


銀塩ユーザーの皆様、
前スレッドでの充実した対話をありがとうございます。わたくし事ですが、何個か掲載したい(教えを請いたいとも言う)が残っておりますので新スレッドを立てさせていただきました。皆様、引き続きよろしくお願い致します!ちなみに今回「美良」は学業の方が山場にさしかかっておりますので、前回に比べてちょっとスローペースになります。
「何があるか」を見せるのだったらデジタルカメラ、「何を感じたか」が映るのはフィルムカメラ、
デジタルVSフィルム、性能やら画質が優れているとか劣っているではなく、「好きだから、あえて選んだのさ。」と語っていただければ幸いです、「デジタルだって好きさ、やつら結構いい仕事するからな!」も歓迎です。
これまでの銀塩スレッドの軌跡は次の通りです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」By 美良
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
書込番号:14102822
10点

おぉー!早くも新スレ有り難う御座います。(^^)頑張って下さい。
ところで前スレでちょっとだけ書き忘れていた事が有りました。私はパソコンを持っていません。昔は持っていました。RAMが32Kバイトで大容量と言われた時代です。コンピューター会社で働いていた私は毎月残業が100時間を越えていたので、家でパソコンを見るのも嫌に成りました。
そんな事も有ってパソコンを必要とするデジタル一眼レフにはあまり興味が有りません。
この事は倶楽部でデジタルを勧めてくる会員達は知りません。
という訳で暫くはフィルム一筋です(^^)
書込番号:14103256
7点

>美良さん、再度ご亭主役を担っていただきありがとうございます。
>マイアミバイス007さん、先の書き込みで、気づきました。
ウチも以前、商売で半導体をいじっていた関係もあり、デジ一眼やコンデジ
銀塩が撮れるAFのデジ1眼(F6とかv1?)が、手につかないのではと・・・。
パソコンは、仕方なく電卓と思ってなじんでいます。
書込番号:14103332
6点

はじめまして!こんな面白そうなスレがあるなんて!
私、恥ずかしながらリバーサルで月二本のベースです。EOS1vとミノルタXDを愛用。末はハッセルと思い続けながら…デジタルに投資している愚か者です。よろしく!
書込番号:14103515
10点

心神魂さん、XD良いですね。キヤノンのA-1と共に「絞り優先AE対シャッター速度優先AE」の激しい論争に終止符を打った名機。大事にして下さい。
私が高校生の時に入っていた写真同好会の仲間にXDを持っている会員がいました。羨ましかったですが、結局縁が有りませんでした。
それからEOS-1V HSを持っていましたが、失業中に売ってしまいました。良いカメラでした。未使用の防寒ケースを持っているので、もう一度手に入れたいのですが収入が減った為、無理かも(^^;
書込番号:14104147
7点

美良さん
その17お疲れ様です、そしてその18立ち上げ、ありがとうございます。
ばしばし撮って行きましょう!
ポジ源蔵さん
写真拝見しました。貿易ビルが残っているぎりぎりの時期でしたね。お怪我もなく無事の旅になったようで…最近911を扱った映画が封切りされましたが、まだアメリカ人には心の傷が色濃く残っているようです。
お返しに、ニューヨークで撮ってきた写真を4枚アップロードします。
オーロラの写真にみなさんコメントくださり、ありがとうございました。
撮れたときは死んでもいいと思う程感動しました。気軽に勧められる観光ではありませんが…
マイアミバイス007さん
いやー、僕なんて入賞した事なんてないですよ。趣味でパシャパシャ撮っているくらいで…それに、写真は被写体という運も必要ですから…
フィルムの巻き上げを楽しめない、分かります。僕もF3/TとFM3Aのどちらを残すか迷ったとき、結局巻き上げの感触が大きな要因の一つになりました。
suepenさん
フィンランド!今年はオーロラの活動が活発なようですから、きっと見れますよ!
季節は春が好きさん
見れるともう一回行きたいと思うのですが…見れないとショックのでかい被写体です(^_^;)
しかし、デジタルで撮りまくってもRAW現像してプリントしたいと思うものは僅かですねえ(^^;)
愛機、男前に写ってます。やっぱり、写真は光が重要だなと感じます。特にモノクロは色がないので明暗の調整は作品を決しますね。
hr31gtsrさん
F3/T白チタン、お売りになりましたもんね。マクロプラナーとともに…。確かに重い・でかい!それにきれいすぎると躊躇してしまう…僕は最近プラナーごと落っことしたんで、大分きれいさへの変な執着がなくなってきました^^;
底蓋も大分チタンが見えてきましたし…
書込番号:14105250
9点

マイアミバイス007さん
XDが好きなんですよ!シャッターのタイムラグがゆったリズムを作ってくれて、MFでスゥ〜ッ!てスクリーンに浮かび上がる被写体!
モードラやワインダーすらつけていないオリンパスOM20から写真にはいった私には、体に刻まれたリズムかもしれません(笑)!
書込番号:14105657
6点

こんばんは。
先月ミャンマーのチャイティーヨー山のゴールデンロックを見に行ってました。
デジカメ以外にペンタックス67(ハッセルマウント改)も持って登ってきました。
バケペンにベルビア50で手持ちで撮ってきました。
一枚目、2枚目はプラナーFE110mmf2で手持ち撮影したゴールデンロック。
夕方暗くなってきて露出は0.5秒ですが気にせず手持ちでパチリ。
カメラが重いので手ぶれ補正が無くても手ぶれしませんね。
3枚目、4枚目はヤンゴンのシェダゴンパゴダでディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
金色はデジイチの苦手な色ですのでフィルムカメラがよく似合います。
もっともパソコンへの取込みはK−5を使ってのデジカメコピーなんですが。
書込番号:14107700
9点

美良さん
その17はものすごい速さで完走しましたね。
お疲れ様です。そして引き続きよろしくお願いします。
みるとす21さん
ASTIA100Fは35mm判で一度だけ使ったことありますが自然な感じで良かったです。
一度二眼でポジを使ってみたいと思うのですが
お値段どうなるのか不明で怖いので手が出ないです^^;
二眼の雰囲気に合うお勧めのポジありますか?
くらららさん
ありがとうございます♪
写真アップしてなくても感想どんどん言っていいと思いますよ。
写真についてコメントがあるといろいろ勉強になしますし、うれしいですし^^
二眼で撮ると自然な気持ちで撮ることができるように感じます。
逆に35mmだと上手く撮ろうとして逆につまらない写真を量産してしまう^^;
RICOHFLEX+フジpro400H
書込番号:14107815
10点

モリトラさん、レンズを落とした瞬間って心臓に良くないですよね。
随分前のスレにも書いたとおり、私は去年の4月2日にカールツァイスVS70-300mm(N)を地面に落とし、くの字形に曲がった鏡胴を見て呆然としましたから。あの時の事は一生忘れません。(^^;
心神魂さん、愛機への熱い思いが強烈に感じられました。私はキヤノンNewF-1AEとコンタックスN1が大好きです。New F-1はモータードライブ等は付けてません。巻き上げレバーの感触を楽しんでます。たまにシャッターが切れなくて「巻き上げるのを忘れてた!」と言ってしまいモデルさんの失笑を買ってます。(^^;
にら茶さん、面白い写真ですね。次回作も楽しみにしてます。
書込番号:14108140
6点

美良さん みなさん こんばんは
美良さん・連続のスレ主 よろしくお願いいたします。
さて、1月26日のコメントで今度はSR-T101でと書きましたが、
まだ一度もシャッターを押していません。って言うか押せないんです。
何か凄く重圧が掛ったような気持ちで、R2でパシャパシャと撮って
いたのが嘘のようです。
良く考えたら、私はみなさんのように”写真を撮りに行く”と言う事は無くて、
何処かに行った時に記念に残す為に写真を撮るので、目的が違うのかな?
R2の写真は、サイクリングをしていてたまたま写真を撮るのであって、写真を
撮る為にサイクリングをしているのでは無い。
どっちでも良いのですがシャッターを押せないのです。
白・黒フィルムが入っているのも重圧の一つかもしれません。 ポジだったら・・・・。
みなさんのUPしてくれた写真を見て、どれもこれも良いな〜と思うのですが。
このままだとR2にカラーフィルムを入れて、SR-T101はお休みしてしまいそうですが。
マイアミバイス007さんへ
フィルムカメラは巻き上げレバーの操作が楽しいですよね。
ボタンを押しての巻き戻しも好きです。(笑)
なので、ペンタックスSFXにはバッテリを入れませんでした。
モリトラさんへ
フィンランドへ行きたいのですが、仕事のオファーが来ないんです。(爆)
フィンランド・空気が綺麗・空気が美味しい処ですよ。 食事は・・・・(謎)
今回は、デジカメですが3枚UPします。 2007年3月25日前後です。
みなさんの写真を楽しみにしています。
書込番号:14108637
8点

>>美良さん
スレ立てお疲れ様です。若いのにガンバりますねえ〜、ええぞええぞ!(って古いな^^;)
学業の方もがんばってくださいまし。
>>心神魂さん
デジタルに投資は悪いことではないですよ。人によっては投資すればするほどやっぱりフィルムが、ってことも。
私はフィルム向けの投資が過ぎて今月すでに破綻気味です(汗)
>>ken-sanさん
ハッセルマウント改ってのもすごいですが、ばけぺん持って海外はもっとすごい。
んでもってバッチリ撮れてる金色がまたすごい!やっぱりフィルムの底力。
>>にら茶さん
うーん、二眼は一台も持ってないので...そもそも二眼の雰囲気ってどんなでしょ?
ASTIAはわりと自然な色味で気に入りましたが、そもそも期限切れのやつを25本セットだったかで
安く買ったものなんですね...ばけぺんステレオの練習用にと思ってw
>>マイアミバイス007さん
大枚はたいてS−プラナーを買って、初戦でいきなりおっことしてしまった苦い思い出があります。
前玉が奥まっているのでキズはつかなかったものの、鏡筒がガッツリ凹んで気持ちも凹んでしまいました。
二度と落とすもんかって感じですね、今は。
モリトラさん、リナ太郎さん、ポジ源蔵さん、まっちゃん1号さん、hr31gtsrさん、suepenさん、猫の魚屋さんさん、
季節は春が好きさん、ぽてぽて歩こうさん、ロッコル85さん、そらに夢中さん、masa2009kh5さん、
くらららさん、特急「早起き」号さん、hidepontaroさん、そして大スレ主(?)安達功太さん...
前スレ同様よろしくお願いしますね〜
書込番号:14108744
8点

>みるとす21さん、お声がけ有り難うございます。
ハッセルブラッド良いですね〜。メーカ曰く『当社の製品は、60年前?
の最初のモノでも修理可能です!!。』
こちらは、作例がほとんどなく、写真機愛好家になってますが、10日
に36Ex1本くらいは撮影しています。(笑)
>心神魂さん、こんばんは。
XDを初めて手にしたのは1976年あたりか。A優先とS優先でファインダーの
目盛りが入れ替わる。他社に類を見ない明るいアキュートマットスクリーン。
コンパクトで軽快なデザインに金属シャッター。あの雰囲気のデザインに近
づけたのは、コンタックスS2位と思います。
SR-101しか買えずに、いつかはXDと思っているウチ、AFに主軸が移されて
しまいました。継続がX700となりガッカリ!、仕方なくFマウント系に転向
したのでした。
今でも、Nikon SC で FM3Aのスクリーンを『アキュートマットが・・』
などと言ってしまい、『御社のクリアマットスクリーンが・・』と言い直し
ています。
なんと言っても『アキュートマットスクリーン』こそオリジナルです。
店員さんの話では、XDは相当高価な部品で作られていて、カメラとしての
価値は高いとのことでした。
>にら茶さん、お久しぶりです。
その作品に路上観察学の才能を感じます。『壁にイヌあり!』
書込番号:14109095
8点

銀塩ユーザーの皆様、
嬉しいニュースと残念なニュースが一つづつございます。
嬉しいニュースは、ルーマニアのオーナーから買いました、Miranda用アダプターが届きました!封筒で送られてきました。まず、その中心を横断するように大胆に貼られた切手、そしてその柄はデューク東郷!?目がそらせません。未開封の手紙に対して、ここまでテンションが上がったのは初めてです。
長旅を経てやってきました「ミランダ用のPMアダプター」を恐る恐る、“Miranda RE-2シルバー・ジャンクの方”に装着してみました、ピッタリです!
そして、残念はニュースですが、それはこれが、Kマウントではなかった事です。わたしのペンタックス&コシナ製ミランダのレンズがKマウントなので、メインで使っているMiranda RE-2に付けてみたくて(アダプターという物を試してみたかったのです)買ったんですが、PMアダプターはM42スクリューマウントのレンズを装着するものでした。
というか、商品の詳細にちゃんと大きく「M42スクリューマウント」書いてありました。勝手にわたしが思い違いしていました。残念なのは、アダプターではなく、わたしの不注意の方です!
しかし、ちゃんと装着できたので、M42スクリューマウントレンズがあればの問題ないです、問題なのは、わたしがM42マウントのレンズを現時点で一個も持っていないということと、これ以上レンズが増えると非常に困る事です・・・。
書込番号:14109383
9点

美良さん、切手の男は「狙った標的(被写体)は外すな」と暗に語っているのです(^^)
ところでアダプターは残念でしたね。NMアダプターがニコンFマウントのレンズを装着して無限遠撮影も出来る物だそうです。
suepenさん、映画に出てきそうな雰囲気の教会ですね。
みるとす21さん、ハッセルを落としたんですか!痛いですね。想像しただけで泣けてきます(T-T)
リナ太郎さん、XDやA-1の頃の写真機は小型で良いですよね。
NewF-1AEやA-1、N1を手にすると、やっぱり良いなぁと思い、手入れ後に眺めながら「カッコいい」「美しい」と直線基調のデザインに惚れ惚れしてます。(^^)
古い日本男子なので直線と適度な曲線が造り出す造形美に美しさを感じます。日本刀や甲冑に通ずる物が有るような…。
ところでNHK-BSの「クールジャパン」という番組の今週のテーマは「流行」。外国人から見ると広い世代で色々な物が流行るのは日本独特の文化らしいのですが、番組を見ていて思ったのは「出る杭は打たれる」「皆と同じ」「仲間外れ気分に成りたくない」という日本人の傾向性もデジタルカメラが急速に広まった要因の一つではないか?という事です。
其れは兎も角、東京タワーの曲がった先の部分やデジタル放送用アンテナが取り外され役目を終える日が近いので今週末N1を持って撮影に行こうと思います。えっ?スカイツリーが流行スポット!解っていますが、あの塔には美しさを感じないのです(^^;
書込番号:14110731
8点

リナ太郎さん
XDのファインダーは本当に絶品!α9もいいんですが、巻き上げのリズムまで加えると…XDが気持ちよくなります(笑)。で、ライカが入ってるらしい鍍金!二十年の付き合いですが、使うほどに研かれて…真鍮は見えないかわりにガンメタリックに!ああぁぁぁ美しい!
書込番号:14110904
7点

心神魂さん、良い色合いに成っているんですね。私はヤシカのエレクトロ35GXの地肌が一部出てしまったので車用のタッチアップペイントを買って来て塗りました。けど、かえってちぐはぐな感じに成ってしまったので塗らない方が良かったかなと思ってます。
塗装が剥げてしまったのは首からぶら下げていたら、ダウンジャケットのファスナーで擦れてしまったのです。それで良い防寒着はないだろうかと楽天市場の携帯サイトを検索したら有りました。フード付き、制電繊維、蓄熱機能、そしてファスナーが隠れるデザインに成っていました。
静電気が起きにくいので写真機にも優しい(^^)v。最近は撮影に出掛ける時、此のブルゾンを着て行きます。
書込番号:14111132
6点

美良さん、その17に続いてその18のスレ主、お疲れ様です。
写真もですが、学業もがんばってください。
大人になってから勉強するのは、ホントに大変ですからね。
書込番号:14111797
8点

>美良さん、こんばんは。
ミランダの K マウントアダプターですが、存在をまず確認する必要が
ありそうです。Kマウントは実物を見れば分かりますが、直径がななり太
く映像で見た感じでは、ミランダの直径では、アダプターを内蔵して、kに
変換するのは、無理そうに感じますが。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
あとは、フランジバックが、包括関係にあるかどうか。これが矛盾している場合
無限遠が合わないか、矯正用のレンズがアダプターに入る形です。必然的に、
画質は悪化します。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:14112522
6点

◎ XDファンのみなさまへ。
調べたら、XDが金属外装の最後の製品らしく、以降、同社の一眼レフ
はプラ外装になったようです。
SRT-101あたりは、ものすごいメカが詰まっているようで、盤石普遍の
できばえなり。
参考
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/minolta/index.html
書込番号:14113407
9点

こんにちは、やっと、すごい、冬将軍ものすごい、雪を、降らせて少し弱まりましたね。
新潟 青森 すごいですね、こちらは、ちらちらするだけで、積もりませんでした。
ヨーロッパも、異常低温とか、最近の、天気は、わからんですね。
美良さんも、試験勉強に、体調ととのえて、がんばって!
現像機紹介 液が、7えき お湯が3えき 青い補充タンクにあります。
ネガ現像機より、かなり大きいです。 2本セットで、いれて約50分
そのあと マウントですね、スライドはさんで、カット、圧力、ナンバー印字、手回しですが、すごく便利です。イタリア製、36駒 2分くらい、
フイルム紹介します。 コダックのネガが、かなり色が、今、出にくいです。
それでは、インフルエンザに、移されず、カメラで、写しましょう。 また
書込番号:14115765
7点

>>それでは、インフルエンザに、移されず、カメラで、写しましょう。 また
にやはは、手遅れみたいです。先々週だったか一度熱を出して寝込みましたが、
先週末から鼻風邪っぽくて鼻炎の薬でぼーっとしてます..
インフルエンザではないようではありますが、いろいろな症状の方がおられるようで、
しっかりともらってしまったみたいです。
マイアミバイス007さん
おっことしたのはS-Planarと言ってもY/C改αのほうで、交換の時レンズだけゴロリンとコンクリートの上へ...
ああ、あの時のストップモーション画像は思い出したくない〜(涙)
書込番号:14116037
7点

みるとす21さん
読むだけで背筋が寒くなります。必死に貯金して買った二日目にEOSー1vを川で水没させて以来の恐怖です(笑)。レンズは死んだけど、カメラは無事でした。あれでキヤノンを本気で使うようになったんですが…。
書込番号:14116345
7点

フィルムユーザーの皆さま、はじめまして。
こちらのスレは時々のぞいておりましたが、最近すっかりデジタルでの撮影ばかしに
なっていて、先月久々に群馬のSLとローカル私鉄をフィルムで撮影しましたので
書きこみさせていただきます。
なお、縁側でお世話になった懐かしい方々もフィルム撮影健在のようで、何よりです。
にら茶さん
アスティアは自分もお気に入りのフィルムだったんですが、製造中止になってしまって
残念です。
とりあえず今年の桜と新緑用にブローニー10本買い置きしましたが、来年から何使おう、、、
書込番号:14116481
9点

◎コダックのフィルムが、2月から値上がりとは
知りませんでした。
その様な影響がまだなさそうな感じのフィルムを見つけた感じです。
http://www.tokiwacamera.co.jp/fs/tokiwa/film_1/33930-20
>jinmin さん、今晩は。
以前Yashica MAT124G という6x6の2眼レフを使用していました。
そちらのリコーの方が断然レンズが良さそうで、雰囲気がよく写って
いる感じがします。コチラのヤシカは、レンズがくもるので、旅立ち
ました。
上信電鉄の凸形のレトロ電気機関車の実物を、ご覧になったことが
ありますか。一度見たいのですが、殆ど出てこなそうで?・・。
書込番号:14117356
4点

みなさん こんばんは
みるとす21さんへ
こちらこそよろしくお願いいたします。
私は、まだゴロリンなんてした事が有りませんが、
考えただけで背筋がゾーとしますね。
マイアミバイス007さんへ
私は、このkajaaniという街は大好きなんです。
あまり他の街には行っていませんが!
今度行く時は、フィルムカメラを持参して行きますよ!
心神魂さんへ 初めまして。
私もミノルタ使ってます。 SR-T101です!
これからも、よろしくお願いいたします。
にら茶さんへ
きっと、最初に見た時は、驚いたでしょうね。
グッドタイミングですね!
ken-sanさんへ 初めまして。
いつも楽しい写真をありがとうございます。
デジカメの苦手な色ってのがあるんですね。
リナ太郎さんへ
>http://tomshome.sakura.ne.jp/others/minolta/index.html
私にとっても、このサイトはとても参考になります!
jinminさんへ 初めまして。
春になると秩父鉄道もSL走らせますよ。
仕事が忙しく、未だシャッター押せず!(泣)
今週は気温の変動が大きいそうで、体調管理には気を付けましょう!
写真は、2011年8月27日〜9月22日迄の内の2枚。
SR-T101+MC28mmF3.5 kodak gold 100
書込番号:14117400
8点

美良さん、はじめまして。
前スレでご挨拶申し上げようとしていましたところ、仕事が超多忙になり、さらに祖父が他界し、沖縄の葬儀に参列するなどしたため、PCから離れがちになっていました。
気がつきましたらもうすでに「その18」ですね!!!
それにしてもスレの進行ペースが上がりましたね。
これも美良さんのもたらした新風のチカラだと思います。
私は、「こっそりとF3を」のスレを見たことをきっかけに、こちらの「その1」から読み進め、「その7」あたりから時々お邪魔している、写歴2年半(フィルム歴1年チョイ)の駆け出し者です。よろしくお願いします。
数年ぶりに沖縄に行った際の写真です。
NIKON NEW FM2 + ULTRON40mmF2SLU + Ektar100 (現像時CD焼付け)
書込番号:14120835
9点

みるとす21さん、S-プラナーでもやはりショックですよね。
私は今日、眼鏡を落として右のレンズを割ってしまいました。4月7日に去年レンズを落とした新宿御苑で撮影会を行う事に成りました。もしかして今日の事は因縁の場所で再びレンズを落とす予兆?うわぁ想像したくないです(^^;
心神魂さん、1Vは強靭な防水性能に救われたんですね。
私は昔、コンタックスT2を手漕ぎボートの中に溜まっていた水の中に落とした事が有ります。60周年記念モデルだったので頭の中が真っ白に成りました。定価25万円でしたから。結局メイン基板の交換で復活しました。あれ以来ストラップをきちんと通すようにしてます。(^^)v
書込番号:14121418
2点

suepenさん
こちらこそ、宜しくお願いします!
力強い写真ですね!私の友人も山口県までSLを撮りに出かけています。ニコンF6を買って喜んでます!
でも、ミノルタが好きなんです!後、オリンパスが(笑)!
書込番号:14121967
3点


>suepenさん、今晩は。
ミノルタファンのサイトをみました。この方、修理のうでが
スゴイですね。あと、SRやXDが複雑な糸じかけで動いていたの
が、恐ろしいかぎりです。
気づいたのですが、糸を避けると、電気仕掛けとギアになり、
糸の代わりに、摺動抵抗でシャッター速度と、絞り、フィルム
感度の情報処理をやることになる。製造工程と使用中の信頼度は
向上すると見えますね。Nikonはそちらの方針を選んだようですね。
しかし、摩耗するので、抵抗値が変化して、古くなると露出計に
誤差が出てしまう。FREなどという、摺る所と抵抗素子を別にして
改良を図る事になった。New FM2やF3は、FREなのでこの点良いよう
です。
レトロ・ロッコールのボケがすごく綺麗で驚きです。しかし、
そう簡単には、MCマウントに戻りようも無くて・・・。
秩父鉄道は、SLが身近に見えて羨ましい限りです。西武線
は、6軸駆動の電気機関車も廃止で久しく、楽しいのもはあ
まり無し?。
書込番号:14122189
6点

銀塩ユーザーの皆様、
カメラや機材の取り落とし、わたしはまだ経験が無いものの、その状況を想像すると胃が引きつる思いです・・・。大事 にしていたアンティークのグラスを落としたとき、落下して砕けるまでスローモーションでした。なぜ大切な物を落とすと記憶がスローモーションになるんです かね・・・。
わたしはカメラ本体に付いている、小さなネックストラップ用のホルダーでは心もとなく思い、革のカメラケースの下部分の両側 についているホルダーにストラップを着けています。一度、撮り終ったフィルムを取り出したあとにケースを付け忘れて、ストラップ無し状態のカメラをカメラ バックの上に乗せたまま(中に入れずにバックのかぶせ部分に乗せていました)、家まで帰った事があります。気を付けていますが、夢中になってしまうと信じられないミスををしてしまいます。
冬はカメラを持つ手が凍えるので、シャッターを押す機会が減ってしましますね(軟弱者です)カメラも凍えてシャッターが戻って着なくなったりするので、早く暖かくなって欲しいです。
書込番号:14122290
6点

美良さん
続いてのスレ立て、ありがとうございます。
って、完全に出遅れ&付いていけてませんが、
今スレでもよろしくお願いします。
jinminさん
お久しぶりです。
こちらでもよろしくお願いします。
といっても、めったに出てこれませんが...=^_^;=
今年は、梅小路蒸気機関車館に出来るだけ通って、
形の良い煙と蒸気を写したいと思っています。=^_^;=
では、皆様、ごゆるりと...
書込番号:14122812
7点

今も赤貧ですが、今以上に瀕死のビンボーだった頃、M42マウントに目覚めました。二十年よりは少しだけ前。
予算はレンズ一本が三千円以内。最大限オーバーでも五千円!
結果、謎の名玉が集まりました(笑)。サン、コムラー、ソリゴール、テフノン…その中でも"プリンス・オブ・ギャラクシー"なる400ミリがあります。二千五百円ほどと記憶しています。なぞのレンズです。画質は…アハハハハ!
書込番号:14122817
5点

リナ太郎さん
この糸ですね〜
確かにこいつは曲者で、開けてびっくりこんなところに繊維を使っていいもんかと思いましたが、
この時手ほどきしていただいた元ミノルタの修理エンジニアの方によれば、フォーカルプレーンシャッターにも
リボンが使われていたり、割と普通にあることらしくて。
リボンの修理用スペアが手に入らないときは手芸用品店で探してみるとちょうどいいのが見つかるかも、とか。
書込番号:14123570
8点

皆様 おはようございます。
出遅れましたが その18 開設 おめでとうございます!!
外気温に近い状態のところに常備しておく機材を 一台 構えようかと
考えていましたが、管理が複雑になり 雑なことになっちゃうだろうな〜と
予想してしまい実現できず、急激な温度・湿度変化を恐れて なかなか屋外で
撮影できずにいます・・・。
あったかい地域に住んでいるのですが、今日も 粉雪が舞っております。
今年はなんか寒いですね。
モリトラさん
私もレアな被写体を つい最近まで毎週の様に追っかけていましたので
オーロラ撮影の魅力が ほんの少し程度だったら理解できるのかも知れません。
ですが お話を伺ったところ、私の想像以上の事だった様です・・・。
デジはオーロラ撮影で強力な武器になりそうですね。
撮れなかったら・・・。食事も喉に通らなくなっちゃいそう(汗)
モノクロは色彩がないので光がより重要に!
なるほど、勉強になります。
お祝いとお返事まで。
それでは 駄文にて 失礼します。
書込番号:14123704
6点

みるとす21さん、流石分解はお手の物ですね。ところでストロボとカメラのアクセサリーシューの各接点間の電圧や電流はどの位か御存じでしょうか?以前から興味が有ります。自分で測定しようかとも思ったのですが、うっかりテスターの棒で短絡させてはと思い躊躇してます。(^^;
書込番号:14124119
4点

たとえばこんなサイトとか...
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
Wikiでも
『1960年代から1980年代頃に製造されたフラッシュの多くは、シンクロ信号の電圧が数十ボルトから数百ボルトあり、』
と書かれています。
実際にテスター当ててみたところ、ホルガ用の外付けストロボが数百ボルト出てたのが最高ですかね。
電子制御のオートストロボは概ね低いようでミノルタの古いものとかはせいぜい数ボルトでした。
使い捨てカメラとかを分解して出てくるコンデンサーでも数百ボルト溜まってたりしますから、
絶対ショートさせたり素手で触ったりしてはいけません。
書込番号:14124419
4点

みなさん、初めまして
ちょくちょくこちらを拝見し、参考にさせていただいています
私は最近、デジタルに飽きがきましてフィルムを使い始めました
ちなみに使用機種はニコンF3です
まだ分からない事がたくさんあるので、参考にさせていただきますのでよろしくお願いします
書込番号:14124698
8点

こんばんは。
リナ太郎さん
リコーフレックスのレンズは貼り合わせ面がないので、経年劣化が少ないのかも
しれませんね。
上信のレトロ機関車(通称デキ)は、高崎駅のホームから見えるところに留置してありましたよ。
たまにイベントなどで運行してますので、会社のHPをこまめにチェックしていると
運行スケジュールがわかるかもしれません。
西武の電気機関車とはコレですか?
自分もさよなら運転にはしっかり行っておりました。
suepenさん
さいたま在住なので秩父は近場ですが、最近ごぶさたしてますねえ。
今年は桜の時期に休みが合えば、長瀞あたりで撮影を楽しみたいものです。
写真は旧型客車時代に浦山口駅付近で撮影したものです。
猫の魚屋さんさん
ごぶさたしております。
冬は蒸気の煙が映えますから、モノクロなら昭和の現役時代の雰囲気で撮れそうですね。
こちらも次はマミヤ7あたりで蒸気の撮影を考えておりますよ。
※貼った3枚はいずれもプリントからのスキャンです
書込番号:14125723
9点

みるとす21さん、有り難う御座います。直結接点に高電圧が流れるのは写真機に電子回路を内蔵していない古い物であると推測してました。
昇圧回路の二次側が高電圧に成る事は知ってましたが、制御信号ピンにはどの位の電圧が掛かっているのか知りたかったのです。制御信号だけなら3Vも有れば良いのでは?と思っていたので。今度安い一眼レフを買って実際にテスターで測定してみます。それからコンデンサーに電荷が沢山溜まる事は知っております。御気遣い有り難う御座いました。
私のオーディオ機器やテレビは自分で改造して性能を高めて有りますので、初歩的な事なら解ります(^^)。
ところで小型のカメラバッグを探していたら2千円で良い物を買う事が出来ました。昨年EOS60Dを買った人にプレゼントされたキヤノンのオリジナルバッグ未使用品です。今日届いたのですが、中に月刊カメラマンの「EOS60Dガイドブック」が入ってました。千五百円する本ですが、一通り目を通して60Dの使い方を学びました。あれっ?持ってないカメラの使い方を勉強してどうするんだー!!
60Dを買えという事でしょうか?私はフィルム派なんだけどな〜(^^;
書込番号:14126634
6点

>みるとす21さん、こんにちは。
即分解写真で、すごいことです。
そうですね、修理で元に戻すとき、糸は苦労しそうです。糸じたいは
かなり丈夫のようですね。F2フォトミック他は、ギアでやっている点
から、民生用を主眼にしたモノは糸構造の様な気がします。
ストロボは、ジャンク品をだまされて購入し、修理で何回も感電し
ました。制御回路の不良のようで、完動に至らずでした。
>jinminさん、有り難うございます。
上信電鉄の凸型が、車庫に入ってないのは意外でした。それ、50年
以上前の写真でも、撮られていたと思います。
西武のさよなら2重連は、すごい写真ですね。感心いたしました。あれ
は、トンネルの中で、武蔵野線から目撃したことがあります。
最後の頃は、石灰石の運搬で年間600万円?程度の収益しかなかった
ようで、廃止でした。
4軸の電機は、砂利運搬で時々見かけます。
最近、影響から、EF81の解説ムックを読み直しています。あれは、おもし
ろい部品が詰まっていて興味つきません。
書込番号:14129758
5点

みなさん こんばんは
心神魂さんへ
生まれてから引っ越しが11回で、どういう訳か線路沿いが5回なんです。(笑)
今は、住まいが秩父鉄道沿いで会社が新幹線沿いなんです!
どちらもレール交換やレール削正の時は真夜中に突然やってきて
とても寝られたもんじゃありません。 でも嬉しいですが。(爆)
リナ太郎さんへ
はい、サイトを見ましたがとても素人とは思えません。
実は、このサイトを見る迄はSR-T101を分解してみようかな!
なんて思っていましたが、あっさりと諦めがつきました。(笑)
でも、私も分解は得意なんですよ! 組立が・・・・問題なんだけど。
いつも解説ありがとうございます。
みるとす21さんへ
さすがです!
季節は春が好きさんへ
もうすぐ、ハンドルネームの季節がやって来ますね。
それにしても、今年は寒いですね。
こちらは、雪こそ積もりませんが、日中でも日陰では氷が解けませんね。
jinminさんへ
写真を見ると対岸から望遠で撮影でしょうか! 羨ましい。
秩父鉄道で赤いELが時々SLの代わりに客車を引く時が有りますが
これって、珍しいようですね。
では、週末頑張ってシャッターを押しましょう!
書込番号:14135639
4点

こんにちは。
ポジ源蔵さんに教えていただいてここへ流れてきました・・。(^^;
安達さんは以前お世話になったことありますね。
お元気ですか。
KONICAVと言う古いしほげほげのレンズで、まだフィルム3本目で慣れてませんが
いずれ参加させてもらってもいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。(^^;
書込番号:14136395
8点

>supen さんこんばんは。
鉄に縁の深い生活、喜ばしく思います。
所有していたSR-101があれほどの内容とは、恐れをなしました。
私の傾向としては、修理の成功率が5割前後です。基本的には
他人の作ったモノはイジラナイことにしています。
パソコンはノート以外は、修理を考慮してすべて自作です。
ケースは中身を入れ替えながら10年以上延命しています。
この書き込みの影響で、機械が詰まった道具にこり始めて、マズイ
です。(笑)
かといって、SLは、積まれている部品が単純な気がして興味が持てません。
鴻巣の公園展示のC***などは、足踏み式ミシンを連想してしまいます。
EF81などは、ほどよく部品が詰まっていて楽しめます。F3同等な感じ。
EF210などは、コンピュータ制御となりおもしろくありません。これは
F6世代に対応か?。
メカをいじるべくnikomat FTNを、電池アダプターを介して復活させ
ます。
書込番号:14136506
4点

去年の春/デジカメ
銀塩ユーザーの皆様、
今日は、デジカメ様で、自分のHPに載せるためのアート作品写真を撮りました。
なんにも考えずにシャッターを押すと、フォーカスが合っている写真が撮れるという魔法・・・。わたし自身の世代的には「デジカメ主流」なのですが、わたしは「写真」の世界にはフィルムと入りました。今さら、デジカメのお利口さん具合に驚いております。しかし、手のかかる子ほど・・・何とやら、フィルムカメラはかわいいです。
はやく暖かくなってほしいです。
書込番号:14138311
7点

白龍さん
ご反応ありがとうございます。^^
覚えてらっしゃる方がいらしたのね。w
書込番号:14138602
5点

ん?銀塩だって・・・!
足立さんのリストにこのスレがあったゆえ、ちょっとお邪魔します。
銀塩を選んだ理由・・・最初は『簡単にフルサイズを体験したい』だけでした。
しかしフジカラーの今はないフォルティア50を使ってから、この色のり、最高やん!って思ってから今はメイン機材となってしまいました。
で、MF沼にもずぶずぶと・・・!
後戻りはできませんが、後悔していません。
ではでは。
P.S.マイアミバイス007さん>
おや、PCが嫌でも、デジタルはL判サイズで撮影したらよろしいのでは?
そのままメモリをお店に持っていくだけでよろしいですし、PCを使わなくてもそういう方法がありますよ。
スレ違い、失礼。
書込番号:14139191
7点

私は仕事でコンパクトデジタルカメラを使って記録写真を撮る事が有りますが、液晶画面で写す範囲を確認したらシャッターを切るだけ。全自動モードで撮ってます。カメラが被写体を判断し、手振れ補正までしてくれる。昔のコンパクトカメラと比べたら便利さは格段に良いと思うものの、夜に撮ろうとしたら画面に出ているのはノイズだけ。構図を決めれなくて「光学ファインダーを付けてくれ」と思った事も。
其れは兎も角ピントの合う確率が高くなったのはデジタルだからというより10年位の間にAF技術が格段に進歩したからですよね。其れに手振れ補正は当たり前に成っているし、露出精度も高く成っているので、10年後はどうなっているのか…。
ところで古い奴だと御思いでしょうが、古い奴こそ新しい物を欲しがるもので御座います。
フィルム派であると公言している私で御座いますが「ブルーインパルスを撮る時はデジタルの方が連写出来るから良いかも」と思う時も有ります。昔のようにフィルム20本持って行って、撮る事は出来ないので。まぁその色々と考えてしまいます。
ごーるでんうるふさん、タムロン90mm良いですね。銘玉なので中古でも良いから欲しいと思い探しましたが、予算の都合でシグマの100mmを買ってしまいました。(^^;
それから御助言有り難う御座いました。整理する事を考えるとパソコンは必要かなと…。そのうち買う事に成ると思いますが、何時に成るやら(^^)
書込番号:14139557
5点

ごーるでんうるふさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そういう経緯でしたか。^^
どうぞ、今後も沼にはドップリ浸かってください。w
書込番号:14140234
6点

◎タムロン90mm マクロに思う。
この書き込み、初心者の方が参考としてるので、書き込みます。
最近、モデルチェンジしてレンズ枚数も増えて、軽量化したようです。
Nikonの銀塩用に、純正でないマクロ(マイクロ)レンズを物色したのですが、
タムロン、シグマ、さらに純正も含めて、新しいモノは絞り環が退化して無くな
っています。最後の絶滅危惧種としてトキナ−があり、これを購入しました。
性能は、良好ですので参考として。
http://kakaku.com/item/10506011378/images/
シグマの50mm F2.8 マクロみたいに70年代にデビューしてから、光学構造は
変更しない製品もあって、おもしろいところです。
◎デジカメは、『カメラに撮らされている』感覚があり自在に操るためには、
マニュアル操作となりますが、その際、恐ろしく煩雑な扱いになるので
致命的です。
書込番号:14141255
6点

写真誌に「ヒストグラムを必ずチェック」と書かれている事が有りまして、それと「WBはオートではなく画像をチェックして変更」という事も良く書かれていて読む度に「そんな面倒くさい事、一々やってられんわい」とデジタル一眼レフを持っていないのに思った事が何度か有ります。
私としてはフィルムカメラの方が手間が掛からず簡単操作で楽です。 という訳でリナ太郎さんにナイス1点!(^^)
書込番号:14141323
6点

みなさん、おはようございます。
アップした画像はH14.4.3に撮影をして保管しているポジを
本日スキャンしたものです。
それにしても、へたっぴすぎ・・・(激汗)
昨日は、久しぶりに出かけて屋外での撮影をしました。
私にとっては至福の時間を過ごすことができました^^
詳細をご覧になりたい方は下記からご覧下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/827/ThreadID=827-103/#827-115
suepenさん
> もうすぐ、ハンドルネームの季節がやって来ますね
コメントありがとうございます。
春はもうすぐだな〜と最近は感じております。
待ち遠しいです^^
花粉症を発症してから チョット微妙になっておりますが、
やさしく・温かく 全身を包んでくれる陽気、あちらこちらから
感じる息吹などで 私にとって一番 好きな季節です。
マイアミバイス007さん
> 写真誌に「ヒストグラムを必ずチェック」と書かれている事が有りまして、
> それと「WBはオートではなく画像をチェックして変更」という事も良く書かれていて
> 読む度に「そんな面倒くさい事、一々やってられんわい」
食わず嫌いではありませんか?(笑)
使い方によれば簡単・便利で、拘れば とても役立つ 良い機能だと思いますよ^^
さて、今日も休日モードで仕事がんばります!
夕方に可能であれば時間をつくって撮影にでかけたいです。
駄文にて 失礼します。
書込番号:14142356
8点

銀塩ユーザーの皆様、
最近やっと、なんとか合わせたいものにフォーカスを合わせて撮れるようになってきました。次の目標は、「あえてフォーカスを外して撮る」です。
フォーカスがあっていない=失敗作のピンぼけ写真というのが一般的な価値観だと思うのですが、主題と合っていれば、モネの絵画のようなファンタスティックで感情に訴えかけてくるような写真になる筈です。
しかし、主題とあっていなければタダのピンぼけなので、シャッターチャンスでの判断(ボカすか合わせるか)とボカシ具合をコントロールするのは至難の業だと思われます、練習あるのみですね!
書込番号:14143257
7点

美良さん、キャパのノルマンディ上陸作戦の時の写真は手振れしていますが、良い作品だと思います。貴女の考えも一理有るかなと思うので作品を楽しみにしております。
季節は春が好きさん、御尤もです。将来デジタル一眼レフを買ったら使いこなしているかも(^^)
ところで今日New F-1にFD55mmF1.2SSCを付けて東京タワー界隈を撮影して来ました。先週金曜日に診察を受けた結果MRI検査を受ける事に成って落ち込んでいたのですが、別板で励まされたので気分を変えて出掛けました。シャッター音や巻き上げの感触が心地良くて、やっぱりフィルムカメラは良いなぁ(^^)v
書込番号:14143609
6点

>マイアミバイス007 さん、こんばんは。
あやしい書き込みにもかかわらず、ご賛同いただき有り難うござ
います。
MIRとのことですが、良くなって復活することのみをイメージされ
てくださればと思います。
過去に2〜3回の経験がありますが、解放された暁には、いつ
も景色が生き生きとして、美しく見えるものです。そうなれば、
新鮮な境地で、最高の作品が撮れるチャンスとなるはずです!!。
心から、回復をお祈り申し上げます。
書込番号:14146144
6点

