『やわらかい音?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『やわらかい音?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

やわらかい音?

2012/05/10 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

こんにちわぁ

質問なんですが、やわらかい音を出すスピーカーってなんですか?

今のシステムで聴いていて、少し高音がきついような感じです。
ケーブルなどは変えてみましたがだめでした。

どんなもんでしょうか?

スピーカー設置位置はあれから、画面より前にだして、スピーカーとのあいさの空間を残して聞いてみました。
そしたら、音の広がりがよくなりました。

よろしくお願いします。

スピーカーの見積もり金額はペアで25万円まででお願いします。

書込番号:14545623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 08:49(1年以上前)

こんにちは。sinnkaiさん、この内容はSPの方へ出さないとダメじゃないですか?
また今お使いの状態は読んでいる皆さんが理解されているわけではありませんから
これまでの簡単なカルテがないと、誰にも回答できないかもしれません。
ヤマハSOAVOはどうされました?SOAVOが高音キツイという話しでOK
ですか?
柔らかい音色というのは物理的に表現しますと。ツィーターにチタンなど硬めの
材料を使用したものは「シャリっと」した感じになりやすいはず、一方シルク
など天然素材系の材料自体がもともと柔らかいものを使用すると、この柔らかい
感じになるはず、私はそう考えてます。

しかしこれを聴かれて納得されても、もっとたくさんの本数を視聴して自分の
耳を作っていかないと結論は出ません。材料がどうの、メーカーがどうの、造り
がどうの、を全く気にせず聴きに行って「これはやさしいな」「柔らかいな」
を自分で探すのです。入り口がわかりにくければお店の方にちょっと聞いて
みるのも一考。

札幌でしたらヨドバシフロアは一気に20セット位、スイッチ切り替えで短時間
に各メーカーの音色を確かめられますから、そこで硬い柔らかい、などの大体
の違いみたいなところを体得してみてください。人にこれは柔らかいと聞いて
も自分にとっては違うかもしれない。ここが難しいのです。全体の音色感を
わかるようになれば、同じ柔らかさでもどのくらいの柔らかさなのか?

ヨドバシ札幌では
・柔らか目   ELAC 53.2・ダリの何か 特にレクトール系
・硬め     ELAC 243BE・FOSTEX GX100
        パイオニア SN301

 硬めは、緩い感じでない、さっぱりしているというのが良いかもしれません。
 行くこと可能でしたら、これをまず確かめてみて下さい。視聴ルームも長い
 OFCのSPケーブルで鳴らされており、アンプの選択もありますから一概
 に言えたものではないことを念頭において聴く必要はもちろんあります。

書込番号:14547689

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/11 09:35(1年以上前)

こんにちは!

私もやわらかい音といえばダリを想像します。

後、最近購入したのですがウイーンアコースティックのハイドングラントはやわらかく濃厚な音がしてとてもよかったです。
予算とトールボーイ型がいいならバッハグラントも候補に入れてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14547798

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 11:49(1年以上前)

はらたいら1000点さん
いちごかすまきさん

ご回答ありがとうございます。

音質的には気に入っています。
この前、スピーカーの位置がテレビのサイド横にあり、テレビが音の反射になってしまい広がりが失いかけてしました。
それで、テレビよりスピーカーを前にだして聴いたらまったく音の広がりがちがうじゃないですか?的になりそれできラックスのボリュームを9時ぐらいで聴いていたら耳が痛くなりました。

今回新たに、展示を購入しました。色はバーチ色です。
まだ状態もすっごく良くて(ただ多少の汚れは除く)購入しました。

まだエージングが足りないのかなとも思いましたが、以前購入した物を同じ配列にしても結果は同じでした。

最終的に聴いていると、プリメインアンプの音をそんまんま聴いている感じです。
SPの再現能力が高いのかな?
以前、ラックスのアンプが合わないというすれをたててYAMAHAに変えようかなというすれをたてました。

あの時はなんとかケーブルで押さえることができましたが・・・・・





今の現状を見て皆さんどう思いますか?

書込番号:14548137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 12:04(1年以上前)

なるほど。アンプの交換で音色を変えようっていうことですね。多分私もSOAVOは
聴いていますけれども、シャカシャカとは思えませんので、アンプ?よりケーブルの方
と置き場環境での反射音あたりと想像します。

別に何か何でも良いのでアンプもっておられませんか?もっていたらそれを試験的に
やって同じような音になったら、環境・ケーブルかもしれません。

多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?また安くても良いので、(M 300円前後でも)ケーブルを2・3種
やってみるのも良いです。ベルデンとかメッキ系の(ピカピカ)したやつ使っていません
か?ケーブルばかりは一概にどうなるとは私も自信ないですけど、ピカピカ系は結構
シャキシャキ系になりますよ。SOAVOならケーブルの音をしっかり出してくれる
でしょうから、この試し作戦どうですか?

アンプ的にはドライブ力が多少不足しても、シャキっとした方向にはなりにくいと
思うのですね。ウーファーがブーミーにボワーンと鳴ってない(ドライブできてない)
みたいな状態ならわかりますけど、高音域ですと、極端なキンキンにはならないかな。

予算があるなら、小型ですけどオーラのVITAとか暖かみ系で人気ですよね。

書込番号:14548177

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 12:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん
早速のご回答ありがとうございます。
>多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?

そんな感じと言えばそんな感じです。

今のSPケーブルはばいわいやりんぐ接続で
高域は特注した6N単線の練りケーブル
低域はsaec 6nケーブルです。

ZONOTONEとかにかえるか検討中です。

書込番号:14548211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/11 13:51(1年以上前)

SOAVO買ったばかりなんですねすぐに買い替えは確かにもったいないですね・・・
トーンコントロールとかいじくっても高音きついんでしょうか?

私はLUXMANはかなり聞き疲れのしない音を出す印象ですのでアンプのせいではないような気がいたします。

ケーブル類は詳しくないのでレスできませんが解決を願っています!

書込番号:14548512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 14:00(1年以上前)

そうですか。
6Nでも8Nでも高域の出に特徴のあるものはキラキラしたりしますから
ケーブルばかりはたくさんやってみてですね。ゾノトーンは私も新1100
が出たら購入する予定。

アンプ面は何か違うものどこかからか、誰からか借りて試してみるしかない
ですね。サブ用にでも何かプリメイン1台持っていると、こういう時の診断
材料になりますよ。私はソニー2ESをマランツの6000番代やら、ラックス
の7fやら変えてみて、ほぉーこう違ってくるのね、みたいな事いつもやって
ますからアンプも数台とっかえひっかえ状況ですが、何を変えると何が変わる
のか体得するチャンスです。

1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。

また いちごかすまきさんの「トーンコントロール」での調整はあくまでも
最終手段です。基本は回路パスでスルーして使いましょう。結構このあたり
使ってしまうと、回路分音質劣化も大きくなりますので。基本はパスし、
音調調整はケーブルです。

書込番号:14548531

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 14:57(1年以上前)

ご回答ありがとう御座います。

soavoはこれでペアで2本目なので正直交換したくはないですね。

トーンコントロールについては同じく考えておりませんでした。いつも必ずpure directで聞いていますのでそこは少しねとどうしてもとらえてしまいます。(ごめんなさい)

ケーブルに関して さきほど はらたいら1000点さんが6nや8nはキラキラする?
ということは ofcとpcoccのような違いでとらえていいでしょうか?

そうすると、ケーブルのグレードダウンを考えればいいのかな?と思っています。

現在使っているSPケーブルはアルテックのスピーカーなどでチューンしてあると思われるケーブルです。
このケーブルでどんなスピーカーに接続しても霧が晴れるような感じで鳴ってくれます。
今回の話を聞いて、このSPケーブルは合わないのかもしれませんね。
もう少しケーブルの質を落とした方がいいのかも?

それかプリメインも505sはすっごくいいアンプですが、YAMAHA a-s2000がヤフオクで出品されるまでの期間使おうかなと思っていたのですべてYAMAHAでそろえるとバランスがいいのかもしれません。

>1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。

ご予算は後プロジェクターを買おうかなと思っております。

最近、現役生や専門学校ではライブ講義というのをやっています。

1教科10万円みたいな講義もあります。

そういった講義を聴く際にプロジェクターを使って臨場感をだして勉強しようかなと思っていたところです。

1万円ぐらいならばどんなプリメインがあるのですかね?
私が考えている中で思い出せるのが、一番最初に検討した時、マランツの5003か?ケンウッドのプリメインでした。
そのぐらいです。

しかし、こんな話ができるのは楽しいですね。(スイマセン)

書込番号:14548645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 21:47(1年以上前)

ケーブルですが、間違えてはいけません。6Nでも〜としたのは
高域に特徴があるものは、どのグレード、どのメーカーのものでも
注意しなければならないということです。
高いケーブルでも安いケーブルでも気を付けてマッチングしないと
ダメです。ですから、たくさんケーブルは経験したほうが良いと思い
ます。
1M辺り200円のものでも、マッチングが良ければそれを採用され
たら良いです。私はそういう考えです。
このお話もあって先ほどヨドバシでSoavo改めて聴いてきましたけれ
ど、キンキン感は薄いです。セッティングをさらにつめてみられては?

安いアンプは中古でも良いのでは。たくさんありますよ。古い物でも
サブ用なら良いかと。

書込番号:14549973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/12 22:35(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ご回答ありがとう御座います。

大幅にケーブルを見直さなければいけないようですね。

まず手始めにゾノトーンのケーブル当たりからやってみようかなと思います。

書込番号:14554396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/13 00:58(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

プロフィールを拝見すると、お若いかたなのですね。私と同世代。

なんだか、スピーカーとケーブル(スピーカーケーブルだと思いますが)が混然一体となって議論されているところに、とても違和感を感じます。

スピーカーケーブルであれば、ふつうの環境であれば、交換したところでせいぜい「れいてんゼロなんとかdB」とか、そんな差にしかなりません。線材の純度が何N異なるということであれば、音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。

科学者では説明できないことをそこらへんのおじさんが説明してしまうところが、オーディオのスゴいところですが、そうしたことを楽しむのは、おじさんの特権です。sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。

書込番号:14555010

ナイスクチコミ!4


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/13 03:18(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんこんばんわぁ

ご回答ありがとうございます。

>音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。

確かに、最近32bitという高レゾ音源?とかいうのがありますが、人間の耳では16bitさえ聞き取れないという話をききました。

理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・

>スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。
ただこれについては、すこし気になりました。
これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?

うーーん 難しいですね。

別のスレで「電源ケーブル変えたら変わりますか?」という質問をしたら、ご返答が
「かわりません、送電線からすべて変えたらかわるかも」的なご返答でした。

オーディオって色んな意見があって面白いです。

>sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。

やはり言われてしまいましたか・・・・・・おっしゃる通りです。一度気になってしまうと、勉学に手が付かなくなってしまって中々解放状態で集中できなくなります。(あまいことをいっていますがね)

書込番号:14555245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 07:00(1年以上前)

sinnkaiさん

おはようございます。

部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
ツイーターからの直接音などで耳がやられる感じなんじゃないかなぁと思います。違うかもしれませんが。もしできるのであれば狭い部屋でならしているようなら勉強のために広い部屋ででいろいとなセッティングを試してみてください。一概には言えませんが高音が円やかになってたりする場合はありますよ。メリットは出てくるかもしれません。いい事ばかりではなくデメリットがでる可能性はあります。洋室、和室、広さや作りでもでる音はバラバラです。

もう一つ、低音のかぶりをおさえようとしてリスナー側に近づけてしまうと高音が確実にきつくなります。かといって壁によせすぎると低音のかぶりが耳につく、袋小路状態になったり、聴く距離なんかも考えたりセッティングの効果を出すならある程度の広さは必要かと。セッティングがうまくいかず高音がきつすぎるようならアンプできつくないとおもえるまで高音を殺しちゃいましょう。


柔らかい音、理想だなと思える音はあると思いますが、実現しようとすると実は部屋がちゃんとしてないとどうしようもないって事があります。もちろん広いだけじゃ駄目です。

もしどうしても買い替えっていうのであればDALIはいろんなところで聴いて柔らかい音の印象があります。視聴しにいってみてください。ただ部屋にいれてみて理想どおりの音になるとは限りませんが。

例えばある店で視聴ちょっときつく感じた高音が店を変えて同じセットで聴いてみるとすごく円やかで耳辺りがよかったりまったく印象が違ったりする事がよくあります。視聴のポイントですが一つのお店だけでなく少しはしごして聞き比べられるといいです。音の柔らかさを求めるとセッティングや環境の違いは非常に大きいと思われると思います。

書込番号:14555430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/13 10:01(1年以上前)

横スレ、失礼。

個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。

以下PCM信号の場合

CD等の16bitであれば、1bit=6dbですから、
16bit×6db=96(+2=98)dbのダイナミックレンジにしかすぎません。
すなわち、単純計算で20bitならダイナミックレンジ120dbになりますね。

回路設計等の多分な要素や24bit・32bit対応のD/Aコンバーターでもダイナミックレンジ100db未満〜130db以上の諸特性と違いますから、一概に24bit DACと言っても24bit=144dbの性能があるわけではありません。

1bit DSDはPCM信号と違いますので、ここでの詳細は避けます。

書込番号:14555878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/13 10:11(1年以上前)

以下訂正

正 24bit DAC=144db…

誤 24bit=144db…

書込番号:14555907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/13 11:10(1年以上前)

レコード盤再生のダイナミックレンジは60dB程度でしょうか?

書込番号:14556113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/13 17:18(1年以上前)

トピ主さん曰く
>オーディオって色んな意見があって面白いです。

 確かにそうなんですけど、あくまでそれはオーディオに手を染めた人(経験者)の意見に限って言えることではないでしょうか。

 この「忘れようにも憶えられない」なる人物のように、オーディオシステムを所有していないばかりか、今後所有する気も無く、それどころかオーディオシステムの音を聴いたこともなくてオーディオ機器自体を見たこともない者の言うことに耳を傾ける必要はないと思います。

 これは、たとえば運転免許証も持っていない人間が、いくら各車のドライブフィールに関して得々と語っても説得力がまるで無いのと一緒です。

 さて、「音楽好きな男」さんが言っているように、ルームアコースティックはとても大事です。いろいろと試してみることが大切かと思います。でも、「限界」というものがありますよね。私も数年前に天井が高い部屋に引っ越したところ音が(良い方向に)激変したことに驚きましたが、だからといって「まずは部屋を移りましょう」とか「手を付けるべきは改築ですよ」とか言ってみても詮無いことです。

 その意味で、セッティングと同時にケーブルを見直すのは良いことだと思います。

 正直言うと、6Nとか8NとかPCOCCとかいった素材の特性を前面に押し出しているような謳い文句のケーブルには良い印象を持ったことがありません。聴感上のハイファイ度を印象付けるために高域を硬くして強調感を与えたようなものが目立ちますね(注:全てそうだとは言えないとは思います。ちなみにZONOTONEは聴いたことがありませんが ^^;)。

 だから、高域のキツさにケーブルが関係している可能性はあると思います(もちろん、断言は出来ませんが)。

 高域が柔らかくなる傾向のケーブルといえば、まず挙げられるのがCHORDだと思います(以下の業者が扱っています)。
http://www.cablesha.com/
あと、van den Hulも考えられます。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/index.html

 しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。逆に、色付けの少ないケーブルを装着してみてシステムの「素」の状態をチェックするという「急がば回れ」的な手法もあると思います。

 たとえばスピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534を使えば、ケーブルによる着色をかなり回避できると思います。

 それから、私はSoavo-1をLUXMANのアンプ(L-505sではありませんけど)でドライヴした際の音を店頭で聴いたことがありますが、特に「高域がキツい」という印象は受けませんでした。セッティングとケーブルを見直しても、それでも高域が気になるということでしたら、CDプレーヤーの更改を検討された方が良いかもしれません。

書込番号:14557162

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/14 00:47(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

>理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・

「スピーカーケーブルによって人が聞き分けられる程度に音が変わる」ということの科学的説明は、「難しい」というより誰にもできていないと思いますが、「違って聞こえる」ということであれば、その理由を説明することはぜんぜん難しくありません。

「違って聞こえた」本人にとっては、音自体が変わったのか、変わって聞こえたのか、聞いただけでは区別できないはずですが、観測の方法論をご存じないと、そこに納得しづらいのかなと思います。

>これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?

sinnkaiさんは文科系の学生さんでしょうか?文科系にしても、酸化しまくって錆びきったケーブルが、まともに電気を通さないことはおわかりでしょう。スピーカーケーブルが錆びきっていなくても、やたらに細かったり長かったりしたら、スピーカーから出る音量は小さくなりますし、f特も変わるでしょう。

では逆に、どんどん導電率を良くしていったらどこまでも音量が上がるかというと、そんなことはないわけで、ふつうの環境、良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。

書込番号:14558913

ナイスクチコミ!3


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/14 01:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

音楽好きな男さん
私の、すれを見ていただいてありがとうございます。

>部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
なるほど、ちょうど今のスピーカーと視聴する側の距離が1メートルしかありません。
たぶんこれが一番関係してくるかもしれません。
ちょうど、パソコンをある場所においてタイピングしていた際に、スピーカーとの距離感覚が1メートルよりも短かったため、それのおかげで高音がくるような印象になったのではと今思います。

ルームアコースティクに関しては、今の現状では広さをあげるには無理がありますので今が現状です。
もう少し距離をおいて視聴してみることにします。

音の柔らかさを追求している傾向に今あります。そのため少しでも違いが発生してしまうとどうしても気になってしまいました。今後、狭い部屋なりきに設置場所やアクセサリーでチューニングしていきたいと思います。

軍隊あがりさん

横すれ大丈夫です。
私のスレを見ていただいてありがとうございます。

>個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。


確かに単純計算すればこの値がでますね。あんまりダイナミックレンジとかわかりませんが勉強になります。
ありがとうございました。

元・副会長さん

いつもありがとうございます。

>しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。

この方法で以前、高音がきつくなるというスレを立ち上げて、ケーブルをあらいなおしたら、RCAの単線にハンダをカルダスに変えたら音が丸くなりました。もうこの方法は対処済みです。

>スピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534


メーカー自体は知っていましたがケーブルは知らなかったのでぜひ試したいです。

まだ探していませんが、購入します。

ルームアコースティクについて

上記の回答とかぶりますが、今の段階では部屋をこれ以上大きく出来ないのでやはり対象物をどかすとかあとは天井に凹凸上のやつ?をとりつけるとかしかできません。

質問なんですが、るーむちゅーにんぐする際に、YAMAHAの聴音パネルってどうでしょうか?
以前も質問したような感じですがまたよろしくお願いします。

忘れようにも憶えられないさん

ご返事ありがとうございます。

ケーブルについてすこし表現が極端すぎましたね。すいません

>良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。

そうですね。それ以上は過剰品質ということでメーター1000円ぐらいのが一番、コントロールしていると言えるのでしょうね。

確かに言われてみればそうですね。
この部分は分からなかったので参考になりました。ありがとうございます。



皆様

色々勉強になりました。

自分で一度失敗してみないとわからない箇所がありますので、そう言ったところは試して行こうと思います。

書込番号:14559027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/14 09:01(1年以上前)

こんにちは。

またケーブル論争なのですね。もうやめましょう。意味がないです。
変わらないと思われる方は、それでいいです。変わるという方も
それでいいです。人それぞれ試してみて楽しめばいいだけですから。
言い争う必要は全くない。
しかし私的には機材選択+ケーブル選択は同じ位重要に経験から実感
しています。種類・長さ・端末処理などによって・・・
何をどう考え、どうご自分の家に投入していくかはそれぞれで良いの
ですよ。ただ変わらないと仰る方は相当な経験と現実を踏まえて指摘
された方がいいですよ。ほとんどのオーディオ趣向者はケーブルを
取り替え楽しんでますからね。私はアンプですとか機材を取り換える
機会以上にケーブルを交換する機会のほうが多いです。

まず何をやっても変わらないなんて夢がない。仕事じゃなく趣味の
世界なのだから、こうなったらいいなぁと希望・夢をもってあたりましょうよ。
さぁ皆で徹底的に柔らかい音色のケーブルを提案しましょう!総動員!

書込番号:14559561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/14 09:52(1年以上前)

sinnkaiさん

おはようございます。

サブウーファーを使ってみたらどうでしょう?

適度に低域を強化してやると高域がききやすくなったり、全体的に柔らかい音になってきますよ。

コーヒーにミルクをいれるときつい苦味が緩和されて飲みやすくなるような感覚に近いです。

音がやわらかく聞こえるってのは周波数特性に秘密がかくされているのではないか?と思っています。とくに低域と高域のバランスが重要なんじゃないかと。

個人的にすごく音が硬いって印象はONKYOスピーカーです、同時に低音が出てないじゃんって思ってしまいます。


書込番号:14559671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/14 11:28(1年以上前)

音楽好きな男さん

上手いとこつきますね…
スピーカーの位相バランスから高域が刺激されキツい音に成りうる。

この場合 SW追加じゃなく床面設置のアンダーボードですね。
またスピーカーケーブルを変えて高域のキツさを抑えても底域もダウンします。
俗に全体的に緩くなる。
あくまでもケーブル類は本人の好み合わす微調整、周波数レンジの変化を与えるモノです。


ブックシェルフは当然としてフロアスタンディングスピーカーもアンダーボードをちゃんとしたオーディオ製品をセットアップしないと改善は難しいかも…
ウーハー振動による中高域のユニットへの影響は大きく、ドンシャリ気味なセッティングだとソフトにより高域がキツくなるのは間違いないです。

もちろん 音楽好きな男さんが言われたSW。
効果がない訳でもない…
しかし あくまでもセットアップのボードが出来てからの話。

またインシュレーター
これもどちらかと言えば周波数レンジの変化ですね。

基本ボードであるアンダーボード。
確かな製品にして見て下さい。(もしも設置してあれば交換も視野に)

このカカク掲示板で言う御影石やDIYの厚い板
あまり改善策にはなりません。

書込番号:14559846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/14 16:09(1年以上前)

それにしても「忘れようにも〜」さんの文面は読んでいて楽しいですね。

次に何を指摘されるのかすごく期待しちゃいます。


100円のケーブルで十分だが、「念」のため1000円のを使う。

何の「念」ですかね?

ケーブルで変わらないのだからM 10円の配線用でもいいでしょ。

脱線失礼。

書込番号:14560460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/14 18:00(1年以上前)

細い単線を使う人いますね。

書込番号:14560710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/14 18:27(1年以上前)

こんばんは

はらたいら1000点さん

>何の「念」ですかね?

これは、たぶん、忘れさんが、元さんのツッコミに、ボケで返しただけ、だと思います。

(脱線への脱線コメント、失礼しました。)

書込番号:14560781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/14 18:46(1年以上前)

ボケで返したのですか。
結局は1000円のケーブルは使用されているわけですね。過剰なのじゃないんですかね。

まぁやめましょう。意味がない。


柔らかいケーブルでは最近オヤイデのエクスプローラーシリーズ 何種か出てますが
結構柔らか目の感じがしました。低音はちょっと膨らむような。M 数百円からで
ヨドバシ扱い品ですsinnkaiさん。以前も確か、このお話ししたような気がしますね。

書込番号:14560840

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/14 21:18(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

単線をスピーカーケーブルでつかっていたときがありました。

50年代とかそのくらいのシルクで巻いてある単線です。

スピーカーケーブルも短すぎるといけないと話を聞いたことがあり(チューニングの際に)それで最低でも1.5mはないとねという話を以前聞きました。

ちなみにRCAは単線をチューニングしたものを使っています。

はらたいら1000点さん

エクスプローラーシリーズについてなんですが、まだ試しておりません。

まずは、前に記載させていただきました。
ベルデンを購入してみようと思います。



書込番号:14561403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/14 21:47(1年以上前)

>もうやめましょう。意味がないです。 [14559561]
>まぁやめましょう。意味がない。 [14560840]

言っている本人が率先してそれをやっているもんで、なんとも。

書込番号:14561539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/14 23:22(1年以上前)

sinnkaiさん、はじめまして。さらに横レスですけど(汗)

>確かに単純計算すればこの値がでますね。あんまりダイナミックレンジとかわかりませんが

ダイナミックレンジ(Dレンジ)ですが、信号の最大値と最小値の比のことを言います。数値的には比の常用対数を20倍して、単位はdB(デシベル)で表します。

16bitなら、2^16 = 65536で、0および1〜65535の値を表現できますから、
 20 * Log( 65535 / 1 ) = 96.3・・・[dB]

同じく、20bitは2^20 = 1048576、24bitは2^24 = 16777216で
 20 * Log( 1048575 / 1 ) = 120.4・・・[dB]
 20 * Log( 16777215 / 1 ) = 144.49・・・[dB]

って感じでしょうか。


>人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます

についてですが、「聞き分けられる」という平穏なイメージよりは「認識できる」、特に大きい方では「耐えられる」という感じに近いんじゃないかと思います。
 http://www20.big.or.jp/~ent/kikoe/onatsulebel.htm

この表に記されているデシベルは、SPL = Sound Pressure Level:音圧レベルなので「比」ではありませんが、人間の耳は0dB SPL(無音)から130dB SPL(耳が痛くなる)までの120ないし130dB程度のDレンジがある、ということになります。

ついでながら、別の資料で同じような表には、「オーケストラの実演の音量範囲と音量記号」というのが記されていて、それによると

  30 〜 40 : ppp ピアニッシッシモ
  40 〜 50 : pp ピアニッシモ
  50 〜 60 : p ピアノ
  60 〜 70 : mp メゾピアノ
  70 〜 80 : mf メゾフォルテ
  80 〜 90 : f フォルテ
  90 〜100 : ff フォルティッシモ
 100 〜110 : fff フォルティッシッシモ
[単位:dB SPL]

だそうですので、生演奏のDレンジで80dB(30〜110dB SPL)程度、まあ余裕をみてもCDの16bitで数値的には不足はないということになりますね。

書込番号:14562076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2012/05/15 20:50(1年以上前)

30 〜 40 : ppp ピアニッシッシモ の音も0か1の有り/無しのレベルでなく、ある程度の分解能で、くっきりと聞きたいなら、さらに4bit/24dBくらいは欲しいところです。

やはりCDのフォーマットでは、オーケストラに対してビット数は十分とは言えないようです。

書込番号:14565158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/16 00:50(1年以上前)

大変失礼ですけど、これネタじゃないですか。本気でSUAVOを買い換えるんですか?

まあ事実は小説より奇なりですから、もしマジレスするとしたら、中古でしか手に入りませんが、セレッション SL6をおすすめしておきます。SL6は大変なスピーカーで、私はSL6と後継のSL6Siを所有していましたが、どちらも鳴らしきれず、譲ってしまいました。まずまず広い部屋とドライブ力の高いアンプがあれば、やわらかい音で、そこそこ鳴ると思います。

現行機が条件ならウッドコーンですかね。でも私は買いません。鳴らす自信ありません。ほどよく鳴らすのはたぶん私でもできるでしょうが、やわらかい音で鳴らしきるのはとてもとても難しいことだと思います。

書込番号:14566338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/16 01:06(1年以上前)

うわタイプミスだ。Soavoです。ごめんなさい。

書込番号:14566387

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/16 04:39(1年以上前)

帯王(オビ=ワン)さん Minerva2000さん
とてもわかりやすく説明していただいてありがとうございます。

ただ

Minerva2000さんがいっていましたが、

>やはりCDのフォーマットでは、オーケストラに対してビット数は十分とは言えないようです。


ここが少し気になりましたがね。


T・B・さん

ご回答ありがとうございます。

ネタなんてとんでもありません。
今は、結局、設置などの問題で解決できる所がでてきたため、スピーカー変えずに設置条件をねっているところです。

本日、ケーブルを見に行きましたが欲しい物がなく、たまたまあったオヤイデのPA-22があったのでそちらを1M
購入しました。半信半疑でCDPに使っているL/i 50 OFCこれを、こちらに交換しました。
現在使っていたケーブルがケーブル内に4本あり(白2本、黒2本)各、2本をよじって1本にして使っていたのでパワー感があった感じでなおかつ味付けのないおとでした。こちらに変更してみると、ケーブルを白、黒1本ずつでつなげてあるせいなのかもしれませんが、繊細になっておとなしくなりました。上品な音になってくれました。

一瞬で違いがわかったのでびっくりしました。

今、電源ケーブルで結構違いがでていますので、電源ケーブルをまず交換してみようと思います。

書込番号:14566604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/16 21:37(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

そうですね、スピーカーは替えないで、使い続けるほうがいいと私も思います。
あと、スピーカーの置き方もですが、アンプとプレーヤーたちのラックも見直す方がいいと思います。


書込番号:14569435

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/17 05:31(1年以上前)

ご回答ありがとう御座います。

そうですね、いまのままだとあれですので、ボードだけは変えるつもりなんですが、今ちょうど、超時空要塞マクロスのブルーレイボックスが発売されるので迷っています。
オーディオボード予算 4万円 1枚2万円×2

超時空要塞マクロス ブルーレイボックス 5万円(定価)

迷ってしまう。

書込番号:14570673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/17 06:43(1年以上前)

迷ったら、コンテンツ(ソフト)優先かな。

書込番号:14570761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/18 12:38(1年以上前)

こんにちは。

まずsinnkaiさんシステムが良くなってよかったですね。まず機材を変えようと
するのでなく、いわゆるチューニング術を身に付けていきましょう。
電源でもケーブル変更で激変するは体得されたようですし、自分の中での
リファレンス状況=標準音 造りをされれば何かを変更した時に何で変わった
ものか、理解できるようになります。

ここから純オーディオライフの始まりですよ。悩んで楽しく行きましょう!
みんな何等か変えたいとか、どうしようかな、なんて悩みと言えるのか
希望と言えるのか、あるものです。その解決にはこの欄の意見はとても
役に立ちますよね。私もそう考えて質問もさせて頂いてます。

日本全国の方からの意見ですもの。それは凄いです。

書込番号:14575520

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/24 03:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

そうですね。このサイトは本当にスゴいです。全国のオーディオに詳しい方が集まってくださって、方法を伝授してくださるのですからね。

チューニング術を身につけていかなければいけなくなりそうですね。

そんなわけです。

長期にわたって様々なお話を聞く事ができて幸いでございます。ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:14598449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/25 17:14(1年以上前)

sinnkaiさんこんにちは。

もう焦ってSOAVOもう1セット購入したりしませんように。
私個人的に資金繰りが悪く、何にでもお金を出しにくい状況ですので
一層思いますが、一度踏みとどまって現状を深く考えてみると安く、簡単
に解決策が出てきたりもするものです。

常に新しい機材やケーブルなんかが発売されてきてやってみようか、とも
思うわけですが、私も最近は衝動的には買ったり、交換したりしなくなって
きました。年かなと思います。それよりもよりソフトを重視するように
なりました。ハイレゾ追及が最大の課題でしょうか。今はLINNの
機材が欲しいなぁ。全く買えないけど。

書込番号:14603675

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/25 19:48(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

ご忠告ありがとうございます。
ここ最近、私はすこし自分自身によっていたと思います。

オーディオやっている回りのお方は、予算をだせば音もそれなりにくるという感じのことをおっしゃっており
そのことを常に考えておりました。ケーブルなどで変化をもたらす事も同様に考えておりました/

改めて、もう一度、立ち止まって考える事が大事だという論点に改めて気がつくことができました。

これからはルームチューニングについて考えて行こうと思う次第です。

私の知り合いの方も、スピーカー作るのもこれが最後だといっておりました。
ピアノの先生もオーディオをやっていてもう1ペアのアルテックのスピーカーを取り付けたらもう最後かなともいってりました。

私も中々LINNなどの機材は到底購入できませんが、おそらく最終的には真空管アンプとかになると思います。

色々とご指導してくださってありがとうございます。

書込番号:14604106

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング