


全くの初心者です。
子供(8才)が夜空をみて「あっオリオン座」というようになりました。
以前、天体望遠鏡で月を見てから興味を持つようになったので、月が見られて、今後惑星や見やすい構成などが見つけられるとよいな、程度に考えています。
価格は3万円くらいでも適当な物があるのでしょうか?
ヴィクセンという名前の望遠鏡がよいということを聞いたことがあります。
曖昧な質問で申し訳ありません。できればクリスマスプレゼントにあげたいので教えてください。
書込番号:13877949
0点

天体望遠鏡で見られるのは月のクレーター、木星とガリレオ衛星、土星の輪。
あと明るめの星雲や星団いくつか。
これだけ見たら飽きてしまう可能性大だと思います。
http://item.rakuten.co.jp/undigital/17-3955/
まずはこの望遠鏡(お値段以上の見え方しますよ)などではじめられて見てはいかがでしょう。
これでさらに色々とみて楽しんでもっといいものが欲しいとなった場合には3万と言わず10万以上するような赤道儀付きの望遠鏡にされたら良いと思います。
ただし、高価な望遠鏡であっても夜空の条件が良いところに持っていって(山の中とかです)観望しないと一番上の2行に書いたものしか見られません。
ちなみに、星雲は写真で見るようにきれいに見えるものではなく、うっすらと白いもやのように見えるものです。本格的に凝らないかぎりは「こんなものか」で終わってしまうと思いますよ。
書込番号:13878032
1点

一番低価格のものですが、ここからスタートでいかが。
http://kakaku.com/item/10920210066/
私の場合は、対物レンズを模型屋さんで購入、接眼は顕微鏡のケルナ形を流用、
鏡筒はボール紙を巻いて自作したのが最初の望遠鏡でした。
それでも、真冬にコートを着て物干し台から眺めていました。
既に東京の空は汚れて、今より悪い状況でしたね。
興味が沸けば、子供は自然に色々工夫します。
書込番号:13878092
0点

ミザールTH-114S が114 mmで良さそうです。
天体望遠鏡は、安物の場合色収差が酷いので、反射型が有利です。
しかも、天体望遠鏡ならではのスタイルですので、父ちゃんすごいと子供から尊敬されます。
書込番号:13878157
3点

明神さんの書かれていることが当を得ていると思いますが、望遠鏡のことを考えるのがまったく初めてとのことでしたら、一度こちらのページを読まれることをお勧めします。
http://scopetown.jp/index.html
このメーカーは初心者用にコストパフォーマンス良く丁寧に作られた望遠鏡で有名で、製品ページには組み立てキットから考えられているご予算クラスのものまで十分対応出来るものが揃ってます。
なお、よくホームセンターなどで最高倍率何百倍などとうたわれた安い望遠鏡を見かけますが、こういうものに手を出してはいけません。
望遠鏡も車などと同じで光学系と架台、三脚トータルでのバランスが取れていなければ性能など発揮出来ず、精度の低い光学系で高倍率にすると像がぼやけたりグニャグニャで何を見ているか分からなかったり、貧弱な架台や三脚だとピントを合わせようと触れるだけで対象が視野外に飛び出してしまうなど、せっかく興味を持たれたお子さんのやる気を阻害するだけですのでお気を付け下さい。
書込番号:13878170
2点

私も、「組み立て望遠鏡(3000円程度)」に一票。
(ただし、カメラ用三脚(1000円程度のでもOKだが、可能な限りガッチリした三脚がよい)
を同時にセットする事を前提に。)
組み立て望遠鏡でも、満月の月は視野いっぱいに広がりまぶしいくらいに“クッキリ、ハッキリ”、
クレーターもしっかり見えます。
35倍でも、木星の本体は米粒ぐらいの大きさに見えますが、
木星のガリレオ衛星のうち4個は、ハッキリと“存在する事”を確認できます。
土星は、視野に捉えるのも結構難儀です。(ピントあわせも)
35倍を手持ちで使うことは手振れで観望どころではないので、絶対に三脚が必要です。
15倍の方でも、月の観望には全然問題なく、ハッキリ見えます。
こちらも手持ちでは慣れないと手振れがやはり大きく影響します。
最近は、正立像で見れる組み立て望遠鏡もありますが、
地上の上下あるものを見るフィールドスコープとして活用しないなら、
あえて正立像用のものにする必要はないと思います。(宇宙は上下という概念がないので)
小学校低学年の子供(天体望遠鏡を一度も手にした事がなく、さらに興味がいつまで続くか微妙)に
クリスマスプレゼントするなら、
前述の組み立て望遠鏡か、
スターライトコーポレーション社のラプトル50(送料込みで8000円弱)が、
最適です。
ラプトル50は、その低価格のわりに、望遠鏡本来の機能(気軽に“ハッキリとした像”を見る)に特化してますので、
品質としてはかなりの性能を秘めています。
その8000円のセット内容にある三脚と経緯台ですが、
小学生で赤道儀等の高級(&重い)機材を扱えるか微妙ですし、
「“本格的な天体望遠鏡で見るとこのように見える”という基本」
を体得するのに8000円で、それができ、飽きてもそれほどムダ金を使ったとも思えない金額で入門できるセット
となっていますので、初心者に超おすすめです。
高倍率にして恒星を見ても“点”像ですので、飽きるのが早いですから、
もっぱら月、木星、土星がメインの観望ターゲットでしょうし、
月なら、(クレーターの詳細を観察しようとしない限りは)前述のとおり、
数十倍以上の倍率の必要性はないので、倍率数倍の双眼鏡でも事足りる可能性もありますし、
正座を眺めるのに倍率が高いと視野に入りきらず、全体を捉えた観望ができませんので、
どうしても倍率が低いものが欲しくなってきます。
木星本体や土星を“雑誌等の写真”のように大きく見たいなら、高性能高倍率の望遠鏡が必要になりますが、
米粒くらいの大きさでも、「あー土星って本当に輪っかがあるんだな」と自分の目で確かめる程度なら、
ラプトル50のセットの最大倍率75倍でも充分機能を果たします。
スバル等の天頂方向の天体を観望するのは、経緯台のセットでは苦手分野ですが、
星団を観望するのにも、やはり低倍率の方がよいですから、、、、、
私の場合は、
・木星、土星を見るときは、ラプトル50
・月を見るときは、双眼鏡、組み立て望遠鏡、ラプトル50
・星団を見るときは、双眼鏡
とやってます。
我が家にも小学校低学年と幼稚園児がいますが、このやり方で充分楽しめています。
(初期投資として、
組み立て望遠鏡3000円+三脚1000円
ラプトル50が8000円
双眼鏡は、昔から持ってた安物(ただし、現在10000円未満のモノを購入検討中)
で、
充分に観望初心者の観望欲を満たしてくれています。)
ちなみに、昨夜の皆既月食は、肉眼&双眼鏡のみでの観望でした。
(当方、福島県いわき市在住にて、庭からでも星が降るように見える環境だから、
そういう安いセットでもなせる状況なのかもしれませんが、、、、
肉眼で皆既月食を観望中(30分〜1時間程度)に、流れ星は4つ遭遇しました。)
書込番号:13878348
1点

久しぶりにスコープタウンのHP見たら、、、、、
値上げされてました。
ラプトル50が、9800円となってました。
(余計?な早見ソフトを同梱のため?)
書込番号:13878586
2点

土星の輪が見たいとか目的で望遠鏡を選びましょう。
月のクレーターなら、コンデジ(LUMIX DMC-FZ150-Kなど)でも見れます。
初心者向けに、望遠鏡を紹介してくれています。
★買っちゃおう 天体観測用品
http://homepage2.nifty.com/turupura/shop/menu.htm
書込番号:13878658
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/14 11:26:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/18 17:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/21 17:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/01 13:28:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/14 8:34:57 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/15 18:59:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/04 14:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/11 12:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/28 0:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/26 23:12:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





