液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
pcディスプレイとしても使用したくて購入しました。
テレビは普通に映っています。
dvi-d→hdmiとつないで、pcの電源投入時は、biosまでは表示されますが、その後は完全に真っ暗です。
今までは、三十秒くらいで起動していたと思います。
解像度の問題なのか、それともこれが、見失うという現象なのでしょうか?
書込番号:13461977
0点
追記です。
グラボは、フルHDに対応しているみたいです。
nvidia 8600gtとあります。
書込番号:13462015
1点
解像度はテレビが対応している数値に合わせているのでしょうか?PCモニターも繋げているのなら、モニター側で解像度の変更ができて設定しやすいですよ。
書込番号:13462764
0点
>biosまでは表示されますが、その後は完全に真っ暗です。
OSの種類が書かれていませんが、BIOS表示時は解像度:640x480、WinXP以降旗振り画面は解像度:800x600、その後出るログイン画面がOS内設定の解像度に切り替わります。
他方、CX400側の対応解像度は、
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/nt_connectpc.html
ですが、旗振り画面が出ない=解像度:800x600となると、EDID問題かも?
GeForce系(特に8600GT)は、過去REGZAで不具合が多発していますが、BRAVIAでもJ1/J5で多発していました。
BRAVIAとGeForceの組合せでも、問題無しの人も居るので現在でも原因不明の状況です。
(自分もREGZA,BRAVIA共にGeForce8600GT使用で問題無し)
一例として、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12960961/
他にも沢山有るので、クチコミ検索で「EDID」,家電,液晶テレビで検索してみてください。
まずは、Driverを最新版に更新。(これでも直るかどうか・・・)
次に、DVI→HDMI接続+D-Sub接続もしておき、起動時はD-Sub側表示で起動。
起動後入力切替でHDMIにすれば表示される例が有ります。
(起動時、HDMI入力表示にしておいても、D-Sub接続もしておけば起動出来る例も有り。)
最悪は、グラフィックボードをRADEON系の交換ですかね。
書込番号:13463025
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2024/06/27 21:01:34 | |
| 6 | 2023/10/10 11:29:02 | |
| 7 | 2022/12/03 11:09:34 | |
| 12 | 2020/12/17 15:11:08 | |
| 6 | 2019/05/09 0:41:47 | |
| 4 | 2019/02/17 21:51:20 | |
| 4 | 2017/07/27 17:09:35 | |
| 5 | 2017/04/03 21:03:10 | |
| 8 | 2015/12/06 16:57:53 | |
| 3 | 2016/01/09 9:31:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







