値段も下がってきたので、先日D7000を購入しました。
それに合わせて待望の70-200mmVR2を購入したのですが、開放で
前ピン傾向がありました。
D90では後ピン傾向になります。
それでニコンの修理センターに調整を依頼することにしました。
D7000のボディー側のピント位置を変えられた場合、既に所持している
ニコン製のレンズのピント位置もずれるかもしれません。
それで念のために所持しているレンズ3本もセットで調整に出すことにしました。
D7000のピント位置を変えることになった場合は、一緒に送った
レンズの微調整も頼むという内容を書き添えて、直接修理センターに送りました。
本当はニコンサービスセンターを通して依頼するべきだったのですが、
近所にサービスセンターがないので、直接送ることにしたのです。
その方が早いと思ったのですが、これが大きな誤算でした・・・
(余談ですが、ニコンでは調整に出す場合は、サービスセンターを通さなくては
ならないと痛感しました。ネットなどを通して直接送ると時間も余計に掛かります。
またこちらの意図する内容を、ネットを通すと理解してくれないことが多く
二度手間になってしまうかもしれません。)
1週間くらいして見積書が送られてきました。
調整を受理したという内容だと思ったのですが、中身を見て仰天しました。
見積書約6万円ほどという内容でした・・・
保証期間内なのに、何だこれは?と驚き、詳しい内訳を見てみたのですが、
レンズ1本に付き、工料約1万円+部品代約8千円、計2万という内訳でした。
3本なので、6万という金額になったのです。
書込番号:13098357
22点
D7000はもちろんメーカー保証期間内です。
それなのに、個別のレンズ調整のお金を見積もられていたのです。
私は長いことキャノンを使ってきましたが、キャノンはボディーが保証期間内なら
レンズ調整代は無論無料です。
キャノンだけではなく、ソニーやペンタックスでもそうでしょう。
ニコンでは、ボディーが保証内でもレンズ調整代金が掛かるものなのか?
憤りを抑えられず修理センターに電話して問い合わせました。
そうすると、当社の業務規定では、レンズの保証期間でない場合
有料修理になるということでした・・・
ただサービスセンターから直接出すと、場所によっては
無料になることがあるそうです。
以前出した時は、確か無料でした。
ところが、インターネットを通すと有料に必ずなるというのです。
これは私としては非常に遺憾で納得がいかないものでした。
レンズとの互換性を持たせるのはメーカーとしての最低限の義務なのではないでしょうか?
新品と買い買えるたびに、毎回2万円のピント調整料が発生するのなら
安心してニコンというメーカーのカメラを使っていられなくなります。
仮にレンズを10本所持してる人は、新しいカメラを購入して、再調整に出したら、
毎回20万円というお金が請求されることになります。
これでは非常に無駄が多いです。
一眼レフはシステムなのですから、毎回セットで新しいレンズを買うわけではありません。
カメラ単体で保証されても困ってしまいます。
新しいカメラに買い換えるたびに、高額のピント調整代が発生するのなら、
ニコンというメーカーのシステムを利用すべきなのかの
懸念材料になり兼ねません。
銀塩の時代なら、そうピント調整も必要なかったのでしょうが、
デジタルに入り、より高い精度を求められています。
最初からジャスピンになっているというのは、どのメーカーでも厳しくなってきています。
だから、多少のずれが出てくるのは仕方のないことだと思っていました。
しかし、それを調整するのに、カメラを買い換えたら
毎回料金が発生するのだとしたら、困ってしまいます。
ニコンはキャノンと比較してAFの精度は非常に良く満足していました。
実際、ピント問題が発生したのは80-200mmと70-200mmVR2だけでした。
それなのに今回のこの対応は非常に残念です。
ニコンというメーカーのアフターサービスに疑問を持ちました。
書込番号:13098369
26点
キヤノン使いでよかった(^^;)
ちょっと信じられません・・・
書込番号:13098449
16点
こんにちは
ボデイ、レンズに、保証期間がそれぞれ有るのは、どのメーカーも同じです。
保証期間を過ぎれば、有料に成りますので、保証期間の有るボデイのピントチェックだけされたら良いです。
それが OK なら、レンズ側の事に成ります。
保証期間の過ぎた、レンズの調整が有料なのは当たり前ですからね。
普通 ニコン機は、ボデイを買い換える度に、キヤノンのようにボデイとレンズのピントチェックをする必要は有りません。
ニコンのサービスは 定評があり、連続してアフターサービス部門で第一位になっています。
思い 希望を伝えて、こちらの要望を通すには、それなりの話し合いも必要でしょうから、一旦ボデイとレンズの返却を依頼し、
SC に持参し静かに声を落として話をするようにされると良いです。
ここで ニコンのアフターサービスが悪いと言っても、大方の方は良いと思っていますので分が悪いですよ。
書込番号:13098484
55点
>私は長いことキャノンを使ってきましたが、キャノンはボディーが保証期間内なら
>レンズ調整代は無論無料です。
>キャノンだけではなく、ソニーやペンタックスでもそうでしょう。
極端な話、3,4万円で保証書の付いたカメラ買って、保証の切れたレンズ100本のピント調整を
無料でやってちょうだいな?って言ったら、キヤノンさん泣くとおもう。
交渉する時わ、怒っちゃったらだめだよ。 ( ^ー゜)b
おおきな声をだして上手くいくこともあるかもだけどね。
書込番号:13098528
36点
キャノンの場合、本体とレンズがセットで無いとピント調整できないと聞いたことがあります。
それで、本体を買い換える度にレンズとセットで調整に出すとか。
それはキャノンの常識かもしれませんが、ニコンは違いますよ。
本体には本体の、レンズにはレンズの基準があるので、セットで無くても調整が可能です。
書込番号:13098548
15点
ニコンの場合、交通費をかけてでもSCに持ち込んだほうが良いと言うことですね。
皆さんにとって、こういう情報共有は有意義なことだと思うのですが、なぜ過剰に反応する方がいるのでしょう?
書込番号:13098580
32点
追申
そうだなと 思えば、納得する事が大事です。
レンズの保証と、ボデイの保証は別のもの、同時に買えば勿論同じ期間の無償保障ですが…
ニコンの この決まりを、変える事は出来ません。
お願いして 駄目なら、普通の事ですので引くようにしましょう。
書込番号:13098582
6点
>ただサービスセンターから直接出すと、場所によっては
>無料になることがあるそうです。
>ところが、インターネットを通すと有料に必ずなるというのです。
この辺が一番納得がいかない部分ではありますよね。
これだとサービスセンターが遠い人は皆、余分にお金を
取られる――嫌な言い方をすればボラれると言うわけで
すよね。
「本来は有料だが窓口に来てくれた人はサービスしてい
るのです」
とか言う話も変な話ですよね。
窓口を通す通さないで客に線引きするのなら、そもそも
インターネットのサービスはなんなのかと疑問に感じて
しまいます。
そもそも、70-200mmVR2を新品で購入したのに、それのピ
ンにトラブルがあるのなら、新品ですし当然無償で対応
される問題で、かつ、ボディのD7000も無償なのは当然で、
それ等の影響で、別に故障もしていない他のレンズも調
整が必要になるのなら、それは70-200mmVR2やD7000の保
証の範囲内で対応してもらいですよね(あるいは他のレン
ズが調整が必要ないなら、そう言って欲しいですね)。
では、そうしてもらうために調整はキャンセルして、製
品を送り返してもらい、その上で足代出してSCの窓口
へ、また同じ話をしに行かなければならないと言うのも
変な話で、しかも、それで全部無料になったら、インター
ネットを通したサービスは疑問どころかマズイと感じて
しまうほどです。
ニコンのサービスと言えばここでは評判がよく、親切で
丁寧な上、修理や調整も早く正確と聞いていたのですが、
今回のご報告には衝撃を受けています。
なぜか、ニッコルパステーム さんが悪いかのように仰っ
ている方も居られますが、今回の件に限っては「サービス
センターから直接出すと、場所によっては無料になる」
等とダブルスタンダードで不誠実な対応するニコン側に
問題を感じざるを得ません。
ニコンの製品を買う人は常にSCの窓口の近くに住んで
いるわけでもありませんし、窓口を通した人だけ優遇さ
れるなどと言う事は知らない方が多いはずです。
ここは評判の良いニコンのサービスのですので、SCの
窓口に近い遠いは関係無く、インターネットからでも同
じように丁寧なサービスが受けられるように改善して欲
しい物です。
書込番号:13098589
33点
お怒りもわかりますがニコンが云々言う前にサービスセンターを通されてないようですのでルールを無視せずサービスセンターを通して依頼なさってはいかがですか?
