


ということで続きはこちらにどうぞ。
早速明日電気工事の様子を朝からちょくちょくやっていきたいと思います。
お楽しみにww
EMC設計の人が来るまでに部屋と廊下の片づけしなきゃ……(汗)
書込番号:13028591
2点

スレ建て ありがとうございます。
私には真似の出来ない恨めしい事を、ついにされるのですね!(笑)
ベルテックって視聴した事なくて、名前のみ知ってる・・・位です
工事の合間に視聴ですか・・・なんか邪魔したくなって来ました(笑)
でも、おめでとうですね! ^^v
悔しいから明日は読まずに寝てやりまする o(TヘTo)
書込番号:13028616
2点

天地創造さん、楽しみにしています。
電源工事に関心ある人→必読ですよ!
書込番号:13029400
1点

みなさんおはようございます。
先ほどから作業が開始されました。今日は2人で作業するようで今一人は屋根裏で経路の最終確認、もう一人は外でアースの棒を地面に打ち込んでいます。
ベルテック製品の試聴はある程度落ち着いてからになるのでしばらくお待ちください。
分電盤の取り付けが始まりましたら分電盤の写真もアップしますのでもうしばらくお待ちください。
まず第一弾はアース棒。すでに地面に打ち込まれた後ですが打ち込む前のサイズは150cmほどもある大きな棒でした。そんな大きなアース棒を2本打ち込み並列に接続して良質なアースを確保してもらいました。比較的良好な地層になっていたようで数値も理想的な50Ω以下の43.1オームが出ました。
書込番号:13029616
1点

今工事は電線を通していくための穴を開けてダクトを取り付けている工程なので特に撮影するようなことが無いので割愛します。
ということで部屋が少し荒れていますがベルテックの製品をいろいろ聞くことにしました。ということでまずラインケーブルから試聴します。
まず触ってみての感想ですが……恐ろしく重く・硬いです。今使用しているスピーカーケーブルのキンバーケーブル12TCといい勝負してます(汗)
端子が重さと硬さで壊れてしまいそうなのでちょっと傾けてラックとケーブルの間に物を挟んだ上で試聴開始。
はいキンバーケーブルノHEROまったく歯が立ちません。音の密度がまず違いすぎます。中低音の量がかなり変わりました。同じ機材で聞いてるとは思えない変貌ぶりです。かなり内部の抵抗値も低いようで同じ音量で再生してもかなり音が大きくなったように感じます。間違いなく0.5dbぐらいは大きくなっていると思われます。一つ残念だったのが奥行きが減ったことでしょうか。それ以外はすばらしいです。
次はEMC設計の電源ケーブルを試します。こちらは先ほどのラインケーブルが可愛く見えるほどの超硬です。ほとんど曲げることが出来ずまったく思い通りに配線できません。
今必死に配線しようとしていますがうまくいかないのでもう少ししたらもう一度レポします。
写真は後でまとめてアップします。
書込番号:13029976
1点

宜しく お願いします。 ベルテック電源ケーブル。 機器とタップ間?
もし軽いタップならひっくり返しになったりは?コンセント直接ならエエ感じか!
ポチさん
カプリチョーザ(違
入荷したらしい。連絡来ました。
書込番号:13030090
1点

ウルフさん
電源ケーブルは全部で3本あったのでアンプ・DAC・クリーン電源につないでみました。最初にアンプだけで使用したところ低音がすごく膨らむようになりました。アンプとの相性が悪いのか千曲のと比べるとまだまだでした。
次に全部交換しての実験……先ほどのアンプだけを交換したときと同じような印象ですがより力図よくなるようになりました。やはりネックはアンプなのでしょうね。音は千曲のほうがすっきりしていて好印象でした。
それぞれのケーブルを一生懸命曲げてみたときの写真を掲載します。これ以上は無理というところが普通のケーブルの梱包状態になっていますww
ベルテックのケーブルはどれもユーザーの使用する機器に合わせてプラグや電線の太さや素材を少し変えているようです。完全ハンドメイドのため他の機器で使用するとイマイチな出来になることもあるそうです。ラインケーブルの中を見てみた限りだとアース側には1.5mm以上の太さの単線が配線されていました。どうりで硬いはずです(汗)
書込番号:13030129
1点

電源ケーブルちなみに千曲のタップPS-660Tにつないで見ましたが見事にひっくり返りました。綺麗なアルミの高速切削された面に大きな傷がついてしまいました(泣)
タップの重量おそらく5kgは無いとひっくり返るのではないでしょうか?(千曲のタップはだいたい2.5Kgあった)
書込番号:13030139
1点

ラインケーブルの重量を測ってきました。重量は1.5m1本あたり500〜600g(線が硬すぎてうまく乗せれなかったので正確ではないかも)でした。2本で1キロいきます。バランスケーブルは1本700gほどありました。
パワーアンプですが重すぎて3階まで運べませんww
あとでEMC設計の人に手伝ってもらいます。なのでこちらの試聴は後回しに……
工事は現在床下に侵入して外を這わせたCVT線を床下二配線する作業をしています。とても私では入っていけそうに無かったので出てくるのを待つことにします。
外の配管・配線写真をアップしておきます。写真左手から下に向かって見える白い配管が今回配線した電線です。
書込番号:13030168
1点

天地さん
電源ケーブルは、適材適所にですよね。
タップ軽いよね〜
千曲は音色は悪くないけど大電流型(ロジウム系端子の場合歪みを起こします。
アルミ母体は悪くないけどヤハリ体重ね。
軽い分…土台なりベースを取り付けるかがベストかも
先日オフ会した時、アコリバタップと比べたけど雲泥の差。
ラインケーブルやその他は統一ケーブルに?
金歯入らなくなったら買い取りします (爆)。
書込番号:13030228
1点

配電盤の御開帳です。
非常にしっかりした作りになっておりブレーカーの間にはノイズの輻射対策用のシートが入っています。
写真アップします。少しみづらいですがそこはご容赦ください。
今設置用の穴を開けているところです。ここがうまくいけばゴールは目の前です。
書込番号:13030302
1点

ライン・ケーブルのことはローンウルフさんにおまかせ(__)/
配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?
後者とすればなおさら凄い!
床下から孔を空けて、部屋に入れるんですね?
配電盤の中も見ました。黒い筒みたいなのはノイズの輻射対策用のカーボン筒かなにか? 配電盤内の配線も太いね、14φ?
書込番号:13030587
1点

先ほどやっと終わりました。4時ごろから作業のためPCの電源を落としていたので続きをレポします。
そして何も聞こえなくなったさん
>配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?
配管の中には8スケのCVTとアース線が入っています。電線は既存の分電盤のメインブレーカーから引っ張ってきています。残念ながら柱状トランスから直結ではないです。
配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。
配電盤の中ですが電線は2.0mmの単線です。黒い筒みたいなのはシートのようなものでこれでノイズの輻射対策を行っています。
コンセントは露出配線で電線をメッシュシールドで覆っています。
設置後の写真デミルとわかるのですが右側の2つはプラズマモニター用100Vと200Vコンセント左は100V(PC・デジタル・アンプ)のコンセントです。左の三つはパワーアンプを導入した際に違う場所に設置し直します。
最後の写真は工事完了後ベルテックのパワーアンプを試聴するために仮置きした状態の写真です。
次の書き込みでパワーアンプについての記述と電気工事後の音の変化をレポします。
書込番号:13032171
1点

電気工事後の音ですが一発目ですでに音に違いが出ておりました。ほとんどすべての部材が新品であるにもかかわらず工事前の音より良くなっています。
特に大きく変化したのが低音域とボーカルの声。低音域が自然なかんじで違和感無く立ち上がるようになりスピード感もかなり良くなっています。特にドラムのキックが鋭くなるようになりました。ボーカルは雑な感じが一部のソースで顕著に出ていたのですが工事後はその雑っぽさがかなり消え透き通るような声に変貌しました。
さてある意味本日の主役ベルテックのパワーアンプの試聴です。豊橋のデモスペースでは非常に
パワフルに鳴らしている感じがありましたが今回はまた少し違った印象を受けました。
パワフルなところは一緒なのですが中高域がすごい優しい音になっています。すごく聞きやすい音です。かなり解像度も高いようでそれぞれの音が自己主張しながらも綺麗にまとまっており全体的にバランスの良い音を鳴らします。今までいろいろ聞いてきたアンプとはまた違うなり方をしており聞きやすさでは私の中でかなり上位に食い込む製品でした。
ベルテックのパワーアンプPW-2なんと電源部(トランス)に合計4KVAもののトランスを積んでいるそうです。その化け物トランスも某有名オーディオトランスメーカーの社長さんが1個1個手作業でトランスを作っているそうです。部品の段階からすでにハンドメイドというのには驚かされました。
最後の写真残りはパワーアンプです。何か撮って欲しいものがありましたら明日以降で出来る範囲で撮影します。それではまた明日です……
書込番号:13032249
2点

天地創造さん
写真と解説を見て読むだけでも良い音が出そう 配線工事の経過中継ご苦労さまでした。
いや〜〜!地中アースから最終屋内配線まで詳しい価格コム実況中継で
整然と並んだコンセントを見ますと今後の機器特徴や音質傾向判断も正確になりそうです。
工事終了おめでとうございます(祝)
ゆっこんさん
>狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)
総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。
音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。
♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)
明日は又、出張なので寝ます。
書込番号:13032544
1点

天地創造さん
竣工、おめでとうございます。
ファンタスティック!素晴しいですね。
端役のコネクト・ケーブルで右往左往している者からは目が覚める様な光景です。
費用対効果以前に次元の違う合理的かつ効果的な投資だと誰もが納得できるものでしょう。
コンセント群、壮観ですねぇ・・・遠い目になってしまいます。
家人を説得できずに手を入れきれない電源供給の改質、再検討、再交渉してみようと思います。
書込番号:13032891
3点

おめでとうございます。
いいなぁーーー。
マイ変電所も含め、下さい。(笑
書込番号:13033087
0点

天地さん
おめでとう。
おはようございます。
困ったさん
手っ取り早くアコリバの電源タップを購入しんさい。
素人がする下手な電源工事より効果はあるかも。。(謎
因みに購入なら電源ケーブルもセットでをオススメします。
書込番号:13033394
0点

こんにちは。
今日のスピーカ間隔
108cm内振り
ウルフさん
誘惑ありがとうございます。
アコリバRTP4ULTIMATEですね。
似た価格で置換はできません。(汗
以下プリ専用
壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
電源:CSE E-500(ショップ中古)
ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL
書込番号:13033772
0点

皆さんおはようございます。もうお昼ですがおはようございますww
今日はバロッ9音楽を聞いていますがさらにエージングが進んできて工事前と比べてさらに良くなっていっております。
ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
音楽に感情がこめられより躍動感あふれる音になってきました。やっとこれぞミュージカルフィデリティの音!!という音に近づいてきました。すごいしっとりとしたやさしい音の響きがたまりません。機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。
大本の電源環境をしっかり構築するだけで音がまったく違ってくるのには驚きました。最近ほとんど聞いていなかった音源も楽しく聞けます。迷っている方はオススメですね。EMC設計は西は九州東は千葉・新潟など東北のほうにも電気工事をしにいっているそうです。なので迷っている方はまず相談だけでもどうでしょうか?すごく丁寧な工事をしてもらえますし作業に来る代表さんとその相棒の人は本当に楽しい人たちです。
中部地方に来る機会があれば一度EMC設計のデモスペースに遊びに行ってみてください。品揃えはほとんど無いに等しいです(プロジェクターやベルテック製品は豊富)が下手なオーディオショップより居心地がいいのでいつまでいても飽きません。しかも普通お店では再生すらはばかられるようなCDやDVD・BDなども喜んで再生してくれます。以前滋賀県から来た人がギリギリR-18なアニメを200インチ5.1Chで再生してハァハァしてました(爆)
デモスペースはあくまでベルテックの実験室になっているようなのでサウンド(特に残響音などの反射+吸音などのルームチューニング)は正直改良すべきところがありますが爆音+大画面で自分の好きなものを心行くまで楽しめる……そんなところが最高なところです。良かったら遊びに行ってみてください。基本電気工事やプロジェクターなどの調整工事で出払っていることが多いのでイベントのときか先に行くという旨を連絡して予約しておくのがいいと思います。
書込番号:13033876
1点

困ったさん
エソの電源ケーブル9300購入したの?
天井まで音は伸びてる?
プリに繋いだトランス・パス。
ウウン〜 アコリバにシテホシカッタな〜(嘘
あとねトランスとか千曲。ベースボードをした方が良さげ。
コンセントタップは振動がないようで本当はとてつもなく大きい。
因みに蚊の鳴くような音量であるなら振動も少ない。
私は前段機器の壁コンセントボックスを専門業者に頼みたいな。
書込番号:13033910
0点

困ったさん
失礼
パスは壁コンセントの製品でしたね。
トランスと間違えました。m(_ _)m
書込番号:13033935
0点

ウルフさん
9300は、たぶん昨年の10月頃です。
ゾノの前はTUNAMIでしたが、
壁から突き立ったままで通る邪魔になるので、
曲がるの優先でゾノにしました。(汗
ウルフさんにアコリバ単線の質問して、
redさんに釘刺された後です。
書込番号:13034077
0点

困ったさん
ゾノも悪くないけど…
ただ単線の電源ケーブルはアコリバには輸出仕様があります。
メーカー貸し出し出来るからゾノと聞いてみて下さいな。。
ただね
好み好まないはスピーカーでも言えるから頭を白にした方が良い。
カプリースDAC
かみさんと交渉中。
サブスピーカー&アンプ購入したあとだから難航なんだよね。
下手すりゃ
困ったさん以上に散財してます。
書込番号:13034146
0点

そうですよね。
駄耳のためか、ツイータのためか、
並行より内振りが好みの様です。
今は、パワーのために節約継続中。
(ベースボードは考えてみます)
書込番号:13034193
0点

>機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。
いいな、いいなぁーーーー。
書込番号:13034237
0点

困ったさん
来月 A-46が発売だね。 ダンピングファクター500近くか?
A+Bでバイアン駆動出来るし、、。
A級でこのように使えるアンプは珍しく。
スピーカー2系統も切り替え出来る。。
たぶん8月頃
困ったさん購入レビュー見れるか(謎
書込番号:13034279
0点

天地創造さん、お疲れさまでした。
あの分電盤は、ちゃんと根拠のあるノイズ対策がしてあるので、やさしい深みのある音に変わると想像つきます。
>配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。
良心的ですね・・・
>電線は2.0mmの単線です。
そうですか。8mmくらいに見えました。黒い筒みたいなのはシートのようなもの→これが良さそうですね。
>ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり、画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
そうでしょう。うちでノイズ・ゼロトランスを使ったのと同じ傾向です。
高級な電源タップ一台買うお金で、このような工事ができるので、天地想像さん、大正解でしたね。
これだけの電源工事したら、あとの電源コンセント、電源プラグ、電源ケーブルなど、低価格グレードのもので十分なような気もしますが、いかがですか?
高級グレードにすれば、もっと良くなるでしょうか?これは今後の検討事項ですね。
ともあれ、分電盤の追加で・・・
ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになる、
低域も深く延び深みが出る。高域はやさしくなり刺激的でなくなる。
ということですね? 成功おめでとうございました。
私のところは、既設の分電盤なのですが、その交換を検討したくなりました。
→車屋さんもやりませんか?
書込番号:13034931
0点

こんばんは
天地創造さん
はじめまして。
やりましたね!
おめでとうございます。
実地レポート、有難うございます。
ちなみに、当方では、新築時にオーディオ用に分電盤を分けて、4回路だけアース付きの専用回路をつくりました。
パナソニックの汎用品「コスモコンパクト21」30Aを主の分電盤の根元から引き、パナソニックの汎用品(非メッキ)コンセントを標準装備(壁内配線)。
普通のVVF1.6mmで配線していたと思います。
費用は、+1.5万円(1回路3.8千円×4回路)程度でした・・・オーディオ用ではない一般の専用回路(アース付き100V)工事を(新築時に)ご検討の方に参考になれば。
音と映像は・・・始めからこれなので、比較できませんが、満足しています。
困ったキリが無い金も無いさん
B&W804使いとのこと、勝手に参考にさせて頂いています。
>以下プリ専用
>壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
>タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
>電源:CSE E-500(ショップ中古)
ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL
お手数でなければ、純正付属のケーブルを一般の壁コンセントに直刺しした場合との、音の変化について、レポートをお願いできないでしょうか?
(当方は、プリアンプについては、付属の電源ケーブルを壁コン(パナソニックの汎用品)に直ざし状態なのです。)
書込番号:13035106
0点

