


ふじっ子さんもこだっ子さんも他のフィルムユーザーもみんな集まれ〜♪
又、たてました。あとは、皆さん楽しく ヨ ロ シ クゥ〜 !
美良さん、前スレ、有難うございました。
これまでの銀塩スレッドの軌跡は次の通りです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
書込番号:14266669
12点

新スレ有り難う御座います。素早いですね。流石です。(^^)
書込番号:14266709
7点

先にあげた画像の原版のポジは、
夏場は、かなり室温が上がる実家の屋根裏に
10年以上放り込まれていたものです。
ポジって、保存性がいいんだなと思った次第。
書込番号:14266730
7点

マイアミバイス007さん
フィルムユーザを逃しては、なりませんから(笑)
ってゆうか、マイアミバイス007さんの方が早過ぎ! o(@.@)oビックリ!
ではでは、出掛けます。
書込番号:14266755
7点

ぽてぽて歩こうさま、こんばんは。
新スレ立ち上げありがとうございます&おめでとうございます。
そして美良さま、2スレの運営お疲れ様でございました。
カラーネガフィルムGoGoGo!!!であります。
NIKON NEW FM2+Ai35mmF2S+SG400 (in浅草橋の問屋街)
書込番号:14269620
8点

ぽてぽてさん、スレ立ち上げありがとうございます&おめでとうございます。^^
>両肩痛さん
わ〜っ!普段の僕と全く同じ組み合わせだ〜。www
なんだか嬉しいです。^^;
前回のスレの終わりにリバーサルについての記載をして頂いてありましたが、
私は今後リバーサルはもっとディスコンになり、最終的にはネガが残される
と以前より考えております。
ポジを使ってきた私にとってもとても淋しいですが、きっと今年中にクリス
タルプリントが終了し、数年内にポジは数本残されるだけになるでしょう…。
ポジはもともと、そのスカッとしたヌケの良さと粒状性の無さ、そして引き
伸ばしに耐えうる記録媒体として、商業用で扱われてきましたが、最近では
ヌケのよさだけで言えば、どんなに腕のいい写真家が撮っても、ディテール
表現ではデジタルに超されてしまいました。
私は、「ポジの代替品としてデジタルが登場した」と考えています。
もちろん、ポジにはデジタルでは表現できない部分もたくさんあります。
例えば、暗部の表現力です。
現在のデジタルユーザーは、大抵暗部をDレンジ等のカメラ内部機能を使って
暗部を引き上げようとします。実際、多くの写真展で見るデジタル写真にその
ような「加工」が見られます。
しかし、私にとっては暗部の引き上げは、不自然な光のバランス(影のバラ
ンス)を生み出しているようにしか見えません。(現在私がデジタル写真とポ
ジ写真の識別は、そのあたりで行っています。)
ヌケで言えばデジタル。自然な光の表現で言えばポジ...と、まだ一長一短が
ありますが、これも次第にデジタルの発達(もしかするとこの発達はカメラ内
機能ではなく、編集ソフトの発達かもしれません)により、
商業写真家がポジを殆ど使わなくなる→ポジフィルムの生産中止
とシフトチェンジしていくように思います。
最終的には、一本一本「個性」が異なるカラーネガとモノクロネガ
の中で、表現力や保存性に優れたフィルムが残されると思っています。
書込番号:14270022
9点

ぽてぽて歩こうさん
新スレ、立ち上げお疲れ様です。
あ、富士フィルムのX-Pro1が出す色が良さそうというお話にまだ返信してなかったですよね。ちょっとここのところ忙しくて、失礼しました。
僕も非常にあの機種には期待しておりましたところ、実際に撮れる写真はすばらしいなと思いました。あっちの板では私も何度か人に苦言を申し上げたりしたんですが、カメラ自体のセンサーとレンズは素晴らしいなと思います。
ただ遺憾ながら、電子ファインダーの完成度が?と思うところがあり、また光学ファインダーにピーキング機能がないのも少々残念です。
これからX-Pro2・3と進化していく中で、より素晴らしいカメラになるんでしょうね。
S5proの時のように、X-Pro1のセンサーをD300の筐体に搭載してFマウントで出してくれれば良かったんですが…(^_^;)
ところで、実は最近F3/Tを処分いたしました…
フィルム・現像代の値上げにこっちが根を上げてしまいまして、これからサブ・銀塩はM2で、メインはデジタルのFマウントでいこうと決意しまして…
以前に散々愛機だなんだと騒いでいた自分がこういうことを報告するのは慚愧に耐えないのですが…
とはいえ、撮ってて楽しいのはやっぱり銀塩カメラですので、サブとしてこれからM2を一層稼働させていく決意です。まあ、自分でもえらく贅沢なサブ機だなと思います…^^;
幸い、安達さんもネガの存続については太鼓判を押してくれてます。リアラエースがなくなるなど、ネガ方面で残念なニュースもありましたが、フィルム0という心配はなさそうです。
コダックも富士も、がんばれ!
安達さん
僕はポジ派ですが、ポジの現像・印刷費はしゃれになりません!(^_^;)
これから一眼レフを入手したら、ネガを多用する事になりそうです。
今は手元にM2とFマウントのレンズしかありません…\(^o^)/
デジタル化したネガ写真の露出を+にすると、ちゃんと黒潰れしているように見えているところは写っているし、白飛びしているようなところも露出をーにするとディテールが飛ばずに残っている。ちょっと試しにと思って以前いじってみたとき、「あ、すごっ!」と大変驚きました。
書込番号:14271081
6点

おはようございます。
ペンタックス67(ハッセルマウント改)に接写リング32Eとゾナー150mmf2.8で手持ちマクロ撮影した梅の花です。
ベルビア50で撮ってデジカメコピーです。
雨降り後なので1/30秒ぐらいですがカメラが重たくぶれずに撮れました。
書込番号:14271306
10点

X-Pro1については、実はモリトラさんの意見に同調するかたちで、
スレに書き込ませていただきました。
論拠のない断定的な製品評価をする方がいらしたので、ちょっとだ
け質問したら、やはり主観的なものの見方をしているだけのユーザー
でした。
X-Pro1が素晴らしいデジタル製品だけに、有用な情報を具体的に記載
して欲しいとの意図で書き込ませていただきました。
カメラを使ったことがない方が断定的な意見(意味不明)を述べていて、
久々に口をはさんでしまいました。
「暗いところでのオートフォーカス」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14228427/
書込番号:14272913
8点

銀塩ユーザーの皆様、
わたしが紙まみれになっている間に古いスレッドが一杯になって、新しいスレッドが出来ていて感激です。
先日まで、今まで未練がましく取っておいた高価な紙のミスプリントを裁断して、「アート作品、コラージュ」として復活させました。
わたし通う大学の24ブースもあるダークルームは、今の写真学科の最高責任者が就任したとき(1994年)に作ったそうです。今、彼自身はデジタルプリント主流で作品を作っているそうですが、写真学科の学生の「学び」のプロセスとしてダークルームは必要だと思ったゆえに、反対を押し切ってダークルームを設立したと言っていました。
わたしの近所のカメラやでは現像液はもちろん、プリントした後にスポットをごまかす為のインクなど、非常にのオスタルジックな物が常時店頭に並んでいます。フィルムも全く無くなる事は無いと思いますが、選択肢は減っていくようですね。自分で作れないものがなくなってしまうとショックです。
書込番号:14272988
5点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
ふと油断したら、新しい掲示板で、驚きました。また、お世話になります。
コダックのリバーサル製造完了の話題で、ガッカリした感があります。最近は
お財布にやさしい、ネガ専門で撮っています。しかし、リバーサルは、ライト
ボックスで覗くとか、映写機で鑑賞したときの完動は、大きなモノがあります。
あと、ネガカラーは、業務用の『コダック ULTRAMAX400 36枚撮20本セット』
が最新で、他、旧製品を含めて3箱備蓄して使用いしています。
>ポジ源蔵さん、753のポートレート感動です。
その背景とファッションが、昭和30年代。
銀塩は、保存する上で、確実で良い感じです。デジタルでは、金メッキのCDと
か、DVD-RAMで保存しても、フォーマットが進化して、読み出せない危険性があり
ます。ウチのワープロFDなど、読み出せないフォーマットのため廃棄しました。
岩えの具、油えの具、デッサン用木炭(柳の枝)、キャンバス、インクと万年筆、
などの様に、少なくともモノクロフィルムやネガカラーが、普遍性のある製品にな
るよう、日常の活動を通じて努力しなければと決意しています。
書込番号:14275821
6点

みなさん こんばんは
ぽてぽて歩こうさん また、お世話になります。
美良さん、お疲れさまでした。
最近、シャッター押していませんが、
明日から週末迄、都内(新宿)に滞在するので、
カメラ屋さんも覗いて、勉強してきます。(笑)
多分、見るだけ〜ですが。(爆)
皆さんの最近のレスを見ていると、ポジフィルム!徐々に
無くなるようですね。
無くなる前にせめて1本位は撮って見たいですね。
そういえば、近くのキタムラにはリアラエース3本在庫ありましたね。
では。
書込番号:14279226
6点

今日は休みを取り、病院に行った帰りに銀座の三共カメラに寄りました。すると「ミランダ レンズ」が、3種類売っていて4千円から8千円でした。只此れが美良さんのカメラに付くかは私には解りません。
銀座に行った本来の目的はキヤノンのサービスセンターでEOS-1V HSの取り扱い説明書を買う為でした。私の隣では50歳位のおばさんが最近中古屋で買ったばかりなのに動かないと興奮気味に訴えてました。店に行ったら此方で預かると修理期間が長くなるからサービスセンターに行った方が良いと言われたそうで。一応簡単に見て貰って治るようなら買ったお店に出すとおばさんが言ったので「サービスセンターに居るんだから其のまま出せば良いだろう」と思いました。さて、彼のおばさん結局どうしたんだろう。因みに機種は確認出来ませんでしたが、背面に液晶画面は無かったのでフィルムカメラです。おばさん、フィルム仲間に成ってくれて有り難う!(^^)
書込番号:14280621
6点

安達功太さん
フィルム無くならなくても、
今以上に、フィルム代や現像代等が上がるのは、困りもんですね。
又、50年を超える耐久性を持つといわれる外式のポジや、
忠実な発色のセンシアVとか良いものから、
消えていくところに
どこか、底の浅さを感じてしまうところなのです。
その内に、フィルムを完全に超える性能のデジカメも出てくるでしょうね。
そうした時にポジなんかは、デュープが比較的に
後処理も含めて、簡単にできると思うので、
記録用としては、とても良いと思うのですが。
jinminさん
南部縦貫鉄道の乗り心地は、ぼよ〜ん、ぼよ〜ん…
楽しかったな〜
再訪かなわず残念でした。
jinminさんみたいに沿線から撮りたかったのですが。
車両は、稼動状態で保存されているようですね。
コダクロームは、晴れた日に地方鉄道を撮ると、
合わさって、いい味がしみ出てくるんだな〜
共に消えていくのも、時の流れですか…
北アルプス懐かしいです。
名鉄流の大きな連続窓から見る眺めは、あの時代、最高でしたでしょうね。
ポジ源蔵さん
最悪は、モノクロと、ナニワのカラー現像キットで行います(><)
額の辺りが賢そうで、口元から負けん気の強さを感じますね。
それにしても、背景が…時の過ぎるのは、早いです。ほんま…
書込番号:14281213
9点

両肩痛さん
コックさんのおじさんの看板がいい味出してますね〜(笑)
こういう目立つ看板があると、いい記録になるのでいいですよね。
色んな色の布地の色、いい色出てますね。
SG400って、ホンマ可愛らしいクリアな色が出ますね。
電車でGoGoGoなるかも…(><)
モリトラさん
X-Pro1が出す画像の花や緑の色がとても素敵だな〜と、
スレにあげられている写真を、何度も見にいってしまいます。
デジカメは、当分、新しいのは全く買う気はないのですけど(笑)
私個人としては、Nikonのデジカメにあのフジの色が出るモードと、
コダクロームの色が出るモードを付け加えて欲しいな…と。
出来れば、ファームアップかviewNXのバージョンアップでよろしく〜(金無し)
フィルム選ぶみたいに、パソコン組み立てるみたいに、
気に入ったカメラ本体、画像処理ソフト、センサーをアッセンブリー出来たらいいのに。
カメラもいっぱい合っても、使うのはだんだんと限られてきますもんね。
使わないと、不調になったりするので、良い決断だと思います。
ken-sanさん
実家にあるプリズムファインダーのマミヤの67重すぎるので、
バシャンとシャッターのデカイ音をたまに保守がてらに空打ちするぐらいです。
中判の写真を見る度に持ち出したい気持に駆られるのですが(><)
ばけペンにゾナーと来ると…(みるとす21さんが…)
書込番号:14281264
9点

安達功太さん
ずっと、書き忘れていたのですが、
フジカラー電車の写真は、平成2年に撮ったものです。
瀬戸大橋のたもとを走る下津井電鉄という小さな鉄道でした。
美良さん
生み出す苦しみ?楽しみ?喜び?中ですか。
写真のコラージュというとマッドアマノしか知らないのですが、
どんな作品を作ってはるんだろう…
写真学科には、デジカメ時代の昨今ならともかく、
暗室がないとおかしいやろ〜と思うのですが…どうなんだろ。
暗室を作るのに反対した人って…(><)
まともな方がいて良かった。
もう20年前は、ほんまに部活の買出しに行く店なんかは、
沢山、色んな品物が所狭しと並んでいて楽しかったんですけどね。
それにしてもデジカメで、パソコンに向かってしこしこRAWをいじってる
今の写真趣味は、ネクラなような…(><)
リナ太郎さん
ねっ!ちょっとフィルム代に現像代どこまであがるんでしょう。
今でも、フィルム1本買って、現像したら、
とても贅沢な昼飯食べれちゃいます。
それに見合ったもの感動を与えてくれるものを残してほしいです。
ある程度まとめて買うのでしたら、
オークションサイト等では、
未だ安いので、ありがたいですね。
(ポートラの半ダース売りは、止めてほしい…1本売りもして下さい。)
suepenさん
ポジは、無くなるまでにとは言わず、
早く体験してみて下さい。
生産量が少なくなって、製品のバラツキが大きくなってきてるとか、
色々話が出てきてるので…
マイアミバイス007さん
中古屋で半年保障とか付けてくれるところがあるので、
その関係じゃないのですかね。
書込番号:14281318
9点

>ぽてぽてさん
>記録用としては、とても良いと思うのですが
ポジの存在意義はまさにそこにありますね!
実際、物理的に「物」が残るというのは、デジタルには真似のできないことです。
>フジカラー電車の写真は、平成2年に撮ったものです
こ、、、高度経済成長の頃の写真かと思いました…。
通りで、男性が持ってるビデオカメラが現代の形に近いわけだ。^^;
フジカやエルモにしては、すごく未来(今)を意識したデザインだな〜。
あんな型は知らんぞ・・・ってず〜っと悩んでました。w
書込番号:14281379
8点

ぽてぽて歩こうさん、みなさん お早う御座います。
その19 OPEN オメデトウございます!!
ぽてぽて歩こうさん、飛ばしていますね。
まるで羽が生えたスポーツカーで空中を飛んでいるが如く・・・。
みなさまの銀塩に対する情熱・行動力に感動&感激しております。
さて、ポジ・デュープの話題が出ていますので こちらの情報として
書き込みをさせていただきます。
当方、高知県の西の端あたりに在住している田舎物ですので、ポジ現像・デュープ等は
地元の写真館を通じて高松のプロラボへの発注になっております。
ポジ・デュープに関しまして、135等倍デュープですと、1枚あたり500円程度の安価で
精度的にも十分満足するもので 再々 利用をしておりました。
でも、2011年12月12日にポジ・デュープを地元写真館にオーダーしにいったとき、
高松のプロラボにおいて利用頻度がほとんどなく、まずオーダがこない為に
今後のポジ・デュープサービスを廃止したとの事を知り、愕然・落胆の限りでした。
ポジ・デュープはとっても良い手段だと思います。
都会や他の地域の皆様におきましても この世の中。
利用頻度がなく採算割れしているとサービス停止ってことなんかに・・・。
デュープサービスのみならず、銀塩サービスを皆で出来る範囲「Film de Go Go Go!」の
キャッチフレーズの如く利用していける事を期待しております。
情報まで。
それでは失礼します。
書込番号:14281541
8点

こんばんは。
まずは最近のフィルム撮影分を1枚、大昔のカメラの割には、良く写っていました。
明日は江ノ電撮りに行く予定です。
ぽてぽて歩こうさん
大阪駅は撮り鉄たちの戦場と化してますな〜
ふじぶさや能登、北陸フィーバーを思い出しますよ。
臨時日本海のスジはこれまでよりだいぶ遅くなるので、羽越本線に日本海バックのアングルで
撮りに行きたいですねえ。
書込番号:14284429
10点

ぽてぽて歩こうさん、再びの救世主スレ主ありがとうございます。
ということで、お待ちかねのブツです。=^_^=
詳しくは、あちゃらで。
しかし、海外では、まだまだ銀塩の肩身は広いです。
送られてきた海外通販サイトのカタログですが、
29ページ(うち2ページは銀塩も含めた特価ページ)のうち、
8ページが、フィルムカメラやフィルム、印画紙、薬品などなど
トラディショナルフォトグラフィー製品のページでした。
で、今のお気に入りは、UltrafineExtreme。
一応、ILFORDのFP4+、HP5+と同時に撮影に持って行って、
同じタンクで同条件で現像してスキャンで比べて見ましたが、
私の節穴では、やはり区別できませんでした。
今ハマっているのは、UltrafineExtreme100。
結構実効感度が高そうなので、ISO200フィルムとしての常用を
テスト中です。
これから春になったら出番も多そうなので、楽しみです。
では、晴れてマイ常用フィルムとなったUltrafineExtremeの
作例を貼って去ります。
書込番号:14285066
9点

皆様、コメントありがとうございます。
明日は、早出予定なので、申し訳ないのですが、返事は後日ということで。
お詫びに、写真家をネットで探していた時に見つけたサイトの紹介を。
2チャンネルのまとめサイトなのですが、なかなか良いと思います。
(写真が多いので、環境によっては、かなり負担があるかもしれないので、
注意してください!)
『あなたの写真に最も影響を与えた写真家は誰ですか?』
http://umashika-news.jp/archives/51866778.html
『あなたの写真に最も影響を与えた写真家は誰ですか? part2』
http://umashika-news.jp/archives/51868154.html
『歴史を語る古写真の世界』
http://umashika-news.jp/archives/51835337.html
おまけ
『サンコンでも「え、これ写真じゃないの?」って言いそうな写実絵画の画像下さい』
http://umashika-news.jp/archives/51786989.html
書込番号:14285631
9点

私は元々デジタルから写真を始めたのです。
最初に買ったNikonD40がオールドレンズが使えたのが運のつきw
そこから火が付きフィルム機を使うようになりました。
その中で思った事・・・デジタルの画質って実はポジの画質をイメージされて作られているんじゃないかって事です。
少なくともカラーネガとかモノクロのイメージは無いですね。
そういう意味でポジフィルムが無くなっていくのは時代の流れかもしれません。
今回のコダックのポジ全滅は愛用してきた私としては非常にさびしいことです。
いくらかは買いだめしましたが・・・。
カラーネガとモノクロは当分楽しめるでしょう。無くなって貰うと困ります。
特にモノクロはデジタルとは明らかに差が出ます。あの諧調は素晴らしいです。
私はフィルムスキャンしてデジで楽しむスタイルなんでポジのスキャン特性は好きなんです。
フジフイルムにはなんとかポジを続けて欲しいですね。
今年の春の桜はポジとネガで楽しむつもりです。
書込番号:14286201
10点

こんにちは、コンニハ 世界の国から、 1970年3月14日
大阪万博開幕の日 ぽてぽてさんはじめ、関西の方多いので、懐かしんでもらえば、
カメラは、ミノルタSR7 もちろん中古、これから少しお金ためて、以前話した、
梅田で、念願の、SRT101 買いました。 大阪が、日本中が、一番元気だった頃
橋下市長が、がんばって、また元気な大阪作ってもらいたいです。
やっと、カラーフイルムが、封筒で送らなくても、中2日くらいで、出来てきた頃、
一枚50円Lサイズですか。 東京スナップは、次回に、、。
書込番号:14286805
7点

安達功太さん
デジタルでも、プリントすれば良いのでしょうけどね…
デジタルデータは、保存が結局のところ難しいと思います。
記憶媒体の選択が大切ですね。
CD-RやDVD-Rも耐久性が???ですし、
MOなんか、ちょっと前まで、ドライブも安かったのに、
いつの間にやら、参加会社が次々撤退して、
価格コムでは、外付けでは、高い値付けの物ばかり残ってますね。
これを利用してきた方もドライブが壊れたら、どうするんでしょうかね。
早めに新しいメディアに保存し直しておいた方が良さそうですね。
なはははは〜
安達さんとそんなに歳、変わりませんよ〜(苦笑)
季節は春が好きさん
いやいやいやいや〜
飛ばしてませんって!
地べたをずるずる這っております。
えっ!ポジ・デュープ、1枚500円ですか…
げっ!いいお値段ですね。
一般の人でしたら、コンテストに出す時用の控えにするのですかね。
そういえば、ネガでは、陽画にしてくれる、
ラッシュプリントってありましたけど、今でもやってるのかな。
書込番号:14290081
6点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
『これって写真じゃないの・・』を、20年ぶり
位に見せられて、書き込みます。
生卵が落ちてゆくヤツは、実物を東京都美術館(改装
はるか以前)で見たおぼえがあります。たしか、同館所蔵
ではなかったかと思います。
実物を、近くからヨーク見ないと絵画ではなく写真に見え
ますね。逆に、こうすると描けるのかと、発見があります。
リチャード・エステスの主にニューヨークの風景の展示
も以前、新宿三越で見ました。大サービスで、新宿3丁目
の交差点の作品も出ていました。外人観光客が、バイクの
cvレートが米国流で、間違い発見していました。
ダ・ビンチや、ルーベンス、など多数ありますが、これら
の作品は、コダクロームや、ベルビアよりも鮮明に見えます。
スゴイ!!。
書込番号:14290159
6点

jinminさん
江ノ電ですか。
いいですね〜!
高校生の頃だったか…一度、乗りました。
他にも、世田谷線やら…あちこち廻ったので、
詰め込み過ぎて、申し訳程度に撮影した記憶があります。
もう一度、乗りに行きたいものです。
鉄子さんも参戦してますね。
もう、大阪駅はお祭りです(笑)
デジカメ買って、鉄撮りに参加してるんですが、
こんなの見るの中学生の頃にあった、
ジョイフルトレインブーム以来です。あぁ懐かしや。
猫の魚屋さんさん
おぉ届きましたか。
ありがとうございます。
又、あちらの方へも伺います。
いや〜私の節穴は、針穴程度なので、全然見えておりませぬ〜(笑)
書込番号:14290237
7点