書込番号:13098594
4点
確かにニコンはキャノンと違ってAFの精度はいいようです。
しかし、今回のようにD7000とD90
でピント位置が違うなんてこともありうるわけです。
ところが、ニコンの場合、レンズの保証だけでなく
カメラ本体の保証もないとだめなようです。
両方セットで保証がないとだめなんですよ。
ですから今回D90の保証書は添付していなかったため、
D90の調整代は別途13000円です・・・
70-200mmVR2は新品であるのに、D90の保証書がないだけで
13000円調整代掛かるわけです。
もちろんD90のピント位置をずらさなかったらお金は掛からないでしょう。
1度D90は調整に出しています。
しかし、今回はD90とD7000でピント位置がずれてます。
D7000で適切にした場合、D90で誤差が生じることは十分ありえます。
その場合、D7000のピントを優先して、D90はできる限り
合わせて欲しいみたいな感じでセットで出したんですよ。
それでもD90にもお金が発生してしまう。
どこかの通販商法みたいに調整代がどんどん膨れ上がってしまうんですよね・・・
キャノンでも2台のカメラを所持していたので、
新規に購入したカメラに合わせて、もう1台もセットで調整に出したことがありましたが、
もちろん無料でした。
一眼レフとしてシステムの互換性を保証するのは
メーカーとしての義務ですから。
書込番号:13098619
17点
ニコンのサービスの質が高いかにはちょっと疑問があります。
以前80-200mmの調整に出したことがあります。
80-200mmのような超音波モーターを搭載してないレンズは
ピント調整ができないようです。
80-200mmは現行の最新型です。
この事実を知った時も驚きました。
ニコンではピント調整もできないようなレンズを
未だに販売しているのかと・・・
それで70-200mmVR2に買い買えることにしたんですよ。
ところが、80-200mmを調整に出した時に、ボディー側のピント位置をずらされたんですよね。
レンズ側で調整できないのでカメラ本体のピント位置をずらしたのでしょう。
その結果、所持しているレンズ全てのピント位置がずれました・・・
カメラ本体のピント位置をずらしたらどうなるか、カメラを作っている
メーカーなら分かりそうなことですよね?
この時の対応もちょっと信じられなかったです。
この時は、受付の人の対応の悪さというか
こちらの意図を理解してなかったのでしょうが・・・
その時に、最初から全てセットで出してくれれば良かったと
言われたから今回セットで念のために出したのです。
そうしたら、6万円以上請求されて驚いたというわけです・・・
前回の80-200mmの時は、調整料は求められませんでしたが、
下手したら、修理センターがカメラ本体のピント位置をずらしたために
発生したレンズのピンズレ代まで請求されそうな
勢いですよね・・・
書込番号:13098637
19点
言っている事はとても良くわかります。
これって同じ経験をされた方は居るのでしょうかね?
前ピン後ピンの問題は、D7000が発売された頃にあった気がするのですが。
みんな普通の事とし2万円払ったってことなのでしょうかね。
書込番号:13098641
7点
ドロップハンドルさん
確かにキャノンの方がピント問題は多いです。
私も苦労しましたから
それでニコンのシステムも使うことにしたのです。
>本体には本体の、レンズにはレンズの基準があるので、セットで無くても調整が可能です。
セットでなくとも調整できるかもしれませんが、
レンズに保証書がないと、お金が掛かるわけです。
本体だけで合わせてしまうと、他のレンズのピント位置がずれてしまいます。
D90の場合は本体では個別にレンズ情報をもてないようでしたから。
D7000の場合は、AF微調整機能もありますから、個別に情報を
もしかしたら持てるかもしれませんが、それでも
カメラ本体側だけでは完璧には合わせられないでしょう。
すみっこネコさん
「本来は有料だが窓口に来てくれた人はサービスしてい
るのです」
まさにこれです!
この通りの内容を言われました・・・
サービスセンターでは以前無料だったと言ったら
個別の判断で、サービスセンターに持って来てくれた
人だけの特典みたいな言われ方でしたね
だから、近くにサービスセンターがある方は、
直接出した方がいいでしょう。
私もこれからはサービスセンターに依頼します。
しかし、問題はサービスセンターが近くにない人達なんですよね・・・
私の場合は、まだお金と時間をかければ行ける範囲にありますが。
どこか遠くの田舎に引っ越した場合は困ってしまいますよね。
恐らくニコンとしては、これを正式なサービスとして
認めたくないのでしょうが・・・
コストが掛かりますからね。
ニコンのサービスには不安を感じましたが、
D7000自体は非常にいいカメラで満足しています。
70-200mmVR2の画質も素晴らしいですね
後は、ピントの精度さえ調整で上げてくれたらバッチシです。
80-200mmの場合は、ひどい後ピンで使いものになりませんでした。
書込番号:13098670
11点
それとニコンのピント調整代金は高いなぁと思いました。
中古レンズとかは購入するのが躊躇われますね。
工賃の12000円は分かりますが、部品代の8000円って何でしょうね??
調整するだけで部品代が発生してしまう仕組みなのか・・・
しかもこれ値段が一律らしいのです。
多少の内訳の誤差はありますが、レンズ1本の調整代金は2万円です。
3万円のレンズだろうが20万のレンズだろうが、2万円掛かるわけです。
キャノンの保証期間外の調整料は凡そ1万円ほどでした。
タムロンやトキナーもそのくらいですね。
シグマは、中古レンズでもピント調整代は無料です。
ここはシグマのサービスの凄いところなんですが、
それだけピント問題が多いってことでもあります。
書込番号:13098707
12点
どこかで見た内容だと思ったら、2chで相手にされなかったから出張ですか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1306166414/
書込番号:13098817
38点
条件によるんだが、
○被写体の種類
○シャッター速度
○手持ちの有無(この場合Bodyとレンズのバランスもあるよね)
○AF-C or S
○何モード使っているのか
○被写体のコントラスト
○普段から撮り慣れている被写体
○ファームウェア
○輪郭調整
様々な要因から判断しなければいけないから漠然と前ピンなので調整してくれとなるとこれくらいの金額になるのは当然のような気がする。
それに今回はレンズ3本だったけど10本20本(以前購入)送ってきて「タダじゃないの?」ってありえない話。(これがまかりとおったらレンズのオーバーホールなんて誰もしなくなるわな)
今回はカメラの調整じゃなくてレンズなのだから、保障外なのはニコンの判断が正しいと思う。
書込番号:13098854
26点
もちろんテストデータは添付しております。
三脚を使ってピントチャートをテストしました。
実写も同時に撮影して出しました。
ズレ幅は80-200mmほどではなく、許容範囲と感じられる人も
いると思います。
私はスレ幅を問題にしてるのではなく、仮にズレ幅が大きかろうと
少なかろうと、レンズの保証がなかったら
カメラ本体の保証があっても高額な調整代を請求される
ことに問題があると申しておるのです。
今回をセットで出したレンズは、D90では
全てピントがジャスピンになってます。
私はカメラとレンズを購入したら必ずピントテストを
するので、既にズレが大きいものは調整に出しているのです。
ですから、D90では、新しく購入した70-200mmVR2以外では
ピントが合ってます。
しかし、ニコンの規定によると、この場合でも、D90
本体の調整代は発生するようです。
別途13000円です。
70-200mmVR2は新品であるのにです。
この場合、D90本体のピント位置を変えるケースは
1台だけだとないでしょうから問題がありません。
70-200mmだけを調整して貰えばいいのです。
しかし、これがカメラ複数台所持するとなると話は変ってきます。
D7000で精度を出すためにはレンズのピント位置がずれるかもしれない
それによってD90本体のピント位置の微調整も必要になってくるかもしれません。
ですからこういうアフターサービスが悪いとなると、
システムとして組むことに非常に不安になってくるのです。
本来は最初からピントが合っているというのが理想です。
純正のレンズなのですから、それが当然のように思いますが、
実際はそれは大変に厳しくどうしても固体による
ズレ幅が出てきてしまいます。
ですからそのために調整というものがあるのです。
D7000にはAF微調整機能もありますが、これは応急処置
でしかありません。
ズームレンズの場合、全ての画角で調整できるというものでは
ないからです。
キャノンの場合は10本でも20本でも無料です。
実際、キャノンでは新規にカメラを購入するとレンズ一式を
再調整に出す方もいると聞きます。
最近ではキャノンのカメラのAF精度も良くなりましたが、
昔は惨いものも多かったので。
しかし、こういうアフターサービスが充実しているから安心できるのです。
一眼レフは安い買い物ではなく、カメラ本体と70-200mm、24-70mmだけでも
50万近く掛かります。
レンズを揃えると100万を超えることも珍しくないでしょう。
それだけに充実したアフターサービスが求められているのでは
ないでしょうか?
