『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート4)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート4)』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ150

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

いつのまにか200いっていたのでスレ立てておきます。

もはやPCオーディオのスレとは言いがたい状態になっていますが気にせず書き込んでいきましょう!!


皆様今後ともよろしくです。本艦はネタが尽きたため急速潜行〜ww

書込番号:12829384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 21:15(1年以上前)

吉田苑のいいたい砲台に
「10〜20万クラス DACイッキ試聴」   発砲 吉田     3月27日
が掲載
カプリース、Nmodeなど

書込番号:12829538

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/28 00:38(1年以上前)

天地創造さん、今晩は。

セメダインの制振塗料を使うにあたって、気付いたこと書いておきます。
 
 
(多分)一度には使えませんし、4kg缶のまま使うと、塗料がついて蓋が閉まりにくくなるかもしれません。
別の容器(密閉できるもの)に小分けして使ったほうが良さそうです。
私は、白色ワセリンのプラスチック容器(500g入り)に小分けして使いました。
(小分けには、アイスクリームをすくってお皿に入れるための、でかいスプーンをつかいました…これ、使ってないので(確か100円ショップで買ったと思う))

塗るには、刷毛のようなものより、パテなどを塗るヘラみたいなものの方が塗りやすいと思います。
かなり粘度が高いので、ヘラでとって、それを広げる感じで塗りました。
(塗ったあと、ヘラで軽ーくならすと、(多分)きれいになります…腕次第かな?私がやると、…きたないです(へたくそ!))
私の使ったのは、100円ショップで買ったプラスチックのヘラです。

手について固まると、簡単には取れません。できれば、軍手などを使ったほうがベター。(まだ、瞬間接着剤の方が取り易いです)
服について固まると、多分、取るのは不可能(汚れても良い服装でした方が…)。
固まり始める前なら、水で洗えば取れますが(急いでやらないと、なかなかきれいには…)。

薄く塗ると2〜3時間くらいで乾いて固まりますが、分厚く(3〜5mm)塗ると、1〜3日経たないと、完全には固まりません。
どの程度まで固まったかで、いくらか再生音が違うので、最終的な音質評価は数日たたないと出来ません。

元の色は、明るい灰色、乾いて固まると暗い灰色になります。
固まった塊を手で触ってみると、やや固めのビニールみたいな感じ。力を加えると、クニクニと曲がります。

書込番号:12830525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/29 13:00(1年以上前)

こんにちは、またよろしくお願いします。

PCオーディオの板だけれど、ベースになる機器、方式が皆違うので・・・

■NAS&ネットワークプレイヤー主体の人
■PCからDDC/DACにつなぐ人

前者は話題がリッピング方法、ストーレージ、LANケーブル、ネックワークプレイヤーあたりになるし、後者はLANケーブル、ネックワークプレイヤーは関係なくなり、DDC/DAC、USBケーブル、PC自体の設定に話題が及ぶ。

電源、部屋、制振対策などオーディオ全般の話題は共通です。

こんな理解でよいでしょうか?

書込番号:12835516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/29 21:00(1年以上前)

こんばんは
>NAS&ネットワークプレイヤー主体の人
>PCからDDC/DACにつなぐ人

NASもPCも同じ事と考えてよろしいでしょうか?
接続先はAVアンプ(ネットワークプレイヤー)ですが。

USBメモリ(モバイル音楽プレーヤー)刺し道も便利と思います。

PCからアクティブSPか単品オーディオのアンプ接続の
アナログ道(一部デジタル接続)も・・・

書込番号:12836938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/29 22:48(1年以上前)

>NASもPCも同じ事と考えてよろしいでしょうか?
>接続先はAVアンプ(ネットワークプレイヤー)ですが。


あきまへん。NASは最低限のストレージ機能を持つだけのPC、プレーヤもないし、サウンドミキサーもないし、サウンドカード・ドライバもない。NASはLAN経由の外付けハードディスクと言うだけのもん。

LINN_DSのようなネットワークプレーヤ=PC+DACどす。

書込番号:12837519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/30 04:52(1年以上前)

おはようございます。

PCからLAN接続にてAVアンプ(ネットワークプレーヤ)→SP、DAC、アンプ等

音は出るがPCに余計な信号の流れがあるのでNASより
音が悪くなるだべ でよろしいでしょうか?

いや〜ん、LINN_DSはPC接続不可ナノ でしょうか?

書込番号:12838401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/30 07:35(1年以上前)

おはようございます。

>PCからLAN接続にてAVアンプ(ネットワークプレーヤ)

このときは、デスクトップPCをNASの替わりとして活用してます。

PCから、キーボード、マウス、画面などへのドライバを取り去って、ストレージのドライブに特化したのがNASで、NASにもOSは入ってます。NASはサーバと同じで常時起動。

PCもNASも、原理的には音は同じと違いますか? 音質を決めるDDコンバータはAVアンプやNA−7004などの中に入ってるはずだから、音質はAVアンプ、NA−7004頼み。?




書込番号:12838535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/30 22:41(1年以上前)

今日はうちのPCをDLNAサーバにすることに成功しました。

めちゃ簡単で、Ubuntu_OSに"MediaTomb"というソフトを入れたら済み。
これでNASを買わなくても済みます。

なおPS3、テレビRegza、DLNA対応AVアンプなどは、すでにDLNAクライアントの機能があるのです。後日うちのテレビRegzaから、DLNAサーバ化したうちのPCに内臓されたハードディスクに録画できるかどうか試してみます。

窓の場合のDLNAサーバ化はここに書いてありますので、よかったら挑戦して見てください。
http://ameblo.jp/bb-jp2/entry-10186668593.html

書込番号:12841126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/31 01:05(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
NAS接続可能の機器を持っておられるのですね
USBよりLANの方が高音質と良く見ますので興味が有ります
評価レポート楽しみにしております。

やっと、これかな?レベルのセッティングが終わりました
KRIPTONの音響ボードも反射で使うつもりでしたが、色々聴いてみると吸音の方が良い感じでした
見た目も思ったより変じゃなかったかも(そんなこと無いかも? ^^;
音響ボードで15万も使っちゃいましたが、満足・・・と言う事にします(笑)

書込番号:12841746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/03/31 04:31(1年以上前)

おはようございます ぽちです。
メディアプレーヤはこれを所有(古   FLACって世の中にあったのかな
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/
LAN DISK対応仕様でしたが、高価だったのでUSBメモリで遊んでました。

で、PC(自作)遊びから離れていましたので
色々価格が手頃になったの最近気付きました。

書込番号:12841988

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/31 22:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
やっと帰国しました。

被災地のニュースを見て改めて慄然としています。
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。

とある避難所(学校)で自閉症の少年が奏でるピアノで避難された方々が勇気づけられる様を報道で見ました。
個人的に、音楽には人を幸せにできる力、元気にできる力があると信じておりますが、
むしろ音楽を奏でる人の気持ちや意思の力こそが他の方々に力を与えるのだと改めて教えられました。
同時にただの勤め人としては何の力もないことを痛感させられましたし、
それでも・・・何かせねば・・・やはりそういう思いに駆られちゃいますね。

書込番号:12844706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/31 23:05(1年以上前)

Redfoderaさん、帰国されましたか、お帰りなさい。

東日本はコンサートの中止、延期が多いですが、1〜2ヶ月で元に戻ると思っています。それより、電力の制限が夏場にも続くようです。もう、クーラーかけながら「発熱するアンプ」でオーディオ三昧といかないかもしれません。

福島原発は爆発や溶融の危険は去りましたが、高度に汚染された作業場の水の処理に頭を痛めています。水をタンクに移し替える作業に入っているそうです。大気から拡散する放射線はありますが、原発の周囲は危険ですが、離れたら大丈夫な濃度です。水の処理が終われば、本格的な廃炉に向けて動くでしょう。

音楽の力ですこしでも元気になって頂きたいですね。

書込番号:12844916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/01 04:00(1年以上前)

義捐金等の振り分けは被害規模がわからんので進められないとの事
復興用国債は後々発行されるかな?

何かできること

音盤はこれ SONGS FOR JAPAN  ソニーミュージック
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4035049
ダウンロードの習慣がないので、これをポチっと・・・

書込番号:12845608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/01 04:16(1年以上前)

海外から貨物船の入港に遠慮があると物流は困り物

(日本)マランツの復興情報はありませんが・・・
http://techon.nikkeibp.co.jp/special_issue/kyodaijishin/

あ、メディアプレーヤは以前から休眠状態です。

書込番号:12845619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/01 09:37(1年以上前)

仙人さん、皆さん。

■ホームネットワーク関連で週末に進めること・・

うちのDLNAサーバは、DLNAサーバ化させたデスクトップ・パソコン(Ubuntu)。これには2TBのハードディスクをつないでいます。

うちにはDLNAクライアントは、東芝Regza(42ZS1)と、ノートパソコンの2つがあるので、それぞれテストしてみます。ノートパソコンには窓VistaもUbuntuもマルチブートで入っているので、それぞれテストします。

調べたところ東芝Regzaが、DLNAサーバ(Ubuntu)を認識するには、サーバのOSが最新バージョンUbuntu10.10に限るらしいのですが、うちのデスクトップ・パソコンには、Ubuntu10.10も10.04もWindows2000もマルチで入れているので、対応可能なはずです。今晩が楽しみです☆


書込番号:12845979

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/01 20:21(1年以上前)

今晩は。

相変わらず、制振塗料をペタペタやっています。
PCラックの板(2枚)の裏に、やや分厚く塗っていると、
いつの間にか、2缶目も1/3くらいに…。
広い部分に分厚く塗ると、減るのが速いです。

また、コンセントの部分、制振がかなり効く感じです。
ただ、制振塗料を分厚く塗ったのは、コンセントでなく、
コンセントに挿す、ダミーの制振プラグ。
この制振プラグは、市販品ではありません。
ハードオフで買った、2P→3Pの変換プラグ(多分30円)を改造したものです。

コンセントは2口のもので、片方のみをヘッドホンアンプで使っているので、
もう片方に制振ダミープラグを挿してあります。
この制振プラグを挿してあるときと、外したときの音の違いは、
さしてある時→音がハッキリする
外す→音がポヤッとぼやける。
コンセント部分の不要振動は、かなり音に影響があるようです。

制振プラグの作り方は、簡単で、
分解した後、中にfo.Qの切りくずを詰め込み、接着剤で貼り付ける。
(制振塗料を流し込んでも良いかも知れません)
3Pのプラグを差し込む部分には、無理やり1mm厚のfo.Qを差し込む(マイナスドライバーなどで無理やり開いて押し込む)。
中にいろんなものを、十分に詰め込んで制振したら、蓋を閉め、本体と蓋とは完全に瞬間接着剤で接着する(ネジ止めだけでは、振動が起こり易いので)
外側に、気が済むまで、fo.Qを貼ったり、制振塗料を塗ったりする。

変換プラグでなく、3口プラグの安いのを使っても作れます。

パソコンの方のコンセントは、2口の内、片方がPC、もう片方がディスプレイに使用してますが、ディスプレイの方は制振3口プラグを使っています。
安い3口プラグを上記のように制振したもので、2口にはfo.Qを無理やり差し込んでありますが、1口のみは生かしてあって、ここにディスプレイのACアダプターのプラグを挿してあります。
 
 
昨日、コンセントの周り、「壁の裏側」に制振塗料を塗ろうとしたのですが、あまり上手く塗れずに、これから再挑戦してみます。

ただ、昨日はブレーカーからコンセントに来ている線を外してみると、表面が酸化してきていたので、きれいに磨きました。→音が新鮮になりました。
1年半ほど前に、一度磨いたのですが、1年以上経つとダメみたいですね。たまには磨いてやらないと、いつの間にか接点(銅線)が酸化してきて、音がくもってしまっているみたいです。

磨くのに使ったのは、ラッピングフィルムシート、4000番→8000番→15000番です。一番細かい15000番は粒度が0.3μmのものです。
(15000番でも、鏡面仕上げは無理です。かなり曇った鏡にしかなりません。)

酸化皮膜が厚い場合は、より粗い2000番、1000番、さらにひどく酸化しているときは、かなり粗い600番か400番くらいから使う必要があるかも知れません。
2000番より粗いものは、耐水ペーパーと言う名前のものが、ホームセンターに売ってます(こっちの方が安い)。
ラッピングフィルムシートは、たまに、ホームセンターに売っている事があります。
ネットで買うなら→http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006897/
など。

書込番号:12847629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/01 22:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/01 23:04(1年以上前)

クライアント・ノートPCに写した画面

オペラ座の怪人さん

Regzaは、サーバ側のフォルダまでは認識している。

DLNAサーバをデスクトップPCにして、

(1)DLNAクライアント=ノートPCにして、機能を確認しました。

音楽もOK、画面もOK 写真はサーバのハードディスクに記憶した映画(オペラ座の怪人)を、LANを経由してノートPCで再生したもん。音楽はwavでもmp3でも何でも再生可能。ただし気に入りのソフトプレーヤがクライアントになるかどうかは、そういうプラグインが手に入るかどうかに依ります。

(2)DLNAクライアント=東芝Regzaにしたら・・・

音楽はmp3は再生できたが、wavはできなかった。映像は再生できず。

映像ができない原因は、サーバ側でリッピングしたvobというファイル形式のせいではないかと思います。取説にはMpeg2なら再生可能と書いてあるので。vob→Mpeg2
に変換できるソフトを探してみよう。

ということで、パソコンをDLNAのサーバにしたり、クライアントにしたりするのは簡単にできるので、NA7004など買わなくても、自分のパソコンをDLNAクライアントにすればNA7004と同じことができる、と言うことが分かりました。

書込番号:12848324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/02 00:46(1年以上前)

皆様 こんばんは

baldarfinさん塗りすぎですよ(笑)
そのうち耳も固定すれば!って体にも・・・ヽ(・_・;)ノ

ポチリ仙人Aさん
PC-8801ですか・・・記録媒体ってカセットでしたっけ?もうFDあったかな?
ステレオ12音源か〜 昔だと、これでも凄い画期的でしたよ(笑)

そして何も聞こえなくなったさん
思ったより簡単に出来たのですね
なんかUSBは音が悪いそうなので、LANで繋げてPC側から操作出来るようなDAC機器が欲しいです
それともUSBがとても悪いだけで、IEE1394だとLANの巻けず劣らず良質なのかな?


天地創造さんと、そして何も聞こえなくなったさんがDD路線に行かれたので
私はUSBで頑張ってみようかなと、下記製品を買ってみました
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html
USBのノイズ除去と電圧安定機器みたいです

書込番号:12848744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/02 06:58(1年以上前)

ゆっこんさん、LANにつなぐのとUSBは別次元の話といえます。

LANにつないでもクライアント(プレーヤ)である限り、usbや1394などのインターフェイスは必要で、インターフェイスのジッタと、OS内のサウンドミキサーのレイテンシーが、音質を支配するといっても良いです。(ケーブルや電源ももちろん重要ですが)

ただしLANにつなぐ「サーバ」のほうは、高周波信号を送り出すだけなので、インターフェイスやOS内のサウンドミキサーとは関係なくなります。

ラトックの電源ユニットのレポートをよろしく・・・注目してます




書込番号:12849143

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/02 08:05(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

師匠

LAN(RJ45)ケーブルで接続するということはI2Sでデータを送っているんでしょうか?
North Star DesignのセパレートCDPが自社規格のLANケーブルを使用したI2S接続なんです。
音声信号とクロック信号をセパレートするメリットはこの製品で体験しました。

書込番号:12849227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/02 08:56(1年以上前)

Redfoderaさん、そんな高級なものではなく、インターネット信号も伝送する普通の家庭内LANの信号です。

I2SはUSBの替わりに使う信号ですか? LANの伝送規格を利用して高音質伝送する、ネットワークプレーヤの中の話ですね。長距離だとメリットありそうですね。

書込番号:12849306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/02 10:05(1年以上前)

Ethernet、USB、IEEE
全て作動伝送方式なのか?
verifyをしてるのか?
          調べるのメンドーサ

書込番号:12849497

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/02 19:14(1年以上前)

ゆっこんさん、今晩は。

「baldarfinさん塗りすぎですよ(笑)
そのうち耳も固定すれば!って体にも・・・ヽ(・_・;)ノ 」

ですが、体に塗っても、聴こえる音が変わると思います。
特に、頭の骨のある部分なんか。

実は、眼鏡をかけているときと、眼鏡をはずした時とでは、すこし音の聴こえ方が違うのです。
日常生活では気が付かなかったのですが、イヤホンでWalkmanを聴いている時、ふと眼鏡を外すと…「????」、「あれ?微妙に音が変わった」。
多分、骨を通じて伝導する振動(音)の響き方が、眼鏡のある・なしとで、微妙に違うんでしょうね。

なので、歯の被せを替えると、聴こえる音質が微妙に違うのではないかと、ふと思いました。オーディオ的には、何を使えば一番音が良いんでしょう?
ガムを歯にくっつけておくと、聞こえる音質が微妙に変わるのではないか…。

と、その時は、2、3分、真剣に考えました(オーディオバカですね)。

書込番号:12851172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/04/02 21:22(1年以上前)

皆さんこんばんは

私もそして何も聞こえなくなったさんの紹介したDLNAサーバ化の手順を参考にしネットワークオーディオをやってみようと今日一日頑張っていたのですが……テレビ(KURO)は問題なし。ただテレビから音声出力ができないので失敗。BDプレイヤーはファームウェアがよろしくないのかうまく機能せず失敗。PS3が唯一正常に稼動したものの音質が本来の接続のときに比べ微妙……とまぁ問題連発であきらめましたww

もっとちゃんとした機器を買わないと今のシステム構成には勝てなさそうです。(^^;)

最近たまに読み込みが遅くなると思ったらHDDの中身がぐちゃぐちゃになっていました。2ヶ月ぐらいデフラグしていないと酷いことになりますね。デフラグをかけた後の動作のスムーズさにはほんとに驚きました。デフラグって大切ですね。

書込番号:12851695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/02 22:10(1年以上前)

天地創造さん、パソコンのDLNAサーバ化できましたか?

まずはおめでとう。1つでも音が出たら上出来です。

音質はLANケーブルで、Gbit/sという圧倒的な高周波で伝送しているので、ケーブルが長くてもあまり悪くならないと思いますが。

私は、DLNAサーバPCのハードディスクからルータまで送った信号を、また受けて同じパソコンで(今度はクライアントPCとして)再生しましたが、PC内でハードディスクから直接再生した音と比べて遜色なかったです。

ハードディスクのデフラグは「窓」特有の課題ですね。

書込番号:12851959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/04/02 22:22(1年以上前)

音が出た時点で上出来だったんですね(^_^;)

音質が微妙だったのはPS3を介して再生したからだと思います。PS3も音は決して悪くないのですが本来のシステムからしたら音質はどうしても一段階落ちちゃいます。

PCにもう一度入れるというのは考えていなかったので次はそれを試してみます。

書込番号:12851997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/03 01:43(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
私の創造したのは、NA7004のようなプレイヤーが外で
PCでは曲を選曲だけするような物があると良くなるのかな?と
大量のデータは管理のしやすいPCで、音質は外部機器に任せるような
redfoderaさんの言われる(今はじめて知りました)、今のネットワークは別の形の物でと言う事でした。

ファイルの仕様&中身のデータだけを送って、後の再生部分はその機器に任せる
そうなると、PCの効果音や瞬時に鳴らすのは難しくなるかもしれないですけど
転送速度のばらつきやレイテンシ等が問題の音質劣化はグッと減るのかな〜? と
勝手な妄想です ^^;

USBフィルタは納期遅れらしく来週届くので、レポートしようと思います
あ、視聴会の時にも持って行きますね


baldarfinさん
私はスピカーなので、耳をダンボに固定すると凄く良く聞こえると思います(笑)
> ガムを歯にくっつけておくと、聞こえる音質が微妙に変わるのではないか…。
> と、その時は、2、3分、真剣に考えました(オーディオバカですね)。
私も良く変なこと考えますが、ガムまでは創造も出来ませんでした・・・(笑)

書込番号:12852822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2011/04/03 04:13(1年以上前)

    NAS(リッピングデータ)

     イーサネット接続
PC              ネットワークプレーヤ→アンプまたはSP
(選曲、タグ編集
ジャケ写真表示)

HUBが必要でしょうか?
アルバム情報自動取得付けはWAVでも何とかなりますか?
FLACや他のロスレスがよろしいでしょうか? 

書込番号:12852997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/03 07:13(1年以上前)

ゆっこんさん、

>ファイルの仕様&中身のデータだけを送って、後の再生部分はその機器に任せる

それがNAS=DLNAサーバのことです。

>そうなると、転送速度のばらつきやレイテンシ等が問題の音質劣化はグッと減るのかな〜? と

そうはなりません。ネットーワーク・プレーヤー側のOS,DACのほうが転送速度のばらつきやレイテンシ等の問題を一人で抱え込みます。NA7004も、オーディオに特化した一つのデスクトップ・PCです。

ゆっこんさん、PCが2つあれば、一つをNASに、一つをプレーヤにすれば、仕組みがよく分かりますよ。音質に関係するのはプレーヤのほうです。

書込番号:12853177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/03 07:23(1年以上前)

ポチリんさん、

>HUBが必要でしょうか?

NASとプレーヤーをつなぐルータが必要です。ルータは必ずしも外部のインターネットに接続されている必要はありません。

>アルバム情報自動取得付けはWAVでも何とかなりますか?
>FLACや他のロスレスがよろしいでしょうか? 

NASとPCを持っているなら、そのPCでリッピングしてNASに送り込みます。そのPCとNASはルータまたはUSBでつなぎます。FLACでもWAVでも好きな方を

アルバム情報自動取得するためには、そのPCでアルバム情報自動取得できるソフトを使えばよく、アルバム情報自動取得できないソフトを使えばアルバム情報自動取得できませんので、アルバム情報自動取得できるソフトを選びましょう。

書込番号:12853198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/03 07:46(1年以上前)

アルバム情報表示はネットワークプレーヤ本体かTVで・・・
PC操作が好みの方々はそちらで てな感じですか。

WAVのTAG付けは自動取得で可能(修正は少なくしたい)なのがあるんですね。

書込番号:12853239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/03 21:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
NASの内容は理解してるつもりです・・・^^;

NA7004でLAN接続の方が断然音が良いと言うことは、USBの悪い部分は
PCがマルチタスクの為DACへの転送速度(タイミング)の不安定さ
(USB電源を送っているのもPCからのノイズが余計に入りそうで悪いのかな?)
があると思うのですが、そういうのを解消出来れば良いなと

NA7004がプレイヤーだと操作はNA7004ですが、そうではなく
操作はNAS側(PC)で行ない、プレイヤー(NA7004)からのデータを受信したら
その内容に添って処理してくれるような物・・・・今のUSBのような形ですね Σ(´ロ`;)
つまり音質向上用の改良USBのような規格が欲しいって事でした ^^;;;;

今日も色々とスピーカーと音響ボードのセッティングしましたが、簡単にはいかないですね
聴きやすくなったけど、なんだか音質低下した気がします。。。。(゜ーÅ)


ポチリ仙人Aさん
今インターネットされてるのでしたら、元にルータが有るのかな?直接接続タイプ?
ルータで差込口が足りないのでしたら、HUb増設が良いですよね
しかし・・・音質を考えると、プレイヤーがIPアドレス手動割り当て出来るなら
PCとNASはUSBで、NASとプレイヤーはクロスケーブルで繋いで
他のネットワークと分けた方がいいのかな???

アルバム情報ですが、ネットワークプレイヤー側でWAVファイルの情報取得できるのかな?
アルバム単位なら外のネットワークから取得出来ね物なら対応出来そうですが
曲単位だと、WAVファイル自体にはアーティスト等の情報は存在しないので
ファイル名とかフォルダ名で判断出来るプレイヤーでないと無理かも?

> WAVのTAG付けは自動取得で可能(修正は少なくしたい)なのがあるんですね
TAG情報は取得(設定?)出来るのですね 別で何か管理しているのかな?

書込番号:12856045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/03 21:54(1年以上前)

ゆっこんさん、回答ありがとさんです。

オイラの頭の中がへなっていますので・・・
自分で調べ、いたずら(イヤーン)する事にします。

以前、MY BEST CD作成用途にWAVでリッピングした経験と
モバイル音楽プレーヤ関連が頭の中で混同状態なので。

あっ、FLAC形式で進めます。

書込番号:12856121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/03 21:59(1年以上前)

ゆっこんさん

ばうちゃんと一緒に遊ぼう作戦
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12845133/

歌は世につれ世は歌につれ

書込番号:12856139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/03 23:49(1年以上前)

こんばんは!!!

スレとまったく関係ないのですが、、、(^^;)
スピーカー位置のセッティング出来ました!
今の状態なら、プレクさんにチェックして欲しいくらいです(笑)
この位置から動かしたくないです、、、掃除もしたくない
スピーカー台もコタツ台も床に接着したい(><)
セーブ出来ればいいのに。。。。

すみません、あんまり嬉しくてつい書いてしまいました <(_ _)>


ポチさん
リンク先、ポチさんとばうさんの世界になってますが・・・(笑)

書込番号:12856671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/04 04:49(1年以上前)

おはようございます

ゆっこんさん、ばう氏の過去スレ
何々ケーブルで音は変わるのか変わらないのかでは
堂々巡り、千日手にして遊んでる感じなので
オイラの音楽検索道を利用し、想定外状態にしたつもり。

ばう氏基準のアイドルは何を指しているのかワカランのと
自分のシステムを全く公開しないので、これでいいのだ。

書込番号:12857084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/04 05:49(1年以上前)

そして師匠殿、BSで映画は観ますか?

BSプレミアム
東京物語デジタルリマスター版

4月1日からBSの音楽番組もメリハリ強調傾向になった感じ

書込番号:12857129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/04 18:25(1年以上前)

ゆっこんさん

>PCがマルチタスクの為DACへの転送速度(タイミング)の不安定さ

そのとおりです。我々の使う「PC」のサウンドミキサーが一番悪物と思います。

しかしNA7004は音楽に特化しているので、よけいな効果音などイランのです。で、NA7004はサウンドミキサーは一番「零点C」の低いものを使っているか、何も使っていないか、です。

#私のUbuntuもサウンドミキサーを「最短のもの」"Jack"君に替えて音がますます良くなっています。

「音質向上用の改良USB」→それなら1394にしたらどうですか?

仙人さん、私はBDプレーヤもっていないのですが、2〜3か月以内にOPPOの93買いまっせぇ

書込番号:12858763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/04 18:39(1年以上前)

ブルーレイ:欲しい時に現在品薄で何時入荷するか
わからん←(情報閉塞、ローテク)と言われ購入意欲が冷めたまま現在に至る。

Mac方面はIEEEを使うお方様が多いのかな?

原節子観なきゃ・・・永遠の

書込番号:12858802

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/04 20:26(1年以上前)

皆さん、今晩は。

コンセントの周りの「壁の裏」にこってり制振塗料を塗りつけたので、
しばらく、オーディオはお休み中です。
塗ったのは、ヘッドホンアンプ用のコンセント。
コンセントをつけると、壁の裏が密閉状態になるため、塗料が完全に乾くまではコンセント部分は開いたままです。
木曜日あたりに、再取り付けの予定。

ちょっとWalkanで音楽を聴いてみましたが、音はイマイチ。
イヤホンを良いのに(数万円以上)すれば、もう少し聴けそうだが…。
1ヶ月に1回活躍する程度のものなので、もったいない。
それに、いくらイヤホンで頑張っても、限界が低そうだし…。
 
 
簡単に聴くためのセカンドシステムを作ろうかなぁ…と思ったり。
持ち運べるよう、ごく小さなノートパソコンとバスパワーのUSB-DAC付きヘッドホンアンプの組み合わせなんかどうかな…。

予算2〜3万円くらいで、できればバッテリーが4、5時間持つとうれしいなぁと思ったり(最悪、バッテリーは使えんでもいいか!!)。
USB-DAC付きヘッドホンアンプ、RATOCのRAL-2496HA1あたりはどうじゃろか?
となると、パソコンは中古か?
CPUは、アトムかウランか知らんが、あんなので多分十分。OSもXPでええし。
メモリも、256MBあれば、音楽再生だけなら十分行けるはず(今の音楽専用PC(XP)、メモリを100MBも使ってないし…)
でも、CDドライブはどうすんべぇ…(DVDもブルーレイもいらんけど、CDは再生できた方がええ)

ヘッドホンは、その辺にころがっているKENWOODのKH-K1000くらいで。

(でも、ノートはスペースの余裕が少ないので、制振は面倒そうだなぁ…)

…などと、現在、妄想から構想に移行中。
予算は、まだ付いてないが、3万円くらいなら…。

書込番号:12859118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/05 00:37(1年以上前)

皆様 こんばんは。

ポチリ仙人Aさん
ばうさんのケーブルうんぬんは私も色々と読みました
ためになる部分、ムキになっているか意固地になっている部分 色々勉強になりました(笑)

そして何も聞こえなくなったさん
スピーカーセッティングも終わった?し、HDは予備が色々ありますので
違うOSとかを試してみようかな〜とも思ってます
シンリさん家で聞かせて貰って、良かったらMAcOsにも行ってるかも?
そうなったらIEEE1394機器も買ってみると思います。

baldarfinさん
安くて4時間持つノート・・・難しいかもです(笑)
ND-S1と言う、iPod系からデジタル出力出来る機器を持っているのですが
ふと、トランス電源から繋いでると、かなり良くなりました
って事で・・・そろそろ電源関係も攻めてみてはどうでしょう? ^^

書込番号:12860348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/05 07:35(1年以上前)

Baldarfinさん、窓XPはサウンドミキサーをスルーすることができない構造になっているので、それができるVistaか7をおすすめします。

それだけ「制振」にエネルギーを使っているならその一部を、OSの選択、ASIOなどの回避ソフト、電源の清浄化に回せばいかがですか? オーディオのある部分だけ突出しているように思えます。

書込番号:12860881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/05 16:07(1年以上前)

こんなありがたいソフト見つけました。

ビット拡張+滑らかになるように補間処理・アップサンプリング+高域補間・カーネルストリーミング再生・ファイル出力機能付き

フリーウェアらしいです(何故?)。Wasapi排他使用、「窓」使いの方いかがですか・・・

http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/

書込番号:12862102

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/05 21:14(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ ゆっこんさん

バッテリーについては、できれば…ですので。
もし、電車の中でも聞けたら良いかもということで、メインの目的は部屋の中で聴くことになると思われます…どこへでも持って行って聴くことが出来る(コンセントがあれば)が、主目的です。

3万円くらいで、バッテリーの持ちが6時間という小さなノートは売ってました。
中古なら(バッテリーは死んでるかも)1万円くらいでもありますね。

電源関係、トランスを使う程度なら可能かも。
ただ、仮の住いで、いつ移動することになるか不明なので、本格的なことは出来ません。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

OSの選択は、難しい問題だと思うんですが…。

何が良いのか、まだよく分かっていないような気がします。

OSを選ぶに付いて、私は次のようなことを考えているのですが、どう思われますか。
 
 
1. OSは軽い方が良い。
 音を出す仕事以外は、できるだけしない方が音は良いと思われます。その場合、重いOSと言うのは、余分なことをたくさんやっているので、おそらく音がその分悪いのではないか。

これについて、きちんと比較したものって、ほとんどないようにと思います(ただ、私が見たことないだけかも…)。
ただ、juubeeさんが、「CD-Rの書き込み音質」についていろいろやっておられて、OSについては、大雑把に軽い方が高音質だということは述べられています。
http://juubee.org/commandodecdr/commandodecdr.html

また、どこかでCD-Rの「書き込み音質」と「CD再生の音質」とは相関がある(書き込み音質が良いものほど、再生音質も良い)と言うことも書かれていたと思います。

音質でWindows系のOSを考えると(音を同じように扱った場合)、おそらく
Vista<7<XP<2000<98
さらには、MS-DOSが使えれば、そっち方が音が良いと思われます(GUIを使ってないし)
 
 
2. OSにおける音の扱い方
 ここはあまり詳しくは知りませんが、Windowsのカーネルのようなものを通さないで済むかどうか。

Vistaと7なら、ソフトでWASAPIの排他モードを使えれば良い
XPでは、ASIOドライバを使う必要あり。。
Macの場合は、そもそもカーネルのようなものがなく、デフォルトでWASAPIの排他モードと同じようになっているらしい(使ってないので詳しくは知りません)。

ただ、同じOSでも(例えばVista)
ASIOドライバ使用とWASAPIの排他モード使用とでは音の傾向がいくらか違うようです(PCオーディオ研究のえるえむさんが、以前レポートされてました)。
また、同じASIOドライバでも、その機器純正のASIOドライバ使用と汎用のASIO4ALL使用とでは音が違い、純正のASIOドライバの方が良いとは聞きます。
 
 
3. そのOSで、どのような再生ソフト、機器が使えるか
 OSそのものの音質が良くても、再生ソフトや機器(主に音の良いDAC)が使えないと…。
いくら音が良さそうでも、MS-DOSでは、無理がありそうです(使ったことはありませんが)
98ならソフトと機器を選べば使えそうですが、かなり制限がありそうに思います。
 
 
上のことを考え合わせて、どのOSを選ぶと良いのか??
必ずしも、Vistaや7が良いとも思えません。

このあたり、まだはっきり分からないことが多いので、最終的には試聴して決めることが必要なような気がします。

今のところ、私はXP(SP2)でASIO4ALLを使っていますが、どのようにしたらベストなのかは難しいですね。
(ONKYOのWAVIOには、純正のASIOドライバはありませんので、ASIO4ALLを使っています。また、このUSB-DACの必要スペックはXP(SP2)以上となっています)
 
 

電源は面白そうなので、やってみたいですが仮の住いで何時移動するかわかりませんので、かなり制限があると思います。
(予算にも制限がありますし)
どの辺からやったら良いと思われますか?
(電源に関しては、ほとんど知識はありません…アイソレーショントランスか何かでしょうか?)

一応、電源関係でやっていることは、

ブレーカー、コンセントなどの接点部分(線をつないであるところやスイッチ)のクリーニング(かなり効果があります…音が新鮮になります)。

ブレーカーやコンセント部分の制振
特に、コンセント部分は効果大。
音がしまって、音像のボヤッとした感じがとれます。

この制振、電源のノイズを減らしているものと思います(電源の清浄化の一つでは?)。

接点部分は、ミクロに見ると点接触になってます。そのため、微細な振動があると、接触する面積が変化します。
そのため、接触抵抗が振動に合わせて変化→抵抗の変化が電流・電圧の変化となって現れる→電流や電圧が振動によって変化することで、これが再生音にノイズとなって乗ってくる。
と考えられます。

実際、2口のコンセントの片方にヘッドホンアンプをつなぎ音楽を再生したときですが、
もう片方のコンセントの口を開けたままにしておいた場合と、制振プラグを差し込んで開いた方の口のバネ部分の振動を抑えた場合とでは、明らかに音質が違います。
コンセントのプラグを押さえているバネ部分をフリーにしてある方は、やや金属っぽい響きが再生音に重なって、再生音全体がぼやけます(コンセントのバネ部分の響きが、再生音に乗ってくる)。

コンセント部分での振動によるノイズを考えた場合、コンセントやプラグの材質、コンセントプレートの材質、コンセントがどこまでカッチリとプラグを固定できるか、などなども音質に影響があると思われます。(替えたことはないので分かりませんが、制振すると再生音が変わるので、材質が変化しても再生音は変わると思われます)

この辺のところ、皆さんはどの程度、対策をされているんでしょう?
アイソレーショントランスで電源の清浄化をしても、接点でノイズを生産していては、効果が薄れるような気もしますが…。

書込番号:12863088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/05 21:52(1年以上前)

Baldarfinさん、

OSは重い軽いよりも、カーネルを通さずドライバに直接接続できるという要素のほうが大きいです。Vistaと7は、WASAPIの排他モードを使えるので、優位だと思います。

「必ずしも、Vistaや7が良いとも思えません。」という理由を教えてください。

Vistaや7が重いなら、それに耐えられる能力の高いCPUとマザーボードを使えばよいのです。いまどきのパソコンはCPUの能力は高いですよ。

「最終的には試聴して決めることが必要なような気がします。」なら、聴き比べしたいOSを全部インストールして聴き比べしないといけません。

そんなことするなら、最初から、最新型・多機能のOSを選ぶほうが、時間と費用の節約になります。

Baldarfinさんは「結果を出す」ことよりも、「思考の過程」を楽しんでいるような気がしますが、趣味だからそれでも良いのですが・・・オーディオのレベルを素早く上げるところまで上げて、その後はコンテンツに専念するのが私の方針です。

書込番号:12863266

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/05 22:27(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

ちゃんと書けてませんでしたね。
すみません。

XPの場合は、当然ASIOドライバを使用することになるので、
私の頭の中では、
Viata(ASIOまたはWASAPIの排他モード)
7(ASIOまたはWASAPIの排他モード)
XP(ASIOドライバ使用)
の3つを考えていました。

XPでも、ASIOドライバを使ったら、カーネルを通さずに再生してると言うしどうなんだろう?と…。
この場合でも、明らかにVistaや7の方が優位なんでしょうか?

明らかにVistaや7の方が優位なら、予算ができたら、7の動くパソコンに変えていく必要がありますし…。

書込番号:12863437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/05 23:26(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
情報ありがとうございます。
早速、新ソフトインストールしてみました
印象は、Foobar2000よりやや穏やか目でした Foobarでも耳障りな方には良いと思います
ただ、使い勝手は最悪かも。。。。(笑)

今は、OSで盛り上がってるのかな?^^
私見ですが、音質重視のPCを考えるのでしたら
MacOsや、そして何も聞こえなくなったさんのOSを使います
どうしてもWinなら、もう割り切って考えます

機器自体が変わってるので正確性はま〜ったく無いのですが
XPから7に移行しましたが、foobar2000での覚えている印象だとXPより7の方が良かったです
私の思う所、OSの違いよりPCの機器の差の方が大きいのでは?と

OSですが、音質にどう関ってくるかは?ですが
2000以前だとサーバーOSじゃないとマルチCPU対応じゃないのかな?
とは言え、再生DAC等を考えると今からはXP以降ですよね ^^;


baldarfinさん
良かったら古いですが同一規格のHD2つ譲りますので
ノート買われたらOS違いテストをされてみては? ^^
(あんまり安いと重要なコンデンサ等の質も悪いのかもしれませんね?(笑)
電源の件ですが、そういった接点とかよりもはるかに大きく変わっちゃうのでお試し下さいませ
ノグチトランスで良かったらお貸ししますよ ^^


そして何も聞こえなくなった様!
baldarfinさんの電源の話で思い出しのですが
電源で色々試していて不思議に思ったのす、トランス電源通せば元は関係ないだろうと
PCの電源を今まで
壁コンセント→電源連動タップ→トランス→PC としていたのですが
なんとなく
壁コンセント→オーディオ電源タップ→トランス→PC と変更すると良くなってしまったのです。
これはトランス電源でなく、クリーン電源を使っても、その前も重要と言うことなのでしょうか?
それともクリーン電源にすると、前はまったく無関係になるのかな?
この辺りが(も)、とても不思議で・・・(@@)

書込番号:12863727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/06 03:00(1年以上前)

みなさん、こんばんわ、元秦璃です(苦笑
ID消した後ROMってました。
これからも積極的な書込は自粛します。(ほんとか?
ほっとくとすぐに熱くなりますので・・・。(某発電所か?
書き込み頻度は控えめに・・・。

OSはVista無印とXPで音を聞き比べましたが、
Vistaのほうが元気というか暖色系です。
熱いというかエネルギッシュに聞こえますがXPのほうが
解像感は上です。
XPは寒色系というかモニターな音ですが、解像度は優秀です。
7はXPに近いようですね。(そういう記述を見たことがある気がします。

手持ちで一番古いOSはWin2KSP4です。
ただ、音質比較はしていませんが。
オーディオインターフェース RME HDSPe AIOのドライバはW2K以降対応です。
UBUNTUも入れましたがドライバ周りで断念しました。
それで最終手段としてOSX10.6.3を導入しました。(メモリ制限なし
AIOドライバとKORG Audio Gateをインストールしただけの状態で最適化XP肉薄か超える音質でした。
現在は64bitで再生ソフトMLTと同梱されてるRamdisk作成ソフトを使用し、FinderOFFで再生を試みています。
ちなみにマシンは自作機なので「MACではありません」のであしからず(苦笑
OS試したいという方は連絡ください。
リムーバブルSSD(DIR-2221-SATA等)で物理起動ドライブ換装がお勧めです。

光学ドライブの読書きの品質ですが、同一ドライブである限り品質の程度(バランス)は大体同じかと思います。
PCの音質のよしあしをCD-Rに焼いて聞き比べるとかないまるさんがおっしゃってましたね。
CD-Rの音がよければそのPCの音がよいといえる、だそうです。

そんなことしなくてもモニターヘッドホンで音を聞けばすむと思いますが。

書込はパワーがいりますので寿命が短くなります。
CD-R時代は読書分けるほうがいいといわれてましたし。
CD-W900Eは確か読込を禁止していたはずです。
読書きで出力が変わるのでレーザー出力変動が機材によくないと言うことです。
書き込みに関してはその変動を避けるため、そのドライブが得意な色素の同一メディアを使い続けることを推奨する某氏もおられました。
高品質な光学ドライブは入手困難です。
もし新品など手に入ったら最低速読込専用にされることをお勧めします。

OSは新しい技術対応が進みますのでCPUコアや新規命令対応、メモリアクセス、省電力機能改善など見込めます。
ちなみにかないまる氏の検証では2スレッド対応CPUのほうが音がいいようです。
来年はWindows8も発表されるでしょうね。
MacOSはLion OSX10.7が今夏予定です。
対応CPUはCore2以前切捨てです。
ちなみに本来はCoreからの対応でした。
CoreはyonahですからPentiumMアーキテクチャBaniasの末裔です。
Banias130nm⇒Dothan90nm⇒yonah65nm(オンダイデュアルコア
チップセットは900番台対応のはずですのでOSX10.6.7(現最新)までなら
PentiumM(Dothan)もOSX10.6いけるかもしれません。
ただ、Core2以前はCPUが64bitが扱えないのは残念ですね。

ゆっこんさん
電源経路ですが、ダイアフラムで音に変換されるまでは電気信号です。
電気経路とは電気が通る道路です。
目的地へ向かうのに途中で一般道から高速道路を使うのかあぜ道を使うのとどちらが早いでしょうかねぇ。
機材点数や接点数は高速のジャンクションと考えればいいです。
ちなみに電気抵抗提言を突き詰めたようなケーブルがありますが、
道路の場合摩擦係数が限りなくゼロに近づいていくとどうなるでしょう。
いくらなんでもμがゼロではつるつる滑って前に進めませんよね〜。
舗装路ではオンロードタイヤ、レースだとスリックタイヤ、悪路ではオフロードタイヤ、雪路ではスタッドレスなど使用します。
それぞれ組み合わせが違っても走れなくはないですが、どの組み合わせが安定して速く走れるかで適材適所ですね。
膨大な可能性組み合わせのあるオーディオの世界では全数検査のようにいちいち検証してられませんから、ある程度の事前予想も必要です。

書込番号:12864323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/06 03:50(1年以上前)

ぽちおやじです。

そして師匠、窓XPなどの窓とは何でしょう。
窓関数???

吉正電子株式会社の騒音測定アプリを試用した時に
フラット特性で、安価な普通騒音計が見当たらないので
周波数特性測定遊びはやめました。

書込番号:12864360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/06 09:22(1年以上前)

克黒0型 さん、久しぶりですね。

議論が進むのは歓迎です。OSの影響、というより「OSの設定」はすごく大きな影響があると考えてます。自分のLinuxの例ですが、サウンドサーバ(カーネルミキサーみたいなもん)を重いといわれているPulse_Audioから、プロも使っているという音楽用に設計されたJackに交換したところ、はるかに良くなりました。また後ほど

書込番号:12864806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/06 12:47(1年以上前)

克黒0型 さん

Vista無印,XP,Win2KSP4の聴き比べ記事はありがたいですが、同じPCにマルチブートしてあるのですか、サウンドカードは? 正確に比較するために、どのような信号経路かを明らかにしてください。XP,2kならASIOドライバ対応カードか、ASIO非対応か? VISTAならWASAPI排他モードでの音なのか、共有モードでの音なのか、などです。

書込番号:12865358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/06 14:15(1年以上前)

家の前の桜も満開になりました。

RME HDSPe AIO

リムーバブルSSD

現 録画用-音楽用-汎用機

そして何も聞こえなくなったさん
こちらではお久振りです。
これからは-Kehei Type0-としてよろしくお願いします。

W2kはCD-R Audio時代に使っていたもので、音楽再生には使っていません。
同一PCでの聴き比べです。
現在はリムーバブルSSDでXPとOSX10.6.3を物理換装しています。
オーディオインターフェースはRME HDSPe AIOです。
ただ厳密に聴き比べしたのではなく音楽用XP、音質に気を使った汎用Vistaという形で
最適化の追い込みに少し差があります。
それとXPのほうが息が長いだけに最適化手法も多く公開されているようです。
VistaとXPはK601とK702程度の差に感じました。
全ハイザー愛用の方はHD595とHD598くらいの差でしょうか?(595は聴いたことないですが・汗
RMEはASIO使用です。
foobar2000を使用していました。
Wave File Playerという再生ソフトも使ったことがあります。
DSD音源を試しに購入してからはKorg AudioGateも使いましたね。

OS自体よりもOSの設定の影響は同じく賛成します。
しかし、OSのバージョンごとに深層部分までOSの設定が違うので、
どこまでいじれるか、によって変わってきますね。
OSごとの差をなくすことも可能でしょうけど、通常の人には無謀な話です。
OSインストール直後で必要なものだけ入れて聞き比べて大まかな傾向をつかんでおいて
気に入ったほうを最適化すればいいと思います。

モニターヘッドホンK702でモニターしていましたが、細かな音のニュアンスの変化もわかりやすいですね。
音像や音場以前に音の質を確かめるのにはいい手段です。

ですが、されてらっしゃるようにはじめから軽量なOSを使ったほうが楽だとわかっていましたし、実際10.6.3をamazonでポチったおかげでそれも体験できました。
UNIXベースでドライバやソフトも楽に手に入り情報も多く、元々質が高いので最適化量もより少なくでき楽です。
FinderOFFにしてもDockを生かせておけば再生の利便性は低下しません。

使用ソフトや最適化具合によってなぜ音質が変化するのかですが、
CPUはリアルタイム処理はしていません。
各スレッドを細かく切替ながら同時処理しているように見せかけるのです。
CPU自体エラーも吐きますし、その分再計算によるロスも出ます。
音楽再生はリアルタイム処理なのでできる限りリソースをそちらに専念させたほうがいいはずです。

CPUは負荷がかかるとそれに応じて電圧変化や周波数変化を起こします。
音に電気的な変動がよくないのは経験されてる方もおられるかと思います。
OS上では処理レイテンシもリアルタイム変化をします。
音楽再生に影響があるはずです。
いくら処理速度が速くともそれは変わりません。
あとはそれが認知できるレベルのものか否かですね。
ですが塵も積もれば山となる、なのは確かです。
PCトランスポートというものはハードとの対峙よりもソフトウエアとの対峙で、そういうものです。
突き詰めたいのならモニターヘッドホン導入が一番ですね。
VicterがGenelec GENELEC 1035Bを出音を模した(参考にした)ようですが、
ADAM 旧S3Xの出音を模したヘッドホンもあります。
価格がネックですが・・・。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1/
以上、あくまでも個人的な考えです。

書込番号:12865564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/06 17:15(1年以上前)

克黒0型さん、XP以前とVista以後では違いがあるのかないのか、サウンド設定の深さにもよるので、一口ではいえないと言うことですか。

今度行くとき、東芝のお手軽ノートPCにUbuntuとVistaを入れているので、SOtMのDDCとともに持って行きましょうか。ただしusb接続のみです。

ノートPCのUbuntu区画には、プレーヤと、最強のサウンドサーバのJack君と、Realtimeカーネルを入れてありますので、最優秀な音が聴けると思います。またaplayも入れてあるので、MACにも良く似た名前のプレーヤがありますが、それも聴けます。

Vista区画にはfoobar2000を入れてあり、Wasapiで排他的に聴けるようにしてあるのですが、上で紹介した
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
も入れました。あと何をしたら良いでしょう?

UbuntuとVistaで最強の対決をさせて、もしVistaが勝ったら、いままでしてきたことは何やってん、となります。

書込番号:12866008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/06 17:59(1年以上前)

諭吉、鳩を飛ばす、ピースカ、プーアンと同じ感覚でWindowでしたか へな

吉正君のアプリは暇つぶしによろしいので\29、400版のを購入しま〜す。
あ、試用版は以前いたずらしました。

携帯AVプレーヤの同軸デジタル出力をDACに接続したら
メリハリのあるいい音で鳴りました。FLACです

書込番号:12866138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/06 18:11(1年以上前)

Baldarfinさん

>XPでも、ASIOドライバを使ったら、カーネルを通さずに再生してると言うしどうなんだろう?と…。この場合でも、明らかにVistaや7の方が優位なんでしょうか?

たしかに、ASIOドライバ使ったら「零点C」は低いと書かれていますね。
この比較問題は正確に実験した人でないと答えられません。
私もXP入りのノートPCとVista入りのノートPCを持ってますが、PC本体が違うため比較になりません。VistaとXPを同じPCにデュアルブートできるようにしたら良いのですが、このためにだけOSを新規に買うのは無理です・・・迷宮入りになりそうです。

書込番号:12866179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/06 18:16(1年以上前)

ゆっこんさん、

>トランス電源通せば元は関係ないだろうとPCの電源を今まで
壁コンセント→電源連動タップ→トランス→PC としていたのですが
なんとなく壁コンセント→オーディオ電源タップ→トランス→PC と変更すると良くなってしまったのです。

トランスは一次側と二次側を完全に分離していません。完全に近いものを作ろうと思えば、高価なアモルファスコアが必要で、数十万円で売ってます。

普通のトランスは、ハーフ以下のアイソレーションと考えたほうがよいです。

書込番号:12866198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/06 19:47(1年以上前)

天地さん

お久しぶり。

ゆっこさん

私もデジタル前段は同じ様に電源タップJ1プロ(二口制振シート3重巻き電源タップ)をクリーン電源前に介してます。

音は確かに良いですね。
壁コンセントの微振の動影響やケーブルノイズをタップを介することで緩和するのでは?

特に電源タップを中介することでクリーン電源への影響(曇りや濁り)はないですね。

しかし

へなさん(ポチさん)がいても困ったキリさんが見えん。(爆)



書込番号:12866467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/06 20:02(1年以上前)

ウルサン、ウンサンつうのが良いとの情報を耳にしたので
AKBやKARAはポチりませんがこれを取り寄せ中。輸入盤の方
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3890684

へなみはバンダアチェに甚大な被害は発生したので封印状態

ばうちんには、0.5万円のアンプと300諭吉アンプで音が違うのか・・・を
要望しません、二重盲検法はどうでもいいし。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%9B%B2%E6%A4%9C%E6%B3%95

書込番号:12866546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/06 20:27(1年以上前)

あ、うちのクリーン電源?
ダイナ5555で扱うなら、でえじょうぶかなと。

最近、車屋さんもみかけませんね。

書込番号:12866642

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/06 20:53(1年以上前)

皆さん今晩は。

いろいろな情報があってためになります。


私の場合、問題を切り分けして置く必要があります。

よく考えたら、今作ってみようと思っているのは「セカンドシステム」なんですね。
音質は、そこそこでOK(Walkman程度では困りますが、本気のオーディオでなくても…)。
でもって、ある程度持ち運びが可。
そして、安く。
と考えています。

なので、パソコンは最低限のものでいいか…というより予算が1万円くらいですめばいいなぁ。2万円はちょっと…というつもり。
ですので、中古の小さいノート(ディスプレイは10インチくらいでOK)。
たいてい、CPUのスペックは低く、メモリーも256MB程度のものが多い感じです。
XPなら、これでも十分動きます(多分、PCにプリインストールされていると思います。不必要なものは入れず(不必要なものを削って)音楽専用にしたら、メモリは128MBでも多分大丈夫)。
Vistaはスペック的に無理な気が…。
7は…分かりません。でも、こんなPCに7は入ってないですよね(7を別に買うなんてとてもとても)。
98SEのCDはありますが、DACをうまくつなぐことが出来るかどうか…。使わないほうが無難な気が…。

とにかく、安上がりで、そこそこの音を出そうと言うところです。
 
 

今、議論されている、どのOSが良いかと言う問題は、メインシステムの方になりますね。
今のメインシステムは、2002年くらいの最新システムで、組み立てが2004年。
だいたい、マザーボードがインテル865Gのもので、(Socket478時代の)Cerelon1.7GHzですから(初めは、音楽用に使うつもりじゃなかったんですが…どこで道を踏み間違えたのか?)
Vistaはとても動かんし、7はどうかな……?

