『D700後継機に求める事の話をしよう』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『D700後継機に求める事の話をしよう』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ99

返信37

お気に入りに追加

標準

D700後継機に求める事の話をしよう

2012/01/22 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:852件

バッテリー問題という外的要因によるものとはいえ、D700もいよいよ旧製品となり後継機の発売が待たれる事になりました。

D700を現在使っている、あるいは使っていなくとも興味はもって来た、あるいはまた、フルサイズエントリー機という位置付けのD700に多少なりとも愛を感じる・・・このような皆さんが「後継機に求める機能、要素は何か」という事を話しませんか。

少し言葉は悪いですが「どの噂(Rumors)が本当か、嘘か」等という不毛な話では無くです。

例えば私としては、

D4に搭載された無音でレリーズできる機能は切実に欲しいです。
D700の内蔵スピードライトは主に野外で昆虫や花を撮影するときに補助光として便利に使っているので無くして欲しくありません。
画素数は1200万画素から最大でも1800万画素位までに押さえて欲しい。(これは高感度ノイズの心配からではなくて、可逆圧縮RAWファイルのサイズを心配しての事)

などなどです。

例によって私は個別にお返事したりするつもりはありませんが、もしよろしかったらしぱしお付き合い頂ければと思います。

書込番号:14056287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/01/22 23:06(1年以上前)

おそらく、
もう、製品レベルで完成されているであろうD800に、
今更、要望を並べる事の方が、不毛な気がする。

噂の真偽を、ひとつひとつ検証した方が、現実的では?

それとも、D800じゃなくて、別のフルサイズ機種があったとして、って事?

書込番号:14056384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2012/01/22 23:23(1年以上前)

まぁまぁ、夢や希望を語るのも良いではないですか
私は、フードで蹴られる内臓ストロボはいらないですが、コマンダーモードの親機の機能は欲しいですね。

あとは、D3なみのファインダーと、ミラーショックを少なくして欲しいなぁ

36Mピクセルもいらないので、D3Xなみの絵を出して欲しいです。
もちろん感度は現状並みで

書込番号:14056483

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件 D700 ボディの満足度5

2012/01/23 00:58(1年以上前)

>D700を現在使っている.....・・・このような皆さんが
>「後継機に求める機能、要素は何か」という事を話しませんか。

釣られました。

ボディに遮熱塗装(断熱塗装)をして欲しいかもです。夏場に三脚立てすると、D700版日射病、CHRエラーになります。ボディ温度が50℃を超えると警報が鳴るとかランプが点くとか温度警報も欲しいかな。耐熱用の白ボディというのもあってもいいかもです。

D4の無音モードも欲しいですが、100%ファインダーのほうが実用性があるかもですね。昔のフィルム時代のF100とF5のような感じで、D4のサブ機になれば立派だと思います。

なんとなく、笑い話で聞いた話でD800EとかD800Fというのを検討中だとか、E:エコノミークラス、F:ファーストクラスの事なんでしょうか?、画像センサの画素数やローパスの組み合わせで、作りわけするんだと思いますが、グリーン車のマークが貼ってあったら、びっくりするかもです。(まさか...三脚ごとリクライニングするとか...おしぼりが無料配布されるとか...なんかレンズ落としそう)
以上、笑い話でした。

書込番号:14056931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/01/23 01:18(1年以上前)

今までと同じでD4の廉価版で良いと思います

書込番号:14056977

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/01/23 01:44(1年以上前)

高いのはヒトケタにまかせる。
素のフルサイズ。
はじめ169,800円くらいで、いずれ88,900円って感じのヤツ。
そんなD800なら素敵。

メーカー都合でいろんな高性能や多機能が載っかって、欲しくもないのに自動的に買わされちゃうのは、イヤ。
私は買ってないけど。。。。

書込番号:14057039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/01/23 01:59(1年以上前)

とりあえずホワイトバランスのオートはもっと正確にして欲しいです。
 
後、ライブビュー時にシャッター半押しすると画面が消えるのは改善してほしいです。

書込番号:14057064

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/01/23 08:57(1年以上前)

marius_koiwaさん、

 興味深いスレ立てありがとうございます。
 でも、巷の噂ではもう発表が近いようで、ここでいくら述べても遅いのかもしれませんね。

 D700のコストパフォーマンスや完成度があまりにもすばらしいので、次期種はなかなか難しいですね。
 あたかもD3sとD4のように、劇的な性能差が出しにくいのかも。