猪悟能八戒さん
こんばんは。
撮って出しのJPEG画像は、見栄えの良いポジ画像を目指しているのでしょうね。
撮像素子は、人間の目を目標にしているのでしょうかね。
ポジの場合は、特に後処理で、調整というのが難しいので、
種類が減ると、つまらないですよね。
Kodakには、kodakの色がありましたので、本当に残念です。
撮り納めをしようと思い量販店に買いに行ったのですが、
売り切れておりました。
冷蔵庫に残っているE100G、最後の1本で撮り納めをしようと思います。
モノクロは、暗室で丁寧に印画紙に焼き付けられたものは、
本当に美しいです。
デジカメや、カメラ付き携帯で、写真の裾野も広がっているようですね。
そんな方が、フィルムの方にも興味を向けてくれると良いですね。
今は、いろいろと、苦しくて、フィルムを使うのを諦めた方も
又、豊かな時代になって、戻ってくるかもしれないですね。
そうして、Kodakのポジも復活すると良いのですが…
ポジ源蔵さん
デジタル機器が発展して、
多くの人の目に触れることなく消えようとしていた、
写真が日の目を見ることができるようになりましたね。
万博は、私がこの世に現れる前の出来事です。
母がよく話を聞かせてくれましたね。
見ていると、みんな所謂よそ行きの格好ですね。
顔つきもなんだか、今と違いますね。
大阪とは言わず、日本中、元気になって欲しいです。ほんま…
リナ太郎さん
凄いですよね。
とんでもない、才能の持ち主がいるもんですね。(びっくりです。)
写真と言われたら、ほんまに信じます。
ナンバープレートの間違えは、ワザとなんでしょうか。
今では、関東は私鉄の総合乗入で、いろんな色の電車が顔を並べるようになりましたが、
子供の頃、そんな姿を空想して、一生懸命、下手くそな絵を描いてました。
ここまで、写実的で無くて良いので、
小松崎茂や飛行機のイラストで有名な小池繁夫みたいな絵が描けたらな…
書込番号:14290561
8点

遅くなりましたがぽてぽて歩こうさん新スレ立ち上げおめでとうございます。
もうすぐ大台の20スレですがすぐに達成しちゃいそうですね。
私はコダックのポジは使ったことなかったので一度くらい記念にと思っているのですが、
今度今度と言っているうちに入手できなくなりそうです^^;
最近は写真は携帯で十分だからとデジカメを持ち歩かなくなってきてるようにも感じます。
その代わり新米ママさんがデジイチでわが子を!と一眼に流れてきているみたいですね。
そこから「やっぱりフィルムでカタチに残そう」って人増えないかなー?笑
東京に選考受けに言ったついでにスカイツリー周辺ぶらぶらしてきました。
私の中で東京=電車というイメージです。
もう乗換えとかさっぱりなのでアプリ様様です。何度迷子から救ってもらったことやら;;;
書込番号:14290919
10点

銀塩ユーザーの皆様、
またしてもガラクタに近いカメラを買いました。今回のは凄いです、ダンボール箱に梱包材無し(本当に全く無し)、本体とレンズが文字どおり裸の状態で箱にブチ込まれて送られてきました。
そして、ガラクタを買う楽しみの一つに「おまけ」があります。大抵のフィルムカメラオーナーは、カメラを買うと関連するもの全てをセットにして売ってくれます。今回のおまけは、フラッシュ、マニュアルなどでした。このマニュアルが非常に良い味を出しています。1970年発行のもので、一眼〜二眼の使い方からレンズの特性、シャッタースピードはもちろん、ダークルームでのケミカル類の混ぜ方やプリントまでが約60ページに凝縮されています!参考写真の人物のファッションや背景も非常に興味深いです。
書込番号:14292229
8点

こういう本は私も好きで、ちょこちょこ古本屋の店頭で見つけては買い、アマゾンで探しては買いしてます。
昔はメーカーが製品にこういったハンドブック的なものを添付していたのが良心的ですね。
ラッキー引き伸ばし機の説明書なんかすごく役立ちました。
本といえば超古い書籍類になると薬品の調合とかいろいろ成分表が載ってたりしますし、その時代ごとの
写真というモノの考え方みたいなのが微妙に違ってて面白いなと思ったり。
こないだ買った本で古いのが『藝術寫眞の作り方』(玄光社)という昭和7年の本でした。
当時の価格で2円ですよ、2円。「芸術写真」って何だべ〜と買ってみましたらもう目からウロコ(笑)
書込番号:14292472
6点

>ぽてぽて歩こうさん、お相手有り難うございます。
その、『彦根?』と表示のある電車の塗色が、昔の西武鉄道
に酷似していて、懐かしいです。また、陰になってますが、
ボルスタ付き台車のようで、好感が持てます。普段は、ボルスタ
付きに、出来るだけ乗車するように心がけています。(笑)
スーパーリアリズム絵画は、とにかく、実物を目前にして
詳細を観察しないと話が進まないと思います。ぜひ、機会を
みて、チャレンジしてください。
書込番号:14295337
4点

こんばんは。
今日はヨドバシまでフィルム仕入れに行き、エクタクロームの入荷時期を尋ねましたが、
「未定」とのことでした。
ついでに、話題のX-Pro1触ってきましたが、レンジファインダーの経験がないと
使いこなすのにちょっと努力が必要なカメラ、という印象でしたねー
マクロやズーム、超望遠等が必要な人は、素直に一眼レフ選んだ方が幸せになれるかと。
ぽてぽて歩こうさん
ニュースで流れてましたが、今日は日本海の他にも300系初代のぞみや小田急HiSEも
引退したそうで、自分的にはあのあたりの車輌はまだ最新鋭の感覚でしたので、おー、
もう登場から20年以上もたったのかと、今さらながら思いました。
書込番号:14298314
6点

皆様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
にら茶さん
おぉ〜にら茶さん、素敵な新居を買ったのかと…(笑)
業平橋改め明日3/17から『とうきょうスカイツリー』駅の近くですね。
シャッターチャンス、ばっちりですねってアイフォンですか。
良く写るな〜ほんま。
Kodakのポジは、エリートクロームなら、
店頭に未だ残ってるのではないかと思います。
(ヨドバシ梅田では、今週前半見た時には、10本ぐらい転がってました。
伝統のエクタクロームは、ありませんでした。
ヨドバシカメラのネットショップで、35mmならば、E100VSの単品が在庫ありですね。
ビックカメラは、ないようですね。)
携帯のカメラの画質も随分とよくなりましたからね。
光線状態が良ければ、コンデジに負けませんからね。
そこからは、写真への興味をどこまでもってくれるかと、懐次第なんでしょうか…。
後は、我々の啓蒙次第…(><)
美良さん
素晴らしいおまけですね。
LIFEの撮影マニュアルですか。
これ、古本屋に出したら、プレミア付くんではないんですか。
モデルさんの髪型とかも時代を感じさせていいですね。
みるとす21さん
もう、芸大の先生の職って無いんですか。
なんだか、そっちの方が似合ってそうですね(笑)
もし、よろしければ、
『藝術寫眞の作り方』(玄光社)という昭和7年の本の紹介もよろしくお願いします。
書込番号:14299650
6点

リナ太郎さん
西武といえば、近江商人ですよね。
写真の電車は、近江鉄道なんですが、
西武系列です。
デザインが似ているのは、そのせいかもしれないですね。
奥の黄色い電車は、西武の401系を正面のデザインを変えた中古車両です。
教えていただいた、リチャード・エステスについて、
先日、ネットで絵を漁っていたのですが、
どれも、凄い細かいですね。
昔、写真にトレーシングペーパーを置いて、写そうとしたことがあります。
根気が無いので、途中であきらめたのですが、
常人ではありえない、根気と集中力の持ち主なんでしょうね。
そういえば、作風は違いますが、山下清画伯の絵も凄い細かかったですね。
書込番号:14299834
6点

jinminさん
エクタクロームは、もう製造をやめていて、
『米国コダックにおける現在庫を過去の実績をベースに各国に数量割り当てを行い、
該当数量出荷を以て受注終了となります。』
とのことらしいのですが…
う〜ん…(><)
ロマンスカー懐かしいですね。
小学校の時に青春18切符で初めて友達と東京に行った時に、
7000系ロマンスカーに乗りました。
確か、アイスケーキと、アップルティーを飲んだ覚えがあります。
新宿駅では、写真の3100系の他に3000系あさぎり号が健在でした。
(写真は、あるのですが、ネガがどっかにいってしまった…)
二十歳代を超えると本当に時間の過ぎるのがめちゃくちゃ早く感じます。
でも、本当に色んなことがありましたね。
これも、資本主義競争社会の為せる技なのか…
ところで、前にも見せていただいたかもしれないのですが、
先日のカメラは、何という名前なんでしょうか。
書込番号:14299911
6点

私、高校生の時に写真部に在籍してました。
Nikonから、写真部あてに『TopEye』というマガジンが
ほぼ隔月に送られてきてました。
確か、ほぼ毎号、フォトコンがあって、
写真部の実績づくりの為に応募していて、2回ほど佳作を頂きました。
盾と蛍光ペンが贈られてきました。
盾は良いとして、何故に蛍光ペン…
もうチョイ頑張って、フィルムにして欲しかった…(><)
(佳作でも、写真活動的に実感を伴った実用的なものを下さい。
全国約8000校に無料で送ってるそうなので…う〜む…)
そんなことは、さておき、『TopEye』のフォトコン入賞作品を見てますと、
ほとんど、デジカメ…
最近の中高の写真部には、暗室ってあるんだろうか…
(それにしても、みんな結構いい機材を使ってるもんだな…)
Nikon 写真部応援マガジン「Top Eye」のページ
http://www.nikon-image.com/activity/topeye/
Nikonさんには、入賞者には、
今は何を送っているのかわからないのですが、
Fujiさん辺りに声を掛けて頂いて、
賞品をフィルムにして、
デジカメ使用者であろうと送りつけると…(笑)
書込番号:14300014
5点

最近、「コダックのエクター100」という、自家のスキャナーにマッチングしたフィルムにやっと巡り会えたと満足していたら、このお始末。行きつけの店頭からは、消えています。
「ポートラ160」も試してみようかなと思った矢先、同様の状況ですね。
愛機のニコンNewFM2に装着したい発注の「NOKTON 58mm F1.4 SLII N Ai-S」も未だ手元に来ないです。天候も悪く、パソコン三昧。ストレス解消できませんです。
ところで皆様、「エクター100」と「ポートラ160」との味の違いは何でしょうか?小生、花、昆虫のマクロ・風景が中心です。教えてください、写歴1年の初心者です。
書込番号:14301800
7点

こんにちは。
ぽてぽて歩こうさん
あの蛇腹のカメラですか?
これは西独時代のフォクトレンダー「スーパーベッサU」という6×9判カメラです。
写真のマイテは今もたまに、SL山口号あたりに連結されて走っておりますねー
最近とんとごぶさたしてますので、人吉号あたりとからめて再訪してみたいものです。
翁のつぶやきさん
ヨドバシ店頭では、エクターもポートラの在庫はありましたよ。
問題はポジの在庫がね、、、VSは発色がベルビアよりどぎついので好みじゃないですし。
なおカラーネガは使わないので、エクターとポートラの違いは他の方々におまかせいたしますm(_ _)m
書込番号:14302381
7点

ぽてぽて歩こうさん
新居もちたいですね〜w
通学途中にある見慣れた景色がいつの間にか変わっていて
違和感があったので思わず撮ってしまいました^^;
デジカメでも物によっては撮って加工してネットへとできるようになってきているようですが、
ケータイのほうがお手軽にできて、その上画質も意外と良好だったりしてデジカメはピンチですね。
こりゃ、そのまま皆様一眼へどうぞ〜です。
コダックのポジはまた日帰りで東京に行くことになりましたのでそのときに探して見ます^^
翁のつぶやきさん
はじめまして^^
NewFM2にNOKTON 58mmって私と同じです!!
おそらくもっと詳しい方も書き込んでくれるとは思いますが私の感想書いてみます。
・・・ってポートラ160って買うだけ買ってまだ使っていなかったので
ポートラ160NCと400(New)との比較になります。
エクターは宣伝しているように粒状製抜群です。
一番のポイントは彩度が高い点ではないでしょうか。
普段低彩度のフィルムばかり使っているので初めて使った時は驚きました。
(色飽和しているというわけではない。諧調はgoodです)
あと、少し硬いかな〜?と感じました。
対するポートラは比較すると彩度が低めですが、決して低彩度というわけではないです。
(ご存知かもしれませんが、ポートラにNCやVCが付いていると旧タイプとなります。
NCは低彩度タイプなので作例としては場違いかもしれませんね。)
粒状性は問題ないです。正直エクターとの差は私には分かりません。
個人的にはポートラは露出を変えるとかなり色の出方が変わってくるように感じます。
安達さん曰く、「じゃじゃ馬」です。
うわ〜作例もバラバラ、コメントも月並みなことしか言えなくてすみません><
N・・・NCならもうちょっと言えた・・・・ガクッ…
書込番号:14302667
8点

>「エクター100」と「ポートラ160」との味の違いは何でしょうか?
こちらの質問は、かなりフィルムを使われてきた方の質問では?…と感じ
る高度なものです。
ここにいらっしゃる方は皆さんご存知と思いますが、「エクター100」は
“超微粒子”というだけあり、粒状性が極めて少なく引き伸ばしをかなり
考慮して作られたフィルムです。(このあたりはポートラ160も同様です)
暗部の締まり具合いやディテールの表現力の高さで、かなり優れたフィル
ムだと感じています。(そのかわりネガとしてのラチチュードはやや狭め
です)
絞り込んで撮影し、通常のプリントサイズ(2L程度)で現像すると、カッ
チリ&赤が強めな印象を受けますが、引き伸ばせば伸ばすほど「リアラ」
のような優しさ&発色に近くなります。
エクター100がリアラの対抗馬として世に出てきたのも納得できるポテン
シャルの高さで、個人的にはディスコンになったコダック400UCの次に好き
なフィルムです。
対して、ポートラ160は低彩度ですが、得意と言われている肌色だけでなく、
空や海などの「青」を基調としたフォトジェニックなら「エクター100」を
上回る表現力があります。
私は、「空が入るならポートラ160」
「空を入れないならエクター100」
・・・という風に使い分けています。
※上記内容は、撮影条件やプリントサイズで大きく異なります。
書込番号:14305427
9点

いや〜 神様 仏様 安達様からのフィルムのご教示、光栄です。
基本的なことを教えていただきましたので、後は、写暦1年生の私自身で、会得していくものと承知しております。でも、疑問点がありましたら、今後もよろしくお願いいたします。
今日も雨です。あさっての祭日も雨の予報です。平日に仕事があるサラーリーマン(古語化していますが。)にはつらいです。
お天気で写真屋(現像)さんが、収入に影響するとは、写真を始めて気がつきました。
源蔵さん、照る照る坊主を作ってください。お願いいたします(笑)。
書込番号:14306472
6点

翁のつぶやきさま はじめまして、写真業界に、いますが、
絶滅危惧種で、もうすぐ、おわります。
天気には、いまは、かんけいありません。
結婚式が、あっても、運動会あっても、カメラ店に、持ってくる人は、まれです。
すまほとか、Iパッド よく写りますし便利さは、時代のながれです。
今日、柳川の、おひなさま水上パレード予定で、あらゆる橋の上脚立並びそうでしたが、
雨であさってに、延期 しかし、こんな日だから、写真はいいものができます。
合羽で、船に乗った観光客なんか、素晴らしい題材になりますよ。
いつも、気に入ったカメラ持参してあれば、その人しか見れない、絵柄あるとおもいます。
私も、最高の写真は、首で、傘を支えながら写した、あまやどりという、写真です。あまり、いい天気は、作品には、、、祭りの主催者は、あめは、うらめしいでしょうが。
春がきたさんへ、DUPのことで、カメラとわたしのやりかたです。
もっとも、現在まったく注文ありませんし、DUPフイルムFUJIのCDU というタングステンポジなくなりました デーライトフイルムは、派手すぎて、つかいません、4-5枚急ぎで、注文あった場合フイルムを、写した後カットして現像一時間後、原版ポジとならべて、まず、どちらが原版か分からないほど、そっくりだったらOK 色違ってたら、またフイルター入れたりしてもう一度撮影します。 あるていど、経験で、わかりますが、以前は、学会シーズンとか、
明日の、飛行機の時間、いわれて、何百枚もDUP ありましたね。
パワーポイントという、ソフトでてから、絶滅しました。 JPEGで、きれいにコピー出来ますからね。 いまは、スライドを、SDカードに、入れる仕事が、多いです。
枚数多い時は、安くしましたが、そちらのは、送料とか、写真館間に入ってあるから
500円になったのでは?
東京新宿の、写真はもうすぐ、りなさん、待ってあるので載せます
大田裕美の、木綿のハンカチーフか、 就職列車にゆられてついた、東京駅です。
書込番号:14308239
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ぽてぽて歩こうさん。福寿草があるような地べたを這うのも良いですが、 |
たか〜く |
とっても見晴らしの良い場所でも是非 ご活躍くださいまし (^-^) |
モノクロなのですが、ついでに梅が見える景色の写真もぺたっ・・・。 |
みなさま こんばんわ。
ぽてぽて歩こうさん、スレ主 おつかれさまです。
今日は午後から雨が降るか振らないかっていう具合になりましたので相棒(CANON F-1)を片手に撮影に出ていました。おかげで夕方、ドラマチックな雲を見ることが出来て、モノクロフィルムに納めて来ました。自家現像が楽しみです。
ぽてぽて歩こうさん
私のポジ・デュープの用途をご説明します。
私=資金難、プレゼントの送り先(知人)=裕福といった図式でして、私の様な へたっぴカメラマンでも まぐれで撮れた お気に入りポジ原版ストックってのが少しあったりします。
それをプリントして額装してなんてことをしていたら 資金・手間的にエライコッチャってことになりますので、数回の贈り物のやりとりするうちに、暗黙の了解みたいな感じになってきちゃって、私はポジ・デュープを発注して知人へ宅急便。その知人は 自身のお好み度に応じたサイズ・種類・額装なんかをしていただくって感じです。なので一枚あたり税抜き500円は非常にありがたかったです。(送料はいりますが)。その知人から私には いろいろと特産品の食べ物などが大量に送られてきていましたww
それでもって、スキャン作業用 兼 バックアップ用としても活用しようと企んでいたのですが、値上げもなしにいきなりサービス廃止ってなっちゃいました。1000円くらいならばOKでしたが。それでも採算に合わないのでしょう・・・。
現在は みなさんにスタートラインまで導いていただいた銀塩モノクロ探検中(私のライフスタイルにジャストミートなので)ですので、実質的にポジ・デュープは私には必要なくなっております。また世の中の荒波に揉まれまくっていますので、自身が出来る範囲で楽しむ写真活動しかできなくなっちゃいました(泣)
ポジ源蔵さん
わざわざデュープのやり方を画像までお付けしていただいて 有難う御座います。
どうやって複製しているのだろうって気にはなっておりましたが、漠然とではありますが理解できました。
便利になれば手間隙要することは廃っていっているようですね・・・。
職人技的なものが少なくなってゆくのは寂しい限りです。
私がつい最近になってポジ・デュープを発注するまで 他に利用頻度がほとんどなく、以前の発注量が多い時の値段のまま(税抜500円)になっていた。私に数回利用され、また格段 厳しい世の中になっちゃったので、採算を見直すことになり、値上げもなしに廃止ってことになっちゃったぽいと勘繰っております。地元写真屋の主曰く 他にも いろいろと サービス廃止になったってことです。テンションがた落ちでしたので 何が廃止になったのかってのは聞きませんでした。
カラーネガの銘柄による違いの話題も出ていましたね。
ほぼ毎日 「黒・灰・白」の画像とにらめっこしている私には、ポジ・ネガのそれぞれ違ったカラー描写が とても刺激・魅力的です^^
もちろん みなさまの腕前も!!。
このすばらしい銀塩の幅広く 奥深い世界、もっともっと世の中に浸透してゆけば良いですね。
今日は16カット撮影したのですが、A4の自作テンプレートにびっしりメモした内容 3枚分半。これからエクセルにデータ入力しなければ・・・。事務処理きわめて苦手 ^^;。1カット毎に いちいち単体露出計で露出値決めたり、メモしたりしていますので、少ない資金・資材で比較的 沢山の時間を銀塩世界に費やせております。仕事だったら こんな 面倒っちぃ事はしないかな???。余裕の無い毎日から逃避した つかの間の余裕な時間を楽しんでおります。
それでは長文・駄文にて失礼します。
書込番号:14309205
6点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
その、近江鉄道は、西武鉄道と兄弟会社みたいな感じがしますね。
西武秩父駅に向かう、各駅停車の塗色が白いボデーにライオンズカラー
で、そっくりです。
リチャードエステスは、新宿の風景画で、自分の展覧会の看板を入れてますね。
たしか、バイクのナンバープレートがUSA風であったと思います。
http://designpro.blog12.fc2.com/blog-entry-7.html
写真をトレースして描くのはかえって大変かも。赤瀬川源平さんは、1000円札
をルーペで見て、3メータくらいに精密模写していました。完成までに、恐ろしく疲
れたと言っていました。
>ポジ源蔵さん、新宿スナップ期待します。
以前、太田裕美のデナーショーのご招待が、錦糸町であり、ヨドバシ西口で
シグマの200mmズームを購入してF3にISO800装填でのり込んだら、写真撮影禁
止でした。
「昔の栄光にすがるようで、一時、昔の曲を全く歌わなかったけど、これか
らは歌ってゆきます。」といって、一連のビット曲をすべて歌いました。アン
コールは、無視!。(笑!!)
○最近、主にチョートク先生と、朝カメ別冊のLica本を、あらかた処分し始め
ました。そうした中、尾辻克彦 著『ライカ同盟』は、サバイバルしました。
なぜか、ライカやズマール、M3などの、言葉を、Nikon、Nikkor、New FM2
に置き換えても、やる気が湧くためです。やはり、文学作品になっている魔
力かも・・。
書込番号:14310794
3点

はい、りなさん、マイアミさん、古い、3丁目の夕日 わたしが、江戸へ、就職についたとき
オリンパスEEかな、ハーフサイズネガかびはえてますが、発見しましたので
若い頃の、思い出に,、、、(笑)
書込番号:14312658
7点


リナ太郎さん
最近アマゾンで赤瀬川原平さんの本を何冊か買いました。もちろん中古ですけど...
『ライカ同盟』の話は『金属人類学入門』に出てきますね。
私はライカじゃなくてハッセル病にかかったみたいですけど、ま、似たようなもんです(笑)
千円札の精密描写も出てきますが、アレで捕まったんですよね。やりすぎ...というか似すぎ?
ほかの本はトマソン関係(爆) どれもすごく安かったです...
書込番号:14314467
5点

皆様お今晩は。今日、富士フイルムから「フィルム&イメージ」VOL.27が送られて来ました。今号は江口慎一先生の「絢爛桜景色 写しの奥義」や木村恵一先生と熊切圭介先生との対談等が掲載されております。
木村恵一先生は「写真はプリントなりポジなりで残しておくことで物として存在出来るんです」「写真を撮ったらプリントすべきであって、プリントで残しておかなければ伝えられない」
花畑日尚さんはデジタル一眼レフも使っているが「フィルムの持つ無限のグラデーションは、何といってもフィルムだけのものです。」
江口慎一先生は「フィルムだとやり直しが出来ませんからどうしても慎重になるのは言うまでもありません。でも、だからこそシャッターを切る瞬間の緊張感やプレッシャーがたまらなく好きです」
今号も読み応えが有ります。(^^)v
書込番号:14315357
6点