皆さんこんばんは
今日一日聞いていて新たに気付いたことをご紹介します。
当方かなり発熱の激しい純A級アンプのMUSICAL FIDELITY A1を使用していますが工事前に比べかなり発熱が少なくなりました。EMC設計の代表の鈴木さんいわく分電盤のインピーダンスが普通の物に比べ非常に低くなるように作ってあるため電気の供給効率がすごくいいらしいです。供給効率が上がったおかげで発熱も抑えられるようです。工事に使用した幹線が40Aブレーカーに対し8スケしか引かなかったのもインピーダンスを極力低くするためだそうです。インピーダンスが低くなると給電効率があがるのはアンプとスピーカーでよくありますね。
二羽のウサギAさん
アースは基本100Vにはとらないほうがいいらしいです。なんでも日本の電気機器はアースをとらなくてもいいものが多く下手にアースを取るとループノイズで音が悪くなるそうです(実際に自分のシステムで体験済み)。柱上トランスのアースも日本のは不十分らしく本来アースで逃げるはずの各家から出てきたノイズが逃がしきれずマイナス側でノイズを集めてしまいノイズだらけの電気を再び供給するという悪循環が起きているそうです。なので100Vにアースをつけるとデメリットばかりでメリットがほとんどないそうです。
アースの取り方も日本と海外ではぜんぜん違うようで海外は基本200V駆動でアースも地面に直接送るGNDアースなので日本の保安アースとはぜんぜん違う感じになるそうです。普通の家の通常の電源工事の場合アースは基本近くの鉄骨などのGNDアースの代わりになるようなところに接続することが多くちゃんとしたアースを取るのは土地に余裕が無い(良質なアースを取れる場所がほとんど無い)工事費が高くなる(部材がたくさんいる)ためあまり無いそうです。しかも複数のコンセントやブレーカーで1つのアースをつなぐのはご法度らしくループノイズを防ぐために1つのブレーカー(極論一つのコンセントにつき)に1つのGNDアースをとるのが一番良いそうです。アース(50Ω以下)がしっかり確保できていないアースにつないでもノイズを拾うアンテナのようなものになってしまうみたいです。
なので200V以外はアース端子付きのコンセントでもアースはつながないほうがいいようです。今回の工事もアースは200Vのみになっています。
最後に……工事に使用したコンセントですがEMC設計のデモスペースでいろいろなメーカーのコンセントをいろいろ準備してもらい試聴して決めたのですが最終的に以前から使用していたフルテックのGTXシリーズ金メッキ仕様を使うことにしました。造りが非常にしっかりしていて他のメーカーのものよりリファレンスとしては値段も安く下手な高級品を買うよりもいい音がします。音はオヤイデのR-1に似た音で少し高域側に癖があります(ほとんど気になりません)。オヤイデのR-1のいいところをとって欠点をなくしたようなコンセントでコスパとクオリティの高い良いコンセントです。
もし今後電気工事をされる予定の方でコンセント選びに迷っている方がいらっしゃいましたらフルテックのGTXシリーズオススメしますよ。(^^)v
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13035286
2点

二羽のウサギAさん
ごめんなさい。
壁:オヤイデR-1
APL-1相当
電源:HB-1310
の間で使用中です。
プリはアキュのC-3800です。
TV裏の交換は勘弁してください。(滝汗
書込番号:13035700
0点

皆様 こんばんは ^^
昨日は読まないと言いつつ、こっそり見るつもりでしたが
酔っ払って帰って、バタンキューでした ヒック (o _ _)/(酒)ドン
なんだか、とても好印象みたいですね・・・
羨ましくなくて、恨めしいです †┏┛電源┗┓†*`Д´)m
しかし、分電盤の写真見て羨ましいと思うとは、私ももうアレですね〜 Σ(´□`;)
若い頃から車屋さん
> 総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。
> 音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
> 頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。
ホントですか?!
是非、ビシッ。バシッ。ドンドン、キーンッ、ギラギラ、シィーン、バンッ
を聞かせてください!
> ♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)
・・・酔い止めも持って行くからきっと大丈夫です (^^;
困ったさんのも凄く聞いてみたいんですけど、遠くて。。。(ノд-。*)
困ったさん、名前の変更って無くて、ポチさんは大量に新規登録されてるのかも?(笑)
(悔しいので、私は中村さん手に入れました ( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:13036477
0点

困ったキリが無い金も無いさん
他人も含め、登録済みニックネームは二度と使用できません です。
ネット上でも、律儀一筋の奴には大不評ですが?
804は型式が複数あるのか、知りませんが
中古ポチリ
書込番号:13036730
0点

静から動へ。PTQ!身近なオーディオっす!からの情報
SACDよりブルーレイのが安い
書込番号:13036732
0点

おはようございます
天地創造さん
>アースは基本100Vにはとらないほうがいいらしいです。
>なんでも日本の電気機器はアースをとらなくてもいいものが多く下手にアースを取るとループノイズで音が悪くなるそうです(実際に自分のシステムで体験済み)。
日本のオーディオにおけるアースのとり方について、詳しく解説して頂き、有難うございます。
仰るとおりが、実践的には正解(に近い)と、私も思っています。
まず、手持ちのAV機器のうち、プレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、AVアンプは、いずれも国産品ですが、インレットが3ピンではあるものの、アースラインはボディと未接続で、電源ラインとはフローティングになっています。
唯一、PS3が、電源のアース線が結線されているようです(パソコンだからでしょうか?)
したがって、PS3のみ、アース線に繋ぐかどうかを気にすればよく、壁コンセントが3ピン(アース付き)でも、2ピン(アースなし)でも、実用上は、ほぼ、機器と電源ラインは、アースラインがフローティング(未接続)になるように造ってあるわけです。
機器は、それぞれラインケーブルなどで繋ぐので、ボディアースは共通になります。
(正式には(笑)PS3を使って、100Vのアースに接続するかどうかの実験は済ませてあり、PS3については、アース線を繋がないほうがよさそうでした。
市販の3ピン構造の電源ケーブルのアース線は、いろいろな結線がされているようですが、明記されているものは、むしろ少数派のように見受けられます。
しかしながら、いずれにしても、国産のオーディオ機器側では、一般的に、アースは未結線(フローティング)なので、(改造して使わない限り、)電源ケーブルのアース線は不要なんですね。
つまり、国産ブランドの機器(民生品)を100V環境で普通に使う場合、3ピンアース付き壁コンセントにするメリットは、
1)壁コンセントに刺したときの物理的な安定感が得られる。
2)市販の3ピン構造の電源ケーブルを直接刺して比較できる(いろいろ試して“遊べる”)。
ということになります。
海外ブランドの機器を使う場合、アースラインの処理を確認して、結線されている場合は、電源ケーブル側で、アースに落とすかどうかを選べます(変換コネクター付属など)。
実際につないで見て、アースを浮かすかどうかを決めれば良いでしょう。
この場合は、100Vアース付きにしてあれば、実際に比較できる(“遊べる”)というメリットはあります。
壁コンセントの200V化は、今のところ考えていません。
全ての機器にダウントランスを使わなければならなくなるので、メリットとデメリットのバランスを量りかねているのです。
書込番号:13036769
0点

困ったキリが無い金も無いさん
>TV裏の交換は勘弁してください。(滝汗
了解です。
付属ケーブル+一般の壁コンセント からセッティングを始められたのではないのですね。
いろいろな道がありますね。
書込番号:13036773
0点

ぽちな八百さん
804、ポチりましたか。
まねっこですね(笑
詳細は、スピーカー自慢スレで〜
書込番号:13036778
0点

ポチ ペナルティさん
ウィーンアコースティックと804をスピーカー自慢スレでレビューしてみては?
皆さん
おはようございます。
天地さん
ここで昨日アンプネタ入れ申し訳ない(∋_∈)。
皆さん
屋内型配線の見直しすれば、音の厚みが出てまたダンピング上昇や音場が広大になった場合
いやいや静かになってより聞きやすくなり音が落ち着く(静か)て場合。
さてさて雑誌やらこのようなネットレビューやその他を見てどう思われるか?
探りを入れてみません? おおよそ解る人は解ります。
書込番号:13036779
0点

皆さま
先週、我が家のPCオーディオの迫力不足についてご相談させて頂いた者です。
想像以上の数のアドバイス、皆さま大変ありがとうございました。
頂いたそれぞれのアドバイスをじっくり参照させて頂きます。
じっくりした時間がとれず遅くなってしまいましたがようやく返信させて頂きます。
まずはスレ主のそして何も聞こえなくなったさんにご返信差し上げます。
※因みに先日この掲示板(Part5)に書き込んだ直前に電源タップを2個購入してDACとアンプに使用したのですが、おそらくそれによると思われる改善がありました。音がやや太くなり、アンプのトーンコントロールの低音調整について従来+2dbだったところを0dbで充分となりました。結果中音が一歩前に出て音の抜けが上がり、一歩前進、となっています。
●そして何も聞こえなくなったさん
>>ASUSのカードからアナログケーブルで直接アンプに入れたら、どうなりますか?
Ultra Desktop DAC購入以前はこのサウンドカード(Xonar HDAV1.3)のアナログ端子とアンプを直結で聴いておりました。悪くなかったんですがやはり迫力不足を感じており、DAC購入後若干の修正を明らかに感じました(音の骨格がしっかりし、解像度も上がった)。
>>A−A9の駆動力は悪くないと思うんですけどね。
う〜ん確かに上記のとおり電源タップで結構改善されましたし
Pioneerさんの営業妨害をしてしまったかもしれません(苦笑)。
A-A9MK2の高音トーンコントロールは+2dbに設定していますが、結果とても伸びやかで
ソースによっては雲の上で音楽を満喫しているような気分になれます。
>>PCオーディオで一番音質に関係するところは、オーディオインターフェイスのD/D部分。
ここが私にとって未知の部分というか一番そそられる部分です。
PCオーディオにおいて、このD-D変換の重要性は結構高いと想像しています。
私のシステム内においてこのD-D変換は
@Windowsが担当している Aサウンドカード(私で言えばXonar HDAV 1.3)が担当
何れになるのでしょうか?
またソフトの変更については色々と考えたのですが
「Windows Media Playerによる楽曲管理が気に入っているため、その管理データを流用しつつ
Windowsのカーネルミキサーをバイパス出来るソフトが必要」と考えています。
そうすると有名なところではONKYOのPCになるんですね。
http://onkyodirect.jp/pc/de515/sw.html
PureSpace MUSICというソフトがASIOともWASAPIとも違うPDAP(Pure Direct Audio Path)というカーネルミキサーのバイバス処理担当をするようです。
ソフトのみの販売は行っていないようなのでONKYOのPCを購入する必要がありますが
オーディオ再生に特化した“音楽専用PC”と考えれば良いのかもしれません。
WMPが将来的にWASAPI対応になってくれればそれで済む気もするのですが
PCオーディオの穴は果たしてそれ(カーネルミキサーのバイパス)だけなのか?
ネットワークオーディオプレイヤーと的確にカスタマイズされたPCの音質差は?
(音質差というより音楽性の表現力 といった方が良いのかもしれません)
この辺り、当面目が離せない状況ですね。
(このレスだけで結構な文字数となってしまったので他の方々には改めてレスします)
書込番号:13036910
0点

ひとつ、書き忘れました。
PCオーディオの場合、アースの問題は、結構深刻だと思いますが、いかがでしょうか?
一般のオーディオ機器とは違って、機材のアース電位が一桁高いことが多いようで、そのまま結線すると、オーディオ機器全体のアース電位がPCに引っ張られて上がってしまいそう(予想)です。
これは、あまり、気分の良いものではありません。
実際、BDレコーダーやPS3(中身はほぼPCと同等)は、アース電位が高く、解決策が気になって、ピュアオーディオ機器に繋ぐときはライントランスを介入させて使っていますが、視聴しないときは接続そのものをはずしています(気持ちの問題ですが)。
PCオーディオを実践されている方々は、アースの問題をどうされていますか?
ところで、自分ごとで恐縮ですが、PS3を使ったネットワークオーディオは、現在休止中です。
どうやっても、本格的なSACD/CDPによる再生を音質で超えられないように感じ、では、PS3を超える本格的なネットワークオーディオプレーヤーを導入するかどうか?
どこかで、心を揺り動かされるような、PCオーディオ、ネットワークオーディオ再生を体験しないことには、決断できない自分がいます。
(行きつけのショップで、マランツ、ヤマハ、オリーブは、割とまともな構成(プリ&パワー:ジェフローランドの小型コンビ、スピーカー:B&W 804Dia)で何度も試聴していますが、ピンと来ない・・・)
書込番号:13036969
0点

Suffragette City さん、D-D変換は、サウンドカード(Xonar HDAV 1.3)が担当しています。
PCオーディオの便利さになれてしまうと、CDプレーヤには戻れないのでしょうね?
PCオーディオは、繊細で精密な音になるので、「音源の種類」によっては苦労されるのは、Suffragette City さんだけではないと思います。私の友人であるMt_T2さんもPCオーディオに取り組んでおられますが、
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-date-201105.html
その5月21日号で、最良にチューンしたPCオーディオとCDプレーヤとを比較されています。
ネットワークオーディオになれば、PCオーディオよりも音質が優れていると評価する人が多いので、また違った展開を期待できるかもしれません。ここの困ったキリがないさんも、マランツNA7004のユーザです。
書込番号:13037014
0点

皆さん
私はあまりつうかPCオーディオに詳しくないのですが!
PCオーディオを音質 音源の問題点で著作権保護がかなりの壁となりより良いデータが取り出せないのがありますね。
良い音質データが取り出せてもアンプまで行かない体質。
あとオーディオ雑誌や評論家等の記事を読んでもCDを超えたとかは何も書いてないのが実情。
私的にはこの前CDを超える音質はスピーカースレで生音源(マスター)・生録音放送と書きましたがそのぐらいかと思います。(主観)
たくさんのコンテンツは増えてはいるが、、保護観点からみて弊害があるようです。。
また昨日書いたカプリース:プリアンプDACもPC音質じゃなくCD音質がメインと思われます。
書込番号:13037026
0点

ローンウルフさんのとおり、ダウンロード音源はコピーの制限もありますね。
特に24bitなんかのHD音源はそれが多いし
私はHD音源はダウンロードしたことないし、乗り気ではないですね。
書込番号:13037077
0点

ローンウルフさん
静音、低消費電力PCの自作でも・・・
動画編集や3Dオンラインゲームはやらんからして
高処理能力PCは遠慮でいいかも。
SP自慢ですか、上限30kg?にしてるので
アヴァロンには手を出さんとです。
書込番号:13037230
0点

みなさんこん○は、どうもお久振りです。
ここしばらくFromSoftwareのDemon's Souls@PS3にはまっておりました(^^;ゞ
天地創造さん
電気工事完成おめでとうございます。
電源改善はPC動作にもわかりやすい変化をもたらしてくれますから、
映像系、PC系の動作変化も注目ですね。
電源環境改善の印象ですが、下方にレンジの改善がもたらされるため、
低域のレスポンス向上しますが、同時に電源線径を太くした場合、重心の低下も起こります。
この辺要注意ですね。
ケーブル径の概念:http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/#374-77
実体のないものに理解の疎い人間としては、根拠の理解できない不可逆な改善項目導入は二の足を踏んでしまいますね。
>PCオーディオの場合、アースの問題は、結構深刻だと思いますが、いかがでしょうか?
うちはPC、S2Xペア、モニタ、PS3と最大で5台しかアース接続機器がありません。
PS3は100V専用、S2Xペアは200V専用、PCは85-264V、モニタは100-240V対応です。
トランスポート時は、200Vは家にある配電盤2つにつき1本でPCにひとつ、S2Xペアに1つです。
もしくはPC100Vでもいけますね。
書込番号:13038802
1点