 いずれにしろ、3600万画素は私にとっては過剰な画素数です。できれば1800万画素以内に抑えて欲しいです。

 ファインダーは大分馴れてきたので、必ずしも100%は不要ですが、100%に近ければ良いと思います。しかし、強い逆光時にファインダーの中に変なゴーストが見えるのは改善して欲しいですね。
 
 シャッター音が大きく、またミラーぶれも大きいので改善が欲しいです。

 価格は20万円台後半スタートなら嬉しいですね。D4の発表で、これを手に入れることを考えましたが、とても手に負えないので、D700後継機に期待します。

 

書込番号:14057452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/23 11:09(1年以上前)

D700は、マルチセレクターのドーナツ型スイッチがペコペコして安っぽい。ライブビュー使いにくい、ミラーアップはレリーズモードダイヤルとは独立させて欲しい。このあたりの改善と画素数は気持ち分のアップを望みます。

また、カメラ本体ではありませんが、リモートコードはD700本体に付けにくいです。
〔ねじ込むリングが小さい〕

あと、広角短焦点レンズF2クラスはそろそろニューリアルしてもよろしいのでは、と思っております。

書込番号:14057736

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/01/23 11:33(1年以上前)

でも、D4では「測光モード切替」と「AFエリア切替」と「AF-S/AF-C切替」の独立レバーが廃止され専用ボタンを押してのコマンドダイヤル操作になったのはいただけないね。

これはD700のほうが圧倒的に使い易い。

書込番号:14057778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 D700 ボディの満足度5

2012/01/23 11:42(1年以上前)

D800はもう量産へ向けての準備に入っているでしょうから、私としては、いつか「軽いフルサイズ」、
「フルサイズ版D40」が出現することを夢見ております。
DX機との「すみわけ」もありますが、リトルニコン、EMのような機種があっても良いと思います。
その場合のファインダーは、是非EVFで。 液晶モニター省略してもいいですから。

昔からニコンは、新技術を普及機で試し、市場に受け入れられれば、上位機種にも採用するといった
伝統があります。
3600万画素も、評価次第ではすぐ上位機D4sとかに採用されるのではないでしょうか。
高画素化は、人間の目に匹敵するまで進むでしょうし、だからと言って、全てのデータを処理する必要は無く、
高画素化=データ量の増加、ではなくなると思います。

書込番号:14057800

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/01/23 12:16(1年以上前)

ぼーたんさん、
 
 お久しぶりです。

 >高画素化は、人間の目に匹敵するまで進むでしょうし、だからと言って、全てのデータを処理する必要は無く、
高画素化=データ量の増加、ではなくなると思います。

 いつも、感心して卓見を拝見しておりますが、この部分に関しては疑問を感じました。
 
 もし処理しないデータ(画素)をセンサーにのせるなら、それは低画素では良いのではと思ってしまいます。
 別の解釈があるのでしょうか?

書込番号:14057906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2012/01/23 13:18(1年以上前)

 私はD4(D800は後継機と呼べない気がします)のCMOSセンサーとEXPEED3以外は極力機能をそぎ落として軽くしDX機並の値段にした廉価版ですかね。

 kawase302さんのいう 
>高いのはヒトケタにまかせる。
素のフルサイズ。
はじめ169,800円くらいで、いずれ88,900円って感じのヤツ。

 のが近いと思います。

 具体的には
@連写3コマ/s程度に抑える。
Aファインダー視野率100%を諦め、95%位にする。
BAFモーター、VR機能はレンズ任せ。

 要は現行機D3100,5100にD4のCMOSセンサー&EXPEED3を取り付けた感じでしょうか?(でも動画機能は要らない?)
 そうして、やっとkawase302さんの想定する価格は可能になる気がします。

 スレ主さんの「D4に搭載された無音でレリーズできる機能」って確実に高く(重く)なりそうです。
 ただ、それ(値段の分)だけ魅力のある機能なのは納得です。

書込番号:14058144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/23 13:41(1年以上前)

>全てのデータを処理する必要は無く、
 >高画素化=データ量の増加、ではなくなると思います。<
    ↓
 >もし処理しないデータ(画素)をセンサーにのせるなら、
 >それは低画素では良いのではと思ってしまいます。<

