DOPPELGANGER 208 BlueGate [スカイブルー/Dオレンジ]ビーズ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年10月12日



折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 208 BlueGate [スカイブルー/Dオレンジ]
7段変速ギアの以下の症状の調整法をお教えください。
返信無回答の販売店や、共に遠方の修理店への引渡しのための再梱包が難儀なのです。
メンテナンス本二冊とメーカー同封の取り説を拡大鏡を使いつつ見比べたのですが、
調整ネジが短すぎると思うほど、改善寸法まで届かないのです。
【症例】
7段なのに、後輪ギアは123456までしか変速しません。
2段目がカリカリ不安定です。
表示は1〜7の表示なのに、実質6段ギア止まりで7の表示です。
チェーンを手で強制的に7段目に乗せても、
ペダルを半回転もしないうちにすぐに6へ落ちます。
逆も6から54321と順に入りますが、
2段目のギアがやはり往復でギクシャクします。
グリップの手元微調整で苦労して入れてます。
ですが、グリップの窓の数字は往復共に3を表示します。
拙い添付写真の、取り直し掲載も厭いません。
お知恵拝借とご教授お願いいたします。
書込番号:14409941
5点

梅乃木さん 今晩は
私はパンクの修理もやった事のない素人ですが、同じシマノの変速器RevoShift(6段)
の調整に苦労しながらも、何とかやれる事が出来ました。3日ほどかかりましたが・・・ ^^;
やはりロー側とトップ側の調整ネジだけでは調整しきれず、アウター調整ボルトなども
はずれるのではないかと思うほどいじりましたがうまくいきませんでした。
ローとトップの調整ネジとアウター調整ボルトを中間くらいまで戻しておいてから
ギヤを真ん中(4速位)へもってきておきます。
そしてシフトワイヤーを止めているネジを緩め少し引っ張りぎみにして締め直しました。
その後、変速をした結果でローとトップの調整ネジをいくらかいじったらうまく変速
出来るようになりました。
やはり取説だけでは理解出来なかったので下のページも参考にさせてもらいました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/hayashi5.html
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html
ベテランの方はもっとわかりやすく説明できると思いますが、初めて調整に挑戦した
者の話も少しは参考になるかと思い書き込みました。
どなたか間違っていたり、言い方がおかしいと思われる方は修正をお願いします。
大分悩みましたが、私でも出来たので何とかなると思います。頑張って下さい
書込番号:14410450
5点

7段というのは一番重いギア(小さいギアのことですが間違いないでしょうか)
7段に入らないということなので以下の調整をしてください。
1.RDのシフトワイヤーを外す。下側のワイヤー止めナットをゆるめて、ワイヤーがゆるゆるの状態にしてください。
その状態でクランクを回すと7段に入ります。
入らない時はRDのHと書かれた方のねじをゆるめてください。
7段に入るまでゆるめます。
以上で7段に入らない処理終わりです。
7段に入ったら、つぎにワイヤーをひっぱってねじを締め込んでください。
ここまでまずやってください。
書込番号:14410691
7点

写真黄色文字NO説明
NO1 LOW側調整ねじ
NO2 HIGH側調整ねじ
NO3 ワイヤー止めナット
NO4 ワイヤー調整アジャスター
上の写真見ると7段と1段をまちがっているような感じもするので、どちらも書きます。
HIGH側の調整方法
a NO3のワイヤー止めナットをゆるめて、ワイヤーをゆるめてください。
b NO4を一番ゆるい状態にしてください。中の鉄の部分が隠れて一番奥に入るように回す。
c この状態でシフトグリップは7にあわす。
d クランクを回して一番小さいギア(7段)に入るか確認、入らない時は入るようになるまでNO2のHIGH側ねじをゆるめる。
以上でHIGH側調整終わり。
シフトグリップ7段で一番小さいギアにチェーンが入っている状態でワイヤーをきつく引っ張ってNO3のナットを締め込む。
LOW側の調整方法
グリップシフトを1段に入れて、一番軽いギアに入るか確認。
入っていない時、NO1のLOW側ねじを一番軽いギアに入るまでゆるめる。
それでLOW、HIGH調整終わり。
あとは2段、3段、4段、5段、6段にシフトをあわせ、きちんと入るか確認、もしきちんと入らなければ4のワイヤー調整アジャスターを締めたりゆるめたりして全部が一番スムーズに入る場所を探す。
以上でRDの調整終わり。静止状態だけの確認ではなく、必ず走行して変速がスムーズに行われるか確認して調整してください。
がんばって!
書込番号:14411285
7点

eagle_houseさんの
>ローとトップの調整ネジとアウター調整ボルトを中間くらいまで戻しておいてから
>ギヤを真ん中(4速位)へもってきておきます。
ローとトップの調整ネジは、ディレイラーの可動範囲を決めてチェーンをギアの範囲外に落とさなくする為の調整ネジです。
なので、ギヤを真ん中において動かすネジではありません。(意味がないので)
アウター調整ボルトも一番奥に入った状態で調整します。
これはワイヤーは伸びる事はあっても縮む事が、ほぼないからなんですけど。
私にはHPで紹介されている中間位置からセッティングという意味がよくわからないです。
ディープ・ インパクトさんの書いた方法で、7速目に入らないとディレイラーやエンドが曲がっていたり、ディレイラーがエンド金具にちゃんとついていなっかった、ディレイラーガードが曲がっていて、ディレイラーの7速への移動を阻害していたりする可能性があります。
※けど画像3のリアディレイラーとエンド金具の隙間ってなんとなく開いてません?目の錯覚でしょうか。
・・・と書いてみましたが、やっぱりはいらないギアは、リア1速目(一番大きいギア)ですよね。
だからシフトのインジケーターは全部動くのではないですか?
(まあ、入らないのが7速でも全部シフターの数字は動くかも知れませんが、1にするのはかなり大変そうです)
書込番号:14411454
4点

イーグル・ホースさん。ディープ・インパクトさん。二之瀬越えさん。
お三方には感謝感謝です。そして乱文混乱深謝します。ごめんなさい。
読ませていただいてる内に血の気が引いていき、不安になりましたので、
説明ともども仕切り直しの補足写真を撮り直し、改めて再掲させていただきます。
ディープ・インパクトさんの丁寧で詳細なご親切どおり、基本常識から混乱してました。
他の皆様方も含め、とんでもない不調法でお気遣いさせましたことをお詫びいたします。
ギアの大きさと段数の確認理解を怠っておりました。
軽く感じる大きい径のギアを1段=ローギア。
重く感じる小さい径のギアを7段=トップ・ギアなのですね。登山と同じ数え方なのですね。
見た目で勝手に逆解釈したせいで、説明自体がグチャグチャでした。
二枚に分けて改めて掲載させていただきます。
A:【写真は(外側7段目の最小ギア)】
このギア自体には特筆すべき問題点はございません。
問題の症状が出るのは、次段6へのシフト移動時です。
症例A-1
7→6段目へのシフト移動時、
この段のみ右手にガシャガシャの感触と後方からの異音を耳にします。
症例A-2
ギアが6段目に移行してるのに、
シフト数字の6のところをどうしても嫌い、素通りします。
何度試しても逆から試しても5の表示にしか落ち着きません。
次に続けます。
書込番号:14413514
2点

続けます。
B【写真は(内側の最大ギア)】
症例B-1
問題は1段目が使えないことです。
2〜7段目までしかチェンジしないこと。
グズりながらも6段目も使えますが、なぜか表示は5。
使えない1段は、仕方なくチェーン自体を2→1段目へと直に持ち上げ、
逆回転で噛ませる以外に乗らないことです。
※追加参考説明※
ちなみに、手持ちの21段変速クロスバイク(同じシマノの別種)でしたら、
誘導器具?のディレーラー自体を指で軽く押し込めば楽に噛ませられるのですが、
コレは拳でもガッチガッチに硬く、不可能でした。全く身動き一つしません。
本題続き。
少しの正回転でも2段目に落ち、
まともなシフト操作を受け付けてくれない頑なさです。
関連症例B-2
B-1の続き。本来のシフト数字は1のはずですが、
ペダルを半回転もしないうちに落ちる次の2段目で、すでに1を表示してます。
次に続けます。
書込番号:14413564
0点

続き。写真ごとの掲載に切り替えました。
3【写真(調整ネジ)】
最小ギア7段目の調整ネジの長さは、まだ調整分の余裕を残してくれてます。
最大ギア1段目の調整ネジは、その全身をさらけ出す寸前で、外れそうです。
もしかして、ネジの存在自体が邪魔してるのでいっそ外せば一気に解決するのでは?
と根拠のない妄想にウズウズしてる次第です。
以上、根気よくお付き合いくださり感謝です。
なにはさておきの、慎重を期して訂正再掲載に努めました。
引き続き皆様の暖かいご助言を再度熟読させていただき、
出来るところまでやらせて頂き、
その挑戦結果の報告に参じたいと思います。
これに懲りずご指導いただければと念じております。
失礼いたしました。
書込番号:14413581
0点

