AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル



その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
AV-LS700のファイル共有メニューを選択しても機器としてNTTのONUしか表示されません。
PC4台(OSは7.VISTA.XPでそれぞれ確認)およびHVL-AV3.0やHDL-A2.0やバッファローのLAN接続HDDなどいずれも、説明書通りに設定してみましたが機器も認識しません。
メディアサーバーやDLANコンテンツなどはREGZA Z3のHDDを含めその他機器すべて認識して再生出来ます。
データが入っているのでなかなか削除して0から設定し直すことはできませんがHDDを1台だけ空にして、メディアサーバー機能をOFFにして、共有フォルダに画像ファイルとかWMVファイルをコピーして見ましたがだめでした。
ヘルプページを見ても参考になるものは見つかりませんでした。
メーカーサポートにメールで連絡しましたが2週間以上経過しますが返事をもらうことができません。
なんかそもそも自分が考え違いをしているような気になって来たのですが「AV-LS700のファイル共有」というのはどういう事なのでしょうか?たとえばHVL-AV3.0の\disk1とかが見える機能と言うことではないのでしょうか?
すみませんが詳しい方にお願いします。お教えください。
書込番号:14908562
0点

「ワークグループ」が違うとか...
>AV-LS700のファイル共有メニューを選択しても機器としてNTTのONUしか表示されません。
まず、
「PCから他のネットワーク機器のファイルが見えるか?」
の情報を下さいm(_ _)m
「AV-LS700だけが観れない」のか「共有ファイルがどこにもどこからも見れない」
どちらなのかが判り難いですm(_ _)m
>たとえばHVL-AV3.0の\disk1とかが見える機能と言うことではないのでしょうか?
その認識で合っていますm(_ _)m
「PCにセキュリティソフトをインストールしている(されている)」
と言う場合、「他からのアクセスを拒否する」となって、見れないのがデフォルトに...
書込番号:14908662
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/av-ls700_20100630.pdf
こちらのPDFにどういった機能かの説明が載っています。
特に4ページ以降にPC側での設定方法も載っているので確認して下さい。
書込番号:14908808
0点

> AV-LS700のファイル共有メニューを選択しても機器としてNTTのONUしか表示されません。
ネットワーク内にルーターが無いとか。
ネットワークに接続している機材とその接続構成をすべて列挙してみては。
書込番号:14908990
0点

ありがとうございます。説明が下手で申し訳ありません。順にご回答させていただきます。ご教授のほどよろしくお願いいたします。
-----------------
名無しの甚兵衛さん
>「PCから他のネットワーク機器のファイルが見えるか?」
PCから見た場合、それぞれのPC間および「メディア機器」に機器名は出ております。
>「AV-LS700だけが観れない」のか「共有ファイルがどこにもどこからも見れない」
AV-LS700からだけ観れない。ファイル共有に機器名が「PR-400MI」しかない。です。
PCからはHVL-AV3.0の\disk1やその他の共有フォルダも参照できます。
またAV-LS700の「ホームネットワーク」(dlan?)からはそれぞれのPCの公開データやHDDの録画コンテンツなども見ることが出来ますが、PCでも通常の「共有フォルダ」としたものは出て来ません。
-----------------
甜さん
ありがとうございます。
pdf参照に設定されている内容を確認してみましたがやはりAV-LS700には「PR-400MI」しか出てきませんでした。
「PR-400MI」をルータと考えております。
(固定IP以外の機器のDHCPも「PR-400MI」にて行っており、WAN側からのアクセスはDMZで公開したい機器を指定しています。)
pdfの様にAV-LS700や関連機器を「PR-400MI」のLAN端子に直接接続しないといけないのでしょうか?
書込番号:14911219
0点

Hippo-cratesさん
大雑把ですが機器LAN接続状態は以下の様なものです。
(表示がプロポーショナルフォントだと崩れてしまいますので画像を添付させていただきます。)
有線LAN接続
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ HUB ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
│ ││ ││┏━━━━━┓
│ ││ │└┃PR-400MI ┃
│ │├REGZA Z1--HDD │ ┗━━━━━┛
│ │├NetworkCAM │ ┏━━━━━┓
│ │└RECBOX └─┃無線AP # ┃
│ │ ┗━━━━━┛
│┏━━━━━━━━━┓
│┃ HUB ┃
│┗━━━━━━━━━┛
│ ├REGZA Z3--HDD
│ └Buffaloネットワーク対応HDD
│
┏━━━━━━━━━┓
┃ HUB ┃
┗━━━━━━━━━┛
├DesktopPC (OS Win7/Xp Dualboot)
├32LZ100(Toshiba)--HVR-HD
├AV-LS700 *
└IO-dataネットワークHDD
無線LAN接続
# NotePC1(OS Win7Pro)
# NotePC2(OS Win7HomePre)
# NotePC3(OS WinVista)
# WLAE-AG300N−−REGZA RE1--HDD
書込番号:14911301
0点

ack_roadさんこんにちは。
当方は「AV-LS700」ではないのですが、ネットワークメディアプレイヤー機能としては「AV-LS700」と同等の「HVT-BCT300」を利用しておりますので、ご参考になればと思い返信させて頂きました。
問題点は多数考えられるので、まず以下の2点を確認することが有効だと考えます。
1.「AV-LS700」のファイル共有機能(Sambaクライアント)が有効に機能しているか?
2. 各Windowsパソコンが「AV-LS700」からのパケットを受け取り、応答を返しているか?
(ファイヤーウォール等で遮断していないか?)
添付画像は当方が過去にパケットキャプチャーソフト(Microsoft Network Monitor 3.4)を使い「HVT-BCT300」のファイル共有ボタンリモコンで押した時にどんなパケットがくるかを確認するためにキャプチャしたものです。
少々ネットワーク技術的なお固い話になりますが説明させて頂くと、
共有フォルダの機器を探すためにまずマスターブラウザーを探します。
(具体的には、NetBIOS Name Service(NbtNs)を使いネットワーク内の機器のUDP/137ポート宛てにブロードキャストします。)
Windowsパソコンがこのパケットを受け取り、かつ応答することで「AV-LS700」が共有フォルダの一覧を表示できるようになります。
*************************************************
back_roadさんが上記を確認するために
A.例として以下のようなシンプルな環境を作って、
(できれば紛らわしいパケットを除くためにルータのWAN側のケーブルは抜くことを推奨します。)
「AV-LS700」----「ルータ」----「Windowsパソコン」 (---:LANケーブル)
B.Windowsパソコンにパケットキャプチャソフトをインストールしてキャプチャする
*************************************************
問題なく「AV-LS700」のパケットが到着しているようでしたら、次のフェーズ(例えばスイッチングハブ?など他のネットワーク機器の確認)に移ってよろしいかと思います。
書込番号:14912395
0点

>またAV-LS700の「ホームネットワーク」(dlan?)からは
>それぞれのPCの公開データやHDDの録画コンテンツなども見ることが出来ますが、
>PCでも通常の「共有フォルダ」としたものは出て来ません。
これは「レコーダーなどの録画番組をネットワーク越しに見る」為の「DLNA」です。
この場合、「PC」側も「DLNAサーバー」の機能が必要になります。
「WindowsMediaPlayer12(Windows7)」なら、
「メディアの共有」という方法で、「DLNA配信」できるようになります。
<http://www.iodata.jp/lib/manual/av-ls700_h03/prac4100.htm
「ホームネットワーク(DLNA)」と「ファイル共有」では、意味が変わってくるので、
「ファイル共有」でもう一度操作を確認してください。
<「機能追加のお知らせ(2010年6月30日).pdf」は読まれたのですよね?
もちろん「ファームウェアの更新」も済んでいると...
http://www.iodata.jp/lib/product/a/3330.htm
書込番号:14912454
0点

きたの国からさんへ
ありがとうございます。明日の夜、家族が寝てから確認してみようと思います。
「マスターブラウザ」は言葉は聞いたことはありましたが、意味とかは確認したことありませんでした。勉強させていただきます。
結果がわかりましたらまた返信させていただきます。またよろしくお願いいたします。
書込番号:14915354
0点

名無しの甚兵衛さんへ
はい。「DLAN」ではなく「ファイル共有」の方です。
「AV-LS700」のファームは最新版になっております。その状態で画面メニューの左から3番目を選択したときに問題があります。
「DLAN」の方はPCもネットワークHDDの方も再生可能です。PC名も機器名も出て来ます。
ですが「ファイル共有」の方に機器名が「PR-400MI」しかありません。
書込番号:14915406
0点

「AV-LS700」以外、「REGZA」などはインターネットにアクセスできるのですよね?
出来れば「IPアドレス」の情報も有ると良いのですが...
<「ローカルネットワーク(192.168.xxx.xxx)」なので、
公開しても問題は有りません。
「いろんなPC」が有りますが、
全てのPCから、
「RECBOX」「バッファローのNAS」「IO-DATAのNAS」が見えるのでしょうか?
>PCから見た場合、それぞれのPC間および「メディア機器」に機器名は出ております。
って、「DLNA」での話なのでは?
「ファイル共有」と「DLNA(メディア共有)」は全く別の機能なので、
「メディアサーバーが見れるから、ファイル共有の動画も見れる」
訳では有りませんm(_ _)m
「コンピューター」の一覧に、「NAS」や「他のPC(共有ファイル/フォルダ)」が見える必要が有ります。
また、「PC」に「セキュリティソフト」が入っているため、
「ネットワークで繋がった他の機器からのアクセスを制限する」
という状態になっている場合、「AV-LS700」などからアクセスできなくなります。
<「解除」する方法は有りますが、ソフトが判らないと..._| ̄|○
そもそも「PC」で「ファイル共有」の設定はしているのでしょうか?
<この時に「アクセス許可」などの設定も聞かれると思うのですが...
「結果」だけの情報なので、おさらいのためにも、
「見れなかった」所までの「手順」を最初から書き出してみては?
<もしかするとこの中の「手順」で足りないことや間違ったことがあるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14916433
0点

みなさんありがとうございました。
根本的な原因はわかりませんが、とりあえず表示される様になりました。
何となくですがやはり「きたの国から」さんが仰っていたようにマスタブラウザがらみの様です。
AV-LS700からは「PR-400MI」しか見ることが出来ない状態で、AV-LS700」--「ルータ」--「Windowsパソコン」の接続にして見ましたがそのときはまだ駄目でした。先にパケットキャプチャを入れておかなければいけなかったのですが、忘れていたためにまたルーター部の配線をすべて元通りに接続し直しました。
このときルーターを再起動すると同時に自動更新にしていますが更新されていなかった8月3日付けのPR-400MIのファームウエアもアップデートしました。その後にAV-LS700を立ち上げて「ファイル共有」を選択すると、今までは出てこなかったそれ以外の機器が出てくる様になりました。
この状態でどの機器がマスタブラウザになっているかPCからnbtstatで確かめたところ、このときはRECBOX(HVL-AV3.0)がマスタブラウザになっていました。RECBOXの電源を落とすとAV-LS700は「サーバーがみつかりません」になりました。AV-LS700他を落として、その状態でPCを起動してからAV-LS700の電源を入れるとPCが見えました。このときはマスタブラウザはPCになっていました。
矛盾点はあり根本的なところはわかりませんが、状況からみると「PR-400MI」しか表示されないという状態だったことから「PR-400MI」になにか要因となる状況があった様な気がします。
[net view]でみると「PR-400MI」はSamba Server Version *.*.* と表示されるんですね。「PR-400MI」もマスタブラウザになることがあるのでしょうか?
よくわかりませんがとりあえず何とか騙し騙しですが行けそうな状況になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14919385
1点

back_roadさん こんにちは。
とりあえずファイル共有によるアクセスが実現できてよかったですね。
マスターブラウザーの選定は自動的(WindowsOSによって重み付けがあったりや複数台あるOSがすべて同じなら稼働時間によって)に行われるので、その時々でコロコロと変わります。
ネットワークHDDといったメーカー製品のNASの場合(も重み付けは可能なのですが、)トラブルのもとになることが多いのでメーカーでは省略しているケースがどうも多いようです。
具体的にはNASは組み込み機器向けのLinux+sambaサーバーという基本構成ですのでsmb.confというsambaの設定ファイルがあります。そのファイル内の「global」ヘッダー内にos level=32以上(で、かつ4の倍数だったかな?)を記述することで優先的にマスターブラウザーに昇格します。
いずれにしても製品としてのNASの場合、ユーザー自身でsmb.confに手を加えられることはできないので軽く抑えておく程度でよろしいかと思います。
>[net view]でみると「PR-400MI」はSamba Server Version *.*.* と表示されるんですね。「PR-400MI」もマスタブラウザになることがあるのでしょうか?
もしそれが事実なら「PR-400MI」でsambaサーバー(smbdサービス、nmbdサービス)が稼動していることになりそうですからマスターブラウザーになることはありえそうです。
(前述の「smb.conf」の内容を知る術がないのでハッキリはわかりません。)
ユーザーサイドからすると「PR-400MI」がマスタブラウザーになるメリットは特にないので、これはNTTか製品依頼しているメーカー側で何か思惑等があったのかもしれません。
書込番号:14925305
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > AVeL Link Player AV-LS700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/04/17 14:47:49 |
![]() ![]() |
6 | 2017/04/11 13:39:43 |
![]() ![]() |
2 | 2015/10/25 16:42:05 |
![]() ![]() |
1 | 2015/07/24 8:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2015/07/19 18:13:54 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/25 7:27:43 |
![]() ![]() |
6 | 2015/04/12 20:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2015/06/01 22:27:48 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/15 0:21:07 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/09 16:06:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





