そろそろいっぱいになりますので作っておきます。久しぶりにスレ主?
最近ネタがないので基本はROMってますが、どうぞよろしく〜
マイペースに行きましょう(^^)/
ぇ?タイトルがPCオーディオじゃなくてBD?あ〜気にしちゃあダメダメ(■{A}■)y~~
BDプレーヤーをPCオーディオのシステムに繋げば立派なPCオーディオさ!!
書込番号:14816373
2点
天地さん
どうもお久しぶり?
これからも宜しくお願い致します^^;
冬季OFF楽しみですねぇ〜♪
御存知の通り暴走してますが、許してくださいwww
EMC設計でかなり楽しめたようですね♪
訪問するのが楽しみです!
「EMC臭」
凄そうですねwww
書込番号:14816427
1点
以下リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
書込番号:14816442
1点
キングさん
質問を少々、
TH-900の調子はいかがですか?
個人的に解像度が相当気になります(笑)
あのぉ〜今更ですが・・・
ヘッドフォンオーディオってイイですね(笑)
昔からオーディオは好きでしたが、ヘッドフォンオーディオには殆ど興味も無く・・・。
やはり耳を傷めてしまう危険性が高いのと、装着による行動制限や疲れてしまうということもあり、これまで敬遠してました(汗)
ですが、HP-A8&MDR-Z1000を購入してから全てが崩壊しました!
こんなにも良い音だなんて・・・。
音の粒子を感じます(汗)
解像度半端ないです(汗)
まさに自分が求めている音です。
コレで電源環境が改善されればもう一枚ベールが剥がれるのかと思うと楽しくてしょうがないですヾ(^v^)k
ここまで詳細に聴き取れるのはヘッドフォンならではでしょうね。
今まで興味無だった時間が物凄く勿体無いです(>_<)
それにヘッドフォンオーディオはコスパ抜群ですね。
比較的安価な投資でも相当なレベルが得られるのも特徴ですね。
最近はもうTVなんか見ないでひたすら『聴き専』に徹してますwww
書込番号:14819008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
TH-900、手持ちのD7000やW3000ANVとの比較では、こと解像度という点では相手にならないです。両方とも十万円超のハイエンドヘッドホンなんですけどね(笑)。
たぶん、TH-900と解像度で勝負になるのは解像度命のW5000かSTAXの最高機種位じゃ無いんでしょうか。
TH-900はフラット〜弱ドンシャリですので、リスニングにも向くモニター機種なんですかね。
しかも1.5テスラのハイパワーで制動力が凄いんです。パワーのあるアンプが必要だと思いますが、そこそこの環境でも鳴ってくれます。
ある意味、密閉型はこれ一台で十分な気がします。
けれど、環境の粗を暴いてしまうW5000は年末にゲットしたいと思います。密閉型はこの二台で完了ですね(笑)。
書込番号:14819234
1点
キングさん
しかし、比較材料もハイエンドですねぇ>^_^<
やはりTH-900
コイツは本物なようですね!
HP-A8で聴いたコトありますか?
オススメですよ(笑)
勿論、フォスもこの組み合わせをネ申推ししてますし。
ヘッドフォンオーディオは面白いですね♪
私もこの分野を勉強しなくては・・(汗)
ちと気付くのが遅かったですが(苦笑)
STAXのハイエンドはヨドバシアキバで試聴したことがあります。
確か40万くらいでした(驚愕)
取り敢えずヘッドフォンで聴いているような感じがしなかったコトは覚えています。
広〜いコンサートホールみたいな。
コレはコレで凄いと思いました。
ちなみに、Z1000試聴経験ありますでしょうか?
もし、あるなら感想を頂きたいです。
それに、あっちゃん最後の握手会でしたね。
『GIVE ME FIVE!』のときの握手会で来ていたのですが、握手はしてないです。
まぁ、そもそもこの握手会の後に卒業発表しましたし・・・。
タイミングが悪過ぎました・・・。
ソコが少々心残りですね。
本物を間近で見れただけマシかと思うようにしてますが・・・(泣)
書込番号:14819399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
ヘッドホンオーディオは楽しいですよね。
プレクさん
三十代までは、スピーカーオーディオでした。
その頃の憧れがパイオニアのexclusiveシリーズのスピーカー。ルージュさん宅にお邪魔してビックリしました。
何の予備知識も無くお邪魔したので、私の第一声は「あっ、TAD!!」。
四十代に引っ越した大阪の住まい(賃貸マンション?)が、新築なのに、隣の声が聴こえるという環境(涙)で、そっからヘッドホンがメインになりました。
ソニーのZ900と900STをメインにしていました。
その後十数年前に今の愛知県に引っ越しして、日曜日の昼間は、
NEC A10V
ソニーCDP-XA50ES
JBL4312
で、少し聴いていましたが、日常的にそこそこのボリュームで聴きたいと思って、
マランツSA8400とゼンハイザーHD650を買ったのが今の始まりです。
当面(ずっと)ヘッドホンオーディオだと思います。
ちなみに4312は今4312MになってAVアンプのフロントスピーカーです。
書込番号:14819403
1点
DSDさん
Z1000は何回も試聴しました。
環境は、eイヤホンだとデノンの一番安いプレーヤー+オーテクの5本挿せるヘッドホンアンプ。
ポータブル環境はWalkman+SR-71Aです。
比較はいずれもHD25-1U+silverdragonリケーブル。
この環境だとHD25+silverdragonと解像度でそんなに差があるとは思えませんでした。
HD25+silverdragonが価格(私は本体25000円+リケーブル25000円=50000円のヘッドホン)的にはZ1000と同レベルですので、そんなに差があったら泣きますが(笑)。
そのHD25+silverdragonさすがに解像度だけでも、TH-900の勝負になりません(涙)。まあ、価格三倍なので納得です。
私にとってHP-A8+TH-900は、TH-900との最初の出会いです(笑)。
なんだこの音とビックリしました。
HP-A8も良いんですが、
むしろハイレゾ音源→HP-A8→インターシティMBA-1S PE→TH-900が最強かなぁ、と思います。
もしくは、K-07かK-05→MBA-1S PE→TH-900。
おそらく、めちゃくちゃ解像度の高いSACDプレーヤーかDAC(HP-A8かD-07X)からめちゃくちゃ解像度の高いヘッドホンアンプで鳴らすのが、TH-900の本領発揮だと思っています。
金が掛かるなぁ(笑)。
書込番号:14819466
1点
DSDさん
Z1000の解像度はあの価格帯ではビカイチです。
ただ、結構オーディオリスニング的な遊びは少ないかなと思います。900STの後継なので当たり前なんですが。
ただHD25も銀線silverdragonにリケーブルすると結構そこそこという贔屓めです(笑)。
TH-900の面白いところはモニターにも使えるのにオーディオリスニング的な遊びがあるんですね。
例えばかなり広い音場や締まりあるけど量も結構ある低音、聴きやすいボーカル。
敦っちゃんは、結局シアター公演1回、握手会は、10年桜(まゆゆとペア)とその次のシングル(もっちーとペア)と桜の栞(高城とペア)の3回でしたね。
凄い可愛かった記憶が…
書込番号:14819738
1点
DSDさん
ヘッドお気に入りですね。帰省して聞かせてもらいます。(^o^)/
家のシステムでは金髪社長の電源ケーブルCDなら再三聴いてるからヘッドで聞かせて下さい。
それと良くレファレンスにする長淵スタジアムライヴを持って帰る。
スタンドハーモニックスの再現。
空間再現性が駄目なシステムならまったく分離がハチャメチャです。
三次元的にでは無い(笑)。
上手く鳴らせたら四次元的空間ナンチャラにになって壁が消える。
また長淵のアコギ。
このアコギはヘッドで聞いたらメチャクチャ良いハズです。
あとW・ウーハーズ奨励のブロンボも!
俺の【バスドラを聞いてみろっ】て曲です
天地さん
SWの件。
うちも更なる質感もとめ ちと手を加えるかも…
てか 今のセッティングでも弄る必要はないけど…極め細かい帯域を機械的に狙って見ようかと!
私もSWを別スレで奨励はしてるけど勧めて良いのやら…。(>_<)
書込番号:14820512
1点
キングさん
やはりあの価格帯ではZ1000の解像度はピカイチですか!
しかし、HD25+silverdragonの組み合わせ凄いですね。
リケーブル2.5万ですかwww
>なんだこの音とビックリしました。
自分もかなりビックリしました!
騒がしい店内、環境的にも良くない状況でも素性の良さは一瞬で分かりました。
多分、僕ってフォスの音が好きなんでしょうね(笑)
あの試聴以降、より一層ヘッドフォンに興味湧きましたから(笑)
>インターシティMBA-1S PE
そのアンプ知りませんでした・・・。
ヘッド分野勉強します!
今からでも十分間に合いますよね(汗)
ソコは小学5年でDENONのサラウンドシステムを購入した生粋のオーディオ好き♪
速攻で覚えます!!
個人的にはコレもオススメできそうな気がします。
Nmode X-HA1:http://www.nmode.jp/pro_xha1.html
1bitアンプ、超高速レスポンスでしょうね。
超高解像度になりそうな気がします♪
HP-A8(DSF)⇒X-HA1⇒Z1000
コレやばいかも知れません(汗)
>結構オーディオリスニング的な遊びは少ないかなと思います。900STの後継なので当たり前なんですが。
僕はこうした解析的な一瞬の予断も許さない神経質な音が好きなんですよ(苦笑)
ソースの内容を全力で吐き出すような(笑)
よく表現で『ずっと聴いていたい』
と表現されることがありますが、ホントそんな心境です(笑)
特に高域表現が最重要項目です!
何度もすいませんが、HP-A8+Z1000は最強だと・・・。
こんな安価な投資(\126700)でココマデ聴けるとは・・・。
音質的には900STよりは幾分まろやかテイストですよ。
900STはZ1000よりシャリシャリした印象を受けました。
Z1000は多少音に厚みを感じれらますね。
リスニング用途も十分考慮された機種だと思います。
とは言っても、超高域の天井知らずの伸びっぷりは毎日感心してます(笑)
でも、突っ込みどころは多いです。
電源環境が最悪です(泣)
エアコンの季節になりより一層・・・。
音が尖って硬いです。
高域が潰れて残念な音になります。
昼と深夜で相当違うのでかなり劣悪なんでしょうね。(深夜3:00くらいは凄く良いです。)
さすがに解像度が高いと上流のアラが露わになりますね。
光城精工のクリーン電源を導入したらどう化けるのやら・・・(汗)
>例えばかなり広い音場
コレは一聴して『何なんだこの空間は!』
と、ビックリしました。
スゴイですよ。TH-900
名機ですね♪
まぁ、この辺がZ1000と聴かせ方が異なる印象です。
良くも悪くもZ1000は押し付けて聴かせるところがありますから。
ボーカルは音圧で聴かせるような感じです。
僕はこの押し付け具合が堪らなく(笑)
マイク直録りのような近い鳴りですね。
まさに、この表現がモニター的表現と言うか。
キングさんはアイソレーショントランス導入して凄く改善されたんですよね?
しかも、接地までとられているようですし、相当効果ありそうですね。
特にヘッドだと上流が悪さをしているのは一瞬で分かるのではないでしょうか?
高域がザラついて雑になりますもんね(汗)
>握手会は、10年桜(まゆゆとペア)
この頃はまゆゆとペア!?
なんという強メン・・・。
スゴイ時代だったんですね!!
『GIVE ME FIVE!』のときは、ちゆう+らぶたん、ゆきりんに行きました♪
結構、ヤバかったです(笑)
書込番号:14821713
1点
ウルフさん
>ヘッドお気に入りですね。帰省して聞かせてもらいます。(^o^)/
>家のシステムでは金髪社長の電源ケーブルCDなら再三聴いてるからヘッドで聞かせて下さい。
どうぞ!
心行くまでご堪能ください♪
但し、電源環境は悪いです・・・(汗)
T-TOCのCD持ってらしたんですね。
金野代表とお話しましたが、DSDでリリースすることも検討中だそうです。
熱心に話してくださいました♪
あと、SPECの社長と色々お話したときに会話が弾んでCD貰っちゃったんですよねwww
アコリバのジャズです♪
PCに取り込んだときにデータベースが存在しなかったので非売品ですかね?
もしかするとオーディオショップ限定販売なのかも知れません。
コミュニケーションは重要ですねぇ。
事実、お話は楽しいですし♪
>それと良くレファレンスにする長淵スタジアムライヴを持って帰る。
>あとW・ウーハーズ奨励のブロンボも!
是非、聴かせて頂きたいですね♪
果たして拙家ではどうなるのやら・・・(汗)
兎にも角にも楽しみですね♪
書込番号:14821841
1点
DSDさん
小学生でサラウンド!時代が違うのか(笑)。
私は、オーディオ一揃い入手したのは、高校生の時、中学生の時は自分で部品集めて真空管式の短波ラジオ作ってました、海外の短波ラジオ聴くのが流行ってたんですよね。
ちゆうはビギナーの握手会で文化祭、言い訳メイビーに続き、握手しました。ペアはきたりえだった気がします。
最初はたかみなとりなてぃん、次にちゆうが好きでした(過去形(笑))。
アイソレーショントランス導入の理由はまさに、DSDさんの悩みどころの通りです。
最初は壁コンセントから単独で、SACDプレーヤーとヘッドホンアンプに電源を引っ張り。
それでも夜中に音質が良くなるので、逝っちゃえ!とアイソレーショントランス導入です。
ついでに、ほにょーさん(エソK-01にMBA-1S PE、HD800、TH-900などお持ち!!スピーカーオーディオもやっています)のアドバイスでアースも取ってみました。
なんでそんなことになったかというと、全部TH-900のせいです(笑)。
N-MODEのデジタルアンプ、DAC付きの方をお持ちの方が、TH-900と組み合わせると凄い解像度になるとのことですよ。疲れている時は辛い位だそうです(笑)。
書込番号:14821848
1点
キングさん
小学生でふざけてますよね(笑)
当時、お年玉や家の手伝い等で貯めて買ったんです(笑)
>中学生の時は自分で部品集めて真空管式の短波ラジオ作ってました、海外の短波ラジオ聴くのが流行ってたんですよね。
おぉ!凄いですね!
しかも球で自作!
BCLブーム真っ只中だったのでしょうかね。
僕も小学校の自由研究でラジオ作って提出したコトあります(笑)
小学生の頃からラジオの遠距離受信にハマッてましたね。
特にFMでかなりやってました(笑)
割り箸を繋げて導線巻き付けて自作アンテナを作り関西局を狙ったり!!
当時、友達とおもちゃのピストルをパンパンして遊ぶサバゲーみたいなのが凄く流行ったんですよ(笑)
トランシバーで連携取りながらしていたのですが、自作アンテナのおかげで送信距離を倍稼ぐコトができて遊びもかなり捗りました♪
その頃から経験的に『Eスポ』が初夏から秋(5月〜9月)にあるコトを知り突発的な超遠距離受信を楽しんでいました(苦笑)
強力に入感しても夕方になるとフェージングが凄いコトになるんですよww
Eスポ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFE%E5%B1%A4
フェージング:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0
それに、親にわざわざ電波送信所まで連れて行って貰って受信調査まで・・・。
金甲山送信所:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B2%E5%B1%B1%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80
その他、山に行ってはワンセグの遠距離受信を試みたり(苦笑)
データが軽いのでよく飛ぶんですよ。
岡山でも関西広域局の受信に成功しましたよ♪
え〜そうですね。
FMではラジオ分解して定数弄って感度調整してました・・・。
おもちゃのトランシーバーなんて改造すれば無線傍受できますしwww
当時、誕生日にラジオを買って貰うという奇人振り(爆)
あの頃はシンセチューナーがまだ目新しいモノだったんですよね。
あまりの高感度振りに驚きました(笑)
スーパーヘテロダイン!!
76.0MHz〜108.0MHzのワイドバンドでした。
弄り倒すとやっぱり発見があるんですよね!
偶然『イメージ混信』なる現象を発見して驚きましたね!
コレは中間周波数が標準的に10.7MHzであるコトが原因で発生する現象です。
局部発信器に起因する現象ですね。
色々、弄っててあるハズのない98.2MHzで本来76.8MHzであるFM岡山を受信していたんですよね。
当時は不思議で不思議で(笑)
結局、イメージ混信が発生した訳ですが、76.8-10.7=66.1MHzで局発から信号が与えられるのですが、そのとき同時に66.1-10.7=55.4MHzを受信しています。
勿論、そんな放送局は無いので受信するのは元の76.8MHzを受信しているので問題ないんですよ。
しかし、98.2MHzを受信しようとすると局発が87.5MHzになり同時に87.5-10.7=76.8MHzを勘違いで受信してしまうんですよね。
コレはおもろかったですねwww
それに、キングさんのように短波も興味があってSONYのワールドバンドレシーバーが欲しかったですね。
いかんせん高くて・・・(汗)
高価なレシーバーは断念です・・・。
AMもやってました、さすがにループアンテナの自作まではしませんでしたが・・・。
内臓のバーアンテナでも指向性はかなり鋭いですからね。
夜間電離層が発生すると北海道の局受信したり、北朝鮮の局もかなり強力に入感しますよね。
妨害電波で1500Wもの超強力出力だとか(汗)
面白がって聞いていたら、母親に勘違いされるから止めろとよく怒られてました(笑)
色々ありましたねぇ〜
昔から機材好きが影響してオーディオにものめり込んでいったんですよ(笑)
しかし、未だに超高性能レシーバーをリリースするAccuphaseにはホント脱帽ですよ。
こうした姿勢のメーカー。
尋常じゃなく大好きです♪
書込番号:14823995
1点
キングさん
ちゆうっていざ対面すると結構、小柄ですよね。
となりのらぶたんより小さく見えたような?
しかも、過去形ですかww
>全部TH-900のせいです(笑)。
上流の変化を克明に現すが故、ですね(笑)
それだけ解像度が高い訳ですよね♪
欲しくなりました・・・。
でも。た、高い・・・。
>N-MODE
一度、聴いてみたいんですよ!
A8経由での1bit。
痺れるんじゃないかと・・・。
どこか試聴機貸出してないですかねぇ。
一度、リリックに問い合わせてみようと思います。
書込番号:14824032
2点
DSDさん
吉田范で貸し出し大丈夫。
ショップに問い合わせしました。
お盆オフ会の目玉にしませんか?(笑)
メーカーもクチコミで宣伝なら喜んでと思う!
私としたらN-mode:DDC192/24→既存DACに繋いだらどうかと思う。またその逆とか?
私もヘッドフォン&DDC&DAC&プリアンプ機能
N-modeと感じる。
【値段なり】とは思うけどいろいろ遊べるかなと!
て言うかデジタル前段に色は「出来るだけ付けない」が基本だし、好みの音に仕上げるにはケーブルやその他アイテムでいくらでも…
書込番号:14824287
1点
天地さん
スレ立てお疲れ様です。
いやぁ、オフ会大盛況だったようでよかったですね!!
それにしても圧巻のアヴァンギャルド!!(苦笑
浜松の喫茶店で見たあのどでかいのがまたさ、あんな室内に(爆
ウルフさん
>DSD邸オフのときはよろしくお願いいたしますm−−m^^m
14日あたりでお願いできれば・・・。
その前にDSD邸にはこちらからいろいろと送りつけてやろうかと(マテw
CMS40/DAC1/K702(VOVOXリケーブル)
書込番号:14824726
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
今週中に到着予定のLIVE BD『LEDENDS OF JAZZ』 |
こちらも今週中に届きます。作中の曲が素晴らしい!! |
爆音で見るべし!!爆音嫌いの方ごめんなさい(汗) |
こ、このシャツはwwブラウン管萌えクソワロタww |
みなさん今晩は
昨日返事書こうと思っていましたが、ネットワークの親機が故障してネットワークに接続できない状況になり、断念してました(汗)
ということで早速……
ウルフさん
>SWの件。
>うちも更なる質感もとめ ちと手を加えるかも…
>てか 今のセッティングでも弄る必要はないけど…極め細かい帯域を機械的に狙って見ようかと!
>私もSWを別スレで奨励はしてるけど勧めて良いのやら…。(>_<)
SWは音のグレード(特に超低域)を一気に引き上げてくれるものですので、是非オススメしちゃってくださいww
よほど良い大型のスピーカーを使わない限り、2chシステムで十分な超低域を実現するのは難しいかと思います、私の使っているスピーカーも部屋の環境整備やシステムの調整などのおかげで、現在カタログスペック以上の低域(30Hz帯)が出せるようになっており、量感もしっかりあっていいのですが、やはりSWの出す迫力ある超低域は普通のスピーカーじゃ出せません(汗)
今以上のクオリティの低域を出そうとするとやはりSWの存在が不可欠になってきそうです。ダブルSWの環境にするのが最強ですが、そこまでのお金が捻出できるか……やってみたいですけどねww
0型さん
相変わらずの大暴走OFF会でしたww
最初はいたってまともなスタートでした。私も所有しているクリスボッティやアンドレアボチェッリなどのBDでスタートし、3管プロジェクターの映像美を楽しむ目的での、映画『ノッティングヒルの恋人』なども観賞。『ダイハード4.0』や『BURLESQUE』などシステムの低域の性能が試される作品などを見て楽しんでいました。
アニメ作品で『LEDLINE』という作品があるのですが、序盤からぶっ飛んだサウンドww
大音量で見るといろいろぶっ飛びますww耳が痛くなりそうな爆音が良く合う作品。ただやりすぎにはご注意をですがww
そして16時ごろ……アクセル全開で飛ばし続けて、ちょっと疲れてきたところでついに暴走タイムww
120インチで初音ミクを再生し始めてから何かがおかしくなったww
アイドルユニット『ももいろクローバーZ』のBD再生でテンションがおかしくなり始め……もはや王道?の田村ゆかり・水樹奈々のBDのオンパレードww
最初の真面目なオフ会はいったいどこへ……(汗)
最後はみんなで『アニサマ2011』のALTIMAを見ながらみんなで踊ってましたww
結局変なテンションのままオフ会が終了……HIROSHIさんや会場を提供してくれたつよPさんドン引きでしたww
最後にみんなで記念撮影して終了。友人が着てきた『ブラウン管萌え』のTシャツの存在感が凄かったww
福井県でのオフ会で再生したBDのうち2作品を購入することにしました。2作品とも北米版なので日本語字幕なんてありません(汗)
まぁ作中の音楽が聞きたいがために購入したので問題ないさww
『LEDENDS OF JAZZ』は大物JAZZアーティストが多数出演して超絶テクで演奏するLIVE物。2006年収録とちょっと古い作品ですが、画質・音質ともに素晴らしく、見ごたえ聴き応えのある作品です。
2枚目の『BURLESQUE(バーレスク)』は作中の曲が素晴らしい一品。女性ボーカルの太く力強い声がたまらない作品です。前々から欲しかった作品をついに入手です。
この2枚のBDは今週中に発送される予定です。そしてこのBDと一緒にベルテックのデジタルケーブルが……今回は非常に頑丈で硬いベルテックケーブルをさらに頑丈に作り上げた新作の同軸デジタルケーブル704(両端RCA仕様)とツイン構造で今までにない重量と取り回しづらさを実現(笑)したバランスデジタルケーブル702が届きます。もしかしたらベルテックの渾身の一品であるHDMIケーブルもついてくるかもしれません。
同軸デジタルケーブルにいたっては、貸して下さいとお願いしたところ、両端RCAのサンプルがまだないからということでベルテック氏が急遽作ってくれました。出来立てホヤホヤのケーブルが届きます。ベルテック氏ありがとうございます!!完成するまであと1〜2日かかるとのことなので、到着は今週末かな?楽しみですww
EMC設計に今無理やり押し込まれているアヴァンギャルド。しばらく(いつまでかは不明)は常設するそうです。冬のオフ会で豊橋いく場合は見て聴くことができるかもしれません。入り口でアヴァンギャルドに圧倒されて、デモルームのベルテックフルシステムと200インチ+3管プロジェクターで圧倒されて……そして爆音で耳を傷めて帰宅……wwEMC設計に行った後の惨状がリアルに想像できますww
冬楽しいOFF会になると良いですね。楽しみにしてます。
とまぁ長々と失礼しました。新しいBD(劇場版けいおん)が来たことですし、これから見てみることにしますww
ベルテックケーブル来たらレポしますね。ちゃんとつなげれるか今から心配ですがww
書込番号:14824990
1点
ウルフさん
>吉田范で貸し出し大丈夫。
ショップに問い合わせしました。
マジですか!?
もう手続されたんですか!?
こりゃ面白いコトになったんではないですかwww
何故か絶対、Z1000と相性抜群という全く根拠のない自信があったりしてます・・・(汗)
聴いたコトも無いのに(汗)
大変厚かましい要望ですが、ケーブル持参して頂けませんか?
当方、ケーブル類は何も持ち合わせておらず・・・。
比較できるものでもあればと思います。
尚且つ光ケーブルがあれば声を上げて喜ぶのですが(苦笑)
御検討お願い致します。
と、言っても私は本当に何もないです(汗)
精々、CD(約2000曲)とAV REVIEW 2009〜2012年全巻くらいでしょうか(苦笑)
書込番号:14825746
1点
価格のカキコミフォームが若干マイナーチェンジしてますね。
OFFに向けて少しずつ準備を進めています。
一つ変化があります。
これまでPCオーディオで使用していたG60を廃止しました!!
これまで、爆熱/爆音/音飛び/予期せぬシャットダウンと頭を悩まされました・・・。
素直にメインのT751に変更すれば良かったのですが、スペース上の問題で断念してました。
ソコで将来自作するコトも視野に入れ思い切って先行投資しました♪
青歯モジュール/青歯キーボードを購入しました♪
結果凄く快適です♪
青歯モジュール:http://buffalo.jp/products/catalog/supply/bluetooth/bluetooth/adapter/bshsbd08/
青歯キーボード:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fbp044/index.asp
距離があるのに何故、ディスプレイと接続できているかと言うと元々、5mのHDMIケーブルを所持していたからです。
凄く快適です♪
しかも、このキーボード滅茶苦茶打ち易いです♪
パンタグラフ方式なので打感が最高ですね!
肝心の音質はと言うと・・・。
何故か凄く改善されています。
明らかにG60より音の分離が良くなってます。
当然、音飛び/爆音/爆熱は皆無です。
安定性と言う意味でも凄く改善されています。
最初からこうしとけば良かった・・・(苦笑)
しかし、問題は山積みです・・・。
今までのリッピングは全部パーです(笑)
やはり一からリッピングしたいので・・・。
まぁ、これまでX-アプリでウォークマンの為に1700曲程溜め込んでいましたが全て『ATRAC Advanced Lossless 』なんですよね(汗)
一応、ロスレスなので聞くには聞けますが、ダメです。
余分なプロセスを経るので音質カスですわwww
『聴く』ではなく『聞く』止まりです・・・。
早速、EAC⇒foobar2000でリッピングしましたが段違いですね♪
いつもそうしていましたが改めて聴くと違います。
これまでPCオーディオに非常に懐疑的でしたが、これだと更に楽しめそうです♪
まぁ、何はともあれT751に変更してから音質改善したので嬉しい誤算でした♪
G60は実家に左遷させます(笑)
さしこのように(苦笑)
書込番号:14825922
1点
DSDさん
いやいや 電話で問い合わせしただけ!
もし買うなると次期ラックの件を先にしないと 機材だらけで…スピーカー間がてんこ盛り。(笑)。
また1つ小物が増える予定だから
とりあえず貸し出しの件問い合わせ聞いてみて…
私も比較出来ればと感じる。
書込番号:14826070
0点
ウルフさん
貸出の件は問い合わせてみようと思います。
しかし、今夜もZ1000を外すタイミングを探すのに苦労しそうです・・・(笑)
あのドライな質感、音の粒子・・・。
ボーカルは近く鼓膜に迫る音圧・・・。
大した特徴も無く素っ気ない音と言う人もいるかも知れません。
でも、ハマる人は中毒になります。
特に深夜のクリーン電源では止められそうにない(苦笑)
全く違うんですが・・・(汗)
書込番号:14826148
1点
こんにちはー!
なんか面白いことになってますね
こちらは資金のめどが立ったのでP-4100を注文しました!一ヶ月以内に取りに行く予定です!
これ来たらE-360空きますけどオフ会用に貸し出ししてもいいですよ!
書込番号:14827102
1点
DSDさん
スピーカーケーブルは何をお使い?
光ケーブルね
これはサエクの一番高いブツで決まり。
多分自身の好みも有るだろけど間違いなくNo1です。
他比べなくても良い。
私は光はアナリシスを使ってます。
ハイスピードじゃないけど中域が太く、SNが良い
あと値段もまぁまぁじゃけん!(笑)
書込番号:14828171
1点
ウルフさん
SPケーブルはFOSTEX SFC103です。
KEF IQ30で使用する際にジャンパーケーブルもSFC103を短く切断して統一してます。
付属のジャンパーケーブルでは音が曇り話になりませんでした。
アナリシスですか。
コレは高価なケーブルですね!
ググっても光ケーブルのみ出てこないのはなんでだろう?
http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/index.html
コレでPS3が面白いコトになりそうです!
ありがとうございます♪
Nmode X-HA1貸出可能との返答頂きました!
コレはなんとしても聴いてみたかったんですよ(笑)
Z1000の性能も丸裸になると思います。
あと、
ウルフさん、O型さん
RCAケーブルもあればと・・・。
現在、O型さんよりお借りしているベルデンしかなく全く比較できないんですよね(汗)
自分が一本も所持してないので(苦笑)
つまりケーブルの音が判らないと。
ケーブルの特長も掴んでみたくと思い・・・
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14828677
1点
いちごさん
お久しぶりですね。
P-4100買ったんですか!
凄いですねww
>E-360空きますけどオフ会用に貸し出ししてもいいですよ!
お気持ちは物凄くありがたいのですが、超高価な代物ですし・・・。
万が一トラブルがあった際、僕は責任取れません・・・(超汗)
価格が価格だけに自分で解決できないですし(苦笑)
アキュをネ申推ししてる自分にとっては凄く試聴したい一心ですケド(笑)
自宅に持ち込んでの試聴は全く違うので凄く興味はあるのですが(汗)
書込番号:14828707
1点
DSDさん
PCのメールでの貸し出し依頼についてです。
CSEの電源貸し出し了解です。現在電源ユニット『RG-100』の元箱を紛失してしまっているので、代わりの箱を探しています。見つかり次第、梱包発送します。付属の電源ケーブルをお付けしますが、正直お粗末なものです。デスクトップPCの電源ケーブルのほうがいいんじゃないか?と思うくらいです。
ついでですが、使用していない電源ケーブル(MUSICAL FIDELITY A1の付属ケーブル)をお付けしときます。こちらのほうが幾分かましです。良質な電源ケーブルをお持ちでしたらそちらのほうをご使用ください。
さらにさらに!!箱に入ればですが、キンバーケーブルのHERO1.5mも放り込ませていただきます。ベルデンに比べ、ものすごく音が柔らかくなるので是非使ってみてください。これはこれでなかなかありなケーブルですよww
音に色をつけるケーブルの代表格です。せっかくですので一度試しにつかってみてください。
使用上の注意ですが、定格出力が100Wのため、アンプなどには使用しないようお願いします。DACなどの消費電力の小さいものに使用してください。RG−100に繋いだ機器の合計最大消費電力が100Wを超えないように注意していただければ大丈夫です。
パイオニアのBDプレーヤー『BDP-LX80』も貸し出せます。もし使ってみたい!!ということでしたらご相談ください。少し型が古く欠点もいくつかありますが、十分使えるかと思います。
書込番号:14828809
1点
んー、なにかいろいろ集まりすぎて、当日時間足りるかな・・・。
CMS40とK702の持込は中止します。
DAC1だけもって行きますね。
追加レンタル
VOVOX電源ケーブル/めざめよ印マランツP/藤倉CV-S 3.5&5.5/トルクスドライバー/HDD
書込番号:14828941
1点
天地さん
貸出の件、大変ありがとうございます!
しかも、ケーブルまで!
果たしてどのような変化をもたらすのか非常に楽しみになってきましたww
丁寧に扱わせて頂きますね♪
その他使用上の注意事項了解しました。
アンプがA級なので使用は控えます。
>『BDP-LX80』
当時は値段も張りましたよね!
画質はPS3より抜群に良いだろうと思います♪
こちらの方はまた期間を空けてお貸頂こうかと思いますね。
あと質問なのですが、
PCをG60からT751に変更してから音が変化しました。
以前はもろPCって言うか、キツさがあったのですが変更後幾分まろやかになり聴きやすくなりました。
解像度が落ちたわけではなく、ピークを感じなくなったので低いパートも聴き取れるようになり逆に解像度が上がったかと思います。
機材変えれば、音変化。
コレは当然な訳ですが、何しろPCは内部が複雑なので検討が付きません。
長年、PCに取り組んでこられた天地さんは音質変化の要因をどう考察しますか?
色々な意味で『謎』だらけのPCはとても奥が深いですねww
書込番号:14829016
1点
O型さん
>当日時間足りるかな・・・。
ですよねぇ〜(汗)
あれだけ検証しようと思ったらムリですよねぇ(笑)
>めざめよ印マランツP
めざめよ印とは一体???
>DAC1
再びDAC1に出会えるのは実は結構嬉しかったりします(笑)
>ロードのイベント
耳を休める意味でも全て出られたらどうです?
耐久は凄く大変かと思いますが(汗)
>ランキング
う〜ん。
まぁ、予想の範疇でしたね。
アキバランキングで優子トップはデフォとしてゆきりんが2位につけていたのは大大納得ですね!
握手会に逝くと何故、ゆきりん票が厚いのかはお解り頂けると思います♪
もう、アレはダメですから・・・(汗)
キングさんは私の言ってる意味がよ〜く分かるかと・・・。
恐らく一人当たりの票ではかなりの獲得率でしょう。
>新型PS3
しかも、トップローディングだなんて・・・。
益々、チープになりよる(爆)
当初、PS3が発表されたときはHDMI2系統だったんですケド。
SACDがサポートされ、
後に廃止。
USB削減。
まぁ、最初は逆ザヤ等で大失敗してコスト削減したのは分かりますが、マイナーチェンジする度に劣化するハードとか世界初でしょwww
流石にトップローディングが濃厚と聞いて呆れましたね。
ホントにダサくなったPS3ちゃんwww
早く実機を見てみたいです。
一応、購入候補なので(汗)
>ほんっと地上波より低解像度のDVDをいつまで引っ張るつもりなんでしょうね。
呆れますよね・・・。
地デジプロテクト解除をより一層加速させる一種の要因にもなってるとも思います。
BD>>地デジ>>DVD
この微妙な画質での保存が巷では流行っているんだとか。
>アウトオブ眼中www(既死語www
久しぶりに聞いたwww
>あれ?意外といるなwww
あなたのせいで知識が増えてしまったではないかwww
こりゃ大変・・・。
>過剰ストーカー
コレは酷い・・・。
もうほんとに最近、奇人が増えましたよね。
ガッカリです。
そのうち握手会廃止されるかも知れませんね。
一部の輩がどれだけ迷惑を掛けているか・・・。
分からないんでしょうね。
即刻、出禁にしたいです。
>個別
東京です。
スッごく金掛かりますからねぇ〜
なんせCDが当選するかどうかも分かりませんし・・・。
並ぶことも考えると宿泊コースになってしまいます(汗)
>すさまじい感染力!!
被害者だっ!
WHO!新薬研究開発を!
>気が大きくなりがちで、そのせいで自分は差も大きな存在になったかのように勘違いしやすいんですよね。
表現が誇張されてしまいますもんね。
事実、お互いリアルNGの領域に逝ってるではないですかwww
まさかあんな話題振り掛けられるとは(爆)
>国民性をあらわすネタ
どこでそんな話知ったのですか?
良くできた話と思います。
まぁ、そんな一面はあるようにも・・・
O型さん、キングさん
【握手会日程決定!!】
取り敢えずこの日程は押さえました!
いかなるコトがあろうとも従いません!!
http://ameblo.jp/akihabara48/page-2.html#main
しかし、何故にビッグアーチ???
http://www.sports-or.city.hiroshima.jp/locate/01/
便利テラワロス・・・。
グリーンアリーナがデフォなのに。
今回は会場がダメですね。
まぁ、見慣れない景色を見るのも楽しいかな♪
書込番号:14829233
0点
DSDさん
PCの変更による音の変化……
PCは何をやっても変わりますから……その中でも考えれられるのは
@CPU(単純な処理能力)の変化
Aメモリの速度向上・容量増量
BOSの違い(常駐ソフトの有無・任意起動ソフトウェアの多さによっても音は変化します)
Cグラフィックチップの違い(ノートだと変化量大)
D冷却構造の違い
EHDDの違い
F出力端子の違い
Gマザーボードの違い
などなど……例を挙げだしたらキリがありません。何か一つでも部品が変わると音に何かしら変化が出てきます。ノートPCだと部品の距離が非常に近いのでなおさら影響が出やすいです。
基本的に性能に余裕があると音源を再生する際にもストレスが掛かりにくくなるので、動作が滑らかになり音がよくなるようです。CPU・メモリ・(GPU)・HDDはPCの動作速度・安定性に大きくかかわってくるので、音への影響もかなりあるのではないかと思います。
GPUはT751のほうはCPU内臓なのでノイズの発生量が極力減らせるはずです。G60は別でグラフィックチップを搭載していたのでノイズの影響・熱の影響を受けやすかったのではないかと思われます。CPU内臓になったおかげで発熱・ノイズ量が減り、音質向上につながったとも考えられます。
OSのソフト構成も以前とは違っているかと思います。それも音質に少なからず影響を及ぼしてきます。私も定期的にPCのOSをまっさらにして再インストールしています。再インストールする時に前回の構成で不要と判断したソフトをインストールせず、必要最小限のソフトウェア構成にします。そうすることで動作も速くなり、メモリの消費量も減るので結果的によくなることが多いです。
PCはちょこっといじるとすぐに変わってしまうので、ゴールが見えませんww
今後さらに性能が向上していくであろうPCの部品。それを使うことでさらに音がよくなっていく可能性もあるでしょう。OSの進化や最適化、それに伴うソフト・ドライバの最適化などによって音はどんどんよくなっていくでしょう。PCオーディオはこの先PCが進化するにつれどんどん化けていくかもしれませんね(^^;)
書込番号:14829286
1点
明日!!ベルテックケーブルが来るどぉぉぉぉぉぉ!!
写真がEMC設計のブログに載っていましたが、ツイン構造のバランスデジタルケーブル702(写真右上)……ぇ?XLRコネクタと同じかそれ以上に太くね?凄くいやな予感がしますww
写真左上と左中のケーブルは新作デジタルケーブルの704です。今までのベーシックモデル703(写真右下)に比べてさらに頑丈に作ってあるらしいですが……今回はできたてホヤホヤの両端RCA仕様(写真左上)をお借りします。貸し出しケーブルなのに新品とは……太っ腹ですww
写真左下はベルテックの職人(匠)レベルの半田付け技術で作られたシステムケーブルという名のHDMIケーブル。リリースされてからすでに5年以上たちますが、4k2k映像まで再生が可能……凄いですね。これもたぶん明日借りれると思います。わくわくがとまらないぜ!!ww
ちなみにベルテックの8chプリアンプ。本来は音声信号用なのですが、なぜか映像信号を受け付けることが出来るらしいww
ベルテック氏がお遊びでAVアンプからプリアンプに1080Pの映像信号を入れてみたところ、プロジェクターで映ったそうな……どうなってるんだ?
まぁ普通に接続したほうがいいんですけどね。それだけ8chプリアンプがおかしなスペックだということらしいです。ベルテックの古くからのユーザーのブログを見てると都市伝説級のお話がたくさん出てきます。
書込番号:14833276
1点
天地さん
詳しい説明ありがとうございます♪
T751の方が圧倒的に処理能力は高いですもんね。
メモリ8GBも影響大かもです!
それに排熱構造もこちらの方が宜しいですね。
ところで、【i7-2630QM 2.0GHz】は天地さん的にはどれくらいのレベルですかね?
じっくり聴いてみましたが、明らかに音質が向上しています!
うわべだけの軽い音ではなく、重心が低くなり本当の意味での解像度が上がってます。
しかも、USBケーブルはHDD付属の汎用品です。
こんなお粗末なセッティングにも関わらず意外とまともな音を出してるから驚きです(笑)
PCって結構音がイイのかもと思いました(驚)
コレで自作とかしたらヤバイかもですねww
ベルテックケーブル試聴ですか!
結構な作り込みをされてるようでwww
天地さん!
ケーブル大好きですねwww
書込番号:14833364
1点
DSDさん
電気工事で音激変・画質激変!!オーディオインターフェースの電源ケーブル・バランスデジタルケーブル交換で音激変……こんなことが連発したらケーブル大好きになっちゃいます。まだまだミドルクラスの機器でも上を目指せるんだなと。
私のシステムはデジタル機器ばっかりですが、プロジェクターなどに使用するとその違いがはっきり出て来ます。色合い・明るさ(コントラスト)ぜんぜん違います。3管プロジェクターを見る機会が多くなったせいか、今まで以上にケーブルによる変化も良くわかるようになりました。3管プロジェクターの映像は1度見て欲しいですね。
【i7-2630QM 2.0GHz】
CPUの性能……という意味では『まだまだ』です。ノートPCだとかなりハイエンドな部類(最近はもっと動作クロックの早い物が出てきたが……)にはなりますが、デスクトップは冷却性能の高さを活かしてより高性能なものが多いです。『良く冷えた状態』じゃないと、デスクトップ向きのCorei5にすら勝てないでしょう。ノートPCでよく冷えた状態というのはほぼ不可能なので、性能はある程度落ちます。ターボブーストもどこまで使えているか怪しいもんです。そんな状態で良く冷えた性能100%発揮のCPUと勝負するとどうなるか……
ためしにですが、Windows7のシステムプロパティにある『ウィンドウズ エクスペリエンス』というのを動かしてみてください。スコアどれくらい行くかな?発売当時は7.4をマークしていましたが……ちなみに現在一番新しいCorei5の最速モデルで7.5をマークしてます。
書込番号:14833443
1点
天地さん
>3管プロジェクターの映像は1度見て欲しいですね。
EMC設計に行った際には拝見したいです♪
>まだまだミドルクラスの機器でも上を目指せるんだなと。
逆にハイクラス機器でないからこそ、アクセサリ&セッティングで化けさせるのが面白いと思いますよ。
こういう下剋上的な組み合わせが好きなんですよ♪
いつかPS3にSAEC OPC-X1をブチ込んでやりたい野望がwww
PS3よりケーブルが高いとか(爆)
>i7
スコアは7.4でメモリが7.6でした。
まぁ、ノートではそこそこ良い方だと思います。
ターボブーストではPCM⇒DSD変換で大体、2.7GHzくらいで酷なエンコードをさせたらたまに最大の2.9GHzに到達するくらいです。
こんな話をすると自作したくなりますねwww
書込番号:14833677
1点
DSDさん
メモリの性能高いですねww良いノートPCです(^^)b
これを超えるPCを作るのはなかなかに難しそうですね。並大抵のPCではこの性能に勝てませんし……
あしたケーブルのテストをするのも楽しみですが、一番の楽しみは新しく届く2枚のBDだったりします。爆音で部屋を揺るがす低音を鳴らしてフィーバーしますww
都合のいいことに明日自分以外家に誰もいませんしねww
まずは劇場版けいおんBD。そのあとEMC設計から届くBDを立て続けに……その後はほかのBDをどんどん再生する予定です。電源ユニットは箱が明日の夜確保できそうなので、日曜日には発送できると思います。もうしばらくお待ちください。
書込番号:14833733
1点
天地さん
そうですよねぇ。
メモリは優秀ですね(汗)
コレを超える性能を自作するとなるとお金掛かるでしょうね。
まぁ、なんせ自作PCなんて完全素人なんでアドバイスお願いします♪
>劇場版けいおんBD
自分はAKBの知識ばかり先行してアニメ関連は疎いです(汗)
一応、けいおんは知ってますよ。
音楽のですよね♪
確かけいおんでAKGのヘッドフォンが使われてたかなんかで一部のオーディオ板で騒ぎになってバカ売れしたとかwww
それに、フルCGのアニメなんかはケーブルの変化は一瞬で分かりますよね♪
昔、後輩にエヴァのBD借りて見たコトがあるんですが、画質良過ぎてビックリした覚えがあります。
しかも、ビットレートが50Mbpsになる場面もありアレは最高峰の作品だと思いました!
ほぼBDのスペックを完全網羅した伝説のソフトでは!?
ちなみに、サラウンド導入されるんですか?
>電源ユニットは箱が明日の夜確保できそうなので、日曜日には発送できると思います。もうしばらくお待ちください。
ありがとうございます!
大変お手数掛けます。
貸出期間は何時まででしょうか?
書込番号:14833791
1点
DSDさん
サラウンドはまだです……まだそこまで余裕が(汗)
CSEですが別の人が貸してほしい(売ってほしい)と言わないかぎりいつまででも良いですよ。私のシステムでは戦力外通告のアイテムなので(^_^;)
書込番号:14833814
1点
天地さん
>CSE
本当にありがとうございます!
じっくり電源の効果を確かめさせて頂きますね♪
すいません。
もう一つ質問宜しいですか?
現在、一からリッピングをしている最中なのですが、取り込み中は一切なにもPCを触らない方が良いのでしょうか?
今まではなるべく触らない方が良いと思い、リッピング中は一切触ってませんでした。
つまりネットすらしなくてリッピングのみです。
考えすぎですかね(汗)
ネットなんて負荷が掛かってる訳ではないですが、なんとなく気になり・・・。
天地式システムではどう運営されてますか?
お願いします。
書込番号:14833900
1点
O型さん
ゆきりんとダルの画像は偶然ですか?(笑)
上手く出来杉君www
コラかと思うのですが???
書込番号:14834328
1点
Cambridge Audioから新作が登場しましたね♪
かなり前から気になっていたメーカーではありますが、そうそう簡単に手が出る価格でもなく(汗)
私がいつも思うのは回路構成が非常にウツクシイ♪
見ながら飯三杯はイケるwww
電源にトロイダル採用しているのにも印象◎
背面に電源スイッチがあるのも好感持てますね。
パーツの配置、アナログ部、デジタル部の配置構成。
スンバラシイwww
更に機能もパワーアップ!
デジタルプリアンプ機能まで搭載とはビックリ♪
コレは遊べますね。
定番のアップサンプリングも384KHz/24bitで出力され、『AD1955』をデュアル構成。
DDCとしても機能。
USBは勿論、AES/EBUも搭載されていて本格派ですね。
しかし、海外メーカー製のディスクプレーヤーはアップサンプリングに凝った製品が多いですね。
寧ろ海外製の方が原価で言えばコスパ高いように思える?
一度は聴いてみたいですねぇ〜(汗)
すごぉ〜く前から思ってた(笑)
PCオーディオは便利でイイですが、こうしたディスクプレーヤーを一台は所持しておきたいんですよね。
強いて言うならSACD非対応なのが残念くらいか・・・。
何だかんだ言って聴く術が皆無・・・(泣)
レンタルできるのだろうか???
一度、問い合わせてみようか・・・。
書込番号:14834554
1点
DSDさん
>現在、一からリッピングをしている最中なのですが、取り込み中は一切なにもPCを触らない方が良いのでしょうか?
>今まではなるべく触らない方が良いと思い、リッピング中は一切触ってませんでした。
つまりネットすらしなくてリッピングのみです。
考えすぎですかね(汗)
>ネットなんて負荷が掛かってる訳ではないですが、なんとなく気になり・・・。
天地式システムではどう運営されてますか?
私の取り込みのやり方は以前ご紹介したように、『Image burn』というリッピングソフトを使ってイメージファイルにして取り込んでいます。形式は利便性重視で基本WAV+CUEです。
取り込み中は何か気にしているかといわれても……バックグラウンドでは結構ゴリゴリ動かしていることが多いです。イメージとしてはアップしたがスクリーンショットのような感じでしょうか?
スクリーンショット(イメージ画像)では、わざとエンコードとかやっていますが、エンコードはやりすぎにしても、バックグラウンドで取り込みをやりながらネット起動していたり、Skypeで会話していたり、ウイルスバスターがスキャンかけていたり……お構いなしですねww
foobar2000は基本起動しているのがデフォです。
イメージファイルとして取り込む以上、データの欠損はありえないはずです。エラー訂正もちゃんと働くでしょうし。正確に取り込むのが当たり前という考え方でやっています。とはいえ読み取りの精度を上げるためにパイオニアのBDドライブを使用していますが。
性能の低いPCだと何か別にHDDやCPU・メモリに負荷が掛かるようなことをすると動作が不安定になって読み取りに失敗や固まることがあったので極力負荷をかけないようにしていましたが、DSDさんが使っているようなノートPCぐらいの性能があれば、よほどの高負荷(エンコードしながらウイルススキャンかけてさらに取り込みをするなど)をかけない限りまず問題ないでしょう。
ちなみに私のPCでも上記のような超高負荷をかけると動作が緩慢になりますww
天地式PCオーディオの考え方としては
@ハードはしっかり作りこみ!!
Aソフトウェアは普段使っているもので必要最低限。再生ソフトなんて複数いらない!!
B細かいことは気にするな!!取り込みでデータの欠損があったらそれは不良品!!
CPCは使いやすさ重視!!OSの機能を殺してまで音質向上はやらないほうが良い。
Cに関してはハードをしっかり作りこんでいれば、OSの機能を殺して動作を軽くして再生しても音は一緒になります。性能が高ければ高いほどOSの機能を殺すというのは無意味になってきますね。正直ほとんど音に差がありません。
またソフトで音が変わるのは周知の事実ですが、foobar2000以上の音質のものとなると、なにかしら使い勝手が悪いものばかりになります。しかも音質の差がかな率かにくくなる割にはあまりないため導入しても……ノートPCのようなハード的に対策のしようがない物には効果あると思いますけどね(^^;)
難しいことを考えず、『普通に使えば良い』と思います。後々(一定以上のスペックの)デスクトップPCを作っていろいろ手を加えていけば細かいことを気にしなくても良いというのが良くわかってくると思います。
PCはPCとして扱うべし!!これが天地式PCオーディオの基本ですww
書込番号:14835338
2点
一部入力ミスがあったため訂正
しかも音質の差がかな率かにくくなる割にはあまりないため導入しても
↓
しかも音質の差が使いにくくなる割にはあまりないため導入しても
書込番号:14835349
2点
天地さん
天地式運営理解しました!
ちょっと神経質にし過ぎですよね(汗)
時間も勿体ないですし・・・。
オーディオ機器として見過ぎな面がありました。
しかし、天地さんの運営法を教えて頂いたので、ストレスなく運営ができます。
今もリッピングしたながらコレを書いています♪
スクショ見ました!
天地さんのPCやはり性能が高いですねwww
エンコードってかなり負担が掛かる作業ですしね(笑)
ソフトは以前紹介頂いたfoobar2000をメインに使用しています。
動作も安定してますし、扱いも慣れました♪
音質も良い方ではないでしょうか♪
天地さんおっしゃる通り、『普通に使えば良い』を心掛けて使用します。
そもそもPCは何でもデキル汎用機ですもんね。
あまり複雑なコトを考えずに使っていこうと思います。
逆に使ってやらないとi7搭載が台無しですもんね(笑)
コレで一安心しました♪
こうしてPC歴が長い方に言われて自分を説得したかったんです(苦笑)
アドバイスありがとうございました^^;
早く冬季OFFしたいですwww
書込番号:14835743
1点
DSDさん
実は冬季OFF会間に合うか心配なのですww
というのもアンプはいいとして交換予定の同軸デジタルケーブルとラインケーブルがオフ会までに導入できるか怪しく、出来たとしてもエージング不足になりかねないというww
せっかく遠方からいらっしゃるので最高のコンディションで聴いてもらいたいですが……12月までもうひとがんばりしないといかんですね(^^;)
私のPCの運用方法のいい加減さ(というより酷使の仕方)をみてたぶん『えぇぇ』って思うと思いますよ。普通のPCユーザーよりも酷使してますからねww
PCのデータ管理に神経質になってしまうとストレスを感じることなく音楽を楽しむことが出来なくなってしまうので、気軽に考えていくのが一番ですね。そういう意味では手軽さと音質のよさ、そして再生できるフォーマットが凄く多いfoobar2000は天地式PCオーディオにはもってこいです。
もちろん私とまったく同じような運用法だとうまくいかないことも出てくると思います。デスクトップPCとノートPCというところでぜんぜん違いますしね(^^;)
現在部屋の窓に常備されている雨戸を締め切って簡易的な暗室を作れるか実験しています。少し光が隙間から漏れていますが、おおむね良好。BDを見る際は雨戸締め切って見れるようにしようと思います。プラズマモニター『KURO』の美しい色合いが暗い部屋でさらに引き立ちます。ただ目が疲れやすいのであまり長時間はいかんですね(苦笑)
もうすでに冬季OFF会に向けて天地邸は動き始めてますよ〜ww
書込番号:14835807
1点
天地さん
>冬季OFF
既に動き始めてますね♪
自分も来月OFF開催なので部屋の片付けをきちんとしなければなりません(汗)
リッピングもしなければ・・・。
色々と計画を練り段取りをしている最中です♪
目前ですからね♪
冬季OFFで折り返し広島に来て頂く際にはDSD邸もパワーアップしておきたいところです(汗)
アンプ導入できているか分かりませんが、なんとか頑張ってみます(汗)
>暗室
シアターになって来てますねww
訪れるのが楽しみです♪
しかし、20代前半でそこまでやってる方は中々いないですよww
他だとファイルウェブにいらっしゃる方くらいではないですかww
天地システムは家族の方からはどう思われているのですか?(笑)
僕自身は機材だらけの部屋は大好物です♪
パイオニアのKUROは未だ名機として評判ですよね。
TV事業から撤退してしまったのは残念でなりません・・・。
ビクターも『EXE』ブランドを展開していましたが、撤退してしまいましたよね(泣)
今度は日立が怪しいし・・・。
どうにかならぬか・・・。
書込番号:14836076
1点
DSDさん
foobar2000はあまりいじらず出来るだけ『素のまま』使用すると一番音いいですよ。追加するとしても特殊フォーマット(takやttaなど)を再生できるようにする拡張ファイルぐらいです。そのままだとさびしい感じがありますが、性能は一番ですね。
ベルテックケーブルテスト開始から2時間経過。2時間で今使用しているKRYNAの同軸デジタルケーブルとアクロリンクのバランスデジタルケーブル完敗ですww
情報量がまるで違います。音が大きくなったかのような錯覚を覚えるほどの情報量。凄すぎます。高域から低域までバランスよくしかもすさまじい濃密さで鳴ります。横への広がりは少しなくなったかな?そんなことが気にならないぐらいのクオリティですが。
しかも音量を上げてもピークを感じさせない堂々とした鳴りっぷり。普段より5dbも大きくしてもまったくうるさく感じません。
カメラは今親が持ち出し中なので撮影できませんが、バランスデジタルケーブルの太さがおかしいですww
AIM電子のフラット型HDMIケーブルと同じかそれ以上に太いです(ぇ
同軸デジタルケーブルもWBTのコネクタとほぼ同じ太さ……しかも無茶苦茶硬いです。中に何が入っているのやら(汗)
電源ケーブルも2本貸していただけたので、PCとOPPOに繋いでテストしています。DACにEMC設計の電源ケーブル使ったら相性があまりよくありませんでした。DACには引き続き千曲精密の電源ケーブルを使っていこうと思います。
開始2時間ですでに今のシステムのクオリティを超えてしまった(汗)
1日2日と聴いていくうちにどうなっていくのか……同軸とか出来立てホヤホヤの新品なんですけどね(-.-;)
こりゃ冬はデジタルケーブル交換ですね。ラインケーブルと一緒に交換目指しますww
書込番号:14836604
1点
DSDさん
このままmだと当日大変だと思いますが、既にレンタルしてるんだから、
始めてお伺いするお宅でさらに持ち込みもだめかなぁ・・・と。
とりあえずは、レンタル物含め、DSD邸のポテンシャルを知ることが最重要事項ですから、
DSDさんがわであらかじめ、リファレンス構成を決めておいてください。
CSEの電源装置、AMP3300、HP-A8固定、
PS3とめざめよ印のマランツPの対決、iq30とVH7の対決だけにしましょうか。
他に何を持ち込まれるかはわかりませんが、時間的に基本部分だけにしたほうがいいかと・・・。
やはり、初めてのお宅で勝手に実験するような行為は失礼極まりないですからねぇ。
>めざめよ印
めざめよさんの手が加えられた機器のことです。(勝手に呼称。
>耐久は凄く大変かと思いますが(汗)
レースではないので、規定時間内に関門通ればいいんですけどね。
ほんと、室内にこもってばかりではうずうずします。
>益々、チープになりよる(爆)
コスト削減なら仕方ないですね。
一万桁台繰り上がりはフルモデルチェンジでは?
試作品でしょうからもう少しまともな見た目になるであろうトは思いますが。
>即刻、出禁にしたいです。
ほんと、日本の対応の遅さにはあきれますよね。
海外特にアメリカだと黒ずくめのSPたちにがっちり囲まれるレベルですよ。
日本は議論するだけして結果出さない、行動しない、のがデフォですから・・・。
>並ぶことも考えると宿泊コースになってしまいます(汗)
ほんと、日本っていろんなものに縛られてなかなかイベントいけないですよねぇ!!
もっと身軽になりたいですよ・・・。
>握手会
もし、まゆゆこなかった場合、一人指名してもいいですか??(笑
>あーん画像
これはさんすぽ自身のいたずら心でしょう@(-∇-;)
書込番号:14838597
0点
こんばんは
PCオーディオ初心者です
トラポもBD環境も無いですが以下の環境で楽しんでいます
PC VAIO SE
オーディオI/F Babyface
リッピング iTunes AAC192kbpsVBR
再生 Foobar2000ASIO
ブラウザ Firefox
ほぼスピーカーのため出番が無いですが、ヘッドホンはSR-SC21を持っています
書込番号:14839168
1点
風呂も入らず自作に尽力してましたwww
恒例、Stereo 8月号の付録です♪
今回はなんと『SCANSPEAK』製フルレンジユニット!!
早速、エンクロージュアキットで組み立てました♪
初音出しで受けた印象は意外にもキレイな音を出します。
ボーカル、中高域がとてもナチュラルです♪
キレイです♪
もっと曇った安い音がするのかと思っていたのですが、ナメてました(汗)
エンクロージュアがチープなせいか結構箱鳴りしてますが、今後のエージングでどう変化するのかが見楽しみです♪
音出しで素性の良さが分かったので、もう一つキープしておいたヤツの支払い済ましてしまいました・・・(苦笑)
コレも注文しようと思い・・・(汗)
ポ、ポチりそう(汗)
http://eleshop.jp/shop/g/g402120/
それにコレも予約してますしwww
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/yoyakudf/df7yoyaku/
ケーブルまで・・・(汗)
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2012/07/02/11288.html
コレで『自称ですくとっぷお〜でぃお』が誕生しますwww
どうなるのやらwww
最近の付録はスゴイですね♪
でも、
よくよく冷静に考えると・・・。
最近、電子書籍が普及してますよね。
つまり、世の中はデータオンリーになりつつある訳で・・・
印刷業者の助け舟的企画かなとも思う。
付録付ければ、売れますし印刷業者にとっても大助かりな訳でしょうし。
しかも、別誌ではデータ購入の場合は付録が付かないとも聞いてる。
あぁ〜なるほどね★
強ち推測は間違ってないかなと・・・
だってAKBとかwww
どんどんCDが減る中でAKB商法は事実プレス屋にとって命綱でしょうに。
まぁ、ソレを買ってるのが私なんですが・・・(汗)
何はともあれ最近の付録はスゴイです♪
これだと益々、オーディオが楽しくなりますね★
このスピーカーはOFFのネタにもなるかと・・・。
書込番号:14839370
1点
天地さん
おはようございます(^・^)
16時〜18時の時間帯でお願い致します<m(__)m>
発送の準備お手数掛けました。
到着しましたら報告致します。
書込番号:14840149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
発送しました。ただ電話番号を聞くのを忘れていたため、何かあったら私のほうに電話が掛かると思います。
箱のサイズがギリギリのため梱包がかなりいい加減(プチプチすら巻けなかった)ですが、ご了承くださいww
書込番号:14840454
1点
sasahirayuさん
初めまして!!PCオーディオスレといいながらも良く脱線している雑談スレですが、よろしくお願いします。
RME製品を使いの方も最近では増えてきました。やはりRME製品は素晴らしいですね。
今後もどうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:14840485
1点
おはよう。
DSDさん
ラインケーブル
探してたらアクロリンクとアキユフェーズ。
スピーカーケーブルもアコリバ単線があります。
他アコリバACスタビライザー。
デジタルケーブルはサエクくらいかな〜
バックに入るものはもっと行く!
そうだ お好み焼き
玉子と豚バラとイカ入り注文宜しく。
天地さん
ベルテックケーブルは凄い?
あ お客様だよ〜
書込番号:14840486
1点
天地さん
発送ありがとうございます!
到着次第写真付で報告しますね♪
>電話番号
連絡しておりませんでした。
失礼致しました(汗)
只今『鳩』が天地式ハイエンドPCに侵入しましたのでチェックお願い致します♪
書込番号:14840558
1点
ウルフさん
ベルテックケーブル……今まで使ったことのある(試聴したことのある)ケーブルにはない独特の音です。
ぱっと聴いてみるとやや解像度が低めなようにも感じますが、実際はそんなことはなく、どの音域も情報量が多いです。この濃密サウンドは病み付きになりそうです。まさに単線ケーブルマンセーですねww
音の傾向としては横の広がりや奥行きはそこまでありませんが、音は思ったよりも自然な感じです。アクロリンクに比べるとバランスがさらにいいです。フラット……ではないですが、ちょうど良い適度に引き締まった低音が聴き心地のいい音にしてくれてます。ふくよかに密度濃くなる中低域も良いですね。
接続直後は結構硬い音がしていたのですが、1日鳴らしたらかなり落ち着いてきました。音にこれといった癖もなく、低音の独特の癖も嫌な癖ではない(逆に良い癖ともいえる)ので音にかなり癖のあるシステム以外であれば、どんなのにも使えそうです。
音量をあげていっても余裕をもってなるような感じがあり、ほんとに新品か?と思いたくなります。オーケストラ物の音源(オーボエ協奏曲ハ長調K.314/285d〜第1楽章)を聴いてみたのですが、バイオリンもオーボエもきれいに鳴る鳴る。ここまで自然に鳴るとは……オーケストラの重厚なサウンドが今まで以上に再現できています。最近は室内楽などの小編成物が多かったのですが、久しぶりに大編成の演奏にはまりそうですww
昨日は低域がゴリゴリなる音源ばかり聴いていたのでオーケストラの音をきいて改めて凄いと思いました。
機会があればベルテック製品は是非聴いてもらいたい!!借りるだけなら返送時の送料だけでOK!!貸し出し用のサンプルケーブルが少ないので、貸し出し中の場合は借りれないかもしれませんが、ラインケーブル(バランス・アンバランス)、デジタルケーブル(同軸新・同軸旧・バランスケーブル)・あとはEMC設計の電源ケーブルでしょうか?お願いすればどれも借りれます。
パワーアンプ・プリアンプなどは専用の箱がないため配送するということが出来ない?ため、依頼するとHIROSHIさんが持ってお宅まで行きます。もしかしたら配送対応してくれるかもしれませんが。持ってきてもらう場合は輸送費(往復分)が高くついちゃうので、悩みどころです。電源仮設実験を試してみるついでに持ってきてもらうというのも一つの手ですが、関東まで来てもらうといくらになってしまうのやら(汗)
ケーブルだけでもいいので一度使ってみて欲しいですね。高いので買うところまでいかないかもしれませんが、一聴の価値ありだと思います。
書込番号:14840601
1点
ウルフさん
おはようございます^^;
>ケーブル
わざわざ探して頂いてありがとうございます!
お手数おかけしました。
アコリバ単線は面白そうです(笑)
しかも、アキュにアクロリンク、サエクと高級ケーブルばかりですね♪
普通、ケーブル試聴なんてできませんから楽しみです♪
鳩飛ばしました♪
書込番号:14840659
0点
sasahirayuさん
こんにちわ、AIRBOWのイヤースピーカーお使いなんですね!!
STAX製品をお持ちとはいやはや・・・。
しかもRME使いでいらっしゃるのはうれしい限りです♪
この中ではRME使いとしてはボクが一番古参なんじゃないかなと(笑
今年規模縮小しましたが、自作PC>RME HDSPe AIO AES/EBU>BENCHMARK DAC1 USB>VOVOX sonorus direct S XLR 2m Pair>Focal CMS40
という環境です。
PCの電源ケーブルもVOVOX 200V、K702のケーブルもVOVOX化しています。
VOVOXはなかなかいいケーブルですね。
ちなみに電源ケーブルはA2Dのケーブル(Procable特注)がよさげです。
http://premiumcontents.jp/
うちは廉価で済ますため富士電線 VCTF2.0sq*3芯 \147/m 耐圧300Vを常用していますが。
DSDさん
スキャンスピークのユニット付雑誌購入されたんですね!!
自作は一時期考えたこともありますけど、初心者には面倒そうで断念しました。
やや値ははるかもしれませんが、ハセヒロのバックロードホーン製作キットはよさげですよ。
http://www.hasehiro.co.jp/
お手持ちの箱をグレードアップされる場合の方法としては、
・吸音材に炭を使う
・コーリアンボードで外面を覆う
・バッフルの面取りを行う
・ユニットマグネットに対し、つっかえ棒をあてがってやる
・内部配線をMOGAMI2804に変更する
ぐらいですかね。
書込番号:14840749
1点
天地創造さん
RMEは使い勝手が凄くいいんですよね
TotalMixのルーティングやEQ活用してます
最近はマイクを使って測定するのが楽しみです
克黒0型さん
SR-507と同じ音ですね。
高域が派手に感じることがありますがHD800より好きな音です。
SR-SC21よりER-4Sの使用頻度がかなり多いです。
FOCALのCMSは楽器屋で聞いたことあります。
Chorusと比べると低音が抑え目で爽やかですね。
書込番号:14841322
2点
天地さん
foobar2000は設定項目がかなりありますよね。
一応、ASIOは組み込みました。
スペクトラム表示も多少なり負荷がかかっているかもですね。
色々、試してみようと思います♪
>ベルテック
色々されてますね。
きっと楽しいコトでしょうww
自分もホームセンターで売っている単線ケーブルで電源ケーブルでも自作しようとも思ってみたり。
SPケーブルで単線使ったりしましたが、密度感の濃いサウンドになりますね。
特にAMP3300のようなウォームな質感のアンプだと相性が良いと思いました。
中域、特にボーカルの帯域の解像度ではなく”情報量”が増える感じでした。
書込番号:14841348
1点
O型さん
>OFF会方針
了解しました♪
失礼だなんて、僕はウエルカムですよ♪
>DSD邸のポテンシャル
ポテンシャルもクソも無いですよ(笑)
部屋の特性は最悪ですもの(苦笑)
部屋で拍手をするともろコンクリの音がしてしまいます(汗)
>めざめよ印
果たしてどんな手が加えられてるのやら楽しみです♪
>ほんと、室内にこもってばかりではうずうずします。
分かります。
私もそろそろ行動しなければ(汗)
まずは掃除からですね♪
>試作品でしょうからもう少しまともな見た目になるであろうトは思いますが。
秋発売と予測。
現状、尼で\23000くらいでの価格ですから\19800くらいにはなるでしょうね。
>海外特にアメリカだと黒ずくめのSPたちにがっちり囲まれるレベルですよ。
ボブサップ並みのSPがうじゃうじゃいればソレはソレでオモロイですねww
そうなればイイのに。
輩が消えるので我々はメシウマです♪
>ほんと、日本っていろんなものに縛られてなかなかイベントいけないですよねぇ!!
東京一極集中に苦言を呈す!!!
何が渋谷ヒカリエだ!!
何が東京メトロだ!!
何が東京で35℃を超えただ!!
そんな特集いちいち地方民に関係あるか!!
ココから約900Kmもある約1300万人の大江戸!
世界最大の都市圏人口を抱え、世界最大の都市別GDPを誇るモンスター超大都市東京ですかいww
東京の話ばかりされてもコチラとしてはどうしようもない・・・。
特に夕方のニュースは【TOKYO MX(CH:091)】でも見てるかのような内容ばかり。
首都圏潤い、地方が干上がる・・・。
まぁ、電車のマナーは東京が圧倒的にイイですよ。
〜一部抜粋〜
「大阪はゴミゴミした街だと決まっている。通天閣や道頓堀といったわかりやすい映像にしろ」とクレームをつけた。寺谷はこのような「大阪に対して偏った情報を流し、ただ闇雲に東京を賛美する」東京のメディアに疑問を感じ、こうしたメディアが東京一極集中の元凶であると感じた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%B0%B7%E4%B8%80%E7%B4%80
と、言う僕の田舎者丸出しの意見・・・(泣)
>もし、まゆゆこなかった場合、一人指名してもいいですか??(笑
疑似握手会参加ですかww
来れば券譲るのに(笑)
こじはる、ゆきりん、あみな、ちゆう、らぶたん、みねぎし。
これらのメンバーが揃えば厳しいですが、まぁ分かりませんので指名して貰っても構いませんよ♪
どうせ、あやかさんでしょうにwww
既に見透かされてますともwww
>これはさんすぽ自身のいたずら心でしょう@(-∇-;)
ホントに上手いことできてますねぇ〜
書込番号:14841468
1点
O型さん
今日は暇人満喫してます(苦笑)
>自作は一時期考えたこともありますけど、初心者には面倒そうで断念しました。
ソレなんですよ。
加工技術も無いですし、機材も無い。
僕みたいな素人にはできません(汗)
一応、このような業者もありますが、高くつくでしょうねぇ。
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/top.html
>ハセヒロのバックロードホーン
コレはかなりイイと思いますよ♪
価格がネックですよね(汗)
まぁ、中途半端なモノに手を出すよりは俄然良いのは分かります。
ちなみに現在鳴らしていますが、もう少し鳴らしこまないとダメなようです。
まだ音が硬いです。
どうも箱が低用量過ぎますね。
それにこの箱に手を加えてもダメなような気がします(汗)
コレでハセヒロのBH組むとホントに面白いコトになるかも知れませんね♪
書込番号:14841626
1点
sasahirayuさん
RMEは使い勝手も良くて何よりデジタル処理が素晴らしい!!遊びがいのある良い製品だと思いますww
DSDさん
自作って難しいですよね。『線をねじで締め付ける』とか『はんだで接合する』とか『圧着工具でかしめる』だけなんですが、素人がやるとクオリティがぐっと下がってしまう……電源ケーブルに関してEMC設計の人曰く……『ねじの締め付け方(線の形状や締め付け力・締め付けていくスピード)一つで音が変わる。簡単なようで難しい』とのこと。
1.5mmや2.0mmの単線を高いはんだ付け技術で接合することが出来るBELLTECH氏曰く……『はんだは慎重かつ繊細に。けれども大胆かつ豪快に。温度のかけ方・時間・はんだの供給量これを理想的なものにしなければいけない。ただ”くっつけるだけ”なら誰でも出来るが、きれいに接合するのは早々出来るものじゃない』とのこと。
はんだは製造業においても厳しく管理されているのでわかりやすいですね。時間のかけすぎや、温度高すぎ低すぎ、供給量多すぎ少なすぎ、どれか一つでも失敗するとそれは不良品になります。ケーブルを自作する場合、金メッキかつ放熱性の高いコネクタにいかに素早く確実に半田付けするか。いかにきれいにはんだ付けできるかがクオリティのひいては音質につながってくるのでしょう。販売されている製品レベルのものはなかなか作れませんね。手作り感満載のEMC設計やベルテック製品を使っていると職人技だなぁ……ってしみじみ思います(^^;)
書込番号:14841689
1点
世間はAKBの楽曲まで酷評しないでくれぇ〜(汗)
キングさん
もう一度AKBを真剣に聴き込んでみるコトをオススメします(笑)
音圧が高く高域にトゲがありますが、TH-900は勿論、Z1000クラスの解像度を誇るヘッドフォンで聴くと非常に作り込まれた曲であるコトが分かってもらえるかも知れません。
非常に様々な音が混入していますよ!
これまで真剣に聴き込んでみての感想ですが、サビの部分に殆どと言ってイイ程『男性ガイドボーカル』が紛れ込んでいます。
例えば、
【君のことが好きだから】1:00〜1:03/1:25〜1:30(以下繰り返し)
【チームB推し】0:00〜0:37(男性ガイドボーカル)
3:11〜3:19
この部分では御存知の通り沢山のメンバーが一度に喋っていますが、ある程度何を言っているかが聴き取れてしまいます(笑)
特に、3:17〜3:18の部分で『柏木〜!』(右CH)と言っているのがまるでソコの周波数のみを抽出したかのようにクッキリ聴き取れます(笑)
もう一つ。
3:20〜3:39の部分ではメンバーの掛け声がキレイに分離しています。
重なりながらもそれぞれの声が聴こえます。
【野菜占い】2:46〜3:03の部分。
ココは各メンバーが野菜の名前を言っていますが、メインボーカルに潰されず何を言っているかが結構な割合で聴き取れます。
この部分は私にとって解像度を計るうえで重要なリファレンスですwww
この部分をTH-900で聴くと凄いコトになると思います(笑)
【桜の木になろう】1:30〜2:00
ココは低い女性ガイドコーラスがあるように思います。
メンバーの音域が高いので、上ずった表現にならないようにしたいという意図でもあるのですかね。
あくまで完全素人の意見ですが、このコーラスのおかげで重心を保っているように感じました。
【アンチ】0:49〜1:16
結構、抑揚の効いた男性ガイドボーカルが聴こえます(笑)
【風は吹いている】冒頭メンバーのコーラス0:10〜0:19
伸びが凄まじいです(笑)
全く天井が見えません。
ソレに男性ガイドボーカルが凄くクッキリ聴こえます!
【フルーツ・スノウ】個人的に良録音だと思います。
特に、1:20〜1:26の伸びは中々かと。
他にも色々ありますが、分かり易い曲を挙げてみました。
よく深夜に視覚情報を完全シャットアウト(暗室)して何処に音が隠れているか探すんです(苦笑)
全神経を尖らせてます(汗)
酷いときには息止めて探します(超汗)
何度も聴いた曲なんだけれども日々新しい発見があります(笑)
こういう酷いときはボーカルなんて聴いていません(笑)
全力でバックミュージックのみを聴き取るように全神経を注いでいます(汗)
※流石にいつもではないですよ(汗)
今、凄く異質な人間に思われていたら怖い・・・。
ソレがZ1000だと可能なんですよねwww
本当に解像度は凄まじいと思います。
恐らくHP-A8との相性も宜しいのでしょう。
高域が尖らないので、メインボーカルに沿って歌われている低いパートのボーカルが凄く聴き取り易いんですよ。
しかし、嫌いな人は尋常じゃなく嫌いな音質でしょうね。
CDに刻まれた音を全て吐き出すような”吐血サウンド”は無理でしょうね(笑)
ハマる人は僕のようになります・・・。
コレで天地さんからクリーン電源届くとかどんだけwwwww
ヤバイかも知れません・・・・・
書込番号:14841960
1点
sasahirayuさん
>SR-507と同じ音ですね。
K702ですか??
はじめに使ってたK601に比べるとK702はやや高域が大人しめです。
ADAM のスタジオモニターを使い始めたときから、スピーカーのほうが高域は優秀だと思い始めていましたし。
>ER-4S
お持ちでしたか!!
イヤホンならこいつを買うぞ(もしくはER-4B)と思いつつ結局手を出してないイヤホンですね(苦笑
ER-6iは買ったことあるんですがしばらくして断線しました・・・。
音楽聴くときはほぼCMS40ですね。
あまり小物は買う気にならないです・・・。
>FOCAL
CMSは2wayですしね。
個人的には量感よりも伸び(沈み込み)のあるほうが大事だと思っています。
DSDさん&天地さん
今回のOFF会A8用DSF曲目です。
4曲目以降は「6db下げて」ください。
8曲目からは「8db下げて」ください。
10曲目からは「2db上げて」ください。
ちなみに天地さんの音源が多いです(笑
CD買いたいんで、天地さんCDの型番教えていただけませんかね??
HDDにDSFの状態で入れておきますので、先に再生されて聞き込んでおいてください。
20曲垂れ流しだと明らかに時間足りないので、
iQ30<AMP3300<HP-A8(SDSF)<CSE電源装置に固定しましょう。
ケーブルはあらかじめDSD's Bestでお願いします。
>ポテンシャル
ある程度ニュートラルな部屋でしたら部屋の音響をある程度無視できる構成にすることは可能です。
コーリアンボード1枚分に収まるシステムを構築すれば、ですが。
パッシブってアンプ内蔵してないくせにでかいんですよね・・・。
アクティブだとがちがちのメタルエンクロージャーにバイアンプで、低域も余裕があるんですが・・・。
狭い部屋こそアクティブ!!・・・。
>ボブサップ並みのSPがうじゃうじゃいればソレはソレでオモロイですねww
GACKT護衛のSP導入してほしい・・・。
・・・ほんと、まだ10代の女の子ばかりだというのに、罵声浴びせたり、キモヲタに握手させたり、肝心のヲタもCD百枚単位を不法投棄したり・・・。
・・・果たしてそれでいいのか!?
>東京一極集中に苦言を呈す!!!
ユメのクニ、トウキョウ・・・。
前も苦言呈されてましたね・・・。
何が夢の国だ・・・。
まぁ、京都は大阪に隣接してるので
さほど不便がない輩がいえたことではないですが、
やはり、何でもかんでもトウキョウでは地方の方は覚めますよねぇ・・・。
>握手会
あやかに限らず・・・。
個人的にはチーム4(ちゅちゃん、みおりん、李っちゃん、朱里ちゃん)、研究生のあーやロイドにカヲルくんかなぁ。
チームBでみるきーは来るのかな?
誰が来るのかわからない・・・。
だれか教えてくだされ!!
>スピーカー自作
メタルエンクロージャーでアクティブスピーカー自作できるならやるんですけどねぇ(汗
パッシブだったらペア10万台のイノウエ10cmに流れますし。
機材ヲタク臭の強い人種にとってはスピーカーユニットは一番の大好物なんですけどね(笑
不確定要素のなさからしてパワードスタジオモニター以外に浮気する気になれない・・・。
イノウエ10cmがパワード&メタルエンクロージャーで高さ30cm以内、幅奥行25cm以内なら飛びつくんですけどねぇ。
>低用量過ぎますね。
ハセヒロバックロードである程度解決できるでしょうが、
そこまでしたくないなら木炭を吸音材にすればいいです。
仮想容量増ですから。
書込番号:14842232
0点
DSDさん
詳しくありがとうございます。なるほど、そういう聴き方もありますか(笑)。
確かに暗室で集中してAKB48を分析している姿は、女の子が見たら引くかも(笑)。
AKB48の楽曲は、井上ヨシマサさん初め、非常に作り込んでいるものありますよね。
というか、デモ段階でも作り込んでおかないとやすすの耳に残らないかなと思います。
毎回2000曲聴くなんて尋常じゃないですよね。公演曲決める時も2000曲聴くってKUの時に言ってました。
来月は、NMB48オリジナル公演スタートです。
最近、TH-900の音場の広さとダイナミックレンジ再生能力が楽しくて、SHM-SACDシングルレイヤー(1枚4500円!!)ばっかり買っています。さすがDSD、素晴らしい音質です。高いけど納得してしまうという。恐るべしTH-900(笑)。
ちなみに、最近好きなメンバーは、
AKB48
きたりえ、ゆいやん、ぱるる、あーみん、あんにん、ちーちゃん
SKE48
ゆりあ、はらみな、みずほちゃん、なんなん、あかりん、こあみ
NMB48
あいにゃん、さやねえ、あいり
かな。
かなりDDだ(笑)。
書込番号:14842396
1点
こんばんはー!
本日P-4100もって帰りました、E-360と入れ替えたのでパチリ!
DSDさん
遠慮しなくていいのに・・・実質使ってないので貸すのはぜんぜんOKです、まぁ箱が無いので(箱とっておかない派なので)すぐには出せないかもですが;;
sasahirayuさんはじめまして!
DALI好きなんですね、私もDALIが大好きです!しかし大阪にメンメヌ買いに行ってハイドングラントSEを買ってしまいました・・・でもやっぱり次はDALI買おうかなっておもいますねー
天地さん
tX-usb7月入荷分予約受付って出てるんですがこれ前行っていた新しい方ですか?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,tX-USB/
購入したいので情報なにかあったら教えてください!
書込番号:14842676
1点
克黒0型さん
こもりの無い音がしそうなニアフィールドですね
モニタースピーカーにお詳しいんですね
GENELEC MUSIKについてはどんな印象を持っていますか?
あまり家で大きな音量を出せないのでヘッドホンにこだわってみた時期もあるのですが、
小さい音でスピーカーで聞いた方が音場が自然で好きです
FOCALのホームはドンシャリですよね(ハイエンドでも)
私はあれが結構好きです
いちごかすまきさん
Viennaはフラットな音質で箱も良いですね
次のスピーカーをDALIで選ぶならMENTOR6やヘリコン300mk2は良いですよ〜
書込番号:14842931
1点
キングさん
>確かに暗室で集中してAKB48を分析している姿は、女の子が見たら引くかも(笑)。
他人どころか自分自身が引いてます・・・。
冷静に考えれば変人ですね(苦笑)
でも、聴けば聴くほど面白いですよ♪
これほど聴き込んでいるファンも珍しいでしょう(笑)
>毎回2000曲聴くなんて尋常じゃないですよね。公演曲決める時も2000曲聴くってKUの時に言ってました。
コレだけ聴いてもらえるファンも製作者側は嬉しいかもですよ(笑)
この調子だと新作アルバムの到着が楽しみです!
タイトル1830mでしたね♪
楽天でポスター付きです♪
>来月は、NMB48オリジナル公演スタートです。
再び儀式ですね!
ストレス発散ですよ♪
>TH-900の音場の広さとダイナミックレンジ再生能力が楽しくて、SHM-SACDシングルレイヤー(1枚4500円!!)ばっかり買っています。さすがDSD、素晴らしい音質です。高いけど納得してしまうという。恐るべしTH-900(笑)。
流石ですね♪TH-900!
シングルレイヤーはかなり音質イイようですね。
聴いたコトが無いので聴いてみたいです。
その前にSACDプレーヤーが無い(汗)
AKBもですが、最近はglobeがヘビロテです。
打ち込み系との相性抜群ですね♪
割と録音も良い方です。
少し音圧強いかな〜
まぁ、最近のJ-POPは全部そうですね。
私が思うにユニバーサルは良い方だと思いますよ。
mihimaru GTとか良さげです。
メインだった洋楽は最近聴いてないですね(汗)
>メンバー
DDですね(笑)
事実、握手会に行くと皆イイですよねぇ〜
9月の握手会が楽しみです♪
書込番号:14843198
1点
いちごさん
やりましたね!
ゴージャス松野な佇まいww
しかし、この眺は最高ですね♪
>遠慮しなくていいのに・・・実質使ってないので貸すのはぜんぜんOKです、まぁ箱が無いので(箱とっておかない派なので)すぐには出せないかもですが;;
まさか、そこまでおっしゃって頂けるとは・・・。
コレも何かの縁でしょうか?
今、この機会を逃せば今後E-360を自宅試聴など絶対にありえないコトだとは分かっています。
最終確認ですが本当に宜しいのですか???
とても高価な代物ですよ???
ほんと、O型さんといい天地さんといい何でこんなに親切なんだよ・・・。
アンプ、スピーカー、DAC1
天地さんは電源
今度はいちごさんがアキュ!?・・・。
どうなってるんですか?
O型さんから始まり貧乏大学生のオーディオライフは凄く進歩しましたよ・・・。
一応、縁側の伝言板にアドレス張付けておくのでご連絡頂ければと思います。
なんか、皆さん私から貸し出せる物が無くてすいません・・・。
書込番号:14843266
2点
いちごかすまきさん
今予約受付しているtx-usbは現行品のPCIスロット版です。
後継モデルに関してはいまだ音沙汰なし……現行品でも問題なければ予約してもいいかと。
電源からペリフェラル4ピンで12Vをカードに供給する必要があります。あらかじめ電源に余りのケーブルがあるか確認しといてください。
書込番号:14843342
2点
DSDさん
貸出視聴して気持ちが高まって買ってしまいました
そのときはSR-507より温かみあって良いと思いましたが、今は差を感じないのです
スピーカーの組み立て楽しそうですね
書込番号:14843372
1点
DSDさん、DAC1は持ち込みやめます。
当日あんまり詰め込むとつかれますから(苦笑
DSDオリジナルシステムのサウンドさえ聞ければそれでいいです。
持ち込まなくても、既にいろいろ集まってきてますしね(苦笑
DSDさんに宿題です。
AMP3300 VS E-360など、DSD邸で最高のサウンドを実現できる組み合わせを
OFF開催までに見つけておいてください。
クーブルの組み合わせもDSD's Bestでお願いします。
そろそろ発送しようかと思うのですが、ご希望の日時はありますか?
最短で明日か明後日に発送可能です。
しかし、E-360と聞いて、オリンパス PENを思い出したのはなぜだろう・・・。
カメラ販売してたころの名残か(苦笑
sasahirayuさん
コンシューマーオーディオ不信から始まってるので、スタジオモニタリング機材にしか興味がありません。
徹底的に合理性を追求した結果ですね。
省スペース性、ポータビリティとフレキシビリティも重視です。
以前はサイドプレススタンドにADAM S2Xというスピーカーを使用していたのですが、
狭い寝室では部屋の隅からいちいち引っ張り出さなければならず、
面倒で使用頻度は事実低かったのですが、ウサギ邸イノウエ10cmにぶっ飛ばされてスタート地点に戻されたおかげで正気(初心)に戻り、自分のニーズに合致したシステムを構築できました。
だんだんやってると多少の不便よりも音質追求して木を見て森を見ずに陥っていました。
CMSはポテンシャルが高いので前段の改善にもちゃんと追従してくれますね。
ADAMユーザーだったのもありますが、ムジークはあまりいい印象がないのが個人的な見解です。
個人的にはあれはナレーションモニターであって本当にサウンドモニターなのかな?って感じです。
ローもスパッとあきらめてますし。
フラットだけども、明瞭度浸透圧が高く、張り艶があってストレスフリーなサウンドが好みです。
パッシブではイノウエを除くとKEF XQ10が一番印象に残っていますね。
でもパッシブは機器が大きくて邪魔ですし、ケーブルも余計なので使う気になれませんが・・・。
現在はDSD邸にありますが、DSDさんにご了承いただければLS-VH7とAMP3300貸出も可能です。
まだプレク邸にあるめざめよ印のマランツP、自宅で使用してるDAC1も貸出は可能です。
ただしOFF会があるので8月下旬まではレンタルできませんね。
書込番号:14843467
1点
DSDさん
最終確認OKです、メール入れておきました!
アンプは1ヶ月くらいOKです堪能してくださいw
私、次はDACがほしいので
アキュのアンプにはDA200よりもDAC30の方がしっくりきたので他のDAC買うかDAC30もう一個買うか迷ってます、DAC−30も付けておくので色々合わせてベストバイを教えてくれたらうれしいですw(HP-A8も候補に入っています)
sasahirayuさんお返事ありがとうございます^^
買い替えはIKON6MK2があるのでお金貯めてヘリコンまで行きたいと思っています!
天地さん
了解しました、もうちょっと待ってみるか・・・
0形さんこんばんは!
8月広島いかれるんですか?スタジオモニタリング機材側からの視点レポ楽しみにしています、度々出てくるイノウエスピーカー?ぐぐってもあまり情報無いです;;
アンプはなに合わせてもいい感じになるスピーカーなのでしょうか?
書込番号:14843633
1点
教えて DSDさん
私は現在メインで「 Aspire 8951G」サブで「QosmioG40」ネット用「VX1」を使っていますが
DSDさんのQosmioG60のように音切れや熱くなって使い物にならないって事はないですが
ネット用が9年目と流石に......そろそろ入替え時かな、なんて考えています。
QosmioG60とT751使っているのよね、そこでこの2点
1、G60は1bitデジアンですよね、HDDは500GB×1ですか250G×2ですか?
2、それからT751は1bitデジアン使ってないですよねそしてHDDは750GB×1ですよね
教えて DSDさん
参考までにノートPCの放熱対策ですが
使わなくなったアサダ桜と黒檀のインシュを使ってノートを3.5cm程高くしています
これでかなり温度が下がりますよ騙されたと思ってお試しあれ
書込番号:14843710
1点
いちごさん
8月半ばDSD邸にてウルフさんとOFF会です♪
勝手に自分の家の余ってる機器を貸付(押付ともいう)させていただいたので、
レベルは上がってるようですが、さらにいろいろな機器が集まるようなので
どんなサウンドになってるか楽しみです♪
イノウエはKI理論で検索いただくとご覧いただけますよ。
もしくは、オーナーであるめざめよさんの縁側をご覧いただくとよいでしょう。
アンプは専用品ですが、ウサギ邸ではある-小技-を使用され10cmを鳴らされていました。
アナログ(LP)の音は圧巻でしたね。
未編集のフィールドレコーディング(DSD)を聞いたのと近いナマナマしさかもしれません。
まさに明瞭度は-サトリ-の領域。
間違いなく、始めて聞いたイノウエが一番の衝撃でしたね。
でも、拒否反応とかではなく逆にすうっと浸透してくるサウンドなんで、
嫌いな人はいないと思いますよ。
オーディオはコンコルド効果が強いジャンルですのではなからこれを選んでおけば間違いはないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C
女性が違和感を覚えるシステムはどこかおかしい「レディースサウンドベンチマーク」
書込番号:14843826
2点
おはよう
DSDさん
アコリバ以外ケーブルはミカン箱に(笑)
ワイワイもあったけどこのたび救急SWボリュームコントローラに使い使用。
とりあえず何かしら取り出せやすい小物なら持って行きます…
オフ会て言うかケーブル試聴会に様変わりしそうな雰囲気!
でも聴き比べは指針方向性が出るから有意義にはなりますね。
それより肩に力入れると音が硬くなる恐れがある。(私事例)
少し甘め?かなぐらいぐらいがオフ会は良いかも!!
書込番号:14844486
1点
O型さん
発送についてですが、今日発送でも明日発送でも14〜16時の時間帯で大丈夫です。
それではお願い致します☆彡
書込番号:14844819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いちごさん
発送ありがとうございます!
>地元の産物も入れようと思っていたけど時間が無く断念><
いえいえ(汗)
とんでもないです(汗)
もうアキュとご対面できるだけで泡吹きますからwww
じっくりと聴かせて頂きますね^^;
書込番号:14847526
2点
先程はどうもです^^;
感謝しております♪
まだ仮設置ですが、明日アキュ共に配置変更する予定です♪
詳細レポはまだですが、取り敢えず”激変”www
電源にアキュにケーブルに・・・
来月のOFF会はエライことになりそうですwww
自分、叫ぶかもしれませんwww
書込番号:14847536
2点
↑↑↑
あれ、
天地さん宛てが抜けておりました(汗)
書込番号:14847614
1点
CSE RG-100⇒HP-A8⇒MDR-Z1000
ボーカルの明瞭度、解像度、背景の静けさが段違いwww
何度もプラグを抜き差ししてテストしました。
一番、違いが出たのは低域。
ボヤつかなくなりました。
ボリュームも上げれるようになりました♪
結論。
我が家の電源環境は劣悪だったコトが発覚しました(汗)
書込番号:14848060
1点
DSDさん
無事効果が出たようで一安心(^^;)
電源ケーブルが『一応使えるもの』ですのでこれをいいのに換えるとさらに……
もしストックがあれば一度お試しください。なお背面のトグルスイッチですが、中立にしてご使用ください。一番音が安定します。
0型さん
>CDのタイトル……
はっ!!気づいてなかった(滝汗)
返事が遅れて申し訳ないです。
Flyable Heart関連の音源は以下のURLのものになります。私は現在データだけしか所有してないですが(汗)
http://www.amazon.co.jp/Flyable-Heart-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-Sound/dp/B0026ZP9VC
クリスボッティ(CRYIN)ですが、これはオーディオインターフェースを使って録音したものですのでBDがオリジナルです。ご希望でしたら新入荷+所有しているBDの音源もご用意します。爆音推奨音源ですww
もし希望されるのであればご連絡ください。
書込番号:14848137
1点
こんばんは
小物(アクセサリー)で盛り上がっていますね。
若いうちは特に、オーディオ弄りはそこそこに、良質な音楽を聴き倒して、感性を磨きましょう!・・・なんてね・・・(笑
近況報告です。
エアコンのある部屋で、シンプルな“我が家のハイエンド機器”で組んでいます。
スピーカーは、1986年製のダイアトーンですが、ここまで鳴るなら文句なし、という音世界が生まれました。
オーディオって、25年前から進歩はしてないですね〜シミジミ
こんなシンプルな構成ですが、定価だと写真の状態で約100万円・・・現在のカカクにすると150万円くらいかな?
音のクオリティも値段相応というところですが、この組み合わせを見つけるのに数年&数倍の投資額&膨大な時間を要したという現実・・・
いと楽し!
書込番号:14851368
2点
皆さんこんばんは!!
出てくる音に衝撃を受け過ぎて何もする気が起きません・・・。
コレ、
マジ・・・
もう、、、
無理だぉ・・・・・。
あ・・・・。
いちごさん後で連絡させて頂きます!
書込番号:14851418
2点
DSDさん
凄いのお借りしましたね!
アキュはヘッドフォンアンプの出来も良いと聞きます。
ぜひともそちらの感想もお聞かせ下さい。
書込番号:14851506
1点
こんばんは!
DSDさん連絡ありがとうございました。
部屋がオーディオ部屋っぽくなってきてますねw
私はDAC−30あるから使ってなかったDCD-SA1のDAC部分を使っていますがこれもなかなかいいです、ちょっとスピード感あるかな・・・
気に入ってくれてなによりだと思います、オフ会楽しんでくださいね^^
書込番号:14851971
1点
カメラが使えるようになったので、お借りしているベルテックケーブル(バランスデジタルケーブルと同軸デジタルケーブル)を撮影。
比較用に並べたアクロリンクですら同軸より細いww
一番手前のベルデンのAES/EBUケーブルと比較するとそうめんときしめんぐらいの差がありますww
バランスケーブルはなんとAIM電子のHDMIケーブル(17mm)よりも太い太さ21mmww
XLRコネクターほぼ同じかやや太いぐらいですww
同軸も太さが14mmほどありWBTのプラグと同じくらいです。
そして硬い!!形状記憶するバランスデジタルケーブルなんてはじめて見ましたww
音も凄いがケーブルの作りもおかしいベルテックケーブル……ケーブルインシュレーターかまさないと端子がイカレそうですね(汗)
書込番号:14852009
1点
いちごさん
先程はありがとうございました^^;
実は今日到着してから暫く聴いていたのですが、一度聴いてしまうとアラ不思議?
椅子から動けなくなりました(笑)
本当は夕方に買い出しに行かなくてはならなかったのですが、耳が『この音を欲しがり』ズルズルときてしまい・・・。
ホントさっき家に帰ったんです(笑)
もはや今日は寝る気になりませんww
深夜はヘッドフォンアンプを堪能します♪
あと、内蔵型のDAC-30
コレは本当にスゴイです(汗)
鮮度が違いますね。
相性と言うか、コレは穴場ですねww
あまり噂になっていないのが悔しいくらいです。
アキュの音が好きなら間違いなくハマる音だと断言できるほどですね。
まだ聴き込んでいませんが、HP-A8負けかもです(苦笑)
少し聴いた感想では、
スゴイ鮮度&解像度です!
低域もこんなに厚い低域がでるのかと本当にビックリしました(汗)
全てにおいて圧勝ですww
他に高尚な表現はいりません。
『凄まじい!』の一言です!!
書くネタは物凄くありますので、また書かせて頂きますね^^;
OFFでも大活躍だと思います!!!
ありがとうございます!!!
書込番号:14852104
2点
天地さん
電話番号が書いてあるケーブルなんて初めて見ましたwww
アキュ。
ヤバイですwww
書込番号:14852116
1点
キングさん
少しヘッドフォンで聴きましたが、アキュは鮮度がスゴイです・・・。
制動力と言うか低域が一瞬たりとも遅れません!
A8負けです(苦笑)
書込番号:14852237
1点
天地さん
すごいケーブル・・・ゴクリ・・・
実はP-4100買ったときなにげにアクロリンク(安いのですよ7N-A2110VXLR)のケーブルが目に入ってしまってつなげてもらったんですよ・・・
ええ、もちろん注文しちゃいましたイヤッッホォォォオオォオウ!
これってケーブル電線病なのでしょうか?
これで満足できるのでしょうか?不安です・・・
書込番号:14852359
1点
いちごさん
DAC-30
コレ本当に性能高いと思いますよ。
内蔵型なのでRCAケーブルという概念が無いですから、鮮度ではずば抜けていると思います。
これぞアキュトーンという感じですww
DA-200を売り払った気持ちが分かりますね(笑)
背景が凄く静かです♪
こういう音大好きですねww
今日一日だけでアキュの沼へ入りましたww
ケーブル購入おめでとうございます^^;
ケーブル沼へ入りましたね(笑)
書込番号:14852442
1点
いちごさん
見事に電線病ですねww
注意!!電線から沸き立つ匂いをクンカクンカ(嗅ぎ始めたら)しだしたら末期ですよww
電線病カテゴリー
フェーズ1(軽度)
・電線で音変わるの?へぇ〜ちょっと気になる……
フェーズ2 (要管理・通院)
・ケーブル変えたら音が変わっておもしれぇぇww
フェーズ3(入院)
・ウヘヘこのケーブルに変えたらさらによくなるかな?よし買うか!!
フェーズ4(集中治療室)
・おっ!!これ面白そう!!買うか
・ネットオークションでローラー作戦だぁぁぁぁww
・なかなか好みの音にならないな……よし今月はこっちのメーカーのを試してみるかな
フェーズ5(緊急手術)
・純銀ケーブル50万円か〜よし買ってみるか♪
フェーズ6(末期)
・ハァハァケーブルの匂いサイコーww
・ケーブルを抱いて毎日寝るんだ♪
・ケーブルは俺の嫁!!異論は認めない!!(キリッ
といったところでしょうか?ww
書込番号:14852451
2点
天地さん、CDありがとうございます。
早速注文しましたよ!!
BD音源はISOから分離させたものじゃなかったんですね。
BDパッケージ貼り付けていただけますか?
DSDさん、アキュアンプレンタル導入おめでとうございます。
CSE電源とともに一気にレベルUP!!ですね。
HP-A8(SDSF)VSDAC-30の比較もされておいてください。
ちなみに、HDD発送しました。
キングストンのSSDパッケージにPANASONIC SDHC 6GBとともに入っております。
OFF会当日用に20曲DSFで入っておりますのであらかじめ聴いておいてください。
ちなみに梱包サイズですが、液晶モニターの箱しかなかったので大きいです・・・。
箱と梱包材とVVF/CV-S3.5&5.5はプレゼントです。
取り回しづらいですが移動させない重量機材にご使用ください。
ちなみにK+BのIECプラグでは太すぎて使えないので同梱Marinco 320IECをご利用ください。
320IECはまだストックあるのでOFF会時に持っていけますのでご入用ならまた一声おかけください。
送料と伝票番号は別途メールで。
ウサギさん
初購入スピーカーのダイアトーンですか!!
そういえばまだお聞かせいただいてなかったですね。
イノウエ未経験のDSDさんお誘いしていつかお伺いさせていただきたいですね。
イノウエ10cmの衝撃が忘れられない・・・。
>若いうちは特に、オーディオ弄りはそこそこに、良質な音楽を聴き倒して、感性を磨きましょう!
ロード機材ヲタク(伝染病Fase.4あたりまで行ってたかも(苦笑))で懲りてますので、
小物は他のお宅よりまだマシだと思っとりますが・・・。
感性はどうなんだろう(汗
こればっかりは自分だけでは判断できないですね(苦笑
うちはPC除く25万システム・・・。
自分のニーズに合致したシステムでサウンドも必要十分♪
VOVOXのおかげで芯はあるけど圧迫感のないサウンドになりました。
ボッタクッてないしフレキシブルでおススメできるケーブルですね。
シルバーウィーク??
DSDさんがお越しいただける可能性がありますが、ウサギさんもよろしければいかがですか?
書込番号:14852596
1点
DSDさん
アキュ沼にはもうすでに嵌っていたとお見受けしますが・・・
DAC-30については箱つきなら20万クラスってアキュの人が言ってたなんてうわさもありますし
http://amamiya1980.blog93.fc2.com/blog-entry-146.html
私はこちらのブログの方とほぼ同じ見解ですDAC64mk2って50万余裕で越えるんですよね;;
ここまでするなら「DAC-30おかわり!」の方がいいかな・・・なんて・・・
DSDさんのレビューで私の耳もまだいけるかなって自信が出ましたw
天地さん
ケーブルって匂いするんですか???
って嗅いだら重症か・・・まだ早い・・・まだ早い・・・
書込番号:14852608
2点
0型さん
今回DSDさんに送った音源リストからですとBDはおなじみの『クリスボッティ〜ライブインボストン〜』です。
アンドレアボチェッリ『ライブイントスカーナ』からもいくつか是非再生してみてもらいたいですね。今度音源見繕って送りましょうか?
新入荷のBDも良品ぞろいです。『REGENDS OF JAZZ』。国内ではほとんど入手不可能(出来ても入荷まで時間が掛かる上価格も高め)なBDですが、音質が凄くいいです。こちらも今度試しに録音してみるつもりです。
後は爆音推奨ww『BURLESQUE』作中に6曲?(まだ全部通して見ていないので見落としあるかも?)もの歌とダンスのシーンが入っており、迫力あるサウンドが特徴的。特に最後の『BURLESQUE』はヤヴァイですwwこちらも今度録音予定。
あと忘れてはいけないAV REVIEW の付録BD。その中のvariation11が私の中でオススメ。これはDSDさんが持っているので大丈夫ですね。
明日明後日当たりをめどに試しに録音してみます。うまくいったらサンプル送りますので是非聴いてみてください。
書込番号:14852728
1点
いちごさん
『匂い』がするのもありますww
その匂いが病みつきになってしまったお方が知り合いにいますが、以前線材の切れ端をビニール袋に集めてクンカクンカするという変態行為をしていましたよww
周りにいたみんなドン引きでしたがww
ベルテック・EMC設計のケーブルは匂いがきついことが多いです。特に機器を購入した直後数日は部屋がEMC臭に包まれますww
何のにおいかわからないためEMC臭と表現しますが、近い匂いとしてはONKYOのサブウーファーの中にある黒い接着剤?の匂いと良く似ています。とにかく説明しづらい(汗)
一気に末期レベルまで逝ってしまわないようご注意くださいww
書込番号:14852761
2点
sasahirayuさん
>貸出視聴して気持ちが高まって買ってしまいました
貸出は非常に危険ですよww
もう今日はアキュの音が自宅で聴けるとあってノックアウトですね(汗)
コレでアキュを絶対買うぞという変な決意がより一層高まりました(笑)
自作に関しては楽しいですね♪
性能云々より自作する作業そのものが好きです♪
書込番号:14853222
1点
Crest Duoさん
G60の方は元々痛んでいるんですよ・・・。
購入当時に『SpursEngine』の性能に惚れこんで酷使し過ぎてたんでしょう。
http://dynabook.com/pc/dyna_sp/spurs/
熱暴走でプッツン逝ったコトも2回くらいありましたね。
それに実家に持って帰ったときに広げたらフレーム割れてましたし(笑)
問い合わせたらソレだけで2万掛かると言われ・・・。
インシュですが以前100均で代用品購入して使用してました。
結構、放熱してくれて便利でしたよ。
しかし、何故か一式捨ててしまい。
今更買う気にもなれず?
まぁ、T751の方が圧倒的に使い易いので実家専用にしましょうかね。
>1、G60は1bitデジアンですよね、HDDは500GB×1ですか250G×2ですか?
HDD:500GB×1です。
1bitデジアンとはどのような意味で?
USB出力させてるので関係ないですが・・・
まぁ、内部はデジアンで構成されてるでしょうね。
こんなノートPCに1bit処理ではないでしょう。
そういえばアクオスで1bitデジアン搭載の機種はありますよ。
昔、1bitで一世風靡したのがシャープでもんね。
今では元技術者がリリックを興してますね。
http://www.nmode.jp/top.html
>2、それからT751は1bitデジアン使ってないですよねそしてHDDは750GB×1ですよね
コレもどのような意味合いでの1bitデジアンとおっしゃってるのか分かり兼ねますが・・・
HDD:750GB×1です。
書込番号:14853258
1点
ウルフさん
御覧の通りOFFは大変なコトになりそうですねww
アキュはやはり裏切りませんでしたww
昔、試聴したときの勘は嘘ではなかったコトが証明された一日でもありましたね。
>アコリバ以外ケーブルはミカン箱に(笑)
ありがとうございます^^;
楽しくなりそうです♪
僕を電線病患者にしてくださいww(えっ?
>少し甘め?かなぐらいぐらいがオフ会は良いかも!!
そうですね♪
音が硬くならぬよう〜♪
楽しくまた〜り逝きましょう〜♪
書込番号:14853284
1点
天地さん
電線病フェーズ3まで進行したことがあります、シルクの絶縁体がお気に入りでした
アコリバやブレーカーからアンプに直結、トランス色々やったなあ懐かしい(笑)
今はエレコム、オーテク、ノーブランド、適当にある線を繋げてます
DSDさん
アキュを頑張って買うと良いですよ
きっと一生ものになります
書込番号:14853471
1点
お疲れ様。
DSDさん
当日
二日酔い試聴にならないよう前日仲間とのお酒は控えにしときます。
(笑)
冗談はさておき
本当は、カプリースも持って行けば同価格帯のDAC対決が面白いかもしるないけど
何かとDAC&マスター・クロックと言うデリケートな奴だから…
そうだケンブリッジの851だっけ?日本で販売されてる製品でアプコン同軸送り出し出来るプレーヤーよね?
このプレーヤー
クロック交換させたら面白い。
320でクロック交換させたプレーヤーは非常に鮮度が良いと聞く。
同じプレーヤーでもクロック交換に向くプレーヤー・メーカーがあるみたい!
どうなんだろうね…
書込番号:14855349
1点
こんばんは
克黒0号さん
いつか、京都に行きたい・・・10月にそちらで仕事があるので、予定を合わせることが出来れば、是非!!
音もさることながら、美味しいものが食べたいデス。
ダイヤトーンDS-9Zは、初購入ではなく、子供の頃に親父が使っていて日常的にいろいろ聴いていたスピーカーです。オーディオの音への遭遇は、親父の自作小型冷蔵庫級の大型スピーカー(大きいのは箱だけ)が最初で、次がダイヤトーンDS-9Zだったのです。
子供の頃に刷り込まれたオーディオの音の正体を知るため、数年前に入手して、気が向いたときに遊んでいるというワケです。
写真の組み合わせで、ようやく「音楽を鑑賞するに充分なクオリティ」で鳴るようになっています。
1980年代のダイヤトーンは、その作りこみが半端ではなく、ひとつの頂点に達していると思われます。なにしろ、25年もののビンテージなのに、爆音でガンガン鳴らして何の問題もなく真価が聴ける・・・この耐久性はスゴイですね。
DSDさん
オーディオを趣味にするなら、
@アキュフェーズを買う。
Aアキュフェーズを買わない。
の二通りの生き方があると思います。
アキュフェーズが好きなら、@に進むべきでしょう。
アキュフェーズが好きなのに、Aに進むのは・・・良くないことです、たぶん。
書込番号:14855680
1点
伝染病はPhase.2くらいまでかな?
天地さん
ライブインボストンならCDはもってます。
ありがとうございます。
音源は、m2tsから生PCMだけ分離できないのでしょうか?
あと、よろしければパッケージ画像貼っていただけますと幸いです。
>AV REVIEW の付録BD
これはさすがに市販されてないので、DSDさんからお貸しいただけないかな・・・。(ぇ
DSDさん
荷物はもう届きましたね。
すみませんが、メールと違ってすみませんが、箱と梱包材保管、返却お願いします。
NBNC-1506A 50cmを CANARE BNC-RCA変換プラグと一緒に入れておきましたので、光と同軸テストしてみてください。
書込番号:14855789
0点
ウサギさん
10月ごろですか、暑さも和らぎちょうどいい季節ですね。
京都のまつ邸への訪問という選択肢もありますのであわせてご検討いただけますと幸いです。
>DS-9Z
お父様がご使用されてましたスピーカーを再入手されたものでしたか。
例のMSP10を聞かれてヤマハの音ではない!!とおっしゃられたお父様ですね。
ウサギさんのAudio人生の発端ともなられたであろうお方だけに機会がありましたらお会いしたいですね。
奇しくも生まれ年が同じスピーカーですね(笑
当時からコンピューター設計やボロンなど最先端素材を使用していた現代的なスピーカーだったんですね。
三菱らしいといえばらしい(笑
ファイバー系の振動版の音は粗方予想できますが・・・。
ボロン振動板は初めてです。
書込番号:14855826
0点
0型さん
ライブインボストンは実はBDのほうがCDよりも音が良いという……16bit44.1KHZ(CD)と24bit96KHZ(BD)では後者のほうが良いですねww
生PCMの吸い出しは……データの構成上無理ですね。今の構成だとオーディオインターフェースで録音するのが一番良いです(^_^;)
今日『LEGENDS OF JAZZ』と『BURLESQUE』の録音をしてみます。ベルテックケーブル版とクライナケーブル版の二種類作ってみるのも面白いかな?
出来上がったらまたレポします。
書込番号:14855830
1点
O型さん
無事荷物届きました。
ケーブル大量にありがとうございますm(_ _)m
自作させて頂きますね♪
箱と梱包材了解しました。
同軸ありがとうございます。
比較させて頂きますね♪
>AV REVIEW の付録BD
もちろん貸出しますよ♪
書込番号:14855972
1点
ウサギさん
勿論@です!
時間掛かるかもですが、絶対買いますよ(笑)
冬季OFFに間に合えばイイですが、
厳しいかもです・・・。
書込番号:14855986
1点
sasahirayuさん
少し長い道のりになりそうですが、絶対買います(笑)
頑張ります!
書込番号:14855989
1点
ウルフさん
>DAC&マスター・クロック
外部クロックですか!?
スゴイですね♪
>851
非常に意欲的な機種だと思います。
それにデジタルプリアンプとしても使えるという。
音量調節精度はかなり良さそうな気がします。
ちなみに現在HP-A8をプリアンプにして遊んでいますww(ネット上では全然噂になってない隠れ機能!?)
E-360はプリでもパワーでも使えるので最高です♪
楽しすぎですww
クロックですが、
交換ですか!
面白そうですね♪
クリスタルではなくてルビジウムとか積むんですかね!
書込番号:14856108
2点
いちごさん
TVも見ずにアキュサウンドに浸っています♪
当分、報ステの古舘伊知郎もご無沙汰になりそうです(笑)
てか、画像の通りTV撤去してますwww
>アキュ沼にはもうすでに嵌っていたとお見受けしますが・・・
あ!そうでしたww
昔・・・。いつでしょうね。
ラジオから始まり小5でデノンの安いサラウンドを購入してからが本格的な始まり?
もう随分と前にアキュを聴いてから『おっコレは!』と思ったのが始まりでした(笑)
一応、中学時にはアキュは知っていましたよ。
量販店で当時からアキュやら色々なモノを物色してました(爆)
本日帰宅してから現在も真剣に聴き込んでいますが、やはりあの時の第一印象はウソでは無かったです!
最高ですね♪
伸びと広がりがストレスなく表現されてます。
過去のクチコミを見ると僕の好きな音がどんな感じか分かるかと思いますが、現在ドンピシャですねww
解像度至上主義ではありますが、上辺だけ整えられた見せかけの解像度は嫌いです。
こういうのはパッと見み(聴)おっ!キレイな音だなと思いますが、後で情報量の不足を高域表現で誤魔化していると感じるんですよね。
持論&主観バリバリですが(汗)、、、
ボーカルものには上と下に分かれていて大概は上しか聴こえないんですよね。
しかし、E-360は上に重なっている下の部分が非常にキレイに聴こえます。
上のパートが主張し過ぎず、本当にしっかり背景描写をしてくれるアンプだと思いました。
自分の場合、バックコーラスとバックミュージックは最重要なので(笑)
ソレが可能だからこそ『静か』なアンプだと・・・
本当に静かなんですよね。
高解像度なんですが、トゲが無いです。
一番自分が好きな塩梅です(笑)
アキュのアンプはどれもコレも。
ボーカルや楽器の鳴りが終わった後に無音を感じます。
かと言って無色透明な音かと言われればソレは疑問です。
アキュはアキュトーンなるものがあると勝手に思ってます。
個人的にソレを感じられるのは背景描写もそうですが、一番分かり易いのは女性ボーカルだと思います。
ボーカルに独特な余韻を感じ取れます。
完全にハッキリ・クッキリで音量を上げれば少し耳につくような音ではなく、アキュは高域の解像度にストップをかけるのではなく上方向へ逃がしてると思うんです。
ピークを迎えてオーバーシュートするのではなくウマイこと上方向に逃がしています。
刺さらずにスッと消えるのはスゴイと思いますwww
ヘッドホンと比べるのは酷ですが、敢えて言わせてもらうとZ1000は非常に高解像度ですが、旨味を引き立たせる脂身もゴッソリ持っていかれた乾燥感のあるドライなサウンドです。
しかし、アキュは『大事な何か』を残してくれている・・・
本当に24時間聴いていても良いくらいですwww
こんな貴重な経験を提供して下さり感謝です!
それはそうと!
KEF IQ30がこんなにも鳴るスピーカーだとは!!
実売価格約5.5万円でした(笑)
KEFはコスパ抜群なスピーカーだと思います♪
コレが気になってしょうがないwww
http://www.kef.jp/products/ls50/launches_new_ls.html
>DAC-30については箱つきなら20万クラスってアキュの人が言ってたなんてうわさもありますし
やはりA8と比べてみて解像度では無くて鮮度が違います。
正直、最初は絶対A8が勝つだろうという先入観で聴きいったものですから驚きましたよ(汗)
このDAC-30は蔑ろにはできませんね。
結論。
我が家の環境ではHP-A8敗北(泣)
アンプ直結でラインケーブルがいらないので完全アキュサウンドなんでしょうね。
しかも、DACがデュアル構成なのもデカイでしょうね。
我が家の環境だとスッゴク良いです(笑)
自分もアキュ買った暁にはDAC-30買いますねwww
A8をDACとして使う場合はケーブル選定に凄く神経を遣うと思います。
ところが!
SDカード経由によるDSD再生となると話は変わってきます。
コレは詳細に聴き込んでまた後ほど♪
>DSDさんのレビューで私の耳もまだいけるかなって自信が出ましたw
いえいえとんでもないです(汗)
僕なんかただのその辺にいるオデオヲタと言うか家電&ガジェットヲタ(最近は知識不足ですが(汗))ですよwww
まだまだひょっとこな僕ですが、今後も様々な機器と触れ合って耳を鍛えたいです。
いちごさんのおかげでまた経験値が増えました!!!
自宅試聴はやはり恐ろしいです(爆)
あ〜もう〜
アキュ大好きwww
書込番号:14856510
2点
DSDさん
カプリースはDACとマスター・クロックは機材の中に入ってます!
>アキュ良いです?
楽しみです
しかし私が20歳前後の頃は何してたんだろう〜
仕事に汗を流し外で追いかけッコして遊んでましたかね(謎
書込番号:14856607
1点
DSDさん
現在録音したての実験用サンプル音源をSkypeで0型さんとやり取りしてます。もしよろしければどうぞ(^^)/
書込番号:14856722
1点
こんばんは!
おつかれさま!そして熱く詳細なレポありがとうございます!
私は20代の頃に買ったDENONが初ピュアオーディオかな・・・その前は・・・AIWAのCD3枚はいるやつとかコブラトップとか知らないだろーなー(遠い目)とか使ってました
最初、実はLUXMAN買おうと思って店に行ったんです見た目オンリーでw(青いメーターかっこよかったなぁ)そこでE-250見て叔父が好きだったなぁ(叔父はE-303にロジャースのSP)くらいのLvで試聴してとんとん拍子にE360ゲット!ってなかんじですw
そういえばTV無くなってますねぇw音楽最優先ですねw
スピーカーは見た目でかってに15万位すると思ってましたwww
うちのハイドングラントも貸してあげたいなぁw(モニター調ではないけど・・・)
私もA8が勝つと思って貸し出したんですけど・・・一長一短ではあるがA8買ったほうがいいですよってLvではないですかね?
DA200はメイン、サブ環境できる前に売ってしまったので今考えると取っておいても良かったかもしれません(これはこれでかなり音変わったので楽しめたかも)まぁ好みじゃないのでしょうがないか;;
DAC-30はUSBと光INが192まで対応してないのだけがネックでそこらへん補えておもしろいDACがほしいなーって思っていたので・・・
お!DSD再生ですかーその言い方だと期待できそうw
書込番号:14856780
2点
キングダイヤモンドさんへ
ヘッドフォンがメインの生活を余儀なくされるのは大変ですね…。
私なら耐えられないだろうなぁ…。。。
私なんて、昔スピーカーとヘッドフォンを両立していましたが、かなりの時間を経た今でもヘッドフォン環境は同じですからね…。
それ位、ヘッドフォンは放置プレー…^^;
書込番号:14857461
1点
DSDさん
アキュサウンドにテンションMAXですねww
昨日は途中で寝落ちしてしまいすみませんでした(汗)
朝起きた際に確認したらすべてデータが送れていたので電源を落としましたが、大丈夫でしたでしょうか?是非聴いてみて下さい。BDの音は凄いんだというところを体験していただければと思います。
昨日送った音源は全てBDプレーヤー(OPPO)からデジタル接続でオーディオインターフェースに入力、録音したものです。
昨日制作したサンプル音源はダウンサンプリングをしていないので、必要に応じて変換してください(^_^;)
明後日は会社の友人を家にお招きするため、準備を始めないと(;´д`)
29日はEMC設計で液晶プロジェクターのイベント+新型ベルテックスピーカー(プロトタイプ)のお披露目会があります。
スリムになって価格もお安く?(とはいえ金額は並のスピーカーより高いだろうが……)なった新型スピーカーの実力やいかに!?
今週も大忙しですww
書込番号:14859748
1点
天地さん
先日はありがとうございました^^;
無事、DL完了しました♪
回線遅くてすいませんでした・・・(汗)
早速、聴いてみました!
いいですねぇ〜
こういう音楽好きですよ!
特に『BURLESQUE+エンディング』洋楽好きな僕にとって大好物です(笑)
音質は、
違いますねwww
クライナの方は繊細系に感じました♪
ベルテックは押し出しが強いですね!
ゴリゴリ来ますwww
一番違いが分かり易かった場面は2:20〜2:40くらいのところはよく違いが出ていました!
てっwww
天地さんやってるコトがもうスタジオですねwww
まるでT-TOCの電源ケーブルCDと同じですよwww
http://t-tocrecords.ocnk.net/product/44
音源譲りますよ♪
>昨日制作したサンプル音源はダウンサンプリングをしていないので、必要に応じて変換してください(^_^;)
HP-A8は192KHz/24bit対応ですよ♪
流石、ハイレゾです^^;
音かなり良かったです♪
空気感を感じれました♪
>明後日は会社の友人を家にお招きするため、準備を始めないと(;´д`)
なんか天地さんは隔週でイベントがありますねwww
面白そう^^;
冬季OFFの際はしっかり遊ばして貰うぜ!!
しかもベルテックwww
これは面白いコトになること必至ですね♪
書込番号:14860197
1点
O型さん
>誰が来るのかわからない・・・。
だれか教えてくだされ!!
メンバー発表に関しては握手会当日3日前なんてことも・・・。
特に最近はステルス攻撃が激しいですね(汗)
メンバー発表にはトガブロを毎日チェックしておけば大丈夫ですよ。
http://ameblo.jp/akihabara48/
さて誰が来るかなwww
>メタルエンクロージャーでアクティブスピーカー自作できるならやるんですけどねぇ(汗
木製で自作されるんならジグゾーと電動ドリルありますので貸出できますよ♪
以前、スピーカーやオーディオラックを自作しようと購入⇒断念⇒お蔵入り・・・(汗)
>やはり、何でもかんでもトウキョウでは地方の方は覚めますよねぇ・・・。
最低限大阪にも恵みを・・・。
今日は偶然早く終わったので早速ケーブル自作しました!
かなり固くて苦労しました(汗)
自作して検電ドライバー&PS3で通電確認した後、CSEに使用しました。
ケーブルの取り回しに苦労して画像のような感じになりましたwww
CSEが安定するように金具取り付けて難を逃れました(苦笑)
現在エージングさせてます♪
書込番号:14860322
1点
天地さん
>アキュサウンドにテンションMAXですねww
フェーズ+Sです(汗)
書込番号:14860406
1点
DSDさん
ベルテックはゴリゴリ鳴らしてくるためわかりやすいですね。
クライナのケーブルもかなり特徴的な音で目の前に浮き上がるような立体的な音像が特徴のケーブルです。ただベルテックと比べると情報量で差が出てくるため繊細な音に聞こえたのだと思います。
録音するとケーブルの特徴も薄れてしまうのでわかりにくくなりますが、実際にOPPO→RME→DAC→アンプで聴くと差がよりはっきり出てきます。面白いですねこれはww
今回製作したサンプル音源の元データは『LEGENDS OF JAZZ』が24bit96KHzで『BURLESQUE』はおそらく24bit48KHzです。実は96KHzで録音すればよかったのですが、今回はあえて192KHzで録音しました。もちろんちゃんとマスタークロックジェネレータ(G-03X+ルビジウム10MHz)で精度を高めてクロックのたたきなおしをしています。
24bit192KHzは音質がいいですが、容量をとんでもなく食うのでそこが考え物ですね(汗)
今回作った音源は後ほど24bit48KHzにダウンサンプリングする予定です。質はいくらか落ちますが、ほとんど気にならないレベルの話なので大丈夫でしょう。
>天地さんやってるコトがもうスタジオですねwww
実際楽器やマイクを繋げばそのままミキシングして録音できますからね。RME最強ですww
>なんか天地さんは隔週でイベントがありますねwww
面白そう^^;
冬季OFFの際はしっかり遊ばして貰うぜ!!
しかもベルテックwww
これは面白いコトになること必至ですね♪
遊びに行ったり、お呼びしたり……最近はオーディオ未経験(体験)の方々をお招きして天地サウンドを楽しんでもらうということを良くやっています。いわゆるオーディオ布教活動でしょうか?ww
良くてコンポ、普段はウォークマンやカーオーディオ(純正)、中にはペア1500円ほどのPCスピーカーで聞いているような方々ですので良く驚かれますww
まぁ最近のカーオーディオは純正でもバカにできないですけどね。ほんと音がよくなってきてます(^^;)
私の部屋は機材をそろえて環境を構築することに全力だったため、ソフト・音源の保有量が少ないです。そのためオフ会を開くにもかなり綿密に計画を組まないとネタが途中で尽きてしまうという(滝汗)
ソフトの購入は2013年に入ってからになるため、しばらくは皆さんの持ってきたもの+私の保有物でオフ会が基本になりますね。いずれは持ち込みがなくても十分なぐらいの量と種類の豊富さを実現したいですねww
電源ケーブル良い出来してますね。音はいかがかな?
私はどれだけがんばって自作してもEMC設計の電源ケーブルに勝てない(どころか並ぶことすらできない)ので自作を断念したダメ野郎ですww
いくらコストが安く抑えられても欲しいレベルに到達しないのでは意味がない……やっぱりノウハウの蓄積は重要ですね(^^;)
唯一うまくいったものは今使っているスピーカーケーブルくらいです。といってもスピーカーケーブルなんて最初から完成されてますけどねww
私はそこにちょこっと手を加えただけです。昨年の9月にEMC設計の代表にコツを教えてもらいながら、改造したものですが……見た目もかっこよく、音も締まったのでやってよかったです(^^)b
メッシュの巻き方や収縮チューブでの固定方法はベルテックやEMC設計のケーブルと同じやり方です。本家のほうが出来はいいですけどね(苦笑)
書込番号:14860507
1点
いちごさん
こんばんは^^;
>おつかれさま!そして熱く詳細なレポありがとうございます!
いえいえ(笑)
アキュが自宅で聴けるとは夢にも思っていませんでしたので嬉しさのあまりついwww
お礼は僕が言わなければ(汗)
ありがとうございます!
ガチでTV見てません(笑)
常にアキュ起動中ですwww
一つ気づいたことがあります。
今日、いつも通り(僅か1日や2日でいつも通りってww)音楽聴いていたのですが『なんか音が硬いなぁ〜どうしたんだろ?』と思って暫く聴いていると2時間くらい経過してから明らかに音が良くなってる!
まぁ、経験的に暫く鳴らしておかないと本調子にならないことは分かってはいましたが、これほど違いが出るアンプは初めてですね!
驚きました(笑)
>私は20代の頃に買ったDENONが初ピュアオーディオかな・・・その前は・・・AIWAのCD3枚はいるやつとかコブラトップとか知らないだろーなー(遠い目)とか使ってました
デノンですか♪
昔はデンオンだったらしいですねぇ。
前からDCD-1650SEがイイなぁ〜と思ってました^^;
AIWAはSONYの傘下でしたよね。
随分と前に廃止されましたねぇ〜
昔は量販店にAIWAのコンポが並んでいたのが懐かしいです(苦笑)
>最初、実はLUXMAN買おうと思って店に行ったんです見た目オンリーでw(青いメーターかっこよかったなぁ)そこでE-250見て叔父が好きだったなぁ(叔父はE-303にロジャースのSP)くらいのLvで試聴してとんとん拍子にE360ゲット!ってなかんじですw
505uXもイイと思ったんですけどね(笑)
ただ、比べてみて自分には音が軽く感じました。
あのスレには買うだなんて書いちゃってますが、心の奥底にはいつもアキュでした(爆)
変なコトしなくて良かったです(笑)
メーターがかなりカッコイイですねww
30分くらい眺めていました・・・
こりゃ重症ですねwww
>スピーカーは見た目でかってに15万位すると思ってましたwww
完成度高いでしょうww
しかも曲面エンクロージュアです♪
音はとても5.5万円で買えるようなモノではないと思います。
高域の質では他にこのクラスでIQ30を同等、もしくは超えるモノがあるのか疑問なくらいですよ(笑)
アキュ信者でもあり、KEF信者でもありますww
まぁ、B&Wの805Diamondは化けモノですが(汗)
>うちのハイドングラントも貸してあげたいなぁw(モニター調ではないけど・・・)
えっ!それは!
どういうコトですかwww
>私もA8が勝つと思って貸し出したんですけど・・・一長一短ではあるがA8買ったほうがいいですよってLvではないですかね?
ハッキリ言って評価が非常に難しいです。
HP-A8は接続するRCAケーブルで相当左右されます。
USB接続の場合は、
てか、USBはHDD付属の汎用品です・・・(泣)
はぁ〜。。。
まともなUSBケーブルがあれば!!!
僕の印象だとHP-A8は上方向へ音が拡散します。
上下左右に広げて聴かそうとするタイプだと思いました。
悪く言えば音のフォーカスが定まっていないとも言えるかも知れません。
つまり、定位にシビアな曲だとピントが合わないコトもあるでしょう。
一方DAC-30は、
定位感に関しては抜群です。
上下左右散らずに中央部分に定位が定まっていますね。
非常に整った音調だと思います。
そのおかげでボーカルが明瞭でバックミュージックも浮かび上がり結果、解像度は高いです。
まさにアキュトーンでしょうね。
しかし、コレが73500円とはコスパ良いと思います。
本当に箱に詰めたら20万してもおかしくないかも(笑)
まぁ、どちらが良いとはハッキリ言えません。
好みの部分が大きいかと思います。
ただ鮮度はDAC-30に軍配が上がります。
ただ、おっしゃる通り192KHz/24bitに対応していないのは痛いですね(汗)
入力サンプルレートも表示できませんし・・・。
FPGAでも搭載されていればファームウェアの書換で音量表示の部分を流用することも可能でしょうが、そんなもんないので無理ですね。
それに新たにドライバ開発もしなければなりません。
まぁ、アキュはいつか対応版をリリースすると信じてますよ♪
>えておもしろいDACがほしいなーって思っていたので・・・
『百聞は一見に如かず』
です。
僕は大変高価なアキュを貸して頂いたんです。
アキュ返却時にHP-A8もセットで貸し出します♪
そこでじっくりご自身の耳で聴いて答えを見つけてください^^;
自宅で聴くのは全く違いますのでwww
是非、感想をお聞かせください♪
僕はこの間、DigiFi No.7の付録DAC内臓デジアンで改造なりして遊びますのでwww
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/yoyakudf/df7yoyaku/
>お!DSD再生ですかーその言い方だと期待できそうw
期待しておいてください♪
詳細に聴き込みます^^;
書込番号:14860909
2点
おはよう
天地さん
クライナのインシュやケーブルをお使い?
インシュDやCかな?
スピーカーケーブルはとくには
インシュ持っていたら特徴教えて・・・
書込番号:14862327
1点
天地さん
>録音するとケーブルの特徴も薄れてしまうのでわかりにくくなりますが、実際にOPPO→RME→DAC→アンプで聴くと差がよりはっきり出てきます。面白いですねこれはww
是非、OFFの時お聴かせください♪
>クロックのたたきなおしをしています。
この辺りがさすが天地さんですねww
やってるコトがスゴイですww
>いわゆるオーディオ布教活動でしょうか?ww
そのままケーブル沼へと引きずり込みましょうwww
>まぁ最近のカーオーディオは純正でもバカにできないですけどね。ほんと音がよくなってきてます(^^;)
クラウンのオプション。
マジェスタは最高でした(笑)
>ソフトの購入は2013年に入ってからになるため
もう来年を見定めてるとは・・・(汗)
自分も計画的に実行しなければ!
まずはアキュですね♪
>電源ケーブル良い出来してますね。音はいかがかな?
ありがとうございます(笑)
かなり硬くて苦労しました(汗)
まるで単線www
音質は、
早速、アキュに接続してテストしました。
結果は・・・
高域が伸びきらず眠たい音になってしまいました・・・。
通電がまだ十分でない為、評価は早いような気がしますが素性が見えてしまった気がします(汗)
まぁ、工作としては最高に面白いんですけどねwww
あと、PS3付属の電源ケーブルもテストしましたが、何故かコッチの方が結果が良かったです(汗)
もう少しして再度テストしようと思います^^;
それに分かったコトはアキュの純正電源ケーブルの質が良いコトです。
これら全てテストしましたが、アキュ純正電源ケーブルは解像度等全ての点で優秀でした。
やはりこれくらいのクラスのアンプとなると質の良いケーブルが付属されてるんですね。
てか、
ケーブル変更に正確に追従するアキュはやはり流石です!
上流の変化を見逃しませんね(笑)
天地さんよりお借りしているキンバーケーブルも聴いています♪
O型さんにお借りしているベルデンと面白いように音が全く違いますwww
アキュだと凄く分かりますwww
印象としては、
高域に丸みが掛かり解像度を落とした感じです。
こうなんというか、、、
ふんわりと雰囲気で聴かすようなケーブルでしょうか?
明るい洋楽の曲とは合わない印象を受けましたが、大編成で歌うようなゆったりした曲では相性抜群だと思います♪
http://www.youtube.com/watch?v=eMQAwbMyL7Y
ホールのような感じを受け、残響感が味わえて聴いていて楽しいです♪
コレはコレでホントにアリだと思いますよ^^;
良い勉強になりました^^;
ありがとうございます♪
コレでもう電線病www
ケーブル最高www
>スピーカーケーブル
まるで市販品のような感じですね!
しかし、代表の方とコンタクトを取れるのは羨ましいですね♪
とても楽しそうwww
スピーカーケーブルについてですが、
高解像度でハイスピード系のケーブルって何がありますかね?
御存知でしたら教えて下さい^^;
書込番号:14864079
2点
ウルフさん
クライナのインシュですが、D-PROPminiExをオーディオインターフェースの脚として使用しています。
インシュとしては比較的大きく価格も高めなクライナのインシュですが、価格なりの確かな効果があると思います。
軽い機器に重いケーブルを繋いでいるので安定した状態でしっかり置けるのがありがたい!!
オーテクの安物を最初使っていましたが、交換したら少しだけですが音の輪郭がはっきりしました。もっと重量のある機器だと効果もしっかり出そうです。
DSDさん
解像度高めでハイスピードな物……ガチガチに固めた単線ケーブル……
スピーカーケーブルによる変化はデジタルケーブルに比べるとホント微小なんですよね(汗)
スピーカーの特徴に合ったスピーカーケーブルを使うのが一番ですが……KEFは箱を響かせるタイプ?それとも箱の振動を抑えるタイプ?
箱を響かせるタイプの場合はより線などの柔らかいのが合います。とはいえただ柔らかいケーブルでは音がフニャフニャになるので考え物です。
私のスピーカーは箱を思いっきり響かせるタイプなのでより線のキンバーケーブルがピッタリでした。相性が良かったのかベルテックケーブルと比較してもキンバーケーブルのほうが良かったです。今のスピーカーには単線スピーカーケーブルは合わなさそうです。
箱を響かせない(ウィルソンオーディオなど)タイプは単線がよく合います。
箱の響きがないぶん、ハイスピードサウンドにしやすいですし、高解像度な音にもしやすいです。ただ響きがないということは音を拡げにくいので……
自分のスピーカーの特徴を把握してそのスピーカーに一番適した組み合わせを考えるのがいいでしょう。スピーカーの特徴に合わないケーブル選んでもケーブルとスピーカー両方の良いとこを潰しあう結果になります(^_^;)
書込番号:14864226
1点
O型さん
御要望通りレンタル物一式UPします。
ゲームはアキュに夢中になりまだ手を付けれていません・・・。
すいません(汗)
トルクスはいざ分解するとなると怖くなり・・・。
音源はコチラで変換できますので大丈夫ですよ★
ありがとうございます^^;
書込番号:14864390
1点
キングさん
遅くなりました(汗)
E-360のヘッドフォンアンプ部の感想です。
HP-A8と音が違い過ぎて驚きました(爆)
音質傾向としては、
非常に解析的な鳴り方です。
HP-A8も高解像度な印象を受けましたが、E-360は遥か上を行きます(笑)
比べモノにならないです・・・。
特にZ1000だからなんでしょうが、コレ以上の解像度はあるのかと言うくらいアホみたいに超解析サウンドですww
温かみなど微塵もありません(苦笑)
高域特性なんかは『ザラつき』を感じる程ですww
鼓膜にツ〜ンと来ます(汗)
物理特性丸出しですよww
まるで超高精度測定器ですww
ココの音はココから鳴るべきであって、アノ音はアソコから鳴らなければならない!
一度にソースの内容が全て曝け出されるので、逆にボーカルがバックミュージックだらけで聴こえにくくなるくらいです(汗)
ってくらい緊張感のあるサウンドです(苦笑)
取り敢えずべらぼーに解像度が高いなんてもんじゃないと感じました(笑)
そこそこの音量で聴くとなると30分に1回10分の休憩が必要です(爆)
なんかZ1000の解像度の限界を見たような気分ですね。
あれだけ解像度のコトばかり気にしてる僕でも長時間聴くならHP-A8ですね(苦笑)
しかし、短時間聴くならE-360で楽曲解析するのが物凄く面白いです♪
最高です(汗)
ソースが丸裸ですもんwww
個人的には凄く好きな音ですね(笑)
でも、キライな人は全力で嫌う音だと思います・・・。
絶対、
一聴の価値は物凄くあると思います。
単体のヘッドフォンアンプに目が行きがちですが、アキュフェーズのヘッドフォンアンプも相当性能が高いですよ♪
やはりこのクラスになると単なるオマケではありません。
一切の妥協を感じませんでした。
個人的に単体でリリースして欲しいです。
この辺はさすがアキュフェーズとしか言いようがないかも(汗)
書込番号:14865077
1点
ウルフさん
クライナはケーブルが特にそうですが、『ホログラフィックサウンド』というのを目指して作っているようです。目の前に浮き上がるような独特の音像が特徴的なケーブルです。インシュは独自の技術(ダブルスパイク+液体)で制振をしていますが、かなり高い制振効果あります。TAOCなどに代表されるようなスパイクと受け皿の組み合わせのものに比べて耐加重もなく(1個10〜15Kgまで)、高さもあるので機器によっては見栄えが悪くなったりしますが、かなり性能は高いといえます。
DSDさん
>もう来年を見定めてるとは・・・(汗)
自分も計画的に実行しなければ!
まずはアキュですね♪
私の場合すでに2014年のはじめまでは大体予定が出来上がっていますよ(^^;)
2013年前半で導入するものによって2013年の後半に導入するものが変わります。現在4パターン出来上がっています。
@幻のベルテック2ch DAC+プリアンプ(中古)が手に入った場合
プロジェクターとスクリーンの導入は資金が2013年中に確保できなくなるので見送り。サブウーハー+サラウンド化を重点的に実施。
Aサーロジックサブウーハーが再販された場合
サラウンド化を見送り、プロジェクターとスクリーンの導入を目指す。予算は今年と同じくらいになる模様。もし夏再販の場合はデュアルウーハー(2.2ch)にしてプロジェクター・スクリーン導入を見送りになるかも?ww
B私の要求する性能のPC部品が出揃った場合。
最強のコスト度外視天地式オーディオPCの製作を行い、プロジェクター・スクリーン導入。
C上記のいずれもなかった場合
夏ごろ予算確保目標にプロジェクター・スクリーン導入を目指す。その後は状況を見つつシステムの強化を実施。
といった感じでしょうか?毎月10万+ボーナス(昨年の実績で計算)で計算し無理?のないように予定を立てていきます。
アキュを買うのは大変だと思いますが、がんばってください!!がんばって手に入れたものほどそのときの感動も素晴らしい物になります(^^)b
キンバーケーブルのラインケーブルの感想ですが、DSDさんのおっしゃるとおりのものです。ラインケーブルやデジタルケーブルは大体が似たような音になるようです。以前redさんにお借りしたものでも同じ傾向でした。
キンバーのスピーカーケーブル・ジャンパーケーブルは音をやわらかくするラインケーブルやデジタルケーブルと違いまともな芯のある音をならしますよ。とはいえそのままだと柔らかい音になるのでメッシュなどで硬く絞ってケーブルを頑丈にする必要があります。改良すればなかなか良いですね。4TCや8TCをオススメしますが、ただお値段が結構するので……超特価(50〜80%OFF)じゃないと買えませんよね(汗)
単線だと……といっても単線のスピーカーケーブル今まであまり聴いたことがないので参考にならないですね(汗)
今までに聴いたことがあるのはベルテック・EMC設計(5N純銀)・アクロリンクぐらいです。ベルテックは力強いサウンドになりますし、EMC設計もベルテックに似た傾向(ベルテックに比べちょっと軽めの明るいサウンド)、アクロリンクはFOSTEXのスピーカーに接続しての試聴ですが、なかなかスピード感のあるサウンドが特徴的でした。もちろんアンプの特徴によってぜんぜん違った感じに聞こえてくると思います。
私の環境ではずっと初期のころにに買ったキンバーケーブルがメインスピーカーケーブルの座に君臨し続けているのでほかのスピーカーケーブルをほとんど聴いていません。情報が少なくて期待に沿えず申し訳ないです(汗)
書込番号:14865226
1点
DSDさん
ありがとうございます。
E250のヘッドフォンアンプの評価があんまりパッとしなかったのでどうかな、と思ったんですが、E360だとさすがにヘッドフォンアンプの出来が上がるみたいですね。10万円の価格差の一部はヘッドフォンアンプのグレードなんでしょうね。
さらにプリアンプC2820のヘッドフォンアンプは別物だそうです。
E460からC2820+パワーアンプのセパレートにグレードアップした方はスピーカーもヘッドフォンも聴かれるんですが、C2820のヘッドフォンアンプの格が違うとのこと。
C2820にはDAC無しの単体ヘッドフォンアンプで30万円クラスが入っているって言ってました。恐るべしアキュ!!徹底していますよね。
ちなみにハイエンドオーディオショーに100万円のヘッドフォンアンプ(DAC無しの単体)が出てたそうです(笑)。
ですので、私が狙っているインターシティのMBA-1S PEクラスかもう少し上のクラス(30〜40万円の単体ヘッドフォンアンプ)がC2820には入っていて、E360には単体ヘッドフォンアンプで十万円弱クラスが入っていると思われます。
そういう意味だとA8は分が悪いですよね。
書込番号:14865350
1点
キングさん
もはやA8と比較するコト自体が酷な話なんでしょうね(汗)
DAC+HPAの複合機で実売8万円台で入手できます。
性能から考えてコストパフォーマンスの面では抜群な機種だとは思いますが、アキュを聴いてしまうとそりゃ・・・
ですよね(笑)
それに自宅試聴ですし余計に・・・
>C2820
126万のプリ・・・。
ですよね(汗)
果たしてこのクラスの機器がどれくらいのモノなのかというのは私にとって全く未知な領域です(笑)
想像が付きません(汗)
ましてやヘッドフォンアンプとなると、、、
コレまた凄いんでしょう。
想像は全く付きませんが(苦笑)
大体、30万のヘッドフォンアンプなど見たコトが無いです。
それに100万!
恐るべしですね(笑)
一度お目にかかりたいものです。
先程の続きですが、
凄く聴き疲れをします(汗)
耳が痛くなりました(笑)
コレには緩やかな甘いヘッドフォンがイイのかも知れません。
ただ音自体はA8を遥かに上回るグレードで大変満足できます♪
キングさん、もしMBA-1S PE導入されましたら是非感想をお聞かせください。
私にとってヘッドフォンオーディオはごく最近の出会いであり未知な領域です(笑)
DAC非搭載単体30万クラスのヘッドフォンアンプは果たしてどんな音なのだろうか・・・
あとですが、
8月初旬にNmode X-HA1の試聴機がやって来ますのでコレのレポもしたいと思います^^;
書込番号:14865486
1点
天地さん
>KEFは箱を響かせるタイプ?それとも箱の振動を抑えるタイプ?
箱を響かせるタイプなのではと思います。
ツイーターはKEF独特のキャラクターかと思います。
サイズの割には低域は出る方でセッティングを間違えると低域がもたついてしまうので注意が必要ですね。
部屋の制約上苦労してます・・・(汗)
>私の場合すでに2014年のはじめまでは大体予定が出来上がっていますよ(^^;)
マジですか!
計画目白押しですね。
果たして冬季OFFのときはどうなっているのでしょう〜♪
私の場合は今年中にアキュ購入できればイイですがねぇ〜
そして来年下半期には自作PCでもできればと思っています。
ソフトの方はいつも定期的に買ってますので、コツコツできればと思います^^;
>キンバーケーブルのラインケーブルの感想ですが、DSDさんのおっしゃるとおりのものです。
実はそれを聞いて安心しました・・・(汗)
このスレでもあれこれ感想を書いてますけど結構勇気いります・・・(苦笑)
中途半端なコトが書けないのと他の方と違う大それた感想を書いていたら大変ですもんね(汗)
一応、真剣に書いているつもりです(苦笑)
>情報が少なくて期待に沿えず申し訳ないです(汗)
いえいえ。
解説とても参考になりました^^;
と言うのも現在のFOSTEX SFC103がだんだん短くなっていて(笑)
酸化するので定期的に末端処理をしているんですよ。
なので購入当初よりはかなり短くなっています(笑)
本当はバナナプラグやYラグを付けたいのですが、音が変化してしまう恐れがあり中々踏み切れずにいます。
本音ではキレイに末端処理をしたいところです。
個人的には再度FOSTEX SFC103を購入してYラグでも付けたいんですがねぇ〜
FOSTEXのスピーカーの内部配線にも使用されているケーブルですので癖が無く中庸な良質ケーブルだと思います。
書込番号:14867207
1点
DSDさん
箱を響かせるタイプだと……難しいですね〜どれがいいかな?
冬季OFFの時に私のスピーカーケーブルを試しに持参しましょうか?より線ケーブルとの相性がどれくらいかわかるかと思います。
末端処理ですが、より線の場合は何かしら端子(プラグ)をを使ったほうが良いですね。確実な接続が最重要ですから。
単線は使わなくても大丈夫といえば大丈夫ですが、プラグを使ってもOKだと思います。よほどの粗悪品でない限り、心配するほど音に悪影響は出ないと思いますが……WBTのプラグを愛用していますが劣化はありませんでしたよ。よくなったかは……微妙ですけどww
今日は岐阜の花火大会があるためオフ会を早めに終了しました。オーディオを見て聴くのは初めてですが、楽器経験者だったので話が理解してもらいやすく、その音のよさに感動してましたww
ウーファー使っていないのに使っているかのような重低域が気持ちいいと大満足のご様子。またお気に入りのDVDやBDをもって遊びに来ますとのことでした。よかったよかったww
今回は新入荷のBDを初め、各種BD(映画・アニメ・ライブBD)を見て貰い、PCからの再生も体験していただきました。私も大音量でたっぷり楽しませてもらいました。良い一日でしたww
さてこれから明日のEMC設計のイベントに行く準備を始めますが……
ベルテックケーブルと電源ケーブル戻したら音が……(泣)
あの濃密な音が忘れられん!!ベルテックに病み付きですww
書込番号:14867994
1点
先にEMC設計に準備のお手伝いとして乗り込んでいる友人から写真が送られてきました。
青いトールボーイスピーカーがベルテックの最新スピーカー(プロトタイプ)とのことです。
後ろのアヴァンギャルドが大きすぎてベルテックのスピーカーのサイズが大きいのか小さいのかわからないww
明日聴くのが楽しみですww
書込番号:14868018
1点
DSDさん、お写真掲載ありがとうございます。
よほどアキュに夢中なようで( ̄ー ̄)ニヤリ
さて、余計なお世話ですが、DSDさんがまずされる必要性(およびコスト)があるのは
「ケーブルの統一」です。
メールにも記載しましたが、MOGAMIのケーブルで統一されてみてはいかがでしょう?
その次に無音スタンド、-サイドプレススタンド-の無料レンタルです。
低域のコントロール云々おっしゃられますが、サイドプレススタンドはその問題を解決してくれるかもしれません。
真剣にご購入される場合は、うちでは必要ないものですし、譲ってくれとおっしゃるならお安く出来ると思います。
次にLS50の購入です。
スピーカーはKEF、しかもLS50が相当気になられるということ、巷での評判も上場ですし
基準はLS50になると思います。
導入されたうえで相性の問題もありますし、アンプの選定、ケーブルのアップグレードをされればいいと思います。
・・・パッシブはアンプやケーブルの選定が大変ですね。
天地さん
新型それなりにスリム化されてますね。
しかし見た目が、一見すると自作スピーカーぽくなってしまったのはいいのやら悪いのやら・・・。
しかし、それにしてもアヴァンギャルドが・・・。(苦笑
なんかホーンの部分だけみると攻撃を受けたターミネーターT1000に見えなくもないです(爆
あと、Flyable Sound! は購入したんですが、-駆ける-などの音源が入っておりませんでした。
CD購入したいので教えていただけませんか?
書込番号:14868392
0点
0型さん
ご希望の駆ける・ステップなどが収録されたもののCDはこちらです。
http://www.amazon.co.jp/ABHAR-%E3%80%8C%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E7%B7%9A%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%95%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%80%8D%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E5%88%9D%E5%9B%9E%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%9B%A4-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E4%BB%95%E6%A7%98/dp/B001PR1HB8
王宮のサラバンドや深青Philosophyなどは『夜明け前より瑠璃色な サウンドトラック』などを参照ください。いろんなサウンドトラックがあり、種類が多いのでどれからとればいいか……
なおお渡しした音源は例のごとく家での録音物ですww
DSDさんと0型さん
私の考えですが、ケーブルは別にメーカーで固めてしまわなくてもいいかと。ケーブルの個性と機器の個性をそれぞれ理解し活かして自分の好みの音を作っていけばいいと思うので。
私の場合はRMEでくっきりはっきり、アクロリンクでさわやかに、DACで音を広げて、ベルデンは……予算の都合で(笑)、アンプはゆったり朗々と、キンバーケーブルでやわらかくも芯のある音に、スピーカーはそれらの機器・ケーブルを通してきた信号で『くっきりはっきり・広大で・ゆったり落ち着きのある・でも芯のある音』を鳴らす。この組み合わせを考えるのが大変ですけどね(汗)
ケーブルを統一するのはいいことだと思いますが、すでにこれだ!!と決めているものがあればそちらを導入してもいいかと。すでに心に決めているものがあって、正式採用するつもりのないものを買っても、タンスの肥やしになるばかりか収入の乏しい学生にとっては1本2000円でもかなり痛いでしょうし……
もし特に決めていないのであれば統一をしてみてもいいとは思います。
DSDさんは今後私のような大規模システム?でになる可能性があるとおっしゃっていましたが、機器が増えてくるほど、機器とケーブルの組み合わせは慎重になったほうがいいと思います。私もこの組み合わせでかなり苦労してますしね(汗)
ちょっと質問を……
サイドプレスって横から押えるんですよね?それって箱の響き(振動)を阻害しませんか?
サイドプレススタンドですが、見た感じ箱を響かせるタイプのスピーカーには使わないほうがいいのではと思ったのですが……
サイドプレスの理論を良く知らないのでよければ教えてください。
書込番号:14868668
1点
CDリンクありがとうございます。
8月に入ったら注文してみます。
サイドプレスは、スピーカーの振動をアーシングするスタンドになります。
プレスという名から勘違いされやすいですが押さえ込むスタンドではありませんし、
ユーザーレスポンスの大きいスタンドですから過去に箱鳴りする機種含め多種多様な実績があります。
あと、合う合わないを実際に試すための無料貸出ですから利用されない手はないかと。
ケーブルの統一に関しては、ご自身が差分を理解するための経験則を既にお持ちなら必要ないものかと思います。
ただ、リファレンスがない状態で特に高コストな投資や不可逆な要素を含む場面で困ることになるのは明白かと・・・。
書込番号:14868974
0点
0型さん
サイドプレスという名前からどうしても『押さえつける』というイメージがあったので(^^;)
ベルテックケーブルの貸し出しも今日で終わり。元の状態に戻して箱に詰めて持っていく準備をしていますが……あれ?硬くて箱に収まらない(滝汗)
どうやってしまったったっけ?ww
形状記憶したケーブルは厄介ですww
書込番号:14869263
1点
天地さん
>冬季OFFの時に私のスピーカーケーブルを試しに持参しましょうか?より線ケーブルとの相性がどれくらいかわかるかと思います。
宜しいのですか?
是非お願い致します^^;
>より線の場合は何かしら端子(プラグ)をを使ったほうが良いですね。確実な接続が最重要ですから。
そうだと思います。
性格的にもこのような処理はキッチリやっておきたいです(苦笑)
WBT製のプラグは信頼&実績もありますし資金的余裕が出れば導入するかも知れません^^;
>OFF
上手くいったようで良かったです♪
これからも布教活動をお願いします?(笑)
オーディオが素晴らしい趣味であるコトを他の方にも知って頂きたいです(^o^)
>あの濃密な音が忘れられん!!ベルテックに病み付きですww
ソレをある人はこのように言うだろう・・・
『急性ベルテック症候群』www
書込番号:14869473
1点
O型さん
ご提案ありがとうございます^^;
メール見させて頂きました♪
色々書かれていておいそれと返信できませんでしたがお待ちを・・・
そこまで考えて下さるのは嬉しいです♪
えっと。。。
ココからは先に天地さんが既に返信されてますのでO型さんと天地さんにですね。
両者の考え理解しました。
>サイドプレススタンド
以前も何かで提案されてましたよね。
ただ、エンクロージュア側面を押さえつける構造と言うのがどうも引っかかります・・・。
抜群に音が良いと仮定しても、視覚的にも特に精神衛生上、僕の場合はソコが気になって気になって仕方ありません・・・(超汗)
折角、ご提案頂いているのに申し訳ありません。
レンタルをして楽しむのは大変良いことだと思いますよ^^;
ちなみに、言っておりませんでしたがスタンドはコチラで既に決定しております。
http://www.kryna.jp/product/stage.html
現在のTAOC製EST-60HLを使用しておりますが、このスタンドは精度的に工業製品として問題アリです。
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
ネジの加工精度等でズレがあります。
まぁ、ペア2万程度の製品ですし理解はしているのですが・・・。
IQ30を鳴らすには聴取ポイントの高さを確保する意味でもスタンドは必須でしたので・・・
>KEF LS50
コレは存在を知った瞬間、無条件で購入を決めています・・・(苦笑)
しかも、『モニター』と聞いてソレを決定付けました(笑)
脳内妄想段階では発売日に導入www
音出し、そしてエージング終了ですwww
>ケーブル
コレに関しては当分FOSTEX SEC103で行く予定です。
内部配線にも採用されているケーブルです。
価格にしては作りも結構しっかりしておりFOSTEX製ですから良いケーブルだと思っています。
何ら不満は無いです。
なにより値段も安いのが助かります(苦笑)
2804ですが、\4095/mと少々僕にはお高いですね・・・(汗)
コレは機材導入後に検討したいと思います。
ラインケーブル(RCA)ですが、コチラはAccuphase ASL-10で決定しております。
http://www.accuphase.co.jp/model/sr_cable.html
コレの選択に至ったのはAccuphaseの音を知る上で純正ケーブルの採用は最良だと考えるからです。
ちなみに、僕のAccuphaseに対する想い入れは強いです。
小5でDENONの安いサラウンドを買い(苦笑)、中学で本格的にAccuphaseを知り試聴したメーカー数では少ないかも知れませんが、店に通い詰めてあの頃から一番印象に残っているのが唯一Accuphaseでした。
そこで当時から絶対いつかはAccuphaseを買ってやる!!!
と思ったものです(苦笑)
そこから年々も経ち他のアンプに浮気をするコトなくやってくることができました。
厳密にはあと一歩で浮気をしそうになるコトは数年の間にいくらかありました(笑)
正直な話、15万程度のアンプなら大学1年の段階でとっくに導入できてます。
でも、浮気しなかったのは別のアンプを購入しても心からオーディオを楽しめないと確信があったからです。
だから今もオーディオが大好きだと言いながらアンプを一つも所持していません。
今後、Accuphaseを購入すると言う方針は何があろうと1兆%一切揺らぐことはありません。
コレを浮気と言うかは皆さんのさじ加減次第でしょうが、言うならHP-A8でしょうかww
最低限、ヘッドフォンの環境は構築したかったのと『DSD』対応が最大の決め手です。
ニックネームにもしてますが、DSDは絶対可能性のある非常に優れたフォーマットだという意味不明な根拠からきてます(苦笑)
事実、僕にとってHP-A8は非常に良い買い物でした♪
あと余談ですが、
今まで恥ずかしくて言っておりませんでしたが・・・。
オーディオが昔から好きだというコトを知って貰うために言っておきましょうか?(苦笑)
幼稚園の時ですが、ダンボールやお菓子の箱、ヤクルトの容器等を利用して何かオリジナルの作品を作るという図工の時間があったんです。
まぁ、幼稚園なんで遊びですよ(笑)
そこで自分は何を作ったかと言うと、、、
ダンボールでスピーカー、アンプ、プレーヤー、終いにはヤクルトの容器でボリューム等のツマミを作り、スピーカーコーンは紙を模ってオーディオシステムを作りました(恥&汗)
当然、自分以外そんなコトをしている園児等一切おらず・・・。
親から聞いた話によると当時の先生も大変驚かれたそうです(苦笑)
別に親はオーディオなんて全く興味が無いので誰からの影響でもないんですけどね(苦笑)
厳密には既にこの段階でオーディオ病は発症していると言えるでしょう。
全く自分でもおかしな輩だと自覚してますよ(爆)
書込番号:14869680
2点
すいません。
タイプミスがところどころあります。
上手く汲み取って読んで下さい・・・(汗)
書込番号:14869691
1点
幼稚園児がアンプ・スピーカー・プレーヤーだとww
DSDさんの工作技術の高さに驚くばかりww
私は手先が不器用な人間なので、創作活動がなかなかうまくいきません(泣)
イメージが固まってもその通りに加工できないという……どこかいまひとつな仕上がりになっちゃうんですよね(^^;)
DSDさんも私同様『ほかの人になんといわれようとも我が道を逝く』タイプですね。ある程度購入するもので心に決めたものがあるみたいですしww
私もよくここのスレのほかの方の製品の紹介やレビューを見て、これはよさそうだと思ったものを購入してきたことが何回かありますが、見事なまでにメーカーの統一性のないシステムになりましたねww
『我が道を行く』タイプは一見メーカーの統一性がないシステムになりがちです、でもその統一性のないシステムだからこそ、メーカーを統一した組み合わせでは絶対に出来ない『独特のサウンド』が出来上がります。
ここのスレで言えば純正イノウエで固めた目覚めよシステムは『イノウエサウンド』、それをちょっと工夫したウサギさんの『ウサギ小屋サウンド』、シンプルかつ低価格でコスパに優れた0型さんの『モニターサウンド』、いろいろな機器・アクセサリーの組み合わせで独特の響き・音を作る『天地サウンド』。それぞれにいいところがあります。
DSDさんが今後システム構成をどうしたいのか明確にイメージできていれば、そこまで大きく外れることなくシステムがよりよくなっいくと思います。今後システムの音がどう変化していくかはDSDさん次第ということになりますね。『DSDサウンド』はどんな音になるかな?がんばってください(^^)b
さて後1時間ぐらいしたらEMC設計に向けて出発ですww
たっぷり楽しんできます!!
書込番号:14870279
2点
DSDさん
さすがですね。
よほど強い信念をお持ちで。
大事なことです。
ちゃんとしたプランを持つことは!!
危惧することはただひとつ!!
「オーディオ沼に取り込まれないこと」
オーディオを使う、選ぶのではなく、
オーディオに使われる、選ばれるようになったらおしまいだということです。
オーディオは魔物ですからね。
魔剣の如し、扱うに及ばないものはみな・・・・。
ゆくゆく、その強い信念が強い物欲、収集癖に変わらないことを祈ります。
それさえなければ恐るるに足らないものです。
ただ、コスト的にも導入までは時間があるでしょうから、その間にしっかりとお宅訪問で経験を積まれることですね。
他のお宅の音を知れば参考になることがたくさんあります。
おそらく他のお宅では〜という空想ではなく、現実を見させていただけますので。
少なくとも破綻してるお宅はありませんでしたね。
複数システムのお宅で、やや変に思ったことはありますけど、
次回訪問させていただいたときには別次元だったりしますからやはりお宅訪問は侮れないです。
まぁ、うちは基本をついていくタイプなので、他の皆さんとはやり方が違いますからね。
いろいろ情報や経験を伝達しようとしてもそのままご理解、実行に移されるわけでもありませんから、自分の都合のいいとこだけ拾ってもらえればそれでいいかなと思います。
書込番号:14870397
0点
天地さん
クライナ情報ありがとう。
サイドプレスは持ち合わせの方のコメントが良いと思います。
バラッドのムジーク。
スピーカー横棒(サイドポール)です。
また海外ハイエンドラックもサイドポールから棚(ボード)を支えてる製品もある。
何故にアキュフェーズのハイエンドプリやプレーヤーのシャーシ・サイドが木製を使ってるのか!?
単に見た目だけ?
何故に私がアンプやプレーヤーにサイド・インシュレータを使うのか?(笑)。
これから色んな事が調べたら解るかと思うなぁ。
またケーブルだけど、、違うメーカーの使う場合、ある一定方向に作用するメーカーを選ぶべき!
制振でも周波数変化があるしケーブルでも周波数変化!
周波数変化を目的じゃなく主に歪み対策や付帯音対策のアイテム選びかなと感じる。
付帯音や歪んだ響きがスピーカーから出てなければ綺麗な音像が出ますしケーブルやインシュに金を掛ける必要性は無いわけです。。
クライナの件
DとCプロップ!
同じ三点支持でも設置場所により変化のバラツキ。材質や置き方を変えるのもその為にと思いますし色んな効能が考えられる!
エアーフローティグボードが対振動物に対して自重制振する場合、そんなバラツキの弊害がない為にと思います。
家のSWは、現物はスピーカーの隣前方にあるのに!
壁に隠れたところから朗々と低音が出てる!不思議な現象ちゃ現象です。
書込番号:14870649
1点
こんにちは
>サイドプレスは、スピーカーの振動をアーシングするスタンドになります。
>プレスという名から勘違いされやすいですが押さえ込むスタンドではありません
そうです、押さえこむのじゃなく、もし、スピーカーに意思があるなら
スピーカー氏の意思どおりに、自由奔放に鳴らさせてあげるスタンドです。
サイドプレスは振動をアースしますが、アースする先は、床じゃなく、大気中です。
サイドプレスのつかいこなしの極意は、サイドプレス自体を「おもいっきり振動させる」
ことです。そうすることで、スピーカーの振動をスタンドが熱に変えて大気中に放出しています。
で、スタンド自体の鉄臭さが消えてスピーカーの音だけが際立つというメカです。
試しに、爆音再生中のサイドプレスの近傍の床に耳あてして音を聞いてみてください。
床からは何も聞こえません。
上記の発想は「天才の発想」ですね。凡人には思いつかない。FAPSさん流石です。
ただし、使いこなしの難しさは、並大抵のモノじゃありません。
あのtkds氏でさえ、傾向をつかむのに約2年かかっています。
サイドプレスの音傾向↓
2011/01/22 17:09 [12545478]
サイドプレススタンドの唯一の問題点は、
@ナットの締め方で音がコロコロ変わること
A「上向きスパイク」による音痩せ
Aが改善されて、下向きスパイクになれば、さらに暴力的に「音が飛ぶ」ことでしょう。
書込番号:14870924
1点
目覚めよさん
サイドプレススタンド面白いですね。考えることが凄いです。
たしかにスタンド目茶苦茶振動してましたね(^_^;)
書込番号:14870953
1点
こんばんは
サイドプレスを現役で使い倒しています。
純正スタンドが基本ですが、サイドプレスは既存のスタンドとは全く異なる音世界が炸裂するので、おススメですよ。
クライナのダイヤモンドフォーメーションは・・・好みからすると、いまいちかな?
何しろ、四角い底板の四隅が鳴くし、不安定だし・・・あれは、基本的に「音エネルギーを食う≒減衰、減弱させる」スタンドの一派ですね。
サイドプレスHB/RS使いが試してみたい小型ブックシェルフ用のスタンドは、
@ジョデリカ チューニングスタンド
http://www.cs-field.co.jp/brand/jodelica/products/jts.html
AアコースティックデザインAD-35a
http://www.yst.jp/audio/acoustic/259-ad35a.html
BFAPS サイドプレス アーティスト
http://www.family-arts.com/sidep_artist.htm
書込番号:14872001
2点
今日のイベント……ベルテックの新作スピーカーは久しぶりに衝撃を受けたスピーカーだった……
75万ペアとベルテックにしてはかなりお安くまとめてきたスピーカー。フォステクスのユニット(改良型)を使っているらしいが……もはやフォステクスのユニットではないww
詳しくは帰ってからちゃんと書こうと思いますが、写真が多すぎて書くだけでも2日以上かかりそう(汗)
一つだけ言うなれば……
『9m離れてもまったく減衰しない濃密な音!!凄まじいトランジェント!!スチールボディとは思えない自然すぎる響き……』
あれ一つじゃない?ww
とにかくヤバイです(;´д`)
書込番号:14872462
1点
天地さん
ベルテックはいかがでしたか?
かなり衝撃を受けられたようで(笑)
しかし、アレがスチールでしたか!
写真ではとてもそう見えませんでした(笑)
>DSDさんの工作技術の高さに驚くばかりww
いえいえ(汗)
訳のわからんコトをしてただけですよ(笑)
アンテナ自作したり・・・
ラジオ局の周波数を中国四国、京阪神を全て暗記してた黒歴史もあります(汗)
今の硬い頭では不可能ww
当時、親のベータデッキや色々なモノを破壊したものです(謎)
画質はどう考えてもベータですよ!
当時、苦楽を共にしたSONYと東芝がまさか次世代ディスクで敵になるとは誰が予想したでしょうねww
HD DVD敗北しましたねぇ。
僕は東芝信者ですww(今のTVがアクオスなのは色々あり・・・)
中華がパクってレッドレイなる規格作りましたね(爆)
ちなみに手先の器用さは失われるようでお菓子のパッケージを開けるのに手こずるコトがよくあります(汗)
>私同様『ほかの人になんといわれようとも我が道を逝く』タイプですね。ある程度購入するもので心に決めたものがあるみたいですしww
天地さんもそういうタイプですか!
いいじゃないですか。
趣味人っぽくて(笑)
恐らく他人には理解しがたい拘りが自分にあったりします(汗)
軽い話題では、
電子書籍、音楽データの購入。
絶対、NGです!
本は本棚に並べてこその『本』
CDはラックに並べて『ジャケット命』でこそのCD
とか・・・
未だにCDはCDプレーヤーで再生させるべき!
とか思ってる硬い頭です(汗)
物欲に関しては相当我慢して過ごしてきましたからね。
僕には『脳内物欲処理回路』がありますww
欲しいのだけどどう頑張っても手に入るコトは無いので結果いつの間にか物欲は消え薄れるのです(笑)
毎日、ソレでやり過ごしてきましたねぇ。
我慢は得意ですよ(笑)
だってお金無いからwww
>メーカーを統一した組み合わせでは絶対に出来ない『独特のサウンド』が出来上がります。
天地さんと思考が似ているのかも知れません。
それでこそ趣味の真骨頂かと思ってます。
>『DSDサウンド』はどんな音になるかな?がんばってください(^^)b
自分の場合は最初にしっかり働かないと(汗)
まぁ、バイトの虫には絶対なりたくないですが(苦笑)
頑張ります!
書込番号:14873325
1点
O型さん
>さすがですね。
いえいえ(汗)
恐らく自分にしか理解できない拘りの塊だと・・・。
>「オーディオ沼に取り込まれないこと」
アクセサリー系が非常に危険ですねww
まぁ、マイナスイオンがなんちゃらは絶対にないですよ。
ケーブル類は、
・・・気を付けます。
>ゆくゆく、その強い信念が強い物欲、収集癖に変わらないことを祈ります。
凄くあります・・・。
その傾向が・・・。
この性格は一生変わらないですが、取捨選択じっくり吟味できるよう常に心がけます(汗)
ただ、物欲の裏返しは我慢ですから現段階では大丈夫かと・・・(汗)
>コスト的にも導入までは時間があるでしょうから、その間にしっかりとお宅訪問で経験を積まれることですね。
導入時期は未知数です。
バイト次第ということになりますね。
まずはアキュとしてそこからは今後次第です。
お宅訪問も僕を受け入れて下さる方がおられるなら積極的にしていきたいと思っております。
ただ、京阪神、中京、関東に集中しているのが地理的要因としてネックなのはあります・・・。
来月のO型さん、ウルフさんとのOFFを良い切り出しにしたいと思っています。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
>いろいろ情報や経験を伝達しようとしてもそのままご理解、実行に移されるわけでもありませんから、自分の都合のいいとこだけ拾ってもらえればそれでいいかなと思います。
この趣味は独りよがりに陥り、収集のつかないことがありますから気を付けます・・・。
あと、
リラックスしたいので(笑)
最近、コチラの話題が疎遠に(汗)
握手会メンバー指名してもイイデスカとおっしゃってましたがO型さんのベストメンバーは?
握手券は6枚(一人のレーンとして仮定して6人)です。
次回ある握手会はいつものグリーンアリーナよりも大きな会場です^^;
強メンが来ることが予想されるwww
書込番号:14873473
1点
サイドプレス
季節が良くなったら借りるだけ借りてみようかな^^;
見たら無料でしたね。
書込番号:14873479
1点
写真の数が膨大なため細かく区切っていきます(汗)
今回のイベントは『JVCケンウッド液晶プロジェクター DLA-X90R DLA-30試写会』です。それにあわせて完成したベルテックの新型スピーカーのお披露目会もありました。
ということで1枚目!!
最新鋭4K2K液晶プロジェクターX90R(黒色)と実売30万ほどでありながら高精細な映像を実現したX30(白色)です。3管プロジェクターに比べるとぜんぜん小さいですが、それでも452×472mmありそれなりに大きいです。
X30から投影しましたが、実売30万とは思えないほどの高画質!!確実に進化しているのが良くわかります。EMC設計の究極の電源環境と徹底的な黒い部屋+最新スチュワートスクリーンのおかげでメーカー担当者も見たことのないような色の濃さを実現していました。
そのあと4k2k映像(1080Pをプロジェクターで4K2Kにアップコンバート)をX90Rで投影しました。1080Pでもわずかに出るギザギザなエッジや光沢部に見える格子状の粗、刷毛の部分の荒さを4K2Kにアップコンバートすると……見事に滑らかに!!これは凄いです。とんでもなくきれいな映像でした。
さてエントランスに戻ります。入り口でもあるリビングシアターデモルーム。セッティングが無理やりですww
アヴァンギャルド(しかもTRIO)を無理やり押し込んでいます。私の部屋でも活躍しているKUROがセンターに来ないww
もっと大きな部屋で使うのが一番ですが、それでも良い音を奏でていました。貴重な経験でした。
ということで次は音に関して……続く
書込番号:14873554
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
上段からOPPO・DA−2・PW-2奥にAVアンプ |
ベルテック新型スピーカー『Voice』とイギリス製SW『REL』 |
スピーカーから9mほど離れても音の密度は変わらず!!とんでもない音です |
ベルテックの最強スピーカー『グランドナイト』 |
あ今回のイベントで使用したシステムを紹介。
パワーアンプ→ベルテック PW-2
プリアンプ(DAC)→ベルテック DA-2
BDプレーヤー→OPPO BDP-95 ベルテックフルカスタム BDリージョンフリーモデル
AVアンプ→ONKYO インテグラDTC-9.8 ベルテックカスタム
SW→イギリス製AB級アンプ搭載サブウーファー 『REL』(1スピーカーにつき一個使用)
スピーカー→ベルテック新型スピーカー 『Voice』プロトタイプ
各種ケーブル→オールベルテックケーブル。電源ケーブルはEMC設計のLineaAC QUAD
ほとんどすべてベルテックで固められた究極仕様です。AVアンプはBDの再生使用。CDやSACDはDA-2を使用します。
肝心の音ですが……高さ900mm横幅230mm弱のスピーカーから出てくるとは思えない凄まじい密度とスピードの音!!100畳もあるデモルームのどこにいてもバランスが崩れません。かなりデットな部屋であるにもかかわらず、音が飛ぶ飛ぶww
プロトタイプのためあえて好みが分かれやすい青色に仕上げたとのこと。最終仕様では黒、白、青の三色から選べるとのことです。
30mm以上ある大型のソフトドームツィーターと16cmウーファー2個(片方はミッドレンジとして使用)しています。ボディはスチール+※※(企業秘密といわれたww)で重量がかなりあります。
3枚目の写真のようにものすごく離れた位置から聴いても音の密度が減衰することなく、はっきり聞こえます。しかも音が自然に広がるため凄くクリアに聞こえます。見た目はちょっと安っぽいですが、音は段違いにいいです。同価格帯(75万ほど)で比べると敵なし。下手したら100万オーバーのスピーカーと互角に渡り合えます。イノウエスピーカーみたいなトンでもスピーカーです。
イノウエスピーカーは比較的狭い部屋から15畳ほどまでで使うとベストですが、このスピーカー小さい部屋でもバカみたいに大きい部屋でもお構いなしです。試しにB&Wの802の低域ユニットを超爆音で再生して吹っ飛ばしたという現象を再現してみました。あまりの爆音のためみんな耳栓着用ですww
並みのスピーカーの場合ツィーターが飛ぶが、ウーファーが破れる外れるなどで壊れるレベルの大音量(目の前を戦闘機が離陸していくような爆音)を流してみましたが……壊れることなく追従しています。体全体を揺るがす大音量でも壊れないとは……恐ろしい強度ですww
ポテンシャルが高すぎてもはや笑うしかないww
これは是非一度聞いてみてもらいたい!!この音は好きになれます絶対!!ちなみにベルテック最強のスピーカー『グランドナイト』はもっと上を行きます。価格もありえんですけどねww
書込番号:14873667
1点
次はEMC設計のデモルームを見渡してみます。天井(高さ5m以上)まで届くほどの大きな専用ラックにはモンスターがいっぱいww
BARCOやSONYなどの歴代の名機がそろっています。SONYのモンスタープロジェクターVPH-G90をはじめ、BARCOの世界最高穂3管プロジェクターの一つ『CINEMAX』と『リアリティ909』も複数置かれています。宝の山ですねww
後ろはいつもメインで使用するスチュワートの200インチスクリーンとベルテックのグランドナイトとグランドナイトセンターが。今回はこちらのメインシステムはお休みのため物置みたいになってます。手前に転がっているのがBARCOの『リアリティ909』です。定価800万以上するプロジェクターが無造作に転がってますww
写真ではわかりづらいかもしれませんが、トランペットが置いてある台にハイエンドAVプリ『カサブランカ2』が置いてあります。そのラックの下段には定価200万近くする『カサブランカ3』が置いてありました。どんな音がするのか気になるww
非常に簡単にまとめました。ホントEMC設計は面白いです。ビシッとセッティングされた状態(年に数回しかないがww)のときに来ると最高ですね。基本物置状態になっているので、ビシッとセッティングされた状態というのはまずお目にかかれないです。なにせイベントの時ですら写真のような状態なのでww
冬に価格メンバーでEMC設計に行きたい!!という話をしたところ『是非来て来て!!』と言ってました。毎日のように出張に行っているため、デモスペースをあけてもらう日程を合わせる必要があります。オフ会開催の2ヶ月前当たりにはだいたいの日程を決めたほうがよさそうです。
書込番号:14873719
1点
こんばんは!
注文していたケーブルを取ってきました〜
試聴ではAB級のパワーアンプがA級寄りの音に変わったのですが自宅で聞くとどうなるか楽しみですw
ゾノトーンのスピーカーケーブル衝動買いしてしまった・・・><
書込番号:14879822
1点
ロンドン五輪、ロードレース、カザフスタンの英雄勝利!!
アジア人として輝かしい功績を残しつつも不遇のアクシデントに多々見舞われたアレクサンドルヴィノクロフ・・・。
悲願の金メダル獲得!!
レースは見れてないですが、この結果はすばらしい!!
>サイドプレス
めざめよさん、ウサギさんご解説、ユーザー注釈ありがとうございます。
天地さん、DSDさん、やはり机上の空論ではなくオーディオでは実践者強しということですので、可能な限りユーザーの意見や、無償レンタルを活用したほうがいいということですね。
DSDさん
<さいきんこちらがおろそかに
オーディオ沼とAKSのあわせ技www
※閲覧注意
カキコミ14852451ノ電線病患者ノ電線ヲ眺メル表情ソロエタッタwwww
Lv.1-ケーブルで音変わるんだねー、楽しいねー♪
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/147117
Lv.2-うちも新しいケーブル買ったよ!!イェイ♪
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/147118
Lv.3-ス、スゴイ、ハイエンドケーブルだけで音がこんなに見違えるなんて・・・。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/147119
Lv.4-あ、あれはっ!!\10万/mの幻の7N純銀ケーブル・・・、なんて神々しいの・・・。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/147120
Lv.5-「ぐへへへへ、うち、幻の7N純銀ケーブルで揃えたったwww・・・50万」「ぇ、え、え!?ご、ご、ごごじゅうまん!?」
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/147121
Lv.6-これがメーター30万のケーブル!!ぐへぐへぐひ・・・かゆ・・・うま・・・・
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/147122
>握手会で握手してほしいベストメンバー
まゆきりんは当たり前として、
渡邊美優紀
菊地あやか
山内鈴蘭
市川美織
高橋朱里
石田晴香
光宗薫
かな
書込番号:14880542
1点
O型さん
そもそもロードレースって地上波やってました?
CS?
現在はなでしこ見てます。
それにしてもサッカーは異常なほど熱が入る!
いつもTVの前で歓喜してます(笑)
以前、アジアカップの時は布団を殴り倒して発狂したものですwww
特に日韓戦のPK!
川島最高!
国の威信が懸ったイベントは熱が入りますね^^;
取り敢えず無料ですのでスタンドをレンタルしてみようかと。
あと、エアボウのAMP3800
それにいちごさんにお借りしてる間、DP-510をレンタル。
アキュは試聴機の貸出をしてくれるそうです?(問い合わせてないので不確)
今までレンタルは万一の事態、責任問題に関わるので(価格も高価)酷く拒んできましたが、もう慣れたと言うかwww
(悪い意味ではないですよ)
どうせアキュは当分手に入る訳も無いので自転車操業的でイイかもね・・・(泣)
そもそも買える気がしないし、いざ買う時、自分なら手が震えるコト間違いナス!
でも、所有の喜びは身銭を切った人にしか味わえない!
金が無いのはツライ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
まぁ、握手会が財政を圧迫してるのは事実と認めざる得ない(汗ダラダラ・・・。
>電線病
AKSとのコラボwww
O型的最強メンバーはコチラですか。
やはり、
はるきゃん
すずらん
みるきー
あやか
じゅり
これらは完全予想通りwww
疑似小学生と称した市川美織は意外。
そういえば、以前の握手会。
すずらん来てました・・・
ただ、その時は誰だか殆ど知らず・・・
勿体ないコトをしたこと(汗)
はるきゃんも知らなかった(汗)
O型さんが洪水のように知識攻めするばっかりにwww
次回、素材選びに困るではないかwww
と、いうか・・・
比較的大衆認知度の高い、前田、大島、板野。
これらのメンバーが語られるコトはほぼ皆無であるのがもう何というか既にヲタと言うか・・・
終いには研究生まで(爆)
一体、誰だよ?
最初にらぶたんとか言い出したのは!
そうだよ!俺だわwwwww
こりゃ沼ですね(汗)
いつ辞められるのか全く分からない・・・。
キングさん!
個別の流れ教えて下さいますか?
全握とかよりは雲泥の差でイイとネットでは聞きますが・・・
時間配分や会場の雰囲気はどうでしょうか?
宜しければ教えて下さいm(_ _)m
あと、O型さん!
ゆいはんのコトが語られたコトが無いように思いますが、ゆいはん!
同郷としてどう思う!!
天地さん!
EMC設計は絶対面白いと確信!!!
今度、笑ったトコを書かせて貰います♪
しかし、ウーファー吹っ飛ばすとかどんだけwww
こんな常軌を逸したコトをするメーカー大好き!
俺はEMC設計で布団敷いて寝る!
EMC設計のニオイを染みつけたい!
勿論、布団や枕は7N単線ケーブルでwww
歯ブラシは8Nの撚り線www
箸は純銀ケーブルwww
そう!
衣食住を電線で賄うのさ♪
ダメだ。。。
サッカー見てテンションMAXになってる・・・(汗)
乱文で申し訳ありません。
許して下さい・・・。
書込番号:14881387
1点
DSDさん
ロードレースはNHK BS1とかだったようです。
かなり過酷な自転車競技だけにもっと映してもよかったんじゃないかと・・・。
個人的には最初にロード乗ってたころから(今は再発なので)ヴィノクロフが一番好きだっただけに感慨深いものがあります。
他に興味があるとすれば単独連続走行に優れたTTスペシャリストたちですね。
カンチェラーラ、デイビッド・ミラーなど・・・。
ヴィノクロフはオールラウンダーでエース級の選手ですが、もちろんTTにも抜かりのない選手でした。
2年間の出場停止を受けて09年から復帰しましたが11年大腿骨骨折で引退宣言しましたが、
宣言撤回、今年はツールドフランス出場後のロンドン五輪で金メダリストになることが出来ました。
しかも毎年開催のツールとは違い4年間は全世界のTOPとして君臨し続けることが出来ます。
38歳で成し遂げた金メダル!!
ウルっときますね。
NHKストリーミング放送
今晩08:25〜女子タイムトライアル
今晩10:10〜男子タイムトライアル
http://www1.nhk.or.jp/olympic/live/streaming/OA0000000754.html
誰かストリーミング保存しといて!!
他に興味があるとすれば、他には、父親が顔見知りで、幼いころに一緒に遊んだこともあるトライアスロン日本代表上田藍選手がでるトライアスロンくらいですかね。
>レンタル
いろいろ集まってるうちにレンタルされたほうが効果がわかりやすい!!・・・かも?
>AKSとのコラボwww
ネタにした、ちゅりちゃんゴメン・・・。
みおりんが意外とかwww
前回もメールとかで名前挙げてませんでしたっけ?
チーム4フォルダにもちゃんとみおりんフォルダがありますし・・・。
ふ・・・、ふ・・・!、ふ・・・・!!、フッ!!!
フレッシュレモンになりたいの〜♪
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12582116
>すずらん来てました・・・
>ただ、その時は誰だか殆ど知らず・・・
えーっ!!(byマスオw
http://www.tatsuzine.com/wp-content/uploads/2010/05/img898cc2d6zikfzj.jpeg
http://katy-jazz.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/09/28/photo.jpg
http://calico.blog.eonet.jp/default/images/2008/08/02/2tcy4fhs.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=mxB1DSEDDaE
>O型さんが洪水のように知識攻めするばっかりに
おいらもただ雑誌に載るメンツ+αくらいしか知らないし・・・。
でも、紹介しても(彼女たちを)気になるのはおまいさん自身なんだぜぇ〜♪
>前田大島板野
まぁ、ツートップはわかりますよ。
優子はしりり同盟でもあったりしますし、一番話題にしやすいですけど。
板野はまったくですねぇ・・・。
>ゆいはん
同郷ぢゃない!!
あれは木津川市だ!!
ロードで自転車道の端まで行って始めていった場所だ!!
ロード集団走行会で目的地ならこうえんで「どこのこうえんだろう?」って思ってたらほんとに奈良の大仏前まで行かされたことのあるおいらにとっては通過点でしかなかった木津川市だ!!
おいらは京都市だ!!しかもおいらは京都駅より南は京都市だとは思っていない・・・。
祇園北に住んでるおいらの氏神様は八坂神社様だ!!
・・・というわけで8月1日、毎月1日と15日にご挨拶に行くようにしてるので(仕事あるからずれますけど)、今日も8月のご挨拶に行ってきます・・・。
・・・京都出身の芸能人で誇れる人はあまりいないかな??
シンスケ、コウダクミソノ・・・・。
杉本彩さんはいいところのご出身ですからまだいいですけどね。
うちは神戸人がステキやん♪っておもいますね。
握手会の真実・・・。
http://himasoku.com/archives/51731440.html
書込番号:14882293
0点
DSDさん
個別の流れ
出来るだけ指定時間の結構前に会場入りする
↓
どの人から行くか考える(指定時間ギリギリになることもあるためです、人気メンバーは大抵オーバーする)
↓
それぞれのメンバーの握手レーンに並んで受付する(握手券ごと毎回)
↓
待っている間に何を話すか考える、隣のレーンの子を覗きみる
↓
握手、そして粘る。
↓
次の握手券のメンバーのレーンへ
何を話すか考えておけば、結構話せることもあります。
何も考えていないとあっという間です。それでも全国握手会よりは話せた感はあります。
また来るね、と言ってループすると大抵は喜んでくれます。
書込番号:14882389
1点
DSDさん
時間は5秒だと思います。最初のころは10秒以上あった気もしますが。
5秒って考えて話せばそこそこな時間かも。全国握手会なんてハイタッチと変わらない時間じゃないですか、一瞬。
雰囲気は、和やかだと思いますよ、たぶん。
初めてや妙に浮かれた人が少ないからかもしれません。
みんな慣れた感じで大人しく待ってます。
レーンの外はオタが一杯ですね〜。
書込番号:14882428
1点
おはようございます!
O型さん
Lv6の画像、寿命が縮みましたwww昨日の自分がこんな顔してたかもwww
DSDさん
アキュ貸し出ししてくれますよ、代理店経由って聞いたことありますが一度聞かれては?
昨日ケーブル買った時C-3800貸しますよ〜って言ってくれました・・・
今週土曜日にアキュのイベントあるので行って来ます。
http://www.shikiden.com/
あ、後純正電源ケーブル2本あるのでその一本あげます。
A8にでも使ってください^^
書込番号:14882494
1点
DSDさん
どの人から行くか考える、というのは、複数メンバーの握手券購入(正しくは握手券付き劇場盤(笑))した場合です。
私のように、福本愛菜だけ10枚買うような人は、ひたすらあいにゃんのところをループします。
ちなみに2枚使い、3枚使いもOKですが、なんとなくもったいない気がしてやったことないです。
最後時間がギリギリななったら複数使いするしか無くなるかもですので、指定時間より早めの会場入りというわけですね。
書込番号:14882905
1点
今夜20:25分ごろから
女子TTが始まります。
http://www1.nhk.or.jp/olympic/live/streaming/OA1000000082.html
男子TTは
22:10〜
http://www1.nhk.or.jp/olympic/live/streaming/OA1000000031.html
どちらもNHK BS1で明日午前に放送され、録画体制もバッチシです!!
個人TT史上最高平均速度記録は2005年にデビッド・ザブリスキー(米国)が達成した54.5km/h弱
という記録があります。
ロードレースではカンチェラーラの落車という残念なトラブルが発生しましたが、
彼もまた優れたTTスペシャリストです。
五輪個人TTでは、落車による怪我のダメージさえなければ、メダル獲得も余裕でありえるでしょう。
ロードレース金メダリスト、カザフスタンの英雄、アレクサンドル・ヴィノクロフの個人TTとともに注目のレース模様となりそうです!!
ロンドン五輪ロードレースゴールまでの様子
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18480334
いちごさん
>Lv6の画像
ああなればもう、施しようがなく、引き返すことは出来ませんよ(苦笑
これからは皆さん極力、物欲に負け自分の顔を認識するために、
購入した商品の開封時には自分の顔が目に入るよう、前に鏡を置きましょう(汗
・・・しかし、ネタとして成立するほどの富んだ表情を見せてくれるちゅりちゃん(苦笑
こういう、アイドルだからって気高くとまらない姿がまたいいんですよね、・・・ね、DSDさん♪
書込番号:14884192
0点
ウルフさん
お疲れ様です!
さて、
OFFまであと2週間切りましたね^^;
部屋がダンボールジャングルですが御了承ください(苦笑)
ツッコミ、ダメ出し!なんでも結構です!
とっても楽しくできればと思います!
ウルフさん、O型さん共に近日中に鳩飛ばしますので宜しくお願いします★
書込番号:14884206
1点
あ、
一つ肝心なコトが・・・
皆、全部借り物だ・・・(汗)
ラックがスタンド直下の変則セッティング・・・
部屋の都合上仕方の無いコトです・・・。
書込番号:14884293
1点
DSDさん
結構前の書き込みに関してのレスですが………
スピーカースタンドクライナの『Stage』にするんですね!!
あのスピーカースタンドはまだ正式発表される2ヶ月前に試作段階(ほとんど今のモデルと同じレベルに仕上がってた)のをクライナの直営店である横浜のプルートンで聴かせてもらったことがあります。あのスタンドはホントと凄いです。音が激変しますね(^^;)
注文フォームだと天板サイズがある程度決まっていますが、実はあらかじめ正確に情報を伝えておけば指定したサイズで作ってくれます。もし注文する時は一度クライナの直営店に相談してみるといいかもです。IQ30専用の特注スタンドが出来ちゃいますよww
スパイクインシュレーター『T-PROP』もかなり重要です。お金に余裕があるのでしたら是非つけるといいと思います。
ベルテック氏こと井坂氏はフォステックスの技術顧問をはじめいくつかの会社のアドバイザーをやってるとのこと。最近のフォステックスのユニットの設計に大きくかかわっている人で、よくユニットの評価・分析をやってるみたいです。
その井坂氏が先日のイベントに来られていたのでいろいろお話を聞かせてもらったのですが……
たとえば……
・ユニットの強度は大丈夫か確認する実験
ベルテックのパワーアンプPW-2とプリアンプDA-2(もしくは8チャンネルプリアンプ8P-2A)を使いフルボリュームで再生。ドンでもないドライブ能力とMHz帯域まで入力可能な高性能プリのおかげで凄まじい音量を出すことが可能。今まであったスピーカーのユニットが壊れる現象をわさと再現してどのように壊れるかチェックする。ちなみに130db付近まで出して壊れなければOKとのこと。
この実験で今までに何度かユニットの接着不良や設計的な強度不足を発見して製造ラインの見直しや設計の見直しを行っているそうな。
9月(製作に早くて2週間以上掛かるらしい)に購入するベルテックのパワーアンプPW-2を使用する際の注意点として
・フルボリューム(それに近い音量)で再生しないこと←最悪ユニットが壊れるらしい。今までにB&Wなどのスピーカーユニットを壊した人が何人もいるらしい(汗)
とのこと。ホームシアターユーザーがやらかすのが大半とのこと、AVプリアンプから直結の環境下で音量の小さいシーンでボリュームを回しすぎて急な大音量のシーンで壊す、または気持ちよくてガンガン音量を出したところ壊れたなどでB&Wのツィータ−を壊したり、ウィルソンの低域ユニットを壊す人がいたらしい。アンプの性能が高すぎるせいか、どこまでも鳴らすのでユニットが『物理的』に壊れるそうな。音量出しすぎで燃えるユニットは論外らしい。ユニットの前後の動きによる物理的な力での破壊で壊れるスピーカーはいいスピーカーらしい。まず物理的に壊れるなんてこと自体通常使用ではありえないがww
自然と音をどんどん大きくしてしまうぐらい、ピークを感じさせない気持ちのいい音を鳴らすアンプなので音量の出しすぎにご注意とのことですww
そんなことを言われると早く手に入れて大音量で聴いてみたくなるじゃないかww
難聴にならないように注意しなきゃいけませんね(汗)
オフ会まもなくのようですね。
あれよあれよといろいろなものがDSD邸にそろって凄いことになっているようでww
凄く楽しいことになりそうww
部屋がある程度片付いていると音響的に最高ですが……こればっかりは仕方ないですね(汗)
オフ会が楽しいものになるといいですね。
冬のオフ会何を『見て・聴いて』もらおうか、今からいろいろ考えていますが……見せたいものが多すぎて困っちゃうww
時間を確保するために勝手に日程の仮案を立ててみたりしてます(^^;)
DSDさん冬の中部地方お宅訪問計画(案)
1日目〜2日目? 目覚めよ邸やウサギ邸をご訪問
2日目 EMC設計訪問
2日目 19時ぐらいに岐阜に向けて出発し、岐阜の天地邸に宿泊(21時ぐらいには岐阜に着く)
2日目の夜〜3日目 天地邸にてオフ会
3日目の深夜 広島に向けて出発
4日目 DSDオフ会
4日目深夜 岐阜にとんぼ返りww
5日目 天地君岐阜に到着し一日眠りにつく(笑)
たぶん日程的に広島に長期滞在はきついかもですww仕事が始まっちゃうww
こうやって具体的に計画組むと広島でのオフ会も一緒にやってしまうのはなかなかきついことだというのがよくわかりますww
1月の頭(1月2日が1日目)がベストかな?でも広島からの帰りに帰省ラッシュにはまりそう(汗)
帰省ラッシュの真っ只中車で帰るのは避けたい……その場合は……(滝汗)
日程の縛りがある年末は困りますね(^^;)
書込番号:14884516
1点
お疲れ
DSDさん
今 オフ会用にインシュを検討しています!
アンプとかじゃなくクリーン電源やタップのDAC小物使用機器。
一つがクライナのC-プロップとD-プロップ
2つ目がヒィニッテ・エレメンテのセラワン。
どちらか注目して持ち帰りします。
私の目が嘘じゃなければ効果はテキメン。(苦笑)
スピーカースタンド!ご購入おめでとう
あちこちで口酸っぱく書いていますが、ブックなら本当に生命体!DNA
カカクやら他のスピーカーレビューなんてスタンドの違いでまったく印象が変わる。
レビューなんか当てにならないとなるでしょう。
値段惜しまず(>_<)
【ちゃんとしたモノ】を選ぶが大事(*^o^*)
私も来年ラック購入にあたり吟味してる最中!惜しむと後悔する。
書込番号:14884773
1点
キングさん
詳しいご説明ありがとうございますm(_ _)m
なんか雰囲気まで伝わりそうです(笑)
個別と言ったらファンも本格的ですもんね(笑)
全握は家族連れもたくさんいたりします。
やはり個別は一味違うようですね^^;
>握手、そして粘る。
思わず笑いましたww
全握なんかは酷いとき運営スタッフが両肩掴んで半ばロボットかの如く流しますもんね(笑)
特に強メンのときは顕著かと(汗)
偶然私のときは運が良かったのか5秒よりも長かったですね。
まぁ、レーン見ると人気・不人気のメンバーが顕著で、ある意味公開処刑的な意味合いも含んでいるのが握手会の怖さなのかなと・・・。
>レーンの外はオタが一杯ですね〜
恒例のハチマキ&特攻服でしょうかww
この前のときはハチマキに『柏木由紀ネ申推し!』と書かれたモノしてました(汗)
ソレを見て思わず『うっ』と声が出てしまいました(汗)
でも、
むしろ普段普通に過ごしてる自分にとっては中々面白かったですね(笑)
実は今回6枚あるんですよ。
無事、券を時間内に消化できるかどうかは前回の様子を見る限り無理な可能性もありそうです(汗)
まぁ、しかし個別となると東京まで出なければならないのが地方民、特に大阪以西に住む者にとっては痛いですね(汗)
愛知からだとアクセス良好ですし・・・。
羨ましい限りです^^;
次回は9/8です♪
書込番号:14884853
1点
ウルフさん
お、おぅ・・・
スタンド購入まだですよ(笑)
取り敢えず現時点の予定では、
E-360⇒LS50⇒stage ですね★
E-360を天地OFFまでには買いたいです(苦笑)
KEF LS50が試聴できるかどうかザッと調べましたが、広島にはまだ無いようです・・・(泣)
何としてでも聴きたいのですが・・・。
現状無理なようです・・・(絶句)
皮肉にも地元で試聴会がありました・・・。
http://www.ac2.jp/eventlog.html#2012
デオデオ本店で試聴会ないかなぁ〜
先週、デオデオでクアドラルの試聴会ありましたが都合上行くコトができず・・・(泣)
>一つがクライナのC-プロップとD-プロップ
クライナですか!
随分前から一番注目していたインシュです!!
天地さんの評価も良かったですよね♪
>セラワン
アルミ製とのコトですね!
しかもセラミックボールを挟み込む構造。
気になりますね♪
>値段惜しまず(>_<)
【ちゃんとしたモノ】を選ぶが大事(*^o^*)
本当にそう思います(汗)
妥協して後からやっぱりアレにしておけば良かった・・・。
ってなる自分が見えてますもんね(笑)
やはり最初に『おっ!』って思った製品が良いようです。
自分の場合アキュという高額アンプでしたが(笑)
いちごさんにお貸頂いてより一層気持ちが高ぶったコトは事実です(爆)
>私も来年ラック購入にあたり吟味してる最中!惜しむと後悔する。
ラックもイイですよねぇ〜
クライナのやつとか。
本音では自分も欲しいです(汗)
書込番号:14885002
1点
人間までクライオ処理するようだww
今すぐ報ステを見よう♪
書込番号:14885051
1点
いちごさん
ケーブルはいかがですか?
しかも電源ケーブル。
本当に宜しいのですか・・・
2Pですが結構作りがしっかりしたモノですよ(汗)
なんかココまで皆さんの御好意を受けてたら自分にバチが当たりそうです・・・(汗)
ホント感謝ですょ。
アキュの試聴会楽しんで下さい!
A-200はまだ聴いたコトが無いです!
是非感想お願いします♪
自分はマランツとラックスの新作があるかどうか見に行ってきます♪
DP-510ですが、アキュに問い合わせてみますね。
しかも、C-3800って・・・
ヤバイですね(笑)
もう境地の域じゃないですかww
書込番号:14885110
1点
おはようございます!
>ケーブル
調子いいです!
試聴していたのでAB級特有の乾きが抑えられて艶が出たように思います、(プリ〜パワー間に使っています)ケーブルこわいっす><DAC貯金をケーブルに使ってしまいそう;;
>電源ケーブル
全然かまわないですよー使ってください!
こっちにLs50ありましたよ^^先客がいてうしろで聞いただけですけど・・・
トライオードで鳴らしてましたねー曲がエンヤ(ちょっと苦手;;)だったので詳細はまた今度聞きに行って見ますが音の広がりがすごかったなぁ〜広い部屋で聞いたら包容感半端無いだろうな・・・と思いました。
天地さん
D-07つかってるんですよね?どんな感じですか?ちょっと気になってます・・・
書込番号:14886233
1点
いちごさん
D-07というよりエソのDACは『響かせる』に重点を置いた『音場型』です。
単体で使うとちょっと音の輪郭が温くなるかもです。
とはいえエソのDACは性能が高いので解像度が低いということにはなりません。使用しているスピーカーが響かせて聴かせるタイプのだとピッタリだと思います。
D-07は今D-07Xというモデルが出てますが、主に違うのが、オペアンプが従来より良くなった?、電源トランスがトロイダルからRコアトランス?(うろ覚えなので間違ってるかも……)に変わったなどでしょうか?
オペアンプが一個3500円するハイエンドタイプか一個350円のスタンダードタイプか……エソのハイエンドDACはハイエンドタイプのほうを使ってると思いますが(^_^;)
エソのDACは組み合わせ次第で化けますよ(^o^)/
それではみなさんで
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
(」・ω・)」うー!(/;´д`)/にゃー!
書込番号:14886794
1点
キングさん
Z1000にアコリバの単線ケーブル!!
どう思いますか?
Z1000は折角リケーブルできるのでやりたいですね>^_^<
特に単線☆彡
前から気になってました(笑)
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rhc/rhc_01.html
書込番号:14887356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
それはsaiahkuさんが詳しいと思いますので、聴いてみます。
書込番号:14887368
1点
皆さん、はじめまして。
最近隠居気味ですがヘッドホン・イヤホン板の住人やってますSaiahkuです。
キングダイヤモンドさんに召喚されました(笑)
DSDさん
アコリバ単線ケーブルですか?
あいにく自分は試していませんが、取り回しが凄く悪いですよ〜(苦笑
音質の方はおそらく押し出し感の高い音と想像しますが、Z1000に単線だとピーキーになるかもしれません。
ただ、Z1000のケーブルにぬるさを感じるのなら特効薬になること間違えなしですね。
書込番号:14887415
1点
Saiahkuさん
まさかココに来て頂くとは^^;
特殊召喚ですね(笑)
やはり単線は取り回し悪いですよねぇ〜
なんせ自分に装着ですもんね(苦笑)
おっしゃる通り元々が高解像度なんでピーキーさが出てしまうかも知れませんね。
もしかしたら人柱になるかもですww
>Z1000のケーブルにぬるさを感じるのなら特効薬になること間違えなしですね。
他のケーブルを試している訳ではないのですが、最近この純正ケーブルもかなり入念に選別された優良ケーブルではないかとも思っていますね。
意外に7N!(笑)
これでは自分の言ってるコトが矛盾してますが・・・(汗)
まぁ、z1000のリケーブルはいつかするつもりです^^;
折角、着脱式ですしね。
返答ありがとうございます♪
キングさん
素早い対応申し訳ありません。
お手数お掛けしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14887507
1点
DSDさん
アコリバよりもさらに太くて硬い3mm単線のベルテックはいかが?ww
ぇ?ベルテック狂は引っ込んでろって?は〜いお邪魔しました〜ww
書込番号:14887561
1点
天地さん
ヘッドフォンですよwww
ベルテック好きなんだからぁ〜〜〜www
そういえばベルテックは無料貸出してますよね。
いつか借りてみよう♪
あと、
中低域の厚みが劇的に向上しました!
詳しくは後ほど^^;
書込番号:14887719
1点
DSDさん
アコリバは、立ち上がりが速い!素早いか。f^_^;
借りたいのあれば鳩して下さい!
借りて持っていきます。(お早め予約)
特に電源ケーブルは爆人気。。(え
とりあえず切り売りアコリバ単線SPCスピーカー・ケーブルは持って帰る!
あとスパイク・検討中。
ドイツ:エレメンテ・セラミックボールは今回取り止め!
書込番号:14888076
1点
安心したまへDSDさん!!ベルテック氏なら3mmは無理でも1mm単線使って作ってくれるさ!!ヘッドフォンにはあるまじき太さになると思うけどww
ふっといケーブルが耳元からぶら下がる……想像して吹いたww
書込番号:14888225
1点
OFFに向けセッティング♪
いちごさんにお借りしているアキュもようやく冷静に聴くコト(笑)ができるようになり、セッティングを改善しました。
これまで低域が曇る、音にハリが無いというのが問題点でした。
まずはアキュをラック最下部に設置(御影石を敷く)
PCに3点支柱で金属製インシュを設置
何のインシュかはヒ・ミ・ツ(笑)
ウルフさん見たら何でこんなモノ持ってんだと驚かれるカモww
まぁ、理由はOFFのときにお話します^^;
O型さんは御存知ですよね。
天地さんも気になれば鳩飛ばしますょ?
コレだけで意外と音は変わってしまうものです。
曇りの改善。
予想的中でした♪
でも、
まだあります。
根本的には解決に至らず・・・
僅かっちゃ僅か(汗)
SPケーブルはFOSTEX SFC103のシングルワイヤでしたが、一先ず手元に余っていた(以前は使用していた)ホームセンターで買った単線LFV2.0φを取り敢えずジャンパーケーブルはSFC103のまま使用。
低域が改善、且つタイト。
高域は若干減衰。
そこで確信を持ち再度ホームセンターでLFV-R1.6φを購入。(取り回しも考えて少し細めを選択)
早速、バイワイヤにしましたが、以前テストでやったときと比べて比べものにならないくらいのパフォーマンスでした。
何と言っても中低域の量感、厚み、劇的に向上しました!
最初、アキュのドライブ力はこんなにあったのかと思わず唸ってしまいましたwww
ボーカルも太くなり存在感が増しましたね。
ただ、音像が太くなっただけでなく同時に解像力も向上。
高域部分では伸びきらないとこも見受けられましたが、バランスとしたらかなり良くなりました。
ひょっとすると以前の若干シルキーな表現が伸びているように見えていただけカモ(笑)
あの擦れ具合もソレはソレでおいしかったりします(苦笑)
とは言っても中低域の量感、厚みが備わったので、ソレに対比する高域も余計クリアに聴こえるようになりました。
決してドンシャリとかでは無いです。
付帯音が排除された為か音量も更にアップしてしまいます(笑)
微調整はSPのインシュくらいでしょうか。
インシュを以前よりSP中央寄り3点支柱でセット。
コレも予想通り。
膨らみは改善。
でも、オーテクのインシュ。
どうもゴム臭い(笑)
あれはハネナイトの響きだろうなぁ〜(苦笑)
取ったら取ったでダメになるし(笑)
まぁ、現状こんなもんです(汗)
8m\880で買えてしまうLFV-R1.6φ(笑)
コスパは非常に高いと思います。
確実に中低域の厚みが増します。
単線ならこのケーブルもアリでしょうねwww
いちごさん
アキュ楽しませて貰ってます♪
本当にありがとうございます!
このアンプは何しても良くも悪くもコロコロと音が変わってしまうので、セッティングには要注意ですね(笑)
来週からO型さんにお借りしている、VH7鳴らし込みます♪
しかし、解像度はさすがに落ちますがドライブ力はAMP3300も勝るとも劣らんですね!
故障のリスクさえなければ自分もサブで持っておきたいと思いました(爆)
でもこうなったら3800かwww
そもそもこの価格帯でA級増幅はCECしかないんじゃないですかね。
書込番号:14888278
1点
DSDさん
ヒ・ミ・ツwwなインシュが気になるww
TAOC・フィニッテエレメンテ・KRYNA・千曲精密などなど……いろいろありますが……PCにおいて曇りの改善……それなりに制振効果が高いものと考え、かつびっくりする物となるとフィニッテエレメンテだなww
PCの写真アップしましょうよww
特徴的なものであれば見ればすぐにわかりますしww
書込番号:14888385
1点
天地さん
ぜぇ〜んぶハ・ズ・レwww
まぁまぁ焦らず(笑)
気になるんだからぁ〜^^;
鳩飛ばしました♪
ウルフさん
了解しました!!
書込番号:14888598
1点
DSDさん
スゲー!!これはびっくりするわww
いいなぁこのインシュ。ちょっと気になりますww
いいものを手に入れたようで。DACとかOPPOとか脚を変更してみたいものがいくつかあるので自分もいつかやってみよっとww
書込番号:14888657
1点
天地さん
アレはさすがに運使い切ったwwwww
あと先日のプランについては後日詳細に返信しますが、
インシュ持っていきます!
ソレとOFFの前にA8を天地邸に送ります。
暫くは天地さんにA8で遊んでもらって、広島に帰るときにそのまま持ち帰る。
どうです?
結構遊べますよA8ちゃんは♪
書込番号:14888692
1点
こんばんはー!
天地さん
D-07情報ありがとうございます!とりあえず試聴してみます。
私、自分のスピーカーが響かせるタイプかどうか分かりません><
手をふれると振動していると響かせてるんでしょうか?
DSDさん
なかなかいい感じになってきてるみたいでよかったですw
E-360確かになにやっても変わるかも・・・サンシャインのボード前足に刺しただけで音変わってびっくりしたw
いじり倒してください!
書込番号:14888737
1点
DSDさん
おお!!あのインシュ是非オーディオインターフェースの下に敷いてみたい!!またOFF会の楽しみが一つ増えましたww
冬のオフ会ですが、日程によっては広島までの遠征が厳しくなるかもです。先日の日程案でも車で行くと、下手したら私が仕事始めまでに岐阜まで帰ってこれなくなりそうです(汗)
もし帰省ラッシュが酷くて車での遠征は厳しいと判断した場合は鉄道を使った遠征を行おうと思います。その場合は中部オフ会(天地邸)が終了したらこちらの純A級アンプをそちらに送る予定です。
もしくは広島への訪問の日程をずらす可能性もあります。1〜2週間ずらせば車でも十分いけますし純A級アンプがそちらに届いてある程度鳴らしこみもできますからそちらのほうがいいかもしれません(^^;)
今広島へのいろいろな訪問パターンを考えています。ある程度案が固まったら一度相談させてください。
書込番号:14888765
1点
いちごさん
箱を響かせないタイプというのは結構音の広がりが少ないものが多いです。まぁどのレベルで音が広がっているかを判断するのかが結構難しいのですが(^^;)
ちなみに有名どこで言えばソナスファベールのスピーカーはまさしく『箱を響かせる』スピーカーです。
DSDさん
冬のオフ会、A8までも天地邸に!?マスタークロックを入れれないのが少し残念ではありますが、面白そうですね!!というかさらにやること増えて時間が足りなくww
さて明日明後日ぐらいにはこのスレもいっぱいに……次のスレ主は誰になるのかな?ww
書込番号:14888810
1点
天地さん
箱は全て響くもんだす!
止めて良いスピーカーとあえて響かせるタイプと…
全て位相が絡んでる?
そうそう エレメンテ
入荷が10月
盆に間に合わないぜ(◎o◎)。
書込番号:14888900
1点
もうできてますよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
天地さん
まぁ10万以下のDACなんで(汗)
それよりSDからの再生音を聴いて欲しい!
並みのCDPを脅かす存在!
>ソナスファベール
TOY Tower♪
カッチリ・キッカリではなく美しい響き!
リッチな疲れないサウンド!
に感じました♪
ウルフさん
盆ですか(汗)
了解です^^;
また鳩飛ばさせて貰います^^;
いちごさん
ホント変わりますよww
小音量時に音痩せしなくなりました^^;
やはりAAVAスゴイですね♪
発揮できたカモ?です?(笑)
楽しませて頂きます!!!
書込番号:14888936
1点
ウルフさん
響かせる……説明不足でしたね(^_^;)
響きを活かすスピーカー……木の響きなどです。
箱自体の響きの癖を音に載せるか極力抑えるか……そういうことです。
フィニッテエレメンテ10月!?国内に在庫がない場合の手配がホント時間かかりますね(^_^;)
書込番号:14888957
1点
ヘッドホン・イヤホン板は魔窟のようになっとります(^_^;)
DSDさん
Z1000のケーブル、実はばらしてiPodのLine Out Dockケーブルにしたりして使用しましたが、リッツ線の特徴である低音の甘さ以外は高印象でした。
分解してみると分かりますが、構造的にもかなりこだわっていることがわかります。
ですので、試されるなら音質向上ではなく、音調の変化を楽しむのを目的にされた方が良いかと思います。
自作できるならオヤイデのHPC-22Wは安くて使いやすいのでなかなかお勧めです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4013.html
あっ、ちなみにオヤイデが販売しているHPケーブルは路地有無メッキの影響で低音が痩せるので注意が必要です。
プラグはノイトリック(REAN)がお勧めです。
http://www.spreadsound.com/?pid=8177531
書込番号:14889251
1点
やれやれ・・・。
疲れた、、、
憑かれた(笑)
深夜電源最高!
取組中でも『えっ?』って思わずスピーカーに振り向いてしまう場面があるというコトは確実に音が良いのでしょうね。
Saiahkuさん
えっ!バラしたんですか!
流石ですね^^;
やはり定価6万クラスのヘッドフォンは内部も徹底されてるんですね♪
御紹介ありがとうございます^^;
なるほどです。
自作もアリですね★
工作の一面としても楽しいです^^;
最近は電ケー自作楽しんでいます(笑)
ゾノトーンの切売狙ってます(笑)
店で販売してたので〜
>ヘッドホン・イヤホン板は魔窟のようになっとります(^_^;)
またもや『某氏』が念仏を・・・。
以前、何の前触れ無くいきなり”スレジャック”されて消去された苦い思い出がありますwww
書込番号:14889636
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 1:17:54 | |
| 0 | 2025/11/09 0:25:00 | |
| 6 | 2025/10/26 9:53:03 | |
| 2 | 2025/10/22 12:12:48 | |
| 0 | 2025/10/19 18:47:56 | |
| 3 | 2025/10/08 18:45:54 | |
| 2 | 2025/10/01 10:53:17 | |
| 2 | 2025/09/23 12:09:50 | |
| 0 | 2025/09/05 17:52:21 | |
| 2 | 2025/09/02 21:39:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





































































































