


以下の2種類の機器を接続する為、写真のOBDU分岐ケーブルを取り付けました。
・ユピテル レーダー探知機 GWM75sd
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwm75sd/index.html
・テクトム 燃費マネージャーFCM-2000W
http://www.techtom.co.jp/FCM2000W.html
しかし、レーダー探知機か燃費マネージャーの片方しかONにならないのです。
どなたか両方共にONする方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
余談ですがGWM75sd最高です。
ナビ並みの地図画面やOBDU接続による様々な車両情報は流石の一言。
ナビ並みの地図画面なら、ついでにナビも搭載してよと思う今日この頃です。
書込番号:14234851
0点

OBDの信号は規格で決められたCANプロトコルによるデジタル通信の一種なんで、いわゆるアナログ信号のように単純に物理的に接続線だけを分岐させるだけでは、多分仕様的に無理だと思います。
この手の信号は送り手と受け手がペアになって成り立つ信号なので、1つの送り手に対して受け手側が複数と云うことが出来ないのです。
RS485のように複数のクライアントに対して同時にやりとり出来る通信プロトコル規格もあるにはあるんですが、OBDの場合はそういうやりとりには対応してない可能性が高いです。
もっと細かいことまで言いますと、物理的に接続先だけ分岐させてしまうと接続回路のインピーダンス値も変わってしまうので、正常な信号値が出なくなることもあります。
P.S.余談ですが、OBD式のコネクターを使っていながら実際にはOBDの信号を使ってないメーカー独自仕様の信号でやりとりしてる場合もあるらしいです。(例:日産車など)
書込番号:14456222
5点

キヨヘイさん レスありがとうごいざいます。
実は、もうレスは無いだろうと諦めていたので感激です!
分岐させて2つの機器を同時に使う事は難しそうですね。
OBDU分岐ケーブルの販売者も2つの機器が同時に使えない事を
おそらく知っているのでしょう。
OBDU分岐ケーブル代が無駄になりますが諦めます。
この度はありがとうございました。
書込番号:14462209
1点

こんにちは。
CAN bus は一応高速busの扱いで、2又分岐はインピーダンスの問題があるので基本禁止です。
今回の場合、接続しようとしている機器は終端も兼ねているはずなので、分岐した上に終端が2つになってしまって通信できないのでしょう。
なお、CANプロトコルは1対複数の通信が前提ですので、以下のような改造を行って分岐と終端の問題を解決すれば恐らくは通信可能ではと思います。
・片方の機器の終端を殺す。
・信号線の分岐を「一筆書き」に作り直す。
なお、改造が自己責任になる件は「お約束」と言うことで。
書込番号:14463390
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他車載機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/06 9:19:54 |
![]() ![]() |
20 | 2025/05/05 0:09:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/21 1:16:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/07 15:49:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/28 21:43:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/01/21 7:04:26 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/04 3:12:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/12 19:16:15 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/13 11:31:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 18:35:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