イーグル・ホースさん、HPに訪問させていただきます。
下手な説明で迷惑をおかけしました。
お陰さまで解決に至りました。
ありがとうございました。
ニ之瀬越えさんもご指摘いただき感謝です。
ご賢察の通りでした。ありがとうございました。
お陰さまで解決に至りました。
またの機会もご助言ください。
書込番号:14413979
0点

ディープ・インパクトさんへ。
ありがとうございました。
≪転載開始≫
それでLOW、HIGH調整終わり。
あとは2段、3段、4段、5段、6段にシフトをあわせ、きちんと入るか確認、
もしきちんと入らなければ4のワイヤー調整アジャスターを締めたりゆるめたりして
全部が一番スムーズに入る場所を探す。
≪転載終了≫
上記のご助言から目が離れず、読み返してるうちに、コツコツやるしかないかな。
と、思ったとたん、漠然と6段ギアの時に5の表示解決もココかな?。と
もしや、連動して一気に解決かも?と思いながら試したのが幸いしました。
ムリに6の表示にすれば、ギアが7に戻るし、
しからばと、6ギアに噛ませたまま(表示は依然5)にして、
写真説明で助言された4の(ワイヤー調整アジャスター)から始めました。
ギチギチにきついながらもどちらへも廻したのですが、反応はなし。
ワイヤーケーブルがハンドル側へ引っ張られてきついからなのでは?と引っ張っては緩め、
最終的に反時計回りに廻して緩く感じるので廻す内に、運良くカシャっと音がしました。
(思うに、折り畳みと伸張の繰り返しのたびにこのような不具合が置きそうな、
固体特有の懸念を感じたことを他の読者の方々へ、参考までに。)
耳が音を拾ってたので救われました。(聞き逃してたらドツボだったかも。)
表示を見たら6に変わってたのには歓喜雀躍でした。
販売店は金曜から依然として音なしですが、
逆に皆さんの助言と、善い出合いを得られたので感無量です。
ありがとうございました。おかげさまで快調に変速してます。
蛇足追伸
20インチの細さゆえか、
路面の体感ノイズがクロスバイクや26・27インチ車とはかなりの違いがありますので、
車輪を外してグリスの減りOR乾きの補充確認を試してみる予定です。
今は、だらしない顔のまま余韻に浸っている状態です。ありがとうございました。
最後に、
意味不明で拙すぎる説明に、怯むことなくコメントをお寄せくださったうえ、
お気遣いいただいたお三方に、益々の健康とさらなる招福を祈念し、
失礼させていただきます。
書込番号:14414029
2点

頑張った甲斐があって良かったですね〜 人ごとながら嬉しいです。
私のもうまく変速してくれず、何度も失敗して数日後にやっと変速出来た時は
感動ものでした。だから嬉しさがすごくよくわかります。
理屈が完全にわかっている訳ではないのが残念ですが、ぼちぼち理解出来れば
いいかな?って思ってる初心者です。
苦労しても自転車の楽しさを感じるので少しずつ覚えていこうと思っています。
ではお互い安全運転でいきましょう ^^
書込番号:14414853
0点

梅乃木さん、治ってよかったです。
そこはスタート時点で自転車屋レベル、実はもっと上があります。
ただ変速するだけではなく、変速するスピード、変速のなめらかさ、そういうものを求めていくと、また違う整備方法があります。
写真を見るとまだ新品のような感じですが、新品の時に絶対やらなければならないのはチェーンのグリスをふき取ることです。ミシン油などをたっぷりつけて、グリスを溶かしながらきれいにふき取ります。これでチェーンの流れがスムーズになり変速のなめらかさも大きく変わります。そのままにしておくとホコリをくっつけてチェーンが悲惨な状態になっていきます。
変速調整は100万円のロードバイクでも1万円のママチャリでも全て基本は同じです。まずワイヤーをつける前にトップ側を決め、そしてワイヤーをきつく引っ張って止めてロー側のチェーンが落ちないギリギリの位置を決めます。
僕は一番最初に前後とも一番大きなギアに入れた状態でチェーンの長さを見ます。チェーンの長さは非常に重要でまずチェーンの長さを決めないと次に進みません。しかしチェーンカッターをお持ちでない初心者の方は、この作業はできないのでワイヤーを外してトップ側を決める作業から行ってください。
後は上で書いた通りです。ワイヤーは走っていると伸びてくることがあります。そのときはアジャスターねじを使って引っ張ってください。少しの強弱で変速は大きく変わります。
最後にこれは別要因です。
>20インチの細さゆえか、路面の体感ノイズがクロスバイクや26・27インチ車とはかなりの違いがありますので、車輪を外してグリスの減りOR乾きの補充確認を試してみる予定です。
体感振動が激しいのはアルミフレームだからです。20インチというのは関係ありません。僕が使っている20インチのプルミーノはクロモリフレームでタイヤは19Cの通常のロードバイクより細いものを入れていますが振動はありません。
振動という基準で考えるなら、一番大きいものはフレーム材質です。その次にタイヤ空気圧、リム強度、スポークテンション。
少し空気圧が高いのなら下げられたら振動はましになります。パンクしない程度で低めの空気圧で乗られればいいと思います。
販売店や自転車屋なんて、あんまり信頼しない方がいいです。
自分でやる気のある人は応援しますので、また、わからないことがあれば自転車道場で質問してください。軽く楽しく走りましょう。
書込番号:14415333
5点

ディープ・ インパクトさま
別スレでかなり辛辣なことを書いてらっしゃるのでどれだけプロフェッショナルな方なのかと実は感心して過去スレを拝読しておりましたが…シフト調整については適切なこと書いてらっしゃるのに…
>>20インチの細さゆえか、路面の体感ノイズがクロスバイクや26・27インチ車とはかなりの違いがありますので、車輪を外してグリスの減りOR乾きの補充確認を試してみる予定です。
>体感振動が激しいのはアルミフレームだからです。20インチというのは関係ありません。僕が使っている20インチのプルミーノはクロモリフレームでタイヤは19Cの通常のロードバイクより細いものを入れていますが振動はありません。
…本気でこのようにお思いならとんでもない弩素人でらっしゃいますね…ホイル径が小さくなるとスポークの長さが短くなります…路面の衝撃を吸収するのはタイヤのサイドウォールのしなり・リムの変形それにスポークの曲がり…700cよりも20インチの方が路面の衝撃を吸収し難いことは明らか…
仰せのとおりクロモリよりもアルミの方が振動吸収性能が落ちるので同じフレーム骨格同じサイズならアルミフレームは不利ですがホイルサイズは無視出来ません…断言なさるのは不適切だと別スレで申し上げましたが20インチホイルサイズの小ささは関係ないと断言なさったのは墓穴を掘りましたね…自転車に詳しい方々は腹の底から笑ってご覧になっていることでしょう…知識が豊富でらっしゃるのに実に残念なことです…
自転車に依らず路面の振動を吸収していくのには順序というものがあります…タイヤのコンパウンド〜カーカス構造〜リムの素材と構造〜スポーク〜ハブの遊び〜フォーク・リアトライアングルの剛性〜ダイヤモンドの剛性〜クランクの剛性とペダルの素材それにサドルの柔軟性とハンドルの剛性とグリップの柔軟性…振動が伝わる順序を無視して考えることは出来ません…フレーム素材の違いで振動吸収してくれたり共振したり確かに大きく影響しますがアルミフレームをクロモリに交換したから20インチホイルミニベロの振動が緩和させるかは実際に組んで走ってみませんと…
パンクしない程度で低めの空気圧で乗るなんて…転がり抵抗は増すし接地面積が増えてブレーキ効きそうな錯覚しかねませんが規定値より或る程度空気圧の低いタイヤは変形が大きくオンロードでは制動距離が伸びます…タイヤの性能を犠牲にするのは愚かしいとしか申せません…乗り心地重視ならスポークテンション下げる方が先ですね…タイヤは適正値よりも空気圧を低くして良いことは滅多に有りません…
もう少し乗り手の身になって解説して差し上げては如何でしょうか…販売店が当てにならないことだけは同意しますけど実に残念…これでスレ主さまが自転車乗り換えるようなことになったらその出費は補償なさるんでしょうか…
書込番号:14418546
3点

梅乃木さん
シフターの問題解決出来て良かったですね^^
路面の体感ノイズの方ですが、梅乃木さんは規定上限まで空気圧を上げて乗られているのではないでしょうか?
御自身の体重に関係なく走行感を軽くする為だけに規定値上限まで入れる方は多いですが、体重の軽い方は低い方が適正です。
http://3.bp.blogspot.com/_I2YE2bFmy_g/SANhDfsYMdI/AAAAAAAAB7M/jUJjI9yQ8_I/s1600-h/photo_1.jpg
ドッペルのガチガチアルミですと乗り心地重視で空気圧を下げると走行感が重くなり悩ましい所です。
ディープ・ インパクトさんさんが指摘されてる様にパンクしないマージンを確保した空気圧まで下げるのも手ですし
過去に自転車道場で(安物買いのいい部品たち内の5番目)紹介されていた
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=26/SortType=WriteDate/#191-3
配管用スポンジグリップを試して見ては如何でしょうか?
フラバの時私も使って見ましたが効果は絶大でしたよ?
ViveLaBibendumさん
スレを立てた梅乃木さんに何一つ有益なアドバイスもせずに
御自身の嫌ってる方のアドバイスを貶す為だけに他の方が立てたスレに
乱入して喚き散らす様な真似はとても見苦しいのでお控えになった方が良いと思います。
書込番号:14420820
6点

弱気なアマテラスさん、始めまして梅乃木です。
割の合わない『時の氏神』を買って出てくださり感謝しております。
これをご縁にお付き合いくださいますよう願っております。
また、参考資料へのご親切な誘導もためになりました。
春が遅い土地では、
冬場に減圧済みのタイヤを待ちかねたように反動でパンパンに入れる悪癖があります。
ご紹介の気圧グラフを手持ちの700×28Cにあてますと5気圧相当の体重でした。
多分、もっと入れてるはずです。全車、押す指を受け付けぬほどのキツキツですから。
手元に無い気圧計量器がホムセンにあるでしょうから拝借して感覚と実数の差異確認を
してきます。
本題に戻ります。
今回このような残念な流れを誘引した私の拙いコメントの土台となった根拠は、
以前、ママチャリの前輪の古いグリスを新品に交換した時の
段違いの転がりが、雲の上を想起させるに充分なほど感動させてくれてたのが災いでした。
いや、一つだけの強烈な印象だけで他の事象を同列比較で語った安直さがいけませんでした。
そこは豊富な経験練磨を土台に語れるディープさん(呼称短縮深謝)ですから、
登山で使う言葉『頑張るほどに景色が違う!』を具体的な参考事例の中でヒントを下さった。
『要因でもこんなにありますよ!』と。
こう読んだつもりで後日試そうと引き上げていた私でした。
あらためて実体験で試してからのご返答がスジと、
あえてのお礼もまたの機会が宜しかろうと。
もうお一人の方は、私への語りかけでなかったのが残念です。
私をダシにされたのでもなく、
ただディープさんと語り合える機会の場所にご利用されただけの方。
そう、解釈したいと思います。
あとからあとからお尋ねしたいことがたくさん湧いて来ます。
それには、先ず自分で出来ることをしてからと思っています。
お聞きしたいこと。逆に私でも役立てる機会もまたこの先にあるやも知れません。
そろそろこのスレッドから引き上げさせていただくことをお赦しください。
勝手ではありますが、これ以降のコメントはどなた様もお差し控えいただけますよう。
皆様のお心づくしに感謝しながら閉めさせていただきます。
さらなる出会いと、またのお付き合いを願いつつ。
ありがとうございました。
書込番号:14422316
0点

梅乃木さま
スレ締められましたのに書き込む無礼をお赦し下さいませ…
メッセージが伝わらずに残念です…途中で区切って名指しして語尾を変えて書けば良かったですね…
弱気なアマテラスさまのご助言はメリットデメリット書かれてらっしゃいますので解り易いですね…
タイヤの空気圧を下げて路面の衝撃を吸収するには1割位でしょうか…ゴツゴツ感は抑えられますがステアリングが振れ易くなるので体感振動が減るか否かは実際に試してご覧になるしかございません…この点を走行感が重くなり悩ましいと明確になさっているのが素晴らしいと思います…
>ご紹介の気圧グラフを手持ちの700×28Cにあてますと5気圧相当の体重でした。
…体重65s程でいらっしゃる訳ですね…20インチのタイヤの規格にも依りますがタイヤ断面高さが同じならば大径ホイルよりも小径ホイルの方が路面の衝撃を強く受け易いですので…ゆっくりゆったり走られるのであれば低圧でも構わないでしょうが…そこそこスピードが乗っていてうっかりギャップにタイヤを当ててしまってリム打ちしてバーストなんてことも心配です…
タイヤのサイドウォールに表示されているMax.Loadを確認なさって先ずはMaxまで詰めて走ってご覧になって乗り心地が悪ければ1割下げてみて不安定にならなければその圧で…1割減の根拠は弱気なアマテラスさまが添付して下さったグラフです…更に1割程度下げてもタイヤのカーカスとゴムが剥離するなんてことは起きないと思いますが低圧で走るとタイヤに過度の負担が掛かるのは事実ですので…今履いていらっしゃるタイヤ固有の適正圧になさって走られるのが安全のためです…
タイヤの適正空気圧はホントに銘柄に依ってまちまちですので…同じ700cのタイヤですら5気圧のも有れば20気圧のも有り…今小生が乗っているミニベロ20×1インチのタイヤは760kPaです…2割も下げたら苦痛1割下がっても違和感が有るので走る前に必ずパンパンに詰めてます…因みに体重74sでございます…
700×28でご自分の体重と適正圧をグラフから判断なさったので小生のタイヤよりも太いようですがそれでも5気圧では低い気がします…実際のところは現物をご覧になって調整なさって下さい…どうかご安全に…
書込番号:14424186
1点