>ポジ源藏さん、レトロ新宿の写真ありがとうございます。
歌舞伎町の前の通りに、線路が引かれていたのは、初めてみました。
そのころは、新宿に通学するよりかなり前のことと思われます。
小田急と京王デパートはあまり変わらないですね。と、言うことは
恐ろしく古い店舗で営業している?。たまに、当地を通過しても、太陽堂
ラッキーカメラ、マップカメラ、などを見るのみです。うかり、買わない
ように、注意しています。(笑)
オリンパス・ペンは、懐かしいですね。36Exで、山ほど撮れるけど、
プリント代が大変で、子供の頃友人がプリント代に悩んでいました。遠足
や修学旅行で、カメラ持ちは、大方があれで一眼レフは皆無でした。
>ミルトス21さん、今晩は。
源平さんの本は、残しましたが、チョートク先生は消えました。そう安
くない値段で、残せる本を、ヨー、カンゲーて買うべきと反省しました。
千円札は、あれほど大きいのが偽札の訳ないので、法律の専門家の頭が
いかに非常識か、という感じがします。
トマソンで印象的なのは、『純粋階段』あたりでしょうか。『八ッ場ダム』
なども、トマソン候補になりそうですね。題名は、『作ってみただけ!』。
書込番号:14319488
5点

銀塩ユーザーの皆様、初めまして。
主にD40を使っているのですが、去年に、昔使っていた、状態の良い、NewFM2を
中古で見つけてしまい手にして以来時間を見つけて装備を整えて撮ろうとして
ようやく見せられるものができたのでアップさせてもらいます。
まだまだ満足はできていませんが、これから、精進していきたいと思います。
今回アップさせてもらったのはF100でポートラ800を使った修二会の写真です。
ScanはReflectaのProscan7200です。ソフトはSilverfastに
なります。
ぽてぽて歩こうさん,リナ太郎さん>
近江鉄道は西武鉄道とオーナーが同じだった(堤康次郎氏)時期が長かったこともあり、
事実上、提携しているような状態です。最近はテレビを見てないので判りませんが、
今でも、近江鉄道グループの提供により地元のびわこ放送で所沢の西武ライオンズの試合の
中継をしていると思います(試合が長引いても埼玉放送より長く最後まで中継しています)。
#故人ですが親戚が堤康次郎氏と関わりのある者でした。
書込番号:14321311
7点

>ピカピカねっとのPちゃんさん、こんばんは。
わざわざのご回答ありがとうございます。
車両の塗装の件、了解です。西武鉄道は、中古電車(カメラではない!)
が好きなようで、税金対策もあるようで、昔から中古の改良が多かったです。
近江は、西武の中古を入れたとも思えますね。
フィルム作品、良好と思います。D40は、レトロNikkorも付くのでは。
最大絞り値のピンを感知するレバーが無いか、押し込まれる形態なら
CなしNikkorレンズが付くと思います。
書込番号:14321700
5点



こんばんは。
ポジ源蔵さん、SL写真ありがとうございます。
3枚目は只見線の会津川口−本名の間にある鉄橋ですね。ここは数年前からSL運行が
復活したので、何回か訪問しております。
1枚目は名寄か士別あたりのすでに廃止された路線、2枚目はおそらく宗谷本線、
最後のカラーは釧網本線ですね。
やっぱりこの時代に撮影に行きたかったですね〜〜
書込番号:14325118
6点

すみません〜最近眠たくて眠たくて…
翁のつぶやきさん
こんばんは。
遅くなりまして、ごめんなさい。
コダックのドタバタのせいか、
買い占めをしてる方がいるのか
生産中止が発表されていない製品まで店頭から姿を消してますね。
エクターとポートラの違いや使い分けについては、
実際に使ってはる、にら茶さんと安達功太さんが説明してくださってるので、
私は、一応、コダックのデータシートの記載の抜粋を紹介しますね。
○ エクター100…極めて鮮やかな発色
○ ポートラ160…美しく自然な肌色再現と鮮やかな発色を両立
となってます。
個人的には、エクター100は、イメージカラー(実際より派手で印象的な色調)
ポートラ160は、忠実系軟調(実際の色に近い色調)と理解してます。
ポートラ160は、単品売りしていないのが(5本売り)、残念なところです。
一部の店舗では、バラ売りしてくれるところもあるようですが…
蛇足なのですが、正規ルートで日本には、入っていないのですが、
Profoto XL 100というフィルムがKodakから出ています。
フィルムに熱心な写真屋さんやネットショップ、オークションで
リーズナブルな値段で売っています。
ポートラに近い写りなようなので、こちらも良さそうです。
NOKTON 58mm F1.4 SLIIを購入されたのですか。
このレンズ、私も持ってます!
晴れた日に、このレンズをカメラにつけて、ファインダーを覗いていると、
時々、レンズがスクリーンに結ぶ画像にウットリ…(笑)することがあります。
うーん、レンズの絵描く像を肉眼でそのまま見ることが出来るのは、
一眼レフの長所ですよね(笑)
jinminさん、にら茶さん、安達功太さん
有難うございます。
にら茶さん
定価でも良いのでしたら、大きい店より小さい店のほうが
Kodakのポジ、残っているかもしれないですね。
書込番号:14325886
6点

>ポジ源蔵さん、写真ありがとうございます。
新宿夜景は、ブレも無くて綺麗ですね。広場から大ガードに
むかう道に面して、スゴイネオンのパチ屋が有ります。写真に
最適です。
あと、秋葉原は、青果市場寄りの出口からお茶の水方向を見
た感じですね。はちまきブルーバード見たいのがみえて、1960
年代中頃でしょうか。
当時は、銀塩モトイ!、でなく、真空管用パーツが多数販売
されていて、楽しい町でした。今は、メードさんと中国語が、
反乱しています。
SLは、D51のようで、アレがSLでは一番好きです。車掌の貨物
車両も懐かしいですね。当時は、ヨク乗っている職員が漫画を
読んでいたものです。
書込番号:14325888
5点

jinminさん
フォクトレンダー「スーパーベッサU」というのですか。
柔らかい写りな感じですね。
これはやはり、三脚をたてて撮るのですか。
購入した、動機は、なんだったんでしょう。
それにしても、懐かしい車輌の写真が多いな〜(笑)
ほんま、羨ましい!
都電の7000系を復活塗装で走らせているのですね。
そういえば、上州踊り子号の185系もビックリ塗装になってますね(笑)
(157系が好きなのですが、185系もなかなか似合ってるような…)
ポジ源蔵さん
写真屋さんの立場としての貴重な書込みや、
懐かしい写真いつも有難うございます。
東京の写真もSLの写真も良いですね!
東京のちょっとしたスナップ写真は、
見て懐かしいと喜ばれる方も多いのではないでしょうか。
そう言えば、東京駅は、復元工事が随分と進んでいるようですね。
リコーオートハーフを子供の頃に、
物置きから発見したのですが、
親に、プリント代が高いから使っちゃダメと言われました。
(フィルムが随分と安くなった時代だったからかな…プリントは、
Lサイズだったかサービス版だったか…1枚35円でした。)
今、モノクロの36枚撮りを詰めてるのですが、
もう、8ヶ月ぐらい経つと思うのですが、撮り終わりません(><)
書込番号:14326025
6点

季節は春が好きさん
成程、そういう使い方なんですね。
現在では、スキャナーの性能も上がってますし、
量によっては、スキャナーで取り込んで、性能の良いプリンターで
打ち出すほうがポジの場合は、結果が良いかもしれないですね。
好みもあるかもしれないですが。
ドラムスキャンがもっと安ければ、一番良いのですが。
ところで、高知県のどこにお住まいがあるのか分からないのですが、
高知市内とかは、写真撮らないのですか。
こんなことを書くのは、ちょっとあれなのですが、
南海地震とかあると、街が変わってしまうかもしれないので…
リナ太郎さん
湘南顔の近江鉄道の電車の台車なのですが、
資料用に持ってる古い本の写真を見てますと、
イコライザー台車を履いているようなので、
西武か他社の発生品に履き変えたようですね。
最近は、ボルスタレスが主流で、
古い車両も随分とあっさり置き換えられてきているので、
ボルスタレス台車以外を履いているのに当たる確率は、
鉄道会社に寄っては、かなり低い事になりそうですね。
日比谷線の事故以降、車輌の重量バランスも考えて、
設計しているでしょうから、大丈夫だと思いますが…
カメラも最初は、トレースする為の道具として生まれたので…
(根気がない私には風景のトレースは、絶対無理(><))
みるとす21さん、マイアミバイス007さん
コメントありがとうございます。
スレ主、女性ではありませんが、来て下さいね(笑)
マイアミバイス007さん紹介の富士フィルム発行の季刊『FILM&IMAGE』のサイト
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/promotion/film-image/index.html
面白そうですね。
購読方法も下にあります。
宜しければどうぞ。
書込番号:14326381
6点

ビカビカねっとのPちゃんさん
こんばんは。
東大寺のお水取りのことを修ニ会(しゅにえ)と言うんですね。
はじめて知りました。
かなりの人出のなか、撮るのは大変だったでしょう。
ポートラ800は、高感度ですけど、新しいフィルムだけあって、
粒状性をあまり感じさせませんね。
色も柔らかいので、私、気に入ってます。
もうちょっと、安かったらいいですけどね…
でも、冷蔵庫に常にストックしてます。
Reflectaというメーカーは、ドイツのようですね。
日本には、代理店無いようですね。
Plustekや、EPSONのフラットベットとの性能比較があればよいのですが…
使い勝手とかは、どうでしょうか。
日本では、趣味の方もデジカメへの移行が進んでいますが、
手頃な値段で性能が良く処理の速いスキャナーがあれば、
変わったかもしれないですね。
近江鉄道は、今も西武鉄道と西武建設が殆どの株を持っているようですね。
堤康次郎氏は、大津市の名誉市民になってるんですね。
書込番号:14326519
6点

東京都中央区銀座5-7-2三愛ドリームセンター8階・9階(受付9階)で、
2012年4月4日〜2012年4月29日に
報道写真家の集団として有名な、マグナム・フォトの
創設65周年記念として、写真展「マグナム・コンタクトシート」が開かれるそうです。
デジカメWatch記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120321_519884.html
関西でもやらんかな…見たい…
マグナムの所属写真家でブルース・ギルデンという方が居られるのですが
この人の撮影の仕方がこわ〜い(><)
http://nerorism.jugem.jp/?eid=207
こんなふうに現れたらビビるな…
マブナムのブルース・ギルデンのページ
http://www.magnumphotos.com/Archive/C.aspx?VP=XSpecific_MAG.PhotographerDetail_VPage&l1=0&pid=2K7O3R1482X4&nm=Bruce%20Gilden
ブルース・ギルデンが日本を撮った『go』のページ
http://www.magnumphotos.com/c.aspx?VP=XSpecific_MAG.BookDetail_VPage&pid=2K7O3R18SAPR
や◯ざの人がタバコに火をつけるところを撮った写真は、
とにかく凄みが伝わってきます。
書込番号:14326600
6点

おはようございます。
コダックのProfoto XL 100買いましたw
ネットの各店舗でも安い(200円以下)のですが、私はオークションで買いました。
20本も買ってしまった・・・・w
柔らかい写りをするそうなので試射が楽しみです。
写真は京都御所の近くを写したものです。
赤い建物は同支社女子高校です。
機材はNikomatFTNとAisNikkor28mmF2.8です。
フィルムはコダックのゴールド100です。
早く桜を撮りたいですねw
書込番号:14327091
8点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
私もエクター100を20本買いだめしました。
ポートラ160も買いだめしようかな。
本当は、こんな買いだめは良くないと思いますが、結局、流されている自分も情けなく感じます。フィルムを愛するものは、1枚、1枚シャッターを切るときと同じように精神を統一したい気持ちで一杯なのに・・・・・需要と供給の経済の法則に負けてしまっています。
本当は、スローに、心を込めて撮影したいのに。フィルムの危機に取り乱しそうです。写暦1年生だからこそ、あせります。だって、結構、投資(散財)してしまったので。
書込番号:14330269
8点

ぽてぽて歩こうさん>
レスをありがとうございます。写真は愛知川の陸橋のものですね。
修ニ会には毎年のように行っています。
ある意味、ここで上手く撮れれば、他でもどうにかなる苛酷な被写体ですから。
ポートラ800は初めて使ったのですが、かなり、使いやすかったです。
スキャンした際にラチチュードが広いのが、よく、解りました。
Reflectaの製品は日本には出回っておらず、検索をしていて、
偶然Silverfastのブログで見つけました。入手方法が判らなかったので
ダメ元でドイツのAmazonに発注しました。ちょうどユーロ安の頃で
比較的安く手に入っています。
フィルムスキャナーは初めて使ったのですが、性能をよくすると同時に、
ホコリ取りの機能を強くする必要があると感じました。
仕事柄、ホコリが付かないように或は取るのに馴れているのですが
この手の作業はセンスを要求されるので普及は難しいと思います。
Reflecta PROSCAN7200ですが、一枚を丁寧にスキャンするにはよいと思います。
しかしながら、自動送りはないですし、そもそも速度が遅いと思うので
大量のスキャニングには向いてないと思います。
Plustekや、EPSONのフラットベットとの性能比較は私もやりたいのですが、
比較できる機器がないのでどうにもならないです。
書込番号:14331129
8点

あまりにも、野鳥がいないので、10年くらい前に写した
とっておきの、びっくり写真のせます。当時、新聞に大きく載りました
最近もいるでしょうが、こんな規模は、めずらしいので、おどろいてください。
書込番号:14333916
9点

>猪悟能八戒さん、今晩は。
nikomatFTNをご愛用とのことですが、メーターを含めて具合はどうでしょうか。
うちも、最近はジャンクをOHした、Nikomatを使用しています。また、Ai28mmF2.8s
は、作例をみて、評判通り申し分ない描写と実感しました。
>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
その、特急風の電車もボルスタ付き台車のように見えますね。本当に、そのような
車両に乗れる確率が下がってます。JR東のボルスタレス台車などは、特売のコンデジ
のごとく華奢に見えます。西武鉄道も同様なのですが、同台車の車両に乗ると、高速
で蛇行した揺れ方をして、枕木の上を走りそうで、ヤナ感じです。
nikomat FTN + sc50mmF1.4 と同様に、重い方が安定してブレナイと実感しています。
オリンパスμ2なで、冬に記念撮影しましたが、軽すぎて、ぶれていそうで怖かったで
す。
書込番号:14335396
6点

ポジ源蔵さん
すごい数ですね...ヒッチコックの『撮り』ちがった、『鳥』を思い出しました!
都市部でもこないだまで雀だったか烏だったか異常繁殖したなんて話がありましたけど、
今はそうでも無くなったみたいですね。どこへ行ったんでしょうね??
さて、ハッセル熱が収まらず、ついに標準のプラナー80mmを入手しました。これで最初に買った150mm、そして50mmと
白鏡筒のノンT*が3本揃いました...明日は雨ですのでとりあえずトライX詰めて出てみようかなと。
ちゃんとしたものを買ったつもりだったのに巻きあげても絞りは開かないしセルフタイマーは動かなくて固まるし。
返品しようかとも思ったのですがクレーム入れてジャンク品だったということにして一部返金してもらいました。
もちろん自分で直すためです...で、絞りは直りましたがセルフタイマーがダメ。これは手強い!
書込番号:14335932
7点

猪悟能八戒さん
コダックのProfoto XL 100を購入されたのですか。
それも20本とは!
これから、心地よい季節になってきますので、
カメラを持って出るのがますます楽しくなってきそうですね。
添付して下さった写真なんですが、
丁寧に読み込み処理を行われているのか、
見ていて、心地良いですね。
コダックゴールド100も読み込み方次第で、ここまで奇麗に出るんですね。
翁のつぶやきさん
いやいや…
コダックのポジのやめ方なんて見てますと、
私が、コダックでこれしかないというフィルムがあれば、
財布に余裕があれば、ありったけ買いますよ。
だって、フィルムの場合は、デジカメと違って、
後処理で基本的にいじるようなものでないので、
気に入ったフィルムが無くなったら、別のものでいいやなんて、
簡単にいきませんものね。
コダックは、素晴らしい製品が多いので、頑張ってほしいところです。
書込番号:14336196
8点

ビカビカねっとのPちゃんさん
海外では、日本にいると全然知らないメーカーの
フィルムスキャナーが、色々あるようですね。
日本には、正規ルートでは、入ってこないようですね。
日本の市場には、魅力が無いのでしょうかね…
数年前でしたら、どこかのサイトで比較記事が出てたのでしょうけどね。
連続自動読み込み機能が無いと、
サラリーマンとかでは、使い勝手悪いですね。
そう考えると、
NikonのCOOLSCANシリーズがなくなった今では、
機能性能からEPSONのフラットベットかな…
と個人的には、思っているのですが、
ピントの問題がよく話題になってますね。
35mmですと、私の読み込みサイズでは、
センサー熱によって、フィルムのたわむことによりピントがはずれたり、
ガラスに密着したりすることが、問題だと思っているので、
その辺りをなんとかならないかなと思ってます。
もう、安いフルサイズデジカメが遠くない将来に出そうですし、
それに、フィルムデュープ用の機能を付けてくれたらと
それを期待してます。(出るんだろうか〜)
埃は、こまめに部屋を掃除機かけますが、
どっから湧いてくるんだろう…もうっ!(><)
書込番号:14336362
8点

ポジ源蔵さん
うわぁ〜凄い沢山の鳥ですね。
そう言えば、気のせいかもしれないのですが、
昔、稲刈りの終わった田んぼに結構、落穂と言ったら良いのでしょうか、
籾がパラパラと結構落ちていたように思うのですが、
最近は、上手に刈るのか余り落ちていないように思うのですが…
餌が無いのですかね…鳥さんの分も置いとく余裕がないのかな…。
リナ太郎さん
あのクリームに茶色帯の電車は、
国鉄が、私鉄王国関西向けに作った117系という車両です。
台車は、485系と同じ系統のものらしいです。
JRの特急車両も新幹線車両もボルスタレス台車を履いていますよ。
ヨーダンパのついていないことが多い通勤車両ですと、
高速運転すると蛇行動が大きいのかもしれないですね。
関東でしたら、ボルスタレス台車は、構造上曲線半径に制限があるそうで、
羽田空港へ行く線に急曲線がある、京浜急行などは、採用してないとか…
関西では、阪急は積極的でないと聞きます。
μ2は、防水も付いているので、いいですね。
μを使っているのですが、開放付近は、イマイチですけど、
絞るとパキッと写るようなので、400のフィルムを入れてまーす。
このカメラ、とてもキビキビ動いてくれるので、とても良いですね。
(あんまりテンポ良く撮れるので、無駄にたくさん撮ってしまいます(><))
みるとす21さん
あぁ…なんといういばらの道を…(笑)
書込番号:14336488
8点

>リナ太郎さん。おはようございます。
私はニコマートが好きなのでFT,FTN,FT2,ELを合計で10数台持っています。
この撮影に使用した機体は昨年にオークションで落札したブラックです。
この機体に関しては露出が少し(0.5〜1段)ほどオーバーに出るようです。
ISO100,1/500、F5.6(晴天下)の体感露出を併用して撮影しています。
余談ですが・・・・
露出計の電池は空気亜鉛電池のPR−44に水道補修用のパッキンをはめて使用しています。
この電池は1.4Vとオリジナルの水銀電池(1.35V)に近いため補正なしで使用できるようです。
価格も6個で1000円ちょっとと安価なので愛用しています。
ミノルタSRT−101,ペンタックスSPFでも動作することを確認しました。
注意点としてはスイッチを切っても自然放電するので持ちが悪いってことがあります。
私の経験では半年くらいは入れっぱなしでも使えました。
ご参考までw
>ぽてぽて歩こうさん。おはようございます。
現在スキャンは数年前のキヤノンの複合機MP−960を使用しています。
2400dpiでスキャンして残ったごみなどはグーグルのピカサでレタッチしています。
ごみ取りには静電気でごみを取るふわふわのハンディモップを使用してます。
これは意外と効果的です。
スキャンの際には天板の上に雑誌を数冊置いて重しにしています。これも効果的です。
キヤノンの複合機はなんとなく華奢なので、このたびエプソンのGT−X820を購入しました。
欠品してたので手元に来るのは4月の予定です。楽しみにしています。
書込番号:14336901
8点

皆さん おはようございます。
イルフォードのモノクロフィルム デルタ100×10本と現像液、停止液、定着液を仕入れましたので、
近々 イルフォードデビューをします。
今までと現像の勝手が違いますが、しばらくイルフォードの世界を探索してみたいと思っています。
ぽてぽて歩こうさん
スキャンやプリントの世界も奥深いようですね。
個人がプロの仕事に追いつき、追い越すことは並大抵の才能や努力を要することに思えます。
プロに発注せず、セルフでするメリットの一つは、コスト・手間・手法などの自由度が増すといったところでしょうか???
極狭い範囲のものにドッブリ浸かって探索することを好む人間のようなので、私なりに芸術の世界を
「ぽてぽて」歩んでゆきたいです^^
高知市内へ車で移動すると 片道2時間半程度・・・。
ほとんど無いに等しい休日なもので 移動に割り当てられる時間が、片道30分程度。
ということで市内の写真は 今の環境では まず むりっ!!です^^;
でも、身近な景色は 撮りためてゆこうと思いました。ご意見に感謝しております。
さぼっていると仕事が入るような・・・。
ちょっと少しだけ入ったので それでは失礼します。
書込番号:14337762
7点

>猪悟能八戒さん、こんにちは。
Nikomat 10台とは、すごいですねー!!。
うちは、黒FTN・1台のみです。電池は、関東カメラサービスのアダプター
に、SR44を使用しています。ボデーの機構上の不自由さが、ありますが、
持った厚さなどは、ちょうど良いですね。
>ぽてぽて歩こうさん、こんにちは。
台車の件、参考になります。そう新幹線もそのようで・・。
さらに、勉強したいと思います。
あと、そういわれれば、μ2は確かに防滴構造でした。
ニコマートと併用すると、軽すぎて実感が持てない。(笑!)
ほとんど、お任せモードしかないので、高感度フィルムで仕事
させるとかしないと、調整がつかない、メモ的使用になってま
す。
綺麗にを期待するときは、Slim-T(京セラ)を使ってました。
なにか、色が濃く写る感じが強かったです。さすが、ヤシカ系
で、レンズの脇から光漏れがあり、サービスに聞いたら**円程
度かかるといわれて、引退させました。
スリムT の後続機は、防湿庫に安置されています。すこし、
大きくなり違和感があり出番がない感じです。
レンズは、μ系も含めて優秀なので、中古であれば、
買いでしょう。
書込番号:14338503
6点

みなさん、ご無沙汰しております。最近いそがしいので、あまりコメントもできませんが、とにもかくにも…
ぽてぽて歩こうさん
鉄ちゃんいっぱいがいいですねwww撮る人撮らるるべしというところでしょうか。
ポジ源蔵さん
うひゃー、すごい数の鳥ですね。ここまで多いのはなかなかないかと。何か、虫の大群のようにも見えます(笑)
みるとす21さん
おお、ハッセルブラッドの高価なレンズが次々に集まっていく^^;
以前SWCの話題が出てから若干気になっているハッセルですが、コダックがポジをやめてしまったこのご時世、やはり厳しいかなと二の足を踏んでおります。
写真・M2, Summicron 50mm/F2, リアラエース
書込番号:14338675
7点

リナ太郎さん、光線漏れは何処のメーカーの物でも起きる事が有るので…。(^^;
私はヤシカ:エレクトロ35GX、Tプルーフ、コンタックス:RX、AX、N1、T2を買いましたが外れたのはRXだけでした。シャッター鳴きがしていたのですぐにサービスセンターに送りました。
スリムTの後継機とはTプルーフでしょうか?私は此れで10人位の集合写真を撮ったら太って写ったので、テッサーは駄目だと思いT2を買いました。昔の話しですが…。
ところで皆様、今日銀座で例会が有ったのですがその前にカツミ堂に寄りました。美品が多いので値段も高いカメラが殆んどなのですが、ニコンF3チタンが32万円で売っていました。びっくりです。
例会では銀座で撮った作品が四席に入りました。本音は二席位には成るだろうと思っていたのですが他の会員が良い作品を出したので…。(^^;
其れと後期撮影会の作品が昨年一席に入っていたのですが、表彰状と点数券を帰る時にキヤノンから貰ったので今までの分と合わせて商品と引き換えます。(^^)v
あっ、そうだ!コダックのリバーサルはコダックフォトギャラリーの隣に在るプロラボ「スポット」で売っていました。ビックカメラ有楽町店にも有りました。
書込番号:14340632
4点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
その通りです。スリムTを使用して、快晴の雪山で逆行になったら
ネガの右角に赤い光が入ってました。修理にかえて、Tプルーフを購入。
テッサーについては、風景を撮るときの、F3の裏方で使用しましたが
写りは良好でそのまま継続使用していました。
コンパクト系のチタンものは、欲しくても変えてません。ミノルタ
のTC-1 ??とかが、堅そうで、今でも欲しいですが。(笑!!)
当時、マミヤの取材が朝日新聞に載っていて、ウチのボデーは、
釘を打っても壊れない位にできてますと言っていました。
F3/Tの高価な新古品は、チタン色のほうでしょうか?。
書込番号:14341454
3点

さて、いよいよ桜の季節ですね。今朝5時起床。日の出を入れたスポットのロケハン(日の出の位置確認など)をしてきました。河川沿いの地元でも有名な場所ですが、人工物などもあって、なかなか満足する場所が・・・・・皆さん、色々苦労されていることが、写暦1年生として、身にしみて分かりました。
いよいよ満開と見られる4月7〜8日頃を見据え、エクター100&ポートラ160で撮り比べです。あとは、お天気を祈ります。こちらにもアップできることを目標にして。
書込番号:14342621
4点

カツミ堂に有るF3チタンの色は黒だったような…。何せ値段の高さに驚き、すぐに移動したのでよく覚えてません。(^^;
其れから29万円の物も有りました。何れにせよ高いですね。(@_@)
書込番号:14342644
4点

マイアミバイス007さん
ひょっとして、F3/Tじゃなくて、F3Hだったんじゃないでしょうか。だとしたらその高値も理解できるような気が。
書込番号:14342967
4点

F3H?済みません、実はニコンの事はよく解らないので(^^;
片仮名でチタンと書いて有ったのですが…。1日にまた銀座に行くので今度はじっくり見て確認します。(^^)
書込番号:14343028
4点

マイアミバイス007さん
F3Hは報道記者用に超高速モータードライブを搭載して毎秒13枚の速写性能を達成したF3の派生機です。通常のF3はモードラ付きで毎秒3枚しかとれませんので、4倍以上のスピードということになります。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~okano/f3h.htm
正面にF3Hと大きく書いてあるはずなので、すぐ分かると思います。
通常タイプのF3/Tだとしたら、今のご時世の割にえらく高値ですね。
しかし、3秒もしないうちに36枚撮りフィルムを使い切ってしまう高速なわけで、一般人には使い道がないカメラな気もします(^_^;)
書込番号:14343052
4点

こんばんは、3晩連続の夜勤でもうヘロヘロですが、明日から旅に出させていただきます。
ポジ源蔵さんほどではありませんが、今から20数年前に撮ったプリントが出てきましたので、
スキャンしてみました。
バブル前夜の東京です。
ぽてぽて歩こうさん
ベッサはですね、中古カメラ市を冷やかしていたら、ショーウインドの中からカメラが
「おいでおいで」と手招きするので、つい誘惑に負けてフラフラと、、、
ウチにあるクラカメは、ほとんどそーゆー経緯をたどってきていますねー
デジタルだと、きっちり実用性を見極めてから購入してるんですけど。
なお、あの都電の写真は手持ち撮影です。
みるとす21さん
ここまで揃えたら、後は250mmですね。
もちろん、ノーマルタイプとスーパーアクロマートの2本を、作画意図によって
使い分けるのが吉かと。
そーいえば以前上野の某クラカメ店の店頭に、スペースカメラ仕様のハッセルが
ありまして、あまりの美しさにうっかり身請け寸前までいきそうでした。
あぶないあぶない、、、
書込番号:14345999
6点

猪悟能八戒さん
ピカサは、私もごみ取りに使用しています。
フリーソフトながら、高機能で有難いですね。
ふわふわモップがごみ取りに便利ですか。
カメラのほこり取りには、使用していますが、
フィルムのスキャンには、もっぱら手押しのブロアーを使用しています。
今度、それで、やってみます。
数年前のフィルムスキャンの出来る複合機とはいえ、
とても奇麗にスキャン出来ているように思いました。
季節は春が好きさん
デルタ100買われましたか。
私も今月初めに、ヨドバシのネットショップで、100と400の長巻を購入しました。
本日、朝に全てパトローネに詰め込んだところです。
現像液は、ID-11を買われたのでしょうか。
私は、デルタの性能をフルに発揮できる現像液は、DD-Xという現像液だという話を聞いて、
購入する予定だったのですが、ちょっと高いので、
同じような微粒子化技術を使っているらしいということで、
T-MAX現像液を購入してきました。
(私の眼では、違いなんて余り分らないと思うのですが、気分が大切です(笑))
趣味の世界は、こだわればきりがないと思います。
私の場合、ひたすら街をほっつき歩いて、何かを発見する喜びと、
定着液に入れて像が出てきた時の、嬉しさという、
自分でも良く分らない気持に突き動かされて、続いております(苦笑)
なんとなく、高知へ飲みに行きたいな〜なんて考えていたところだったので、
思わず書いてしまったのですよ。
以前行ったときが、さらっと通り過ぎるだけだったので、
一度、ゆっくり高知の街を歩いてみたいのですが…路面電車も乗りたいし(笑)
リナ太郎さん
以前、台車(も含めて鉄道)の研究をされている技術屋さんと
仕事をしたことがありまして、仕事の傍ら色々と教えて頂いたことがありました。
殆ど忘れてしまい、書き込みながらどうだったかなと調べました(笑)
(私が就いていた仕事は、畑違いと言っていい関係ないものだったのですが、
そんなこともあるもんですね。)
μ2は、『防水』でなくて、『防滴』でしたか、ごめんなさい。
雨の日に気にせず持ち出せるのは、良いですよね。
現場監督は、ポケットに入れるには、デカイので持ち出すのがおっくうなので。
コンパクトカメラでも、ISO1600ぐらいまでは、対応して欲しかったと思うのですが、
AFの暗所での性能が低いでしょうから、その辺りの兼ね合いなんですかね。
京セラコンタックスがSlim-Tを出していたことを知ったのが、
去年だったのですが、もっと前に知っていたら、買ってたのに(笑)
書込番号:14346523
7点

モリトラさん
お疲れ様です。
あっ!ラーメン屋のウィンドウにモリトラさんや〜!
って店の構えが日本と違い過ぎて笑えます。桜?のマークも…
喫茶店みたい。
笑えるでしょwww(私もその中に混ざって撮影しました。)
F3Hは、昔、噂を聞いたことがあったのですが、
私には、ネット時代になるまで謎なカメラでした。
とんでもないカメラだな〜
持っても、使い様がない…(笑)
翁のつぶやきさん
天気は、良かったのでしょうか。
いい結果が出ていることを祈ってます。
マイアミバイス007さん
げっ…高杉ですわ。
まぁお金が掃いて捨てるほど持ってる方も居てはりますからね。
まぁF3が好きな私でも、お金がたとえあっても、
生産中止になってからもう随分と経つ電子制御カメラに
そんな値段は、出せないですね…(><)
Nikonが永遠に修理対応してくれるんでしたら考えますけど…
jinminさん
お疲れ様です。
これ又、懐かしい写真ですね。
0系の写真は、品川駅の辺りですか?
京急も随分と顔ぶれが変わってきましたね。
そのようなお話を伺うと、いろいろと出てきそうですね(笑)
明日から旅に出られるのですか。
どこかで、お会いするかもしれませんね(笑)
書込番号:14346719
5点

皆さん・・・おはようございます。
新しいスキャナーはまだ到着しません。
エプソンのGT−X820なんですが、いつも行くヤマダ電機では欠品状態です。
フィルム対応のスキャナーはいつなくなっても不思議ではない状況なんでしょうね。
危機感にとらわれて買ってしまいました。
到着が楽しみです。
ブローニーもスキャンできるので、また機材が増えるような予感(悪寒w)がします。
写真は京都御所の写真です。
機材はNikomat FTN,
Ais Nikkor28mmF2.8
NewNikkor50mmF2
以上です。
書込番号:14347949
7点

こんにちは、京の御所ですか、 うちのかみさんおしゃれして、
新幹線7時 大学卒業式に、京都いきました、 6年間、すねをかじられて、
明後日からかな、池袋に新一年生社会人です。 マイアミ、りなさんよろしく、
清瀬市という所が、住所です、西武球場ちかいのかな?
サンシャインの、上のほうに、会社あるみたいで、揺れそう、、、。
まあ、元気に、勤めてくれたら、OKでしょう。
書込番号:14349858
6点

>ポジ源蔵さん、お子様のご就職おめでとうございます。
清瀬なら、所沢乗り換えで、西武球場が近いですね。
また、清瀬なら『野火止用水』や『平林寺』といった、
写真集で有名な場所も近く、真珠湾攻撃の通信に使用し
た通信基地も隣の市にあります。
池袋なら、ビックカメラの本拠地でしょう。また、
ミヤマ商会(中古カメラ)の支店もあったはず。
池袋から、秋葉原へは、地下鉄丸ノ内線で『淡路町』
駅A3出口が最速でヨク使いました。
しかし、1年以上、遠いので、行ってません。
中古は、カメラのキタムラで近くに、お取り寄せばかり!。
(笑x3!!)
書込番号:14351892
6点

◎銀塩レポート
本日、下記の番組で、観光ツアー長が、シシリア島の現地リポートのために、
Nikon F3 で撮りまくっていました。熱中のあまり、はずしていたレンズが階段
を転げ落ちる事態に!!。
テレビ界も、デジカメから話題性のある銀塩にシフトしているのかも。
見逃した方は、再放送を検索!。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-03-27&ch=21&eid=13730
○ニコマート、感想。
影響を受けて、昨日、同FTNを使用しました。持った時の厚さや8角カットのデザインは、
絶妙の持ちやすさをかもしています。また、重いので安定感がある点のは、新たな発見で
した。
しかし、暗めの状態にて、ピントの山がつかみにくい感じでした。常用する方は、熟練で
カバーしていると思います。New FM/2に慣れているため、巻き上げレバーのクリックがない
ので、調子が違って感じられます。
書込番号:14356707
5点

>リナ太郎さん。
Nikomatの重さは良いですね。手になじむしホールドがしっかりするように思います。
私が最初に使ったフィルム機はNikonFEやったんです。
こいつは大のお気に入りです。
なんといっても巻き上げがスムーズで手になじむんですよね。
Nikomatはそれに比べるとちょっと巻き上げが重かったりします。
でも・・・他のメーカーの機種に比べるとだんぜんスムーズに感じました。
Nikomatの完成度はかなりの物だと思いますよw
写真は京都御所の門です。
レンズはNewNikkor50mmF2,AisNikkor28mmF2.8です。
書込番号:14357585
7点

こんにちは、 奥さん、無事京都から、帰ってきました。卒業式スピーチ長すぎとか、
六年間ときどき、春、秋 観光に、会いに行ってますが、これで最後みたいです。
私は、一回もいってなく、映画村できたとき、東洋現像所から、オープン記念見に行きました。 ここは、またいきたいですね。
わたしが、調べてたメジロいない報告、やっと、こちらの野鳥の会180名かな、
山で探したけど、いないと、新聞に載せて、近畿から、西、とくに、少ないみたいです。
名前くわしくないけど、梅には、ぜったいメジロが、いる写真今年は、一枚もないです。
近所の、赤い実いつもなら、すべてヒヨドリ、メジロにやられるのに、この状態です。
あさり、赤貝全滅の、有明海とは、関係ないけど、なんか変です。
桜は、去年の分です。
書込番号:14358374
10点

今年は、野鳥が見られないというお話は色々なところで聞きます。
確か、一昨日だと記憶していますが、「NHKラジオ深夜便」の中で、今年、野鳥が見られない原因は、東日本大震災(地震・津波・原発)ではないかと、野鳥を楽しむ方々は推測されているとのレポートがありました。科学的分析ではないとのことでしたが、韓国、中国では今年は春の野鳥が例年より多くも見られるとのことで、日本から避難しているとのお話でした。但し、鶯(うぐいす)は、地付きの鳥ですので、こちらでも結構、鳴き声が聞こえます。
ところで、1年生のぼやきですが、「フォトヒト」にアップされているデジタルと比較したら、自分のフィルムはうまくないです。確かに、デジタルと比較したら、色彩は鮮やか・グラデーションは豊かですが、被写界深度などが<つまり、ピントがクリアーではない。>、甘いのです。
教えてください。無理しても、きつく絞れば(F16〜22)、いいのでしょうか。
書込番号:14360069
8点

訂正:「NHKラジオ深夜便」⇒NHKラジオ朝5時過ぎの「あさいちばん ふるさと元気情報」の中でした。
書込番号:14362216
8点

翁のつぶやきさま、
小さなカメラやさんの返事です。 フォトヒト公開写真ですか?
写真クラブとか
はいって毎月例会で、見せ合い先生の、助言など、趣味の話題で、
集まり、新聞投書、美術展、個展など、これを、みてもらいたい、今年最高、今月最高とか
自信作を、のせてあるとおもいます。
それと、デジカメは、4万円くらいでも、30万円のカメラでも、まず仕上がりで、判断
難しいくらい、綺麗にビカビカに写り、ぼけません。 ふわーとか、やわらかいとかは、
かえってむずかしいです。
デジカメは、室内とか、夜でもストロボなく写せるすごいもので、失敗が、その場でわかる
便利さは、すごいです。
ただ、あまりにも、グラビアみたいで、パソコン教室みたいな、くらぶとか、
おもしろくないので、フイルムと、併用されたが、いいとおもいます。
書込番号:14362761
9点

ピントがあまい写真は僅かに手振れを起こしているものが多いですよね。
書込番号:14362788
8点

みなさん こんばんわ。
ぽてぽて歩こうさん、スレ主 お疲れ様です。
高知にお越しくださいませ m(__)m
貧乏県に是非 お金を落としてやってください!!
切実です(汗)
撮るのだけじゃなくて、乗るのも 楽しまれているのですね。
一石二鳥っていったところでしょうか?
撮影時、背後で汽車が走ってくる音が聞こえた為、偶然 フィルムに納まった地元の写真を今回 貼りました。
もろ田舎って感じですね(笑)
四万十まで足をのばしてみると、きっと同じ日本???て思うほど遠く感じると思われますww
買った品物は、デルタ100×10本、現像液:ID11、停止液:ILFOSTOP、定着液:RAPIDFIXERと
イルフォードで固めてみました。
現像液は、原液を使用液にして使いまわすと丁度10本の現像ができますので、原液使用をしてみます。
定着液の保存期間が、原液:開封後一月(容器に半分以上)、使用液:7日間(未使用) と曲者すぎます(泣)
とりあえず50mlの遮光ボトルに小分けしてなるべく酸化しないように保管し、現像の都度 使用駅を作り、
使い捨て方式でやってみるつもりです。
消費量が1月あたり2本の予定なので、約5ヶ月での消費になります。定着液がとてもネックですが、どうなるか実験してみます。
DD-Xという現像液もあるんですね。私の知らない現像液が あと どれほどあることやら^^;
デビューしたてなので、とりあえずオーソドックス?なイルフォードで固めてみました。
翁のつぶやきさん
このまえ、シャッタースピードを遅くする為に一番 絞って撮影したときのデータが、
f16 1/30でした(ISO100 13:00 屋外 曇天)
F16〜22と絞る場合は、シャッタースピードの都合により、三脚使用でなければ厳しいかもしれません。
あまり絞ると回折ボケなんて害もでてくるようですし・・・。
写真歴1年ということで、ピント面は意識して撮影なされておられるでしょうか?
通常のカメラですと、カメラと平行してピントがあう面があるようです。
それでは失礼します。
書込番号:14364853
7点

>猪悟能八戒さん、こんばんは。
ニコマートで、コメントありがとう。
大昔、先輩からニコマートの自慢をさんざん聞かされたので、
変なこだわりがあります。
FTNの頃、ミノルタSRT系と比較すると弱点が目立つ割に、
〜FT3まで、改訂されてそれなりの重みのあるモノに仕上
がっているのは確かです。
あの、八角しぼりのデザインと、絶妙の厚さは、魔力の様なモノ
を感じます。
また、Aiとそれ以前のレンズで絶賛されている、New 50mm F2.0
と、Ai 28mm F2.8s を使用されている点は、特筆に値します。
>翁のつぶやきさん、によせて。
鮮やかに写っているとすれば、微妙な手ブレを疑っみる必要があると
思います。
絞り値については、一般的に F8 あたりで、最高の鮮鋭度になるはず
です。『園部 清』先生の写真集は、ほぼ全てと言って良いくらいのカットが
F8からF11で撮られています。初めて見たおり、なぜF16や、F22あたりに絞ら
ないのか、大いに疑問を感じていました
最近、撮影の解説書で、この辺を再確認しました。
絞ってゆくと、幾つかの収差は減少し、被写界深度は深まりますが、絞りすぎる
と光の回折現象で、画像の鮮鋭度は低下します。
同氏は、経験上F11あたりが最高であることを、確認して、撮影していたと思わ
れます。
書込番号:14365135
8点

皆様、ありがとうございます。
旅に出ていましたので、返事が出来ませんで、申し訳ありません。
後で、ゆっくり読ませていただきます。
ではでは〜
書込番号:14370978
5点

ポジ源蔵さん、桜と人力車はぴったりです。(^^)v
大正時代のような一駒。映画の撮影でもしていたのでしょうか?
書込番号:14370995
6点

ぽてぽて歩こうさん みなさん おはようございます。
最近は、仕事にかまけてカメラを手にする事も無く・・・。(泣)
でも、先週都内行った折、日本橋の某カメラ屋さんを覗く事が出来て
思わずカードを差し出す手前で、我に戻り無事帰って来ました。(爆)
最近のみなさんの書き込みは初心者の私にとっては、とても参考になる事が多く
日々勉強の毎日なんですが、なかなか前進しない処が何とも。(笑)
いよいよ、4月21日から秩父鉄道のSLが走り始めますよ!
http://www.chichibu-railway.co.jp/
先週からサイクリングを開始したのですが、花粉が多いので辛いですが
土手には菜の花が絨毯のように咲いているので乗っていて楽しいです。
今年は桜の蕾はまだ固そうで、この週末も寒いそうなので、来週辺りかな! 花見は。
みなさん 週末を楽しんでください。
では。
書込番号:14371400
8点

こんにちは。
とりあえずデジカメですが、春らしいカットを。
BGMはコチラでよろしくです。
さくらの花の咲くころに(渡辺美里)
http://www.youtube.com/watch?v=EfYSo6nZkvg
ちなみに今現在の関東は、春の雨が冷たいどころか台風並みに降っとります。
ぽてぽて歩こうさん
おっ、、都電行かれましたか。
本来なら桜もぼちぼち咲いてる頃なんですが、今年は例年より1週間は遅れそうですね。
翁のつぶやきさん
ネットにUPされてるデジカメの写真は、シャープネスかけたりして見栄えよくしてるから、
一見するとフィルムよりシャープに見えるんじゃないですか?
自分はエプソンのGT-X970でスキャンしてますが、どうしてもカーリングの影響が
取りきれなくて、実際のフィルムの画質の数分の一のクォリティしか引き出していないと
感じております。
以前知人よりフレックスタイトでスキャンしたポジを、ピクトロで出力したプリントで
見せてもらったことありますが、そこらのデジカメなぞ問題にならないくらいの
画質でしたので、これくらいの機材を揃えないとフィルム本来の画質をデジタルに変換するのは
難しいのかもしれませんね。
・・・ちなみにフレックスタイト、こんなお値段です↓
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/price/hassel/FLEXTIGHT201003.pdf
suepenさん
秩父は今年から客車もレトロ調に改装してますから、楽しみが増えましたねー
ただ21日からだと桜との組み合わせは微妙なところです。
書込番号:14373203
8点

ぽてポて歩こうさん みなさん こんばんは
jinminさん
>今年から客車もレトロ調に改装してますから
はい、楽しみですね。
もともと4月21日からの運行ですから、桜は考えて無かったと思いますが
今年は熊谷でも寒くてまだ蕾がやっと膨らんだ程度ですから、もしかすると
長瀞・秩父では間に合うかも? でも無理かな?
いつも楽しい写真ありがとう! 羨ましいです。
それにしても、本日は昼19℃位だったのに午後2時には10℃迄下がりましたね。
でも、明日の日曜は天気も良さそうなので、カメラを持って出掛けたいと思います!
それと、楽しみにしている秩父鉄道のイベントの一つです。
今年は行けそうです。(嬉)
わくわく鉄道フェスタ
日時5月 19日 (土), 10:00 〜 15:00
場所広瀬川原車両基地 (地図)
説明■場所:広瀬川原車両基地 ■交通:ひろせ野鳥の森駅下車徒歩10分
では、良い週末を!
書込番号:14374537
6点

猪悟能八戒さん
新しいフィルムスキャナー、早く届くと良いですね。
フィルムスキャナーがなくなるかもしれないという
不安は、ありますね。
でも、他の良い方法が必ず出てくると思うようにしてます。
ポジ源蔵さん
もう、桜が咲く時期になってきましたね。
空気が変わってきました。
美しい写真をありがとうございます。
息子さん、頑張られたのですね。
リナ太郎さん
紹介して頂いた番組
『世界びっくり旅行社「新装開店スペシャル」』の再放送は、
東京地域では、
4月7日(土)NHK総合
午後4:00〜午後5:15
のようですね。
ニコマートは、小学校の時に
親父から借りて、大阪駅で写真を撮ったのを思い出しますね。
にら茶さん
ヨドバシカメラ、秋葉原店にKodakのポジ沢山ありましたよ〜
書込番号:14374591
7点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
NHKの番組を調べていただき、有難うございます。
まあ、F3ファンなら見ごたえがあると思います。ただし、
シャッター音は、実物と違う感じでした。後から、入れた
感じです。
ニコマートもさることながら、F3の中古が、嘆かわしい
値段になっていますね。買い時かも!。
ヨドバシ・秋葉店レーポートご苦労様です。少なくとも、
ケントメアーの缶入りを、何とかして買わねばと思います。
書込番号:14374785
6点

翁のつぶやきさん
成程、野生生物は敏感といいますから、
異変を察知しているのかもしれませんね。
jinminさんの書かれているように、
スキャナー時のピントが問題かもしれないですね。
以前、猫の魚屋さんさんが
フラットベットスキャナーとフィルム専用スキャナーとの
結果比較をして下さったのが、過去スレにありました。
(探してみたのですが、見つからなくて…)
フィルム専用スキャナーの方が、ピントが良かったですね。
フラットベットスキャナーでも、無反射ガラスなどを利用して、
ピントを出す工夫をされている方もいるようですね。
誰でも、簡単に満足のいく結果が出る
スキャナーを出してほしいところです。
マイアミバイス007さん
デジカメで撮るようになって、手ぶれ補正がついているので、
結構スローシャッターを使うのですが、
フィルムでもやってしまって、失敗します(笑)
リナ太郎さん
そういえば、フィルムでも回折現象は起こるんですね。
当たり前なんですが、忘れてました。
季節は春が好きさん
いやいや…私がお金持でしたら、なんぼでも落して行ってあげるのに〜
でも、高知に行きたいものです。
市内はもちろん、足摺岬に四万十川…
保存期間は、食品の品質保証期限程度に
考えておいたらよいのではないでしょうか。
富士の定着液を私が使っている限りでは、
原液ならば残り1/3で3ヶ月、使用液で2ヶ月ぐらいは、大丈夫でした。
原液の方は、小さい容器に移して、
冷蔵庫など冷暗所にて保存したら良いかも知れないですね。
保存温度には、注意が必要だと思います。
書込番号:14374792
6点

suepenさん
中古フィルムカメラは、安くなってますからね。
憧れのあのカメラが…と思わず買ってしまいそうになりますね。
秩父鉄道にSLが走り始めますか。
新緑の頃で車窓の秩父山系も美しい頃なんでしょうね。
秩父鉄道の貨物列車や鉱山跡等も観に行きたいですね。
一日の気温の変動が激しい季節ですので、
防寒の準備も忘れないようにしたいですね。
(長野に行ったのですが、快晴で暖かいなと思っていたら、
次の日は、いきなり雪、昼から雨で震えてました。
(飲み屋で雪見たかったんやけど…とつぶやいたからやろか…))
jinminさん
東京は、荒天ですか。
春の嵐なんですかね。
おぉ素晴らしい!
そう言えば帰りに東海道線でのんびり帰りましたが、
静岡県内では、満開の桜の木があって、目を疑いましたけど、
咲いているのですね。
渡辺美里の爽やかで明るい歌は、良く合いますね(笑)
民宿 奥大井は、リーズナブルで良さそうですね。
http://web.travel.rakuten.co.jp/portal/my/jyouhou_page.main?f_no=20466&f_teikei=&f_tscm_flg=&f_tel=&f_nen1=&f_tuki1=&f_hi1=&f_nen2=&f_tuki2=&f_hi2=&f_otona_su=1&f_s1=0&f_s2=0&f_y1=0&f_y2=0&f_y3=0&f_y4=0&f_heya_su=1&f_kin=&f_kin2=&f_flg=PLAN&f_squeezes=&f_static=1
長野電鉄→東京観光→夕方、都電で暇つぶし→江ノ電と回ってきました。
各鉄道は、10年以上ぶりで久しぶりの訪問です。
都電は、結構距離ありますね。
真面目に撮ろうと思ったら、少なくても丸1日いないと難しいですね。
(前回の訪問は、大塚駅周辺でちょろっと撮っただけでしたので。)
桜は、遅れているのですか。
そういえば、靖国神社の参道では出店の準備でごった返してましたね。
書込番号:14374971
7点

リナ太郎さん
本当に安くなりましたね。
若い方にも買って頂いて、
フィルムを楽しんでほしいですね。
ヨドバシ秋葉原店を訪れたのは、
3月29日の朝です。
あれば良いのですが…
書込番号:14374994
7点

とあるブログで紹介されていたものを。
日本人の手により記述される 1897年の日本の光景
http://www.baxleystamps.com/litho/brink_15/brinkley_deluxe.shtml
その中の写真が多いページ(絵も混ざってます。)
http://www.baxleystamps.com/litho/brink_15/brinkley_sec9_mikado.shtml#stencil_art
http://www.baxleystamps.com/litho/brink_15/brinkley_illustrations.shtml
(各インデックス写真は、クリックすると大きくなります。)
日本のガイド本として出されたものに、載っていたようです。
(図鑑みたいなものでしょうか…英語が読めないもので…(汗))
写真は、玉村康三郎をはじめとする日本人の手により撮影、着色が行われたようです。
モノクロ写真に着色したものなのですが、
趣があって、こういうのもいいもんですね。
書込番号:14375184
7点

>ぽてぽて歩こうさん、こんばんは。
すごい旅で、驚きです。
信濃路の写真にて、『松代』とアウトフォーカスで読めますが、
教科書どおりの駅と、細めのレールが郷愁をさそいます。
枕木も、材木で出来ていて、犬釘が打ってあるのでは。
本来なら、碓氷峠を下って、上野から秋葉原でしょうか。
『かま飯』が買えたとしても新幹線では、つまらないですね。
しかし、都電まで乗るとはスゴイことで。都電は、今でも
直巻きモーターの音がするのでしょうか。
その旅なら、デジカメではなく、フィルム撮影ですね。
書込番号:14375612
7点

リナ太郎さん
青春18切符での時間を贅沢に(笑)使った旅でしたので
全て、各駅停車(勿論快速も含みます。)です。
在来線のスピードで、つぶさに車窓から見える風景の変化を観察するのが良いのです。
長野から東京へは、中央東線を使いました。
車窓は季節はずれ?の降雪で雪化粧、雪見酒となりました(笑)
以前でしたら、勿論、鉄道好きなら信越線廻りでしたね。
峠の釜めしの容器は、実家で小物入れに今も使ってます。
写真の長野電鉄の屋代線は、3月31日で廃止となりました。
枕木は、木に犬釘という昔のままです。
駅舎も古いままの時間が止まってしまったかのような姿でした。
電車は、日比谷線の古い車両でしたが、ステンレスなので、
風景にいまいち合わないところが残念でした。
都電は、すっかり新しい車両に置き換わっているものと思っていたのですが、
未だ未だ直流モーターの7000系が主役でしたので、びっくりしました。
都区内のJR、地下鉄、都電が乗り放題の1日乗車券が観光には、とても便利でしたね。
東京1日目は、上野の入谷界隈に宿をとりましたが、
下町の雰囲気で良かったです。
浅草の下町の喫茶店でモーニングを食べて、ヨドバシカメラの場所を聞いたら、
秋葉原を紹介されたので、行ってみました。
もう少し、秋葉原も探検してみたかったのですが…
(あの…、コスプレの人とか実物を見てみたかったのですが…)
ウィークリーマンションでも借りて、
関東圏をもうちょっと観察してみたいような気がしてきました。
20本以上使ったので、明日から、モノクロ現像とカラーの現像代に
戦々恐々としてます(笑)
無計画に気ままに過ごしていたら、
旅程も費用も予定の2倍近くに…明日から倹約しなければ〜
(やはり飲んでしまったな…(><))
と言いながら、もう一回、出かけますが…次は、西へ…
書込番号:14375917
8点

ぽてぽて歩こうさん、鉄道の旅良いですね。私は四捨五入すると50歳に成りますが、青春18切符はやはり買えないですよね?(真面目な質問です)疎いのでよく解りません(^^;
都電は毎日通勤で利用していますが、仰有るとおりで古い車輌と其れから新しいけどレトロ調の車体は風景に合いますが、何年か前に登場した赤紫色の車輌は何度見ても好きになれません。(^^)
書込番号:14376231
8点

皆様今日は。
先月美品(実際は並上品)故障有りのコンタックスAXをヤフオクで4千6百円で落札し、京セラにビックカメラ経由で送ったところ、部品が無いので修理不可能と連絡が有り今日引き取って来ました。其れで店の中にデジタルカメラ買い取り最大5千円と書いて有ったのでビックカメラの店員に「最新のデジタル一眼レフも買い取り上限額は5千円ですか?」と訊いたところ「そうです」
「おかしいでしょう。他のカメラ屋が10万円で買い取ると言った場合も5千円にしか成らないなんて」
「済みません。実際に見させて頂いて判断させて頂きますので(^^;」
「けど最大5千円にしか成らないんですよね」
「えぇ、済みません」
「まっ良いけどね。どうせこんな店、利用しないから」
相場を無視したビックカメラの買い取りシステム。はたして利用する人はいるのでしょうか?
書込番号:14377847
7点

マイアミバイス007さん
青春18切符は購入に際して、年齢制限はありませんよ。
ただ、春の販売は、残念ながら終わってしまいました。
(金券ショップ(特に学生が多く住む或いは、活動する地域)に行けば、
半端券などが売っているかもしれません。)
価格 \11,500-
春 発売期間:2月20日 - 3月31日
利用期間:3月1日 - 4月10日
夏 発売期間:7月1日 - 8月31日
利用期間:7月20日 - 9月10日
冬 発売期間:12月1日 - 12月31日
利用期間:12月10日 - 2012年1月10日
※学生の休みに合わせて販売しています。
○1枚の切符で5回使用可能です。
※ 一人で連続5日間或いは、飛び飛びの日に5回使ってもOKです。
※ 同一行程ならば1日に5人で使ってもOKです。
又、2日2人で同一行程を廻り、残った1回分を1人で使うなんてこともOKです。
○特急、急行は、特例区間を除き特急券、急行券を別に買っても乗れません。
(別途、乗車券も必要になります。)
○普通、快速の指定席、グリーン車自由席は、当該の券を別途購入すれば乗れます。
(東京ですと朝夕のホームライナーとか、
東海道線の通勤電車についているグリーン車とかは、
それぞれの券を買えば、乗車券は必要無いです。)
○基本的には、0時からの24時間、使用できますが、大都市近郊区間であれば、
終電まで使用できます。
○JR旅客会社のどの会社で購入しても、JR線ほぼ全線で使用可能です。
詳しくは、ウィキペディアの青春18切符のページや
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A518%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7
JR東日本の青春18切符のページ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1808
又、書店で、青春18切符の使用指南本やガイドブックが季節になれば売っていますので、
旅行の参考例等も合せて参照されると、良いと思います。
カメラを持ってぶらりと出るのにも、いい切符だと思います。
夏でしたら期間も長いので、使いやすいのではないでしょうか。
(春は、4月20日ぐらいまで使えたら桜の時期にぴったりなのに…)
それから、利用期間の前半でしたら、残った利用回数分を
買ってくれる金券ショップがあるようです。
JR東日本でしたら、
東京近郊で使える通年販売の、『休日おでかけパス』がありますし、
私鉄等もお得な切符を色々と、最近は出していますので、
お近くの駅のポスターなども日頃から確認されると良いと思いますよ。
書込番号:14378215
7点

有り難う御座います。オジサンでも買えるんですね。
一応、生涯青春の心持ちでいます。(^^;
書込番号:14378236
6点

マイアミバイス007さん
新しい電車のデザインにそのうち、
街の姿がオッついて来るのかもしれませんが、
なんだか、浮いてるな…と感じてしまいましたね。
ビックカメラは、そんなサービスをしているのですね。
それでしたら、子会社のソフマップがビックカメラの店内に
買取カウンターを出していることが多いようなので、
そちらの買取価格と比べてお得な方を選んだら良いのだと思います。
専門知識を持った買取要員を置けないのか、
ソフマップに遠慮してなのかよく分らないですが…
コンデジや古いデジイチとかなら、良いのでしょうね…
相場が分らない方だと、損してしまいますね。
書込番号:14378350
6点

池袋のパソコン館地下1階の右側がソフマップのカウンター、左側がビックカメラのカウンターと成ってまして、買い取りのポスターには「ビックカメラ&ソフマップ」と書かれているのでソフマップも上限額が5千円だと思います。ところで銀座のカツミ堂に行って来ました。高額のチタンカメラはF2でした。F3では無かったです。お騒がせしました。m(__)m
因みに一番高かったF2チタンは誰かが買ったようで無かったです。
書込番号:14378398
7点

こんばんは。
今日は上野のヨドバシに現像出しに行ったついでに、各所の桜ポイントを
下見してきました(下見なので全てデジカメ撮影)
上野のヨドバシにもエクタクロームE100Gの在庫が数本ありましたので、そのうち
2本を購入、1本は来週の大井川再訪時に使用します。
なお、本日のBGMはJ-POP史上に残る宴会ソングの名曲でよろしくです。
もうすぐ、こんな曲で盛り上がる時期でございますな。
日本全国酒飲み音頭(バラクーダ)
http://www.youtube.com/watch?v=iR7hBks_X7A
ぽてぽて歩こうさん
上野界隈にお泊りでしたら、近辺にこんなカメラ屋があったのですが、、、
http://www.chikuma-camera.jp/
入店したらますます予算オーバーになるかも???
リナ太郎さん
都電と江ノ電は現在でも吊り掛け駆動式の車輌がありますから、乗車するとあの
独特の走行音を楽しめますよ。
両線ともお得な1日フリー乗車券もありますから、お休みの日にでもミニトリップを
楽しまれてはいかがでしょう?
書込番号:14378755
9点

連投失礼いたします。
名所飛鳥山もまだまだつぼみの状態でした(桜祭りで賑わっていたけど、、、)
おおむね次の週末あたりが見頃になりそーです。
書込番号:14378783
7点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
>青春18切符は購入に際して、年齢制限はありませんよ。
私はてっきり18歳迄なのかと思っていました。(汗)
購入するには抵抗を感じます。 出来れば青春60切符とか!(笑)
>憧れのあのカメラが…と思わず買ってしまいそうになりますね。
はい、今度は我慢出来るか、試してみたくなってしまいますね。(大馬鹿)
jinminさんへ
桜・都内でもまだチラホラ程度なんですね。
こちらの桜の状況は、蕾が膨らんできたと
言う感じで、何処にも咲いている木は有りませんでした。(多分)
今週、暖かい日が続けば、週末は絶好となるかもしれませんが!
昨日と違って、風も無く絶好のサイクリング日和りでしたので
コンデジ持って行ってきました。 (フィルムカメラは・・・・)
今回は、コンデジで失礼します。
では、来週も頑張りましょう!
書込番号:14379120
9点

みなさん こんばんは。
今日は午後から撮影に出かけモノクロフィルムを撮り終えて、夕方からデジでチョコッと久々のカラーを撮影しました。
事のついでに、私の地元で特に有名ではない場所と思いますが駄作をアップさせていただきます。
あと3日程度で満開かな?って感じに見受けられました。
ぽてぽて歩こうさん。
定着液の保存期間について心強くなるご意見・アドバイスをありがとうございます。
食品を入れている冷蔵庫には、まだ一緒にいれる勇気がありません・・・。
特にアレルギー体質ですし(泣)
ほとんどの時間、空調のきいている事務所に保管しようと思います。
イルフード とりあえず 1本 撮りきってしまいました。
いままでと現像方法がガラリと変わりますので、不安ですが やらないと前に進みませんね。
自分のペースで頑張ってみます。
それでは失礼します。
書込番号:14379638
7点

マイアミバイス007さん
二ヶ月ほど前に大阪難波のビックカメラに寄った時は、
ソフマップの買取カウンターの階下のカメラ売り場の隅に
ソフマップの買取値段が表示されていたのですが、
それなりの金額でした。
先程、ソフマップのサイトを確認してみたのですが、
同じような価格でしたので、
ソフマップではそれなりの金額で買い取ってくれると思いますよ。
ソフマップのカウンターでも、上限5000円ならば文句言った方が良さそうです。
F2でしたか。F2でしたら、欲しいかも。
買われた方は、お使いになるんですかね…
jinminさん
上野のヨドバシでは、エクタクローム100Gが数本ですか…
気に入っておられる方は、急いで確保した方が良さそうですね。
もう一回入荷するなんて話も聞きますが…どうなんだろう…
いやぁ…懐かしい歌ですな〜(笑)
ってこれでは、桜関係ないですや〜ん。年がら年中飲んでますやん!(爆)
では、マイフェイバリットソングを〜
旅的途上 河島英五
http://www.youtube.com/watch?v=CxaL1gsnqso&feature=fvsr
いやぁ…そんな店に行っても、指銜えて眺めてるだけ終わりですやん…(><)
suepenさん
いやぁ〜それは、きりないでしょう〜(爆)
私なら、青春30切符を出してほしいところです。
(ワンカップとおつまみの引き換え券付きで)
季節は春が好きさん
初めての組み合わせの時は、自分の気に入る結果が出るまで、
試行錯誤するべきなんでしょうけど、
色々、聞いてるとメーカーの指示通りするのが、
間違いないようですね。
皆様、桜便り有難うございます。
フィルムで良い結果がでますように〜(笑)
書込番号:14380070
7点

>ぽてぽて歩こうさん、jinminさん、コメントありがとうございます。
さらには、大変明るい曲をご紹介くださり喜ばしい限りです。
もっと、時間をとって彼の地に滞在したかったとのこと。
ささやかながら、この曲をお送りします。
http://www.youtube.com/watch?v=KjHfTkKabqU
『お帰りなさいませ、ご主人様!!。』
書込番号:14380204
7点

ソフマップの買い取り上限額は別なんですね。其れならあのポスターから社名を外さないと誤解を与え損しますよね?従業員は誰も気が付いていないようです。
ところで富士フイルムのGW690Vをヤフオクの携帯サイトで3万7千円で落札しました。美品でショット数も800回で、オーバーホールの目安である5千まで私が生きている間は到達しないかも!?
何はともあれ圧倒的高画質を楽しむ事が出来ます。(^^)v
書込番号:14380547
6点

マイアミバイス007さん
おお、F2チタンでしたか。あれはずいぶん高価ですもんね。徐々に金額は下がっているとは思いますが、F3チタンより圧倒的に高値がついていたと記憶しています。
F3HP、普通のF3であれば、今はずいぶん安く買えますね。フィルムは減っているかもしれませんが、銀塩カメラへのむしろ敷居は下がっていると感じます。
季節は春がすきさん
ハンドルネームの通り、ご自身の季節が来ましたね!
4枚目、斜陽の具合が良い具合ですね。花見が終わってそろそろ帰ろうかという、冬から春への変わり目を感じます。
3枚目、構図がいい。
書込番号:14381256
8点

桜の季節は日本人の血が騒ぐ!?其れとも昼間から酒を堂々と呑めるので嬉しく成るだけ?其れは兎も角、皆様の桜便りは嬉しいです。昔の事ですが、某植物園の関係者が赤字を減らす為に皆で話し合って薔薇のライトアップを企画し実行したところ、夜間の入場者は数人だけで赤字が増えてしまったと言い、更に「六義園は桜のライトアップで長蛇の列が出来るのに(-_-)」と愚痴を溢したので、私は「桜は特別ですよ。普段、花に興味の無い人も桜だけは見に行くでしょう。薔薇じゃ駄目ですよ。どうせライトアップするなら桜でないと…。」と言ったら納得してました。(^^)
季節は春が好きさん、自己紹介欄を更新されたんですね。
ところでFD55mmF1.2で楽しまれているようで、同じレンズを持っている者として嬉しく成りました。桜と人物の組み合わせは意外とむずかしいですよね。絵に成る人が偶然居てくれて且つ良い表情を見せてくれれば良いのですが…。
書込番号:14381657
6点

ぽてぽて歩こうさん
その、メーカー指示通りに現像する自信がないので不安なのです ^^:
まっ、失敗したとしても そのうちに出来るようになるでしょう!?
> フィルムで良い結果がでますように〜(笑)
どきっw
書込番号:14382161
6点

モリトラさん
> ハンドルネームの通り、ご自身の季節が来ましたね!
37枚撮影していたものから 私が選んだ理由を的確に感想されており、大変うれしいです。
あはは、怪物的機材?で撮影していた為、機材の中に居る超エリート的サポーターが ほぼ撮影した画像と
いっても過言ではないと思います(笑)
マイナス補正を駆使できるようになったら素晴らしいことなんでしょうね。
書込番号:14382164
6点

マイアミバイス007さん
桜の時期には 人それぞれ 思い出があることでしょう。
なので 毎年 会いにいかないといけなくなるのかも?なんて考えていたりします。
CANON F-1(N)は1段ステップ。レンズは半段ステップ、単体露出計常用ということで、
近頃はシャッター速度優先で撮影しています。
資金難によりNDフィルターも用意できておらず、基本的な腕をもっとみがいてから、
F1.2の世界やレンズ特有の味なんかを追求していきたいなぁなんて考えております。
昨日は1D4+24-70 2.8LとF-1(N)+FD55mm F1.2SSCという重装備?状態だったのですが、
私の怪しい雰囲気にも ひるむことなく、それぞれ子連れの2組の若い女性が私の元に寄ってきて
記念撮影してくださ〜いって頼まれたので快諾しました。
「ここを押したら撮れます。」「ここを操作すればズームできます」なんてことを仰っていただき、
イクシーとかいうコンデジなどで撮ることに・・・。
撮っていたら、私も〜ってことになり 撮影依頼の押しの強いこともあり 大変でした。
うち、一人が 撮影された画像をみて 大胆にうけていました。
こんな依頼は初めてに近く人物入りの記念写真なんて 普段からまず撮らないので
使い慣れない機材ということもあり、いちおう太陽の位置を考慮して 背景の構図も決めて
人物の位置も指示して動いてもらい撮影したのですが、かなり うける おもしろい写真にしあがっていたのかも???
文句・クレームが来なかったので良しとはしていますが、
今度 もし依頼されたら 快諾すべきか 断るべきか・・・。なやましいです。
スレ主さま、みなさま 掲示板を沢山 消費してすみません m(__)m
書込番号:14382168
7点

土日バタバタしてたらえらく流れていますね。やっと目を通しました...
マイアミバイス007さん
え?四捨五入で50?捨のほうですか?ま、それにしてもあまり違わないんですね。今50ちょうどです。
もっと上かと思ってました(失礼!)
しかし長らく旅に出てないですね。前職では出張が多かったので、土日以外はほとんど旅先でしたけど...
あ、それは旅とは言いませんかね、行きたいところに行けないんじゃしょうがないですもんね。
まあ自腹ではなかなか行けないところへ行くのは出張の旨みではあるのです。(と思わんとやってられん)
去年はドイツ出張ついでに古城街道沿いにライン川下りなんてやってきました。
今年もまた出張予定があるので今度は旧東地域へ、イエナとかドレスデンとか行きたい!と思ってます。
前回はどうしようか迷った挙句α900だけにしましたけど、今回はハッセルとコンデジにしようかと。
ただハッセルは80mmを入手したものの実は壊れてて、セルフタイマーがきかないので迷ってます。
悩み多い春ですね...
とりあえず次の土曜はしゃしん*じかんさん企画の撮影会で吹田の緑地公園へ行く予定です。
それにしても35mm限定なのでどれ持って行こうかと...ああもう(爆)
書込番号:14383692
7点

追伸:私事ばかりですいませんが、5月の連休あたりで写真展に出品します。
グループ展なので個展じゃなくて作品も一枚だけです。しかも京都...
自分も出張中で見られないのでどなたか代わりにお願いします(爆)
詳しくは↓にて...
5/1〜5/6 針穴普及員会作品展 会場・京都:galleryMain
http://www.gallerymain.jpn.org/top.html
書込番号:14383708
7点

