プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
現在 アンプはPMA-2000の初期型
スピーカーは古いYAMAHAのFX-3というフロアータイプを使用しています。
音楽はjazzやクラシック、ポップス、歌謡曲などいろんなジャンルを聴きます。
低音の量感はさほど問題はないのですが、力、低域の締り感が物足りなく感じております、ボーカルは音の線が細すぎます。全体的にふにゃっとした音(表現が難しい)もうちょっと全体的にキリットしてほしいと思っております。ある意味滑らかで聞きやすい音ではあるのですが・・・・音の傾向が硬くなりすぎると、このスピーカーのどちらかといえば固めの音で聞きづらくなるのは避けたいのです。
そこでこの新型の2000SEをグレードアップの候補に考えておりますが
どれほどの変化があるものなのか、どういうふうに変わるのか、アドバイス願います。
書込番号:13976096
1点
〉良いアンプ〜
出来るだけ静かな環境で、マランツ辺り試聴されては如何でしょうか?
書込番号:13976131
0点
フォトンベルトさん早速のご返事ありがとうございました。
マランツのアンプは聞いたことがないのですが、どういった傾向の音なのでしょうか?
おっしゃるように静かなとこでじっくり視聴したのですが、田舎なのでそういう機会もなくて・・・・ラックスはやわらかいですよね?音楽のジャンルによってはやわらかさや滑らかさもほしいのですが、音全体の腰がしっかりしたほしいし特に低域に押し出すような力強さと締りがほしいんですよ(欲張りですよね)PMA2000SEはそういう傾向にグレードアップされてないのでしょうか?
書込番号:13976253
0点
マランツの音の傾向は、一言で言うと、基本に忠実で上品な音です。
個人の好みもありますが、店頭で聴くと一瞬デノンの方が良く聞こえますが、じっくり聴いてみると、なるほどって感じです。
是非とも試聴で真相をお確かめ下さい。
書込番号:13976407
2点
>音全体の腰がしっかりしたほしいし特に低域に押し出すような力強さと締りがほしいんですよ
>田舎なのでそういう機会もなくて・・・・
ATOLLのIN100SEが欲しているものに近いですかね。
マランツだと求めるものは13S2か11S2でないと厳しいかな。PMA-2000SEと現在同じ価格帯の15S2以下の製品では個人的に無理です。
以下のURLはATOLLの販売店リストです。お近くにあればPMA-2000SEも含めて試聴されてはどうでしょう?
http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html
タムドクさん、余談になりますが、
先のマランツをすすめている方は自身がレビューしている機器のメーカーをゴリゴリ押してくる傾向が見られる方なので
その辺差し引いてみたほうがよいかも。
昨年12月に「何度もタンノイよいですよ」とだけ書いて去っていかれた覚えがあります。
私個人としては過去に液晶テレビスレ等でも適当なこと書いてたのを見ているのであまり…。
書込番号:13976564
2点
現在デノンのアンプを使われていて基本的な音調を変えずグレードアップを
考えるのでしたら、同じデノンの上のクラスが良いように思います。
一般に言われることが多いと思いますが、同クラスで比較した場合、デノンは
解像度や高域の伸びなどよりも中低域の量感を重視した音が特徴です。
他のメーカーにすると中低域の量感が少なく押出しも弱いと感じると思います。
更に、より線の細い音と感じるのではないかとも思います。
2000SEはお持ちのアンプと同クラスと考えて良いと思いますので、多少音調は
変わるにしても、どの程度変わると感じるかはご本人にしか分からないと思います。
一般に同メーカーではっきりグレードアップを感じるのは、価格2倍以上という
声を聴きますし、個人的にもそう思います。
書込番号:13976571
1点
DENONの2000SEだと若干良くなっても満足と思えるほどの変化はのぞめませんかね・・・
以前知り合いがアメリカのアムクロンというメーカーのパワーアンプを持ってきてくれて
FX-3につないで聞いたことがあるのですが、全体的な音の締り、低域の力強さやしっかりしたボーカールの線の太さ押し出しなどがかなり良くなりました(理想に近いくらい)それ以来、今の音に不満が出始めたのですが・・・
ただ、アムクロンはPA用アンプなので力はあるものの全体的に音が荒いのです、高音なども雑な表現になりまして、そのアンプはリストから外れたのです。
力があって繊細なんて理想が高すぎるのですかね・・・
書込番号:13977070
0点
YAMAHAのFX-3は81年にリリースされたフロア型ですよね。価格は一本22万円ですが重量が60kgを超えていて、今では考えられないほどの物量投入機でした。注目すべきはスコーカーとトゥイーターにNS-1000Mでも起用されたベリリウムドーム型ユニットを搭載していることで、私は残念ながら聴いたことはないのですが、一度は実機に接してみたかったと思わせる製品でした。
さて、確かに36cmウーファーを鳴らし込むには中低域の(量は多いけど)制動がイマイチのPMA-2000初期型では、荷が重いかと思われます。ですが、これを現行機のPMA-2000SEに更改して満足な結果が得られるかというと、それは誰にも予想は付かないのではないでしょうか。PMA-2000SEは従来機に比べて低域が幾分タイト仕上げられてはいますが、それでも他のメーカーの製品よりは低域の量感を重視した音作りかと思います。
ほかに候補をあげるとすれば、YAMAHAのA-S2000でしょうね。同じメーカーですから相性が悪いということはないですし、PMA-2000SEよりもフラット傾向でナチュラルに鳴ると想像します。またはONKYOのA-9000Rも考えられます。低域のコントロールは確実かと思われます。それからSOULNOTEのsa3.0も候補に入ってきます。タイトで鮮明な音で、引き締まった感じを受けるかと思います(SOULNOTE製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページでご確認ください)。
ただし、本音を言わせてもらえれば、FX-3相手ではもっと上のランクのアンプがふさわしいかと思います。たとえばアキュフェーズのアンプあたりですと、低域のコントロール能力がアップしますから、トピ主さんの好みに合うかもしれません。
・・・・あまり参考にならないレスでごめんなさいね(^^;)。
書込番号:13977071
4点
元・副会長さん FX-3をご存知だということで嬉しいですね、昔のアナログオーディオの良さを知っているお方だと想像いたします。
JBLなんかもよいですが私は独特のYAMAHAトーンが昔から好きで、一度はFX-3手放したのですが
最近またオーディオ熱にうなされてFX-3を手に入れたのですが、やはり36cmウーハーを駆動するにはこのクラスのプリメインでは無理ですかね・・・・
・・・・あまり参考にならないレスでごめんなさいね(^^;)。
いえいえとても参考になります。ありがとうございます
書込番号:13977188
0点
タムドクさん はじめまして。