天地創造さん、今晩は。
いやー、良いですね。
私もやってみたいな。
…でも、やるとしたら、自宅に帰ってからですね。
次は、マイオーディオ専用電源ですか?
以前、ポチさんが紹介されていた「デジタルオーディオの全知識」のコラムには、ソニーのミュージックスタジオでは、専用の電源を使っていることが書かれています。
「電力会社から供給された電気を直接使わず、地下最深部にある電源室で100V、117V、230Vの電源を生成しています。その電源波形はきれいなサイン波となっており、電力会社から供給される波形の濁り方と比べると雲泥の差と言えます。…」
ただ、宝くじに何回か当たらないと、造るのは無理かも…。
二羽のウサギiiさん、初めまして。
私、PCオーディオですけれど、
アースは取ってません。
と言うより、アース線が来てないです。
冷蔵庫用のコンセントは、アース線をネジで止めるところがあるのですが、コンセントを外してみると、ここに線が来てない…。
コンセントの裏には、アース線を差し込むところがあるのですが、ここには何も線が差してありません。
アースをきちんと取ると、「アースループ」…と言うよりこの場合は「多重アース」によってノイズを拾ってしまうと言う問題が生じますね。
アース線が輪っかを作って(閉じた回路を作って)、ここを通る磁束の密度が変わることで、この回路に電流が流れる。これが、ノイズになる…と言うことのようですが…(これで正しいですか?)。
要するに、フレミングの左手の法則か何かで、輪を作ったアースの中に電流(ノイズ)が流れる…と言う問題だそうです。
これを避けるには、機器それぞれに別のアースを取るか、機器同士をつなぐ時にグラウンド(アース)を一つだけしか繋がないか…。後はシールドするか。
私の今の環境では、電源のアースはつながってないし、PLAYとRECの両方に繋いでアースループができるようなものはないし…あるとしたら、RとLとの間でできるループくらいかな?
今の所は、あまり問題なさそうな気がします。
でも、将来は考えないといけないかも…。
何にしても、今の所は、アースのことはあまり考えてません。
(…アース電位が上がることで、音質にどのような影響があるのでしょう?アース電位のことは考えたこともないので…。実際、アース電位が違うと、音がどう違うのか、よく分かりません(何か、違うんでしょうね、きっと))
最近、クラシックのBOXものをいくつか買った(注文した)ので、急にCDの数が増えそうです。
三百数十枚増えそう…。毎日1枚ずつ聴いても1年ぐらいかかりそう。
投資金額は、6万円くらい。
次の、クレジットの引き落としが……。
書込番号:13039391
1点

Baldarfinさん
>最近、クラシックのBOXものをいくつか買った(注文した)ので、・・・投資金額は、6万円くらい。
そんなに多く!なぜ急に?
私のところの200V用の接地は、すでに敷いてある保安用の接地線を利用しています。いまのところノイズが増えたりしてません。
将来ノイズが乗ってきた場合は、天地創造さんのやったように、業者に依頼して信号用の接地工事をすべきでしょうね。銅棒を庭に埋め込んで、床に穴あけて、接地線を室内に引き込む。
書込番号:13041819
0点

天地創造さん、初めまして・・新装開店おめでとうございます。
そして、みなさん、お早うございます。
さてこの板でアースのことがレスされていますが、
アースによる功罪はお住まいの環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。
私の場合、10数年前に転勤で関東から関西に帰ってきたんですが、
何せ古い家で、しかも子供たちはそのまま関東に残りましたので、部屋が余ると言う嬉しい?ことになり、
大幅にリフォームを行いました。
で、ここぞとばかり私の要望で防音等の対策をしたリスニングルーム、オーディオ専用分電盤の増設、
そしてオーディオ専用アースの引き込みと今回のスレ主さんと同じような工事も一緒に行いました。
但し、スレ主さんと違う所は100Vのままです。
で、アースについてですが、業者さんのやり方は、アース棒1.5mを打ち込み、それに連結してもう1本1.5m、
従って直列で3m打ち込んでくれました。それだけで接地抵抗は確か30Ωぐらいでしたね。
住環境によってこの値はかなり違うようですし、天候によっても変化するようですが、予想以上の合格数値でした。
さて、この工事で壁コンは本当の3Pになったわけですが、それまでは2P環境だったのでプラグのアースピンは
接続無しの浮かせた状態のケーブル(自作ばかり)しかないので、これでしばらく聴いていました。
オーディオ専用電源の効果は大きかったですね。レンジが拡大し定位が明確になり、オケのスケールが大きくなりました。
「さすが!」と思いましたね。
そして忙中閑の折に、全てのプラグやコネクターにアース線を接続しました。つまり本物の3Pケーブルにしたわけです。
そこで、このことによる音の変化なんですが、一聴明瞭だったのがSNと透明度のアップだったことを覚えています。
音量を絞っても、これまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになりました。
そのおかげで音場の奥行がより深くなり、いわゆるホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。
これも「さすが!」と思いましたね。
アースループとか多重アースの弊害を心配されているレスもありますが、もし、その現象が生じるようならば、
どの機器で生じるのかを突き止めてそのアースを外せば言いだけですし、アースがアンテナになってしまうようなら
止めればいいだけのことだ、と思います。従って、アースは、私の住環境と経験から言えば、つけた方がいい。
業者さんもアース棒を打ち込んで引き込むだけのいわゆる簡易アース工事なら、お安い費用でやってくれる筈です。
高いアクセサリーを買うことを思えば安いもんです。
オーディオというものは「やってみなけりゃ分からない」「頭でウダウダ考えるより実践」です。
書込番号:13041821
2点

yamaya60さん、そのとおり、何でも実践ですね。アース端子は回転系のレコードプレーヤやCDプレーヤの所定の端子につなげばよいですかね?あるいは機器につながらなくても、ホット、コールド、アースの3芯電線のアース線につなぐだけでも効果あると思います。
うちの場合も、保安用アースを3芯電線につないだ結果、ノイズフロアが下がり、臨場感アップという結果が得られました。
保安用アースでも結構いけてます。しかし、いつかは保安用アースから、銅棒による簡易アースを考えないといけませんなぁ。
それと配電盤の増設はしませんが、今の配電盤に「チタンねじ」を使うと効果があるというファイルウェブの実践記事をみました。これはすぐにできるのでやって見ようと思います。
書込番号:13041907
0点

yamaya60さん大阪なら、5/25に澤クワルテット:
フェニックス・ホール 自由席 19:00から
▼モーツァルト/弦楽四重奏曲ト長調K.387「春」
▼ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第11番ヘ短調op.95「セリオーソ」
▼ラヴェル/弦楽四重奏曲ヘ長調
これ行きませんか?当日券でOKです。
他の方も、参加されるならご連絡ください。
書込番号:13041926
0点

そして何も聞こえなくなったさん
お誘い有難うございます。
急なお話なので、残念ながら5/25〜26は、岳友との「さんぽ(山歩)トレーニング」の予定が入っており変更できません。
悪しからずご了承ください。
書込番号:13043674
0点

そして何も聞えなくなったさん、今晩は。
BOXものですが、このほとんどは、2種で占められています。
1種は、ドイツグラムフォンのコレクターズエディション。
BOXが2つあって、合計111枚。(2つで、3万5千円くらい)
ドイツグラムフォンがこれまでに出してきた音楽から選りすぐったもの(らしい)。古いのは、1939年録音のものも。
フルトベングラーもカラヤンやバーンスタインもアルゲリッチもポリーニもリヒターも入っている豪華版。音質もなかなかい良いです。
私はクラシック…というよりCDそのものがそれほど無いので、思い切ってどかっと買ってみるかと思って、買いました。取り合えず、いろいろ聴いてみて、面白いものがあれば増やせば…。ドイツグラムフォンなので、外れはないかと信用買いです(レビューは調べましたが)。
食わず嫌いで買ったり聴いたりしてないもの(ジャンルや作曲家)もあるだろうし、取り合えず全部聴いてみるつもり(一応「つもり」です)。
もう一つは、ブリリアント・クラシックスと言うところが出している、「モーツァルト大全集」。モーツァルトは、一度は全部聴いてみたかったので…。
これが、170枚です(でも、値段は安い。1万5千円くらい)。
一流の名演奏では無いけれど、そこそこのものを集めているようです(未聴)。
後は、ベートーベンも一度は全部聴いてみたいなぁと思っていますが…。
PCのCD-R/RWドライブでの再生ですが、いろいろ改良して、クラシック(オケ)でもそこそこ聴ける音質になってきたので、ゆっくりクラシックを聴いてみようかなぁ…と思っていたら、そこそこ良さそうなBOXや安いBOXがあったので買って見ました。
上二つ以外は、アルゲリッチのコレクションとバロック音楽のBOX(CD60枚)です。
合計81枚、1万4千円くらい(だと思う)。
「配電盤に「チタンねじ」を使うと効果がある」ですが、いまのネジが鉄製(軟鉄)なら、振動面でも効果がありそうに思います。
鉄製のネジ(多分軟鉄)は、音が悪いです。曇ったような、ザラっとした感じの響きがつきます。ヘッドホンアンプのネジは、全部fo.Qで響きを抑えました。これで、いくらか音の曇り感、ザラツキ感が取れました。
ハードディスクやCDドライブを固定しているネジも、案外音に関係します。fo.Qを両面テープで頭に貼り付けるだけで、再生音の響きが少し変わります。…チタンのネジがあれば替えるとどうなるかなぁと思ってました。
PCショップへ行くと、制振ネジ見たいなのが売っているので、こう言うのはどうかなぁとか…。
根本的な音の改善とは行きませんが、ケーブルを買い換えたりするより安そうだし、面白いかなぁと思っています。
書込番号:13043812
1点

みなさんこんばんは。yamaya60さん初めまして。若輩者ですがこちらこそよろしくお願いしたします。
baldarfinさんの配電盤に「チタンねじ」を使うと効果があるという書き込みをみてそういえば今回つけた配電盤もチタンネジフル使用だったなぁと思い出しました。ブレーカーに使用するネジやブレーカの構成部品にもところどころ純チタンが使っているという話を聞いたような覚えが……そんなブレーカーを人工大理石に固定して制振しているんだからゴージャスなことこの上ないですね。
さて電気工事が終わったし次はマスタークロックジェネレーターですね。7月の導入目指して頑張ることにします。とりあえず来月にBNCケーブルを買うところからスタートです。
書込番号:13043884
1点

yamaya60さん、残念でした。また機会があればよろしく〜
Bardarfinさんがクラシック音楽・・・いままでのイメージと・・・修正せなあきません
チタンネジはネジの通信販売で買えるので、明日にでも注文します。
書込番号:13043955
0点

今晩は。
私は、クラシックのイメージでは無かったんですね。
まあ、松田聖子→チャイコフスキー→山口百恵→ベートーベン→本田美奈子…みたいな聴き方を良くしますし…。
私の中では、多少違うけれど、全部、同じ「音楽」です。
アニソンもロックもJPOPもクラシックも、全部一緒くたです。
(普通の人から見たら、変人かも)
高校の時は「クラシックギタークラブ」で、バッハもファリャもグラナドスなども弾いてましたよ(合奏だけど)。「愛の賛歌」もやったっけ。後、クンパルシータとか。
大学の時は、マンドリンクラブでギターパート(ギタークラブ、なかったんですよね)。こっちは、何でもありで…。
ある時はクラシック、ある時はラテン音楽、ある時はJPOP、ある時はお子様ソング。そして、ある時は…。
松田聖子やマッチの曲なども良く弾きました(聖子、明菜、マッチ、トシちゃんの全盛期…)。「ドラエモン」や「森のくまさん」もやりました(小学生に人気あり)。
作曲してもらって、現代音楽も…。
(ベースは、棒の先にスーパーボールをつけて、これで弦のブリッジの下の部分をたたいたり…)
現代音楽、訳がわからんようで、やってみると案外面白いですよ。
そういえば、プロのハープ奏者を招いて、ハープ協奏曲もやりました。
ハープが「ポン」と音を出すと、(クラシック)ギター十数人の音が全部飛んでしまったり(グランドハープって、大きいし、見てたら弾くのに体力要りそうでした。)。
さすがに、ロックはやりませんでしたが(マンドリンとクラッシクギター、ベースなどでロックはちょっと無理が…)
今、変な聴き方をしているのは、大学の時の影響かも…?
書込番号:13044230
1点

こんばんは…
ワタシャ
アコリバの電源タップ(PTP-2)単線電源ケーブル(リファレンス)でこれで先ざき行こうかな〜。
新規配電盤よりかなり安い。
またクリーントランスや機器側には、グランウンディング・コンディショナー RGC-24をアース端子に接続。
この様にすれば多分大丈夫でしょ〜。
音が悪くなるや濁るとかSNが今より悪くなるはまず無い。
尚変わるのが恐い方には、オススメ出来ませんけど・・・。
お金換算で同額なら恐らく中村製作所さんのクリーン電源より効果があるかもしれません。(自身の音の好みに寄る)
書込番号:13044233
1点


皆さん、こんばんは
アースの件ですが
私の部屋はオーディオ装置を置きだした頃から知り合いの工務店さんに200Vを引いて地中
アースを頼みましたが、天地創造さんの様に線の種類、材質、配置等は全く指定せずに
任せきりで200Vコンセントは1つだけで今から考えると相当いい加減発注で大変、後悔してますが
金額は以前からの知り合いでしたのでそこそこ安くして貰いましたが車関係で逆に安くしましたので
結果安いのか高いのか(笑)
そこからコンセントに振り分け各200V入力トランスで使用中です。
自作PCのオンキョーサウンドカードとパワードスピーカーは部屋の100V使用でオーディオ電源とは
切離して別系統使用です(感覚的にその方が良いのかなと言うレベル)
スピーカーGX-100HDはそんな複雑なセッティングも無しに付属のコードを変える程度で非常に
耳あたりの良い、特に中域が非常に聴きやすく長時間聴いても疲れません。
部屋の縦向きセットはついに回転系機器をなくし、ノートPCオーディオ専属になりCDデッキが旅に出ました。
しかし横向きセットのCDデッキは手放す気はなく回転系をやめたと言う事ではありません。
ノートPC電源ですがPCを充電しながら聴きますと高域が荒れ、充電を外しますと荒れが
ピタリと止まりますので充電器が悪い?オーディオ系列にPCノイズが影響するのか?・・・
ノートPCを充電しアンプ等の電源系列と別使用すれば、大変良い音でしてUSBコードの音質の違い等は
すぐに分かるレベルです。
書込番号:13045164
1点

ぽちさん起きてるんですか!
すごい量でソフトも機器も
ほんと!取込み大変そう
全部聴いたのですか?
書込番号:13045174
0点

全部聴いた、デッドな部屋で聴き疲れは少ないかな。
取り込みはなしヨ、そこに円盤があるので必要なし。
最近始めたのが、家庭でFA機器(謎
http://www.keyence.co.jp/html/mn_110523/htmweb/index.html
書込番号:13045188
0点

全部聴いたんですね!それにしても凄い量ですね!
ぽちさん一つ教えて下されまし
ATOLL・アンプの音質傾向ですが皆さん優しいと言いますが
合わすスピーカーにもよりますがピッタシジャンルは何ですか
ATOLLはまだ聴いた事がないどす。
書込番号:13045207
0点

ATOLL・アンプはエロい音
暗い寒い音のアンプでは、その傾向になるディナに合わせ調整。
何に合うかは謎
駆動力はCEC AMP3800相当、そのCECはコンデンサ等が中国メーカー製で恐ろしか。
アフターサービスはD&M、アキュ、LUX、TRIがいいかも?ONKYOもかな
書込番号:13045264
0点

おはようございます。
ぽちさん
駆動力がそこそこあって・エロい音で・アフターが・・・ですか
構築中のPCオーディオは、ゆっくり暖かい系が良いなと思い
聞いたのですがエロい音も良いですね、ありがとうございました。
さぁ仕事です 行ってきます。
書込番号:13045579
0点

車屋さん、GX-100でなく、デイナウディオに見えるけど
>ノートPC電源ですがPCを充電しながら聴きますと高域が荒れ、充電を外しますと荒れがピタリと止まりますので充電器が悪い?
>オーディオ系列にPCノイズが影響するのか?・・・ノートPCを充電しアンプ等の電源系列と別使用すれば、大変良い音でして
なるほど〜
うちのノートPCでは、PCを充電しながら聴いても音質問題なし。
充電器が劣化しているかも。電圧一致を確認して、他の充電器に交換してみたら?
書込番号:13045659
0点

Baldarfinさん、ギターをされていたのですか、これは恐れ入りました。
ボックスものはCD一枚を取り出すのが大変なので、うちのは全部リッピングしました。といっても3〜4箱です。もしポチさんくらいあったらお手上げですわ。
うちにはChannel_Classics盤、ギターの二重奏+打楽器のSACDがあるので、久しぶりに、これをメインルームで聴いてみよう。
書込番号:13045731
0点

こんばんは
baldarfinさん
コメント有難うございます。
家で使う限りにおいて、アースに関しては「気にしない」のが最良かもしれませんね。
アースループとか、多重アースとか、「オーディオ界の不思議な用語集」という気がしないでもないのですが・・・
これからも、いろいろ、教えて下さい。
書込番号:13047286
0点