これが、あさってな自分にはどうにもわからない。(^^,
撮影の時、画素サイズ等を選んで撮影できるわけですから、カメラがいくら
フルで3600万あっても、例えば300万とかでも撮れますし・・・。
 また、そう言った使い方をする人は、Rawで撮る必要も少なかろうと。

     >釣られました。<
     >ここでいくら述べても遅いのかもしれませんね。<
  「 釣り(?)にさえ  連ねしまう  遅レスでも 」  (^^,
まあ、希望を言い合うカキコミも、カメラが出た時にはそのカキコミ内容が
購入判断の指針の一部にもなろうかと・・。                       

書込番号:14058190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 D700 ボディの満足度5

2012/01/23 14:02(1年以上前)

Macinikon さん、こんにちは。
ここ1ヶ月以上、700を触っていません。そろそろ、禁断症状が出そうです。

さて、画素数の件、私がボケかけた頭で考えた、いい加減な空想ですから、あまり突っ込まないで下さい(笑)。

要は、画素数は、どんどん多くなる。そして量産される。量産されると安くなる。安いから、採用される。
と言う感じで、ユーザーそっちのけで、行き着く所まで行くのが、センサーの宿命だと思います。

一方、データの圧縮技術も進歩して、高画素化したから膨大なメモリー容量を要する、ということでは
無くなると思っています。

センサーは高画素の方が安いから、無駄かもしれないけど3600万を使う。でも、普段は、間引いて1200万で使う、
と言うこともあるかも知れませんね(画角はフルサイズのまま)。
もはや、画像サイズ:L、画質:ファイン、でなくとも十分過ぎるみたいな。
また、必要な量だけデータを現像するとかして、PCへの負荷も、軽減できるかも知れません。

まあ、ボケきらないあいだ、何がどこまで進んでいくのか皆目見当もつきませんが、日々楽しみではあります。

書込番号:14058239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/23 14:03(1年以上前)


  連投すみません。

 「、例えば300万とかでも撮れますし・・・。」→全体の画素数が上がるので
画素数選択はどのくらいかわかりませんが、最少でも、もっと大きくなるのでしょうね。
                   
                    失礼しました。

書込番号:14058243

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/01/23 14:13(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、
 どもどもです。
 高画素になれば個々のセンサーのサイズはどんどん小さくなりますね。イメージセンサーはこれをびっしりと敷き詰めるのですが、半導体の細かい画素は歩留りにもろに効いてきます。つまりコストアップになるのですが。
 ですから、高画素にもなり、必要に応じて部分読み出しをしてすべてのデータを利用しないというやりかたは、搭載する半導体としては高画素が必要になりますよね。
 いつも低画素しか利用しないなら、低画素の半導体を採用すれば良いのではないかと思います。
 ぼーたんさんには、私の考え方と全く違うことをお考えなのか、聞いてみたかったのです。

書込番号:14058276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/01/23 15:12(1年以上前)

「Macinikonさん」

 あっ、自分のいつもの勘違いでしたかね。

「低画素しか使わないのなら、低画素仕様のカメラで良いと・・・。」
その通りですね。
自分は、高画素カメラは、「低画素でも高画素でも撮れるんだ」と
余計なことを・・・。(涙

 「歩どまり」の件、以前大手半導体メーカーの製造ラインをみせて
もらった折、確かにその難しさを散々説明を受けました。(^^,

書込番号:14058447

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2012/01/23 20:32(1年以上前)

欲しいのは、廉価版のフルサイズ!

安くて軽いのが欲しい。D7000のフルサイズ版って感じ。
半年後の実売価格が10万以下と言いたいところだけど、12万ぐらいでどうでしょうか?