書込番号:13098980
4点
AF微調整機能は使われないのですか?
こんな時のための機能だと思うのですが・・・・・・
書込番号:13099071
9点
ニッコルパステームさんとは逆に、ド田舎者の私はサービスセンターを通すと無料になることを知りませんでした。
大都市だけ優遇されているようで納得しかねる気持ちもありますが、商売として考えるとそのようになるのでしょうね。
レンズ側で調整できない旧 AF レンズでは、同じ方向にピントがずれている個体を掴まなければ
ピント精度に満足できないことがありそうですね。
私は以前に調整時の出費が痛かったため、次のような方針に決めました。
Ai AF 35mm F2D をピント調整の基準レンズとして残すことに決めて、他のニッコールを AF-S レンズにしました。
カメラの保証期間内に35mm F2D +カメラで調整して貰い、AF-Sレンズの保証期間内にこのカメラを添えて調整して貰い、
新カメラに更新(または追加)したら新カメラの保証期間内に新カメラ+35mm F2Dで調整して貰います。
AF-S レンズの場合でも一本だけ基準レンズを決めておいて、カメラを更新したら基準レンズで最適なピント精度を
得られるようにカメラ側を調整して貰えば良いと思います。
中古を買わなければならない時も保証期間内の個体にしています。
書込番号:13099106
6点
な〜んか意味がよくわかんないなあ。
・もともと持っていたレンズとD90はジャスピン
・あとからD7000と70-200VR2を購入 両方とも保証期間内
とゆーことなら…
・もともと持っていたレンズに合うようにD7000を調整 → 無料
・D7000に合うように70-200VR2を調整 → 無料
これだけで済むと思うんだけど…
ちがう?
書込番号:13099121
58点
ららーらさんのおっしゃる通りだと思うのですが・・・
スレ主さんは、どうして事をそんなに難しくされたのでしょうね〜?!
書込番号:13099159
20点
はじめまして。
今回は大変でしたね。
結果論になりますが、このように全体の分かりにくい修理(?)の場合、
事前にまず相談・問い合わせするのが必要かと思います。
で、今後についてなんですが、
お手元のレンズ(70-200以外)はD90でジャスピンなのですから、
まずその中の1本のレンズにD7000自体のAFを合わせてもらう。
次に70-200を調整後のD7000に合わせてもらう。
要するにD90にD7000のAFを合わせると言う事ですね。
その後に70-200をD7000に合わせれば、D90にもほぼ合う事になると思います。
レンズとカメラ双方とも保証書が必要という事なら、調整する物を保証書のある物だけに
するしかないと思いますし…。
私としては、量の多寡を問わず、保証の切れているレンズについて調整料が発生すること自体は
何ら問題はないと思っています。
なので事前の相談も必要かと思うわけです。
書込番号:13099166
13点
ずれているのは70-200だけですよね。そしたら、D7000と70-200を調整に出して、絶対にD7000のほうはいじるなと言えば良いのではないかと思いました。
逆にキヤノンのほうで毎回カメラを買い替える度に所有全レンズと一緒に調整に出すみたいな人がいますがあれは無意味(というか、やりすぎ)だと思っています。
書込番号:13099185
23点
餃子定食さん
> AF微調整機能は使われないのですか?
> こんな時のための機能だと思うのですが・・・・・・
餃子定食さんは、AF微調整機能をズームレンズで実際に行った経験があるか?
もし経験あれば、ズームレンズでは使いものにならないことぐらい分かるはずだ。
Nikonの開発者も、ズームレンズでは使えないと主張している。
単焦点レンズのための機能である。
いや、奥の手がある。
ズームレンズの各焦点距離毎に、調整して、数値の表にして記録しておく。
その各焦点距離毎の数値を記憶しておいて、
撮影時に、焦点距離に応じて、補正数値をその都度変更する。
とても面倒臭いが、そこそこ高精度に叩き出せる。
書込番号:13099190
6点
ピント調整に予想外の料金請求をされて、さぞ戸惑われたことと思います。
>D7000にはAF微調整機能もありますが、これは応急処置
>でしかありません。
>ズームレンズの場合、全ての画角で調整できるというものでは
>ないからです。
ちょっとここだけ。
D7000のAF調整機能はきちんと機能します。
そして、ご存知でしょうが、ズームレンズとは、
焦点距離を変えてもピント位置が変わらないレンズのことをいいます。
したがってカメラのAF調整機能で調整したなら、どの焦点距離でもピントは正確にきます。
一方、焦点距離を変えるとピント位置が変わるレンズは、ズームレンズではなく
バリフォーカルレンズといいます。もっとも便宜上これも「ズームレンズ」と
呼ばれているので、少々ややこしいです。
ニコン80-200/2.8と70-200/2.8VRは、どちらも正真正銘のズームレンズで、
バリフォーカルレンズではありません。ズーミングしてもピントは移動しません。
(もしピント移動したら、それは故障しています)
D7000とズームレンズに関しては、AF微調整機能で調整すればよいと思います。
それ以外に関しては、おっしゃることももっともなので、
メーカーにご意見ください。きっとニコンの将来のためになると思います。
書込番号:13099238
21点
はじめまして
元自動車整備士です。
ジャンヌが違いますが保証が切れているレンズは有料は当然だと思います。
サービスセンターに持ち込むと無料
これはサービス業界にはよくあります。
持ち込みの場合は色々な細かい手間が省けて人件費が浮く為です。
(でも今回の金額が持ち込みで無料は凄い!!)
交換部品が何なのか不明のようですが説明は聞いて無いのでしょうか?
その部品が何処の物で必ず必要なのか?
聞けば教えてくれるハズです。
今一度だけ落ち着いて相手の話を聞き
落ち着いて意見を述べ
落ち着いて「最善の対策」をお互いで話会って下さい
書込番号:13099274
20点
ボディはボディ
レンズはレンズ
単体で調整に出しても
いつもキッチリ決めてくれます。
ここから申し込めば金額もわかるし、迅速に対応してくれます。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
電話も丁寧に対応してくれますよ。
0570-02-8200
これでバッチリ。
書込番号:13099302
4点
SCではピントチェック自体が有料なのに、修理が無料になるって事が本当にあるのですか?
>D7000のボディー側のピント位置を変えられた場合、既に所持している
>ニコン製のレンズのピント位置もずれるかもしれません。
どうしてこんな風に考えるのか分かりません。
D7000を調整したと言うなら故障を修理したという事でしょう。
既に所有しているレンズがズレなくなるという事です。
書込番号:13099382
11点
ニッコルパステームさん、はじめまして。
>1週間くらいして見積書が送られてきました。
最近は電話連絡ではなく、文書で送られてくるのですね( ̄ー ̄?).....??
電話連絡の方が時間短縮のためにも良かったです。
情報ありがとうございます。
書込番号:13099388
1点
何かパズルみたいですね。
なるほど。賢い方法です。
ららーらさんの言うとおりの手順なら料金は発生しなかったかもしれません。
結局は同じことを言ってるんですけどね・・・
私は、D7000をメーカー基準位置に合わせた上で
レンズ調整をしてくれとお願いしました。
D90は既にメーカー基準位置に合わせて貰っています。
ということは、整合性が取れているなら、D7000をメーカー基準位置に
あわせるだけで他のレンズのピントも自動的に合う計算になりませんか?
順序は違いますけど、結局は同じことを言ってるんですよね。
本来は出荷時にメーカー基準位置になってるはずですからね。
それの微調整をして貰ったらそれだけで既存のレンズの
ピントは合うはずです。
もしかしたら、カメラごとのピントは
完璧に整合性が取れるものではないのかもしれませんが。
D7000をメーカー基準値に合わせるだけで、既存のレンズの
ピントが合うなら、レンズの調整は必要ありません。
しかし、どちらにしても、実際に合ってるかは確認してみないとだめでしょう。
その確認だけでも、ニコンはお金を要求する感じなんですよね・・・
ららーらさんの言うとおりの手順の場合でも、
それでピントが本当に合っているのかの確認を
自分でしなければなりません。
その結果、万が一ずれていたらまた再調整に出し、多大な時間が掛かることになります。
そうならないためにも、念のためにセットで出したんですが
それが裏目に出ましたね・・・
そういう方法を電話した時にでも提示して欲しいです。
こうなれば料金が掛かりませんよとか。
結局やりたいことはピントが二つのカメラで合うことで、
それは修理センターの人も分かっていることですからね。
より適切な方法があるならそれを提示してくれてもいいように思いますよ・・・
先にも話たように、80-200mmとD90の調整を出した時に、
ボディー側のピント位置を勝手に変えられました。
他のレンズとの整合性も考えずに。
こちらの意図するところが相手に正確に
伝わってない感じです。
ピント調整代で別途料金が発生するのなら、
尚更安く上がる方法も提示して貰いたいものです。
どちらにしても、ニコンでは、カメラ本体の保証があっても
レンズ調整代は有料って事実は変りません。
ユーザーも賢く考えてその対策方法を考えないとだめですよね。
今回調整依頼したものは全て新品で購入したものですが、
カメラ本体の保証があっても、調整代が別途掛かるなら
中古レンズの購入も控えなくてはなりません。
>小鳥遊歩さん
それが実は、D7000でも、70-200mmだけではなく
もう1本やや前ピン傾向のレンズがあります。
D90ではジャスピンなのですが。
不思議なことに、D90でもD7000でも
ピントが問題ないレンズもあるんですよ。
70-200mmでは、D90では後ピン
D7000では前ピン
もう1本のレンズは、D90ではジャスピン
D7000では、前ピン
今回はレンズの保証がまだあるものだけ
調整して貰うということになりました。
ニコンでは、カメラ本体の保証内でも
レンズ調整代金は有料である。
この事実を知っただけでも収穫があったとします。
今後ニコン製の中古は絶対に買わないでしょう。
ある意味メーカーの意図通り?ですね。
書込番号:13099395
4点
シマウマの仲間さん
AF微調整機能は使ってみたんですよ。
でも画角によってズレ幅が違うんです。
例えば70-200mmの場合、70mmではピントがバッチしきてます。
100mmと135mm辺りで顕著な前ピンになるって感じなんです・・・
だからピント微調整でずらしてしまうと、今度は70mmでの
ピントが甘くなるって感じになってしまうんですよね。
レンズによっては近景ではピントが来るのに
遠景でだめなんてケースもあります。
結構複雑なんで2台のカメラでレンズばっちしって結構
難しいことだと思うんですよね。
どちらかを優先して妥協して使ってる人がキャノンでも
多かったですよ。
後、このレンズはテレコンを使うと更に
前ピンになりますねぇ。
テレコンとの相性が悪いのか
マスターレンズのピントが合えばテレコンでも合うと期待してますが
ニコンではテレコンとのセットでのピント調整ができないようなんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=11550877/
>キヤノンのときはエクステ込みのピンと調整が可能だったのですが、ニコンの場合、それができないので、マスターレンズのピントとテレコン込みのピントの差の丁度いい塩梅にするしかないといわれ、マスターレンズのみのピント調整をぴったりにしてもらい、テレコン使用時はテレ側だけ微調整することにしました
書込番号:13099520
3点
なんだか良くわからないのですが、スレ主さんのおっしゃるような調整してしまったら
ボディの使い回しなんかできないことになってしまうのではないでしょうか?
ボディとレンズを両方調整に出すのは、ボディがズレているのか、レンズがズレて
いるのかを切り分けするためだと思ってました。
基準値から外れている方を調整するだけでは?
ボディに合わせてレンズのピント位置を調整するということもあるのでしょうか?
書込番号:13099628
6点
がちゃ・ぴんさん
部品代については詳しくは聞いておりません
一律この料金が調整には掛かるって話だけです。
詳しく聞けばよかったかもしれませんね。
次回調整することがあったら聞きますよ
本当に部品代って一体何でしょうねぇ。
調整するだけで何故部品代が掛かるのか?
部品が発生するような仕組みのレンズをニコンが作ってるのかもしれませんね。
それで他のメーカーよりも
その分だけ高く余分に調整代金が掛かるのかもしれません。
>ジャンヌが違いますが保証が切れているレンズは有料は当然だと思います。
レンズのモータが壊れているとか、VRの不調なら
有料で当然だと思うんですよ。
でもレンズというのは、カメラとセットになって
初めて動くものです。
車でいえば、ブレーキみたいなものです。
ブレーキの利かない車をメーカーは生産しますか?
ピントってカメラにとってはブレーキみたいに重要なものです。
極論をいえば、最初から完璧に互換性がとれるものを
発売すべきなんですよ。
調整が必要な段階でおかしいんです。
サードパーティ製のレンズを買ってるわけじゃないんですから。
しかし、1本1本そのチェックをしていると
コストに跳ね返ります。
だから、その最終チェックはユーザーに委ねられているのです。
これは私は製品上仕方のないことだと思っています。
しかし、ユーザーにテストを委ねているのに
調整代まで要求するというのは納得致しかねます。
二つないと機能しないもので、単体でしか
保証しないというあり方は間違っているのではないでしょうか。
少なくともキャノンやその他のメーカーはそういう考え方ではありません。
選ぶのはユーザーです。
レンズの保証もしてしまったら、中古レンズの購入者が増えるかもしれない
メーカーにとってはマイナスと思うかもしれません。
しかし、中古という安価な選択肢もあるからこそ、
そのメーカーを選ぶってことでもあるんですよ。
私がキャノンを使っていたのは、中古のレンズも多くて
安価に手に入るってことも一つにありました。
書込番号:13099725
0点
誰一人同調もしないし同じ様に調整料金が掛かった経験もない。
Nikonのカメラとレンズなんて星の数ほどもあるのに・・・
こんな不思議な事がどうして起きるのか・・・?
iptさんの言っているのは正しいのかも知れない。
書込番号:13099789
16点
鳥撮りトリさん
基準値というものが難しいんです。
考えても見て下さい。
メーカーは当然出荷時に基準値で出荷してますよ
レンズだってそうです。
それなのに何故個別にズレが発生してしまうのか?
以前調べたらかなり複雑な原理みたいなんですよ・・・
レンズやミラーセンサーの微妙な位置関係で変ってくるらしく
ずれる原因も様々なんです。
私の場合、D7000は1度も調整に出したことがなかったため
メーカー基準値にまず合わせて貰うように依頼しました。
というのも、個別に合わせると、サードパーディ製の
レンズのピントが合わなくなることがあるからです。
それとどこまで精度を求めるのかって話でもあります。
ニコンというメーカーのAF精度はかなりいいです。
だからトリミングとかを多用しないで、縮小サイズで
見るだけなら実用上問題ないレベルにあると思います。
これがメーカー基準値内って言い訳に
使われたりします。
しかし、デジタル時代に入り、より高い精度を求められてますからね。
書込番号:13099794
0点
ニッコルパステームさん
ニコンと当初どのようなやりとりをしたのか解りませんが、ちょっとおかしな事例に思います。
わたしはフィルム時代からニコン、キヤノンを使っていますがニコンにはレンズとボディの相性という概念がまず無いです。
キヤノンはCPSを通じてボディとズームレンズをセットで調整可能ですがこれはレンズとボディが1:1の対応となりあまり実用的ではありません。
AF微調整(マイクロアジャスト)ですが、わたしの場合ニコンもキヤノンも撮影距離によるピント移動、絞りに因るピント移動に対応するためだけに使っています。
絞りで言えば開放では前ピン、絞れば後ピン。
撮影距離で言えば至近距離では前ピン、離れれば後ピン。
測距点で言えば、光軸付近ならジャスト、周辺の測距点を選択すれば後ピンに変化するのが多くのレンズの典型的なピント移動です。
ニコンもキヤノンもレンズを限界まで調整してもらえばAF微調整(マイクロアジャスト)は撮影前の微調整を除き全く必要のない機能です。
70-200VR2でもピントが来ないとありますが、このレンズはどの距離、どの絞りでもピンが来るレンズのひとつです。
他では、8514Dはピント移動が大きかったですが8514Gは大口径ながらほとんどピンが来ます。
おそらく最初の時点でニコンとのコミュニケーションがうまくいかなかったのだと思います。
多くのレンズででピンが来なかったら通常はボディのピンずれを疑うのが当たり前だと思います。
書込番号:13099880
18点
ご不便でショックを受けていることを御察しします。
私個人が使って来たニッコールの中で、保証期間内で修理費がかかったレンズは皆無です。
まずは性急な判断をせずサービスセンターに持ち込むか、
せめて電話でサポートやサービスセンターへ確認をとればこのような問題はなかったかもしれません。
サポートで点検もせず自己診断のチャートの画像をつけて前(後)ピンだから直せというのは、
診察も検査も受けずに俺は風邪だから治せというようなものでしょう。
工場には修理を一時待って頂き、サポートかサービスセンターに電話か窓口で直接事情を説明するのがよろしいかと思います。
SCまでの交通費の件がございましたが、以前の私の経験ですがレンズ故障の際にサポートに電話で状態を伝えたところ
確認するのでSCに持ち込んで欲しいとのことでしたが、交通費がかかる旨を伝えましましたら
「工場にはこちらから連絡しておきますので、故障状況のメモをつけて着払いで郵送御願いします」と丁寧な返答をいただきました。
今ではこの丁寧なサポート対応に感心し、より安心して撮影に臨めるようになっております。
書込番号:13099942
17点
結局スレ主の言いたいことは、
「たとえレンズの保証期間が過ぎても、新しいボディを買ったらボディに合わせてタダでピント調整してくれなきゃヤダヤダ!!」ってワガママでしょww
「SSに持ち込んだらタダ!!修理センターはボッタクリ!!」って声高に叫んだって、修理センターで出てくる値段が正規であって、無料にしてもらった時が特別だったとは考えないの?