二羽のウサギiiさん、今晩は。
アースループ、多重アースについては、以下に書いてあるのを
「ふ〜ん、そうなのか」と自分なりに理解した(つもりな)だけです。
オリジナルを読んでもらった方が良いと思います。
→http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778
理論上、電気の流れることのできる輪(閉じてつながっている回路=アースが繋がって、全体として輪になってしまう部分)があって、その中を貫く磁束の密度(磁界の強さ)が変われば、当然そこに電流が流れます(発電機の原理)。
このアースの輪の近くに、強さの変化する磁界を作る様なものがなければ、問題はないのですが、そうは行きません。電流の流れるものがあれば、それに伴って磁界もその周りに発生するからです。
(アースのまわりに、たくさん電流の流れるものがありますよね)
電流が流れればその周りに磁界ができ、流れる電流の強さが変われば、その磁界の強さも変わりますから、この輪(アースループ)のまわりで、強さの変化する電流の流れがあれば、必ずこの輪(アースループ)にその変化に見合った電流が流れてしまいます。
交流電流の流れ、いろんな機器内を流れる電流(強さは変動しているはず)、スピーカーコードを流れる電流、すべてが、この条件に当てはまると思います(オーディオ機器のまわりに、また内部にもたくさんある)。
(考えてみたら、「アースループ」って、うんと効率の悪いトランスみたいなもの…ですね)
あとは、このアースの輪に流れる電流が、大きいのか小さいのか、再生音に影響がある程度なのか影響が無いレベルなのか、という問題なのだと思います。
再生音に影響ないレベルなら、無視をして良いわけですし。
一応、音に影響があるのか無いのかは別として、アースループがあり、そのまわりに強さの変動する電流が存在すれば、理論上、そのループには、まわりの電流の変動と相関した電流が流れるはずです。
ですので、「オーディオ界の不思議な用語集」…とは違うのではないかと思いますよ。
(理論上、再生音に影響してもおかしくない。それぞれの状況で、そのレベルで検知できるか出来ないかだけの問題かも…。検知できないレベルなら、「アースループ」なんか考える必要なんかないんでしょうけれど。)
書込番号:13047499
2点

皆さん、今晩は。
■ そして何も聞えなくなったさん
確かに、BOXものはCDを取り出すのは面倒ですね。
私も、いつかリッピングしてみようかな…でも面倒だなぁ。
(ネットに繋がないと、曲名等すべて手入力だし…。急ぐことでないので、ゆっくり考えてみます)
HDDドライブも容量が増えたので、1000枚や2000枚くらい十分入りますね。
■ ぽちな八百さん
それにしても、ポチさん、たくさんCDをお持ちですね。
全部聴かれているところがすごい。
私なんか、ウン十年前に買ったCDでも、聴いてないものも…。
BOXもので、箱に「111」とか書かれているもの(2つ)は、私が最近買った「ドイツグラムフォン コレクターズエディション」ですね。もう、全部お聴きになっているんですね。
私の場合、1年たっても、半分も聴いていないのではないかと言う気が…。
書込番号:13047589
1点

こんばんは
ネットに繋いでも、参照CDDBの違いによりエロエロダメダメとあるんです。
で、YouTubeで遊んでると、音楽CDの購入が減るので業界青ざめる?
てなわけで、ピアノ・トリオ決定盤ベスト100(本)購入しましたので
6月11日からポチリ開始。ェ
書込番号:13047666
0点


アースについてワタクシの考えです
◇アンバランス機器
100%に近い確率で、信号線のマイナス側が筐体に接続されていて、
マイナス側=アース=グランドとなっています。
(各言葉の定義はwebで見てくださいね)
なので、baldarfinさんの示したオーディオデザインの手法は正しいと思います。
グランド総面積が大きいほど、ノイズに強いです。車のボディがその考えですね。
◇バランス機器
バランス機器には信号線マイナス側(=コールド)と筐体が導通していない機器、
つまり、筐体を無電位のシールドケースと考えている機器があります。
http://soundjulia.seesaa.net/archives/200809-1.html
筐体だけを地面と同じゼロ電位にする手法は、無線機の発想で
高周波ノイズ対策に有効です。
ちなみに、PCオーディオが盛況になりつつある昨今
PCの高周波がピュアオーディオ機器のグランドを穢さないよう
アイソレーショントランスでグランドを遮断する手法が採られています。
http://www.linn.jp/pdf/PURiFi.pdf
余談ですが、LINN KILMAX DSの音、実は、トランスの音なんです〜ねぇ
書込番号:13047872
1点

ユジャ・ワン(女性ピアニスト)
http://www.youtube.com/watch?v=nHO4Ucw9zL4&feature=BFa&list=PL7C86CE5193F5C405&index=1
アジャ
http://www.youtube.com/watch?v=u87Yvm97uVo
書込番号:13047954
0点

baldarfinさん、こんばんは。
>考えてみたら、「アースループ」って、うんと効率の悪いトランスみたいなもの…ですね
たしかに効率の悪いトランスにはアース端子がついとります!
ん?・・・およびでない・・・
ほな、さいなら。
書込番号:13048056
3点

皆さん、こんばんは
総元締殿
>車屋さん、GX-100でなく、デイナウディオに見えるけど
自作PCの横に置いているのはFOSTEX・GX100ではなくONKYO・GX-100HDです。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx100hd/index.htm
部屋の縦向きノートPCセットスピーカーは以前からあるDynaudio Focus110です。
GX100と型番が似ているのでややこしいですね、FOSTEXは持っていません(笑)
>充電器が劣化しているかも。電圧一致を確認して、他の充電器に交換してみたら?
そうします ACアダプターを交換します。
baldarfinさん
最近は車のオーディオ、コンポ取り付けはしませんが若い頃は商売抜きで友達の車にコンポ
取付途中で配線確認にバッテリー単体を持ち込み電源を取って目覚めよさんが言っている
ボディーアース取った音は素晴らしい音なのですが確認が終わりアクセサリー、ヒューズボックス等
から電源を取って組上げたコンポの音は試聴時よりもう一つ・・・と言う事が多々ありました。
車の電子部品のノイズが如何に音に悪いか、如何にアースが大事か自分なりに分かっているのですが
部屋のオーディオ機器のアースループの事はさっぱりでして!オイオイですね
redさん
写真の張り逃げ厳禁でござる。又、欲しくなるではありませんか(笑)
書込番号:13048643
0点

こんばんは
目覚めよさん
去年発売時期にリンのアイソレ・トランス聞きましたがCDプレーヤー→アンプの場合はあれ?て程度であまり・・・
DSやPCの場合だと効果があるかもですね。
私はPCの場合USB接続のノイズの方が遥かも遥か
かなりノイズが及ぼす影響かと思います。
アースと関係ない話 f^_^; 失礼。
書込番号:13049096
0点

おはようございます
baldarfinさん
オーディオデザインのコラム、有難うございます。
実は、私も、何度かこちらは確認していました。
というか、「アースループ」「多重アース」と検索すると、ほとんど、このコラムにヒットするので(笑
オーディオデザインの見解をどこまで信じるか?
私は、信じていますので(笑)、アースに関しては、ここに書いてあることを意識しつつ、いろいろ試した上で、電源アースからは浮かせています。
「アースループ」は、REC INとPLAY OUTを同時に接続するレコーダーなどで生じるので、そういう機器を使っていなければ、気にする必要は無い。
「多重アース」は、アンバランス機器を使っている場合、わざわざシャシーをアースしなければ、気にする必要は無い。
3ピンの電源ケーブルを使っても、インレット側のアースピンがシャシーと未接続であるか、接続されていても電源ケーブルのアース線が未接続であれば、シャシーが電源ケーブルを介してアースされることは無いので、気にする必要は無い。
という理解になります。
しかし、実際には、積極的にシャシーのアースを電源アースに落として楽しんでいる方もいるわけで、ケースバイケース・・・との結論になってしまう。
趣味なので、これでも良いのかもしれませんが・・・「アース問題」は、どこかスッキリしないところが残るのです。
ところで、目覚めよさんより、ライントランスでグランドを遮断する手法が紹介されていますが、ここでも、疑問がわくのです。
手持ちの「KRIPTON LT-10」では、
マイナス側はインとアウトで通電していますので、ライントランスを介しても、シャシーのアースは共通化します。
→グランドの遮断には効果ない?
プラス側はインとアウトで非通電です(アタリマエです)。
GND端子は、マイナス側と絶縁されていて、シャシーに落ちています。
つまり、マイナス側とシャシーは非接続になっています。
LINNのPURiFiについても、手元にあれば、マイナス側の通電の有り無しが調べられるのですが、もし、グランド遮断のために「通電なし」ということになると、アンバランス??という疑問が湧いてきて、何がなんだか・・・??
・・・と言う具合に、“通説どおりではない”ことが、アチコチに散見されるのが、オーディオ界ではないかと・・・漫然としないワケなんです。
書込番号:13049290
0点

ウサギさん
クリプトンLT−10はライントランスであって、アイソレーショントランスではない
ということですね。
LT−10Uではバランス対応になってますので、その布石かもしれません。
いずれにしても、グランドが共通だと、コモンコードノイズが遮断できないので、
そのことを知った今日から、LT−10はなんとなくノイジーに聞こえたりするかも
しれません(笑
ウルフさん
アイソレーショントランスは、たいてい勢いが削がれます。
「躍動感重視派」には向きません。
書込番号:13049614
0点

皆さん、こんにちは。
ライン・トランスで脱線させてしまって申し訳ありません。
私のトランスの活用法ですが本来の繋ぎ方ではあまり使いません。
CDPからのラインにインサートするのが本来の姿なんですが、
アンプのSend/Returnに噛ましてます。
出入力の回路を経由する影響も含めて音調の変化が大きく、
最初からトーン・フィルター/イコライザーだと割り切って使う方を面白がってます。
こうしておけばアンプのスイッチひとつでトランスのON/OFFも切り替えできます。
繋ぎ変えるよりもずっと便利ですしね。
DLT-1とL300のアースはアンプに落としてます。
写真はDLT-1用に自作したライン・ケーブルです。
効果はCase By Caseなので試してみて使うかどうするか決めています。
最近はこの手のGroundを引き出したケーブルって見かけなくなりましたね。
ちなみにセミバランスと称するライン・ケーブルは2タイプあります。
シールドからGroundを片側だけ浮かせて結線しないものと、
写真の様に片側を外に引き出すものがあります。
信号の方向指定がある製品はたぶんGroundを片側浮かせたタイプじゃないでしょうか。
書込番号:13049925
2点

こんばんは。
本日の間隔132平行、右後壁60。
毎日コロコロ変えてます。(汗
書込番号:13051112
0点

皆様 こんばんは ^^
経験不足の私にお役に立つことが言えるはずも無く、勉強させて頂いております <(_ _)>
若い頃から車屋さん
私 ATOLLのアンプ持ってますので、良かったらお邪魔する時にお持ちしましょうか? ^^
(そんなに重くなかったはず・・・・)
ぽちな八百さん
アジャってナンデスカ? ^^;
前に真夜中にポチさんの、一休み?だったかな、そんなののリンク先のYoutubeを聞いて
とてつもなくでっかい音で、心臓止まりそうになりましたよ!(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
大きな変化とかってありましたか? ^^
書込番号:13051248
0点

redさん
>Groundを引き出したケーブルって見かけなく
デジタル同軸では存在しますが、アナログ音声用では皆無でしょう
拙宅では「Ground引き出しケーブル→大地アース」だった時を
経て、「今はシールド片側つなぎ」へ変更しています。
グランドはとにかく面積です、面積。
困ったらキリもない金もない さん
騙されたと思って、左右間隔80〜90cm、平行置きを
トライしてみてくださいませ。
書込番号:13051469
1点

皆さんこんばんはです。
困ったさん頑張っていますね(^_^;)
私の部屋だと左右のスピーカーの間隔は約230cmにすると一番音がいいかんじになりました。ただ平行置きにするとカーテンやら扉などで音が濁る(飛ばない)ところがかなり気になるので影響をなるべく少なくするため3度〜5度ほど内振りにして置いてます。
私の家のように十分な広さがあるのに窓や壁の位置の関係でかなりシビアな環境になっている部屋だとちょっと変則的な置き方が良いときもあるのかもしれませんね( ̄∀ ̄;)
書込番号:13051537
0点


困ったらキリもない金もない さん
ご対応お疲れさまです。
SPの外側に空間を確保すると、部屋の影響から逃げられることは理解して頂けたと思います
狭い音場はRCAケーブルやSPケーブルに「単線」を使うことで
回避できますが、TVが見えないのは問題ですね。
最良ポイントを探してくださいませ。
あと、
SP配置変更で、部屋鳴りもエージングしますので、
「これはイケそうだ」と思うセッティングに出会ったら
一週間くらいはその状態を維持することをオススメします。
書込番号:13051800
1点

ご指導ありがとうございます。
誰か、広い部屋下さい。(笑
書込番号:13052029
1点

なんかレス止まったので。呟き
いやいや凄いわ。ポチヘナさん
モノ(個体)はチンケだけど中身ギッシリはこの事か?
低ジッタークロック制御DAC。
世界最高峰ESS社製32ビットDAC:ES9018
マスタークロックの凄まじさ。
超が付いても不思議じゃないSN。
水深10bまでしか見えなかった湖底が100bまで裸眼で見える見えるハッキリ見える。
優しさの中に力感もあり、ハイエンドdcs:エルガーがタンスの肥やしになったのも頷けます。
ま 私があれこれ言っても始まらない。
SN&ダイナミックレンジ131
歪み率何桁か忘れた。
『鳴らす環境、セッティング含め送る側受ける側の相性もあらますがXLR出力:マスタークロック』の凄さを聴いてくれ。。
二時間エージングのリポートでした〜。
では
皆さんおやすみなさい。
書込番号:13059090
1点

ローンウルフさん
おめでとうございます。
カプリースですね。
また偉い方向へ行きましたね。
非同期のメリットもLavry DA11で実感してますし32bitも面白そうなんですが、
私はワードシンクへ舵を切ったのでフル・キャンセルの非同期には踏み込めなくなりました。
Texas Instrumentsの32bit積載でスーパー・クロック同期のDACが出てくれるのを気長に待ちます。
その前にWeissのDAC202の購入に踏み切っちゃいそうだけど(苦笑)
書込番号:13059488
3点

おはようございます。
やり過ぎサマータイムでAM2:00起き(土日は休日ですが
秋月のワケワカメなメーカのファンクションジェネレータで
CECのCDトランスポータに44.1kHzを突っ込み計画
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04803/
6月〜夏場は音楽CDポチリ期間、オーディオ機器購入は秋以降で・・・
PS Audioの PerfectWave Transport & DACってどうなの?
値下されたって言うか、価格設定が怪しかった感じですが。
あっ、ローンウルフさん
眼鏡は購入経験ありません
アイコンは、しょじさんに合わせたんでしゅ。
書込番号:13060141
0点

ローンウルフさん凄い、スピーカといいポチりまくってはります。
清原さんが「ネットワーク・オーディオのほうが音が良いのは、音声信号がCPUを通らないから。CPUはノイズだらけ」と言ったのを覚えていて、それならCPUを低電圧駆動したらどうなるか? とふと考えた。
書込番号:13060403
1点

おはようございます
師匠さん
製品は届いてたのですが、ラックの設置に戸惑い昨夜、ポン置きですがやっと聞くことに!
駄目耳の私ですが、、対CPはずば抜けてる感じです。
あと以前、ウサギさんがテストされたスレッドでデジタル前段聞き比べ音源でプリアンプの重要論を話てたと思われます。(ウサギさん間違えたらごめん)
デジタル前段情報源の解析が出来るか!
またパワーアンプに送り出せるか!!
DACの優努は、そこにかかってるかと思います。
ま これは私の憶測でもありますが、無視出来ないと思います。
要は受けて側も重要ですってことで。
書込番号:13060448
1点

>なんかレス止まったので。呟き
ローンウルフさんはプラス思考でエライですが
価格.com内に嫌の空気を出し、マイナスの風を吹かせる一派がおり
メーカー、販売店に影響が・・・
オイラみたいに図々しい奴には影響はありませんが
モジモジ君は撤収の気運。
書込番号:13060462
0点

ぽちさん
>秋月のワケワカメなメーカのファンクションジェネレータ
クロック・ジェネレーターとして使えるのは便利ですね。
出力が1発なのが気になりますがこれは分岐BOXを使うことで解決しそう。
案外、コスト・パフォーマンスは高いかもしれません。
ちなみに実売10万円前後ではこんなのが出ました。
リクロック信号をマージしたS/PDIFが送れるって点にメリットありそう。
もちろんクロックだけでも使えます。
MUTEC “MC-6”
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2067.html
>PS Audioの PerfectWave Transport & DACってどうなの?
試聴したけど個人的に好みの音調でなくて微妙。
DACが割とキャラが立ってるんですよ。
師匠
>CPUを低電圧駆動したらどうなるか? とふと考えた。
ちょっとニュアンスが違いますがかつてバッテリー駆動ってのはありました。
STAXとCAMELOT TECHNOLOGYがいずれも10年以上前にですけど。
このノリで行くとうさぎさんのポータブルCDP方向ではないかと…
書込番号:13060495
2点

redさん
横河やHIOKI等、有名計測機器メーカー製では
http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=200000
MHzやGHzは必要ないかな
書込番号:13060513
0点

サンプリング周波数は、中波AM放送に近くなると
何か影響が出そうな感じですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
書込番号:13060523
0点

PCは、産業用を狙うのもアリ・・・高価かな
http://www.contec.co.jp/product/computer/boxpc200/index.html?ref=indexpro_ad
書込番号:13060542
0点