書込番号:14059408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/23 20:33(1年以上前)

一日も早く発売して欲しいというのが一番の希望です。


もうすぐ生活環境が変わって高い買い物が出来なくなるものですから・・・。

書込番号:14059411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2012/01/23 20:47(1年以上前)

Macinikon さん、こんばんは。

Macinikon さんは、音楽とか聞かれます?。まあ1回くらいはありますよね。(笑)
蓄音機世代かな、、、。(笑)
冗談ですが、LPレコードとSACD、それこそmp3までいろいろある訳ですが、どれが好みでしょう、、、。
まあ、そんな感じでテクノロジーの進化は止まりませんし、止まってもいけないのかなと思いました。
私は1回だけ聞いたことのある蓄音機のSPレコードが忘れられません。好きなだけで、聞くのはもっぱらi-podのロスレス圧縮ですが、、、。

高画素には、大反対のような、ちょこっと賛成のような感じですが、nikonさんのやる事ですから、とても魅力的なカメラが出てくるはずです。
ローパスがどうたらこうたら噂されてるモデルが、鍵を握っているような、、、。
気に入らなければ、ちょっと痛い出費ですがD4があるわけですし、、、。

いつかは一桁機というか、Macinikon さんなら使っていて当たり前というか、、、。

相変わらず、くだらなくて申し訳ありません。

後継機に望むものは、もっとくだらない、ファインダーのAFポイントのon&off。
1桁機はできるのに、、、。


蓄音機のリンク

http://www.tamakimasayuki.com/nongenre_bn_9.htm

書込番号:14059472

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/01/23 20:52(1年以上前)

ぼーたんさん、

 あれ、ちょっとの間に行き違い状態でしたね。失礼しました。

 仰っていることは、圧縮率と、間引きの件でしたか。圧縮アルゴリズムは今でも色んな研究が行われていると思います。元画像に忠実に出来るだけ高い圧縮率になれば、ユーザーにメリットはありますね。
 高画素で撮っておいて、読み出しの時に間引きすれば確かにある意味では画素を下げることが出来ますね。もしかするとカメラ内で、ある1ドットの上下左右を平均化して少ない画素ながら輝度、色情報をまとめて出力するなどということもあるかもですね。でもこれもせっかくの高画素の尖鋭度の恩恵を捨てるので、あまり喜ぶ人はいないかも。

 いや、突っ込むつもりなど無かったのですが、ちょっと引っかかってしまったので。お手を患わせて申し訳なかったです。

 楽をしたい写真人さん、

 もし高画素が積まれたら、やっぱりそれを利用しない手は無いように思いますね。でも老いて半分メクラの私には、今のA4とかA3プリンターとデスクに載っているモニターの解像限界からいうと1200万画素あれば十分なように思います。高画素はトリミングの時にあまり解像度を気にしなくて良いのでそれはそれとしてメリットかも。下手な私が言うのはおこがましいですが、ウチのクラブの師匠にいつも言われているのは、撮影時点でしっかりとフレーミングして無駄なものを一切写すなとのことで、トリミングはなるだけ避けるのが本筋で。。。^^)


 スレ主様、本題から外れたことで板汚し失礼しました。

書込番号:14059497

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/01/23 21:30(1年以上前)

nao_4skiesさん、

 あれ、また行き違い失礼しました。

 はい、蓄音機、私の実家にVictorのものがありました。
 父親がSPを集めていたのを、私も聞きました。戦時中は針がなくなり(金属は全て軍事に使われたので)、オヤジは竹を削って針代わりにして聞いていました。削り方が下手だと音がこもりました。SP盤3枚も聞くと竹を削り直ししたような。
 オヤジが死んだ時、あの蓄音機とレコード盤はどこへ散逸したのだろう。

 本当にテクノロジーの進展には限りはありませんね。レコード板からカセットの時代、それがCDになり、皆がCDのストックを競うようになった時MP3が登場し、それも殆ど全てがiPodに置き換えられ、今はStreaming thru Cloudでしょうか。この次はどうなるのだろうと興味はつきないですね。

 デジタルカメラの進歩も激しいですね。
 135版(いわゆるFX版)についてのみ言えば私は1800万画素あれば良いと考えています。これがD4で1600万、1D-Xが1800画素の常識的な解であると思っています。
 もちろん中判や、大判の世界にはとんでもない高画素もあり、それがコマフォトを主とする世界で使われていることも知っていますが、1800万画素以上のセンサーをNikonのD700後継機に載せるのは「鶏頭を絶つに牛刀を以て為す」の諺を思い出してしまいます。