どっちにしても、何年かしたらこのPCも、ガタが来そうな気がします。

新しくPCを組むか買うときには、これまでに出てきたいろんな情報が役に立ちそうです。

MacやLinuxも面白そうだし…(でも、Macはちょっと高価かなぁ)。

ただ、どのようなマザーボードやCPU、メモリ、ハードディスクの音が良いとか、そういう情報はほとんどないですね。(CDドライブは、プレクスターのPremiun2が良いとか言われてはいますが…)
かないまるさんは、478時代のマザーボードが良いような話をしておられたような…。

まあ、すぐに作るわけではないので、ポチポチ情報集めをしておこうかと思います(が、なかなか情報はないですね)。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

そうですか。実際に聴き比べないとわかりませんか。

私のところも、XPしかないので…それにVistaは、持っていても(多分)動きませんし。
パソコンを新しくして、OSを買ってくる必要があります。
実験はちょっと無理ですね。

書込番号:12866764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/06 22:43(1年以上前)

ポチリさん、車屋さんは長〜い冬眠から覚めたばかりで、オーディオセットのつまみ類が錆びまくっている状態だそうです。錆落としスプレーかクロスを支給してやってください。

書込番号:12867343

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/06 23:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

WIN系のOSについてはちんぷんかんぷんなので当方の選択肢には入っておりませんが、
無知ゆえにWINな悩みに触れないですむというメリットをMAC OSXで享受しております(苦笑)
実際、MAC OSXの素の音が良いのかどうかからして、少々、疑問なんですけどね。
現在のPCオーディオのセットは以前にレビューさせて頂いたままですが、
USB/DDCを見た目は最悪なM2TechのhiFace Evoに切り換えようか思案している最中です。

Mac Mini 320GB MC270J/A レヴュー:
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera&CategoryCD=0019

M2tech hiFace Evo:
http://www.m2tech.org/evo.html

現在はCPUがPower-PC(Dual)+HDD×2発に、各々、Ver.10.4.11とVer.10.5.8をインストールしたものと、
Audio System HDDと称してIntel CoreDuo搭載機にはVer.10.6.7をインストールしたものが手元にあります。
この3つのOSではQuikTime+iTunesの使用できるVerが違うので単純に比較することはできませんが、
iTunesからプレイバックした時の好みでいうと前ヴァージョンにあたるVer.9だったりします。
ちなみにMac-miniを導入したのはプレイヤー・ソフトの動作条件に合うものを持っていなかったから。
Audio Systemのメイン・ツールとしてどうしてもWaveLabを使いたかったからがその理由です。

遅ればせながらマスター・クロック・ジェネレータも併せて導入しましたが、
こちらは候補でまったく迷うことなくMutecのトップモデルであるiClockを購入しました。
これを選んだ理由は3つ。
1)クロック・ジッターの公称値が< 1ps (RMS)で競合機種とは一桁違う
2)ワードシンクがないDACにも本機を介在させてリクロックした信号をS/PDIFとAES/EBUで送れる
3)10MHzのルビジウムのマスター・クロックを外部から入力してスレーブとして使える

Mutec iClock 正規代理店の製品紹介ページのURL:
http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/49.html

将来的には前々から狙っているWEISSの"DAC 202"を導入してFireWireで繋ぎたいんですが、
このDACのお値段がいかんせん高額なものでおいそれとはまいりません(泣)
今年は光城のインバータ電源とN-modeのパワー・アンプを入れたいなと思ってますし、
もうひとつのお楽しみである鉄屑VOLVOのチューンも考えてますから年内はおそらく無理・・・。

WEISS "DAC202";
http://www.az-audio.jp/pg60.html

書込番号:12867455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/06 23:37(1年以上前)

L:補正前赤/補正後白

R:補正前赤/補正後白

ActiveAsistでの測定(1khzが発せられるようです。

S/PDIF入力&スルーと音響調整ディップスイッチ

そして何も聞こえなくなったさん
OSによる出音の差はカーネルレベルでビルドが変わるでしょうから
音色にも変化が現れると思います。
音の鮮度については軽いOSのほうがよいはずです。
OS肥大化した分、最適化手順が増え、利便性も損なわれ、リスクも増す、
と考えます。
はじめから窓よりも軽いOSをということですね。
予想ではUbuntuのほうがよいと思います。
Sotom DDCですが同軸と光角が使えますね。
光ケーブルは何かいいものお持ちですか?
DACはお持ちですか?

OSX10.6.3での再生ソフトはhttp://muselabs.weebly.com/download.htmlです。
64bitデフォルト起動ですが、FinderOFFにしても起動中のソフトがなくなると勝手にFinderが起動しちゃうんですよね、いちいち消すのめんどくさいですし、URLのソフトはafplayの再生コマンド送った後は消えちゃいますから「音楽再生時は起動中のソフトがなにもなくなる」んですよね。
ちなみにLinear PCMしか再生できないっぽいです。(MP3には無反応でした。

OS最適化はどんなソフトを入れてるかによって変わるんですよね。
特にサービスの停止は関係するものを起動しないようにすると使えなくなりますから。
「専用」にした状態でOSインストール後、最低限ドライバ導入、不要フォント削除、デフラグ、レジストリ最適化、スタートアップ無効、サービス停止、その他最適化をしています。
はじまりはユング君さんのサイトで紹介されてたことからですね。
BiosでCPUやメモリの固定周波数や周波数調整、電圧調整もしています。
ほかはSSDとAHCIの組み合わせですね。(起動ドライブ以外は接続しません
再生時はRAMDISKにWAVEとプレイヤーをコピーしてそこから再生します。
エクスプローラーはもちろん、再生ソフト以外のプロセス終了で再生時は起動プロセス10になります。
再生ソフトの優先率はリアルタイムです。

ただ、UBUNTUやVistaはご自身がこれが最適だと思われる状態で持ってきていただければと思います。

詳細はまたデータで送りますのでよろしくお願いします。

S2Xですが、ニュートラルな出音ですね。
ただローエンドのパワーが余ってる感じです。
部屋が狭い上、空間音響未着手なので仕方ないですね。
決して期待はしないでください。
ご来宅いただける方も冷静に、モニターになってください(苦笑

ちなみに、パッシブでいいと思ったのはELACやKEF XQ10です。
特にXQ10は2回ほど聴いたテンモニに似た傾向ながら明瞭な出音で好印象でしたね。
アクティブがだめならあれを買っていたと思います。
それ以前はB&W CM1を検討していました。
ちょんまげ付をハイファイ堂で聴いた限りはテンモニに近い質素な印象でしたがテンモによりは元気がなかったです。(無難という言葉が似合いますね。

吉正電子のRTAは2009年秋ごろBlueSkyのスピーカーを検討していたときにサイトやカタログで紹介されていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448811051/SortID=10049454/
SPLメーターは買いましたがほとんど使用せず、結局音響測定ができるTANNOY PRECISION 8Dを買いました。
半月後にはADAM A7に手を出しましたけど。
測定用マイクはいくつかありますね。
値段もバラバラ。
サウンドハウスで何本かありますねよ。
コンデンサーマイクなのでファンム無電源がいりますが。

書込番号:12867570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/07 00:25(1年以上前)

redfoderaさん
入れ違い書き込みのようでしたね。
スタジオモニターやDACの件ではお世話になりました。

S2Xを導入しました。
地震前各店6万円引きで購入検討しましたが、サウンドウーノショールーム展示特価放出を
偶然発見し急いで購入しました。
代理店CFEに送っていただき、230Vヒューズ交換とジャンパ切替、メーカー純正SX DAC取付後
代理店より直送いただきました。

環境は
OSX10.6.3(64bit) MuseLaboPlayer+RAMDISK
RME HDSPe AIO+9632WCM/ADAM S2X+SX DAC(AES/EBU+Clock)
藤倉CV-S3.5/5.5@200V各一回線
です。

一応スピーカーまでデジタルになりました。
今までは自作ケーブルでしたがTOMOCA加工品 Belden1506A/ノイトリック圧着BMC+1801B XLRを
購入し、エージング中です。

モニターに使うのに何かいいケーブルありますか?
WAGNUSでXLRケーブル3種注文したときeRUBY Proをすすめられましたが高価で断念しました。
WAGNUS以外の情報があまり見かけませんが評判などいかがでしょう。
価格に見合った効果があるなら購入も検討します。

DACですがMytek Digital USA Stereo192DSD-DACを日本人スタッフのいるVintageKing.comで
購入すべくやり取りしていましたが、2ヶ月待ってもデザイン変更中のため入荷目処立たずで
購入できていません。
DSDもいける豊富な入出力、モニター然としたデザインとコンパクトさが気に入っていますが
日本ではスタートラボがDSD製作用にAD/DAを販売している以外情報を見かけません。
プロの方々での評判などいかがでしょうか?

あわせまして、えるえむさんのサイトではDACのクロックを使うべきとありますが、
スタジオでは機材点数が多いから無理とか関係ないとかを除いて、
オーディオインターフェース+DAC程度しかない場合、
DAC CLOCKを使うほうが音質改善要因は多いのでしょうか?
RMEのCLOCKは優秀だからそれ使えとか、Isochrone OCX くらいでいいから単体DAC使えとか
ございますでしょうか?

長文質問ばかりで失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12867790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/07 03:12(1年以上前)

吉正のアプリは声紋で遊んだり
http://www.ymec.com/hp/signal/voice1.htm

シグナルジェネレータ20〜20000Hz連続音出しにて
高域が聴こえねえ〜、年だな
低域が聴こえねえ、SPがヘナってるな で遊んだり

爆音自慢のお方は1/3オクターブ分析で遊んだり・・・

書込番号:12868122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/07 05:37(1年以上前)

ローンウルフさんへ
あっちのアイドル
http://www.youtube.com/watch?v=tHbj-Nu4ceQ&feature=related

およびでない・・・了解へな   
だけど一方向に集中すると国境警備が手薄になって
印のポップスとか入ってきたりして。

書込番号:12868198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/07 05:54(1年以上前)

Redfoderaさん、始めて貴システムの全貌を拝見しましたが、すごいところを狙ってますね。これならハイエンドPC・オーディオと言えますね。
1394はまだ未採用で、いまはusbなのですね。

そのミニPCは安くてよさそうですね。それとMACにもカーネルを排他的に使用するモードがあるのですか。マスタークロックジェネレータは高価ですが、効果はどうですか?

私も1394DDCを導入したいですが、すでにSOtM(usb)があるので、二重投資は避けたいし、迷ってます。4/24克黒O型さんのところで1394を聴いて参考にします。
いつか最強装備したLinuxとMacとの比較試聴をやりたいですね。

私の場合、メインのSACDマルチシステムがあるので、PCオーディオはサブとして、お遊び用です。しかし、メインのSACD再生で出せない音が出せればおもしろいのですが、それが可能なのかすら分かっていません。

書込番号:12868203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/07 07:41(1年以上前)

Redfoderaさん、
http://www.phileweb.com/review/column/201009/01/136.html

ここにある"afplay"というMAC用プレーヤはどうなんですか?

書込番号:12868348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/07 10:05(1年以上前)

克黒O型さん:

>予想ではUbuntuのほうがよいと思います。

楽しみですね・・

>Sotom DDCですが同軸と光角が使えますね。
>光ケーブルは何かいいものお持ちですか?
>DACはお持ちですか?

光ケーブルor同軸は、テクニカの汎用のものしか持っていないので、そちらのを使わせてください。ただしDACはユッコンさんが何か持ってきてくれるでしょう。ユッコンさん→余っているノートPCを貸してくれたらUbuntu入れますよ。

>アダムS2Xですが、ニュートラルな出音ですね。
>ただローエンドのパワーが余ってる感じです。
>部屋が狭い上、空間音響未着手なので仕方ないですね。

たしかにS2Xは大型ブックシェルフなので、小さな部屋なら本当はS1Xで十分でしょう。

>特にXQ10は2回ほど聴いたテンモニに似た傾向ながら明瞭な出音で好印象でしたね。

XQ10は私も聴いたことありますが、高音の繊細さで勝負するタイプのスピーカですね。
アダムはアクティブはもちろん、パッシブでもTweeterのレベル調整ができるのが良いところです。部屋にあわせて可能な範囲で調整されていると思いますが。

書込番号:12868636

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/07 14:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

師匠

>MACにもカーネルを排他的に使用するモードがあるのですか

師匠に紹介されたエンジンや克黒0型さんのリンク先から推測するに、
ダイレクト・モード的な似たような手法がある様ですね。
現在はマスターリング・ソフトのWaveLabですが研究の余地ありと思いました。

>マスタークロックジェネレータは高価ですが、効果はどうですか
手元の機器でワードシンクを受けられるものはYAMAHAのCDR-1000だけですから、
ほととんどの機器でiClockを経由させてリクロックした信号をS/PDIF・AES/EBUで送っています。
機器とiClock、どちらがマスター/スレーブになるかで事情はずいぶん違うはずですが、
クロックが注目される以前の骨董品的なCDP/DACほど音調の変化が大きい感じです。
ワードシンクを受ける機種が少ない現状の費用対効果はあまり大きくありませんが、
多くの方がマスタークロックを導入する理由が少し理解できましたし、
将来は積極的にワードシンク入力装備の機器に入れ替えてみたくなりました。

克黒0型さん、お久しぶりです。

おめでとうございます。
Aシリーズを飛び越えて凄いモニター・スピーカーを導入しましたね。
このクラスになると善し悪しを通り抜けてますからセッテイングにも力が入りますね。

75Ωのコアキシャルは何にこだわるかで事情が変わると思っています。
インピーダンス含めた物の精度にこだわるか、再生音にこだわるか、でしょう。
私は、ワードシンク入出力なら物の精度に、音声の伝送なら再生音にフォーカスしてます。
要は使い分けまでお考えかどうか、この辺のご希望をお聞かせ下さい。

書込番号:12869365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/07 14:49(1年以上前)

redfoderaさん
ご返答ありがとうございます。
モニターですから、まず前提にあるのは信頼性、安定性、品質です。
それらを確保した上で、情報をそのまま一切の欠損脚色なくスピーカーに伝える以外に役割はないと考えています。
多少はしょうがないですが、環境構築に目処がつくまで機材でなくケーブルで色づけしたり
音を整えようとするのはあってはならないことだと思います。
環境構築が完成してからすべきことだと思います。
よって信号線ははじめからBelden統一です。
今回は既存の自作ケーブルや新規自作はせず
TOMOCAで新たにBelden1506A+NEUTRIK NBNC75BIJ9/Belden1801B+NEUTRIK NC3FXX-HE⇔NC3MXX-HE既製品を
購入しましたがそれ以上の精度と音質、劣らぬ費用対効果が確保できればと思います。
環境構築段階ですので使い分けは視野に入れていません。
こいつがリファンレスだ!というものしか考えておりません。
S2Xはやはりものがものだけに気合が入ります(^^;ゞ
部屋が狭いのでそれがネックですが・・・。
あと機材ヲタクなので機材や電源やケーブルに今は力を入れたいですね。

そして何も聞こえなくなったさん
Afplay使ってますよ。
MUSELABOのプレイヤーがそれ(改良版)です。
ON爺さんと何か関係があるようですね。

KEFは同軸、エンクロージャーデザイン、ポート形状、炭粉末を吸音材に使っているのがいいですよね。
それに加えてツィーターレベルも調整できるとは驚きです。

ほかにはタイムドメインはだめでしたが、富士通テンのほうは聴いていないので聴いてみたいですね。
自分が知りうる音響アプローチはタイムドメイン、Procable対角設置音響、スーパーステレオ、ホロフォニクス、リボン系列や平面/静電スピーカーですね。

S2Xは情報の多さ、元々はデジタル接続ができるPrecision8Dを購入したように
スペックで劣らぬようSX DACが使えることも視野に入れました。
SkyBlue SkySystemOneというTHM認証のマルチチャンネルスピーカーを考えていたときは
2.1chも検討しましたが、結局はスペース、コスト、セッティングの難しさなどで、
古典的な2way2chで35Hz-50KHz対応のS2Xが気に入ったというのもあります。
スピーカー単体でいろいろなものと接続できるのでシンプルなオールインワンはありがたいですね。
PCなどという汎用マシンを使ってるのですからスピーカーも汎用性がほしかったのです。
ポータビリティ+フレキシビリティ=シンプルイズベストですね。
ちなみにS2Xで調整できる項目は画像のとおりです。

OSの件ですが、サービスパックでも変わるようです。
CD-R時代お世話になったjubeeさんがW2kSP3まででSP4はちょっと・・・と
記述されてるのを見かけたことがあります。
現在はW2kSP4R1まで出ていましたよね。
英語版のほうが音がいいとかもあります。
入手するならW2KSP3英語版ですか。
まぁ、Ubantuお持ちなら窓を新しく買う必要はないですが・・・。
個人的には汎用OSにWinXP Pro SP3からWinXP Pro x64 SP2の導入も検討しています。
Win2003serverベースの新規ビルドのようですね。
ヤフオクで中古ながら8000円台後半と少し根が張りますが・・・。

ARTやたぶんJETも音像が点ではないですよね。
音の場所はわかるんですが点ではない。
コーン形式のユニットの場合、突き詰めていくと点音源になるらしいです。(点音像
しかし、自然界には解像度も音像も音場もないためこれが本来の音なんでしょうか?
至ってニュートラルな出音です。

DACはCEC DA-53Nご持参いただけそうです。
USBの音を聴きたいそうなので、Sotm DDCと比べてみますか?

うちのマシン、マザーはP5Q-EMです。
USB2.0もIEEE1394aもついてますが、オンボード機能です。
テキサスインスツルメンツのコントローラ搭載IEEE1494aカードは2種類ありますが
PCIスロットはHDSPe AIO、9632WCM、NO-PCI+、NO-PCI EXPRESSで占有されています。
オンボードIEEE1394aは使ったことがないですが、それでもよければ試されますか。
だた、ドライバの要らない自動認識の製品でお願いしたいです。

ご来宅時PCとDDCお持ちいただくときのためのデータ等をファイルサーバーにUPしときます。
暫定スケジュールも一緒に添付しておきますので最後に聞き比べしましょうか。
Mac終了させてXPでの再生もできますよ。
スケジュール要望ございましたらおっしゃってください。

毎度長文失礼します。

書込番号:12869430

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/07 18:26(1年以上前)

克黒0型さん

個人的にBeldenは肌に合わないものが多いので敬遠気味なんです。
とりあえずいくつかは試していますが参考にならなかったらごめんなさい。
以前にもお話しましたが私は多くの場合でGOTHAMを物差しにしています。
この辺りはフラットに対する認識というか介錯の違いかなと思っています。
Beldenでトータルなバランスを整えていらっしゃいますから、
バランス重視で考えるなら他の候補を挙げにくいのが正直なところです。

件の75Ωより先に貴兄のチョイスが気になったAES/EBU110Ωについてです。
1801Bは私も手元に用意してありますがインピーダンスについては気を使いました。
スタンダードなプラグではありますがなぜプラグをNC3FXX&MXXにされたのでしょうか?
用途から考えてFXCC&MXCC(メーカー公称110Ω)にすべきだったと思いますよ。
まずは1801B+NC3FXCC&MXCCでお試しになっては如何でしょう。

次に懸案の75ΩBNCケーブルですがインピーダンスの管理という面では、
おそらくTimeLoadのAbsolute2(公称値75Ω±2%@10MHz)が傑出してます。
現在は流通在庫と中古ぐらいしかありませんし値段もそれなりですが、
外れないという意味では1本持っていて損はないと思います。
リリースされてからけっこうな年月を経ていますが、
現在も音質と品質は高いレベルにある製品だと思いますよ。
(私の耳には)ニュートラルでどフラット、解像度もそれなりに高いです。
観賞用ではありませんから面白味は皆無、そういうケーブルです。
Beldenの中に放り込んで違和感がないかどうかが気になりますけど。

http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/timelord/absolute2/absolute2-bnc/

書込番号:12870055

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/07 21:50(1年以上前)

皆さん、今晩は。

Macについては、全く使ってないので、本当に大まかなことしか知りません(Windowsでも、細かいところは知らないのは同じですが)。
でも、詳しい方が書いてくれないので、私の聞いた範囲で書いておきます。

今のMacのオーディオ部分は、「Core Audio」と言って、Windowsのカーネルのような部分はないと聞いています。(確実な情報ではありません)
Core Audioは、ASIOの系譜で、ASIOと同程度のレイテンシだとか。
MacOSを使えば、標準の状態で、ASIOドライバを使っているのと同じと言うことになりますね。

レイテンシに関しては、Wikipediaに記述があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Core_Audio

Macに関しては、iTunesをAmarraというソフトで高音質化して使うと言うのが、一つの定番のようです。

詳しいことは知りませんので、「Core Audio」「Amarra」などのキーワードで調べて下さい。

Macを使っている人は、Macは買ったままで、何もしなくても音が良いと言いますね。Windowsから買い換えると、かなり音が違うようです。
Windowsで、高音質化をいくらかやってみたけれどダメだったが、Macにしたら満足できた…と言う人もおられたので、かなり音質に差があるのかも…。
(ソフトだけでなく、ハードも音質を考えて作られているのかも知れません。昔から、グラフィックと音楽をやる人は、Macを使ってたと言うことですし…。ハードの方も、音楽再生のことも視野に入れて作られているのかも知れません(推測であって、確かなことではありません))
 
 
■ ゆっこんさん

コンセントまわりの壁の裏の制振塗料が完全に固まった(と思われる)ので、コンセントを再取り付けして試聴しました。

高域が出るとか、低域が出るとかではなく…なんと言うか…音の粒立ちが良く、音の木目が細かくなりました。音の一つ一つが、自然に浮き出てくる感じがします。
(音質が変わったと言うより、音の出方が変わったと言う感じです)

ボーカルも、前はやや「再生している」と言う感じだったのですが、今は自然にフワッと浮き出てくる感じ。…完璧な音ではないですが、かなり良くはなりました。
ピアノの音も、一つ一つの音が、前より締まって粒立ちがいい感じ。
オーケストラは、…ごく普通に、いろんな音につつまれている感じ(上手く書けません)。音の分離も前より良い感じですが、それがホールトーンにつつまれていて、全体として自分をつつんでくれているような感じ…かな?
まだ、1〜2時間聴いただけなので、大まかな感想です。

もともと、壁はベニヤ板で、たたくとポコポコした音がする壁ですので、制振塗料の効果が大きく出たのかもしれません。

ブレーカーは、Nationalの(多分)普通の15Aのものが並んでます。
コンセントも、Nationalの家庭用の15Aの2口のもの(一番安いやつかな?)。ブレーカーからのケーブル(Fケーブル)をワンタッチで差し込むだけのものです。
Fケーブルもごく普通のものでしょう。
築23年なので、ブレーカーもコンセントも23年前のものかと…。
これで、これだけの音が出れば…まあ良いでしょ。
(何時引っ越すことになるか分からないので、良いものに変える気はありません)
 
 
これまで、コンセントの接点関係で、おそらく1レベルか2レベル分くらい(当社比)は音質が向上していると思うので、それよりもずっと変化の大きいと言うトランスなどは、非常に楽しみですね。
3レベルとか、もしかしたら5レベルくらい上がるかな??
1万円ちょっとのDACで数十万円とか百万円近いレベルの音が聴けるかも(は無理か…)。

何にしても、制振塗料が一段落着いたら、アイソレーショントランスとかクリーン電源とか(言うものを)勉強して、導入を検討してみます(お金も貯めないと…)。

書込番号:12870833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/07 23:59(1年以上前)

Core AudioはMacOSが標準搭載しているASIOドライバーのようなものですね。
afplayもMacOSの機能です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Core_Audio
http://www.phileweb.com/review/column/201009/01/136.html

redfoderaさんご返答ありがとうございます。
Beldenを選んだのはたまたまです。
CD-R Audioをやっていたときから名前くらいは聞いていましたからね。
メーカーごとの差異自体を排除するための統一です。
リファンレスにしていますが、改善されるのならよいほうを選びます。

1801BですがTOMOCA既製品です。
DA-1801B-HEという型番でTOMOCAやamazonでの販売です。
これを買う前は1801BとNC3MXCC/NC3FXXCCで自作しました。
テスト導入なのではコスト面で自作でしたが元々はクラフト志向ではなく
最終的には既製品/販売店プロ製作品で考えていました。
確かに購入前プラグがNC3MXCC/NC3FXXCCでないのは少し気になりましたね。

BNCケーブルありがとうございます。
Absolute2ですね。
しかし入手性が少し何ありですか・・・。
<Beldenの中に放り込んで違和感がないかどうかが気になりますけど。
「Beldenクセある」なんて聴きますが、「デジタルケーブル」でさえそうなんですか?
現状1506Aと1801Bの2種類でデジタル接続してるだけですが。(電源は藤倉200v

書込番号:12871510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/08 00:03(1年以上前)

上のファイルウェブのリンクそして何も聞こえなくなったさんが
貼られたものと同じでしたね、すみません。

書込番号:12871537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/08 00:36(1年以上前)

連投失礼します。
求めているのはSIGMAレンズのような解像感です。
http://www.sigma-sd.com/SD1/pdf/SIGMA-SD1_Leaflet_Inside.pdf
上の犬の写真も毛並みの質感まで手に取るようにわかります。
犬の目をよく見ると撮影スタッフまで見えています。
最近の写真はフォトショップ整形されてるものが多いように、
最近の音源はコンプがきつすぎて破綻していたりもするでしょう。
けれどもどのような音源も分け隔てなく頭打ちなくボトルネックなく
再生することを望んでいます。

ゴッサムについて調べました。
ノイマンのマイクケーブルだったんですね。
http://www.usuken.com/2010/10/05/4639/
驚きました。
製造はオーストリアですか。
気に入って使っているのはドイツ、オーストリア、日本、アメリカの製品ばかりですね。
ノイトリックはリヒテンシュタインですか?
TOMOCA、サウンドハウスではおいてないようですね。
TOMOCAは同軸が前あったはずですが・・・。
お勧めの販売店ありますか?