私もデノンのAVアンプ内臓のDACとSOtMのDACとの比較をやり、DACでエラい違いあることを確認済で、DACも上には上がある世界なんでしょうねえ。
PCのバッテリ駆動も良さそうですが、PCは12V,5V,3.3Vが必要なので、マニアックにバッテリで供給しても、結局はDC/DC変換されてしまうので、良質のACアダプタ(19V)かATX電源を使えば十分だと思います。
書込番号:13060571
1点

はじめまして。
別人ですが、困るの止めてみました。
ID削除されるカモ(滝汗
流石に、部屋は広くなりません。
パワーアンプも白紙撤回です。
ウルフさん
欲しくなるレビューありがとうございます。
書込番号:13060698
1点

師匠
>DACでエラい違いあることを確認済で、DACも上には上がある世界なんでしょうねえ。
強弁してしまうとCDPを買い換える感覚に近いですね。
サウンドが変わるほど極端なケースもありますがニュアンスが随分違います。
デバイスの音を聴いていると表現される方もいますがDSP/DACデバイスも使い方次第です。
PCの汎用マザーボードとCPUの関係とは感覚が違うみたいですね。
CDPでも同じDSP/DACデバイス、オペアンプを使っていても機種やメーカーで差異がありますでしょ。
むしろPCユーザが受ける印象はグラフィック・カードを差し替えるイメージに近いかもしれません。
ぽちさん
>横河やHIOKI等、有名計測機器メーカー製
性能面ではケチのつけようがなく優秀なことは誰もが納得できても、
その類だとむしろ高額になっちゃいますよね。
機能面でも単機能で特化されていれば良しで済ましたいですしね。
何せ選べる高周波は音楽と違って聴き取れないじゃないですか。
もしかしてデジタル的犬笛が聴こえてしまう方に最適?
書込番号:13061183
3点

>ID削除されるカモ(滝汗
ネット上では堂々人生がよろしいかと
オイラはファイル共有ソフトも知ってるるが、ヤラン
ユーチューブなどを見てりゃ、時間の過ぎるのも早いが
何故か、音盤は購入するね、物欲かな。
書込番号:13061270
0点

redさん
こんなのがあるよ程度でいいかと。
電気、楽器、音盤製作、FA機器、ポリマー、金属
各業界混同君でも不都合な無い・・・あるかな、オーディオ専用を買えっ勢力が。
困ったさん、
汗の件は、ばう氏に相談されるのが宜しいかと?
書込番号:13061579
0点

困ったさん
あれ?
ポチさん
秋に買い物商戦?
てか私より目利き鼻効きが良いから…
しかし 欲しいとか買いたいとか価格に書いたら必ず購入してますね。
さすがです。
書込番号:13062547
1点

ローンウルフさん
信者愛用のブツ、一品15万円前後なら購入し試す。
で結果は、D&Mの方が安くてヨロシ、LUX、アキュも餅よろし。
本日の散財、ホームネットワーク遊び用の道具。
書込番号:13062639
0点

とてつもなく長そうなLANケーブル・・・
どれだけお家広いんでしょう?(笑)
困ったさん、とうとうネカマにまで成長されたんですね・・・(゜ーÅ)
ローンウルフさん
待ってたレビューありがとうございます。
それ買おうかな・・・(笑)
アコリバの電源タップですか、アコリバの音質は私好きなので良さそうですけど
私にはかなり高い物で、視聴も出来ないままは到底。。。
書込番号:13063051
1点


映像コンテンツ関連で質問です。
山田洋次監督の隣に吉永小百合、その隣に蒼井優が並んでTVに映ってた。
で、蒼井優ってエライ人なの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E4%BA%95%E5%84%AA
書込番号:13063242
0点

皆さん、今晩は。
■ ローンウルフさん
カプリース、良さそうですね。
私も、20万円や30万円くらい、ポケットマネーで(ハハハ(引きつった笑い)…
と思いましたが、止めました。
欲しいけれど…。
DACでかなり音が変わるのは分かってますが…。
中をいろいろ触ったとき、DACはかなり音が変わりますし…。
高価でいいものを買えば、きっと…とは思うのですが、……近いうちに、また引越しをせんとあかんしなぁ。
取りあえずは、フェーズテックの(ルビジウムクロックもペアで(…は嘘ですが))をねらっていたのですが、カプリースも候補に入れておこう!!
エージング、セッティング後のレポートも、気が向いたらお願いします。
DACとは関係ないのですが、なかなか興味深い本があったので書いておきます。
「一枚のディスクに レコードプロデューサーの仕事」 井阪紘 著、春秋社、2006年、
2000円(税別)、282ページ、ISBN:9784393934654
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4393934652
一言で言うと、クラシック音楽のCD(レコード)はどのように造られているか(マスターテープができるまで)、その中で、レコードプロデューサーはどのような仕事をしているのか、という本です。
私的には、久々にいい本を読んだなぁと思いました。
レコードプロデューサーしだいで、CD(レコード)の出来が全く変わってくるんだなぁ。
(ライブでない)セッションの録音の方が、純粋に音楽を追及できるのか…。
ライブ録音も、ちゃんと録音するには、かなりの打ち合わせなどが必要なんだな。
などなど、
今まで、知らなかったことがいろいろ、非常に興味深い本でした。
もし、クラシック音楽に興味があって、CDでクラシック音楽を聴かれるなら、ぜひお薦めしておきます。(CDがどのようにできたか、全く興味が無い…のならお薦めはしませんが)
以下、内容の参考に、目次を書いておきます。
プロローグ レコード制作の危機
T レコード録音という芸術
第1章 レコードが「芸術」になるとき
第2章 レコードでしか聴けない音楽
第3章 ラスト・レコーディング ― ピアニストたちが遺したメッセージ
第4章 現代音楽とレコード制作 ― 西村朗との対話
第5章 ライブ・レコーディングの創造性
第6章 放送音楽とレコード
U 名プロデューサーたち
第7章 ジョン・カルショウ ― デッカの黄金時代を創りあげた男
第8章 わが師、ウォルター・レッグ
第9章 大プロデューサーの光と翳
第10章 キングメイカーの悲劇
第11章 マイナー・レーベルとメジャー・レーベル ― ミシェル・ガルサンの仕事
第12章 個性豊かなプロデューサーたち
V プロデューサーの仕事(1) ― アーティストとともに
第13章 レコード芸術の原点
第14章 レコードプロデューサーの「第一歩」
第15章 録音の現場から(1) ― オーケストラ
第16章 録音の現場から(2) ― 室内楽
第17章 録音の現場から(3) ― オペラ
第18章 理想の録音空間を求めて
第19章 アーティストとレーベル ― ヴェルナー・ヒンクとの対話
W プロデューサーの仕事(2) ― 録音から編集まで
第20章 モニター・ルーム、スピーカー、マイクロフォンの思想
第21章 レコーダーの変遷
第22章 ミキシング・コンソールとイコライゼーションの考え方
第23章 録音芸術の生命線 ― 編集
第24章 一分10秒への情熱
エピローグ そして、これから
書込番号:13063372
2点

こんばんは
ポチさん
いくらなんでも3bは、広すぎ。
内振り顔面または耳や外側か!
拡散ツイーター?
ユッコさん
今年正月にオーディオショップ1番人気のラックス:DA-200やフェーズテック:HD-7AやミニMAXDACなんか聴いたけど、、
同価格帯なら頭どころか首から胸まで違う。(トランスポート)
昨日書いたけど送る側受けて側にも影響はあるよ
音色はアコリバに近い無色透明です。。
書込番号:13063374
2点

蒼井優さんが偉いかどうか・・・
人気がある事が偉いなら、偉いかも ^^
baldarfinさん こんばんは
なんだか、お久しぶりです ^^
面白そうな本ですね ポチってしまいました。
ローンウルフさん
他の場所での感想も、こっそり読みました(笑)
私の場合は別途DDCが必要なのと、アンプがバランス受けがないので
アンバランスのプリ出力で送る事になるので、もう少し悩みまする(@@)
書込番号:13063453
1点

ローンウルフさん
チョンマゲも寝そべった状態で聴くので、意味ないし
おふざけが過ぎるかな。
歌舞伎や能楽など、鑑賞する幅を広げようかと思いましたが
表打ち拍子ですかね?、裏打ち物が好みですが。
何を優・・・は、BSの樹里物映画で何度か。
書込番号:13063527
1点

ユッコさん
バランス→アンバランスの変換ケーブルを用意してくれます。(有料)モガミ製
市販変換グッズいれたら20万いくかいかないか!
考えたら確かに悩むよね。
baldarfin
これはオーディオDACであってパソコンDACじゃないですね。
当初USBやHDMIも装備しようとテストしたらしいけどノイズの影響をもろに受ける結果になり断念した経緯があると説明。
そうだ
ミュージック・バードがCDプレーヤー50万クラスに音には間違いない。
以前は生録放送以外せいぜい10万程度の音色くらいでした。
書込番号:13063622
1点

ローンウルフさん、急ぎ働きだっちゅうの?
予告、ばう氏のアイドルスレに、高度経済成長時代突入後の歌謡曲を貼り付けましゅ。
春日八郎:別れの一本杉〜
でっ、秋月の万能波形八世紀はポチリます。
44.1kHz→44.1MHzを入力したらどうなるのだろう。
書込番号:13063661
0点

皆さん、こんばんは
恒例の週末出張を終えて帰って、見ますとレスが大変進んでいますね
ローンウルフさん
深海機器のカプリースをポチられたとの事、レスから察すると大変納得の様子
良かったですね、おめでとうございます。
ローンウルフさん不評の(笑)フェーズテックUSBを中心にPCオーディオを組んでいます。
red電線病がうつりましてUSBケーブルを取っ替え引っ替えやってます。
明日も自作物ルビジウムの50Ω高周波ケーブルが届きますので音質チェックが楽しみで
PCオーディオでアナログ調が目標ですがもう一息ですかね。
baldarfinさん
楽しそうな本の紹介ありがとうございます。
クラシックはあまり聴かなかったのですが総元締の影響で少しずつCDが増えてきていますが
baldarfinさんの様に沢山のクラシックCDは無く、まだまだ少ないです。
息子がレディー・ガガの最新作、当日販売分即日完売のボーン・ディス・ウェイを何故か
買って持っておりましたので借りて50台後半のオッサンが明日聴いてガガしてみまする(笑)
ゆっこんさん
ATOLLのアンプ持ってるんですか!そうですか!お土産に!いやいや!気を使いますな〜(爆)
書込番号:13064202
1点

若い頃から車屋さん こんばんは ^^
週末出張お疲れ様です。
クラシックはあまり聞かれないのですね?
(エンジン音でも聞いておられるのかな?(笑)
> ATOLLのアンプ持ってるんですか!そうですか!お土産に!いやいや!気を使いますな〜(爆)
・・・・ぜーんぜん、気を使ってないじゃないですかー(笑)
Atollのアンプは、そんな重くないので良いですけど・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ (笑)
良かったら私が持ってるUSBケーブルもお持ちしましょうか?(おみやげじゃ無いですよ(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
狂魔(何に?(笑))屋さんのアドレスを私に送って頂くか
車屋さんに私のアドレスを送って頂けないでしょうか <(_ _)>
書込番号:13064249
1点

おはよう ございます
しんかい2000です。(あ
車屋さん
あれ持ってました? 正月に聴いた限り。スッキリつうかナチュラル。
カプに近い音色だった記憶が、、。
稼ぎの悪い私には値段がネックレス。 断念しました。
※やっぱりネックレスは水晶
振り子が効いてます。(あ
ていゆか主観も好みうちで好み合えば何でもですね。
ポチさん
スピーカーレビュー宜しく。
しかし 節電日本
夏の日本の経済 株式予想お願いします。
書込番号:13064815
1点

baldarfinさん
本の紹介ありがとうございます。ポチしてみます。
ゆっこんさん、メールアドレス送ります。
書込番号:13064917
1点

昨夜は、自分のPCオーディオとメインシステムの音の格差がありすぎ、ということを改めて認識。
部屋、スピーカの大きさが違うでスケールの違いは致し方ないが、PCオーディオはS/Nが悪くて弦楽器やボーカルの音質が・・・
キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか、リラックスしてBGM的に聴く目的とこのまま割り切るか?
書込番号:13065010
1点

ローンウルフさん
刈払い機(草刈り機)の2ストロークエンジン、
カストロールのレーシング用を使う奴もおる。匂いが違うらしい
オイラは、回転数が低い4ストロークエンジン機で腰がイタイ。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050818-gas/bush-cutter-GAS.html
書込番号:13065021
0点

>夏の日本の経済 株式予想お願いします。
これ、ばう氏の本業?
ロイヤルウエディングに招待されたかは不明。
書込番号:13065027
0点

師匠
>キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか
私も試行錯誤してますがボトムネックになっているのが何かを見つけないとお財布が持たないですね。
そこでオーディオとして手を入れたい部分とPC/Macに特化した部分と切り分けて考えることにしました。
あくまでも、先々、実現できたらいいなという希望ですけど。
【PC/Mac】
通常のクロックとスーパー・クロックを複数機器にバリアブルで出力できるMUTECH"iCLOK"を導入したので、
この機器の効能を活かせる様に考えて機器をピックアップしてみました。
ルビジウムまで必要と感じるかどうかは使ってみてから考えたいと思っています。
端役のケーブル類はコレクションを片っ端から試して遊ぶつもりです。
1.DDコンバータ(M2TechのhiFace Evoにスーパー・クロック入力して繋ぐ)
2.DAコンバータ(WeissのDAC202をクロック制御+FireWireで接続)
【オーディオ】
根本的に脆弱と思える部分を改善していくこと、これに尽きます。
低能率のモニター・スピーカーを鳴らしきれないパワー・アンプの刷新、供給電源の強化です。
Dクラス1bitをスーパー・クロック制御できると面白そうなんですが製品はまだありません。
お小遣い貯金ができたらメーカーに掛け合ってみようかと夢想しています。
1.Dクラス・アンプ(N-mode受注生産のX-PW10が第一候補)
2.屋内配線の改修またはクリーン電源(工事まで難しければ光城のインパータ系を使いたい)
ここまで考えてとっても大きなポイントが浮かんできました。
部屋に置いて使うものなのにインテリアとしては最低レベル!
私の理想とは対極・・・見せない収納を模索せねば(爆)
>PCオーディオはS/Nが悪くて弦楽器やボーカルの音質が・・・
皆さんの過去レスを拝見して気になっているのはWin系でもやはりプレイヤー・エンジンの存在です。
専用のメディア・プレイヤーとの違いはその辺りが大きいのかなぁと・・・
エンジニアがマスタリングでも使うこのとある波形編集ソフトをプレイヤーとして使っていますが、
手元のMacでもiTunesとWaveLabは同じファイルを再生してるのかどうか気になるほど違います。
エンジンの熟成がこれからのPCオーディオの課題なんではないでしょうか。
書込番号:13065565
3点

本の紹介
クラシック・マニア道入門
http://www.bk1.jp/product/03413346
心を動かす音の心理学
行動を支配する音楽の力
http://www.bk1.jp/product/03417681
書込番号:13066726
0点

ステレオサウンド誌関連本は評判がよろしくありませんが
アンプの至宝 保存版 オーディオの世界遺産 シリーズ3
http://www.bk1.jp/product/03420593
書込番号:13066743
0点