もしお店の在庫があればか展示機が特売されていればの話ですが、デノン100周年記念モデルPMA-A100を試聴してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=13892059/
2000SEではコスト的に使えなかった部品を使用して駆動力は、2000SEよりかなりあります。
ただ、出物があればPMA-SA11の方がいいと思いますが。
書込番号:13977524
0点
皆さんの意見だと2000SEでは役不足みたいですね、それと初代の2000からの結果は余り期待できそうもなさそうですね、予算も最低20万は超えないとダメみたいですね。・・・
書込番号:13977781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
PMA-A100ならもしかして、テレオンさんに新品在庫があるかもしれません。
書込番号:13979865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムドクさん こんばんわ
小生は、NS-1000Mも使っててタムドクさんとは逆にタイトで量感の出ない低音で結構長い間アンプを換えたり設置を試行錯誤しましたが、結局は邪道かも知れませんが、スピーカーに手を入れてバイアンプで鳴らしてます。
FX-3は、NS-1000Mの物より改良された質の良いスコーカー、ツイーター搭載機で大口径ウーファーとバスレフで低音の量感をさらに高めた機種ですね。
低音の締まりを良くしたいのであればバスレフポートを塞いでみるか、少し吸音材等でダンプトバスレフ風にしてみたら如何でしょう?試してみる価値は有るかと思います。
但し、ボーカルの線が細いのは、如何ともし難いかもです。低音の質が変わってバランス的に若干違って聞こえるかも程度かと。
アンプは、欧州系例えばATOLL辺りを聞いてみるのも良いかも知れません。
小生は中高域にアキュを使っていますが、ジャズには良いけどボーカルは、色つやはそんなに出す方では無いと思います。
書込番号:13980031
0点
LE-8Tさんこんばんは
NS-1000Mをお使いですか?私も最初はこのスピーカーを愛用していました、とても魅力的な音と同時に欠点も持ち合わせたスピーカーで
とてもとても苦労しました。ネットワークの改良や内部の配線を全てOFCに変えたり、グラスウールの量を変更したりそれなりに音質は向上してくれましたものです。
FX-3はまだそういった手は加えてないのが現状です。
おっしゃるようにスピーカーそのものに工夫することで確かに音は変わるものですよね、それもオーディオの大きな楽しみでもあります。(FX-3導入後は全くNS-1000Mは休眠状態ですが・・・・)
高価なセパレートアンプを購入すれば、劇的に音は向上するかもしれませんが、最低限の予算で一番自分好みの音に仕上げたいという思いもわかってください(本音は予算がない・・・涙)
候補に挙がるアンプを一台一台つないで視聴できればいいのですがそれは無理なのが現実で、皆さんのありがたいいろいろな経験上の意見を参考にさせていただき機種を決定したいと思っております。
書込番号:13980721
0点
みなさんアドバイスとても参考になりました、アドバイスいただいた機種がありますので、それらを中心に検討して近々購入したいと思います。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:13985937
0点
勘違いさせたとしたら申し訳ありません。
ATOLLは、フランスのメーカーでセパレートアンプも出してますが、プリメインもデノンと同程度か+αの価格で出してます。
NS-1000Mと違ってバスレフのスピーカー故にお金を掛けずにユーザーサイドで色々と挑戦し易いのではと思ってポートを塞ぐ等の提案をさせて頂きました。
好みの音のアンプが見つかりますよう・・・
書込番号:13987983
0点
スレ主さん初めまして!私も2000の初期型をオンキョ‐moniter2000に接続して使用していました。
現在は、2000SEをへて、PMA‐A100をオンキョ‐Septer1001に接続使用しております。
初期型の2000から2000SEへの買い替えの効果はあります!世代を重ねた10年の進化は大きいです。初代から3.5キロの重量アップよる電源、個体剛性のアップ。ボリュームの大型高性能化。真鍮製入力等の進化は、音の解放感、透明感、低音の躍動感を大きく進化させています。願わくばPMA‐A100を秋葉原で諭吉さん16枚前後に手に入れられれば低音の制動力と締まりが更にパワーアップします。手頃な値段で味わえるこの素晴らしいアンプの実力を是非体感して下さい!
書込番号:14005945
0点
謙一廊! さん
初期型とまず 2000SEとの違いをもう少しさらに詳しくお教え願いませんか
それから2000SEとPMA-A100もそれほど違いますか?
ボーカルの音の線の太さの変化はありますか?
低域の締りと押し出しはちょっと聞いてすぐわかるくらい変わりますか?
音の基本的な傾向は変わらないんですか?
私も10年以上前のアンプと現在のアンプの音の違いがどれほどなのか
おっしゃるように技術の進歩によって良くなっているところを期待したい気持ちがあるものですから(本音は予算がないのです笑)
他の方が言われるようにPMA-SA11クラスでないと買い換えての満足感は得られないかなと思い始めたこのごろでした・・・
書込番号:14006182
0点
まず初期型2000は手放して随分たつので、記憶の中でという事。またスピーカーも少し違うのと私の主観である事をお断りして話をさせて頂きます。
私の記憶の中では当時の2000は、物量投入型でありながら、低音の迫力と制動力はこんな物かという印象でした。2000SEはそれなりの電源環境とプラスチックの足を替えてあげれば、声の太さと低音迫力がでます。ただ締まりをもとめると、A100がより強力です。残念ながらSA11は聞いた事がないので何とも言えません。(ボンネットがかなり熱くなると言う事で寿命が心配で検討外にしました。)2000SEは過去のモデルに比べ透明感が上がり音数が増えたモデルで声の太さも使いこなしで十分でますが、低音締まりも確実に初期型より上だと思いますがA100の方が安心です。後2000SEでは、若干高域の華やかさが気になっていたのですが、A100では解消されよりレンジが広いです。秋葉原では、2000SEは現在諭吉さん11枚以下で購入可能です。私はA100を新品で諭吉さん15枚と16枚の中間で手に入れて満足しています。SA11を気になるスレ主さんの気持ちはわかります。本当は視聴できれば良いですね。
書込番号:14006464
![]()
0点
タムドクさんはじめまして。
ぜひ試していただきたいのはCambridge Audio のAzur840Aというアンプです。
私はDenonのDCD-1650SEとFostexのGX250で試聴しましたが、真空管マニアが青ざめる滑らかさを持ちつつ引き締まった繊細な音でありながらパワーもあるという信じられないくらいの性能を持ったモデルです。
クラスXDというAB級の改良型をうたった形式ですが、左右独立電源系統な為かパワーアンプを左右それぞれにモノラルで使用したように立体的な音で評論家諸氏絶賛のLuxmanのL-590AXを圧倒してしまいました。
価格も20万以下なので良いかも。
好みにもよりますが、この音を超えるプリメインは日本には存在しないと言っても言い過ぎではない気がします。
それにしても秋葉原ではDCD-1650SEに比べてPMA-2000SEの人気はいまひとつでした。
まあ1650は数少ない32ビット機なのでしかたがないかもしれませんが。
書込番号:14008702
1点
謙一廊!さんとても参考になりました。
初期型と比べてかなり総合的に向上しているのですね、
特にA100はよさそうですね・・・・
私の求める音質に近いようです。
偏人さんこんばんは
Cambridge Audio のAzur840Aというアンプは初めてです。
昔から海外製アンプには日本のアンプメーカーには出せない
魅力的な味がありますよね、そこにはまったときはとても抜け出せないくらい素晴らしさを体験できるのですよね。
FX-3との相性がよくて
私好みであれば言うことないのですが
視聴できればいいのですけどね・・・
書込番号:14011421
0点
スレ主さん、FXー3は聞いた事ないですが、ネットで調べたら凄いスピーカーですね!どういうセッティングをされているからわからないですが、こういうスピーカーは床との間に金属系のインシュレーターを噛ますだけでも随分低音の締まりと押し出しがでます。私もタオック社の物をスピーカーと台の間に使用しています。ただ62キロのFXー3を持ち上げるの大変ですが、後、電検3種の資格をお持ちでしたら、一度ブレーカー内の全てのネジを巻き締めすると低音の締まり 声の太さがより出ます。(私の家は古くブレーカー内のネジが少し緩んでいて締め直したら音が生き生きと蘇りました。)アンプについては、やはり、予算の都合があるなら2000SE。少し背伸びできるならA100をお薦めします。2000AEまでは私の耳には透明感と解放感が物足りず見えない音が多かったのですが2000SEになってから従来の低音の力強と両立されたデノンの集大成だと思います。A100は更に足元と個体補強を強化。コンデンサーを100周年特注品にし、硝子繊維を含んだ黒の塗装で整振効果を高めた、デノン100年の歴史の思いを込めた製品です。
いずれにせよ、この価格でここまでの物量投入されたアンプは他にはありませんから、初期型の2000(2000SEの方が消費電力25ワット上がりトランスのコアも26%アップ)からはグレードアップ間違いありません。(主観で後押しして申し訳ありません。)
書込番号:14012663
0点
タムドクさんこんにちは。
もしかしたら新しいアンプを買いたい気持ちなのかも知れませんが、
低音の締りと言えば大事な事を忘れていました。
スピーカーケーブルを太いのにすると単純に直流抵抗が下がり、静電容量(Fファラッド)が上がるので低音は締りますよ。AudioTechnicaのHPのケーブルはそれらの数値がきちんと表示してありますが、ケーブルの太さと性能が比例することが良くわかります。
私はウーファーにはInacusticのPRM-4C(断面積4平方mm)、ツイーターにはFostexのSFC110(断面積2.5平方mm)を使用していますが、FX-3ならば断面積4平方mm以上は欲しいところです。
ただ、6mm以上になると対応したバナナプラグも買わないと端子の穴に収まらない可能性ありますが・・・。
現在細いケーブルをお使いなら、ケーブルを太くするだけで劇的に性能は上がりますよ。Inacusticはリーズナブルでお勧めです。
これは基本的な知識なのですが、意外と知られていないと思います。
生音に通じた人なら試せばすぐに納得できると思いますよ。
書込番号:14013308
0点
確かに短絡的に高い機種に買い換えるだけのグレードアップでは
完全とはいえないですね、おっしゃるようにスピーカーケーブルによっても音変わりますよね現在 OFC スピーカーケーブル 4S11Gというケーブルを使用していますが、いいのかどうなのかわかりません・・・
いいスピーカーケーブルがあったら紹介してください。
(あんまり高くないやつを願います)
アンプの置く台は簡単なラックを使用しています。アンプの電源ケーブルは最初から標準で付いてるものです。
電源ケーブルも高いやつに交換する良いとも聞きますが、コンセントまでのケーブルを高級品に交換しても家のブレーカーから部屋のコンセントまでは簡単な配線ですよね?それでも変わるものなのでしょうか?
それ以外にも音を良くする工夫など皆さんの経験談をお聞かせていただきますと幸いです。
書込番号:14015510
0点
タムドクさんこんばんは。
カナレの4S11Gは断面積2.18mmなので大型ウーハーには物足りない可能性ありますね。
私はダンピングファクターもパワーも小さい真空管アンプなので直接比較はできませんが、2.5mmから4mmに換えたら音が引き締まってパワー感もグンと上がりました。
おそらくシンバル等の高音もリアルになるでしょうが、その分キツイと感じることもあるかも。上位モデルを買えばその辺も解決でしょうがそうすると予算が・・・。
その辺は我慢するしかないかも。
ただ、気になるのはアンプも10年以上たつとコンデンサが徐々に劣化しはじめてエコーがかった音になってきて、最初のうちは味があって良い面もありますが、20年もたつとエコーかかり過ぎでフワフワになることもあるかも。
メンテもお金がかかるから新品かっちゃえ!と言う人も多いかもしれませんね。
ちなみに業務用のトランス式電源クリーナーを使うと高音がすごくリアルで綺麗になりますよ。低音も若干締ります。8000円くらいからあります。
あと基本的なところはアース線を取ることですが、私のDCD-1650SEはアースつきの3ピンと見せかけてアースは繋げていない設計なのでPMA2000もそうかもしれないので注意が必要かも。
書込番号:14016012
2点
スレ主さん、スピーカー、プレーヤー、アンプの足元のインシュレーター電源は重要です。私は上記にPMAーA100以上の投資をしています。音が良くなるからです。どんな優れた機器も環境を整えないとその力を発揮しないと心から信じます。
お部屋に3P電源コンセントがあれば騙されたと思って一度オヤイデ社の電源コードPAー23ZXを買ってみて下さい。1.8mで実売1万ちょっと、3mでも2万しません。2000シリーズはアースをとって、その力を発揮します。(特に低音の力感、躍動感)偏人さんのスレを読み不安になり確かめましたがA100はアースは電源コードからとっている様です。アースがきちんととられているかいないかで、ボーカルの肉厚感、低音の躍動感が違いますからためしてみる価値はあります。
書込番号:14018888
0点
謙一廊!さんこんばんは
スピーカーは普通のブロックの上に設置しています。
アンプやCDプレーヤーは現在、貧弱ラックの上なので
同じようにブロックをと考えていたのですが
だめでしょうか?
それと電源ケーブルは前にも書きましたが、家のコンセントまでの電源ケーブルを高級なものに交換しても、ブレーカーから部屋のコンセントまでは一般的なケーブルで配線されていますよね(どこの家も大体同じようなものだと思うのですか・・・)
そこは変更しなくても、アンプの電源ケーブルだけ交換して効果があるものなのでしょうか?