マイアミバイス007さん
う〜ん、キャパは...確かにちょっとピンぼけ。
当時のカメラのピントの合わせにくいこと、まして煙で暗かったり砲弾の飛び交う最前線で三脚構えて
じっとしてるなんて不可能ですから、必死になって写してもピンぼけしたりブレたりてるはずですよね。
キャパ本人はわざとああやった方が臨場感があるんだ、なんてうそぶいているみたいですが...本当かな〜
もちろん私にとってはアンセル・アダムズと並んで尊敬する、静と動の二大写真家です。
いろいろな意味で生の一瞬を写しとった作品は私も好きです。
美良さん
その静物の写真、どこにピントがありますか?絞りは?
絞り具合によって被写界深度を変えるとピントの合う範囲を変えることができますね。
絞って広くすれば全体の形がはっきりでるし、開いて狭くすれば表面の一点にピントを合わせることも。
それによって形が面白いとか、表面のディテールが面白いとか表現できると思いますよ。
そりゃそうと、ごーるでんうるふさん、おひさです!
書込番号:14147345
4点

白龍さん、ようこそ、
近くの、漁村風景ですか? 磯の香りと、貝殻の割れた、あしもとですか。
フワーとして、HOLGA カメラみたいな感じですね。
コニカ3型、 古すぎて触ったことないです、 このころ、お医者さんしか、
カメラとか、使ってないです。昭和36年くらいパンフッレット?のせます。
これにありますか。
りなさん、マイアミさん、うるとすさんが、 分解したくて、待ってますから、
気をつけて、いかにも、がんじょうみたいですね。
昨日、1Vと、コンパクトデジもって、椿うつしてきました。
現像してないので、こんでじの分のせます。 もうすぐ、春ですね。
書込番号:14147938
7点

こんばんは。
そういや自分もデジカメ使ってるけど、ヒストグラムなんか見たことないですね。
露出も大体適当にカンで決めてるし、、、
ポジ源蔵さん
コニカいいですねー
自分にとっては今のカメラよりも、この頃のカメラの方がはるかに魅力的ですよ。
当時のカメラ雑誌の広告見ると、もうよだれダラダラ(笑)
SLやローカル線の撮影には今でも十分現役で使えますから、本当に製品寿命は
長いですよ。
suepenさん
秩父のSL(C58型)ですが、こいつが検査や調子が悪くなった場合はピンチヒッターで、
電気機関車が入ることがありますね。
昨年はC58がオーバーホールに入ったため、11月半ばから電気機関車牽引に変更になりました。
・・・で、来週からは銀座で毎春恒例のコチラの催し物が始まりますね↓
http://ics1972.jp/
昔のカメラに興味のある方は、足を運んでみてはいかがでしょう?
書込番号:14149558
7点

リナ太郎さん、激励有り難う御座いました。m(__)m
気持ちが軽く成りました。という訳で今度の日曜日に開通したばかりの東京ゲートブリッジへ撮影に行って来ます。(^^)v
季節は春が好きさん、昨日は新しく作った眼鏡を受け取った後、撮影に出掛けたのですが、目がちょっと痒かったです。花粉が飛び始めたかも!?(-_-)
それで思ったのですが、前にも書いた制電繊維のブルゾンは静電気が起きにくいので、花粉があまり付着しないし手で叩くだけで落ちてしまうのでは?と考えました。どんなもんでしょうか?
みるとす21さん、キャパは立ち止まったら狙撃されるので歩きながら撮ったかも?。其れに恐怖心で震えていたかもと勝手に思っています。
書込番号:14150055
4点

jinminさん
こんにちは、 リコーすごいですね。にら茶さんのより、3年前みたい、127から、フイルムが120に、大きくなった第1号 昭和28年製 当時の、ケース付 8000円は、すごい、金額でしょう。
バレンタインに、おもいを、込めて、、、。
鉄橋は、今もありますが、せんろは、はずしてあります。
書込番号:14152000
7点

みなさん こんにちは。
デジカメでも 単体露出計を使って露出値を決め、基本 MFです。
でも撮影後には画像とヒストグラムはチェックしております。
(私は変わり者なので^^;)
お暇な方は 下記駄文もどうぞ ^^;
http://engawa.kakaku.com/userbbs/827/#827-116
マイアミバイス007さん
これまで ただヒタスラ頑張り通しておりましたが、それも限界を感じ
時には自然のパワーもいただかないと駄目だな〜と思いはじめ、無理をしてでも
カメラと一緒に出かけるようにし始めました。
MRI検査・・・。
何かただ事ではない ご様子!?
気苦労の連続で また白髪が増してきた人間なので 大したことは言えませんが
あまり落ち込まず、良くなる事を考えてお過ごしいただきたいです。
それと また撮影に でかけられ パワーも充電なされてください^^
機材を幾種か持っておりますが、F-1(N)とFD55mm 1.2SSCが
一番携行したくなる機材だと私は感じております。
この魅力が何なのかが 突き止められずにおります。
眼鏡は屋内・仕事用と屋外・作業・撮影用と使い分けております。
あちこち 不注意で ぶつけちゃうので傷だらけになるし、
撮影時は強引にファインダーにレンズを押しつけるしで・・・。
(ピントには あまり 頓着がない人間の様です)
花粉症・・・。
やっかいですね。
これも拘れば果てなし。
対策は不用意に屋外に出ないことと、マスクを着用することくらいです。
最近 マスク姿でも あまり目立たなくなりまたね^^
静電気防止の衣類も 有効そうだと思いました。
それでは駄文にて 失礼します。
書込番号:14152059
5点

銀塩ユーザーの皆様、
今日は初心に帰って、大学のクラスで「買え」と言われて買った教科書を見てみました、中古で44ドルです。
この教科書のすごい所は、フィルムの入れ方、シャッタースピード&アプチャーの関係などの初歩はもちろん、後半になると、プリント後のスポットのリタッチ(インク仕様)からマット紙の切り方までを広く浅く、無駄なく記述しているところです。
そんな本なので、やはり「ピンぼけ=ブレイク・ルール」とか、シャッタースピードの変化でブラして「ムーブメント」などに関してもちゃんと記載されていました。
最近ピンぼけ写真の試作に凝っていますが、成功したと思われるものは今のところたった1枚(ポートレイト)です・・・。そのピンぼけ試作を、恐る恐るクラスでの批評に出した所、好評価をもらえてホッとしました。
しかし、同じものを行きつけの中古カメラ屋に持っていて、店主のオヤジ(昔ニコンでリペア担当として働いていて、今は趣味で中古カメラをやっている)に見せたら、「ピントが合っていないから駄目」とバッサリ斬られました。写真も絵画と同じで、フィールドが違うと評価も変わるんですね。
書込番号:14152165
8点

被写体をわざとぶらして撮る手法は昔から有るので珍しくはないですが、作品に対する評価は好みがはっきり別れますよね。芸術は奥が深い…。
書込番号:14152325
5点

昔の人にはピントを外した写真なんてもってのほかだったでしょうね。それに古いニッコールのような
五角形絞りのレンズはあまりアウトフォーカス部のボケがきれいなイメージがありません。(私だけの感想?)
そもそもボケ(Bokeh)も日本語から来たと言われるように、それまでの写真の概念にはなかったものですよね。
元々古い時代のレンズはせいぜいで開放F3.5とかF4とかですし、大判風景写真なんかだとボケを排除するために
F32とかF64とかガッツリ絞って使うのが普通だったわけで。
それが主題以外をピンぼけさせるような表現が使われるようになって、ボケ味が重視されだしたのかなと。
プラナーに代表されるダブルガウス構成のレンズでは特に「とろけるような」と表現されるボケ味が重要で、
なのにY/Cレンズなんか絞ると光芒が手裏剣型になったりするところがまた思想の違いなんだろうな。
スチール写真で動きを表現するためにシャッタースピードを遅くして流すとか、わざとブレさせるとかは
ボケとはまた違った表現手法ですよね。意図してやんのって難しいですし。
↑はぶら下げて歩いてたカメラのレリーズを触ってしまったものです。題して『燃える草むら』(苦)
書込番号:14152477
6点

みなさまこんにちは。
「フォーカスを外した写真」というと、こんな感じでいいですかねー
ウチにある一番古いカメラで撮影してます。
これで撮ると、21世紀初頭の風景がまるで明治・大正時代のような感じで
写ります。
・・・ただ年々ベスト判のフィルムが手に入りにくくなってるので、使う機会も
だいぶ少なくなってしまいました。
書込番号:14153064
8点

マイアミバイス007さん、お大事になさってください。
◎キャパの写真ですが、『演説するトロッキー』は、露出不足とネガの傷で不鮮明、
スペイン動乱の『崩れ落ちる兵士』は、ちょっとピンぼけ、で、問題の『ノルマンディ
上陸』ですが、有名な2枚はブレぼけですね。しかし、それ以外の大多数は1930年代で、
Dデイよりも以前ですが、あらかたがシャープでピンぼけブレぼけは見られません。
ライカとそのレンズ、が優秀であったと思います。
ノルマンデー上陸は、キャパの回想録によれば、暗室マンがネガをみて興奮して不手際
により大多数を焼いてしまったそうです。残っている少数が、有名がカットになったよう
です。しかし、ブレている為に、強烈な緊張感が現れているとも言えるわけです。
キャパ写真集を見直しました。
書込番号:14153633
6点

ふたたびこんばんはです。
あんまり古臭い写真ばかしでも何なので、先週撮った江ノ電でも。
全てプロビア100F使用です。
なお、BGMはサザンの「kamakura」あたりでよろしくです。
書込番号:14153638
8点

またまたこんばんは。
ポジ源蔵さん
その鉄橋は国鉄佐賀線ですか?
美しい写真ですね。
自分は蒸気全盛の時代には間に合わなかった世代なので、この頃が経験できた方が
うらやましいですよ。
だから、今撮ってる写真も当時に近い雰囲気になってしまいます。
書込番号:14153882
9点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>パソコンはノート以外は、修理を考慮してすべて自作です。
私も自作派でしたが、2009年を最後にd社のPCにしちゃいました。(笑)
PC・・・・裏切るので嫌いです。(笑)
私は、ギヤー・カム・レバー・ボタンで動作する物が好きなので
そうなると、MFのカメラに行きつくんでしょうね、私の場合ですが。
マイアミバイス007さんへ
私がデジタル一眼を買わない理由は、次々と新製品が出て来て
2-3年もすると性能が一新されてしまう点です。 メーカーの思う壺?
実は、お金が無い!(笑)
>私としてはフィルムカメラの方が手間が掛からず簡単操作で楽です。
私も同感です! コストパフォーマンスもフィルムカメラの方が高い?
jinminさんへ
>昨年はC58がオーバーホールに入ったため、11月半ばから電気機関車牽引に変更になりました。
私は、この事を知らずにカメラを構えていて、あれって思った時には通過しちゃいました。(笑)
平成の蒸気(只見線)の写真素敵ですね。
私だったら、景色とSLに見とれていてシャッターを押すのを忘れそうです。
今週は、天気も悪そうなので仕事・頑張ります。(汗)
書込番号:14154756
7点

>supenさん、こんばんは。
おっしゃるとおり、AF一眼とデジ一眼は、改訂が早すぎてメーカーの
試作改良の人柱をやらされている感じです。D90が安くなりうっかり購入
したら、眺めているうちにカタログから消滅しました。
やはり、機械部品がたくさん入ってないと使う気がしません。
面白い表現をサイトでみました。『電気カメラ』!!。
最近このサイトの影響で、ついにNikomat FTN( with SR44アダプター)
を持ち歩くしまつです。レンズのバリエーションは、C無し、SC、New、Ai、
Ais、AiAFs、AiAFD、の50mmです??。あと、SigmaのFマウント3世代と
トキナ−のマクロAFのFマウント。こうして見ると、すごいバリエーション
でした。←コレクターになっている。(笑!)気づけば、中古の50mmとか、
シグマのジャンクなどを集めてしまいました。
あと、秩父線のSL列車は、3回ぐらい『お花畑駅』の踏切で、遭遇し
ていますが、見とれているウチにFM2とかFM10とかを手にする余裕もな
く過ぎ去ってゆきました。
SLと見せかけて電機は詐欺ですね。EF58とかEF55なら許せるけれど。
JR東は、団体で注文するとEF55とかEF58で引いてくれるようです。
書込番号:14155010
6点

JINMINさんへ、 さすが、すごい正解 佐賀線 昇開橋といいます。
今は、ウォーキングなど、歩道で渡れましたが、先日、上がったまま、壊れました。
りなさん 直してください。 文化財 工業遺産です。 SUEPENさんも、列車好きですか、マニアではなくても、
近ずいてくるときは、どきどきしますね。一枚写して巻き上げのとき、行ってしまうあれがいいのに 後ろで、がしゃがしゃデジカメうるさいです。
今日は、名古屋で、脚立で、フェンス横から写してた人が、新幹線13本止めたみたいですね。
マナー守ってください。
昔、お客さん何年かかったか、全国SL求めて、120ネガ白黒 すごいです、150枚本人厳選ぷりんとしました。 2枚紹介します。 場所は、皆さんのほうが、、、。
書込番号:14156797
6点

銀塩ユーザーの皆様、
今日、数日ぶりに写真を撮ろうとしたところ、明らかに暗い室内で露出計が「OK」を指したまま動かない(電源を切るとマイナスになる)、ので「OKなはずないだろう、ウソをつくな!まさか寿命か!?」と焦ってしまいました。
電池を入れ替えたら直りました。しかし、いつ寿命が来てもおかしくないうえに倒産してしまった会社のカメラなのでリペアが難しそうなのですし、突然の不調は本当に焦ります。
先日は、華氏68度で、ノーマルの現像時間(N)、ノーマルから40%引きの時間(N-)、ノーマルに70%増し(N+)で、フィルムを現像して、違いを見るという授業内容でした。
その後個人的に、湯に近い温度、N+時間で、シェイカーのようにタンクを振るというワイルドなフィルム現像をコッソリ試みた所、ピンぼけとは違う、ジワジワと霞がかったような滲んだ絵になりました。写真が個人認識出来るポートレイトなので画像添付できませんので、ピンぼけと何が違うかハッキリ説明出来ませんが、現像時の状況の産物なので、全体的に均一にボンヤリしてる夢ごこちな感じです。
書込番号:14157418
5点

皆様今晩は。
今日教えて貰ったのですが、ミランダカメラは日本の物とは全く関係ない英国製ミランダカメラが有ったそうです。尤もあまり売れなかったので直ぐに消えたそうですが、此の英国ミランダがペンタックスのKマウントを採用していたとか。紛らわしい(-_-)。
ところで突然動かなく成ると確かに焦ります。私も同じ経験が二度有ります。今は予備電池を持って出掛けるので大丈夫ですが、愛機はN1以外は部品が無いので壊れたら修理不能。だからこそ大事に扱ってます。(^^)v
書込番号:14158190
5点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>SLと見せかけて電機は詐欺ですね。EF58とかEF55なら許せるけれど。
きっと、子供達はガッカリすると思いますね。
>機械部品がたくさん入ってないと使う気がしません。
私も同様、危険な処に足を踏み入れているのかな?(笑)
ポジ源蔵さんへ
生まれた家が線路の脇でしたから、SLと言わず列車は好きですね。
でも、マニアにはなりきれない半端なところです。(爆)
>一枚写して巻き上げのとき、行ってしまうあれがいいのに
一枚必写の心で撮ってます。 でも邪念が多くてね。(笑)
どんなに頑張っても2枚目は間に合いません。
巻き上げだけならまだしも、ピントも合わせなくては・・無理!
2枚目の”さんじゅうれん”は、八代から人吉に向かう球磨川沿いでしょうか?
美良さんへ
美良さんの書き込みは、私にとっては勉強の元になってます。
頑張って、勉強してどしどし書き込みしてください。(笑)
では。
書込番号:14159097
4点

こんにちは
ポジ源蔵さん
3重連は伯備線の布原付近ですね。
これは撮り鉄の間では、伝説を超えて神話になってる名シーンです。
前後の2重連、これは「プッシュプル」と言いますが、肥薩線の大畑あたりでしょうか?
リナ太郎さん
EF55とEF58は、残念ながら数年前に現役引退してしまいまして、今はEF65等が撮り鉄の
間では人気の被写体になっとります。
電気機関車よりも蒸気の方が寿命が長いのは、機械式カメラの方が電子カメラより長持ち
するのと同じですね。
書込番号:14161491
6点

銀塩ユーザーの皆様、
華氏68度で、ノーマルの現像時間(N)、ノーマルから40%引きの時間(N-)、ノーマルに70%増し(N+)で、フィルムを現像して、違いを見るという授業内容の結果です。
ノーマル現像時間(フィルム現像時:
撮影した状況が良かった時です。火が照っている訳でもなく暗くもない状況で、難しくない色の物(サンプルの花は濃いピンク)を撮りました。
ノーマル現像時間+70%増し:
現像時間が長くなると、ハイライトが増して霞がかった画になります。
逆にそれを利用して、薄暗くてコントラストが出ない状況で撮った写真の、現像手段にします。(サンプルは夕方の薄暗くなりかけた時の石垣)
もしかするとロバート・キャパ氏の「ピンぼけ写真」は、手ぶれではなくて現像時の状況に影響されたものもあるかもしれませんね!
ノーマル現像時間ー40%引き:
+とは逆に、撮影時の状況が眩しすぎる時に、コントラストを抑える為に
現像時間を短くしました。(サンプル写真は、強い西日が当たる水辺)
書込番号:14161854
5点

おおーう、なるほど。押したり引いたり、ですか。
先日TV見ながら現像してて、気がついたら10分のところ12分経ってたことがありました。
左はちゃんと時間計ってやったもの、右は12分でやっちゃったものですが...
フィルムもレンズも違うのであんまり違いは分からないですね、ちゃんちゃん♪
書込番号:14162027
5点

◎皆様、こんばんは。
>ポジ源藏さん、
その橋は有名で、見覚えあります。故障したとは。
私の修理は、危険です。再起不能リスク大!!。(笑!)
>supenさん、
本日も、Nikomat(タコマット?)(当時、SRT-101に比べ
あまりにも劣っていたことによる呼称)FTNにより、イルミネ
ーションを撮りましたが、New FM/2よりやり甲斐があるような、
気分にさせられてます。OH済みにも関わらず、キシミがある
のを楽しんだりして、キケンな兆候です。??・・。
>jinminさん、
機械成分の多い電機は引退とのこと。たしかに、ムーミン
デザインのヤツなんか、修理部品をどうしているのか心配に
なるほどでしたから・・!。あの辺は、モーターの音が面白か
った。
EF65もさることながら、FE81も風前の灯火かなと思います?。
書込番号:14167544
4点

アサヒカメラ1月号にロバート・キャパの「D-DAY」のベタ焼きが掲載されてまして、ぶれて無いのも有るような…。
彼の手記には「残念ながら暗室の助手は昂奮のあまり、ネガを乾かす際、過熱の為にフィルムの乳剤を溶かして」云々と書かれているそうです。
jinminさんの平成の蒸気(只見線) の写真を見ていたら子供の頃に乗った蒸気機関車の事を思い出しました。札幌に向かって走っていたのですが、長いトンネルを抜けたら急停止しました。すると車内放送で機関士が軽い中毒になったとか。暫くして走り出しましたが、一酸化炭素中毒だったのでしょうか?蒸気機関車を走らせるのは命懸けです。(^^;
書込番号:14167627
6点

皆様、御機嫌麗しゅう御座います。今日は快晴、風も無く穏やかだったので皇居に記帳に行って参りました。若い人は勿論、外国の方も記帳されてました。
お供はコンタックスN1にVS24-85mm(N)でした。何時も思うのですが、此の写真機はシャッター音が心地良いです。
偶然良い被写体を見つけたので、良いのが撮れたと思っているのですが4月の例会でどう評価されるか?(^^;
帰りにこの前の東京タワー界隈を写したフィルムと一緒に池袋のビックカメラへ同時プリントを頼みました。代金は現像料が550円Lサイズが1枚28円でした。やっぱり先月の破格の安さは期間限定だったんですね。
家に帰ってきてキヤノンFD55mm F1.2SSCで撮った写真を見て感動!実にシャープで階調性も良く、キヤノン御自慢のレンズだっただけの事は有るなと一人悦に入ってます。
季節は春が好きさんも此のレンズで撮影に行けるように成ると良いですね。(^^)御忙しいようですが、健康にお気をつけ下さい。
書込番号:14176161
6点

みなさま、こんばんは。
マイアミバイス007さん
ご配慮ありがとうございます。
悦に入っているお写真を是非見てみたいと思っていますが、無理な話なので
妄想に留めておきます(笑)
今日も気晴らしにと梅園へEOS-1VHS+EF24-70 f2.8Lと
CANON F-1(N)+FD55mm F1.2SSCをお供に仕事の合間をぬって
数時間程度 撮影にいっていました。
到着すると急に雪が横殴りで降ってきたのですが、車で片道40分ほど走らせましたので
撮らずに帰ってたまるかとの一心で あと6枚だったEOS-1Vを摂り終え、
次にと仕込んでいたF-1(N)をなんとか4枚撮りました。
(気合と根性の世界ww)
手が悴むほど寒かったので、大半は 地元の有志と談義話をしておりました^^;
マイアミバイス007さんや 皆様の様に 機材の違いがわかる人間になれれば
どれだけ幸せなことでしょう!!
モノクロフィルムの違いもFD55mmと50mmの違いも 見比べれば
なんとなくわかる程度ですが、私にとって銀塩機材は人生とともに
永く一緒に歩む存在であれば それで満足ってことなので
マイペースで頑張ります^^
本日中にフィルム現像を行うか、後日にするのかってことが
頭の中を駆け巡っています(爆笑)
駄文にて失礼します。
まだまだ 寒い日が続いておりますので、暖かくしてお過ごしください。
書込番号:14176295
5点