皆さん コンニチハ
散歩のついでに二派のウサギさん宅へ寄って、ノーチラス804を
じっくりと聴かせて頂きました。
20畳のリビングで、804の左右間隔2m、側面壁から1mでセット、平行置き。
機材は以下です
CDP : SONY SCD-777ES
PRE_AMP : MARANTZ SC-11S1
PW_ AMP : ラステーム RDA-212
SP : ノーチラス 804
ラック : クアドラスパイア
RCAケーブル :イノウエ鉄管
SPケーブル :未確認
ピアノと合唱を主に聴きましたが、その音は
・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
音場はSPの外側まで見事に広がっている
・抜群のトランジェント、超-解像度、まろやかで艶やか、付帯音はゼロ
・帯域バランスは縦長のピラミッド
クラシックを適音量で聴く限り、欠点ゼロの見事な音でございました。
イメージとしては2階席の最前列で聴くかんじでしょうか。
ウサギさんは「ポン置き」と言ってますが、ケーブルの吟味,
RDA-212のVR調整などが慎重に行われており、「ポン置き」ではありません。
凄いのはラステームRDA-212で、まるでB&Wの純正アンプのよう
優れたトランジェントと滑らかな音調の両立は、D級アンプならでは。
RDA-212を真空菅アンプへ交換したら、壁全面に広がる音場は消失しました
ベートーヴェン31番(ケンプ1964年)では、
SCD-777ESの真髄を見せ付ける、溝から掘り起こすような彫りの深い表現、左手の表現が圧巻。
CD演奏後、「スタンディングオベーション」でした! パチパチ
褒めてばかりでもいけないので、気になった点
・素材音について、ねいろの鳴らし分けが今一歩
・ジャズは音が綺麗すぎで、他人行儀になる
・804の低域再生の飽和点が早い。
エンクロージャの容積が小音量再生向き。
結論としまして、ライヴで適度に広い空間、ラステームRDA-212の基本性能の凄さと、SCD-777ESの正確なデータ変換、肺活量を稼ぎ出すMARANTZ SC-11S1、などが804の優れた過渡特性と相まって、ショップで聞くB&Wとは次元の違う完成度でした(満足)
ところで、ラステーム RDA-212って、内部はムンドみたい。筐体にアルミ無垢を与えれば、ムンドブランドで140諭吉、逝けそうです。
ウサギさん、もうイノウエシステムは不要かもしれませんね。
ラステーム RDA-212オレも買おっと。
書込番号:13067323
3点

redfoderaさん、心配かけて申し訳ないです。
スピーカの駆動はAVアンプなどでなく、linnの強力なパワーアンプであり、問題ないはずです。
プレーヤも、Linuxのjackという最強の環境下で、定評のあるプレーヤを使っており問題ないはずです。
問題はDDCおよびDACのクロックを駆動する電源と思ってます。
うちのSOtMのDDCは外部クロック端子など付いていないので、内部でクロックを作りますが、さきほど、
1.独立電源アダプタ(汎用トランス式)
2.独立電源アダプタ(汎用スイッチング式)
3.PCからのバスパワー
をためしたところ、2.が最悪、1と3ならまあまあということを確認しました。
SOtMのDDCに供給する電源を付け替えればよいと考えますが、吉田苑の
http://yoshidaen.com/index.html
AC−DCエネボックスを買うか、サンヨーのeneloopか、自作するか考えています。
皆安い値段なので悩むことないので、tryしてみようと思います。
書込番号:13067381
1点

そして何も聞えなくなったさん、今晩は。
PCオーディオですが、パソコンのハードそのものも、音質に重要だと思います。
何も聞えなくなったさんのことですから、電源に関しては大丈夫だと思いますが、振動面も対策できれば、した方が良いのではないかと思います。
ハードディスクも、CDドライブも、…案外CPUも、音質面では振動に敏感な気がします。
私のデスクトップパソコン、制振に関して、なんやかやとやっていますが、
全体をきちんと制振していないと、どうも再生音が曖昧になりがちです。
2年くらいかけて、ヘッドホンアンプ、USB-DACを含めて制振をやってみて、デスクトップパソコンの振動対策をする前とした後での違いは、
する前は、
再生音全体が、ボヤッとした感じ(ややピンボケ状態、もしくはソフトフォーカス状態))
変な付帯音が付く
ホールトーンみたいなものは、ほとんど聞えない
全体に平面的な音
した後は、
付帯音は取れました(主に、CPUのヒートシンクの鳴きが原因だったようです)
一つ一つの音の芯がしっかりする感じ(ピントがかなり合っている感じ)、その周りにホールトーンが聞こえる
録音によっては、立体的。ボーカルが前に浮き出して聞こえるものもあり
(本田美奈子の「LIFE」の10曲目(Fall in love with you)は、ボーカルが前に浮き出して、ちょっと3Dっぽく聞こえます)
ヘッドホンアンプ、DACも一緒に制振を進めているので、パソコンのみの変化を完全に切り出すのは難しいのですけれど、おおむね上記のような傾向。
私の場合、パソコンにオーディオボードを使うとか、鉛のインゴッドを乗せるとかいうような簡単なレベルで無いので…何なんですが、できる振動対策があれば、これも効果があるのではないかと思います。
ハードディスクからデータを出すなら、ハードディスク周り、できればハードディスク本体の制振が効果的ではないでしょうか。
(ただ、私の場合、パソコン全体(すべて)を制振するところまで行かないと、どうしても、音質的にスッキリしませんでした)
一応、やっていることは、(思いつく範囲で)
* パソコンの上に重しを乗せる(私の場合本が数十冊、15〜20kgくらいかな?)
* パソコンのケースに制振材を貼ったり、制振塗料を塗る(厚さは数mmから1cmくらい)
* ハードディスクそのものの制振(主に、外に制振材を貼る)
* CD-ドライブの制振(中をあけて、あちこち、制振材で振動を抑える)
* マザーボードの制振(裏側にはfo.Qを一面に貼り付ける。表側も出来る範囲で制振材を貼り付ける
* CPUのヒートシンク(冷却板)の制振(前に写真を載せたとおり…その4あたりでしたっけ?)
* ケーブルに制振材(fo.Q)を貼り付ける。
(他にも、ありそうな気がします…)
現状、パソコン(デスクトップ)のケースに制振塗料を塗る、を継続中です。
これ、かなり音質面で効果ありますよ(ただ、私のパソコンケースは電源込み7000円の安物で、たたくと割合ポコポコ音がするので、効果が大きいのかも知れません)。
分厚く塗るたびに、再生音のピントが、しっかり合ってくるような感じに聞こえます。
今後、まだ塗りきれていないところに塗ったり、既に塗ってあるところに更に分厚くぬるつもりです。
可能なら1〜2cmくらいの厚さに塗りたいと思っています。
制振塗料、4kg缶の2缶目は、本日、完食。3缶目を注文中。
パソコンケースに使ったのは、2缶(8kg)のうち、多分3〜4kgくらいだと思いますが、分厚く塗るとなると、もう1缶消費してしまいそうです。
書込番号:13067795
1点

Baldarfinさん、さかんにオーディオNo.1界の左官屋さんやってますね。
そこまでやる忍耐力、粘着力には感心しますわ。たしかに音は良くなると思いますが・・・機器の中を開いて制振材を貼りまくる・・・
コストパフォーマンスでなく、「エフォトパフォーマンス」がどうかどうかですね。
私的には、ポイントの場所2〜3教えてもらって、そこに貼って、効果が出たら大満足です。
書込番号:13068131
1点

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
> コストパフォーマンスでなく、「エフォトパフォーマンス」がどうかどうかですね。
確かに、そうですね。
…効果の大きいポイントはどこかなぁ?
一応、ハードディスクからのデータを、USB−DACに出力するとすると…。
ハードディスク本体。
場所は、どことも言いにくいですが、
裏側(基板のある側)の方が効果は大きいと思います。
裏側についている基板を、本体に出来るだけしっかりくっ付けると割合音がしっかりしますが…。
次に、ケースの、ハードディスクをネジ止めしているあたり。
近い部分ほど効果は大きそうですが、
たたいてみて、(ハードディスクをネジ止めしている部分の)近くに良く響く部分があれば、そこがツボかも。
止めているネジの頭に、fo.Qか何かを両面テープで貼り付けるのも効果あり。
もし、チタンネジが使えるようなら、それでハードディスクを固定すると、音が締まってスッキリする方向に行きそうに思います。
あと、CPUのヒートシンクもたたいて音が響くようなら何とかしたいですが…ちょっと処置が面倒かも。
あとは、USBの差込口のあたり。
案外、音質というか、音のボヤケやにじみに関係ありです。
可能なら、何か制振材で振動を抑える。
もし、USBの差込口が2つ並んでいる場合は、DACにつないでいない(開いた)方に、
ダミーの(制振)USBプラグ(fo.Qなどを巻いておく)を差し込むと振動が抑え込まれて音がスッキリします。
使ってなくて、プラグ部分をたたいても音の響きにくいUSBケーブルを試しに差し込んでみてはどうでしょうか?
(この方法は、USBだけでなく、コンセント、ヘッドホンジャックなども使えます)
書込番号:13068514
1点

皆さん、こんばんは
今日は自作物の10MHz ルビジウムマスタークロックですが昨年の夏頃にネットで5万円前後で
買ったのですが最近調べますと10万円以上しているのでビックリ、えらい値上がりです。
その後、孫の一件で半年間置きっぱなしでゆっくり検証も出来ずで今日フエ-ズテツクHD-7Aに
BNCコード4種類付け替えて聴きました。
10MHz外部クロックに同期した音は車で言いますと、ゆっくり走り街の景色や人並みや会話まで
聞こえる感じでして音数がもの凄く多く、PCのリッピングデーターは同じ筈なのに不思議な感覚です。
茶色のケーブルは三菱電線の75Ωでインピーダンス違いですが普通に使用出来50Ωでなくても
良いのではと思うぐらいです。
音質の違いよりもレンジの違いが鮮明で水色のケーブルは車のコンピューター診断器具の計測
ケーブルですが高域の伸びがほんまでっか!と言うぐらい伸びますので機器に華やかさが足らない
ときにはバッチリです。
黒いケーブルはRG-58A/Uの50Ω高周波ケーブルで千円前後の物ですがレンジが適当で
聴いていても疲れませんので、このケーブルで長く聴いていました。
クロックケーブルはオーディオ分類の高いケーブルではなく計測・診断分類の安いケーブルで
十分で音も大変良いです。
もともとノートPCオーディオではアナログ的にゆっくり聴こうが目標なのですが何かするたびに
高解像度、ワイドレンジ系に進んで行き逆方向で少々困惑気味の一日でした。
書込番号:13068835
3点

おはようございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
昨日は、雨の中、遠路はるばるお越しくださいまして有難うございました。
B&W ノーチラス804が造り出す、ウサギ小屋のリビングオーディオの音世界。
家族以外では、初めて聴くお客様になります。
深夜の極小音量〜上限90db程度の中音量まで、リスニングポイント3m〜を想定した機器選び&セッティングになっています。
>・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
> 音場はSPの外側まで見事に広がっている
>・抜群のトランジェント、超-解像度、まろやかで艶やか、付帯音はゼロ
>・帯域バランスは縦長のピラミッド
>クラシックを適音量で聴く限り、欠点ゼロの見事な音でございました。
>褒めてばかりでもいけないので、気になった点
> ・素材音について、ねいろの鳴らし分けが今一歩
> ・ジャズは音が綺麗すぎで、他人行儀になる
> ・804の低域再生の飽和点が早い。
> エンクロージャの容積が小音量再生向き。
という評価を頂きました。
なるほど、「この音を、こういう風に表現するのか」と、感心するばかりです。
持ち主よりも、各機器の特性の把握、音世界の評価&表現が巧みで、問題点のあぶり出し?も的確で、経験の差を感じます。
いろいろ言われるCD再生ですが、自分としては、現状くらいの音楽表現が得られれば、満足です。
「ポン置き」というのは、「いわゆるアクセサリー類に頼らない」というスタンスの表明みたいな意味です。
スピーカー、アンプ、デジタルプレーヤーを、そこそこの広さの普通の部屋に、「基本に忠実にセットする」ことで、メーカーが想定した(であろう)音楽表現が、「ポン」と得られる。
個人的な好みを超えて、プロが造り込んだ音世界を、まず、部屋で再現してみる。
PCオーディオ+単体DACでは、現状の音を超える≒プロが造り込んだ音世界を超える、と言う意味で、途轍もなく難しそう(ほぼ不可能)なので、はじめるなら、メーカー製のネットワークプレーヤー導入になるでしょう。
>SPケーブル :未確認
SUPRA CLASSIC 2.5H 4m
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html
手持ちのスピーカーケーブルでコンペして、これにしています。
B&W付属のジャンパー線を使って、シングルワイヤリングしています。
B&W N804の取り説ではバイワイヤリングやバイアンプを推奨していますが、ラステームRDA-212がBTLアンプとのことで、バイワイヤ禁止(取り説に明記、バイアンプも禁止)なので、こちらに従っています。
書込番号:13069737
1点

若い頃から車屋さん
BNCケーブルの写真を拝見したら瞼が痙攣。
これって電線病の症状のひとつ?
水色のケーブル、SUHNER(スーナー)の50Ωではありませんか?
SUHNERは吉祥寺が震源地で妙に盛り上がった時期がありますね。
http://www.repic.co.jp/contents/products/pro3/main.html#03
もしSUHNERでなければ物を教えて下さい。
書込番号:13069946
3点

おはようございます。
redさん
私もデジタルケーブル同軸を1つ宜しくお願い。
特徴はスッキリナチュラル系。
なにか目ぼしいアイテムはあります?
気になるのが単線かなと。。
しかし、ケーブルもピンキリ。 参考程度になにか!
ウサギさん
スープラ・クラシックです?
ナチュラル系の定番で私もこのメーカーのスピーカーケーブルを数ヶ月前まで3年使ってました。
前に来ない音場再生の得意なケーブルでした。
書込番号:13069970
2点

ローンウルフさん
>私もデジタルケーブル同軸を1つ宜しくお願い。
ご予算次第ですが入手しやすいかどうかも別れ目ですね。
終売とか代理店が扱いを止めたアイテムなんかもありますから。
コネクタはRCAがいいのでしょうか?
ケーブル、プラグともにきちんと定格の75Ωにしてある物が良いんですが、
メーカー公称75ΩのRCAプラグってWBT#110ぐらいで他の大半は汎用品です。
ここが気になる場合はBNC75Ωに変換コネクター付けた方がインピーダンス的には安心かも。
StereoVoxのXV-2はクチコミ的な評価は高いみたいですが終売だし、
XV-2と設計者が同じKIMBERのD-50はなぜか評判がよろしくない。
タイムロードのAbsolute2(BNC)も優秀なケーブルですが残念ながら終売です。
ちなみに単線がご希望だと75ΩはNORDOSTぐらいしか記憶がないですが、
スタンダード・クラスの製品の扱いがなくなっちゃいました。
75Ωにこだわっていくと他はSTEALTH"Varidig"とJORMA DIGITALになっちゃうかな。
ここのはコストをかけてWBTの公称75Ωプラグ#110を採用しています。
こういう絞り込みだとどうしてもアッパー・ミドルなケーブルになっちゃいますよ。
以前、若い頃から車屋さんから相談頂いた時はSAECのDIG3000をお勧めしました。
比較的お値頃ですがバランスそのものは良いケーブルだし完成度は高い部類です。
安価でひとまず様子をみるならGOTHAMのGAC-2、OYAIDE"StraightLine”って手も。
ウルフさんが気にされていたANALYSIS PLUSは硬質な感じなので候補外にしときます。
書込番号:13070896
2点

皆さんこんにちは
75Ωの単線ケーブルでしたら以前紹介したEMC設計オリジナルかベルテックもありますよ( ̄∀ ̄)b
一つ一つ手作りなので75Ωしっかり出てるみたいです。
ベルテックは重い・硬い・価格が高いとやっかいなこと極まりないですが良いケーブルですよ。
書込番号:13071032
1点

皆さん、こんにちは
redさん
>水色のケーブル、SUHNER(スーナー)の50Ωではありませんか?
もしSUHNERでなければ物を教えて下さい。
いや〜凄いですね!・・・さすがに電飾魔人!・・・写真を見ただけで銘柄が解るのですね、脱帽!!
そうですSUHNERの型番SUCOTEST18で車両コンピューター診断システム等のケーブルに使用されています。
http://www.repic.co.jp/contents/products/huber/seihin/sucotest/sucotest.html
ここはPCオーディオ・スレですがUSB・DAC/10MHzクロック等にあまり関心、興味がある人が
少ないように思い詳しい銘柄説明なしに、さらっとレスをしてしまい申し訳ございませんデス。
黒いケーブルは米軍・自衛隊・御用達のRG-58A/U(50Ω)
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-1192.html
茶色のケーブルは三菱電線のCX−1(75Ω)0.7m
http://audio-cable.co.jp/SHOP/DCX1-BNC07M.html
ベージュの透明皮膜は計測用の50Ωケーブルですが型番失念しました。ケーブル型番紹介の再レスです。
書込番号:13071282
2点

こんばんは
電線ネタ、高感度なんですね。
機器の内部は、単線系が主かな。
単線といえば、「鉄管ケーブル」は、銅単線を鉄管でシールドしたもの。
ウチの鉄管ケーブルは、
CDP→プリアンプが・・・実は、“《銀の単線》を使ったスペシャルな鉄管ケーブル”で、mezameyoさんのお手製なのです。
プリアンプ→パワーアンプは、銅の単線を使った“普通の鉄管ケーブル”です。
なんとなくですが、銀の単線は、良さげデス。
線材屋さんで安く入手できるなら、スピーカーケーブルも銀の単線を試してみたいですね。
・・・もはや、ポン置きとは言えない・・・誰もが、自己矛盾を抱えながら、生きているのデス(開き直り〜
書込番号:13071502
1点