書込番号:14019173
0点
謙一廊!さんこんばんは。
どうやらDENONはアンプがアースを取っていれば十分という考えのようです。
へたに接続されて問題が出てもサポートしきれないから賢明かもしれません。
アースを取ると低音も閉まるし、SN比が良くなった感じがしますね。
以前は電源ケーブルで音が良くなる訳ないと思っていましたが、電源クリーナーで音が良くなるならケーブルでもなると思うようになりました。スピーカーケーブルと同様でちょっとしたフィルターになってノイズが減ったりするのかもしれません。
タムドクさん
配線のことなら「そして何も聞こえなくなった」さんのHPが極めてますよ。
http://web1.kcn.jp/haruem/
普通の人はここまでやらなくても満足だと思いますが(笑)
書込番号:14019351
0点
タムドクさん、こんにちは。
> それと電源ケーブルは前にも書きましたが、家のコンセントまでの電源ケーブルを高級なものに交換しても、ブレーカーから部屋のコンセントまでは一般的なケーブルで配線されていますよね(どこの家も大体同じようなものだと思うのですか・・・)
> そこは変更しなくても、アンプの電源ケーブルだけ交換して効果があるものなのでしょうか?
そのようなご質問があると、そのうちに、変わるというかたがたからは、つぎのいずれの回答が寄せられるでしょう。
(a) ○○理論によって、アンプの電源ケーブルだけを交換しても音が変わるのです。
(b) 理屈はともかく音を聞いたら事実として電源ケーブルで音は変わるのです。(理屈は不要、聞き分けたことがすべて、という理屈がある)
(c) アンプの電源ケーブルは変えるのだから音が変わらないはずがないのです。(という理屈)
(d) 電源ケーブルで音は変わるのです。(質問の答えではなくひとつの意見)
しかし (a) は仮説にしかお目にかかったことがありません。(b) は聞き分けたという客観的な事実がなく、主観に基づくものしかありません。(c) は入力をわずかに変えたら出力もわずかに変わるはずという「砂山のパラドックス」だけを頼りにした説にすぎません。アキレスと亀が登場する「ゼノンのパラドックス」に近い概念です。(d) は回答ではなく、信念のご紹介です。
「アンプの電源ケーブルだけ交換して効果がある」ということを、客観的に説明できる人は今後も現れないでしょう。
書込番号:14020758
2点
バウさんのおっしゃる事はごもっともだと思います。それを認めた上で主観と経験と信念でスレ主さんに解答致します。
まず私は現在、専用のブレーカーから直接、配線材をしき電源ボックスにつなぎ、アンプとプレーヤーの電源をとっています。世の中には役所に申請を出し、何百万も出して自分の家専用の電柱を建てる方もいらっしゃいますよね。
私の主観と経験では、電源は機器に近い物程効果があると思っています。ただ私も電源コードに何十万もかける余力がないので自分の懐具合の中での投資です。私は電源コードをこの前の私のスレでご紹介した物に変えて、アースをとった3Pコンセントに繋げれば必ずやスレ主さんの理想に近づくと思います。それで良いと感じられたならば次はオヤイデ社のR1のコンセント(1万)是非とも変えてみて下さい。後スピーカー、プレーヤー等のセッティングですが、やはり機器と直接接するインシュレーターをグレードアップするのが効果的です。タオック社のTiTEー25WF(4コで1.5万)をお薦めします。このハイカーボンの鉄の足は、アキュフェーズやラックスマンの高級機等に採用されている物と同等品です。その後はラックのグレードアップかサウンドボードを間にはさむかです。いづれにしてもお金がかかりスレ主さんに対して心苦しいのですが、少しずつチャレンジして下さい。まず優先は偏人さんと意見のあった。アースをとる事が一番効果的であると思います。
書込番号:14021348
0点
ばうさん謙一廊!さん ありがとうございます
電源ケーブルやアースそれからインシュレータによってかなり良くなりそうですね
お二人の音に対する情熱も感じられました。
私ももっともっとお二人のように熱くなって追及する姿勢がないと
お気に入りの音には遭遇できないのでしょうね。
とてもためになりました。
まずはお勧めの電源コードとインシュレータのグレードアップをまじめに検討してみますね
昔 若いころアナログオーディオに夢中になってたころを思い出しながら・・・
書込番号:14023437
0点
スレ主さんこんにちは、オーディオは奥が深いですね。例え高価な物をを買ったとしても必ず自分の好みに合うとは限りませんから。限られた予算の中で如何に自分の好み最良の方法で理想に近付けるかを考えるのも又楽しいと思います。私も限られた予算の中でもっともっと自分の理想に近付けます。スレ主さんがよりよい音が見つけられますように!
書込番号:14028675
0点
ケーブルに手を出す前にもう一度踏みとどまり、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
こういったサイトをみる事をお勧めします。
電源ケーブルのブラインドテストを世界中で行っていますが、
オーディオの長い歴史上、誰一人違いを言い当てた人はいません。
書込番号:14029609
0点
ケーブルを変えれば音が変わります。
理由は、物質が変わるからです。科学的にも間違いありません。
ただし、体感度合いには環境や個人差が有ります。
変わらないは嘘です。
書込番号:14042293
0点
フォントンベルトさんこんばんは
私は以前YAMAHAのNS-1000Mをメインで聞いていたときに、
スピーカー内部のネットワークの配線を全てメーター500円程度のOFC線に交換配線したことがありますが、そのときはびっくりするくらい音がよくなりました(歪が低減し全体的になめらなになりました)その後FX-3を導入後、スピーカーケーブルそのものを簡単なOFCからカナレの4S11G
い替えた時も音がかなりいいほうに変化しました。(ハッキリと変化を確認できました)
でも電源ケーブルの交換などについては経験もないため、どれほどかわるものか想像ができません、科学的な検証より皆さんの体験談を聞いてみたいと思っています。(変わるものだと信じている私です・・・・)
書込番号:14043192
0点
個人的な主観ですが、
電源
スピーカー
オーディオ
デジタル
の順番で電源ケーブルが最も体感出来ると思います。
書込番号:14043461
0点
私は理論的にも実証済みで、電子回路の世界では高周波ノイズの除去と電源の安定化のために常識的に使われるトランス式の電源クリーナーを導入したところ、低音は締り高音はリアルで緻密になる成果を得ましたが、電源についても「電源の品質は電源法で保障されているから電源クリーナーなど必要ない」という人たちが単に民生用の電源クリーナーが高価過ぎて買えないので買わない理由をこじつけていただけだということが解りました。
電源ケーブルはまだノーマルの物を使用していますが、あれだけ多くのプロやアマが認めているものが嘘だとは思えません。彼らが集団催眠にかかっているとか馬鹿だとは思えないのです。
思うにアンチ電源ケーブル派も宝くじで1億円当選したら、高級なケーブルを何本も買って「あれは音質がどうだ、こうだ」と言い始めると思います(笑)
ちなみにValentine vs Valensiaさんご紹介のHPは大変為になり面白いのですが、電源ケーブルの項は家庭用電源に様々なノイズが混入することを証明した点では価値があるものの、肝心の電源ケーブルは普通の物を二本つなげて長くしてテストしただけなのでテストとしての価値はゼロであると言うより他はありません。
ぜひ巷で一番人気のケーブルを購入してテストしてほしいと思います。また、耳で聞いて変化があるかも是非きかせていただきたい(笑)
書込番号:14043752
0点
価格コムは未だ、洗脳者が多くびっくりします笑
結局のところブラインドテストをするのが怖く、
主観で始まりと感情論で終わらそうと必死ですね笑
どなたかが言っていましたが、物質が変われば音も変わる。
確かにそうなのですが、それは「10キロ先の新聞の文字が見える」
「渋谷で新宿の人の話し声が聴こえる」
等のアホかと思うことばかり。
ちょいと言い過ぎましたが、へ理屈言う前に一度ブラインドテストすることをお勧めします。そして内部配線を一度見ることをお勧めします。
書込番号:14043983
5点
嘘の情報の流布は大きな罪です。
絶対に許されません。
いいですか?