しかも「キヤノンは無料なんだから、ニコンも当然無料にすべき!!」なんて言う理屈もよく分からんし…
ならキヤノンに行けよ!と、個人的には思うんですが…
何れにせよ、こんな人間が増えたら、何れSSに持ち込んでも有料になるんだろうな〜 ┐(´〜`;)┌ヤダヤダ
書込番号:13099967
50点
疑問点がいくつかあるのですが、
・保証期間が過ぎるまでレンズの調整を放置していた理由について何も書かれていません。
通常は一年もあれば問題に気が付きますし(だから保証期間というものがあります)、
数年程度使えば故障が多くなり新しいものを買った方が維持費用が
安くなります(だから部品の最低保有期間が定められています)。
・これまでレンズに問題が無かったならボディの調整だけで十分です。
それにも関わらずレンズの調整をしなければならない理由について書かれていません。
以上の二点について書いてもらわない限り、
「メーカに嫌がらせをして、それを体よく断られただけ」
としか誰もが認識できません。
スレ主様は、読む人が理解できるように、抜けていることについて書いて下さい。
少なくともニコンに関しては、
これまでの実績から、
"メーカがあこぎな商売をしている"
と訴えても誰も相手にしませんよ。
書込番号:13099991
33点
>ブレーキの利かない車をメーカーは生産しますか?
残念ながら例えが悪いですね・・・
ブレーキは消耗品ですから整備が必要です。
この例えだとピントも整備が必要になりますよ(^o^;
それに実はブレーキはワザと効かなく作っています(ABS)!!
これは急ブレーキ時に「ハンドル操作を可能」にする為なんですよ
(だからアメリカでのプリウスへのブレーキ苦情は完全な嫌がらせ)
T自動車の保証は普通は3年
ただし「走る、止まる、曲がる」は5年または10万K(消耗品除く)
メーカーは永久に面倒を見る義務はありません。
機械であるからには「相性」が絶対にあります。
極端な話、タイヤですら相性がありますから・・・
ただ
今回はちょっと話し合いが足りなかったかな?
ニッコルパステームさんの気持ちは分かります。
なんせ純正レンズだし
調整料金が高額だし・・・
書込番号:13100029
7点
>ニッコルパステームさん
>例えば70-200mmの場合、70mmではピントがバッチしきてます。
>100mmと135mm辺りで顕著な前ピンになるって感じなんです・・・
実は、私の70-200/2.8VRも、焦点距離を変えるとピント移動したことがありました。
で、メーカーのサービスに持ち込んで相談したら「そんなことじゃあズームレンズとは
いえません。きっちり修理します。」とのことでした。
修理後は、70mmから200mmのどの位置に移動しても、ピントは1mmもずれません。
実に気持ちのよいレンズです。
恐らく、ニッコルパステームさんがお持ちの個体は、調子が悪いのだと思います。
こんな時に大変だとは思いますが、メーカーのサービスに持ち込んでください。
それと、私の経験では、SSの窓口担当員によって知識や対応がずいぶん異なります。
私は東京なので、銀座SSにいって要領を得ない対応をされたら、その足で
新宿SSへ行くと、期待通りの対応をしていただけることがあるので、そうしています。
ちょっと面倒ですけどね。
まあ、人間のやってることなんで仕方ないと思っています。
書込番号:13100269
11点
闘魂ビンタさん
>最近は電話連絡ではなく、文書で送られてくるのですね
そうなんですよ。封筒だけ送られてきました。
以前のように受理したという内容とばかり思っていたので
開封したのが5日後です・・・
そこには6万円掛かるが同意するか電話かFAXしろって内容だけ
書かれてありました。
サービスセンターを通すと電話が掛かってくるんですけどね。
たこサボテンさん
そうですね。サービスセンターに行く手間が勿体無く
直接修理依頼したのが間違ってました。
急がば回れですね。
見積書を見て、修理センターには電話したのですが、
頑として直接の受付では、カメラの保証があろうと
レンズのピント調整は有料とのことでした。
一度返却して再度サービスセンターに行くのが一番なのかもしれませんが、
今回は、このまま依頼することにしました。
幸いレンズの保証があるものも多いのです。
D7000のピント位置をメーカー基準値に合わせれば、理論上は
他のレンズでもピントが合うはずです。
D90では合ってるわけですから。
まぁ、これは理論上で実際は、D90のピント位置にD7000を合わせても
全てのレンズでジャスピンになるのは厳しいというのが
私の今までの経験からの実感ですけどね。
書込番号:13100913
1点
ビカビカねっとのPちゃんさん
>・保証期間が過ぎるまでレンズの調整を放置していた理由について何も書かれていません。
D90では既に調整に出してます。
また出してないレンズはD90ではピントの問題がなかったものです。
D7000を購入して新たに以前購入したレンズでも
ピントのズレが発生したというわけです。
>これまでレンズに問題が無かったならボディの調整だけで十分です。
D7000のボディー調整を依頼し、その結果D90もずれることがあったら
調整してくれと一緒に出したのです。
というのも以前調整に出した時に、他のレンズでピントずれが発生して
再調整になったのです。
その時に一緒にレンズ全てをセットにして出してくれと言われたので
今回そうした次第です。
ここにも調整に出された方がこのようにアドバイスされてます。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2006/1/15865.html
>ニコンとしては、レンズ側では極力調整しないようで、
ボディー側で調整するようです。
ですから、後ピンの60マクロのみとの関係で持ち込むと、
他のレンズで外れる可能性がありますので、D200で使用する
可能性のあるレンズすべて付けて調整してもらうのがいいです。
ここにも複数台所持されてる方のピント調整にお話が書かれてあります。
カメラ4台とレンズ7本のピント調整
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11136336/
やはり全てセットにして調整に出してますよね。
私の経験でも、複数台ある時は、2台セットにして出さないと
精度が出ない場合が多かったですね。
それでも両方のカメラでジャスピンとはいきませんでした。
どちらかを優先して妥協するって感じでしたね。
ですから今回もD7000を優先して調整してくれとお願いしたのです。
書込番号:13100924
0点
こんばんわ
何か悩ましい状況のようですね。
保証が切れたものに対する調整費用の請求は妥当なところではあるでしょうが、仏心があるのであればシステムで調整に出しているのでボディーの調整費用はサービスするくらいのサービス心はあってもいいような気もしますね。(高額ですし)
私は購入後半年に1回(保証期間で2回)はマスターとのピントチェックを行うようにしています。
基本的に調整はボディーもレンズもマスターに合わせています。(どのメーカーも同じだと思います。)
自身の機材どうしのマッチングは行いません。(何を調整すべきか分からなくなるため)
しかしながら、スレ主のレンズとボディーの双方で調整が必要な状況とはよほどのことなんでしょうね。
D7000のメーカーインタビューではAF微調整機能は使うことがないでしょうなくらい精度は自負されていましたのでAFの精度には自身があるのだろうと思いますが、個体差なんでしょうかね・・・・
しかしながら、レンズ1本で2万円の調整費は少々高価ですね。
調整費を考えると中古レンズは割高感はあります。(多少高くとも新品を買う方が安心かな?)