こんばんは
redさん
いろいろありがとうございます。
気にしてたアナリシスはそうでしたか、、。参ったなぁ〜f^_^;
天地さん
ベルテック? 寺島氏が好きそうなアイテムですね〜。
私も一本言いたいけど。
最近寺島氏もスピーカー(アバンギャルド)を二台目に変えて音色の趣味が変わってるからな〜。あ 余計ですね。
車屋さん
三菱電線も良さげですね。見たら大体解りました。
そうだ昨日検索したティグロン。
マグネシウムコネクターも値段なりかな〜。単線だけど余りレビュー聞かないんだよね〜
書込番号:13071521
1点

ウサギさん 裏技です
銀単線は、オーディオ店だと「どんでもない」価格です。「装飾用」で買うとお値打ちです。
手つくり工房の銀線 ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/j-hourai/bde3b6e4b4.html
モチろん、ワタクシの自作ケーブルは「装飾用ー銀線」を使ってマス。
書込番号:13071700
1点

若い頃から車屋さん
SUHNERは汎用RFケーブル(50Ω)が会社のスタジオの標準装備品で目にしてましたし、
出入りのカスターマーさんが面白半分に50Ω2本繋ぎで作った物を譲ってもらっており、
もしやと思って書き込んだだけで確信はなかったんですよ。
汎用RFケーブルと違ってSUCOTEST18は丁寧に仕立てられていますね。
サンプル購入してテストする様に会社に上申しておきます。
えっ?試したいのは自分でしょって?・・・もちろんです(爆)
書込番号:13072044
3点

Baldarfinさん、左官屋入門編は文書ファイルにして保存しておきます。
書込番号:13072499
1点

こんばんは
redさん
会社でテストですか!(笑)色々テスト出来る環境が羨ましいですね。
ローンウルフさん
三菱電線のケーブルは作りが大変しっかりで、第一に会社が怪しい雰囲気ではありません(笑)
redさん、紹介のSAEC・DIG3000は一年ほど前に紹介してもらい今現在も使用しています。
今回のご所望がスッキリナチュラル系との事ですが、傾向は軽めの音ではなく輪郭がほど良い
バランス系で大変良いケーブルです。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4777
テストレポートに
「空中を飛ぶ電磁波に近い伝送速度」「高速というより光速だろう」
「ジャズは火を吹くようなまさに生ジャズの味わい」
とありますが・・・現在使用中ですが、まだ一度も火は吹いておりません(熱)
書込番号:13073028
1点

おはようございます
目覚めよさん
>銀単線は、オーディオ店だと「どんでもない」価格です。
>「装飾用」で買うとお値打ちです。
オーディオ用の電線モノは、「装飾用」ではないのですか?(爆
書込番号:13073737
1点

おはようございます。
ジャズ評論家でもありケーブル収集マニアAA誌上の田中伊佐男氏?がいろいろミュージック・バードの番組であれこれジャズ新譜情報やケーブル情報を提供してますが、、
この人も寺島靖国以上に語り口が熱く。
いろいろ参考になることも暫し。
で 先程 車屋さん redさんが紹介したサエク3000番。
製品は少し古いですが、、絶賛してましたね〜。
て 言うか私もサエクとアコリバ支持党でして大体音色が分かります。
両メーカーは同じようなポリシーを持ってます。
色づけが無く 高域は冴えさした音色 低域は程好い弾力性があります。
またデジタルに単線が気になると書いたのは私もラインケーブルの銅菅ジャバラパイプのツイストエアチューブ入り極太単線をプリ→パワーで使ってますがまぁまぁです。
それでデジタルケーブルも単線が いいかなと・・・
しかし 受けて 送りての相性があります。
これはテストしてみないと行けませんね
自宅テストテストです。
書込番号:13073938
1点

皆さん、こんにちは。
いきなりケーブル・ネタで盛り上がってますね。
PCオーディオの場合、USB含めデジタル・ケーブルは不可欠なアイテムですよね。
そこで…予告:
クレームがつかないうちに、近々、AVケーブル板にスレ立てます。
続きはそこでというこで如何でしょう。
準備できたらご案内します。
書込番号:13074173
3点

皆さん、こんばんは。
なぜか初心者マーク付きですがケーブル・ネタはこちらでお願い致します。
「USB/デジタルケーブルなどをテーマに世間話をしましょう」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13075832/
PCオーディオ世間話&よもやま話は今ままで通りこのスレでどうぞ。
書込番号:13075851
3点

こんばんは。
ラックを移動しTVを下げてみました。
間隔99、TV画面まで60
>・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
> 音場はSPの外側まで見事に広がっている
TVがスピーカの如く。外側までは広がらない。
困るのやめたので、これで良しとします。(汗
書込番号:13080409
1点

皆様こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
メールアドレスありがとうございました <(_ _)>
> キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか
> リラックスしてBGM的に聴く目的とこのまま割り切るか?
あのビシバシとした音をリラックスして聴けるのでしょうか?!
あ、スピーカー変えられたんでしたっけ?
決まったら、また視聴させて欲しいです ^^
redfoderaさん
> エンジンの熟成がこれからのPCオーディオの課題なんではないでしょうか
私もこれ大きいと思います
MACは割りとそういったこだわりソフトあるようですけど、Winは。。。。
使い勝手の良い音質にも拘った、ソフトハード込みでもいいから
今Winでそんなの作ったら一部マニアには売れると思うんだけどな・・・
マイクロソフト頑張って (><)
困るのやめてないはずさん
それは、とてつもなくTV見るのに邪魔そうな位置ですね(笑)
重いスピーカーだと位置調整もとっても面倒ですよね。。。
面倒ついでに・・・(え(笑)
\ / ←音響ボード
\ TV /
SP SP
こんな置き方とかもどうでしょう? ( ̄ー+ ̄)
書込番号:13080994
1点

ボード標準添付の布を床との間に挟んであるので、楽に滑ってくれます。(笑
書込番号:13081034
1点

困ったさん
>ボード標準添付の布を床との間に挟んであるので、
>楽に滑ってくれます
う〜ん
ボードなしで、フローリングじか置き(804付属のスパイク受け使用)
だと、どうなりますかぁ?
書込番号:13081301
1点

困ったさん
少し私は違った角度で言っても良いかし。
しばらく目覚めさんタイプで音場が狭いようならまた戻した方が良いと思うけど(主観)
スピーカー間後ろがテレビですよね。
中心に音が集まってません?(恐らく)
もしそうなら
それは一次反射がテレビ壁に一番早くぶち当たるからです。
テレビを1つの壁と考えましょう。
今度は其を利用する手もあります。
ドア壁 テレビ壁 左手スピーカーもチューニングパネルで壁を作る。壁三枚と考える
右ドア壁とテレビの垂直面を合わせてみて下さい。
左手はチューニングパネルもドア壁に平行になる感じに設置。
右手スピーカーはドア口壁に這わせテレビから距離を置く。
同じように左スピーカーもテレビから離して距離を置く。
スピーカー出音は部屋の形状によって壁反射します。
壁が奥まったり 今回の困ったさんみたく大変非常にやりにくい壁の場合。
壁反射の音が耳に到達するまで遅れや違和感が生じる。
スピーカーセットアップがそこしかなく壁が異形なら平面壁を簡易的に作る作業。
左手スピーカー壁はルームチューニングパネルを使うわけでありますから角度調整出来る。
とりあえずスピーカーの出音の一次反射の後方壁を均一する。
そこからスタートしてみて下さい。
因みに私ならこうするでした。
書込番号:13081356
1点

失礼
1つ訂正。
テレビ→テレビ壁と考えたら
テレビはラックぶん奥まった位置移動が良いかも。
先ほどはドア壁とテレビ面を合わせると書きましたがラック分奥でも良いかな〜と。
そうなる自然とスピーカーとの距離も空きますから。
@右手スピーカーはドアギリギリまで。
Aテレビラックは奥に移動、
B左手スピーカーは右手スピーカーに水平位置。またその後ろチューニング壁はドア壁水平か均一設置。
こんなところで・・・
書込番号:13081393
1点

誤解を与えてしまいました。
>TVがスピーカの如く。外側までは広がらない。
現状の改善した音に満足しています。
ちょっとウサギさんが羨ましかったでけです。
ゆっこんさん
>それは、とてつもなくTV見るのに邪魔そうな位置ですね(笑)
TVラック上でずらしてみました。
目覚めよさん
>ボードなしで、フローリングじか置き(804付属のスパイク受け使用)
>だと、どうなりますかぁ?
動かせなくなるので止めておきます。
スパイク受けは付属してません。
試す時はTAOCのスパイク受けを使います。
ウルフさん
>右ドア壁とテレビの垂直面を合わせてみて下さい。
合わせてみました。明確な差は感じません。(汗
これ以上奥にすると、さらにTVが左にズレます。
書込番号:13084033
2点

ファンクションジェネレータ出力を周波数カウンタで測定した。
デジタルオシロ画面
マスタークロックジェネレータ Antelope Audio OCXの波形(上)とファンクションジェネレータの波形(下)。
世界、日本のネットTV
http://ikaten.squidtv.net/
書込番号:13088755
0点

こんにちは。
満足してますと言いつつまた変更。(汗
実は、スピーカの前には家具がありました。
後ろ壁から離したので、間隔広げると、
もろに影響うけ、出入りもできない状態でした。(汗
本日、サラウンドスピーカ処分
YAMAHA、NS-F700(BP)*2、NS-C700(BP)、
NS-B700(BP)*2、NS-SW700(BP)、NS-1000MM*2
少し空間が作れたので、サイドボードをズラして
間隔広げて避けつつ内振りに。
スピーカ外には広がってませんが、更に良い感じ。
課題は、必要な?家具の撤去?カモ。困った。
ズラすのもキリが無い。
金は不要だが、気力が足りない。
)注 ゴミ屋敷とバレない様に、ゴミは移動させてます。(爆
書込番号:13090450
1点


皆さん、こんにちは。
辛抱たまらずミシュランPS3(225/45/R17)とM2TechのhiFace Evoをオーダーしてしまいました。
目指せ!お小遣い貯金100万円の道はことほか遠く険しくなってしまっております(汗)
タイアはともかくhiFace Evoは使ってみましたらレビューさせて頂きます。
ゆっこんさん
>使い勝手の良い音質にも拘った、ソフトハード込みでもいいから
>今Winでそんなの作ったら一部マニアには売れると思うんだけどな・・・
先鞭をつけるのはMac、普及と定着はWindows、相場は決まっていますから期待してよいかも。
それよりも悪貨が良貨を駆逐しないか気がかりです。
Appleとレコード・メジャー各社との提携交渉がいよいよ大詰めにきています。
Apple主導でハイレゾ音楽ファイル配信のビジネス・モデルが構築されるなら、
iTunes+QuickTimeをベースにビジネス展開を図ろうとするのは必定なので、
もしやのAppleロスレスが台頭しかねないしFLACの位置付けが怪しくなる気が・・・
この辺りの動向がはっきりしないとNASプレイヤーがフォーマットで翻弄されるかもです。
ぽちさん
多方面で色々な物をお持ちですね(驚)
>Antelope Audio OCXの波形(上)とファンクションジェネレータの波形(下)。
更にびっくり!
クロック・ジェネレータ、波形が潰れちゃってる(気持ちは激震)
こういう場合は何を信じればよいのでしょう(動揺&困惑)
最初から測定器を購入すべきでしょうか・・・
書込番号:13090903
3点

redさん
あの波形発生器は軽量、中身スカスカ
なぜか、周波数カウンタは重い。
あ、デジタルオシロも軽量です。
マスターはアトミックを買えば〜幸せになれる・・・次から商法かも?
で、今後は通信回線の計測をやろうかな。
書込番号:13090931
0点

マスタークロックジェネの周波数精度
44.1kHz→44.101kHz
96kHz→96.002kHz
192kHz→192.003kHz
安物波形発生器は、いい塩梅です。
波形発生器、周波数カウンタ両方怪しい可能性も・・・
コロは、15インチウーハーのPAを購入後(何時かは不明)
載せたまま鳴らそうか計画です。
書込番号:13091054
0点

おはよさんでっしゅ。
804Sのレビューを、あちらでどうぞがありましたが
こちらで
ヴィエナ ベー_グランドベイビーより1クラス上の感じ
クラシックを聴くのであれば、ポン置きでも勝手に過剰に広がるのがよろし。
チョンマゲも何かワカランが素晴らしい。
で、低気密な部屋なので、低域の膨らみは気になりません。
その部屋の関係で、小型ブックシェルフ派の言う
低域の締まりナンタラは神経過敏に感じます(主観)。
書込番号:13092741
3点

おはようございます。
>クラシックを聴くのであれば、ポン置きでも勝手に過剰に広がるのがよろし。
2連敗で、困るのやめたモードです。(笑
書込番号:13093081
1点

ポン起きオーディオ。
いやいやポンさん
珍しく長いコメント。
本来 このポン起き流し聞きがオーディオ愛好家の8割。
オーディオラック起き、出窓ラック起き。(あ
はたまたダイニングテーブル起き。
ポンと置いて小音量で音を流す。
なかなかおつなもんです。
困ったさん
日本人8割は20万以下のアンプ&スピーカーのポン置きらしい。
PC音楽でも過不足なくまぁまぁ満足なら全て良しです。
書込番号:13093346
1点

ヴィエナの長所ゎ
小型ブックシェルフ派でも許してもらえそうな、まあ低域は締まる傾向。
例の信者はだがね、そのメーカー以外は認めんやろが。
振り角度により、音が前に出るので、じゃず、ろっく向き(主観)。
あ、ウィーンて向こう三軒両隣、別国出身者なんだよね(謎
鎖国鎖骨地域と対極、太極拳でまろやかな円をエガガ
クラシックはB&Wやヘリコンがイイナ、カーマの音は知らんで
そうだ、買い忘れが ハーベス
書込番号:13093453
0点

注文した音楽CDのメール便だがね
佐川の奴が故意に、日当たり良好な場所に置いて逃げおった。
単品買いは危険だな。
書込番号:13093485
1点

ウルフさん
別スレでごめんなさい。
ダブのシャンプーでも効果ありでしたか?
http://www.reqst.com/rsdhm1.html
ウサギさん
縁側でごめんなさい。
>シッカリ作りこまれた一体型CDプレーヤーよりも、
DCD-SXでは該当しないのかも知れませんが?
DCD-SXのCD再生
よりも
DCD-SX−同軸:アクロリンク6N-D5050U−NA7004−
LAN:audioquest RJ45-G−HD-CL1.5TU2
の再生が上回っています。光:SAEC OPC-X1でも同様ですが同軸より劣る。
(最終DAC共通)
ただの駄耳好みカモ?(評論家での上回る記述を見た事はありません)
書込番号:13093561
1点

ベェナ・アコースティック。
ある一定量のパワーは入りますね。
雰囲気で聴かせる場合でも小音と中音と大音があります。
この場合中音以上で発揮かな〜。 ある程度ハイパワーアンプの方が質が良い音が聴けますかね。
雑誌の批評は
ある1人はモニターライクと書いてますが数人が柔らか目。
アンプを変えたらアンプの味が影響かどうか。 低域一本 ツインバスレフ。
壁から離したら緩いとは感じません。
困ったさん
うちも同軸→カプチーノの方が数段上。
いくらCDエントリー機と言えどアキュ。
DACは定評があるかどうか分かりませんが大人と子供の差、いや中学生と社会人くらいか!
それとペットボトルが先に
書込番号:13093919
1点

ヴィエナ・アコの低域、
レヴュー最高権威者気取り君は、緩いと言うかな?
直で聴くより部屋外で聴くと、バスドラが良く聴こえるって事は
下が伸びてるのか、エネルギー量がアルアルか?
嗚呼、レビュー君ですが"僕ちゃんクラシック聴かないアル" と文に度々、
で、クラシックも聴いたらいかがでしょうか?と質問したんだね、そうダヨネ
変な返で・・・激怒"僕ちゃんクラシックも良く聴くゎ、バッハが好き" だって(謎
書込番号:13094164
1点