書込番号:12871658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/08 00:51(1年以上前)

なんどもすんません、販売店見つけました。
REDさんのレスも見ています。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=15&uid=89
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/SortID=11958587/
AES/EBUはGAC-2がベストですか?
Clockケーブルはいかがでしょう?
もう少し調べてから出直してきます。

書込番号:12871704

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/08 13:50(1年以上前)

克黒0型さん 

>AES/EBUはGAC-2がベストですか?

Goodだとは思いますがBest、Betterでは無いような。
私自身、ケーブルばかり集め過ぎて適切な評価ができない状態です(爆)

いまだLUMIX DMC-LS2で写真投稿するのは私ぐらいなのが幸いして、
投稿リストを表示してもらうとアクセサリーやら何やらいっぱいでてきます。
もちろんデジタルケーブル・電源ケーブルもかなりの数があります。
クチコミでコメントしてますが気になる製品があったらご質問下さい。

http://kakaku.com/item/00501910955/photo/order=all/Page=1/

また投稿した写真の他、デジタル・ケーブルだけでもアイテム位の積み上げがあります。
写真はとってませんがご興味あればコメントします。

STEALTH ”Varidig ”RCA
ACTINOTE MN RCA
ORTFON DGI-X1 "SILVER Premum" RCA
HARMONICX HS-101DG RCA

STEALTH ”Varidig ”BNC
Synergistic Research "Resolutin Reference"" BNC
CHORD ”PRODAC” BNC
ACROLINK 6NーD5070U BNC
三菱電線 D.U.C.C.CX-1 BNC

KIMBER KS2120 XLR
ACROLINK 7N-A2070 XLR 
NORDOST ”Moonglo” XLR、
CARDAS ”AES/EBU Digital”XLR 
三菱電線 D.U.C.C.BL-1 XLR

書込番号:12873024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/08 19:35(1年以上前)

Redfoderaさん、S/PDIF信号を送る同軸ケーブルとAES/EBU信号を送る同軸ケーブルとは、インピーダンスが違うものの、S/PDIF信号とAES/EBU信号とは規格はよく似ており、音質的には同じと書いてありましたが、違いますか?

民生用オーディオはS/PDIF信号ですね?

書込番号:12873986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/04/08 19:37(1年以上前)

皆さんこんばんはです。

redfoderaさん 

いいケーブルをたくさんお持ちですね(゜д゜;)

今パワーアンプを購入した際に使用するXLRケーブルをどうするか迷っています。そこでKIMBER KS-2120 XLRとACROLINK 7N-A2070 XLRこの二つのケーブル使ってみた感じはどんな感じでしょうか?

キンバーは使っているので音の傾向はわかっているのですがアクロリンクは使ったことがないのでどんな感じなのか気になります。教えてください(≧A≦)/

キンバーは高いのでまだ簡単に手が出せるアクロリンクあたりがいいのかなぁとも考えています。

書込番号:12873996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/08 19:52(1年以上前)

redfoderaさんご返答ありがとうございます。

音楽とは機材で楽しむものではなく音源を聴いて楽しむものですから、
余すことなく再生できているのであれば聴いているだけで楽しいはずです。
K601を落札したのが2009年5月26日後に同じ週にPHASE X24 FW新品を落札しました。
その組み合わせで聴いた音には感動しました。
その感動あってこそ今まで1年10ヶ月少し続いているのです。
その間気をつけているのが機材レベルで割り切ることです。
機材ヲタクなだけに収集にのめりこみやすいという経験をしているからです。
ハード(物理的なもの)には強いがソフトウエアには弱い、というのもあります。
過去の経験から、再生装置群は機材として割り切り、
音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。

上記のようにストイックに不確定要素を排除しようとしているのは
前の趣味であるロード機材を物欲のままに買い捲って散在したからなんですよね(苦笑
紆余曲折を減らすこと、オーディオのマニュアル化を標榜に掲げております。
味付けはできがったその後から。
そうしないと暴走モードでATフィールドを突き破ってしまいそうです(苦笑

写真と書き込み一部拝見させていただきました。
非常に多くの種類をお持ちですね。
現状BNC Clock 2mx2 AES/EBU 2mx2以外に変更点はないんですが、
・アナログと違いデジタルには規格がある
・よってアナログよりは製品数も少なく変化量は少ない場合が多い
と考えています。(あくまでもアナログケーブルと比較した場合
でもやはり変化するものなんですよね。
システムベースが完成したので、ケーブル変更に着手です。
Beldenは高校時代から名を聞いていたので使っている程度ですので、
いろいろ試したいですね。
しかし本音を言うと、機材が買えるくらいのケーブルは躊躇してしまいます。(汗

AES/EBU対応の単体DACの場合はHDSPe AIOのブレイクアウトケーブルに直結してやればいいので、気楽ですが、clockアウトがある場合は同じ長さのBNCケーブル(20cm?)を入手して、
後はXLRケーブルですか・・・。(また迷いそう・・・

以上から思わず、終わったらS2X貸すからDACやケーブル貸して!!っていいたくなりますね(爆

http://www.rider.ne.jp/でケーブルについて読みましたが、Belden以外のケーブルの歴史知りました。
ケーブルに関して後回しにしてたせいで情報量もなくredfoderaさんにお伺いする以前の問題でした。
画像のケーブルやリストされてるケーブルがどれがどうなのか、さっぱりわかりません(苦笑
聴いたことがあるのはBELDEN VITAL Gotham(neumann) CANARE MOGAMI HISAGO OYAIDE MONSTER SAEC ALVA(シンタックスジャパンストア) 位です。

とりあえず、Beldenは癖があるそうなので(デジタルも?) GAC-2 AES/EBUから試してみようかと思います。
沼にはまらぬよう、沼の外周で様子見しながら(苦笑

書込番号:12874052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/09 08:12(1年以上前)

汎用電源アダプター

iPhoneの電源を流用

左DDC、右DAC

■ちょっとした報告・・・USBは(1394もそうだとおもいますが)、バスパワーに頼っていたら力強い音が出ないというのは共通認識になっていると思います。

わたしもSOtMのDDC(外部電源端子付き)に、汎用の電源アダプタ(左)から電源を供給して、このことを耳で確認しました。

SOtMのDACも所有してますが、これは外部電源端子はあるものの説明がないので(どのピンに何ボルト供給すればよいか分からない)、仕方なくUSB端子から電源を供給することにしました。

USB電源はいま注文中ですが、待ちきれずにiPhoneに使うUSB充電器を流用。SOtMのDACはこれで立派に作動しました。音質については、PCのUSB端子から取った場合と、後日比べてみます。

なお、SOtMのDACのUSB入力がふさがったらどこから入力信号を供給する?と思う人もいるかもしれませんが、

SOtMのDDCのS/PDIF信号をDACに入力していますので、USB端子は遊んでいるので、電源供給のために使うことができたのです。



書込番号:12875882

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/09 10:57(1年以上前)

ケーブルのクオリティは計測できます

サンプリング・レートからして揺らぎます

皆さん、こんにちは。

師匠

USBのバスパワーだけだ駆動しきれないと私も感じました。
使っているUSB/DDCでも同様の経験があり6Vの汎用アダプターを調達しました。
24bit96kHzまでしか受けられないこともあってM2Techへの切り替えを考えてます。

StyleAudio CARAT-T2 レビュー:
http://review.kakaku.com/review/K0000115634/ReviewCD=343164/


>S/PDIF信号を送る同軸ケーブルとAES/EBU信号を送る同軸ケーブルとは、
>インピーダンスが違うものの、S/PDIF信号とAES/EBU信号とは規格はよく似ており、
>音質的には同じと書いてありましたが、違いますか?

アンバランスとバランス、ご指摘の通り扱う信号は同じものです。
本来、繋ぎ方や導体が違うぐらいで変化してはまずいものだと思うんですが、
使ってみると「何で変化しちゃうの?」という疑問を感じる現象に直面します。
私はケーブル単体での事情というより受け渡すハード側との相関的な事情と考えていますし、
16bit44.1kHzならAES/EBUで送る方が条件的に有利であると思ってます。

ケーブル側の視点で大雑把に考えると
1)扱うゲインが違う
2)グラウンド・ラインの引き方落とし方が違う
3)ノイズ耐性が違う 

PLL回路に高周波ノイズ除去用のアナログ・フィルターが不可欠なことを考えるに、
S/PDIF信号に対してノイズが干渉した時には再生音が何らかの影響を受けるのだと推察してます。
グラウンドがコールドに共締めされるアンバランスとラインが独立するバランスでは、
受け渡すハード側の仕様によってグラウンド・ノイズの影響は異なるますよね。
また平衡伝送によりノイズの相殺効果が期待できる面で優位性があるのはバランスの方で、
アナログ音声信号の伝送におけるノイズ耐性に共通する部分に思えます。

投稿した写真は同一のXLRケーブルをL/Rチャンネルで2本繋いで計測したものです。
業務環境のデュアルワイヤー・ダブルスピード(24bit192kHz)で送っています。
左の写真はマスタークロックで補正をかけた状態、右はハードの内部クロックです。
みてもらうと明らかですがサンプリング・レートからして揺らぎます。
聴感で確認できるかはさておきケーブルを換えてもパラメータの数値は片っ端から変化します。
経験上、パラメータの数値の振幅が大きいのはRCA/BNCの方ですね。
なかにはCDを量産する上で工業製品としての基準をはみ出るものもありますが、
そういうケーブルで音がしないかというとハード側に救われれば音は出ます。
ただし規格に厳格で許容範囲が狭いハードだとDACがSync/Lockしないケースも発生します。

ちなみにマスタリングでは東洋テクニカさんのAP2700というオシレーター/アナライザーを使っています。
http://www.toyo.co.jp/audio/precision/ap2700.html

書込番号:12876381

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/09 12:13(1年以上前)

連レス、失礼します。
長くなったのでレスを分けさせてもらいました。


天地創造さん 

当方、電線病患者の間でも珍しいデジタル・ケーブルに固執する症状を発症しています。
DAC欲しい欲しい病からくる合併症と自己診断してます(爆)

>KIMBER KS-2120 XLRとACROLINK 7N-A2070 XLR
>この二つのケーブル使ってみた感じはどんな感じでしょうか?

いずれもデジタル仕様の1本ものでアナログ音声は試せておりませんから、
あくまでもデジタル・ケーブルとしての評価ということでご了解願います。

KS-2120は候補から外されてよいかもしれません。
(デジタルケーブルとしては)値段ほどのものではない、これが率直な感想です。
コレクターのはったりとして手元に置いているだけです。
太くてパワフルな鳴り方がしますがセパレーションが凄く狭く感じます。
直接音だけダイレクトに鳴らすタイプの様です。
クオリティはむしろ下位グレードのIllumination“Orchid”に軍配を上げたいです。
http://www.kimber.com/products/interconnects/digital/orchid/

ACROLINKの7N-A2070はきらびやかでESOTERLICの指向に通じるものがあります。
解像度やスピードでKS-2120よりもずっと見通しが良くて俊敏ですね。
力押しするKS-2120とは対象的ですしMEXCELにも見劣りしないのではないでしょうか。
私自身の好みとは少し違いますが優れた製品だと思います。


克黒0型さん

>機材が買えるくらいのケーブルは躊躇してしまいます

実のところ私も病状がここまで悪化するとは思っていなかったのです(泣)
潜在的な収集癖、コレクター体質が顕在化しちゃいました。

>Beldenは癖があるそうなので

キャラクター=特性みたいなものはGOTHAMにもあるはずですよ。
BELDENと比べるとダイレクトな感じはしなくなると思いますが、
そのかわり広がりとか奥行きの見通しが利く感じですね。
ハイエンドとローエンドのロールオフも随分違います。
聴いてみてどちらがしっくりくるか…
それが克黒0型さんと私のフラットに対する感覚の違いじゃないかと思います。

>音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
>愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。

CANONのデジカメにジオラマ・モードってありますよね。
私にとってBELDENはまさにあれです。
フロント・ラインが強くフォーカスされそのかわり背景が少しボケて写ってしまう感じです。
GOTHAMだと前後のバランスがもう少し良くなる感じですね。
背景(距離感)や弱音が明瞭になる分、全体の解像度が上がって聴こえると思います。

PS:
LUMIXを卒業してPowerShot-SX130ISに買い換えましたが…
このクラスで操作に振り回されてます(汗)
当人は一向に進歩してない模様…

書込番号:12876655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/09 13:40(1年以上前)

皆様 こんにちは

克黒0型さん
電源の高速の例えありがとうございます <(_ _)>
ただ、壁コン直よりタップ通すほうが色々良くなるんです 音色変化だけならわかるのですが
と思っていたら、そして何も聞こえなくなったさんから 完全ではないとの事で納得です ^^;
そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます <(_ _)>


ローンウルフさん 
> 壁コンセントの微振の動影響やケーブルノイズをタップを介することで緩和するのでは?
> 特に電源タップを中介することでクリーン電源への影響(曇りや濁り)はないですね。
これは参考になります
クリーン電源でも変化はあるのですね!
・・・あれ?タップを付けても音の変化は無いとの事かな?? ^^;

最近 困ったさんが居ませんね・・こまっ・・・(ヤバッ 親父になるととこだった^^;)


baldarfinさん
あまりしないと仰りながら、、、コンセント回りもぺたぺたされたのですね(笑)
> これまで、コンセントの接点関係で、おそらく1レベルか2レベル分くらい
> それよりもずっと変化の大きいと言うトランスなどは、非常に楽しみですね。
> 3レベルとか、もしかしたら5レベルくらい上がるかな??
あまりゆっくりと聴けなかったとは思うのですが、そしてさんのお宅で聞かれた印象は
どうだったでしょう?
私のノグチトランスだとあれよりは落ちると思いますが、、、
気が向いたら言って下さればお貸ししますよ ^^


購入したRAL-EXTPW01(18,500円)が来ましたので、軽く視聴してみました
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html

元のUSBケーブル Transparent PUSB 1 1.0mとの比較です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/
1.PC→ PUSB 1→ DAC

2.PC→ 付属USBケーブル→ RAL-EXTPW01→ PUSB 1→ DAC

切れ・エネルギー感が少し減少、低音の量感が少しアップ、ノイジー部分のかなりの低減
ほんの僅かですが艶が増加(した気?が)します
トランス電源を入れた時と印象が似ていました
変化の度合いとしては、ノイジー部分以外はUSBケーブルの交換と同程度でした。
今はバスパワーだけなので、電池を入れるとエネルギー感は返ってくるのかも?

解像度重視の方は少し悪くなったと思うかもしれませんが
(プレクさんや、redさんにはダメ出しされる気がします(笑))
PCからの音ってキツイとか、うるさく感じられる方にはかなり効果的だと思います
ただ、環境によって効果の差が凄くあるとの事で、どの環境でも同じかは?のようです。


困ったキリが無いが良い物はあるさん? (゚Д゚〓゚Д゚)

書込番号:12876909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/09 14:31(1年以上前)

情報がいっぺんに増えて・・・読みこなせない>_<)

Redfoderaさん、電源アダプタレスのDAC,DDCは、USB端子を通して外部電源を与えると元気になりますので、ラトックの中継式電源アダプタはどうですか?

ゆっこんさんの「ラトックの中継式電源アダプタ」の報告を読むと、少し音質が向上したようですね。今度聴かせください。音源によってはすごく良くなると感じるものもあるでしょう。

■またまた質問追加になり恐縮ですが、窓VistaのSP2に、foobar2000を入れて、WASAPIの部品を追加して、WASAPI出力でSOtMのdx-USBでwavファイルを聴こうとすると、次のエラーが出て無音。

"Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels"

調べたら、「入力された音声信号の周波数、ビット数、またはチャンネル数にデバイスが対応していません。サードパーティー製のサウンドドライバーで、設定用アプリケーションが用意されている場合は周波数を変更(大抵は44100Hz)したり、ビット数を下げたりしてみてください。」とのことです。サードパーティー製のサウンドドライバーは使ってないのに・・・



書込番号:12877059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/09 15:59(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

foobar2000入れられたのですね
16bitで試されるとどうでしょう?
Output設定の、中段位のoutput formatの場所です

良かったらカーネルストリーミングプラグインも試してみて下さい
http://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/200904070000/
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=read&page=Output&word=asio#ef35485c
空間は狭まりますが密度感がとても良かったです。

書込番号:12877334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/09 17:03(1年以上前)

foobar設定画面

ゆっこんさん、foobar2000のOutputで24bitに設定すると治りました。データは16bitと認識しているのに、何で24bit?さっぱり分からん。

さて、東芝ノートで、ピアノ曲を
窓Vista=foobar2000=わさび抜きのモード
窓Vista=foobar2000=Wasapi排他モード

比べると、明らかに違います。わさび抜きは、モノーラルのような集中感、空間ほとんどなしが特徴で、これはレイテンシーの長いときの典型的な音です。

Wasapi排他モードは良いですね。左右への広がりがあり、ステレオ空間が感じられます。これだけを聴けば、誰でも納得できる音です。音質もよい。

しかしUbuntu10.04=Aqualung=Jack & Realtime_Kernel
を聴くと、余韻が深い、というか音が空間に漂う様子まで見えてきます。透明感は窓より一段上です。わずかな違いと言えばわずかなのですが・・・中級機器からハイエンド機器に替えたような☆

しかしこれは私の個人的感想なので、人によって受け取りかたが違うので、こんど、この違いを複数の人に確認してもらうことにします。

書込番号:12877511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/09 18:45(1年以上前)

Redfoderaさん、同軸ケーブルを通る高周波信号でも、バランス伝送が有利ということですね。バランス伝送する機器はプロ用がほとんどでしょうが、我々も民生機器ばかりでなく、プロ用の機器も、サウンドハウスなどで手軽に買えるので、これから考えていきたいです。

書込番号:12877889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/09 18:46(1年以上前)

お久しぶりです。
ネタ無しだったので、ROMしてました。

今日は、行付けショップのハイエンドフェアに行きました。
山之内 正さんのNetAudio最前線の講演も聞きました。

主なスピーカは以下でした。
FOCAL StellaUtopiaEM
GT Sound SRV-1B
MAGICO Q5
OcenWayAudio HR-3
YG ACOUATICS ANAT3
TANNOY KINGDOM ROYAL
FRANCO SERBLIN Ktema
Sonus faber AmatiFutura
B&W 800Diamond
WilsonAudio Sophia3
McIntosh XR200
AVALON SRANS CENDENT
JBL K2

買いはしませんが、OcenWayAudio HR-3が好みでした。

パワーアンプは、FIRST WATT J2音が良かったです、
MAGICO Q5をステレオで鳴らしてました。
が、発熱で却下にします。(冬は良さそうです)

書込番号:12877891

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/09 18:56(1年以上前)

ゆっこんさん、今晩は。

> あまりゆっくりと聴けなかったとは思うのですが、そしてさんのお宅で聞かれた印象は
どうだったでしょう?

は、そして何も聞こえなくなったさん宅で、トランス電源に私のヘッドホンアンプとヘッドホンをつないだ時のことですね。

印象としては、「音の粒立ちが良く、新鮮」と言うことですね。

音色に関しては、(私のところのとの)比較は難しいです。
パソコン、再生ソフト、USBケーブル、RCAケーブルが違うので…。
特にRCAケーブルの音は、私の使っているのと、そして何も聞こえなくなったさんのところのものとで、かなり音の傾向が違うのではないかと思いますので。
(それに、聴いた時間は、せいぜい数分ですし)

ただ、それらを別にして、音の粒立ちのよさ、新鮮な感じは電源の良さによるものではないかと思いました。
 
 
今回、いろいろやってみて、

> 高域が出るとか、低域が出るとかではなく…なんと言うか…音の粒立ちが良く、音の木目が細かくなりました。音の一つ一つが、自然に浮き出てくる感じがします。
(音質が変わったと言うより、音の出方が変わったと言う感じです)

と上で書いた部分、実は、そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた音を少し思い出しました。音質そのものは違うのですが、音の出方の印象が何となく近くなったような感じがしています。
別に、トランスを使ったりはしてないのですけれども…(壁の安物のコンセントに直接に接続してます)。

ただ、コンセントは贅沢に使っています。
ほぼ、1機器に1ブレーカーで使用。
と言っても、メインのPCオーディオを使う時は、3つのコンセントの口を使っているだけです(ACプラグを3つしか使いません)。

あるブレーカーからの2口コンセントにヘッドホンアンプ(もう一口は、ダミーの制振プラグを挿してあります。壁の裏にペタペタしたのは、ここのまわりです)。
別のブレーカーからの2口コンセントにパソコンとディスプレイの電源。
それぞれのブレーカーでは、それぞれの機器以外では電気を使わない状態にして聴いています(テレビの待機電流は流れているかも)。
(それでも、別のブレーカー使用の冷蔵庫が動くと、音が少し変わりますね)。
 
 
そう言えば、パソコンに使っているコンセント、元は冷蔵庫用でアース線をネジ止めできるようになっています。
それなのに、取り外してみると、ブレーカーからの線は2本だけ??
アース線はどこ??????
 
 
 
RCAケーブルのことですが、私はラダー型のRCAケーブルを使っています。
理由は、以下のように克黒0型さんが書かれているのと、似ています。
> 音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。

私の場合は、解像度第一主義とは、ちょっと違いますが…。
CDならCDに入っている音を、「何の手も加えることなく」取り出せたらそれでOKです(原音主義とも違います)。

硬い音は硬く、柔らかい音は柔らかく、音のグラデーションのあるところはグラデーションを出して、CDに入っているものが「そのまま」聴けたら文句は言いません。

でも、RCAケーブルもいろいろ音に色付けがあるようで…。
(オーディオ用と言えるのは)数種類試しただけなので詳しくは言えませんが、ラダー型を試してみたときはえらく音質(と言うより、根本的な音の傾向)が違いました。
比べたのは、
ラダー型の一番安いの(9800円(だっけ?)1m)と
aetのHCR LINE EVO2(0.8mペア、3万5千円くらい)
(同時に購入したので…)

HCR LINE EVO2は、なかなかいい音のように思いました。(それまでは、日立電線(LCOFCで0.5m)の8000円くらいのでしたから)
次にラダー型に変えたら、「あら、大人しい音」…でも良く聴くと、音の質が根本的に違いました。
ラダー型は、普通の音がするんですね。人の声は、普通に人の声。HCR LINE EVO2などはそれに比べると、音に化粧をしてある感じがします(HCR LINE EVO2だけを聴いていると分かりません。ラダー型と比較しないと)。
素顔のままの音を出すか、化粧をして音を出すか。
私は、素顔の方を選びました。

そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、音の化粧を感じました。
素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです。

今は、ラダー型の1mのもので、グレードの上のものを使っています。(3万8千円するんですが、9800円のよりは良いけれど、大きな差はないので、価格差は微妙かも)
ただ、プラグ部分を瞬間接着剤で固めないと、少し音像にぶれが出ます(かなり機器を追い込まないと、そのぶれは分かりませんが…)。
 
 
制振も、私の場合、音を良くする手段ではなく、いろいろな部分での音の色づけ(音に何らかのフィルターがかかること)を排するための手段です。
Ultrasone edition9と言う20万円以上するヘッドホンを使っているのも、このヘッドホンが一番音をダイレクトに出してくれるからかも知れません(私の使っているものの内で、どこかを変えた時に、最も音の変化が分かり易いヘッドホンです。そこらのモニター用ヘッドホンよりも敏感ではないかと思います(多分))。

書込番号:12877919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/09 19:24(1年以上前)

日本語を間違えました。

買えはしませんが、OcenWayAudio HR-3が好みでした。

VIOLA Frote 6〜8?台で鳴らしてました。

書込番号:12878021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/09 22:35(1年以上前)

ユッコさん


壁コンセントから機器の間にタップを経由するやり方。
実際色々言われてまして。
直接壁コンセントが良いとか…(間に噛ませば其だけ接点が増え音を濁すとか)。

こればっかりは各システムの相性とか
あと自身の音色感覚もある。
ま 聞いて良ければタップ二度経由してクリーン電源でも (笑)。



困ったさん

九州オーディオフェア行った?
ビオラのアンプ聞いたわけですね。クラシックなら最高でしょ〜
804ダイヤモンドにも合うよ。

もしかしたら副会長さんに遭遇したかも?