◎Nikomat FTN 故障する!
4/1(日)にかけて、皆様ご活動のこと、喜ばしく思います。
同日、『日立製作所・中央研究所 庭園の一般公開』があり、押っ取り刀(一眼レ
フ)で乗り込みました。
下調べした、従来の様子と大違いで、中期高齢者の団体ツアー3組とか、家族連
れなどで大盛況で、銀座のホコ天みたいでした。様子を察するに、NHKの番組でタ
モリがリポートしたとのこと。
主要な目的として、『武蔵野夫人』(大岡昇平 著)の実況見分と検証でしたが、
”郊外の原宿”に、送り込まれた感じで調子が狂いました。
銀塩ファンに声をかかられたりして、フィルム3本撮り、深夜に残りのコマ
を撮ったところ、ミラーが途中でとまり、シャッターが動かなくなりました。
プレビュー機構と干渉しているらしく、プレビューボタンを押して、引っかかっ
た感じを解除すると、ミラーも上がり、シャッターも切れます。
本機は、グリスの硬化した中古を、『日研テクノ』で、オーバーフォールしたも
のです。その後、30本くらいしか撮ってないが、OHの保証は昔に切れています。
SCで、修理すると、そうとうかかりそうで、保留です。まさか、こんなことに成
ろうとは!。
10本程度、現像予定が溜まってますが、専属のDPEさんとは、来週以降に会う
ので、結果はその後です。幾本かは、透明ネガになっているかも!!・・。
書込番号:14384785
8点

皆さんおはようございます。
リナ太郎さん。NikomatFTN故障・・・
ニコマートの故障・・・残念ですね。
ちょっと壊れそうにない頑丈なカメラだけに残念さもひとしおでしょう。
オーバーホール済の機体で故障とは信じられない思いです。
一日も早い修復を祈っております。
写真は京都御所の土壁とその角です。
Nikomat FTN
Ais Nikkor28mmF2.8
フィルムはKodakGOLD100です。
書込番号:14385284
8点

皆様こんばんは。
ちょっと古いニュースですが、
台湾Plustek(プラステック)社のフィルムスキャナーの新製品が
オーグから発売になったようですね。
デジカメWatchの記事のページ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120227_514477.html
直販価格はOpticFilm8200iAIが5万2,800円、OpticFilm8100が3万6,800円だそうです。
すみません。
只今、現像作業中なので、コメント返答は、後日致します(><)
(お前のコメントなんていらんわ〜なんて言わないで〜)
旅の2日目の早朝、善光寺に行って参りました。
前日の夜、飲み屋さんでお隣りに座られた妙齢の信州美人さんに
早朝にお朝事という行事があって、大勧進の貫主さん又は、大本願の上人さんから
お数珠をもらうと良いと言われたので行ってきました。
ですが、早かったのと、気持ちの良い晴天でしたので、
予定を優先してしまいまして、次の日に行けば良いと思い受けませんでした…
次の日は、前日ちょっと呑み過ぎたのと疲れが出て寝坊…(><)
長野に行かれた方は、是非受けられて下さいね。
時間は、冬場(1月)が7時頃、夏が5時半頃と季節により時間が変わりますので、
事前に確認してくださいね。
本堂でお戒壇巡りが早朝からやってますので、
お数珠を受けた後にまわられると良いと思います。
Legacypro400→1600 T-MAXdev(1:4) minolta TC-1(まっすぐ構えるの難しいな〜)
書込番号:14388428
7点

猪悟能八戒 さん、こんばんは。
Nikomatにて、興が乗り始めた矢先の故障で、ショックでした。
そちらでは、ニコマートを1ダース弱!、ご使用とのことですが、
故障や不具合の経験は、ありますか。
経験的に、故障が少ないと思っていましたが、レトロ品に違いは
ないので、仕方ないのかもしれません。分解も検討しましたが、中は、
相当複雑ですね。
とりあえず、SCに持ち込み、見積もりの見当を聞いてみようと思います。
ご提示の作品は、いずれも清々しい感じで良いです。また、Nikkor 28mm/f2.8
は、評判通りの性能であると感じます。
ちなみに、Ai 50mm F2.0 を幾人かに勧めて、皆5〜6年中に中古店でゲット
していました。勧めている、自分では、さんざん探してもちょうど良い玉に
遭遇出来ませんでした。2年前、キタムラで1本取り寄せることができたので
すが、よく見たら鏡胴がプラ製で今ひとつで、キャンセルとなりました。
結局、Nikkor 50mmでは、鏡胴が金属製の New 50mm F2.0 がよさそう
との結論に至り、Ai改造と通常をそれぞれ1本づつそろえました。
とうめん、仕方ないので、New FM2 と F3 に戻ることになります。
Nikomat用レンズは、ヤスリで削り、Ai改造するようでしょう。(笑!!)
書込番号:14388701
6点

皆さん・・・おはようございますw
リナ太郎さん。
確かにニコマートは10数台所有してますが、撮影に耐えるものはそのうち7〜8台です。
一時期・・・大阪の梅田周辺で中古屋を回ってカメラを探していました。
手に入れたカメラを梅田のNikonSCに持ち込んで検査してもらっていました。
もっともOKが出たものでも低速シャッター(1秒とか)が不安定なものもあります。
露出計が一段ずれているものもあります。
私の場合はFT系はシャッター精度さえあればなんとか使えると言う認識ですので、露出計はあまり気にしません。
カラーネガやモノクロならなんとか撮れますし・・・・w
EL系は露出計精度が必要ですね。これも2台がスタンバイしてます。
ニコマートは安価でFマウントが楽しめる名機ですね。
50mmF2系はSオートとHオートが好きです。
特にHオートは数本あります。Ai改造されたものも愛用しています。
Aiの50mmF2は探しているのですが・・・見つかりません。
F1.8を代わりに手に入れました。これもなかなかの写りです。
書込番号:14389904
8点

銀塩ユーザーの皆様、
お久しぶりです。わたしが住んでいる地域も写真の撮りがいがある季節になってきました。
今日は、初めてデジタルプリント用の紙を買ってきました。ちょっと良い紙50枚入り、普通の紙100枚入りの2種類を購入して57ドルくらいでした。ダークルーム用の紙と比べると安いですが、やっぱりデジタルプリンター用でもファイバーペーパーは1枚1ドルくらいでしたので、結局は、ダークルームでもプリンターでも同じクオリティ=コストになるのかもしれません。
MIRANDAのほうも順調に(しているつもりはないが)されています・・・。日本ではあまり見かけないカメラですがMIRANDAは日本で倒産後、アメリカの会社になった為にアメリカでは良く見かけます。今回のは「MIRANDA SENSOREX 黒」と、「MIRANDA SENSORE2 黒」、両方で50ドル位です、フィルムテスト中です。今のところ、露出計の反応はいいですが、いきなり悪くなる事(経験済み)なので油断できません。
書込番号:14390956
6点

>猪悟能八戒 さん、お世話様です。
大変参考になりました。使えないものも含まれている点、納得です。
調べていますが、たぶん分解が内部に到達するだけで、工料が数千円
いってしまうと思います。中古で使えるものを探したほうが安いかと
いう感じです。
50mm F2.0 は、コーティングや改良の具合から、最終品にこだわっていました
が、Ai版は、販売期間が大変短く、出会う確立も低いです。F1.8で購入して、f=2
として使用すれば、同等かより増しの結果になると思われます。その意味では、
AiAf 50mm F1.8D を使用しています。
書込番号:14391065
4点

こんにちは、4月ですね。
2日入社式 夜11時まで、2次会など、歓迎会、
とても、福岡では、考えられません。 翌朝タクシーなどは、アルコールチェックされます。
飲酒運転死亡事故ワースト1位かな、 会社は、ぴりぴりして飲酒しないよう、上司命令です。 東京のひとは、個人的に、あまり車に乗らないことかも。
3日強烈な、爆弾低気圧皆さんの家大丈夫でしたか?
東京は、雨合羽とか、みのかさとか、ロング長靴ないみたいで、あくる日、
ぬれた靴また、履いてるひとも、、、。こどもに強烈な江戸の、歓迎です。
書込番号:14391521
5点

リナ太郎さん
素敵な(笑)歌のリクエストをありがとうございます。
懐かしい曲に哀愁漂う歌詞がどこかせつないです。
宴会帰りに街頭にぼんやり浮かぶ夜桜を見ながら口ずさむと良さそうですね(><)
聴いていると大阪日本橋の街頭で寒空の下、
チラシ配りに客寄せに佇むメイドさん達の姿が、脳裏に浮かんできました…
えっニコマートって壊れるんですか…
不死身の機体かと思っていたのですが…
修理に出されるのでしたら、部品交換無しで簡単な修理だと良いですね。
代替機として中古を探すとしても、随分とお安くなりましたから、
いい出会いを求められるのも良いかも知れないですね…
マイアミバイス007さん
あぁとてもいいカメラをお買いになられましたね。
これからの季節にピッタリだと思います。
良い天気、良い気候の中、いいお写真が撮れると良いですね。
ちょっとうらやましいです(笑)
桜は、他の花と違って周りの空気感も変えるような気がしてます。
満開の桜をぼんやり見ていると、いやな事、全部忘れさせてくれるような…
季節は春が好きさん
おいっ!
フィルムスレッドなのでそこんとこ夜露死苦ぅ〜(笑)
場所は、どこですか〜
みるとす21さん
旧東ドイツ地域というとツァイス生誕の地になるんですかね。
みるとす21さんには、良い旅になりそうですね。
暖かくなってイベントも多いそうで、楽しい旅にもなりそうですね。
針穴普及員会作品展の方は、
2Fと3Fで作品展があるようですが、2Fの方ですね。
jackさんで展示されるのですか?
協力のワタナベカメラさんは、今や貴重な手焼きにこだわっているお店ですね。
http://www.nabecame.com/
猪悟能八戒さん
nikomatは、操作性や機能等、異なるところがありますが、
質感とかは、上位機種のF2に負けてませんよね。
いいカメラですね!
その内、宝の山になるかも〜(笑)
Nikkorレンズも光学的な劣化が少ないようですし、
Ai以前のレンズは、カビが生えにくいような気がします。
美良さん
大手メーカーにないデザインでオモロイですね。
なんだか、集めている?気持ちが分るような気がしてきました。
それにしても、美良さんの指と見比べると、
カメラのダイヤルやクランクが
なんだかゴツイ様な…その辺りもアメリカ人向け?
ポジ源蔵さん
昔は、仕事柄、飲む機会が多くて、
余り書くものでもないのですが、
泥酔して車を運転していつの間にやら家に帰って寝ていたとか、
次の日、二日酔いで吐きながら仕事場に向かったりとかありましたね。
二日酔いしんどいからだらだら動いていたら、ゲンコツがぁ〜
それにしても新人の頃は、よく呑まされました…
今は、法律が厳しくなって良かったと思います。
運送業系は、どこもアルコールチェックをしてますね。
本日は、午前中、こちらも凄い風と雨でした。
ILFORD DELTA400 T-MAXdev(1:4)
Olympas μとNikon F3 NOKTON 58mmSLUF1.4
書込番号:14392421
8点

モリトラさん
空の青さだけでなく、葉っぱの色もよさげですね。
スレ主、しばらく不在になります。
皆様、楽しくフィルムについて語り合って下さいね〜
ではでは〜
書込番号:14392466
7点

suepenさん、本日バッドニュースが飛び込んできました。
「試運転中のC58が故障」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120404-00000061-nnn-soci
知人からの情報では、車軸焼けを起こしてしまった模様。
21日からの運行に間に合うことを祈ります、、、
書込番号:14392509
6点

皆様、お晩です。今日GW690が届きました。説明文通りの美品でした。中古屋で10万円位の値段が付いているような綺麗な物です。(^^)v
此れで露出計が内蔵されていれば最高なのに…。という訳でフォクトレンダーのVCメーターを買って取り付けます。
さて、初撮りは何処で何を写したら良いのやら(^^;えっ?桜を撮れ!?実は7日土曜日の午前中に新宿御苑で倶楽部の撮影会が有りまして、EOS-1VHSとコンタックスN1を持って行く事にしているので3台目は無理です。(^^;
ところで、美良さんは学業が忙しいのだろうと思いながら寂しいなと感じていたので、書き込んで頂いて嬉しいです。(^^)
書込番号:14392908
7点

>ぽてぽて歩こうさん、こんばんは。
本当に、単純で故障しない感じのが壊れてショックです。
最近、鉄道系で盛り上がってますので。
http://www.impressjapan.jp/readers/2012/03/post-1150.html
>ポジ源蔵さん、こんばんは。
その、カタログは目に毒ですね。やはり、F2 は、故障が
少ないようで。
最悪、自分でメンテ出来れば良いのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=o3hhxRDiV5A&feature=relmfu
つづきは、サイトで順に出てきます。
パソコンのメンテなら、メーカー製でも、相当自信あるのですが・・・。
書込番号:14393536
4点

皆さん、色々教えていただきありがとうございます。写暦1年生にも係わらず、フィルムです。とても楽しく挑戦していますので、今後もよろしくお願いいたします。
九州の佐賀では、桜も満開を過ぎそうです。あさっての土曜日は満月です。二重露光などで夜桜に挑戦したいです。
鉄ちゃんの方々にお届けする佐賀自慢の懐かしいカットです(構図のふできには、御容赦。)。注文予約中のNOKTON 58mm F1.4 SLII N であれば良かったのにと、残念。
データ:ニコンNewFM2(Ais24mm F2.8)
書込番号:14396710
10点

就活が難航していて、いっそのこと院に進学してしまおうかと思い始めたにら茶です。
ぽてぽて歩こうさん
遅くなりましたが情報ありがとうございます。
この前東京に行ったときはドタバタしていて行けなかったのですが
来週の9-10日に就活で東京に行きますので
そのときにぶらぶら見て回ろうかと思います。
三月の阿蘇のメインイベントといったら「野焼き」らしいです。
毎日のようにどこかであっているそうですが、
偶然大々的に野焼きをした次の日に阿蘇に行ってきました。
燃え盛る炎を撮るのもいいですが焼いた後を撮っても面白かったです。
ちなみに熊本では先日の春の嵐で桜がだいぶ散ってしまいました。。。
皆さんの地域ではまだこれから満開になるんでしょうかね?
書込番号:14398174
9点

「写暦1年生にも係わらず、フィルムです。」と言われてしまうと私自身がもの凄く古い奴のように感じてしまいます。(^^;
小学5年生の時に66判の写真機で撮り始めた私ですが、デジタルカメラは存在しなかったので。テレビに真空管が一部使われていましたからね(^^)
時代の流れを感じてしまいました(^^)
何はともあれ、お楽しみ下さいませ。フィルム仲間が増えるのはこの上無く嬉しいです。
ところで都内は明日か明後日満開の予想です。そう言えば某駅で根津神社のツツジ祭のポスターを見ました。又、昨日はモンシロ蝶を今年初めて見たので、春は駆け足で進んでいるなぁと思いました。
書込番号:14398517
7点

皆さんおはようございます。
これから出勤です。
時間が無いので写真のアップだけします。
カメラはNikomatFTN,レンズはAisNikkor28mmF2.8です。
週末には花撮りの予定です。
今度はPentaxかMinoltaを持っていく予定ですw
では・・・行ってきます。
書込番号:14398612
7点

にら茶さん
おわ、就活中ですか...いまどきは大変ですね。でも焦って変なところに入っても後が大変ですから、
納得の行くところをじっくり探すのがよろしいと思います...と転職4回からのアドバイスね。
ウチのドラ息子は病気で休みが多かったものの何とか卒業、4月から保育士として働き始めました。
毎日ヘトヘトで帰ってくるのを見て、自分が新卒採用で教師になった時のことを思い出しています。
猪悟能八戒さん
今日は晴れたり雨が降ったりと変な天気ですが、この土日は天気良くなりそうですね。
私もCONTAX N1持って服部緑地公園での撮影会へ行く予定にしてます。
ホントはハッセルも使いたいし、デジイチが修理から帰ってきたのでそれも使いたいんですけど、
今回は35mmで、ということでしたので。せっかくハッセル用に「腕」露出計作ったのに出番なしです。
書込番号:14399759
8点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
jinminさんへ
あれれっ! 一応秩父鉄道のHP上では、4/5付けのお知らせで、
運行25周年SLパレオエクスプレス運行開始の案内が出ているので
何とか間に合うのかもしれませんね。 間に合って欲しいものです!(願)
リナ太郎さんへ
古い物(カメラだけではなく)は、使っていれば故障は起きますよね!
それを直して使ってあげるのが、一番良いように思いますが。
・・・・・お金が掛りますからね。
でも、機種によって(内部の作りとかで)故障の少ないのが有るんでしょうね。
にら茶さんへ
悩みながら面接しても、面接官に見抜かれてしまいますよ。
自分の考えを決めてから面接しましょう!
これから先の事を考えて、社会状況は良くならないでしょうから、
正社員で就職出来るのであれば、頑張って就職する事をお勧めします。
頑張れっ!
どんな仕事でも、後になって見れば役に立ちますから。
ちなみに、私は転職3回です。(あははっ)
ポジ源蔵さんへ
遅くなりましたが、息子さん就職おめでとうございます。
池袋ですか! 何事も誘惑の多い場所ではありますよね。(笑)
みるとす21さんへ
時計バンド付きの露出計良いですね。 さすがです!
翁のつぶやきさんへ
私も、昨年6月頃から昔のカメラを引張り出してフィルムカメラに
戻りました。 同じく1年生です、よろしくお願いいたします。
猪悟能八戒さんへ
京都の写真、楽しませてもらってます。
京都へは4年位行っていませんが、以前は1-2回/年に行っていました。
その当時は、写真よりも食べ物と建造物を見にですが。
私は、8・9・10日と西新宿にいますので、時間が空いたら
せっせとカメラ屋さん回りをしたいと思います。(爆)
今度は我慢出来るか試される時でもありますが。(笑)
そうそう、都内は桜満開とか! カメラを持って楽しんできます。
みなさん、良い週末を!
書込番号:14400843
6点

こんばんは。
昨日からまた大井川鉄道の撮影に行ってきました。
今回はペンタ645NUとF6のみで撮影、突然の天候悪化にデジのありがたみを実感です、、、
とりあえずコンデジの写真でも。
suepenさん
おそらく、鉄道側では休日返上で作業してるものと思われます。
現場は大変だろうなあ、、、
ところで、週末からはカメラ屋さん巡りですか。
ハッセルやローライの二眼レフもずいぶんお手頃価格になりましたから、状態のいい個体が
あったら1台どうですか?
やっぱり中判は大伸ばしすると、カラーネガでも35mmとは諧調や質感等が全然違いますよ。
・・・・と、背中を押しておきますね。
書込番号:14401541
8点

そうですね、中判だとフラットベッドでスキャンするしかないのですが、それでも十分な解像度が得られます。
デジイチと等倍比較すりゃそれはキツいですけど、フラットベッドではピントが合ってないせいです。たぶん。
フィルムから引き伸ばす、あるいはポジをビューワーで見るなどすればもうたまりません。
書込番号:14402520
7点

ぽてぽて歩こうさん みなさん おはようございます。
jinminさんへ
>大井川鉄道の撮影に行ってきました。
羨ましい限りです。 私も何時かはと思っています!
私には2眼レフは、遠い存在です。 憧れでもありますね!
それに状態の良い個体を見極める目もお金も有りません。
でも、最後は中判カメラ(候補はGF670辺り)が欲しいですね。
って、そこに行くまでに何を買うのか判りませんが・・・。(爆)
そうそう、操車場の横を通ったら、多分SLの新しい客車(と思われる)は、
スタンバイしていましたよ。
問題は、SLが21日迄に直る事を祈って!
みるとす21さんへ
きっと、その内(近い将来?)中判のお仲間に入りたいですね。
それよりも、腕?を磨かないとね。(爆)
カメラのOH(オーバーホール)に付いて皆さんのご意見をお聞き出来ればと
思っています。
中古販売品の中にOH済みと書いてあるのがありますが、カメラのOHとはどの
程度の範囲の事を言うのでしょうか? 中には、詳しく○○部品交換とか調整済み
とか書いて有るのは良いのですが、ただOHだけとしか書いて無いのも結構有るので。
古いカメラでもニコンや京セラのようにメーカーのSCが有って、調整やOHをしてもらえる
カメラなら良いのですが、古いLeica等は修理業者やカメラ屋さんでのOHとなりますよね。
買い方としは、OH済み(有る程度の保証付き)の物を買った方が良いのか、
程度の良さそうな(ここが難しい)物を買って、故障したら自分で修理業者にOHを
頼む方が良いのか? 悩んでいます。 一応候補は、Vf・M3・M2(優先順位順)辺りです。
慌てずに、沢山見てからと思っていますが、あまり沢山見ると迷って余計に
買えなくなるかも。 それに無くなる事もありますしね。
変な質問ですいませんがアドバイスを頂けたらと思います。
熊谷の桜祭り・・・・・3-4分咲き位です。
露天商も沢山出店していて人も沢山でていました。
風が冷たく、空気も冷えていて、桜もまだまだ。 来週かな!
では、失礼します。
書込番号:14403701
7点

>supen さん、こんにちは。
オーバーフォールですが、どうも、まちまちで一部は怪しげ、
といった感想を持ちました。
とりわけ、**カメラサービスとか、**テクノなど、法人として
手広くやっているのは、最近の評判が悪いようです。
利用者には、行程が見えないわけで、手抜きもいくらでもやれる
わけで・・。
本体自体の老朽化もあり、通り一遍やりましたが、故障はそのとき
ありませんでした、と言われればそれまでです。
○より確実な方策を考えるなら、OH付きの中古の場合は、保証期間に
酷使して、壊れるところを確認する。
○良い仕事をされた物は、それなりの値段になる。以前の書込みで
『早田カメラ』の動画を紹介しましたが、あれだけの手間をかければ
それなりの値段になると思います。しかし、職人さんの顔が見えてい
て手抜きがない、ライカなどの永続性のあるモノに対しては、永い目
でみて損にはならないと思われます。
ウチのNikomatの経験から、そのようなことを学習させてもらいました。
『中古道』は、授業料を払わないと成長しない・・!!。(笑)
書込番号:14403958
7点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
OHの現状を教えて頂きありがとうございます。
>『中古道』は、授業料を払わないと成長しない・・!!。(笑)
はい、良くぞんじているはずなんですが!
やっぱり高い授業料を払わないと駄目ですかね! 予算が厳しい折・・。(笑)
今迄に他に授業料を払い過ぎて、大蔵省からストップを掛けられていますので!(はぃ)
今朝、撮った写真が出来上がったので。
minolta SR-T101 mc28mm/mc50mm kodak gold 100
それにしても、今日は寒かったですね。
風邪をひかないように!
書込番号:14406024
7点