梅乃木さんのタイヤはKENDAなので3.5〜4.0気圧がベストです。それ以上いれるとデメリットしか出てきません。3.5以上入っていればパンクはしません。僕はこのkendaのタイヤは3.7位にしています。
この自転車板には時々実戦経験のない無知な素人さんが、書物などの知識だけで知った風に書き散らすことがありますが、すぐに正体がばれます。そういう人の特徴は、すべて抽象的な言葉で、型番、品番などを一切言わない、具体的なことを何一つ書かない、その反面文がやたら長いといったことがあります。
たとえば「20気圧の700Cのタイヤ」が世の中に存在するなら一度見てみたいです。ぜひ実物写真か型番、品番、メーカー名を発表してください。知らない人が空想で書くと、こういう途方もないことを書きます。
自転車板は実戦経験のない素人さんがデタラメ書いて、それが通るほどレベルを落としたくないので、僕も間違いを指摘したりもしますが、あほらしくて相手できないレベルなので放っておきます、また空想を書かれると思いますが、またすぐ消えると思うので適当に流してください。
梅乃木さん自転車でわからないことがあれば、僕のやっている自転車道場で質問してくだされば協力させていただきます。
最後にもうひとつだけ、梅乃木さんの使われているグリップシフト、これシマノ製なのですけど性能最悪でゴミです。僕の手持ちのグリップシフト写真をアップします。こっちのレボシフトは軽くて快適です(値段も1個800円位)
変速性能にかなり影響するので、不満に思ったら交換お勧めします。
僕もいろんなグリップシフトを買い実験していますが、今のところ、この一番安いグリップシフトが最高の性能です。自転車の部品は価格と性能が比例しないという実例ですね。それではまた、事故に気をつけて楽しく軽く走りましょう。終わります。
書込番号:14424718
3点

ディープ・ インパクトさま若しかしたらお生まれになる前でしょうか30年程前にPirelliが700cのチューブラーで20barってタイヤを出してました…当時は自動車タイヤ専門店で働いておりましたので一般的な自家用車用タイヤの10倍も詰めるタイヤが自転車の世界で出た〜観光バスのタイヤでさえ16bar程度でしたのでホントに驚いたもんです…ゴムの馴染み難いケブラーカーカスにコンパウンドを巧く組み合わせた最先端技術…自動車タイヤの世界でもテキスタイルラジアルと言えばナイロンやポリエステルでポリアミドは使われ始めた頃で自転車の方が先を行っていた訳ですね…ダクロンでも伸びてしまうのでケブラーなら20気圧耐えるだろうと納得した訳…
当然アマチュアが易々と買えるようなお値段ではなくて…それこそツールドフランス辺りで使われたんじゃないですかね…今検索してもヒットしませんから写真はご覧に入れられませんし型番も披露出来ませんがディープ・ インパクトさまほどの玄人ならばお手許の資料などに記録遺ってませんでしょうか…
>梅乃木さんのタイヤはKENDAなので3.5〜4.0気圧がベストです。それ以上いれるとデメリットしか出てきません。3.5以上入っていればパンクはしません。僕はこのkendaのタイヤは3.7位にしています。
…Kendaのタイヤについては品番も存じませんので返す言葉もございませんが奇しくも小生のミニベロに組んであったのもKENDAでした…KONTENDER HP 23-451 K196-001の20×1です…
太ければそれだけ適正空気圧が低いだろうことは理解出来ますがスレ主さまが参考になさったのが700×28ですから太さは28mmのが着いているのではないかと…1インチ25.4mmのタイヤと28mmのタイヤと適正空気圧が倍近くも違うってチョッと信じられなくて先ほど玄関先で空気を抜いて370kPaにしてみましたら74sの小生が体重かけただけでタイヤがほぼべったり潰れてリムが接地しました…こんなことしなければ良かったと思いましたがまず間違いなく100m走らない内にサイドウォールを破断してバーストしますってかリムがガリガリ削れてまともに走れません…
>梅乃木さんの使われているグリップシフト、これシマノ製なのですけど性能最悪でゴミです。
…他スレから跳んで来てこちらのスレッドにお邪魔したのも他人さまが使ってらっしゃるものをゴミ呼ばわりなさるから…
こちらのスレ主さまには優しく代替品を写真付きで提示なさってそれも800円程の出費で交換出来ますから実に役立つレスだった訳ですけれど…ん万円出して買った自転車ゴミだと言われてホイホイ買い換えられる方もそうそうおいでにならないでしょうし…読者が困惑なさらないような書き込みなさいませんと…例えホントにゴミ自転車だとお思いでもどこが悪いここを妥協しなければ乗っていられないと具体的にお書きになりませんと…素人の書き込みは具体性に欠けると書かれておいでのとおり…
それに天下のシマノが廉価自転車用にゴミを出荷しているのであれば直接シマノに改善提言なさっては如何でしょうか…
スレ主さま決して荒らしたい訳ではございませんので重ね重ねお赦し下さいませ…
書込番号:14424861
1点

梅乃木さま
気になって眠れないので素人なりにミニベロ用KENDAタイヤについて調べてみました…KENDAとしては20インチのロードタイヤは元々自転車用でなくて競技用車椅子のために開発したようですね…
KWEST 20×1.125"(28×451)K193-001 STANDARDはMax100psi≒690kPaですが同じパターン同じサイズのK193-003は65psi≒450kPa…
薄くて軽い高圧タイヤとカーカス構造堅牢で多少重い低圧タイヤとで組み付ける自転車の用途と想定される走行速度に応じて2種類用意されているようですね…こちらのタイヤサイズがディープ・ インパクトさまのGIOS PULMINO指定サイズらしいです…更に細いタイヤに組み換えて尚3.7気圧にしていらっしゃるということは元々001でなくて003が着いていたのでしょう恐らく…
スレ主さまのDOPPELGANGER 208 BlueGateはディープ・ インパクトさまのGIOS PULMINOとも元々タイヤサイズが異なるようです…プルミーノは幅1.125インチタイヤですがブルーゲイトは幅1.5インチらしい…38サイズで451規格はヒットしませんでした…恐らく20×1.5"(38×406)サイズが採用されているのではないかと…であるならばKWESTならMax65psi≒450kPaらしいです…品番はヒットさせられませんでしたけど…
こうなりますと700×28cのグラフでご覧になった体重相応の500kPa詰めたらオーバーロードということに…
450kPa詰めてゴツゴツ感じられたら1割減の約400kPaで走られるのが適切と思われます…奇しくもディープ・ インパクトさまの370kPaが下限ということかと…
Max.Loadより詰めても静置している分には然程問題有りません…タイヤはリムに組んで空気を入れればカーカスの素材相応に風船のように膨らみますから新品の内は内圧が低下し易い…ゴムが空気を通して抜けるのとは別次元の減圧を来しますのでコレを嫌って乗る前に規定圧上限の1.5倍とか詰めてタイヤを成長させるという考え方もあります…
450kPa上限タイヤに仮に600詰めて走りますと…まぁ破裂ってのは考えなくて構いませんが路面の尖った処にタイヤをぶつけた時にカーカスコードが切れ易い…切れるとその部分が脆弱になって来ますので距離を伸ばすにつれてコンパウンドも減って一部分いびつに膨らんでしまうとか…20×1.5タイヤは20×1タイヤの倍以上外力に対して丈夫であろうとは思いますけれど空気詰め過ぎも良くありません…
低圧のまま走り続けるとコンパウンドとカーカスコードとの摩擦が過剰でタイヤの内面も傷み易くトレッド面は減り易く…最適な空気圧で走られるのが安全且つ経済的です…
前にも書きましたが実際にどのような規格のタイヤが組まれているかはサイドウォールの刻印をご覧にならないと正確には判りませんので…
あと以下も推察に過ぎませんが…
プルミーノはヘッドチューブとシートチューブがほぼ平行…更にトップチューブとダウンチューブの成す角が小さいので平行四辺形とまでは申しませんが所謂前三角が路面の衝撃を良く逃がす構造になっていますね…おまけにサドルにサスペンションが着いているように見えます…
ブルーゲイトは折り畳むためにフレームを可能な限りコンパクト且つ高剛性にするため…メインフレームが軽量化のために二重アーチになっていて更に上下を繋いだラーメン構造…拉麺じゃなくてRahmenです…おまけにサドルはリジッドで路面の衝撃は腰を浮かせて膝で吸収しなさいってな造り…
タイヤホイルで吸収し切れない衝撃がハンドルグリップやサドルに伝わるのは…クロモリとアルミの素材の違いと言うよりも構造の違いが大きいように思います小生は…
取り敢えず座面下にコイルの付いたサドルに換えてご覧になるとか…高級素材を選ばなければ2千円位で素敵なサドルありますし多少は楽になろうかと思います…
書込番号:14425003
1点

実戦経験のない無知な素人さんの文章の特徴
>2千円位で素敵なサドルありますし
具体的な商品名、型番は一切書かない。
>当然アマチュアが易々と買えるようなお値段ではなくて
いくらなのか値段は不明。
>それこそツールドフランス辺りで使われたんじゃないですかね
素人はツールドフランスを出せばなんでもごまかせると考えている。
空気圧を最も高くする自転車競技が何かも知らない。ロードで20気圧??
へえぇぇぇぇ。
>ディープ・ インパクトさまのGIOS PULMINO
僕のプルミーノは今、手元に2種類のホイールがあり、タイヤは1 1/4、1 1/8、1インチの3種類を使いわけています、またプルミーノは知人友人のも含めて現在5台(2008、2009、2010、2011、2012版)のメンテナンスをやっていますが2008年版と2012年版ではフレームが少し変わっています。どこが変わったかは実際に整備している人間しかわかりません、写真や外観ではわからない部分です。それだけの比較実験と実戦踏んだ上で僕は書き込みしていますが、素人さんは自転車は一台しか持ってないとかホイールは完成車に着いていた物しか持ってないとか勝手に断定して空想の世界に浸っておられるので困ったものです。
>Pirelliが700cのチューブラーで20bar
ピレーリの自転車用タイヤ、しかも20気圧。今現在最高何気圧のタイヤが売られているか調べてみられたらどうでしょう。30年前より今の方がタイヤ品質ははるかに優秀ですが20気圧に耐えれるタイヤが存在するかどうか。
空想の世界には具体的なメーカー名、製品型番などは一切ないので、今後も自由に好きなことをお書き込みください。
書込番号:14425437
1点

ディープ・ インパクトさま
Clement社を吸収したPirelliが世界一の高圧20barのチューブラータイヤを造ったのに売れなかったんでしょうね…だから自転車タイヤから撤退したんでしょう…石畳を走る競技なら高圧タイヤで良いんじゃないかと推察してツールドフランスを挙げましたがお気に召さなかったようですね…
ドイツかぶれな小生もContinentalはあまりイメージ良くないのですがOlympicっていう27×3/4のチューブラータイヤがMax220psi≒1517kPa≒15barですからあんまり高圧でも接地面積が狭くなるだけで無駄だってことにでもなったんでしょうね…
オリンピックなんて名前なので競輪用なんでしょうけれど昔見た20barのタイヤはロード用のパターンに見えました…競輪は一般的に10bar程度だそうですが高圧タイヤって何に使うんですかね…後学のためにご教示戴けると有り難いです…
サドルも具体例を挙げる必要が有りますか…
ネットで検索すればクッション性良さそうなサドルが数多くヒットしますし…実際に着けて走ってみませんと座り心地は判りませんし…サドルは座るもんじゃないという突っ込みは無しで…
笑うのはご自由ですがディープ・ インパクトさまがゴミ扱いなさる自転車・部品を開発した方々はどのようにお考えですかね…廉価に仕上げるためには品質妥協せざるを得ないですし…ゴミだと仰せになる具体的な理由もお忘れなく…
小生のことを馬鹿になさるのは一向に構いませんし小生は然程自転車に深く係っておりませんので非難を受けても致し方有りませんが…自転車生産に携わってらっしゃる方々の心情にも配慮して書き込まれたら良いと思いますけど…
シティコミューターのイメージのミニベロにタイヤ3種類ってのは素晴らしい…小生も1台のオートバイにホイル4セット走りに行く場面で交換してますが全く別の乗り味愉しめて…新車1台買い増すより多額の出費でしたが良い経験になってます…タイヤは実に奥深いです…
20×1.5のタイヤ組んだミニベロには乗っていらっしゃらないようですが3種類履き比べていらっしゃる位ですから1.5と1.125が別世界なことに配慮してスレ主さまの立場に立って書き込まれたら尚良かったと思うのですが…
書込番号:14426365
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビーズ > DOPPELGANGER 208 BlueGate [スカイブルー/Dオレンジ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2012/04/12 15:34:08 |
「ビーズ > DOPPELGANGER 208 BlueGate [スカイブルー/Dオレンジ]」のクチコミを見る(全 21件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