 人間の目の解像度限界から考えても、投影した巨大スクリーンは別として、今のフルハイビジョンの4倍もあれば、それ以上はあまり意味がないと思っています。今のハイビジョンは200万画素です(2k*1k)。つまり800万画素(4k*2k)のディスプレイでも1200万画素を納めきれていません。世の中は8k*4k(つまり32M)の研究も為されていますが、もっぱら巨大なスクリーンへの投影が主目的で、デスクトップモニターに応用するとはだれも考えていません。
 インクジェット出力のサイズがA0とかB0の世界は別ですが、A1サイズのインクッジェットプリンターでD700で撮影した私の写真を出力したのですが、画素補完をすれば、対角線の1.5倍の距離から見るならば全く問題なく見られました。
 これが私が1800万画素以上の画素はFX機には不要と考える理由です。

 長々と失礼しました。
 

書込番号:14059687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2012/01/23 21:36(1年以上前)

相変わらず、勉強になります。

書込番号:14059722

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/23 23:52(1年以上前)

すみません、異端児としての発言をさせてください。

1200万画素で十分だと言う人が多いですが、それは1200万画素しか使っていないからではないのでしょうか?
現行でも2400万画素のフルサイズになると、1200万画素よりも解像度は良くなります。見栄えもよくなります。その代わり、画素が小さくなるので高ISOでの性能は低下します。(D700 とソニーのα900(2400万画素)を使い分けていて、その差を実感しています)

昼間の風景では1200万画素よりも2400万画素の方がきれいに写ります。
夜の撮影では1200万画素のほうが2400万画素よりもきれいに写ります。

だからこそ、ニコンはカメラの幅を広げるために、風景用の高画素機も必要と考えたのだと思います。
3600万画素センサーは、今年の最高画素のセンサーになるらしい(噂レベルですが)。
ニコンがこれを使う決心をした背景を、十分理解できます。風景撮りをカバーしなければならないと目覚めたからでしょう。アメリカでは風景撮りのプロがα900に変わってゆく事例がありますから。


ご自分の必要度ではなく、ニコンというカメラシステムの可能性を広げる決断だと思うのです。
私はD800 が3600万画素なら買いますが、1600万画素なら買いません。なぜなら、1600万画素では既存の(D3xの)解像度を越えられないだろうと思うからです。暗闇性能が必要なら、D700を売らずに置いておけば済むことですから。


PCが制約になるという話も出ていますが、
PCは円高のせいもあって、劇的に安くなっています(全てのPCは外国製なのですから、円高が有利に働きます)。
メモリーなどは、ノートブックのメモリー8GBを4千円で買いましたし、デスクトップメモリー16GBを8千円で買いました。驚くほど安くて良いメモリーです。
CPUも十分安くて速い。
PCが・・・という方は、ぜひ新しいPCを調査してください。コツは現行品が型落ちになる時のバーゲンを狙う事(新製品が出てから6カ月か9カ月後です)。

ここ2年程のPCは静止画なら、2000万画素でも3600万画素でも問題はありません(メモリーを入れ替えるだけで済む)。問題が出るのは、ハイビジョン動画の編集です(レンダリングに時間がかかるから)。

最後に
>>高画素化は、人間の目に匹敵するまで進むでしょうし、だからと言って、全てのデータを処理する必要は無く、・・・

センサーの供給者であるソニーは、センサーは人間の眼を超えるところまで発達すると表明しています。
それが暗闇性能なのか解像度なのかはわかりませんが、楽しみにして待ちましょう。
カメラは、ますます機能を発達させるでしょう。 もうこれ以上の機能は必要が無いと人々が言いだすまで、この発達は続きます。
ここしばらくは、良い方向に発達すると思って、明るい気分で新機種を待っています。

書込番号:14060500

ナイスクチコミ!8


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/24 00:39(1年以上前)

多種多様なニーズに応えるために36Mフルサイズもありだと思います。
やはりEOS5D系に直接対抗出来る機種が必要でしょう。

ただ、それがD700の後継として置き換えられてしまうのは困りますね。

個人的には画素数向上=きれいな写真が得られるとは思いませんので
D4直系のモデルを期待してます。


書込番号:14060718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/24 08:06(1年以上前)

D800の発表を待ちわびております。選択肢はD800か、D3Sか。D4は資金がどう見ても足りません(笑)
高画素はそれが、かってのフイルムの質感を思わせる画質に向うのなら大歓迎です。いえ、かってのフイルムでなく、新次元のセンスのいい映像を作ってくれたら良いのです。

