


こんばんは。
三脚を新調しようと調べていて、わからないことがあるので教えてください。
三脚・一脚の選び方
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
こちらを読んで
「雲台の重量は、三脚の脚部の重量の半分以下にするのが適正である。」
となっています。
雲台はハスキー3Dにしたいのですが、これの重量が1.3Kgあります。
そうなると脚の重量は2.6Kg以上が適正となりますが、こちらの口コミでこんなに重い脚と組み合わせている方をみません。
そもそもハスキー3段の脚のみの重量が2.4Kgとなっています。
脚の重量が雲台の2倍以上なくても問題ないのでしょうか。
よく見る組み合わせですと、
ジッツォGT3531 2.12Kg
マンフロット055CXPRO3 1.65Kg
マンフロット055XPROB 2.4Kg
となり、いずれも上記をクリアできていません。
脚だけで2.6Kg以上となると、ジッツォのアルミ、カーボンだとシリーズ5、マンフロットは057シリーズとなります。
28mm〜32mm径で考えていたので、そうなるとジッツォのアルミしかありません。
マンフロットのデザインと価格に魅かれているのですが、055シリーズは選択から外した方がよいでしょうか。
ジッツォの場合も、シリーズ3のカーボンは外した方がよいでしょうか。
現在の機材
ペンタックス*istDS、フジS5Pro
最長レンズ タムロンSP500mmF8レフレックス
最重レンズ ペンタックスM400mmF5.6
現在使用している三脚はスリック・カーボンマスター713FAです。
登山と90mmマクロでの花撮りを目的に購入。
望遠を使うときは、マンフロット・フォトプロポッド 681Bを併用しています。
撮るものは風景と花がメイン。
購入はすぐではなく、必要な資金が出来てからとなります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14995813
1点

トップヘビーになり不安定になると言ってる。
それを頭に入れておけばいいだけ。
書込番号:14995871
4点

こんばんは。
GITZOの3型であれば問題ないと思います。
選び方も目安として考えていいと思いますよ。
小型三脚だと雲台が大きいとアンバランスになりますし。
書込番号:14995936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量は一応目安にして、開脚度数(開き具合)や、重心を下げる工夫も、
必要です。
脚部の剛性もです。
書込番号:14995987
1点

たいくつな午後さん こんばんは
カーボンになり 脚部が軽くなりましたのでこのような問題が出てきていますが ジッツォの3型や マンフロット055CXPRO3ですと 使っている人も多いですし バランスも悪くないと思いますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14996021
1点

>「雲台の重量は、三脚の脚部の重量の半分以下にするのが適正である。」
この説は残念ながらイマイチだと思います。というか、間違っていると思う。
カメラ+レンズの重量次第です。カメラがコンデジの場合と300ミリレンズを付けている場合と雲台に乗るものは全く違うわけで。
軽量脚部に、最大級重量雲台を組み合わせても、足の伸ばし方、開き方次第ではなんの問題もないです。雲台と脚それぞれの性能が最初から最後まで影響します。
書込番号:14996119
3点

直感的に
雲台と三脚を組み合わせてみて、見た目が良ければ(乱暴だけど) 良いのでは??
その書き込みの内容だと
ハスキーの3DならGITZOの5型以上しか駄目と成りますね、幾らなんでも乱暴過ぎますよね。ははは
(ハスキーの脚は2.4KG だとの事ですから どう考えてもそれは可笑しいですよね) ははは
書込番号:14996398
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
流離の料理人さんのご意見の通り、ジッツォ5型以上しかダメは乱暴すぎるのではと思ってはいたのですが、でもしっかりしているに越したことはないし。
ジッツォ5型なんてとても買えないので、もしかしたらハスキー3Dはあきらめるしかないのかもと思ったのです。
皆さんのご意見ですと、ジッツォ3型やマンフロット055シリーズでも問題なさそうですね。
ではさらに質問なのですが、ハスキー3D雲台は、ジッツォやマンフロットではどのシリーズ以上の脚なら問題なく載せられるでしょうか。
脚を伸ばさなければとかの特殊な使い方でなく、目線の高さ(私の身長は170cm)まで伸ばした場合でです。
私は所有レンズから28−32mm径を考えたのですが、標準ズームならもっと細い脚にハスキー3Dを載せても大丈夫なのでしょうか。
半分以下というのは間違いなら、どのくらいが正解なのか疑問に思いました。
もしかしたら半分以下というのは、ベルボンやスリックの脚の場合ということのような気もします。
私のマンフロット681Bのしっかり感は、ベルボン、スリックの比ではないので。
なので今度買う三脚は、ジッツォかマンフロットから選びたいと思っています。
(ハスキーもローポジションが出来れば候補に入るのですが…)
たびたびの質問で申し訳ありません。
書込番号:14997046
1点

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪
私は問題の個所を書いた本人ではありませんので真意の程は定かではありませんが…これは金属製三脚しか存在しなかった頃の(ある種)通説であって、カーボン製等の軽量な三脚が作られるようになった現代では通用しないですね。
マンフロット055CXPRO3でもご相談の機材を問題無く支えられると思いますし…余裕を見て、ジッツォの3型カーボン三脚を選ばれても良いと思います。
カーボン三脚を使われてみて明らかにトップヘビーだなと思われる場合は、三脚に重石をして重心位置を下げてあげれば安定性が増しますよ(それに、これで簡単に三脚重量が雲台の重さの2倍以上に出来るでしょう。)!(^_-)-☆
登山をしながら、風景や花を撮影するのに…カーボン三脚を候補から外すなんて、勿体無さ過ぎますよ(笑)。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14997095
2点

たいくつな午後さん
>ハスキー3D雲台は、ジッツォやマンフロットではどのシリーズ以上の脚なら問題なく載せられるでしょうか。
マンフロットであれば、055シリーズ以上。 ジッツォなら、(2型でも載せられない事はないですが、トップヘビーになります)3型以上がバランスは良いと思います。
ただ『登山』というキーワードが出てきている時点で、私は、ハスキー3D雲台は重過ぎて使いたくないと思うのですけど…(^^ゞ
およそ半分の重さで耐荷重も遥かに大きな自由雲台のアルカスイスZ1(価格は個人輸入しても約2倍になりますが…(^_^;))をお薦めしたいところです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14997155
2点

普段使いにマンフロット055(アルミ)を使っていますが普通の高さで200ミリ程度のレンズなら十分と思っています。
書込番号:14997222
2点

たいくつな午後さん こんばんは
トップヘビーな三脚は 脚を伸ばした方が安定します(脚の強度がある場合ですが)ので
逆に 脚の細い三脚に 重い雲台では 脚短くして 立位置の場合 安定感がなくなりますので
なるべく マンフロットは055シリーズ ジッツォは3型 そして脚は3段がバランス良いと思いますよ
ジッツォ2型ですと 持ち運びのとき 雲台が大きく重いので バランス悪いと思いますよ
書込番号:14997234
2点

たびたびのレスありがとうございます。
すいません、ちょっと言葉足らずでした。
今回の購入はクルマ移動での撮影が目的となります。
登山でのレンズは14mm+18−55mm+90mmマクロの3本ですので、登山の際は今後もスリック713FAに活躍してもらいます。
ご指導いただきました通り、ジッツォ3型とマンフロット055シリーズから機種選定したいと思います。
クルマ移動とはいえ多少は歩くので、ジッツォアルミだときついかもしれません。
すぐには購入できないので、予算が出来るまでじっくり選定します。
(予算が出来るまで待つというのは、そらに夢中さんの影響なんですよ)
自由雲台についてはその後ということで。
ネックはジッツォ3型カーボン+ハスキー3D+アルカスイスZ1だと、私の給料よりも高いんです。
それと実物を見たくても私の住む長野県には大型カメラ店がなく、常時置いていそうな一番近い店は、3時間ほどかかるビックカメラ名古屋店みたいです。
(ノД`)・゜・。
カタログが来たらにらめっこして、また質問するかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14997379
1点

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
>カタログが来たらにらめっこして
この時間が 一番楽しい時間だと思いますので 余り慌てず ゆっくり ベストな物探してください。
書込番号:14997418
1点

理想と現実みたいなのがあって、例えば私も一人でフィールドに出るときは小さなカーボン三脚+自由雲台だったり。メインで使っているアルミの055三脚は自分で持たないことも多い。実はカーボンとアルミの重量差なんてびっくりするほどわずかで、軽いというより小さな三脚にするメリットも実は大きいと思います。
書込番号:14997424
1点

>もとラボマン 2さん
カタログとのにらめっこが楽しくて、誘惑に負けて今週VR55−200mm買ってしまいました。
カタログからはセクシービームが出ている ☆⌒ヽ(*'、^*)chu
ニコンのほかにペンタックスのカタログもあるんだよなぁ…
>procaさん
その小さく軽い三脚が今使っているスリック713FAでして、これには自由雲台SBH-280が付いています。
買ったときは十分な性能でしたが、その後長いレンズが増殖し、7月からは一眼レフ2台体制となり、もう一本買わねばならなくなってしまいました。
クルマ移動のときは2台体制で1台は標準、もう1台は望遠で撮ったりしたいです。
書込番号:14999844
1点

たいくつな午後さん、こんばんは♪
>予算が出来るまで待つというのは、そらに夢中さんの影響なんですよ
あらあら(・_・;) それは責任重大ですね〜www!!
それにしても、カタログ片手にあれこれと思い悩むのも楽しい時間と思いますので…思いっきり堪能して下さい。
また分からない事がありましたら、ご質問下さい(^-^)ノ゛
書込番号:15001157
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