マイアミバイス007さん(iPadで半角かなが打てない?)
N1最近使ってないです、というのも35mmを使わなくなってしまったので。
シャッター音はイイですよね!手持ちの35mm機の中では一番気に入ってますです〜
二番目がばけぺん、三番目がα900…ハッセルの特徴的なのは私はイマイチで(汗)
そのハッセルですが先週メータープリズムの良いのを見つけて買ってしまいました。
ウエストレベルファインダーだけでもいいかなと思ってたんですけど...
程度のいいのが安く出ているよ、と勧められたのでグラっときてしまい、
さらにそれが電池蓋の爪が全部折れてて普通なら買わないよね、とさらに
グッと値引きしてくれたのでもう買うのは私しかいないと(苦)
どうやって直そうか考えるのが楽しくって、というあたりやはり私向けの一品だったようです。
書込番号:14178278
6点

銀塩ユーザーの皆様、
わたしが初めてのクラスを取るに当たって買ったカメラ、Midanra Dx-3は、クラスが終わった直後に、役目を終えたかのように(まだまだ終わってねーよと言いたいが)露出計&シャッタースピードが狂ってしまいました。電気系統が限界を迎えたようでした。
その後に入手して2週間前まで使っていたMiranda RE-2の露出計がついに狂ってしまったようです!初めは電池の方の寿命と思った(思いたかった)のですが、同じ状況&電池で、ペンタックスSEで見て比較したところ、明らかにミランダさんの露出を表す針の動きが鈍いです。
ちなみに、メイン機のスペアの方(購入死たときは普通に動いていた、シリカゲル入の密封パックで保存)も同じ露出計不調の状況になっていたのですが、これは使用頻度というよりも、年月の問題という事でしょうか・・・。
「あぁ、倒産したカメラ会社の貴女、でも、この20世紀のアメリカで、一緒に天下を取ろうって約束したじゃないの!」
と嘆いても仕方が無いので、対策を考えています。
わたしの運命やいかに・・・。
書込番号:14179759
4点

1、アクセサリーシューにVCメーターを付ける。
2、セコニック等の単体露出計で測光する。
貴女の麗しい魅力で誰かがプレゼントしてくれる!かも?(^^;
書込番号:14179798
4点

うーん、露出の合ってない露出計、悩ましいですよねえ...
私は先ほど昼休みに近所の公園へ行ってハッセルのメータープリズムのテストをしてきたところです。
テストと言ってもカラのマガジンつけて一枚も撮らないで、適当な構図で覗いては単体露出計2つと比較したと
いうだけなんですけど、その2つとも簡易的なもので...悩ましい(笑)
ひとつはセコニックのオートリーダー、針式なんでちょっとしたISO目盛りの設定ズレでも1EVぐらいずれます。
EV目盛りはオマケみたいなもんですし...もう一つはiPhoneアプリでデジタルですから細かすぎ(汗)
結果としては他の2つと比べて1/3EVぐらい高めに出るのでダイヤルで補正することにしました。解決!
ところで古いカメラの内蔵露出計ですが、測光素子が何かによっては直せるかもです。
諦めずにググってみれば何か出てくるかも...単体露出計はひとつ持ってると何かと便利ですので、
私もこの機会に手に入れることをお勧めしますです。
書込番号:14179897
5点

◎露出とメータ
この話題で盛り上がっているようですネ。
先輩諸氏の言われるように、クラカメはメータの
校正確認なしの使用は不可能と思うべきでしょう。
部品の摩耗と経年劣化により、ライツのアクセサリ
メータでありっても、修理不能で廃棄されることが
多いようです。CDSは部品屋のサイトでかなりの種類
が買えるようです。固定抵抗器は、湿度などで劣化が
進みます。
ネガのみで屋外撮影に限ってならば、『正しい露出は
フィルムの箱に書いてある!』となるはずです。
最近は、書いてないフィルムも増えているようで。
http://www.geocities.jp/leitz_house/hosei/index.html
書込番号:14180425
5点

季節は春が好きさん、梅と雪の組み合わせ、傑作が撮れたのでは?期待しております。(^^)
みるとす21さん、N1の出番が減ったという事はハッセル様がお出ましに成っているのですね。
私は富士フィルムのGW690Vの掘り出し物を探しております。本音は前にも書いたとおりマミヤ7が良いのですが、高くて…(T-T)
リナ太郎さん、確かに昔は箱に書いてありました。中学生の頃は参考にしてました。何時も使っているリアラやプロ400には印刷されてませんが、他はどうなのでしょうか?
ところで、固定抵抗器は一番経年劣化が少ないと思っていたので目から鱗です。
押入れの中にオーディオ用OSコンデンサーが百個位寝てます。それとブラックゲートも。買って十数年経つので容量抜けの可能性が有りますよね?
あっ!そうだ。昨日ビックカメラでハーフ判の同時プリントを受け付けているか訊ねたら、取り扱っているとの事でした。興味本意で訊いただけですが…。(^^;
書込番号:14181483
5点

みなさま こんばんわ。
マイアミバイス007さん
> 2、セコニック等の単体露出計で測光する。
> 貴女の麗しい魅力で誰かがプレゼントしてくれる!かも?(^^;
これは私に対する釣り?かと思って、釣られてみました(^_^)
ジェントルマンさんがいらっしゃいますので、でしゃばった事はいたしません(笑)
梅園での撮影なのですが、川の30メートルほと上部に橋が掛かっていまして
その橋の上で三脚を立てて、川の周辺にある梅園を広角で撮影しておりました。
川からの冷たい風と雪が積もった山からの冷たい風のWパワー、
なめて軽装&手袋なしだったので体感温度がすごかったです。
横殴りの雪ではありましたが、突発的なものでして花に積もるほどではありませんでした。
横殴りの雪ってフィルムにも写るんでしょうか???(謎)
絞りを2.8、5.6、8と変えて撮ったのでシャッタースピードは1/250、1/60、1/30でした。
今夜、フィルム現像を終えて乾燥させていますので、明日の夜から
順次スキャンしていく予定です。
まだまだ頭に叩き込めてないので、自作した現像レシピ表を見ながらなのですが、
少しだけ余裕がでてきて 手馴れてきた感じがしました。
傑作なんて。
マグレを加味しても いつのことやら ^^;
地道にかんばります。
書込番号:14181785
5点

皆様こんばんは。
先輩方の銀塩写真は美しいですね。見とれてしまいます。
白龍さん
さびれた海辺の白っぽい世界のお写真、独特の味が出ていて見入ってしまいました。
jinminさん
鉄道のお写真、どれもきれいですね。
今までデジを含め、鉄道写真についてはそれほど興味が沸かないできました。
でもjinminさんのお写真、海や山の風景と車両が絶妙にマッチして、見入ってしまいます。
1月に妻から、「たまには写真を撮ってきていいよ」と神のようなお言葉を頂戴したので、近所の横浜市緑区長津田周辺で以前から気になっていた場所を、自転車でめぐって撮ってみました。(米在住の美良さんからは縁遠い田舎風景です。)
モノクロネガを、自宅の複合プリンターでカラースキャンしてみました。
モノクロの現像は、近くのビックカメラにお願いしていますが、できあがりに1週間かかります。これが待ちきれず、イライラします。
かと言って、写真嫌いの妻がいる我が家で、暗室や酸っぱいにおいは家庭崩壊を意味しますので、自家現像はムリかな、と思っていました。
しかしそこで、以前のシリーズで紹介されていました「ダークレス」なるセットであれば、現像スピード、暗室等の問題が解決するのではないか、と思い始めました。
ちょっと調べてみたいと思います。
NIKON NEW FM2+Ai35mmF2S+NEOPAN400
書込番号:14182323
4点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
説明の言葉不足ですみません。劣化するのは、抵抗器の
種類(出来)にもよります。一番最悪なのは、ソリッド抵抗
で、普段から通電しないと抵抗値が変化していきます。
1960年代の電子回路には良く使用されていました。
ニコマートFTN時代では、外観上はP型カーボン抵抗らしき
モノが通常使用されています。これは、高温や多湿度の中で
使用や保存すれば劣化します。
湿った環境に放置せず、無理な電力の通電のをしなければ
酸化金属被膜抵抗は、高価ですが劣化が少ないです。
ニコマートやフォトミックの滑り式可変抵抗は、カーボン
抵抗で、しかもカーボンむき出しですから消耗品と考える方が
妥当です。クラカメの殆とんどはそれらに劣化が生じています。
メーターは、付いているだけ!、振れて見せてるだけ!、
が無難な解釈です。
本日、安物だけど校正済みのセコニックと、ニコマートFTN
OH済みで露出計比べをやりました。北の青空で合わせても、
0.5から1Evの誤差があり、どれが本当か訳が分からない結果
でした。
体の一部みたいなNew FM2と、F3/T のメーターが一番信頼出来る
と感じました。だだし、反射式動作となりますが。
セコニックの高級品なら確実でしょうけど、F2のABグレード
を買ってもおつりが来るくらいの値段で、この書き込みの趣旨
に合わないでしょう。
職人技で、New fM2の電池無し常用などでやられている方の
秘伝を伺いたいモノです。!!身体露出計カモ。
書込番号:14182572
8点

>New FM2の電池無し常用
・・・というのは僕のことでしょうか?
違ったらスミマセン。
書込番号:14182754
8点

両肩痛さん、貸し暗室が以前有ったような…。JCIIでも貸していたような気がします。記憶違いでしたら御免なさいm(__)m
書込番号:14182819
7点

>http://www.yodobashi.com/%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89-ILFORD-XP2%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC400-135-36%E6%9E%9A%E6%92%AE/pd/000000115202000101/
モノクロフィルムの現像にお時間がかかるのなら、カラーネガ処理できるモノクロフィルム
であるIlford XP2Superをお使いになってみては如何ですか? これならDPEショップの自動
現像機でフィルム現像処理できます。
ただカラープリントのプリント機でプリントを頼むと、ニュートラルグレーが出しにくく
セピアに転ぶことが多いのでプリントは中々ラボマン泣かせですが。かなり軟調傾向で
ポートレートなどには向くフィルムです。
書込番号:14182865
8点

両肩痛さん
ダークレスは私も最初にそれでモノクロ現像を始めて、しかしうまく行かなくてくっそー!と
タンク現像に挑戦するきっかけとなったものです。初心者でもできなくはないですけど35mmオンリー、
しかも無難に現像できるのは24枚撮りかせいぜい27枚撮りぐらいです。36枚撮りは難しいと思います。
モノクロは現像だけならダークバッグ使えば暗室いらないですし、本当に必要な薬品は定着液だけじゃないかと。
使いまわすと確かに定着液もアレげな臭いになってきますが、酢酸に代わる臭わない停止液もあります。
現像液に至ってはコーヒーとビタミンCとかでだってできちゃうし、お店に出して中10日とか言われて
仕上がってきた頃には何を撮ったんだか、なんてよりぜんぜんマシだと思いますよ〜 やりませんか?
カラーだったら通販で現像からプリントまでやってくれるところがあるんですけどね。参考まで。
http://mmg-print.net/index.html
書込番号:14183602
5点

珈琲で現像ですか?驚きです!銘柄で仕上がりに違いが出るのでしょうか?例えばモカよりブルーマウンテンの方が良いとか?茶化しているのではなく、真面目で素朴な疑問です。
書込番号:14183625
5点

銀塩ユーザーの皆様、
わたくしの麗しい魅力に惑わされたどこぞの殿方がフィルムカメラや露出計をプレゼントしてくるのは時間の問題だと思われますが、それを待ってられるほど気が長くはないので、とりあえず単独メーター(ホットシューに着ける物)を探してみます。
実は、単独の露出メーターを持っています。それは大きさが懐中時計位なのですが、試した結果、わたしは「値を確認して撮る」ということが出来ないようです。もしくはただの練習不足です。
なぜか分かりませんが、「写真を撮ろうと思う」、「ファインダーを覗いてメーターを確認すると共に構図を見る」、「シャッターチャンスをみる」、を一瞬で、(適当に)撮影していたので、メーターを使うプロセスを入れると、撮りたかった瞬間を秒差で逃してしまっている気がしてならないのです。
夜間、室内で露出計マイナスでも、フラッシュナシで強引に撮影していたので、実際はメーターを目安程度にしか見ていなかったのですが、在るのと無いのでは全然違います・・・。失って初めて知った尊さです。
ホットシュー用でしたら、カメラと近いし、使いやすいんじゃないか?と思っているので試してみようと思います。
両肩痛さん
自転車の写真は情緒があって、感情に訴えかけてきますね、わたしも子供の頃は自転車で毎日「できるだけ遠くまでいく」チャレンジをしていた事を思いだします。
鳥居の写真は面白いです。右の木の枝の伸びがミステリアスに掛かっていますね。もう一回、わたしがシャッターを押すとしたら、2個の鳥居が完全に左右対称になるように中心に近く置き、横長で試して見ると思います!
見る人の想像力を掻き立てる写真は、感覚にジワジワとしみてくる感じで面白くて大好きです。
書込番号:14183894
2点

真面目な話です(笑)...笑ってどうする(爆)
コーヒー現像は、現像液主薬であるハイドロキノンが含まれているものであれば何だって現像できちゃうよ、
という趣旨でチャレンジャーがいろいろいらっしゃいまして。Flickr上で作品やレシピを公開してます。
私は元々twitter仲間でこれに凝っている人から聞いて知ったのですが、その人はわざと高温のコーヒーで
ザラザラに粗いプリントを作って楽しんでるみたいです。
http://www.flickr.com/groups/coffenol-japan/
こちらのグループではC-41プロセスのカラーネガフィルムをコーヒー現像でモノクロ仕上げにしちゃったり。
http://www.flickr.com/groups/1574714@N23/
具体的にはハイドロキノンを含む割合が高いのは安いインスタントコーヒーで、ドリップだと温度や時間で
バラつくと、抽出される成分が不安定なんじゃないかという気がします。個人的な好みはモカ(笑)
あとは液をアルカリ性にするために焼きミョウバン。アメリカだと洗濯用ソーダってので代用できますが、
日本で台所用洗剤として売ってる重曹だと成分が違ってて、焼かないとpHが不足するんだそうです。
ビタミンCは...なんだっけ、タケダC1000とかのタブレットでいいそうですよ。
あと写真用薬品として売っているブロムカリ少々をカブリ防止剤として加えると良いそうです。
本当は定着液も海水で代用できるとか。大阪・堺はとりあえず海に面しているのでいずれやってみようかと。
書込番号:14183949
6点

美良さん
>わたくしの麗しい魅力に惑わされたどこぞの殿方がフィルムカメラや露出計をプレゼントしてくるのは時間の問題だと思われますが、
どわははは、きっと居ますよ。うんうん。
ホットシューにつけるタイプ、結局視線の移動があるので面倒くさいんじゃないですかね。
私もキエフ60にTTLファインダーつけたり、今回ハッセルもメータープリズムをつけてみて思ったのですが、
針などが視野の中にあっても結局ボディと連動していないんじゃ面倒くさくってダメってことです。
それでもハッセルなんぞはEV値で測ってリングをセットすると、絞り値とシャッタースピードが連動して変わるので、
うまいこと考えたなあと感心するのですが...やっぱり面倒ですね、根がズボラだから(汗)
ばけぺん(ペンタックス6X7)のTTLファインダーなんかだと、レンズの絞り値とボディの
シャッタースピードダイヤルと連動して露出量の可否を判断するタイプなので便利ではあります。
ま、これで文句があるなら黙ってフルオート機使ってろって言われるのがオチですけど(爆)
書込番号:14184028
4点

まだ寒いですね。 大宰府に、みなさんの、健康と、受験合格の、
お参りしてきました。 まだ、とびうめも咲いてなく雪景色写してきました。
くまもんが、熊本宣伝部長で、来ていました。
すごい人気です。 動きが、すごく、もしかしたら、次の、イベントもう一匹
いるんじゃないかなと、思いました。
お知らせ、 3月1日より、白黒、フジカラー系の、店 20%くらい現像、プリントあがりそうです。 材料の、指示ありませんが、かなり、値上がりしそうです。
いよいよ、貧乏人は、カメラ,掃除してるだけになりそうです。
書込番号:14184329
5点

こんにちは。
美良さん
よほどミランダに愛着があるなら別ですが、ニコンF(アイレベル)あたりの方が
ずっと安定して使えるかと思いますよ。
ウチのFはクラカメ扱いではなく、今も現役のメイン機種として使用しております。
真冬の中国、内蒙古自治区でも半日首からブラさげてSL撮影してましたが、問題なく
稼働しておりました。
(F6の方が先に電池がヘタりました、、、)
なお、当方所有のFは墓場まで持っていきますので、これは差し上げられませんm(_ _)m
マイアミバイス007さん
昔は「機関車乗りは早死にする」と言われたほど、過酷な仕事だったそうですよ。
当時の短命とも相まって、かなりの方が定年後すぐに亡くなられたそうです。
両肩痛さん
価格コムあたりに出てる鉄道写真は車輌中心のカットが多いですが、鉄道雑誌等をご覧になって
いただければ、むしろ風景や街並みを入れ込んだ写真の方が主流になっていることが
わかりますよ。
中には空きカンに穴開けただけの手作りカメラで、「おおっ」というような写真撮ってる人も
いますから、これはこれで結構奥の深いジャンルです。
書込番号:14184692
8点

皆さんご無沙汰です。
スレ主さん、
露出計がいかれてしまいましたか。私もM2で撮る時にはセコニックのツインメイとを買って使用しておりますが、やっぱり内蔵露出計の方が見やすいんですよね。一々露出チェックの為にファインダーから目を離すのは正直煩わしいと思います。ただ、このあたりはオールドカメラでは避けて通れない問題だとは思います。
割り切って露出計を使うか、修理できるなら修理するか…
ポジ源蔵さん、
ええええ!モノクロ現像20%増しですか?!コダックもフィルムを値上げするというのに…いよいよ自家現像に挑戦しなければならない時機が来たのだろうか…
みるとす21さん
私も帰国したら、真剣にコーヒー自家現像をやってみようかなと思ってしまいます^^;
フリッカーですか、参考になります。
両肩痛さん
いつも両肩痛さんのお写真は素敵な色合いですね。セピアでなく、モノクロでもなく…独特の世界観を構築されて写真を撮っておられるんだなと思います。こういう色合いには1枚目のように、残された自転車がよく似合います。
安達さん、ひさしぶりにご登場ヽ(´A`)ノ
天の磐戸が、NewFM2の名前によって開かれたわけですね^^;
この前の路地の香りのときもまともにからめず、すいません…
書込番号:14184759
6点

ポジ源蔵さん、Jinminさん、
すばらしい鉄道写真をありがとうございます。機関車は絵になるなあ…ポジ源蔵さんの二十連写真はいかにもいかにも昭和の雰囲気が出ていますね。Jinminさんの風景を入れたお写真もいいです。僕も列車メインが普通だと思っていたので、こういうのもいいですね。
アメリカはディーゼル鉄道のアムトラックが鉄道の主力なので、今度撮りに行ってみようかな!?
美良さん、
僕もJinminさんの仰るとおり、レンズもボディも豊富なニコンの一桁前半か、安達さん一押しのNewFM2あたりがいいように思います。個人的には追針式露出計の見やすさでFE2かFM3Aがいいと思います。私はボディのフィーリングからF3/Tを愛用しておりました。一桁ではF3は露出計がどのファインダーにも標準装備されていますので、程度の良い個体を選んでカメラ屋でチェック・整備してもらえば長く使えると思いますよ。
特に今はFM/FEシリーズやF3をebayで見ていると、以前に比べて値段がだいぶ下がっているように感じます。米国在住なら、ebayなどオークションで探してみるのも良いかと。ヤフオクは米国のクレジットカードを使用できないようなので^^;
書込番号:14184802
5点

>安達功太さん、久しぶりです。
でッ!、NewFM/2においては、露出決定はどうされていますか。(笑)
ウチは、-0.5EVで合わせると、ISO100ネガカラーにてほどよいた
め主にそのように使用しています。高級な露出計は持っていないので
18パーセント標準グレー同等のモノで、確認することも良くあります。
書込番号:14184816
6点

モリトラさん、リナ太郎さんこんにちは。
僕は露出計のないカメラから(露出の勉強は)始めました。
最初のうちは師匠について、ISO感度「100」を基準としながら、「この部屋の
中でF3.5だとSSはいくらでしょう?」とか、「この天候だとF8でいくらでしょ
う?」などのやり取りからスタートしました。
たしかに現在はNew FM2に露出計を入れていませんが、TTL露出計内蔵のカメラ
を使うようになってからは、自分で任意のF値を設定して、周囲の明るさを見て
SSを「当てる」という行為を繰り返し練習しました。
慣れない頃は、“答えあわせ”でファインダーを覗くと「−」と「○」の両方が
表示されていましたが、徐々に「○」だけが出せるようになりました。
こんな感じで、普段から露出計内蔵の銀塩カメラで「独自のクイズ」をして楽し
むのもアリだと思います。^^
ネガなら十分露出計なしで撮影できるようになりますよ♪
写真は、真夏にサングラスをかけて目測でシャッターを切った際の失敗作です。w
(Nikon New FM2+Ai Nikkor 35mm F2S+ナチュラ1600)
書込番号:14186354
7点

みなさん こんばんは
ボジ源蔵さんへ
3月1日からですか!
本日、白黒を現像に出してきましたが、出来上がりは3月1日とか!
それと、いつも買っている@100のKODAK gold 100が@168になってました。
Jinminさんへ
SLの写真は、景色の中に溶け込んでいて見とれてしまいますね。
こんな写真の撮り方があるんだって! すいません初心者なので。
それにしても、撮影するのに山登りでもしないと撮れないような場所に
思えるのですが?
リナ太郎さんへ
>OH済みにも関わらず、キシミがある
>のを楽しんだりして、キケンな兆候です。??・・。
もう兆候では無くて、十分危険です。(笑)
本日、暖かかったので仕事の手を休めて、班内の古い家を撮りに!
構えて、露出・スピード・ピントを合わせて・なんてやっていたら
おばちゃんに声を掛けられてしまいました。(変な人だと思われたみたい)
みるとす21さんへ
質問ですが、風呂場ってありますが、臨時の暗室なんですか?
風呂場として使っていて、現像時は暗室って事?
相当家族の理解が有りますね!(羨ましい)
やっと、白黒36枚を撮りきり、現像に出してきました。
出来上がりが楽しみでもあり、心配でもあり、何か複雑です。
古い!を題材として撮って見ました。
何か題材を決めて写真を撮ったのは初めてなんです。
どうなることやら?(楽)
では。
書込番号:14186420
6点

美良さま
鳥居が並んだ場所、横長でも撮っていましたが、「寄り」が甘くて中途半端な写真でした。
マイアミバイス007さま
我が家には暗室のスペースもありませんが、レンタル暗室を借りるお金と時間もありません。
ちょっと難しいです。
その先へさま
そのフィルムなら職場近くのビックカメラに在庫があったような気がします。
参考に致します。
コダックにも同様の性質のモノクロフィルムがありますよね。
これらは出来上がりが早くて良さそうです。
みるとす21さま
過去のシリーズで色々な現像方法が紹介されていましたね。
見てはいましたが、わけが分からず読み流していました。
いま読み直しが「その5」まで進んでいますので、「コーヒー現像」などを再度じっくり勉強させていただきたいと思います。
モリトラさま
お久しぶりです。
米国の町並みや「クロスプロセス」なる現像方法のお写真、魅力的ですね。
右に駐車している風景などは、娘にとって外国ルールの勉強にもなります。
横浜市緑区長津田の散歩の写真の続きです。
NEW FM2+Ai35mmF2S+NEOPAN400(モノクロネガのカラースキャン)
書込番号:14186458
5点

>安達功太さん、お世話様です。
やはりそうでしたか。
たしかに、経験で正解か準正解は得られますね。夕暮れとか
難しい条件では、ムリがありますが。
20年以上前、火事の現場に遭遇し、ペンタのSPFが有りましたが
電池がなしでした。経験から、1/125s F5.6 で撮っておいたら問題無く
撮れていました。ネガなら、経験がかなり当たるものと再認識しました。
◎本日夕方、New FM2 、F3/T 、Nikomat FTN を、北の空に向けて
露出メーターの確度の確認を行いました。Nikomatも含めて、
全て一致していました。Nikomatは、前使用者がグリスを固着
させて、レンズもカビで放出したモノです。使用頻度が低い
ことから、電気系統の劣化は少ないと見ての購入+OHでした。
以前、F2 フォトミックの中古を購入したところ、絞り環の
中程で、露出値が狂っていることに気づき、大焦りで返品した
苦い経験があります。
原因を調べたことで、以来Nikonの中古は、機種ごとのメー
ターの狂いを推測した上で、購入を判断できるようになりま
した。
◎美良さん他、の参考として記述しました。
>supenさん、こんばんは。
本当に、機械仕掛けの沼にはまっているようで。
先の書き込みに、亀倉雄策デザインの尖った一眼の
写真など出ていて、危機感を感じます。
F3を動かすことで、平常心に戻した一日でした。
そうです、F3の魔除け効果は健在でした!。(笑!)
書込番号:14186599
5点

suepenさん
風呂場は臨時ですよ、もちろん。使う時だけあっちからこっちから引き伸ばし機を持ち出しバットを引っぱり出し、と。
家庭内で水が使えるところっていうとキッチン以外にはトイレか風呂場、さもなくばガレージですけど
暗黒にできるのはユニットバスだけ、それも家族の寝静まった深夜にゴソゴソと...
怪しいったらありゃしない(汗)
結局ウチの風呂場は狭くて身動き取れない上に、暗室灯が近すぎてカブるようで頓挫したままです。
再開したいのですがね...
両肩痛さん、モリトラさん
意外とやってみると簡単なのです。しかも結果は悪くない。まあコスト的に現像液とインスタントコーヒー、
どっちが安いかみたいなところはあるのであれ以来やってないですけど。
書込番号:14187056
6点

さっき気付いたのでご報告。
フィルム専用スキャナーの現役製品だったopticfilmシリーズが、
どうも販売終了(生産終了?)のようです。
とりあえず、私が探してみたところでは、国内のネット上では
どこもSOLD OUT、在庫なし状態でした。
海外通販サイトでは、まだあるようですが...
フラットヘッドタイプよりは確実に焦点精度が高っただけに、
現役製品がなくなってしまうのは痛いです。
願わくば、モデルチェンジして出てきてくれ〜
書込番号:14187150
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
花びらをスポット測光して+1段補正(絞りは開放) |
焼けた木に新芽が・・・。スゴイ生命力!? 左端は私の影^^ |
上向きと下向き・・・。親切丁寧 |
蛇よけ・電柱・配電BOX (派手に白とびしちゃった・・・) |
FUJIFILM NEOPANSS(ISO100)
EOS-1VHS(単体露出計使用)
EF-24-70 F2.8L (F2.8 1/45)
D-76(1:1) 20C 8分15秒
CABIN OpticFilm 7600 I AI
opticfilmの事は、ちょっと前からお気に入り製品の画像がなくなっていましたので
気になっており、数日前にカカクコムでの登録店を検索すると一覧から
なくなっていました。
ある販売店の商品ページでは、
メーカーでの生産が完了したと表示されております。
結構・気に入って常用しているので とても残念です。
レビューなどで もっと 宣伝すべきだったのかと
ちょっと後悔 ^^;
お客様からのレビューで 売れ行き 変わるっての 結構 あると思います。
(どちらにせよ、時代が時代なので仕方がないのでしょうか?)
書込番号:14187400
6点

SUEPENさま、
地域によって、ちがうかも、 3月1日預かりくらいだと思います。
白黒Lサイズ58円 全紙7346円 現像678円 ゾウカンは、1229円
に、なりそうです。 店に、聞いてください。
書込番号:14188235
9点

銀塩ユーザーの皆様、
故障露出メーターとニラメッコするより。「目測」でやってみようカナ?と思い始めてみました。わたしの十八番、「もう、どーにでもなーれ!」という呪文は、小さい単独メーターを入手して使ってから、発動することにします。
しかしながら、わたしよりカメラの方が年上で、今まさに経年劣化のトラブルにブチ当たって、今後も「銀塩ユーザー」としては避けて通れない茨の道、もし今回乗り切っても、近い将来また同じ目に遭う確率が高いですね。
どうしよう!やはり目測を鍛えるべきか!?
書込番号:14188905
5点

私が最初に使った写真機はシャッター速度は125分の1秒固定、露出はお天気マーク式、ピントは目測で距離環の数字を合わせる方式でした。数本失敗が続きましたが慣れたら全駒綺麗に写せるように成りました。
また若い時に通った写真教室の先生(日本の写真界の礎を築いた大先生)は外でもスタジオでも、モデルさんに光のセッティングを終えると露出とシャッター速度を生徒に告げるのですが、生徒の不安を解消する為、単体露出計で測ると何時も合っていました。先生曰く「経験で解るんだよ」。
勘の良い貴女も経験で解るように成るでしょう。ネガフィルムはラチチュードが広いから大丈夫ですよ。多分…(^^;
書込番号:14188999
5点

今日は午後から休みにして、大阪・心斎橋まで出かけてきました。
いや、画材店に背景用の画用紙買いに行ったんですけど。
もちろん「ついでに」大丸の中古カメラ市もチェック。
会場を出る時なぜか2千円の値札の付いた大判レンズが私のバッグの中に...
小人さん、やってくれましたね〜
さらについでに帰り道に長居公園へ。なぜかバッグにはカメラも入ってましたので(笑)
メータープリズムは置いてきたので、iPhoneで露出確認しながら8枚ほど撮った所で雨が降りだしたので
仕方なく帰ってきてしまいました。
そんな私ですので美良さんの画像、メッチャ気になりますね〜 何ですかそりゃ??
むしろNとかCの人ってそうなの?って思ってしまうんですけど〜
書込番号:14189872
5点

◎レトロカメラの注意点、補足。
露出メータの件ばかりに、集中して、重要な点が落ちたので
補足します。
メーターの他に、重要な点が、シャッター速度の狂いです。
とりわけ、最高速側は、油切れなどにより遅い方に狂うようです。
丈夫なはすのNikon F2でも、1/2000が1/1000に近づいて狂ってく
る傾向が顕著です。
他社のものでも、Ev値をそろえて試し撮りするとか、修理屋さ
んで、測定するなどして確認が必要でしょう。
メータもシャッターもずれていたのでは、何をやっているのか
分からなくなる危険性があります。
書込番号:14190714
6点

季節は春が好きさん
opticfilmですが、とある方から、リニューアルされた
新製品がCP+で展示されていたとの情報をいただきました。
現行品は終了ですが、新製品が出るようです。
お騒がせしました。
いつフィルムスキャナーがなくなるか不安に思ってたもので...
しかしながら、この手の製品が消えていくとしたら、
やはり日本が最初でしょうね。
いと悲し。
書込番号:14191168
9点

おはようございます。
春の恒例松屋のイベントも、今日から始まりますね。
昨年の目玉はもう一つの尖った「幻の一眼レフ」でした。
こういうカメラをポンっと買える御身分になりたいものです。
supenさん
>こんな写真の撮り方があるんだって
これは俯瞰写真と言われる撮影手法でして、自分の場合は国土地理院の地形図で大体
アタリをつけて、車窓からロケハンして撮影地を決めてます。
ここで出した写真は登り口から1時間程度で到着しますので、山登りやってる人なら
問題なく行けますよ。
この6月には釜石でも久々にSL運行がありますので、都合がつけば行ってみたいですね。
十数年前に走った時は釜石に泊って、撮影の合間に市場とかブラついていたのですが、
そのあたりも大変な状況になってるでしょうね、、、
「SL イーハトーブいわて物語号」「SL 銀河ドリーム号」の運転について(JR東日本)
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1329095182_1.pdf
美良さん
晴天順光の場合、ISO100で大体1/500秒、F5.6で適正露出となりますので、自分の場合は
それを基準に「ちょっと陰ったから半絞りくらい開けるか」等と決めてます。
慣れればポジでもかなりの確率で、カンのみで露出決められますよ。
書込番号:14192571
9点

モリトラさん
アムトラックということは、アメリカ在住の方でしょうか?
あちらもSLの保存運転が盛んですから、調べて行かれてみてはいかがでしょうか。
本屋に行けば、その手の鉄道趣味誌も置いてありますよ。
なお、日本以外に鉄道マニアの多い国はアメリカ、イギリス、ドイツの3ヵ国だそうです。
中国でも、この3ヵ国軍団はよくみかけましたねー。
書込番号:14192621
6点

>jinmin さん、こんばんは。
そこに写るは、ズノー。岡本太郎が全国を巡り、取材に使用。
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200501.html
製造に関して、TQCの考えが遅れていた??。
書込番号:14195274
4点

jinminさん
そうなんです、よくご存知ですね!カリフォルニア在住なんですが、2回ばかり乗ったことがありまして。こっちは飛行機移動がメインなんで、あんまり乗る機会もないのですが。こっちは破壊工作対策なのか、電車じゃなくてディーゼルなんですよね。広すぎて電線敷設する金もないんでしょう(笑)
今度本屋でも見てみます。うーん、楽しみになってきた!
中国の蒸気、いいですね。台湾いったことがあるんですが、自動車が汽車、バイクが機車と書いてあったんですよ。じゃあ列車は???と思った覚えがあります。
ポジ源蔵さんのお写真、よく見返してみましたが、機関車の後ろに石炭車がちゃんとありますね。時代を感じます。いいお写真をありがとうございます。
書込番号:14195831
4点

こんばんは。
リナ太郎さん
ムーミンことEF55の写真がありましたので、貼っておきますね。
もう1枚はEF81牽引のブルートレイン「あけぼの」です
ズノーはデザインやアイデアは秀逸だったものの、生産技術が伴わなかった
悲運のカメラでしたね。
モリトラさん
中国(本土)では列車のことを、「火車」というそうです。
SLではないけど、最近開通したチベット鉄道は撮り鉄してみたいですねえ。
NHKの特番で見たら、そこかしこに素晴らしいロケーションが展開してました。
書込番号:14198488
8点

ふたたびこんばんはです。
こんなニュースがありました。
アカデミー科学技術賞:富士フイルムに…映画用フィルムで(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120225k0000m040040000c.html
やっぱり、大切な写真はフィルムで残しとかないといけませんね、とあらためて
しみじみです。
書込番号:14198631
5点

みなさん こんばんは
両肩痛さんへ
>「たまには写真を撮ってきていいよ」と神のようなお言葉を頂戴したので、
家も言ってもらいたいですが・・・・(願)
自転車で巡るって良いですよね。(私も自転車が多いです。)
いつもチョットしたスナップ写真参考にさせてもらってます。
自分では迷ってしまって撮るのが難しいですね。
リナ太郎さんへ
>そうです、F3の魔除け効果は健在でした!。(笑!)
私はまだ(今の処?)大丈夫ですね。(爆)
家の財務大臣が首を縦に振りそうに無いですから!
みるとす21さんへ
臨時と言えども、風呂場を暗室に使わせてもらえるだけ
感謝ですよね。
家なんて、フィルムを冷蔵庫に!なんて言ったら
無言で目で返事をされましたから。(怖)
>もちろん「ついでに」大丸の中古カメラ市もチェック。
みなさん、笑っていると思いますよ! 順番が違うって。
季節が春が好きさんへ
両肩痛さんと同じで、何処にでも有るような一寸した景色を
切り抜くのが良いですね。私にはとても難しいです。
ポジ源蔵さんへ
情報ありがとうございます。
近々店に言って、聞いてみます。
jinminさんへ
撮影も凄いけど、撮影をするまでの過程も凄いですね。
紅葉の磐越西線の写真で、後に見える湖は猪苗代湖ですか?
このような写真を撮るにはレンズの焦点距離はどの程度なんですか?
質問ばっかりですいません。
モリトラさんへ
30年位前に仕事で私も台湾に何度か行きました。
乗った列車がSLかどうかは覚えていないのですが、客車は綺麗で乗り心地は
良かったように思います。(日本で言うグリーン車のような・多分)
台北⇔基隆⇔花蓮 台北⇔台中⇔台南⇔高雄
今思えばカメラを持って行って写真を撮っていたらと後悔しています。
仕事も少し落ち着いたので、週末は近場でシャッターを押せると
良いのですが。(仕事のトラブルが発生しないように(笑))
白・黒の現像待ちがこんなに待ち遠しいとは(爆)
では、みなさん良い週末を!
書込番号:14198828
5点

>jinmin さん、こんばんは。
☆!!、感動しました!。
その、雪景色のEF81、最高です。¥をお支払いしてでも、
購入したいくらいです。
気温は、雪質から−10度前後でしょうか、天候と言い、乾いた雪+霧氷
といい、鉄道専門誌でも10年に1カット有るか無いかの出来と思います。
大変な努力の成果とも思いました。
EF55の妙義山にしても、登るのは大変だったのでは。
本当にありがとうございます。
書込番号:14199503
4点

こんにちは
リナ太郎さん
そこまでほめて頂けると恐縮です。
「あけぼの」の写真は2010年の1月に撮影しましたが、3日間運休喰らって
最終日にやっとこさ来てくれました。
もう2度と撮れないかもしれません。
suepenさん
ハイ、あの写真のバックは猪苗代湖です。
大体135mm〜150mm相当で撮影してます。当初は単焦点の望遠何本もかついで
行きましたが、90年代から大口径ズームの性能が飛躍的に良くなってきたので、
だいぶ助かってます。
書込番号:14200869
8点

>jinminさん、さらなる成果を期待しています。
>supenさん、
なるほど、財政統括が自制心を助けているのは、良いことです。
今後も、F3セラピーで、ライカウイルスやF1~2アイレベル妖怪
から、回復を図る見込みです。
書込番号:14201111
4点

皆様ご無沙汰しておりますm(__)m
美良さんのスレ、盛り上がってますね♪
久しぶりに写真UPさせて頂きます。
以前持っていたF3/T(シロ)ですが、
どうしても使うのに気を遣ってしまって
手放しちゃいました。
その資金でFinePixのS5Proを選びました。
普通に撮るだけでフィルム写真のように
記憶色がスッと出てくるいいデジタルカメラだと思いました。
CONTAXのNマウントは
NXの遅いAFに耐え切れず。。。(笑)
結局N1を買い直しました^^;
データパック(使いませんが・・・)付の出モノを見つけちゃったので。
このマウントの50mmはPlanarは私にとって
なくてはならない存在です^^
今日のスナップ写真は。。。
LeicaM2
ズミクロンM 5cm/F2 前期(固定)
Fuji Acros 100
また寄らせて頂きますね。
書込番号:14203102
5点

みなさん こんばんは
白・黒フィルムを現像に出したお店から電話があり、
現像とCD焼付が出来上がりました!と。
予定は3月1日。 早く上がったので、連絡をくれたとの事。
今時、こんな連絡をくれるなんて!
嬉しくて直ぐに取りに行っちゃいました。(笑)仕事中断
で、出来上がった写真を見ると・・・??????が何枚か。
どうも、露出計のスイッチをONでは無く、BC(バッテリチェック)に。(泣)
jinminさんへ
教えて頂き、ありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きたいとおもいますが、私には無理かも!
私は、平成の蒸気(只見線)を見た時、暫くの間、時間が止まったようでした。
もし、私がこのような写真を撮っていたら、家の中での立場が少しは・・・(笑)
リナ太郎さんへ
>ライカウイルス
私も1年前位から掛っていますが、発症はしていないようです!
財務大臣と言う強い免疫力が蔓延していますので。(爆) でも発症してみたい。
家の前の遮断機にはこんな文言が・(とじこめられたら車で押して出て下さい。)
実は数日前に本当に押して出ていた車が・・・・。 電車止まりました!
初めての白黒写真から4枚。
白黒フィルム良いですね。 白黒のコントラストが何とも言えず。
minolta SR-T101
mc 50mm f=1.7
mc 28mm f=3.5
neopan 100 acros
週末はシャッター押すぞと思っていましたが、本日・明日共駄目そう。(涙)
みなさんの写真を楽しみにしています。
では。
書込番号:14203921
6点

>jinmin さん、こんばんは。
落ち着いて、コメントを読み納得しました。前日まで
吹雪で、運休した。で、大陸性高気圧が来て青空となった
ところへ、列車が通過。この晴れ間は、1日とも持たなか
ったかも。そうした待ちの努力が、幸運を呼び込んでそれ
が撮れたのでしょう。2度撮るとすれば、住民票を現地に
移すようかも。(笑)
あと、EF81は、暖房用電源まで供給して、動く変電所で
すね。作品から見て、交流で運行している感じ。
>supenさん、こんばんは。
ロッコール標準レンズは、柔らかい描写が貴重ですね。
ソレしか持っていなかったころ、ネムイ絵にもどかしさ
を感じましたが、今見ると、柔らかさとボケの綺麗さが
スゴイと思います。放出を後悔してます。
ライカウイルスは、無視した方がよいです。ちなみに
F3が、かわいそうな位、安くなってますね。あれは、メ
ンテナンス期間が延長されているので、お買い得です。
書込番号:14204104
5点

順番が違う...?
いえ、カメラ市目的ならば開店と同時に突撃せねばなりませぬ。ウチの会長のようにw
さて、今日は小雨の中神戸へ行ってきました。
知人のやってる針穴ワークショップがあって、総勢11名で露出10秒とかやってきました。
私は前に作ったコダックNo.3A改と、昨夜間に合わせで作った
ハッセル用の針穴で参加。だってみんなホルガなんですが、
6x14では同じペースで回れないので(汗)
全部で120を五本撮りましたが、そのうちハッセルで撮ったモノクロ二本は
さっき現像終わりました。ぶっつけ本番ですけど、もちろん?
全コマ写ってました。やれやれ〜
今回撮ったモノは全員5月に京都でやるグループ展に出すそうです(恐)
今回学生が3名、大学の写真クラブだそうですけど、なかなか熱心で、
聞けばほとんどの部員はフィルム、その女の子は高校からやってて
モノクロがメインだとか...いや、頼もしい限りでした!
書込番号:14204295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん おはよう御座います。
猫の魚屋さんさん
opticfilm リニューアルの情報 有難う御座います。
フィルムスキャナーが今後も提供予定との事で とても安心しました^^
suepenさん
年中 ほぼ 無休状態の貧乏暇なし?状態でして・・・。
仕方無しに手短にある景色を撮影しているだけですよ(笑)
さて、私が銀塩や写真の世界に踏み込んでいるのは 一般的な作品作りや機材追求などが主な目的ではなく、
人様と大幅に変わっていると思われる他の事であったと最近 気付きはじめました。
当面の間、それらを見つめなおすべく 当縁側で自問自答? しながら、
今後 歩むべく手段を模索したいと考えております。
いただきましたお礼と ご報告まで。
皆様のご活躍を 心より応援しております。
それでは 失礼します。
書込番号:14210070
7点

jinmin,さん、りなさん、すえぺんさん、 鉄道ファンの方、
こんばん NHK つるべの、家族に乾杯TV みてください、8時から
先週は、肥薩線 嘉例川駅紹介されました。
九州で、もっとも人気ある駅かも、 今晩は、わかりませんが、霧島温泉あたりの、紹介
です。いさぶろう、しんぺい号めずらしいです。
JR九州 アイデア社長いろいろ、やってくれます。
書込番号:14211409
7点

ポジ源蔵さん
ゆふいんのもりも現あそぼーい(阿蘇ボーイ?)も雰囲気のある列車ですね!
特に前者はヨーロッパの田舎町をゆったり走る長距離列車の趣があります...
撮り鉄ではないですけど、乗り鉄のケはあるかも。いいですなあ〜
季節は春が好き さん
お、どうしたんですか突然?
写真を撮るという行為はともすれば自己の内面を探る行為でもあるかなあと思いますね。
私はもっぱら「人と違ったことが好き」という変態趣味(?)から大型カメラばっかり手を出すようになったような(笑)
ま、人それぞれですからね。我が道を行きましょう。まったりとね。
書込番号:14211549
6点

>みるとす21さん。
その神戸の写真は、針穴撮影でしょうか。
あれは、制度のよい針穴を得るのが難しいと
聞いていますが。
書込番号:14213494
5点

銀塩ユーザーの皆様、
先日まで、愛用ミランダRE-2の露出メーターがスペア共に全滅して途方にくれておりましたが、最近、またしてもミランダ・ファミリーを手に入れました。
Mirandaのマウントはわたしが知っている限り4種類あります。
ミランダマウント/
アメリカに回収される前に作られていたカメラのほとんど。
46スクリュー/
1966年ごろに作られていたらしいですが、売りに出されてるのはアメリカで1回しか見たことがありません。
M42マウント/
1974-45頃に、Pallas、Soligor、miranda TMという3種類の名で作られていたらしい。
Kマウント/
ミランダ倒産後、コシナがイギリスで“Miranda”として1986年ごろに作ったMSシリーズ
今回新たに入手したのは、使い慣れたRE-2と、M42スクリューマウントのMiranda TMです。譲ってくれたオーナーによりますと、両方とも「コレクターだった父の遺品」だそうです。コレクターの所有していたものだけあって見た目はすこぶる良いです、メーターの動きも良いです、デットストック状態です。
だた、見た目よりも、保管(メカニック管理)状態の方が機能に影響するでしょうし、それは外見からは分かりずらいので、まだまだ油断できません!引き続き、単独露出計を探しております。
なぜにミランダ、と聞かれたら、それはもう意地以外の何ものでもないでしょう、意地がわたしの写真への原動力です。
書込番号:14214908
8点

綺麗な物を買う事が出来て良かったですね。
私がキヤノンNewF-1やコンタックスN1そしてフィルムを使い続けるのは好きでたまらないからです。(^^)v
書込番号:14215038
4点

リナ太郎さん
はい、針穴ですよ〜
ビールのアルミ缶を開いて伸ばしたものに特製のリーマで直径0.3mm未満の穴を開けてます。
ふつうは絹針とかでつつくんですが、それだと真円になりにくいので。
まあこのボディにピンホールなんてビンボーくさい物つけるなど、コレクターの方に怒られそうですが...
このミスマッチ感が好きでして(爆)
美良さん
程度のいいのが手に入ってよかったですね。気に入ったものに入れ込むのは漢だけかと思いましたが、
女性でもそうなんでしょうかね...意地ってのはちょっとどーなんざんしょ。
マイアミバイス007さん
私も同様にツァイスレンズに入れ込んでますが、やはりそれなりに理由があります。
元社員だからって意地の部分もありますが、やはりアッベの思想に対するオマージュか。
それでついにハッセルへ行っちゃったわけです。
書込番号:14215161
5点

こんばんは。
今日は禁断の地に足を踏み入れてしまいましたが、会期後半のためかピンとくるブツも
なかったため、いらん散財をすることはありませんでした。
メデタシメデタシ、、、
ポジ源蔵さん
このあたりはまだ写真のような客車が残っていたころ、撮影しに行きましたよ。
当時はまだ若かったので、宿代を浮かすために無人駅で何泊も寝泊まりしてました。
今じゃ絶対にできませんね。
家族に乾杯は「はやとの風」が登場しましたね。
3月からSLも走るので(熊本−人吉間)行きたいのはやまやまですが、資金繰りが
なかなか、、、
美良さん
まあここまでミランダに入れ込んだら、墓場まで持ってくしかないですね。
カメラに感情があれば、さぞ喜んでいることでしょう。
書込番号:14216768
8点

jinminさん
おっと、銀座の中古市ですか!
大阪でも大丸心斎橋のが今日まででした。私は初日に行ったのですが、あの時買っときゃ...というのが心残りで
もう一回行こうかどうしようかとモンモンしてました。心臓に悪いですね〜
書込番号:14217368
4点

美良さん 皆様
こんばんは。
その17で少々古い未現像のポジフィルムの話題を出しましたが、
現像に出したのを引き取ってまいりました。
素人目には、意外にも特に問題なさそうです。
保存環境は、空調のない、
夏場は30度を超えるような部屋の中で、
カメラまたは、衣装ケースの中に入れていました。
少々、キツイ横方向のカーリングと言ったら良いのでしょうか、
曲がりがありましたが、2〜3日、本に挟んだら、
スキャナー出来る状態になりました。
一部区間廃止になる島原鉄道を乗るのと、
長崎のグラバー邸から、戦艦武蔵を作った長崎造船所を見たくて、
旅に出た時の写真でした。
島原城や、熊本城等も行ったのですが、
それらの写真は、デジカメで、列車の写真ばかり〜(笑)
(乗り鉄、車両鉄系なので、ただ撮るだけなので
jinminさんの様な素晴らしいのは、ありません(爆))
平成19年5月撮影 フジクロームプロビア100
書込番号:14217718
6点

かもめ号、美しいです!
調べてみたら日立製作所製で純日本デザインなんですね。まあドイツのICEに似てるっちゃ似てるかもです。
グッドデザイン賞もらってるのは納得できますね〜
書込番号:14218083
5点

銀塩ユーザーの皆様、
倒産してしまったミランダカメラなので、セレクションが他の会社よりも少ないところが、購入時に迷わなくていいな、と思っていることも事実です(怠惰です)。メーカーでカメラを買うとすると、1970年代に倒産した会社なので当然、デジカメという選択すらもありません!
しかし、もしもニコンやキャノンなど手に入れる機会がありました際は、喜んで使わせていただきます。ちなみに、わたしはチタンが大好きです。
書込番号:14218396
4点

コンタックスAXの上部カバーはチタン製です。其れとコンパクトカメラに成りますが、コンタックスT2は全体がチタンです。其の堅牢性で戦場の報道カメラマンの命を救った実話が有ります。砲弾の破片を受け止め壊れたT2の写真と共に本に掲載された事が有ります。
いつか1台手に入れて至高のレンズ、カールツァイス レンズをお楽しみ下さいませ。(^^)
そう言えばフォクトレンダーのVCメーターはたまにオークションに出品されているようですね。早く手に入れる事が出来ると良いですね。実は私も1個欲しいと思ってます。小さい露出計なので良いなぁと思っているのです。
書込番号:14218423
4点

JINMINさん すごい、三脚立ててあるのは、たぶん九重町役場からですね、 いまは、温泉、テニスコートなど、いろいろ出来てます。
夢 大吊りはしが、出来て、大観光地人気です。 ここの町は、人出不足とか、ゆふいんの隣で、うるおっています。
私が、写した同じ場所のせます。 久留米の、 ビコムという会社、鉄道専門DVD 新大阪から、博多まで、新幹線の運転席で、映したもの、ギネスに登録したのかな、いまでは、10名くらい
カメラマンいるみたい、 以前は、社長8mmクラブで、ひとりで、映してたんですよ。
新型車両、でるから、仕事は、いいかも、経営内容は、わかりませんが、競争相手もふえてきて、大変かな
以前は、テープの、表紙は、スライドで、写してたので、現像してました、旭川の、宿に毎年行く、カメラマンもいますね
ぽてぽてさん ようこそ、かもめで、かなり以前の旅ですか、いまは、九州新幹線できて、
終点の、鹿児島と、博多駅だけ、にぎわっています。
途中えきは、通過になりますね。
書込番号:14219568
6点

>みるとす21さん、こんばんは。
やはり、ピンフォールでしたか。正確な円の穴が大変と思います。
アルミ缶では、難しそうで、アルミフォイールに針穴なら自分でも
やれそうです。ただし、穴が弱いのが弱点。
中古カメラ市は、”行けなくて”良かった!。(笑)
>美良さん、恐ろしく程度の良いミランダに見えます。
メーターが狂ってないのが入手できたなら、何よりです。シャッター
動作も点検されることをお勧めします。
書込番号:14220507
4点

みなさん こんばんは
本日は朝から雪! 珍しく積もりました。(8-10cm位)
お陰で、仕事そっちのけで雪かきでした。(大汗)
早速、R2+NOKTON Classic 40mm に neopan 100 acros入れてパシャり!
外の景色が白黒の世界になっていたので、つい白黒フィルムを入れちゃいました!
リナ太郎さんへ
>ロッコール標準レンズは、柔らかい描写が貴重ですね。
私には、まだレンズの善し悪しが判らないので、みなさんのご意見を参考にさせて
頂いています。
みるとす21さんへ
私はまだカメラ市というのは見た事も行った事も無いので、
一度は行ってみたいと思っています。
でも行かない方が良いと言う事も多々あるようですね。
もし、行く時は開店と同時なんですね。 了解!(笑)
季節は春が好きさんへ
>年中 ほぼ 無休状態の貧乏暇なし?状態でして・・・。
大丈夫ですよ。 私も同様6年が過ぎましたから。(謎)
>一般的な作品作りや機材追求などが主な目的ではなく、
やはり、色々な考え方があるんですね。
私の場合は、現状からの逃避かもしれませんね。
フィルムカメラのお陰で、正直助かった事も多いです。
最近、レンズの善し悪しが判らないのにMレンズが欲しくなってます。(馬鹿)
コストパフォーマンスの高いフォクトのレンズにしようか?
そんなにレンズによって違いが有るのでしょうか? 好みの違いも有ると思いますが。
35mmレンズでNOKTON 35mm F1.2 VMU・NOKTON classic 35mm F1.4・Biogon 2/35ZMの
3本の内どれかと思案していますが、猫に小判のような気もするし。(笑)
ツァイスのレンズも使ってみたいし・・・・・。
お財布の状況が下り坂状態なので、あれもこれもは無理なので、どれか1本!
そういえば、今手持ちのNOKTON classic 40mm F1.4は、NOKTON classic 35mmが
予算オーバーで、40mmになったんだ。(爆)
みなさんのご意見をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。
今回の写真は、2012年1月26日〜2012年2月21日分の中から
minolta SR-T101
mc 50mm f=1.7
mc 28mm f=3.5
neopan 100 acros
では。
書込番号:14221893
7点

美良さん 皆さん
こんばんは。
猫の魚屋さんさんが話題にあげられていた
Plustekのフィルムスキャナー、
スキャニングソフトをアップデートして再販らしいですね。
あちこち見ていると、
ピントの良いPlustekを選ぶか、
ピントは、甘いですが、フィルムの広いラチチュードを生かせる
ダイナミックレンジの広いエプソンのフラットベットを選ぶかの様ですね。
美良さん
私は、金属は、
銀か真鍮が好きなので、
カメラとしては、真鍮がいいですね。
使い込んだブラックボディーの角からチラリと鈍い金色が見えているのが
勲章です(笑)
みるとす21さん
カモメ号をデザインした、
ドーンデザイン研究所代表取締役 水戸岡鋭治氏は、
ICEのデザイナーと交友があるそうですね。
ICEのデザインに水戸岡氏が遊び心を加えてリファインしたところでしょうか。
そういえば、日本初の300km運転で有名な500系新幹線も、
ドイツのデザイン会社の仕事でした。
どうでも良いことなのですが、私はデザインに関しては、ドイツより、
フランス、イタリア系の方が好みです。
車になりますが、シトロエンとかプジョーとかアルファロメオとか…
(買えませんが〜(笑))
(でもフェラーリのデザインは、どぎつくて嫌いです。でかいし。)
ヨーロッパの駅の雰囲気は、とても素敵ですね。
行ってみたいです〜。
ポジ源蔵さん
長崎も半日滞在して、路面電車で、
平和公園や大浦天主堂や、グラバー邸にいきましたよ。
ですが…島原の後に回った、熊本の路面電車の女性車掌さんが
絶滅したんではないかと思っていた
大和なでしこ清楚なベッピンさんだったので、その記憶が強すぎて…(爆)
(長崎は、あいにくの天気だったので、フィルムを使うのをためらったのです。
天気が良ければ撮っていたと思います。街の雰囲気もとても良かったです。
今度は、じっくり行く機会があれば良いのですが…)
書込番号:14222553
8点

みなさん、ご無沙汰しています。
suepenさん、このまえツァイスイコンの価格ページみてたらお見かけしましたよ!「あ、こんなところでいらっしゃった!(^_^;)」
私もMレンズで35mmを増やしたいなあと思って、いろいろ比較してました。
ノクトンのf1.2は大柄なんで、すいません、全然調べてなくて…(^^;)
ビオゴン2種、ノクトン1.4を検討してました。
日本よりも海外のサイトで結構比較があるんです。f値毎のボケの比較とかもあるんで参考に貼っておきます
Biogon 2.0/35
http://www.kenrockwell.com/zeiss/zm/35mm-f2.htm
Biogon 2.8/35
http://www.kenrockwell.com/zeiss/zm/35mm-f28.htm
Nokton 35mm/f1.4
http://www.kenrockwell.com/voigtlander/35mm-f14.htm
ノクトンはf1.4の明るさが魅力で、サイズも小さいです。ただ、ボケは昔のレンズ風で、ぐるぐるボケがあったりして、激しいボケになる時があるようです。でも、この中で一番安い(^_^;)シングルコートとマルチコートがありますが、オーナーの人たちのブログ見てると、シングルコートもよく写るよと言っている人もいて、なんかいまいち違いが分からない…逆光でばりばり撮るばら、マルチコートがいいんだと思います。
ビオゴン2.8はサイズも小さくて、開放からばしばし撮れるシャープさ。ビオゴンF2との比較だと、ピントがあった部分の解像感はこちらのほうが上のように見えます。上のサイトのボケチェックの画像、ピントがあってる柱のぶつぶつが当レンズのほうがはっきり見えます。(ビオゴンF2のほうは若干ピントが甘い気もしますが…)
数字だけ見ると逆に面白みが薄そうですが、これでモノクロ撮ったらきりっとしたいいのが撮れそうだなあと想像しています。
ビオゴンF2はこの中では値段が一番高いですが、歪曲は0と、ありえない値です。f2.8の方もそうですが、解像力もライカ並みの性能と言われています。また、当レンズとビオゴンf2.8のF値は一段しか違いませんが、サイトを見ると当レンズの開放のボケはビオゴン2.8の開放とは全然違ってますね、溶けるようです。
問題はちょっと長いことですが。
かくいう私は、奮発して中古のズミクロン第三世代か第四世代を引っ張るかとも考えておりますが、絞り羽根の油とかも気になるんで、やはり新品のほうがいいのかなとも思います。そうなると、やっぱりビオゴン2.0/35かなあ〜(^_^;)
ご参考までに。
書込番号:14222843
4点

うん、Biogonいいんじゃないですか〜 アメリカではバイオゴンって発音するとか?
最近ハッセル使うようになって、前はぜんぜん気にならなかったSWCとか気になって困ってます。
ハッセルは広角用のスーパーワイドについているのがBiogonで、交換できないタイプですから
ボディ込みでむちゃくちゃ高くなります。交換式はディスタゴン50mm/40mmなんで35mm換算22/28mm相当どまり。
このBiogonも歪曲がほとんどないので素晴らしいレンズだそうで...ああ、ヨダレが(笑)
書込番号:14223955
6点

みるとす21さん
そうそう、その通りです。こっちだと…
「Biogon→バイオゴン」「Sonnar→ソナー」「Zeiss→ザイス」「フォクトレンダー→ヴォイトランダー」「Summicron→スミクロン」「Summilux→スミルックス」
という発音になります。Nikeがナイキと発音するように、iをア行の発音に充てるようですね。「Nikon」も「ナイコン」ですし…「違うよ!ナイコンじゃなくてニコン!」ってアメリカ人の友人に言ってても、そのうち自分も相手に合わせてナイコンと発音しています。安達さんに怒られるかな…(^_^;)
バイオゴン…生物兵器っぽいけど、やっぱりビオゴンの方が僕が好きですね。どうでも良くてすいません(^^;)
あと、Sがレンズ名の頭に来ると、日本での「ズ」じゃなくて「ス」って発音するようですね。「え?!墨くろん???ソナー?音響探知機?」などと、とんちんかんな連想を一瞬しました。
個人的にはヴォイトランダーが最初2分くらい何言ってるのか分かりませんでした…
ハッセルブラッドSWCの超広角レンズは、他のレンズに比べると歪曲がぜんぜんないそうですね。6×6でありながら歪曲極小の超広角レンズとそれを使う為だけに存在するボディ。
想像するだにすごそう…値段もですが(笑)
書込番号:14224221
3点

ぽてぽて歩こうさん
>銀か真鍮が好きなので、
>カメラとしては、真鍮がいいですね。
>使い込んだブラックボディーの角からチラリと鈍い金色が見えているのが
>勲章です(笑)
そうですよね、やっぱり銀塩カメラは真鍮がいいですね〜。個人的な感想ですけども、私もそう思います。ブラックペイントのボディからちらっとのぞく真鍮がかっこいい…チタンの地もいいですし。
今はみんなアルミ合金製でしたか?以前、これまたM3を初めて触ったあと、これまたX100を初めて触ったのですが、「あれ?X100は写真で見るとライカに似てるけど、なんか大分違う…」と微妙な気持ちになったのを思い出しました。使い込んで塗装がはげても、はげただけという感じがしてしまうんです。主観なんで異論もあると思うんですけども。
4枚目のお写真、ヨットのタイミングを計るのが結構大変だったんじゃないでしょうか。各船舶の位置が調和していて、いいですね。猫の写真も毛の質感が出ていると感じます。
suepenさん
僕は同じくボケが独特なAi-s Nikkor35mm/f1.4を持っているんで、ノクトン35mm/f1.4を買うのは躊躇しています。ニッコールに傾向が似ているように感じます。
ビオゴン2.0/35か2.8/35ですが、この二者の違いはもう好みの違いだと感じています。ボケを重視したいならF2、とにかくビシバシきっちり切り取って行きたいと思うならf2.8でしょうか。解像力は、ライカと比べても十分高いと評価されているようですよ。
ところで、ノクトンのf1.2はちょっと大きすぎてM2の似合わないかなと、パスしましたが、ベッサだとボディに高さがありますので、ちょうど良いかも知れません。唯一無二の35m/f1.2というスペックなので、それを考えると値段的にも割安であるという見方はできると思います。
迷いますよね〜。僕はAi-s35mm/f1.4持ってなかったら、コストパフォーマンス最高のノクトンに逝っていたと思います(^_^;)が、、、
「ニッコール持ってるから同じ傾向のレンズを持ってもしょうがない、ビオゴンf2はフード込みで考えるとちょっと長いし高い、でもオールマイティだ、うーん、ビオゴンf2.8はカリッカリで好みだけど、開放がf2.8だとちょっとアレだ!ノクトンf1.2…でかすぎるよー、、、、ビオゴンなんて二色あるし、どうしたらいいんだいΣ(゚д゚lll)」
↑こういう感じで僕の頭の中はぐるぐるボケ状態です(^_^;)
書込番号:14224277
5点

>モリトラさん
素人がナイコンと言っているのに対し、カメラ専門チャンネルでは「ニコン」
と発音しているので偉いと思います。
たまにカメラチャンネルでも「ナイコン」と発音している番組を見かけますが、
大抵しょっぱなからTodayを「トゥダイ」と発音している国なので、その点は
大目に見て聞き流すように努力しています。
生産国の呼び方で発音すべきが本来だと思いますね。^^
P.S.
先日アメリカの友人とスカイプしていたら、「Ai-s」を「アイ・エス」と発音
したので、しっかりと注意しておきました。w
■Nikon New FM2 Review (English)
http://www.youtube.com/watch?v=jcsEBzgxPF4
書込番号:14224281
6点

安達さん、
天の磐戸がまた開いたようで(笑)
やっぱりNIKONはニコンと呼んでほしいですよね(^_^;)
まあ、僕もナイキの国なんでやむをえないのかなと思っていますwww
ヴォイトランダーはホントに参りましたが…
みるとす21さん
やっぱり、ビオゴンよさそうですね。それにしようかな…
書込番号:14224353
6点

京セラ発行のカールツァイスレンズを紹介した本「オンリーツァイス」での片仮名表記は「ビオゴン」「ゾナー」と成っているので、これで覚えてしまっていますから「ソナー」と言われたら、私も潜水艦の音響探知機だと思ってしまいます。
ところで今日、京セラのサービスセンターに修理代の目安を訊ねる為に電話したのですが、ついでに「バリオゾナー28〜70mmはシグマ製という噂が有りますが、真実はどうなのでしょうか?」と訊いたところ、「御答え出来ません(笑)」。
真実を知りたくて眠れない夜が続きそうです。みるとす21さん、事実はどうなのでしょうか?(^^)
書込番号:14224367
4点

銀塩ユーザーの皆様、
日本でも人気のアメリカのカメラバッグメーカーDOMKEも、“ドンケ” ではなくて“ドンキ”が本来の発音に近いと聞きましたが本当でしょうか?
ドンキは“鈍器”を連想させるそうです。たしかに某ジェントルマンからもらったNikonFTはズッシリと重かったです・・・。
わたしは、英語で話すときはNikonをナイコンと言っていますが、日本語で話す時はニコンです。話している言語の語呂か、ただ回りに合わせているのかはよくわかりません。
書込番号:14224530
5点

固有名詞だから「ニコン」と言うように米国人を教育しては?(^^)
ところで富士フイルムのリアラエースの製造中止が発表されて2週間程経ちますが、正直がっかりしてます。愛用していたからというのも理由の一つですが、多くの人が高くても高画質ではなく、少しでも安い方が良いという事でフィルムを選んでいたという部分で…。安い方が良いに決まっているだろう!と言われれば其の通りですが…。
此れからは以前使っていたエクター100を再び使いますが、こうなるとコダックにはずっと生産を続けて貰えるように経営の健全化に期待します。(^^)
書込番号:14225350
4点

わはは、お国によって呼び方が違うのは面白いんですけど、日本は英語・米語・ドイツ語ごっちゃなんで大変〜
アタマのSを濁るのは基本的にドイツ語ですね。末尾の-ar、-erはドイツ語でもPlanarプラ「ナー」のように伸ばしますが、
Biometerなんぞは昔ビオメ「ターる」、というように巻き舌のrをはっきりルと書くケースもあったようで。
私もビオメターるの方が好きですけどプラナーるとは言わないですね。何でだろ?
そう言えば先日ハッセル関係の古本をまとめ買いしたんですけど、中に『愛しのハッセルブラッド』という
イラストレーターとして有名な中山 蛙さんの書かれたものがあって。
本のタイトルはハッセル「ブラッド」なんですけど、本文は1ページ目から「ハッセルブラド」になってて、
まあそれはいいとしても数ページ読んだだけでも「フォーカルプレイン」「カムパニィ」「チェインジ」「ガスラムプ」
「モータードライヴ」「フレイム」「コムプァシャッター」「メイカー」「ボディナムバー」...と並んでて。
徳大寺さんの「ジャグァ」もそうだけど、もちっと肩の力を抜いていいんでないの?とか。
もちろん間違ってるとは言いません、むしろ原語の発音に近いと思うんだけど、カタカナですしねぇ。
美良さん、DOMKEのF−2使ってますけど、日本ではあれを「ドムケ」と読む人もいるようですよ〜
さてバリオゾナー28-70ですが...残念ながら知りません。シグマやタムロンはOEMメーカーでもありますので
可能性はあると思いますが、どうなんでしょうね。旧富岡光学、現在の京セラオプテックあたりではないんですかね?
京セラといえば今日ツィッターでCONTAXブランド復活か?なんてのが流れてましたね。これもどうなんだろ〜
書込番号:14225688
5点

ヤシカが旧富岡光学を子会社にしてツァイスレンズを作っていたのは知っていたので、VS28〜70も現在の京セラオプテックが生産していたと思っていましたが、コンタックス アリアがコシナに生産委託していたという話を思い出したので気になってしまいました。タムロンで無い事は解っているのですが、昔コンタックスクラブの会合で一部のレンズはコシナに生産を委託したようだと話をした人が居て、更にVS28〜70mmとシグマの新製品はレンズ構成が似ているからシグマに委託したんだと言う人が出たんですが、長い事忘れていたのに昨夜コンタックス関係の本を読み返していたら思い出してしまい気になって仕方ありませんでした。
以前カールツァイスのホームページを見たら取引先にシグマは出ていなかったので、アリアのOEMで関係の有ったコシナかもと思ったのですが…。
という訳で京セラサービスステーションに電話したついでに訊いたのです。お騒がせ致しました。m(__)m
書込番号:14225869
5点

◎ナイコン?、夜話。
以前読んだのですが、終戦直後、Nikon ブランドを決めるに当たり
ニッコー?、とか、幾つか候補をだして、Nikonを第一候補に決めて、
知り合いの米国人に読んでもらったら、『ナイコン』と発音したそうです。
で、そう悪くないので、Nikonに決めたとありました。
以前、既製品のオーディオに辟易していたとき、Denon(デンオン)が
自分ではどうしても、『デノン』と読めてしまい、デンオンとなぜ読めるのか
苦しんでいました。驚いたことに、最後にはメーカー側が、デノンと読みを替
えた様でした。
あと、『**無線』などは”** ミューゼン”と、英語系の人は発音していて、
それが太平洋に面した各国に、まかり通っていました。これは、さすがに、
ムセンと言い返していますネ。
書込番号:14225967
5点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
バリゾナがシグマ製のリスクがあるとの件ですが、
以前、アサヒカメラのニューフェース診断室で、LicaのSLR用
28mm-80mmあたりのズームが、データをとったらシグマの同等
品と一致したことから、Licaのそれが、シグマ製であるとの
分析が出ていました。
しかし、鏡胴他が、金属でしっかりした出来ばえらしく
(SLRのLicaも、恐ろしく高価でさわる気にすらならず実物は
見ていません)『コストさえかければ良いモノが作れる
ことが実証された』と締めくくっていました。
シグマの中で、優良レンズに限れば、恐ろしく高性能のが
存在していて、あなどれません。マクロ50mm F2.8 などが良い
例です。
シグマといえば、互換マウント・レンズ製造各社が、N,C,P,他、
ボデー製造各社から、マウントの知的所有権で訴訟を起こされたこと
がありました。シグマ以外は、みな妥協して和解に持ち込んだのです
がシグマは唯一、裁判を戦い勝訴した事実があります。
互換レンズが多数出ているのは、シグマのおかげかも。本当に、
根性のすわったメーカーだと思います。
☆ あとは、外側をハイコストでも良いからしっかり作ってくれ
さえすれば・・・??。(笑)
書込番号:14231166
6点

リナ太郎さん、私はシグマのレンズは2本持ってます。望遠ズームはSLD硝子を3枚使っているので色が綺麗に出る為、気に入ってます。
今年発売予定の手ぶれ補正付き180mmが気になって仕方がありません。貧乏なので買えませんが…。(T-T)
タムロンより何倍も好きなメーカーです。タムロンと言えば昨年、「開放F値の暗いレンズばかり出すのは止めて下さい」と要望を出しました(^^)v
書込番号:14231494
6点

コダックのリバーサルなくなるんですね。
ちょっと驚きました。
コダクロームが消えたので、もうショックは無いのですが…
美良さん
余計なほど敏感な人が多いですからね…
鈍器なんて言葉、日常では使わないですけど…
NikonのF3にしてもそうなんですが、
ミラーショックがでかいので、重い方が、ショックを吸収しやすいという…
モリトラさん
天の磐戸、パカッと開きましたね〜(笑)
強度保持に問題なければ、
質感の為に申し訳程度に金属を使ってるって感じなのでしょうかね。
デジカメは、次から次から性能向上した新製品が出て、
価値の下がるのが早いですもんね。
最後の写真は、2人の間に船を納めることばかり考えてました(笑)
偶然です(><)
書込番号:14231944
5点

さて、針穴のカラーネガがスキャン終わりましたのでご紹介。
あんまりそれらしくないのでちょっとつまんなかったり...
書込番号:14232053
7点

そういえば、ちょうどコダックの今後についてYouTubeに動画をUPした
ばかりです(2月20日)。
http://www.youtube.com/watch?v=3zAZZZsFKEk
コダクロームの件は残念ですね。
ですがフィルムの「クリスタルプリント」がもうすぐ終了するので、
それに合わせた形で各種リバーサルフィルムの製造中止が決まったよう
な印象も受けます。
ちなみに先日、写真展で“デジタル”のクリスタルプリントを見て、
「やっぱリバーサルは違う!」
と言っている初老の男性を見かけました。w
書込番号:14232137
7点

美良さん
ロバはDonkeyですが、ドンキーと発音しますからね。Donkeもドンキかな?今度カメラ屋で聞いてみます。他にもなにか面白い発音してるのがあったらネタにしますね。
マイアミバイスさん
やっぱり、ソナー=音波探信儀となりますよね…(^^;)ぜんぜん知らんかった。バリオゾナーも、ヴァリオソナー…なんかバイオリンみたいな響きにwww
みるとす21さん
確かにややこしいですよね。ハッセルも、ハッセルブラッドだったりハッセルブラードだったり。そのハッセルの本は、もうアルファベットで書いていただいたほうが良さそうですwwww
気になってハッセルSWCをebayでみたら、2000ドルオーバーですね。うーん、しかし他のハッセルより小型でいいなあなどと思ってみたりして…でも、あの鮮やかなウェストファインダーを使えないのはやっぱりもったいない気がするかなあ。
ぽてぽて歩こうさん
いや、謙遜されてますけど良いお写真だと思いますよ。ずーっとタイミングを待つ。これこそ写真撮影の肝ですよね!
以前、デジタルカメラが台頭してきた頃のニッコールレンズのコーティングの仕様変更についてネットで調べた事がありました(ナノクリは別です)。
現行のAi-sレンズのコーティングは紫→黄緑と色が変更されていますが、それぞれ性能は変わらない、ただより安価な素材が開発されれば、そちらを使用するようになる、その結果であるというような話を見ました。
真鍮からアルミダイキャストに変更されたのも、剛性に問題がなければより軽量なものを使うという選択がなされたんでしょう。あ、あと鉛が有害だということで亜鉛合金の真鍮を避けるようになったんだったかな?
「コダック、ポジフィルム撤退」
なんと言う事でしょうか…フジがあるからいいっていう問題じゃないですよ。
個人的に、もうカメラ絡みで今年一番のバッドニュースです。これからせっかくE100vsとか使って行こうと思ったのに…M2にコダックのスライドフィルムで外国情緒を日本に帰ってからも味わおうと思っていたのに本当に悲しいです…Σ(゚д゚lll)
安達さん
タイムリーでしたね、動画のアップが。さっそく拝見します。
初老の男性の目はごまかされましたかwww
それだけデジタルも進化しているということで、喜ばしいことと受け取っておきましょうか(^_^;)
書込番号:14232169
6点

こんにちは。
コダックのポジ撤退、まさに震度6強クラスの激震ニュースです。
KRに引き続き、エクタ系の発色にお目にかかれなくなる日がこようとは、、、
後はフジがどこまで踏ん張ってくれるかですね(T_T)
ぽてぽて歩こうさん
当然のごとく、島原鉄道も訪問してますよ〜〜
こちらは2007年の8月、最後のコダクロームを使用しての撮影行でした。
日中最高気温が35度以上と、とにかく死ぬほど暑かったのは覚えています。
書込番号:14234019
10点

コダックショックのあまり書き忘れましたが、ドンケの件はやはり語呂が悪いため、
こういう呼び名になったそうです(以下引用)
本来はDOMKE BAGは「ドンキ・バッグ」が正しい呼び方だが、ドンキは日本語で凶器としての
「鈍器」を連想、あまり良いイメージを与えないためドンケと日本の代理店が命名した。
毎日グラフ別冊93'カメラこだわり読本「ドンケに魅入られたこの10年」
西山正導氏(毎日新聞東京本社写真部)記述より引用
ポジ源蔵さん
「かもめ」の写真ですが、構図は違うけど同じ場所から撮影してますよ。
ブルートレイン「みずほ」1994年の撮影です。
書込番号:14234156
8点

みなさん こんばんは
モリトラさんへ
ツァイスイコンのページで見て頂いたように当初の予定では
ツァイスイコン+ビオゴン28mm又は35mmの予定でした。(笑)
予算削減の折、R2+ノクトンクラシック40mmと中途半端な組み合わせ?に
なってしまった次第です。 後からカラースコパー35mmを買ったのですが!
今まで撮影していて(大した枚数では有りませんが)35mm位が一番好みの
ようで、予算オーバーでノクトンクラシック35mmを購入しなかったのを
今頃後悔しています。
ノクトン35mmf1.2は気になりますが、大きい・重いの問題があって無視していましたが、
ミノルタSR-T101で撮影していても、あまり重さが気にならないので、R2+ノクトン35mmf1.2でも
大丈夫かな? なんて思っています。(買えればですが・・・・)
でも、ツァイスのレンズ(ビオゴン35mmf2.0)は一度は使ってみたいです。(願望)
>こういう感じで僕の頭の中はぐるぐるボケ状態です(^_^;)
私も1年前から同じです!(笑)
jinminさんへ
日本中の鉄道車両を見ているようです。(海外も有りましたね。)
どの写真も、バックが上手く調和していて見ていて楽しいです!
これからも楽しみにしています。
みなさん、良い週末を!
書込番号:14236218
7点

美良さん 皆さん
こんばんは。
みるとす21さん
神戸、生憎の天気で残念でしたね。
それにしても、針穴写真機で、
真昼間の人のいない摩訶不思議な繁華街の写真とか撮れそうですね。
ついでにもう知ってはるかもしれないんですが、
客船の神戸港の入港予定のページ
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/harbor/passenger/schedule/img/2012cruise02.pdf
安達さん モリトラさん jinminさん
なんともショックというより寂しい気持ちですね。
海外の写真というと
たいていコダックのフィルムで撮られたものが多かったですし、
私が良く見ていた、鉄道雑誌や鉄道写真集のデータには、
コダクロームやエクタクロームが多く出てましたからね。
コダックカラーにとても馴染みがあるので。
まぁNikonのデジカメは、なんとなくKodakの色調に近いような気がします。
それにしても、ポジは、難しかったです。
なんせ、雨男になってしまい、
明るい切れのあるレンズを持っていなくて、
ボヤボヤの写真を量産してました(笑)
しかし…値上げしてから止めるなんていうなよ〜(><)
期待しちゃったじゃないか〜
もしかして、安達さんの動画で出てた新しいフィルムって、
映画用フィルムと現像プロセスを流用した、
新しいポジとかだったりしないかな…
モリトラさん
成程…アルミも安くなりましたもんね。
それにしても、真鍮って模型では、
当たり前のように使っているんですけどね…
(アルミの色も嫌いでは無いのですが、温かみが…)
ところで、フジのX-pro1でしたっけ、
あれ、色いいですね。
(ハイビスカスの赤色はイマイチっぽく感じたんですけど、
他はとてもいい色だなと思いました。)
jinminさん
島原鉄道、ホンマ再訪したかったです。
車窓もとても素晴らしかったです。
めちゃんこ仕事が忙しすぎて行けなかったんです(泣)
書込番号:14236238
8点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
ウォッ!、そうですか、シグマファンとのこと、喜ばしく思います。
うちも、互換マウントはズーとシグマでした。昨年初めて、トキナーの
マクロ100mm、F2.8?を購入しました。これは、デジ1眼はもとより、銀塩
クラカメに使用可能のためです。
シグマは、外装がボロクても、光学特性が優秀で、許せる点があります。
最近のシグマは、値段も上げて、完成度が相当上がっていると思います。
オジも、Nikkorを、二の次にしてシグマを絶賛してメインに使用していま
した。侮れないメーカーだと思います。
書込番号:14236647
5点

銀塩ユーザーの皆様、
ピカピカの露出計です。電池の蓋のピカピカ具合と本体は、まるでタイムスリップして来たかのようです。
ビューファインダーが付いていますが何故でしょう?露出計初心者のわたしは、今のところダイヤルと縞模様の関係がサッパリわかりません。横にあるボタンを押すと針が反応しますが、押す度合い(3段階)で何か違うようです。
これから使い方を調べます!
あと、おまけでTaronカメラなる露出計無しカメラが付いてきました。(カメラのおまけが露出計という感じもする)期待はしていませんでしたが、シャッターが一応シャッタースピード別に動いています。正確かは分かりませんが、今度フィルムでテストしてみようと思います。
最近はテストばっかりです・・・。
書込番号:14239517
5点

こんばんは。
美良さん
自分の記憶違いでなければ、タロンはNKSシャッターを製造してた日本光測機とか
いうメーカーが、シャッターを供給してたいわゆる四畳半メーカーが淘汰されて
しまったので、カメラ製造にのりだしたとかなんとか、、、
しっかし、ミランダといい結構通好みの機材揃えてますねー
実は、その道の第一人者とか???
ぽてぽて歩こうさん
この時島原鉄道の撮影には、往復「ブルートレインのはやぶさ」を使いました。
本当にいい時代でしたねー
ところで、こちらのスレでは「ポテ子さん」のキャラは使わないのですか???
書込番号:14241507
7点

リナ太郎さん、私のシグマ100mmマクロの出番が近付いてます。約1ヶ月後には桜が…。待ち遠しいです。(^^)
昨日は久し振りにモデル撮影会に参加しました。コンタックスN1にVS70〜300mm(N)を付け、リアラエースを3本持って行きました。
帰りにビックカメラに寄って同時プリントを頼み、ついでにデジタル一眼レフカメラを見ていたら店員さんが「どうぞ御手に取って御覧下さい。」
「此れはもっと安く成るんですか?」
「ちょっとだけでしたら御安く出来ますが、あとはポイントで還元させて頂きます(^^;」
「ポイントと言われても、元々私が払ったお金ですけど。将来此処で買い物する為に事前に預けているようなものでは有りませんか!ポイントバックと言われてもあまり嬉しくないです」
「ハハハ(^^;そうなんですけどポイントでアクセサリー等を買うという事で如何でしょうか?」
「此処で買う義理は無いので止めときます(-_-)」
私の周りにはポイントを入れると実質〇〇円で買ったようなものだと言って喜ぶ人が居ますが、私は喜べないです(-_-)
其れからビックカメラ池袋本店にはリアラエースがまだ有りました。
書込番号:14243184
6点

マイアミ007さま、リアラですか、 35mmは、4月
120は、9月 最終出荷です、 売れないと仕入れないかも、
ミランダ姫 露出計良かったですね、 あまり、頼らず、かんぴゅーたあで、
大丈夫ですよ。 営業写真なら、正確にしないといけませんが、
白黒ですから、ひと絞り位、変えて2-3枚写せばいいとおもいます。
書込番号:14243448
8点

ポジ源蔵さん、リアラエースの情報有り難う御座いました。
また買いだめに行って来ます。
今日キヤノンからEOS5D MarkVの特別体験会の案内状が届きました。私はフィルム派なんだけど…。
書込番号:14246424
5点

>マイアミバイス007さん、今晩は。
シグマ100mmマクロの成果を楽しみにしています。
うちも、100mmマクロは、シグマを検討したのですが
時すでに遅く、絞り環が退化したレンズばかりにな
ってました。で、トキナーへ・・・。
シグマ50mmF2.8のマニュアル仕様は、10年以上
前に、ヨドバシ西口で遭遇し、ゲットしました。
グリース入りヘリコイドで、貴重なモノとなってい
ます。ズームレンズの構造により、無限遠でも収差良好
のデータが載っていました。この種類では、オリンパス
が最高性能でシグマは、それに同等です。(あくまでも
データとして)この性能で、この値段は安い!。
ただし、シグマはサービスに関してはアイソウがあまり
良くない感じです。製品のコストダウン故と割り切って
いますが。
ポイントですが、以前はソノ乗りでいろいろポイント
により購入しました。最近は、高いモノをポイント購入
すると、その商品のポイントが付かずに消えるため、
書籍など、ポイントの低いモノや安い消耗品を中心に
ポイント購入しています。
また、ウッカリ期限切れで消滅すつこともあり、あま
り多くのポイントを備蓄しないようにしています。とは
いえ、1万Pに近くなるコトが多いですが。ww!。
書込番号:14246731
6点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
その、凸形の電機とても、良い感じです。カネが余っているなら、
線路を引いて走らせたい感じです。
藤岡弘、ヘン、シンン!!。
『ノーマク、サマンダ−、センダマカロシアナ、ソヤトヤ、ウンタカタ、カンマン!!。』
書込番号:14247053
6点