D700を買い求めたとき、まだフイルムと併用していました。当時はまだフイルムの現像、プリントの環境がしっかりしていたので、同じ画角でフイルムとデジタルを並べるとフイルムの色の質感に大きく違和感を感じるデジタルの質感にあきらめの状態。フイルム映画の奥深い質感から、テレビ画面の浅い質感を見せられた感じでした。当時は絶対的に「未だデジタルはフイルムを超えられない」と信じ込んでいました。しかし、ラボからはフイルムの現像が消え、本当のフイルムの色、空気感が疎遠になって行く中で、いつしかデジタルの映像が普通になってしまった。レンズ、後処理、プリンターの進歩に加え、私たちはなにより、デジタルの画質に慣れて行ったのだと思います。田舎にいるといわゆる中判デジタルに触れる機会はあまりありません。そんな意味では不勉強かもしれません。でもローパスまで省いて、高画質に走ろうとしているD800に求めるのは、一種退化してしまった?自分の感覚を取り戻してくれるような、素晴らしい画質の一枚です。

一方で、D700を使っていて、これまでフイルムでは撮れないような暗い場所での写真を沢山撮らせていただきました。人の欲望は果てしないもので、さらに微妙な明かりで撮れるカメラが欲しい。それは例えば、夜神楽の暗い微妙な明かりの中で舞う面のフラッシュを使わなくても撮れる表情だったり。恐らくD3S、D4ではそんな写真が少ないノイズで撮れるのでしょう。

D700からの移行にあたって、例えばD800とD3Sの両方の購入は恐らく無理。しかしこうして考えて行くと、D800を最終的に私が選択するかは別にして、、、D800に一番望むものは、D4の購入者がうらやむほどの高画質、高品質な写真を吐き出す機種である事でしょう。

それでいて、万が一、iso感度2000あたりでもでD700よりノイズが少ないというより、写真になるような一枚を出してくれるようなカメラなら即D800に走るでしょう。無理かあ(笑)

書込番号:14061320

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/24 12:29(1年以上前)

>>それでいて、万が一、iso感度2000あたりでもでD700よりノイズが少ないというより、写真になるような一枚を出してくれるようなカメラなら即D800に走るでしょう。無理かあ(笑)


いえいえ、それくらいは可能になるだろうと希望を抱いています。
(D4のISO 2000は超えられなくても、D700のISO 2000ならば競争できるだろうという意味です)。

全てが噂レベルですから、どこまで信憑性があるかは別として、D800がソニーの3600万画素センサーを使うと言う仮説で議論します。
APS-CのD7000が1600万画素あります。 D3xのセンサー面積はこれの2.3倍です。(共にソニーのセンサーですから、比較可能です)
  1600万画素 * 2.3倍 = 3680万画素
ぴったり3600万画素になる。
ということは、センサーの密度はD7000と同じであるので、明るいところではD700同等になれるという事です。
ノイズ感は3倍の画素数を1/3に縮小すれば、ずいぶん良くなりますから、うまくいけばISO 2000でD700を超えられるという事になります。
ISO 3200あたりまでは同等になる可能性が高い。
それ以上のISOになると、さすがにD700が上になるでしょう。

以上の仮説どおりになると、こんどのD800は恐るべき高性能の風景撮りカメラになるでしょう。ローパスフィルターを風景に特化したモデルでは、世界最高の風景カメラになると期待できます。

楽しみに待っています。

書込番号:14061943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件

2012/01/24 19:21(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。
実に様々なご意見を大変興味深く拝見させていただいています。

ところで、↑のorangeさんの書き込みですが、

>センサーの密度はD7000と同じであるので、明るいところではD700同等になれる

「明るいところではD7000同等」ということですよね。

書込番号:14063212

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/01/24 21:45(1年以上前)

高感度性能アップくらいですかね。
ファインダーはしょぼいですが、いやならD一桁買えという話でしょうし。

書込番号:14063876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/24 22:09(1年以上前)

orangeさん

>うまくいけばISO 2000でD700を超えられるという事になります。ISO 3200あたりまでは同等になる可能性が高い。
 それ以上のISOになると、さすがにD700が上になるでしょう。

本当にこうだと迷いますね。暗い場所でのノーマルな撮影はISO2000あたりまでで対応が出来る。しかも画素数が3600万画素。美しいのかなあ。普通に人を撮るのならこの辺の勝負ですね。でも星を止めたかっから、ISO6400でノイズの無い画像が欲しい。さて、いったいD800で何が撮れるのか。夢が膨らみまする。