より良いサービスを提供するにはそれなりにコストもかかるでしょうが、高額な商品を販売しているのですからアフターサービスくらはい親切な価格設定として頂きたいとつくづく感じますね。
スレ主のような事例を見ると手間ではありますが、販売店の延長保証やサービスのありがたみも感じたりします。
書込番号:13100930
4点
シマウマの仲間さん
70-200mmはピント問題ではなく、レンズ自体の不良があるんでしょうかねぇ・・・
確かに、D90でもピントが合わないというのは珍しいです。
このカメラでピントが合わなかったのは、80-200mmだけです。
サードパーティ製のレンズのピントもバッチシでさすがはニコンだと
感心していたのです。
余談ですが、80-200mmは、レンズ側でピント調整機構が全くありません!
最初にレンズのピントがずれていたら、どうしようもないというものです。
これではデジタル時代に使い物になりませんよね。
ボディー側であわせたら、他のレンズのピントも私みたいにずれます。
その場合、他のレンズもそのボディーに合わせて調整して貰えば
いいのでしょうが、そうなったら、新規に買うレンズ全て
ピントが合わなくなります。
もちろんタムロンやシグマのレンズのピントも合わなくなるでしょう。
それに、ニコンの場合は、レンズ調整代金が発生しますから
それこそ調整代に何十万円も発生するということになり兼ねませんよね・・・
超音波レンズがなかった頃はニコンはどうやってピント調整をしていたのか
気になるところです。
それともD7000のAFに問題があるのか?
D7000のAFが悪いって話もネットで聞くんですよね・・・
本当かは分かりませんが。こんなことを
書かれてる方もいます。
http://dimensionx.homeip.net/kikou/view.php?ban=0187
ピント調整に出しただけのですが、D7000で、
カード読み取りエラーの不具合を修理センターから
指摘されました。
SDカードの問題かと思ってましたが、これも
ボディー側の不調なんですかね?
とりあえずD7000は保証期間内ですから、無償修理してくれると思いますが。
どちらにしても、70-200mmは20万もする高いレンズなので納得が
いくまで何度でも調整して貰おうと思ってます。
保証期間内に。
>それと、私の経験では、SSの窓口担当員によって知識や対応がずいぶん異なります。
これは私も思いました。
こっちが説明しても満足に聞いてない感じなのですよね。
どうもお年を召した方が多いようで。
キャノンでもそうですが、ピント調整も技術者によって対応が変ります。
下手な人がやるとピントが合いません。
ピントというのはそのくらい合わせるのが難しいものです。
技術者の名前を指定してピント調整に出す人もいたと聞きましたからね。
この人もニコンには技術屋さんがいなくなったと書かれてあります。
http://tk-from200710.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16
私もちょっとこのサービスどうなの?的に感じましたね。
カメラとレンズの技術が素晴らしいだけに、こういう部分が
だめなのは非常に勿体無いです。
本当は工場に直接行って、作業する方とお話したいんですけどね。
キャノンは直接工場に持っていくことができましたが、
ニコンはそれもできません。
書込番号:13100945
3点
>しかしながら、スレ主のレンズとボディーの双方で調整が必要な状況とはよほどのことなんでしょうね。
実際はそんなに深刻な状態ではありません。
両方でレンズのピントが合わないのは70-200mmVR2
だけです。
その他、D90で合ってるのにD7000でズレがあるのは1本だけです。
しかし、前回のようにボディーのピント位置によっては
他のレンズも影響があるかもしれないと、念のために
一式セットで出したら、6万という見積もり内容で驚いたという次第です・・・
私の伝え方も悪かったのかもしれませんね。
しかし、やはり2台でずれてる場合は、念のために
2台一緒に調整に出すというのが正しい気がしますけどね。
その方が確実にピントが合いますから、2度手間になりません。
カメラの使用頻度が多い人は中々調整に出している時間がありません。
メーカーでも2週間は掛かりますからね。
シグマやタムロンだと1ヶ月は待たされることが多いです。
撮影の合間を縫って調整に出してるので、出来れば1回で
終わらせたいと思ってしまうんですよね。
>販売店の延長保証やサービスのありがたみも感じたりします
そうですね。ただこれはメーカー修理ではなく、
代行会社の修理になることが多いので注意が必要です。
キタムラとかで以前修理に出したら、代行会社による
修理でした。
デジタルカメラのAFの考察については
下記のサイトが参考になります。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
この方もピント問題で試行錯誤してるみたいですね。
http://rainbow55.exblog.jp/8753806/
私もピント問題に関しては、長年試行錯誤してますよ。
本当に難しいものだって思います。
中古とかで買うと、ピントが惨いものがゴロゴロしてますよ。
それとか片ボケしてるレンズとか。
前オーナーはろくに調整もせずに使っていたのだなぁ
と思うことが少なくないです。
ピントがばっちしのレンズは、別物ってくらい気持ちよく
写るので、精度には拘りたいところです。
書込番号:13100962
2点
シマウマの仲間さん
> D7000のAF調整機能はきちんと機能します。
> ニコン80-200/2.8と70-200/2.8VRは、どちらも正真正銘のズームレンズで、
> バリフォーカルレンズではありません。ズーミングしてもピントは移動しません。
> (もしピント移動したら、それは故障しています)
> D7000とズームレンズに関しては、AF微調整機能で調整すればよいと思います。
ズームレンズが狂っている場合、カメラ側のAF微調整機能では不可能である。
ズームレンズの調整も必要である。
カメラ側のAF微調整機能は、単焦点レンズのために存在する。
Nikonもそう主張している。
書込番号:13101018
4点
2ちゃんねるで、紹介されてたサイトです。
http://dimensionx.homeip.net/kikou/view.php?ban=0187
AFは、自分で調整できるようです(自己責任ですけどね)
書込番号:13101575
7点
所詮、見積でしょ?
ニコンは、『最大でもこの額は超えません』という値を提示するからな。
『実際に修理に出したら大した額じゃなかった』とか言う、いつものオチだろw
時々、見積が高いって騒ぐやつが出没するもんなぁ・・・
面倒くさそうな長文だったから内容は読んでないけど。
書込番号:13101633
10点
>ニッコルパステームさん
>70-200mmはピント問題ではなく、レンズ自体の不良があるんでしょうかねぇ・・・
そうだと思います。
きちんと調整された70-200/2.8VRなら、三脚に装着して
対象物に200mmで合焦させれば、135mmや70mmにズーミングしても、
ピントは1mmもずれません。
この「きちんと調整された」というところがポイントです。
ニッコルパステームさんも中古店で体験されたとおり、ズームレンズは構成が
複雑だからか偏芯・方ボケが発生しやすいので、ズーミングでピントが
移動する個体も散見されます。
それは本来の性能ではなく、調子が悪いということです。
しかし、SSの係員によっては、ピンボケが見抜けず「規格内です」といって
返してよこす事もあります。そういう時は、前にも書きましたが、
その場で食い下がってもラチがあかないので、その足で別のSSへ直行します。
すると、そちらではちゃんとピンボケが発見されるんです。
そんな訳で、私はまず銀座へ行って、期待した対応がなされなければ
新宿へ行くことにしています。それでダメなら日を変えてまた銀座へ(笑)。
面倒ですが、仕方がないです。
ピントの問題は難しいですね。
以前、D200をメインカメラにしていた時は、複数のボディを持って、
レンズと一対一でピント調整してもらっていました。
D200(1)は70-200/2.8VR専用
D200(2)は17-55/2.8専用、
D200(3)は35/2専用
としていました。これでピントは確実にきました。
それ以外のレンズも、ボディが3台あれば、どれかにはピントが合いました。
(しかしどうやっても合わないレンズも1個あったので処分しました)
現在のD7000はAF微調整機能があるので、上記のように一対一であわせる
必要もなくなり、ずいぶん楽になりました。
きちんと調整されたズームレンズとボディなら、AF微調整機能でばっちり対応できますよ。
今回の件は、少々大変ですが、ニッコルパステームさんクラスのユーザーなら
一度は通る道だと思います。私も似た体験をしましたが、後から振り返ると、
ボディとレンズの関係について、文章からではなく体験的に学べる
よい機会であったと思っています。
書込番号:13101685
3点
こういう真剣なやり取りのスレで、YAH.さんのような乳幼児な書き込みを見ると、ちょっと一息入りますねえww
書込番号:13102144
13点
本来カメラ側のピントさえ正確でお金の請求は無いはずです。
古いレンズを調整するべきではないでしょうね(保証の切れた商品の品質劣化まではニコン側では保証するのは難しいのが当たり前)、ニコンにとって手間は同じで膨大な時間を要する作業です、請求されて当たり前。
調整したいのであればD7000のレンズごとにピントを設定出来る機能を利用して古いレンズを合わせれば良いだけの事、それに文句をつけるのであれば単なるクレーマーですね。
そのための個別のレンズ登録が出来る機能が有るのですから。
書込番号:13102424
17点
新宿SCに電話してみました。
「保証期限の切れてるレンズをピント調整したいのですが、おいくらですか」
「その場で対応可能な部品交換を必要としない限り、無料です。
簡易清掃は300mm未満が200円、300mm以上が500円です」
とのことでした。
書込番号:13102708
29点
ニッコルパステームさん>
レスをありがとうございます。