こんにちは
困るのやめたさん
縁側ネタをコチラに展開されるとは、迂闊でした・・・(汗&笑
DCD-SXは、間違いなく、シッカリ作りこまれた一体型CDプレーヤーです。
デノンがトコトン作りこんだフラッグシップを相手に、
>DCD-SXのCD再生
>よりも
>DCD-SX−同軸:アクロリンク6N-D5050U−NA7004−
>LAN:audioquest RJ45-G−HD-CL1.5TU2
>の再生が上回っています。
と言うのは、凄いことではないでしょうか?
機会があれば、ぜひ、聴いてみたいです!!
ところで、カカクコムの掲示板の話題としては、
まず、どんな音源を、どう鳴らしたいか?
比較に使ったCDを教えて頂けると、イメージが掴み易いのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、最近、かの縁側方面でちょっと話題になっているのは、
ヴィルヘルム・ケンプ 1964年1月 ハノーファー (ドイツ・グラモフォン POCG-90111)
ベートーベン ピアノソナタ32番より、第一楽章
から、
「ピアノが壊れそうな、強烈なエネルギーの咆哮、鋼鉄製のフレームのキシミやウネリを伴う、奏者の凄まじい情熱」が、再生音楽として表現されるか否か?
です。
ケンプの凄まじい左手の打鍵に込めた情念みたいなものが聴こえてこないと、音楽の解釈や奏者の姿そのものが変わってくるように思います・・・的な、マニアックなハナシなんです。
最近は、このCDを、一体型CDプレーヤーのセレクトに使ってみたりしています。
もちろん、どの音源をどういう風に鳴らしたいかは、各人の好み次第ですので、
「ケンプのベートーベン・ピアノソナタ演奏」が、上述のように鳴らなければならない!!
ということは無いのですが、
〇〇から、演奏者の情熱や魂が聴こえるか?
的な意味で、縁側には書いているツモリです。
一体型CDプレーヤーを処分して、PCオーディオに切り替えた方が、同じ音源から、より多くの、より深い、感動体験が得られるのか?
という問いかけみたいなものでもあります。
もちろん、かけるコストを度外視してのハナシではありませんので、法外な値段が付いた機器・・・数年後には陳腐化して価値を失うようなデジタル機器の面々・・・は、対象外とさせてください。
書込番号:13094290
1点

ポチさん
前にそんなやり取りが?
ま自身のスピーカーを緩い音でが予想。(主観)
バッハはミサ楽曲だからね。
天井高のホールトーンが出ないから一般部屋で聞く場合どうか?
ある意味 私も師匠もおっしゃってましたが深いホールは低音が出ないと味わいが浅い。
スピーカーの前でチャンチャラ鳴らすのとは大違い。
しかし 良い音と好きな音は良く考えたら違う意味もありますけどね、、。
全般的にクラシック(オケ)の音を一般家庭、部屋弄り無しの場合には高域拡散のスピーカーを選ぶが基本かもしれませし低音も重要。
なんかPCオーディオがスピーカーネタ、コリャまた失礼。
今回のレクストペットボトル事件
試して一応変化があるかないか?良い悪いは別。
書込番号:13094383
1点

ウサギさん
ソフトは、
Jennifer Warnes the huter 261974 ノーマル
Jennifer Warnes the huter IMP8303 ゴールド
のボーカル物ですね。(CDPが読み易い?ゴールドは差が少なくなります)
と
アルペジョーネ・ソナタ/ゲリー・カー xrcd24 KICC90874
『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート2)』
12636202でいつの間にかCDP超えてました。
『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート3)』
12715325
>ヴィルヘルム・ケンプ 1964年1月 ハノーファー (ドイツ・グラモフォン POCG-90111)
買ってリッピングしてみますかね。
多分
>ただの駄耳好みカモ?(評論家での上回る記述を見た事はありません)
書込番号:13094550
1点

本日着のCD−DAは、Corrinne May (コリーン・メイ)、キンキンではなく太い声系。
http://skyharbor.sakura.ne.jp/may.php
この御仁が最もお気に入りのアルバムが、オイラにはダメダメで感受性の違いが出るゎね。
"Beautiful Seed" (2007)が好み、
太い声は、以前日本でも人気であった、Julia Fordham (ジュリア・フォーダム)を
所有してないので一枚〜二枚〜番町皿屋敷、ぬらりひょんさんは天空の旅人に・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%BF%E5%B1%8B%E6%95%B7
で、英国・アイルランド系、スカンジナビア系をポチリま〜すだが
K−POPと似てるので、いかがな物か。
書込番号:13094763
0点


ローンウルフさん
"初めてオーディオを購入しようと思うのですが教えて下さい"スレ
この程度のコマーシャルスレか信者スレでは害がないので許す。
ディナSPを一蹴りも時には必要?
書込番号:13097134
1点

ポチさん
人様のことは置いといて・・・
旧ウイーン・アコースティック
サブウーハーもアリはどうでしょ〜。
最低域が伸びたらホール空間も今以上に伸びると思うけど。。。
良質なサブウーハーもしばらく勉強不足でどれを選んでよいもなか!。
ハイビも毎月見てるけど特集がなくてね〜。
今あるパイオニアウーハーをテスト兼ねて追い込んで行けば良いと思うが設置位置でどうなるか?
今年秋以降 A級を使う頃にでもしてみるかと思います・・・
書込番号:13097776
0点

○ウルフさん
おすすめサブウーハー↓
http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=222548&cm_large_cd=9&to=pr
書込番号:13097992
0点

PCオーディオて、餌をあげるとあげただけ本当に音が良くなるのか?
半信半疑ながらも、DDCに供給する電源のノイズフィルター,ADCに供給するトランス電源の安定化キットをポチしました。数日後、音が聞けるのでまた報告します。
書込番号:13098503
1点

○ウルフさん
Victorのサブウーハー
貼り付けた時は売れて無かったんですが、
先程見たら売り切れに〜
ウルフさんがポチったとか?
じゃ無いっすよね〜
書込番号:13098799
0点

ネットオーディオ、非実践状態で、いろいろ調べてみました。
0)PC、NAS
1)リッピング用ドライブ
2)リッピング(ファイル形式)
3)再生ソフト(ドライバー)
4)USBケーブルもしくは、LANケーブル、デジタルケーブル
5)DACや、レシーバー&デコーダー
6)同期用のクロック?
7)ラインケーブル
一体型CDプレーヤーの場合は、上記0)〜6)がパッケージされ、箱詰めされていますが、
PCオーディオでは、全ての要素を、ユーザーサイドで用意して、無数の組み合わせの中から、好みの組み合わせを選んでいくことになります。
楽しい・・・のでしょうか?
苦しい・・・かもしれません。
素人がいろいろガンバッテも、ゴールは手持ちの一体型CDプレーヤーだったり・・・
PCオーディオは、過程を楽しめるマニア向けであって、結果だけ欲しい音楽愛好家には、ハードルが高いかな〜
業界的には、「夢を語り」「機器を次々買い替えるムード」があるので、大歓迎なのでしょうが、庶民にとっては、気がつけば・・・散財・・・そして何も残らず・・・は避けたいものです。
パッケージされた、定番商品みたいなものから、選択していくのが良いのか?
ナヤミ&タノシミは尽きませんが。
Net Audio vol.02
http://www.phileweb.com/news/audio/201104/21/10813.html
を読みながら、
いろいろ物思いにふける、6月の夕べ・・・失礼致しました!(笑
書込番号:13098822
1点

今 帰宅してみたら無かったね!
俺じゃネェ〜f^_^;。
いつだったか
アバックで100周年モデルの展示品(ブラック)が価格に書いたかどうかと したらもう無かった。泣き
サブスピーカーに繋げたいアンプだったのにな〜。(T_T)
ヨッシーさん
次は鳩でお願いします。
なんかサブスピーカーで窓際ポン置きと言いつつ常に前を向いてます。。(あ
懲りない野郎です。
てか秋以降に節電終われば窓際からセンターポジションに移動します。。
書込番号:13098844
1点

○ウルフさん
次は鳩飛ばします(反省)
予算的にはOKだったでしょうか?
2008年のステサン誌のベストバイ サブウーハー部門の第2位でした。
(当時は定価16.5だったのに、ずいぶん値上げしたな〜)
ちなみにそん時の第1位はイクリプスの42万のやつ。
おまけに第3位はリンの65万。
書込番号:13098930
0点

サブ・ウーハー 清原親分はオーディオプロがお気に入りかな?
人様の事は、こてっちゃんなので、試聴、試聴、事前参考程度情報いらんやろ。
で、本日は、フォスの250視聴しました・・・オモロない音
黒のJBL(4312E)は大変良い音圧で感激。
8月以降、状態の良い(タバコ臭なし)4428がない場合は黒のJBLで・・・
書込番号:13099263
0点

こんばんは
PCオーディオ、再開しました。
といっても、SONY PS3 初代60Gを使った、DLNA ネットワークオーディオ。
PC外付けUSB-HDDに、WMPデフォルトで手持ちのCDをリッピングした、WAV音源をLAN回線で再生。
PS3の内蔵D/Aコンバーターを使って、AVマルチ出力からRCA出力を取り出しプリアンプへ。
・・・空間表現、S/N、Dレンジ、いずれも、申し分なし!
結局、小生の場合、何でも良いのかもしれません。
・・・マンネリ化を回避して、常に新鮮な“刺激”が得られるよう、いろいろ弄るのも良いですね。
河岸を変える・・・みたいなノリですね。
◇ローンウルフさん
ビクターの密閉型サブウーファー、使ってます。
価格改定前のモデルを中古で8諭吉程度でゲットしました・・・提示されたものの半額ですね。モノは同じですから、程度の良い“旧型”を探すのがおススメです。
小型ブックシェルフ+サイドプレススタンドに、重低音をフリカケル目的で、いろいろ実験。
位相管理に難あり、音量管理にも難あり、イロイロ難ありありで、断念して、現在、映画用のサブウーファーになってます。
設置位置が選べないため、弄りようがナカッタ・・・
この実験の結果、ブックシシェルフにウーファー2発付きのトールボーイ、
ノーチラス804(≒ノーチラス805+ウーファー2発)
の導入を決めた次第。
サイドプレスに出来ることは、トールボーイでも出来ることを知る。
サイドプレスに出来ない重低音のフリカケは、トールボーイで出来てしまう。
ビクターの件(くだん)のサブウーファー、使いこなしのポイントは、底面4隅にφ8mmのねじ穴が切ってあるので、8mmの鋭角スパイクを取り付けて、スパイク受けで受けることだと思います。
(ウチでは、ホームセンターで入手した紫檀キューブで受けています。)
密閉型ならではのスッキリした、どこまでも沈み込む、しまりのある重低音が、家を揺るがす強大なパワーで得られるのですが、スパイク化することで、数段階クオリティアップします。
映像モニター無しで、サブウーファーの設置位置を理想的に調整できるなら、こんな便利なものは無いでしょうね。
設置位置が吟味できない場合は、音源を選ぶだろう、というのが、当方の結論です。
書込番号:13102979
1点

みなさんこんばんは〜
6/11はラトックシステムズセミナーに行ってきます。
http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
有名なON爺さんの話を聞いてきます。
PCオーディオは安く手軽に良い音が出ますが、もっと良い音にするのは大変ですわ。いっぽう普通のオーディオは、\さえかければ、もっと良い音にできます。
それにPCオーディオはしょせん44.1kHz,16bitの世界なので、私が好んで聴くクラシックソースであるSACDには絶対及びませんし、ハイレゾ音源DLは高くてコピー制限もあるし・・・
早くBDP買いたい☆
書込番号:13104489
1点

おはよう ございます。
ウサギさん
旧ウイーン・アコースティック。モーツァルト
低域の被りを気にしてウーハー一発に。
程好い抜けの良い低音がでますが、フルオケが聞けない。(自分が望む)
ま あくまでもサブスピーカーで買った代物、欲は禁物と思って聞いてますが、、中途半端に綺麗な音をだす。
程々の音ならウーハー設置を考えてませんが、、一山越えたらATCを指定席から退けて貰うかと・・・
やはりウーハー設置、追い込みですよね。
とりあえずパイオニアサブウーハーSW-6?がありA級を使える秋以降に模索してみようかとおもいます。
書込番号:13105098
1点

ローンウルフさん、
ウィーンとATCの四本柱
ウィーンで綺麗な音楽を聴いて、ATCで強烈な音楽を聴いて、連立の枠組みを保持したら?
サブウーファを必要とする場面が想定できまへん。ATCがあるので。
書込番号:13105480
1点

クリプトンが24bit/192kHzのサラウンドデータを配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443146.html
サラウンド好きな私としては、嵌まりそうなのであります・・・嵌まったらどえらい¥散財になる。
書込番号:13106160
1点

上に掲げたHQMのサラウンド音源はまだ数少ないので、いまのところステレオ音源に限定するとしても、HQMの「高音質音源」の配信は全部、すべてすべてすべてDRMフリー・・・・・・?
オンキョーのサイトでは高音質配信されたものはコピー制限付きなのをよく見かけるけれど、DRMフリーなら本気でDLしてもよいかっ、という気になりますわ。
ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?
書込番号:13106347
1点

ローンウルフさん
SP自慢スレが、どこかに消えたのでこちらに
JBL 4428の中古を前向きに検討中
一度や二度は、ガサツな音、緩い低域を経験するのも良いかと思いまして ね
4312Eは前モデルより、中域が薄くなっているのでヤメ
台は、木材か角パイプ式のスタンドを探します。
書込番号:13107489
0点

模索中のウルフです
師匠さん
まったく同感。
ポンさん
4428は重い暗いと思うが……
ま お好き。。
真空管が味でるかもよ。
それも熱く緩めの真空管。
書込番号:13107873
1点

スーパーフライウーハーさん
4428を始めて聴いた時、ツィーターがないの?と感じましたどぅえす。
KT88管は暖房効果で夏はヤメ、ダッチャンで行きます。
そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。
あ、S143マークUの方がいいのだが、40kg超えなのでね。
クラシックに調子いい、まとりくす801はU-AUDIOには残だが重いね。
そ、そう、少女時代のアルバムは一人で複数枚購入してるなら中古市場に溢れますね。
アルバムで、20万枚以上/週は売れすぎダロ
書込番号:13109242
0点

皆様 こんばんは
まだまだUSB直では、もう一つのPCオーディオと言うことで
PCオーディオが一般になると、一番に無用の長物になりそうではありますが
私もUSB-DDCをポチッってしてしまいました (TT)
そして何も聞こえなくなったさんがSOTOMで、天地創造さんがhifaceで
困るのやめた(そんなはずない)さんがマランツなので
PCオーディオ始めたときのアンプと同じメーカーの、ラステーム RUDD14にしてみました
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html
他のスレで見ましたけど、redさんも少し興味おありなのかな?
違う機種に行かれるような事を書かれておられましたけど
もし聞いて見られたいのでしたら、良ければお貸ししますよ ^^
書込番号:13116068
1点

おめでとうございます。
ラステームはノーマークでした。バランス出力もありますね。
DC12Vとあるけれど、電源アダプタは別売ですか?
書込番号:13116954
0点

皆様おはようございます
昨日オークションでルビジウムマスタークロック(10Mhz)を競り落としました。お値段は10万ほどしました(^^;)
とはいってもメインのマスタークロック(ESOTERIC G-03X)が7月の第二週目の投入なのでルビジウムを今手に入れても使えないんですけどねww
50ΩけBNCケーブルと75ΩBNCケーブルをこれから手配しないといけませんマスタークロックもどこで買うかまだ決めていないのでサーチする必要があるのでのんびりやっていたらあっという間に7月になりそうです(汗)
書込番号:13117109
1点

ポチさん
>そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。
解脱です。
書込番号:13117140
1点

マッキンのセパレート、中古を検討中。
DUSSUN V6iでは低域の膨らみが少ないので不満。
スタンドが悩み所、100mm程度上げたい。
4312でも良いが、ポータブル機器で出せない音があるのを
若い世代に伝えるのもオヤジ道。
↓デスクトップオーディオ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/tsx/?mode=series
書込番号:13117211
0点

おはようございます。
心配事が1つ、6月なのにプリが結構温かい、夏は使えないカモ。
夏は全国的に電力不足の様で、お休みでしょうか?
ウルフさん
今日ペットボトル試してみます。
散財予防?へなさん
>買い増し作戦?
その作戦は不採用です。(笑
そして何もさん
>ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?
ダウンロード自体1度もした事ありません。(汗
ゆっこんさん
>困るのやめた(そんなはずない)さん
置いてる家具と部屋自体の広さが問題と認識できましたので、
7割程度、困るのやめた心境です。散財も不要カナ。(笑
天地創造さん
財源が湧き出しますね。(驚
書込番号:13117262
1点

困るのやめたさん
私の場合財源が湧くのでは無く絞ってひねって搾り出すことで財源を確保してるので(汗)
先程からいろんなお店にマスタークロックいくらで売ってくれる?って問い合わせまくっています。まあ土曜日ですしまだ10時前ですし返事はすぐには戻って来ないですね(^_^;)
書込番号:13117284
1点

困るの困ったさん
アンプはLUX、アキュ 何ざんしょ?
逸品館のはスタンド付きで売却済み(謎
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000319/order/
書込番号:13117292
0点

○へなさん
100mmウッドブロック、
もっと安いとい〜んですが。
http://www.hifido.jp/KW%B2%A3%C5%C4%CC%DA%B9%A9/G1/P/A10/J/0-10/S0/C10-50928-58897-00/
書込番号:13117325
1点

どもども
コーレルかコーラルのDX5に使用してた、オーテクの黒角材が物置にあったかも?
山本音響の桜材100mm柱も候補。
サイドプレスのT-TOPは上げすぎ。
アキュセパレート道は、ウルフさんにおまかせ。
書込番号:13117372
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 19:30:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





