初歩的な質問ですみません。
LEDのスタンド、フロアタイプの照明器具を探していたら
「LED電球に対応」と書かれていたり「LEDに対応しているから良い」などのコメントをたまに目にして気になりました。
[質問内容]
1.照明器具にはLED非対応の物もあるのでしょうか。
2.またそれはどこで見分けるのでしょうか。
[探している品]
@LEDの和風のスタンド、フロアタイプの照明器具
A予算5千円位
B可能なら明かりの調節可能なもの
良いのがありましたら教えてください。
書込番号:14726657
28点
どの器具でも、基本的に口金サイズさえ適合すればLED電球が使用出来ます。
ただ、調光機能付の器具の場合は、それに対応したLED電球が必要になります。
「LED対応」と書かれているか否かは、単にメーカーの商売っ気の有無(もっともらしくLEDに
対応していると明記した方が売り易い)よるものでしょう。
書込番号:14726756
![]()
60点
LEDは半導体なので、熱に弱く、下以外を包み込むような取り付け方をする照明器具には向いていません。パソコンに必ず送風ファンが取り付けられているのと同じことです。長寿命が売りのLEDでも、このようなところに取り付けるとたちまち寿命が来て、とても元が取れないです。新規に照明器具を購入する場合は専用の物を買うのが間違いないですが、既存の物を使う場合の目安として、
天井に窪みがあってそこに取り付けるもの
ランプの火屋の様な形状のシェードの中につけるもの
きのこのような形のデスクランプ
といった物は使えないと思ってください。
布や紙でできたシェードであればそれほど熱がこもらないので、使える可能性が高いです。
書込番号:14726767
42点
>B可能なら明かりの調節可能なもの
LED電球は、すべて調光できないと考えた方がいいです。(フリッカーが発生)
調光したければ、LED電球の点灯数を変えましょう。
●熱による故障
LED電球は、電産さんが仰るように熱に大変弱く、熱がこもれば瞬く間に壊れます。
したがって、熱のこもるタイプの傘は使えません。
もっとも、密閉型傘での使用を想定したLED電球も発売?されているようです。
●電気代豆知識
LEDとインバータ式蛍光灯の効率は、ほとんどかわりません。
駆動回路を含めた寿命も、おそらくほとんどかわりません。
みなさんがLED照明をほしがるのが、ほんとうに不思議です。
LEDか蛍光管かは、用途や機能およびデザインなど総合的判断で決めましょう。
書込番号:14726874
35点
>[質問内容]
>1.照明器具にはLED非対応の物もあるのでしょうか。
>2.またそれはどこで見分けるのでしょうか。
LED電球や電球形蛍光灯は交流100V50/60Hzでの使用を前提に設計・製造
しています。ロータリー式/スライド式調光スイッチに使える調光器対応LED電球を
除けば調光機能を持つ白熱電灯器具での使用はできません。ダウンライトは熱がこもり
やすく、インバータが壊れてしまうので使用できません。
原始的なひもつきの白熱灯ペンダントなら使えると思います。LEDにこだわりたいなら
LEDを内蔵した器具のほうが良いと思います。10年くらい使って器具に飽きるか
壊れるまでランプの交換が不要で、白熱電球や蛍光ランプでは作れなかった形状の器具
が生まれています。
書込番号:14726970
14点
早速の回答ありがとうございます。
>当たり前田のおせんべいさん
口金サイズを見ればいいのですね。
記載の有無はメーカーの気まぐれだというのもわかって安心しましたw
ありがとうございます。
>電産さん
>布や紙でできたシェード
デザイン選びの参考になります。ありがとうございます。
>ガラスの目さん
最新のやつだと出来るのもあるようです?
http://www.setsuden.net/item/vol003/index.html
>熱のこもるタイプの傘
LED電球の種類に左右されるということなんですかね。
>じんぎすまんさん
LED電球が最初からついているやつが欲しいのですが、
気に入ったデザインが中々見当たらず難しいですね><
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:14727835
14点
>すけ△さんさん
たしかに、LED電球に調光機能があれば安心かもしれません。
ただし、3Dテレビの部屋で使えるかは確認が必要です。
パナソニック密閉対応
http://panasonic.jp/everleds/lamp/lm/#lm_play
LEDの寿命を削ってまで、密閉環境で使う価値があるとも思えません。
書込番号:14727923
8点
もう解決されているようですが、もう一言。
LED電球の場合、根元の部分に回路が組み込まれているため、電球より根元が太くなっています。
このため、照明器具の傘があたると奥まで捩じ込めません。
特に小型のE17口金で顕著です。(経験談)
調光については、すでに書かれていますが、調光対応という製品があります。
事実上シャープとパナソニックしか見たことがありません。
うちではシャープの調光対応をつけてみましたが、それでも明るさを落とすとチラつきが見えます。
LED電球は白熱電球より暗いと思ったほうがいいです。
白熱電球のxxW相当とかかれていますが、小さく「JIS測定法による」と書いてあります。
私は業界関係者ではないので、正式な測定法を知りませんが、一般的にはこのような場合、体育館のような広い部屋で、吊り下げた照明の直下1mで明るさを測って同じと思えばいいと思います。
実際の家庭では、照明器具の傘や、天井、壁に反射してくる間接照明分がありますが、下方向しか照らさないLED照明では間接照明分がないため暗く感じます。
調べたところ、標準(Nタイプ)のLED電球は、光が60度広がるのに対し、ワイド(W)という規格もあるようです。
検索したところ東芝にあるようなのですが、実際に家電量販店の店頭で見たことがありません。
書込番号:14737896
14点
LED電球の業界情報です。ご参考まで。
電球工業会 LEDランプの選び方・使い方
http://www.jelma.or.jp/07kankyou/ledlamp.htm
JLEDs LED電球の特徴と選び方のポイント
http://www.led.or.jp/led/led_denkyu.htm
書込番号:14753081
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「LED電球・LED蛍光灯」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/07/13 10:08:21 | |
| 4 | 2025/05/06 19:09:50 | |
| 1 | 2025/04/08 7:15:33 | |
| 3 | 2025/03/23 12:17:54 | |
| 0 | 2025/03/18 22:11:54 | |
| 4 | 2025/03/18 23:48:48 | |
| 3 | 2025/03/19 12:00:26 | |
| 1 | 2025/01/23 21:29:26 | |
| 1 | 2025/01/23 21:23:32 | |
| 1 | 2025/05/08 5:43:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)