分からないと変わらないは全く違います。
変えれば変わります。物質が変わるんですよ。
物質が変わっても、変わらない、同じ、と言う事実は絶対に存在しません。
納得出来ないなら、物質が変わっても同じになる事を証明して下さい。
全宇宙の如何なる存在もこの証明は出来ないと思います。
証明無しには、あなたの発言は全て嘘になります。
書込番号:14044011
1点
変わる変わらない云々は議論しても平行線をたどるだけで不毛なので触れませんが
オーディオの世界って主観でどうのこうの語る世界であって、個人やその仲間が満足できていれば全く問題ないわけで
一方がもう一方をオカルトだ、なんだと煽ったり、貶めあうのはやめてはどうですか。
煽られて、言葉が汚くなる人も同様、同じ穴のムジナ。
例えが悪く聞こえるかもしれませんが、
第三者が観たらサルとチンパンジーが同じ檻に入れられて騒いで喧嘩してるように観えるだけです。
書込番号:14044040
1点
変わらないと主張するなら裏を返せば音質が悪くなる事は無いんだから、お金が有れば何の問題もないでしょう?
他人任せでなくご自分でブラインドテスト会を主催して結果を報告して下さいよ。
他人のリンクとかで無く。
書込番号:14044303
0点
別スレッドでも書きましたが、この「オーディオの科学」なるサイトはオカルトの最たるものだと思います。
もちろん「ケーブルなんかで音は変わらない」と主張するのは個人の自由ですけど、それはあくまで自身の経験に即した意見じゃないと、まったく説得力はありませんね。そもそもオーディオにおける音の善し悪しに関しての「客観」なんてのは存在しません。音の好みは各人様々。そこにあるのは「主観」のみです。もちろん「○○という機器はこういうタイプの音だから、そういうサウンドが好きな人には向いている」という「大方の評価」というのは存在しますけど、それは「こういうタイプの音だ」という感想を持った者がたまたま多かっただけの話、つまりは「主観」の寄せ集めに過ぎません。
この「オーディオの科学」の主宰者が、いくつものケーブルを取っ替え引っ替えして聴き比べた形跡はないですね。そして、エントリーからハイエンドまでのいろいろなオーディオ機器を試聴した経験もないようです。そうでなかったら「中級程度以上の半導体アンプは、どれも大した差がない」などという噴飯物の物言いは出来ませんものね(爆)。
ともあれ、ケーブルを付け替えて聴き比べたこともない者が「ケーブルで音は変わらないのだ」と言い張る様子は、たとえて言うならば「運転免許証も持っていないくせに、各車のドライブフィールに関して得々と語る」というのと似たようなもので、痛々しいだけです。
・・・・さて、トピ主さんのケースについては、皆さん言われているようにケーブルの見直しは有益だと思います(また、ケーブルはアンプなどの更改後も使えますからね)。特に電源ケーブル交換の効果は大きいと予想します。それほどお金を掛けたくないのならば、以下の業者が取り扱っているものでも十分です。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
それと、トピ主さんはアンプとプレーヤーとを繋ぐケーブルは何をお使いでしょうか。もしもCDプレーヤーの付属品のままならば、これも市販品と替えると効果があります。
書込番号:14044337
0点
元・副会長さんこんばんは
CDプレーヤーとアンプをつなぐケーブルは最初は付属のものでしたが(カナレGS-6 RCAケーブル)に交換しました。ハッキリと音質の向上を確認できました。
今まで手を加えた物に対しては結果が出ています。私の場合今のところケーブル交換で
音質のグレードアップつながっていますよ。システムの内容や部屋の状況など色々な要素が音に影響するので、全ての人が確実に音質が向上を実感できると断言するのは難しいでしょうね。
私も40年くらいのオーディオ歴がありますが。ケーブル交換による変化は大小はありますが
その効果は私の耳で経験しています。もちろん私好みと違う方向に変化した場合もありますし
又ケーブルの価額に比例はしなかったようでもあります。あと残っているのは皆さんアドバイスしていただいている電源ケーブルの交換ですね。これに関しては以前書込んでいるように、
家のブレーカーから部屋のコンセントまでは普通の配線のままで、アンプからコンセントまでの短い間だけを高級なケーブルに換えて効果があるのか、いまだに十分期待がもてない?のが現状なんです。でもフォントンベルトさんのおっしゃる言葉に期待して換えてみようかと思っているところです・・・・
書込番号:14047130
0点
電源ケーブルは、最も体感度が高いのに、他のケーブル類に比べてイコライジング効果が最も少ないと思います。機器のレベルがそのまま底上げされるイメージです。
好みに合わなくて失敗する可能性が最も低いはずです。逆に電源ケーブルを軸に、そこそこのスピーカーケーブルで、他はノーマルでもいいかも?
過去に、テクニカ、ベルデン、ミッド(Zコード)、オヤイデ、PAD(コロッサス)、色々楽しめましたよ。
今は、AETがお薦めです。
書込番号:14047373
0点
>過去に、テクニカ、ベルデン、ミッド(Zコード)、オヤイデ、PAD(コロッサス)、色々楽しめましたよ。
>今は、AETがお薦めです。
私の経験論として電源ケーブルで変わるかどうかを感じ取れたのは
プラセボ効果を入れても機器が最低でも40-50万円クラスで初めて少し判るかなというくらいです。
フォトンベルトさんのレビューを見ますと所有されている機器がPM5004、TANNOY V4と
恐縮ですが、非常に廉価で、プラセボ効果がどんなに多大でも電源ケーブルの違いが判るとは思えないのです。
できましたら各々の電源ケーブルを使用しているところの写真(画像)を差し支えなければご提示願えませんか。
現状、なんら実例や自身が実践している証拠もなく、ただお勧めしているだけでValentine vs Valensiaさんが他社のサイトを根拠にしているレベルと同じ位置で語っているようにしか見えません。
スレ主さんに多大な出費を強いろうとしている根拠にもなるのでぜひともお願いいたします。
書込番号:14047782
2点
トピ主さんsaid
>カナレGS-6 RCAケーブルに交換しました
CANAREなら問題ないかと思います。仰有るように、(安価ですけど)付属ケーブルよりは上質ですからこのまま使われてよろしいでしょう(^0^)。
>アンプからコンセントまでの短い間だけを高
>級なケーブルに換えて効果があるのか、いま
>だに十分期待がもてない?
私も当初は「発電所から各家庭のブレーカーまで長大な伝送路があるのに、最終段の電源ケーブルだけ替えても効果があるかどうかは疑わしい」と思っていたのですが、実際だまされたつもりで替えてみると、音質の向上がハッキリと認識できたので驚きました。
あと、各専門店での「試聴」やオーディオフェアでの「電源ケーブルの聴き比べ大会」(?)においても、電源ケーブルによる音の違いは確認済です。
それでも御心配ならば、前のアーティクルで挙げたネット通販業者の製品を一本調達してみればよろしいかと思います。1万円前後あるいはそれ以下で買えますから財布も傷みませんし、それどころかショップの店頭で2,3万円で売っている有名メーカー製よりもクセが少なくて汎用性が高いかと思います。
福山痛云氏曰く
>私の経験論として電源ケーブルで変わるかどう
>かを感じ取れたのはプラセボ効果を入れても機
>器が40-50万円クラスで初めて少し判る
私の経験論ではそうじゃないですね。2,30万円クラスのシステムでも明確に分かります。ちなみに、フォトンベルトさんがお使いのシステムと同程度のグレードの装置を所有している知人のシステム(ONKYO製)でも、効果は確認できました。
>各々の電源ケーブルを使用しているところの
>写真を差し支えなければご提示願えませんか。
(フォトンベルトさんを差し置いて恐縮ですが ^^;)拙ブログに電源ケーブル交換時の状況を載せていますので紹介します。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/2b1ca7a41cdc85895ed435a1f50c0b5e
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/ba8254022e167155d9292b357983d20d
なお、ブログで取り上げているシステムは主に総額30万円以下のサブ・システムです。別にそれよりは高価なメイン・システムも保有していますが(とはいっても総額100万円程度ですから、全然大したものではありません)、もちろんそっちでも電源ケーブル交換の効果は確認しています。
ついでに、オーディオフェアでの「電源ケーブル聴き比べ大会」もリポートしています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/62c96701361dbaa7383ef3cbb026a8a4
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/31c8ef9fa4c02ba9eaad5c31b48867c3
まあ、私のブログは「オーディオの話題専門」ではないので「片手間に時たまオーディオねたを書いている奴の言い分なんか聞きたくない!」と返されれば黙るしかありませんが(激爆)、おヒマだったら目を通してください(^^;)。
書込番号:14048395
1点
みなさん白熱してきましたね!
私もみなさんの話を聞いていたら気になってしかたがなくなってきました。元・副会長さんご紹介のケーブルも検討してみたのですが、以前雑誌の電源ケーブル特集で高コストパフォーマンスを評価されていたオヤイデのブラックマンバを切り売りで注文してみました!謙一廊!さんのお勧めメーカーでもありますね。半田づけでがんばって組み立てます。良かったらツナミも買います!切断図を見ましたが非常に精巧な構造ですね。あれ以上は要らない気がします。
すれ主さんが気にされている長い電線経路のうち最後の数メートルを換えて効果があるのかという疑問、私も同じ気持ちがありましたが、水道で考えれば蛇口近辺を変えるような物ですよね。フィルターを入れれば水がおいしくなったり、容量の大きな物に変えれば使いにくいくらい水が出るとか。家庭の電源も1500Wのエアコンを楽に駆動するくらいの容量はあるので、あとは出口をいじればどうにでもなるのかも。
福山痛云さん曰く「40-50万円クラスで初めて少し判るかなというくらいです」というのは少しマイナス材料ですね。そんなに効果のないものならがっかりです。私が導入した電源コンディショナーでさえ1万5000円のAudiotechnicaのヘッドホンアンプの音質が大幅にアップしたので、せめてその半分くらいの効果は欲しいですよ。
そういえば電源タップで音が変わるというのを不思議に思っていたら、あの中には小さなトランスが入っているんですね。つまりフィルターが入っているわけで、音が変わるのも納得です。であれば業務用の電源コンディショナーのほうが大きなトランスが入っていてお得な気もします。
書込番号:14049741
0点
とても有意義な情報ですね、私も電源ケーブルにともて興味がわいてきました、
1〜2万円の投資で音が良くなると満足感大なんですよね、話はちょっとそれますが
アンプとCDプレーヤーの置き台が今までとでも貧弱だったので、使用してないYAMAHAのNS-1000M
(重量1本 31kg)を2台横置きにしてその上に 設置してみました。
そしたらビックリ!低音が締り、力も量感もアップ、中高音もとてもクリアーになりました、今まで不満に感じていた部分がかなり良く改善されたではないですか、いや逆にアンプのBASSコントロールを下げたくらいです、機器の置き台を換えただけで・・・
(少しの変化ではないですよ、誰が聞いても、昨日までの音とは違うとわかる位です)
オーディオ好きで頻繁に行き来してお互いのシステムの音を聞き合っている知人を呼んで、聞いてもらいましたがやはりビックリしていました。
これなら、アンプ交換しなくてもいいのでは(笑)
さらに電源ケーブルにも手を出しそうになりましたね。
機器の買い替えだけでなく音をグレードアップする方法は色々とあるのだなと再認識しました。
これがオーディオの醍醐味なんですよね。
書込番号:14050844
0点
なるほど・・・。
贅沢なMDF台ですね(笑)
やはり水晶の発振子じゃないけど、繊細な電気回路はどうしても振動を拾ってしまうのかもしれませんね。
制震はどこのメーカーも謳っていることですし、やはり基本なのかな。
書込番号:14051280
0点
元・副会長さん
貴殿のサイトは読まさせていただいております。
貴殿のように実践されていて、かつ、それを元に語っておられる方はまだ説得力が伴います。
しかしフォトンベルト氏がいかほどのオーディオ歴をもつのか存じませんが
挙げておられる電源ケーブル全てを購入したのか疑問がわきます。
すべてを合わせると一番廉価なケーブルでも現在所有されているであろうアンプの金額を軽く超えます。
ケーブル全てを本当にオーディオ歴の中で購入されたのならお金をかけるところを間違っているのではなかろうかと。
年寄りの要らぬおせっかいですが、少々気になりました。
書込番号:14052644
2点
さてさて電源ケーブルを本気で考えているのですが
福山痛云さん→>今は、AETがお薦めです。。
ネットでAET調べてみると1m 10万以上ですね、それで結果は私の経験論として電源ケーブルで変わるかどうかを感じ取れたのはプラセボ効果を入れても機器が最低でも40-50万円クラスで初めて少し判るかなというくらいです。ですね・・・
元・副会長さんのご意見ですとshima2372ケーブルで1万円未満で
→音が以前と違うのだ。音像の質量がグッと増し、輪郭も定位も明瞭度がアップした。前後の距離感も出てくる。それでいて押しつけがましさは皆無。特にドラムスやピアノの実在感にはハッとさせられる。要するに“安心して聴ける音”に変貌したのである。電源タップを交換してもほとんど変わらなかったのに比べ、今回の効果は“劇的”でさえある。2ピン式(メガネ型)のものはチューナーに繋いだが、これもラジオ放送のアナウンスに存在感が出てきてびっくり。音質に対する電源ケーブルの重要度は想像を完全に上回っていた。
お二人の見解の違いどう判断したらよいのやら悩んでおります。
