『銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

『銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ962

返信200

お気に入りに追加

標準

カメラフィルム

スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

21もあっという間に終了してしまいましたので、不肖、jinminが22を引き継がせて
いただきます。

なお、今のお仕事が基本夜勤の不規則勤務のため、時たま留守にする場合がございますので
その際はご容赦ください。
(鉄分も濃くなるかも、、、)

suepenさん、21のスレ主ありがとうございましたm(_ _)m

以下、これまでのバックナンバーです

初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/

lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/

猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/

にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/

にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/

hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/

にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/

hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/

猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/

安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/

たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/

まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/

ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/

まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/

季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/

ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/

美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/

美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/

ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/

リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/

suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/

それでは、みなさまよろしゅうにm(_ _)m

書込番号:14729050

ナイスクチコミ!11


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/26 21:03(1年以上前)

繰り返しますが「平日」です

江ノ電も混雑で遅延してました

今日のメイン機材

で、「いきなりデジカメの写真かい!」とツッコミが入りそうですが、
今日は久々の撮影で江ノ電行ってきました。

平日にもかかわらずこの人出(驚)
あじさい人気すごいですねー

次の休みは箱根に行く予定です。

書込番号:14729084

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/06/26 21:54(1年以上前)

早速の新スレ立ち上げ有り難う御座います。また仲間に入れさせて下さい。m(__)m

ところで箱根に行かれるんですね。羨ましいー。私を鞄持ちとして連れてって下さい。(^^)

書込番号:14729351

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/26 23:02(1年以上前)

ついに「その22」ですか〜。^^


jinminさん頑張ってくださいね。

suepenさん、その21のスレ主お疲れ様でした♪



http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV

書込番号:14729771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/26 23:26(1年以上前)

>jinminせさん、ご亭主の継承感謝いたします。これからも、よろしくお願い致します。

 体調管理のため夜更かしをやめている間に、Vol.22 になっていて、驚きました。

 6月の鎌倉イイナー!!。案内の先生のこだわりで、『名月院』のアジサイは一度
も見れていません。建長寺は何回も見ていますが。あと、鎌倉フリー切符で江ノ電をひ
たすら乗りまくりました。『稲村ガ崎』の車窓風景が好きです。

 古くてすみませんが、話題の続きで、FE63の件、リョウカイです。あれを整備して
いるグラビアの載った雑誌を以前買いました。本当に、最近はコスパ優先の車両が多
いようで寂しい限りです。


>suepenさん、お世話様でした。また、お疲れ様でした。

 木苺の完熟の実が、おいしそうですね!。あと、自分では、鉄道は、好きなほうですが、
子供のころ、貨物列車に惹かれていてそのまま引きずっている程度です。結局、電気機関車
に関心が行ってしまうわけです。

 実験用の2キロワット程度の本物の『直巻きモーター』を、大昔に動かしましたが、火花
がやたらでて、たいそうなスリルがありました。ノッチ部分が銅製の接点で、火花は緑色で
した。(笑)

書込番号:14729906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2012/06/26 23:33(1年以上前)

貨物牽引車に惹かれます

蒸気機関車ポートレート=^_^;=

揃い踏みでごあいさつ

焼いて見たけど、very good でしたよ

このペースで行くと、今スレ中の再度の書き込みは難しそうなので、
御挨拶だけ早めに書き込ませていただきます。

uepenさん、スレ主お疲れ様でした。
そしてjinminさん、新スレ引き継ぎありがとうございます。

お祝いを兼ねて、拙い鉄写真をば...=^_^;=

私の方は、ついに印画紙も海外通販に突入です。
ていうか、国内フィルム写真状況、悲惨すぎる。
ま、儲けにならんのはわかりますがね。
おかげで、最近は、海外の写真状況や日本写真の位置づけなんかに
興味ができてきましたがな。

では、また次のスレで皆様よろしくです。

書込番号:14729948

ナイスクチコミ!9


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/26 23:38(1年以上前)

ところでこれは、、、

オレオレ詐欺と変わりないでないかい??

谷汲線を追っかけていた頃に帰りたい、、、

ハイ、再びこんばんわです。

マイアミバイス007さん

鞄持ちというより、ハスキー持ちになるかも。
温泉なぞは見向きもせず、ひたすら登山電車とアジサイのみを追っかけるという
撮り鉄の世界です(汗)

安達功太さん

動画のバックのゼノビアが気になりますが、、、現役ですか?
江ノ電江ノ島駅近くの写真屋さん、このゼノビアや50年代〜60年代の国産カメラを
販売していて、つい見入ってしまうので危ないですねー

書込番号:14729974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/06/26 23:50(1年以上前)

ライプツィヒの裏通りにて

jinminさん、その22オープンおめでとうございます!前スレsuepenさん、どうもお疲れ様でした〜


最近ちょっとフィルム消費減ってるのでみなさんの爪の垢でも煎じて飲まないと...
ちょっと前の在庫から貼ってお茶を濁しておきます(汗)

書込番号:14730053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/27 02:22(1年以上前)

jinminさん


我が家の「ゼノビアフレックス」は現役です♪^^
オールドレンズ特有の「やさしいボケ」を表現してくれます。


動画:Zenobiaflex (ゼノビアフレックス)
http://www.youtube.com/watch?v=agGFbm7HrGg

書込番号:14730509

ナイスクチコミ!6


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/27 03:27(1年以上前)

α-9+コダックE100VS

α-9+コダックE100VS

α-9+コダックE100VS

jinminさん、その22の開設、ありがとうございます。前スレsuepenさん、いろいろとお世話になりありがとうございました。

尾道の続編でございます。

書込番号:14730566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/06/27 06:19(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

suepenさん。21のスレ主ご苦労様でした。

今回も引き続き参加させていただきます。よろしくお願いいたします。

6月20日のアジサイをアップします。

機材は・・・・NikonFE2
       Tamron 90mmマクロ
       Kodak Ektar100  です。

EPSON GT−X820でスキャンしました。

見てやってください。

書込番号:14730683

ナイスクチコミ!6


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/06/27 09:01(1年以上前)

みなさん おはようございます。


jinminさん 新スレ立上げありがとうございます。
これからも楽しい写真ライフよろしくお願いいたします。

この時期の鎌倉! 凄い人出ですね。

教えて頂いた”ニコン党入門”もうすぐ入党出来そうです。(笑)

処で、以前にレンズの事をお聞きして、お勧めのai-s55/f2.8マイクロですが、
焦点距離として28mm・35mmも欲しいので、ai-s28-50/f3.5ズームと言うレンズが
有るのですが、その場合ai-s28-50/f3.5ズームとai-s55/f2.8マイクロの2本と
言うよりも、ai-s28-50/f3.5ズームとai-s105/f2.8マイクロの方が良いでしょうか?
それとも、ズームよりも単焦点の28mmと35mmにした方が良いのでしょうか?
もうひとつ、ai-s200/f4と言うレンズですが、どのような目的?に必要なんでしょうか?
実は、ai-s28/f2.8とai-s55/f2.8マイクロとai-s200/f4の3本で¥29,800.と言うのが
有るのですが、迷っています。(笑)

本体は散々迷った挙句、FE2(シルバー/ブラック)に決め2台を現在取り寄せ中です。(95%決まり・でもまだ!)
結構お手軽な金額ですので、レンズ2本は買えそうです。(笑)

いつもお聞きする事ばかりですが、よろしくお願いいたします。

21スレでもお聞きする事が多くて、何か私の質問箱みたいでしたね。(笑)


明日は、新宿に行くので、時間が空けばカメラ屋にも足を運びたいです。
(仕事しろって突っ込み入れないで!)

22スレも早そうですね。 スタートダッシュが!

この22スレも、jinminさん・みなさんよろしくお願いいたします。

書込番号:14731051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/06/27 09:58(1年以上前)

F3HP + Ai 180mm F2.8S ED

F3HP + Ai 180mm F2.8S ED

銀塩ユーザーの皆様、 おはようございます (^^)

jinminさん、『銀塩ユーザーの皆様へ・その22』スレ、立ち上げご苦労様です

『その21』スレは、ロムってる内に、あ?っと云う間に200レスへ逝っちゃいましたので、『その22』スレは、取り敢えずご挨拶だけでも、先に済ませておきます (^^;;


suepenさん、
>実は、ai-s28/f2.8とai-s55/f2.8マイクロとai-s200/f4の3本で¥29,800.と言うのが有るのですが、迷っています。

とのことですが、昔からニコンの単焦点の定番と云えば、『28mm F2.8, 50mm F1.4, 105mm F2.5と200mm F4の4本で決り!』と云われたものです (^^)

この4本のうちの3本の50mm F1.4を接写用の55mm F2.8に替えたのが『3本で29,800円』とはお買い得! (^^)

因に、私めはこの内の28mmと105mmの2本は、未だに大切に持っております(実は、50mmはZeissのPlanar T* 50mm F1.4 ZFに浮気しちゃってます (^^;; )

28mm F2.8は最短撮影距離が20cmと、『思いっきり寄れる広角レンズ(イマドキ、28mmでは広角とは呼ばれない様な気も.....)』として定評がありますので、この3本、纏めて買っても損は無いかと..... (^^)


>もうひとつ、ai-s200/f4と言うレンズですが、どのような目的?に必要なんでしょうか?

とのご質問ですが、大昔はこのレンズ、新聞社のカメラマン御用達の望遠レンズだったと聞いた覚えがあります (^^)
まあ、スクープ狙いで『近寄れない被写体を撮影する』のに活躍したんでしょうが.....

今と違って高感度のモノクロフィルムも無い時代で、F3Pにモードラ付けても秒3コマ程の連写が出来るか?と云う時代に、『開放絞りF4の望遠レンズで被写体を狙う!』って云うのは、それはそれでナカナカに撮影技術が必要だったのでは..... と想像させられます (^^;;

個人的には、ニコンの同じ望遠でも180mm F2.8 EDの方を、風景撮り用に愛用してます
(この180mmとF3HPで5年程前に撮った写真を参考に貼っておきます)


>明日は、新宿に行くので、時間が空けばカメラ屋にも足を運びたいです。

私、3年程前までは勤務先が西新宿(クリエイト新宿営業所の直ぐそば)にありまして、会社帰りにほぼ毎日の様に西新宿界隈の中古カメラ屋を徘徊しておりました (^^;;

その頃は、F3とAi-S MF大口径レンズを集めてまして、一時期はF3を何だかんだで5台所有してて、Ai-Sレンズも85mm F1.4、135mm F2などを新宿の中古カメラ屋で釣り上げてました
尤も、その大半は、その後の大判冩眞機材(特にリンホフ)購入資金に化けちゃいましたが..... (^^;;
今も最初に買ったF3/Tの中古と180mm F2.8だけは手放さず.....

新宿の中古カメラショップの店内は大魔界ですから、呉々も余分な現金だけは持たないで行かれて下さい (^^)


書込番号:14731176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2012/06/27 12:08(1年以上前)

ポジフイルム

あじさい寺です。

カメラマン

日の出

JINMINさま、 よろしくおねがいします。
 すごい、あいさつだけで、すぐ20くらいいきそう。

SUEPENさま、おつかれさまでした。 また少し、ニコンの、レンズ熱に、おかされて、
夜寝苦しそうですね。

35mm一本勝負使いやすいですが、298で、3本なら程度をみて、OKだとおもいますよ。

かばんいろいろ入って重くなりますよ。 FE2 4000分の1ついてFEが、改良されてます

250分の1ストロボですか、 FMに比べてあまり長くは発売されてないと思います

デザインはこちらが人気あると思いますよ。

みるとすさま、アルバカーキーですね。 ニューメキシコ州 さばくみたいで、ひろすぎ

キャンピングカー、何百台もくるみたいで、1000機位とぶみたいです。 ヨーロッパが、

盛んで、景色がいいでしょうね。   観光では、トルコ カッパドキアの、9人乗り

あと、オーストラリアとニュージーランド(ここは,先日落ちました)

 佐賀も、今は、130機くらい飛びますよ。

佐賀は家のすぐ上をとび、手を振ってくれるから世界中の人気で、他に

こんな人家の近くを飛ぶとこないみたいです。

 鎌倉のあじさい、人の頭ばかりで大変。写真、立ち止まらないで、、、。

こちらのあじさいのせます。  少し小雨 雰囲気だすには、

書込番号:14731543

ナイスクチコミ!5


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/06/27 19:39(1年以上前)

みなさん こんばんは



リナ太郎さんへ
ラズベリーは、世話が掛らず収穫が多いと言う私向きです。(笑)
これからも、色々と鉄道の事教えて下さい。



でぢおぢさんへ
>ニコンの単焦点の定番と云えば、『28mm F2.8, 50mm F1.4, 105mm F2.5と200mm F4の4本で決り!』
なるほど! 聞いて良かった。
200/F4の使い道もありがとうございました。 それと詳しい説明ありがとうございます。
>中古カメラ屋を徘徊しておりました (^^;;
羨ましいですね。 
>店内は大魔界ですから、呉々も余分な現金だけは持たないで行かれて下さい (^^)
はい、気を付けます! と言うかお金持っていないので大丈夫だと思います!(大汗)



ポジ源蔵さんへ
>また少し、ニコンの、レンズ熱に、おかされて、夜寝苦しそうですね。
はい、やっとカメラ本体の苦しみから解放されると思ったのですが、
レンズで毎晩苦しんでいます。(嬉・楽)



でもカメラ本体を選ぶのに迷いました。
最初FE2の良さそうな個体2台を選んでいたら、次の日に2台ともリストから無くなっていました。
FE2・FM3A・F3アイポイントの順で候補選び(主に金額的に)を行い、最初安いFE2で駄目になったら
FM3AかF3をと思っていたのですが、最初のFE2がリストから無くなってしまったので、次の候補だった
FM3Aを見ていたら、結構入れ替わりが有るんですね。(ビックリ) F3アイポイントも候補選びを
していたら、またFE2の良さそうな(ここが問題)個体が出たので、直ぐに予約を入れた次第です。
良く考えたらFE2+nFM2≦FM3Aなので、nFM2を買えばFM3Aと同じになるかと!(大馬鹿)
しかも、nFM2は、2015年迄メーカサポートが有るし。 2-3日中には最寄りの店に2台が入荷すると
思うので、週末は見に行ってきます。 もし、駄目だったらどうしよう!(笑)

明日が楽しみ!
では。

書込番号:14732880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/27 20:45(1年以上前)

本当に、この掲示板は参考になります。特に、ベテランの方、セミプロのような方が書き込まれるので、勉強になりありがたいです。写歴1年半の翁も感動しています。ありがとうございます。
 そこで、本日は、特に、止むを得ず、私のマル秘情報(HPで公開されているので、何もマル秘ではありませんけどね・・・)を皆様にお知らせいたします。

1 それは、ニコンの中古レンズを購入する場合の、一つの要素(数ある要素の中の一つのですよ!)であるシリアルbフことです。私は、このシリアルbノはかなりこだわっています。
 これです!!  http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html=英語ですので日本語への「翻訳機能」を使ってください。
 なるべく製造年が新しいのが、バル切れが無いなど、良いような気がしませんか?

2 >でぢおぢ さん
 私は、決まり4本ではなく、Ais 24ミリ(F2.8)、Ais 35ミリ(F2)=安達さん推奨、ノクトン58ミリ(F1.4)=注文中=安達さん推奨、Aisマイクロ105ミリ(F2.8)などを所有していますが、「でぢおぢ さんのAiニッコールED180ミリF2.8S」の解像力をみて感激! ⇒特に、左の写真です。すごいですね!
 マイクロ200ミリ(F4)が欲しかったけど、こちらの方が先でがんす。 
 早速、ネットで中古を当たります。1.5万円以内であればいいなぁ〜。 
 

  
 

書込番号:14733203

ナイスクチコミ!6


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2012/06/27 21:39(1年以上前)

Ai 200/F4 です。

Ai 55/2.8s Micro

Ai 200/F4

Ai 55/2.8s Micro

jinminさん
22スレ、開設おめでとうございます。
確実に受け継がれていますね♪

suepenさん
先代、お疲れ様でした!
相棒との出会い、もうすぐですかね^^
Ai 55/2.8は安達さんもオススメされる秀逸レンズですが
Ai 200/4も安いのに結構シャープでいい写りしますよ。
先日、とあるカメラ屋さんで
清掃するもクモリ残りあり、の現状販売で
Ai 55/2.8sとAi 200/4、2本で1万円余りで売っていたので
つい買っちゃいました。
写りには全く問題なく、楽しんでいます(^^)

S5Proなので画角は参考になりませんが
描写のイメージだけでも掴んで頂けたら幸いです。


書込番号:14733505

ナイスクチコミ!7


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/27 22:49(1年以上前)

645N2 ベルビア50

←トリミング

Pentax67 ベルビア50

←トリミング

こんばんは。
フィルムカメラは現役です。
K−01を買ってから使用頻度は増えました。
最大のネックであったパソコンへの取込みが簡単に凄い解像度でできるようになったからだと思います。
一枚目は雨の中傘をさしながら645N2で手持ち撮影した高岡大仏様です。
フィルムはベルビア50です。
今回はK−01のHDRモードで4分割撮影のデジカメコピーで3300万画素で取り込んでみました。
2枚目がそのトリミング。
十分に解像してます。
3枚目はペンタックス67で手持ち撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダです。
フィルムはベルビア50です。
6枚分割撮影のデジカメコピーで5400万画素で取り込んでみました。
4枚目はそのトリミング。
中判フィルムカメラの解像感は凄いですね。

書込番号:14733907

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/27 23:33(1年以上前)

◎Zenobiaflexの動画サイトと、もう一つを見て。

>安達功太さん、お久しぶりです。

 ☆Zenobiaflexというカメラの存在を始めてしりました。
 1954年あたりは、『第5福竜丸事件』があったり、原潜
ノーチラスが、北極を縦断したころ。
 年代モノのボデーにしては、コーティングも含めてキレイ
で驚かされます。あと、ヤシカ・マットなどよりは作りもよさそう。

 英文の解説文書が、最高に楽しいです。ナレーションでなかったので、
意味が理解できて、助かった。(笑)




 ☆インクビンの口が細くて、補充できない動画も復習して見ました。

 定着インクが当然と、国産を探したまくったら、washableばかりになって
いて、セーラーがやっと、顔料系の高級品をだしていました。

 しかし、鉄系でないと納得できず、Pelikan 4001 Blue-black という
ヤツを、ヨドバシ・コムから急遽とりよせました。すこし、薄色ですが
同サイトで、バカ安値であり、文句は言えません。
 むかし、レポートやノートの記述に大活躍した、パイロットのブルー
ブラック・鉄系はどこへ行ってしまったのか。インクとは、クロンボ印
のインク消し以外で、消せないものが、常識でした。

 とりわけ、手紙を書いたとき、雨つぶが付いたら、宛名が消えたでは
ゆるせませんゾ!!。

 ちなみに、試運転を兼ねて、セーラーの INK PEN と言う¥105.−也
のペンを使用していますが、さすがセーラーで、性能は(自分の腕前では)
遜色を感じません。

書込番号:14734119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/28 01:35(1年以上前)

>リナ太郎さん


動画を見ていただきありがとうございます。
ゼノビアは蛇腹カメラもありますが、私は二眼の方が好きです。^^


最近は1950〜1960年あたりのレンズシャッター式カメラが好きで、
ヤシカ・コニカ・アイレス・マミヤのものを、いつも物色してい
ます。(レリーズ音が小さなレンジファインダーといえば、レン
ズシャッター式に限りますよね♪)


インクの件ですが、セーラーの極黒やプラチナのカーボンブラック
は如何でしょうか?「極黒」も「カーボンブラック」も、非常に耐
水性に優れています。


ただ後者のインクは、乾燥後の摩擦テスト(←文字を書いた部分に
紙を擦り合わせ、2Bの鉛筆などのように粒子が発現するかのテスト)
で粉末化したインクが紙を汚す結果が出たので、極黒をオススメし
ます。^^




英語で喋っていた「ノクトン58mm」のレビューを日本語にしました。
http://www.youtube.com/watch?v=riTkxvhvW-k

書込番号:14734510

ナイスクチコミ!8


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/28 06:44(1年以上前)

α-7xi+コダックE100VS

4年前の駅伝大会を初めて撮影したときの画像です。

時折の冷たい強風と雨の中、どれくらいの露出で撮ったらいいのか全然分からず、しかも、絞り優先モードで撮っていましたので、今思えば、最悪だっただろうと。
そのとき使ったα-7xiのシャッター周りが故障していたなんて、全然分かりませんでした。
撮影場所も、ただ、観客が少ない場所を選べば良いと想定したり、傘をさして手持ちで撮るなど、今では良き思い出です。

同じ大会の去年は、新聞社のカメラマンの設定SSを教えてもらったので、今ではそれを基準値にしています。

書込番号:14734808

ナイスクチコミ!3


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/28 07:54(1年以上前)

どうしてこんな写り方になったのか分からないのが、ありました。
今、これを再現しろと言われたら、できないと思うんです。

書込番号:14734921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/06/28 07:57(1年以上前)

遅いシャッター速度でピンぼけのまま流し撮りしたのでは?

書込番号:14734928

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/28 11:44(1年以上前)

やはりニッコールはこういうデザインが良しかと

SLとの相性は良い感じです

みなさまこんにちは。

猫の魚屋さんさん

う〜〜ん、、、やはり蒸気とモノクロは相性いいですね。
明後日はモノクロ使って上越のSL撮影予定です。

なお、こちらの本には内外の写真家による、1800年代からの蒸気機関車の写真が
収められてまして、1枚ぐらいはこのレベルの写真を撮ってみたいものです。

「くろがねの勇者たち」(ネコ・パブリッシング刊)

http://www.1999.co.jp/10029076

みるとす21さん

ハイ、当方も疲れ気味で、最近なかなか撮影に行けません。
同じく昔の在庫でお茶濁してます、、、

猪悟能八戒さん

やはりエクター100はスキャナーとの相性がいいですね。
ネガというよりポジ画像のように見えます。
当方も先日は鎌倉に行ってきましたが、先に書いたように人出が凄過ぎて
どんな感じに写っていることやら、、、

でぢおぢさん

ニッコール200mmF4は、Ai以前の単層コーティングのやつを所有しております。
元々はED180mmの方を物色しにいったら、箱付きの美品が目についたものでつい、、、
スキャン画像だとわかりにくいですが、力強い描写をしてくれます。

と、いうことでsuepenさん

でぢおぢさん、翁のつぶやきさんも触れておられますが、せっかくニコンフィルムカメラを
導入されるのであれば、最初は単焦点を味わっていただくのがよろしいかと。

なお、お二人のオススメに加え、「NIKKOR−H Auto 85mmF1.8」という40年位前の
レンズもいいですよ。
現在のデジイチに使用しても、シャープな写りをしてくれます。

ただし、Ai改造品でないとFE2等には装着できませんのでそこだけ要注意です。

書込番号:14735486

ナイスクチコミ!5


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/28 12:33(1年以上前)

昭和を代表する名車、パノラマカー

ヴィトーBでの撮影

続きます。

リナ太郎さん

>最近はコスパ優先の車両が

機関車はもちろん、電車もそうですね。
今では小田急などの大手私鉄もJRと共通設計の車輌導入していて、会社ごとの個性が
薄れてきています。

昭和20年代後半から30年代にかけて、名鉄パノラマカーや小田急SE車などの名車が
登場していた頃と比べると、趣味的には寂しい限りですね。

Ken-sanさん

ところでバケペンは撮り鉄でもよく使われている機材ですが、フィルムの平面性で
苦労している人が多いです。
そのあたり、どのように工夫されておられるのでしょう?

自分はそれで645NUの方を選択しました。

安達功太さん

>オールドレンズ特有の「やさしいボケ」を表現してくれます

それはぜひ、ゼノビアで撮影された写真を拝見したいですね〜
なお昔のレンズシャッター機なら、旧西独フォクトレンダー社のヴィトー、ヴィトマチック
シリーズもいいですよ。

レンズ性能は現代のものと比べても遜色なく、メッキの質などは同時期のライカよりも
上等、それでいて中古価格は2万〜3万円台とお手頃です。

ポジ源蔵さん

次の平日休みには、箱根に行く予定ですがこちらも結構な人出になりそうです。
日曜に行った時は登山電車も通勤ラッシュ並みの混雑で、ひどい目にあいました、、、

MOXLさん

鉄道の場合ですが、走ってくる列車を止めて写すのには大体1/500秒あたりが必要です。
絞り優先だとシャッター速度の表示に注意しないと、スローシャッターになってる
場合があるでしょうね。

感度100だと露出が稼げない場合があるので、その時はプラス1増感で200にするとか
(増感料金はかかります)した方が、いい結果になるかと思います。

hr31gtsrさん

2本ともデジタルでも、全く問題ない描写ですねえ。
デジイチの板でよく、「性能を引き出すにはナノクリ〜」って言ってるのは、
何かの呪文でしょうか??

書込番号:14735629

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/28 13:30(1年以上前)

jinminさんこんにちは。
>フィルムの平面性で苦労している人が多いです。
それはご自身の経験でしょうか?
天体写真とかだと長時間なのであるでしょうが。
撮鉄でですか。
現在はペンタックル67を使用してます。
以前は67Uでした。
どちらでも今のところ平面性の問題でトラブルになったことはありません。
ですので何もしてません。
以前使用してた67Uに800mm+2倍リアコン+1.4倍リアコンの2240mmf19で撮影したチョウゲンボウさんです。
プロビア400でGT−X970でスキャンしてます。

書込番号:14735818

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2012/06/28 13:49(1年以上前)

けむりか?

ア、鳥  着陸

アトリと言う わたり鳥です。 離陸

3万羽くらい。

はい、JINMINさま、あじさいより、列車の方が、いいですよね。

ちかずいてくるときの、どきどきはフイルムで、写した人じゃないとわからないでしょう。
うちの店に、新幹線とゆふいんの森は、ファンの方多くちびっことお母さん
譲ってくれと、買いに来てくれます。

花の要望も、多いですが、一輪だけうつすか、好み分かれます。
写しにいけないので私の写真ほしいといわれる方かなり、うれしいですね。
絵みたいに、金額つけられないのでプリント代くらいです。

MOXLさま、JINMIN様、返事されてありますが、シャッター優先にして、400ネガ使うか
これだけ、動き早いのは、デジカメが、おすすめです。  雨の日暗くて、
目の前をすごいスピードで、駆けるので、500分の1きらないと、、、。

まよったら、Pか、オートですね。
わざと、ぶらした絵ありますので、失敗ともいえませんが、おもしろいですよ、
知り合いのチームとか、個人ランナーから頼まれてたら、プロでしたら、下見に行き、早めに
コーナーとか、中継地点、たすきわたし、ゴールなど、いいポイントさがします。
本番になり、隣で、おばちゃんが新聞社の旗を振ったらおわりです。

F2、50m、1.2で、撮った早いシャッターの写真のせます。  露出計なし、親指高速巻上げです。
めったに写せないこんな時、カメラもちあるいていればいいことありますよ。
なにこれ、お宝写真です。

書込番号:14735860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/28 14:50(1年以上前)

ゼノビアフレックスにて


>jinminさん

既出ですが、ゼノビアでの作例です。

書込番号:14736020

ナイスクチコミ!7


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/28 16:22(1年以上前)

ノクトン58mm+D700で撮影

再度こんにちはです。

Ken-sanさん

>それはご自身の経験でしょうか?

いえ、私自身は645NUの方のユーザーですが、バケペン使ってる撮り鉄で「フィルム浮く」とか
言ってる人以前から多いんですよ。
他にも、気温が下がるとシャッター降りなくなるとかね。

知人の中には圧板を自分で加工して、平面性良くしたというのもおります。
(どういう加工をしたかは不明)
あくまでも線路端で聞いた話ですけどね。

なので、Ken-sanさんもてっきりなんか加工したか、それとも220フィルムを使っているのかと
思った次第です。

ポジ源蔵さん

鳥もこれだけ集まると壮観ですね。
うっかりこの中に入ったら、すかさずついばまれてあっという間に骨にされそうですw

先日の鎌倉はあじさいと江ノ電の組み合わせを狙いましたが、電車が近づくとファインダー内に
携帯持った腕がニョキニョキと(涙)

安達功太さん

ゼノビアの写真ありがとうございます。
落ち着いた素直な感じのレンズで、女性のポートレートにも向きそうな写りですね。

なお、先の書き込みでご紹介されていたノクトン58mm、同じタイプを所有してまして、
これはもっぱらデジイチにつけて夜の撮影に使ってます。
厳しい条件ですが、結構写るものです。

書込番号:14736235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/06/28 19:43(1年以上前)

エクター100

リアラエース100

リアラエース100

リアラエース100

jinminさん。皆さんこんばんわw

昨日京都府立植物園で撮ったガクアジサイをアップします。

機材はNikonFE2とタムロン90mmマクロです。

今回の使用フィルムはエクター100とリアラエース100です。

EPSON GT−X820でスキャンしました。

見てやってください。

書込番号:14736885

ナイスクチコミ!4


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/28 20:06(1年以上前)

jinminさん ポジ源蔵さん こんばんは。

「鉄道の場合ですが、走ってくる列車を止めて写すのには大体1/500秒あたりが必要です。」

「目の前をすごいスピードで、駆けるので、500分の1きらないと、、、。」

私も、お二方とも仰っておられる、「1/500秒」を教えていただきました。

ありがとうございました。

フィルムって面白いです〜。今日も買ったので、またご披露させていただきますね。

書込番号:14736967

ナイスクチコミ!4


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/06/28 20:26(1年以上前)

みなさん こんばんは


jinminさんへ 
はい、お二方のご意見をお聞きして単焦点レンズで行きます!
ポジ源蔵さんが言っていた”重くなりそう”な感じですね。(笑)

>Ai改造品でないとFE2等には装着できません
ニコンのカメラは、ペンタ前面下に小さい窓のようなところがあり、そこから下の絞り値を
見ているんですね。 処で、数値を見ているのですか?それとも色を見ているのかな?



猪悟能八戒さんへ
フィルムの参考にさせて頂きます。
エクター100はまだ使った事が有りませんが、紫色系は良い色ですね。
リアラエース100は、緑色がとても綺麗に見えます。
それにしても、Gt-X820でのスキャンは綺麗ですね。


本日新宿に行ってきましたが、残念ながらカメラ屋巡りする時間無し!
カメラ屋の看板だけは目に焼き付けて帰って来ました。(笑)

では。

書込番号:14737034

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/28 22:20(1年以上前)

jinminさんこんばんは。
浮いた経験はありません。
120フィルムの時は早く使い切っていたからかもしれませんが220フィルムでは数日入れっぱなしもありますが問題有りません。
>気温が下がるとシャッター降りなくなる
これは電池のせいですね。
67Uになって改善されているはずです。
それ以前のは寒冷地ではバッテリをリモートコードのついた物に入れてそれをポケットに入れて撮影する必要があります。
現在は67なのでそれは購入しました。

書込番号:14737613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/28 22:54(1年以上前)

>jinminさん、コメントいただき有難うございます。

 廉価傾向は、HOからNへと言った趣味の世界でも同様な気がします。

で、安達さんのお勧め動画を見ていたら、ノクトン58mmでプラレール

を撮るのがあり、さらには下記に行き着きました。


http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=JTC9v-fZoBQ


 なぜだか、HOなどを凌駕する、迫力を感じて圧倒されました。

最近のは、コキのテールランプが点灯したり、送電鉄塔あり、DE10?

の多重連ありで、驚きです。




>安達功太さん、インクの説明有難うございます。

 やはり、セーラーの顔料系は優秀なようで、鉄系以外をでは、購入

目標にします。あと、セーラーで青墨?見たいな顔料系も有ったようですが

それの具合はどうでしょうか。

 ノクトン58mm拝見しました。説得力ありすぎの内容で、財布の脅威を

感じます。(笑)

 英語ナレーション版もあるなら、探してみます。貴動画サイトの英語

ナレーション版は、多数回いリピートして、解読しています。(笑)

 現国連事務総長みたいな英語なら、2回以下のリピートでよいかも。(大爆笑!)

書込番号:14737780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/06/29 00:03(1年以上前)

フィルムの平面性、確かにペンタ67でどうのという話を聞いたことがありますね。
星を撮る方だったかバキュームシステム作って、という記事を読んだような気もしますけど、
素直にコンタックス645使うか...でしょうね。

ただし120では裏紙があるので効果ないでしょうから220に限ると思います。

逆にイコンタシックスを使っていた時、クラブの先輩からスプリングカメラは蛇腹を伸ばしてすぐは
撮らないほうがいいとか聞いたのは平面性のためなんでしょうか。


この土曜は久しぶりにばけぺん持ち出そうかな...

書込番号:14738138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/29 00:04(1年以上前)

セーラー万年筆の方からの戴き物


>リナ太郎さん


セーラーの青墨(せいぼく)は素晴らしい耐水性をもっています。


実は、この商品は発売前の試験段階でカートリッジが手元に届き、
私もテストに参加させてもらいました。


僕の実験は、このインクで書いた文字を水に浸す・・・というものでし
たが、1分間浸しても大丈夫でした。


モンブランのような「ブルーブラック系」ではなく、ブルーで耐水性
のあるインクを開発してくれたセーラー万年筆に感謝しています!^^




超ゆっくり英語のレンズレビュー
http://www.youtube.com/watch?v=nBt3nMX6tNo

書込番号:14738141

ナイスクチコミ!6


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/29 10:57(1年以上前)

デジですが津軽のあじさい

みなさまおはようございます。

猪悟能八戒さん

どちらのフィルムもいい質感と色が出ていますね〜
以前もある鉄道にあじさい撮影に出かけていると、別の二人組が
「デジタルだと花の質感出ないんだよな〜〜、でも今さらフィルムに戻れないし」と
話しているのが聞えまして、「だったらデジタルに切り替えなきゃよかったのに・・・」
と心の中でつぶやきました。

MOXLさん

お使いのミノルタですと、確か現行のソニーαが出している明るいツァイスレンズ等も
使用可能ですから、感度の低さをF値で補うという手もありますね。

ソニーαレンズラインアップ(※DTはAPSデジタル専用です)

http://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html

suepenさん

>ペンタ前面下に小さい窓のようなところがあり

ハイ、ここからファインダー内で絞り値が見えるようになってます(暗いとこでは見えません)
なお、昔のMF単焦点レンズは小振りなのが多いですから、F2〜F2.8くらいのレンズなら
4本程度揃えてもそれほど重くはならないですよ。

Ken-sanさん

バケペンもUになってからは、だいぶ寒冷地にも強くなったという話は聞いてます。
以前のペンタックス設計担当者には撮り鉄さんがいたので、その方が改良されたのかも?

645の方はその担当者が、撮り鉄にも使いやすい中判カメラをということで、手持ちで
アイレベル、ハードな使用にも耐えうるシステムとして設計されたそうです。
(※写真工業2005年10月号 'ペンタックス645を設計した庄野鉄司さん'記事参照)

この庄野氏の他にも、レイルマガジン等に寄稿してるペンタックスの人がおりましたねー

リナ太郎さん

プラレールは拙宅にもいくつか、、、
撮影に行くと、売店で鉄道会社限定のバージョンが販売されていて、NやHOより
お手頃価格なのでつい、、、

みるとす21さん

蛇腹を開け閉めすると、ふいごの原理で平面性に悪影響を与えるため、必ずレンズを
セットしてからフィルムを巻き上げる、というのがスプリングカメラのお作法です。
イコンタなどはその対策で空気抜けの穴がありましたが、その効果は果たして???
一部の機種を除けばずいぶん廉価なので、目測式のイコンタとかその内欲しいなーと、、、

いえいえ、これ以上機材は増やしません(キッパリ)

書込番号:14739353

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/29 13:41(1年以上前)

雨にけぶる日出谷の鉄橋

こんにちは。

先の書き込み一部訂正です。

>イコンタなどはその対策で空気抜けの穴がありましたが

これはイコンタではなく、1930年代にフォクトレンダー社が発売したプロミネント、
ヴィルトォス、ペルケオの3機種でした。
お詫びして訂正いたしますm(_ _)m

書込番号:14739849

ナイスクチコミ!5


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/29 13:57(1年以上前)

D700に装着

D700で撮影

連投失礼します。

以前書いた旧タイプのニッコール85mmと、デジで撮影した時のカットです。
デジタルでも、ニコンカメラにはやはりこのデザインのレンズが似合うなーと
思う今日この頃です。

書込番号:14739890

ナイスクチコミ!5


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/29 19:58(1年以上前)

モノトーンの情景です

こんばんはです。

先の85mm、ポジでのカットをスキャンしました。
フィルムはコダックのエリートクローム100、E100Gと同等の画質でお安い値段だったので
愛用してました。

書込番号:14740875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/06/29 22:19(1年以上前)

jinminさん

最初お作法に則ってやってましたが、つい巻きあげるのを忘れる(^^;;;
何度か多重露光をやらかしてからは撮ったら巻き上げるようにしてます。

平面性は...気にしない気にしないw

書込番号:14741512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/30 00:22(1年以上前)

>jinminさん、こんばんは。

 プラレール了解です。知人で、京浜急行のドレミファ列車の

プラレールを見せびらかした人がいました。

 また、Nikkor(Cなし) 85mm F2.0 ?すばらしいですね。

あれは、話題性があるためか、高値安定で買えていません。

気分は、昭和20年代へと、タイムスリップします。
 




>安達功太さん、更なるご提示有難うございます。


 そう!、青墨という名称でした。それほど、耐水性に

優れるなら、買うとき確信が持ててよいです。こても、

購入候補に入れます。

 また、ゆっくりナレーション動画有難うございます。

一部、未記憶単語をPCで”辞書引き”して、完全解読を

目指します。(笑)


 上記Nikkorや、インク趣味も含めて、昭和的話題に

目が行ってしまう癖があります。馬鹿馬鹿しいのですが、

何回も見て、気になる動画を紹介させてもらいます。

http://www.youtube.com/watch?v=4oy3BC3dPmM

 このアイテム+ Nikon F + (Cなし) Nikor と、

ネオパンSSの装填で、時代考証が決まりでしょう。

書込番号:14742204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/30 04:38(1年以上前)

>リナ太郎さん


あの、、、タバコの動画が映ってますが・・・。^^;
これ違いますよね??w

書込番号:14742701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/06/30 06:19(1年以上前)

jinminさん。みなさんおはようございます。

今日はコダックエクター100で撮った青いガクアジサイをアップします。

花撮り限定ではリアラエースよりもエクターの発色のほうが合うように思います。

フィルム選択もフィルム機を楽しむ時の大きな要素ですね。

見てやってください。

機材は、NikonFE2,タムロン90mmマクロです。

書込番号:14742801

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/06/30 10:17(1年以上前)

皆様今日は。
昨日、日曜日に撮った写真を池袋のビックカメラ本店に引き取りに行きました。パナソニックDMC-LX3で撮ったものは2Lサイズでプリントして貰ったのですが、描写力に驚きました。細かい処まで写っていたので。只、此れが撮像素子が大きいからなのか其れともライカのレンズのお陰なのかは私には分かりません。(^^;
それで鮮やかに写ってはいますが立体感と質感はなんか物足りないです。所詮はコンデジ?
それから一眼レフを構えるとカメラを意識されてしまうので、LX3を臍位の高さで構え液晶画面をチラッと見ながら全自動で撮りました。顔認識機能は凄いですね。お陰で意識されずにスナップを撮れました。(^^)

FD55mmF1.2SSCで撮ったものは何枚か良いのが有ったのでプロラボに手焼きを頼みます。
9月の例会で先生に批評して貰いますが、どうせ駄目だろうなぁ。

jinminさん、良いですね、此のレトロなデザインのレンズ。
私は今、50年位前のキヤノンのライカマウントのレンズを買おうか迷ってます。当時のカメラは持って無いので、オリンパスE-P1の中古を1万円位で買ってアダプターを付けて使おうかなと考えているのですが、どうしよう?(^^)

ところで皆様、私は先週キヤノンNew FD70-210mmF4新同品(分解掃除済み)を2800円で落札しました。出品店は即落価格を6980円に設定していましたが、今時そんな値段で此のレンズを買わないだろうと思いますが…(-_-)
キヤノンのFDレンズ ガイドブックにはNew FD70-210mmF4の作例が載っていまして開放で撮ったポートレートはシャープな写りです。ポートレートズームとレンズを紹介しています。良い買い物をしたかも!?
さて初撮りは何処で何を撮ろうかしら(^^)

書込番号:14743405

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/30 17:02(1年以上前)

>安達功太さん、こんにちは。

 ウッカリ脱線しすぎてすみません。以前、そちらの動画で

”タバコを買いに行く・・”というエッセイ風のがあって、

わき道にそれてしまいました。


 フィルムで撮るのが日常になっていると、デジタルからの

ユーザーに対して、細かい事が伝承されていない点を、多々

感じます。被写界震度とか、ボケの感じとか、プレビューとか、

他現像に関する事などいろいろ、・・。

自動化に慣れていて、それらを意識する必要がないのでしょう。


 わき道のタバコ動画で気になるのですが、モクを机などに

コンコンと当てて、タバコ葉を圧縮するという”当たり前”が、

伝承されていないようです。そのためか、葉っぱが口に入った

などと言っています。


 ブローニーフィルムや、レンズシャッター機も、伝承断絶に

ならないよう、レポートを期待いたします。

書込番号:14744710

ナイスクチコミ!6


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/06/30 21:13(1年以上前)

本日の機材

撮影ポイント

今日はC61が牽引

ハイ、みなさまこんばんは。

今日は上越線のSL撮影に行ってきました。今回もメインはフィルムでしたので、
うまく写っていたら後でUPさせていただきます。

みるとす21さん

ウチのスプリングカメラは「スーパーベッサU」という6×9判の機種ですが、
お作法通りに撮影してもフィルム浮き起こしますw
昔のカメラは難しいですね〜
ただしピシッと決まった時は、当時言われたヘリアレンズの「豊麗な描写」を堪能できますよ。

リナ太郎さん

あの85mmは銀座のニコンハウスで、38000円位で購入しました。
一般的な相場よりも高めですが、けっこう状態のいいブツが揃っているのでオールドニッコール
購入する時はまずこの店を物色します。

猪悟能八戒さん

前から思っていたのですが、タムロンの90mmバックのボケも自然でいい写りしてますね〜
主題がフッと浮き上がるような描写で、これはいいレンズですわ。

マイアミバイス007さん

自分はリコーのGRデジタル使用してますが、プリントするとなんか奥行きのない
写真になってしまいますねー
(モニターだとわかりにくいですが)
たぶん小さいセンサーですぐパンフォーカスになってしまうから、そういう風に見えるの
ではないかと想像してます。

安達功太さん、リナ太郎さん

万年筆、、、そういえばここ20年ほど手書きの長文を書いておりません。
近年はついに年賀状も全てパソコンで・・・
写真はアナログですが、文章はすっかりデジタルに侵食されてしまいました。

・・・ところで昨日、こんな動画を見つけました。
ソ連に占領されたアメリカを、同盟国日本が助けにいくという設定のゲームらしいですが、
日本軍の描写がいかにもで笑えます。
是非、映画化を希望です(^^)

http://www.youtube.com/watch?v=x8zYoU0QW6o

では、明日から2日連続の夜勤なので、しばらく失礼させていただきますm(_ _)m

書込番号:14745718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/30 22:19(1年以上前)

>jinminさん、こんばんは。

 Nikkor 85mm どうも、程度が最良と思いきや、銀座でしたか。

あそこは、値段もよいけど品物も上ダマがそろっていることも理解しています。

しかし、懐具合から、新宿さらには中野で、足が止まってしまうのです。


 上越線撮影、羨ましい感じです。さらに、Nikkor 85mm + F と マミヤ7Uとは。

その、6*7も今にも買う手前であったことを思い出します。処分セールで世田谷の

カメラ店でやっていました。


 万年筆ですが、自分では、手で文字を書くのが嫌いで、辞書を引くのもカッタルイ

こともあり、PCによる文書専門でした。最近、鉄のインクが買えることがわかり、安ペン

で、文字を書き始めたところ、以外や”楽しい感覚”を覚えました。とりあえず、日々の

備忘録を、ペンで記述しています。銀塩と鉄インクは、共通した面白さがありそうです。


 夜勤、無理をなさらず、おからだに気をつけてお過ごしください。

書込番号:14746096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/30 22:53(1年以上前)

>リナ太郎さん
>コンコンと当てて、タバコ葉を圧縮するという”当たり前”が、


なるほど、そういったコトでしたか。^^


動画を見る限り、あまりタバコを吸ったことのない方のようで
すね。w きっと吸い始めて間もない方で、いろいろなタバコ
を試していたのでしょう。


「トントン」の儀式も、タバコの包装に書かなくてはいけない時
代になってしまったのでしょうか・・・。ちょっと寂しいです。



>jinminさん


動画見てみました。www
もはや「トランスフォーマー」ですね。(笑)


途中で「モータルコンバット」の登場人物に似た兵士が、地面か
ら飛び出てくるシーンには、めちゃウケました。w

書込番号:14746281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/01 07:03(1年以上前)

jinminさん。みなさんおはようございます。

先般・・話題になってる85mmですが、私はAi85mmF2とHオート85mmF1.8Ai改を持っています。

たぶん大阪の八百富で買ったと記憶しています。

スレなどはそれなりにありますが使う分には不満がありません。

柔らかくて良い写りをしてくれます。

今日はピンクのガクアジサイをアップします。

機材はNikonFE2,タムロン90mマクロ、コダックのエクター100です。

見てやってください。


>jinminさん。タムロン90mmマクロは本当に良いレンズですよ。

コストパフォーマンスも高いです。さすがはタムロンの看板レンズですねw

書込番号:14747385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/01 09:30(1年以上前)

85mmの明るいレンズって、花をピンで撮るようなときには向いてますよね。ポートレートレンズというか。

大阪駅前の八百富はときどき覗いています。あそこはハッセルとかもいろいろあるので...
ただ最近はフィルム機の扱いが減ってきましたね。

昨日は用事で大阪市内まで出かけたのですが、ついでに寄ろうと千日前へ行ったら
カメラのナニワがアニメ専門店?に変わってました...うわあああん(涙)

書込番号:14747776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/01 11:29(1年以上前)

みるとす21さん。

八百富でのフィルム機の扱いが減っているんですか?

減る一方の状態はある程度覚悟していますが・・・ショックです。

千日前のナニワがアニメ専門店・・・あ・・悪夢じゃ・・・。

書込番号:14748167

ナイスクチコミ!4


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/01 17:06(1年以上前)

皆さん こんばんは。

明日は現像が終わる日なので楽しみにしています。
孫を連れて散歩に出たのですが、何かの写真が撮れるかもしれないと、コンデジを持ち出しました。
見上げた空の雲の状態が印象的なので、撮りました。

書込番号:14749429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/01 20:25(1年以上前)

M4/3:お盆=南無阿弥陀仏

 子供の頃のお遊び以来、40年ぶりにフィルムカメラを始めて1年半です。ほんの数カット(本当の何枚かです。)は、何とか満足いくものがありましたが、最近はひどいものばかり。朝カメ、ポンカメ、フォトコンや教科書などで勉強していますが、効果もなく(当然、即効性を期待する方がおかしいとの自覚はあります。)、もう購読をやめようと思っております。だって、この掲示板で十分勉強が足りています。
 ところが、今月号の○で紹介されていた「写真美術館へようこそ」(飯沢耕太郎 著)を読みましたが、これには「一皮剥けました」!
 写真とは、何か。歴史上、写真は何を表現してきたか。⇒「写真の持つ表現と問題の多様性」と高階 秀爾(国立西洋美術館館長)が評されていました。
 読んでよかったです。実力向上に寄与しそうです。




書込番号:14750289

ナイスクチコミ!5


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2012/07/01 20:38(1年以上前)

皆様こんにちは〜

紫陽花、ひまわり、蓮など、
皆様の力作花写真、拝見させて頂きました。

ご存知に方もいらっしゃると思うのですが
最近発売になったMOOK本『フィルム写真の教科書』
まだ買っていないのですが、是非入手しようと思っています。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4768303781/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1341142076&sr=8-1

私が仲良くしてもらっている写真屋さんも
紹介されています(^^)

デジタル全盛でも
こういう書籍が結構出ていますよね。

普及した高性能デジタルカメラで写真を始められた
方々がカメラやレンズの事を調べてるうちに
フィルムカメラやその時代のレンズ達に出会って
興味を持って、是非とも『逆行』して頂ければな〜 と
思う今日この頃です。

書込番号:14750353

ナイスクチコミ!5


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/01 22:09(1年以上前)

宮島の鹿 N−1

淡路島SRT−101ロッコール50ミリポジ

淡路島造船所 おりんぱすEE−3

皆さんこんばんは
フィルムによる画像です
ミストス21さん不思議なことはパーコレーターの無いフィルムがあったり
ハーフサイズのカメラ持っていなかったりなのにフィルムがある
不思議です

書込番号:14750872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/01 22:23(1年以上前)

35mm判フィルムの上下に開けられている穴は「パーフォレーション」です。
「パーコレーター」は濾過器付き珈琲沸かし器の事です。

書込番号:14750964

ナイスクチコミ!4


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/01 23:09(1年以上前)

間違えました
それに半○カットが一こまずつあるフィルムもあり
不思議です40年以上前のものですが
穴が無いのにどうやってフィルムを送っていたのでしょうか?
ブローニーならいざ知らず不思議です
今時気がつきました

書込番号:14751252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/01 23:32(1年以上前)

>翁のつぶやきさん、こんばんは。

 真に謙虚で真剣に、フィルム作品と向き合っている姿に、頭が下がる思いです。

 最近、自分ではうまく撮ろうなどと思わないでやってます。 さらには、”撮るを楽しむ”

に徹してやっている感じです。『中平卓馬』の論説や作品などを見てしまうとなおさらです。

”芸術は、爆発だ!”の先生などは、万博の作品のドキュメンタリーで『ドーダ、不愉快な

形だろー、見るのも嫌だろー』などと、叫んでいました。

 で、だからあんな嫌な形オブジェなのだと気づきました。万博から42年?もの間、

先生の意図にノセラレて過ごし、いまさら原理を知らされたと、苦笑しました。


 以前紹介した、『マイ・フォト・デイズ』(池田葉子)isbn 978-4-7779-0991-9

などを、読むと発想がさらに新たな境地が開けると思います。おすすめします。



◎つぶやき

>たばこの初心者・・!!。

 共通の動画を見ても、経験者でなければ気づけないことがあるのですねー。

さらなる、深い思考能力を持てるよう努力しなければ。

書込番号:14751377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/02 06:21(1年以上前)

jinminさん。みなさんおはようございます。

フィルム機というよりも写真をはじめて5年の私なんですが、フィルム写真に嵌っています。

今日の写真もアジサイ・・・なんせたくさん撮りましたw

赤いアジサイと背景の緑の対比が自分的には気に入っています。

フィルムはリアラエース。見てやってください。

機材はNikonFE2,タムロン90マクロです。

EPSON GT−X820でスキャンしました。

書込番号:14752174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/02 07:31(1年以上前)

MR-datsunさん、パーフォレーションの件は
カメラ > 一眼レフカメラ > 京セラ >
CONTAX 645 標準的セットのクチコミ
「自由広場12」[14727681]の方では?

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14727681&guid=ON

書込番号:14752288

ナイスクチコミ!2


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/02 10:45(1年以上前)

鞆の浦エデイクサp50M42

エデイクサ

マイアミバイス007さん
重ね重ね恐れ入ります薗と売りです
ミストス21さんの顔が見えたのでつい返信で書いてしまいました
カレーのレンズは。ばりおぞなー28-70です書き忘れました
この写真はこのカメラです
露出計なし

書込番号:14752692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/02 11:02(1年以上前)

MR-datsunさん

あ〜、何のことかと思ったら...自由広場12の話ですね!そりゃ分かりません(^^;;;

穴の呼び名はパーフォレーションでいいと思いますが、フィルムによっては無いものがあるんじゃ
なかったでしたっけ...資料見ないでパッと出て来るほどのクラカメマニアではないので。

あ、ありました、ベスト判こと127フィルムは裏紙があってパーフォレーションなしですね。
現像すれば裏紙は捨てられてしまいますから、ブローニーじゃなきゃこれでしょう。
子供の頃、といっても小学生ぐらいだったと思いますが、トイカメで使ってたような気がします。

書込番号:14752738

ナイスクチコミ!5


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/02 11:33(1年以上前)

ミストス21さんこんにちは
ベスト版は知っていますが。子供のころは写真やさんがネガを返してくれなかったので
ありません、プリントのみです
こまも今の24X36ではなく多少小さいです
もうひとつ。ハーフサイズのカメラ所有していなかったのにネガがあり、借りていたのかもしれない。久しぶりに見ると。いろいろ浮かんできます
今後とも宜しくです

書込番号:14752833

ナイスクチコミ!4


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/02 12:34(1年以上前)

MR-datsunさん、こんにちは。

>こまも今の24X36ではなく多少小さいです

それ多分、ボルタ判じゃないですかね。
スタートとかその類のカメラで撮影されたのではないかと。

では、きょうもこの後夜勤なので、失礼させていただきます(-_-)zzz

書込番号:14753023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/02 16:29(1年以上前)

ボルタ判?...Wiki、Wikiと。

あ、「ライトパンSS」!この名前には憶えがあります。こっちか〜!
カメラまでは思い出せないのですが、結構撮っていたような気がします。

書込番号:14753579

ナイスクチコミ!4


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/02 19:26(1年以上前)

触りまくってます。(笑)

早くレンズが欲しいです。

jinminさん みなさん こんばんは


やっと来ましたFE2ブラック!
本当はシルバーが欲しかったんだけどね。(笑)
この際、程度が良くて安い方に!

netの備考欄には、下記のようなコメントが!
外観大キズあり、ファインダー内小ゴミあり、スクリーンにキズあり

>外観大キズあり、
裏ぶたの下側に5か所塗装剥がれが有るのと、小さなエクボ1ヵ所と
ストラップのスレが1ヵ所でした。
軍艦部分もスレ・キズ無しと文句無し。

>ファインダー内小ゴミあり、
確かに2-3個ゴミありでした。

>スクリーンにキズあり
キズと言うよりもコスレみたいなのが有るけど気にならない。

モルトも大丈夫・露出計も今のところ作動中。

他に、ブラック1台とシルバー1台の計3台で比べましたが、
圧倒的に、これが一番でした。 しかも安い!\7.980.- (嬉)
いつもの店員さんは、これ安過ぎだよ!と一言。
今度は、レンズを探します。 何時になったら写真撮れるのかな?(爆)

カメラ本体が思ったよりも安かったので、bessa R2+CS35mmは手元に
残してnokton Classic 40mm f1.4を売れば、ニコンのレンズが買えそう!


さすがにスレ主さんがjinminさんになったら、一気に上級編になりましたね。(笑)
21スレ(私の)は、初級編でしたね。 
でも色々とアドバイスを頂き助かりましたよ!
FE2が買えたのも、みなさんのお陰です。 ありがとうございました!

では。

書込番号:14754132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/02 19:54(1年以上前)

suepenさん。

NikonFE2ご購入おめでとうございます。

非常にバランスのとれた名機だと思います。使い込んであげてくださいね。

おせっかいながら・・・FE2にはFM3aのスクリーンが換装できます。

私は方眼マットのE3型をつけて使っています。

非常に明るくなってピント合わせもしやすいですよ。

なお・・FM3aのスクリーンはNikonが現行品で売っています。

3000円と少しで買えます。ご検討してくださいw

書込番号:14754227

ナイスクチコミ!3


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2012/07/02 21:11(1年以上前)

NOKTON 58/1.4 のサンプル^^

Makro Planar 2/50 ZFのサンプル^^

みなさまこんにちは。

suepenさん おめでとうございます!!!
悩まれてた甲斐がありましたね。
反則技のような値段で (笑) とっても綺麗なボディーで^^

Nikkorレンズはまさに
より取り見取りでしょうから
お悩みは続きそうですね (笑)

NOKTONの作例はFE2クロで撮りました。
このボディーはこれからフィルム始めるといった友人に
プレゼントしました^^


書込番号:14754604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/02 21:59(1年以上前)

Ai 45mm F2.8P(絞り開放)

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは?
ところで皆さん、『その22』スレに突入してから、スレの進み方、チョットばかし早くないですかぁ? (^^;;


suepenさん、

FE2のご購入、おめでとうございます (^^)
ホント、良いカメラ購入されましたねぇ? このボディが7.980円って..... ホント『驚愕の値付け』ですね

云い替えると、『それだけ銀塩カメラの需要が減ってる』ってことなんでしょうか?
喜んでいいのか、悲しんでいいのか...... 複雑な心境 (^^;;


ボディを買ったら、次はレンズ..... 色々と楽しみが続きますね (^^)

では、私からお薦めのレンズを.....

NikkorのMF単焦点レンズの玉数が豊富なのは論をまたないですが、ここはお一つ、コシナのUltron 40mm F2 SLIIなんて如何です? (^^)
パンケーキレンズだとNikkorにもAi 45mm F2.8Pと云うのがありますが、こちらはディスコンですし中古もソコソコ良いお値段.....
その点、コシナのこのレンスなら現行モデルですし、ドーム型フードだけじゃなく『専用クローズアップレンズ』間で付いててお買い得! (^^)
BESSA R2もお使いですから、コシナ製レンズの描写の良さは十分ご存知かと.....

因に、私めはシルバーのFM3Aを愛用してまして、これには前述のAi 45mm F2.8P(こちらもシルバー)を付けてますが、もう一台のF3/Tにはコシナの方を付けてます(何故なら、色をブラックで統一したかったから...... (^^;; )

貼付けた作例は、FM3AにAi 45mm F2.8Pを付けて絞り開放で撮った一枚
(因に、絞り開放で撮ったのは、単にこのレンズで撮った時の背景のボケ味を見たかっただけ...... (^^;; )

と、勝手な『一本目のレンズ』推奨を..... (^^)

書込番号:14754866

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/03 03:11(1年以上前)

jinminさん 皆さん こんばんは。

昨日、現像を受け取りスキャンしましたが、今までのスキャンと違って色調がおかしいので、アップは差し控えさせていただきます(曇天下、ベルビア100で撮りましたが)。ひょっとしたら、中古レンズのせいかも知れません。
ごめんなさい。

書込番号:14756020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/03 06:30(1年以上前)

皆さんおはようございます。

suepenさん。昨日書き込みしましたFM3aのファインダースクリーンの追記です。

FM3aのスクリーンは非常に明るく切れも良いスクリーンです。

FEに装着すると露出補正が必要なんですが、FE2にはその必要がありません。

種類はK3(スプリット)、B3(マット)、E3(方眼マット)とあり選択することが出来ます。

価格はニコンイメージング直売で税込3150円です。

オークションなどでは販売完了と偽って高値で販売する不心得者もいますが、新品で買えますので相手にしてはいけません。

交換するだけの値打ちのあるスクリーンだと思います。

では、また。

これから出勤ですw

書込番号:14756186

ナイスクチコミ!4


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/03 08:58(1年以上前)

jinminさん 皆さん おはようございます。

再スキャンで、なんとかこれまでの色調で撮れていたようなので、アップさせてください。

いずれも、フィルムは「ベルビア100」、カメラは「α-7xi」、レンズはxi用AFズーム28-105mmでした。

書込番号:14756517

ナイスクチコミ!5


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/03 09:04(1年以上前)

jinminさん みなさん おはようございます。

jimminさん 夜勤ご苦労様です。


猪悟能八戒さんへ
良く見たら、方眼マットE3が付いています。 買う時に良く見ろと言われそう。(笑)
もう一台のシルバーは、K3が付いてました。 こっちは覚えている!
でも、新品が有ると言うのは嬉しいですね。
ピンセット付きと書いてありますが、簡単に交換出来るのでしょうか?


hr31gtsrさんへ
他の2台は、11,980.と12,980.でした。
店員さんも、誰が見てもこの1台だよね! と言ってくれました。
でも、シルバーも買っても良いかなと思う位の程度でした。
レンズね。 お財布と相談しないと・・。


でじおじさんへ
>ホント、良いカメラ購入されましたねぇ? このボディが7.980円って..... ホント『驚愕の値付け』ですね
これもみなさんのアドバイスのお陰です。

>云い替えると、『それだけ銀塩カメラの需要が減ってる』ってことなんでしょうか?
この1ヶ月位ですが、中古ニコンカメラの価格を見ていたのですが、新しく掲載される商品ほど、
安い値段になっています。 もう少し待つと、nFM2やFM3Aはもっと安くなるかと!(笑)

レンズ沼にハマらないように出来れば2-3本で済ませたいのですが、あまりにも豊富にあるので
困りものですね。 minolta SR-T101のレンズ(MC)は殆ど無いのにね。

取りあえずは、”ai-s28/f2.8とai-s55/f2.8マイクロとai-s200/f4の3本で¥29,800.”と思っています。
>コシナのUltron 40mm F2 SLII
そうか、コシナのレンズも有るんだ! 余計に迷いますね。
最初の1本は、考えると難しくなってしまいますね。(笑)


爺のつぶやきさんへ
>一つの要素(数ある要素の中の一つのですよ!)であるシリアル
私も結構気になって購入する時の一つの目安にしています。
しかし、新しい番号の商品がNetに出る事は少なく、出ても並品以下が多いですね。(笑)
今回のカメラ選定でも、新しい番号の方が品質が悪そうなのが多かったです。(たまたまかも)
さすがに、新宿のお店のは値段も高いけど、新しい番号の商品が揃っていましたね!(FM3Aは)


では。

書込番号:14756530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/03 10:16(1年以上前)

Fuji FP-100C45で撮影(アンダー目)

RVP100で撮影(1段増感仕上げ)

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)

ホント、『その22』スレは、スレの進みがハンパじゃないですねぇ? (^^;;


MOXLさん、

>昨日、現像を受け取りスキャンしましたが、今までのスキャンと違って色調がおかしいので、.....
>再スキャンで、なんとかこれまでの色調で撮れていたようなので、.....

若しかして、今回現像したフィルム、かなりアンダー目の露出で撮ってませんか?
RVP100と云うか、RVP系のフィルムの場合、露出が2段以上アンダー(2段以上の増感)だとカラーバランスが崩れる傾向があります

尤も、上がったポジをスキャナーでデジタル化してPC上で後加工するのなら、多少カラーバランスが崩れててもPhotoshopの『自動カラー補正』で自動補正を掛ければまずまずの仕上がりになるので、問題ないっちゃ無いんですが..... (^^;;


元々がリバーサルフィルムと云うのは『増減感すると、カラーバランスが崩れ易い』フィルムの様で、フジのRVP100が登場する前は、『増減感を1段出来るか?』と云うレベルだった様です

それが、フジのRVP100が登場すると、『2段まで増感しても、大きくカラーバランスが崩れない』と云うので驚異的だったとか......

とは云え、『増感するとコントラストが上がる』のは避けられませんが..... (^^;;
これはこれで、『フラットな光線状態で、コントラストが低い被写体』を撮る時には『1〜2段増感する(1〜2段アンダーで撮る)』ことで、『メリハリの付いた写真に仕上げる』テクニックとして使えますから、覚えておいて損は無いです (^^)


既にご存知かもしれませんが、増感仕上げの例を貼っておきますので、宜しければ参考に..... (^^;;

増感前:Fuji FP100C45で撮影したもの(インスタントフィルムなので、やや画像はぼやけてます (^^;; )
増感後:RVP100で撮影し、1段増感で仕上げたもの
【撮影状況】
このカットは9月初旬の11時過ぎに北向きの構図で撮ってます
太陽の位置は背後のやや右斜め上にあり、フラット目の順光に近い光線状態です

【露出決定時の狙い】
PLフィルターを使って空の雲はクッキリ出す様のは問題ないのですが、沖の岩礁に少々コントラストが欲しくて、1段程度アンダー目を承知で撮影、現像時に1段増感で仕上げる予定で露出決定(F32 で1/15秒)

で、肝心の仕上がった実際のポジですが、このスキャンした画像よりほんの少し暗めです(プリントするとほぼ同じ明るさの印象) (^^;;


書込番号:14756711

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/03 10:28(1年以上前)

でぢおぢさん、F32と言う事は大判で撮られたのでしょうか?

書込番号:14756752

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/03 10:44(1年以上前)

おはようございます。

やっとこさ2晩連続の夜勤が終わりました。
ヘロヘロなので手短に、、、

suepenさん

FE2購入おめでとうございます。
この機種、製造中止直後は人気沸騰で、新品よりも高い中古価格がついていたのですが
ずいぶんお安くなりましたね〜

スクリーンは猪悟能八戒さんもお勧めしてる通り、FM3Aのものに取り換えた方が
いいでしょう。
自分のNewFM2もそれに取り換えてますが、ピント合わせがずいぶんやりやすくなりました。

レンズ関係は他の方におまかせするとして、ニコンユーザーにはかかせないアイテムをひとつ、、、

http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=10400

現在品切れ中ですが、入荷しましたら話のタネにどーぞです。

書込番号:14756795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/03 13:44(1年以上前)

マイアミバイス007さん、

>F32と言う事は大判で撮られたのでしょうか?

はい、ご推察の通りです (^^)
ここ3年程は、専ら4x5での『自然景観の撮影専門』で、35mmは部屋のオブジェ化しちゃってます (^^;;

大判だと絞りは『開けてもF22』で、F32かF45辺りが『常用の絞り値』ですね
35mmじゃ、チョット考えられない常用絞り値ですが.....

書込番号:14757372

ナイスクチコミ!4


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/03 17:19(1年以上前)

でぢおぢさん こんにちは。

「若しかして、今回現像したフィルム、かなりアンダー目の露出で撮ってませんか?」

いいえ。と言うより、実は、カメラのPモードでカメラ任せで撮りました。時々、予期しないところで、内蔵フラッシュを発光させるので、面食らいます。

私がフィルム撮影を勧められた頃、アンダーで撮るよう教えていただきました。なんでも、ネガはハイキーで、ポジはアンダーで、ということでした。
勧められるまま、アンダーで撮ったら、暗いです。勧めてくれた人にそのフィルムを見せたら、それでいい、と言うんですが、自家プリントでも、暗い写真になってしまい、とても嫌でした。

その方は、今は近くに居ませんので、私は、カメラ任せで撮るようになりました。
そうは言っても、自分でも工夫したいと言う気持ちが起こり、フィルムの場合は、カメラ任せ。デジタルならマニュアル測光です。そして、このマニュアル測光で時々、間違いをしでかしています。まあ、これも学習の一つなので、愉しんでやっています。余命は少ないけど、その範囲内で、少しずつ、上達すれば良いと思っています。

いつもプリントを引き受けてくれている写真屋さんが、アンダーにしなくても良いと言ってくれたのも、大きな要因です。

書込番号:14758019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/03 17:28(1年以上前)

MOXLさんに自分の好みを押し付けただけです。
本に露出について解説されてますので、自分好みの本で先ずは勉強されては?

書込番号:14758064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/03 18:46(1年以上前)

1/2段増感で仕上げたポジ

1/2段増感ポジをスキャン後、明るく修正

2段増感で仕上げたポジ

MOXLさん、

>カメラのPモードでカメラ任せで撮りました。

了解です 『今までのスキャンと違って色調がおかしいので』と云うことなので、てっきり『露出不足が原因で、カラーバランスが崩れたのかな?』と勝手に勘違いしちゃいました (^^;;


ところで、『ネガはハイキー(露出オーバー気味)で』と云うのは、昔っからの定説の様です
確かに、アンダー目に撮ったネガフィルムは色が薄くなってしまいますから、濃い目のネガフィルムの方が諧調が豊富で、プリントする時に焼き込むにも自由度が高くなるんでしょうね

一方、リバーサルの場合、露出の許容度がネガに比べて格段に狭いので、『オーバー目よりもアンダー目が良い』のは分かりますが、私がポジをスキャンした経験では『適正露出のポジに勝るものは無い』です (^^)
このことは、本スキャン前のプレスキャン画像のヒストグラムを見れば一目瞭然ですが.....

大判冩眞で使うフィルムホルダーには、裏表2枚のフィルムを入れて同じ露出で表裏2枚のフィルムを撮影するんですが、良くやる『露出の読み間違い』でテスト現像の上がりが半段〜1段アンダーだった時には、本番現像では増感処理で露出を合わせます
この様に、増感処理で仕上がりを変えたポジ2枚をスキャンすると、ヒストグラムに表示されるカーブが全く違いますし、当然ですがスキャンした画像の仕上がりも格段に違ってきます


この『露出を増感処理で合わせた時の仕上がりの違い』の参考に、昨年の秋に撮った鍵掛峠からの大山南壁の写真を貼付しておきます

この撮影の時は、写真でも分かる様に『山頂の稜線が雲に隠れる』様な不安定な天候で、ややコントラストが乏しい光線状態でした
なので、例に依って『アンダー目に撮って、増感で仕上げる』って撮り方をしたんですが、その時のインスタント写真の仕上がりで『半段程の露出アンダー』と読んでテスト現像は1/2段増感で仕上げたんですが..... 上がりを見ると実際は『2段分のアンダー露出!』 (^^;;(1枚目の作例)
で、本番現像を2段増感(RVP100の増感限度)で仕上げたのが3枚目の作例
1枚目の作例のデータを、試しにPhotoshopで明るさと上げて、コントラストを上げて仕上げてみたのが2枚目の作例


と云うことで、リバーサルフィルムで撮る際は、『自分の狙った適正露出で撮る(仕上げる)のが、最高のポジを手に入れる秘訣』と云う、至極当たり前の結論に至りました (^^;;


書込番号:14758357

ナイスクチコミ!6


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/03 19:45(1年以上前)

アスティア100F使用

あらためましてこんばんは。

ちょっと休んでいる間に、またスレがだいぶ進んでいますね〜
明日は朝イチで箱根のあじさい撮影に行きますが、その間に100超えそう(^^)
なお、今回はちょっと贅沢して現地の温泉宿に1泊します。

MOXLさん

露出についてはでぢおぢさんも詳しく説明されておりますが、撮影時のデータを記録しておいて、
自分好みの露出を見つけ出すしかないですねー
梅雨時のあじさいなんかはポジでも露出計の出た目より、若干明るめの露出かけた方が
いい色が出ますよ。

そういえば美良さん

前のスレになりますが、フィルムは好みですからともかく、南米行かれるのなら虫除けスプレーと
蚊取線香は持参された方がいいですよ(そちらで手に入れば)
伝染病媒介する虫がいるかもしれませんので、お気をつけください。

日本国内でも、以前山の中を藪こぎしていた際、テントウムシ位の大きさのダニに腹部を
喰いつかれ、医者に麻酔かけてとってもらったことがあります。
自然の中はけっこう危険がいっぱいです。

でぢおぢさん

以前は撮り鉄でも結構シノゴを使っている人がおりまして、三脚に2台据え付けているのも
見かけたことがあります。
自分も俯瞰撮影用によほど導入しようかと思いましたが、多分年に3回程度しか使うチャンスが
なさそうなので、思いとどまりました。

では、コシナのウルトロン40mmで撮ったカットを1枚です。


書込番号:14758608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/03 20:11(1年以上前)

jinminさん、箱根の温泉宿ですか!助手として連れてって下さい。あっ、駄目だ。仕事が有るんだった。(^^;

MOXLさん、ネガなら何でもかんでもオーバーというのはちょっと…。上達したいという気持ちが有るわけですから、適正露出で撮る事を先ず覚えた方が良いのでは?
という訳でプログラムモードでカメラ任せば止めましょう。
自分で考えた方が良いですよ。

書込番号:14758725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/03 22:07(1年以上前)

「露出」の話題で賑わっていますね。

 私も、作品作り(芸術)を目指す以上、このことについては、ナーバスになっています。
 よって、フィルム入門で、New FM2を機種選定した理由は、完全マニュアルだからです。マニュアルを勉強してこそ、例えば、F6やD800Eなどを将来、使いこなせると判断しました。
 マイアミさんが言われているとおり、「プログラムモードでカメラ任せは止めましょう。」。電子にお任せでは上達しないのではないでしょうか。自分の判断が大事と思いました。
 もちろん、今の私は、失敗ばかりですが、なぜ失敗したかという分析が上達への道ではないでしょうか。諸先輩方に生意気ですが、私の向上心をご理解ください。
 何故に、「写真学校の生徒さんの教材が、New FM2」であったかということを、私は第一にしました。
 だからこそ、初心者の私は、FM3AとかFE2は、敬遠しました。だって、これらの機種は、上達を損なうと思いましたので。

 すみません。私の独りよがりの考えです。New FM2のマニュアル操作で上達したら、オートを使い、そしてオートに味付け(自由で芸術的な露出補正)をしたいと考えているものですので。

書込番号:14759430

ナイスクチコミ!5


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2012/07/03 22:59(1年以上前)

Leica M2 フィルムはGOLD100

HASSELBLAD☆501C フィルムはREALA100

HASSELBLAD☆501C フィルムはREALA100

HASSELBLAD☆501C フィルムはPRO160NS

jinminさん、皆様こんにちは♪

露出について色々意見が出ていますね^^

ネガフィルムであればその辺り寛容でしょうから
マイペースで感覚を掴んでいかれたら、とは思います。
マニュアル露出でコツを掴むのもよし、
絞り優先AEで露出はカメラに任せ気味に、
被写界深度を意識しながらやっていくのも良いと思います。
FM3aやFE2でもマニュアル測光はできますしね(^^)
F6であれば、使いこなすのは難しいですが
非常にシビアなマニュアル(スポット)測光ができますよ。
(電子的に計算した露出値でしょうけどね。)
私はF6を使うとき、テクノロジーに全面的に甘えます (笑)
なにせ、信頼性満点のAF&AEですから^^

あまり、こうだ!と最初から決めすぎると
露出考えるのが煩わしくなって楽しく撮れなくなるかも知れません。
それである程度感覚が掴めたら
露出計が付いていないボディーで楽しむのもいいもんです。

セコニックやiPhoneの露出計アプリ(正確で結構使えるのがあります。)の助けを時々借りつつ、悩み、考えながら最近は撮っています。

書込番号:14759764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/03 23:26(1年以上前)

hr31gtsrさん

あ、どうもお久しぶり?です。

もしかしてハッセル&iPhone露出計アプリですか? 私はその組み合わせなんですけど、
露出を測りつつ記録が残せるので重宝しています。絞りにSSをいちいち記録してなんてやってないので(汗)

一枚ごとに撮る前にやっとけば時間も記録されますからね、何本か撮っても後で時系列に並べなおせます。
さすがにiPhoneだけで撮ろうとは思いません...ま、コンデジもあるので。

書込番号:14759937

ナイスクチコミ!4


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/04 02:13(1年以上前)

でぢおぢさん こんばんは。いろいろ、教えていただき、ありがとうございます。

「増感で仕上げる」というお話しは、現像のときのお話しでしょうか。それとも、プリント時のことでしょうか?
アンダー目に撮ることは、私に出来るのですが、「仕上げる」段階は、私には手が届かないと思うのです。^^;;

以前、デジカメで、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/ImageID=1240717/」に似たような露出で撮ったことがございましたが、それが暗かったので、だめだと思い、私はプリントしませんでした(その当時は、自家プリントでしたから)。

「リバーサルフィルムで撮る際は、『自分の狙った適正露出で撮る(仕上げる)のが、最高のポジを手に入れる秘訣』と云う、至極当たり前の結論」とうかがい、一瞬、安心して、すぐ、「狙った適正露出」って、暗くもなくオーバー気味でもなくという解釈でいいんだろうか?と考えてしまいました。ここでも「仕上げる」と書いてあるので、私には無理かも知れないと思いました。

書込番号:14760546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/04 03:12(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

露出の件で盛り上がっていますね。
カメラ歴五年の初心者として経験談です。

以前にも書き込みましたが私はデジタルのNikonD40で写真をはじめました。
このカメラはFマウントなら大抵のレンズがくっつくというカメラだったんです。
キットレンズ、タムキューとレンズを購入し・・・次のレンズを探しました。
最新式レンズは高いし・・・そこで目に留まったのが旧MFニッコールだったんです。
ところがD40にはこれらのレンズは着くには着くんですが、露出計が使えないんです。
それで基本的な露出を勉強し、後はカン露出で撮りまくりました。

私の持論なんですがデジタルの絵つくりはポジを念頭に置いて作られていると思います。
それほどラティチュードが狭いし基本的に少しアンダー気味で撮るって事も似ているんです。
この頃のD40での撮りまくりがかなり勉強になったと思っています。

今はネガフィルムを使うことが多いんですが、デジタルのマニュアル露出に比べてその楽なことw
楽しんでいます。

初心者の体験談でした。

書込番号:14760623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/04 03:28(1年以上前)

連投失礼します。

私はフィルムで撮影しスキャンしてデジタルで楽しむという、ちょっと邪道な写真を楽しんでいます。

ここで問題になるのがスキャナーでの取り込みです。
普段はJpegで取り込んでいるんですが、エクターなどの高級フィルムに比べ廉価版のフィルムの粒子の荒れが目立ちます。
それも味なんですが、今回BMPファイルでの取り込みに挑戦しました。
ファイル容量が一枚当たり40〜50MBと巨大になるんですが、少しでも良い画像になればとの思いからです。
フォトショップエレメンツでのレベル調整をしてJpegに変換しました。
アップしますので見てやってください。
少しでも画質が向上しているとうれしいのですが・・・。

撮影場所は京都の桂川。

機材は下記の通りです。

Nikomat FT
Nikkor H Auto50mmF2
Kodak Profoto100

スキャンはEPSON GT−X820で行いました。


書込番号:14760644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/04 07:28(1年以上前)

MOXLさん、新品なら「露出の決め方」日本カメラ社

「風景&ネイチャー露出の教科書 露出の設定で写真は変わる。」
玄光社

アマゾンで古本の購入で良ければ「一眼レフを使いこなす」玄光社

「露出テクニック
最新35ミリ一眼レフカメラ」
玄光社

という物が御座います。
御参考までに。

書込番号:14760925

ナイスクチコミ!4


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/04 08:56(1年以上前)

jinminさん みなさん おはようございます。

jimminさん 気を付けて箱根の休日を楽しんで来てください。
もちろん、写真楽しみに待ってます。


露出について、私が撮影するときにいつも気を付けている事は
最初に、頭の中で晴天・ISO100フィルム・露出f11・SS125とか
まず、露出計を見ないで合わせてからファインダーを覗いています。
フィルムカメラを初めて1年チョットですが、70%位は合うように
なっています。 まだまだですね! (SR-T101で)
当然、頭の中で悩みながら写すので、シャッターチャンスを逃す事も多いです。(笑)


でじおじさんへ
>ここはお一つ、コシナのUltron 40mm F2 SLIIなんて
危ない・危ない、今回FE2を購入した本当の目的は、ニコンのレンズで写してみたい!からなんです。
なので、ai-sのレンズを最初の1本にしようと思っています。(すいません!)
ニコンって、選択の幅が大き過ぎて、カメラ本体以上に迷いますね。(笑)


本日午前中は、仕事を抜け出してFE2を触ってます。(爆)
では。

書込番号:14761133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/04 10:36(1年以上前)

シャッター速度:1秒

シッター速度:1秒+1/2秒(多重露光)

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)

皆さんは、夜中もお元気な様で.....
昨夜も、私が寝ちゃった夜10時以降だけでも『レスが6件!』(って、私が寝るのが早すぎか? (^^;; )

やはり銀塩写真愛好家の皆様は『露出ネタ』には話が尽きない様で...... かく云う私も、銀塩写真愛好家の端くれですので、この手の話には興味が尽きないですね?


MOXLさん、
>「増感で仕上げる」というお話しは、現像のときのお話しでしょうか。それとも、プリント時のことでしょうか?

話がややこしくて戸惑わすことになって、誠に申し訳ありません

『増感で仕上げる』と云うのは、『リバーサルフィルムを現像する際の増感仕上げ』のことで、ポジをスキャンしてデジタル化した後、『デジタルデータを加工して明るく仕上げる』ことではありません (^^)

前レスの『暗めで仕上がったポジのスキャンデータを加工して明るくした:2番目の写真』でも分かる様に、『露出アンダーの写真をデジタルデータ化したのを、明るく加工しても仕上がりは良くない』と思います
なので、リバーサルで撮る際は、
1.撮影時にしっかりと撮影意図にあった露出に追い込んで撮る か、
2.意図的に(コントラストを上げる為に)アンダー目に撮ったのを、適正な露出に『増感して仕上げる』
かの、何れかが必要だと思います

一般的に35mmカメラの場合、フィルム1本を纏めて現像するので『ワンカット毎の現像を増減感出来ない』んですが、例えばベルビア50(ISO50)を『カメラをISO100の感度に設定して1本丸ごと撮って、現像時に1段増感で仕上げる』と云うのは、風景を撮る方は良くやる撮影方法です

私がやってる大判冩眞の場合は、『1枚撮りのシートフィルム』で撮ってますので、『ワンカット毎に現像時に増減感の指示』をすることが出来ます
なので、撮影するシーン毎に、被写体に当る光の状態などと考え合わせて『撮影時の露出レベルと、現像時の増感処理の有無』などを考えて撮影出来るので、ロールフィルムを使う35mmや中判とは少々違った撮影を楽しめます (^^;;



と、ここまではあくまでも『リバーサルフィルムで撮る時の露出』のお話で、同じカラーでもネガフィルムで撮る時は話も違ってくるようです


ネガの場合、露出設定に関しては比較的寛容で、『+ー1段』程度の露出の違いは、プリント時に調整出来る許容度があります
なので、ネガで撮る時には、リバーサルで撮るときの段階露出の様な撮影方法は必要とされません

私の経験では、この露出に対する許容度が広いのは『プリントする時』だけの話ではなく、『スキャナーで読み込む時』にも云えると思ってます

即ち、多少露出がアンダー目やオーバー目であっても、スキャナーで読み込む時には『設定次第で如何様にでも読み込める』と云うことです

但し、この『露出に対する許容度が広い』と云うのは、裏返すと『撮影時にキッチリ決められた露出レベルの写真が存在しない』と云うことでもあり、『最終仕上げの段階で、全ての仕上がりが決ってしまう』と云うことにもなりかねません (^^;;


この辺りの話を始めると、リバーサルで撮るのか? それともカラーネガで撮るのか?と云うお話に突入しちゃうので切り上げておきますが、作品としての風景撮影を楽しむ方がリバーサルフィルムを愛用するのは、『狭い露出許容度故の、自分なりに追い込んだ露出の写真をフィルムに残せる』ところにあると思ってます


云うなれば『不自由の自由を楽しむ(享受する)』ってところでしょうか? (^^)



貼付の作例二枚は、同じ風景を露出を少し変えて(+1/2段)撮ったカットです
夫々の露出設定は、同じ絞り値で
1枚目:シャッター速度:1秒で撮影(こちらの方が、撮影時の印象に近い感じ)
2枚目:シャッター速度:1秒+1/2秒(2回シャッターを押した多重露光)
です

背景の木々の新緑の色は2枚目の方が新緑らしさが出てますが、個人的には、撮影時にこの場所に目を引かれた時の印象(何となく妖し気な雰囲気)に近いのは、『僅かに(多分1/4段程)アンダー目』の1枚目の方です


と、この『半段の露出の違い』が、思惑通りに嵌った時の快感が忘れられず、何とも面倒な『風景撮影での露出の追い込み』をやり続けてるのかも? (^^;;



書込番号:14761382

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/04 11:21(1年以上前)

露出...私も昔はフルオートのコンパクトカメラばっかり使ってて、露出ってなんだろうと考えだしたのは
2006年にデジタル一眼レフを使うようになってようやくでした。

最初はPモードオンリーでしたけど、どうもデジタル一眼って明るくなりすぎる傾向があって。
それで露出補正を考えるようになり、フルサイズの高級機に手を出し、しかしそれと同時に
デジタル写真の底が見えてくるとフィルム一眼に再入門。モノクロ、中判、ピンホール...

いまやデジタル一眼はほとんどMFのみ、コンデジでも露出補正当たり前になりました。
常用するばけぺんはTTLファインダーです。ハッセルは専用露出計があるんですけど(EV値表示のやつ)
ほとんどiPhoneで測ってます。

実はハッセルを使い出した当初はフルサイズデジタル一眼で試しに撮って、結果を見てから絞りと露出を決めてなんて
すごいゼイタクな、一見馬鹿げたことをやってましたね。もちろん同一の結果になったりならなかったりで、
そこがまたフィルムの難しくもあり楽しいところであるわけですけど。


残念なのがカラーネガ、ポジで、キタムラ経由でラボに頼むとゴミだらけになってくるんですよ。
コダックひどくなったなあと思って、敢えてフジのラボに送ってもらったらもっとひどかったとか...

最近は35mmをスキャンして粒子やらゴミやらで補正しまくるぐらいならデジタルの方がまし、とか思ってますね。
フィルムも35mmは粒子の細かいものはなかなか高くて手が出ないし、一回で36枚撮りきれないので
ほとんど中判ばっかり、それでばけぺんとかハッセルを使ってます。

N1とかRTSの出番がなくてもったいないですが...でも売るつもりはありません。

今朝はハッセルでモノクロ1本撮ってきました。昼休みに現像しようっと。
もちろんオール新液で!

書込番号:14761503

ナイスクチコミ!4


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/04 15:34(1年以上前)

24-70mm F2.8 ZA SSM (SAL2470Z)

Sony 70-400mm F4-5.6 G SSM (SAL70400G)

皆様 こんにちは。
露出設定について、いろいろご教授いただき、感謝して拝読しております。ありがとうございます。

先月撮影した2枚の画像をもとに、私が設定しました露出について、皆様のご意見を拝聴したいと存じます。

左の写真のとき私は、3人の人物の、1時方向の緑葉の先端をクローズアップし、そこでカメラ・インジケーターのゼロ値で「AEL」ボタンを押し、露出を決めました。そして、2人連れが山門をくぐり抜けるのを待って、通過直後にシャッターボタンを押しました。

緑葉を選んだのは、それが一番安心できたからです。

右の写真のときは、上部の紫陽花が白飛びに近い写りになっても、そこまでの石段の縁の光を印象的に描こうとしました。石段で測光したのでは、それらが明るく写ると考え(間違いかも)、あじさいの葉の光っている部分で、カメラ・インジケーターのゼロ値で「AEL」ボタンを押したと思っています。
結果は、石段が暗すぎて、石段の縁の輝き度合いが弱かったです。

撮り続けて経験を積めば、いずれは分かる時が来るかも知れませんね。
企業秘密でなければ、ご無理のない程度で、ご教授をお願いします。

書込番号:14762266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/04 18:24(1年以上前)

MOXLさん、

他の方に露出測定の秘訣を話せる程、経験豊富じゃないんですが..... (^^;;
私のつたない知識を探った上での考えを、少しばかり書かせて戴きます


>緑葉を選んだのは、それが一番安心できたからです。

この考え自体、ごく普通の考え方で、所謂、露出測定の基準である『18%グレー』なる色を自然界で探すなら、『植物の緑の葉』が一番近い色になるのは良く知られています (^^)

で、問題はその『植物の緑の葉』でも、『日が当たっている、明るい緑の葉』もあれば、『日が当たらない、暗い緑の葉』もあると云うことです
この『日の当り具合の違い』は、露出レベルで1.5〜2段程の違いがありますから、『どちらを計って撮るか?』で、かなり写真の明るさに差が出ます

もし私が1枚目の作例の風景を撮るとしたら、写真の右側の丁度3時の辺りにある『少し陽が当ってる辺りの緑の葉』をスポット測光して出た目の値で撮ると思います

それ以外のスポット測光のポイントを捜すとしたら、『門手前の坂になったグレーの道』の部分でしょうか?
中央部分に少し陽が反射して明るくなってる箇所がありますが、この手前から4段目〜5段目辺りの明るさの部分を測光して、それと先ほど書いた緑の葉の部分の値と比べてみます(所謂、再確認ポイント的に使ってみる)
多分、同じ位の値が出るんじゃ無いかと想像してますが...... (^^;; 他の皆さんのお考えは如何でしょう?


で、2枚目の作例の露出の件ですが、多分、この構図だと『一番明るい紫陽花の光ってる花の部分』と『手前の暗い石段の部分』では、露出の差が3段以上はあるんじゃないでしょうか?
だとすると、この構図のままで撮影すると、『明るく光っている紫陽花の花が白トビする』か、『石段の部分が暗く潰れてしまう』かの、どちらかになる覚悟が必要になります

撮影する際に『紫陽花の光っている花は白トビしても良いから、暗い石段の緑の光を生かそう』と判断された訳ですから、どちらを生かすかの覚悟は決ってた訳で、ここまでの考えは見事です

で、問題は『石段の暗い部分に覗く、緑の光を生かして撮る露出の計り方』の部分なのですが、『暗い部分を生かす露出を決める』のに、白トビさせるつもりの『あじさいの葉の光っている部分で、カメラ・インジケーターのゼロ値で「AEL」ボタンを押した』ということです
『光ってる部分を測光して、その出た目の露出値で撮ってる』訳ですから、『白トビさせるつもり』の部分が『18%グレーの明るさ』で撮れる様に露出を設定してしまったと云うことです

もし、同じ部分を測光して露出を決めるのであれば、測光した露出値に『1〜1.5段分のプラスの露出補正』を掛けて撮るのが正しいと思います

これ以外のスポット測光のポイントを捜すとすれば、これはかなりキワドイやり方ですが、『写真中央部の石段と明るい紫陽花の花の境の部分』を計ると云う手もあります
スポット測光の範囲は完全な点ではなく、『ある(露出計毎に)決った直径の円状の範囲』ですから、この円が『上手く両方に半々で掛かる』様に境界部分を測光すれば、丁度『中間の明るさの平均測光』をしたことになりますので、弾き出された露出の値は『当らずとも遠からず』の値になるはず..... (^^;;
この値を、前述の『明るい部分の1〜1.5段プラス補正の値』と比べて確認してみると、おおよその確認は取れると思います (^^)


特に『明るい部分を測光して、その部分を飛ばす覚悟でプラス補正』する場合、『どれだけプラスすれば良いか?』は決った値はありませんので、その場合は『+1から、1/2段刻みで合計2、3枚違った補正値で段階露出』と云う方法しか失敗しない方法は無いと思います (^^;;


以上、スポット測光の参考になれば..... (^^)

書込番号:14762755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/04 21:23(1年以上前)

でぢおぢ さん
 私は、初心者(写歴1年半)であり、最初は「18パーセント」なんて知る由もありませんでした。

マイアミバイス007さん 
 そこで、私は、「こだわり露出テクニック−TTL測光フル活用」馬場信幸著(毎日新聞社)で勉強しました。この参考書は、私にとってバイブルです。
 
でぢおぢ さん
 上記で書き込まれたこと、今は、すっかり理解できるようになりました。理論はですね。
 但し、実戦では、まだまだ経験者に及ぶものではありません(苦笑)。
 頑張ります。

先輩皆さん
 頑張りますので、色々たくさん教えてください。よろしく! 

書込番号:14763599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/04 22:17(1年以上前)

 皆さん、連投、ごめんなさい。こだわり「露出」の翁に免じて許してくださいね。

1 でぢおじさんの「貼付の作例二枚」のことです。
  私も、左の写真=『僅かに(多分1/4段程)アンダー目』の1枚目の方に、1票です。

  理由:この写真の主題は、白い枯れ木の水面への映り込みだと理解しております。
    この観点から、見れば、一目瞭然、左の写真ではないでしょうか。

2 でじおじさんは、MOXLさんの写真で、具体的に講評されています。
  つまり、露出の決め方は、「主題は何か」で決まるということを言われているんですよね。

  したがって、私は、フレームを決めて、その後、「主題、次に、その他」を測光(愛機New FM2は、中央重点測光です。)します。ファインダー枠の中で、各部を測光しまくりですね。

  そして、主題をどのように表現するかで、露出補正しています。
  ファインダーをのぞく前に、視覚で露出を仮決めして、この仮決めがメーターで合っていたのでokではダメという、私の超初心者時代が懐かしいです。難しい命題ですね。
  ⇒理屈は分かっていますが、結果は?合格ではありません。  だから、露出補正は難しいだよ〜ん。

  連投、スミマセン。

書込番号:14763945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/04 22:55(1年以上前)

○皆様、こんばんは。

 露出で話題沸騰ですので、参考になれば。

・ネガは、露出の許容範囲が広い・・・?。
 最近は、おきまりで、ネガフィルム+インデックスプリント
 の注文でやっています。インデックスを見ると露出のばらつき
 が顕著に比較できる気がします。インデックスプリントを露出
 の制御の判定基準とした場合。
  New/FM2や、特にF3の場合、狙った露出に対して、-0.5Ev
 でやると、思った通りの色の濃さが出せることが多いです。

・通常は、撮りたい方向で、標準グレーに相当する部分を測り
 参考としています。明暗が激しく、動かない画面に対しては、
 +-いく段か露出を変えて撮っています。

・ネガは、後からある程度手加減でプリントの調整ができますが
 上記の形で決まったときは気分的には、良いです。

・SRT-101は、CLC測光のため、Nikonのスポット測光とは異なる
 傾向が出る点を、事前に見ておく必要があると思います。

・デジ1眼のマルチパターン測光は、少なくともNikonでは、
 かなり当てになる感じです。よって、D40とかD50とかに、軽い
 レンズを付けて、露出計代わりに使うのもアリと思ってます。


※素人的に、そのようなやり方でネガは、うまくやってきた経験
 から、提示しました。変なところが有るかもしれませんのでその
 点も考慮して、ご覧ください。

書込番号:14764218

ナイスクチコミ!5


ブリルさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/05 04:36(1年以上前)

最近撮ってないので、小学5年生の時に撮った写真を… nikomat FTN 50mmF2

 露出に関して、面白いスレッドがあったので、あげますね。

 『レンズごとに画像の明るさが違う?』 のクチコミ掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14751496/


 jinminさん

 他の趣味やら色々別のことに気をとられている間、
 しばらく見ないうちに、いつの間にやら(笑)

 東武の電車は、尼崎にあったアルナ(旧ナニワ)工機の工場が
 JR(国鉄)の電車の窓から時々見ることがあったので、親しみがあります。
 6000系がなんでか小学生の時好きでよく絵を描いてました。
 DRCや1800系も何度も図鑑のページを眺めてましたね。
 浅草の駅の雰囲気なんかも好きですわ。

 ULTRONで撮られた写真いいですね!
 歪みが大きいのであまり使わないのですが、俯瞰写真とかなら問題ないですね。
 マネしよう…(笑)


 suepenさん

 前スレお疲れ様です。
 FE2購入おめでとうございます!
 愛着が湧いて末永く使えるといいですね。
 良いレンズに出会えるようお祈りしてます(笑)

 長野電鉄の写真は、信州中野の先の信濃竹原〜湯田中だったと思います。
 廃止になる屋代線を撮りに行ったのですが、
 あまりに天気がいいので、予定を変えて湯田中まで乗ったら、
 車窓がとても素晴らしかったので、帰りに思わず途中下車して、
 撮りに行ってしまいました。
 (湯田中で温泉に浸かるのは、次回にお預けになりました。) 

書込番号:14765070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/05 06:24(1年以上前)

エクター100

エクター100

リアラエース100

エクター100

jinminさん。皆さんおはようございます。

露出の件で盛り上っていますね。

私は体系的な勉強はしたことが無いのですべて自己流です。
以前にも書き込みしましたが、私の場合はスキャナーでデジタル化することが前提になります。
デジタル化するには多くの情報を取り込むことが必要です。
それを色だしして使うわけです。
その観点から行くとポジよりもカラーネガの方が情報量が多いですね。
ポジはデジカメ画像に似た特徴があって露出の幅が小さいです。同じように少しアンダー目に撮るのが無難だと思います。
カラーネガは反対に少しオーバー目に撮った方が情報量が多いように感じました。

その感覚で撮ったアジサイをアップします。
フォトショップエレメンツでレベル補正して色だししました。

機材は NikonFE2、タムロン90マクロです。
見てやってください。

書込番号:14765155

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/05 08:21(1年以上前)

でぢおぢさん おはようございます。

「露出測定の秘訣を」お教え下さり、そのお心の寛さ・大きさに対して、心から感謝しております。
測光ポイントの違いはございましたが、具体的に教えていただいて、私でも少しは理解できるように感じました。

特に、「所謂、再確認ポイント的に使ってみる」とのことは、平素の私には欠けていました。
団体行動を求められる場合、ごく短い時間内に再確認のいとまを確保するのは、余人はともかく、その習慣のない私にはとても難しいのが実態ですが、ゆとりある撮影が可能なときには、実践しなければならないと思いました。

重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:14765372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/05 09:38(1年以上前)

鳥取 布引の滝

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます
やはり銀塩愛好家の皆さんだけあって、露出に関しては一家言お持ちの方ばかりですねぇ (^^)


リナ太郎さん、
>ネガは、後からある程度手加減でプリントの調整ができますが
>上記の形で決まったときは気分的には、良いです。

『ネガと云えども、露出がハマったときの気分の良さ』には、激しく同意! (^^)

以前、東京に住んでた頃、新しいボディやレンズを買うたびに、出勤途中の西新宿周辺をネガフィルムでスナップ撮りして異常がないかチェックしてましたが、露出補正の具合をチェックするのに数カット段階露出も試してました

ところが、プリントに出すお店に依っては、段階露出の甲斐もなく『同じ明るさに調整』されたプリントが返ってくる所もありましたが、偶然にも会社が入ってるビルの一階にあるスピード仕上げのお店だと『半段の露出違いがプリントに出る』お店でした (^^)
で、自分の気に入る露出で撮れたカットは、半段違いの露出のとは『全くの別物』 (^^)


ブリルさん、

そのリンク先のスレ、私も目を通してました (^^)

最近の『電子制御のシャッター搭載カメラ』をお使いの方だと、『同じ露出設定なのに、レンズを替えただけで撮った写真の明るさが変わる』のが不思議に思われるんでしょうね (^^)(って、それが当たり前の感覚か? (^^;; )

中判のマミヤRBシリーズなどの『機械式レンズシャッターを使うカメラ』の場合、元々のシャッター速度の規格自体が『+-50%』ですし、それに『経年変化で、レンズ毎のシャッターの調子も違う』ので、レンズに依っては多少の露出のズレは出ますから、一応『手元にあるレンズは、シャッターの調子を確認する』癖がつきます (^^;;

だけど、よく考えると『+-50%の誤差』が許される機械式レンズシャッターのカメラを使って、『半絞りの露出に拘って撮る』って云うのも、良く考えたら『とんでもないことに挑戦してる』訳です (^^;;


翁のつぶやきさん、
露出を決めるのに大切なのは、突き詰めると『撮った写真で、主題をどう表現したいのか?』に尽きると思ってます

リバーサルだと、ネガと比べると『とても狭い露出許容度の範囲での表現』になります
少し明るすぎるとトビますし、逆に少し暗すぎるとツブレてしまう、何とも厄介なフィルムです (^^;;
なのに、何故か風景を撮る人はリバーサルフィルムを愛用するんですね〜 (^^;;

確かに、リバーサルフィルムだと、ネガ以上に発色など『各フィルムの持ち味がハッキリと出る』こともあるんでしょうが、むしろこの『露出設定が難しい』ところが、作品として仕上げる上で『挑戦しがいがある』のかも? (^^)

リバーサルで撮るときは『明るい部分も暗い部分も、両方生かして撮れる』ことは稀で、風景撮影では大なり小なり『どちらかを諦めて露出を合わせる』しかない場面が大半です
それ故、『どの様に露出を設定したか?』で、『何を表現したいのか?』を明確に出せることもありますし、(大抵は)それに失敗することもあります (^^;;


貼付の作例は、六月に鳥取へ雨滝を撮りに行った時に、雨滝の手前にある布引の滝を撮ったカットです
フィルムはRVP100、レンズは210mmで、F22、1/4秒の露出で撮ってます(CC-5Cのフィルター使用)
画面左上の影になってる部分は、暗く沈み込んで潰れても良い覚悟で、明るい葉の部分を新緑らしく表現出来る露出を考えて撮ったつもり..... (^^;;
因に、CCフィルター『シアンの5番』を使ったのは、新緑の緑をより鮮やかに発色させるのを狙って.....


ホント、写真撮影では、露出の設定程奥深いものは無いですねぇ (^^)


書込番号:14765556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2012/07/05 15:53(1年以上前)

アトリ発見

着陸

乱舞

かこまれた

 こんにちは、でじおじさんは、4-5判ですか、 昔は4かけ5、8かけ10リンホフクラブとか、
あちこちにありましたが、今は、高齢化で、その頃のかた、かるいコンデジヘ
移行されていますね、ハッセルもあまり見なくなりました。

若い人が、66を、正方形にプリントしてと持ってきますが。
2眼レフが、おおいです。

だんだんプロラボなくなりかなりきついです。
 
みるとすさん、ネガポジ、現像キズごみありますか?
ふつうに作業してれば、ありえないことですが、技術者が退職して引継ぎ経験ないと、
 契約社員とか、わからなくて、あるかも、これはみつけたらその場でクレーム
つけて、返事きかれたほうがいいです。
 ほとんど、作業量なく液の回転してないでしょうから、まとめて現像かな、それにしても
だめですね。

ニコンF2 露出計なし ほとんどノーファインダー状態 50mm1.2 で、
アトリに、遭遇したときの写真、第2弾です。

書込番号:14766719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/05 19:48(1年以上前)

でぢおぢさん、感服致しました。流石です。

リナ太郎さん、御尤もです。
ネガフィルムだからプリント時に調整すれば良いではなく、適正露出で撮り更にプロラボに手焼きを頼むと本当に美しく仕上がってきます。
そして例会で先生に見てもらうと背景処理や構図の不味さを指摘されたり「もっと良い女を撮れよ」言われたり、時には「下手くそだな」。下手だから素人なんですけど…(^^;

MOXLさん、僭越ながら作品をプロに批評して貰った方が良いと思います。フォトカルチャー倶楽部では通信添削をやってます。
キヤノン フォト サークルでも通信添削が有ります。ニコンはどうなんでしょう?
本当に勉強に成りますから。
えっ、私ですか?私は才能が無いので先生から色々教えて頂いても駄目ですね(T_T)

翁のつぶやきさん、馬場先生の本ですか。良い本と巡り会えたんですね。(^^)




書込番号:14767567

ナイスクチコミ!4


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/05 20:19(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんばんは。

私は「背景処理や構図の不味さ+露出」を指摘されることが頻繁です。

なので、お薦めいただいたような「作品をプロに批評して貰」うなんて、とてもとてもですよ。

書込番号:14767692

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/05 21:08(1年以上前)

今回は旧型を追っかけです

80パーミルの標識

昼からワインかっくらってましたw

みなさまこんばんは。

箱根に行ってる間に、また一気にスレが進んでおりますな〜〜
今回はF6とD700という、ウチにしては比較的最新の機材で撮影してきました。

MOXLさん

まあ露出はとにかく撮りまくって、実戦で覚えていくしかないですね。
自分もコダクローム使い始めたころは、まるまる1本真っ白け&まっ黒けの失敗を
よくやらかしてました。

なお、セコニックのスタジオデラックスという露出計を使用してますけど、カメラの
露出計で判断に迷う時はコイツが便利ですよ。

ブリルさん

東武はつい近年まで、吊り掛け式の車輌を運用してましたねー
外観はカルダン車と変わらないですが、乗車すると高速時の走行音がたまりませんでしたw

書込番号:14767931

ナイスクチコミ!5


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/05 21:16(1年以上前)

夕食の一部、これに前菜、鍋物、アユの釜めし等々、、

朝食も豪勢です

干物はしっかりと炙ります

連投失礼いたします。

今回は豪華温泉宿でプチ贅沢してました。
特に地酒が定額で飲み放題でしたので、たっぷりと補給w

・・・で、明日からはまた3日連続の夜勤なので、失礼させていただきます(-_-;)

書込番号:14767978

ナイスクチコミ!7


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/06 02:47(1年以上前)

jinminさん

「露出はとにかく撮りまくって、実戦で覚えていくしかないですね。」

「撮り続けて経験を積めば、いずれは分かる時が来るかも知れませんね。」と以前、書きましたが、別の測光ポイントでの「再確認」は欠かせない、とも思っています。
直感で撮ることが習慣づいている私は、上下、左右、斜めは見ますが、奥行き(前後)は(見たつもりで)無意識でした。観察力の弱い私には、これが意外に難しいことと感じています。

書込番号:14769437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/06 06:25(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

この間エクターで撮ったヒメユリをアップします。

この頃ちょうど見ごろでした。
露出はカメラ(FE2)まかせでしたが、ちょうど良い露出になっているようです。
カラーネガは多少のずれがあっても綺麗に写ってくれるので愛用しています。
見てやってください。

機材はNikonFE2,タムロン90マクロ、コダックエクター100です。
EPSON GT−X820でスキャンしました。

書込番号:14769653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2012/07/06 14:35(1年以上前)

しんしん

早く大きくなーれ

ドクターイエロー

ソニック

JINMINさん きつそうですから、黄色の新幹線のせます、
車庫の中ですが、

上野 赤ちゃんパンダおめでとうございます。
浅草、墨田 たいへんな人気になりますね。

書込番号:14771024

ナイスクチコミ!6


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/06 16:28(1年以上前)

f5.6 1/250 280mmと記録してました

f5.6 1/3000 300mmと記録してました

皆さん こんにちは。

3年前、フィルムで撮りました。

カメラはα-9 フィルムはコダックE100VSです。
近々、フィルムで撮るつもりです。

書込番号:14771421

ナイスクチコミ!6


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/06 16:35(1年以上前)

jinminさん みなさん こんばんは

jimminさん たっぷりと美味しい物を食べて、楽しい休日を過ごされたようでなによりです。
仕事頑張って下さい。(笑)

それにしても、みなさんの露出のお話しを聞かせて頂き、大変勉強になります。
初心者の私でも1歩は前に進めそうな気がします。 直ぐに忘れてしまう所がなんとも!(爆)

ポジ源蔵さんへ
車庫の中のドクターイエローは初めて見ました。(笑)

暫くは、仕事漬けなので写真は撮れそうにありません。 が、ROMだけは欠かしません。(笑)

では。

書込番号:14771457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/06 19:08(1年以上前)

suepenさん。

ご返事遅くなりました。

FE2のスクリーン交換の件ですが、簡単に行うことが出来ます。
FM3aのスクリーンにはピンセットと説明書が付属しています。
そのとおり行えば誰にでも簡単にできますよ。

慣れてくるとピンセット無しでも交換できました。

書込番号:14771961

ナイスクチコミ!3


美良さん
クチコミ投稿数:131件

2012/07/07 14:52(1年以上前)


銀塩ユーザーの皆様、

最近撮ったフィルム3個をタンクに入れました。

そのうち1個は自業自得の不注意にて一瞬、露出させてしまいましたのでdevelopping後にどうなるか・・・


ワクワクしています!



書込番号:14775633

ナイスクチコミ!7


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/07 19:03(1年以上前)

Minolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)

皆さん こんばんは。
すみません。昨年同月のデジタル写真です。お許し下さい。
今月中旬に同じところに行く予定です。そのときは、駄目モトでフィルムで撮ろうと思っています。

書込番号:14776564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/08 07:12(1年以上前)

皆様御早う御座います。
昨日例会が有りまして、この前のスナップを提出しました。結果は台場でガンダムと少女達を絡めた作品が、かろうじて四席に入っただけで他は駄目でした。
選外の作品についてはシャッターチャンスは良かったし露出もバッチリだったので今回は二席位に入るだろうと自信が有ったのですが…(T_T)。
先生から「引きすぎだよ。もっと近付いて大胆に切り取らないと」「空間を取りすぎているから被写体が弱すぎるな。恥ずかしがらないで相手にもっと近付かないと駄目だな」
近付けと言われても恥ずかしくて自分には無理(T_T)
結局、自分で良いと思ってもプロの目から見ると駄作なんですよね。自惚れは禁物。謙虚で有るべし。(^^;

書込番号:14778709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/08 08:57(1年以上前)

D70 + AF 50 mm F1.4D

D70 + AF 50 mm F1.4D

D70 + AF 50 mm F1.4D

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)


マイアミバイス007さん、
例会にスナップ写真の作品を提出されたんですか?
私は『人物撮り』はからっきしで、当然ですが『街角での人物スナップ撮り』に挑戦したのは、大昔(多分10年近く前)に、ニコン塾(今のニコンカレッジの前身)の『スナップ撮影』コースを受講した1回こっきり..... (^^;;
そのニコン塾の撮影実習の時、横浜赤レンガ倉庫で撮ったスナップ、3枚貼っときます(ホント、ヘボでしょ? (^^;; )
左から、『正面から撮れない』『視線を合わせられない』『近づけない』の三重苦の写真です (^^;;


で、私の数少ない人物スナップ撮りの経験でも、『街角で良い人物スナップ写真が撮れるか?』は、やはり『被写体の人物に、どれだけ近づけるか?』次第のようです (^^)

そう云う意味では、先生の云われた『引きすぎだよ。もっと近付いて大胆に切り取らないと』と『空間を取りすぎているから被写体が弱すぎるな。恥ずかしがらないで相手にもっと近付かないと駄目だな』の講評は、まさに最高の『人物スナップ撮りの秘訣』ですね (^^)


書込番号:14778999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/08 09:48(1年以上前)

でぢおぢさん、恐縮です。
私は日本を代表する写真家に指導して頂いているのに、才能が無いばかりに活かしきれてません。(T_T)
其れでも写真を撮るのが楽しいので、指導された事を少しは活かせるように頑張ります(^^)

書込番号:14779185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:6件 @photohito 

2012/07/08 12:03(1年以上前)

マイアミバイス007さん
逆転の発想で、焦点距離の長いレンズを着けて遠目からノーファインダーで撮ったらどうでしょうかね。
どっかで75mmレンズが「寄れない時代の標準レンズ」とか言われてましたけど、その発想でいかがでしょう。
あ、写真教室では指定の焦点距離があるのかな?^^;

書込番号:14779749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/08 15:27(1年以上前)

モリトラさん、今日は。
私の所属倶楽部では機材の制限は有りません。メーカー系倶楽部なのに(^^)
さて私がスナップを撮りに行く時は標準ズームかキヤノンFD55mmF1.2SSCなので大胆に切り取るには寄る必要が有ります。(^^;
けど先月キヤノンNew FD70-210mmF4を手に入れたので此れでスナップに挑戦してみます。
届いてから一度も使って無いので早く初陣を飾ってあげねば…(^^)

書込番号:14780362

ナイスクチコミ!5


美良さん
クチコミ投稿数:131件

2012/07/09 15:47(1年以上前)


銀塩ユーザーの皆様、

夏なので、夏に撮りがいのあるカラーフィルムもどんどん使います。

期限切れですし、ジャンジャンいきます。

書込番号:14784657

ナイスクチコミ!5


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/09 20:38(1年以上前)

♪鎌倉よ何故 夢のような〜

虹のような〜夢を遠ざける〜♪

♪あの日の思い出〜溢れる〜

江ノ電見つめて〜♪などと口ずさんでみるw

みなさまこんばんは。

やっとこさ3日連続の夜勤が完了です。
とりあえず、先月の鎌倉の写真を4枚、、、四角のカットはフジGF670+エクター100、
残りはニコンF+エクタクロームE100Gでの撮影です。

なお、BGMはコチラでよろしくですw

http://www.youtube.com/watch?v=mJiQSbpVqt8

では、ヘロヘロなのでこれにて失礼いたします、、、バタン(-_-)zzz

書込番号:14785706

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/10 22:50(1年以上前)

>でぢおぢさん、マイアミバイス007さん、だいぶ古くなって

すみませんが、露出の話にコメントいただきありがとうございます。

 久しぶりに、読書の初夏!!。

これ、DVDもおまけで付いて、リーズナブルです。

    ↓

森山大道 NORTHERN

大型本: 189ページ
出版社: 図書新聞 (2009/07)
ISBN-10: 488611430X
ISBN-13: 978-4886114303
発売日: 2009/07
\3,150.-



>jinminさん、お世話になります。

 ウチも鎌倉、行きたい。

あと、ここ数年来やり残した事!。

 伊豆高原・大室山、山頂からの撮影。

下見の時、伊豆急から沖を見ていると、ブルーブラックインク

色に海の彼方が見える所あり。あれは、黒潮だったのか??。

天気図を見て、日帰りでも強行したい!。

書込番号:14790651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/11 16:14(1年以上前)

jinminさん。皆さんこんにちわw

7月8日に撮ったハスの写真をアップします。
今年初めてのハス写真でした。
フィルムはエクター。キタムラで通常の現像をしました。
いつもはエクター現像を頼むんですが中10日かかると言われて断念しました。
先月までは中3日だったのに・・・。

でも・・これくらいの仕上がりに出来上がるのならエクター現像に出さなくても良さそうです。

機材はNikonFE2,AiNikkor135mmF3.5です。

書込番号:14793358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/11 22:46(1年以上前)

Ektar100, Pentax 67+smc-P165mm

Portra160VC, Pentax 67+smc-T300mm

エクター100はいまひとつ好きになれなくて、普通に撮ってて突然緑があり得ない色に転ぶコマがあったり...
私の中では使いこなせないまま終わっちゃった感があります。


しかしそろそろハスですかね〜、去年の今頃何やってたっけと在庫を見たら、
ばけぺんに300mm F4をつけて自転車で走ってたようです(汗)

書込番号:14794996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/12 06:15(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

昨日に引き続き7月8日に撮ったムクゲの花です。
もうこの花が咲く時期になったんですねw
猛暑の時には大変お世話になった花です。

フィルムはエクター100、
カメラはFE2
レンズはAiNikkor135mmF3.5 です。

EPSON GT−X820でスキャンしました。

見てやってください。

書込番号:14796031

ナイスクチコミ!6


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/12 12:01(1年以上前)

マミヤ7U+150mm(エクター100)

ニコンF+105mm(エクタクロームE100G)

ニコンF+85mm(エクタクロームE100G)

ジャンジャン行ってください>美良さん

みなさまこんにちは。

今日は休日ですが、夜勤疲れが抜けないので完全休養日です。
とりあえず、先月の上越のカットです。

ブローニーのエクター100ですが、ウチのカーリングが取りきれないフラットベッドでも
ここまでの画質が出せますので、今度大伸ばしを頼んでみようかと思います。

ポジ源蔵さん

赤ちゃんパンダは残念な結果になってしまいましたねえ、、、
上野界隈も一気に盛り下がってしまったようで。

マイアミバイス007さん

>New FD70-210mmF4を手に入れたので此れでスナップに挑戦してみます

うーん、、、街中で望遠で撮影していると、かえって怪しまれるかも。
やっぱり広角〜標準系で勝負した方が、いいかもしれませんよ。
まあウチは鉄道がらみのスナップしか撮らないので、何とも言えませんが、、、

なお、以前カメラ誌で皇居付近で超望遠レンズ振りまわしていたら、警官に職質され
「バズーカ砲かと思った」と言われたという、記事を読んだことがあります。

リナ太郎さん

そうですね、「思い立ったが吉日」で決行された方、後々悔いが残らないかと。
自分も「あ〜あの路線廃線になる前に、行っておけばよかった、、、」等と後悔しきりです。

猪悟能八戒さん

ブローニーのエクター100は、ビックカメラで中5日くらいでしたかなあ(ポジよりもかかります)
ただ画質はさすが中判だけのことはあります。
中古価格もだいぶお安くなってますので、風景も撮影されるのなら1台いかがでしょう。
自分もこの画質みて、これならD800やSD1は当分いらんなあと思いました。

書込番号:14796906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/13 06:23(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

>jinminさん。

中判には心惹かれるものがあります。
スキャナーを今のEPSON GT−X820に買い換えたのもブローニーがスキャンできるため・・・ってこともあります。
ただ・・写真歴5年の私に使えるかどうか大いに疑問です。
中判機の扱いは難しいのでしょうね・・・。

現在悩んでおります。

書込番号:14800135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/13 06:27(1年以上前)

マミヤ7なら絞り優先AEで撮れるし、軽いので御手頃です。

書込番号:14800144

ナイスクチコミ!5


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/13 08:19(1年以上前)

撮影会

先日撮影会に行ってきました
フィルムは富士リヤラエース40024枚
カメラはα7
レンズは35-80パワーズームでした
お目汚しをひとつ

書込番号:14800377

ナイスクチコミ!5


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/13 10:41(1年以上前)

予備角がこの位置!

巻き上げるとこの位置に・・・・。

jinminさん みなさん おはようございます。


爺のつぶやきさんへ
>ファインダーをのぞく前に、視覚で露出を仮決めして、この仮決めがメーターで
>合っていたのでokではダメという、私の超初心者時代が懐かしいです。難しい命題ですね。
私は、やっとこのレベルです。 まだまだこれから頑張らねば!



猪悟能八戒さんへ
FE2のスクリーン交換の件、ありがとうございます。



jinminさんへ
上越のカット、楽しませてもらってます!
これから暑くなるので、あまり無理をしないようにね。



処で、暫くカメラを触って無かったら、SR-T101がグズリました。(笑)
FE2が手元に来たからなのか判りませんが、巻き上げがいつもの場所までレバーを回しても
シャッターがおりません! で、良く見たらレバーの位置をカメラ前面よりも前まで回さないと
巻き上げが完了しない状態です。(涙) 予備角?自体が相当ズレているようです。
修理しようか(修理する処が有るのか判りませんが)、もうお休みさせようか迷っています。
多分、修理するとなると、中古のフィルムカメラが買えるよね。 多分・・・。

FE2ですが、まだレンズ買えてません。(笑) なのでフィルム装填していません!
前スレだったか忘れましたが、先にレンズを購入して本体待ちと言う方が居ましたが(多分hr31gtsrさんかな)
まさか私が同じ様な事になろうとは。 
以前見つけた3本セット\29,800.は無くなってしまい、では、最初の1本は何にしようかとまたまた
迷っています。 ai-s 35/f2も良いな・・・でもai-sマイクロ55かな等と。
みなさんの最初の1本って何かな? 

では。

書込番号:14800764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/13 11:03(1年以上前)

猪悟能八戒さん


案ずるより産むが易し...最近カメラは安いし、ポジでもネガでも案外現像はすぐですから、
借りてでもやってみてはどうですか?なんならばけぺんお貸ししますよ〜

中判やりはじめて思ったのは、案外簡単に撮れるんだということ。露出測って構図決めてシャッター切るのは
35mmとなんら変わることじゃないですしね。ただデカくて重いだけで構造も同じだし。

決定的に違うのは、同じ焦点距離でも画角の違いから来るボケ量のコントロール、つまり絞り値の感覚かなあと。
それに枚数が撮れないのでひとコマひとコマを集中して撮せざるを得ないこと。

逆にこのコマ数の少なさがより撮ったぞ〜っていう充実感につながるような気がします。
ま、失敗した時の残念感も増大しますけど(汗)

あ、メリットとしてはスキャン時に35mmに比べてゴミが目立たないってこともありますね。
最近現像に出すとホントにゴミが多くて困ります。

書込番号:14800827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/13 11:14(1年以上前)

レンズが先でカメラが後...まるっきり私ですやんか(笑)


ペンタックスESII, S2, S3 : デジイチ用としてM42のSMCタクマー50/1.4を入手したのが先。

プラクチカ : 同じくM42のテッサーやパンカラーを入手したのが先。

キエフ60 : 同じくペンタコンシックスマウントのツァイスイエナ製レンズを入手したのが先。

コンタックスRTS, RTS2, 167MT, AX : 同じくヤシコンレンズを入手したのが先。

コンタックスN1 : 同じくNマウントレンズを入手したのが先。

ハッセル500CM : これだけはたまたまゾナー150mmを安く手に入れたのが先。


...ま、発端はデジイチ用ってのがアレですけど、見事なもんでしょ?

書込番号:14800858

ナイスクチコミ!3


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/13 17:35(1年以上前)

SRT-101

皆さんこんにちは
suepenさん私の物と変わらないようですが
こちらはちゃんと切れています
シャッターの故障でしょうか3台あるので私は大丈夫です
この頃のカメラは部品取りが必要ですね
ヤフオクニでも
500円から1000円くらいでもありますけどね

書込番号:14801991

ナイスクチコミ!5


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/13 18:41(1年以上前)

jinminさん みなさん こんばんは


みるとす21さんへ
>レンズが先でカメラが後...まるっきり私ですやんか(笑)
ですね! (笑)

それにしても、お見事! とても私には真似出来ません。
正しくは?レンズが先の様ですね。(爆)


MR-datsunさんへ 初めまして
あっ、本当だ、家のSR-T101と同じ感じですね。(嬉)
きっと、FE2を暫く触っていたので、あまりにも違う感覚(レバー位置)なので
壊れたと思ってしまったようです。 
写真までUPして頂き、ありがとうございました。

良かった! 余分な出費が増えなくて。(謎)


では、週末楽しんでください。

書込番号:14802213

ナイスクチコミ!4


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/13 19:45(1年以上前)

ミノルタカメラとロッコールレンズ+FM−3A

suepenさん良かったですね
ニコンは少し角度が狭いですね
このほかにSRT−101白がありますが姪のアンチーク喫茶に展示しています
これらのレンズがすべてX−Pro1で使えます

書込番号:14802421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2012/07/13 21:53(1年以上前)

学研の科学的たのしさをありがとう!

『富士フイルム、「ネオパンSS」「ダークレス現像器キット」「レンブラントV」の生産を終了〜黒白用薬品は3割値上げ 』

だそうです。
ネオパンSSもついに完全に姿を消すのですね。
20本ぐらい買っておくか。
「今は亡きフィルムで撮る」シリーズのために...=T_T=

ネオパンSS尽きる時、ダークレスもこの世を去るとは思っていましたが、
いざ現実になると、言い尽くせぬものがあります。
薬品類も3割値上げになるので、使っている方は買いだめしておきましょう。
私も、酢酸とスーパーフジフィックスとドライウェルあたりを
買っておこう。
SPDは、すでに5L袋を数袋買っちゃってるし、
もともと安いから値上がりしてもあまり痛くない。
(ていうか、500円に値下がりしてましたけど...=^_^;=)
ミクロファインはちと痛いな。
ま、もうLegacypro100にしか使わないから、そんなに数要らないけど。

アクロスとプレストは死守してほしいけど、どうなんだろうなぁ。
使ってない人間が言っても説得力無いか。
すでに亡きものとして、DELTA100とDELTA400へ移行してるし...

書込番号:14802956

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/13 22:04(1年以上前)

jinminさん、35mm判デジタルカメラはフィルムの67判に敵わないのでは?中判と言えば、フェーズワンを使っている某プロカメラマンが、リーフの8千万画素645判フルサイズも所詮645判の画でしかない、と言っていたので圧倒的高画質を楽しむなら67判や69判でフィルムを使うしかないのでは?其れにしてもCredo80のような462万円するデジタルバックを買える人が羨ましい…。

suepenさん、私が初めて買ったレンズはキヤノンNew FD70-200mmF4Lでした。蛍石が使われていたレンズですが、満足に使いこなす間も無くEF24-85mmUSMを買う為に売却しました。近頃手元に残しておけば良かったと思う時があります。
ところで私はニコンユーザーではありませんが、ニッコールレンズカタログを見るとAi Nikkor 50mm f/1.2Sが気になります。
開放F値がF1.2というのが良いんですよね(^^)

書込番号:14803030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/13 23:56(1年以上前)

解像するだけが中判か(Ikonta Six)

α900+Distagon18mm

えーと、ここ銀塩フィルム板でしたよね...α900板とかCX645板とか顔出してるので時々混乱します...


中判レンズって、実は線解像度がイマイチというものが多いんだそうで。実際にペンタックス67のレンズを
α900につけて見たりしましたが、タクマーなどはヤシコンツァイスほどには解像しません。
真ん中だけ使ってるので歪曲とか画質はいいのですがね...となると中判フィルムが良く見えるのは
やはりフォーマットサイズとフィルム粒子のバランスなんじゃないでしょうかね。

もちろんペンタコンシックスマウントのカールツァイス・イエナのレンズとか、ハッセル用のものとかは
それなりに解像してくれます。もっともフィルムスキャンした時点で35mmフルサイズデジイチの解像感には
及ばないのですが。一番よく取り込めたのはデジイチで接写したとき、ってそれじゃ超えられませんから。

そうなってくるとむやみに高画素化した今どきのコンデジってどうなのよ、って感じで、ここしばらくはソニーのRX100を
いたぶってますが、2,020万画素もあったところで予想通りコンデジの画作りではAPS-C機の足元にも及びません。

もちろん機動性についてはレンズ交換式一眼カメラの比じゃなくて、軽くてかさばらないのは便利です。
シャッター音オフにしたらすごく静かに撮れるし...でもファインダーがないのがツライです。


結局、写真って何なのよ、高画質って何なのよってところへ戻ってきてます。何周目だろう?

書込番号:14803652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/14 00:00(1年以上前)

>jinminさん、こんばんは。

 そうですね、被介護者のアンバイをみて、
日帰り撮影したいと思います。


>suepenさん、こんばんは。

 学生時代に、SR-101を新品購入して、10年使いましたが、
巻き上げの必要な角度は、かなり大きくて、驚いた記憶がります。
ご提示の程度で正常のような気もしますが・・?。
 その代わり、柔らかい巻き上げ感と、小刻み巻き上げ可能でした。

 先輩(Nikomat所有)のキャッチコピーは、『ミノルタ、いーなー。Nikonは、
モットいーゼェ!』でした。で、Nikomat FTNをいじったら、
・小刻み巻き上げできなくて、途中からレバーを戻すと壊れそう
・バカ重い巻き上げトルク。
・ロッコールでは、当たり前のAiが使えずに、F5.6でないとレンズ交換
 で連動なし。
・レンズを付けて、意味不明のガチャガチャをやると初めて、メーター
 が連動する。
・ストロボマウントを、別に買う必要あり。

 結局、良い点は永く続いたFマウントだけ。フランジ・バックの関係で
ミノルタは、Fマウント改造できそうです。機械の専門家ならやりそう。
 また、Nikonと同様で、ミノルタ主体の修理業者さんも有りますね。
ただ、コスパの点もあり、頭が痛いですね。



>マイアミバイス007さん、こんばんは。

 Ai Nikkor 50mm F1.2s ですが、中古品で一度修理してます。
その後、シボリ羽にシミが出始めたので、HOの値段も悩みの種
でした。
 最近少し安くなったことと、工芸品的出来映え、解放の描写など
から、プラナーの代わりと唱えて、”ポチッ”としてしまいました。
 Ai s 系は、次々と製造完了になっているか、値上げされているの
で、不思議と後悔なし。(笑)
 その代わり、プラナーは、絶対買わないゾー・・、たぶん。(笑)

書込番号:14803670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/14 06:18(1年以上前)

Ai135mmF3.5

タムロン90mmマクロ

Ai135mmF3.5

タムロン90mmマクロ

jinminさん。皆さんおはようございます。

中判購入の背中を押していただきありがとうございました。
当面は35mmで楽しむつもりですが、中判の品定めも同時にやっていくつもりです。
予定では冬頃に買えればいいな・・・と思っています。
導入したら報告させていただきます。

ネオパンSSの終了・・・衝撃でした。
警察などの用途があると聞いていたので安心していました。
こりゃ・・・買いだめですねw

今日は白い花をアップさせてもらいます。

機材はFE2,フィルムはエクター100です。

書込番号:14804308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/14 06:25(1年以上前)

警察もデジタルカメラで現場を写しているので需要は無いですよね…。高校生の時、写真同好会に入っていたので自分で現像からプリントまでやりました。SSは良い相棒でした。(^^)

書込番号:14804317

ナイスクチコミ!4


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/14 08:38(1年以上前)

jinminさん みなさん おはようございます。



MR-datsunさんへ
SR-T101のブラックボディ(レンズも)が3台並んでいるのは羨ましい限りです。

>姪のアンチーク喫茶に展示しています
考えたら、アンチークの部類になるんですね。 SR-T101は!



マイアミバイス007さんへ
みなさんからニコンのレンズを買うなら単焦点のレンズを!とアドバイスを頂いて
いるのですが、焦点距離の事を考えると1-2-3本とどんどん増えて行く怖さを感じています。(笑)
それに、当時購入したPENTAX-SFXやCANON-IX50は全てズームレンズでした。(便利差優先?)
今迄R2を使っていて35mmが一番自分の好きな焦点距離かなと思っています。
でも、後の方で28mmも良いよとか50mmもそれに55mマイクロも…などと



リナ太郎さんへ
>巻き上げの必要な角度は、かなり大きくて、驚いた記憶がります。
今迄、気にもせずに使っていたのに、FE2が来てからどうも混乱しているようです。
でも、MR-datsunさんの写真のお陰で安心しました!
暫く、このままSR-T101を使おうと思います。




軟弱な私は、どうもズームレンズが気になっています。(笑)
@ ai-s28-50/3.5        私が欲しい焦点距離が全て入っています!
A ai-sマイクロ55mm/2.8    これは是非欲しい。
B ai-s 35mmf1.4又は35mmf2.0  好きな焦点距離なので、1本欲しい。

この場合、どれを先に買ったら良いのか迷っています。
資金が有れば、全部なんですが・・・。(笑)
@とAを買って、資金が有ればBをと考えていますが・・・。
@とAどっちを先に? それともBを先が良いのかな?

写真って、撮影者の意図が第三者に判るように撮る事が大事なんでしょうね
撮影者本人又は、ごく1部の方だけに判っても駄目なんですよね。(良い場合もあると思いますが)
今迄自分が撮った写真の多くは、自分だけが判る写真が多く、第3者から見ると
何を目的に撮った写真か判らないのが多いと思います。 今頃気が付くと言うか何と言うか・・・。
目的(意図)を持って写真を撮ると言う意味が少し判った気がします。

みなさん、連休楽しんでください。

では。

書込番号:14804586

ナイスクチコミ!4


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/14 09:40(1年以上前)

旧車のオンパレード

皆さんこんにちは
一台はSR−101でミラーアップのないぶんです
行きつけの写真店に綺麗な101があるのですが
3000円で譲ってく
れといってもだめでした
ほかにX−700もあり
F−3もあり
あまり出番はなくなりました
久しぶりに690ででもとってみるかモノクロで、電池要らずで良い
チノンのCM=5もあり
ニコンマウントをM42にするアダプターマウントを変えてしまうものもありました
Fマウントは46.5とバックホーカスが長く中盤用レンズしかまともにつきません
補正レンズ付もありますが、快く思いません
未だこの時代ホワイトリボンタイヤです

書込番号:14804780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/14 21:10(1年以上前)

>suepenさん、こんばんは。

 了解です。

 それから、レンズの迷い、3タクですが、

 望遠以外で何でも撮りたいならBが最優先、
マクロの方が興味あるなら、Aが優先。
@は、自分的には、意味なし。
 Ai-s当時のズームは、どれも不満足なのが多く
さらには、F=3.5では、暗くて使いにくい。
 どうしてもズームでなければ不自由するのは、
経験的にみれば、望遠です。
 あと、当時のズームで評判良かったのは、たしか
New 28-50mm F4.0 とか何とかであったと思います。
これは、中古相場でも高値でした。
 他は、ろくなのなくて、自分でもズームは、
シグマの好評版のみでそろえていました。シグマは、
当時から、ズームはモデルチェンジが早く、開発優先
の感じでした。特性や評価をみると、圧勝でした。
ただし、作りが安っぽい。ライカへ、OEM供給したモノ
は、すばらしかったのですが・・。

 偏見と、経験的での提示ですので、その旨、配慮
の上、ご検討ください。

書込番号:14807347

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/14 21:28(1年以上前)

みなさまこんばんは。

世間様は3連休で何となくウキウキしている今日この頃ではございますが、
当方は夜勤でヘロヘロしております(-_-;)

猫の魚屋さんさん

あ〜、、、また外堀が埋められた感がありますねえ。
最近のフジは化粧品メーカーのイメージの方が、強いですわな、、、

suepenさん

@ ai-s28-50/3.5        私が欲しい焦点距離が全て入っています!
A ai-sマイクロ55mm/2.8    これは是非欲しい。
B ai-s 35mmf1.4又は35mmf2.0  好きな焦点距離なので、1本欲しい。

この中で自分が選ぶとしたら、35mmF2かなあ。
重すぎず暗すぎず、FE/FM系にはピッタシのレンズだと思いますが。

リナ太郎さん

知人の撮り鉄さんにも要介護のお子さんを抱えた方がいらっしゃいますが、何かと
時間を作ってはSL撮影に出かけてます。
余計なお世話っぽいですが、たまには息抜きに好きなものの撮影もよろしいかと。

ちなみにその知人、仲間内でも「これは真似できん」という写真を撮られてまして、写真集も
出しとります。

みるとす21さん

>中判レンズって、実は線解像度がイマイチというものが多いんだそうで

ま〜小さいフォーマットほど、高解像度のレンズが要求されますからね(ミノックス等)
最近はモニターで拡大する人が多いから、中判でも解像力の高いレンズが多くなって
きたのでしょう。

でも、マミヤ645(MFの方)用の150mmF2.8、200mmF2.8、300mmF2.8なんかは
アダプター使ってニコン(フィルム)に使用してる知人がおりますけど、いい写りと言っておりましたよ。

ちなみに、「画質のみを純粋に追求」するなら、やっぱり8×10ですかねー
中古カメラ屋でお手頃価格で出ていると、ついうっかり・・・あぶないあぶない。

マイアミバイス007さん

>其れにしてもCredo80のような462万円するデジタルバック

仕事で使うならともかく、趣味の撮影にはちょっと(とても)手がでませんねー
それなら、こちらのカメラの方がかなり楽しめそうです。
(それでも高いですが・・・)

http://www.komamura.co.jp/horseman/SW617/index.html

猪悟能八戒さん

中判はマミヤ、ブロニカ、ペンタックスの国産御三家や、ローライ、ハッセルの舶来モノ、
「最新のクラシックカメラ」フジGF670等とバリエーション豊かですので、どれに
しよーかなーと考えるのも楽しいですよ。

ピッタシの1台が見つかるといいですね(^^)

では、明日からまた夜勤続きなのでしばらくの間失礼させていただきます(-_-)zzz




書込番号:14807438

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/15 07:12(1年以上前)

Pentax67 ベルビア50

Pentax645 ベルビア50

645D+FA400mm

←トリミング

猪悟能八戒さんおはようございます。
中判は色や立体感はデジカメに圧勝だし解像度でも最新のフルサイズデジ一に十分上回っていますよ(67なら)
重さや大きさも適当にあるので意外に手ぶれにも強いです。
一枚目は夕方ペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影したゴールデンロックです。
全く手ぶれはありません。
2枚目は645N2にベルビア50で手持ち撮影した早朝4時頃朝焼けを受けて綺麗になっている立山とライチョウさんです。
これはデーターが取れるので1/8秒ですがブレは全くありません。
一枚目もそれぐらいだったと思います。
645なら中判と言ってもAFも聞きますし使いやすいですよ。
中判のレンズですが意外に皆様が思われている以上に解像度はあります。
3枚目は645Dにフィルム645用のFA400mmf5.6で手持ち撮影したジョウビタキさん。
4枚目はそのトリミング。
ここまで拡大してもお目々に写っている景色まできっちり解像してます。

書込番号:14809095

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/15 09:15(1年以上前)

Ais35ミリ

マイクロ105ミリ

ニコンのAisレンズについて(suepenさんに関連して)

 私のニコンAisは、
@ 24ミリ F2.8S
A 35ミリ F2S
B マイクロ105ミリ F2.8S
C 200ミリ F4S
D 300ミリ F4.5S
  の「単もの」のみであり、24ミリ以外は中古で入手しました。
 さらに、昨年12月に注文していたノクトン58ミリF1.4がようやく8月5日に発売予定になり、やっと手に入りそうです。

 そこで、初心者としての感想ですが、@24ミリは、広角を使いこなそうと新品にしましたが、まだまだ満足いくものは2作画程度。精進します。A35ミリは、私の常用です。コントラストがいいです。B105ミリのマイクロも花撮りでの常用です。但し、後ろボケに気をつけないと、後ろボケが汚くなることがあります。C200ミリは、描写がまったリ気味なのであまり使用していません。但し、口径(52ミリ)が小さいため金網の穴に入るので、鉄道ファンには隠れた愛用レンズだそうです。D300ミリは、結構いけますが、暗いのでマグニファインダーDG2を利用しています。
 専門家の評では、Aisは、同じ露出値でも3分の1段ほど明るめに仕上がるので、補正が必要とのことです.
 また、ニコマートなどの時代のカメラは、当時のプロは、一絞りオーバーになるので、ISO 100を200に合わせていたそうです(参考書で読みました。)。こういう裏技(?)を使えるよう経験を積みたいものです。これがフィルムカメラの醍醐味だと<信念>を持っている翁でございます。
 なお、アップのお写真は、愛用のNew FM2+エクター100です。

>suepenさん
 皆さんも指摘されていますが、ズームは止められた方が良いですよ。最近のナノクリなどはズームも良いでしょうが、Aisは単焦点こそ、生命線です。単とズーとを比較されたら、画質など一目瞭然ですよ。ご検討ください。
 あと、ズームの中古は、前の使用者が、レンズをぶつけたりしていた場合、ピントが危ないですよ。ズームレンズは、衝撃が原因で単焦点と比較すれば(あくまでも、「比較」です。)、ピントズレが心配と思います。

書込番号:14809426

ナイスクチコミ!5


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/15 20:07(1年以上前)

jinminさん みなさん こんばんは


MR-datsunさんへ
旧車!と言う事は、現代の写真なんですね。
確かに、警備員さんみたいな方の服装が現代的ですね。
それにしても、初代セリカ(愛称ダルマでしたっけ)
その後は410ですかね?
懐かしいですね。 まさしく青春時代の車です!



レンズの選択では、またまたお世話になります。
みなさんの言われているように、単焦点で行きます。
楽は駄目ですね。 

リナ太郎さん・jinminさん・翁のつぶやきさんへ
色々教えて頂き、ありがとうございます。
AとBで検討いたします。 @は排除しました!

正直、この掲示板に出会い、みなさんのアドバイスが無かったら、
きっと、@を最初に買っていたと思います。 
でも、この掲示板に出会わなかったら、FE2は買ってないかも。(笑)


では、明日も楽しみましょう! 

書込番号:14811602

ナイスクチコミ!1


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/15 20:56(1年以上前)

当時の昭和40年代の写真をスキャンした物です
青春時代の真っ只中です

書込番号:14811815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/16 00:04(1年以上前)

>jinminさん、心強いお言葉ありがとうございます。


>suepenさん、了解です。まあ、¥にゆとりが出来たら
 シグマ当たりの、シボリ環付きの28-70 AF F2.8-4 ?
 当たりを、中古で探されたらよろしいかと。
  壊れていなければ、性能は当時のNikkor同等ズーム
 より、良いはずです。1本持っていますが、暗くなる
 ので、単焦点ばかり出番がありで、使用していません。


>翁のつぶやきさん、こんばんは。

 200mm F4S が、マッタリ画像とのことですが、よろしければ
詳しく、お教えください。ウチは、シグマのAF 80-210 F4〜APO
マクロを買ってしまったので、同レンズは買いそびれています。
 同ズームは、たまに210mmで使用していますが、黙っていれば
ズームとばれない写りの感じです。ただし、使い勝手と外観は
もの凄く安っぽいです。(笑)

書込番号:14812928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/16 05:09(1年以上前)

Ais Nikkor28mmF2.8

Nikkor H Auto50mmF2 Ai改

Ais Nikkor28mmF2.8

Nikkor H Auto50mmF2 Ai改

jinminさん。皆さんおはようございます。

昨日、祇園祭の宵宵山を撮ってきました。
午前中の曇りの中での撮影になりましたので、明るい街中のスナップです。
京の街はジメッとした京都特有の暑さ・・・。
でも、この暑さが京都なのです。
お祭りを楽しむ人たちを見てやってください。

撮影機材
NikonFE2
AisNikkor28mmF2.8
Nikkor H Auto50mmF2 Ai改
Kodak PORTRA160

EPSON GT−X820にてスキャンしました。



>ken-sanさん。

素晴らしい作例・・・ありがとうございます。
中判カメラの解像度が凄いです。なおさら欲しくなってきました。
じっくり機種選定したいと思っています。

書込番号:14813636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/16 05:36(1年以上前)

猪悟能八戒さん、御早う御座います。東京もジメッとした蒸し暑さです。(-_-)
ところでセミ判で良ければ、コンタックス645も選択肢の一つだと思います。高性能のカールツァイス レンズに真空吸着バッグを組み合わせる。
特に銘玉の誉れ高いディスタゴン55mm(645)やプラナー85mm(645)は付けたら最高!あっ、此れは私の願望でした。済みませんm(__)m
けど将来フィルムが無くなってもフェーズワン等のデジタルバックを付けて使い続ける事が出来ます。私のGW690Vはフィルムが無くなったら置物として飾るだけです。(^^;
余談ですが、ビックカメラの若い店員には「セミ判」と言う言葉が通じませんでした。(-_-)
「君が生まれる前から645はセミ判と言われてるんだよ」と説教しました。
えっ、古い!?済みません、昭和生まれなので…(^^;

書込番号:14813653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/17 05:49(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

祇園祭の宵宵山からの写真をアップします。
今日の写真の被写体は船鉾。
先の祭りの掉尾を飾る鉾です。籤取らずでもあります。
場所は京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町。

撮影機材

NikonFE2
Nikkor H Auto 50mmF2 Ai改
Kodak Portra160
EPSON GT−X820

見てやってくださいw



>マイアミバイス007さん。

アドバイスありがとうございます。非常に参考になります。
セミ判って言う言葉を知りませんでした。
645はセミ判なんですね。
私も昭和生まれの50代なんですが・・・w

書込番号:14818436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/17 06:17(1年以上前)

皆様、御早う御座います。
猪悟能八戒さん、私は中学生の時から日本カメラを読んでいたので…。

ところで皆様、昨日某写真誌を読んでいたら「デジタルカメラで写真は撮れない」と言う見出しが。
つまり「写真」は光等のエネルギーを用いて感光物質上に、ある期間持続性の有る画像を形成する技術及び記録された画像だから、パソコンの外部入力機の一種である「デジタルカメラ」と言う電子機器で得られた画像は「写真」ではない、と言う事でした。
また著作権法でもデジタルカメラの画像は「写真」ではなく「絵画」と同じ「美術」の著作物に分類されている、と解説されてました。
私は以前からフィルムカメラとデジタルカメラは全くの別物であり、写真機の進化した物がデジタルカメラではないと考えていたので、良い事、書いてくれたと思ってます。
「フィルムカメラもデジタルカメラも一長一短は有るのだから好きな機材で楽しめば良いじゃない」と考えているので、「デジタルにしろよ」と会う度に言ってくる某氏にはもう少し考えて欲しいなぁと思ってます。9月の例会でまた悪く言われるんだろうな、と考えてしまいました。この前の例会では「変人だ!」と言われましたからね(-_-)
愚痴っぽく成りました。済みません。m(__)m
先週から渋谷区で蝉が鳴き始めました。もうじき梅雨明けです。暑く成りますね。皆様、御体を御自愛下さいませ。私は今月は撮影は休みますが来月5日にモデル撮影会に参加します。機材はコンタックスN1とリアラエースです。(^^)v

書込番号:14818475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2012/07/17 11:02(1年以上前)

おはようございます。
JINMINさんへ、 今回の大雨 阿蘇
日田、柳川、八女 かなりひどいです。

鉄道関係は、 豊肥線 阿蘇高森へ行く線 これは、復旧もう無理みたいで、
昨年まで、阿蘇ボーイSL走ってたかな
今年から夏休み阿蘇ボーイの幼稚園みたいな列車つくって、動く寸前でした。
 どこか他の線に、はしらせるかも。

浮羽の棚田とか、もみじの、耶馬溪観光は、大打撃でしょう。
台風まで、来てるみたいで大変です。
報告まで。

書込番号:14819019

ナイスクチコミ!4


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/17 11:40(1年以上前)

入道雲 バリオゾナー28-70

ポジ源蔵さん今日は
阿蘇ボーイはSL人吉になったのでは
高森からのトロッコ列車もだめでしょうね
高千穂線も運休したままだし
困った物ですね
やっと中国地方も梅雨が一段落したようで入道雲が出始めました

書込番号:14819131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/17 12:07(1年以上前)

出展した6x14cmピンホール写真の手焼きプリント

マイアミバイス007さん

>パソコンの外部入力機の一種である「デジタルカメラ」と言う電子機器で得られた画像は
「写真」ではない、と言う事でした。


うーん、まあ書いた人の言いたいコトは分かりますがね...撮ってどうするの、と。

それを言い出すと、その写真誌も含め写真集として売られている印刷物は全滅ですよね。絵画集なわけでしょ?
今どきはパソコンに取り込んでデジタル編集したものをせいぜいCMYK4色のオフセット印刷ですから、
結局デジタル何段階とかの諧調になってしまっています。では、これは写真ではないと。

それともフィルムで撮る行為が重要で、見ること、プリントすることは重要ではないとか...?


例えばうちのカメラクラブ、元々写真よりカメラ中心ではあるのですが、会長は86歳、最高齢は92歳から
下は30代までいます。もちろんフィルムで撮り続けている方も、デジカメで気楽に撮っている方もいます。

みなさん口を揃えるのは、現実これだけフィルムが衰退しているのに、今更あーだこーだ言っても
しょうがないじゃないの、フィルムでもデジタルでも好きにやればいいんだということです。


前にここで紹介したかも知れませんが、DxO OpticsというRAW現像ソフトのメーカーが出しているソフトで
フィルムで撮ったかのような粒子感や色の偏りを再現するというものがあります。で、プロの写真家が
「これなら以前からの作風を変えずにデジタルで撮ることができる」と言っているのですが、彼にとって
大事なのは「フィルムで撮ったような感じ」であってアナログかデジタルかは問題じゃないようです。

私はフィルムの持つダイナミックレンジの広さとか諧調の滑らかさに惹かれてフィルムを使います。
まさに撮ることが重要で、あとはスキャンして以降すべてデジタル処理しています。アナログプリントは
やらなくはないですけどお金もかかるし、写真展とか用のとっておきの奥の手ですね。


フィルムカメラの撮ったぞー!感は好きなんですけど、撮った後のことを考えるととっても悩ましいです。

書込番号:14819210

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/17 14:21(1年以上前)

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは (^^)

朝から随分と気温も上がり、『これで未だ梅雨開けてないの?』と不思議に思ってましたら、案の定、今日、関西地方も梅雨明け宣言だとか..... (^^)


マイアミバイス007さん

>また著作権法でもデジタルカメラの画像は「写真」ではなく「絵画」と同じ「美術」の著作物に分類されている、と解説されてました。

『銀塩で撮るか?』それとも『デジタルで撮るか?』
この手のお話、ナカナカに奥の深い問題で、私の所属する写真クラブでも一朝一夕に結論の出ない話題です(^^)

とは云え、既にうちのクラブでも写真展で展示する作品は、第一回からず〜っと『ラムダプリント』
入り口はアナログ銀塩でも、出口はとうの昔からデジタル銀塩になっちゃってる訳です (^^;;

大伸ばしのプリントの仕上がりを考えると、『周辺部のピントの正確さ』では、『光学的に引伸ばしてプリント』と『デジタルで銀塩印画紙にレーザー露光でプリント』では、雲泥の差が出るのは当然と云う訳です


残る議論は、『全てが撮影時に決ってしまう銀塩(特にリバーサルフィルム)で撮る』のか、それとも『後加工で写真を仕上げることが出来るデジタルで撮る』のかと云う、『写真を撮る方法の違い』だけのお話で、仕上がった作品の素晴らしさとは無縁の議論の様な気も..... (^^)


私の所属するクラブの写真展でも、来年度の公募展から『デジタル部門』を設けることになりましたが、果たして『デジタルで撮るどれだけの方が、審査料を払ってまで応募するのか?』は、『蓋を開けてみないと分からない』 (^^)

デジタルで撮影した素晴らしい作品が多数集まれば、未だ嘗て無い『銀塩とデジタルの一大コラボ風景写真展』になるんですが..... (^^;;


>この前の例会では「変人だ!」と言われましたからね(-_-)

私なら、『その通り! 私、変人なんです』って、笑い飛ばしてやりますが.....

所詮、『何を使って写真を撮るか?』だけの話で、デジタルだってライカ判だけじゃなく、ペンタの645DやらPhase Oneやらの中判デジパックもあるんですから、写真の本質は『何を使って撮るか?』ではなく『どんな写真を撮るか?』だけだと、そんな無礼な輩は笑い飛ばしてやりましょう (^^)


書込番号:14819631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/17 23:12(1年以上前)

みるとす21さん、こんばんは。

>ピンフォールで写した、6*14cmによる、
都会の景色、すごい迫力ですね!!。

 その、機材で、古民家の有る田園風景をモノクロ
でやったら、相当シブイ作品に仕上がりそう。



◎銀塩 vs デジタル

 あまり、気にしていません。両方やったら、こちらの方
が、良かった!!。

 地域性も有るのかもしれませんが、少しだけ優越感を感じ
させてくれる視線を感じることが、たまに有ります。

 ニッコールクラブみたいなところに、F3で乗り込んだらどう
なるか、来年度に向けて、興味深いテーマですね。

書込番号:14821622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2012/07/18 00:41(1年以上前)

昼休み、コンデジを手に撮り歩き

夜はフィルムカメラを首に、魂の一枚を求めて彷徨う

いつもコンデジを持ち歩き、写真とともにある喜びを感じ

暗室作業に励み写真集をめくり写真展をめぐる、そんなたのしい写真がしたいのです

「フィルム写真の教科書」という本を買った時に、
隣に同じような大きさで「自分流写真の方法」という本が
あったので、いっしょに購入しました。
さて、コーヒーブレイクに読み始めたところ、
あまりにも自分のスタイルに近しいので驚きました。
以降、警戒しながら読み進めてるほどに...=^_^;=

ちなみに、この本、立ち読みサイトがあるので、
URLを貼っておきます。
http://www.genkosha.com/read/gkm/0387/index.htm#

この本の最初の方に、銀塩とデジタルの話が載っていますが、
それぞれが全く異なった画像記録システムと認識した上で、
「写真」の本質は変わらないと書かれています。
私もそう思いますが、写真への接し方という点では、
銀塩とデジタルでは違いがあると思います。
そして危惧されるのは、デジタルでは代替不能な銀塩写真が
実質的に消えてしまうこと。
絶滅は免れるかもしれませんが、あまりに高コストでぜいたくな
ものとなってしまってはいけないのです。

私たち、最終列車に乗れた者はいいんです。
デジタルも銀塩も楽しめて、幸せ者です。
おまけに、かつての高根の花のカメラやレンズを、
中古とはいえ機能的に問題のない機材をぽんぽん
買えるわけですし。(って、ライカもハッセルも買えない私が
言っても説得力不足ですが...=^_^;=)

憂うべきは、後の世代、特に若い人たちです。
アルバイトや派遣社員で食べながら、フィルムが好きで
写真をやっている彼らは、ほんとに大変です。
これ以上コストが上がると、彼らにとって実質的に銀塩写真が
選択肢としてなくなってしまう。
そうなったときに、デジタル写真だけでプリントの質を維持
できるのか?
今でさえ、塗り絵のようなインクジェットプリントを平気で
写真展に出してくる人がいるような状況なのに、
相克すべき一方の雄、銀塩プリントがなくなってしまうのは、
ほんとに惜しいと思います。

とはいえ、写真は写真。
コンデジで、路傍の花を摘んで家に帰って花瓶にさすように
写真を撮るのは、とても楽しい。
これはデジタルならではの写真の楽しみ方。
ほかにも、デジタルならではの楽しさがたくさんあります。
それは、銀塩写真が存在し続けることで、お互いに刺激し
影響しあって、さらなる豊かさをもたらしてくれる。
デジタル写真も目一杯楽しみたい。
この楽しさを、後の若い人たちにも残してあげたい。
そう思いながら、自分に何ができるのか自問しています。

どちらにせよ、銀塩写真で撮り続けてなくてはどうしようもないので、
私は今夜もモノクロフィルムを3本自家現像、せっせとスキャンして
ネットで公開、プリントしてたまには写真展に出品、
見に来てくれた若い人たちに、銀塩写真の世界を少しでも知ってもらうべく、
日々学び続けていくのです。


書込番号:14822000

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/18 06:20(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

>マイアミバイス007さん。

デジタルの強要のつぎは変人ですか・・・。
なんと狭量な人かと思います。
私はデジタルから始めてフィルムも楽しんでいる一人ですが、フィルムの強要はしないです。
どちらでも楽しめればいいのです。
自分の価値観は自分で高めればいいんです。
年代によっては自分の価値観を押し付ける人が多くて困ったものです。
団塊の世代に多いようなw


今日の写真は月鉾です。

撮影機材

NikonFE2
Nikkor H Auto 50mmF2 Ai改
Kodak Portra160
EPSON GT−X820

場所は京都市下京区四条通室町西入月鉾町

見てやってくださいw

書込番号:14822406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:6件 @photohito 

2012/07/18 07:36(1年以上前)

こういう街並みのモノクロスナップは銀塩じゃないと!

これはISO1600のナチュラですが、カメラをISO400の設定にして撮っています。

みなさん、ご無沙汰しています。ここの所デジタル使用が多くて…
だいぶ銀塩論で盛り上がっているようですね。

マイアミバイス007さんのおっしゃるように、変人だろうがなんだろうが放っといてくれ!というのが私も本音だと思いますね。
ただ、「放っといてくれ!」の一言も、もう少し現像代・フィルム代がリーズナブルなままなら強く言えるのですが、辛いことに最近はもろに逆風のように感じます。
加えて、信頼できる現像所を探すのも、新任地だと一苦労です。LAにいたときはSamy's Cameraが大手で納得のいく仕上がりをこれまた納得のいく価格で仕上げてくれていましたが、しかしNYだとリバーサルの現像をやってくれるところは少なく、また値段もLAの2倍です。ついでに町の写真屋に頼むと安いですけど仕上がりが微妙です。

猫の魚屋さんの仰る、

>憂うべきは、後の世代、特に若い人たちです。アルバイトや派遣社員で食べながら、フィルムが好きで
>写真をやっている彼らは、ほんとに大変です。これ以上コストが上がると、
>彼らにとって実質的に銀塩写真が選択肢としてなくなってしまう。
という指摘は的を射ておられるように感じます。
あと、修理期間の問題もありますね。
現像コストとメンテナンスがどうにも頭から離れないということはしばしば感じます。

デジタルメインでやっていて思うのは、みるとす21さんの仰る、
>フィルムカメラの撮ったぞー!感は好き
ということでしょうか。ただ、コストを考えると最初の頃ほど楽しめなくなっていた自分がいたことも事実です。

さらに、でぢおぢさんの
>入り口はアナログ銀塩でも、出口はとうの昔からデジタル銀塩になっちゃってる訳です (^^;;
ということも事実ですので、どこまでこだわるのか、線引きがアマチュアとしては難しい^^;

そこで銀塩にこだわりすぎるのはやめて、本気はデジタル、気楽に楽しく撮るのは銀塩にしようと決めて今やっています。
デジタルはデジタル、銀塩は銀塩、両方写真として使い分けて楽しむということが私のスタンスになりそうです。
あと、いろいろ機材を試して感じたんですが、結局写真は機材よりもタイミングとその時にカメラを持っているかということに比重があるように感じています。もちろん絶対的にF値とかシャッタースピードは機材に依存するわけですが、風景はともかく、スナップでは持っている機材で楽しむということが十分可能だと思うんですね。
そう考えると、銀塩もデジタルも根本的には機材の違いなわけで、コスト面でフィルムが気軽に楽しめなくなりつつある時代の流れの中では、どうしてもデジタル人口が増えることはしょうがないと思います。写真って、楽しめないと辛くなりますから…

なにかとりとめがなくなりましたね。失礼しました。

あ、あと猫の魚屋さんが仰った、
>私たち、最終列車に乗れた者はいいんです。デジタルも銀塩も楽しめて、幸せ者です。
>おまけに、かつての高根の花のカメラやレンズを、中古とはいえ
>機能的に問題のない機材をぽんぽん買えるわけですし。
というお言葉は至言ですね。吹きました\(^o^)/イヤッホゥ

私達、幸せですね!
デジタルカメラが無かった時代や黎明期は、こんなにたくさんカメラに親しんでいる人はいなかったかと思いますよ^^;私もカメラなんて触ったこともなかったです…
デジタルカメラが普及した今だからこそ、銀塩カメラの敷居も低くなっている、これもまた事実だと思います。そのバランスが崩れてしまわないよう、銀塩に親しんでいきたいですね。

書込番号:14822533

ナイスクチコミ!6


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/18 07:59(1年以上前)

jinminさんおはようございます。
ペンタックス67で撮影したSLやまぐち号です。
フィルムはプロビア400でレンズはライカヒゾ用のテリート280mmf4.8で手持ち撮影です。
120のフィルムですが浮きとかのトラブルは無いですよ。
SLはフィルムの方がリアル感が有って良いですね。

書込番号:14822589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/18 09:14(1年以上前)

モリトラさん
猫の魚やさんさん

その通り、今だからこそできたというのは私にも当てはまります。

90年代を光学機器メーカーで過ごしながら、若かったので自社ブランドの商品は高くて手が出ませんでした。
写真好きの方にとっても高嶺の花だった時代ですから、勤続25年でそのカメラがもらえることを励みに
頑張っていた矢先のブランド消失、銀塩衰退。

でもそのおかげでかつての憧れのカメラが、レンズが、中古ならサラリーマンのお小遣いで買えるようになり。
子供も大きくなったので手間もかからなくなって自分の時間を楽しむ余裕も出てきて...

お気に入りのコダックも手に入りにくくなってきたし、今後は親の介護もやんなくちゃならないし。
フジもいよいよ銀塩関係事業は縮小傾向に入ってきたようですし、どうしたもんかと思うこの頃...

書込番号:14822769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/18 16:01(1年以上前)

皆様、今日は。
御意見又御助言有り難う御座いました。
私としては今までにも何度か書いてきたとおり「自分の好きな機材で楽しめば良いじゃない」なんですけど、倶楽部の会員にはそう思わない御仁がいまして、其れは其れで自由なのですが他人を馬鹿にするのはどうかなぁと思います。この前はよっぽど「公然と人を馬鹿にするのは侮辱罪です」と言おうかと思いましたが、グッと堪えました。何せ会員の高齢化が進んできまして私にデジタルカメラへの切り替えを言ってくる某氏も齢七十を過ぎたので大事にしなくてはと…(^^;
先月も一人退会したもので。支部長によると、「主人が入院しましたが退院しても外を自由に歩くのは無理」という内容の手紙が奥様から送られて来たそうです。若い時はキヤノンA-1他の製造に長く従事されていたそうで、温厚な良い人柄だったので残念です。
ところで若い人が入って来ないのが多くの倶楽部で抱える問題だと思いますが、ネットで人との繋がりを求めるわりには現実世界での交流を嫌うのは、煩わしいからでしょうか?

モリトラさん、ニューヨークに移られたんですね。街並みは毎週「CSI・NY」で楽しんでます。話の展開より街並みの方が気になって…(^^;。

そう言えば「NATURA CLASSICA WHITE:限定3,000台(発売日7/31)」と有ったのですが、此れは今年の事ですよね?

書込番号:14823864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/18 17:32(1年以上前)

CSIシリーズ、私も好きでよく見てますよ!

あちらの公務員は人が死んでるってのに平気でジョークかましてヘラヘラ笑ってんのかと
お国柄の違いにゲンナリすることも多いんですけど...もちろん現実は違いますよね?よね?

違うと言ってくれ〜ぇ、そんなところへ娘をやりたくない(爆)


さて先週のカメラクラブでのこと、60代の会員が撮影の名所で撮ろうとしたら年配のグループから
「あんなところで撮ってるわー、アレじゃアカンやろ」とか、けなすようなことを言われて憤慨したと。

それを聞いた86歳の会長は「写真なんか好きに撮ったらええんや」と一喝。
確かに長筒抱えた偉そうなグループとか、私も憶えがあります。そんな人にはなりたくない。

書込番号:14824129

ナイスクチコミ!4


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/18 18:00(1年以上前)

4枚ともプロビア100Fで撮影

みなさまごぶさたしております。

高温注意報の中夜勤続きで、すでに夏バテ気味でございます。
一生遊べるお金があれば、この時期は上高地あたりで長逗留でもしたいものです。
とりあえず、先日の箱根フィルム撮影分を何枚か、、、

なお、列車ピンが多いのは撮り鉄独自の撮り方ということでw

suepenさん

後は85mmや105mmあたりを揃えていけば、軽快に撮影できるシステムが
組みあがりますね〜〜
多分にレンジファンイダー的な組み方ですが。

猪悟能八戒さん

祇園の撮影すごい暑かったのでは。
ニュースで見てたら熱中症で運ばれた見物客もいたとか。
お気をつけてくださいませ。

マイアミバイス007さん

セミ判相当のフォーマットは更に昔(1900年代初期)、「アトム判」と呼ばれていたそうですよ。
アトム(原子)=最小という意味らしいです。
当時は感光乳剤の性能が悪く、プリントは引き延ばしではなく密着焼きで観賞するのが主流で
あったため、これが観賞できる最小のフォーマットだったとのことです。

なお、小さなネガから大きな引き延ばしプリントを得るという手法が主流になるのは、
ライカの登場とその普及以降のことです。

ポジ源蔵さん

昨年の今頃は磐越西線、只見線が水害の被害を受け、只見線は未だに全面復旧しておりません。
九州の路線も復旧までには相当長引きそうですね。
そちらはまだ大雨が続きそうですから、十分お気をつけください。

MR-datsunさん

高千穂線は確か数年前に水害の影響で、廃止されておりますねー
地方の鉄道路線は経営基盤がぜい弱ですから、大きな被害を受けないよう祈っております。

Ken-sanさん

それは長門峡の付近でしょうか?
やまぐち号は煙のサービスがいいので、関東からも遠征してる撮り鉄が多いですよ。
中判が威力を発揮する俯瞰ポイントも点在していますから、もし機会があれば
チャレンジしてみてください。

では、明日からまた24時間勤務ですので失礼させていただきます(-_-)zzz


書込番号:14824231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/18 22:46(1年以上前)

>猫の魚屋さん、こんばんは。

 おりしも、その本、(丹野清志 著)紀伊國屋で
立ち読みし、在庫が2冊で、傷んでいたので
ネット注文する直前の書き込みでした。
 同著者の、モノクロ現像の本は、20年位前に
購入していますが、やはり良い内容で、大切にして
います。
 ご紹介の1冊も、ただのマニュアル本ではなく、
思想面で基本的な事を述べていて、皆様にお勧め
と思います。



 ◎工業技術による、趣味の宿命として、技術革新
に応じて変化を強いられることがあげられます。

 一例ですが。
ウインタースポーツのスキー術では、長野オリンピック
以来、平板から、カービング板へと変化しました。
そして、現在では古い方式の板は中古以外買えない状態です。
 しかし、やってビックリ、両者の間には、真逆の操作が
要求されます。
 このため、古い板の名人は、追従するなら悪戦苦闘
して切り替える訓練を強いられました。
そして、大混乱や事故も起こり、さらにはカービング板で
古い乗り方をすると大変危険でも有ります。
 ファミリーできていて、パパさんが子供に古い操作で指導
してたりすると、”子供さんをつぶす気か!!”などと、
怒鳴りたくなってしまいます。(失礼なので、全くやってません・笑!)


 それに比べて、銀塩の撮影の基礎は、デジタルでもムダにならないはずです。
デジタルで始めた人も、NewFM2当たりを経験した方が、基礎の理解が早い事を、
しばしば経験しています。

 同じハイテクの塊でも、写真の本質は、普遍性が強く有りがたいと常々
思っています。

書込番号:14825537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2012/07/18 23:50(1年以上前)

EOS3 シグマ50-500 OS スーペリアプレミアム400

空の色 たまらん

デジカメ 確かに綺麗だけど・・・

皆様いつも楽しく拝見しております。
この前の日曜日神戸みなとまつりで エアロバティックが飛んでくれるとの情報を聞きつけ撮ってきました。
デジカメでも撮りましたが、なんでだろ綺麗なのはデジカメかもしれませんが、フィルムのほうが断然力強く見えます。

書込番号:14825923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/19 06:26(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

私も今の状況なのでフィルムを楽しめる・・ってことです。
昔の名機や銘玉が使い放題なんですからw
最終列車に何とか乗れたかな・・って思っています。
楽しんでいきたいものです。

今日の写真は祇園さん見物のスナップです。

見てやってください。


撮影機材

NikonFE2
Ais Nikkor 28mmF2.8
Kodak Portra160
EPSON GT−X820

書込番号:14826661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/19 07:10(1年以上前)

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)

梅雨明け以降、大阪は連日の猛暑日で、節電の夏は無視して朝の10時からエアコン無しでは暮らせません (^^;;
でも、部屋の中で日がな一日グダグダしててもなぁ〜と思い、『夏ならではの風景でも撮りに行こうか.....』と撮影場所を物色してます (^^)


猫の魚屋さん、リナ太郎さん、

私も、その『誰も教えなかった“自分流写真"の方法』 Amazonでポチッとしちゃいました

猫の魚屋さんが教えてくれた立ち読みサイトを覗いたのが運の尽き..... (^^;;
どうにもこうにも、1冊丸ごと読んでみたくなっちゃいましたよ

今週中には手元に届く予定 (^^)v

因に、一緒に桑田佳祐の最新ベスト盤『I LOVE YOU -now & forever- (完全生産限定盤)』と云う『2枚組CD にBonus CD(4曲入り)が付いた』のを注文しちゃいましたが、こちらも昨日、お昼の関西ローカル番組でMCのアナウンサーが紹介してたヤツ (^^;;

どうにも人からの情報に弱い様で.....


閑話休題
皆さん、やはり『銀塩デジタルネタ』には一家言お持ちの方ばかりの様で..... やはり、このネタは話が盛り上がる様ですねぇ〜 (^^)

私の所属する写真クラブの会員にも、デジタルで撮った作品と一緒の写真展を善しとされない方もいらっしゃる様ですが、実際はかなりのメンバーが『作品は大判で撮ってるけど、デジタルカメラも楽しんでる』ようです

かく云う私も、最近はチョットばかし『D800Eって、どんな写真が撮れるんだろう?』と、正直、今使ってるD200からの浮気を検討中..... (^^;;

まあ、カメラを変えたからと云って、急に撮れる写真が上手くなる訳じゃないのは百も承知ですが、写真好きの人でカメラ嫌いの人は100%いないですからね (^^)


銀塩とデジタル、どっちで撮っても『ヘボい写真はヘボい』ですし、『素晴らしい写真は素晴らしい』ですから、所詮、使う機材なんて写真を撮る道具に過ぎない訳で、一番大切なのは『被写体を見極めて、石工のシャッターチャンスでシャッターを押す』ことなんですが、これがナカナカ難しい..... (^^;;


夏ならではの風景..... 向日葵畑を狙ってるんですが、有名どころは何処も混んでるだろうなぁ (^^)


書込番号:14826735

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/19 07:22(1年以上前)

皆様、御早う御座います。
私は小学五年生から始めて四十年程写真を撮っていますので、どの写真機も愛着が有り、惚れ込んでいますので御蔵入りなんて有り得ません。機械だから使ってあげないと調子が悪くなるってもんです。(^^)

おっさんレーサーさん、飛行機は良いですよね。私は今年も埼玉県の入間基地にブルーインパルスを撮りに行きます。去年は曇り空だったので今年は晴れて欲しいなぁ…。昔はフィルムを10本持って行き、連写しましたが今は貧乏なので4本で我慢。去年は「連写するならデジタルカメラが良い」と思いました。けど私のペン(E-PL2)じゃ無理!
キヤノンから60Dの後継機が出たら月賦で買っちゃうかも(^^;

書込番号:14826757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/19 12:17(1年以上前)

銀塩ユーザーの皆様、
本日二度目のレスを入れますが..... 何とも、みっともない自己訂正レス..... (^^;;

『石工のシャッターチャンス』って..... => 正しくは『絶好のシャッターチャンス』 ハズカシイィ (^^;;


ここ数日、6x7用の機材を検討してますが.....
新たに『6x7専用ボディとレンズを揃えるか?』 それとも 『手元のトヨ製6x7ロールフィルムホルダーを生かせるトヨフィールドの中古を捜すか?』で迷ってます (^^;;

6x7ボディだと、『バケペンの最終モデルの出物も安くなったし.....』とか、『マミヤのRB67なら激安で手に入るし.....』とか、何とも誘惑に駆られる情報ばかり.....
しかしアタマの中でエンゼル曰く、『4x5で撮るのがメインなのに.....6x7専用機材を揃えてどうする!』 (^^;;


まあ冷静になって考えれば、大判レンズなら既に90mm、125mm、150mm、180mm、210mm、250mm、300mmと揃ってますし、トヨ製の6x7と6x9用のロールフィルムホルダーも手元にあると云う状況ですから、これで新たに6x7専用ボディとレンズを買うのは愚の骨頂と分かるんですが..... (^^;;

懇意のカメラ屋のHPを覗いたら..... トヨフィールドの中古が手頃な値段で出てるのを見つけて、またも千路に心が乱れて..... けど、リンホフボード用のボディじゃないんで、何とか踏みとどまれてますが..... (^^;;


書込番号:14827466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/19 13:00(1年以上前)

でぢおぢさん、悩みますね(^^;

書込番号:14827602

ナイスクチコミ!3


美良さん
クチコミ投稿数:131件

2012/07/19 14:07(1年以上前)


銀塩ユーザーの皆様、

寝る間も惜しんで勉学に励んでいる功労として、大学から小遣い(奨学金とも言う)を貰いましたので、早速使いました。

新しくカメラを買いました、”新しく”という表現がここまで合わないモノも珍しいですね。撮影もシャッターというかレバーを跳ね上げるだけで「写真を撮っている感」が全く無くて本当に映るか半信半疑でしたが、フィルムをスキャンしたら写っていて、まるでマジックを見たかの様な気分になしました。写真はトリミング&補正なしです。

書込番号:14827786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/19 14:12(1年以上前)

美良さん、此の写真機の正体は?レンズは何?

書込番号:14827803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2012/07/19 15:52(1年以上前)

蜂で追いかけるか

赤い車で

くじら

ヤマトなら速いです。

こんにちは、気象庁発表 「今まで経験したことない大雨」

これはまちがい、「ドバー、ザバー、ガサー、ギャー」これが時間100mmの
ふりかたです。長く続き夜が明けてから川の氾濫で、人命は、助かりましたが
いろいろ復旧には時間かかりそうです。

 おかげで、ふじの69にしっかりカビはえてました。
いっぱい絞って写せばなんとか、、、。また、明日から大雨よほうです。

入間基地知り合いが無線で働いています、ブルーインパルスは、311の前の日に
福岡へ、新幹線オープンのため来ていて、水没まぬがれました。
昔きれいに写したことあります。 置きピンと言うか、動きはかなり読めますから
フイルムカメラでも写せますよ。  若い人は、大砲みたいなレンズつかいますが、
そこまでしなくてもOKでしょう。

21日種子島 H2ロケット発射予定 フェリー、高速船すべて満席、はやぶさ人気と、夏休み
にわか天文ファンで、島は、大騒ぎだそうで、天気悪く日曜日では?
青空で、見てみたいですが、鹿児島からのフェリーも、キャンセル待ちらしいです。

書込番号:14828054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/19 16:18(1年以上前)

美良さん

おや、ブロ単じゃないですか?私も持ってます...私のは開けないジャンクだったので安かったですけど(汗)


ベスト判のコダック、ベス単は有名ですけど、それのブローニー判があったなんて私も知りませんでした。
単玉レンズですけど、写りはすばらしい(ひとクセあるという意味^^;)ので人気あるみたいです。

これのフード(前玉の前にある黒いリング)を外すと開放F値が上がる?らしく、ふわっとした絵になるのが
「フード外し」技だそうで...深いなあ〜

書込番号:14828122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/19 21:52(1年以上前)

>でぢおぢさん、こんばんは。

 時間無いので、ワンポイント。

6*7版ですが、一眼レフだと、ワイド系レンズが前後非対称の
レトロフォーカスタイプになると思います。
 昔ながらの、箱に徹したボデーなら、前後対象のワイドレンズ
がほとんどと思います。
 収差が少なく、クッキリ鮮やかは、前後対象構造のレンズでしょう。

ビオゴン、とか、ウルトラワイドヘリアー、!!!。

 一眼レフとコンパクトしか無いので、レトロフォーカスばかり使ってます。
一生の不覚は、ミラーアップで使う、ウルトラワイドヘリアーを買い逃した
ことです。F3で使えたはず。

 鏡のないボデーの6*7は、写りが最高では?。

書込番号:14829258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/20 06:27(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

私はデジタルのD40から写真をはじめたのでデジタルとフィルムの好き嫌いはありません。
ただ・・フィルムの方が撮っていて楽しいかな?って思います。

あと・・フィルムは手間がかかることも魅力の一つです。
趣味の世界なんですからね。
少しは苦労しなくちゃ・・・って思います。
自分の価値観を他人に強要することは避けるべきですね。


今日も祇園祭のスナップをアップします。
見てやってくださいw


撮影機材

NikonFE2
Ais Nikkor28mmF2.8
Nikkor H Auto 50mmF2 Ai改
Kodak Portra160
EPSON GT−X820

書込番号:14830628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/20 07:45(1年以上前)

リナ太郎さん

ビオゴンはRF機用でバックフォーカスが短いので、一眼レフ用に長く設計し直したものがディスタゴンです。
東のツァイスイエナだとフレクトゴンが広角になりますね。

中判用はハッセルのディスタゴン50mmF4、ペンタコンシックスのフレクトゴン50mmF4、あとは35mm用の
ディスタゴン18mmF4、25mmF2.8、28mmF2.8、M42のフレクトゴン35mmF2.4があります。
35mm用のはもっぱらデジイチで使ってますが、中判用フレクトゴンはフィルムで使うとスゴイです。

書込番号:14830799

ナイスクチコミ!4


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/20 19:48(1年以上前)

ベスト・ポケット・コダック(単玉付)

ベス単での作例

みなさまこんばんは。

このスレも早くも終盤戦に突入ですね。

さて、銀塩vsデジタルですが画質や写真の本質云々以前に、製品寿命の長いフィルムカメラでは
なかなか新しいカメラを購入してくれないとみたメーカーの思惑に、見事に引っかかったなー、と
いう感じですね。

まあライカM3やニコンFのように登場から半世紀以上たっても「あれはいいカメラだった」と
語り継がれる機種は、デジカメでは未来永劫現れることはないでしょう。
近年のJ−POP等のヒット曲を、数年もしたら誰も覚えてないのと構図はよく似ているようなw

ともあれ、ダゲレオタイプ以来200年近く積み重ねてきた銀塩写真の歴史を、利益のために
あっさり捨て去ったのは間違いのないことで。

みるとす21さん

ベス単ユーザーですw
普通に撮っても、まるで明治・大正時代のような雰囲気の写真に仕上がりますです。
フードを外すと球面収差が増大してソフトフォーカス効果が現れるのが、当時の嗜好にマッチして
大流行した機種ですね。

一時期は中古カメラ市でも数万円の値段がついておりました。

美良さん

その頃のカメラは、ISO感度がせいぜい10(100ではない)程度のフィルム使用前提で
設計されていますから、なるたけ低感度(モノクロならイルフォードパンF等)の感材をお使いに
なられた方がいいでしょうね。
撮影中も直射日光にさらすことは避けた方がいいでしょう。

リナ太郎さん

今はレトロフォーカスタイプのレンズも性能UPしてますから、実写では対称型との差は
あんまりないようですよ。
それより、蛇腹カメラの方が内面反射が抑えられるようで、箱型ボディよりもヌケはいいですね。
マミヤ7UとフジGF670を使ってみたら、フジの方がよりスッキリとした写りでした。

もちろんマミヤの写りも高水準なものなので、あくまでも僅差です。

書込番号:14833066

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/07/20 20:48(1年以上前)

平和公園

皆さんこんばんは
御無沙汰いたしました
フィルムによる撮影です
N−1
バリオゾナー24-85
記録用400 36枚撮りです
お天気が良かったので綺麗に取れました

書込番号:14833322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/20 23:16(1年以上前)

>みるとす21さん、今晩は。

 ものすごい話題ですね。ディスタゴンは、レトロフォーカスタイプなのでしょうか。
コシナで出していた、ウルトラワイドヘリアーは、ミラーアップで使用し、専用ファインダー
が、付属していました。Nikkor 20mm f4で、ミラーアップ使用のタイプは、F3には付けられない
様な記憶があります。

 ツアイス・イエナは、コスト度外視で東陣営の名誉をかけて作られた感じがしますね。ただ、
使ったこと無いので、文献による情報のみですが。



>jinminさん、今晩は。

 なるほど、確かに最近の傾向として、アスフェリカルも当たり前ですから、性能は
引けをとらないことは、確かですね。

 ただ、あのビー玉というか、水晶玉というか、スゴミがありますね。

書込番号:14834083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/21 02:46(1年以上前)

そうみたいですね。みたいですねってのは、私はレンズは好きですけどスペックは興味ないので...
何とかタイプとか何群何枚とか、覚えてなきゃ写真撮れないのかって感じですね。
ま、クセを把握するにゃ必要ですけど〜

ということであらためて確認しましたが、ディスタゴンはレトロフォーカスタイプです。
前玉に凹レンズを配することでバックフォーカスを長くして一眼レフのミラーが当たらないようにした、と。
その前玉がデカくて、フレクトゴン50/4とか覗きこむと吸い込まれそうな非常にヤバい魅力があります(^^;

ビオゴンは対称形ですので比較的コンパクト、しかしレンジファインダー機でしか使えませんね。
性能的にはビオゴンの方がいいようです。

レトロフォーカスは歪曲収差があるが周辺減光が少ないとか、逆に対称型は周辺減光があるが
歪曲収差が少ないとかの特徴があるそうです。

書込番号:14834839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2012/07/21 06:11(1年以上前)

jinminさん。皆さんおはようございます。

今日の写真は賀茂川(鴨川の上流)の風景です。
今回はEktar100で撮ってみました。
主に花撮りに使うフィルムなんですが、夏空の表現には良いのではないかと思います。

撮影機材

NikonFE2
Nikkor H Auto50mmF2 Ai改
Kodak Ektar100
EPSON GT-X820

書込番号:14835030

ナイスクチコミ!5


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/21 07:59(1年以上前)

jinminさん みなさん おはようございます。


7月19日迄の暑さは何処へやら! それまでは連日35℃以上でしたから。
昨日の最高気温は何と24℃で、本日の最高気温は21℃とか!(寒) 

処で、猪悟能八戒さんの京都祇園祭りの写真を見ていたら、我が町のお祭りも
昨日から始まりました。

http://uchiwamatsuri.com/
子供の頃は、街中に住んでいたので楽しんだのですが、今は街外れなので音も聞こえません。(無念)
何とか、仕事をさぼって祭りに行きたいのですが・・・・。(笑)
せめて祭りの写真を撮りたい!(泣)


MR-datsunさんへ
近頃、古い車達のミーティングを良く聞きますので、もしかしてと思いました。


猪悟能八戒さんへ
電柱や電線の無い、景色って大好きです!


では。

書込番号:14835248

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/21 12:14(1年以上前)

みなさまこんにちは。

>デジカメでは未来永劫現れることはないでしょう

ハイ、昨日の今日でいきなり前言撤回でございますw
このカメラだけはすごいかも。

http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/morocco/

レンズも標準域なので、撮り鉄用途にも使いやすそーです。

書込番号:14836109

ナイスクチコミ!3


美良さん
クチコミ投稿数:131件

2012/07/21 14:53(1年以上前)


銀塩ユーザーの皆様、

新しく買ったカメラは「KODAK RAINBOW HAWKEYE NO.2 FOLDING MODEL B」です。

赤や青い外装もあって、それらのほうが緑色より人気な様子です。わたしは緑色を約5000円ほどで買いました。塗装のハゲもない、コレクターに大事にされていたモノみたいですけど、わたくしの手に和田たが最後、真夏のビーチに連れだされますよ。

書込番号:14836740

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/21 15:06(1年以上前)

海水浴場での撮影は美良さんだから出来るのかも!?魅力的な女性にカメラを向けられて嫌がる人はあまりいないでしょうから…。
私が自分の一眼レフに望遠レンズを付けて浜を歩いたら「変態オヤジ」と思われてしまいます…(^^;

書込番号:14836797

ナイスクチコミ!5


美良さん
クチコミ投稿数:131件

2012/07/21 15:14(1年以上前)


屈強な黒人男性とアジア人女性では、たしかに最初の一歩(アマチュア)の差があると思いますが、(このセオリーはスキルが初期段階の時です)最終段階的(プロ)には、見た目をではなく個人の努力と学習の差でした。

書込番号:14836827

ナイスクチコミ!3


美良さん
クチコミ投稿数:131件

2012/07/21 15:20(1年以上前)


でも、プロのカメラマンって「イジワルが多い」と聞いたので、プロの人とは関わりたくないなあ・・・。アッ!今のクラスの教授はプロだから偏屈なのか!だったら仕方が無いので、クラス終了まで耐えます。

書込番号:14836852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/22 00:17(1年以上前)

>jinminさん、こんばんは。

 シグマのご紹介の製品、いい感じですね。
気になるのは、ファインダーが外付けの光学式。
となると、フォーカスポイントの表示は、出ない
のでしょうか。ファインダーの付いていないコンデジ
が当たり前になり、その構造では全然使う気になれない
のですが、おりしも、興味のもてる製品です。 
暗くて倍率のみ高い安作りのズームではなく、構成枚数
の少ない、単焦点レンズ使用であることも、最高です。
 しかし、オリンパスμ2とか、T-proof、slim-Tなどが
現役活躍のため、まだその製品は、買えません。



◎インクの件

 場違いですが、以前お騒がせしたので、報告します。

 ペリカンのブルーブラックですが、鉄系は間違いなさそうなのですが、
1ヶ月程度では、定着しないようで、水に付くとほとんど流れます。

 やはり、『青墨』しかなさそう!。

『不便は楽しい』みたいな動画を見てから、手紙の返事を、キーボード
で書けなくなりました。(笑)




書込番号:14839191

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/22 08:00(1年以上前)

皆さん おはようございます。ご無沙汰していて申し訳ございません。

フィルムは購入済みなんですが、まだ撮っていません。つい、デジカメを優先使用してしまいます。

美良さんの「プロのカメラマンって『イジワルが多い』と聞いた」を拝読して、私の叔父が言っていたことを思い出しました。
彼によれば、三脚を担いだカメラマンとすれ違うときに挨拶して、挨拶を返す人が居ないということでした。そして、お前はああいう人間にはなるなよと。

書込番号:14839978

ナイスクチコミ!5


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/22 13:39(1年以上前)

たぶん西海岸

こちらは日本

BGMはサザンでw

みなさまこんにちは。

明日からまた3晩連続の夜勤ですので、本日は完全休養日です。
夜勤明けは久々に、福島までSL撮影に遠征いたします。

なお、アキバのヨドバシでエクタクームE100Gのブローニー5本入りを発見したので、
早速1箱ゲット、紅葉や来年の桜に使用する予定です。
昨日の夕方時点では残り2箱、おそらくこれが最後の入荷でしょう、、、

前にも出したような気がするけど、当方もとりあえず海岸の写真を2枚ばかしw

リナ太郎さん

昨日、アキバのヨドバシでDP2メリル触ってきましたけど、AFは遅いのでMF目測の方が
スナップなどでは素早く撮影できるでしょうね。
口コミ板では使いにくいとかいろいろ書かれておりますが、フルマニュアルのフィルムカメラ
経験者なら、簡単に扱えるでしょう。

シグマは初代DP1のカタログで畏れ多くも、「写真はレンズで決まる」というあの有名な
キャッチフレーズを堂々と掲載してますから、レンズ性能にはよほど自信があるみたいですね。

美良さん、MOXLさん

価格の口コミ板でも「自称」プロカメラマンの書き込みが結構ありますが、大概上から目線の
書き方してますねー
でも、彼らの書き込みで作例写真を見たことは、全くと言っていいほどないような気がw

書込番号:14841106

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/07/22 17:22(1年以上前)

jinminさん、シグマはSD1のカタログにも「写真はレンズで決まる」と書いて有ります。見た瞬間「ふざけんな!カールツァイスの足下へも寄りつけぬくせに!!」と思いました。
長年コンタックスを使っている者として他社が彼の文言を使う事は許せないです。けどシグマのレンズは嫌いじゃないです。二本使っているので。特に105mmマクロは御気に入りなのですが、やはり身の程を弁えろ!と言いたく成ります。(^^)
自分の中では「写真はレンズで決まる」は、カールツァイスにだけ許される言葉なのです。

書込番号:14841838

ナイスクチコミ!5


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/22 20:02(1年以上前)

シグマレンズで撮影

マイアミバイス007さん、こんばんは。

>他社が彼の文言を使う事は

ニコンやキヤノンですら、ここまでは言わないですからなー
カタログを初めて見た時、「わー、大胆w」って思いました。

なお、ニコンのデジイチにはシグマの70-200mmF2.8を装着して、撮影することが多いです。
ニコン純正は大昔の単焦点ばっかし所有です。

ところで皆さまにご質問です。

久々にインクジェット(エプソンPM−A840)でプリントしたら、モニターで見ていたのとは
似ても似つかぬ変な色になってしまいました。
色の管理でいろいろやっていたら、ますますドツボに(/_;)

どう調整したらよいか、皆さまのお知恵を拝借お願いいたしますm(_ _)m

書込番号:14842442

ナイスクチコミ!3


suepenさん
クチコミ投稿数:941件

2012/07/22 20:03(1年以上前)

判りますか?

jinminさん みなさん こんばんは

昨日は夜、本日は昼間だけ抜け出して、お祭りに行ってきました。(嬉)
久しぶりに写真も2本撮りました。 まだ現像に出してませんが!
出来上がり次第、UPしたいと思っています。
出来ればFE2デビューと行きたかったのですが、レンズがまだ手元に・・・・。
minolta SR-T101に28mと50mmで撮って来ました。

お祭り好きな我が町の信号機ですが、一部ですがこの様な仕掛けになっています。(笑) 
道路の中央分離帯も一部下に下がって道路と並行になります。

2日間で約6時間歩いたので、明日は・・・・・。(汗)

では。

書込番号:14842449

ナイスクチコミ!3


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/22 23:08(1年以上前)

熊谷のゆるキャラ

ふたたびこんばんはです。

suepenさん

例のうちわ祭りですか?

当方も天気が良ければ久々に秩父のSL撮影に行こうかと目論んでおりましたが、
朝目覚めたらどんより天気でしたので、そのまま二度寝してしまいました。

この2日間は涼しかったので、さぞ撮影も快調だったのでは?

書込番号:14843460

ナイスクチコミ!5


スレ主 jinminさん
クチコミ投稿数:716件

2012/07/22 23:14(1年以上前)

夕陽とともに、、、

連投失礼いたします。

このスレもちょうど200となりましたので、これにて閉めさせていただきます。
つたないスレ主ではありましたが、ご参加くださいました皆さまありがとうございましたm(_ _)m

クロージングのBGMはこちらの曲で、それでは皆さままたいつに日にか。

ラウンド・アバウト・ミッドナイト/セロニアス・モンク

http://www.youtube.com/watch?v=QccsTtqbPhk

書込番号:14843487

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)