このようなお話は、新機種発売前後の楽しみですね。楽しい情報ありがとうございました。

書込番号:14063996

ナイスクチコミ!3


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/01/25 01:38(1年以上前)

D700がD3の廉価版であったように、D700後継機にはD4の廉価版であってほしいですね。

書込番号:14065008

ナイスクチコミ!3


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2012/01/29 08:30(1年以上前)

marius_koiwaさん、こんにちは。週末のまとまった時間に、たまった新着誌の目次を見ていたら、面白い論文を見つけました。2012年1月27日付けのScience誌です。

Depth Perception from Image Defocus in a Jumping Spider
http://www.sciencemag.org/content/335/6067/469

四層構造の受光層を有する網膜をもつクモの眼の構造を調べ、対象物の測距を行う仕組みを解明しています。要旨を抄訳すると、網膜のそれぞれの受光層は異なる波長の光に焦点が合うようになっており、レンズの色収差を補正できる仕組みになっています。ただ、最深層とその一つ上の層は緑色光に反応するのですが、フォーカスが合っているのは最深層のみ。その上の層は常にピンボケ像を結んでいて、そのボケ具合を最深層の像と比較することで、対象物までの正確な測距をしているようだ、というものです。

これ、カメラに応用すると、とても興味深い撮像素子ができそうです。SIGMAのFoveonのような撮像素子に組み合わせると、像面測距とズレの無い色情報が一度に得られる。ミラーレスカメラやDSLRのライブビュー・動画撮影時のフォーカシングが格段に進歩しそう。D800?やD4の廉価版 (D3に対するD700のような) には間に合いそうにないのですが…。

以上、週末の妄想でした。

書込番号:14081334

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/01/29 08:41(1年以上前)

oxlifeさん、

ご無沙汰です。
この記事、昨日の読売新聞にも掲載されましたね。
私も、興味深く読みました。
日本語の方が良い方のためURLを貼りますね。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120128-OYT1T00431.htm

書込番号:14081359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Norisuke's Eye 

2012/01/31 11:31(1年以上前)

D800はなんか値段が高くなりそうなのが嫌ですね。

D700はバランスよくパッケージされたカメラで不満が無いので
同じ路線で小型軽量化されたフルサイズが欲しいものです。

D7000のフルサイズ版が出ないもんでしょうか。

書込番号:14090366

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2012/01/31 15:43(1年以上前)

marius_koiwaさん こんにちは

とんがった性能のカメラよりは フィルム時代のF100の様に基本に忠実で マイナーチェンジしながら 息の長いF3のようなカメラになったら良いなと思います。

書込番号:14091061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件

2012/01/31 16:56(1年以上前)

皆様ご無沙汰しています。

私も、のりすけ2.0さん、もとラボマン 2さんのご意見に激しく同意します。
思わず反応してしまいました。

私の欲しいと思うのも「F100」の様なコストパフォーマンスに優れたバランスの良い位置付けのカメラです。D3に対してのD700が正にそのような位置付けであったわけで、とんがった仕様の実験台の様なカメラになってしまうならD700の後継機とは言い難いと思います。

書込番号:14091257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2012/02/01 00:02(1年以上前)

あくまで私の妄想ですが、3600万画素が本当だとして考えてこんな事であったら良いなと。
(もしかしたらD800の噂関連でどこかに既に書いてあったのかも。当方いささか記憶が不自由なもので)

画素数は約3600万画素あるけれども出力解像度は約1800万ピクセルのセンサーというものです。
つまり、多層センサーという考え方で1層目で低輝度成分を、2層目で高輝度成分を拾うのです。
あくまで上下の画素の中心点は正確に同じ場所にあります。
また、1層目は2層目のセンサーへのNDフィルターとしても機能します。

これにより今までになく物凄く広いダイナミックレンジを持った画像センサーが実現できるのではないかなあ。

ただ、このような新世代センサーが開発されたとしてもそれが真っ先に搭載されるのはD700の次世代機ではなく最上位機種でしょうから、フルサイズが2機種というのは実はD4とその上位の次世代シリーズの事だったりして。

書込番号:14093232

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング