


最近のノートパソコンはBD搭載型が増えていますが、大画面TVに出力してBDプレーヤー代わりになり得ますでしょうか?
テレビとHDMIで繋げれば、BDレコーダー(プレーヤー)と遜色なく見られるのでしょうか?常時大画面TVに繋げるのではなくBDの映画等を見るときだけ大画面TVに繋げるつもりです。
またAVアンプにも接続可能ですか?
現在の使用環境はWoooP50-XP07(リビングメインTV、コレに接続予定)、レグザ32ZS1、レグザ22RE1、RECBOX2TBを有線LAN(CAT5e)で繋いでいます。BDレコはありません。DVDレコは東芝のRD−XS38で単にDVD再生機として使用中(D端子接続)。
リビングで使っているノートPCが壊れてしまったので買い替え予定なのですが、ちょっと出せばBD搭載型のノートPCも視野に入るのでお尋ねした次第です。
ちなみに検討している機種は東芝のダイナブックシャトルシリーズでBD搭載の一番安いT551辺りです。これならRE1やZS1に撮り貯めた番組をBD化も出来そうなので。
少し前にレグザBDを検討しましたが、クチコミが余りにも酷い状況だったので購入を止めました。レコーダーよりプレーヤーとして使いたいのですが、PCとレコ(プレーヤー)は別購入の方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14152900
2点

mini5518さん こんにちは(^^)
BDドライブ搭載ノートPCでHDMIもあるのであれば可能ですが、あまり便利とは言えないかと。
結構面倒なのでいちいちHDMI繋げるのが。
出来ればBDプレーヤーを購入したほうが望ましいかと思います。
書込番号:14152921
5点

>テレビとHDMIで繋げれば、BDレコーダー(プレーヤー)と遜色なく見られるのでしょうか?
遜色なくは難しいです。
家電プレーヤーはテレビでの視聴に最適化されていますが、PCの再生ソフトはやはりPCのモニタ向けですので。
専用のプレーヤーという意味でも、家電の方が画質的に有利な場合が多いです。
また、お使いのテレビによってはPCだと色滲みが発生する場合もあります。
>またAVアンプにも接続可能ですか?
繋ぐこと自体は可能ですが、マルチchで再生するにはPCと再生ソフトの対応が必要になります。
>PCとレコ(プレーヤー)は別購入の方が良いでしょうか?
PCからテレビへのBDや地デジ出力ではトラブルも多く、設定も必要なのでできれば別々に購入されることをお勧めします。
視聴するたびに毎回繋げるのも面倒だと思いますし、画質や使い勝手を考えても別々の方がお勧めできますね。
書込番号:14153027
4点

gyushi-KUNさん、早速にありがとうございます。
確かに繋ぎ替えるのは面倒なんですよね。
ノートPCでモニターを外付けはやった事がないのですが、HDMIで大画面TVに繋ぎっ放しの場合、常に両方(ノートPCとテレビ)に出力されるのでしょうか?それとも都度出力先を選択しなければいけないのでしょうか?仮にノートPCのモニタがフルHDに対応していれば理屈上は画面の欠けが無く同じ画面が表示されますよね?
Nightmare Residentさん、ありがとうございます。
やっぱり画質に差が出てしまいますか?餅は餅屋って事ですね。
DVDのアプコン性能云々は良く目にするので機器により差が出ると思っていましたが、BDでも機器による差が出るんですね。
別々で検討してみますが、ダイナブックで破格のモノが出て来たら飛びついてみます。
書込番号:14153234
2点

>常に両方(ノートPCとテレビ)に出力されるのでしょうか?
>仮にノートPCのモニタがフルHDに対応していれば理屈上は画面の欠けが無く同じ画面が表示されますよね?
ビデオカードとかの設定した事無いですかね?それはPCで設定できます。解像度に関してはグラフィックチップがフルHDに対応していれば、モニタに合わせて設定できます。ノートPCが一般的な1366*768(WXGA)だとしてもTVがFull HD(1920*1080)に対応していればそれぞれの解像度で出力できます。
出力する画面に関しても
@ノートPCと同じ画面を複製
ATVのみに画面を出力。
B画面を拡張する。ノートPC内蔵をモニタ1、TVをモニタ2
C画面を拡張する。TVをモニタ1、ノートPC内蔵をモニタ2
などなどどうにでもなります。
>それとも都度出力先を選択しなければいけないのでしょうか?
HDMIはデジタルなのでモニターをPC側で記憶します。よってモニタ設定も一度設定さえすれば、次回以降は繋ぐだけで大丈夫です。
>やっぱり画質に差が出てしまいますか?
デジタル出力の今、画質・音質に大きな差が出ているとは思えません。色合いに関して、TV側の設定でもPC側(ビデオカードの設定)でも変えられるので気にしなくていいです。
>別々で検討してみますが、ダイナブックで破格のモノが出て来たら飛びついてみます。
利便性を考えれば別々が良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000332981.K0000297620.K0000321078
最近BDドライブでUSB3.0で安いですね〜。でもAspire5742をBDに自分で換装すればいいか。(個人的な話)
書込番号:14153337
1点

gyushi-KUNさん、度々すみません。
解像度の設定はやった事があります。ただ私がやったのはモニタを替えた時にWXGAだった設定をフルHDに変えただけだったので。
出力する画面に関しても
@ノートPCと同じ画面を複製
ATVのみに画面を出力。
B画面を拡張する。ノートPC内蔵をモニタ1、TVをモニタ2
C画面を拡張する。TVをモニタ1、ノートPC内蔵をモニタ2
私はてっきり@しか出来ないと勝手に思い込んでいたのですが、B又はCの応用で、1つのノートPCでPC画面に出力するものはWXGA、一方HDMIで外部モニタ(TV)に出力するものはフルHDと言うような設定も出来るのでしょうか?
この使い方が出来ればHDMIは刺しっ放しにしておいて、パソコンでBDを再生しフルスクリーンとかにしておけば、テレビの電源を入れて入力切替で当該のHDMIを選択すれば綺麗なBD画質で見られるのでしょうか?
BDドライブ付きのPCも価格がもの凄く下がりましたよね。当方も初めはノートPCでBD見てもしょうがない程度に思っていましたが、HDMI出力を持っていたりレグザTVからLAN経由でBDに残せたりと結構レコーダーちっくな働きも出来且つ価格は7万前後だったので検討し始めた次第なんです。
テレビがプラズマなんでPC画面(静止画面)をTV出力する事は余り考えていません。
書込番号:14153467
1点

ネットブックやスレートPCのような特殊PCを除けば、映像出力端子が有るノートPCは
拡張モードとクローンモードがマルチディスプレイとして選択できます。
前者は別々の映像を別々のモニタに映すもので、当然ながら解像度を等しくする必要はありません。
ただし、市販のBDビデオや地デジ等の著作権保護されたものはマルチディスプレイ環境で使えない場合が多々あります。
地デジなら使える可能性はありますが、BDなら諦めて片方のディスプレイを消灯して下さい。
ボタン2つ同時押しで消灯できます。
書込番号:14153521
2点

>1つのノートPCでPC画面に出力するものはWXGA、一方HDMIで外部モニタ(TV)に出力するものはフルHDと言うような設定も出来るのでしょうか?
仰るように各ディスプレイに最適な別々の解像度で出力できますよ。
ただ、デュアルモニタ環境でのBD視聴はHDCPの関係で制限がかかったり、うまくいかないこともあるようです。
これはPCや再生ソフトにもよるので微妙なところですね。
>デジタル出力の今、画質・音質に大きな差が出ているとは思えません。
実際にレコーダーとPCでのBD視聴環境がありますが(どちらも同じテレビに接続)、やはり違いますよ。
デジタルだからというような話ではなく、テレビとPCでは色関係に違いがあるため全く同じようには映りません。
また、再生側の映像の処理内容でも画質というのは変わるものです。
とはいえ、PCからの出力でもそれなりに綺麗には見れますけどね。拘らなければ問題はないかと。
家電と同等というのは流石に難しいということです。
書込番号:14153626
2点

>私はてっきり@しか出来ないと勝手に思い込んでいたのですが、B又はCの応用で、1つのノートPCでPC画面に出力するものはWXGA、一方HDMIで外部モニタ(TV)に出力するものはフルHDと言うような設定も出来るのでしょうか?
前の方の言われる通り、可能です。
>この使い方が出来ればHDMIは刺しっ放しにしておいて、パソコンでBDを再生しフルスクリーンとかにしておけば、テレビの電源を入れて入力切替で当該のHDMIを選択すれば綺麗なBD画質で見られるのでしょうか?
これも前の方の言われる通り可能です。ただ私もHDCPが気になります。2画面にするとどうなるか。やってみないと分かりません。
>また、再生側の映像の処理内容でも画質というのは変わるものです。
PCだから処理がダメなのかというとそれは違い、ビデオチップによるものだと思っています。PCのビデオチップの方が高性能です。(ノートだとしても最近はCPUに内蔵しているので、安いプレーヤーよりはいいかと思います。高いやつだといいかもですが)
>とはいえ、PCからの出力でもそれなりに綺麗には見れますけどね。拘らなければ問題はないかと。
家電と同等というのは流石に難しいということです。
綺麗です。それなりにというのは誤解があるかと。画質の差はPCだろうと専用のプレーヤーだろうとビデオチップの違いによるもので、色合いは自分で調節するものです。画質に関してどちらが良いとは決めつけられません。
家電との違いは操作性、利便性(面倒じゃない)ことにあると思っています。
同等とかそういう問題ではなくそもそものジャンルが違うので比較対象にならないというか、どちらが良いとは決められないと思っています。
結局のところプレーヤーもPCも安いのでどちらも買うというのがいいかと思います。後、個人的にはレコーダーは好かないですね。PCで録画鯖組んだほうが便利です。DLAN鯖にして、全部屋のDLANクライアント(対応TV)から視聴できると毎日が楽しい(・∀・)
書込番号:14154054
3点

>>またAVアンプにも接続可能ですか?
AVアンプはやったこと無いので分かりませんが、我が家ではリビングのPCにブルーレイドライブ繋げてそこから大型液晶テレビに出力しています。
PCなのでブルーレイに限らず何でも再生できます。mp4でもaviでもmovでもwmvでも何でも再生できますので便利な何でも再生プレーヤーになります。
書込番号:14155243
2点

YouTubeなんかも大画面テレビで見られるのは楽しいですが。
ブルーレーがメインなら、ブルーレーレコーダーを買ったほうがいいと思います。
ブルーレイに対応していないPCと対応しているPCの価格差も小さくないですし。(その価格差で安いDBレコーダが買えると言うのです。)
パソコンの出力をAVアンプに流す場合ですが、パソコン側からHDMIに音声信号も出すような使用になっているがどうか、そして、AVアンプがHDMIの音声信号を再生できるようになっているか、その辺をきちんとチェックしてから機種選定をしないといけないですね。
>>>>>@ノートPCと同じ画面を複製
これをやるとブルーレイとかパソコンに撮りだめた地デジを再生できない場合が多いですね。著作権管理でミラーリングをすると再生できなくなるようになっているみたいです。
パソコンでブルーレイを再生する場合CDやDVDと違って標準のWMPでは再生できません。ソフトによっては再生ソフトの枠や操作画面が常時出ていたりするので、ちょっと餃子目もとい、興ざめ。ちょっとの不具合でコマ落ちしたりすることもたまによくあります。
総合的に判断して、AVアンプまで組んでホームシアターを楽しみたいのならBDプレーヤーやレコーダー(安いのは一万円台からありますから)の方がいいと思います。
ただ、やっちゃった自分だから言うのですが、ブルーレイをパソコンで再生してみたりとか、大画面テレビにパソコンつないで見たりすると「よくもここまで来たもんだ」という達成感というか喜びはありましたね。(ちなみに私の場合デスクトップパソコンだったので意地になって、サウンドカードを組み込み、パソコンからダイレクトに5.1chサウンドの出力を出し、D級デジタルアンプで2chごとに再生させました。)
でもね、結局、パソコンで苦労して地デジ録画してみたり、BD再生してみても、使い勝手やコスパや待機電力じゃ専用機に負けるんですよね。
書込番号:14155679
2点