私はあなたに悪意があると考えられないのですが、話を全面的に信用してしまうなら、
これまでD90が稼働していたとは考えられません。つまり、レンズとボディの症状が
あなたの見立てと違うのではないかと考えています。
あと、AFの調整にレンズを持ち込む必要性も理解できません。
私自身は、以前に、D90と三本のレンズが
何らかのクリティカルな調整をされてしまっていたのではないかと見ています。
調整までにサービスセンターに持ち込まれて(無理なら送って)検査をしてもらった方が
よいのではないかと思います。調整だけでは済まない状況になっているのかも知れませんから。
書込番号:13103482
6点
ニコンユーザーではありませんが、スレ主様の文章を読んでいて
>D90では既に調整に出してます。
>また出してないレンズはD90ではピントの問題がなかったものです。
>D7000を購入して新たに以前購入したレンズでも
>ピントのズレが発生したというわけです。
>D7000のボディー調整を依頼し、その結果D90もずれることがあったら
>調整してくれと一緒に出したのです。
>というのも以前調整に出した時に、他のレンズでピントずれが発生して
>再調整になったのです。
既に調整によりD90のボディ側に問題なく、レンズもD90ならジャストピント。
ならばD7000をD90と同様に合わせてもらい(保証内だから無料なはず)、
その後に70-200mmVR2のピントを調整後のボディに合わせてもらう(保証内だから無料)だけで解決だと思うのですよね。
D7000のボディーをD90に合わせる形で調整してもらうのですから、その結果D90でズレることないですよね。
だから他のレンズの調整は全く不要になるはずなのです。
お話からメーカーには問題ないと思います、スレ主様の要望通りに実行すれば有料になると文章で報告してきただけです。
よって、スレ主さんがメーカーに依頼した要望内容により招いた結果であるだけだと思います。
書込番号:13104278
10点
シマウマの仲間さん
そうですね。
AF微調整で多少誤魔化しながら
使っていくしかないものも含まれるでしょうね。
どうも最近のニコン製のレンズは
バラツキも大きいように感じます。
片ボケする固体も多いんですよね。
70-200mmは画質は素晴らしいので
調整バッチリの状態で使いたいものです。
そうなるように調整して貰う予定ですが、
サービスセンターの対応が人によって
異なるというのも困ったものですね。
キャノンでもそうですが、システム1式を完璧に
調整またテストするだけで、何だかんだで
半年ぐらいは毎回掛かってるような感じです。
特に撮影が忙しい時は、中々調整に出してる時間も
テストしてる暇もないですからねぇ。
カメラってすごいさん
そうですか。SCから直接経由するのニコンでも無料なんですかねぇ。
ピックアップサービスや直接郵送が
ニコンでは利用できないシステムってことが今回分かりましたよ・・・
二度とこのシステムを利用することはないです。
自分で梱包して送付して、SCよりも下のサービスを
提供するなんて、ユーザーにとっては信じられないことです。
それなら素直にSCに時間を掛けて届けた方がまだましですよ。
近くにSCがない地域に住んでいるユーザーの方はご愁傷様です・・・
カメラってすごいさん
>これまでD90が稼働していたとは考えられません。
D90とそれぞれのレンズについては何度か調整に
出しているので不具合は恐らくないと思います。
使用していて困った現象は起こっていませんので。
次のスレッドに詳しく今回の結果をまとめました。
よろしかったらご覧下さい。
つづき
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13104236/
書込番号:13104318
0点
ヒロシ0729さん
> 調整したいのであればD7000のレンズごとにピントを設定出来る機能を利用して
> 古いレンズを合わせれば良いだけの事、
> それに文句をつけるのであれば単なるクレーマーですね。
> そのための個別のレンズ登録が出来る機能が有るのですから。
この機能は単焦点レンズのためだけに存在し、
ズームレンズには全焦点距離で対応させることは不可能であると
Nikonは主張してる。
書込番号:13104763
7点
ビカビカねっとのPちゃんさん
> あと、AFの調整にレンズを持ち込む必要性も理解できません。
Nikonは、AFの調整にボディだけではなく、レンズとセットを推奨している。
原因は、ボディだけにあるのか、レンズだけにあるのか、両方にあるのか、
素人判断では分からないためである。
> 私自身は、以前に、D90と三本のレンズが
> 何らかのクリティカルな調整をされてしまっていたのではないかと見ています。
もしそうならば、レンズに問題ないとは、あり得ない。
もしそこまで予想できているのならば、
レンズも持ち込むのが妥当であると判断すべきである、
つまり、前段落の主張と矛盾している。
書込番号:13104784
11点
亀浦さん
> 2ちゃんねるで、紹介されてたサイトです。
> AFは、自分で調整できるようです(自己責任ですけどね)
この方法は、ボディ側のAF測離光学経路長に不適合があった場合のみ、
そして、レンズはドンピシャ正常であった場合のみ、
有効であることが既に知られている。
しかし、素人が測定器を持たずに、闇雲に感調整するのは、極めてリスキーである。
もし、ボディに問題なく、レンズに問題があった場合は、
ボディは正常な元の状態に決して戻らない。
もし、ボディとレンズの双方に問題があった場合も、
問題をより深刻化させてしまう。
下手をすれば、両方(ボディ+レンズ)とも入院する必要性を生じる。
そのことを完全に理解した上で、自己責任で行うことのできるレベルである。
書込番号:13104816
7点
ニッコルパステームさん
> D90とそれぞれのレンズについては何度か調整に
> 出しているので不具合は恐らくないと思います。
> 使用していて困った現象は起こっていませんので。
厳密な意味において、それは断言できないであろう。
それぞれが、ギリギリ許容範囲内で、若干のズレがあるかも知れない。
それぞれが、許容範囲を少し超えてズレていて、
なおかつそれぞれが打ち消し合うベクトルでズレている可能性も否定できない。
書込番号:13104848
10点
ニッコルパステームさん
長々と書いていますが結局どのようなテストをしたのかについては具体的に全く答えられないんですね。
問題を切り分ける知識や経験が無いのに自己で前ピンや後ピンの判断をして、何度もメーカー送りにして使えないレンズにしたということでしょう。
ニコンはレンズのピンずれをボディ側で調整するとかありもしない情報をどこから拾ってくるのか知りませんが、ネット情報のリンクを貼って正当性を主張するのは自分でテストをすることが出来ないからではないでしょうか。
レンズ一式の調整に半年かかるとありますが、レンズのピンずれなど数カット撮影すれば普通は判断できます。
シビアに見れば、位相差検知の場合球面収差や光束が影響するので、全ての撮影距離、絞り、測距点で同じピンを得るのは不可能ですが、ピントの移動のしかたを理解していればニコンのAFは極めて優秀です。
(当然AFが使えない撮影もかなりあります)。
特に新しいレンズは驚くほどAFが実用的に使えるようになってきました。
なんでもプロファイルで補正する時代ですから、純正レンズであれば当然だと思います。
ピンずれ問題の切り分けが出来ず、対応も出来ず、実際にお金を支払ったわけでもないピックアップのサービス見積もりに文句を言っているだけのスレに思えます。
やっていることが無知で無謀すぎますね。
書込番号:13105049
24点
内容から考えて敬称は不要と判断してます。
私に限らないのだが、既に書かれて互いに了解済みのことや、
言うまでもないことは省略するのが文章を書く基本になります。
しかし、稀に、理解できてない人がいたりします。
Giftszunge>
ビカビカねっとのPちゃんさん
>> あと、AFの調整にレンズを持ち込む必要性も理解できません。
>Nikonは、AFの調整にボディだけではなく、レンズとセットを推奨している。
>原因は、ボディだけにあるのか、レンズだけにあるのか、両方にあるのか、
>素人判断では分からないためである。
----
D7000及びD90はレンズ交換式のカメラになります。
特定のレンズ専用にカスタマイズするものではありません。
この程度のことは解っているはずなのですが、Giftszungeは
解ってないようですね。
----
まず、最初にボディを出して、問題がないか確認する必要があるでしょう。
スレ主様のようらセットで出して変なカスタマイズされる危険を冒すより、
ボディを確認してからレンズを疑っても遅くはありません。これは先に書いた通り。
----
恐らく、何か調整がずれたD90にレンズをカスタマイズされてしまっているのが
現状でしょう。このことはスレ主様が書かれているので省略したのですが
Giftszungeは読んでないようです。
----
>> 私自身は、以前に、D90と三本のレンズが
>> 何らかのクリティカルな調整をされてしまっていたのではないかと見ています。
>もしそうならば、レンズに問題ないとは、あり得ない。
>もしそこまで予想できているのならば、
>レンズも持ち込むのが妥当であると判断すべきである、
>つまり、前段落の主張と矛盾している。
----
何かしらD90と一緒に調整されたレンズの状態が変なので、とりあえず、
検査に出して確認した方がよいと思われます。これも先に書いた通り。
----
私は検査に出すように言いはしましたが、いきなり、調整はするべきでないと
書いています。何ら矛盾はないのですが、Giftszungeは
"現状を把握する検査"と"問題を解決する調整"という日本語の区別が
できてませんね。
----
以前勤めていた会社にも同じことを言っていた上司がいたな。
言われるように文章を直すと意味が通じなくなったよ。
わざわざ深夜に他人の揚げ足を取って喜ぶのは勝手だけど、
添削されたら、自分が何も読んでないことや日本語を知らないことを
暴露してしまうことを学習して下さい。
書込番号:13108009
3点
Giftszungeさんは、きっとドイツ人に違いない!