1万円くらいの投資で音質の向上が見込めるならとやる気満々でいたとこなんですが、
もちろんお二人の意見に間違いはないと思うのですが、私たちとしてはどのように判断して
選択すればよいのやら悩ましいところです・・・・
書込番号:14056238
0点
スレ主さん今晩は、私も元副会長さんの意見と同様に3万のオンキョーのアンプにそれなりの電源ケーブルを繋いでも音質向上はハッキリ認識できました。但し3P型の電源ケーブルが多いのでコンセントも3P型でないと(2P変換アダプターを使用したりすると)効果半減です。どうしても2Pコンセントしかない場合は、オーディオテクニカ。(5千)ラックスマン。(2万)サエク(2万)が2P型で販売されています。但し、私自信中々電源ケーブルの試聴なんてできませんから2万だして買ったゾノトーンの電源ケーブルが好みに合わず失敗した事もあります。又、オヤイデのツナミにオヤイデM1とオヤイデCー037を取り付けた総額4万の自作のケーブルが1万のオヤイデPAー23ZXの方が私の好みだったなんて事も。泣きたくなりました。
今はアコースティックリバイブのパワースタンダードにオヤイデM1とフルテックFIー50を付け替えた(総額7万)をアンプA100に使用して相当満足しています。 ですから私の経験からスレ主さんに安価で効果のあったPAー23ZXをお薦めした訳です。後、もっとも安価で効果が予想されるのは、評論家の福田雅光先生がおっしゃる、2000SEの付属の電源ケーブルは音質が良くデノンから千円位で取り寄せが出来るそうです。確認、試してみる価値はありそうです。
書込番号:14056711
0点
タムドクさん、はじめまして。
アンプの電源ケーブルを交換することで音が変わるかどうかは、世界中でエンドレスな論争の対象になっています。
タムドクさんのご投稿からは、ケーブルを交換することで音が変わって欲しい、という想いを感じます。また、科学的な分析や、「変わらない」という意見は歓迎せず、そうでない意見を抽出したい、という方向性を感じます。そうなると「変わらない」という意見は言いづらくなり、あとは「すごく変わる」「少しの変化でしかない」、といった選択肢が残るしかありません。構造的には、「好きなのを選んでください」、ということになっています。
世界には大勢の人が住んでいますし、利害関係者(これは、経済的なものに限らず、趣味としての悦楽性なども含みます)も大勢いますから、「ケーブルで音は激変する」と言うひとも大勢いるでしょう。
論点を、「変わって聞こえるか」ではなく、「スピーカーから出てくる音が、人が感知できるほどに変わるのか」ということでお話ししますと、「変わる」とする客観的根拠は存在しません。これは、科学的には説明しがたいことであり、また、経験的にも実証できない、ということです。「経験的」というのは、誰かが「聞いたら変わったと感じた」ということではなく、科学的に管理された実験で実証する、という意味です(ひらたく言えば、予備知識なしで区別できるのか、ということです)。
実際、「変わった」とおっしゃるかたは、たいてい科学的観測の方法論をご存じないように見受けられます。わかくりやす言えば、たとえば人間の錯覚や心理的な不安定性などによる観測誤差はひじょうに大きいのですが、本人はそれに気づきがたいということです。
なお、「科学ですべては説明できない」とはよく言われることですが、科学とは人類の積年の経験です。ごくごく一部のオーディオマニアの主観的観測と、どちらが信憑性があるかは明らかだと思いますが、どちらを信ずるかは個人の自由で、他人に指図されるものではないのですが…。
書込番号:14056789
3点
それにしても電源ケーブルの効果が無いという方はなぜ皆さん巷で評判の電源ケーブルを一度も使ったことが無いのでしょう?
また、科学がどうのと言うわりにはなぜ一度も実物で実験したことや自分の耳で確かめた事がないのでしょう。
科学者が聞いたら笑っちゃいますよ。
実証することこそ科学の本質じゃないですか。
逆にケーブルに投資をした人で「あのケーブルは良くなかった」と言って数万円のケーブルを使わなくなってしまう人は大勢います。つまり、自分の投資が無駄に終わった事を認めたくないあまりに自発的に錯誤している訳ではないわけです。
名の通ったケーブルを買って「何の変化もなかった」という人がいたら是非教えてください。
あれだけのケーブルが売れてそういう人が居ないとすれば化学の一種の統計学では電源ケーブルの効果は有ると認められるのではないでしょうか。
ただし、公式な標本が有る訳ではないので完全な証明にはなりませんが、上記のごとく持っていて変化を認めない人をみなさんご存知無いところを見るとわざわざサンプルを集める必要は無さそうです。
オーディオのメーカーが協力して調査会社にでも協力してもらっていちど統計を集めるといいかもしれませんね。
まあ、説得力のある否定派が居ないのでその必要は無いかもしれませんが。
どなたかケーブルを何本か買って試験をしたり自分の耳で確かめたけど何の変化も無かったという人をご存知のかたはいないでしょうか?(笑)
書込番号:14057059
0点
トピ主さんsaid
>1万円くらいの投資で音質の向上が見込める
>ならとやる気満々でいた
ケーブル交換の効果の確認は、個人差があります。私のように安いケーブルでも音質向上を体感できたケースもあれば、私の知り合いのように10万円以上のケーブルでも付属ケーブルとの違いがあまり分からない(注:「全然分からない」ではないです)人もいます。しかもケーブルというものは「試聴」が困難です。
この(1)効果には個人差がある(2)試聴が出来ないという2つの条件が横たわる限り、ユーザーとして取るべき方法は以下の二つしかないのでは・・・・とも思います。
1.効果が確認できるとは限らないので、電源ケーブルの購入を見送る。
2.安い電源ケーブルを取りあえず一本調達してみて、様子を見る。
「1.」で良いとお考えならば、それはそれで外野が口を挟むことではありません。ただし、市販電源ケーブルは(店頭扱い品だけで)100種類以上も市場に出回っており、しかもこの状態が10数年も続いているわけです。何もケーブル交換の効果がないのならば、この状況は成り立ちません。この「現実」をトピ主さんがどう考えられるかですね。
さらに言えば、1万円前後の安価な電源ケーブルを取り扱っているネット通信業者が、消費者からの「効果がないぞ!」とのクレームで潰れたというニュースも聞きません。けっこう長期にわたって商売を続けているようです。
「2.」の方法が合理的ではないでしょうか。たとえばshima2372のケーブルは¥6,400ですし、根岸通信のZAC1に至っては\5,250(1m仕様)でしかありません。万が一「効果がなかった!」という結末に終わっても、トピ主さんの財布が多大なダメージを受けることはないと思います(もちろん、最初から5万円以上の評価が確定した市販電源ケーブルを思い切って買ってみるのも、一つの手ではありますが ^^;)。
なお、安いケーブルの効果云々は別として、(ケーブルを買わなくても)電源ケーブル交換の効果自体を確認することは可能です。専門ショップの店頭で頼めばいいのです。専門店でデモしている機器は、たいてい市販電源ケーブルに交換してあります。そしてもちろん、取り外した付属ケーブルも保管してあるはずです。その両者を付け替えて聴き比べればよろしいです。これならば一円もかかりません(いわゆる「ケーブル否定派」の人は、こんな簡単なことさえ実行しないのですが、それはさておき ^^;)。
よろしくご検討ください。
書込番号:14057457
0点
タムドクさんのスレで申し訳ありませんが、参考にしたいので
謙一廊!さん教えていただけないでしょうか。
A100のノーマルケーブル→ツナミ→PAー23ZXと換えたとき、音はどんな感じで変化しましたか?
書込番号:14057948
0点
偏人さんこんにちは、
A100で電源コード 付属品。PAー23ZX。アコリバパワースタンダード改。の3つで比較試聴しました。コンセントはオヤイデR1を使用した自作品。直接ブレーカーから接続。
アコリバ改が一番高低レンジが広く特に低音パワーは凄いです。次に23ZX少しレンジが前者に比べ狭いがこちら方が聞きやすいと言う方がいるかも。透明感は同等。付属品(新品で今日初めて聞いたのでエージングは出来てません。)は透明感は前者2品に肉薄しています。低音パワーは前者2品に比べ落ちます。後ボーカルの肉厚感が前者2品より若干ないです。付属品と考えるとかなり優秀だと感じました。コンセントがよいのか想像したよりは差は少ない印象ですが3品の違いは感じました。
ツナミの自作品は現在ありません。以前スピーカーで聞けない環境下でスタックスのイヤスピカーで聞いていた時に23ZXと比較しましたが低音のパワーはツナミがあるのですが高音の伸びと透明感は23Xがありました。より細かい音をリアルにと考えた時、23ZXを取りました。
書込番号:14058912
0点
謙一廊!さん
さっそくの回答ありがとうございます!
だいたいつかめた気がします。
アリコバは私が注文したブラックマンバとそっくりな仕様ですね(笑)。
アリコバやツナミでは低音が出すぎて中高音が目立たなくなってしまったような感じでしょう。
私はアンプを改造して同じ状態になりましたが、出口を広げたことで解決しました。
解かりにくい例えですが、手持ちの二台の真空管アンプでレンジが広く低音が強烈な803Sというプリ管を使っていたのですが、出力管をハイパワーな物に換えたりカップリングコンデンサを大型オイルコンデンサに換えたせいで低音が目立ち過ぎ(しかもこもり気味)て中高音が引っ込んでしまったので普通のプリ管の12AX7や12AU7に換えたところ、中高音が聴きやすいいい音になりました。
その後、真空管アンプは出力トランスのイン側までは高電圧(低損失)でアウト側からは低電圧(高損失)なのに両者でケーブルの太さが同じであるのに着目して、トランスからスピーカーターミナルまでのケーブル(たぶん1.25sq)をスピーカー用の2.5sqのケーブルに換えました。
すると低音が目立ち過ぎていた803Sが綺麗なバランスで鳴るようになったのです。
ようするに入り口を太くしたら出口も太くしなければならないということでしょう。
A100も内部のケーブルを太いものに換えるか(もしかしたらメーカー保障は効かなくなりますが)スピーカーケーブルを太いものに変えれば(今のケーブルサイズを知りませんが)もしかすると極太電源ケーブルが生きて来るかもしれませんね。
書込番号:14060330
0点
オーディオって奥が深いですね。
PAー23ZXネットで購入いたしました、入荷待ちです。
パナソニックのコンセントWN1318 でコンセントも作り変えようと思っています。
どれくらい音が変化するのか楽しみです。
アンプはA100かSA11の中古のお買い得品を探したいと思っています。
みなさん色々とご意見ありがとうございました。
又いろいろと経験談をお聞かせくださいね。
書込番号:14064355
0点
私も今日ブラックマンバが届いたので組み立てて試聴してみました!
仕様的には普通に売っている物が1.8mでわたしのは長さが1mになっただけです。
ちなみに半田は使わなくても組み立てられるようになっていました。
音の方はというと、やはり付けた瞬間から音が変わりました。
ベースやドラムの音がハッキリして低音が力強くなりました!
数時間すれば中高音も良くなるかも。
アンプとCDプレイヤー両方で試しましたが、結果は似たようなものです。
オヤイデの推奨通りCDプレイヤーにブラックマンバを付けてアンプにツナミを試そうかと思います。ただ、ツナミは謙一廊!さんみたいに低音が強調され過ぎないか心配ですが・・・。
それにしても、これで電源ケーブルで音が変わらないと言う話しがデマであることを自分の耳で確認できました。自分が持ってもいない物を否定したり、推奨したりというのは危険ですね(笑)どこかで試聴したなら別ですが。
ちなみに私が聴いた感じでは電源ケーブルにノイズを除去する機能は無さそうです。
トランス無しで聴いたほうが音に広がり感は在りましたが、高音はキツくなりました。
トランス有りでは広がり感は減りますが、音が締まって滑らかになり、高音のキツさは無くなります。どちらが良いかは好み次第といった感じです。
当初、電源ケーブルにまでは手を出すつもりは無かったのですが、このスレのせいでどうしても買って自分の耳で確かめたくなってしまいましたよ(笑)
タムドクさん。
SA11は真空管アンプみたいに滑らかな音で低音に厚みがあって良いアンプでしたよ。
PMA-2000SEがマークUでSA11はクラウンかな(笑)。
書込番号:14065082
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-2000SE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2015/06/18 9:15:11 | |
| 15 | 2014/02/26 18:50:20 | |
| 4 | 2013/11/12 0:01:29 | |
| 7 | 2013/09/02 6:34:42 | |
| 18 | 2015/06/08 1:20:38 | |
| 13 | 2013/07/24 11:32:13 | |
| 8 | 2013/08/12 0:23:16 | |
| 7 | 2013/04/14 15:13:25 | |
| 25 | 2013/03/11 17:18:11 | |
| 0 | 2012/12/29 9:10:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