>supenさん、こんばんは。
中古とOHの関係、考えてみる機会と成りました。
補足で、前書込みにて修理業者さんの名前に、同じ名称を含む
事業者が多いことに気づきました。例としてあげたのは、2社
のみであり、さらに、最新の評判は、苦情の関連を”ググらないと”
出てこないことを申し添えます。
最近の寒さで、引きこもりとなったのに乗じて、フィルムスキャナー
用PCと、関連アプリの検証を行いました。明日は、ドライバーを設定
した、生け贄PCにて、実際にスキャンをして、不具合の検証後実践配備
となります。
スキャナーのアイコンが常駐位置に表示されるのを嫌い、ほとんど
使用せずでした。
おまけの Silver Fastも日本語表示がなく、説明動画は、英語が
なまっていてショーモナイ為、保留です。
されども、PhotoShopは、遊び用には高価です。現有の花子フォト
レタッチは、ヒストグラムが付いていない!。
やはり、GIMPのコスパが最高と思いました。もっとも、レタッチ
はいじりすぎて台無しになるので、ほとんどかけません。
危険な、話題が上がっていますが、それに関連して、6*6 でも迫力を
感じるのですから、6cm * 9cm のコマなら、ものすごい感動があるはずです!!。
そうした煩悩と迷いが、地獄へと落ちる基なのです。(笑!)
書込番号:14406896
6点

フィルム愛用者の皆様お今晩は。
昨日、新宿御苑にて桜他色々撮りました。
其れでコンタックスN1にVS70-300mm(N)を付けていたのですが、AF作動時にガガガと音がした後、合焦する事が何度か有りました。これって故障の前兆ですよね?
ところで撮影結果は36枚撮り3本の内、10枚プロラボに手焼きを頼みました。結構風が有ったので被写体振れが多くて貴重なリアラエースを無駄にしてしまいました。ビックカメラに在庫が有るので、また買いに行ってきます。
書込番号:14410528
8点

みなさま 今晩は
つい最近から、イルフォードを使い出しました。
イルフォードデビューの作例をアップさせていただきます。
(稚拙なところはご堪忍くださいませ)
DETA:FD55mm F1.2 SSC+デルタ100
ID-11(原液 20℃) RAPID FIXER使用、置換え水洗
スキャナー:CABIN OpticFilm 7600 I AI
今日は人気が無いところ(携帯は圏外のド田舎)で撮影していたのですが、暑かったので すぐ近くに脱ぎ放置していた
上着がどうやをパクられたぽいです・・・。ちょっと目を離した隙になくなってた(泣)
被害は使い古した上着代だけですが。油断は禁物ですね。
皆様は このような失敗はないかと思いますが、不景気な世の中。
重々 お気をつけ下さい。
書込番号:14411135
7点

銀塩ユーザーの皆様。
暖かくなってきて写真日和の気候になってきた今、わたしは去年のネガをようやくスキャンしている有様です。さすがにこれは酷い。
今学期取っているクラスの教授曰く、アマチュアとプロのフォトグラファーの違いは、
「アマチュアは写真を撮るが、プロは造る。」だそうです。
その通りでごさいます!難しい事をサラッという、それが教授。
書込番号:14413177
8点

写歴だけは長い素人の私ですが、漫然と撮っている訳ではなく構図、光、露出、作画意図他色々考えて作品を造っているのですが、例会や撮影会で日本を代表する先生方と一緒に居て思うのは、持って生まれた才能が根本的に違い過ぎる!という事です。
勉強や努力で三流のプロに近付く事が出来る人はいるでしょうけど一流の先生方に近付くのは…。
もし近付く事が出来たら才能が有ると言う事であり、プロとしてやっていけるでしょうね。実際、私の所属倶楽部からプロに転向した人がいます。
書込番号:14413781
6点

美良さん
確かにその通りですけど、造るって言っても上手い下手、良し悪しがあるわけで、何だかんだ言っても
やはり何を撮ったかが大事なんじゃないですかね...
最近のデジタル写真っていじり過ぎが多くて、大したものは撮ってないのにソフトでいじり倒して
それらしい絵にして平気な顔をしている。あれ?自分のことかも...(爆)
どっちも使うのであまり偉そうなこと言えた義理じゃないですけどぉ。
マイアミバイス007さん
土曜はフィルム三昧、日曜は早朝ちょろっとデジイチで撮って来ました。
フィルムは久しぶりの35mm、コンタックスN1とバリゾナ24-85、70-200だけです。
フィルムはKodak ProFotoXL100を使いましたがちょっと色味がサクラ向きじゃなかったみたいです。少し補正してます。
グループで行ってきたのですけど、若い人達は(そんなことを口走るトシになってしまった^^;)
割とカメラまかせで逆に構図とかは適当でガンガン撮っていくのでついていくのにやっとでした。
照ったり曇ったりコロコロ変わるのに露出補正を確認したりとかといった余裕もなく...
ふと彼らの手元を見たらデジイチでした。アリならα900も持って行きゃよかった(笑)
書込番号:14413810
7点

はい、子供は、8時ころ、清瀬電車乗れば、間に合うらしく、サンシャインの上のほう
9時15分はじまりらしい、えらいゆとりの会社ですね 財団法人だからかな?
現在、写真館はほとんど、プリンター機械てばなしてでじかめで、
プロカラーへ、送信しています。 まず、一番デジカメ喜んだのは、写真館、それと、
報道関係でしょう、パソコンで、記事と絵柄同時に、失敗なく遅れますし、
写真大学出た方より、レタッチとか、センスのあるかたしかさいようむずかしいです。
性能的には、軽くて丈夫アマチュアの方みたいに、いいカメラ絶対買えませんよ。
昨日桜写しに行きましたが、すぐ見せてくださいとカメラの、裏ブタみに来る方多いです
今度、シールでも貼ってみますか 何台も、カメラ首から下げて信じられない無駄な買い方してあるなとおもいますね。 結局最高シャッターチャンスは、一枚しかないんですけどね
縁が、あり、ニコンCM してある、木村拓哉氏、舞台挨拶写したことあります。
気さくで、わきあいあい素直によろこんで、おおじてもらい写しやすっかたです。
さすが、よか青年です、もちろんこの時は会社のニコンでじ1かりてうつしました。
絵柄は、絶対販売とか宣伝できませんので、このスレには、乗せられません。
桜、他何か良いの、みつくろって次回のせます。
絵は、また後ほど、のせます。
書込番号:14414147
6点

こんばんは。
上野のヨドバシに先週の現像出しに行ったついでに、フィルム売場をのぞいてみたら、
エクタのE100Gは残り2本となっておりました。
うち1本を明日の小湊鉄道撮影用にゲット、ちなみにこの路線は近年桜の名所で人気
急上昇中であります↓
http://www.kominato.co.jp/
ポジ源蔵さん
では、お子様の勤め先を1枚です。
書込番号:14414668
9点

みなさん今晩は。
最近いそがしくほとんどROMってばかりなのですが気力を振り絞って一枚貼ります。
XTRA400、レンズはニッコール。何ミリかは忘れました。
やっぱ、桜はデジカメじゃうっとりできないですね。フィルムですフィルム!
みなさん桜のお写真どんどんアップしてくださいな!
書込番号:14415511
9点

JINMINさん ありがとうございます。
窓から、手を振ってるのが、よくみえました。
わざわざスカイツリーいかなくてもよさそうですね。
小さい頃から、魚釣り指導したので、水族館で、アジゴ釣って遊んでると思います。
もう少し慣れたら、航空券2枚 送ってきて、これが二重橋、浅草人力車など、案内くるかな? まださきのことですね。
こちらの、自然おくります。 九州はこんな家ばかりではありませんが。
書込番号:14417332
10点

こんばんは。
昨日書いた通り、小湊鉄道行ってきました。
E100Gの方はまだ現像出してないので、とりあえず去年のカットとデジのやつを、、、
ポジ源蔵さん
そのわらぶき屋根の家は、観光施設でしょうか?
昭和40年代あたりまでの鉄道写真を見ると、こういう家と汽車の組み合わせが
普通によくありましたねえ。
書込番号:14420101
10点

◎レンズ・テスト
場違いですみません。
plustek OF7400スキャナーと、レトロニッコール
”Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.2 f=55mm ”
の開放 F=1.2(左)と F=2.0(右) の画像をのせます。
スキャナーは、デフォルト設定で、600dpi、フィルムは
アグファ100、ネガカラーです。スキャナー画像は、
値段並みかもしれません。付属ソフトは、研修途上です。
右の画像が、短いのに今気づきました。要原因究明!。
開放で撮れるレンズにこだわり奮闘中ですが、さすがに古くて
開放ではボケボケで、1段絞るとコンロラストも向上しています。
また、周辺でウズを巻いたりしていないのがせめてもの救い。
プラナー50mmとか、フォクトレンダーなどが気になるところです。
F=1.2などでは、開放で能力を出せないと意味ないと思うのですが。
鉄塔は、映画にもなった『武蔵野線』です。
書込番号:14420134
8点

みるとす21さん、今晩は。私のN1は8日に、オーバーホールをして貰う為にサービスセンターに送りました。裏蓋のラバーがべたついてきまして、裏蓋交換なら自分にも出来るし安上がりですが、丁度良い機会なので分解掃除と各部点検も御願いしました。
其れからVS70-300mm(N)から異音がするように成ってきたので此れも近いうちにオーバーホールに出します。今年は運が悪いです。眼鏡のレンズを割ったりAVアンプやスピーカーが壊れたり、先月はキヤノンEF28-135mm IS USMが突然「ガガガ」と言う異音を出しAFが合わなく成ってしまったので修理に出しました。結局、修理や買い替えで約20万円位使ってます。収入は増えないのに出費は増えてます。(T-T)
金欠病なのに桜の季節。写欲に負け撮影に出掛けて金を使いました。今度の日曜日に染井吉野の散り際の美しさをフィルムに焼き付けたら暫く写真は我慢します。(^^;
jinminさん、精力的に撮り歩いてますね。何時も感心しております。ところで日曜日の朝、地下鉄車内でうとうとしていたら、20代の男性二人が乗って来て「此れだ!」と言って、キヤノンのデジタル一眼レフで照明器具を撮りました。彼等の会話を小耳に挟んで分かったのですが、一部の車輛でLEDランプの実用試験をやっているようです。マニアに成ると照明器具も被写体に成るんだなと、ちょっとびっくりでした。(^^;
書込番号:14420294
8点

今年はお金がなくて近所の公園の桜をコンデジで撮るくらいです。
フラストレーションたまるので去年の写真です。
レンズはタムロン90マクロ。フィルムはフジの100だったと思う。
書込番号:14420720
11点

ついでに有名どころ貼っておきます。レンズは同じタム90です。
ちょっと頭の中のモヤモヤがすきっとしました。
来年はまた行きたいなあ。。。
書込番号:14420733
11点

皆さまお久しぶりです。^^
ぽてぽて歩こうさん、いつも見事なスレ主ぶりに頭が下がります。w
ずっと前のレスで、リナ太郎さんが回折現象について言及しておら
れましたが、最近『アサヒカメラ』や『日本カメラ』を読んでいる
と、デジタルユーザーの方にこの感覚が少ない気がしてきます。
記事に堂々と「絞り過ぎに注意!」なんて当たり前のことが書いてあ
ります。^^; カメラを学ぶ時に、昔は当然知らなければならない
知識が現在では“裏技的”に扱われていて、チョット悲しくなります。
それで記事になるなら・・・と、私は別の視点から動画にしてみました。
最近、各種カメラ(デジタルを含む)を渡されてレビューを頼まれたの
で、ついでに回折現象のピークを探ってみました。
マイクロフォーサーズって、F5.6から回折現象が起こってビックリでし
た。w やっぱりフィルムですね。
http://www.youtube.com/watch?v=nRXyIXDMI3g
書込番号:14420860
9点

JINMINさんへ、 あの建物は、一応、町が、陶芸家に、貸しています。
外国の人が、使って、ちょっと、家が荒れたので、今は、女性陶芸家使ってあります。
お礼の列車シリーズ ( お客さんの、苦心作です、マミヤ6、二眼レフなど、)
書込番号:14421469
8点

銀塩ユーザーの皆様、
ブループリント(青焼き?)なるものをクラスでやっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%84%BC
プリントにカメラは使いません。プリントの流れは、以下になります。
1.水彩紙に、とある液(日本語でなんというのかわかりませんが2種類を混ぜます)を塗る。
2.乾かす。
3.葉っぱやネガティブ(プリンターでフィルム上の物に印刷したもの)を加工済みの紙に乗せて、専用フレームにセットして、1時間ほど日光浴させる。
なかなか面白そうなので、自宅でもやってみようと思い「専用フレーム」を買いました。1950年代アンティーク扱いで、2個で170ドルでした。まだ届いていないので、ちゃんと届くまでヒヤヒヤしてます。
書込番号:14422373
6点

青焼きを自分でもやっているのは凄いですね。建築関係では今でも使われていますが、職人さんによっては嫌いだと言う人がいます。この前も鉄筋屋さんが監督さんに「青焼きは嫌いなんだよ」と文句を言ってました。(^^;
書込番号:14422423
5点

皆様大変ご無沙汰しておりますm(__)m
ぽてぽて歩こうさん
スレ主お疲れ様です^^
ポジ源蔵 さんのレスに反応して
投稿しちゃいました〜
D511 現役時代の写真、すごい迫力ですね〜
私は京都梅小路に展示してある静態保存のD511しか
見たことがないのでびっくりしました^^
書込番号:14423538
6点

安達さん http://www.youtube.com/watch?v=nRXyIXDMI3g しっかり、勉強しました。
高校時代、物理はダメでしたが、安達さんのお話し、よく理解できました。ありがとうございました。
今回の件(回折現象)、私が疑問をだしたものですので、ご回答ありがとうございました。
絞ればかえって、「眠くなること」気をつけます。
でも、マイクロフォーサーズって「F5.6から回折現象」ですか?びっくりです。
New FM2がメインですが、マイクロフォーサーズで構図、露出のためにこれをサブで使っており、重宝していましたが。残念です。
どうして、マイクロフォーサーズは、F5.6でもって回折現象が起きるのでしょうかね。
ミラーレス全体の問題ではなく、マイクロフォーサーズのみに起きるのでしょうか?
書込番号:14423628
6点

簡単にいえばセンサーのサイズが小さくなるほど、画素数が増えて画素ピッチが細かくなるほど
回折の影響を受けやすいということですよね。フィルム時代にも許容錯乱円という言葉はあったはずです。
そのためコンデジにはせいぜいF8ぐらいまでしか絞り込めるようになってなかったり、逆に大判用のレンズには
F32とかF64なんてあるわけですね。MFTでF5.6というのは高画素数でピッチが狭いせいなんでしょう。
ではどの程度まで絞れるのか、についてはプロなんかでも意見が分かれているようで、
気にしないって人もいれば問題なければ絞ってヨシ、みたいな人もいるようです。
35mm用でもオールドレンズ使ってるとF22とかあるのですが、フルサイズのデジイチでもそこまで絞り込むと
やはり目立つのでF11かF16にとどめることが多いです。
書込番号:14423783
8点

翁のつぶやきさん、コメントいただきありがとうございます。
>どうして、マイクロフォーサーズは、F5.6でもって回折現象が
>起きるのでしょうかね。
↑この答えは、すでにみるとす21さんが書かれていますね。
ありがとうございます。その通りです。^^
ちなみに、「許容錯乱円」の径は、センサーサイズに比例す
るので、例えばD7000を使ってF5で撮った写真と同じ写真を
D700で撮るには、F8まで絞ることになります。(例がニコンで
スミマセンwww)
P.S.
カメラはRICOH GR1sと、Nikon New FM2(×三台)に絞りました。
書込番号:14424223
6点

jinminさん
C58は、故障発生後の4/5付で4/21から運行するとのことですので、
軽傷だったようですね。
2回目の大井川は、ペンタ645NUとF6の装備ですか…
なんだか…凄いな…jinminさんて、想像するだにゴツイ人に思えてきました。
アイコンがいつも可愛らしいのをお使いだったので…
(巨人族?山男系?ムキムキマッチョ系?)
小湊鉄道は、車両も沿線の風景もいいですね。
そんな鉄道が近郊に残っていてうらやましいです。
マイアミバイス007さん
GW690は、超お買い得品だったのですね。うらやましいです。
そんなカメラを持って風光明媚な所に行きたいものです。
EOS-1VHSとコンタックスN1とは、凄い装備ですね。
とても重そう…
姫君に時々来て頂いて、華やぎますね。
今現在では、紅一点、はきだめに鶴… (。_゜☆\ バキバキ
季節が過ぎるのも年月、時が過ぎるのは、本当に早いです。
いつの間にやら4月に…桜がもう散り始めてますね。
仕事でも、才能の違いって痛感させられます。
本当にとんでもなく凄い人っているもんですね。
自分の能力と比べるに、なんでこんなに違うんやろ〜と悲しくなるときがあります。
まぁ顔は、私の方が男前のことが多いから
プラスマイナス0になってるんやろな…(。_゜☆\ バキバキ
私が社会に出て初めて会社でした仕事は、ひたすら青焼き。
まだ大きなサイズは、コピーの方が高かった時代でした。
いつの間にやら、カラーも当たり前になって、大きなサイズのプリンターも安くなって、
コピーせずにCADから直接、プリントするようになりました。
ちょっと前まで現場事務所にも青焼き機はありましたが、最近は、見ないですね。
翁のつぶやきさん
佐賀線の鉄橋は、絵になりますね。
子供の頃から、ローカル線の写真集を見ていたのですが、
この鉄橋の写真は、必ず出てきました。
一度、乗ってみたかったです。
NOKTON58mmは、外装も良くなったようでうらやましいです。
早く届くと良いですね。
リナ太郎さん
中井精也さんは、今、注目されているようですね。
私は、中井精也さんと同じ会社の山崎友也さんのホームページをたまに見てます。
(関西(広島)出身なのでどこか親しみが…)
http://homepage1.nifty.com/yuya-yamasaki/
ここのDiany(日記)を見ると、子供向けにも書いているので、
面白おかしく書いてはるのですが、
好きで始めたとはいえ、鉄道写真家で食べていくのも大変なんだなと思いましたね。
鉄道写真教室というページも丁寧に指導されていて、参考になりました。
開放がボヤボヤになるのが、最近までなんでなのかよく分らずに、
何でなんやろな…と、ずっと思ってました。
ほとんど、鉄道かバスとか飛行機ばかりなので、
パッキリクッキリ写るのが当り前で、正しいものかと思ってました。
色んな使い様、表現があるんですね。
猪悟能八戒さん
撮る対象によって、メーカーを使い分けされているのですね。
他のメーカーのカメラも沢山、お持ちなのでしょうか…(◎_◎;)
suepenさん
丁寧にして下さって、有難うございます。
書き込みも結構、時間がかかりますので、
お気楽にして下さいね。
中古品は、ある程度の価格の物は
評判の良い保障のある店で買われた方が良いでしょうね。
修理代がいくらかかるか分らないですからね。
目安があるものでしたら良いのですけど、
素人修理で、レンズがひっくり返って取り付けられているとか、
コーティングが全部、剥いであったり…
部品が足りなかったり…
買ったものの、修理できなければお金をドブに捨てるようなものですから…
中判のフィルムの選択肢がなくなってきているので、
35mmを置いといて、早めに経験されても良いかもしれません…
書込番号:14424611
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1/125を超えるシャッターを切ると行先表示が乱れるので |
絞ってでも1/125以下のシャッターを切る。正面からとか停車中の絵になりますが… |
ある人の写真に憧れてさんざんズーミング流しを練習するも… |
今は、入門機でも高性能で簡単に。難しいことが簡単になった点では、ありがたいです。 |
にら茶さん
就職戦線、こないだテレビを見ていると相変わらず厳しいようですね。
色んな都合をまっさらな若い人に押し付けるような社会で、本当に困ったものです。
私の妹は、就職氷河期で、又、やりたいことがあったので、
決まらず、同じように大学院に行くかどうするかで親と悩んでました。
親父が妹のやりたい方面の仕事につてのある、専門学校(県立)を探しだしてきて、
そこに行き、色々ありましたけど、結婚して子供が生まれた今でも、
やり甲斐があるようで、そこで働いています。
やりたいことが決まっているならば、繋がりがあるところを
探してそこから攻めるのも良いかも知れませんね…
とにかくプラス思考でいて下さいね。
フィルム見つかりました?
みるとす21さん
えっ…あの…すごいですね…
こんなの作れるんだ…
なんだか、なんとか戦隊の変身アイテム見たい〜(笑)
中判の画像を見せつけられると、思いは募るばかり…(><)
季節は春が好きさん
フィルム来たー!
上着盗まれたってそれも、携帯が圏外になるようなところで…
世知辛い世の中ですね…
って狸とか猪とかが持って行ったってことは…(><)
使い古しとはいえ、ビンテージものだったりして?
ILFORDで、ISO100だったらPERCEPTOLという選択肢も…
http://www.cybergraphics.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_category/id/1300/
美良さん
おぉ〜姫〜
後ろ姿の男性は、ボーイフレンドですか〜?(。_゜☆\ バキバキ
そういえば、森山大道さんの写真とか見ていると、
そんな大したものをほとんど撮ってないのに
プリント技術で魅せてますね。
まぁ記録と芸術という違いもありますしね。
芸術としてはいいけれど、記録を創作しては…魅せるのも必要ですけど程々に…
そういえば、印画紙、店で値段見ましたけど、ほんま、高くなりましたね。
昔、失敗しまくって湯水のように使っていたのに…
暗室がまた、遠くなる〜(><)
青焼きでそんなこともするのですね。
墨入れしたマイラー図面やトレペの第二原図をひたすら焼いたことなら、ありますけど…
(焼いたあとの図面を折るのがめんどくさかった…角がズレたら怒られるし…)
ポジ源蔵さん
時差通勤とか考えてのことなのかもしれませんね。
東京のラッシュは、本当にひどいです。
通勤してあのラッシュ時を過ごすだけでも一仕事かもしれません。
結婚して、環境の良い所にマイホームを…となると、
あちらでは、2時間〜の通勤とかザラのようですね。
9:15始まりで良いのかもしれませんね。
いつも良いお写真有難うございますね。
夜のSLの写真は、とても好みです。
DD54が写っているので福知山線か、山陰線のどこかでしょうか…
もっと早く生まれて、SLの素の姿を撮りたかったです…
hidepontaroさん
沢山、この華やいだ季節のフィルム写真有難うございます。
X-TRAは、ちょっと、青味が強い印象ですね。
フジの100かもという写真は、落ち着いていて古い建物や自然の色もいい感じに思います。
やっぱり、日本の原風景には、富士のフィルムなんですかね。
デジカメでバシバシ、枚数も気にせず撮るのも楽しいのですけど、
フィルムで、じっくり一枚づつ撮っていくのが本当の趣味ってもんですよね。
安達御大
うぁ〜安達さんや〜w
(><)…経験豊富で元気なオジ様方に押され気味で〜す(笑)
フィルムスレッドが賑わってなによりですよね(笑)
(最近は、美良姫の出現が大きいのかも〜(笑))
Nikon New FM2(×三台)ですか…(@_@) パチクリ
hr31gtsrさん
お久し振りです。
SL好きなんですか。
そういえば、以前、梅小路のお写真がありましたね。
SLって形状もそうなんですけど、動きや煙、サウンドと魅力が一杯ですね。
阪堺電車ですね。
PR総合乗入ということで都電の旧塗装になってるんですよね。
少し、古めの塗装の方がふぉ…フォトジェニックで撮ってて楽しいですよね。
書込番号:14424874
9点

にら茶さん
ごめんなさい。訂正です。
×親父が妹のやりたい方面の仕事につてのある、専門学校(県立)を探しだしてきて、
そこに行き、色々ありましたけど、結婚して子供が生まれた今でも、
やり甲斐があるようで、そこで働いています。
○親父が妹のやりたい方面の仕事につてのある、専門学校(県立)を探しだしてきて、
そこに通いました。卒業して、希望の仕事に就き、色々ありましたけど、
結婚して2人目の子供が生まれた今でも、やり甲斐があるようで、そこで働いています。
書込番号:14424890
5点

みなさん こんばんわ。
馬鹿の一つ覚えの白黒で恐縮ですが、デジでのアップと同日に撮影していた桜の写真を
もうすぐシーズンも過ぎようとしていますので貼らせていただきました。
撮影場所は近所の農道 兼 桜並木といったところです。
(昨日まで致命的なスキャン方法間違いをやっていたらしく、本日からスキャン方法を振り出しに戻しました。)
沢山の枚数のスキャンが台無しになっちゃった様です・・・。
ILFORD DELTA 100+ID-11(原液) FD55mm f1.2 SSC+
CABIN OpticFilm 7600 I AI⇒PSD
ぽてぽて歩こうさん。怒涛の返信書き込み お疲れ様です。
あまり ご無理をなされて 血管がプチプチって はじけないように ご注意ください。
上着はビンテージなんてものとは程遠い、大手格安衣料品量販店で売っているもので
着古して型崩れ?もしていた様なものでした。
人ではなく狸とか猪とかが持って行ったって考えたいものです。。。
PERCEPTOLは、手持ちが無くなればPANF PLUSかFP4 PLUSを買う予定です。
その際に試してみようと考えています。
それにしても、いろいろなフィルムや現像液を使っておられますね。
不器用な私には尊敬に値することです。
2012/04/12 00:45 [14424611]での画像。
若輩者ながら減感現像と超微粒子現像剤と凄腕での高画質仕上げと見受けました。
私なんぞには とても真似できない。。。
うっとり 幾度と無く拝見させていただいております。
スキャンするのが無くなったので、日曜日に撮りきってから現像せねば!!
う〜〜〜ん。これが楽しい^^
それでは駄投稿にて失礼します m(__)m
書込番号:14427874
6点

みるとす21さん
転職4回ですか。すごい行動力ですね。
就活をはじめたら働いている方が全員遠い存在に感じるようになりました。
息子さん、就職おめでとうございます。
私も来年働けているといいな。笑
suepenさん
>悩みながら面接しても、面接官に見抜かれてしまいますよ。
まさにこれですね!
いい加減な気持ちだと面接以前にエントリーシートで振り落とされます。
(真剣な気持ちでも落とされましたがw
転職3回ですか。みなさんそんなに転職ってするものなのでしょうか?
ぽてぽて歩こうさん
やりたいことがしっかりとしている人はすごいですね。
私は「土日がしっかり休めればそれでいいや。」とかも少し思っている残念な一般学生です^^;
一応第一志望「だけ」最終まで進めたので今心臓をバクバクにして携帯の前で正座して拝んでおりますwww
就職も厳しいみたいですが、お金のほうも厳しいみたいです。
昔は選考を複数同時に受けて交通費でウハハなんて話を聞きますが、
今は九州から東京の会社を数社受けると10マン20マンはかる〜く飛んでいきます。
交通費支給は最終選考のときくらいしかないので、
掛け持ちできるほど最終選考が一度にくるわけもなく・・・・泣
交通費でウハウハという話って本当なんでしょうか??
あと、この前アキバのヨドバシでエクタクローム E100VSのみまだあったので買ってきました。
でもよく考えたらコレはまだネットショップにも売ってました〜笑
話は変わって、新歓の写真展に向けて作品を作ろうかと思って
「HARMAN WarmTtone Developer」を買ってみました。
通常は印画紙を温黒調のものを使うべきなのでしょうが、
サークルで買うバライタが純黒調なので
薬品で調整できないかと思ってチャレンジしてみました。
まだイルフォードのサテンでのみ試しただけですが、
軟調になり全体的に輪郭がやわらかくなっているようでしたが、
色は純黒調のままでした。
バライタを使った場合や、温黒調の印画紙と組み合わせた場合
どのようになるのか気になりますが、
温黒調のバライタって高いんですよね〜。。。
写真は
Newポートラ160(お店プリントスキャン)と、
同じフィルムを上記の薬品で手焼きしたものをスキャンしたもの。
カラーのお店スキャンはシャープネスがきついですね。
書込番号:14428007
7点

こんばんは
suepenさん
こちらの鉄道系掲示板によると、4/9に秩父鉄道線内でのC58試運転が無事行われた
とのことです。
http://d51498.com/board/
何とか本運転にも間に合いそうですね。
なお、明日13日と16日にも広瀬河原〜三峰口で試運転実施の予定だそうです。
(何らかの都合により、中止の可能性もあります)
マイアミバイス007さん
照明だけでなく、網棚の金具や台車なども撮影の対象になってますよ。
特に古い車輌のパーツ類は趣きがあって、なかなか興味深いものがあります。
ポジ源蔵さん
これまたよだれのでそうなお写真を、、、
D51-1号機は隣にDD54がいることから、浜田機関区時代のカットですね。
この後梅小路入りして保存されてますが、もし復活したらすごい人気になるでしょうね。
書込番号:14428347
8点

jinminさん、部品も被写体ですか。鉄道への愛着が感じられます。(^^)
ところで御承知のとおり都電荒川線は専用軌道だから残りましたが、一部で線路を通らないと出入り出来ない家が有ります。昔、先輩がアパートに引っ越す事に成り、手伝だったのですが線路の中に入って行ったので「本当に大丈夫なんですか?」と訊いてしまいました。周りを確認したら敷地は線路に面しているだけなので驚きました。
重い荷物を持って線路に敷かれた石ころを踏みながら運んだ事は一生忘れません。電車が来る度、荷物を持ったまま線路脇に立っていたんですよ。(^^;
話しは違いますが、明後日は天気が良いようです。早朝にGW690Vで桜を撮り、一度帰って機材を交換してモデル撮影会に参加します。日曜日はフィルム三昧です。(^^)v
書込番号:14429175
6点

おはようございます。
あいにくの曇り空でしたが挙水寺で撮影した写真です。
バケペンでベルビア50で手持ち撮影です。
3枚目の写真のようにK−5でデジカメコピーです。
今回はライトボックスの上に置いたポジをずらして4回撮影した物をフォトショップで自動合成して約3500万画素でパソコンに取り込んでみました。
継ぎ目も解らずさすがフォトショップですね。
書込番号:14429184
8点

JINMINさん 涙と、よだれで、ぐちゃぐちゃな顔で、喜んでもらいよかったです。
さすがまわりが、すこし写ってればわかるんですね。
鉄道も、飛行機も、熱心な方おおいです、 日航の,株買って優待券なんか使って、
福岡へ飛んできてる若者います。 耳にレシーバして、管制塔と、飛行機の交信聞いて
今度何が来ると、教えてくれます。
わたしは、きてぃチャンだけうつしにいきますが。
にら茶さん、私の娘 15時間勤務あたりまえ、月に2-3回休めればいいほう
休んでても、連絡あります。
徹夜も、当然あります。 今の企業、社員ではなく、派遣とか、アルバイトばかり、
いかに人を減らして利益上げるか、社員は、東京から、指示出すだけで、
マネージャーという、名前だけで、責任かぶせます。
人に、命令できず、自分でするから、遅くなります。
ほんとに、使い捨てで、育てて、伸ばすのはなく、若い人かわいそうです。
しっかりした会社うかればいいですね、
書込番号:14430035
6点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
ぽてぽて歩こうさんへ
>中判のフィルムの選択肢がなくなってきているので、
>35mmを置いといて、早めに経験されても良いかもしれません…
はい、なるべく早く経験したいです。ポジフィルムも未経験なので!(笑)
う〜ん、35mmのポジが先ですかね。
にら茶さんへ
>転職3回ですか。みなさんそんなに転職ってするものなのでしょうか?
私の時代、基本的には最初に就職した会社で定年迄お勤めが普通でしたよ。
私の場合、最終的には自分で仕事をしたかったので、勉強代わりに転職させて
頂きました。 トータル14年掛りましたが。
jinminさんへ
>なお、明日13日と16日にも広瀬河原〜三峰口で試運転実施の予定だそうです。
情報ありがとうございます。
実は、本日操車場に桜を見に行ってきました!
先日からSLと思われる音が度々聞こえるので、取りあえず操車場に居るのかと
思っていたところです。
明日、時間が取れたら、歩いて行ってきます。(嬉)
気合いを入れて、8〜11日迄西新宿にいたのですが、カメラ屋巡り・・・駄目でした。
見ない方が良いよと神様が言ってくれたのかもね。
でも、桜は結構色々な場所で見られて良かったですよ。
新宿御苑には、10日午後に行ったのですが、あまりの人ゴミで気後れして入れませんでした。
写真は、コンデジです。
フィルムでも撮ったのですが、まだ撮りきっていません。
明日から東京タワーでこのようなイベントが有りますよ!
http://www.jiji.com/jc/movie?p=top464-movie02&s=484&rel=y&g=phl
では。
書込番号:14431523
6点

こんばんは。
本日は秩父鉄道のSL試運転撮影に行ってきました。
メインはペンタ645ですが、例によってまだ現像出してないのでとりあえず
デジイチのカットを、、、
最近は撮影が忙しくて、なかなかカメラ屋に行ってるヒマがございません(-_-)
マイアミバイス007さん
なにしろ、場合によっては駅の立ち食いソバも趣味の対象になりますからねー
(ガイド本も出ています)
鉄道趣味は、カメラの比ではないくらいディープです。
江ノ電も都電と同じく、線路際に民家の入口がありますよ。
この2路線は首都圏にありながら、時間の流れがゆったりしている所がいいですね。
ポジ源蔵さん
まあ蛇の道はナントカと言いますので、撮り鉄(or乗り鉄)なら全国大抵の場所は
行ってますから、時たま「よくこんなところ知ってるねー」と驚かれます。
ただし、有名観光地や鉄道のない沖縄、離島なんかはサッパリですが(苦笑)
ぽてぽて歩こうさん
ん〜〜、、、外歩いてるとよく小栗旬に間違われますけどねえ、、、(+_(○---(-_-)バキッ
書込番号:14431532
9点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
jinminさんへ
今日が13日でしたね。
と言う事は、私が操車場に行ったのが午後3時30分頃なので、あと1時間位
遅く行っていればSLが戻ってくるのが見られたんだ!(ガッカリ)
でも、気がついて良かった。 明日、操車場に行ってしまうところでした。(笑)
書込番号:14431588
5点

季節は春が好きさん
良いところですね。
カラーでも見たくなってきました(笑)
あっもうブチブチ切れてますから〜
左手にしびれが〜(笑)
お遊びですから、どんなんになるかな〜と気楽に色々やってます。
でも、スキャナー読み込みでは、もう一つ違いが分らないので、
ん〜(><)
にら茶さん
期待と不安の真っただ中なんですね。
若ければ若いほど、可愛がられるし、失敗とかも許されますからね。
早く決まればいいですね。
妹は、中学生か高校生の時に、クラブか何かで今の仕事の方面を手伝うことがあって、
それで進んだみたいです。
やりたいことがしっかりあるというのも、単なる巡り合わせなのかもしれないですね。
私が子供の頃、そっちの方に興味があって、図鑑とか持っていたのが、
いつの間にやら妹の手にありましたし(笑)
土日休みな会社を選べるのでしたら、その方がいいと思いますよ。
会社も余裕があるのでしょうし、労務関係もしっかりしてると思います。
私は、大学に行かなかったけど、昔、そんなことも聞いたことがあります。
学生を接待するようなところもあったような…バブリーな時代…
うちに来てくれ〜というようなところならば、あるかも…
jinminさん
フィルムの夜写真、いいですね。
そういえば、名鉄のスカーレットの微妙な色って、
再現が難しいですよね。
なくなってしまいましたが、SensiaVとか良かったのかな…
小栗旬ですか…(゚〇゚;)マジッスカ!
ポートレイトというものを撮ってみたいので、
jinminさん囲んで撮影会を開きたいですね。
(女装で…お願いします…m(._.)m http://www.oricon.co.jp/news/photo/56042/1/)
マイアミバイス007さん
鉄道趣味は、本当に幅広いですよ。
こないだは、廃線になる鉄道を訪ねたら、
車内放送から駅の放送…を物干しざおみたいなマイクを持って、
あちこちのスピーカにあてて、片っぱしから全て録音している若い方がいましたね。
いよいよGW690Vで出撃ですか〜
書込番号:14431983
6点

ken-sanさん
中判以上のサイズになったら、
フィルム専用スキャナーは、随分高くなりますね。
フラットベットを使用される方が、多いと思います。
この方法ならば、シャープな画像が得られますね。
情報をありがとうございます。
フォトショップを持っていないので、お聞きしたいのですが、
ネガのラティチュードに対応するために、
露出を変えた画像を合成して、処理など出来るのでしょうか。
ポジ源蔵さん
通天閣のお写真有難うございます。
天王寺動物園からの撮影でしょうか。
キティちゃんですか。ポケモンとかも飛んでましたね。
飛行機好きの女の子が増えそうですね。
飛行機撮りに行ってないな…
そう言えば、マリンジャンボ撮りたかったな…
娘さん忙しいのですね。
徹夜とかをすると、体質にもよりますけど、回復に時間がかかるようになってきました。
細かい仕事とかだとケアレスミスが増えて、余計に時間がかかったり…
無理をすると、後で出てきますね。
体調に気を付けてなんて、当たり障りのないことを言っても…
栄養バランスに気を配った食事をしっかり摂って、
寝る前には、楽しいことを考える様にするか無心になるようにして、
質の良い睡眠をとるようにしてほしいですね。
suepenさん
ポジも選択肢が減ってきましたね。
コダックが、止めるなんて思いませんでした(><)
ネガとかは、私が撮り始めたころに比べたら、減ったとはいえ、
種類は、随分と多いと思うのですが。
東京タワーで鉄道模型展ですか。
最近の鉄道模型は、随分と種類が増えて、出来が良くなって、
見惚れてしまいます(笑)
書込番号:14432324
6点

ネットショップの『みらい フィルムズ』さんを覗いていると
みらい フィルムズさんのホームページ
http://miraifilms.shop-pro.jp/
『パラダイス』とか『チュードル』とか『マイ ハート』とか『テクノカラー』
とか『PERUTZ』という初めて聞く名前のネガフィルムがあるのですが…
『チュードル』と『PERUTZ』は、日本製の様なんですが…
Fujiが製造したんだろうか???
みらい フィルムズさんのネガフィルムのページ
http://miraifilms.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=519501&csid=0&page=1
書込番号:14432404
6点

お、秩父鉄道?あれ、C58?...昨日の朝おまけにつられて買ったこれ??
中判ポジいいですよぉ〜 私の好みではE100VS一択なのですけど、ここしばらくは期限切れのをまとめ買いしたので
ASTIA100F続きでした。これはこれで極端な色の偏りがないので悪くないと思ってます。
明日はカメラクラブの例会なのですが、ステレオカメラがテーマですので前に山で撮ってきた
6x7ステレオ写真を発表してきます。マウントは厚紙の手作りでビューワーはホルガ6x6用を改造してます。
書込番号:14432542
7点

みなさん お早うございます。
薄利多売方式に疲れ、ふつうに値段変更したら 暇をもてあますようになりました(冷汗)
どうなることやら。。。
suepenさん
> ポジフィルムも未経験なので!(笑)
ぜひ、ライトボックスに置いたポジフィルムをルーペで鑑賞していただきたいです。
感動すると思いますよ^^
ぽてぽて歩こうさん
ジリ貧なので、白黒銀塩のみを なんとかやれていますので、銀塩カラーはご堪忍を〜。
気力が充実しているときには気が付かないと思いますが、気が抜けた瞬間に それまでのツケが
一括請求され 寝込むってことにならないように、普段から一層 体調管理に是非 お気をつけ下さい。
自分の身体を客観的に消耗品として考えるとぞっとしますネ・・・。
> スキャナー読み込みでは、もう一つ違いが分らないので、 ん〜(><)
ネガのスキャンはフィルムに焼かれたデータをスキャナーが作り上げているのでは???と近頃は愚考しております。
(比較画像でプロファイルによりトーンやシャープさがガラリと変わるのではと感じます。
またスキャン範囲選択中でもレベル補正が随時行われているように感じます。)
今回は いつも使用しているスキャナー CABIN OpticFilm 7600 I AIと付属のソフトsilver Fast Aiで
スキャナー機能のプロファイルによる比較や私の通常仕上げ・48bitカラースキャンをフォトショップエレメンツで
画像仕上げしたものをアップさせていただきます。(フィルムはイルフォードのデルタ100です。)
ネカのスキャンはスキャナーやソフト、手法や手順によって随分と違ってくるのではないのでしょうか?
こんなことをやっていると、エィ 面倒じゃ。フィルムからダイレクトにプリントしたい!!ってなりますが、
はっきりいって、今の私には ちょいと考えただけで無理です(泣)
それでは、駄投稿にて失礼しますm(__)m
書込番号:14433589
7点

◎Mikomat FTN リハビリ中。
4月1日に最後のご奉公で、故障したニコマートですが、下記の修理店に
手紙で、状態記述つきで見積もりを出しました。
http://photo-kiitos.co.jp/
返事によると、オーバーフォール扱いプラス交換部品料金とのことでした。
また、Nikon SCに直接聞いた返事は、古すぎてサービス不可能とのことです。
先の、見積もりの見解では、グリース固着が考えられ、月に1度は使用し
ていないと、油の巡りが確保できずに不調をきたすとのことでした。
OHしても、ミラー枠などに錆びが出始めていますので、割にあわなそうです。
まずは、日向に放置して体温を上げた後、空シャッターを切ったら、いくらか
動作が復活のきざしがありました。まずは、毎日Sダイヤル1目盛りで36回
空シャッターを切っています。
New FM2あたりになると、プラ製の歯車も使われているようで、潤滑油が少なく
て、固まりにくいように感じます。
昔の時計は、真鍮の歯車で、年に1度はOHしないと、狂いましたが、最近のは
プラ製歯車で、枕元のものなど30年以上OHなしで、正常動作しています。
>季節は春が好きさん、久しぶりです。
モノクロスキャン例では、『ネガ・モノクローム』モードが一番、階調が
再現されているように、見えますが。逆に言えば、ネムイかも?。
書込番号:14437494
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは/初めまして。
最近、と言っても昨年からの事になりますが、フィルムを使い始めまして、少しアドバイスを頂きたいと思いまして、こちら書き込みをさせて頂きます。
6x7のポジ観賞用にルーペの購入を考えているのですが、皆様は何を使っておられますでしょうか?
ルーペは詳しくありませんので、現行品でのオススメがあれば教えて頂きたく。
一応35mm用には、店員さんのオススメ品の6倍ルーペを今日購入したのですが、大変楽しいですね。
6x7も全部カバーしているルーペとかも欲しくなりました。
書込番号:14437713
3点

はい、ポジの世界へ、ようこそ、 光に照らされた、中判ポジは、みるとすさんも、
はまって、ほんとに綺麗ですね、 プリントすると、輝きがなく、ややがっかり。
どうしても、光と、ペーパーでは、イメージちがいます。
ルーペの件ですが、 いいのは、1万5千円くらい、めったに使われないなら、ホームセンターで、高級な、虫めがね、新聞読む、老眼鏡おおきいのが、いいと思います。 あまり、売れる商品ではないので、ワゴンとかあればやすくあるかも
レンズか、ほかのに予算使われた方が、、、。
マリーンジャンボ、まだ小さい頃ですか? 69ポジで、写しましたが、カビで、だめ、 ネガありましたので、 福岡へ子供つれて見に行きました、、、、初の、ペイントジャンボ中学生の女の子デザインだったとおもいます。
書込番号:14444006
8点

kan寛さんへ
こんにちは、私はmamiya7IIを使っています。
67判のポジ確認には
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607401736/
を使っています。
35mmのルーペよりも、かなり大きく重くなります。
高級品には
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607511619/
がありますが、これはもっと大きくかさばります。
共に視度調節ができます。
書込番号:14444422
5点

こんばんは。
今日は夜勤明けでヘロヘロでしたが、また秩父鉄道行ってきました。
職場から直行ゆえ、今回はデジのみの撮影です、、、
鉄道模型といえば、銀座には「聖地」とも言うべきお店がありますねー
機関車1両がD800買ってお釣りがくるお値段という、究極の趣味の世界、、、
http://www.tenshodo.co.jp/models/tabid/114/Default.aspx
銀座はクラカメ専門店も軒を連ねているので、絶対に近付いてはいけないエリアです。
書込番号:14445292
9点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
jinminさんへ
あれっ、ニアミスですね。
私も仕事を抜けて、広瀬河原に行ってました。(笑) でも午前中ですが!
それと、試運転の情報ありがとうございました。
お陰で、SLをのんびり(でもないか)見てシャッターを押してきました。
さすがに現像はまだなので、コンデジの写真でも!
では。
書込番号:14445424
8点

みるとす21さん
(笑)
風景撮りの方は、E100VSを気に入っておられる方を良く見ますね。
ASTIAを期限切れで安く手に入れられましたか、お得にバリバリ撮れますね(笑)
それにしても、社交的でうらやましいです。
季節は春が好きさん
いや〜過労死寸前までいきましたね。
心臓が〜って数年前からもう、やる気なし夫ですぅ〜
スキャナーでちまちま読み込んでいるより、
暗室を作って焼いた方が早いし、楽しいような気がしてきました。
リナ太郎さん
なるほど。
夏ぐらいには、絶好調になってるかもしれないですね。
Nikonでも、銀塩機末期になると、
プラ歯車なんて使ってるんですか…
ちょっと、劣化が心配ですね。ある日、ぱきっ!と…
そういえば、前回が、はじめての画像投稿になるのでしたっけ?
スキャナー読み込みうまく行ったのですね。
kan寛さん
初めまして!
すみません。
わたくし、ルーペの方に詳しくないので、
誰か書き込んでくれないかな〜と見ておりました…(*_ _)人ゴメンナサイ
ポジ源蔵さん
ルーペの件、早速、有難うございます。
マリンジャンボは、社会に出てからだったと思います。
その頃は、自らの写真の下手さにあきれていたので、
殆ど写真を撮らない頃で、プラモを買ってきて、眺めてました。
(仕事が超忙しくて、きつかったので〜(笑))
キティちゃんの飛行機は、中国の航空会社のものだったんですね。
向こうでも、人気があるんですかね。
記念グッズなんてあったら、キティラー達が群がりそうです。
針の助さん
情報、ありがとうございます。
こういうものを実際に中判のポジの確認に使ってはるのですね。
ポイントも含めて教えて頂き、有難うございます。
jinminさん
あぁそっちの方へ〜
天賞堂のHOで
東海道線黄金時代のつばめやはとのフル編成を、ポンと買える人にとっては、
カメラなんてホンマ安いもんですね(泣)
suepenさん
無事、修理が終わったようですね。
2枚目の写真、煙がいい具合に流れていますね。
モノクロで撮ったら、良さげですね(笑)
書込番号:14446010
6点

>ぽてぽて歩こうさん、こんばんは。
画像投稿は、1年以上ぶりですね。スキャナーをいじるより
PCをいじるのが忙しくて。
ついに、仏様の画像で、尊いことです。
次回、書き込みホスト、ボランティアしましょうか。
今、深夜のため、明日以降ですが・・・!!。
書込番号:14446363
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)