書込番号:13108212
3点
ビカビカねっとのPちゃんさん
> 内容から考えて敬称は不要と判断してます。
それについては、僕にとってまったく構わない。
敬称不要で結構、呼び捨てで大いに結構である。
好きにすればよい。
しかしそれによって、僕が相手の敬称を省いてレスをすることを普通はしない。
また、自分に対して敬称を付けるように、相手に要求することもしない。
敬称の有無について、僕は気にしないし、問わない主義である。
ゆえに、敬称不要をここでわざわざ宣言することすらも、不要である。
> D7000及びD90はレンズ交換式のカメラになります。
> 特定のレンズ専用にカスタマイズするものではありません。
> この程度のことは解っているはずなのですが、Giftszungeは
> 解ってないようですね。
レンズ交換式カメラであるかどうかということと、
レンズやボディのどちらか、または両方に不具合や瑕疵の可能性があるかどうか、
ということは、まったく無関係である。それぞれが独立した事象である。
ボディだけに不具合があれば、ボディだけを調整すればよい。
レンズだけに不具合があれば、レンズだけを調整すればよい。
もし両方に不具合があれば、両方を調整しなければならない。
どちらに不具合があるのかは、測定器を持たない素人には、判断が困難である。
それから、工業製品である限り、完全に偏差がゼロの製品は存在しない。
許容範囲内であるかどうかが大切なポイントである。
また、もしレンズやボディがそれぞれが、ギリギリの許容範囲内であったとしても、
相互の組合せによる許容範囲内であるかどうかがというのは、別問題である。
> まず、最初にボディを出して、問題がないか確認する必要があるでしょう。
> スレ主様のようらセットで出して変なカスタマイズされる危険を冒すより、
> ボディを確認してからレンズを疑っても遅くはありません。これは先に書いた通り。
それはビカビカねっとのPちゃんさんの考え方や方法論の一つに過ぎない。
しかし、Nikonの主張は、どちらに不具合があるにせよ、
「カメラとレンズの両方を同時に出してください。」である。
メーカが主張する、この方法が最も合理的である。
もし、レンズに問題はなく、カメラボディだけに問題があったと仮定するならば、
カメラボディの調整コストだけが請求されるだけである。
もし、新品の保証期間中のD7000ならば、すべてが無償となる。
しかし、メーカが推奨する合理的な方法とは異なる方法を、
ビカビカねっとのPちゃんは主張しておられる。
しかしもし、レンズだけ、または両方に不具合があったと仮定するならば、
まず最初にボディだけを出しても解決せず、二度手間、三度手間となる可能性がある。
そういう無駄な手間暇、ロスタイムが発生する可能性ある方法を、
ビカビカねっとのPちゃんさんは主張しておられる。
そのことに対し、僕は異を主張した。
> 恐らく、何か調整がずれたD90にレンズをカスタマイズされてしまっているのが
> 現状でしょう。このことはスレ主様が書かれているので省略したのですが
> Giftszungeは読んでないようです。
読んではいる。僕もその可能性を否定はしていない。
しかしそれは、可能性としての推量の一つに過ぎず、他の可能性も否定はできない。
現品検査をすることなく、言葉だけによる事例報告だけでは、だれにも断言はできない。
> わざわざ深夜に他人の揚げ足を取って喜ぶのは勝手だけど、
当日は出張しており、なおかつ夕方から夜間は、
時差のある海外の会社に対し急ぎの連絡をしなければならず、
深夜でなければ、レスはできなかった。
だから深夜ではあるが、まとめてレスをした。そういう事情が存在した。
日中にレスをできる日もあるが、何日もレスできない日もある。
しかし、そういう事情の有無に関わらず、
深夜であることや活動時間帯については、そのように問われる理由性はどこにもない。
人の生活リズムやサイクルは、ビカビカねっとのPちゃんさんと必ずしも同じではない。
しかしながら、僕のレスの内容が、
「他人の揚げ足取り」として受け取られたとしたならば、お詫びを申し上げます。
失礼申し上げました。
書込番号:13113654
13点
アカチチムドゥイさん
> Giftszungeさんは、きっとドイツ人に違いない!
そのように判断した根拠は何か?
人の個人的属性をそのように決めつけて断言する以上、
おそらくは何か確かな根拠が存在するのだろう?
まずはそれを示して頂きたい。
また、僕は日本人であり、ドイツ人ではない。これは事実だ。
しかしもし、僕がドイツ人であったと仮定しても、
そのことを指摘することにより、そこにどれだけの意義と価値があるのか?
そのこともご説明頂きたい。
書込番号:13113678
2点
ドイツ人もいろいろな性格の人がいます。人間は相手によってその人の中にあるいろいろな感情を引き出す事が出来ます。
書込番号:13114154
0点
Giftszungeさんとスレ主さんが1対1でやりあったら、
発言数に対してスレの長さが物凄いことになりそうですね。
一度見てみたい気がします。
もちろん、見るだけでいちいち読みませんが。
なんちゃってww
書込番号:13114299
3点
名前から判断したんじゃないの?
それにしてもここは内閣総理大臣級の○○が結構いるね。
書込番号:13114715
1点
ニッコルパステームさん
私も80-200の後ピンに悩まされて二度調整依頼しましたが
最終的に「ピントはずれているが、直らない」と言われびっくりしました。
現行から外せよって思いました。
書込番号:13216388
0点
MINOLTA(フィルム)機の老朽化でSONY機への乗り換えに納得できず、
NIKONとCANONで迷いましたが5年前に老舗のNikonへ刷新。
D80を購入も、画像に納得できず4年、しかたなく今回D7000に乗り換えを決断。
レンズも、D80の購入以降、徐々に買い増して現在3本。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
このクチコミ板で、レンズ・ボディのピント調整や固体差を知り、
(私の腕の未熟と諦めていましたが、AFを外した画像は確かに綺麗で)
今、メーカーに対して非常にショックを受けてます。
しかも、レンズの保障は、当然ですが期限切れ。
デジタル化・電子化が進む中、ボディーの保障期間の理屈は判ります。
しかし、レンズは高価な品ですし一生物と考えて大切に使ってきました。
まさかボディーを交換する都度レンズと共にピン調整が必要って仕様には納得できません。
これは私(だけ?)の意見ですが、個体差は全てメーカーの初期不良扱いになると思います。
また、3本のレンズと2台のカメラでピン調整が異なりどちらかのボディーにあわせるって話も、
メーカとして、あってはならない基本レベルでの設計ミスじゃないでしょうか。
純正レンズやボディーには基準となるピント位置(値)があって基本的にピントは正しく合うべき。
仮にレンズの型別に「ずれ」が生じるなら、ボディーでレンズ型番を認識させ補正を自動で行うべきだと思います。
それが、純正レンズのメリットであり、手動補正は他社レンズサポート機能の位置づけとすべきです。
同じ型で個体差があるのは、初期不良。
ピン調整がボディー別に都度変更が発生するのは、設計ミスだと思います。
書込番号:13608077
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








