


ここ3年ほどMacを使っていましたが、訳あってWindowsノートPCを購入する運びとなりました。
しばらくぶりに見た「MacではないノートPC」のあまりにもスマートではないその姿に驚きを隠せません。
はっきり言って持ち歩く気力も失せるほど、「ダサい」のです。
私には見れば見るほど違和感しか感じませんでした。
お持ちの方には失礼な話ですが、Let's NOTEを見たときなんかは何年も前のモデルなのだと勘違いしていたくらいです。
今回VAIOを購入することになりましたが、別にデザインが気に入ったわけでもありません。
正直心底欲しいと思えるような洗練されたデザインがなく、物足りないのです。
中身が大事でしょうけど、こんなにメーカーが多いのに、持ち運びたい気持ちにさせるフォルムがないのはなぜ?
無駄にあれこれついてて、特にミニD-Subとかいう代物、未だにつけなきゃならない必要性なんてあるんでしょうか?
書込番号:14121489
0点

>こんなにメーカーが多いのに、持ち運びたい気持ちにさせるフォルムがないのはなぜ?
単にMacに慣れてしまって自分の好みがないだけでは?
Macに似てそうなのだとこれかな?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/09/news054.html
>特にミニD-Subとかいう代物、未だにつけなきゃならない必要性なんてあるんでしょうか?
自分はプロジェクターとの接続によく使いますね。
書込番号:14121522
4点

メーカーは貴方のためにだけ作る訳ではありませんし
また、貴方だけに買ってもらおうとなど思っていません。
無い物ねだりしてもねぇ・・・
ここで愚痴を言っても解決する訳ではありません。
嫌なら買わなければ良いだけのことでは。
書込番号:14121554
9点

過去を切り捨てることが出来るAppleとその製品。
それを許さないユーザーに買われているWindows陣営。
過去を切り捨てるメーカーまたは製品ラインナップが存在しても構わないが、そうでなければならないと強要できるものでもなく、そうでなければ嫌だというのなら買わないという選択肢もあるだろう。
>特にミニD-Subとかいう代物、未だにつけなきゃならない必要性なんてあるんでしょうか?
使いたいというユーザーやそれを想定客層としているメーカーにとってみれば、必要ないなんて言えないでしょ。
そういう層は存在しないと自分でも証明論破できもしないのでしょうし。
私は同じメーカーの同じ製品シリーズを幾つかの世代を飛ばし飛ばしで買い替えしているが、その度に新しさを感じていて満足している。
○○でなければ持ち運びたくならないという狭い度量は持ち合わせていないので、私は大丈夫です。
使う予定はないけど、私が日頃持ち運んでいるモバイルパソコンにもシュリンクD-Subのビデオ出力も付いていますね。
だからと言って無くせだとか特別な感想はありません。
書込番号:14121563
8点

まぁ別にCMみたいに手に持って歩く人はいない訳で。
パソコンも一応道具ですからデザインよりも機能性や堅牢性、バッテリー稼働時間
重さなど重視する面は様々ですね。
自分もiPadを使用してますが洗練されたデザインと使いやすさで
Appleの素晴らしさでAirやiMacに魅かれてます。
でもビジネスシーンではWindowsがスタンダードなので手放せません。
購入予定なので失礼な話ですが、デザイン重視でVAIOって
選択はなるほどって思いますが
中身がねぇ〜・・・Macと違い多くのメーカーが競争状態なので
サポート体制も大事です。SONYはそこが・・・
D-Subは徐々に無くなりつつありHDMIなどが増えていますが、会議場で最新設備ばかりじゃなく
モニターやプロジェクターがD-Subってトコもまだ多いので必要な人には
必要でしょうね。
書込番号:14121656
3点

OSとしてWindows 7を使う必要があるというだけならMacにbootcampでWin7を入れれば解決するかと。
書込番号:14121725
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
ずいぶん昔にどなたかの質問の「Macの優位性とは何か?」に対して、「ファッション」と回答していたきこりさんの言葉を、今しみじみと感じているところです。
「慣れ」とは怖いものですね。私の違和感は狭い視野しか持っていなかったから、きっとそこから来ているのでしょう。
あるいは、私もこういったデザインに慣れると、そうは思わなくなるのかもしれませんね。
正直私と同じように思っている人がたくさんいるのだと、勘違いしていましたが、そうではないことがわかりました。
D-Subってまだまだ需要があるんですね。
書込番号:14121825
0点

甜さんの言われていう量にbootcampで入れればOS代だけでいけるのでは?また、OS XにこだわるのでしたらCrossOver MacというOSX上でウィンドウズソフト起動、使用できるソフトの使用も検討してみてはいかがですか?
Databaseさんのおっしゃっている事も十分理解できます。いまだにチタンボディーのG4を愛用していますので
書込番号:14121851
1点

レッツノートは正直デザインも信頼性も残念だがASUSなどのノートPCは結構かっこいいのが多いし探せばMAC以外にでもいくらでもあると思う。
ぶっちゃけた話、電気屋さんにおいているのは硬いものばかりで目を引くようなものは少ない
書込番号:14121954
1点

BootCampもずいぶん悩んだのですが、キーボードが違うので断念しました。
書込番号:14122058
0点

私の愚痴になってしまった質問に、ご丁寧にお答え下さり、本当にありがとうございました。
PurpleRainbowさんのおっしゃるとおり、ここで愚痴っても解決するわけでもないですよね。
文句言うくらいなら買うなというのも、もっともな話です。失礼しました。
ただ、必要に迫られたとはいえ、久しぶりのPC新規購入なのに、ワクワクするような出会いもなく、ちょっとガッカリだったというか・・・。女の子だから、この先もうちょっとデザインも改良されたらなあという気持ちでした。
Let's NOTEも逆にゴツくて丈夫そうだから良いという考えだってあります。
ダサかったのは狭い度量の私自身でした。
色々と申し訳ありませんでした。
書込番号:14122399
0点

デザインやファッション感覚で選ぶって
それも選択するポイントとしてアリだと思いますョ。
ただ、男には理解し難いトコはあると思います。
Let's NOTEは典型でビジネスマシンですから華やかさは必要無いし
無骨なデザインが堅牢性をイメージ出来て良いデザインだと自分は思います。
HPなどにデザイナー画の天板を施した物もありますし
色々探せば気に入る物もあるかも知れない。
メーカーHPを沢山巡って探してみたらどうですか?
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/zen_design.html
書込番号:14122531
0点

ことデザインの好みは人によりけり、好きなブランド名が天板に書いてあればネットブックだろうがハイエンドマシンの如くよいしょする人もいるし…
ケースに収めず直接鞄に放り込んだり、小脇に抱えてラフに持ち歩ける点ではレッツノートとThinkpadの右に出る者は無い、と私は思ってます。
レッツの、わざと内部に空間を持たせた、ジェット戦闘機のようなクラムシェルスタイル
Thinkpadの強靱なシャーシと松花堂弁当の箱がモチーフの黒に赤のワンポイント、ゴツく見えるが理由が分かればこれもまた魅力に変わる。
一方では東芝ダイナブックSS→Rシリーズや昨今のウルトラブックのように、実用上差し支えないぎりぎりの強度を確保しつつ薄さ、軽さを追求した物もあり。
この多様性がウインドウズマシンの面白さでもあるね。
書込番号:14122538
5点

無骨なデザインが堅牢ってこともないでしょ。
例えばVAIO Zシリーズのように、デザインと堅牢性を上手く両立している機種もありますし。
堅牢性のためにデザインを犠牲にするのは、技術力が足りない証拠。
書込番号:14123844
3点

バイオみたいな、言った者勝ちを売りにしているメーカーは、そもそも比較対象に入れない人もいるんだよね。
書込番号:14123912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

VAIOのモバイルノートって、液晶部の剛性がなさすぎて折れそう。
液晶開いて落としたら折れるだろうね。
書込番号:14123945
7点

あくまでサポートなどを度外視してMacに近いデザインではこれどうですか。
http://www.dell.com/jp/p/xps-l412z/pd?oc=v5101b14jp&model_id=xps-l412z
書込番号:14124033
0点

>堅牢性のためにデザインを犠牲にするのは、技術力が足りない証拠。
はいはい、噂をすればなんとやら、天板にロゴ入ってればマンセー君のお通りだ。
VAIOといえばユニークなデザインで有名だね
過去にもヒンジでマウスのコードを食いちぎるワイヤーカッター搭載とかね。
あと薄型ノーパソはMacBookAirの影響が濃い。
DatabaseさんがMacの代用にVAIOを選んだ訳も頷ける。
まさにmake believe=〜ごっこ、〜と見せ掛ける、偽りの、の言葉が相応しい。
書込番号:14124129
5点

そうそう、蓋開けただけでモナカの皮がパックリ裂けて口開いたなんてなZもあったね。w
書込番号:14124288
5点

Windowsは妥協の産物だから、「持ってて素敵なPC」はあんまりないですよ。
VAIO Xとかtype Pとかは結構いいと思いますけど。
なんでWindows PCを使う羽目になったかを考えると、Macのデザインで何が犠牲になってるのかがわかると思いますが。
キーボードの問題にしても、それはWindows PCじゃなくて「標準には従わない」というMacの欠点ですよね。
レッツノートはビジネスの道具だから、あのデザインでOKだと思います。コンセプトを表現してるという意味では良いグラフィックです。
仕事を依頼しようとする技術屋がMac持って来たら軽く警戒しますよ。(イラストレータならいいですが)
ちなみにノートPCってのはあくまで道具ですので、見た目だけがデザインではありません。
書込番号:14125564
2点

Macはデザインのために時には使い勝手すら犠牲にしているように思うよ。
職場で導入したMacProに付属してた薄っぺらいキーボードとマウスとか
何の冗談かと思ったよ。薄っぺらいオモチャみたいなそれらが使い物に
なるはずもなく、速攻で入れ替えたのは言うまでもありません。
iMacならともかく、業務用途をも想定した最上位機にあれはないかと。
デザインよりも使い勝手を重視してほしいものですがね・・・。
書込番号:14126426
2点

今までのベージュのデザインを捨てて、初代iMacのトランスルーセントデザイン。
それを捨てて、白ポリカーボネート。
それを捨てて、矩形のアルミ。
今までの自分を否定することで売らんとするデザインは、マガイモノだろう。
これがベストだと思って常に開発するなら、次の製品はその延長線上にあるはずで、そう何度も全く違ったデザインを採用できる訳がない。
アップルデザインに賛同しない者は美的感覚がないと言いふらして回ったうえで、お前はアップルデザインに賛同する優れた美的感覚の持ち主なのか、それとも美的感覚の劣った美的感覚の持ち主なのか、と踏み絵を踏ませる。
自己の美的感覚に自信がない多くの人の脅迫による多数決で、優れたデザインであると錯覚を起こさせるのは、おかしいだろう。
書込番号:14126620
5点

MACはスタイリッシュ。これは定番。別の理由で
買わないけど格好いいと思う。
レッツノートは堅牢、これも定番。
(信頼性が低いとか言ってる奴は使ってないだけ)
私のはいまだR3。
ただし、ノートPCの薄い(過ぎる)のは止めた方が良い。何でも
薄くて軽ければいいってもんじゃない。排熱、堅牢性が第一。
書込番号:14133121
2点

>何でも薄くて軽ければいいってもんじゃない。排熱、堅牢性が第一。
薄さや軽さよりは排熱や堅牢性の方が重要ですが、第一なのは性能でしょう。
レッツのように画面が見づらい安物ディスプレイやしょぼいグラフィック性能では役に立たない。
そもそも、排熱や堅牢性においてもレッツよりVAIOの方が優秀です。
VAIOはレッツのように熱暴走することはないですからね。
書込番号:14133193
0点

>そもそも、排熱や堅牢性においてもレッツよりVAIOの方が優秀です。
>VAIOはレッツのように熱暴走することはないですからね。
堅牢性は優れていないし、排熱も良かったらこんなことにならないでしょ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2010/06/001/
書込番号:14133381
4点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100216_349197.html
-----------------------
天板の耐荷重性能について聞かれると「我々が具体的数値を出さないのは、やって当然という意識があるからです」
-----------------------
このVAIO開発陣のやる気の無さ。
>そもそも、排熱や堅牢性においてもレッツよりVAIOの方が優秀です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014263/SortID=9292584/
↑を見れば、E=mc^2(敬称略)のレスは信用しなくなるでしょう。
書込番号:14133436
2点

信者共々、暴走しまくりVAIOちゃん。
ここの書き込み見てると、前に使ってたノートはたまたま・偶然・奇跡的に寿命まで使えたんですね・・・
現在はNECの2台体制です。両親にプレゼントしたLaVie S LS550も快適だそうで。(2.4kgあるんで持ち運びにはおすすめ出来ませんが)
テンキー不要な使い方してるんでもうちょっと軽くなれば多少デザインも・・・
ちなみにこのスレには『彼』が最近悪さをしてないかと辿ってきました。
相変わらずのようですが・・・
書込番号:14137869
1点

>薄さや軽さよりは排熱や堅牢性の方が重要ですが、第一なのは性能でしょう。
そんなことはない。
>レッツのように画面が見づらい安物ディスプレイやしょぼいグラフィック性能では役に立たない。
読めれば十分という使い方もある。
十分を超える過剰仕様は、コスト面などで逆効果。
>そもそも、排熱や堅牢性においてもレッツよりVAIOの方が優秀です。
一般的に、それは間違いだろ。
書込番号:14146502
5点

レッツノートの信頼性は最悪でしたよ。
学校指定のノートパソコンなので購入したら……小さいだけでスペック微妙だし、冷却最悪だし、初回起動した途端ブルースクリーンになった人も多かった。
少なくとも快適には程遠い……
あと誰も言っていないが、MSIとかAUSUとか自作パソコンで有名なメーカーが販売しているノートには皆ノータッチ?
デザインと機能性が両立した奴が多いんだけど。レッツノートより堅牢性、冷却性、スペック全部上だったうえに安かった。
書込番号:14174301
0点

>レッツノートより堅牢性、冷却性、スペック全部上だったうえに安かった。
ASUSのミニノートは何台かもってるけど、レッツノート並の堅牢性をもってる
ものなんて無いと思うんだが・・・
書込番号:14175232
3点

>あと誰も言っていないが、MSIとかAUSUとか自作パソコンで有名なメーカーが販売しているノートには皆ノータッチ?
ASUSですね。
ZENBOOkに関しては自分が薦めていますが。
>デザインと機能性が両立した奴が多いんだけど。レッツノートより堅牢性、冷却性、スペック全部上だったうえに安かった。
UL20AとeeePC 1000HAEを使っていましたが堅牢性はLet's noteほど特化してなかったかな、VAIOよりかは上です。排熱は悪くなかったけど、ZENBOOKは悪いみたいですね。
書込番号:14175289
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 15:50:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 8:50:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 19:16:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 18:05:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 15:55:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 7:19:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:52:42 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/18 12:07:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 4:48:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 19:16:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