どうもご無沙汰してます。
最近は就活で福岡や東京などを行ったりきたりしています。
(はやく選考進んで、一部でいいから交通費でないかな〜;;;
飛行機ではデジタルカメラ等の電子機器は離発着時に使用できませんが、
フィルムカメラだと問題なく使用できるため、
フィルムの利点の一つとなるなと思いました。
ここのところ遠出のたびにRollei35Tを持ち歩いていましたが、
(露出計が狂っているので)電池は入れておらず、露出は感で撮っていました。
その上、カラーは増感できないと知らずに撮ってしまい・・・
・・・の結果、1段増感の誤差を埋めたり広げたり。笑
半分は結果オーライでしたとさ〜
Rollei35T+フジpro400H
書込番号:14247525
7点

リナ太郎さん、私のビックカメラのポイントは2万6千円分です。不満が有るのに何故に買い物を続けるのかと言いますと、単純に自転車で行ける位近いからです。そうでなかったらあんな所で買いません。ポイントカードが出来た頃は他の安い店と同じ位の値段で売ってくれポイントも付いたのでお得感が有りましたが、有名に成り店も大きく成ってからは駄目です。(-_-)
先週もスピーカーを買う時に価格.comの安い店の値段を見せて交渉したら「ネットは別物なので関係有りません」
「実店舗を持っている店も此の値段ですけど」
「当方で其の値段を確認出来れば上司と相談致します」
「確認と言っても調査員を派遣しているのはヨドバシでしょう。他の店は確認出来ないでしょう」
「では貯まっているポイントをお使い下さい(-_-)」
「初めて来たのでポイントカードは持ってません!!」
腹が立ったのでポイントカードは持っていないと嘘を言いました。(-_-)
ところでEOS-1V HSの極上品が4万6千円で手に入りました。(^^)v
今度の日曜日からバシバシ撮るぞー!あっ!駄目だ。散財のしすぎで同時プリントに出すお金が無い(T-T)
書込番号:14248306
4点

美良さん 皆さん こんばんは。
美良さん
反射光式露出系かな…
ファインダーは、測光範囲を確認するためなんだろうか…
白黒部分は、なんだか露出一段分ずつの区割りになってそう…
それにしても、アイフォン良く写るな〜
そういえば、Nokiaから、4100万画素でカールツァイスレンズ搭載のスマホがでるそうな…
安達功太さん
又開いた〜www
jinminさん
客車列車の旅は、他の乗り物にはない時間の流れがあって大好きなのですが、
昨今の流れは、非常に悲しいです。
とうとう関西発定期ブルトレが消えようとしてます…(涙)
その話題をここで…(><)
(あれはですね…男ばかりだとなんだかムサイヨウナ気がしてですね…
せめてアイコンだけ可愛らしいのを混ぜとこかと思って…(><))
リナ太郎さん
写真の凸電、九州大牟田の三井化学の専用線で未だ走ってるようですよ。
にら茶さん
さくらさくでよろしく〜
書込番号:14250974
10点

ぽてぽてさん
Fujiには是非がんばってもらいたいですね。
それにしても、モノクロ写真いい感じですね。いつの写真でしょうか?w
>Nokiaから、4100万画素でカールツァイスレンズ搭載のスマホがでるそうな…
いままで、デジタル写真と銀塩写真を間違えたことはありませんが、iPhoneの多
重露光やパーフォレーション挿入等の加工画像だけには騙されてしまいました。
周辺部光量落ち・退色・多重露光・とどめにフィルム送り穴まで入れられたら、
銀塩に極めて近い写真になっててビックリしました。苦笑
PC上で騙されただけなので、実物は分かりませんが、新ソフトのColor Efex Pro4
などは、かなりフィルムを意識した加工メニューが加わってます。
だったら最初からフィルムで撮ればいいのに・・・。www
書込番号:14251295
7点

iPhone4ねえ。最近はブツ撮りをほとんどこれでやってますよ。
いちいち一眼にマクロつけたところで被写界深度が浅すぎるので、かえって便利だったりするので...
カメラアプリはいろいろ試してみましたけど、ちょっとしたスナップとかtwitterやfacebookにアップするぐらいでしたら
Instagramが手軽でいいですね。詐称的フィルタもあるし(汗)
やはりカラーネガで撮ったところでどんなに急いでも絵が出るまで何十分かかかるわけで、
今すぐ欲しい!というときになんちゃってフィルム調とは言え、もろにデジカメくさい写真よりはいいかなーって。
もちろん、ゆっくりしっかり手順を楽しんで撮る時はフィルムに限ります。
それにしたってネットにアップする時にスキャナにかけたり、お店でデジタルプリントしたりすれば
あまりデジタルだのフィルムだの拘る必要もないと思うんですけど、モノクロに関しては
やはり断然フィルム優位ですし。
書込番号:14251720
6点

>ぽてぽて歩こうさん、了解です。
現役で凸電機が動いているとは、驚きです。しかし、九州は遠い。
モーターの音がまた、面白そう。
>マイアミバイス007さん、お世話様です。
ヨドバシをメイン店としていますが、同様ですね。他店が、この値段
だからと、相談するとコンピュータ管理のためこれ以上値段変更出来ません
などと言われています。ただ、大型家電に関しては、配達や工事などの扱い
が良好でしたので、もっぱらそれらは、ヨドバシを常用しています。
カメラ用品は、もっぱら最安値をみて、クリックが殆どですね。トキナ−
の100mmF2.8などは、青森県のショップで購入でした。ただし、宅配で、列島
半縦断されるのもイヤなので、伝票のみ流すのかをメールで確認して、注文
しています。結果、トキナーの配送センターから10km程度の道のりで、届き
ました。(笑!)
ビック新宿店で、一度値段を下げさせた経験があります。Nikonのローパス
フィルタークリニングキットが、店頭でたしか9千円代でした。売り場員に、
お宅のサイトでは、8千円代で出ているので、まからないなら帰宅して、サ
イトで注文するといったところ、上と相談して、サイトの値段で売ってくれ
ました。
秋葉原の某通信機店などは、同じ会社なのにサイトより高い値段で買わさ
れた経験があります。サイトの値段に合わせるように言ったのですが、ダメ
でした。送料の関係もあり、やむなく購入でした。
教訓として、『お店は見るところ。サイトは買うところ!!。』sofmap
などは、この傾向があからさまで顕著です。店も、平気で商ってますね。
◎新宿便り。
本日は、New FM2 に掃除機をかけたさい、シャッター板をしならせてしまい
上京ついでに、Nikon SCにて、点検を受けました。
同所は、すっかり改装も終わり、展望室の形態でした。見本展示にて、D800
D4、D700、F6、D501と、いじってきたので、その感想です。
D4-重たいが、マニュアルフォーカスでも使える。D800とD7000は、高い割に
マニュアルフォーカスは、フォインダースケスケで、だめ。D501も同様にスケ
スケですが、C無しNikkorが付けられる。最大絞り値のインデックス機構が、
バネで沈む形になっている。F6は、さすがにマニュアルフォーカスでもいける
し、完成度は、最高。D4はモデルチェンジのリスクあり。
という次第で、デジ一眼は、やる気が出ない!!。明るいウチであり、すいて
いて、カネと暇の十分ありそうな中高年夫婦と、男性がチラホラでした。ボデー
を借りて、試写している方がいました。
こちらも、つられてNew FM2にフィルムを入れて、絶景??を、10数コマ撮る
うちに、妙な”優越感”を感じて、気付いた次第です。
もはや、銀塩とは”至上の贅沢”となったのではないか。
『贅沢は、ステキダ!』
書込番号:14251869
6点

モノクロの粒状性は、PC画面でもひと目でわかりますね。
ハイコントラスト白黒や、ラフモノクロームの強引なこと・・・。w
あれなら、カラーで高感度で撮影し、後から脱色してコントラストを上げた
方がデジタル粒状も細かくなるのに。(苦笑)
結論、やっぱフィルムしか愛せません。
やっぱって、ずっと前からですが。^^;
書込番号:14252447
5点

リナ太郎さん、電算機で管理していてもレジで価格訂正は出来ますよね?そうでないと間違って値段を入力した時に困ると思うのですが…。店員もあれこれ考えて言ってきますね。
ソニーのラジオもヨドバシで買われたのでしょうか?私のラジオはBCLが大流行していた頃に中学校の入学祝で買って貰ったナショナルのクーガー7とアナログラジオの最高傑作クーガーRF2200です。両機共約40年元気に働いてます。ところでトキナーは私も買った事が有ります。FDマウントの望遠ズームでしたがSD硝子が使われていて良かったです。
MTF図がカタログに掲載されているのでかなり自信が有るようで実際魅力的なレンズが有りますが、手振れ補正が付いてないので買う気に成れません。手振れ補正を付けるように要望を出そうかな(^^)
昨日届いたEOS-1V HSに単3リチウム電池を入れて高速連写したら快感でした。やっぱり金属ボディは良いですね。
尤もフィルムを入れて連写をする気は今は有りませんが…。
さて食費を切り詰めて同時プリント代を工面しなくては(^^;
書込番号:14253171
3点

マイアミ007さん、 1V どうですか、 HS じゃないけど、8年位つかってます。1Vですね
やっぱり安心感というか、使いやすいカメラだとおもいます。
また、クラブの方の視線冷たいでしょうね。
池袋、お住まいですか? 私の息子が、4月2日、池袋サンシャインにある、会社に、入社します。 田舎もんが、人の多さに慣れるまで大変でしょうね。
にら茶さん 大変な事態ですが、がんばってください。
わたしも、20歳のころ 新宿今の、都庁あたりかな? スレートで、工場倉庫みたいな、
ヨドバシカメラで、よく利用してました. 黄色のチラシが、有名な、安売り店でした。
今でも、カメラかばん使ってますよ。
話変わって、こちら九州、梅林いっても、町にも、まったく、野鳥が、いません。
すずめ、ひよどり、めじろ、小鳥、まったく見えません、こんなこと初めてです。
カラスと、ハトだけ、それも少ないです、寒いけど、かなり異常です。
梅と桜が、一緒に咲くか、つばめが、来るか、野鳥の会の方、ご意見を
書込番号:14255268
5点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
そうです。コンピュータ管理でも、ヨドもビックも価格変更出来ると
思います。現に、先に書いた事例では、ビックでサイト値段に合わせた
訳ですから。
トキナーの件、確かに手ぶれ補正は付けてほしいです。ただ、先の
例では、絞り環のが付かないと、New FM2で使えないのでそちらの方
が優先された次第。
>ポジ現像さん、こんばんは。
すごく懐かしい話題で・・・、あのヨドバシの黄色い値段表を保存
している人があれば、貴重だと思います。
毎月でるごとに持ち帰り、見直していました。メーカー希望価格が
黒で、ヨド特価が赤字印刷と記憶しています。
シャッターを半分下ろして、偽装しているような店構えは、半ば怪
しさを伴ってました。また、保証書も怪しげでさすがに、一眼レフの
レンズやボデーは買えなかったです。
聞いた話では、当時C社の欠陥含みのアウトレット品を売ってしまい、
買った人がメーカー修理に応じてもらえなかったとのことでした。
現代では消費者保護の観点から、許されないと思いますが。
当時コニカ・パンSS・36Exイジーロディング を160円で買
って、廃棄パトローネをわしづかみでもらってくるのがもっぱらで
した。学生でカネも無く安フィルムとSR-101の日々でした。
ヨドバシ社長の回想では、日本中のカメラ販売系から、嫌がらせ
と妨害を受けたそうです。黄色い新聞などを持って、他店に入った
ら、どやされかねない雰囲気がありました。
あの、黄色い厚紙の新聞があれば、カメラ博物館に保存されるべき
モノでしょう。もう一度見てみたい!。
ヨドバシ・カメラは、写真機が値引きして売れるものだということ
を日本中に実行して見せた、貴重な商店であることは確かです。
書込番号:14256660
5点

>マイアミバイス007さん、申し遅れました。
SONYのラジオは、ここ数年来、ヨドバシでは買ってないです。
ただし、EX3?あたりの、かなり前のはおぼえていません。
クーガ7は、恐ろしく感度が良くて短波が良好なので、10年
以上使用していました。毎日使わなかったので、劣化してしまい
押し入れに入ってます。クーガで一番聞いたのは、7MHzのアマチ
ュア無線でした。しかし、SSBは復調出来ないので、隣接した信号
の混信や混変調を利用して、無線電信を聞いていました。(笑)
あと、銚子あたりと連絡を取るタンカーや漁船の電信もDJ代わ
りに聞いていました。
ああした無形文化財は、国連の諮問機関がどう決定しようとも
なくすべきではありません。(笑)
ラジオも、もっぱら amazon、 sofmap、 楽天、Tukumo、他、
最安値狙いで購入です。アナログ式ダイアルラジオは、買いだめ
しておかないと、次々と定番落ちしてしまいます。
書込番号:14256860
3点

リナ太郎さん、クーガー7の良さを知っている方が居るなんて感涙です(T-T)。田舎は北海道ですが中学生の時、夜中に2時間掛けて岐阜放送の受信を確認した時は嬉しかったです。以前仕事で岐阜放送の方に会った時ベリカードを持っている事を話したら驚いてました。ところで秋葉原に古いラジオを修理してくれる所が有りますが…。
ヨドバシの売値は衝撃的でした。他に日本カメラに広告を出していた「カメラのホンマ」も安かったです。ヨドバシやビックカメラが有名に成ってからは近所の写真屋さんは写真機を仕入れるのを止めたり、中古の販売に切り替えたりしました。今、残っているのは1軒だけで自宅兼店舗だからなんとか続いている感じです。
ポジ源蔵さん、私のEOS-1V HSは2台目です。1台目は発売されてすぐに買ったのですが、失業中に生活費に化けてしまい悲しかったです。再び手にする事が出来て良かったです。
シャッター音が心地良いですね。EOS-1V HS、New F-1、コンタックスN1。「1」の称号を冠する物は私の持つ悦びを満たしてくれます。(^^)
書込番号:14258480
4点

ぽてぽて歩こうさん
では、フジカラー電車のカラーバージョンなぞを。
このポジを探した際に発掘したブツも併せて貼らせていただきます。
しかし、近江鉄道の写真は撮影した記憶が全く抜けております、、、
書込番号:14260301
8点

>マイアミバイス007さん、今晩は。
ご返事ありがとうございます。ラジオ修理ですが、クーガ7の将来を考える前
に、Nikkor 50mm f1.2 とか、New Nikkor 50mm f2.0とNew FM2(銀)のOHが、目前
の課題になってます。
クーガは、シンプルながら、RFゲインまで付いてて、感度重視の良いラジオで
すが、そのまえに銀塩趣味が優先してしまいます。中波においては、さらに好感
度でDXのラジオ局が聞けたのもうなずけます。ウチは、BBCのカードが1年近く遅
れて、届いた思い出があります。
以前から書いている様に、修理が解体になってしまうコトが多く、へたに直す
より、ICと手持ち部品で短波ラジオを組み立てた方が速そうです。
クーガ7は、改造したい欲望があり、それを実行すると解体に向かいそうで、
凍結しています。(笑)
カメラボデーを作る同好会も存在していますが、機械加工が苦手なので、踏み
込めませんね。半田付けなら得意なのですが!!。
◎美良さんの露出計写真によせて。
遅ればせながら、コメントします。
まず、左のモノですが、電池の入れ方が描かれていますが、イラストの感じから
電池が、水銀電池のMR9のように見えます。先進国では、環境問題から、水銀電池
の製造は、10年以上まえに完了していると思います。USAでは、継続かどうか?。
右のモノですが、電池を入れないタイプで、前方にある程度の面積の複数のレン
ズ付きの窓があれば、セレン式太陽電池駆動と思われます。これは、太陽電池が
生きていれば、実用になると思います。
いずれにせよ、測光する範囲の角度と、反射光式かどうかの確認など、予備知識
が必要です。
書込番号:14260979
4点

銀の価格も大分上がってきましたね。
定着液とか、フィルムと交換で引き取ってくれないかな…(笑)
田中貴金属工業株式会社の年次銀価格推移のページ
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-silver.php
リナ太郎さん
格安航空機とか使えば結構安く行けるようですよ。
格安ツアーとかならば、宿泊費込みでお得なプランもあるかもしれませんね。
変身のネタを探したのですが…(><)
安達功太さん
次々と特徴あるフィルムがディスコンになってますからね。
こだわりのある人には、他のフィルムに簡単に移れないのでしょうね。
コスト安で少量多品種生産出来る方法があれば良いのでしょうけど…
記憶媒体の多様化の為としても、富士フィルムには、頑張ってほしいです。
(こないだ、ILFORDの長巻を3巻き程買ってしまいました…
だって、富士さん長巻出してないんだもの…(><))
そういえば、PICASAにも疑似フィルム表現のコマンドがアップデートで増えましたね。
ポジ源蔵さん
関係あるかどうかわからないですが、
ミツバチがいなくなるという話題が数年前から出てましたね。
そういえば去年、極磁の移動(ポールシフト)が急激に進んで、
アメリカのフロリダのタンパ空港が対応できなくなって、
一時閉鎖されるようなことがありましたね。
いろいろと地球自体の変化が起こってるようですね。
そんなことも関係あるのでしょうか。
他にも、移動通信機器の電波やら色々と影響を与えそうなものが
ありますからね…
jinminさん
ん〜素晴らしい!
乗るだけでなく、もっと一撃必撮で取り組むべきでした…
残業もほどほどにして、車買わずにその金を鉄道撮影につぎ込めば良かった…
今、思い起こせば(><)
それにしても、雨曇男であることがなんとも…(><)
そういえば、美良さんのミランダのカメラで思い出したのですが、
高校生の頃、チタンやAFにもあこがれたのですが、
TOPCONのREsuperだったと思うのですが、
その頃雑誌で見て、シルバーボディーにシルバーのレンズの組み合わせが
美しく感じられて、とても憧れましたね。
大きな太陽フレアが発生して、
太陽嵐が地球に向かっている(今現在到達している)そうですね。
日本に影響があるのか分りませんが、
ご注意ください(どうして良いのか分らないのですが)
パソコンのコンセント抜いておいた方が良いのかな…???
書込番号:14261068
5点

Fujiのフィルム継続販売について詳しい方に尋ねたところ、
新しいフィルムは製造しないけれど、「フィルムを無くす
ことは無い」と返答いただけたので安心しています。
http://www.youtube.com/watch?v=0zjGzMe66Hs
書込番号:14261698
7点

こんにちは。
ぽてぽて歩こうさん
もちろん、南部縦貫も幾度となく通いましたよ〜
当時は上野からの夜行急行「八甲田」が定番の足でした。
あのレールバスの乗り心地は、体験した人間でないとわかんないですねー(笑)
下津井の大根はいい味出してますね。
こういう所が年々少なくなっているのが悲しいです。
安達さん
コニカもコダックも同じこと言ってて、この有様ですからねえ、、、
せめて自分が生きてる間は、何とかフジに頑張って欲しいですよ。
書込番号:14263105
8点

>jinminさん
我々が死んでからも、フィルムは残ります。
しぶとくしぶとく次の世代でも珍重されます。
コダックの「連邦破産法11条」、ポラロイドの「ミッションインポッシブル」同様、
万が一Fujiにフィルム生産を維持する力がなくなっても、すべての生産ラインが止
まってしまうとは思えません。
きっと大丈夫です。デジタルとフィルムは存在意義がもともと異なります。
デジタルの利便性だけでフィルムがなくなるような事はありません。
でなきゃ、とっくに「そろばん」や「筆」は無くなっているはずです。www
書込番号:14263211
7点

こんにちは、 福岡の、写真組合員が、18店に減りました。
あと、キタムラさん ヨドバシ、ビックなど、量販店ありますが、
すごい、減少の、スピードで、跡継ぎが、不可能なため、まもなくなくなります。
フイルムあっても、現像機、メンテナンスできるかな?
珍しく、あたたかくなり、小鳥も、でてくるかな?
台湾から、はろーキティーの飛行機、福岡に、毎日きてるみたいなので
店頭に飾るよう写しにいくかも、ガソリンあがって、バスのほうが、いいかな?
私,源蔵さんの、幼少の、育ちの良さ披露 昭和30年代です。
隣のお医者さんが、二眼レフで、撮ったと思います。
書込番号:14263403
8点

こんばんは。
安達さん
モノクロフィルムは最後まで残るとは思うんですけどねー
問題はポジですよ。
ポジ源蔵さんが少し触れられているけど、コダクロームが製造中止になったのも
現像設備を更新しても、それをペイできるだけの売上が見込めなかったのが
大きな理由だそうで、、、
ところで最近昔撮ったコダクロームをスキャンしていますが、改めてライトボックスで
原版を見ると惚れ惚れするくらいの描写ですね。
つくづく、なくなったのが惜しまれるフィルムです。
書込番号:14264268
6点

美良さん
お疲れ様です。
皆様、次スレたてました。
銀塩ユーザーの皆様へ・その19(Film de Go Go Go!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
フィルムについて楽しく語ってね。
書込番号:14266697
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)