おはようございます、皆様一晩の間に色々と貴重なご意見ありがとうございます。
甜さん、ありがとうございます。
マルチディスプレイなるモノが有るんですね。最初からコレをやっていれば壊れてしまったノートPCがまだ使えていたかも...壊れたPCは画面が真っ黒で何も出なくなっちゃったんですよ。ウィンドウズの音は聞こえているのでディスプレイが逝っちゃったみたいなんです。
片側を消しておけばOKなんですね?テレビでBD見ながらPCはやらないと思うので運用的には問題無いですね。
Nightmare Residentさん、度々すみません。
デュアルモニタ環境(マルチディスプレイ?)はPCやソフトにも依存するのですか?片側OFFじゃダメな場合も有るって事ですね、了解しました。
gyushi-KUNさん、またまたありがとうございます。
画質については量販店で確認してみようと思います。ただPCと繋いでやってくれるかどうか?
DLNAは本当に便利ですよね。当方はPCで出来るスキルがないのでテレビ任せですが本当に重宝しています。各テレビに配信機能がついていれば尚良いのですが。
kokonoe_hさん、おはようございます。
確かにPCは大体何でも再生出来て便利ですね。当方の今の悩みはDLNAの配信はmpeg2しか出来ないところなんです。デジカメで撮った動画をいちいちMPEG2に変換してNASに置くのが面倒で。更にMPEG2でも色々ファイル形式が有る様で、フリーソフトでいくらMPEG2に変換してもテレビ側で再生出来ないんです。これは随分前にココでご相談させて頂いてからそのまま放ってあります。
bj-hondaさん、ありがとうございます。
ただ、やっちゃった自分だから言うのですが、ブルーレイをパソコンで再生してみたりとか、大画面テレビにパソコンつないで見たりすると「よくもここまで来たもんだ」という達成感というか喜びはありましたね。(ちなみに私の場合デスクトップパソコンだったので意地になって、サウンドカードを組み込み、パソコンからダイレクトに5.1chサウンドの出力を出し、D級デジタルアンプで2chごとに再生させました。)
でもね、結局、パソコンで苦労して地デジ録画してみたり、BD再生してみても、使い勝手やコスパや待機電力じゃ専用機に負けるんですよね。
コレ良く分かります(笑。男ってこういう事なんかやっちゃうんですよね。
やっぱり「PCとプレーヤー(レコーダー)は別々で」が良い様ですね。うちの場合レグザTVの割合が多いのでレコもレグザでと思っているのですが、なかなか手を出せそうな機種が出て来ないのが悩みの種です。日立との相性ならディーガでも良いのですが、BD化したい番組がRE1に一番入っているので。
そこでレグザTVのBD化用兼BD再生用で東芝のレグザリンクダビング付きノートPCを購入しようかと思ったのですが、レコ目的でPCもどうかと思いプレーヤーとしてそこそこ使えそうなら思い切って買ってみようかと思った次第です。
レグザTVのBD化用としてダイナブックが使えるか、別に聞いてみて再度検討しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14156168
0点

皆様ありがとうございました。
最初にレスを付けて頂いたお三方にGAを付けさせて頂きました。
書込番号:14161174
0点

私はDELL XPS17を使ってますがインテルワイアレス対応だったのでネットギアーの端末(PTV2000)を使ってワイアレスでSONYの液晶でBDを見ています。http://www.intel.com/ja_JP/consumer/products/technology/wirelessdisplay.htm
まあ便利さでいえば家電のプレイヤーですが8000円程度で新しい事をやってみようかなというところです。
書込番号:14168805
0点

パソコンのBDプレイヤーは
http://www.dvdfab.jp/free.htm
や
http://www.slysoft.com/ja/anydvd.html
を使うためであって、鑑賞は家電のBDプレーヤーを使うべきだと思う
特にNotePCのBDが壊れてメーカー修理に出すと4-5万円程盗られるので、大事に使いましょう。
書込番号:14184260
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/17 22:18:24 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 1:20:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/17 19:34:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 10:54:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/16 23:04:17 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/16 19:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/16 16:55:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 23:32:50 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 17:49:24 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 4:50:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