ちと失礼

書込番号:12878767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/09 23:25(1年以上前)

はい。

小型スピーカでは、raidhoとeclipseが好印象でした。

http://www.raidho.dk/speakers/c-series/c-1.0
http://www.eclipse-td.com/products/td712zmk2/index.html

ビオラは高過ぎます。
音だけなら、FIRST WATT J2*2ですね。
ほぼ、アキュP-6100ですが、重量:42.1kgが。(汗

書込番号:12879007

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/10 01:19(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

師匠

皆さんと試聴する予定日はまだ先ですか?
もしよければショップにはあまり並ばない海外ブランドのケーブルを見繕って何点か送りましょうか。
文章では伝わらないニュアンスを試す意味で比較試聴も面白いと思います。

ご興味があれば送付先などこちらにメールを送って下さい。
redfodera_a_go_go@yahoo.co.jp

書込番号:12879438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/10 02:42(1年以上前)

Redfoderaさん
>潜在的な収集癖、コレクター体質が顕在化しちゃいました。
わかります、PCで画像収集してますから(苦笑
前趣味での散在がいい経験になり、今趣味での収集癖を抑制している状態ですね。
不確定要素排除に徹し、最低限の機材でのベースシステム完成を目指したところ
PC-スピーカー間をAES/EBU&Clockケーブルで配線することでした。

>ジオラマ撮影機能
これはわかりやすいたとえですね。
そうなるとゲロルシュタイナーでも飲んでたかのような(笑
炭酸はだめなのでヴォルビックのほうが好みです。

オーディオケーブル市場さんにケーブル製作代行お願いしました。
NC3F/MXCC、Belden1801B余り4m、日本アルミットKR-19を送らせて頂き
GAC-2 AES/EBU 4m注文、各部材で製作いただきます。
以前SkyBlueについて調べていたとき同じ2ndStaff取扱でしたので実はHISAGOも少し気になってます。
プラグが規格準拠じゃなければ(直販でそんなことはないと思いますが)追加製作代行になるかな。
オーディオケーブル市場さんのご好意でDAC PCM1796をなんと新品で貸出いただけることになりました。
気に入ればそのまま購入可能とのこと。
メーカー純正SX DACはシンプルな1ch、AES/EBU&Clock接続ですから対決が楽しみです。

JODENというものが気になっています。
オカルトチックなものは避けてきましたが、機材以外のノイズ対策をもう少ししていこうかなと。
ためしにボンスターロール12個入り150円を27個(送料無料)楽天ポイント使用で買ってみました。(爆
大元の配電盤に突っ込んでやろうかなと考えてます。

ぽちさん
>エンジニア直伝!DAWミックス&マスタリング・テクニック
手元のサンレコには「マスタリング環境こそまねすべき」とベテランの方がおっしゃられてますね。
まぁうちはまんまモニタリング機材のただの流用ですが(苦笑

ゆっこんさん、考え方はさまざまありますけど、
機材、ケーブル単体の音って聞こえないんですよね。
全体のバランスとして総じて変化して出てくるから難しいんだと思います。
100V時代は解像度が増すごとに気圧の変化で耳がやられたようないやな音がしていました。
メッキから非メッキにするごとに柔らかい音がしていくかと思いますが、余計な素材の音がなくなっていくんだと思います。
音のレベルを上げていくということはそういった素材の音をなくしていく作業だと思います。
メッキの音は100V時はあってもよかった。
しかし実際は高域が延びてるように聞こえるだけで実は歪んでたんだと今は思います。
そのゆがみが心地いい間はそれはいい調味料だということですね。
同様のことをオーディオケーブル市場さんでも掲載されています。
もしお時間あればご一読お勧めいたします。

書込番号:12879593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/10 04:58(1年以上前)

おはようございます。

克黒0型さん

アナログ派で
ターンテーブルにカッティングマシンを流用している人もいますね
これをDJに使うとオモロイ?
http://www.gokudo.co.jp/

書込番号:12879720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/10 08:13(1年以上前)

おはようございます

困ったさん

ファースト・ワット聞いた分けですね。
元々パスの兄弟会社かな。
このアンプを二台用意して804ダイナマイトを鳴らしてみては?
失礼ダイヤモンドだね。

アキュの3800が質感を充分キープしてるからあさっての音にはならないでしょ〜。

昨日色々一時間程テストしましたが、、低音の質感を上げると奥行き空間も倍増。
私の場合マルチじゃないからセパレーションの恩恵はあまり受けないですが、、
中高域の情報量増やすには低音鳴らしきる事です。
因みに緩い低音は、音質そのものを駄目にします。

へなポッチさん

この趣味の獄悪人さんはかなり有名人ですよね。

写真をみる限り壁エンクロみたいにして等身大の音を小中音量かと思うけど…


小型スピーカーを爆音で鳴らしたら不協和音が起きやすくなりますが鳴りやすい大口径スピーカーを小中音量程度の音で奏でるような鳴し方ならば不協和音は出ないとも感じるね。

書込番号:12879951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/10 08:14(1年以上前)


Redfedoraさん、克黒O型さんの家で試聴するので、克黒さんのほうから何らかの連絡をされると思います。

CARAT-T2は私もSOtMと迷ったのですが、たしかにC/Pは良さそうですね。AES/EBUが利用できるメリットはありますね。SOtMはそれがないので。

外部電源は付属してないものの、入力端子はあるので、電圧さえわかれば、自分で電源アダプタを調達して使えば良いのです。

こういうのを1つ持っておけば楽ですよ。あらゆる電圧と端子に対応できます。
http://robot.tsukumo.co.jp/goods/0405991536017/


書込番号:12879954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/10 10:08(1年以上前)

ローンウルフさん、お疲れ様です。

大型SP、一度や二度経験するのもヨロシですね。

書込番号:12880229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/04/10 14:53(1年以上前)

皆さんこんにちは

Redfedoraさん

情報ありがとうございます。今度行きつけの店で聞いてみます。

本日CSEのクリーン電源RG-100を手に入れました。今設置して聞いていますが買ってすぐの音なので本調子ではなさそうですが中低音にかなり厚みがでるようになりました。今はDACのみに供給していますが他に供給できそうなものがありましたら試してみたいと思います。

今年は夏にかけて電源周りの改良祭りなので今後さらに良くなっていくのを楽しみにしています。とりあえずエージングします。

書込番号:12880995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/10 23:29(1年以上前)

ポチさん、獄道さんのサイトすごいですね。
サイトはついこの前初めて以前拝見させていただきましたが、
クラシック機材のオンパレードで驚きましたね。
こういう「オーディオを楽しまれてる」っていうのもまた味があっていいと思いますね。

自分の場合卓上理論でしかありませんが、機材や素材の量っていかがなものでしょうね。
オーディオはセパレート化していますが、中には機材の音が乗るから機材が少ないほうがいいという人もいる。
オーディオグレードと称された、クライオ処理だのロジウムメッキだの、さまざまな処理が施されたケーブルやプラグがあります。
音が変わるのは確かですが、改善はされているのかどうか??
機材も素材もそのものは音を発するものではないので(検打でわかる人もいますが)、
それ単体では判断できず機材に組み合わせて見ないとわかりません。
さらに個々の環境も違う上に機材も違うし相性も違う、聞く人の好みも違う。
無数の組み合わせの中からめぐり合った機材やケーブルたちでシステムをくみ上げる。
この世界はまさしく無限回廊で正解などないのでしょうか??
不確定要素を恐れてモニタリング機材と同種の機材、線材、生産国で組み合わせるのが楽だと逃げた人間がいうものではありませんが、
答えのない中での自分なりのベストを求め、創意工夫をし、そのシステムで音楽を楽しむという行為が心を豊かにする趣味となしえるのではないでしょうか。
拾った画像ですが、機材を前に和やかな表情されてらっしゃるのがまた、趣味を満喫されてる感じがして、ボク自身見習うべき部分だと思います。
うちでは収拾がつかなくなるのを恐れて合理志向卓上理論で最低限の機材とモニタリング機材転用でおさめましたが、内容は作業的で書き込みも独善的なことばかり書いていました。
もっと心が豊かになれるような趣味にしなきゃいけませんね。

今までシステムを聞かせていただいたのはKURO初心者さんとルージュさんです。
KURO初心者さんはLINNの密閉トールボーイでコンセントメッキやケーブル、独自の機材セッティングなどで初めて「音の距離感」というものを教えていただきました。
ルージュさん宅ではPioneer TAD 2404で初の大型スピーカーを聞かせていただきました。
KURO60型も圧巻の高画質で印象深い経験をさせていただきました。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんはわざわざ遠方からご来宅頂き、
シビアなコメントとサイドプレス使用をご推奨くださりました。
独りよがりでは決してなしえなかった経験だと思います。
はっきりいって自分のシステムは手抜きです。
しかし皆さんのご意見賜りたく大したおもてなしはできませんが
貴重なお時間頂きご足労をお掛けしてご試聴いただけるのですから
いただいたご指摘はありがたく今後に活かしていこうと思う次第です。
堅苦しくなりましたが、うちはいつでもオープンですのでお時間さえあればご来宅頂き、
システムにどんどんご指摘入れていただければと思っております。

書込番号:12882977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/10 23:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
redfoderaさんへ勝手に連絡取らせていただいてよろしいのですかね(^^;A
実際のところ3時間ではさまざまな実験は難しいと思います。
基準としてうちのシステム標準の音を基準に頂き、その後は東芝ノートでOS切替、DAC/DDC比較が限界だと思います。
PS3でBD再生や、K702も聞いていただきたいのですが、あるのかないのか第2弾で検討しますか(苦笑
トランスも時間足りるかな??
ちなみにうちのPC側は再生までセッティングにちょっと時間かかるので時間節約のため
システム試聴とその後のDAC比較をした後は電源切ります。(200Vコンセント確保のため
ちなみに音源はおくらせて頂いたWaveでお願いできればと思います。
その中から比較に使う音源を事前に選択いただけますとありがたいです。
GothamのGAC-2 AES/EBUがBelden 1801Bより実際にクセが少なければ200Vで増した?(200V専用なので100Vは試せませんが)
低域の量感バランスも収まると期待しています。
まぁ所詮はただの転用ですのでモニターの音でしかないというのは事前にご理解いただきたいことと思います。
当日日程改定など事前シュミレーションしながらつめてまいりたいと思います。
システム改善に関しましてもご来宅いただくその日まで最大限の努力をしてまいります。

書込番号:12882995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/11 00:53(1年以上前)

気温も上昇、2.5畳の防音室内で
サキソフォンの音出ししたら
メタルラックが共鳴し、ヘ〜ナと1.5秒程の残響
MDFの鳴きの少ない書斎、探さなきゃ

書込番号:12883309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/11 07:35(1年以上前)

克黒さん、3時間でいろいろと詰め込むのは厳しいかもしれませんね。

リンクしてもらったファイルサーバのサイトからダウンロードしようとしましたが、長い時間がかかるので、まだDLしていません。当日、必要であればコピーなどの処理をしたいと思いますがいかがです?

書込番号:12883741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/11 09:06(1年以上前)

わかりました。OSのファイルは除外してWAVEだけ(380mbほど)再UPさせていただきますね。
それだけ事前DLいただけますとうれしいです。

書込番号:12883886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/11 13:12(1年以上前)

ほ〜んのちょっとだけコメント…。

ゆっこんさんへ

ん?チェックされたい?
辛口と甘口のどちらが良いですか?(笑)
…なんちゃって。


baldarfinさんへ

>CDドライブは、プレクスターのPremiun2が良いとか言われてはいますが…

Plextor製のどのドライブでも大抵は大丈夫ですよ。
Premium2はあくまで焼く方のアドバンテージが高いだけで、読む方は特別ではないです。
一定水準以上を狙うとしても、PX-W4012TA以降はほぼ横並びです。
その前のは機種によってちょっと違います。
(ただ、Plextor製のドライブって細かい事を言うと凄く色々ありますが…)




んでは一撃離脱。。。

書込番号:12884414

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/11 20:06(1年以上前)

プレクさん、今晩は。

そうなんですか。ありがとうございます。

私の場合、CD-R/RWドライブは、ほぼすべて読み込みしかしませんので、むりにPremium2を買う必要もない訳ですね。
(CDPがないので、パソコンのドライブがCDPの代わりです)

うちのは…、4824TAなのでこれで十分の模様。
(ちょっとばかり、中を固めたり制振材を入れたりしましたが…)

取り合えず、中古で安くプレクスターのCD-R/RWドライブを売っていたら買っておこうっと(予備に…なんせ「パラレル」のATA使ってますので中古しか使えません(SATAも使えたような気もするが…))。

書込番号:12885402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/12 23:05(1年以上前)

皆様 こんばんは お久しぶりです<(_ _)>

そして何も聞こえなくなったさん
どしてでしょうね?^^; ちゃんと音が出たようで良かったです。
> 比べると、明らかに違います。わさび抜きは、モノーラルのような集中感、
> 空間ほとんどなしが特徴で、これはレイテンシーの長いときの典型的な音です
私も同じように感じました
逸品館さんのレビューでは、広がりと密度の差で好みの差とありましたが
私としては、広がりと言うよりも拡散してしまっているだけのような
BGMとしては気にならない差ですが、じっくり聴きたい時には物足りなかったです


困ったさん おかえりなさい(笑)


baldarfinさん
> 音色に関しては、(私のところのとの)比較は難しいです。
> パソコン、再生ソフト、USBケーブル、RCAケーブルが違うので…。
そーでした! 元の機材が違いましたよね、ボケてました・・・^^;

> そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、
> 音の化粧を感じました。 素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、
> 好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです
これは電源の印象でしょうか? それともスピーカーの方かな??
化粧なし、そのままの音だと 本格的なクリーン電源が良いのかもしれないですね

でも、baldarfinさんの書込み読んでるとそうでもなくて、CDの音そのままより
望む方向があるような印象受けました。
CDの音そのままだとカチカチで神経張り詰めるような音の気がします? ┌|∵|┘


ローンウルフさん、克黒0型さん
自分の感覚・・・仰るとおりでしたね ^^;
元の信号から劣化してようと、トータルで気に入った音が出れば良いですね ^^


プレク大好き!!さん お久しぶりすぎです(笑)
チェックして貰えるなら、断然辛口のがいいです!
知らないチェック点とか分かるし、勉強できる部分多いですもん
でも、チェック者はその分大変ですね (^^;
そろそろ転勤でもあるのですか?・・・って、逃げた(笑)

書込番号:12889821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/13 07:55(1年以上前)

ゆっこんさん、

Wasapi抜きは、「モノーラルのような集中感、空間ほとんどなし」・・・これはPOPSなど聴くときは、音が集中したような感じで良いかもしれませんが、クラシックやジャズの高品質録音を聴くとき、情報がそがれた音になり、たいへん困るのです。

これをチャンネル・セパレーションといいますが、ハイエンドのアンプが左右独立電源、デュアルモノラル・コンストラクションを採用したり、プリ・メイン分離を採用するのも、1つはチャンネル・セパレーションを保つためにしているのです。OSのレイテンシーが長いとき、チャンネル・セパレーションが悪化し、「AVアンプ風」な音になるのです。こんどその差を聴いてもらいますが・・

書込番号:12890749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/13 19:39(1年以上前)

プレク大好きさん
こちらとしましても、ゆっこんさんと同じくチェックいただきたい人物の一人です(笑
誰から聞いても違和感のないシステム作りを目指していますので、可能な限り多くの方にお聞き頂き、ご指摘いただきたいですね。

・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
何か明確なコンセプトはありますか?
指標のないオーディオをはじめるに際して、基準がなければ何もできやしないと、
オーディオというジャンルの製品は基本的に使わず、スタジオモニタリング機材の転用とシンプルなシステム構築を目指しました。
オーディオのマニュアル化が自分の中でのコンセプトのひとつです。
普段からコンサートなどほとんどいくことのない人間ですのでコンサートホールの再現は目指していません。
音の傾向としては音源の情報を余すことなく再生できればいいという考えで、
その音源が作られるのはスタジオである、ゆえにスタジオ機材の転用という単純な考えのものです。
再生しかしませんから、必要な機材はPC内蔵のオーディオインターフェースとアンプ内蔵のスタジオモニターしかありません。
徹底的に簡素化するという志向はオーディオを楽しまれる方からすれば間逆のことではないでしょうか。
ただ、オーディオのマニュアル化=誰にでもまねのできるシステム作りですので今のようになった次第です。

ほかの皆様は現状のシステムや構築中のシステムに対していかような思想で構想されたのでしょうか。
ご意見お伺いしたく存じます。

・あわせまして、ご自身のシステムに関して音を判断する際どのようなことをされてらっしゃいますでしょうか。
当方ではK271SでDTMモニタリングしてる先輩の勧めでAKGがいいとAKG K601というヘッドホンを購入し、
Shima2372.comさんの勧めでPhase X24FWというオーディオインターフェース購入から音響の世界に入ったので、
スピーカーを購入するまでの10ヶ月間、主にヘッドホンでのモニタリングをしながらシステムの出音を煮詰めておりました。
やることがなくなったと当時の判断でスピーカーを購入し、1ヶ月後目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんが初来訪人として来てくださいました。
価格.comでオーディオされてる方は次にしがのみちゃけさんがこられました。(FAPSレビュー見られてこられました。)
それ以外には、友人、仕事仲間、家族に聞いてもらって総合して判断しています。
基本的には自分ひとりでいろいろセッティングしますが、やはりところどころで人に聞いてもらわないと仕上げが狂ってたりする場合気づかせてもらえます。
音楽製作でもミックスまではスタジオでしますが、仕上げはマスタリングエンジニアに頼みます。
自分の場合は特にレディースサウンドベンチマークと呼んでしますが
感性は鋭いが機材に興味のない女性に聞いて頂いて違和感のない出音がバランスが取れていると思っています。
このように感じたのは面識のある方もない方も
「今までうるさいといって近づかなかった家内が、あらいいおとじゃない、前よりもよくなったわねといって文句を言わなくなった」
という感じの実体験をおっしゃられていたからです。

ほかのオーディオをされてる方はご自分の目指す音をお持ちでしょう。
自分が使うのですから当然ですがそれは一人称の音を求めているのです。
それとは相対してこんな音がいい、あんな音がいい、ではなくて音に普遍性不変性を求める。
誰が聞いても違和感のない音を目指す。
変わっているかもしれませんがうちではできる限り多人称な音を出すシステムを目指しています。
やはりそれにはモニターの音が一番だと思っています。
誰もが不満のない音を出す、つまり聴いて頂くとつまらないモニターの音かもしれません。
しかし、そんなシステムにもできる限り音楽的な志向を持たせ、
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんがおっしゃった
「無彩色こそが本当の極彩色だ」との言葉を信じてシステム構築を目指しています。
ほかにも早期にトランジェントや分割振動(共振周波数/カラーレーション)の概念を教わりました。
KURO初心者さんには音の距離感というものをご自身のシステムをもってして教わりました。

総じてほかの方にご来訪頂き、そしてお宅に寄らせていただき、いろいろな方との交流をもってして気づかされたと思っております。

書込番号:12892369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/14 20:22(1年以上前)

>そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?

これは大げさに聴こえますが、大事なことですね。

私はクラシック・コンサートに行くのでその音が目標ですが、行かない人でも、何か決めた方が、近道です。それがプロ用の機器ならそれでもよいです。

それと、ヘッドホンは別として、最後は「部屋」、「床」、「近所との関係」で頭打ちになると思います。私の2階の6畳も貧弱な部屋なので、ここに1000kyenのスピーカを入れても無駄、ということは分かっているので、スピーカは100〜200k/本くらいが限度、と自分で決めています(オーディオの世界では一発屋はありませんね)

しかし小さな6畳なら、6畳でしか出ない音を目指そうと、ある面に突出した装置を作る、というのも面白い・・・例えば球形スピーカにこだわって、低音は諦めるが、ここでしか聴けない豊かな音場を目指す、のも1つの方向です。逆に低音だけ欲しいなら、アンバランスを承知で6畳に巨大ウーファをおいて体で音を聴く・・・こういうユニークな部屋があれば聴きに行きたいです。



書込番号:12896080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/14 20:28(1年以上前)

ゆっこさん


劣化させた音が最終段階のスピーカー出音で良い音に変化は無いと思いますよ。


私はある程度のケーブルメーカーやアクセサリー使ってますが…

主要所はアコリバとサエクが半分以上っす。あとインシュのスパイクはJ1プロ。

この三大メーカーを色作ってると言う人がいたら呼んで欲しいくらいです。

ま そもそもアンプだってスピーカーだって絵の具ちゃ絵の具みたいな物ですわ…(笑)

自宅に歌手や演奏家を自宅に呼んで歌を歌わすや楽器を弾いてもらうのが一番色がない有意義な趣味かもしれまへん。。



書込番号:12896108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/04/14 20:56(1年以上前)

皆さんこんばんはです。

>そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?

私は最初はそして何も聞こえなくなったさんのような明確な目標がありませんでしたね。オーディオにのめりこみ始めた当初はお金が無く(今も無いですが)ある程度無理しない範囲でオーディオを楽しみたいというところがスタートです。まずはベースとなる機材集めで必死でした。

目標が出来てきたのは最近になってからです。高校生のころ吹奏楽部でトランペットをやっていたのですが偶然にも名古屋フィルハーモニックオーケストラと共演することが出来ることがありました。プロの演奏を観客席より近い位置で聴くことができ自分もその演奏に加われるというのは本当に貴重な体験でした。そんなコンサートのリハーサルのときにホールの一番いい音で聞ける特等席(客もいないので音の響きは最高です)でオーケストラの演奏をじっくりと聞くことができました。このときの音の響きやハーモニーといったプロのオーケストラが奏でる音色を再現することが今の私の目標です。

しかし今の音はオーケストラというより少人数のアンサンブルを聴くのに適した音といった感じです。まだまだ奥行きや高さといった空間が狭くホールの音には程遠いというのが現状です。

といろんなことを書きましたが私の良く聞く曲のジャンルが多種にわたるので今の音でも実は十分だったりします……(汗)
ホールのような響きを目指すとクラシックは良くてもPOPSやロックが徐々に不自然になってくるので難しいところです。

書込番号:12896252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/15 01:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ご返答ありがとうございます。
なるほどやはりコンサートでの音を聞かれますからそれが目標ですか。
マルチチャンネルもそちらが目的ですか?
SACDやDVD/BDなどホームシアターとしての活用も視野に入れられてるのかなと思ってましたが、
マルチチャンネルクラシックなどがメインでしょうか??
スピーカー導入する前はSkySystemoneというTHM認証のスピーカーも検証しておりました。
2.1ch以上で使用するシステムでローエンドはサブウーファーに任せることで
無理なく正確なハイレンジのモニタリングを可能にすると謳っていたものです。
Redfoderaさんに、サブウーファーはセッティングだしが難しいからオーソドックスな2chからはじめたらどうかということで
よくよく考えたら、設置スペースの問題、コストの問題、セッティングの問題など考えて
多チャンネルはあきらめてクラシックな2way2chシステムに落ち着きました。
ルージュ邸でサラウンドを体感した以外はマルチチャンネルの経験はありませんでしたが、
やはり本格的なシステムでちゃんとセッティングしてやるときっとかなりすばらしいのでしょうね。

天地創造さん
コメントありがとうございます。
どうしてもはじめは機材探しから始まりますよね。(ないと話になりませんから
音楽経験者でいらっしゃるのですね。
よく、オーディオ愛好家と音楽経験者では音を聞く視点が違うといいますが、
そのどちらの視点からでも自分のシステムを見つめなおすことができるのであれそれはすばらしいことかと思います。
やはり多角的に見たほうが問題点の発見、改修は早くできますよね。
明確な目標ももたれてるということで、システムに手を加えて間違った方向に進んでしまったとしてもすぐ修正できるでしょうね。

不幸か幸いか、知らぬが仏か、ボク自身残念ながら学校の行事で赴いたくらいしかコンサートの経験はありません。
生の楽器の音というのもあまり触れる機会がなく、知らないといってもあながち間違いではないでしょう。
システムがよくなるといい録音しか聞かなくなります。
しかし、スピーカーを導入する前から、機材に音楽を聴かされてるのではなくて音楽を聞くために機材を使っている、音がいいからとクラシックしか聞かない、機材に合う音源しか聞かないなんて事はしないと考えていました。
そこから発展して誰から聞いても不満のない音を目指しました。
自分の出すシステムの音に絶対の自信なんかないです。
自分だけが聞いていて心地いい音を目指すのではなくみんなで聞いて心地いい音を出したいからです。
録音のいい音源も録音のあまりよくない音源も、粗は出すけど不快じゃない、そんな音を目指しています。
やはりそのためには皆さんに聞いていただかなくてはなりません。
皆さんにご足労をおかけしながらも24日の試聴会という機会を持たせていただいて本当にありがたく思います。
皆さんそれぞれ目標があると思います。
やはりお会いして、システムの音をお互い聞かせていただきその音を共有しあうことでお互いにとって非常に有意義なものになるはずです。
今回ご参加されない方でも、京都近辺こられる方お時間あられましたら、システムの出音を語試聴いただければと思う次第です。

書込番号:12897500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/15 07:44(1年以上前)

>マルチチャンネルもそちらが目的ですか?
>SACDやDVD/BDなどホームシアターとしての活用も視野に入れられてるのかなと思ってましたが、マルチチャンネルクラシックなどがメインでしょうか??
>やはり本格的なシステムでちゃんとセッティングしてやるときっとかなりすばらしいのでしょうね。

そうなんです。一度うちのメイン・システムも聴いてください。次元の違う音が聴こえると思います。これがこのまえ(1月)聴きにこられた方の感想です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1292/20110120/22420/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1658702744&owner_id=6688573

#大きな部屋だと手を入れれば入れるほど良くなるのですが、6畳は何をやっても(変化するだけで)良くならないのです。6畳は球形スピーカに変えようかと思っています。

書込番号:12897850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/15 10:05(1年以上前)

ゆっこんさんへ

どもども♪
あら、激辛希望?(^w^)

転勤?…どうなんだろ…。
あってもどーせ近場ですよ。。。


克黒0型さんへ

どもどもども♪
って誰かと思ったら…(笑)。

>誰から聞いても違和感のないシステム作りを目指しています

難しいですよ〜。
食べ物の好みと同じで…。
コンポ慣れした人の遠い記憶と戦うと絶対に勝てない…とか。
(「音が違う」と…。「あの時の音が聞きたい」…とか^^; )
本来のプリンを食べた子供が「これはプリンじゃないっ!」って言うのと同じ感じで…。
(この子供にとってはプッチンプリン等が『本物』)



まあ、私は未だに時代遅れの円盤ヤローですから…若年層の筈が既に化石状態で…。
(価格でも最近は隠居の様な感じで…)
更に震災後、節電の為にほぼオーディオレスな生活をしてます。。。
メインシステムの電源は一度も…壊れてないか心配…(>_<)
しかも、数台の機器を貸し出してしまったので、現在音が出せません(ぇ
今は自作小型パワーアンプだけで遊んでます。
あとは、チューンや機材入手の依頼に勤しんでますねぇ…。
キャディに色を塗るのは震災後中止…(謎)。

書込番号:12898150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/15 21:59(1年以上前)

こんばんは。

>・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?

目指す音もコンセプトもありません。(汗
聴いて楽しければOKです。



ようやく、バイワイヤに変更しました。
スーパーとウルトラのペアは効果絶大でした。

以前から気になっていた大太鼓のバランスを欠いた大きさが問題無しに変化。
・ホルスト、惑星、天王星、佐渡裕、N響
・レスピーギ、ローマの松、アッピア街道の松、指揮不明、楽団不明
 リッピング時DB無しで手入力もせず、ブックオフで処分済 (汗

ついでに、録音最悪と思っていた、
・DO YOU DREAMS COM TRUE?
も問題無しになりました。

(ショップのC-3800,A-65,サーシャの組み合わせでも同じ傾向な事確認済みでしたが)

書込番号:12900075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/16 01:02(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
そして何も聞こえなくなったさんからすれば当たり前のような事を毎回言ってる気がしますが
見捨てずに色々教えて下ってありがとうございます 色々為になります <(_ _)。

> OSのレイテンシーが長いとき、チャンネル・セパレーションが悪化し、
> 「AVアンプ風」な音になるのです。こんどその差を聴いてもらいますが・
楽しみにしています ^^


克黒0型さん
> ・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
> 何か明確なコンセプトはありますか?
明確にはありませんが、昔に解像度を追いかけすぎて、悪い録音は悪すぎて
聴かなくなった経緯がありますので、PCでは解像度よりも自分が聴いてて楽しいと
(PCの方がCDより難しそうですが)感じる方向を探してみようかなと思ってます。
そして何も聞こえなくなったさんのお宅にお邪魔したときのPCオーディオの音は
凄く細かくて定位が点でしたが、精密画のようで私には聴き疲れする感じでした

でも、1Fのシステムで聞かせて頂いたものは、定位は点ではないですがとても自然な感じで
聴いてても心地よく、後ほんの少しSN比というか解像度と言うか、それがあれば
私としては1つの完成の形と言えるほどの出来ではないかなと思いました。
(なんか偉そうでスミマセン^^;)


ローンウルフさん こんばんは
劣化という言い方が悪いですね ^^;
水道管とかに例えられたりして、途中で細くなればその細さでしか送れないとか言われますが
電源ですと、アコリバのRAS-14やパワースタンダードを使用していますが
スタビライザーかませる方が良くなったと感じてしまいますし
スピーカーの末端だけ良いケーブルに変えると、解像度UPしたとかも感じます。
(勿論高いお金出したから、良い音と感じたい気持ちはあると思いますが
 私はヒネクレ者なのか、高いお金出しても悪いと思ってしまいます
 最近のだと、USBフィルタなんかそうです・・・・^^;)

> あとインシュのスパイクはJ1プロ
J1プロって知らなかったので検索したら、なにやら見たことのある画像が・・・
なにも聞こえなくなったさんのHPのようでした(笑)
後でちゃんと調べてみます ありがたそうな情報感謝です ^^


プレク大好き!!さん
なんて悪そうな笑い顔なんでしょう(笑)
オーディオセッティング会社始めませんか?(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
> スーパーとウルトラのペアは効果絶大でした。
私のシステムを超えるケーブル使い倒しですか ヾ(#@Д@#)ノ
なんだか凄く良くなったみたいですね〜 恨めしい(笑)

書込番号:12900879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/16 02:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
レビュー拝見させていただきました。
さすがというか、もはや当然のことなのか、絶賛されてますね。
2.1chを考えていたとき、映像音響のプロの方にお会いしたことがあるんですが、
メインは2chでサブウーファーはその帯域補助でしかないと教わりました。
同様にマルチチャンネルでもメイン2chを補うためのものなんですね。
勉強になりました。
財力と部屋の広さとチャレンジ精神があれば今のように割り切る必要もなかったんですが・・・。
機会があえばこの耳で拝見させていただきたいものですね。

プレク大好き!!さん

>難しいですよ〜。
>食べ物の好みと同じで…。
>コンポ慣れした人の遠い記憶と戦うと絶対に勝てない…とか。
はうっ!!それを言われると・・・。(苦笑
たしかに、姿かたちの見えない相対敵と対峙してるようなもんですよね(^^ゞ
自分の出す音に自身がないから「万人向けという名を借り無難に仕上げようとしてる」風に見えなくもないという・・・orz

困ったキリが無い金も無いさん 
コメントありがとうございます。
たしかにそうですよね、主役は音楽ですもんね。
ただ、演奏家の心が見えないとそれはオーディオとはいえない
なんていう人もいたりして哲学的というか芸術的側面で捕らえる人もいるし
片やクラフトオーディオで自作を楽しまれる方もいらっしゃる。
経験や志向がものを言うんでしょうけれども、
手段なのか目的なのかそういったことも含めてふと皆さんいかがお考えなのか知りたくなった次第です。

ゆっこんさん
うちは解像度第一主義です(苦笑
しかし、音の悪い音源は聞かなくなるというのはこちらでも実際に経験があります。
なのでどんな音でも聞かせてくれる、誰が聞いても不満のない音を目指すようになりました。

そして何も聞こえなくなったさんのお宅ではHM1を聞かれたんですかね?
BS203Aですかね??
どちらにしろクラウスハインツが開発したハイルドライバー系ですので、
ゆっこんさんの耳には合わないかもしれません(^^;A
メインシステムはすばらしいようですが、いくらサブシステムでもそれほどの解像度ならば
うちの出音はかなわないかも(汗
SACDですら再生できませんからね、その点でも不利ですorz


可能であれば、ぜひともそして何も聞こえなくなったさんからもゆっこんさんからもそのシステムとの詳細な比較をお伺いしたいところです。

なんか自信なくしてきた・・・m(--;
花粉にやられてあんま調子よくないのも関係あるかも・・・。(不調時は調整しにくいですからね

書込番号:12901089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/16 09:32(1年以上前)

おはようございます。
ゆっこさん

去年部屋弄りをしていろいろ勉強になりました。

部屋だけじゃどうにもならいことも。。

またいまだに勉強中です。汗

本来各家庭や個人は趣味のスタートとして音楽ジャンル、や部屋、音楽を鳴らすスピーカーが違います。

自然と好みを音を求めるわけでしてそれに向かってどんな対策をやれば良いかなんだよね。(世の中には対策を趣味(好み)と言う人もいるわけでして……)

目標はスピーカーに気持ち良くなってもらう環境からスタートかと思うんだけど。

※好みの音を控えめにして万人受けする音が良い音なのか?

※コンサートホールの音にすればそれが良い音なのか?

※目の前のスピーカーが消えたら良い音なのか?
※安さ一番、CPが良くて良い音がなるのが趣味では一番なのか?

趣味と言うのは、音以外に見た目や質感を大事にする人もいるわけでして。。。

趣味範囲は広くいろいろ考えたら尽きないですね。(笑)

さて 私も週末は、貸し出し機が届きます。とりあえず聞いて見ようかと。。
どうなることやら…

因みにこれも趣味の範囲ね。(爆)

書込番号:12901547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/16 11:04(1年以上前)

”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”だとさ
参加者少ないだべさ。
http://www.diyloudspeakers.jp/9000html/ninkinagaokasp.html

夏の陽気で蚊避け対策しなきゃ、ねずみも目覚めるへな。

書込番号:12901807

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/17 00:11(1年以上前)

皆さん、今晩は。

ちょっと、お久しぶりです。

水曜日から調子が悪く、やっと復調してきたところです。
木曜日は、1日「お腹痛い、頭痛い」と寝込んでました。下痢と吐き気のため、ポカリスエット(500mL)2本で、1日生きのびました(たまたま、休みの日だったので良かった)
金・土は、1日1食+アクエリアス(OS−1)で仕事してました。

お腹の風邪はしんどいですね。皆さんも気をつけて下さい。
 
 
うちのシステムですが、今のところ、

* 木目の細かい音を出す(音の木目が細かくなる→細かな音や細かな音の変化(声の表情など)が分かり易くなる)。
* 解像度は高くなるが、きつさはなく、自然な音の方向に(どちらかと言うと、きつさは消えていく方向)。
* 柔らかい音は柔らかく、切れの良い音は切れがよく、硬い音は硬く、そのまま再生する。
* 直接音だけでなく、間接音などのふわりと包み込むような音もきれいに再生する。

の方向へ向かっているようです。
あっちへ行ったり、こっちへ行ったりしながら、全体としてみると上記のような方向へ動いて行っているように思います。
(以前の再生音と、今の再生音との比較で考えてみました)

一応、ほぼ同じ機器、同じケーブルで、制振と接点のクリーニングくらいをしているだけでの変化です。
機器などの変更は、
ここ1年から1年半くらいはPCのCD−Rドライブが壊れたので、別の中古のに替えた。
USBケーブルを、ハードオフの105円のからJoshinの特売の520円のに替えた。
サブのHDD(400GB)をメインのHDDとして、メインのHDD(320GB)を取り外した。それに伴い、CD・DVDドライブも2つから1つだけの使用に変更(ドライブはCD1つ、HDD1つのみに)。
くらいです(記憶の範囲では)。
(オーディオボードを追加したりはしてますが、これは、制振の範囲ですね)
 
 
「向かって行っているようです」と言うのは、私自身が無理にそう言う方向に持って行っているわけでなく、制振を進めると、こう言う方向に音が変わっていったためです。

私自身が全くコントロールしてない訳ではありません。
制振に使う制振材などは、使って不自然な音になるものは避けてます。
ゴム系や鉛などは、癖がありすぎて、音のバランスがおかしくなります。
fo.Qやセメダインの制振塗料も、少し色があると感じますが、音のバランスが崩れるほどでもないように思われます(今のところ)。

また、一部のみとか一部を残して制振すると、音のバランスがおかしくなることもあるので、バランスを聴きながら制振するというところもあります(どうも、システム全体(電源も含む)をバランス良く制振しないと、バランスのよい音が出にくいような感じです)

何かコントロールする場合は、何か音が不自然な時に、それを無くすように努力する場合くらいです。そのための方法としては、更に制振するか、接点をクリーニングする…くらいかな?
(これまでは、大抵、どこかの制振ができてない、不十分。接点が汚れている。が原因でした)
 
 
音のバランスというか自然さを見るのに聴くのは、私は、
「人の声」
です。
「人の声」が一番、音の自然さを判断し易いです。
これまで、最も多く「生の音」を聴いているのが「人の声」だからだと思います。

これに比べると、楽器の音は感度が落ちます。
10年以上弾いていたクラシックギターでも、きちんと判断するのは難しいです。

例えば、システムをいじるとギターを弾く「タッチ」が微妙に違って聞こえたりします。
どっちが自然かと言うと良く分からないのですが、「人の声」だと判断が付くこともあります。

(クラシックギターは、普通、爪を伸ばして、爪と指先の肉との両方を使って弾くのですが、ここでの「タッチ」の違いと言うのは、爪と肉の使う割合の感覚です。爪:肉=7:3が5:5になったように聞こえる…と言うような変化です。その他、ちょっと楽器が湿っているように聞こえるとか、ひどい時は、表面板に微妙にヒビがあり、そのため微妙に音の伸びが悪くなっているような音に聴こえたり(楽器が悪いと、もともとそんな音だったりするけど…)。
(右手のフォームの違いによるタッチの違いもあるけれど、これはシステムをいじってもそれほど違っているようには感じないようです)

全体の音の広がりとか、音の硬軟の幅とか、解像度のような部分はオケなどの方が分かり易い感じはしますが、音の自然なバランスは「人の声」の方が分かり易いです。
それも、JPOPとかそう言うものの方が…(私の場合)。
要するに、あまり、特別な発声をしていないものの方が分かり易いかも…。
 
 
 
……何にしても、好きな音楽を気持ちよく聴くことが出来れば、あとはどうでも良いと言えば良いのですが。
集中して聴くと、どうしても再生音っぽい不自然さとか違和感が(微妙に)感じられるので。
それに、音が良くなると、もっと自然に気持ちよく聴けないかなあ…と思ってしまったり。

(続く)

書込番号:12904549

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/17 00:14(1年以上前)

 
■ ゆっこんさん

「> そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、
> 音の化粧を感じました。 素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、
> 好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです
これは電源の印象でしょうか? それともスピーカーの方かな??」

のところですけれど、RCAケーブルの音のことです。
うちにある、ラダー型でないRCAケーブルに共通の音色を感じたので、そう書きました。
と言っても、うちにある2種だけでなのすが…。この2つ、音は違うのですが、ラダー型に比べると共通した付帯音が感じられます。
その付帯音のコントロールの違いで音色が違っているように聞こえます。
(ラダー型と比べてみないと、分かりませんけれど)

そして何も聞こえなくなったさんのところで、私の持っていったヘッドホンアンプとヘッドホンで聴いたとき、同じような付帯音が聞えたので、RCAケーブルの化粧の音かなぁと思ったのです。

どんな音か、口で説明するのは難しいのですが、何となくキラキラした感じのフィルターがかかっている感じ……かな?
少しだけ、高域にアクセントが付くので、解像度的には高くなったように聞えるかも。
 
 
「CDの音そのままだとカチカチで神経張り詰めるような音の気がします?」

なのですけれど、そうなんですか?
出来るだけ振動を抑えて、CDの音そのままに近くなるよう努力をしている(つもりな)のですが、そうするとCDの音は上のように変化して言っている感じです(うちのシステムが向かって行っている方向)。

元の録音の違いもあるのかな?
私の聴いている、「昔のJPOP」とクラシックとロックなどでは、上のような感じ。

さらに進むと、カチカチの音になるのでしょうか?
まだ、道の途中なので確かなことは分かりませんが…。

CDの元の録音の音って、どんな音なんでしょう?
普通の音ではないんですか?(録音現場で聴いたことがないので分かりませんが、普通の音が新鮮な感じで入っているのかなぁと想像してました…もちろん、昔のテープのを起こした物は、帯域的には狭いでしょうし、新鮮な音で録音するのは難しいと思いますが…)

書込番号:12904560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 01:38(1年以上前)

ECLIPSEのSPは色付け、味付けが少ないって本当でしょうか?

SPから好き勝手に好みの音を出す 道楽であり、
音楽CDの中はブラックボックス・・・

個人的には
色気の漂う、躍動感のある音をSPから出すのが好みです。

書込番号:12904772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/17 07:27(1年以上前)

へなさん

おはよう

ATCのスピーカー。

アンプのアラを見つけてくれる。アンプテストのリファレンスにしたら最高かも。

音やの店主が言ったか言わないかは、正しくです。
昨日テスト兼ね初めて分かり実感しました。

アンプとスピーカーには確かに相性ありますがアンプの欠点のアラ探しに最高。(*_*) (爆)

あと主観ですが、アンプは優秀盤含め『近代ソフト』を聞いた限りではスピードを要求するかも…

かもと言ったのは各個人がどう感じるかだけど。。

書込番号:12905113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/17 08:23(1年以上前)

Baldarfinさんの「私の持っていったヘッドホンアンプとヘッドホンで聴いたとき、同じような付帯音が聞えたので、RCAケーブルの化粧の音かなぁと思ったのです。」−−−パソコンを変えても同じ音が聴こえたのでしたら、そっちを疑うべきですね。

皆さん、自分の好みの音にするのに、パソコン、制振、ケーブル、電源、スピーカ、アンプ、と触るところが一人一人違うので、集中した議論になりませんわ。まあ「世間話」なんで、これでOKですが・・・

私は、と言えばまた別の話で、サブシステムのパソコンのサウンドサーバをJackに替えてから、皆さんが来られた時と、また違った音になっています。もっと解像度が上がっていて、なにもかも隈なく再生する、カリカリ系サウンドになっていると思います。

ポチさんの、「個人的には色気の漂う、躍動感のある音をSPから出すのが好みです」は、私も賛成ですが、うちのメインシステムがそれに該当していると思います。

書込番号:12905212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 08:31(1年以上前)

ほれほれ、スピードって
中高域より低域は遅れやすい も含め
他の意味もあるチュー事ですか?

書込番号:12905230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 08:36(1年以上前)

クアドラルRONDO、展示半値品 着
初リボンでサラサラした音です。

ELAC 310IBヘラを横に並べたい気もするが
次回、ポチリ症候群発症時に
アダムのパワードでもポチリます? 夏頃かな

書込番号:12905244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/17 08:54(1年以上前)

RONDO見た目だけでポチりそうなスピーカですな
エラックも300シリーズなら買いと思います。200シリーズは中低域の制動に問題ありです。

書込番号:12905287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 09:24(1年以上前)

スピードとかなんとか優先では小さいPICOでしょうが
おおらかで可なので大きいつづらを選ぶポチ。

310の標準品はELACスタンド込みにて、試聴済みでいい感じ、
310IBは欲しくなってしもうては大変なので、この世に無かった事に。

しょじさん、見てる?

書込番号:12905366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 12:17(1年以上前)

”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”
ですが、手嶌葵を登録したら、もう一票入った。

八神純子や谷山浩子などのスッキリYAMAHA MUSICの音だね。

書込番号:12905916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/17 15:27(1年以上前)

へなさん

ATCの低域。

中低域はしまりのゴリってぐらいはうちでは出る。

量感、質感を総じてパーフェクトで聞いたことありますへ??

あればアンプ教えてちょ

スピードのあるアンプは量感が伸びない。
反対に量感のあるアンプでは質感はイマイチ。
質感か量感かを選べはさぁどっちやろ??


あんた選ぶって言ってもね〜好みあるしと言われたら、、

じゃCDソフトの録音現場は、主も量感を主体に録音してるのか?
はたまた質感を主体なのか?ならどうよと

曲にヨリケリの割合の話。

わざわざ量感のある低域を早く止める事もないしさ。また逆も

因みにATCのスピーカーはATCのアンプがベストかなのか?

私は聞いてないから解らない。(^_^;)


書込番号:12906436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 17:06(1年以上前)

ATCのアンプ、重量おしんこ信仰のへなには軽すぎるかな
他人の好みは?だが、ディナつう、お方はへーげるが良いと

CEC3800を自分で改造し、前590相当の駆動力、味わいを出すのも危険???

某怪しい大陸のデカイ奴、半値品がでたら、まじ人柱、実験台にぽちりますへな

緊急地震情報だ、予想震度0.5

書込番号:12906718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/17 18:09(1年以上前)

ポチさん


ヘーゲルの50万クラスのセパレートアンプはアキュP7100と聞き比べ(店にそれしかなく)
スピーカーはJBL:9800。
日本人の私から言えばアキュの方が好み。

何故日本人かと?
やっぱね日本のアンプは優秀ってこと。

因みに100万の日本製品ならSNレベルを考えたら海外製品は300万クラス。

オクターブの球プリメインもSNが悪い。
てか荒い所が好きな方もいるのが趣味主観オーディオの面白いところ。

好みは人それぞれです。
海外 日本製品 関係なく楽しもうですね(^O^)

書込番号:12906960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 18:22(1年以上前)

>荒い所が
      です、アンプジラ?

クラシックの作曲家でも一部?は頭の中があぶない人もいらっしゃいますので
壊れかけの音もありでしょうね。

あっ、AKBは人数が多いので歌唱力優秀な奴や聡明な奴、多いですよ 数で勝負
某国と某国みたいに、人口が多けりゃ優秀な奴も多い。

書込番号:12907010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/18 05:35(1年以上前)

>何故日本人かと?
>やっぱね日本のアンプは優秀ってこと

輸入品は現地の2、3倍価格での販売もアルね
KEFは良心的価格設定らしいがQUADの代理店はイケン

今回、技術立国、ロボット大国何とかの、へな部分がバレバレなのは
偶然ではなく、一途、想像や勘繰り認めない御仁 を利用して・・・

ディファレンシャルキヤや三角帆、零を発想する思考回路がグローバルくんには有利へな

書込番号:12908948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/18 13:47(1年以上前)

ゆっこんさんへ

悪そうな笑顔のプレクです(^w^)

…じゃなくて。

>オーディオセッティング会社始めませんか?(笑)

よく言われるんですけどねぇ…。
1度やったら2度目無いでしょ…?^^;
リピーターが無い仕事って1度にお幾ら万円取れば良いのでしょう…。。。
年間生活するのに…だから、純利益が最低…で、じゃあ売り上げ…って。
…って現実的な話をすると大抵誤魔化される…orz

やれるものならやりたいですけどね。


克黒0型さんへ

いやぁ、実際経験したので…^^;
ウチの場合は環境の柔軟性が極端に高いのでどうにかなりますが…。
でも、相手に合わせると凄いチープな音だったりとかorz
ちょっと悲しかった…(苦笑)。

書込番号:12909889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/18 22:42(1年以上前)

baldarfinさん
去年7月下旬鶏に当たったことがあります。
下痢ではなく水が出る始末で大変でした。
祖父地図の飲み会で集団食中毒でした。
食中毒の疑いはありませんでしたか?
風邪ならばこの季節花粉やら黄砂やら放・・・。
いろんなものが飛び交ってますので体に不調をきたし易い時期です。
ご無理なさらずお体お気をつけください。

そして何も聞こえなくなったさん宅でヘッドホン持参されたようでしたら
baldarfinさんのヘッドホンの音聞かれた方いらっしゃいますかね??

プレク大好き!!さん
なるほど、フレキシビリティに優れた環境でいらっしゃるんですね。
相手の希望にあわせられるとは・・・。
具体的にどのようなことをされたのか気になります。(笑


経験のなさゆえに疑問に思っていることがあります。
以下の内容基本的なことですが皆さんいかようにお考えでしょうか?
思想の一部は井上スピーカーをお使いの方から影響を受けています。(笑

なぜマルチウェイやマルチチャンネルが必要なのか
ブックシェルフとトールボーイ
オーソドックスな2ch 2wayの限界
シングルコーンのメリットデメリット

レコーディングエンジニアは口をそろえてこういった
「プレスしたCDは明らかに音が悪くなる」
ならば、マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか

書込番号:12911698

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/19 21:24(1年以上前)

克黒0型さん、今晩は。

ありがとうございます。
朝から少し調子が悪く(風邪かなぁと言う感じ)、夜になってお腹に来たので、食中毒ではないと思います。

前半については、スピーカーを使ってないので分かりませんが、

…レコーディングエンジニアは口をそろえてこういった
「プレスしたCDは明らかに音が悪くなる」
ならば、マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか…

は、どこの音のことなんでしょう?

「マスタリング後のCD規格の音源(データ)」と「CDからリッピングした音源(データ)」とはどこの、どの状態での音のデータのことなのかつかみ切れません。

マスタリング後のデータは、昔はCD-Rなどに焼いたりしてプレス工場に持っていったとか聞きます。今は、コンピューターのファイルとして保存してあり、インターネット経由で移動させることもあるとか。
その他、DATやMOが使われることもあると聞きます。
(詳しくは知りません)
「マスタリング後のCD規格の音源(データ)」は、これらのデータのことでしょうか?

また、「CDからリッピングした音源(データ)」は、CDから取り出してHDなどにコピーしたデータのことでしょうか?
 
 
何にしても、44.1kHz/16bitになってからは、バイナリ的には同じなんじゃないかと思っています。

「プレスしたCDを再生する」場合、問題は、
* プレス時のエラーの数
* ピットとランドの長さの精度(ピットもしくはランドの長さがゼロの数を示す)
* ピットとランドとの境目(エッジ)が読み取り易いか否かの程度(ピットとランドとの境目が「1」を示す)
* CDそのもののつくりの精度(扁心とか上下のぶれ)
などではないでしょうか。

CDに書き込まれているデータそのものは同じで、完全に同じデータが取り出せても、
サーボやエラー訂正などが多いと、そのときに多く電流を消費し、電源電圧の微妙な変化が起こる。それが原因で、クロック回路のクロックが変動(ジッターにつながる)したり、アナログ部分に影響が出るのではないか、と聞いています。(これが「すべて」であるかどうかは分かりませんが)


デジタルとして取り出したデータが「0」「1」の並びが全く同じでも、再生音としては違うことはよくあると思います。

昔、ノートパソコンで音楽を聴いていた時、音楽データは、外付けのHDに入れてありました。パソコンとの接続はスカジーカード。
外付けのHD、2つあったのですが、全く同じ音楽ファイルでも、HDによってかなり音が違いました(片方はちょっとボヤボヤした音。もう片方はカッチリした音)。
同じファイルのコピーが入っているので、バイナリとしては違いはないはずなのですが…(HDでのコピーでバイナリが変化したら、危なくて重要なエクセルファイルなどは扱えません)。
 
 
デジタルと言うけれど、御田さんがよく言われているように、「アナログ」で伝送されてます。
(→http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
多分、波形も理想的な方形波…なんかではなくもっと崩れた形。
ある電圧以上は「1」で、それ以下は「0」と言うように識別して、きちんと伝送できるのでしょうけれど、音楽のように「時間」が入ってくると難しくなると思います。
時間が関与すると、どのタイミングで「1」と「0」とが切り替わっているかが問題になります。もし、波形が崩れるとそこが曖昧になり、そこへノイズが入ると、さらに切り替わりのタイミングがゴチャゴチャに(切り替わりを認識する「ある電圧」になる部分が前後に揺れ動く)…そのためジッターが生じて、アナログに変換した音の波形が崩れる。

私は、そんなイメージを持っています。

「マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか…」
は、どこのことを言われているのかつかみきれていませんが、バイナリの部分の違い(静的なデータの違い)ではなく、こう言うアナログっぽいややこしい部分(時間の絡んだ動的な部分)で、違いがあるのではないでしょうか?

書込番号:12914790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/20 00:04(1年以上前)

皆様 こんばんは

克黒0型さん
> うちは解像度第一主義です(苦笑
知ってますよ〜 私も解像度は欲しいですよ(笑)
前のは解像度だけ追いかけちゃってピンッとした冷徹な音で、それはそれで良いのですが
シャンとして聴かされるため、今回はPC使いながらBGMもかねてなので
ピシッとまで行かずに、気持ちよく聞けたら と、無謀な事をやっております (^^;)
今回の目的は、気になる人が一体どのような音を聴いているのか興味があるのと
業務用機器ってどのような感じの音なのかを聞かせて頂きにお邪魔しようかと思ってますので
自信とかそんなのは別に要らないですよ ^^

> しかし、音の悪い音源は聞かなくなるというのはこちらでも実際に経験があります。
> なのでどんな音でも聞かせてくれる、誰が聞いても不満のない音を目指すようになりました
これは、、、難しそうですね
私は自分が聴く為なので、自分オンリー思考でやってます
(でも、他人がどう思うのか興味もあるので、チェックして欲しいですね(笑)


ローンウルフさん
私も今年部屋いじりをしました。
そして、前から解ってはいた事ですが
この部屋じゃどう弄っても、どうにもならない部分があることも・・・(><)
> 目標はスピーカーに気持ち良くなってもらう環境からスタートかと思うんだけど
この台詞良いですね(笑)
うちは不満たらたらかと、、、、(゜ーÅ) ホロリ

> さて 私も週末は、貸し出し機が届きます。とりあえず聞いて見ようかと。。
何を借りられたのでしょう?
> 因みにこれも趣味の範囲ね。(爆)
・・・オーディオじゃなくて人に言えない趣味かな? ^^;

(baldarfinさんへ続く)

書込番号:12915634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/20 00:08(1年以上前)

baldarfinさん こんばんは
お腹の風邪ですか、、、耳ばかり良いもの与えるから反乱? ^^;

CDの音そのままだとカチカチと思うのは、私の妄想です・・・♪〜( ̄ε ̄;)
妄想の理由としては、最初に出た頃のCDはカチコチだったので、そのままだとそんな音
不満が出たので、その後カチコチにならないようにメーカーが工夫しているのでは?が1つと
音質考えてないオーディオデータそのまま出すPCの音が硬いのが1つ
根源はデジタルで元々スムースではない
MP3がより硬くて、SACDの方が柔らかいと感じるのでCDレベルでは、まだまだ硬いのが1つ
CD出た当時に、カセットにダビングした方が肩肘張らずに聞けたのが1つ
そんな理由で、本当にCDだけの音をアップサンプリングも無しに出してしまうと
カチコチになってしまうんじゃないかな?との妄想です (@@)

HCR LINE EVO2と似たような感じは、RCAケーブルだったのですね
キラキラフィルターですか、私 嫌いじゃないかも(笑)
あ、USBケーブルのNordostのがそんな感じでした
そして何も聞こえなくなったさんのお宅で聞いた、フラットで高解像度のと比べると
キラキラ感があって、やや厚みが減少するけど、前に出てくる音でした。

> CDの元の録音の音って、どんな音なんでしょう?
マスターの音ですか? 私も聞きたいです・・・・^^;


書込番号:12915659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/20 00:18(1年以上前)

克黒0型さんへ

ふふふ…それはオフ会でいらした時にその目で…。
でも、私も業務用の世界を歩んだ人間なので、似た所はある筈ですよ。


ゆっこんさんへ

>マスターの音ですか? 私も聞きたいです・・・・^^;

ありますよ。
…というか、作れます^^;
実際、色々な所でブラインドテストしてますし。

硬い音と思いきや?!(謎)

書込番号:12915696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/20 00:30(1年以上前)

あれーっ(笑) プレクさんへの返信が消えてる。。。。
書込み失敗だらけのせいかな。。。

事業としてするなら、どうでしょう?
単独で移動とかお客様手伝いなら、土日は交通費+5万位かな?
アシスタント付けるなら、その人のバイト料がプラスで
平日や一度やった事のある人は安めで3万とかで、スピーカの大きさや部屋の状態でプラスアルファ
自作機とかの貸し出しとか、お客様のCDコピー(違法かな?)、その他(酔ってて思いつきません (^^;)

マスターの音を作れるのです???
> 硬い音と思いきや?!(謎)
ふにゃふにゃなのですね?(笑)

うわぁ〜 いいなぁ聴いてみたいなぁ〜 恨めしいなぁ〜(笑)

書込番号:12915739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/20 00:42(1年以上前)

ゆっこんさんへ

CD-Rについて、知らない人から見たら嘘…と思う様な記事…。

http://www.itmedia.co.jp/news/0301/08/nj00_cdr5.html

尚、克黒0型さんはきっと丸暗記している事でしょう…(謎)(^w^)
もしかしたら、既にご存知?^^;
何せ、CDW-900Eをご存知だった位だし…。。。
因みに、リンク先に記載されてるCD-R、手元にあります。

>単独で移動とかお客様手伝いなら、土日は交通費+5万位かな?

例えば、年収600万として月50万。
自分自身の仕事以外に出費が0円だったと仮定して10/30日働く必要がある…と。
さて、営業をどれだけしたら、月に10日も仕事が来るか…^^;
半分にして5日…と言っても結構キツイかも。。。
やっぱ副業でないと難しい…???

…なんて思っている今日この頃^^;

書込番号:12915774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/20 01:04(1年以上前)

> CD-Rについて、知らない人から見たら嘘…と思う様な記事…。
過去ログとか色々読みましたので、私は普通に受け入れてしまう内容でした・・・^^;
ヤマハのオーディオマスターや、ティアック・プレクのSCSIドライブ
壊れてないのに捨ててしまった事が悔やまれます (゜ーÅ)
ドライブ捨てたのにAdaptecのSCSIカードは置いてあるんですよね、、、使わないのに・・・
(あぁ、なんてアホなんだ・・・プレクさんのHN見るたびに思ってしまいますよ(笑))


> …なんて思っている今日この頃^^;
なんて思ってるんですね(笑)

現実的に考えれば、そですね〜 最初は流行ったとしても・・・どうだろう?
難しいかな〜、今の所は退職後の楽しみや、副業(許されるのか?(笑))レベルでしょうか

これだけだとアレですが、私がショップも経営してれば、視聴機貸出し&セッティングとか
そういったのもやってみたいと思うんですけど、需要が無いのかな?
何もわからないけど、良い音で聴きたいって人とか結構いるような気もするのですけどね ^^



買って失敗と思っていたUSBフィルタですが、電池を付けたところ
エネルギー感前よりUP、厚みUP、奥行きややUPで
曲や気分によって変えたいレベルになってしまいました・・・
DACは電源付きだし、01のデジタル信号の受け渡しだけなのにとても不思議です
どなたかが言ってた、オーディオは何しても変わるって本当なのですね

書込番号:12915851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/20 01:25(1年以上前)

ゆっこんさんへ

>過去ログとか色々読みましたので、私は普通に受け入れてしまう内容でした・・・^^;

あはははは…。
そりゃまた…^^;

>(あぁ、なんてアホなんだ・・・プレクさんのHN見るたびに思ってしまいますよ(笑))

なんて傍迷惑なHNなんだ…私…orz

>これだけだとアレですが、私がショップも経営してれば、視聴機貸出し&セッティングとか
>そういったのもやってみたいと思うんですけど、需要が無いのかな?

貸出は普通にありますね。
セッティングの方は若干ですが業者も存在する様なんですけど、滅茶苦茶高いらしいです。
情報収集中です^^;


電池ですが、物によっても違いますからね〜。←(沼はアッチの囁きシリーズ?)



>曲や気分によって変えたいレベルになってしまいました・・・

私の場合、アンプのコンデンサを気分によって変えていますが…(^w^)

>どなたかが言ってた、オーディオは何しても変わるって本当なのですね

世の中には変わらないと言い張る方も居ますけどね^^;

書込番号:12915914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/20 01:37(1年以上前)

みなさん、こんばんわ
今から9年前高校入学時PC部に入ったのがパソコンをはじめたきっかけです。
同年6月NEC Lavie LL700 3Dを購入しました。
Celeron 900MHz 256MBのXPモデルで\23万近くしましたね。
当時「いかに劣化なく長期保存できるメディアは何か?」と考えており、
顧問の先生や先輩が「CD-R」を言ったのがCD-Rに出会うきっかけです。
しかし、どこのメーカーがいいのか?わからないので本屋で調べていたところ
エラーチェックを載せている本がありました。
これはいいなと思い買って帰りました。
数学の授業中、授業を聞かずに理解できない内容を何度も読み返したその本がCD-R/DVD-Rマスターです。
某CD-Rサイトでは大変お世話になりました。
しかし、散々指摘されてるにもかかわらず手に負えない世界であることや
手段と目的が逆転していることに気づき、高校卒業時点で足を洗いました。
今となってはいい思い出ですが、音という不確定要素の塊の存在、前趣味で機材ヲタクと化し散在した経験などあって、過剰なほどにオーディオというものに対して反応する原因ともなっていました。
前のHNでは批判的な書き込みが主体だったのは心のどこかで過去の経験を引きずっていたのかもしれません。

baldarfinさんコメントありがとうございます。

書いたのはCD-R時代に耳にした話です。
スタジオエンジニアがミックスした音源をマスタリングエンジニアに渡して、
仕上げてもらいますが、その後工場でCDにしてもらうという流れの中で、工場に渡せる状態になったデータと
工場で完パケとして出来上がったCDからマスタリング環境で再生したデータになります。

PCでの再生を煮詰めれば、CDプレイヤーの音質を超えるなどという書き込みをよく見かけます。
では、吸出してリアルタイムCD再生のデメリットをある程度吸収してやることができれば、
マスタリング後のクオリティは再現できるかできないか気になりました。
マスタリング後の工場に持ち込む前のデータとプレスCDから吸出したデータが同一であるならば、単純に言えば理論上完全再現可能なはずです。

おっしゃられる内容は体験しておりまして
CD-R時代後半にはデータだけデジタルでほかはアナログだとよく言っていた記憶があります。
同じCDやPCでも電源ケーブルや電圧、PC内の対策の有無などでも差が出たのは経験済みです。
再生回数が増えると音が悪くなったり、保存先で音の良し悪しが変わったり、
接続する拡張パーツの数が多いほど音が悪くなったり・・・。
そういった部分が影響してるのはわかります。
PCでの再生はそういった部分への細かな対処をしていくことになると思いますが、
もしそういった対処を重ねていくことで、マスタリング後の品質を再現できるのか否かに興味があります。
もし、うちでいろいろな対処をやっていてもプレスによる音質劣化は避けられないのだとしたら、最も普及していて吸出しできる最高のデジタル音楽媒体はCDしかありませんから、一体何の音を聞いているんだ、スタジオの音はそんなにすごいのか、ということになります。

書込番号:12915936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/20 01:59(1年以上前)

ゆっこんさん
まぁ、スピーカー導入後1周年記念のお披露目会ですので、気楽にいきましょうか♪(汗
ぇ、もっとまじめにやれって?(汗
口コミからご来訪いただくのは3度目でしかも3人同時は過去最多です。(過去て2回しかないやんけ!!
今まではお一方でしたので・・・。
世間一般的にはモニター、パワードってたいしたことないとか思われてるんですね。
モニター=つまらない音、パワード=PCスピーカー
まぁ、そうならないように気をつけたいところですね。
今のところは、まぁこんなもんかといったところです。
まぁ、値段なりです。(ぇ

CDの音そのままで吸出しでアップサンプリングもなしです。
ゆっこんさんのよそうだとカッチカチやぞ!カッチカチやぞ!!(爆
どんなにスタジオの音に近づけようと努力してもスタジオの音には近づけず、
プレスで硬くなる音から逃れられないのなら悔しいです!!

それでもあきらめないぞ!!無彩色こそが究極の極彩色!!

夜中の妙なテンション失礼しました・・・。

書込番号:12915993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/20 02:11(1年以上前)

プレク大好き!!さん
東京ですか、InterBEEでもいこうかと検討中なので、そのときにでももしよければm^^m

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
http://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10735210415.html
http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/7168779.html
ルージュ邸のTADよりもでかい!!
バーチカルツィンですね。
本来は壁に埋め込むラージモニターです。
キノシタモニターな世界です。
http://www.reyaudio.com/large.html
CDW-900Eは初めて手に取ったCD-R DVD-Rマスターにのってましたからね(笑
CDU 924SがCD-Rを焼いた最古のドライブです。
個人的にはプレク放出のPX-1210TSを数枚焼いただけで手放したのは惜しかったなと・・・。
今は吸出ししかしませんからなにかいいCD読込ドライブないものかなと・・・。
IDEですらない昨今、64BIT/AHCI/IDE搭載でMACも走らせるにはCore2Duo/ICH10が一択な現状です。(10.6.3はIDEが使えないっぽい??
PCトランスポートでさえ普及音源媒体がCDである限りCD読込ドライブの呪縛からは逃れられませぬ・・・。

書込番号:12916011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/20 02:24(1年以上前)

みんな夜更かしですね ^^

私は明日が怖いです・・・(笑)


プレク大好き!!さん
> なんて傍迷惑なHNなんだ…私…orz
半分は冗談です ^^b

> 電池ですが、物によっても違いますからね〜。←(沼はアッチの囁きシリーズ?)
きっと、そうなんですよね 実は色々な電池買ってみようと、変な事考えてました ^^;
あぁ・・・ほんの少しの音の違いだろうに、もう変人です(><)

> 私の場合、アンプのコンデンサを気分によって変えていますが…(^w^)
そのようなスキルがあれば、私も絶対やってるかと。。。。。

> 世の中には変わらないと言い張る方も居ますけどね^^;
これ否定できないです・・・昔の私なら、理論だけでデジタルのケーブルで音なんて変わらない
そう、言い張ってたかも、、、、
でも、色々聞いて つまり違いをチェックしようと聞き出してからなのかな?
変わるんだなって実感しました
それでも昔に、自作スピーカーのスワンで聞いてた頃は、4万代のラインケーブルでも
千円以下のケーブルとは、本当に些細な差でしたけど ^^;

なので、環境や音へのこだわりで、全然印象派違うのでしょうね
普通の知り合いに、トランス電源買ったら音質かなり良くなるか?って聞かれたら
聞き比べたら少し変わるよって言うかな
オーディオ趣味で、色々と視聴とかしてる人になら、思ってるより変わるよ!
一度視聴機借りてみては?って言うかと思います。


克黒0型さん
別にまじめじゃなくても良いじゃないですか
私が今目指してるのが違うだけで、カッチカチの音が嫌いな訳じゃないですよ(笑)
私は、克黒0型さんがやってみた音がどんな音なのか、それが聞いてみたいのです ^^

そして何も聞こえなくなったさんの1Fの音なら、それだけでも良いかな〜と思ってしまったりしますが
でも、たまには解像度バリバリのもって・・・きっと気分や曲によって日々変わってしまいます ^^;

はよ寝ないと・・・・

書込番号:12916032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/20 03:31(1年以上前)

早起き、へな
別に、リッピングやらなくたっていいじゃないでしゅか
えっ、強制はしてない?

タンノイのパワード501をポチって、CDP直ケツしたが
いい感じのボリュームは位置は、
MIN.近くの音が出るか出ないか位置なので、
今は少ない、LINE OUT 可変機種がいいな。

書込番号:12916089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/20 03:44(1年以上前)

音の違い、Procableのメッキ非メッキは経験しましたが知ってたおかげで難なく対処できましたね。
きつ過ぎる音とは飛行機着陸時の気圧の変化で耳がやられた状態によく似ています。(なんじゃそりゃ
ゆがみが顕著にわかる、ヘッドホンできいた場合ですけどね。

ゆっこんさん、わかりました。
大したおもてなしもできず、大した音もでませんが、思う存分聞いていってやってください(爆

夜はテンションがへn・・・

ぽちさん、09年夏ごろサウンドハウスで物色してるときにいいなと思ったCDプレイヤー
DENON DN-C620、説明書PDF見るとリモコンに音量ボタンが??
サウンドハウスに59800から39800に値下げさせて結局買わなかったプレイヤーです(苦笑
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=268%5EDNC620%5E%5E
メーカーサイト(説明書もあるよん♪
http://www.dm-pro.jp/products/cd_player/dn_c620.html
このプレイヤー、薄型でこの価格ながらXLR出力やAES/EBUまであるのが味噌ですなぁ〜。
見た目も無骨でなく、デノンだけあってキレイ♪

書込番号:12916094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/20 03:55(1年以上前)

克黒0型さん、今から寝るん貝な、私は貝にはなりとうない。

そのCDPか、うううSB_DAC物色します。
ONIXのDAC,半値品が出てるが異様にデカイらしい?
音の傾向はわからんがCEC方向かな、試聴しない直感機器選びも楽し

Sミュージック日本とか通さない
箱物CD、今も聴きながらですが
50枚組CD×10箱、一気にリッピングしたら・・・

書込番号:12916101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/20 17:25(1年以上前)

ゆっこさん

違う趣味? (爆)

若い頃は女のけつを追っかけるのも良い経験。
よけいなお世話かもと言われるかもしれませんがプレクさんにも早く結婚しろと・・・

車やボートやバイクやパチ屋や夜のなんとかやら…(笑)

最後にハマったのがAVね。
え AVはオーディオ・ビジュアルです。

若い頃
モザイク除去装置を購入しようとしたのは内緒です。(嘘 f^_^;

書込番号:12917443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/20 18:01(1年以上前)

成長時代が終わったか知らんが
同時に(固形)物の価値観が低下しちょるのかな?

オヤジ以上世代は散財で、いらん物まで買うのみ。

若い衆でも、アパレル、コスメ、グルメ、
ミュージックやお笑いなどのコンテンツ
には興味があるみたいだ。

音楽は減らないので、チョチ救われたかな。

書込番号:12917566

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/20 20:42(1年以上前)

ゆっこんさん、今晩は。

電池ですが、マンガン乾電池、アルカリ乾電池、ニッケル水素充電池、
また、それぞれの種類(容量、(多分)メーカー)によって音が違います。

昔、初代Walkman(カセットだよ)で聞き比べたことがありますが、その時は
ニッカド充電池>アルカリ乾電池>マンガン乾電池(ハイトップの赤)>付属のACアダプター
でした。(今は違うかも)

ネオハイトップ(黒)は音が良いので、とプリアンプに使用されている方を知っています。
単1を何本使うのかは知りませんが、全部を半田付けして使うそうです。
(半田付け、ちょっとコツがいるそうです。取り替えるごとに半田付けして使うらしい…)

私がCDWalkmanで使ってみたところ、ニッケル水素充電池は、容量の大きいものほど音の木目の細かさ・高域の伸びが良好でした。
また、ニッケル水素充電池のマイナス側はちょっとザラザラしてますね。
そこを磨いて滑らかにすると、音の木目の細かさ・高域の伸びが向上します。
これらは、内部抵抗の差、接触抵抗の差、かな?と思っています。

6V使用可なら、手軽に使える密閉型鉛蓄電池、と言うのもあります。
安物のヘッドホンアンプで12Vのものを使ったことがありますが、使うなら、接続コードを「半田付け」してしまった方が音は良い。接続コードは短い方が音は新鮮です。

リチウムイオン電池は、ポータブルのMDでしか比較したことはないのですが…あまり良い音だとは思えない(この1つの比較だけなので、確かではありませんが)。
そのMDでだと、何か軽い感じの発泡スチロールのような音でした。外付けでニッカド充電池を使うとしっかりした音がするのに…。
リチウムイオン充電池は、電解液が有機溶媒のため内部抵抗が高く、それが音の悪い原因かなぁ…と思ったりしてます。

以上、○○沼へのお誘いでした。

書込番号:12918066

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/20 20:59(1年以上前)

続けてすみません。

克黒0型さん、今晩は。

同じデジタルデータなら、
きちんとジッターを管理して、同じレベルのDACに放り込んでやれば、
同じレベルのアナログの音が出てくるはずですね(理論上)。

あと、これをきちんと増幅した後、変換して聞こえる音にしないとダメですが(この段階も難しい)。

どうやれば完璧か、知っていたら苦労してません…。
(私の場合、お金をあまりかけずにやりたいので、余計に…)

ただ、最初から簡単にできるものなら、面白くないかも…。

書込番号:12918143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/21 01:43(1年以上前)

ぽちさん、PC再生許容できるならDACのほうがいいかも?

>音の傾向はわからんがCEC方向かな、試聴しない直感機器選びも楽し
実ははっきり言って評判だけで買ってます(マヂで!?
スタジオモニターやオーディオインターフェースはプロ機材としての実績があるから可能なんですが・・・。(汗

ちなみに、BENCHMARK DAC1が音屋で総じて値段が下がってます。
無印がついに10万円以下に!?
円高のせいか、びっくりしますね。
Redfoderaさんも所持されてますし、サンレコのレビューや巷の評判上々です。
解像度至上主義のDACでキツイとか冷徹とか平坦とか言われますが、ちゃんとこのDACにもセッティングしてやらんといけんみたいです。
機嫌よくなるようにあしらってあげると音に厚みが出てきつさもなくなるようです。
CKLOCKついてたらかうんだけどなぁ・・・。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EDAC1%5E%5E

CDの吸出しは大元だけに気を使いますよね・・・。
CD-R時代の神経質さが良くも悪くも残ってるので・・・。
50枚組CD×10箱なんてそんなに多くはないと思いますが、
LANすら切ってるので曲名は全て手打ち・・・。
74分CD吸出すのに最低速4倍で18〜19分、曲名打ち込みで1枚25〜30分くらいかかるなぁ・・。
無駄に曲数の多いゲームのサントラなんかやる気なくしますorz

baldarfinさん
理論どおりに行かないのが世の常、音の世界も例に漏れず、ですね。
しかも音という空気の振動、自然を相手にしてるのですから尚更・・・。
何をやっても変わる、デジタルもアナログも関係ない・・・。
CD-R時代いやというほど思い知らされて、変わるのは不完全だからだっ、とさじを投げた人間です(苦笑

>ただ、最初から簡単にできるものなら、面白くないかも…。
うちではその面白くないことをやっているのかも・・・。
PCとスピーカーで完結するシステムで、スピーカーにはデジタル&クロックで突っ込んでますから(^^;
しかもメーカー純正DACで1chDACです。
デジタルで突っ込んで、その後の配線等の処理は???箱の中なのでわかりません(苦笑
メーカー純正で固めてメーカー任せです(爆
気がつけばメーカーも国がドイツ(RME/ADAM)、ケーブルはRedさん基準のGotham GAC-2 AES/EBUでオーストリア、K702もAKGでオーストリアですね。
HD598はドイツです。
CKLOKケーブルはBelden1506Aで米国のままですが・・・。

ケーブルも変えて、JODENもして、雪豹もセッティングして、ますます面白みのない没個性な音になりました(^^;
それだけBeldenのケーブルは「音が乗ってた」のかも知れませんが聞き比べはじっくりとする予定です。
デジタルでも変わるんやな。
まぁ、まだそこそこの追込みでまだいじる余地はありそうですが・・・。


24日お越しいただいて大滝秀治のようなアイコンのそして何も聞こえなくなったさんが
「つまらん、お前の音はつまらん」なんていわれたらどうしよう(爆

http://www.youtube.com/watch?v=g2oy4Hmsrzs
(どうが・・・ポチさんのまねをしてみました。

書込番号:12919295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/21 05:28(1年以上前)

克黒0型さんの真似なわけワカメ

http://www.youtube.com/watch?v=n1kEpDqZh_Y&feature=related

祝:紅白初出場
http://www.youtube.com/watch?v=nb9hlgcWXFU

書込番号:12919437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/21 10:22(1年以上前)

克黒0型さんへ

Inter BEE…11月ですね。
ま、暫く先ですから、きっとオーディオも復活しているかな…。

TADSINさん…懐かしい。
最近ご無沙汰だなぁ…。

でも、私はあまり大き過ぎるウーファーは…。
速度が遅過ぎて、♪=200超えとかに全く対応できないんですよね…。
私が見た最大のユニットはEVさんの型式失念ですが75cmでした。

これより上だとDIATONEさんのD-160…。。。
これは現物を見た事無いなぁ…。
あんなもん、目の前で大音量出されたら…吹き飛ばされるか鼓膜が逝くか…(ぉ

>今は吸出ししかしませんからなにかいいCD読込ドライブないものかなと・・・。

プレクの適当なヤツで…^^;
但し、716以外…。。。


ゆっこんさんへ

半分しか冗談じゃないんだ…^^;



昨日は某所のスタジオ兼クラブで音響のアドバイスをして来ました^^;
PA担当者と延々と…。
実はまだちょっと眠い…(ρ_-)

書込番号:12919874

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/21 14:48(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

克黒0型さん

マスターの音声ファイルとデュプリケーション・メディアのデータの違いって、
途中のプロセスで繰り返されるDDコンバートとゲート処理に係わる機器の介在の結果じゃないかと。
最初に録った素材(トラック・データ)が手元のCDになるまでの変遷って、
おそらく凄い数のプロセス踏んでますからその辺りではないかと。
WAVファイルを一旦Appleロスレスにして再度WAVファイルに戻すで実感されては?
ちなみにマスタリング・ソフトのWavelabで色々と試していますが、
「案外、DDコンバートって曲者かも?」って感じに思えてきました。

baldarfinさん 

>同じデジタルデータなら、
>きちんとジッターを管理して、同じレベルのDACに放り込んでやれば、
>同じレベルのアナログの音が出てくるはずですね(理論上)。

Superclockを扱えるマスター・クロック・ジェネレータを導入したので、
M2TechのhiFace EvoにUSB/DDCを入れ替えるつもりでいます。
22.5792/24.576MHzの外部クロックで鳴らした時にどんな感じがするのか…
興味津々なんです、実は。

Superclockと水晶発振モジュールを調べていたらリクロック回路の概念図がでてきました。
クロックICの精度アップにメーカーも力を入れているみたいですが、
むしろやっとCD-DAの理論値に近い製品が増えてきたのかなと思っています。

http://ednjapan.cancom-j.com/content/EC/201103_topstory4.html

書込番号:12920524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/21 23:48(1年以上前)

ぽちさん

ぉ、うみかたんかわゆす〜っ♪
いやぁ〜、90年代生まれてってほんと豊作ですねぇ〜♪(水野晴郎風w

がっぺ、風俗費用や新規借金など自費でいわき市に支援物資
http://www.youtube.com/watch?v=hPMJvVzIawQ&feature=player_embedded
これでまた、彼の武勇伝がひとつ増えましたね♪
江頭-リアル-武勇伝 がっぺ、かっこいい〜っ♪カッキーン!!
http://firestorage.jp/download/0f90edd1f5e9004f74c22f0901e11844c5afe18e
がっぺってどんな子?
-えーがえがえが、酒屋の子♪くさい海からやってきた☆
-えーがえがえが、ハゲかけた、43歳の男の子♪
http://firestorage.jp/download/2c129987555812971b00f0dbf9f631b6a5339e9f

JRA公式の競馬シュミレーションはされました??

試聴会まであと3日・・・。
わたし、キンチョール(緊張)、してます・・・。(爆

・・・脱線、失礼しました(--;

書込番号:12922433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/22 00:24(1年以上前)

プレク大好き!!さん
TADSINさん、某掲示板ではたしか一番年長の方でいらっしゃいましたよね?
いきなりわけのわからん高校生が乱入してきて、かなりご迷惑をおかけしたことと思います(苦笑
38cmバーチカルツインなんてラージモニターな世界を至近距離でしかも、解像度志向らしいという・・・。
意外とでかいわりに、80db程度ではスタンダードというかニュートラルな出音をされてらっしゃるベテランさんて多いんでしょうか??(ルージュさんがそうでした。

ニアフィールドでは4〜8インチ以下で十分と考えます。
ただでさえ部屋の狭さが気になるのにorz
でもぽちさんは38cm聞いてみれば?だそうで、
ルージュさん宅で拝見させていただいた以外は聞いたことがないなぁ・・。
めざめよさんの影響でトランジェントと分割振動重視です。
部屋が狭いから量より質を狙うしかない・・・。
Jubeeさんの言葉を借りるなら、缶詰オーディオ、箱庭オーディオです(^^;A
カタログ周波数だけなら35Hz〜50KHzまで対応できますから(苦笑

redfoderaさん
ありがとうございます。
Gotham GAC-2 AES/EBU導入しました。
Belden83803だった電源ケーブルも200V配線と同じ藤倉CV-S3.5にしてみました。
まだ十数時間連続再生ですが、色がないというかより無個性に(^^;
音楽的なノリがもう少しほしいかな、なんて贅沢言ってます(苦笑
まだCklocだけBelden1506Aですが、それが関係してるのか・・・。
GAC-1 S/PDIFは名前のとおりS/PDIF専用?何ですよね、Gotham、Cklokケーブル出してないのかな。
あと、HISAGOはいかがでしょうか?
2nd Staffに聞いたところプラグは普通のノイトリックで、プラグでインピーダンスは変わらないといわれました。
オーディオケーブル市場の方は「HISAGOのケーブルはプロの間ではどっちかというと、
どうしても本数や距離が必要になる時のコストダウンケーブルとして使われる時が多い」
といわれましたが、
切売価格
HISAGO BA-2477 AES/EBU 1680円/m 2ndstaff
GOTHAM GAC-2 AES/EBU 900円/m オーディオケーブル市場
Belden 1801B AES/EBU 380円/m TOMOCA
何で高いかきくと「ケーブルについてはローター単位だと値段がかなり変わる場合もありますので中々難しいですね。」
だそうです。
そんなに変わるのかな?

>マスターの音声ファイルとデュプリケーション・メディアのデータの違いって、
途中のプロセスで繰り返されるDDコンバートとゲート処理に係わる機器の介在の結果じゃないかと。
なるほど、マスタリングエンジニアがプレス工場に送れる状態になったデータと
プレスCD吸出しの音の差はやはり機器の介在ですか。
再生装置でもそうなので、ほんとに厄介ですね。
吸出しの質を上げていけば、プレス工場に送れる段階のクオリティを再現可能ではないということですね。
なにを使用ともその影響はつきまとうと。
その音質劣化はCDという媒体で手に入れる限り、以後どんなに工夫しようとも回避できない代物なのか気になってたのです。

>むしろやっとCD-DAの理論値に近い製品が増えてきたのかなと思っています。
生まれる前からあるCDの再生に非常に手間がかかってるんですね。
おかげでCD-R時代は苦労しました・・・。
期待のSACDはプロテクトで振るわないし、DSDがもったいない・・・。
DSDはPCMよりも機器介在には強いのかな??
ADAMのスピーカーはPWMなので、純正DACがDSD対応したらDD変換ロスはさらに減る気がします

2003年のマスタリングエンジニアの話し合いの場でDSDの有望性が語られています。
http://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/030328mas_rec_meeting.html

クロック、ワードクロックでなくマスタークロックを流すなんてのも実用化され始めてるようですね。
クロックは下げるのはいいけど、あげるのはダメとか・・・。

書込番号:12922586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/22 01:56(1年以上前)

皆様 こんばんは

ぽち八百さん 
LINE OUT 可変機種って、昔のDENONのDSC-S10に付いてたようなのでしょうか?
プリアンプとかパッシプアンプ通すのは、また違うのかな?

克黒0型さん
楽しみにしております ( ̄ー+ ̄)
Beldenのケーブルって癖が無いとかたまに見ますけど、解像度低めの低音よりに聞こえて
私も癖があるように感じます
(でも これも私がフラットだと思っている音が間違ってかもで、どなんでしょうね?)
 
ローンウルフさん
リアルではなく幻想の方でしたか(笑)
プレクさんの結婚は、ガラクタ(一般人から見て)好きでないと中々・・・・(笑)

balさん こんばんは^^
私の使用したのは、昔に買ったエネループなのですが 良い方向だったのかな?
・・・・ハンダ付けですか(笑) 試しにやってみたいとは思うのですが
充電器は+−が同じ方向で、機器は+−が一列ずつ逆なんですよ ^^;
今度 アルカリ電池買って、色々試して見ます ^^
(電○沼なんて変なのにハマリませんように・・・(笑))
> これをきちんと増幅した後、変換して聞こえる音にしないとダメですが
> どうやれば完璧か、知っていたら苦労してません…。
現在の科学では完璧って無いかも?あったら既にCD等で採用されていると思うのですよ
redさんが下で紹介して下さってる物とかで、良くなってくれると良いですね

プレク大好き!!さん
そんなのばっかりしてないで、早く結婚しないと
したいと思っても出会いも減り、中々・・・になっちゃいますよ(笑)
結婚するときは、お嫁様にとっての邪魔な機器は無料で引き取りますよ ^^v

redfoderaさん
違う場所で見た内容で恐縮なのですが。。。
WAV→ロスレス→WAVだと、デジタル上は一致するのですが
変換を繰り返すと劣化するのでしょうか? (。・_・?)
だとすると、まだ未発見の何かが存在するのかな?
オーディオは理屈で解らない部分が多いので納得してしまいそうです(笑)
今度試してみようと思います
(こんな時は、解像度バリバリの怨憎系が欲しいですね)


*まったく関係ないですが、デンチヌマって、漢字で書くと送信不可でした・・・
変な事で苦労して、また夜更かし、、、、ヽ(・_・;)ノ

書込番号:12922778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/22 07:21(1年以上前)

ゆっこんさん

CDP_LINE OUT→パワードSPでは入力ゲイン調整のある奴のがいいですね。-3dBとか

とりあえず、モバイル音楽プレーヤのフォンOUTで遊んでみます。COWON J3です

動画プレーヤV5は同軸デジタル出力があるので、そちらはDAC登場となります。

書込番号:12923033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/22 07:46(1年以上前)

克黒0型さんへ

TADSINさんは…そうですね。

突然高校生が…と私も思いました(笑)。
ただ、迷惑とか思う人はあまり居なかったのではないでしょうか。

大口径系の方?
今まで見た(聞いた)中では「忠実志向のつもりだが、実際はどう聞いても脚色系でしかも無自覚」が7割でした。
ルージュさんのタイプの方が珍しい様に思います。


ゆっこんさんへ

うぐっ!!
き…きっとローンウルフさんが見つけてくれる!(マテ

あ、でもオーディオはやめられないだろうなぁ…。
人生の80%以上がオーディオ歴の私では…。。。
って事で、放出は無いですよ(^w^)

…CD-Rの方が先に処分しろって言われそうで怖い…。。。
24K金なんてどうでも良いから金にしろ…みたいな(T_T)

最近、文字の組み合わせによる投稿不可なパターンがやたらと増えました。
どうも、裏の処理系が変更された様に思います。
数日前、価格.comの掲示板が数分間見られなくなってましたし…。
(価格.comさん、気付いてないと思ったら大間違いだぞっ!!(-_-# )
動画UP機能の追加と共におかしく…。。。
どっかバグってんじゃないのか???
1個バグがあったら30個はバグがあるぞ???

…とちょっと辛辣に書いておこう(ぁ

書込番号:12923067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/22 10:22(1年以上前)

おはようございます。

プレクさん

了解しました。(^O^) (笑)
音や音楽に理解ある人探します。(あ

て言う私が今若くして音楽やオーディオにのめり込んでたら・・・ドウナッテル?(ある意味ゾッととする(≧∇≦)


ポチさん

これはどうよ♪

PC→DAC→プリアンプ→チャデバ内臓型アンプ→ユニット無しスピーカー(自作)。


またはプリアンプ→イコライザー→パワーアンプ→ユニット無しスピーカー自作。(マルチアンプ、スピーカーマルチウェイ)

もしかしたら間抜けてるかも?

ユニット無しは各自が位相強制チューニング。
フルレンジならわりかし・・・



カイザーサウンドの親父もバカでかい巨体スピーカーに口径12センチ位のが一個、それでF1マシンの音作り。。
目玉飛び出る音かし?

書込番号:12923430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/22 10:28(1年以上前)

ローンウルフさんへ

ヨロでーす♪(^-^)

>て言う私が今若くして音楽やオーディオにのめり込んでたら・・・

私なんて足元にも及びませんわ♪(^w^)

書込番号:12923445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/22 11:54(1年以上前)

ゆっこんさん&ぽちさん
ウサギさんのCDトラポで衝動買いしたディスクマンブラック2回ほどまわしただけで使ってないんですがいります??(苦笑
一応ばってり駆動と音量調整できますが・・・。
ステレオミニからRCA赤白変換もありますよ。
色は黒です。
ご要望次第で除電アンチスタHも塗りますよ〜♪

プレク大好き!!さん
jubeeさんには特に口すっぱく言われた記憶が^^;
しかし当の本人は???(--;
今になって当時の世間知らずさが思いやられます。
・・・いや、むしろ今でも??

オーディオコーナーや店頭展示の大口径はどれもだめだめでしたからルージュさん宅は
以外というか、案外そっけないというか、失礼でしたが、ふつうでしたねぇ〜。
その「案外ふつう」がしごく難しいんでしょうけれども。
ただし会話可能な音量でしか聞いていませんので不完全燃焼状態です。
それでもNSXが買える値段は厳しいかも・・・。
ぁ、車はホンダ好きです。(NSX∞RRが理想、オープンはS2000
来月の2回目の免許更新でゴールドになるらしい?「ペーパー」ドライバーですけど^^;

09年5月26日にK601を落札して、数日後に届いたPhase X24FWの音を聞いて
Sakana-Kun Sannのように「ギョギョギョッ」!!と驚いたものです。
それ以来音響機材に魅せられたわけですが、
スピーカー導入して1年、当時は「快活な音、目指します!!」なんていってたのが
気がついたら無個性没個性もいいところ(汗
「ハッ」ともしない音になってしまいましたorz
いきなり真水を出されてもうれしくない、おいしくない。
せめてヴォルビックくらいののみ応えはほしいなぁ。
Beldenで統一してたのにGotham GAC-2 Belden1506A 藤倉CV-S 3.5に変えたからかも知れませんが・・・。
どこかで、最初に感じたSakana-Kun Sannのように「ギョギョギョッ」!!っとさせてくれる
システムの音に出会いたい!!(笑

・・・まぁ、スピーカー導入1年の新参者を超える音なんていくらでもあるんでしょうけれどもね。(世間知らずでorz

書込番号:12923646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/22 18:10(1年以上前)

連投失礼します。

Redfoderaさん
オーディオケーブル市場でGotham GAC-2とともにBelden1801Bを比較用に同じプラグ/ハンダで
製作いただいたんで、今日エージング開始したんですが、GAC-2から交換して2〜3分聞き流していると
???
ん、んん〜っ!?
音が近くなったぞ!?

音が近くなりましたよ、デジタルでもはっきりと変わるんですねぇ〜。
音が近くなる、音が元気よくなる、音像がよって来る、音場は狭く、音量が上がったようにくっきりはっきり。

KURO初心者さん宅で聞かせていただいた、「音の距離感」を思い出しました。
家でも同じようなことが起こるなんて・・・。

わかりやすくいうとK702とHD598で感じたような差に近いです。
K702のほうが密度感があり、近く狭い。
HD598は密度感は少なく、遠く広い。

聞こえはK702のほうがいいですねぇ〜。(ずっとAKGだったんで。

電源ケーブルは藤倉CV-S 3.5のままですが、Belden83803に戻すなど、いろいろ実験してみます。
いい経験させてもらいました、ありがとうございます。m^^m−−m

書込番号:12924593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/22 19:37(1年以上前)

TOPPINGデジアン
中央がUSB入力付きのです。
黒いのはSA1の様に上質狙いな音ですが無理がある。
右の小さいのは音にメリハリがあり好み。

USBは未確認(無気力ていうか、口内炎がイタイのでゼリー状の食品10個ぽちりました。

書込番号:12924847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/22 20:09(1年以上前)

こんばんは…

redさん
以前目玉オヤジと称するスピーカー。

amm S-07でしたかね?
もしかして買われました?(^O^)

書込番号:12924956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/22 20:28(1年以上前)

清く正しいSP設置方法、達磨SPは箱なり極少

ト霊樽トランス、大きいのはいいんだが
前後の重量バランスがなんとも・・・

書込番号:12925033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/22 21:04(1年以上前)

克黒0型さんへ

ええ。jubeeさんとのやり取りをリアルタイムで見ていただけに…^^;
そして、私もちょっとだけ書いた…(ぁ

普通に良い音が一番難しいですね〜。

書込番号:12925174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/22 22:06(1年以上前)

今日は古いPC再登場にてキーエンスのPLC遊び、音楽聴きながらですが
三菱はPCって言うの、どうでもいいけど。

プレク大好き!!さん と オイラ、同類か?トゲがある。角が立つ
具体的に何が?と冷血に返して来てもももも、わしゃ知らん。

書込番号:12925425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/22 22:45(1年以上前)

ぽちさん
>TOPPINGデジタルアンプ
あら!お買い得♪
この前乗せられてたブラインドテストの比較記事でもラステームのデジタルアンプ
よかったようですが、デジタルアンプってそんなにいいんですかね?
うちのスピーカーにはPWMアンプですが、wikiではデジタルアンプに分類されてますけど
ADAMのカタログでは従来のAB級アンプに似た動作をし、
ビットとバイトは扱わないので「デジタルアンプ」と呼ぶのはふさわしくない書き込みが??
すみません、勉強不足です(--;

ぉ、REVEAL 5Aですね。
トランスがっ、て・・・中開けたんですか!?

プレク大好き!!さん
言われたほうは忘れてて、言ったほうは覚えてる??(ふつう、逆w

無難な音を出すのにほんと苦労するみたいですねぇ。
O型なんでこだわりとテキトーさ加減がすごいんですよ(苦笑
まともな音がでてるのかどうかも・・・。
試聴会はあさって、否が応でも評価は下されるでしょう(^^;
一般的には「モニター」とか「パワード」ってイメージよくないみたいですが・・・。

書込番号:12925593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/22 23:01(1年以上前)

音の距離感、名づけました!!
「サウンドワーキングディスタンス!!」
・・・なんて単純な(^^;
「レディースサウンドベンチマーク」に通ずるネーミングセンス!!

で、ケーブルで音の距離が変わるので聞き比べしました。
広角レンズと望遠レンズを交換するようなものですね。
ということは、ケーブルたくさん持ってる人は音の距離を変えるため!!
これで納得できました。
レンズ交換の感覚なんですね。
Kuro初心者さんのシステムを目前にしていなかったら気づけなかったことです。

で、検証結果ですが
音の距離感
遠 Gotham GAC-2 AES/EBU<藤倉 CV-S 3.5<Belden83803<Belden1506A
組合せは遠い順から
1.Gotham GAC-2 AES/EBU+藤倉 CV-S 3.5 スピーカーが消える、スピーカーから離れて窓の向こうへ行ってしまう。
2.Gotham GAC-2 AES/EBU+Belden83803 狭い部屋にはちょうどいい。
3.Belden1506A+藤倉 CV-S 3.5 スピーカーの真後ろでなり威勢はいいが近い。
4.Belden1506A+Belden83803 迫力はあるが近すぎて奥行減、音が伸びない、スピーカーから音がなってるのがわかる。

オーディオされてる方は音だけじゃなくて音の距離感まで調整されてるなんて、皆さん大変ですねー(^^;
うちはデジタルケーブルと、電源ケーブルしかないのにここまで変わるんですからorz

2がよかったので、10cmほどスピーカーを前に寄せました。
父をとっつかまえて、試聴させる。
「いい音だね、ノイズがないね。」だそう。
何も言いません、ボクは何も言いません。
24日「お世辞抜き」で指摘してもらえることを期待しています。

書込番号:12925662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/22 23:06(1年以上前)

克黒0型さん
オイラもO型、テキトーに

安デジアン、温暖系CDPを接続すると、テキトーに温暖系の音が出る。
PCサウンドユニット関連は、わかりまへん。


"ぼくのオーディオ ジコマン開陳"はサイドプレス使いも登場するが
大型SPの御仁が多く登場して、おもろいでマンガン、二酸化マンガン。

書込番号:12925687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/22 23:23(1年以上前)

ぽち八百さんへ

うにゃ?似た者同士?^^;
どうなんでしょうね〜。
その内オフ会の機会があれば、会ってみれば判るか???(/ ^^)/


克黒0型さんへ

何気ない情報は映像や音、臭い等の感覚記憶で覚えてるタチなんですよ^^;
(だから、活字は苦手…orz )
会社でも、やたらと守備範囲が広いって言われます。。。

モニタSP等…。
ま、イメージなんてどうでも良いんですよ。
(売り手ならともかく)
耳判断で皆さんがタップリとインプレを…(^w^)

書込番号:12925775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/22 23:38(1年以上前)

うひゃ〜、オイラのそっくりさん?
似た物同士じゃねえな・・・顔の話かよ  で、失礼致しました。

スレ主さん、安デジアンUSB接続で、怖恐Big何とか鳴らしました。
SPはMINIPODで、スッキリクリアな音です。

やはり躍動感は小さいTP-20がヨロシ。

なお、タンノイパワードは一旦休眠・・・

書込番号:12925850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 00:25(1年以上前)

こんばんは。

今、キャンディーズ聴いてます。

では。

書込番号:12926031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/23 00:29(1年以上前)

ぽち八百さんへ

なはは…^^;
…ってその顔かいっ!!




震災後、初の焼き…の前に読み込み中…。
あと3時間は読んだり焼いたりする予定なんだから、地震は無しの方向で…(-人-)

書込番号:12926047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 00:36(1年以上前)

フリーの緊急地震速報アプリ入れたら
アラーム音が鳴って、精神上微妙?
http://www.estrat.co.jp/download.html

書込番号:12926075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 00:47(1年以上前)

自己申告制だが
八百でも、ジャニーズ系に"くりそつ"とまではね〜

業務連絡、先程のスレ主さんとは・・・克黒0型さんでした。
で、BMKについて一言感想を(かわゆいとか、萌えなど

書込番号:12926108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/23 01:25(1年以上前)

震源地日追い観測
http://ktjisinmap.appspot.com/
関東圏放射能可視化
http://microsievert.net/

ぽちさん
ぽちさん写真、あら、いい顔(表情)♪
じゃぁ、ボクもまねしていい顔してみましょう〜♪
http://www.youtube.com/watch?v=ovQuOasX9GQ

>ぼくのオーディオ ジコマン開陳
そんな本アルカリ、ボクも買ってアルカリw

タンノイは所持してた経験から味気ないというか・・・。(ぇ
距離がわからんですけど、ニアフィールドなら小口径のほうがGOOD!!
しかし、BMKってナンデスカ??
スピーカーのこと??
ぇ、言っていいの?正直に言っていいの??
日本橋のジョーシンで見かけたことあるけど、
・・・そういえば、クソフトなんていうアイスクリームあったなぁ〜。(ぇ

・・・O型人情ぼちぼちでんなぁ〜。

プレク大好き!!さん
たしかにいろんなところでお見かけしますもんね♪
ボクは、口下手で、文章もまとめられない性分ですorz

スピーカー、コンシューマで氾濫してるのパッシブばかりじゃないですか。
以前口コミでもモニタはつまらん、なんて声もあったので、
スタジオモニターは音楽的なんだぞ!!っていいたい部分もあって、
おと出す前に各自のイメージだけ聞いておこうかなと。
そのギャップがどうなのか知りたいのもありますね。

>耳判断で皆さんがタップリとインプレを…(^w^)
自分のシステムと比べてどうなのかを、音聞いたら
点数でだしちゃってちょ〜♪(笑

・・・日付変わって、明日開催orz

書込番号:12926207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/23 01:26(1年以上前)

ぽち八百さんへ

いやぁ、バッチリ色々速報は来るものの…。

諦めて、焼き後の測定に身を任せる事に…^^;
今読み込み終わったみたいなので焼きに進みます…。

書込番号:12926209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/23 01:55(1年以上前)

皆様 こんばんは

克黒0型さん、それ本人ですか?
明後日は、その顔を捜します・・・(笑)
ディスクマンですか?
克黒0型さんのPCより魅力的な音で鳴るのなら・・・(笑)

感動って、経験積むほど残念ながら薄れて行っちゃいますよね・・・
明後日は感動できるかな〜?(笑)


ぽち八百さん
なるほど、マイナス出来るのが良いのですね
PCあるのに、PC音楽で遊んでみたりはされないのかな? ^^
それにしても、ポチさんって沢山持ってるんですね〜


プレク大好き!!さん
24金ですか!!!
ローンの狼さん 指輪の台に、それを乗っけて喜んでくれるような人を
紹介してあげて下さい!(笑)  ついでに私にも(笑)

> モニタSP等…。
> ま、イメージなんてどうでも良いんですよ
私もそんな感じです(プレクさんの意味とは違うかも?(笑)
自分を何かで魅了させてくれれば、どんな傾向でもかまわないです

ここって最近変わったのですね。 登校できなかったのは、デンチヌマがバイナリにすると
登校禁止の何のキーワードでひっかかったのでしょうかね


困ったキリが無い金も無いさん
キャンディーズですか、、、その当時は生まれてなかった・・(事にしとこう

書込番号:12926261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 04:48(1年以上前)

天地創造さんにコンテンツの贈り物

あっちのアイドル、BMKとBigMama
http://www.youtube.com/watch?v=Asa9E83NfcA

http://www.youtube.com/watch?v=fZ734VSm2t0&feature=related

書込番号:12926391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 05:13(1年以上前)

ニューフォース iconはヒス(サー)ノイズが多かったが
トライパスのチップはいい感じ

ユンナ へな
http://www.youtube.com/watch?v=mCaB1FLd4tI&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=7bj_9yfo4Uo&feature=related
エスパニョール?

書込番号:12926409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/23 07:47(1年以上前)

ものすごいスピードで進んでる・・・

だれか200を踏んだ人が次のスレッドを立てることにしますか?

ポチさん、私はいまのエラックに変えてスピーカを探してますが、アダムが有力ですが、スキャンダイナのドロップが密閉型でデザインも大きさも良い印象。奥行き空間がちゃんと出るかどうかが最大のポイント、音聴いたことありますか?

書込番号:12926621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 07:55(1年以上前)

ドロップは詰まった音(悪い意味で密閉閉閉:蜜の味ではにゃいへな

MINIPODじゃ蟹エ君と同じでおもろない では
ギャロの鉄アレイ君かクアドラルのPICOちゃんで如何が

SP BOOK2011は、いつ発売かな、アキ頃?

書込番号:12926634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/23 07:58(1年以上前)

克黒O型さん、

>redfoderaさんへ勝手に連絡取らせていただいてよろしいのですかね(^^

どうぞ連絡とってください。

書込番号:12926639

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/23 15:20(1年以上前)

皆さん、今日は。

キャンディーズと言えば、私のPCには、ベスト版1枚分が入ってますので、PCオーディオを聴くときは、90%以上の確率でキャンディーズの歌も聴いてます。

(ゆっこんさんみたいに、生まれてなかった…とは言いません。逆に、キャンディーズとは「同世代」になります。郷ひろみや西城秀樹も「同世代」ですよ。)

スーちゃんと言えば、曲内でソロを歌っているのは、
デビュー曲の「あなたに夢中」…あと「そよ風のくちづけ」かな?
あと、よく聴いているのは『しょっちゅう、おみまい、もおしあげえますー』とかいう歌詞の…。「春一番」よりは「夏が来た」の方を良く聴いてますね。

私は、別に、オタクでもファンでもありませんが…。
3人の歌声がどのようにはもるか、分離するか…も一応PCオーディオのチェック項目なので…(まあ、好きでもない歌を何回も聴いてチェックはしませんけれど)。

書込番号:12927991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/23 16:19(1年以上前)

ゆっこんさんへ

なんちゅー人を…^^;

そう、何に引っ掛かったのかも…???
先日は『XX百万円』で駄目でした。
円を取ったら大丈夫でしたが…???


今日はこそっとオフ会…。

199

書込番号:12928182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 18:13(1年以上前)

ボキのそっくりさん削除により199

ナカミチ CR-70、CR-40売却予定に付き、清掃中
音出し問題なし、自分は?ドリカム世代なので
カセットで聴いてま〜す。八百

書込番号:12928636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/25 20:20(1年以上前)

皆さん、続きはこちらでどうそ・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12936708

書込番号:12936714

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング