


みなさん、こんばんは。
その23(24)がもうすぐ終わりそうで、業務連絡(爆)のカキコが
出来ないと困るので、スレを立てました。(安心)
また短い間ですが、みなさんお手柔らかによろしくお願いたします。
では、その25・スタートです!
みるとす21さん、お疲れさまでした。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も25号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
書込番号:15173798
5点

新スレ立ち上げ有り難う御座います。また末席に加えさせて下さいませ。m(__)m
書込番号:15175531
2点

みなさま おはようございます。
みるとす21さん、業務連絡というか学校の連絡網のようなレスで最後は終わってしまいまして、
改めて申し訳ありませんでした。
suepenさん、新スレありがとうございます。
では明日お目にかかるのを楽しみにしております。
書込番号:15176155
2点

みるとす21さん。お疲れ様でした。どうもありがとうございます。
suepenさん、新スレありがとうございます。
今回も末席に加えさせていただきたいと思っております。
このところフィルムを撮っていませんが、そろそろ再開したいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:15176300
2点

みるとす21さん、その23(24)ありがとうございました、お疲れさまでした。
suepenさん、その25ありがとうございます。
機材に走りがち…ということもありますが、中古で買った銀塩機材は同じような値段でオークションで売れることが多いので、そこまで損はしないと思いますよ。むしろ、売ることにたいする思い切りのほうが重要のような…
最終的には、FM3AとFE2、どちらかになられるかもしれませんね(笑)
Zan.Zinさん
恐縮です、このようなものでもみていただけると嬉しいです。
中西部ですか、僕はイエローストーン国立公園にいったくらいかな…ひょっとして、車の関係でデトロイトとかですか?
続きまして、Biogon 35mm/f2.0の作例です。せっかく歪曲収差0のレンズなんで、まっすぐの被写体選んでみましたが、水平が甘いとあんまり意味ないですね…^^;
書込番号:15176321
5点

皆様、今日は。
昨日は小雨が降り続けたので三脚と富士フイルムGW690Vを使う事が出来ず粗大塵状態でした。
結局オリンパスのペンE-PL2とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZだけで撮りました。此のレンズは防塵防滴なので助かりました。
彼岸花は終わりが近付いたので色が悪いし、枯れてしまっている株も…。けど周りのオバサン達は「綺麗ね〜」「凄いわねー」
私とは感覚が違うようです。
別のオバサンは「こんなに沢山植えて、咲かせるのは大変ね」「手入れが大変だわ」。
案内に自生地と書いて有るのに…(-_-)。
色が綺麗な花を見つけ、レンズのマクロ機能を利用して撮りました。水滴が付いていて良いのですが、このレンズのマクロは駄目です。ボケないんです。EOS-1VHSとシグマ105mmF2.8マクロにすれば良かった(-_-)接写は等倍撮影が出来るレンズの方が便利です。
結局10時で止めて帰って来ましたが、駅までの道は人、人、人。朝早く行って良かった〜。(^^)
現地では曼珠沙華祭りが行われていまして、帰り際にキムチ入りキノコうどん(五百円)を食べました。テントは先客で一杯なので外で雨に打たれながら食べ、最後は汁も飲み干しました。酸性雨と共に(^^;
書込番号:15176574
2点

みなさん こんちはです。
今日は良い天気になりましたが、明日の休みのために今日は急ぎの仕事中です。
マイアミバイス007さん、それは残念でしたね。
テレビでは今日くらいまでが見頃と行ってましたが、見頃とはもう終わりが近いという事なんですね。
まあ客寄せ用のアナウンスという事でしょうけど、有名地はどこも人だらけのようですね。
モリトラさん、さっそく写真アップありがとうございます。
前のスレも時間があるときに見てみたいと思います。
私が行ったのは中西部といっても時間帯でして、地域的に言うとカリフォルニアやオレゴンの西部と
テキサス辺りの南部ですね。
服飾関係の展示会やらの視察ですから仕事と行っても半分くらいな感じでしたけどね。
マンハッタンも随分治安も良くなったようですが、
一人ではああいう場所のトイレに入るのは危ないですね。
仕事らしいので行くのはアジア圏が多くて、この6年間くらいは中国ですが、
最近の出来事でまあちょっとねー。
現地の日本人のブログ見たり、知人とかに様子を聞いているところです。
政治家は突っぱねりゃいいですが、困るのは民間人ですからね、まったく・・・。
モリトラさんも異国の地、諸々お気を付け下さい。
書込番号:15177173
3点

Zan.Zinさん、 中国に行かれるのでしょうか?お気をつけ下さい。殴られた人がいますから。其れにしても中国は腹が立ちます。海洋資源が見つかった途端、領有権を主張し最近は沖縄も中国の領土だったと言い出しやがって(-_-)。ところで今日何人かの方と御会いに成られるんですね。羨ましい。此の掲示板が縁で友情の輪が拡がるのは素晴らしい事だと思います。
書込番号:15180384
3点

マイアミバイス007さん。おはようございます。
中国は毎年行っているのですが、
最近は表敬訪問みたいな感じなので、
今年はどうなる事やらてな感じです。
フィルム板なので程々にしますが、
経済的に豊かになってくると、
往々にして強きや横柄になってくるものです。
ちょっと前まで日本人もそうでしたからね。
国全体の力が自分の力だと勘違いしちゃう人も多くて。
特にアジア方面に行くと余計に出くわします。
jinminさんとはある縁側からの前からのご縁でしたが、
今回suepenさんともお会いする予定ですが、
同好の趣味の方ですと撮るジャンルは違ってもお話するだけでもいいものですね。
レスから拝見すると東京か近郊にお住まいのようですから、
今からでも有楽町へいかがですか?
書込番号:15180478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豊島区に住んでますが、仕事が有るので無理(T-T)
書込番号:15180485
2点

それは失礼致しました。
また機会があった時にでも。
では、今から出かけます。
書込番号:15180508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

語弊があると困りますので・・・
もちろん中国の無理矢理の領土拡大の言い分は、
本当に困ったものです。
日本以外でも南沙諸島や昔からインドなどでも、
揉めてますしね。
書込番号:15180557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近フイルムを使ってませんが、ちょっと気になったので、出てきました。
中国のことをいろいろ言われている方もおられますが、
基本的に国境というものは大なり小なり紛争地帯で揉めているものです。
唯一揉めてないのはアメリカとカナダの北緯47度線ぐらいですよ。
だから隣国というものは通常は仲が悪いものです。
だから気にせず付き合っていったほうがよいですよ。
書込番号:15182269
2点

みなさん、こんばんは。
みなさん、早速のカキコミありがとうございます。
なお、スレ主はまだまだカメラに付いては勉強が足りておりませんので、
皆様のご指導・よろしくお願いたします。
マイアミバイス007さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
天気が悪かったようですね。 こちらは午後から天気回復したのですが。
来年、頑張りましょう!
>EOS-1VHSとシグマ105mmF2.8マクロにすれば良かった(-_-)
私は、今回SR-T101+50f1.7を持って、東京駅・西新宿界隈を撮りましたが
東京駅は、50f1.7ではチョット無理がありましたね。
Zan.Zinさんへ
短い時間でしたが、お会い出来て良かったです。
猪悟能八戒さんへ
また、よろしくお願いいたします。
これからの京都は絵になる処ばかり、楽しみにしています。
モリトラさんへ
また、よろしくお願いいたします。
>最終的には、FM3AとFE2、どちらかになられるかもしれませんね(笑)
今のところ、この2台+SR-T101で頑張っていく予定です。 あくまでも!
ピカピカねっとのPちゃんさんへ 初めまして。
ご指摘、ありがとうございます。
みるとす21さんへ
その23(24)スレの最後の方は、連絡に使ってしまい、すいませんでした。
本日、午前中にjinminさん、Zan.Zinさんと会場前にてお会いする事が出来ました。
私は、1時間程でしたが中古カメラ市を覗き、jinminさんに幾つかお聞きしたり、
これ、良いよ!と言われましたが、無い袖は振れませんでした。(涙)
会場に行く前に時間が有ったので、新しく改装になった東京駅丸の内側を見学してきました。
50mmレンズでは、とても辛かったですが、近くにいたおばちゃんにそれって、フィルムカメラでしょ!
まだ、使えるんだ〜!と言われました。(汗) なので、フィルムを入れればちゃんと?写るよって
言ったら、2度ビックリした様子でした。 フィルムは、明日現像に出します。
写真は、コンデジですが。
今回も、よろしくお願いいたします。
書込番号:15182558
5点

suepenさん、東京駅に行かれたんですね。(^^)私も撮りに行きたいのですが、月末に成りそうです。富士フイルムGW690VとコンタックスN1を持って行く予定です。(^^)v
書込番号:15182587
2点

みなさまこんばんは。
本日はsuepenさん、Zan.Zinさんとともに有楽町のカメラ市をのぞきましたが、
幸か不幸かお目当てのブツは見当たらなかったため、ほとんど散財をせずにすみました。
suepenさん
本日は短い時間でしたが、ありがとうございました。
あの後はZan.Zinさんとスカイツリー近辺を回りましたが、次回はぜひご一緒に。
Zan.Zinさん、ビカビカねっとのPちゃんさん
まー内政のヘマから国民の目をそらすために、ナショナリズムを煽りたてるのは昔から
為政者の常套手段、その点では日中韓の利害は一致していますねー。
日本でも原発関連とか全く報道されなくなりましたが、ウチの田舎(栃木県矢板市)でも
農産物規制やら処理場建設やらで大変でして、「戦争ごっこやってる場合じゃねーんだよ」
というのが現地の本音です。
この曲の歌詞は、現代でも通用いたしますよー
風に吹かれて/ボブ・ディラン
http://www.youtube.com/watch?v=vrQ4saKGI5k&feature=related
書込番号:15182596
4点

みなさん こんばんはです。
jinminさん、suepenさん、今日は中古市オフ会、お世話様でした。
なんかお客さんも少なめ、会場も狭め、商品も少なめで全体に寂しい感がありましたね。
でー、1千円也でSMCタクマーの135/3.5なんてのが有ったんで
若干チリ有りでしたが傷だけチェックして即お買い上げとなりましたです。
それと49mmフィルターが1枚3百円也でしたので2枚買ったら5百円でいいよとオマケしてくれました。
どうもこういうのばっかり買っていると、1万円以上のものが高く感じてしまいます。
11時過ぎで仕事があるsuepenさんとはお別れして、
jinminさんのレスにもあるようにスカイツリーと浅草あたりを写したり飲んだり食べたり。
おっとその前に新橋でレトロな昭和っぽい雰囲気の昼はビーフンとチマキしか無い店で昼食と、
リナ太郎さんお勧めのフォトサロンにも行って来ましたですよ。
ビカビカねっとのPちゃんさん、こんばんは。
まあ、それぞれ国内事情もありので、トップが変われば又違うようになったりで
確かに昔から大小は別にしてあちこちで起こってますわね。
大きな争いにならないように何とかしてほしいものです。
そういうことで今日の中古市の様子などを貼っておきます。
書込番号:15182949
2点

こんばんは。
白川郷に親を連れて出かけました。
展望台からペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
プロビア100でK−01による分割複写のデジカメコピーです。
2枚目はそのトリミングです。
フィルムでの撮影ですが白川郷を歩いている人もばっちり写ってました。
書込番号:15183292
5点

>みるとす21さん、お世話になりました。
>suepenさん、さらによろしくお願いします。
☆新宿緊急レポート(取り急ぎ要点のみ)
1.Nikon Salon にて、『猫と女と男ー滞留する街−』
という写真展が、10/15まで開催中です。
本日は、主催者の栂本先生、直々解説を賜りました。
作品は、全てプロビアからのプリントであり、デジタ
ルではアンダー部のディテイルが出ないことや、全体
のトーンが管理されてしまい、作品には耐えないとの
指摘でした。この個展を見て銀塩に戻るとした人が、
少なからず出たとのことです。
フィルムは止めない情報を、フジカの首脳陣にも
改めて確認したとおおせでした。
どうして、銀塩なのか具体的に作品を見て説明しな
がら、撮影裏話も出て、大盛り上がりでした。このご縁で、
展示の写真集も購入しました。
興味有る方は、要鑑賞。関西にも回ります。
2.マイアミバイス007さん用の情報かも?。
ヨドバシカメラ、カメラ館のプロ用売り場で、GW690V
か、同680用のレンズやアクセサリーを処分・たたき売り
していました。レンズが2〜3万円代だったような。
感心有るようなら、電話確認してから行ってください。
流派が違うので、それらの機材に関しては詳細な表現が出来ません。
同店で、暗室用品のありふれた物が高価になていて驚きです。
引き延ばしタイマーとか、フィルム・ローダー、リール、タンク、
赤い電球など密輸されたような値段に変身です。
富士の薬品はそれほどでなくて、偉い!!。
4.マップで、Lica M5の見本・イジリ用までが、無くなってました。
他のライカは、棚にひしめいています。
クラカメ市の影響か、ジャンクフィルターが、100円から500
円に値上がりしていました。
5.Nikon SCにて、28mm F3.5 を点検して、かに爪も搭載してもらいました。
点検にて、注油の必要ありとのこと、料金も提示がありました。
こんな、50年近く前のレトロ・レンズも相手をしてくれて驚きです。
やるなら、OHとするつもりです。
大急ぎで、業務連絡的にて、失礼します。
書込番号:15183635
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
苔むす F100 AFS Micro60mmF2.8G プロビア100F |
落書き コニカ C35FD Ilford XP2 Super |
曼珠沙華 D200 |
S.C-Auto 55mm F1.2 Ai改 |
suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
suepenさん、早速のスレ建ておめでとう&有り難う御座います♪
みるとす21さん、前スレお疲れ様&有り難うございました。
前スレでは皆さんのお話で盛り上がってるのに、最近D200のスレに参加させていただいてたら、こちら
のスレが尻切れ蜻蛉のなってしまいましたが、また宜しくお願い致しますm(_ _)m
●猪悟能八戒さん
今スレでも宜しくお願い致しますm(_ _)m
●ビカビカねっとのPちゃんさん
初めましてこんにちは。宜しくお願い致しますm(_ _)m
●モリトラさん
Biogon3520でのお写真有り難うございます。
一眼レンズを見てばかりいるので、こうして対称形レンズの描写を拝見すると、歪曲がどうかと見る
までもなく、全体を見ただけで、スッキリ感がありますね。広角はレンジで、望遠は一眼でと棲み分け
していた先輩プロ達の理由も明らかですね。
●マイアミバイス007さん
>昨日は小雨が降り続けたので三脚と富士フイルムGW690Vを使う事が出来ず粗大塵状態でした。
雨にたたられて残念でしたですね。ピンチヒッターはオリのM4/3ですね。さすがにこのサイズの素子
では、専用マクロでないと、ボケの表現は難しいようですね。
曼珠沙華って、一方向で対峙しても花びらの向きがあちこちにランダムに散らかるので、光線の向き
もバラエティーに富んで、透過光あり順光あり斜光ありで、露出の主狙いを定めづらいところがあり
ますよね(^_^;)
●suepenさん
今日はフジのコンデジでの東京駅周辺の画像ですね。一番左、こうして拝見していると、鹿鳴館の時代
の香りを残した東京駅の"しつらえ"が良く分かりますね!
SR-T101+50f1.7での東京駅の画像も楽しみにしております。
●jinminさん
"ここのお米も県外では、、、"、フィルムだとばかり思って拝見しましたら、D700!ここまで決まって
るフィルム調レタッチにはびっくりです!
>風に吹かれて/ボブ・ディラン
ボブディランさんは、ガロの学生街の喫茶店の歌詞の一節に出て来る彼の名前を聞いてから聴くように
なりました。本末転倒ですね(^_^;)
"尖閣諸島が中国領ではない5つの理由"、この詳細な解説に参りました。
http://www.youtube.com/watch?v=05x4iciT_z8
●Zan.Zinさん
"買った千円のレンズと2枚で5百円のフィルター"、この琢磨ぁ〜君もトリウム入りのアトムレンズで
しょうか?アトムレンズではなくても(今はジンクフリーになっていますが)、当時のレンズには鉛が
使われていて、現代の技術のよる製造でも、当時の鉛に優るのは難しいと聞いています。
コーティングや非球面な切削行程など、現代のレンズに、鉛が加わったら...なんて想像してしまいます。
もし、F1のレギュレーションを全て撤廃したと仮定したら、人間はおいといて...マシンの究極の限界は
どこまで...なんて妄想してしまいます(^_^;)
有楽町と言うと、嘗て"カメラのキムラ"さんのバスでの招待販売がいつも交通会館で、年に2回必ず参加
していました。人生最初のデジタルカメラのオリンパスのC-3040Zoomはその時買いました( ¨)遠い目
●ken-sanさん
"展望台からペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した写真です。"
ハッセル用のレンズをアダプター越しの使用ですか。何とも味のあるフィルムの色調ですね。白川郷
にも秋の風が漂っていますね♪
●リナ太郎さん
前スレで...
>後ろのは、ミノルタ・はミノルタハイマチックでしょうか。
後のシルバーボディーは、同じコニカですが、ゾーンフォーカスのC35 E&Lです。
ゾーンフォーカスなので基本的に絞って撮るべきカメラなんですが、このかめらは絞り優先もシャッター
優先もなく、絞りを決め打ち出来ないので、狙ったパンフォーカスが出来ないのが辛いです(´ヘ`;)ハァ
>ウチが購入したソレは、委託で確か¥1.8万でした。
>同レンズは、Ai改造もどきを施して、在庫しています。
ワラシのSC-Auto5512もノーマルの絞りリングを切削してAi改造しています。レンズの拭き傷も黴びも
くもりも無く、現在も外観は兎も角、光路系は非常に良い状態を保っています。
書込番号:15185301
7点

アムド〜さんこんにちは。
67なのでアダプターは無理でボディ側の改造品です。
昔大阪のカメラ屋さんでボディを削りミラーを切ったびっくりのカメラです。
デジカメは大変便利ですが写真の長期保存性に問題があるので旅行にはフィルムカメラを持参するようにしてるんです。
フィルムなら30年でも50年でも持ちますからね。
30年後爺さんになって30年前のデジカメの画像を失わないように一生懸命全部バックアップするなんて不可能ですからね。
書込番号:15185482
4点

みなさん こんにちは。
アムド〜さん、いつもいつも皆さんに配慮されたコメント感心しきりです。
中古市で買った千円のレンズはSMCタクマーなんでトリウムは使ってないようです。
まだM42ペンタをかじり始めたばかりで、
ご存じのようにタクマーでも種類があるので、その辺の違いをやっと掴んできたところです。
ジャンクのSPとスーパータクマーを買って作りの良さでタクマーレンズが気に入って、
スナップ系にはやっぱり開放測光が便利だなと、これも安物ですがSP-Fを買ったので、
今は開放測光対応のSMCタクマーの方を買うようにしています。
まあ、とにかくタクマー系は安いのでこの先どうなって行くやら自分でも解りません・・・
Ken-sanさんはスキャナーではなくてデジイチによるデジタルコピーなんですね。
個人ではドラムスキャナーなどは普通難しいのでフィルムの本来の解像感や階調などは
なかなか表現しきれないでしょうが、
フィルムやフラットベットなどのスキャナーよりも良いんでしょうか。
マイアミバイス007さん、昨日は朝からお騒がせしました。
昨日の中古市とスカイツリー、浅草ブラブラの帰り、
せっかくだからと私も東京駅にちょっと寄ってみました。
歴史的な東京駅の再現はなかなか見応えがありましたが、
外から駅舎を撮ろうとすると八重洲側の高層ビルがなんとも邪魔で、
中判フィルムで撮られる予定でしたら、
お近くですから一度小型カメラでロケハンされた方が良いかもですね。
空中権を売ってそれで高度が増した八重洲側のビルが、逆に景観を害してるとは皮肉なもんです。
書込番号:15185865
5点

続けて失礼致します。
東京駅の続きですが、じっくり時間をかけたのではないのので定かではないですが、
八重洲側のビルを外そうとして下からあおるようになると、
ドーム型などの塔が入らないし、引くとビルが入ってしまうなどのようです。
駅正面の新丸ビルなどの俯瞰で撮ると良いかもですがね。
ポジションの事もありますから望遠レンズなども活用しながら撮る方が良いかもしれません。
いずれもコンデジで失礼しました。
書込番号:15185946
5点

Zan.Zinさんこんにちは。
ハイエンドのフィルムスキャナーは持ってないのでわかりません。
フラッドヘッドスキャナーとの比較では良いと思ってます。
もっともGT−X970は6400DPIなので時間を無視すればピントさえ正確に合わすことが出れば取り込めるのかもしれませんがそれでも負けてないと思います。
過去のハイエンドのフィルムスキャナーをしのぐ新しいスキャナーはもう出ないと言うことを考えるとデジイチはこれからローバスレスやAPSでもオーバー2000万画素に進化してくるでしょうからもっと綺麗にデジカメコピーができるようになりますよね。
ですので私はデジカメコピーで綺麗に取り込める方法を考える方が将来的に結局得だと思ってます。
あとGT−X970は Max OD値 4.0と優秀なんですよね。
そこでHDRモードでデジカメコピーをして差を埋めるようにしてます。
書込番号:15186037
3点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
東京駅を見に行きましたが、朝から結構な数の観光客?でビックリでした。(自分もか!)
今回50mm1本だけでしたので、私のような初心者には被写体が横長でどうやって撮ったら良いか
散々悩みました。(笑) せめて28mm位のレンズが有ればと!
ドームの内側は、結構暗くて明るいレンズと三脚が必要でしたね。(爆)
jinminさんへ
お会い出来、少しの時間でしたが色々と教えて頂きありがとうございました。
聞く事ばかりですが・・・・!
M4と85f1.8ai改造の2点でしたね。 特に85mmの方は、どうしようかと頭の中で迷っていました。(笑)
それと、ジャンク\5,000.のニコンFのファインダーレス品(笑) これは85mmよりも迷ってました。(爆)
やはり、あの空間に1時間以上入っていると、お財布の口が開きそうで怖い空間ですね。(爆)
それでも、次回もまた行ってみたいと思います。
あの後は、スカイツリー方面でしたか! 天気も良かったので、楽しい写真が撮れましたか?
処で、SLの写っている山都駅付近って、確かお蕎麦が有名ですよね。 SLよりも食い気が先な私です!
Zan.Zinさんへ
私は、ミノルタのMCレンズが何本か有ったのが驚きでした。
しかも\1,000.均一。(笑) きっと、ニコンとかキャノンのレンズは売れちゃって、ミノルタだけ売れ残ってた?
そうか、フィルターを見るのを忘れていました! PLフィルターが欲しかったのに。
>外から駅舎を撮ろうとすると八重洲側の高層ビルがなんとも邪魔で、
どうやっても、後には高層ビル、正面手前には排気用ダクト?が2か所。
そうか、後処理で消すと言う方法が・・・。でも手前を消すのは難しいですよね。(笑)
>駅正面の新丸ビルなどの俯瞰で撮ると良いかもですがね。
私もそう思います。
丸の内オアゾのビル辺りはチョット斜めになりますが見えるかな?
ken-sanさんへ
天気も良く、親孝行・なによりです。
1枚目の景色は、懐かしい思い出が蘇りました。 もう20年位前かな? また出掛けて見たいな〜。
何時見ても、凄い解像度ですね。 今の時代、何でもデジタル・デジタルと言ってますが
アナログのフィルムでもこれだけの情報が取り出せるって言うのは凄い事ですね。
と言っても私の場合、機材も腕も無いので、キタムラのCDで済ませていますが・・・。
リナ太郎さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
>マップで、Lica M5の見本・イジリ用までが、無くなってました。
あっ、残念ですね。 私も行くと必ずいじってました。(笑)
確か、M3ダブルストロークが有ったような!
また、何か良い?情報が有りましたら教えて下さい。
アムド〜さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
今回東京駅を久しぶりに見ましたが、駅は良いのですが駅の周りに障害物(笑)が多くて、
写真に収めるのに苦労しました。 っていうか、私には難し過ぎて。
画像出来上がったら、UPさせて頂きます。 多分写っていると思いますので!
私がフィルムカメラを再開して1年半位でしょうか。 なんかその頃に比べて、一段とフィルムカメラの価格が
下がったような気がします。 コダックのフィルム供給一部停止とかの影響もあるんでしょうかね。
私個人としては、価格が下がると言うのは嬉しいのですが。(あはっ) でも買えないか!
それにしても、中古市・・・・・悩ましかったですね。
現金を持っていたら、間違い無く散財しちゃいますね。(爆)
やはり、近づかないのが一番なのか? それとも見て我慢する心を強くするのか? どっちも問題だ〜!
きっと、モリトラさんなら私の気持ち・判ってもらえそう。(笑)
では。
書込番号:15186454
4点

ken-sanさん、こんばんは。
早々のご返事ありがとうございます。
以前はフィルムでの資料をスキャンするのにフィルムスキャナーも使っていたのですが、
しばらくフィルムから遠ざかっているうちにパソコンのOSに対応しなくなっていて、
今はGT-X970を使ってますが、これもネット上でピントの問題が話題になっていますね。
フィルムの写真をこのようなネット上で閲覧するのにスキャナーであれ、
デジタルカメラであれデジタル機器を使わなければならないというのも皮肉なものではありますが、
絵画にしろフィルム写真にしろ印刷物になっていたりするものも昔から矛盾していた訳ですね。
ですから銀塩写真はあくまでも印画紙に焼いたもので鑑賞するのが本当で有り、
逆に言えば、デジカメで撮ったものはプリンターで印刷などせず、
モニターで見るのが正しい鑑賞方法であったりして。
好みにもよるでしょうが、デジタルの高画素の写真は綺麗だけという感じで、
ストレートすぎて味わい感がない気がしますね。
音楽もLPからCDになった時もそういう感じを持ちましたが。
suepenさん、やっぱりそう思いました、そうなんですね東京駅。
じっくり時間を取ってポジション含め見れば又違うと思いますが、余分なものが多くて。
前に仕事の打ち合わせで行ったオアゾのホテルのコーヒーショップが外のテラスにも出る事が出来たので、
まだ工事中のをちょっと撮ったんですが(前にも貼りましたが)ポジション的にはこんな感じでしたよ。
同じグループの中古市は銀座松屋で2月か3月頃にありますよ。
まあ、へーこんなのがあるんだ位に思って見たら楽しめます。
で、小物とか安いものがあったら買えばとりあえず気休めにはなります。
jinminさんがフィルムもコンデジも持ってくるのを忘れて来ちゃったんで、
フィルムは私の持ってたのを差し上げた為、
カメラに入っていた残り15枚ほど撮って後はコンデジで済ませてしまいました。
というわけでこれらもデジタルですいません。
書込番号:15186685
5点

suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
UP画像は、フィルムスキャン2枚と、リコーGX100での過去画像です。
★ken-sanさん
>昔大阪のカメラ屋さんでボディを削りミラーを切ったびっくりのカメラです。
ボディーに加え、ミラーまで切ったとは、ピン決めしてからミラーアップなら分かるんですが、
ミラーを切ったと言うのはミラーが無い状態と言う事でしょうか?ピン決めはまさか、フィルム
室に透明のシートを貼って、シート越しに拡大鏡で確認とかだったりして...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>デジカメは大変便利ですが写真の長期保存性に問題があるので旅行にはフィルムカメラを持参
>するようにしてるんです。フィルムなら30年でも50年でも持ちますからね。
CDやDVDなどの光ディスクも紫外線や湿気に驚く程弱くて、保存環境に配慮しても、10年をめどに
新メディア書き直ししておくようにしないと、不慮のデータ損失が懸念されますからね。フィルム
も持たないようでも、保存状態さえちゃんとしてれば光ディスクよりは持ちがいいですよね。
★Zan.Zinさん
畏れ入りますm(_ _)m
こちらの板は機材の話が多い感じがしますが、画像に関する話がもっと多くなったらいいななんて
思う事もありますΣ(^o^;) アヘッ
装い新たな東京駅三態、邪魔なビルをスタンプ機能でちちんぷいぷい飛んで行けぇ〜!っですね(^_^;)
消した部分との輪郭の境を見ても消し跡が分からず、上手に消されてらっしゃいますね!
Zan.ZinさんはGRデジタルの他にGX200もお使いなんですね。ワラシも大病後、どっぷり嵌ったコンデジ
がリコーです。最初Caplio R5J、GX100、R8、R10、CX1と使いました。中でもGX100のノイズ番長ぶりも
消し飛んでしまう解像感とCCDブルーの描画には今でも一目置いています。
価格さんのGX100の板で、"この製品で撮影された写真"をクリックして当機種だけを見ると、ワラシの
前のHNの多い事!σ(^◇^;)
因みに、ワラシはネガスキャンは、プラステックの8100で、リバーサルすキャンはエプソンのGT-X820
を使っています。
★suepenさん
どこから見ても、クレーンの長い手がsuepenさんの邪魔をしているんですね(^_^;)
ここはZan.Zinさんのように、フォトショップやNX2のスタンプ機能を使って、ちゃちゃっとちちんぷい
ぷいするしかないかもですねΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:15186969
9点

昨日、形は、ペンタ67にそっくり、輸出用かな
見たことないカメラ来ました。
「NORITA]とかいてありました。 巻き上げのところにNとOかな切り替えあり
からまわりします。
きれいで、頑丈な仕上げのカメラで、2本ネガ写してあり、メヂィアに入力しました。
ネットでキタムラでかったらしいです。
白黒はいずれ自分でしたいといってます、がんばれです。
書込番号:15187363
4点

みなさま 再度こんばんはです。
アムドーさん、私はコンデジはR8からGRD3とGX200と
最近はリコーばっかしです。
以前のハンネ存じてますよ。
リコー板見てましたんで、
この板に貼ってあった作品見てわかりましたよ。
写真に関しては各人それぞれ好きな分野、撮り方などがあるのでそれはそれで、
どんなものでもそれぞれ良いなと思いますね。
書込番号:15187945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アムド〜さん、こんばんは。
その SC Auto 55mm F1.2 Ai スペシャル改造
写真の感じから、相当美品ですね−。金属タクマー
同様、ながめていても飽きない感じ、金属とガラスの
塊で、モノとしても最高。オイルと塗装以外は有機物
皆無と思います。
あと、コニカのCS35 E&Lですか。当時金属外装の
コンパクトは、無数に出ていて、自ら所有したモノで
ないと、やはり、分かりませんね。
家には、オリンパス35UCというのが当時有りました。
後で知ったのですが、メーターを階段状のカムで押さえて
オートの露出制御をやっていたのでした。あまりの原始的
感に、たまげました。しかし、マニュアル設定とか、
フラッシュマチック機構は、よくできていました。
レンズも良好で、メーターが無ければ、オリンパス・
ライカもどきに成ると思いますが。
今、まともに買えるのはミノルタCL当たりでしょうか。
>suepenさん、こんばんは。
東京駅は、この書き込みでコモを外した様子を初めて
みました。キテイ、だー。
見た感じでは、28mmでも、相当きつそうですね。24mm
で、離れて何とか。20mm当たりで位置を選べば・・、と
いった感じでしょうか。大通りが隣接しているので、通り
越の撮影になりそう。
昔、JR東日本の求人担当者に聞いたことあります。
Q 『明覚(八高線)の駅長と、東京の駅長は、格が同じですか。』
A 『いえっ!。東京駅の駅長は、重役待遇です。』
書込番号:15188105
4点

みなさん、思い思いに銀塩を楽しんでおられますね。素晴らしいです!
Zan.Zinさん
マンハッタンはつい20年くらい前は非常に危ない街だったそうです。ファイナルファイトのような…まあ、今でも地下鉄のトイレは使わない方がいいと地球の歩き方には書いてありますね。いろいろユニークな人がたくさんいるので、気を付けていれば楽しい街です。
行かれたのはもうほぼ西海岸だったんですね。テキサスの南部、ということはメキシコ湾の方かな…僕も以前はLA在住でした。暖かくていいところでした。NYが非常に寒く感じますよww
僕の住んでるあたりは中韓国の人が多いので、最近の政治に樣相は若干気になります。ただ、アメリカに住んでる中国人や韓国人の人はそんなに悪い人じゃないというか、やはり外国に住むだけの常識みたいなものを持ち合わせてるように思いますね。まあ、本国の人と付き合ったことがあるわけじゃないので、あれですけど…変な話、政治や外交に基づいた情報が逆にお互いに0なら、普通にやっていけるように思うんですよね。皮肉な話だ。
アムド〜さん、ありがとうございます。
>広角はレンジで、望遠は一眼でと棲み分けしていた先輩プロ達の理由も明らかですね。
全くです、ブログでM4に35mm、F3に105mmをつけて撮って回っていたという人がいましたが、F3に20mmと105mm、M4に35mmと50mmを準備して、旅によって使い回せたら最高だろうなと思います。
suepenさん
>やはり、近づかないのが一番なのか? それとも見て我慢する心を強くするのか? どっちも問題だ〜!
我慢する、というよりも、何の機材が自分にとって本当に必要なのか、という問いかけがあると気持ちが楽になると思います。FM3AとFE2があれば、極端な話、あとはなにもいらないと思いますよ。若し何か必要ではなく興味で買うなら、思いっきりぼろいの買って、要る物か見極めるのがよろしいかと…失礼しました。
僕も見境ない時があったんで、その反省が少しでも他の方に役立てば、と思います。
書込番号:15189317
3点

みなさん こんにちはです。
モリトラさん、ニューヨークあたりはもう肌寒い季節なんでしょうね。
>マンハッタンはつい20年くらい前は非常に危ない街だったそうです。<
以前の特にハーレムはとにかく車でしか行けなくて、
極端に言えば隣の店にホットドックを買いに行くのにも車で行けと言うくらいでしたからね。
ジュリアーニ市長になってから取り締まりを厳しくして劇的に変化したということで有名でした。
>若し何か必要ではなく興味で買うなら、思いっきりぼろいの買って、要る物か見極めるのがよろしいかと…<
suepenさんには、もしもクラカメが欲しくなったらレンズ固定式のなら沼にならないし、
故障しちゃって修理もお金掛かかるなら飾っておく事も出来るので、
それが良いんじゃないですかと、お勧めしておきました。
先々まで使おうと考えるならほぼAE専用のFE2よりハイブリッドのFM3Aの方が楽しめるんじゃないでしょうかね。
リナ太郎さん、東京駅は普通の位置からだと右端から左端までを写すのは無理みたいです。
suepenさんも書かれてましたが地下の破棄塔があるので部分撮って合成でもしたり、
私が遊びでやっちゃったように余分なのは消すとか。
もうそうなると写真じゃなくてグラフィックになってしまってますけどね。
貼った写真は遭難して遠く故郷を思い出すなんてシチュエーションでしょうか?
海沿いの美術館のアート作品です。
書込番号:15190008
4点

みなさまこんばんは。
ポジ源蔵さん
ノリタとはまた、レアな中判カメラが出てきましたね。
自分も現物は1回くらいしか見たことがありません。
こちらの「アサヒカメラ最新カメラ診断室:復刻版」(朝日ソノラマ刊)によると、
レンズも含め高評価ですね。
アムド〜さん
あのD700のカットはJPEG撮って出しでちょっとシャープネスをかけたくらいで、
特にレタッチはしてないですよ。
たまたま光線状態の関係で、フィルムっぽい画調になったんでしょう。
ボブ・ディランのアルバムはこれ1枚だけ所有してますが、プレーヤーがぶっ壊れた
ままなので最近は針を通してないですねー
suepenさん
山都駅から車でしばらくいった所に、蕎麦で有名な地域がありますねー
お値段もコースで結構するらしいですが、、、
このあたりのお米も魚沼コシヒカリの生産者が認めるくらい、高品質なんですよ。
>ニコンFのファインダーレス品
ジャンクの割に調子は良かったのでつい買いそうになりましたが、Fはすでに所有してるので、
何とか思いとどまりましたですよ。
中古カメラ市はかように、いたるところで甘い罠が待ち受けている空間です。
書込番号:15190781
4点

みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
オアゾ・・・位置的には、ほぼ横一列って感じですね。
そうなると、丸(新)ビルの窓越しで撮れる処を探すかですね。
近くにデパートが有れば、屋上と言う手がありますが。(笑)
後は、正面に脚立を立てて落ちないように撮影でしょうか!(爆)
>定番のスカイツリーと東武特級と船
同じ場所で私も! でもタイミングが合わず特急は来ませんでした。(笑)
>クラカメが欲しくなったらレンズ固定式のなら沼にならないし、
あっ、レチナとかビトーとかでしたね。
でも、右から左に聞き流れていたかも・・・・。 でも1台有っても良いかな!(笑)
アムド〜さんへ
クレーンが見えていると言う事は、いずれ高層ビルがバックに現れると言う事ですよね。
逆に考えると、時期を特定できるので良かったのかも。
ポジ源蔵さんへ
まだ無人駅・有るんですね。
秩父鉄道でも、無人駅は無いような。 以前、無人駅と思って行ったら駅長さんいました。(汗)
本日、NHKラジオでバルーン大会の事を話していました。
それと地元の小学校10校で順次体験搭乗をしているとか!
地上15mと言えど、羨ましいです。 でも私は怖くて・・・。
リナ太郎さんへ
東京駅って、幅があるんですよね。 端から端までをフレーム内に納めるのはチョット大変かと。
デジタルなら、パノラマってのが有るそうですが。
離れて見ると、両脇のビルが邪魔しますので。
明覚駅・・・・懐かしいです。 玉川・都幾川・越生辺りを配達で回ってましたので。
暫く行って無いですが、随分と変わったかもしれませんね。 40年位前ですから。
モリトラさんへ
>何の機材が自分にとって本当に必要なのか
これが判らないんですね。(爆) 見た物・見た物が良く見えてしまって欲しくなってしまうんです!
カメラを何台もっていても、写す時って多くても2台でしょ。 でもね!
今、ニコンFとCONTAX 2が気になっていますが、懐が寒いので暫くは大丈夫ですね。(笑)
今はお財布が空っぽなので大丈夫ですが、中身が入ると危ない気がしています。 消費拡大に貢献なんて言ってね!
お教え・しっかりと肝に銘じておきます。 ありがとうございます!
jinminさんへ
現地には行った事が無いのですが、以前に栃木のそば祭りに行った時に、
6件食べ比べて見て、山都町のそばが一番自分の口に合いました。
でも、地元では結構な値段なんですね。(汗)
>ニコンFのファインダーレス品
私、これは買っても良いかなと思ったんですが、買っても大丈夫な個体でしたか?
先日、SR-T101で写真を撮ったので、これからはキズなんて気にせずにFM3A+Planar50f1.4で頑張ります。
FE2とSR-T101は少しお休み!
写真は、10月7日 EL5重連 秩父祭号 です。
朝の下り(秩父方面)列車は仕事で撮れませんでしたが、夕方の上り(熊谷方面)と操車場への帰りを
撮りました。 操車場への帰りの時は、踏切に撮り鉄さんが6名いたので、隙間を見つけて撮りました。(笑)
minolta SR-T101 + MC50mm f1.7/MC135mmf2.8 kodak gold 100
では。
書込番号:15190863
5点

>Zan-Zinさん、こんばんは。
ご提示のモノクロ(白黒)の彫刻、いい味出ていますね。
タクマーも、F3.5で無理していないだけあって、シャープで
綺麗な描写だと思います。
ボケ味がどうのと、言われて久しいですが、国産レンズは、
クッキリ・すっきり・シャープを本来指向していたと思います。
あと、確かに東京駅は、横に長い。雰囲気を生かす写しは、
工夫がいると感じました。
>suepenさん、こんばんは。
秩父線のSLが、SC入りして、中継ぎをどうするかと心配していました。
いろいろな都合で、FE58当たりとは行かないとまでも、セメントや、石を
引いている電機では、全く乗る気と見る気にならないと思ってました。
さすがに、5重連とは、スゴイ企画でした。逆に、この機会で無くては
見られないようで、希少価値が出ましたね。
GOLD100の画像、参考になります。メーカーの能書きでは、鮮やかな
発色とのこと、20本やっと使い切る直前です。インデックスで見ても
鮮やかな感じです。しかし、GOLD400系を2箱ストックしてしまったので
以降は、そちら中心です。
Fの素ボデーに目がくらんだ件、共感を感じます。先日、MAPで、F2の
素ボデーが、14,800¥なりであって、悩みの種となっています。
しかし、使うにはプリズムファインダーを買わなければで、そちらは
4万近いのが常です。また、元所有者が本体を落として、つぶれた
ファインダー部を廃棄して、胴体を売ったとも考えられます。
最悪、フレームが狂っていると、修理費が高く付きます。
まあ、5千円なら、しょうが無い感じもありますが。以前、今はなき
キムラに委託で、F3のつぶれたファインダーが3千円代で出ていました。(笑)
越生とか、八高線のあの辺は、一定して寂れていいて、撮影には良さそうです。
来週は、ウチの後期高齢者を川角駅近くの大学病院へ引率します。
書込番号:15192261
4点

昔、日本に帰化したり、長く住んでいる中国の人と仕事で知り合いましたが、雑談している時に皆さん国には戻りたくないと言う方が多かったです。色々な事情が有るようでしたが、共通しているのは中国共産党に問題有り!でした。韓国の人は極端な学歴社会が嫌だと話されます。日本は格差社会ですが…(^^;
皆様各々思うところが有るようで…。さて政治がらみの事は横に置いて、
リナ太郎さん、新宿情報有り難う御座いました。私が目下、欲しいと思っているのはP85mmF1.4(Y/C)
(ふと思ったのですが、皆様此のレンズの書き方は通じてますか?コンタックスファンは分かってくれますが…(^^;)です。けど先月、瑞光レンズ様にお金を使ってしまい、今月は3回撮影会が有るので貯金出来ません。買うのは当分無理みたいです。(T-T)
ken-sanさん、デジタルはデータの保存性も問題ですが、カメラも買い替えを迫られてしまうのが一寸とね…と言う感じです。
其れに比べてフィルムカメラは大事に使えば40年前の物でも活躍して呉れます。私のヤシカのエレクトロ35GXは大衆機の安物ですが、現在も快調です。
Zan.Zinさん、東京駅を撮りに行く時はVS24-85mm(N)を持って行く予定でしたがVS70-300mm(N)も持って行く方が良いのでしょうか?背景にビルが入り、前景にはトラックやハイエースが…。どうしましょう。(^^;
此れが21世紀の日本!と開き直りますか(^^)
アムド〜さん、大口径レンズは良いですよね。
私はキヤノンFD55mmF1.2SSCを眺めているとうっとりします。
そして大口径じゃないのに美しさに魅了されるのがカールツァイス!昔持っていたVS28-85mm(Y/C)は前玉から見ていると湖の底に引き込まれるような感覚に…。(^^;
彼の硝子工芸品のような美しさはやっぱりT*コーティングのお陰!?
書込番号:15192947
3点

みなさん おはようございます。
リナ太郎さん、
ここに貼る画像に関しては、先日のKen-sanとの話にも関係してくるのですが、
レンズとフィルムの要素にスキャナーなどの性能、設定等も大いに関係してくるので、
他のものと比べて何とも言えないのですが、私の同じ設定、環境での比較では55mm/1.8と比べると
35mm/3.5の方がシャープでコントラストも強めに出るようです。
ただし、彫刻などの写真はかなり絞ってますのでその関係もあると思います。
まだそれぞれ使い始めたばかりで、撮り比べの比較なども面倒なのでしてないので解りませんが、
やはり昔の55mmあたりの標準レンズといわれるものは、多くの人がそれ1本で撮っている場合も多いですから、
やっぱり人物撮りなどに標準を合わせて、柔らかめな写りを目指していたのかもしれないですね。
逆に広角レンズ系は風景撮りやスナップ向けにぐっとシャープに設定してあるんでしょうね。
だからどうせ絞って撮るだろうからと開放F値も無理せず、その代わり小型ですから軽くて良いです。
マイアミバイス007さん、
先日の尖閣諸島デモでもそれに名を借りた政府批判的な写真や横断幕が出始めたら、
即刻取り締まり強化してそれ以降のデモを中止させてましたね。
本土の知人に聞くと、多くの一般市民はあんまり関心がないというか、
それより賃金アップや労働争議もあって日本だけでなく欧米のメーカーなども引き始めてるようだし、
デモ関連なども含めそれが仕事、商売に影響しないかとそちらの方が関心が高いようです。
実際のGDPも水増しだったとも聞きますしね。
東京駅の撮影に関しては、どのように撮るかという狙いで随分違ってくると思います。
大きなカメラを持ち出す前にロケハンをお勧めしたのもその為です。
全体とかそこそこの広さを広角で建物そのものは
バックのビルや手前のタクシーなどが入ってしまいますので、
建物のみならば部分撮りしかないように思いますが、
どこかに良いポジションがあるのかもですね。
暗くなり始めてコンデジでは限界だったので、ちょっと撮って止めてしまいました。
只そういう場所があっても撮影許可を取って写すような事になってしまうかもですね。
ですからもう最初からレトロな東京駅舎と周辺の現代的なビルや車などを逆に対照的なものとして
1枚の中に写しこんで撮るようにしても面白いかもしれません。
なので色々入ってもいいなら広角系、部分撮りなら望遠系というところですが、
両方持って行っほうが悔やまれなくて良いと思います。
貼ったのは先日の中古市の後に行ったスカイツリーのです。
初めて使うPentax SP-Fで内蔵の露出計を頼りにSMCタクマー35mm/3.5で少しアンダー気味で撮りましたが、
アンダー過ぎたような気もしますし他のレンズでも同じような感じなので、
このSP-Fのカメラ内露出計の適正露出でも若干アンダー気味な自分好みになる気もします。
それぞれのカメラもレンズもしばらく使ってみないと性格とか解りませんね。
後処理で若干コントラストを下げて、明るくしました。
フィルムは何時ものILFORD XP2 Super 400です。
書込番号:15193381
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
靡く FG20 Ais50mmF1.8 Ilford XP2 Super |
ブルーベリー2キロ FG20 Sigma Fisheye15mmF2.8 Provia100F |
7月に泊まったペンション風ホテル リコーGR1s プロビア100F |
オランダ型風車 水鏡 |
suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
■ポジ源蔵さん
"無人駅"、外光のハイライトと輝度差の大きい駅の構内が、絶妙の露出で制御されて
いますね♪
>「NORITA]とかいてありました。
NORITAKEのように有名ではありませんが、ノリタ光学は知ってます。
ペンタ67にクリソツなら、6x6版のノリタ66ですね。あの頑丈なボディーなら、今でも
ガッツリ残ってても不思議じゃないかもです(^_^;)
■Zan.Zinさん
Zan.Zinさんはリコー党なんですね!*☆仲ヽ(´・ω・`)人(´・ω・`)ノ間ぁ〜☆*♪
ワラシのGX100、価格さんのカメラ情報には出ませんが、ニコンのオンラインギャラリー
にあるワラシのGX100を見ると、ちょっとした違いがExifに記録されています。
今まで気が付いて指摘した人はおりませんが、自分でバラしたのも初めてだったり
しますΣ(^o^;) アヘッ
■リナ太郎
リナ太郎さんはお写真が無いので、お米が出来ませぇ〜ん!(>_<)ヽ
で、また機材の話で...σ(^◇^;)
>家には、オリンパス35UCというのが当時有りました。
当時の代表的金属ボディーコンパクトの中の一台で、35SPが黒いお面を被ったカメラですね。
あの頃の金属ボディーコンパクト、どれもコンパクトとは言えないような高精細な描写を見せ
てくれるカメラ達、構造故の近接はどうにもなりませんが、スナップ系では本当にいいカメラ
が多いですよね(^.^)♪
> その SC Auto 55mm F1.2 Ai スペシャル改造
>写真の感じから、相当美品ですね−。金属タクマー
>同様、ながめていても飽きない感じ...
現役の頃は、カメラはあくまで道具であって、眺めて愛でるなんて事はありませんでした
が、今は高い機材なんて無いのに、ウェスで拭いて眺める事がしばしばあります(^_^;)
MFの標準域のレンズは現在、SC-Auto 55mmF1.2 Ai改・Ai50mmF1.4・Ai-s Micro55mm F2.8
・Ai-S 50mmF1.8・NewNikkor 50mmF2 Ai改・コシナNokton 58mmF1.4の6本ありますが、一番
好きなのはこのSC-Auto5512です。一番大口径だからと言うのではなく、その存在感とハロ、
フレアの出方が堪りませんσ(^◇^;)
■モリトラさん
>全くです、ブログでM4に35mm、F3に105mmをつけて撮って回っていたという人がいましたが、
>F3に20mmと105mm、M4に35mmと50mmを準備して、旅によって使い回せたら最高だろうなと思います。
嘗て仕事から離れて家族で旅した時などは、コンタSTとプラナー8514、ディスタゴン3514と、G1か
G2とディスタゴン2128、プラナー3520を持ち出す事が多かったです。AFの安易さもあって、後々
G1とG2だけで出掛ける事が多くなりましたσ(^◇^;)
■Zan.Zinさん
うはっ!存在感のある像ですね!男性像の胸の2つの突起は一体何の表現なんだろ...船底をひっくり
返したような上に、沢山の釘?と相まって、一度死んだ人間が改造され甦り、海を眺めているようだ
なんて、勝手に想像してしまいました。
■jinminさん
"ノリタの記事"、これこれ!記事の写真を見ると、余計にペンタ67のクリソツぶりが分かりますね!
>プロビア100でK−01による分割複写のデジカメコピーです。
>たまたま光線状態の関係で、フィルムっぽい画調になったんでしょう。
先のスレでの"デジコピ"である事を逸しておりました。元は銀塩アナログでも、デジコピハーフ
になっても、アナログの遺伝子は色濃く残ってるって事なんですね!(^.^)♪
>中古カメラ市はかように、いたるところで甘い罠が待ち受けている空間です。
だから罠には近付かないようにしています...Σ(^o^;) アヘッ
■suepenさん
suepenさんの画像の画調には、思い立ったように昔のプリントを引っ張り出して眺めているような
懐かしさが漂って、癒されます(*´ -`)♪
>今、ニコンFとCONTAX 2が気になっていますが、懐が寒いので暫くは大丈夫ですね。(笑)
CONTAX 2とは、T2orG2のどちらでしょうか?TVS2もあり?
ワラシはT2とG2どちらも使いましたが、T2はやや寒色系寄りの描写でしたが、あのコンパクトさを
考えると、とても魅力的なカメラでした。
G2はG1と比べ、操作性の向上がありますが、コンパクトとは言えないガタイで、良いレンズと相まって
、小型一眼の携行感覚で使っていました。今でも思うのは、欲しいとは思いながら、最後まで買わな
かった、Hologon16mmF8の事は、今でも良く思い出します。リバーサルでは少しマゼンタ寄りの描画も
一緒に...( ¨)遠い目
■マイアミバイス007さん
>私はキヤノンFD55mmF1.2SSCを眺めているとうっとりします。
ボディーはニコンだけど、レンズはキヤノンだ!なんて巷間言われたキヤノンの真骨頂レンズですね!
ぶっとい鉢巻きを着けてあげたいレンズですよね。
>そして大口径じゃないのに美しさに魅了されるのがカールツァイス!昔持っていたVS28-85mm(Y/C)は前玉から見ていると湖の底に引き込まれるような感覚に…。(^^;
>彼の硝子工芸品のような美しさはやっぱりT*コーティングのお陰!?
御意!仰る事がよぉ〜く分かります!富岡のヤシコンコーティングは、ブルー・グリーン系なので、
海の底、湖の底で、本家独玉はブラウン・イエロー系のコダクローム調なので、井戸の底って感じで
しょうかぁ...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:15193722
8点

再度 こんにちはです。
アムドーさん、
jinminさんもGRD2からGRD4へとコンデジは今はリコーさんだけのようですよ。
私はGX200が一番のお気に入りで、1台目の液晶内部にヒビが入り、
取り替え修理代が持ち込みで1.4万位したので、
ビューファインダー付きを2万位で2台目を買いました。
アムドーさんの想像力の手助けに下半身も貼っておきますよ。
こちらにもポッチが有りますねー
Pentax SP + SMC-TAKUMAR 35/3.5, ILFORD XP2 Super
書込番号:15194013
5点

みなさんこんにちは。
そういえばあのハッセルからも、ついにミラーレスデジカメが発売されるそうですよ。
どこかのOEMだとは思いますが、一体いくらのお値段になるのでしょう。
Lunar(ルーナー)という機種名です。
http://www.hasselblad-lunar.com/
書込番号:15194058
2点

ハッセルは富士フイルムのOEM出してましたから、今回も!?
X-Pro1のOEMだったりして。(^^)画像を探してみます。情報有り難う御座いました。
書込番号:15194072
2点

>どこかのOEMだとは思いますが、<
確かソニーのNEXだったと思いますよ。
書込番号:15194077
2点

jinminさんから紹介されたハッセルのページを開きました。凄い独創的な形!(@_@)
書込番号:15194096
2点

zanzinさんとすえぺんさんが、 あまりにもぴかぴかの、東京駅
のせてあるので、昭和42年(以前載せましたが)です。
コスモス満開、 よか天気つずきすぎ、九州の方が水不足になりそう。
NORITAは、巻き上げきれいで、66 真四角にやきました。
白縁をつけてかっこよく、初めて中判使われるみたい、
どうしても上下に、開いた、空間できますね。
こちらは、無人駅かなり増えてきました、ワンマンバスみたいな列車多いです。
書込番号:15194215
4点

またまた こんにちは。
ポジ源蔵さん、またまた古い写真ですねー
街並みスナップ写真の面目躍如という事ですね。
秋葉原?という写真はもし秋葉原なら昔有った駅前の青果市場の横くらいからのでしょうか?
正面に今はもう倒産で無くなってしまいましたが、新徳電気(後のシントク電気)のように読めますね。
家電量販店の台頭でカメラ屋さんもそうですが、時計や電気関係も小売りやさんは様変わりしてしまいましたね。
秋葉原は家電、オーディオからパソコン、携帯電話へ移り、今はアニメ、フィギュア関係が最盛期のようですね。
今は無いコマ劇場の歌舞伎町や新宿駅西口の写真も興味深いです。
前に貼っておられた東京駅のも時代を感じさせますね。
書込番号:15194404
3点

みなさまこんばんは。
では、こちらも20数年前に撮った写真をば。
さすがはコダクローム、現在でも退色は認められません。
Zan.Zinさん
サイトをよく見ると「Eマウント」とありますから、NEXのOEMみたいですね。
デザイン変えてハッセルのロゴ入りで、お値段は5〜6倍程度に跳ね上がるかと、、、
suepenさん
あのFのボディはシャッターは快調でしたので、レンズ付けてみて各部の作動が良好なら
「買い」でしたねー
アタリもなかったから結構掘り出し物だったかも。
書込番号:15194927
5点

jinminさん、こちらですね。
http://gigazine.net/news/20120920-hasselblad-lunar-photokina2012/
ところで、中古市で買ったNikon F 用の千円のウエストレベル・ファインダーは使えます?
書込番号:15195013
2点

jinminさん、ハッセルブラッドのLunarはEマウントと言う事はソニー製ですね。独特の形ですが、高級感が無いのでブランドイメージから乖離しているような… 。金型を作るので仰有るとおり高額に成るんでしょうが、さて…(-_-;)
Zan.Zinさん、そうなんです。秋葉原は人形とメード喫茶の街に成り果てたのです。(T-T)
私が上京した理由の一つは秋葉原が好きだからです。小学生の時から電子工作を楽しんでいた私にとって聖地なのですが、ラジオ会館のオーディオ関係の店が人形の館に成った時は衝撃的で、やがて部品屋が消えて行きメード喫茶が増えて行くにつれ私の足は遠退きました。
ところで東京駅を撮りに行く時は標準ズームと望遠ズームを持って行きます。
アムド〜さん、分かりました。和玉を買うようにします。(^^)
書込番号:15195052
2点

マイアミバイス007さん、
私もラジオ会館ではオーディオ関係を買ってたりしましたね。
貼ったようなイギリスのQuadやROTEL(日本メーカーでほとんど輸出用)のアンプ類や
オルトフォンのレコード針とかを買っていて懐かしいです。
で、今はというと、それらは天井裏で箱の中、もっぱら音楽はパソコンでiTunesです。
ああー、デジタルにズッポリです。
ということで写真だけはデジタルでないフィルムに回帰しようと戻って参りました。
東京駅の写真は納得いく写真が撮れるように願っております。
書込番号:15195371
3点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
私も、SL無しで12月迄どうやって行くのかと思っていました。
だって、可哀想なくらい乗車していないんだもの!
でも、やってくれましたね。 久しぶりに目測70%位の乗車率!(笑)
確かにSLがコケ無ければ、この5重連は無かったと思いますね。多分これからも!(笑)
>Fの素ボデーに目がくらんだ件
きっと、リナ太郎さんでしたら買っていたかも。 横にはアングルファインダーが¥1,000.で売ってました。(笑)
確かに、アイレベルファインダーって、安くても¥20,000.以上しますからね。
季節の変わり目なので、ご自信のお身体もお気を付け下さい。
アムド〜さんへ
>suepenさんの画像の画調には、思い立ったように昔のプリントを引っ張り出して眺めているような
>懐かしさが漂って、癒されます(*´ -`)♪
ありがとうございます。 同じ世代から来るものでしょうかね。
>CONTAX 2
私の書き方が悪かったのですね。 CONTAX Uです。古いカメラの方です。あははっ
私は、まだカメラの事を良く判らないので、見てあっこれ良いなと思うと直ぐに欲しい〜となっちゃう訳です。
少しすると、冷めてまた違うカメラが良いな〜なんてね。 でも今のままで十分なんですと言い聞かせてます。(汗)
ブルーベリーの写真、良いですね。
家のブルーベリーは雨が少なかった割には、まあまあの収穫でした。 あまり手入れしなかったので!
ポジ源蔵さんへ
秋葉原良いですね。 私は49年頃から秋葉原近くの会社に勤めていたので、今の景色(秋葉原)は嫌いです。(笑)
そうそう、私の時には、シントク電機でしたね。(笑)
新宿駅の写真ですが・・・。地下から地上に上がって来て一時停止(タクシーが止まっている)でオカマしたので
忘れられない場所です。(爆)
Zan.Zinさんへ
私は、GX200を狙っていたのですが、何時の間にか価格comから消えていて・・・・。
メーカーサイトには、掲載してあるのですがね。
jinminさんへ
やっぱり、買っておいても良かったんですね。(遅)
写真は、10月8日 西新宿の路地裏 久しぶりに歩いたのですが、思っていたよりも家が新しくなってて。(残念)
minolta SR-T101 + MC50mm f1.7 kodak gold 100
やっと、週末・・・・。 でも仕事だ〜↓。
では。
書込番号:15195384
5点

suepenさん、東京駅の中はISO400のフィルムを使った方が良いのでしょうか?
Zan.Zinさん、良いアンプを御持ちなのに勿体無い。(^^)
私は30年位前にラックスマンのプリアンプCL-34の組み立てキット版を11万円で買いました。私はパワーアンプを持って無いので完成した後、友人に1ヶ月位使って貰いました。
彼曰く「此のプリ、凄く音が良いよ!」。実は部品の一部を高性能の物に替えてあるのです。
その後、此のアンプはずーっと押入れの中で寝たままです。もしかしたら私は一度も使う事無く一生を終えるかも!?(^^;(^^;
書込番号:15195563
2点

マイアミバイス007さん,
>その後、此のアンプはずーっと押入れの中で寝たままです。<
人の事は言えませよ・・・
私にとってレコードもフィルムと同じように、いつか復活するかもですが・・・
今はレコードプレイヤーをパソコンに繋げて再生、保存が可能になってるようですし、
フィルムをスキャナーで読み込めるようにレコードもそうしてしまうかも。
書込番号:15195812
4点

皆様、こんばんは。
>アムド〜さん、こんばんは。
スキャナーの扱いが、今一で、画像のアップが停滞しています。
すみません、ネガがたまったので、そろそろ・・・。
オリンパスで、レトロなコンパクトにお詳しいので感心しました。
あの、UCは、写りだけはすごく良かったです。マニュアル設定のキモ
が理解できて無くて、オートのみの撮影でしたが、PLフィルターを
かけたような発色で、レンズだけでも1眼用にして、出してほしい気
がします。
SC 55mm Auto F1.2 で収差を楽しむとは、また、かけがえのない
タマであることに気づかされました。もう一度、一軍復帰されます。
>ZanZin さん、レンズの詳しい解説有り難うございます。
故・柳沢 真 さんが、OM用 28mm f3.5 を絶賛していて、殆どの
作品がこれで撮られたと言っていました。手元にあるのは、H-C Auto Nikkor
28mm F3.5 (衝動買い)と、New 28mm F3.5 です。Nikon は、他社に先駆けて
これを作った様なことを言っていますが、構成がタクマ−も、OMもみな、
異なり、独創的です。いずれにせよ、無理してない分楽しめると期待して
衝動買いもしたわけです。
同氏によれば、OMのそれは、『写りは申し分なく、優等生的レンズ』だ
そうです。また、暗いレンズ中心にそろえているわけは、『メーカーの
アクロバット的設計につきあいたくない』とのこと。
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
新宿レポートも、変な物色情報になってしまい失礼しました。
スライドによる、プリントを鑑賞し、フィルム媒体は、デジタルに
代えがたいと、強く確信した点を強調しておきます!!。
P85mm F1.4 (YCマウント)ですか〜。高嶺の花で、雲の上の存在と
の先入観があり、リサーチすらしたことありません。(笑)
それが出て、サンダーが絶賛していた頃、Ai 85mm F1.4 s で、お茶
を濁していました。”労働者のレンズ=Nikkor (笑)!!。”
>suepen さん、お世話になります。
最新の作品、とみに『・・詩的な遊び・・』になってますね。いい感じ!!。
今宵から、涼しいですね。気をつけます。お気遣い有り難うございます。
書込番号:15196343
5点

スレが変わり、空気も一新し、メンバーも新しい方?も見えられたのですね。
久しぶりに見ると、Zan.Zinさんの書き込みに、昔手元にあった、懐かしいQUADのアンプが…
我が家ではOrtfon MC20 MarkU、MC30、SPU-GOLD等がListening roomで健在です。SME 3012-R Specialで大音量で鳴らせています。60年代後半のオランダ・Decca等に吹き込まれたジョン・カルショーのMulti Mixing Recording辺りは、CDでは到底再現不可能なウルトラ・ワイドレンジなので、当然Analog Recordingは今でも健在です。
どうしてもデジタルで持ち運びたい時は、Rolandの24Bit、96kHzの限界クオリティでAD変換し、PCに取込んでデジタル化します。市販のリマスターで販売されているCDとは音質面で比べ物になりません。
書込番号:15196402
3点

みなさま おはようございます。
リナ太郎さん、別の28mm/3.5をお持ちですか。
オールドレンズは安いのでそうなるのが怖いですが、
実はペンタのSPに加えて開放測光のSP-Fを買ったので、
前にジャンクで買ったトリウム入りで単コーティングのSuper TAKUMARの他に、
同じ55mm/1.8で開放測光出来るマルチコーティングのSMC TAKUMARを買ってしまったのですね。
タクマー系で35mmでは1:2.0というレンズもあるのですが、
主にスナップで絞って使うから無理のない1:3.5が軽くて小さいからいいかなと思ってるんですよ。
でもねー、使ってみない事には解りませんからね・・・
そうやって皆さんもレンズが増えていったんでしょうね。
キジポッポ.さん、本格的ですねー、私はオーディオもカメラも中途半端で・・・。
音楽もクラシックからジャズ、ロック、フォーク、カントリー、ソウルなどまあ何でもということで、
それぞれ好みのものはあれこれ聴いておりますので、これまた中途半端で。
書込番号:15197138
3点

>ZanZinさん、こんばんは。
なるほど。レンズ増殖中ですね。ただ、M42系は、ボデーも
多種あるし、決してムダでは無いと思います。
ウチには、Ais系を含めると防湿倉2段分+α有りますが、数え
ないことにしています。(笑)ただし、高価なのはほとんどありません。
チョートク理論で、ライカのボデーは、何本が妥当か出ていました。
理想的には、1台で使いまくる。仕方なければ3台。最大限妥協しても
5台が限度、どのことです。
ズミクロンやノクチルックス等、に比べれば、M42や、Fマウントは、
増殖しても許されるのではと思います。(笑)
本日は、シグマ150~400mm F4.5~5.6 で、庭のメジロのチャレンジ
しましたが、敗退。野鳥はジェット機より難しいことが分かりました。
ペンタックスのSPは、開放測光でないので、世界中のM42レンズが
使えるのではと思います。開放測光式は、ボデーかレンズに制約が
あって、SP+M42程の自由度が無いようなコトを聞いた覚えがあります。
タクマーも金属系は、OH可能でしょうから、永ーく、使えるでしょう。
書込番号:15198940
4点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
今回のUPしたドーム内の写真は、朝9時30分頃、快晴・ISO100で確かF1.7かF2で、1/60か1/30だったと思います。
なので、前のレスで三脚を持って行けばなんてカキコしたんです。
正直、ブレて写って無ければ良いなと思っていた位ですから。
写真を見て頂いて、参考になればと思います。
私は、昼間の景色・建物等が多いので、ISO400は滅多に使わないので、良く判らないんです。(笑)
室内で、1本撮り終える事が出来ると判断したら、ISO400のフィルムを使うかもしれません。(貧乏性)
Zan.Zinさんへ
カメラ・時計・車類・・・・・そうかオーディオの世界も有るんですね。
幸いにして、私はオーディオの世界は知らないので。(笑)
リナ太郎さへ
>最新の作品、とみに『・・詩的な遊び・・』になってますね。いい感じ!!。
いえいえ、知的な遊びの方です。(爆)
そうそう、リスクを楽しんでいますよ!(笑)
紹介頂いたこの本の作者(田中長徳先生)のファンになりました。
近いうちに、詩的な遊びの方も購入予定です!
キジポッポさんへ
また、古い写真や最近の写真をUPして下さいね。 待ってます!
私はオーディオに関しては、全く無知でしてコメント出来ませんのであしからず。
昔、制振材料とか吸音・防音材料とかを探している時に、オーディオの世界に行きついた事を思い出しました。
で、ついでにオーディオ関係のパーツとかを見ると桁が違うのにビックリ。 カメラなんて可愛いもんです。(笑)
2004年8月のオーディオワールドで神田明神の明神会館でした。 当時の資料から今思うと滅茶苦茶高い!
レゾナンスチップ・制振ネジ、ワッシャー、制振シート(切れ端)
レゾナンスチップは、8個で\1,500.
制振ネジ、ワッシャーで\11,000.位
制振シートの切れ端は、100gで\2,000.でした。
明日も良い天気かも!
では。
書込番号:15199267
5点

みなさん こんばんはです。
リナ太郎さん、
>ズミクロンやノクチルックス等、に比べれば、M42や、Fマウントは、
増殖しても許されるのではと思います。(笑)<
あはは、ライカさんの安いレンズ1本でも、今のタクマー系なら20~30本は買えますねー。
SP-Fは開放測光用でないM42のレンズも使えるようになっていますので問題ないですよ。
その辺はそつの無いペンタックスさんですね。
もちろんSPも逆に開放測光用のレンズも使えます。
ご存じのようにM42は他にも国産やロシア、東ドイツ時代のレンズなどもありますので、
その気になると益々増えちゃいますね。
suepenさん、
同じ東京駅の写真、フィルムの方の写真の方がコンデジのより数段良いですね。
他の皆さんの写真を見てもフィルムは独特の味、解像感がありますね。
もちろんレンズの性能差によるところも有るでしょうけど。
貼ったのはPentax SP-F + SMC-T 35/3.5, ILFORD XP2 Superで。
書込番号:15199383
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
浜のクロアゲハ FG20 Ais50mmF1.8 Ilford XP2 Super |
ハリスホークの橘花ちゃん GR1s Ilford XP2 Super |
桜川秋景 GX100 |
メジロと河津桜 D5000 |
suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
今月になって、コニカC35 FDをリファインするべく、修理工房ミノハさんに養生に出しました。帰って来る
のは11月下旬になるとの事ですが、健康になって戻って来るのが楽しみです。ニコンFAもミラーの戻りが
シャキッとしないのと、ミラーの鳴き音のような周波数が入っているので、こちらも養生に向かわせようか
どうしようか迷っています。
▼Zan.Zinさん
>アムドーさんの想像力の手助けに下半身も貼っておきますよ。
下半身にも肉が無くて痩せてるんですね。胸のぽっちと同じものが、太股にも...船の底が上になった
ものは棺のようなイメージも感じますし、痩身な男性像とこのぽっちと相まって、淀んだ痛みのような
ものを感じますε=( ̄。 ̄;)フゥ
>jinminさんもGRD2からGRD4へとコンデジは今はリコーさんだけのようですよ。
フィルム遣いには、リコーのコンデジユーザーが特に多い気がしますね(^_^;)
>ご存じのようにM42は他にも国産やロシア、東ドイツ時代のレンズなどもありますので、
>その気になると益々増えちゃいますね。
ヤフオクに出てるツァイスイエナのゼブラ柄とか見ると、ムラムラして来ます...地金出まくりのSP
や、M4/3へのM42マウントアダプターに付けてぇ...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
▼jinminさん
ハッセルのルナー、元がNEXの面影はあるとは言え、この骨太さはアバンギャルドですよね(^_^;)
"さすがはコダクローム"と仰ってますが、外式現像のコダクロなんですね。ワラシもずっとPKRとPKMが
相棒でしたので、この画像2枚がコダクロだと思うと、余計に感慨深いものがあります(´-`).。oO
▼ポジ源蔵さん
これは、完全に三丁目の夕日ですね。感慨深い画像ですね。
▼マイアミバイス007さん
>秋葉原は人形とメード喫茶の街に成り果てたのです。(T-T)
ウチの娘は自分で認めてるヲタクで、秋葉原へはつくばエクスプレスで出掛けています。目的はフィギア
のようです(^_^;)
>アムド〜さん、分かりました。和玉を買うようにします。(^^)
どちらかと言えば、ワラシは地味色コーティングの独玉が好きです。地味色PKRに地味色コーティングの
独玉で、写真も地味ぃ〜ちゃん...Σ(^o^;) アヘッ
▼suepenさん
あれま!ContaxIIでしたか!これは失礼をば致しました。ニコンのSシリーズが真似した?ようなデザイン
に萌え〜ですね...(´▽`*)
ミノのSR-T101登場ですね。今回の4枚もいい味が出てますね!中でも左から2枚目、コンクリートの建物
のスリットから見えるビル、露出もアングルもいいですねぇ〜!(^.^)♪
"いいね!"、新宿の路地裏には、このような味のある家がまだ残っているんですね。電柱を引っ張ってる?
ワイヤーがまた...σ(^◇^;)
▼リナ太郎さん
"ネガがたまったので、そろそろ・・・。"、楽しみにしておりますm(_ _)m
ワラシは一本のフィルムを撮影途中で巻き戻して、ベロ出しし、撮影した枚数+1枚をキャップをしたまま
速い目のシャッターSに固定して空撮りして、複数ボディーで1本フィルムを撮る事が多いです。何枚目まで
このカメラで、以降はあのカメラと、メモは忘れないようにしていますσ(^◇^;)
>オリンパスで、レトロなコンパクトにお詳しいので感心しました。
コンパクトの知識はあまりありませんが、プロフィールにある通り、現役時代もメインに使っていたヤシコン
Zeissの事は結構詳しい...かな?...多分...σ(^◇^;)
>SC 55mm Auto F1.2 で収差を楽しむとは、また、かけがえのない
>タマであることに気づかされました。もう一度、一軍復帰されます。
結果第一のプロ仕事では、収差を楽しむなんて事は、特別な目的以外ではありえませんが、結果が全てで
はないアマチュアならではの楽しみと言えるかもしれませんね。。
がさがさとボケが五月蝿いのは、あまり感心出来ませんが、ハロ、フレアのような"アバタ"はとってもエクボ
に感じますΣ(^o^;) アヘッ
>本日は、シグマ150~400mm F4.5~5.6 で、庭のメジロのチャレンジ
>しましたが、敗退。野鳥はジェット機より難しいことが分かりました。
去年と今年は撮りませんでしたが、一昨年まではいつもの公園に1本だけある、早咲きの河津桜につがいの
メジロカップルが2組来ていました。ちょこちょこと動き回りはしますが、それなりに止まってくれる事が
あり、何度かモデルをしてもらいました。来年はF100とAF-S 70-300で、手振れ補正をONにして、銀塩で撮ら
せてもらおうかなんて考えています。
▼キジポッポさん
オーディオの専門用語や固有名詞はさっぱり分かりませんが、凄いマニアさんなんだと言う事は薄々分かり
ます(゜_゜i)
ワラシは二十歳の頃、20万位の予算で、チューナーはトリオ、プリメインアンプはサンスイ、レコードプレーヤー
はデンオン、スピーカーはダイヤトーン、テープデッキはアカイ...っと、分かりやすいド定番国産ばかりで
組んで悦に入ってましたσ(^◇^;)
書込番号:15200442
11点

Zan.Zinさん
僕もFM3Aにしぼるのが、メンテナンスの点から考えてもいいんじゃないかなと思います。FE2はもうニコンで修理は公式にはできないことになってませんでしたか?やはり年代の新しいFM3Aに絞るのがいいと思うんですけどね〜。ははは^^;
ニューヨークは肌寒く、夕方はブルゾンやコートがないと厳しい時期になってきました。今までコートいらずのLAにいたんで、骨身に染みます(笑)
ハーレムなんかは、僕もほとんど行きませんね。特に夜はマンハッタンの街中を歩くにしても、人気があるところを行くようにします。今の市長がかなりがんばってくれて、良かったですよ(笑)
4枚目のお写真、夕方?にたたずむ像がいいですね。
suepenさん
>これが判らないんですね。(爆)見た物・見た物が良く見えてしまって欲しくなってしまうんです!
気持ちは分かりますよ(笑)まあ、お持ちなのがFM3AとFE2ですから、買い足すとしたらフラッグシップのF一桁にいくか、サブのコンパクトですね。コンタックスとか、良さそうですね。内蔵されてるテッサーは、今からみてもいいレンズだと言われますし。
アムド?さん
プラナー3520ですか!45mmや28mm、それに21mmに比べたら影が薄いですが、 ブログやフォトヒトで見て、その写りに感動したレンズです。中古を探してLマウント改造しようかと思ったくらい^^;購入費+改造費+改造後の微妙な外観を鑑みて、自分はBiogonの3520にしましたが…
浜のクロアゲハ、最高です。ぞくっとしました。
書込番号:15201048
7点

みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
実は、フィルムカメラを始める前は、コンデジの写真で満足していました!
結構綺麗に写るので。 気になっていたのは、広角で撮った時の上窄み具合や
真直ぐな物が樽状になる事位でした。
実は、最初R2でフィルムカメラを始めた時は、ピントが上手く合わせられない事が多く、
現像した写真もあまり綺麗ではありませんので(当然)フィルムは止めようかと思った事も。(汗)
その点、一眼レフカメラはピント合わせでは今のところ失敗はしていません。(嬉)
アムド〜さんへ
Contax2とContaxU、違うんですね。(汗)
でも、良く考えると、Zan.Zinさんが言っておられたレンズ固定式のにしようかと!
あっ、でも直ぐには買えませんが・・・。わははっ
>コンクリートの建物のスリットから見えるビル、露出もアングルもいいですねぇ〜!(^.^)♪
ありがとうございます。 とっても嬉しいです!
>複数ボディーで1本フィルムを撮る事が多いです。
こんな事出来るのかな?って、考えた事がありますが、実行されているんですね。(驚)
もしかして、皆さんこんな事をされているんでしょうか? APSフィルムみたいですよね。
モリトラさんへ
>買い足すとしたらフラッグシップのF一桁
はい、NIKON FやF2が安くなってますので・・・・。(爆)ここでF3が出無い処が。
いま、NIKON F(中期)美品+50f1.4付きで3万円を切ったのが或る処に・・・・・。(チョット危険)
レンズ固定式が良いかなと言っておき、これですから。(笑)
最近は、コンデジをズボンのポケットに入れ、フィルムカメラを肩から提げてと言うのが
定番になってます。(笑) フィルムで撮ったら同じ処をコンデジで何枚も撮っておきます。
何時撮ったのか直ぐに忘れてしまうのを防止するためです。(爆)
最近、露出優先のFE2とかFM3Aを使って、それなりに苦労しながら(大した苦労ではありません)写真を
撮っていますが、どうもSR-T101のように露出とシャッタースピードを頭で考えながらマニュアルで
合わせて撮った方が良いような気がしています。(間違っているかも) なので、FE2・FM3Aもわざわざ
マニュアルで撮って見たりして! FM2にしろとか突っ込まないでね。
そういえば、APSフィルムも2本ストックしているので、何時か撮らないとね。
先日のSR-T101もそうですが、50mmレンズで撮ると言うのが最近自分的には流行っています。(笑)
以前は、景色や建物なのは28mmとかの広角で、メインは35mmでと思っていたのですが、コシナツァイスの
プラナー50f1.4を使うようになってから、やっぱりメインは50mmかなと思っているこの頃です。
先日の東京駅も50mm1本しか無いので、50mmレンズで撮れる東京駅を!と思ったのは帰ってきてからの事でした。(爆)
チョット前迄は、カバンに28mmと50mm又は、35mm1本で出掛けていたのですが、これからはどれか1本をカメラに
セットしたら、その日はその1本で頑張って見ようと思っています。 みなさんって撮影に行かれる時は何本か
持って出掛けるのでしょうか? それとも、1本勝負なんでしょうか? その時によって違うと思いますが!
写真は、ネタ切れです。(笑)
では、1週間頑張りましょう!
書込番号:15203824
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
等倍で開放(F2.8)、スーパーツィーターの先端にピント会わせ♪ |
背中に太陽〜背景と前景のコントラストの作り込み |
秋のやわらかなトップライト+フラッシュでのコントラスト作り |
曇天気での微妙なコントラスト作り(レンズは400mm F5.6) |
こちらに集う皆様 こんばんは。
ただいま銀塩ユーザーでなくなってしまっておりますが、チョッとだけ参加をさせてください。
近頃、リングフラッシュを半ばヤケクソ気分で新品購入して、後に引けず日々使っています。
そこで光源の重要さや楽しさが身にしみて実験できています。
太陽がトップライト状態。
今にも雨が落ちそうな天気。
背中側にあって青空が出る位置。
などなど・・・。
外部フラッシュの世界も奥が深い様ですね。
リングフラッシュに もう一灯足して多灯ライティングを屋外でやってみたいという願望が芽生えてきましたが、
今は病気をなおすのが一番の目標。無理は禁物。。。私は実験が好物だと最近気付きました。
そこで、銀塩ユーザーの皆様がフラッシュの光源を使った作例もお見せいただきたくオネダリを^^;
取り留めの無い乱文 失礼します。
肌寒さも覚えてきました。ご自愛くださいませ。
書込番号:15204169
6点

みなさん こんばんは。
モリトラさん、
メンテナンスもそうですが、FM3AはやはりAEだけではないマニュアルでもいけるのが
やっぱりいいんじゃないでしょうか。
デジタル全盛の今さすがにフィルムカメラをあえて使おうとする愛好家の皆さんには
マニュアルの方が人気があるようですね。
橋って見ると撮りたくなりますよね。
suepenさん、
上にも書きましたがメインは多様な撮影可能なFM3AでサブにFE2でいいんではないでしょうか。
やはり重要な撮影の時はその撮影に合わせたレンズを数本とボディーも2台で行かれるようですよ。
世の中何があるか解りません。
同じマウントで使える2台があれば片方故障などの時もすぐに使えますね。
又単焦点を2台に別のレンズを付けておけばレンズ交換しないでシャッターチャンスに強くなりますよね。
もちろん別マウントの2台でもですが。
私の場合は街歩きなど目的無く単焦点1本で出掛けるなら35mmです。
季節は春が好きさん、
日中シンクロなども面白いですが、ストロボ類持っておりませんので貼りたくても貼れませんです。
書込番号:15204869
4点

suepenさん、有り難う御座いました。快晴でもドーム内の条件は厳しいですね。外光があまり入らないなら天候に関わらず28日(日)にプロ400を入れて撮りに行きます。
アムド〜さん、蝶の写真良いですね。流石は元プロ!
季節は春が好きさん、あれっ!?もしかしてキヤノンFD55mmF1.2SSCも売却されたのでしょうか?もしそうなら残念(>_<)
Zan.Zinさん、35mm一本勝負ですか。昔から35mmを愛用される方は多いですね。(^^)
私は広角が苦手なので単焦点一本勝負の時はFD55mmF1.2SSCです。(^^;
モリトラさん、美しい橋ですね。次回の作品も楽しみにしております。
書込番号:15206161
4点

マイアミバイス007さん
手元にありますよ。
職人自身の技術と魂が注入されて出来上がったであろう贅沢品、この世の中ではなかなか手に入れられないじゃ?
なんて思ったりしてますので、F-1シリーズは、ギリギリまで手放さない方針でいます。
時折、フキフキと空シャッター打ちくらいなら出来そうなので。
気力が充実すれば、フィルムをまた入れるときもくるかもしれません。。。
(まだ、やりのこしていることあるし)
ホント、すばらしい機材だと思っています。
書込番号:15206295
7点

みなさん おはようございます。
マイアミバイス007さん、
私の場合、今までは被写界深度を生かしたパンフォーカスのスナップ撮影が多かったので、
やっぱり広角系になってしまいます。
リコーのGRDの28mmのみで撮り歩いた事も多かったです。
で、このたびMFのマニュアルカメラに戻りましたので、
標準から中望遠で少しはじっくり撮る事もしようかと模索中というところです。
先日の東京駅に立ち寄った時は「撮影は北口へ・・・」のような看板があったので、
そちらに行ったら夕方のためかそれとも一日中かは確かではないですが、
ライトアップされてしかも撮影用に通路とは仕切ってあって配慮してくれてました。
ドーム内は三脚等は場所柄無理だと思いますので、明るいレンズか高感度フィルムの方が良いと思います。
外に行って帰りは南口から入りましたが夕方にもかかわらずライトアップはされていませんでした。
貼ったのは北口ドーム通路内部です。
ドーム全体を広く撮りたい場合はもっと広角レンズ(15mm位?)が必要ですね。
書込番号:15206552
5点

suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
画像は、A1とそれでピント確認の為に試写した画像と、またリコーのコンデジの過去画像ですm(_ _)m
▲モリトラさん
映画の中や、ポスターなどでしか見た事の無いマンハッタンブリッヂ、こちらはM2+Biogon3520でお撮り
になられたカットでしょうか?橋がのびた先に都市のビル波とポコポコの雲...フォトジェニックです
ねぇ〜(*´ -`)♪
G用Planar3520、広角域のプラナーと言う事で、どんな描写かと思いましたが、現代のレンズらしく洗練
されたレンズでしたね。柔らか過ぎずカッチリ過ぎず...σ(^◇^;)
▲suepenさん
>でも、良く考えると、Zan.Zinさんが言っておられたレンズ固定式のにしようかと!
知人の中に、ライカ版サイズでレンズ固定式があったらレンズ買い増ししないでいいし、そんなの出ない
かなぁ〜なんて言って久しいですが、遂にソニーがRX1なんぞと言うものが出ますね。デジタルだけど、
suepenさんも狙っておられたりして...(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
余談ですが...件の知人、α900のソニーの銘板の上に、自分で作ったとかのミノルタの銘板が貼られて
います。ソニーは嫌いじゃないけど、カメラのソニーはどうにも...っと言う事で、彼がRX1買っても
ミノルタを貼るのかどうか、楽しみでもあります...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>こんな事出来るのかな?って、考えた事がありますが、実行されているんですね。(驚)
別ボディーに入れ替える為に、一旦フィルムを巻き戻す時、フィルムの先端がスプーラーから抜ける時
の抵抗を感じてそこで止めてフィルムを外すようにしていますが、一気に巻き戻してベロまで格納しても
、フィルムピッカーがあれば、ベロを引き出せます。
巻き上げ巻き戻しのモーター内蔵のカメラでは、巻き戻しの際、ベロを少し出した状態で止めるような
設定が出来るものが多く、これだとフィルムピッカーは必要ありません。
※私のF100などは、カメラ側にはその設定項目がありませんが、ニコンのSCに持って行くと、ベロ出し
巻き戻し設定にしてもらえます。現役時代使ってたヤシコンのRTSIII・AX・STは3機ともベロ出し設定を
していた記憶がありますが、確かではありません(^_^;)
35mmフィルムの途中入れ替えでは、APSフィルムのように取り終えた最終駒の後にピッタリ、なんて事は
出来ないので、前ボディーの撮影枚数+1枚のカウントまで、引き継ぎボディーでキャップをしたまま
空撮りするのは必須だと思います。
ワラシのチャリ散歩は基本的にボディー1つにレンズ一つです。
元々は広角と言うか、超広角好きなので、GX100にはワイコンを付けっぱ状態で、換算19mm相当で撮る事
が殆どでしたが、MF一眼だと超広角域のピンがうまく掴めないので、50mmが多くなりました。現役の頃
のプライベートなお出掛けでは、21mmと35mmだけなんて事も多かったです。
▲季節は春が好きさん
前スレでは途中からおみえになられなかったので、プチお久しぶりです。
>ただいま銀塩ユーザーでなくなってしまっておりますが、チョッとだけ参加をさせてください。
銀塩ユーザーでなくなっているなんて仰いながら、素晴らしいコンディションの帝王F1をお持ちじゃない
ですか!特に、この頭の低いF1は最高です。ニコンF2アイレベルの女性的にも感じる美しさに対し、強靱
な男らしさと工業技術が醸すメカメカしさが加わったF1は最高です!F1とキヤノンのキレキレレンズでの
画像を見せて下さい!
UPされた4枚はデジタルですか?Exifが無いのでこちはフィルムかしらと思いながら拝見させて頂きました。
色々の試行錯誤されておられて、完全に枯れてしまったワラシには、季節は春が好きさんの写真への飽く
なき探求心が羨ましくもあります。
元々、ワラシのスタートがスタジオでの雑誌や大判ポスター撮影でしたので、多灯光源、各種レフ、背景
づくり等々が肝の仕事でしたが、プライベートではサンパックのグリップ型ストロボと、安価なスレーブ
ストロボ、それに光を柔らかくする為にトレペを使う程度でした。
今はデジタルの内蔵ストロボさえも使った記憶が無いくらいです。折りたためる簡易レフ板くらいは持って
てもいいかとかいつも思うんですが、未だ購買に至っていません(^_^;)
▲マイアミバイス007さん
クロアゲハの画像、モリトラさんやマイアミバイス007さんは持ち上げて下さいますが、コンデジだと、背面液晶
の中で、測距点を想定したフレーミングの中で予め移動しておけば、ちょっとしゃがんだ位の安楽な姿勢
で簡単に撮れてしまいます。豆素子でもグッと近接すれば、ボケもかなりイケますし...(^u^;)ハァハァ
▲Zan.Zinさん
お色直しした東京駅、大人気ですね!拝見するばかりでなく、自分で撮りに行こうと思うだけで中々腰が
上がりません。この写真に対する体たらくは、年齢のせいでなく、障害者のせいだと無理矢理思いこませ
ています...(-д-`*)ウゥ
書込番号:15206957
10点

こんにちはです。
アムドーさん、GX100で撮られた昔の写真拝見しました。
アダプターで魚眼か超広角のレンズを付けられたのもありましたね。
RやCXなどでもアングルに工夫された作品撮りが多かったですよね。
リコー板もカメラの種類も減ってカキコも少なく寂しい限りですね。
もっともロムばっかしでほとんど参加してなかった私が言うのも・・・なんですが。
東京駅はせっかく中古市で東京へ出たので、
その後のスカイツリーと浅草巡りの帰りにちょっと寄ってみようかと思いましてね。
貼ったのはリコーGX200です。
話も貼ったのもフィルムに関係なくてすいません。
書込番号:15207325
4点

アムド〜さん
前回、私の心境を察していただいた歌付きの素晴らしいお作品のご提示、および貴重なご意見を
いただいたにも関わらず、失意のどん底でありましたのでお返事失念しておりました。
そして機会を失ってしまって心残りになっておりましたが、大変な失礼をしたにも関わらず、
お返事をさせていただく機会を与えていただき、大変寛容なお方とお見受けしております。
[15206295]でアップしました4枚、お察しの通りフィルムで撮影してものです。
2011年10月頃、丁度一年ほど前、マイアミバイス007さんに特にお世話になり、中古美品で購入した機材です。
購入した当初、F-1(N)は2メートル以内に近寄りがたいオーラを感じ、遠めに数日間眺めて、
慣れるまでロクに触れなかったことを記憶しております。
それを購入記念の為にEOS 1VHS+EF24-70 F2.8L+ACROS100で撮影。
・1〜2枚目
撮影台(乳半アクリルで下からの透過光)+左斜め上からで入射光モードのデタメです。
・3〜4枚目
フォトキューブを用い、ブームでトップとスタンドでサイドからのライティングです。
測光はメモしておらず^^;
そして、こちらに集う方々に自家現像を教えていただき、自家現像開始から3本目の未熟な写真でありますので、
そういった意味で、ヘタッピすぎるなと今見て懐かしく思っております。
現在、うつ病の薬を常時服用しているのですが、飲んだからといって普通に過ごせる訳でもありません。
常に二日酔いの様な状態。休養するべきですが事業をほぼ一人でやっていますので、身体の反抗により、
プラス発熱状態。。。これが日々継続しております。
でも、極稀に身体が動きやすいときがありますので、そこを狙って美的を意識した写真を撮っている
具合であります。(身体に負荷をかけすぎないように考えて)
こういった状況の中、自身を極力高める為、自身を置く環境の改変作業を行っているところです。
ひとつの区切りは来年の春以降。それまでの自分の生き様を記録する為にリングフラッシュを購入して
日々、何を撮るのか考えてチョイスしながら記録写真を数枚撮っています。
私の場合、写真よりも まずは生き延びること。これが優先課題です。
その中で、いかに良く出来るかが醍醐味といったところでしょうか?
フィルムはデジタルの2〜3倍の労力を費やしています。
そういった意味合いから、再開するのは まだまだ先になりそうです。
皆様、銀塩を楽しむためのスレッドが重い話題になってしまってスミマセン。
なるべくお騒がせしないように心掛けます。
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:15207402
4点


Zan.Zinさん
コメントいただいていたのにスルーしちゃいまして申し訳ありません。
注意力散漫で困ったものなのです^^;
お詫びに比較検証画像作りましたのでお許しをm(__)m
詳しくは画像をご覧ください。
余計なお世話でしたらごめんなさい。
追伸、456にリングフラッシュつける人って爆笑。
いけない、仕事しなくっちゃ(滝汗)
書込番号:15208455
2点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん
1000円のファインダー、ちゃんとピント合わせもできましたよ。
もちろん横位置専用になりますが。
そのうちSL撮影に使ってみようかと思います。周囲からは変人扱いされそうですが、、、
モリトラさん
マンハッタンブリッジと聞くと、自分の世代ではこの曲を連想してしまいますねー
ナイアガラトライアングル、、、懐かしすぎる、、、
マンハッタンブリッジにたたずんで/佐野元春
http://www.youtube.com/watch?v=KUZTqeKy_Nk
季節は春が好きさん
撮り鉄の場合ストロボは列車の運行に支障をきたす恐れがあるため、御法度なんですよー
なので、すみませんが自分はストロボ使用の写真はありません。
既出ですがとりあえず秋らしいカットを1枚です。
書込番号:15208583
6点

みなさん、こんばんは。
季節は春が好きさんへ
リングフラッシュなる言葉、初めて聞きました。(汗)
netで調べると、色々な使い方が有るんですね。 歯医者さんが一番判り易かった!(爆)
F-1等のカメラを見ると、良いな〜!って思う私は機械フェチかも。(笑)
それに、皆さんそれぞれの人生があり、さまざまな事を背負って生活されているんですから、
この掲示板くらいは、あまり気になさらずにレスして下さいね。 あまり上手く言えませんが。
季節の変わり目、お身体をお大事に。
Zan.Zinさんへ
質問に対する回答、ありがとうございます。
そうか、ボディー2台持ちと言うのは、故障を考えての事なんですね。 それに重要度か!
まあ、私の場合だったら1台故障したら、撮影止めて帰って来てしまいますね。(笑)
スカイツリー近くの区立大横川親水公園内にある、大きな円鏡の所では写真撮りませんでしたか?
その写真(コンデジ)を貼っておきます。 どのように写るのかは、現地に行って見てね!
マイアミバイス007さんへ
28日、頑張ってください。 天気が良い事を祈ってますよ!
55mmF1.2でどのように撮るのか興味があります。
アムド〜さんへ
質問に対する回答、ありがとうございます。
>遂にソニーがRX1なんぞと言うものが出ますね。
はい、買わないと思います。 あっ間違い、買えません。(笑)
こんなの出したら、自分の首を絞めるような気がするのですが。そう思うのは私だけかな!
>ミノルタの銘板が貼られています。
私も欲しいです。 何故か? 女房の目を眩ます為です。(爆)
SR-T101は、昔から持っているので大丈夫ですが、FE2並びにFM3Aは内緒にしています。
本当は、シルバーボディが欲しいのですが、SR-T101と同じブラックにしました。(笑)
なので、女房をこれら2台のカメラで撮る事は絶対にありません。
幾らカメラを知らなくても、minoltaとNIKONの文字は区別付きますから。(滝汗)
フィルムの出し入れの方法、教えて頂きありがとうございます。
でも、今の私では止めた方がよさそうなのと、当面はFM3A・1台で行くので大丈夫でしょう!
散歩のチャリ・良いですね。 家のチャリは、20数年前のGIANTを修理して乗ってます。(笑)
MOXLさんへ
いつもありがとうございます。
1枚と言わず、4枚位どうでしょうか。(笑)
jinminさんへ
先日の中古市の時に、これ良いよ!って言ってくれたレンズ85/F1.8(多分)ai改造品ですが、
実際には、何て言うんでしょうか? NIKKOR S AUTO/S.C AUTO等、色々あって判らないんです。(泣)
それと、NIKKOR S AUTO(C無し)/S.C AUTOの違いは製造年だと思うのですが、50/F1.4の場合
どちらでも問題無いのでしょうか? どっちも安いので助かりますが。(爆)
もし、ニコンFを買ったら(あくまでも仮定)、NIKKOR S AUTO(C無し)の50/F1.4を買おうと
思っているのですが。
処で、中古のフィルムカメラで、モルトが減っている・殆ど無いとかありますが、モルトの
交換って、簡単に出来るのでしょうか? やはり業者に出さないと駄目なのかな?
モルトって、ミラーのショックを受け持っているんですよね? もし、モルトが劣化していた場合
ミラーを壊してしまうなんて事も有りうるんでしょうか?
それと、あのスポンジのようなのは売っているんでしょうか?
質問づくしですいません。 ちなみに機種はニコンFです。(笑)
では。
書込番号:15208663
4点

モルトプレーンはビックカメラ等に売ってます。800円位だったような…。交換は器用な人には簡単ですが私には無理!と言う訳でメーカーのサービスセンターに分解掃除と点検を頼むついでにモルトプレーンの交換をしています。
書込番号:15208741
3点

再度こんばんはです。
suepenさん
85mmは「NIKKOR-H Auto F1.8」というタイプですねー
これのAi改造品を使っております。
>NIKKOR S AUTO(C無し)/S.C AUTOの違い
あ、すいません。自分もこの違いはよくわからないので、このあたりのサイトを
参考にしてみてください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2010/0928/
なお、モルトが劣化していると光漏れなどの事故が起きる可能性があります。
器用な人なら自分で交換もできますが、失敗した場合は当然自己責任となります。
「モルト交換」で検索すると自分で交換してる人のブログが出てきますので、これも
ご参考までに。
書込番号:15208942
4点

みなさん、こんばんわ。
ずっと前にスキャンしたのをアップしてしまったので、近頃スキャンしたものに
アップしなおしてください。(自家現像して自家スキャンした画像です。)
jinminさん
撮り鉄さんには、運転手さんへの配慮のため ストロボ御法度なんですネ。
勉強になりました。有難う御座います。
suepenさん
いつも、いろいろとお心遣い有難う御座います。
なるべく楽しめられるように心掛けております。
自分はどちらかというとレンズの玉が好きかも♪
リングフラッシュはポートレートでモデルさんの黒目に輝きのための光を入れる為にも
よく使われているようですよ。私はアブノーマル?な使い方を研究中ですww
それでは、身体の回復に努め、つぎに実験・研究中に没頭しつつ、
機会が熟しましたときに また お邪魔させていただきたく思っています。
皆様、温かいご配慮深くお礼を申し上げます。m(__)m
書込番号:15209020
5点

jinminさん、ナイアガラトライアングル懐かしい〜。私は大瀧詠一さんが好きです。
季節は春が好きさん、FD55mmF1.2SSCを持っていて下さってホッとしました。(^^)一時、仲間が減ってしまったのでは思ってしまいました。(^^;
キジポッポ.さん、マニアですね。私は好みの機材で楽しんでいるだけの単なる好き者です。
6550と言う真空管を使ったラックスマンのパワーアンプが欲しかったのですが色々事情が有って…。(^^;
ところでカールツァイスレンズで撮った作品を楽しみにしてます。
Zan.Zinさん、東京駅の撮影情報を有り難う御座います。
一脚を持って行こうと思います。さてプロ400・220を買いに行かなくては!
書込番号:15209070
4点

こんばんはです。
季節は春が好きさん、
ぜんぜん無問題ですよ。
私は逆光が結構好きなもんですから、余計に日中シンクロもしないので必要としてないのかも。
jinminさん、
千円のファインダーちゃんと使えるなら5千円のFボディー買えば良かったかもですねー
ペンタの最初の一眼のファインアダーもそもそもそうだし、ペンタLXなんかにもオプションであるくらいですから
使っていてもぜんぜん問題ないかもですよ。
スカイツリーと浅草の写真も貼って下さいよ。
私はコンデジの方が多いのでこの板はあまり貼れませんので。
マイアミバイス007さん、
大滝詠一ね、私は「はっぴいえんど」のころから好きでした。
http://www.youtube.com/watch?v=4ZsL4RIKNZ8
まだちょっと先ですけど東京駅の激写、天気が良ければ昼と夜もいいんではないでしょうか。
suepenさん、
同伴してたのが、ご存じのようにほとんど鉄道しか興味の無いjinminさんなので、
スカイツリーをちょっと撮ってから、例の東武鉄道とスカイツリーが一緒に撮れる定番の2カ所まで移動して撮影後、
浅草まで川を渡って歩くというコースですのでスカイツリーの近場などにはぜんぜん行っておりませんですよ。
皆さんも書かれているように、
古いカメラのモルトはフィルム面に外光が入らないようにするための遮光材です。
厚みもいくつかあって部分部分で使い分けます。
ファインダースクリーンとプリズムの境目にも有って、これが腐るとプリズムに汚れが付いて黒線が入ったりします。
またミラーボックスの所や裏蓋とボディーの境目にも細いのが使われていたりします。
私は分解したりして付け替えたりしました。
ミラーボックス部分や裏面くらいなら比較的簡単です。
レンズの掃除もそうでしたがネットの情報が役に立って助かってます。
写真はPentax MEのペンタ部分を分解して(左に有る枠がプリズムの乗る枠です)プリズム周辺のや
その他のを取り替えました。
このカメラはKマウントのレンズのオマケでモルト腐ってる為ジャンクで付いてきたので、
自分でモルトを取り替えた時の手順を間違わないように撮ったものです。
はっきり言ってオマケなので壊れてもいいやという気持ちなので気楽に出来ましたが、
そうでないのなら本体の分解は手を出さない方が良いと思います。
書込番号:15209248
6点

suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
◆Zan.Zinさん
"ちょっとした所からも見えるスカイツリー"、ワラシもリコーのコンデジで良く狙うアングルです!
東京駅もだけど、スカイツリーにも出掛けてみたいです!(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>リコー板もカメラの種類も減ってカキコも少なく寂しい限りですね。
ペンタックス・リコーになって、新しいカメラ事業が展開され、新製品が投入されれば、ニコンや
キヤノン、ソニー板の賑わいに少しは近付くかな...Σ(^o^;) アヘッ
◆季節は春が好きさん
大変な失礼など、とんでもありません。これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
季節は春が好きさんの美麗な帝王F1には、マイアミバイス007さんの尽力が絡んでおられるんですか!キヤノン
をゲットしたくなったら、ワラシもマイアミバイス007さんにお願いしちゃおぉ〜っと!
(o^-^o) ウフッ←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>私の場合、写真よりも まずは生き延びること。これが優先課題です。
一度は写真からリタイアするべく、殆どの機材を処分したワラシですが、生きられる間だけは写真で
"生きていた時間を記録しよう"と思い、細々と写真を再開しました。左腎臓・脾臓・小腸の動脈瘤切除
・心臓の僧帽弁をメタル置換手術を受けたワラシは、生きている事の悦びを満喫しています。
◆jinminさん
秋色に染まりつつある中を、ローカルな車両が軽やかに走り抜けて行く...鉄撮りは殆どやった事が
ありませんが、いいものですねぇ〜(*´ -`)♪
>撮り鉄の場合ストロボは列車の運行に支障をきたす恐れがあるため、御法度なんですよー
なるほど!確かにそうですよね!〆(・ω・` )メモメモ
◆suepenさん
"大横川親水公園内"、白鳥の頭が取れた特大オマルのようです!そのお尻に大きな鏡が!カメラマン
さん達がミラーの中のもう一つの世界を写し撮っておられるんですね!ワラシも撮りたい!σ(^◇^;)
S-Autoと、S.C-Auto、昔はS.CがシングルコートならSは何?なんて思ってましたが、S-Autoはシングル
コートで、S.C-Autoはインテグレーテッドコーティングが施されたマルチコーティングなのが一番の
大きな違いです。
持っているS-Autoの50mmF1.4とS.C-Autoの55mmF1.2を比べてみると、特に逆光時などでのフレアや
ゴーストの出方にはかなり違いがあります。S-Autoは逆光成分が入るアングルでは特に留意が必要
になります。っと言っても、フレアやゴーストも写真の味付けの一部として積極的に利用する人も
多いですね(^_^;)
>それと、あのスポンジのようなのは売っているんでしょうか?
以前にも申しておりますが、ワラシはボディーもレンズもかなり分解やOHしているので、モルトや貼り革
なども各種用意しています。
モルトはミラー丈夫のクッションや、ペンタリズム周り、ウラ蓋の遮光などに用いられています。モルト
が加水分解してベタ付いたり、スポンジが崩れるように散らばったり色々悪戯しますが、そう言う時は
アルコールを綿棒に含ませて、掃除しています。これ等の部材はいつもジャパンホビーツールさんで
ネット購入しています。
書込番号:15209466
8点

>アムド〜さん、こんばんは。
ご提示のメジロ、すばらしいです!!。
最近、白しきぶの実が熟しすぎたためか
メジロの飛来が減りました。代わりにヒヨ
のようなもが来てしまっています。
こちらのメジロは極めて用心深くて、
部屋で動いただけでも逃げてしまいます。
全部マニュアル操作で、F3で撮るのは
かなりの修練を要する感じです。商売人は、Fなど
でもシッカリ合焦しているはずですが。
深刻な問題として、200mmを超えた焦点
から、正確なピントがつかみにくく成るりはじめる点です。
400mmになると、500〜700m程度先でも、無限遠より少し手前
でないと、ジャスト・フォーカスにならない感じですネ。
ブレを止めるには開放となり、そうするとピント処理の問題が
生じます。
ジェットを撮影した際は、ISO800を使用したの
で意外にもブレは見られませんでした。
高速移動体の、望遠撮影は、AFしかなさそうです。
訓練するなら、デジ一眼でマリュアル操作でしょうけど、
フォーカッシングスクリーンがすかし窓では・・。
そうした道具として、F6とかF5は、貴重な存在と
気づきました。
以前、郵便局のポスターで、”牧瀬里穂”の笑顔の
全紙大のが有りました。一番良い顔を中心に、押さえ
撮りが周辺でしたが、本命のピントが目ではなく、耳
に合っていて、可笑しかった記憶があります。
大伸ばしすると、そうしたことになるので、神経質
になります。
>suepenさん、こんばんは。
ボデーどか、お道具の話でオモシロいですね。
自分では、何をやるかで道具が変わってます。
一番極端なのが、航空祭で、AF 135-400mm F4-5.6
(貧しいのでコレ。ただし振り回すのはとても楽!)
と、地上展示は、28mm か有ればもっとワイド。
何でも用に、一番癒らくな50mm、軽くしたければ、
AiAf 50mm F1.8s。
勝負なので、メインはF3、しかし、当時挙動が怪しか
ったので、予備ならびに地上撮影用として、New FM/2。
標準とワイド系は、記憶が曖昧で、35mm F2.0だったかも。
F3は、電気系・巻き上げ系全交換以降、極めて安定
ですが、予備としてNew FM/2は、絶対必要です。
バブル崩壊直後は、飛行場に軽自動車が買えるような
白レンズが林立していましたが、昨年来コンデジが増えて
います。おもしろいのは、3脚を持っている人無し!。
追っかけをヤルほどのマニアでは、ないので航空ラジオ
は持ち込みません。詳しいのに聞いたら、隊長さんが、
進入方向をガイドしてくれるとのこと。(道理で、イヤ
フォーンして、聞きまくっているわけだ。)
鎌倉の建長寺の庭を撮っていた人は、ハッセルで
カシャカシャした後、New FM/2 で、押さえを決めて
いました。いずれも3脚固定です。また、円各時茶室
は、垣根の隙間から、アイレベル付きハッセルで連射
している人もいました。
今は多分、フラッグシップ・デジ1眼が多いのでしょう。
レンズのコーティングですが、C無しは、50mm 1.4 と
2.0を、コレクションで持っています。
順光で撮る分には、SCと違いがほとんど分からないです。
調べたところ、逆光でハレーションが、C無しは、派手に
出るとのことです。
コーティングは、真空の中で重金属類を蒸発させて、
レンズに飛ばして付けるのが原理のようです。モノクロ
時代は、色が無いので単層コートで良かったようです。
カラーになっていろいろな波長に対しても表面反射を
軽減して、レンズのヌケをよくする改良がされ、コレが
多層膜コーティングでしょう。
・・C は、多層膜コーティングのレンズに付けた符号です。
当時、ペンタックスは、SMC(スーパーマルチ・コーティング)
と付けて1975年当たりから、カクマ-の名称を捨てたと記憶して
います。SMCは、たぶん登録商標。
今は、20枚近くのレンズに光を通す設計がられていて、
スゴイことです。コレも多層膜コートの改良の御利益。
長くなり失礼しました。
書込番号:15209760
7点


初めまして。Mamiya 7IIのスレッドではこちらの皆さんに大変お世話になりました。おかげでうようやく本格的にフィルムデビューすることができました。デジタルからフィルムというのは珍しいかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。
自分はGF-1で初めて本格的なカメラというものに出会いましたが、けっこうはまってしまい、今年になってX-Pro1を購入しました。X-Pro1に決めた理由はデジタルなのに質感がフィルムっぽいと思ったからで、実はもうそのころからフィルム指向というのは自分の中にあったのですが、そのときはさすがにフィルムカメラを買うまでには至りませんでした。GF-1時代でもLight Roomを使ってフィルム的な質感をまねたりしていましたので、フィルム感が好きなのはもう生まれつきなのかもしれません(笑)。
X-Pro1はすばらしいカメラなのですが、いろいろ撮ってみると、結局は自分の尊敬する写真家たちのフィルム写真にほど遠いということがわかりはじめまして、試しにフィルムで撮ってみたいという欲求が押さえきれなくなって、テリーリチャードソンで有名な京セラTProof (YASHICA T4)というコンパクトフィルムカメラを2万円ほどで購入しました。
するととうでしょう、やはり思った通りフィルムはすごい。今までLight Roomで延々と画像をいじくりまわしていたのが嘘のように、あがってきたプリントがそのままでどれもかっこいいじゃないですか。友人に見せても評判がいい。うーん、やはりフィルムだな、これからは、と変に納得しつつさらに本格的なカメラを買おうとリサーチしていましたが、このたびようやく決心がついてMamiya 7iiを購入することができました。
自分はいわゆるストリートフォトグラフィ(ドキュメンタリーとスナップの中間ですね)をやっているので、最初は基本通りLEICAにしようと思っていましたが高くて買えない(笑)。そんなときに、たまたまFLICKRでMamiya 7の写真を見たときにちょっとぶっ飛びまして、値段を調べたら思いのほか安いじゃないですか、しかもけっこう軽い、なるほどさすがは中判、うーんどうせ買うならもうこれしかないなと。それでいろいろ調べると自分の好きな写真家もけっこう7を使ってることが分かってついに決心しました。半年前には本気でD800を買おうとしていた自分がまさか中判フィルムカメラなどを買うなどとは思ってもいませんでしたので、われながら意外な展開があるものだと笑っています。
周りの友人も何人かフィルムへ傾倒してきました。デジタルが進めば進むほどアナログとの違いがより明確になってきたという実感があります。どちらがいいとかではなくて、どちらが好きかということなんでしょうが、iPhoneのアプリなんかでもアナログカメラのシュミレーションが爆発的にはやっていますし、実はみんな単なるノスタルジーとは違う次元でフィルムの質感には価値を見いだしているのではないかと思います。
どうでもいいようなことを長々と書きましたが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15210435
8点

皆様御早う御座います。
メポパポさん、私はTプルーフは発売されてすぐに買いました。
逆輸入機だったので「ヤシカ」ブランドでしたが。元々ヤシカが好きなのであえて逆輸入機を買いました。(^^)
当時のアサヒカメラで「此のクラスのカメラには勿体無い高性能レンズ」と評価されてました。
けど、ある時、十数人で記念写真を撮ったら太って写ってしまい女性から文句を言われたので、コンタックスT2に買い替えました。(^^)
Tプルーフは知人の子供が欲しいと言ったのでプレゼントしましたが、あれから随分経つのでもう使われてないでしょうね…。
T2はピントと露出がぴったり決まった時の描写力に何時も驚かされます。
マミヤ7も発売されてすぐに買いました。その後サービスセンターでUと同じ仕様に改造して貰いました。事情が有って売却しましたが、今春中判に帰ってきた時は予算の都合で富士フイルムGW690Vに成りましたが、距離計は見にくいし露出計が内蔵されていない為、絞り優先AEが出来ないので不便で…。(^^;
御貴殿は良い買い物をされたと思います。
MOXLさん、大丈夫。私は何度観ても初めて観る作品だと思いますから。(^^;DHAを飲まないと(^^;
書込番号:15210493
4点

新スレのご挨拶をと思っているうちに、もう半分近く過ぎてる!
未読二桁ってことがざらで、あまりの勢いに目を回しております。=*_*=
あらためまして、suepenさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
さて、大判カメラへの道ですが、あまりの安さについポチってしまいました。
ウィスタ45というカメラ。
レンズはまだないですが、蛇腹を広げてセットしてみては、
ほくそ笑んでます。=^_^;=
重量は2.9kgですが、近場撮りには問題ない重さでしょうか。
何より、コンパクトに畳めるのでかばんに入るのがいいです。
が、遠出したいときには、やはり重いかな。
ということで、ネットをうろついていたら、
ホースマンというところのカメラが軽量でいいなぁと。
1.7kgで金属製?実物触ってないのでわからないけど、
えらく軽いですね。
しかも、中古が安い!
いや、安すぎる!異常なくらい。=^_^;=
こりゃいかんことです。
私のプアマンズ魂が疼き始めてます。=^_^;=
ライカとかハッセルなどのプレミアムで値上がったようなものに
対しては、プアマンズ魂は拒否反応を起こすのですが、
性能や実力に見合わないほど不当なまでに値崩れしたものには、
激しく燃え上がります>プアマンズ魂 =^_^=
とはいえ、ホースマンのフィールドタイプの4x5カメラは生産終了なのですね。
まぁ、中古でしか買うつもりはないですが、サポートが
なくなるのではないかと、ちと不安。
ホースマンVHという中判カメラも気になってたりしてるんですが...
中判フィルムなら、パッケージ付ければ4x5カメラでも撮れるとは思いつつ、
理性の網の目をくぐって燃え出る物欲の炎を抑えきれずにいます。=^_^;=
だって、なんか小さくって蛇腹っててかっこいいっす。
後部チルド?とかもできるんですよね、よくわかってないけど。oioi=^_^;=
中判デビューはフィールドタイプカメラでしたいなぁ。
と、あれこれ夢想しながら、今はレンズを物色中です。
どれがいいのか全然わからんので、ひとまず手ごろそうなトプコンとかいう
レンズでいこうかなと思ってます。
まずは、一通り揃えて、試行錯誤を楽しもうと。
シートフィルムの現像方法についてもリサーチしないと...
先日、皿現像なるものは体験しましたが、
自宅でやるにはハードルが高いです。
まぁ、ユニットバスのドアを遮光してやればできるでしょうが...
メポパポさん
始めまして。
マミヤ7は、私も中判でスナップを考えた時に、
欲しいなぁと思いました。
が、本当に中判でスナップが必要かどうか判断できてないです。
まぁ、そんなことは物欲の前では吹き飛ぶわけですが...=^_^;=
私も、デジタルからフィルムへの逆行組です。
まさか逆行するなんて思ってもみなかったですが、
大判まで行くとは、想像すらできませんでした。=^_^;=
どんどん周辺の人たちを銀塩世界へ引きずり込んで、
もとい、呼び寄せてください。
さて、それでは私は機材物色へと...アオルぞぉ〜!←最近の口癖 =^_^;=
書込番号:15210617
8点

みなさま おはようございます。
アムド〜さん、
ボディーやレンズの分解もされるのですね。
私は怖々と少々いじってるくらいです。
リナ太郎さん、
タクマー系は開放測光用に改良された時からマルチコートになりましたね。
それから色々改良されてますがSMCの名前は現在も使われておりますけど、
絞りリングのクリック感や触ったときの感触などはアルミのタクマー系の方が良いですね。
猫の魚屋さん、
ついに行っちゃいましたか!!
風景もですが街中スナップなどもお願いしますね。
書込番号:15210989
7点

アムド?さん
あ、すいません、あの写真はBiogonの3520ZMです。これもかなり現代的な写りですね。
もう1本持ってるMマウント用レンズは沈胴ズミクロンなんですが、あれはオールドレンズらしく、ポジフィルムとの相性は悪いように感じました。新しいレンズと比べてダイナミックレンジが狭いようにも感じましたね。葉っぱの反射してる部分が光ってる=とんでる?ような感じだったので。モノクロや、カラーでもネガですと存分に威力を発揮してくれます。
Biogon2.0/35ZMは万能、ズミクロン沈胴はネガ・モノクロ用という感じで使い分けるつもりです。
季節は春が好きさん、お疲れさまです。
いつも美しいF-1とレンズのお写真ですね。この頃のは、真鍮製でがっしりしてて、とにかく見てて飽きません。特に季節は春が好きさんのは物撮り機材写真は、いつもすばらしい!
F-1、どうか売らないで末永くお使いになられることを祈っております^^;
メポパポさん
「我らのクラブへようこそ」^^;
マミヤ7、私も中古屋で1回触ったことがありましたが、すごく使いやすそうな印象を受けました。よいカメラをお買い求めになられましたね。X-Pro1というのもフィルムの影響を受けたカメラですし、これからの銀塩時代の担い手としてやっていきましょう\(^o^)/
実は私もGF1で写真にはまり、更に銀塩にはまった口です。更に、
>本気でD800を買おうとしていた自分がまさか中判フィルムカメラなどを買うなどとは思ってもいませんでした
これ、僕です。D800をすぐに売ってハッセルに手を出そうとしたという(笑)その時は結局中判にはいきませんでしたが…
とりとめなくてすいませんが、とにもかくにも「ようこそ銀塩サロンへ」\(^o^)/ナンチャッテ
猫の魚屋さん
さっそく大判を買ってらっしゃるし…^^;(笑)
モノクロの魔術師の手にかかると、大判で以てどんな写真ができあがるのか、楽しみです。
この前のカメラマガジンで大判特集やってて、ちょっと気になりました(;゚∀゚)=3
Zan.Zinさん
FM3Aは私も使っていましたが、とにかく完成されたカメラという印象でした。機械式・電子式のハイブリッドというのはあまり例がないと思いますし、FE2と比べたらFM3A行くでしょうね。まあ、その前に僕はF3/Tを買い戻すと思いますが(笑)
jinminさん
おお、こんな歌があったとは…僕が高校生くらいのころですね、このコンサート。この頃は米国に住むなんて考えてもいなかったですし、こうして銀塩カメラを使うとも思わなかった…人生って分かりませんね。
suepenさん
まあまあ、男なんて欲しい物がなくなったら終わりですよ(・∀・)ニヤリ、などと物欲をあおってみたりして。
フラッグシップ、中級機、コンパクトだとすんなりバランス良くいくように思いますね。
あ、レンズの話でしたよね。フル装備で行く時は、50mm着けたM2とGRD4の組み合わせで50mmと28mmでした。これからは35mmも一緒に持って行くと思いますよ。レンジファインダーはレンズ小さいですし、やっぱりいろいろなレンズを味わいながら撮りたいと今は考えています。
ただ、F3/Tがメインだったときは、ほとんど35mm/f1.4と85mm/f1.4でしたね。あと20mm/f2.8を鞄に突っ込んでおくけど使わない、みたいな。ボディ1台にこの3本で結構鞄が重たくなったので、50mmは持ち歩かなかったですね。35mmが大好きでした。
今はM2で50mmしか持ってなかった時期が長かったので、街角スナップで人を大きく写すには、どうしても50mmが必要だなと感じます。ただ、建物や風景のスナップがメインだと、今度は50mmでは狭すぎます。やはり35mmはないと。こんなところですね。
書込番号:15211046
5点

マイアミバイス007さん、実は自分のもヤシカブランドです。たまたまそのときヤフオクに出てたのがそれでした。御貴殿と呼ばれるのは生まれて初めてなので恐縮しております(笑)。
猫の魚屋さんさん、モリトラさん、みなさんデジタルからフィルムへの逆行組ですね。昨夜rangefinderforumというところで情報集めをしていましたが、若者の方がデジタルを使う人が圧倒的に少ないというアンケート結果があって驚いたので添付します。少なくとも英語圏では本当にフィルムがリバイバルしつつあるようですね。
書込番号:15211360
5点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん
頂いたイルフォードの現像本日引き取りましたので、とりあえず4枚ばかし。
機材はベッサマチック カラースコパー50mmF2.8です。
マイアミバイス007さん
大瀧詠一さんといえば、あの桑田佳祐をして「大瀧さんとタツローさんの会話には
ついていけない」と言わしめたほどの御方、最近は妙チキリンな曲ばっか流れているので、
またこういう音楽がミリオンになるような時代になって欲しいですねー
ところで、シグマのサイトを見ていたら、マイアミさんが激怒しそうなキャッチコピーが
のってました。
シグマ、、、やることが大胆すぎるぞ、、、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.html
猫の魚屋さんさん
大判購入おめでとうございます。
これを知ってしまったらもう、デジイチには行けませんな、、、
メポパポさん
始めまして。自分もSL撮影にマミヤ7U使ってます。
ペンタよりもはるかに軽量なので、俯瞰撮影用に重宝してますよ。
まあこれがあれば大判はいらないな、と言い聞かせているところです。
書込番号:15212617
5点

連投失礼いたします。
実は本日もスカイツリー近辺をウロウロしてました。
物は試しとソラマチのレストランに入りましたが、ツリー同様お高いお値段でした、、、
それでも各店とも大行列と大賑わいでした。
季節は春が好きさん、アムド〜さん
もう少し補足いたしますと、列車に異常事態を知らせる場合携帯の信号発光器を
チカチカさせたりするので、線路端でストロボはまぎらわしいからやめましょう、と
いうことですねー
もしストロボで列車停止が相次いだら、撮影行為そのものが禁止になるかもです。
書込番号:15212683
3点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
早速、教えて頂きありがとうございます。
どうしようか迷っているところです。
あっ本体を買うかどうかをです。(笑)
>MOXLさん、大丈夫。私は何度観ても初めて観る作品だと思いますから。(^^;DHAを飲まないと(^^;
私と同じだ〜!
jinminさんへ
ありがとうございます。
モルト・やはり、劣化等は良く無いんですね。
自己責任でやるか、メーカー(もう無理か)又は修理屋さんへ出すかですね。
モルト交換で検索して、色々と見て見ました。
モノクロの浅草は良いですね。 とても現代とは思えない感じですね。
ソラマチのレストラン・・・・・酔いが醒めそうなお値段ですね。(笑)
私だったら、ファインダーレスのFを買います。(爆)
そういえば、あのFって何処のお店だったのかな?
季節は春が好きさんへ
>自分はどちらかというとレンズの玉が好きかも♪
レンズって、見ていると奥の方に引き込まれる感じですよね。
だから、レンズの沼にハマるって言うのかな。(笑)
Zan.Zinさんへ
>千円のファインダーちゃんと使えるなら5千円のFボディー買えば良かったかもですねー
あっ、やっぱり買えば良かった!(爆)
>スカイツリーの近場などにはぜんぜん行っておりませんですよ。
納得です。 では、次回のんびりと遊びに行って見て下さい。
モルトに関する件、ありがとうございます。
まあ、カメラ本体を買わなければ問題無いんですが。 それに家でカメラを分解する事は
前スレに書いたような状況なので、チョット難しいかな! でも・・・・やって見たい気も。
ですが、ペンタ部を分解するとなると、チョット考えちゃいますね。 間違いなく元に戻らないかと!(汗)
アムド〜さんへ
>"大横川親水公園内"、白鳥の頭が取れた特大オマルのようです!
はい、ここは一度行かれたら面白い写真が撮れると思いますよ。
最近のおばちゃん・おじちゃん達(あっ自分もか)は、気が利かないのと順番を守らない方が
結構いるので、困ったもんです。 平気で直ぐ後ろに立っていたりして。(汗)
モルトに関する事や分解に関しての件、ありがとうございます。
それと、野菜室のストックフィルム・・・・・。 家ではとても怖くて出来ません。(滝汗)
リナ太郎さんへ
質問に対する回答、ありがとうございます。
それと、いつも詳しい解説ありがとうございます。
航空祭・これだけ用意するとなると、結構重装備ですよね。
私は、FM3Aに50mmを付けて28mmをカバンに入れています。
で、35mmの時はこれ1本で持ち歩いている状態です。
私の場合、撮影をする目的があいまいなので、とっても困りものですね。(あははっ)
MOXLさんへ
>再掲だったかも知れませんが、お許し下さい。
私は、自分でUPした写真でさえ、投稿したか覚えていませんので(爆)いつも新鮮な感覚で見させてもらってます。
メポパポさんへ 初めまして。
ようこそ、銀塩ユーザーの掲示板へ
私はUターン組ですが、カメラに関しては初心者ですので、こちらのみなさま方に色々とお聞きしています。(嬉)
それにしても、中判カメラですか! 思いっきりが良いですね。
撮られた写真のUPも楽しみに待っています。
>本当にフィルムがリバイバルしつつあるようですね。
この掲示板のサブタイトル・・・フィルムカメラの時代再到来!(爆)
お友達に、フィルムカメラを勧めましょう!(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
猫の魚屋さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
おっ、入手しましたね。 他人事ながら嬉しくなってしまうのは何でだろう?
>ほくそ笑んでます。=^_^;=
お気持ち、良く判ります。
>しかも、中古が安い! いや、安すぎる!異常なくらい。=^_^;=
はい、物欲が湧いてきて困ってます。 でも本当に安いですよね。フィルムカメラ全般で・・・嬉しいんですけど。
そういえば、UPした写真に猫ちゃんがいない。(笑)
モリトラさんへ
質問に対する回答、ありがとうございます。
私の場合、フラッグシップ(ニコンF)、中級機(FM3A)、コンパクト(FE2) これでバッチリか!(笑)
レンジファインダー機(R2)は軽くて小さくてとても良かったんですが!
M3のファインダーを見て、どの機種でもほぼ同じに見えると思ったのが、大きな間違いでした。
私も建物・風景が多く、50mm?と思うのですが、この50mmの使い心地が良いのです。(楽)
実は、今FM3Aに入っているフィルムで初めて28mmを使いましたので、現像が楽しみです。
105mmマイクロはまだ使っていません。
皆様、いつも変な質問に親切・丁寧に答えて頂き、ありがとうございます。
本当に助かっているのと、これから参考にさせて頂きます。
では。
書込番号:15212738
4点

みなさん こんばんはです。
jinminさん、写真アップありがとうございます。
いかにもオールドレンズとフィルムらしい味わいですね。
せっかくですので、ほぼ同じ場所でのコンデジの写真貼っておきます。
書込番号:15212882
4点

>suepen さん、アムド〜さん、こんばんは。
ウッカリ、Nikkor の S とかの説明が落ちました。
補足です。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2012/0702/
しかし、たしか、モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘクサ、ヘプタ、
オクタ、ナノ、デカ、(少し怪しいのもあります。)と数が上がるはず。
例として、3人はトリオ、4人組のカルテット、5角形のダッハ”ペンタ”
プリズム、・・・、10の−9乗の寸法で”ナノ”メーター。
7は、なぜSに成るのか分かりません。
◎本日、紀伊國屋書店で、クラカメ専門雑誌を立ち読みしました。
月並みに、ライカ話がおおかたですが、フィルムに関して、
チョートク先生は、コダックGOLD100を常用しているようです。
海外に取材に出るときは、300本持参が通常とのこと。
今回、写真学科の講師就任にあたり、GOLD100を300本ストック
して、指導に当たるとのことでした。
作例が出ていましたが、アンダー気味に撮ると、本当に色が
濃厚で、宣伝通りな感じです。
”昔は、勝負のときが”黄色の箱”で、普段は”安い緑”が常であったが
今では、逆になってしまった”と、述べています。
GOLD100 をまた1箱買うようかと、思い始めています。
書込番号:15213299
4点

こちらに集う皆様、こんばんは。
●マイアミバイス007さん
FD55mmF1.2SSC、手元にありますよ〜。証拠の写真も兼ねてアップしますね♪。
●アムド〜さん。
こちらこそ宜しくお願いします。m(_ _)m
それにしても大変なお身体でお写真を撮影しているご様子。
あって当たり前のものが幸せだったり。。。
健康が一番の宝物なのかも知れませんネ。
人それぞれの運命や宿命、私に与えられたものは何?と考えつつ、出来ることを
探しながら精一杯過ごしてゆきたいと思います。
●猫の魚屋さんさん
大判カメラ買っちゃったのですね。うらやましぃ〜。
大判でも自家現像するのですか?(^-^)
猫の魚屋さんさんの実績なら問題なさそうですね。
●モリトラさん
物撮り中は集中しますので時間があっという間に過ぎます。
暇な時などいいですね♪。
でも、予想以上に疲れるらしく、とり終えた後はグッタリです。
F-1ファミリー、その他 出来るだけ死守したいと思います。
●jinminさん
またまた、勉強になりました。有難う御座います。
それにしても鉄道のことなどよくご存知ですね。
熱心なお姿に感服しています。
●suepenさん
上手に撮れませんでしたが、アップした写真でも吸い込まれてください(^^)
まずは目薬してから(笑)
私は、透明感が好きなのかもしれません。
リングフラッシュのキャッチライト入れようと企んだら、何かしりませんが
シャボン玉が上がっていくように写っちゃいました。まぁ、これはこれで・・・^^;
毎朝、5時おき。
今日は夜更かししてしましました。(滝汗)
書込番号:15213904
4点

じっとしているとますますスレが進行して取り残されてしまいました。
suepenさん、Zan.Zinさん、アムド〜さん:
お気遣い&フィルムと関係ない話してすいません。当時のオーディオと、今のカメラどちらがお金がかかっているか…う〜ん、やっぱり当時のオーディオでしょうね(^ ^:
季節は春が好きさん:
お元気になられたようで何よりでした。確か以前ペンタ中判のスレでお会いしましたよね。いつも上手にサラリと写す才能が羨ましいです。
マイアミバイス007さん:
実は我が家にもCL-34が「滞在」していた事がありまして…管らしい温かい音色ですが、一本芯の通った音が印象的でした。パワー・アンプにKT-88選別品を組み合わせて試行錯誤していた時代を思い出します。Luxmanとは、38FD時代からの永いお付き合いでした。大事にしてあげてください。
Zeissは、最近家電メーカーに「暖簾貸し」みたいな製品発表ばかりで少しLeicaに浮気しています。でも、仕方ありませんよね…今、Zeissには「Contax」が無いのですから…
先日もContax645とLeicaで集合写真の撮り比べをしました(FilmはKodak Gold)。Leicaの内蔵露出計の正確さは相変わらずです。デジタルのM9-P用、アポ・ズミクロンの購入計画も順調に進んでおり、今年中には手に入る予定です。
メポパポさん、こちらでは初めまして。
私はContax、ZeissでFilmとデジタルを楽しんでいます。デジタルはFilmメーカー製のセンサーを重視しています。Fimはメポパポさんと同じKodak党ですが、Film歴はこちらの皆さんの方が遥かに写歴が長く、私等到底及びません。でも皆さん、温かく迎えてくださいました。RangefinderはContax TとKyocera D、他にヤシコン・FX3スーバー等々(^ ^; まだまだ在ります。Portraは新しい160シリーズに興味津々です。使わずに死ねるか?!という感じです。
写真はデジタルの再掲で恐縮ですが、Contax645用 Kodak dcs ProBack645Cです。
書込番号:15214056
6点

suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
UP画像は全て、チャリ散歩の時の過去のフィルム画像です。
見たけど見なかった事にして下さいm(_ _)m...(^_^;)
★リナ太郎さん
有り難う御座います。確かにメジロが同じ姿勢で止まってるなんて事は、1秒も無いかもしれませんね。
体の小さな鳥は、本当に良くこんなにちょこちょこと動けるものだと感心してしまいます。そこへ行く
と、カワセミなどはじっとしている事が多く、狩猟の瞬間などは別として、静止画像は撮り易いです
よね。
>ブレを止めるには開放となり、そうするとピント処理の問題が
>生じます。
それが現在のライカ版サイズ(フルサイズと言う呼称にはとても抵抗があります)デジイチなどは、ISO
画質を云々出来るレベルで6400や12800なんて超高感度が使える事に因る、高速シャッター且つ小絞り
が実用出来ちゃうんですから、参ります。
ワラシがデジタルにずっぽりとは傾倒出来ない理由は、画質の"真を写しとる写真"を遙かに超えて、肉眼
をで見る光景じゃない、別の世界を見ているようなその描写と、フィルム時代にあり得なかった超高感度
が手軽に得られてしまう事が、どうしても馴染めなかった事ですσ(^◇^;)
>今は、20枚近くのレンズに光を通す設計がられていて、
>スゴイことです。コレも多層膜コートの改良の御利益。
此処に、鉛の使用が復活したら...(゜-、゜)ジュル
★MOXLさん
>カメラは今は無きα-9だったでしょう。
スチルカメラ初の1/12000秒には驚かされましたよね。実際、1/12000秒がどの程度正確に切れているか、
カメラ雑誌等で計測された事がありましたが、9割程度の正確さでした。ワラシなどは1/10000秒以上が
出てないんじゃないかと思ってたくらいで、その実力にはびっくりした事がありました( ¨)遠い目
★メポパポさん
初めましてこんにちは。GF-1から本格的にカメラに魅入られたメポパポさんが、銀塩に魅力に傾倒し、
短期間の間に中判にまで及んだ事に、カメラの先輩としてこの上ない悦びを感じています。
中1の時、親父に買ってもらった初のワラシ専用カメラ エレクトロ35GLに狂喜乱舞したあの時から、もう
40年が経ちました。飯を食わせてくれた銀塩、ずっとずっと人生の良き相棒になってくれた銀塩カメラ達
との想い出が、くるくると脳裏を駆け巡ります( ¨)遠い目...(´-`).。oO
★マイアミバイス007さん
>私はTプルーフは発売されてすぐに買いました。
Tプルーフ、ヤフオクでも出て来ると、結構な値が付いていますね。如何にも普通のコンパクトの外観
に対し、富岡のZeissの系譜を継承したその写りとのギャップが最高です(^.^)♪
★猫の魚屋さん
40代のお若い方なのに、遂にウィスタ45で大判ですか!ワラシは自前では67版までしか所有した事が
ありませんが、シノゴのリバーサルが見せる"総天然色下敷き"には心底畏怖のようなものを感じました。
猫の魚屋さんは、シノゴの世界にも突入するのも近そうですねσ(^◇^;)
★Zan.Zinさん
>アムド〜さん、ボディーやレンズの分解もされるのですね。
高校の時だったと思いますが、アサペンの壊れたカメラを貰い、分解して布幕シャッターを取り出し、
チャージしては切ったりしてその感触を楽しんでいました。
その取り出したシャッターをテレビの上に載せて置いたら、ワラシが学校から帰って来たらお袋が捨てて
しまった後でした。捨てた場所を行ってみたら、片付けられて、もうありませんでした。あの時はかなり
お袋にくってかかった記憶があります( ¨)遠い目...σ(^◇^;)
書込番号:15215174
6点

★モリトラさん
>あの写真はBiogonの3520ZMです。これもかなり現代的な写りですね。
LやMマウントのライカやコシナを増殖されているワラシの先輩知人がいつも言っる事があります。"コシナ
レンズは現代のレンズらしく色乗りが良過ぎる。もっとコダクローム的な地味色が好きなのに..."
フィルムだとスキャナーやプリント越しで見ているので、それ程感じないそうですが、アダプター経由
でデジタルで見ると、凄く感じると言ってました。その知人、昨日もお会いしたんですが、濃いブルーの
BessaTを買ったと言って見せてくれました。
D700やF3などのFマウントから、ライカM・L、ペンタックスK・ローライ35やコダックレチナ等のクラシック
、リコーGR1sからコニカC35FD...もうデジタルから銀塩までマルチマウントで、どんだけお持ちなの?部屋
の一室はカメラに占領されているに違いない知人です(^_^;)
★jinminさん
>頂いたイルフォードの現像本日引き取りましたので、とりあえず4枚ばかし。
お天気も良く、気持ちの良い空が広がっていますね。浅草界隈は、フォトジェニックな光景に溢れて
いますね!
イルフォードはC41現像のXP2 Superですか?このフィルム、ワラシも良く使いますが、モノクロでスキャン
するか、ネガカラーでスキャンするか迷います。ネガカラーでスキャンすると、グレーがかったフィルム
ベースの色の調子がそのまま残り、その柔らかな表現がとても感じが良いですよね(^.^)♪
★suepenさん
S.C-Autoのマルチコートの方が、S-Autoのシングルコートよりも逆光性能が高いのは勿論ですが、だから
と言って、シングルがダメかと言うと、ゴーストやフレアの出方は個性であり、味であり、やはりどっち
も確保!っとなってしまうのがカメラ好きの"性"ですよね...Σ(^o^;) アヘッ
>FM3Aに50mmを付けて28mmをカバンに入れています。
>で、35mmの時はこれ1本で持ち歩いている状態です。
FM3Aは後発らしく、このカメラのスクリーンを、それまでのカメラに使い回すのはもはや定番ですね。
明るくて見やすく、それでいてピントのヤマも掴みやすいFM3A用スクリーン、さすが銀塩マニュアルニコン
の最終形ですねうん!(。^。^。)
★季節は春が好きさん
"F1.2の玉ちゃんが銀塩ユーザーにご案内〜"、ありゃまぁ〜大口径FD5012が放つ妖しい光が、底知れない
沼へ誘っているようですね。目薬も忘れずに目の滋養も怠りなくのメッセージ付きで...(;^ω^)
九死に一生をくぐり抜け、障害者となりましたが、取りあえず生還し、人生観が一変しました。生きている
事への喜び、感謝...生きてるだけで素晴らしい!欲が完全に霧消した訳ではありませんが、お金より健康
第一、毎朝起きる度、今日も生きてた。母ちゃん父ちゃん有り難うと仏壇の前で手を合わせる毎日です。
★キジポッポさん
>写真はデジタルの再掲で恐縮ですが、Contax645用 Kodak dcs ProBack645Cです。
価格コムさんの圧縮された画像になっても、それでも645の情報量が見せる画像は、35mm版とは全く違う
立体感を見せてくれますね!(*´ -`)♪
>Fimはメポパポさんと同じKodak党ですが...
高一の時に初めて使ったリバーサルが外式コダクローム64でした。あれから引退するまで、クライアント
からのフィルム指定が無い限り90%以上コダックで通した大のコダック党であり、コダックへの並々ならぬ
恩義があります。だから余計にコダックの衰退が悲しくて仕方がありません(ノ_∂。)クスン
書込番号:15215182
8点


みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
こうやって、コンデジとフィルムを比べると違いが判りますね。
それにしても、jinminさんが撮った写真の描写は何とも言えない味が有りますね。
リナ太郎さんへ
補足ありがとうございます。
私も時々、ニコンの千夜一夜物語やザ・ワークスを見ています。
家の場合、諸事情が有りまして(笑)合計10個迄と決まっています。(爆)
季節は春が好きさんへ
ばっちり吸い込まれました。(笑)
キジポッポさんへ
>やっぱり当時のオーディオでしょうね(^ ^:
はい、判っていますよ〜!
フィルムやデジタルでの色々な写真の掲載をお待ちしています。(一応フィルムの板ですが。(笑))
アムド〜さんへ
>やはりどっちも確保!っとなってしまうのがカメラ好きの"性"ですよね...Σ(^o^;) アヘッ
見なかった事にします。(爆)
MOXLさんへ
>コンデジで撮りました。
別に気にせずに行きましょうよ! (こんな事言っては駄目かな?)
いよいよ紅葉の季節ですね。
それにしても雨スジが見えるとは、結構な降りだったようですね。
最近、FM3Aの中古が沢山出回っていますね。(笑) 自分が探している時は少なかったのに!
あっ、まだ見ているのがバレバレですね!
それにしても、今週から一段と朝晩が冷えて来ましたね。 体調を崩さないように!
では。
書込番号:15217128
3点

アムド〜さんこんばんは。
旅行に行ってたので返事が遅れました。
>ボディーに加え、ミラーまで切ったとは、ピン決めしてからミラーアップなら分かるんですが、
ハッセルのレンズの後部がミラーに当たらないように少し切っていると言うことです。
書込番号:15217689
3点

>季節は春が好きさん、こんばんは。
少しですが、元気がもどられたように見受けられます。
そうであれば、とても嬉しく思います。
ご提示の、アスフェリカルレンズにスゴイ魔力が有りますね。
自分の経験では、F3/Tにより、人生の絶不調を乗り越えのきっかけ
を得た経験があります。医薬品や、いろいろな民間療法などより、
絶大の効果でした。したがって、F3は、厄除け、魔除け、セラピー
アイテム、として手放すコトは無いわけです。(笑)
その、玉ちゃんの霊力に”、よろめきドラマとならないためには、
ノクト球王・58mm F1.2 しかありません!!。
☆レンズ・セラピーによる、さらなる回復をお祈り申し上げます!!。
書込番号:15217970
6点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは
近頃、デジのアップばかりになっておりましたので、F1.2の玉ちゃんで撮影したワンカットを
渾身の力でスキャンしてみました。(スキャンには少しばかり拘っております。)
フィルムでのコンポジットに挑戦するため10分刻みで露光させていた中の偶然の一枚なのでマグレ写真です。
48bitカラースキャンから8bitへ変換した際の、色気の失いは毎度ガックリきますが、エレメンツなので
仕方なしと割り切りましょうと自分に言いかけてみます。
季節外れで申し訳ないですが、下記にDETAを記載します。
CANON F-1(N)+FD55mm F1.2SSC+ILFORD DELTA100
(F1.2、約10分露光)、撮影2012年5月下旬
自家現像:ID-11(原液5回目、11分54秒)、RAPID FIXSER、置換水洗(処理温度20℃)
スキャナー:CABIN OpticFilm 7600 I AI+silver Fast Ai(7200dpiスキャン)
Adobe Photoshop Elements 8で仕上げ
キジポッポ.さん、お気遣い有難う御座います。
そうですね。以前別のスレッドで数度お会いしております。覚えていただいていたなんてちょっとビックリでした。
>いつも上手にサラリと写す才能が羨ましいです。
これは真逆ですよ!!。企画→実施→???→変更→フムフム→(変更→フムフムの繰返し)→まぁ、このくらいにしておくか
って具合の妥協の産物ばかりです(汗)
アムド〜さん
「知的障害のない自閉症傾向」+「うつ病」など様々なハンディを抱えながら、近い将来 社会へ飛び出して
ゆかねばならず、失意のどん底でしたが、皆様のお陰で少しずつ元気を取り戻せているような感じがしております。
> 母ちゃん父ちゃん有り難うと仏壇の前で手を合わせる毎日です。
信ずるものは救われる。きっとお母様とお父様がお守りくださっているのでしょう。
suepenさん
玉ちゃんで吸い込まれていただけたようですね♪。
気力が充実したときに、もっとチャンとしたの撮ってみようと計画はしております^^;
リナ太郎さん
お蔭様で少し元気が出てきました。
題して「アスフェリカルレンズ魔力セラピー」、参考にさせていただきますね。
ボチボチですが歩んでゆきたいと思います。
薬で注意力散漫により、幾重にもチェックしておりますが、お返事漏れあった方すみません。
それでは失礼いたします。
書込番号:15221004
6点

みなさん、こんばんは。
ken-sanさんへ
もし宜しければ、旅行の写真・UPして下さいね。
リナ太郎さんへ
人それぞれに色々な物が役に立っているんですね。
リナ太郎さんの場合は、F3/Tですか!
私にとっての”その物”って何だろう?
介護で自分を見失っていた時に少しでも前を向くようにしてくれた
この掲示板とSR-T101かもしれませんね。
もしSR-T101が壊れていて使えなかったら、また違った方向へ行ってしまったかも。
季節は春が好きさんへ
>気力が充実したときに、もっとチャンとしたの撮ってみようと計画はしております^^;
無理をせず、マイペースが一番ですよ。 焦らずにね!
写真は、30年ぶりにそのSR-T101で最初に撮った写真から。(2011年4月7日前後) 全てf1.7(開放)で撮っています。
季節外れの写真で、すいません。
何故か、それまで開放で撮った事は一枚も有りませんでしたから。(汗) ピンボケは有りましたが!
それは、開放でのボケ具合がどうのこうのと言うのをnetで見てから、
なるほど開放にして撮影すると、背景はボケるのか! そう、初めて知ったんですよ。(笑)
minolta SR-T101 + MC50mm f1.7 kodak gold 100
やっと、週末だ〜!
書込番号:15221606
7点

はい、源蔵です。
アムドーさま、病気のデパート、なんで、、。
春が好きさんは、うつ病気味ですか、
外に出て気持ちいい秋風あびればいいですが、
かなわないならきれいな写真で少しでも気がまぎれればいいですね。
私の数枚お役にたてば、
30数年バルーンは写してますが、ほんとに気が休まります。
こんな近くで世界大会あるので行かねば、知り合いのタクシー運転手
この時期だけ1週間は会社休んで、大会に参加してます。
一度体験したらやめられない、最高のきもちです。
全く考え変わり、のりたくて、佐賀市役所希望就職おおいみたいです。
書込番号:15222546
5点

銀塩のカメラおよび写真が好きな皆様、こんちはです。
銀塩関係という事で;
女子カメwatchで「フィルムで撮ろう」の連載が始まりました。
どういう展開になっていくでしょうかね。
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20121019_566108.html
ロモからレンズ交換式中判カメラが発売されるという事です。
レンズ2本付きで予約限定のようですから、欲しいーとお思いの方はお早めに。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567232.html
こちらにお集まりの皆様におかれましてはロモかよ、ってな感じかもしれませんが、
こうやって銀塩の世界が広がるのもいい事ですね。
書込番号:15225305
6点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん
ロモの中判はまるで大昔の普及タイプのようなデザインですね。
フィルム送りは赤窓式のようだし、レトロ感満点。
レンズはおそらく単玉っぽいですが、「2万円くらいならまあいいか」とつい
ポチりそうで危ないですね。
http://japan.shop.lomography.com/cameras/belair-cameras
連載をしている若子jetさんは、最近の若い衆に人気のあるフォトグラファーですね。
これでデジタルしか知らない人達が大勢フィルムに興味を持ってくれれば、フジやコダックも
息を吹き返してくれるかと期待です。
アムド〜さん
>C41現像のXP2 Superですか?
ハイ、そのフィルムでスキャン画像はネガカラーでやりました。
大昔、今は亡きコニカがC41現像でセピア調のフィルムを出していましたね。
これもかなり柔らかい描写だったような記憶があります。
書込番号:15225744
6点

みなさん、こんばんは。
ポジ源蔵さんへ
>私の数枚お役にたてば、
はい、大丈夫だと思いますよ。
何時見ても良い写真ですね。 夢が有ると言うか、これから頑張るぞ〜と言う感じですね。
見に行きたいですが、チョット遠いのが難点・・・・・。 でも以前は車で走って行った事もあるので。(笑)
>佐賀市役所希望就職おおいみたいです。
うん・うん・良く判ります。 私も若かったら・・・・あははっ。 高所恐怖症で駄目か!
イベントの開催・天気が良い事を祈っています。
Zan.Zinさんへ
女子カメの連載を読ませて頂きましたが、その中に出て来ているフィルムって
現在、売っているんですか? 確か無いと思うのですが。
>今回は、コダックの「PORTRA」というネガフィルムを使ってみたよ。
それにしても、フィルムカメラを使う方が増えるのは良い事ですよね。 特に若い方ね。(笑)
jinminさんへ
今後、フィルムカメラに回帰するなんて事は、無いんでしょうかね?
その方が、気持ちもお金も落ち着くような気がするんですが。(笑)
デジイチの最高機種+レンズを買ったら、相当な金額でしょ。
幾らフィルムの現像・プリントが高いと言っても、月10本・年120本・1本¥1,000.でも¥120,000.
デジイチは、5年もすると新しい機種が欲しくなるでしょ! 同じ位なら、フィルムを使いましょうよ!ってね。(爆)
週末天気も良さそうなので、ポチッとしましょう!(笑)
では。
書込番号:15225803
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
suepenさん
> 無理をせず、マイペースが一番ですよ。 焦らずにね!
それが一番の様ですね。ボチボチやってゆきたいと思います。
ポジ源蔵さん
とても癒されました!!
日の出から刻々と変わる景色、感動ものなんだろうと想像しておりました。
> 外に出て気持ちいい秋風あびればいいですが
経営を一人で、また一人の労力で家族3人分の給与を捻出しているような状況なので
とても心の余裕がありません。
でも、皆様のお陰で写真は本来楽しいものだったんだ!!って思い出しつつあります。
そこで、今しか撮れない作品調の一枚をデジですが撮っていました。(1.5時間かけて・・・)
お暇な方で興味があって冒険心のある方^^ よろしければご笑覧ください。
http://photohito.com/photo/2146592/
お返事まで。
では、フィルムを装填できる日を夢見ながら寝床に就きたいと思います
良い週末を。
書込番号:15226234
3点

皆様、今晩は。
jinminさん、シグマのホームページには私の携帯電話ではアクセス出来ないので何でしょう?もしかして「写真はレンズで決まる」と言う文章の事でしょうか?其れなら去年SD1のカタログを見たときに吹き出してしまい、そして「シグマごときが生意気な!カールツァイスレンズの足下にも及ばないくせに!!」と思いました。怒りを通り越して呆れてしまいました。
「写真はレンズで決まる」はコンタックスRTSのカタログのパクリですよね。厚かましい(-_-)
けど私、実はシグマのレンズを2本持ってまして、105mmマクロは御気に入りなのです。(^^;
キジポッポ.さん、CL-34を知っている方が居て嬉しいです。
私はあの薄型デザインが魅力的で大好きなのです。
ところで21日(日)のキヤノン大撮影会にはコンタックスAXとN1のどちらを持っていくか悩んだのですが、当初の予定通りN1にします。(^^)v
suepenさん、そうなんです。引き込まれてしまいそうに成るんです。ただどのレンズでもそうなる訳ではないのでレンズは不思議です。(^^)
Zan.Zinさん、私は昨年ロモのカメラを買おうと思いビックカメラに行きました。ブローニーが使いたくて…。それで店員に作例を見せて欲しいと頼んだら「個体差による画質の違いが大きすぎるので用意してません。所詮玩具ですから」。諦めました。デジタルカメラにトイカメラ風に写すモードが有りますが、あんな感じに写るんでしょうね。
季節は春が好きさん、私の玉ちゃんは半年位眠り続けてます。そろそろ起こそうかなと思いながらも、つい他のレンズ様に出動して貰ってます。(^^;
書込番号:15226346
4点

こんばんはです。
jinminさん、マイアミバイス007さん、
ロモのようなカメラはそれはそういうものとして
割り切って使うのがいいんでしょうね。
suepenさん、そのてのフィルムはヨドバシとかビックには
まだ置いてあったりしません?
生産中止発表で買い占められちゃいましたかね。
書込番号:15226961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suepenさん、こんばんは。
はい、1980年代後半、絶不調でした。今思い出しても、
以後経験し得ない無気力。このまま行くと、鬱状態に突入
は、必至でした。今思うに、免疫力も低下したと思います。
1991年、湾岸戦争元年に、1眼レフ治療の予感を感じて
調べ始めました。MFモノがどこも消滅傾向の中、Nikonは、
絢爛たるカタログを発行して、F3と、New FM/2を継続して
いました。いつまでやるか聞いても、ズーとやりますの
一点張りです。
F4とか、F801、610、401と、AFのラインナップを出し、
レンズもAFと、MFを平行してだしているさなかで、MFの
継続方針に関しては、半信半疑でしたネ。
F4かどうか、迷ったのですが、F3/Tを購入しました。
少しずつ気力を回復させることに成功し、その一環で、
F3旅行なども行きましたね。
そのころ、”スライドで撮ろう”という、JCIIの講座に
も予約がとれて、参加しました。おもしろいのは、一目で
わかる、”定年おじさん”がF4持参で参加していたことです。
”・・知的遊びなのだ”のP80、「最初の1台に失敗する
オヤジ」の内容とズバリ一致しています。さすが、チョートク
先生、嘘は書かない。(笑)
F4など買っていたら、最悪でしょう。現に、F3と同時購入
のAiAF35mmsは、安っぽくてF3にはバランスがとれず、陳腐化
したおり、我慢できずに、売却しました。
GOLD100による展示、いい感じの色ですね。サイトで見た
のですが、GOLD100で充分古くなると、ベルビアに着色した
ような、ど派手な発色になります。ためしたいけど、手持ち
は終了・・。
ちなみに、期限切れでないモノは、1〜0.5Evアンダー
露出にすると色が濃いめでいっそう鮮やかになりました。
では、またよろしく。
書込番号:15227301
6点

みなさん、おはよう御座います。
少し時間が空いたので、書き込みをしております。
マイアミバイス007さん
> 私の玉ちゃんは半年位眠り続けてます。そろそろ起こそうかなと思いながらも
「撮りたいときに使わせていただく」スタンスじゃないと、玉ちゃんに失礼かもしれませんので
今はゆっくりと休養していただき、これぞ!というときに活躍していただいたら良いのではないでしょうかと
私は感じております。
ちょっと昔、若くて現在よりもピンピンしていた頃に撮影をしたポジフィルムをスキャンしてみました。
EOS-7+EF100mmマクロ+RDPVです。
suepenさん、開放メインでお使いのご様子。
自家現像ということもあり、拙作であり申し訳ないのですが、何か参考になればと
被写界深度比較画像を既出ですがアップさせていただきました。
開放、開放から2段あたり、F8あたり、絞込みなど、レンズのポテンシャルがいろいろと出て
面白いとおもいますので、いろいろとお試しいただいて楽しんでいただきたいと思いまして・・・。余計なお世話だと思いますが、ご興味がございましたらご覧下さい。
それでは失礼します。
書込番号:15228103
4点

みなさま こんちはです。
先日は東京の中古市でなにやらお騒がせ致しました。
で、関西の皆様はもうご存じかもしれませんが、心斎橋大丸で11/1〜11/5まで
「クラシック&中古カメラ掘り出し市」だそうですね。
11/3、4の土、日はジャンク市も有るとの事だそうですよ。
書込番号:15229585
4点

みなさん、こんばんは。
季節は春が好きさんへ
今、丁度季節の変わり目なので、体調も崩しやすいと思いますよ。
>開放メインでお使いのご様子。
そうなんですよ、開放で撮るなんてつい最近の事なんです。(笑)
弁当の比較写真は面白いですね。
私の裸眼だと、f1.2かな(笑)
でも、食べる時は、f8.0が良いですね。(爆)
マイアミバイス007さんへ
はい、私もどのレンズでもと言う訳では無いですね。
だからと言って、吸い込まれそうなレンズを次から次へとは買えませんが。(笑)
コンタックスN1の中古品って、意外と少ないんですね。
先日netでうろうろしていたら、初めて見つけました。 思っていたよりずっと安い!(驚)
Zan.Zinさんへ
家の近くには、キタムラしか無いんですよ。
ヨドとかビックに行けばあるかもですね。 今度新宿に行ったら見てみます!
でも、生産中止ですから、在庫限りですよね。
>11/3、4の土、日はジャンク市も有るとの事だそうですよ。
最近、ジャンク市が気になります。(笑)
リナ太郎さんへ
はい、私もGOLD100で撮る時は、アンダー目にして撮っています。
忘れて撮ってしまう時の方が多いですが。(汗)
>チョートク先生、嘘は書かない。(笑)
これだけでは無く、的を得たコメントで大いに笑わせて頂きました。
知的な!本はご紹介頂いて、良かったです。(嬉)
本日は仕事の為、ELパレオの帰りだけ1枚撮りました。
しかし、乗客が少ないね〜!
時間が出来たら、一度SL復活の前にELパレオ乗っちゃおうかな!(笑)
最近、ニコンFやコンタックスUやコンタレックス35等の買いたい病が少し治まって来ました。(笑)
何故か? 頭を冷やして良く考える時間が有ったのが一番。(これ大事)
そう、これ以上カメラを増やす訳にはいかない。(家庭の事情)(笑)
バレたらもっと大変なので。(滝汗) でも・・・・!
では。明日も・・・・・ポチッとでは無くて、パシャ〜ンと行きましょう!
書込番号:15230263
2点

>suepnさん、こんばんは。
買いたい病の治療です。
・F---フィルムの交換がそこフタ外し式で、超不便。
ミラーが、ニコマート並で、望遠の時、ミラー切れ
がある。レリーズボタンがひどく前で、指がツル。
巻き上げレバーが、前期型は痛くなりそう。
明るい所で、背景をぼかしたくなる欲求が出た
とき、1000分の1秒では不便で、4000
分の1秒が無いことに後悔する。
・CONTAX---縦走りの複雑なシャッタ機構に、故障が多い。
(コンタレックスは、分からない)
年代物で、OHにかなりの”諭吉”の準備を要する。
(M3当たりでも、運が悪いと数万円以上かかるはず)
書込番号:15231415
3点

みなさま おはようございます。
suepenさん、
Portra400、800などは通販ではまだ売ってますね。
やっぱりコダックフィルムが欲しいなら、この際カメラ本体や、レンズは後回しでも、
その資金を在庫有るうちにフィルムを買い込んでおいた方が良いかもですよ。
リナ太郎さん、
>・F---フィルムの交換がそこフタ外し式で、超不便。
ミラーが、ニコマート並で、望遠の時、ミラー切れがある。
レリーズボタンがひどく前で、指がツル。 巻き上げレバーが、前期型は痛くなりそう。<
実は私は同じペンタのKマウントのLXやレンズのおまけで付いてきたジャンクのMEなども持っているのですが、
SPを使い始めてからスクリューマウントやアバウトな針式露出計など、
こちらの方がフィルムカメラだなーという実感があってLXの出番が無い状態です。
suepenさんとは古ーいカメラがいっぱい有る中古市にご一緒したのですが、
そういうのを見始めると・・・先々危ないです。
書込番号:15232393
6点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
>買いたい病の治療です。
はい、ありがとうございます。
でも、忘れた頃に治療薬が切れて、うずうずします!
治療薬が効く私と、効かない私がいまして・・・。(笑)
>4000分の1秒が無いことに後悔する。
この頃のカメラって、ボケよりもスッキリ・クッキリ写す事がメインだったのでしょうね。
しかも、フィルムの感度も低かったようですしね。
ちなみに、SR-T101も1/1000迄です。 実は、割れた黒いフィルターが有りまして
捨ててしまったんですが、多分NDフィルターだったかもしれません。
>コンタレックス35
これ間違いでした。(汗) コンテッサ35です。あははっ
実は、先日お会いしたZan.Zinさんからレンズ固定式のカメラならレンズ沼にならなくて
良いのではと、良き!アドバイスを頂いたので、早速色々と見ています。(笑)
コンテッサ35以外にも、ビトーUやビテッサなんかも見ていました!
Zan.Zinさんへ
通販で有るんですね。 でも、結構高いんですね。(笑)
>この際カメラ本体や、レンズは後回しでも、
>その資金を在庫有るうちにフィルムを買い込んでおいた方が良いかもですよ。
前レスでも書きましたが、家の場合フィルムのストックは、10本迄と決まっていて・・・・。(悲)
現在、APSも含めて9本在庫なんです!
良く考えると、kodak gold 100 はなんてったって安いですから。(笑)
>そういうのを見始めると・・・先々危ないです。
私も、危ないな〜と心の何処かで思っているんですが。(笑)←笑っている場合じゃないかも
きっと、次の中古市に足を踏み入れると、間違い無く何か買ってしまいそうです。
今回の写真は、2011年5月〜6月
minolta SR-T101 + MC135mm f2.8 kodak gold 100
では、お休みなさい。
書込番号:15234466
4点

>Zan.Zinさん、suepenさん、こんばんは。
ペンタのPSは、最強のM42と見ています。よって、
LXは、サブ機となるのも無理ないことです。
しかし、ピントのキレは、LXが良いと思うので
ネジマウント・アダプターで、M42レンズをLX
にて、使用してみては。
レンズ付きクラカメでは、コダック・レチナが
最高なのでは・・??。けっこう高いので、使用経験なし。
一度、使ってみたい!!。
ここ数日、D600の影響で、F100を物色しています。
”ウッカリ”を、決行しそうです。
書込番号:15235078
3点

suepenさんこんばんは。
旅行の写真パソコンに取り込みましたのでアップします。
ペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
モロッコに行ってました。
フィルムはプロビア100でK−01による6分割のデジカメコピーで6000万画素で取り込んでいます。
4枚目は3枚目のトリミングです。
リンゴの質感もリンゴ箱の文字も読めます。
コピーでこの解像感ですのでフィルムの情報量は凄いですね。
フルサイズのデジイチではまだまだ中判フィルムカメラには及ばないですね。
書込番号:15235424
6点

みなさん こんばんはです。
suepenさん、
Kodakのフィルムも一般向けからプロ向けまで色々ありましたからね。
10本までとのことですが、もう倒産で今後二度と手に入らないとか言い訳して特別枠を頂いたら?
リナ太郎さん、
ペンタLXは7月末1台目購入で、2台目は部品ほしさにちょっと訳ありで8月初め購入。
で、SPは8月末購入ということで、LXはまだほとんど使ってないのが現実なんですよ。
なので恥ずかしながら差もよく解りません。
おいおい使ってみようかとは思ってはいるのですが・・・
>”ウッカリ”を、決行しそうです。<
”うっかり” が ”にっこり” に成りそうですねー
書込番号:15235450
6点

銀塩ユーザーの皆さま、こんばんは。
休み中、早速Kodak Portra 160を手に入れ、箱に踊る「NEW !」「FOR EXCEPTIONAL SKIN TONE」の文字に心昂っております。
さて、これをどのカメラで撮るか…Leicaか?Contaxか?私は被写体がポートレ中心ですので楽しみです。それにしても、もうバラ売りはしてないんですね。Portra 800はバラ売りで1,080円でしたが、160は5箱セットのみで3,510円。撮影しているZ5120が15,000円程度でしたので、5箱900枚撮ればデジカメ1台分?
ところで我が家の周囲には幸いにしてフィルムKodakが残っております。あのエクタクローム E ファミリーも結構山積みされておりました。土日に被写体に恵まれませんでしたが、これからゆっくりフィルム・Kodakを楽しんでいきたいと思います…
書込番号:15235615
4点

△たびたび、すみません。
>Zan.Zinさん、再度こんばんは。
pentax LX は、もの凄い完成度ですね。
F3などを研究して、上を行く出来映えと見ました。
ポルシェ911を思わせる風格があります。F3が映像
労働者くささを引きずっているのと対称的ですね。
下記にも、ピント合わせの優秀さが紹介されています。
むかし、SPを使った経験では、暗いところで、ピントの
ヤマをつかみにくかった記憶があります。同時代の
Nikomatも同様で、F3とかさらには、FM3Aのスクリーン
で、かなり改善されます。
LXで、この点ぜひご確認ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/2001/
F100は、一度踏みとどまったのですが、再度
お取り寄せ扱いに復活してしまいました。
D600の評判をみて、それでフィルムが撮れたらよいと
思いました。F6では、高いし、電池が気にくわないので、
結果F100です。お気の毒な値段になりつつあるようで・・。
>ken-sanさん、こんばんは。
外泊の旅に出られない者にとって、その報告は、
「兼高かおる・世界の旅」です。(相当古すぎ)(笑)
すばらしい写真で気分爽快ですね。
好みとして、レンズがカビる国が嫌いなので、
さらに良いです。
今度、行けるようなら「チュニジア」をお願いします。
あと、「サハラ砂漠」もあこがれています。(笑)
♪”チュニジアの夜”(デジィー・ガレスピー作曲)♪
書込番号:15235816
3点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
>F100を物色しています。
これ、良いですよね。 安いので、私も1台ってなりそうですよね。(チョートク理論かな?)
以前、FE2とか物色している時に、F100は確か2-3番目の候補でした。
なによりも、値段の安さが一番でしたね。(笑)
ウッカリ→にっこり→バンザイとなりますように!
>レンズ付きクラカメでは、コダック・レチナが
はい、調べたらレチナは結構なお値段がついていました。(爆)
予算は、片手以下でと考えていましたので、諦めました。
今のところ、コンテッサ35が一番有望なんですが。 チョットお休み中!
>「兼高かおる・世界の旅」です。(相当古すぎ)(笑)
おおおっ〜! 懐かしい。
でもこれ知っているのって、”あらふぉ〜”ならぬ、”あらふぁいぶ”以上ですよね。(笑)
ken-sanさんへ
ご要望にお応え頂き、ありがとうございます。
写真も素晴らしいですが、きっと現地はもっと素晴らしいんでしょうね。(羨)
モロッコですか! 私・仕事で海外は有りますが、旅行で海外に憧れます。
私も暫くは海外に行けそうに無いので、楽しみに待ってます。
Zan.Zinさんへ
>もう倒産で今後二度と手に入らないとか言い訳して特別枠を頂いたら?
これの見返りが怖くて、言い出せないかも。
でも、Kodak Portra 160が欲しいのだけれど、見つからない!(悔)
キジポッポさんへ
Kodak Portra 160が見つからないと書いていたら、なんと入手された人が。(笑)
>あのエクタクローム E ファミリーも結構山積みされておりました
なんと、羨ましい。
是非、写真を撮られましたら、UPして下さいね。
では。
書込番号:15238751
3点

みなさまこんにちは。
ここのところ体調不良につき、休日は静養にあてております。
20年以上前に撮影した飯田線のプリントが出てきましたので、とりあえず2枚ばかし。
suepnさん
ビテッサとは真ん中の機種のことでしょうか?
確かにユニークなデザインですが、これも含めて旧フォクトレンダーのカメラは
どれも扱いにくさは天下一品ですよ。
ただし、レンズは現代のものと比べても見劣りしない高水準のものばかりです。
少しばかりクラカメのウンチクを披露いたしますと、1950年代のカメラの外装は
主に真鍮が使われておりましたが、フォクトレンダーの各機種は加工しにくい「鉄」を
使用してまして、そのメッキ技術も優れていたため半世紀以上たっても錆ひとつ出ていません。
当時のフォクトレンダーのカメラ製造技術は、おそらくライカやローライよりも高い水準で
あったと思われます。
なお、レンズ固定式クラカメのHPがありますので、ご参考までに。
http://www.wa.commufa.jp/~xylocopa/cc/index.html
マイアミバイス007さん
>もしかして「写真はレンズで決まる」と言う文章の事でしょうか?
ハイ、この有名なコピーを堂々とHPでも使用しておりますよ〜〜
F6とD700には主にシグマの70-200mmF2.8を装着しており、その写りの良さは
知ってますけど、これはさすがに「神をも畏れぬ所業」ですね〜
Zan.Zinさん
ロモの中判は本体とレンズボードがコードで結ばれてますが、折りたたみ式ではここの
強度がネックになりそうですね。
これがフルメカニカル式だったら間違いなくポチっと逝ってしまったかも?
書込番号:15241542
4点

皆様、今晩は。
jinminさん、シグマには恥を知れ!と言いたいです。
カールツァイスには太刀打ち出来ないくせに(-_-)
suepenさん、日曜日に神奈川県の「こどもの国」で行われたキヤノン大撮影会に行って来ました。
機材はコンタックスN1にVS70-300mm(N)とリアラエース。
サブはEOS5DマークVにEF70-200mmF2.8L IS USM Uでした。
マークVで撮った物をビックカメラで2Lに印刷する為、見たら手振れが多くて…。手振れ補正を効かせたのに変だなと思いましたが、よく考えたら林の中の暗い所でモデルさんにレフ板の光が当たっていないのにISO100で撮っていました。あー恥ずかしい(^^;
大失敗です。
其れにしてもレフ板が効いて無いのはちょっと…(-_-)。いくら素人とは言え…。
キヤノンの社員であっても皆が写真好きでは無いという事ですね。(-_-)
書込番号:15242406
3点

jinminさま、 博多車両基地、いってきました。
290円で、博多南駅まで500系に乗れました。
子ども、乳母車多くて大変、見たいのだけ、イエローと展望台だけ行ってきました。
コスモスもすごいので、、、。
書込番号:15242511
4点

みなさん、こんばんは。
jinminさんへ
この時期、あまり無理をされない方が良いと思いますよ。(若くてもね)
私は、梅雨の時期とこの秋雨の時期は、腰痛に注意しています。(汗)
>ビテッサとは真ん中の機種のことでしょうか?
はい、そうです。 これこれ!
処で、ビテッサの本体から上に伸びている長い棒のようなのは、フィルムの巻き上げですか?
ご紹介頂いたサイトですが、数日前に見ました!
>当時のフォクトレンダーのカメラ製造技術は、おそらくライカやローライよりも高い水準で
>あったと思われます。
そうなんですか! 実は最初ビトーUかビテッサにと思っていたのですが、(何よりも安い。笑)
色々と見ている内に(紹介して頂いたサイトです。)、ツァイスのコンテッサ35が登場しちゃったんですよ。(笑)
でも、暫く様子見ですね!
マイアミバイス007さんへ
あららっ! 失敗は成功の元っていうじゃないですか。
気を取り直して、今週末東京駅をバッチリ撮って下さいね。
ポジ源蔵さんへ
新幹線の洗車機って凄いですね。
それに、コスモスももっと凄い。
ドクターイエローも良く見るとツートンカラーなんですね。(笑)
バルーンフェスタまで1週間! 待ち遠しいでしょうね。
早く週末になぁ〜れ!(笑)
書込番号:15242976
3点

◎「写真はレンズで決まる。」
これで、盛り上がっているようで、サイト見てしまいました。
レーザー光線関連の会社へ迷い込んだ後、本命へ。
シグマの技術力は、侮れないモノがあります。しかし、
有名なコピーを、パクるとは、いかにもシグマ。
以前、シグマの標準ズームで光学特性の卓越したのがあり
ライカRに似たのが出ていて、調べたら、シグマのOEMと特定
さらたことが有りました。本家のは、スカタンの構造ですが、
光学性能は良好。十分なコストをかければ良い者が作れる
のだ、と講評されていました。
キャノンのAFレンズなど、以前、製造が追いつかないとき
シグマがかなりの量をOEMしたようです。
今の時代、廉価版のズームは知らずに、OEMでシグマを使って
いるかも。
シグマは、少なからぬ製品に、安っぽいのに高性能が多く
存在してます。これって、相当な技術力を要するはずです。
(高くて高性能は不思議ではない)
技術力高いのだから、安っぽい”ぱくりコピー”などしなけ
れば良いのに。パロディーみたいに成ってしまって、もったい
ないコトです。
書込番号:15243360
4点

皆様、今晩は。
リナ太郎さん、そうなんです。コンタックスの盗用は止めて自分で考えろ!と言いたいです。
其れから50mmF1.4や85mmF1.4は良いレンズなので実力は有ると思います。
それと、「兼高かおる・世界の旅」懐かしい〜。
私は他に「素晴らしい世界旅行」も毎週観てました。(^^)
ところで皆様、今月から毎週木曜日の午後10時から放送されているBS朝日の「Hello!フォト☆ラバ―ズ〜ミル・トル・アルク〜」を御覧に成られておりますか?
初回と二回目は人気女優さんと立木先生が浅草界隈を撮り歩きました。街中スナップの参考になればと思いながら観ました。
けど冷静に考えると、被写体に成った街の人達は女優さんとプロカメラマンにレンズを向けられ、更にテレビカメラで映され全国放送される訳ですから、良い笑顔を見せるのは当たり前ですよね。
私がレンズを見知らぬ人に向けたら…。互いに嫌な思いをするでしょうね。(-_-)
書込番号:15243476
3点

はい、もうすぐバルーン楽しみです
中国、韓国いつもは、7−8機きてましたが、今年いくつ来てくれるか?
アメリカ、ヨーロッパは、来てくれると思いますが。
競技は、見てる人には分かりにくいので。キャラクターが人気ですね。
バルーン駅どれだけ、乗降客あるか、5−60万人5日間であるでしょう。
私は今年は3日と4日だけかな、いきます。
書込番号:15247709
3点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
シグマ・・・・今はデジカメも出しているんですね。
私の頭の中には、レンズメーカーのシグマしか入っていませんでした。(汗)
マイアミバイス007さんへ
家は、テレビが無いので見られませんが、
確かに、素人の方がカメラを向けたら・・・・嫌な思いをするかもね。
でも、一言言葉を掛けてからなら大丈夫かな?
ポジ源蔵さんへ
5日間で5-60万人ですか! 凄い人出なんですね。
パルーンフェスタ! 遠くからですが、応援していますよ!
jinminさんへ
飯田線ですか! 40年位前に飯田線の駒ヶ根駅下車して宝剣岳の
千畳敷カールでスキーをしていました。(馬鹿)
この頃、写真に目覚めていれば、良い写真が撮れていたんでしょうね。(遠い目)
少し前のスレで”サクラカラー”云々というのが有ったと思いますが、
何の気なしに、古い写真を片付けていたら、サクラカラーと言う文字を
見つけました。 そういえば、使っていた覚えが有りますね。
中古レンズを買う時に、必ずと言っていい程レンズ内のゴミ問題がありますよね。
以前のスレで、Zan.Zinさんが薄曇りやカビやバルサム切れに付いて色々と書かれて
いたのを思いだして、読み返しました。
処で、レンズ内のゴミ! これってもちろん少ないとか無いに越した事は有りませんが
どの程度、影響が有るのでしょうか? ゴミの入っている場所(表側とか裏側の方とか)
にもよるのでしょうね。 でもどうやって表側に入っているのか裏側の方なのか
素人でも見分けられるのかな?
今迄の自分の写した写真を見ても、レンズには結構なゴミが入っているんですが、
CDに焼いた位の解像度では見えない? むしろ、レンズ表面に付いたホコリの方が
しっかりと、写っていたなんて事もありました。
もちろん、ゴミが少ないに越した事は無いのですが、みなさんはどのように
見ているのでしょうか? 教えてください。(願)
明日は、高尾山の下を通って、厚木まで出張です。
途中で、写真を撮って来たいと思っていますが、あくまでも仕事です。(笑)
では。
書込番号:15251038
2点

皆様、今晩は。
suepenさん、シグマの一眼レフSDシリーズは元々フィルム式でした。初めて見た時はキヤノンのOEMでEFレンズが付くのでは?と勘違いしたくらいEOSに似ていました。(^^;
もっともEOSに似ていると思ったのは私だけかも知れませんが…(^^;
其れから見知らぬ人に声を掛けて撮るなんて、私には無理。
恥ずかしくて声を掛けるなんて…(^^;
と言う訳で別の方向で撮ります。(^^)
書込番号:15251146
2点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
「すばらしい世界旅行」画像がきれいでしたね〜。
モノクロから、パナカラーに変えて、リバーサル画像
になり、アナログなのに綺麗さにビックリしながら、
その番組を見てました。
先日、通院の帰りに、表参道で洒落た看板を撮ったの
ですが、アクセントにカメラ紳士を入れてしまいました。
先方は、視野に入ってすみませんと声がけしてましたので、
こちらも、軽くわびておきました。
チョトク先生の、・・詩的な・・、によると、日本では
極めてスナップで路上人物が撮りにくく成っているとのこと。
ヨーロッパや、アジアでは、あまり気にしないそうです。
撮る前に、一言声がけして、許可を得ることと、述べて
います。
自分でも、そんな勇気有りませね。
一昨年のちょうど今の季節、秋葉原の駅の階段で、若い者と
すれ違っただけで、肘ウチを食い込まされた経験があります。
周囲は無人でしたが、あそこは、そうした場所と割り切って
通行してましたが、本当にくるとは。
池袋サンシャイン60の前で、元さくらやの当たりとか、
新宿の小田急前や、バス停広場は、特に、気をつけましょう。
>suepenさん、お世話様です。
レンズ内にゴミですが、相当努力しても写らないと
思います。レンズの内部にピントを合わせられる機構
は存在していないかと・・。
ただ、よほど大きいゴミとか、ハレーションに写った
もの、最後尾のレンズのゴミなどは、ボケながら、
陰が写ると思います。
書込番号:15251540
3点

おはようございます。
旅行に出かけてたのでパソコンへの取り込みが遅れてた10月はじめに撮影した厳島神社の写真です。
ペンタックス67にプロビア100で撮影。
デジカメ撮影よりずっと綺麗ですね。
>どの程度、影響が有るのでしょうか?
ほとんど影響は無いと思いますよ。
2枚目の写真は真ん中に傷のあるライカのエルマー9cmf4のレンズです。
傷があるので激安で購入。
3枚目はそのレンズで645Dで撮影した写真です。
真ん中にこれだけの傷があっても写りには影響はありません。
書込番号:15252908
3点

マイアミ様、ありがとうございます。
TV調整して、BS朝日みました、一時間?いい番組でした。
山口さんとドリトンさん下北沢ですね。
キャノンスポンサーで5DとEOS Mでしたね、
スナップ写真のときは、声かけるタイミングですね、
変なおじさん、勝手に写したらおこられます、
お辞儀だけでも、合図したら、いいですよ。
来週は、平間さん 釜石かな被災地の写真館実家ですね。
今度、バルーン大会は、わざと、フジカラーのジャンパーと、チョッキでいかにもカメラマン
見たいにかっこつければ、外国のスタッフ喜んで写ります。
日本の方はどうしても、照れてむずかしいです。
前年写した写真プレゼントして、顔見知り多くなりました。
ドイツ、スイスあたり、いっぱいお菓子とか作って持ってきます
キャンプ、みたいでおもしろいです。 今年は、スペースシャトル型のバルーンきてるみたいで、
102機だそうです。
書込番号:15253633
3点

みなさん こんにちは。
今度は自分で組み立てるレンズ交換の出来るプラモデル・カメラだそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121026_568596.html
ken-sanさん、結構な傷でも行けるもんですねー
少しくらいのゴミは問題ないと思ってましたが傷の方は経験が無いので、
実写を見せていただくと説得力有ります。
これでsuepenさんも購入対象が広がりそうですね。
ポジ源蔵さん、雄大な感じですね。
海は広いな大きいなどころか、やっぱり空は広いな大きいなーです。
書込番号:15254004
2点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
シグマってフィルムの時代からカメラを作っていたんですか!(驚)
知りませんでした。
やっぱり、見知らぬ人に声を掛けるのって、・・・・・私も無理見たい!(あはっ)
リナ太郎さんへ
レンズ内のゴミ問題・・・・解説ありがとうございます。
ken-sanさんへ
参考例も挙げて頂き、ありがとうございます。
表面のキズも大丈夫なんですね。(驚)
これで、心おきなくレンズが買える!(笑)
注意点は、カビですね。
ポジ源蔵さんへ
>今年は、スペースシャトル型のバルーンきてるみたいで、
是非、写真をUPして下さいね。 楽しみにしています。
それにしても、思ったよりも多くの人数が乗れるんですね。
Zan.Zinさんへ
プラモデルカメラ・面白そうですね。
>実写を見せていただくと説得力有ります。
>これでsuepenさんも購入対象が広がりそうですね。
はい、これで勇気がわきました! が先立つ物を揃えないと。(爆)
本日、仕事で厚木経由横浜まで行ってしまいました。
フィルムカメラで1枚位はと思っていましたが、そんな暇無くトンボ帰りでした。
でも、やっと週末になりました。 楽しみましょう!
書込番号:15254887
2点

こんにちは、
すみません。このバルーンは3名しかのれません。
競技の時は2名です。 スタッフは、広げたり、かたずけたりのボランティアです。
トルコ、カッパドキアの観光バルーン、15名くらい乗せるみたいですが。
飛ぶ人より車で着地地点まで早くいくのがスリルです。
すべて飛べば10回くらい膨らませたり閉じたりすごいたいりょくです。
平戸でキス釣り、帰りにバルーン会場みてきました
大きいキス26センチ、釣具店のホームページに男前にのりました。
書込番号:15258259
2点


皆様、今日は。
今日は東京駅を撮りに行く予定でしたが、一週間延期しました。
膝が痛いのと、今朝カップヌードルの新商品「メガベジタブル」を食べたら気持ち悪くて。
野菜が沢山入っていると言う事だったので買ったら、此れが最低最悪、下手物でした。(-_-)酸味の強いトマトスープに麺が入っていると思って下さい。勿体無いので我慢して全部食べたら、未だに気持ち悪くて…。と言う訳で横に成って過ごしてます。
ところで昨夜、この前のキヤノン大撮影会の時のコンタックスN1で撮った2本の同時プリントを引き取って来ました。
久し振りの大失敗。総ての駒が手振れや露出不足で駄目でした。(T-T)。シャッター速度が遅かったので根性で止めてやる!と思ったのですが…(^^;。
EOS5DマークVでは50枚位、撮りましたが、プリント出来たのは10枚だけです。来月、先生に批評して貰いますが、あまり期待出来ないです。(^^;
フィルムで撮る事を馬鹿にする人は「デジタルは結果がすぐ見れるから良い」と言いますが、私のような下手糞な素人には撮影結果がすぐに表示されても無意味です。何故なら欠点が分からないので(^^;
先生に構図の不味さを指摘され、初めて気が付くと言う事を20年位繰り返してます。如何に才能が無いことか…。(^^)
けど良いんです。写真を撮る事で一応ストレスの発散には成っているので…。
書込番号:15261959
3点

みなさん、こんばんは。
ポジ源蔵さんへ
>すみません。このバルーンは3名しかのれません。
はい、判りました。(笑)
それにしても、キス26センチはでかいですね。
キスは、刺身かテンプラ? 小アジは酢でしめて?
それにしても美味しそうですね。(笑)
星ももじろうさんへ お久しぶりです。
では、早速フィルムを入れて、楽しみましょうね。
良かったら、写真UPして下さい。 お待ちしています!
マイアミバイス007さんへ
あらあら・・・お腹大丈夫ですか?
実は、本日品川経由日本橋に行きましたので、東京駅丸の内側を通りました。(車ですが)
もしかしたら、今頃マイアミバイス007さんが写真撮っているのかな?と思いましたが、
まさか、家で横になっているとは・・・・。(とほほですね。)
気を取り直して、来週頑張ってください。
>シャッター速度が遅かったので根性で止めてやる!
気持ちは良く判りますが、無理みたいですね。(笑)
>写真を撮る事で一応ストレスの発散には成っているので…。
そう、これが良いんですよ。 私も同じです!
昨日、急に都内に行く用事が出来、日本橋でチョットだけ、某カメラ屋さんを覗いて
来ました。(笑) 目的は、ニコン F・・・・・(爆) ほんと、10分位の滞在でした。
ニコンF+SC50mmf1.4で¥30,000.以下と言うのは安い・高いの判断は難しいのですが、
2年位前に比べれば、大分安くなったような気がするのですが。←相当危ない(笑)
あっと言う間に、お休みは終わり・・・。
今週も頑張ってみようかと・・・思います。(汗)
書込番号:15268589
2点

皆様、今晩は。
以前みるとす21さんに紹介して頂いた「安原製作所回顧録」を読み終えました。
カメラ作りの大変さ、中国人相手の仕事の難しさが分かりました。
其れから此の本に「今フィルムカメラ好きが支えなければならないのはフィルムメーカーだろう。フィルムに拘りを持っているのなら月に1本でも2本でもカメラにフィルムを通さなくてはならない。」と有りました。
もっともな事で私も売り上げに少しでも協力して参ります。
ところで週間天気予報では3日(土曜日)は晴れるようです。
この日は埼玉県の入間基地にブルーインパルスを撮りに行きます。機材はキヤノンEOS-1VHSに富士フイルムのプロ400です。楽しみだな〜(^^)
あっ、東京駅は4日に撮りに行きます。(^^)
書込番号:15268693
2点

>suepenさん、こんばんは。
日本橋のカメラ屋の『F』、それで
3万円は、安い!!。マップや、キタムラ
でも、レンズ無しです。
クラカメ・ブームの頃は、ボデーだけで
使用あと有り品で、5〜6万円でした。
そのくらいでも、翌日、新宿へ急行した経験が
有ります。しかし、売れてもぬけの殻!!、
で、安堵と、失望の難しい気分なり。
F100ですが、ははり電気仕掛けの悲しさで、
調べ上げたらスイッチ周りの劣化が多発しているようです。
要するに、スイッチの構造がTVのリモコンや電卓と同じ
とのこと。
買っている人は、壊れると修理代のつもりで
また買うとのこと。
21世紀の使い切りカメラ!!。
それでは、意向に沿わないので、一端見送り
としました。
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
航空祭は、天候が不安なときは、前日のリハーサルを
押さえで撮るという、裏技もあります。
仕事の都合も、おありでしょうから、一応提案まで。
書込番号:15268970
3点

リナ太郎さん、有り難う御座います。
入間基地航空祭には何度か行っているので大丈夫です。私は展示飛行よりトイレの方が心配です。長蛇の列が出来る時も有りますから…。(^^;
書込番号:15269000
2点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
今週末、入間基地の航空ショーですか!
家の方にも、おこぼれが来そうですね。(笑)
バッチリ撮れる事を楽しみに待ってます!
翌日の東京駅もね!
>トイレ
確かに、イベント時は心配ですよね。
リナ太郎さんへ
>日本橋のカメラ屋の『F』、それで3万円は、安い!
はい、しかも3万円以下なんですよ。
しっかりと下見してきたのですが。(大汗)
でも、先に買う物が有って・・・・・・・。んっ?
>で、安堵と、失望の難しい気分なり。
これ、良く判ります。 買おうと思っていたビトーUが
売れてしまって、良かったのか悔しいのか良く判りません。
>F100・・・・一端見送りとしました。
調べ上げると、限りなく買えなくなってしまいますよ!
清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・・それ程でも無いか!
そういう私も、F100買わなかった理由は、同じかも。(爆)
でも、安いからね。 直ぐ直ぐ壊れないと思うし。(未練)
2-3日前から、自衛隊の輸送機だと思うのですが、3-5機編隊で当町の上空を
飛行していますよ。 多分、航空ショーの予行だと思われます。
季節の春が好きさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その15”に初投稿してから
本日丁度、丸1年が経ちました。 皆様からカメラの事等を沢山教えて頂きました。
本当にありがとうございます。
お陰さまで、カメラ及びレンズも増殖中です。(現在進行形が怖い)
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15272929
3点

フィルム愛好者の皆さま:
最近は、休みの日に天候が悪く、撮影に行けずにおります。そんな中、今日、Leica Rumorsを見ておりましたら、Film: Not dead yet 「フィルムは未だ死んではいない」と題して次のような動画が紹介されておりました。
http://youtu.be/cuacneD8EUA
何か、無性に嬉しくなりました。カットに出てくるスクールを見ていると、美良さんを思い出しました。アメリカの学校で、こんな風に教わっていらっしゃるのかなぁ…等と思い巡らしておりました。
書込番号:15274105
5点

>suepenさん、こんばんは。
まずは、
http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/index.html
過去の航空祭で、零戦が飛行展示されたとは!!!。
輸送機が、更新されるはずなのですが、どうなっているか。C1 は、モスラ
のようで、すごみは有りますが、航続距離が・・。
曲技飛行体は、飯能とか川島町あたりの上空で旋回して、次のフォーメーション
に、入るようです。
訓練か、定刻飛行とかで、うるさいけど、自国の予科練なので許す!。
当日、早起き出来るかどうか。あと、F3+全てマニュアル・ズームでは、
相当に手が忙しいです。今回は、D**一眼、に頼るかも。
書込番号:15274176
3点

皆様、御早う御座います。
リナ太郎さんも入間基地に行かれるのでしょうか?
私は何時も来賓席前側(管制塔付近)の辺りで撮ってます。
キヤノンEOS-1VHSにシグマの70-300mmを付け、キヤノン オリジナル ジャンバーを着ている貧乏くさい風体の中年オヤジが居たら、其れが私です。(^^)
書込番号:15274917
3点

みなさま おはようございます。
キジポッポ.さん、動画ご紹介ありがとうございます。
他のフィルム関連の動画も見ちゃいましたよ。
それに >A look at a community of people in Manhattan that still sell, ......<の文が。
マンハッタンといえばモリトラさん、NYではハリケーン被害が大きいようですが、
ご無事でお元気にされてますか?
ニコンのF100の電機部品の故障の話が出てましたが、
古くなればなるほどニコンならFなどの機械式マニュアルカメラの存在感が増しますね。
先週の土曜日、地元の江の島でリコーのGRブログのオフ会が開かれたので、
自転車に乗って午前中だけ顔出してきました。
この板でも先日お名前が出ていたチョートクさんなどのプロカメラマンさんや
GR系のブログで活躍されている方々も出ておられて、
主催者の予想を裏切る大人数で結構賑やかではありました。
我が地元は米軍の航空母艦が横須賀に入ると、
厚木基地への戦闘機や輸送機などの移動でもうウルサクテ・・・たまりません。
書込番号:15275404
4点

皆様、今日は。
リナ太郎さん、C-2と呼ばれる事に成りそうな次期輸送機ですが数年前、米国製リベットが不良品だったり、その後、機体の強度不足が見つかったりした為、配備が遅れて平成26年に成りそうな事が軍事研究誌に書いて有ったような…。違ってたら御免なさい。
Zan.Zinさん、騒音被害お察し致します。昔、入間基地航空祭の終りに米軍の戦闘機が友情出演しました。操縦士が見えた位近くを飛んで行ったのですが、その爆音の凄い事この上無く、驚きました。(@_@)
基地の周辺住民の方は大変だなと思いました。
suepenさん、御気持ちよく分かります。私は欲しいレンズが4本有ります。自分の思い描いている写真を撮ろうとすると機材が増えてしまいますが一応我慢してます。(^^;
書込番号:15275500
3点

みなさまこんにちは。
ここの所全く撮影に行っておりませんので、10年ほど前に中国で撮影したカットをば。
下を向いて作業をしている人達は、こぼれ落ちた石炭を拾い集めて自分の燃料にしているそうです。
まだまだかの国では、このような生活を余儀なくされている人達が多数存在しております。
3枚ともプリントからのスキャンです。
書込番号:15275653
5点

Zan.Zinさん、ご心配いただきありがとうございます。
ハリケーンはかなりの強さで、幸い私の住居の周囲は被害が少なかったでしたが、空港は閉鎖、地下鉄もプールのようになって使用不能、変電所が爆発してマンハッタンの南側を中心に停電、そのため排水ポンプもすぐに使用できないでしょう。
ハリケーンそのものは既に移動してはいますが、通常通りに街が戻るには、まだ時間がかかりそうです。
書込番号:15275739
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは。
suepenさん、一周年記念オメデトウ御座います。
機材が増殖中(^-^)なのですね♪
現在の私はといえば、恥ずかしながらフィルムに関わるランニングコストもかけられない様な
ジリ貧状態なのですが、腐らず前を向いて歩いています。
PHOTOHITOへアップした写真を見返してみると、フィルムは適度な彩度をキープしつつ
諧調もちゃんと残っている感じを受けます。フィルムには洗練されたチューニングが施されていることなのでしょうね。
なので銀塩カメラにフィルムを入れたいのはやまやまなのですが、出来ないものは出来ない・・・。
出来るならばジャンジャン撮って現像してプリントしたい!!!
そこで、まずは出来ることから。ランニングコストがかかりにくい
デジカメで早朝散歩をはじめて体力・脳力増強などを図っているところです。
モリトラさん。
ハリケーン ニュースで拝見しました。
きっとボランティアの方々が多く訪れ、政府や関係機関とともに復興してくれることでしょう。
大変でしょうがテンション落とさないでくださいね。
それでは、銀塩世界の存続・復活を信じつつ、私そして皆の明るい世界を目指して頑張ります。
失礼します。
追伸、アップしたEXIFの時間、30分遅れています。
(先ほどカメラの時間を合わせました^^;)
書込番号:15276592
4点

こんばんはです。
suepenさん、
ますます銀塩沼に足どころか腰まで浸っていってますねー
マイアミバイス007さん、
>その爆音の凄い事この上無く、驚きました。<
本当におっしゃるとおりです。
私の所は時々ですから、まあ我慢出来ますけど、
沖縄などで基地のそばの人は本当に大変だと思います。
jinminさん、
その写真はモンゴル自治区のですか?
雰囲気出てますねー、プリントからのスキャンがよりそれらしく見えるのかも。
貼られたような写真を見てるとトリに行きたくなっちゃいそうですね。
この小型SL、危なっかしいなー
http://www.youtube.com/watch?v=e6Us6WB1vnY&feature=related
季節は春が好きさん、
なんかやたらムーディーなお写真ですなー。
もう少し遅く起きて初冬の朝日の当たる明るい写真もぜひに。
東京スカイツリーは電波障害などで使えず1月運用大幅に遅れるなんて、
今頃何やってんだーてなことですが、
今は中継基地で地上デジタルが見られてるんだからスカイツリー要るの?
東京タワーで充分じゃん、なーんて言ったらいけないんでしょうか?
そもそも関東圏以外はスカイツリーが出来ても関係ないんですよね???
書込番号:15277137
4点

みなさん、こんばんは。
キジポッポさんへ
動画紹介ありがとうございました。
きっと、私達の様に少しでもフィルムで撮ろうという方々が居られるうちは大丈夫かと!
と言うよりか、またフィルムの時代が戻ってくるような気がします。←あくまで私感です。
リナ太郎さんへ
おっ、早起き出来たら、頑張って撮ってくださいね。
マイアミバイス007さんへ
土曜日は寒そうですので、防寒対策を!(笑)
>私は欲しいレンズが4本有ります。
私は、それ程多くは有りませんが。(汗) まだ知らないだけとも言う。
Zan.Zinさんへ
我が町に有る航空自衛隊基地でも年に1度のお祭りがあり、その時は戦闘機が飛んできます。
さすがに、低速?とはいえ、物凄い爆音ですね。 ちなみにカラスも地面に降りちゃいます。
>ますます銀塩沼に足どころか腰まで浸っていってますねー
はい、やばいです!
jinminさんへ
私も、今年の秩父鉄道のお祭りにて、SL近くで石炭を拾って来ました。(汗)
レンズ・教えて頂き、ありがとうございました。
モリトラさんへ
ご無事でしたか。
家はテレビが無いので、ラジオで聞くだけですが、復旧には時間が掛りそうですね。
季節が春が好きさんへ
4枚目の写真・良い感じですね。
>機材が増殖中(^-^)なのですね♪
はい、実は本日レンズが1本・・・・。増えちゃいました。(笑)
以前に、jinminさんから教えて頂いた85mm/f1.8 ai改造のレンズ、見つけちゃったんです。(爆)
本日、受け取りに行ったのですが、スレ・キズも少なくゴミも少なかったんです。
一応、ゴミ多数と書いて有ったのですが! なのでニコンFは、待ちなんです。
以前購入した105mmマイクロですが、ヘリコイドが重くなったので、持って行ったら保証期間内で
無償修理扱いとのことなので預けて来ました。 保証付きで良かった!
明日はビックサイトの展示会を見に来ますが、もちろんフィルムカメラ+レンズも持って行きますよ!
では。
書込番号:15277627
3点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
3日の予想位置など、有り難うございます。もの凄い混みよう
でしょうから、発見は運次第ですね。ウチは、F3にするか、D90
にするか、思案中です。今気づいたのですが、F3+(150〜400mm)
ズームと、D90+(80〜200mm)ズームで、同等の能力となるはず、
APS-Cだと、200mm*1.5 = 300mmです。APS-Cの場合、400mm*1.5
まで、望遠にするとブレてやりにくいので、以前は300mm当たり
が限度でした。よって、両方持参すれば良いはず。
上着は、オリーブ系か、ダークグレーのジャンパーでの予定。
いずれにせよ、周りは白レンズと、少しの黒レンズで巨砲が
多数ですから、日曜写真家らしく、ジミーに撮影しているのが
常です。(笑)
C1の後継機が、遅れるとのこと、残念です。リベットとか、
強度不足とか、JAL123便を連想してしまい、困った問題ですね。
あと、米国製品のF15とか、やたらと騒音が大きいですね。
燃料バカ食いで、日本での使用には向かない感じがします。
零戦のように、小型軽量低燃費で仕上げてもらわねば。
>suepenさん、こんばんは。
その、H-Nikkor 85mm F1.8 Aクラス品で、すばらしいですね。
神話が付いているためか、85mmは、高いのが多くて、手が出ません。
ソレをFに付けて135mmも追加で、トライXを300本持ち、シリアの
内戦の取材に乗り込む雰囲気ですね。さらに、広角系は、M3に28mm
と外付けファインダーそれにセコニック、これで決まりです。(笑)
http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/2829108/
同書籍の写真に、F(しっかり・アイレベル・黒)がゴロゴロと
写ってます。
書込番号:15278438
4点

季節は春が好きさん、suepenさん、ありがとうございます。
今、外の掃き掃除をちょうど終えた所で、実際私の住居の近くはたいした被害がないのです。今日はもう郵便局なども配達に廻っているようで、普段の状況に戻りつつあります。ただ、海辺の家は地下浸水、マンハッタン始め地下鉄網は使用不能で、おまけに停電している世帯もまだまだありますので…とにかく停電が直れば、排水ポンプや冷蔵庫が使えるようになると思いますので、何とかしてほしいですね。
などと思っていたら、M2のオーバーホールとリペイントをお願いしているお店からメールがあり、もうすぐ完了するとのこと。悪いこともあれば良いこともある、ということで^^;
書込番号:15278764
4点

おはようございます。
モリトラさん、ご無事でなによりですが、地下鉄などは復旧に数週間かかるらしいですね。
今朝のニュースでも徒歩で橋を渡って帰る人が沢山いると伝えてましたよ。
もともとハリケーンなどが少ない地域はそういう対策とか出来てませんからね。
快調になったM2で差し障りにない程度で今のNYのドキュメンタリーでも写して下さいね。
夕暮れの二人はPentax SP と ILFORD XP2で。
書込番号:15279596
3点

皆様、御早う御座います。
モリトラさん、この度は御愁傷様です。NHKニュースで上水道も汚染されている可能性が有ると言っていたので大変だなと思っています。
落ち着いたら、また何時もの素敵な写真をアップして下さい。(^^)
リナ太郎さん、毎年5万人位見に行くそうですから大変な混雑ですね。もし私を見掛けたら御気軽に御声掛け下さい。
ところで零戦は発動機が予定の出力を出せなかったので、防弾鋼板を省いたり肉抜きをして軽量化したので、運動性能と高速を獲得出来ました。操縦士の命が引き換えと成った訳ですが、帝国海軍の飛行機の中では一番好きでして、三種類の型のプラモデルを持ってます。全型を揃える予定です。
因みに二番目に好きなのは震電でプラモデルを持ってます。(^^)v
suepenさん、NIKKOR-H Auto F1.8は何とも魅力的な形です。やはりレンズを覗くと引き込まれるような感じがするのでは?(^^)
書込番号:15283429
3点

Zan.Zinさん、マイアミバイス007さん、ありがとうございます。
地下鉄は一部の区間が運行を始めました。飲み水は買い置きがあるので大丈夫です。困っているのはガソリンですね。どこもガソリンが切れてしまって。まだ車には残っているので、節約すれば間に合うとは思いますが。
でも、僕の方はいいんです。家が浸水したり、停電して困っている人がいっぱいいますので、それに比べたら比較にならないくらい楽をさせていただいています。ありがたいことです。
書込番号:15284140
4点

みなさまこんにちは。
相も変わらず撮影に行けてないので、昔の在庫より。
霞ヶ浦沿いに走っていた鹿島鉄道(2007年3月廃止)の在りし日の姿です。
3枚ともコダクローム64での撮影です。
suepenさん
あ、やはりこのレンズに手をだされましたか。
数値性能的には今のナノクリの方が上なんでしょうけど、やっぱりニコン一眼レフには
こっちの方がよく似合いますよね。
あとはいよいよ「F」ですな。
Zan.Zinさん
そのナロー蒸気、ヘロヘロ具合がなんとも撮り鉄心をそそりますねー
日本では絶対に運行許可がでない線路状態ですな。
>スカイツリー要るの?
とりあえず、東武鉄道はウハウハみたいですよ。
「東武鉄道がスカイツリー効果で大幅増益」産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000591-san-soci
東急や小田急に比べ、何かとダサいイメージだった東武の巻き返し策が、実はスカイツリー
だったのかも。
書込番号:15284530
3点

モリトラさん、
日本でも国内ニュースのような感じで、地下鉄の一部が開通したが、
マンハッタン南部は水に浸かったままとかのニュースやってますよ。
早く全面復旧されるといいですね。
日本でも震災の頃は被災地はもちろんこちらの関東地方でもガソリン不足で、
移動の自転車が活躍してくれました。
それ以来自転車ファンが増えてツーリングや通勤などにも使う人が多くなったようです。
jinminさん、
YouTube見ると、SL関係の動画が結構ありますね。
ああいう姿を見ると撮りたくなる気持ちはよく解ります。
被写体としてはなかなかのもんですね。
写真はいずれもGRブログオフ会の時のものなのでRICOH GX200です。
書込番号:15284567
5点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
>その、H-Nikkor 85mm F1.8 Aクラス品で、すばらしいですね。
>神話が付いているためか、85mmは、高いのが多くて、手が出ません。
実は、キズ・スレ・ゴミ多い B(並品)です。(嬉)
でも、取寄せ店で見たら、確かにキズ・スレは有りますが少なく
ゴミも思っていた以上に少ないので、即買った次第です。
問題は、このレンズを使いこなす腕が、まだ無い事ですね。(汗)
明日、航空ショーでマイアミバイス007さんと会える事を祈ってます。
寒い1日になるそうですので、防寒対策は万全で!
モリトラさんへ
暫くの間、不便をしいるでしょうが、時間が解決してくれると
思うので、少しの我慢でしょうか。
マイアミバイス007さんへ
カメラ・飛行機のプラモ・音響と趣味が広いですね。
明日、リナ太郎さんとお会いできたら、カメラ・飛行機の話で撮影どころでは無いかも。(笑)
>やはりレンズを覗くと引き込まれるような感じがするのでは?(^^)
引き込まれると言うよりは、透明感(開放にすると)と大きなレンズって感じです。
jinminさんへ
はい、先にレンズに行っちゃいました。 ありがとうございました。
Fは、待っているともっと安くなるかと思って。(爆)
Zan.Zinさんへ
実は、スカイツリーは東武鉄道の広告塔で、電波塔では無いんです。(嘘)
昨日、東京ビックサイトで開催中の日本国際工作機械見本市に行ってきました。
実は、義母の介護の為、7年ぶりでした。
あまりの時間の速さについて行けない自分に気がつきました。 7年は・・・。(涙)
久しぶりに、海が見えたのでフィルムカメラで数枚撮ってから、展示会に入場。(笑)
朝9時〜夕4時30分迄ミッチリ、歩きまわって来ました。(疲)
フィルムは現像中なので、コンデジで撮った写真ですが、3枚程。
なんと、モーターショーみたいな車が2台有りましたので。(汗)
やっと、週末。 バンザイ!
書込番号:15285561
4点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん
現在、例の江ノ電沿線を舞台にしたドラマ、「最後から二番目の恋」のスペシャル版が
放映中です。
さっそく極楽寺駅付近も場面に登場、これでまた週末は観光客が増えそうですな。
suepenさん
自分もこの85mmをF6やD700にも装着してますが、やはりこのレンズが一番似合う
ボディはFですねー
更に、こちらの105mmや135mmも手に入れれば、気分はもう戦場カメラマンです(笑)
書込番号:15286124
3点

みなさん こんばんは。
jinminさん、
最近、吉永小百合もJRのCMで鎌倉やってたりもするし、
相変わらず人出が多いようですから、極楽寺や長谷はそんなのやってたら尚更でしょう。
suepenさん、85/1.8でしたらご家族のポートレートなんかを柔らかーく撮ってあげれば、
フィルムの在庫の許容量も増えるかもです。
貼ったの8/初めPentax LX + 50/1.4とKodak Ector100で。
書込番号:15286393
3点

銀塩ユーザーの皆さま、ご無沙汰しております。^^
当方、近年は岡谷光学のLord WBというカメラと、
その純製グリップを購入し、ますますクラシックカ
メラライフを楽しんでおります。
レンズシャッター式のカメラはとても楽しいですね!
また、当時の国産カメラは、ユーザーの痒いところ
に手が届くような機能を持ち合わせているので、や
はり魅力を感じずにはいられません。
この度、Lord WBの動画レビューと純製グリップの
動画を合わせてYouTubeに投稿しました。
お時間のある時に、クラシックカメラ愛好家の皆さま
でご笑覧くだされば幸いです。
岡谷光学 Lord WB (ロード 4B) - Review -
http://www.youtube.com/watch?v=KdEINu1Um0g
岡谷光機 Lord Grip のギミック
http://www.youtube.com/watch?v=LlkXV5_3-yo
寒くなってきましたが、どうぞお体をご自愛ください。
書込番号:15288696
6点

皆様、今晩は。
リナ太郎さん、入間航空祭で御会い出来るかと思いましたが、人が多すぎて無理でしたね(^^)
私はコックピット展示場とF2の線上、レジャーシートエリアに8時30分から居ました。
真上をブルーインパルスの編隊が通った時は大感激でしたが、70mmじゃ全機を入れる事は出来ませんでした。(^^;
一番使ったのは範囲は100〜300mmでしたが、やっぱり超音波モーターのレンズが欲しいと今年も思いました。DCモーターだと一度ピントを外すとジーコジーコと動くので次の技を狙うしかない為、嫌に成ってしまいます。
広角で撮る時の為にオリンパスのペン(E-PL2)を持って行きましたが使いものに成りません。モニターが見えなくて構図を決めらないので、勘でシャッターを切りました。
光学ファインダーが欲しいと思いましたが、其れにしても皆さん、よく背面液晶での撮影が出来るものだと感心してしまいます。(^^)其れから展示飛行の中止アナウンスが流れてからすぐに駅に向かったのに、電車に乗るまでに約50分掛かりました。毎度の事ながら閉口します。(-_-)
さて明日は東京駅を撮りに行く予定です。皆様、御互いフィルムで休日を撮り歩きましょう!
では良い週末を(^^)
書込番号:15289454
3点

みなさん、こんばんは。
jinminさんへ
あっと言う間にレンズが5本になっちゃいました。
隠して置いておくのに一苦労です。(笑)
Zan.Zinさんへ
>ご家族のポートレートなんかを
こんな事をしたら、カメラがニコンだって事がバレルでしょ!(大汗)
安達功太さんへ
クラシックカメラって、見ていてもやさしい感じが良いですね。
形は、角ばっているのですが、雰囲気と言うか何と言うか言葉では上手く
表せないのですが。 やっぱり古いのが欲しいですね。(笑)
動画は、時間が有る時にゆっくり見させて頂きます。
マイアミバイス007さんへ
お会い出来なかったですか! 残念でしたね。
そういえば、トイレ大丈夫でしたか(笑)
続いて、明日の東京駅の撮影、頑張ってください。
ポジ源蔵さんへ
本日のバルーン搭乗は如何でしたか? 写真お待ちしています。
写真は、先日のビックサイト展示会の時の写真です。
NIKON FM3A +35mmf1.4/85mmf1.8 KODAK GOLD 100
では、明日も頑張って!
書込番号:15290421
2点

皆さま、こんばんは。
やっと、週末が訪れました。皆さまのFilmのお写真拝見出来て心の疲れが癒されております。
今日は久しぶりに晴れたので、身体の疲れを癒し方々、近くの神社にマイナス・イオンを浴びて参りました。持って行ったカメラはKodak ProBack、Contax T、Kodak Z5120です。
木々の上から聞こえてくるデポデポの鳴き声が印象的でした。キョトンとした眼差しでこちらを見つめておりましたが…
Filmの方は一箱36枚撮りですから、撮り終えるのに未だ時間がかかりますが、今日はそんなデデポポの写真です。デジタルですいません。
書込番号:15290636
3点

はい、こんばんは、
今朝は、抜群の天気でした。
午後は風が出て中止、残念
4点のせます。
人の多さに降参。
大会中は乗せてもらえません。 競技が、主体なので、体重の重い人は
きらわれますね、
書込番号:15290680
3点

みなさん こんばんは。
suepenさん、
えっ、ニコンを持っている事もマル秘なりか・・・それも2台ですよね、確か?
西の空ではバルーンフェスティバルが、東の空では航空ショーと空の催し物に木の上のハトポッポ(ですよね)。
と、みーんな空がらみなので私は海の一コマを貼っておきます。
いずれもPentax LX + 50/1.4 と Kodak UltraMax400で。
書込番号:15290789
3点


◎航空祭・終了レポート
>マイアミバイスさん、お世話さまです。
例年よりは、少ない感じのギャラリーでした。
にもかかわらず、また、せっかくお誘いいただいたのですが、
探しようもない状況でありました。
こちらは、奇跡的に(笑!)P-3Cのコックピット斜め北より
の、リングサイド特等席に入れてしまいました。周辺を見回すのが
やっとで、離席すると、入られてしまうやら、後ろにギャラリーの
壁が出来るやらで、そこに定住となってしまいました。
あこがれのレジャーシートエリアには、たどり着けたことが有りません。
開始直前か、遅刻到着が多いのです。(笑!)
悩んだ末、Σの150-400mm と 28-80mm 、いずれも暗いモノと、
F3、New FM/2 という機材で参上しました。当初、FM2を望遠系に
使ったのですが、手持ちの安定性から望遠系をF3に変えました。
前回は、電気カメラでしたが、ご指摘の様に、AFをハズスと
復帰にもたつきがあり、難儀でした。
全て手動とするのも相当大変ですが。(笑)
周辺は、最新のデジ1眼に囲まれましたが、皆さん、けっこう
ムダ打ちしていますね。
予想どおりの青空のおかぞけて、ISO400、S=1/2000、F=8(日がさ
したとき)となり、何とか使えました。ワイド系は、真上で展開する
『コーク・スクリュー』を狙っての準備でしたが、飛行機に故障発生
で、打ち切りとなり、撮れませんでした。
専門家の解説では、日本のP-3C哨戒チームの能力は世界トップクラス
とのことです。米軍では、優秀なパイロットは皆、艦載機に行ってしまう
そうです。
結局、コチラは、P-3Cのお見送りまでつきあってしまいました。最終が
へりで、P-3Cは、その前でした。
没コマも多数有るでしょうけど、ISO400-36Ex(GOLD400)6本、ISO100-
36Ex(フジの輸入品・ネガカラー)1本、也の結果でした。MFのため、
拡大すると、ピントの甘いのがありそうです。
今年の雰囲気として、白レンズの割合が減って、黒レンズ系が増えて
いるように見えました。リーマンショック前は、白の巨砲が林立してい
たのと対照的です。
コンデジ系の人は、背面のモニターで撮っていますが、おおせのとおり
動くモノには、向けていませんね。だから、コンデジとミラーレスは、
買う気が出ないのです。(笑!)
あと、Lica V** でお地上展示を、お散歩撮影している人も見受けられ
ました。コレは、目立つた!!。
後ろの、オジサマは、100万円使ってしまったと、のたまっていました。
『前回までは、F100で撮っていた(百里基地あたり?)。写真屋に現像に出し
たら、**さんに、ぴったりのが出ます。といわれて、D800を買ったばかなのに、
D600を予約した。すると、レンズの性能が追いつかないと言われて、20数何
万円の35mm単焦点を買った。結局、約100万円也になってしまた。』
こうした、熱烈なN社や、C社のサポーターのおかげで、30年前からの
F3などが使えている訳で、頭の下がる思いです。しかし、ウチも、D90とか、
Nikkor 18mm-** 、の金文字ズームとか、も購入して、ささやかにN社をサポ
ートしているつもりです。
赤城耕一先生のLicaのように、新品購入で、会社をサポートしましょう!!。
まずは、駄文レポートにて失礼いたします。
○東京駅撮影旅行、良い成果をお祈り申し上げます!!。
書込番号:15291140
4点

皆様、今晩は。
suepenさん、彼の混雑で探すのは無理が有りました。(^^;
其れに移動すると場所を取られてしまうので朝8時30分頃からずっと最後まで陣取ってました。(^^)v
だからトイレに行かなくても良いように水分も控えてしまいました。お馬鹿です。(^^;
リナ太郎さん、お疲れさまでした。入間航空祭で黒レンズが目立ちましたが、シグマ50〜500mmを持っている方をちらほらと見掛けました。羨ましい。
2号機の故障は鳥がぶつかった事が原因だそうです。ところで何故カラースモークを使わなかったのでしょうか?楽しみにしていたのに…。
さて、今日は東京駅を撮りに行く予定でしたが、また一週間延期しました。昨日、入間基地から帰って来てすぐに風呂に入ってのんびりしていたら会社から電話が。
夜勤の人手が足りないから出てくれと…(T-T)。と言う訳で今日の午前10時まで仕事してました。寝不足で頭痛がするのでもう少ししたら寝ます。
では皆様また来週〜(^^)
書込番号:15294630
3点

みなさん、こんばんは。
キジポッポさんへ
>近くの神社にマイナス・イオンを浴びて参りました
良いですね。 家の近くにも野鳥の森と言うのがあり、マイナスイオンが
タップリと出ているようなのですが、チョット怖くて中に入れません。(笑)
ポジ源蔵さんへ
おおおっ、感動しちゃいますね。 鳥肌が立ちそうです!
朝、こんなに良い天気なのに、午後は中止でしたか!
>体重の重い人は
競技だと、重量制限があるんでしょうか?
Zan.Zinさんへ
>えっ、ニコンを持っている事もマル秘なりか・・・それも2台ですよね、確か?
はい、そうなんです。 私が持っているカメラは、SR-T101だけ(笑)です。
本当は、FE2・FM3Aともシルバーが欲しかったのですが、SR-T101が黒なので、
必然的に、黒になりました。(爆)
それにしても、水上バイクで水上スキーですか! 結構馬力が有るんですね。
だけど、見ていて寒そう!(寒)
リナ太郎さんへ
状況をお聞きすると、現地で会う(見つける)のは不可能に近いみたいですね。
>ISO400-36Ex(GOLD400)6本、ISO100-36Ex(フジの輸入品・ネガカラー)1本、
素晴らしい・私の半年分を1日で!(笑)
>ささやかにN社をサポートしているつもりです。
私の様に、中古品ばかりでは、サポートにはならないですね。(爆)
マイアミバイス007さんへ
私は、行った事が無いのですが、相当の混雑ぶりなんですね。
それにしても、朝8時30分から最後まで、同じ場所でトイレも行かず素晴らしい根性です。
私には、とても真似出来ません。
東京駅の撮影、来週頑張って下さい。
海無し県なので、つい海を入れて撮ってしまいます。(笑)
NIKON FM3A +35mmf1.4 KODAK GOLD 100
では。
書込番号:15295193
3点

はい今日も行ってきました。JR利用
キャラクターもの写してきました。昨日は、キャノン1Vとコンデジ
持っていきましたが、今日の場所はすごい所で軽装コンデジだけ
乳母車とペットの犬多くて、歩けない状況です。
全長63メートル、スペースシャトルすごいです、着陸場所の関係で
飛ばせませんでした。 栃木県の親子パイロットが優勝かな、
アメリカ大会3位で、すごく正確です。
書込番号:15296195
3点

suepenさん、あの写真はちょっと前のですよ。
ま、空に対抗して海ということで。
ポジ源蔵さん、すごい人出ですね。
それにしても、人と比べるとその大きさがまたスゴイ!!
書込番号:15296548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
現地から帰宅後、夜勤とは、本当にお疲れ様でした。
Σの50-500mmのズームですが、意外と評判はよいようで。
しかし、青空に☆を描いたとき、ワイド系ズームのNew FM/2
に持ち替えたのですが、28mmにしても、画面に収まりません
でした。次回からは、15mm~ の金文字Nikkor が必要かも・・。
しかし、今度は、70mm付近が抜けてしまいます。(笑)
いずれにせよ、席を動けない以上、ズームレンズに頼る
しかない感じです。ほとんど使わない、標準ズームを15
年ぶり位に使いました。画質は信用出来ないけど、その場
では、便利!。
こうした、取り方もスポーツ的楽しみがあって良いと思い
ました。100万円オジサマのジェット機オッカケの気持ち
も、幾分か分かりました。
1日中、~400mm を振り回して、New FM/2+標準ズームを持っ
たとき、プラカメのように軽かったので驚きました。(笑!)
>suepenさん、お世話になります。
今回の、GOLD100による作品は、色がとても良く出ていて
いい感じですね。白がしろく出ていて、青が引き立ちます。
GOLD100は、色鮮やかとの触れ込みですが、ご提示の作品が
良く撮れていてウチも、また買わねばと思いました。
今回は、久しぶりにフィルムを消費しました。GOLD400も
1年経っても、1箱使えてません。賞味期限切れた当たりです。
以前は、10年近く前の残りフィルムを使ってました。(笑)
なんだか、経営不振にもかかわらず Kodak が安く買えて
ありがたい限りです。
メーカー・サポート運動は、自分でも自重しようと努力してい
ますが、意思が弱くなって、ツイツイ、”ポチッ”などとしてし
まうことが多くて・・・。(笑)
3年前は、デジ1眼で撮ったので、撃ちそこねが少なかった、
いや、数百カット撮っていて、量でカバーしてしまってました。
しかし、ツマラナイことと、データがいつまで残せるかの不安
から、今年はフィルム復活でした。
Windows Vista Homeのサポートも、2014年まで伸びたので、
破棄したOSを回収して来ました。スキャナーが、windows7 当
りまでの対応なので、スキャナー専用マシンをVista Homeで、
仕立て上げ中です。今少しで、アップ出来そうです。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:15296709
4点

みなさまこんにちは。
すでに1ヶ月近くフィルムはおろか、コンデジのシャッターすら切っておりませんので、
鹿島鉄道の続きをば。
ポジ源蔵さん
そのシャトルのバルーンはほとんど実物大ですね。
お天気にも恵まれたようでなによりです。
安達功太さん
ロードのブラックボディは一時超有名な写真家が、スナップ撮影に愛用してたそうで。
しかしまたずいぶんと、マニアックなメーカーに手を出しましたな、、、
それでは、何もしない午後のひとときをこちらのBGMでぼんやりと過ごします、、、、
イパネマの娘/アストラッド・ジルベルト&スタン・ゲッツ
http://www.youtube.com/watch?v=UJkxFhFRFDA&feature=fvwrel
書込番号:15298233
5点

jinminさん、
昼からそういうけだるいボサノバなんかを聴いちゃうと仕事する気が無くなりますよ。
暖かな日差しの元、海の見えるテラスで一杯やりたくなりますねー
Pentax SP + 28/3.5 ILFORD XP2 でランチ風景を。
書込番号:15298351
4点

みなさん、こんばんは。
ポジ源蔵さんへ
凄い迫力。 本物と同じ大きさ?
さすがアメリカ、やる事がデカイですね。(実物を見たい!)
それに、凄い人出で! 熱気が伝わってきますね。
Zan.Zinさんへ
あっ、ちょっと前! でも寒そう。(笑)
>海の見えるテラスで一杯やりたくなりますねー
昼間から一杯ですか! 羨ましいですね。 って、私?飲めないんだ。
リナ太郎さんへ
航空ショーを撮るのって、大変なんですね。
皆さん、ズームを使っているのが良く判りました。
Kodak GOLD 100・・何と言っても、安いから助かりますね!
>今年はフィルム復活でした。
これからもず〜〜と、フィルムで行きましょう!(爆)
>今少しで、アップ出来そうです。
おおおっ、楽しみにお待ちしています。
jinminさんへ
夕日のバックは筑波山でしょうかね。
それにしても、夕日の色・良い色ですね。
NIKON FM3A Planar 50mmf1.4 /ai-s28mmf2.8 KODAK GOLD 100
では。
書込番号:15299842
2点

みなさん おはようございます。
今日の南関東は昨日の夜からの雨がまだ降り続いています。
寒いし、こういう日はなーんか乗りが悪いです。
コダック好きなスレ主suepenさんへ;
http://www.youtube.com/watch?v=N4ltLp30KVs&feature=related
歌詞に合わせた写真ですが、歌詞に出てくるカメラはニコンなんですね。
書込番号:15302103
6点

バルーンおわりました。
80万人、5日間のひとで、 まずまずの天気よかったです。
要望に答え? 今月21-25日まで 宇都宮ツインクルもてぎで、
大きな大会ありますよ、 入間みたいには、混まないのでは?
かわせみ、トンボ、列車、みたいに難しくないので、防寒対策と、渋滞かんがえて
見に行かれてください。 カラフルなショーです。
たまには、キャノン1V 20-35mレンズつかわないと。
書込番号:15302999
5点

みなさまこんにちは。
本日も撮影に行ってませんので、昔のプリントをスキャンしてみました。
JR鶴見線に残っていた戦前型国電「クモハ12」です。
suepenさん
バックの山は筑波山です。
ちょうど雨の上がった直後で、きれいな色が出てくれました。
廃止当日は終日雨のため、これがラストチャンスでした。
Zan.Zinさん
その曲の歌詞は
世界を鮮やかに写し撮ってくれる、コダクローム
今は写真に恋してるんだ
だからママ、僕のコダクロームを取りあげないで
という内容でしたっけ?
いまやコダクロームどころかエクタまで、、、(/_;)
ポジ源蔵さん
>今月21-25日まで 宇都宮ツインクルもてぎで
ここは真岡鉄道の終点ですね。
この時期有休をぶち込んであるのですが、あいにく磐越西線の方に行ってしまうので
今回は見に行けないですねー
とりあえず真岡鉄道の写真なぞ。
書込番号:15303119
4点

jinminさん、
このポール・サイモンのコダクロームって歌は
曲名がストレートすぎてまるでコダックの宣伝みたいな歌ですよね。
実際にニコンのカメラとコダクロームで撮っていたのかもですね。
♪勉強は出来ないけど壁の字くらいは読めるよ。
コダクロームは鮮やかな色で、僕に緑の夏や世界中の晴れた日も与えてくれる。
ニコン買って写真撮るのが好きだから、
ママ、コダクロームを取り上げないで、ってな歌詞なんでしょうね。
正確なところはモリトラさんにおまかせしますね。
ポジ源蔵さん、
天気もそこそこで盛況で何よりでしたね。
写真で見るのもすばらしいですが、実際に見るともっと感動的でしょうね。
書込番号:15303437
4点

みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
こちらも、小雨が降り続いて寒い1日でしたよ。
本日は、珍しく1日家でPCと格闘していました。(疲)
ポジ源蔵さんへ
HS30EXRの写りも良いですね。(汗)
やっぱり、現地で生で見るのが一番! 判ってはいるのですが!
ツインリンクもてぎの情報、ありがとうございます。
しかし、丁度仕事の納品で出張中です。
jinminさんへ
2枚目の室内の写真、懐かしいな〜!
>あいにく磐越西線の方に行ってしまうので
いよいよ撮影ですね。 楽しんで来てくださいね。
今日は、1日PCと格闘(笑)していたら、どっと疲れて来ました。
はよ、寝よ。
NIKON FM3A Planar 50mmf1.4 /ai-s28mmf2.8 KODAK GOLD 100
書込番号:15304037
2点

>ポジ源蔵さん、こんばんは。
スペースシャトルの気球は すごいですね。
入間は、混んでいるのですが、リーマン・ショックいらい
年々すいてきている感じです。
そうした大会のほうが、ストレス少なそうで良いですね。
ジェット機は、いろいろと緊迫感があります。
>jinminさん、鶴見線しぶい!!。
昔、南部細線から、鶴見線に進入しましたが、無人駅で、清算
したくても、清算機も見当たらないし、外へ出たら、日本鋼管の
工場内で、困りました。また、そこの券売機も塩のためか、さびて
故障していました。
安善のホームや駅が無くなったようで・・。海芝浦で下車したら、
東芝の構内となり、ヤバシ。脇の引込み線には、『シキ』が止めて
あったり・・・。
南部細線の支線のガードなどは、敷設が低くて、民家の2階マド
から手が届きそうで・・。どこをとっても、絵になる所です。
京浜工業地帯は、高度経済成長日本のテーマパークです。
いや、そんなことではイケナイ!!。これからは、独創性のある
ものづくり。
その、鶴見線のモノクロ、感動的です。直巻き電動機に、界磁
制御、VVVFとかCPUは、積んでいないはず。
やはり、それらはモノクロでなくては、絶対ダメ!!。
>suepenさん、お世話になります。
前回、Windows Vista Home のサポートが、2014年とかきましたが、
2017年まで延びた、が正式でした。
本日は、通常用のPCのVista Home化を、実施しました。2TBのHDDで
Sea gateの物は、Vista 以降でパーテーションを決めないと、書き込
みで支障をきたすことが判明し、入れなおしたら、すごい時間がかかり
ました。これは、写真と動画専用としているものです。
Ai s 28mm F2.8 は、評判どおりの発色と、シャープさですね!!。
GOLD100と相性がよさそう。
書込番号:15305259
3点

バルーン狂騒、おわりました。
どうしても、早朝のいべんとで、しらない方もいます。
子供が、いたら絶対見せたいものですが、今は、福岡からJRで、
かなり留学生、外国のお客さん増えました。
ヨーロッパではかなり盛んみたいで、アルプス超えとかしてるみたい。
書込番号:15307525
3点

皆さま、こんばんは。
忙しい日々が続いております。
今日は何気にKodakのホームページを見ておりましたら、何と!Kodakがスマホ用のアプリを開発しているではありませんか?
KODAK Professional Film App
https://itunes.apple.com/us/app/kodak-professional-film-app/id568463694?utm_source=www.kodak.com&utm_medium=referral&utm_content=well3_110412
今のところ、iphone用のみみたいですが、発売されている全Film銘柄の特長とか利点、国別の取扱い店とそのラボへのロードマップが検索出来るみたいです。Film事業撤退の悲報を聞いておりましたが、この時期にこのようなアプリをKodakが開発するとは!やはり世界中のファンの熱烈な要望あってのものだと思いました(※余談ですが、私は当初、てっきり手持ちのスマホで撮った写真を、Kodak全てのフィルム銘柄の色調で実現させる夢のアプリと思い込み狂喜しておりました(^ ^ゞ)
国別検索に日本は含まれておりませんが、日本Kodakもこのアプリの日本バージョンを開発して欲しいなぁ〜
ホームページ内のFacebookの「いいね!」の数もフィルム・コダカラーの色を愛する世界中のファンの数を物語っていますし、これからも当分、KodakとFilmとの縁は切れないでしょうね♪
書込番号:15314281
3点

みなさま おはようございます。
キジポッポさん、アプリご紹介ありがとうございます。
早速iPhoneに入れてみました。
フィルム種類にGold100とかが無い?とか思ったら、プロフェショナル・フィルムのカテゴリーだけなんですね。
それにしてもこのアプリは最近出てきたものなんでしょうかね?
ネガだけでポジはないのでポジ撤退発表のその後くらい?
フィルムから完全撤退というニュースが前に出てましたが、
まだ在庫は有るとはいえ、継続しないでしょうからどうなんでしょう?
写真は江の島・奥の院の手水舎の亀。
Pentax LX + 50/1.4で絞り開放付近だったと記憶してます。
書込番号:15315298
3点

Zan.Zinさん、お付き合いいただいて心から感謝します。
そうですね、肝心のGoldがありませんのでプロ用でしたね。冷めた目で見ると何のことはないただのKodak販促用の自社Filmの宣伝とお近くの店舗探しのアプリなんですが、Kodak自社開発のアプリというだけで舞い上がってしまいました(^ ^; 日本ではラボの数も絶滅しかかってますから、地図ソフトで検索しなけばならないほど不自由はしてないんですよね…
アプリのfirm ver.が1.1ですから比較的最近の発表なんでしょうね。撤退発表後だとしたらFilm熱の再燃と捉えて嬉しい限りです。Zan.Zinさんお使いのEctorとかUltraMaxも良いように評価書かれてます。私もPortraだけでなく広く視野を広げて使っていきたいと思っています。
書込番号:15315918
3点

キジポッポさん、たまたまiPhone使ってますので入れてみたんですが、
もしもコダックが継続していってるなら、それぞれのフィルムの解説として有効だったかもしれませんね。
デジタルセンサーの方は確か引き受けるところがあったようですが、
フィルムの方は名乗り手がまだないですよね。
さすがにこの分野だけは中国からも引き受け手がなくてこのまま終わってしまうんですかね。
私は銀塩復帰してまだ数ヶ月でして、EktarやUltraMax400は最初にちょこっと使っただけで、
最近はモノクロのILFORD XP2ばかり使っていて、
まっとうにいろんなフィルムを使ってないので、それぞれの差がよく解りませんのですよ。
貼ったのは同じく江の島の力石。
古いレンズなのでの、びしっとした解像感がないアンニュイな写りもフィルムらしくっていいかも。
書込番号:15316108
3点

皆様、今晩は。
リナ太郎さん、黒レンズが目立ったのはシグマのレンズかも!?或いはWレンズキットを使っていたか…。
星印は私も撮れませんでした。24mmじゃ入りきらなかったです。私としては超音波モーターレンズを買いたいし、普段使わない魚眼レンズなんか買うわけにはいかないので今後は目で見て楽しみます。
ところで前に居た若い人が高速連写をずうっと繰り返していました。思わず「そんなに連写するならビデオで撮った方が良いんじゃない?」と言いたく成りましたが我慢しました。(^^)
suepenさん、一人で行ったのでトイレの他に昼食も問題でして、基地内の露店でたこ焼きを買って済ませました。そして帰りに飯能駅で拉麺大盛りと半チャーハンを食べてから池袋行きに乗って帰って来たのです。(^^)
以前は同じ日にキヤノン大撮影会が行われていて、モデルとブルーインパルスを天秤に掛けると女の方が重かったのですが、キヤノンが開催日をずらしてくれているので毎年両方参加出来るように成りました。実はキヤノン大撮影会のアンケートに11月3日は避けて欲しいと毎年書き続けたのです…。
書込番号:15318096
2点

こんにちは。
ペンタックスLXで写真を撮ってきましたので貼っておきます。
フィルムはコダックのExtraColor 100でK−01のHDRモードでのデジカメコピーです。
一枚目は丸亀城。
2枚目は江戸の町並みを今に残す笠島の集落です。
3枚目は唯一現存している勤番所の塩飽勤番所です。
4枚目は3枚目の写真のトリミングです。
デジカメコピーはスキャナーと比べてどうですかと言う書き込みが有りましたのでこんなものです。
書込番号:15320419
3点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
写真と動画専用PC・・復活お待ちしています。
現在の私にとって、GOLD 100は経済状態を考えると一番なんです。(笑)
ポジ源蔵さんへ
バルーン大会、お疲れさまでした。
処で、このバルーン駅と言うのは、大会の為の臨時駅でしょうか?
鉄火面みたい! 車だけでは無く、電車にも艶消し(かな?)が有るんだ!
キジポッポさんへ
私はスマホを使っていませんので、コメント出来ませんが、
Kodakには復活して欲しいと言う思いは持っています。無理でしょうが!
Zan.Zinさんへ
おっ、早速アプリを入れて試したんですね。
私は、スマホとか最近の新しい携帯機器は難しいので、駄目ですね。
マイアミバイス007さんへ
>そんなに連写するならビデオで撮った方が
私も同感ですが、我慢なんですね!(笑)
>実はキヤノン大撮影会のアンケートに11月3日は避けて欲しいと毎年書き続けたのです…。
すいません、思わず笑ってしまいました。 それにしても、良かったですね。
そういえば、ラジオで日本のセロ式戦闘機(アメリカから持ってきて展示)が来年3月迄
所沢?に展示されていて、12月1-2日は、エンジンを掛けるそうです。(飛ばさないと思います)
http://www.saitama-np.co.jp/news10/27/07.html
ken-sanさんへ
いつも、色々な角度からの写真をありがとうございます。
それと、以前にライカのレンズのキズでも撮影には影響無いと言うコメント、
ありがとうござました。 背中を押された気がして、無事NIKKOR-H Auto F1.8買いましたので。
昨日は、日本橋、浅草と仕事で周り、仕事の合間に、日本橋・浅草でカメラ屋さんに入って
楽しんできました。 でも、なんかもやもやが取れなくて、つい夜にポチッと押したんです。
来週、お店に物が来ると思いますので、楽しみです。(笑)
明日は、友人達が古い車のイベントを近くの公園で行うので、遊びに行こうと思っています。
雨がチョット心配ですが、大丈夫でしょう。
では。
書込番号:15321649
2点

みなさまこんばんは。
今日は久々に水上まで、煙分と鉄分の補給に行って参りました。
フィルムはまだ現像に出しておりませんので、とりあえずコンデジ撮影分をば。
リナ太郎さん
実は当時鶴見在住でしたので、クモハ12はちょくちょく撮影しておりました。
ほとんどポジでの撮影でしたので、もう少しモノクロで撮っておけば良かったかなーと。
で、クモハ12が引退したらすかさず秩父、真岡、上越が近いさいたまに引っ越しました。
書込番号:15322217
2点

みなさま おはようございます。
ken-san、びしっとした解像感とビビットな色合い、なんかJRのCMのような感じですね。
jinminさん、紅葉も見頃はもう少し先というところなんでしょうか?
天気もあるし休みと見頃のバランスが合うといいんですがね。
昨日はPentax SP に標準レンズのSMC TAKUMAR 55/1.8 を1本だけ付けて
ILFORD XP2で鎌倉にブラブラ散歩に行って来ました。
こちらの方は紅葉はまだ先のようで緑一色でした。
モノクロじゃ、どちらにせよ解らんだろーという突っ込みは無しにして・・・
このレンズは開放付近ですとふわっとソフトな感じですが、
他社のレンズでもよくありますが絞れば結構締まった写りになるようです。
書込番号:15324637
4点

みなさん、こんばんは。
jinminさんへ
>煙分と鉄分の補給に行って参りました。
なるほど、撮り鉄さん達の栄養補給は、これでしたか!(笑)
今回の撮影ポイントも良いですね。 もう少し色づいているとバッチリですが
何事もタイミングが難しいですね。 フィルムの現像・楽しみに待ってます。
>で、クモハ12が引退したらすかさず秩父、真岡、上越が近いさいたまに引っ越しました。
本当ですか!(驚)
自分は、たまたま線路横が多いだけですが、今の家はSLが見たくて引っ越しました。(笑)
Zan.Zinさんへ
結構な割合で、撮られているんですね。
週1本位ですか?
それにしても、遊びに行ける場所が有るのは良い事ですね。(羨)
午前中に、友人達が開催したイベントに行ってきました。
行ってビックリ、こんなに沢山の古い車が集まっているとは思いませんでした。(汗)
なんでも、1970年前のイギリス車(バイク)で右ハンドルの車がテーマでした。
およそ、70台位参加していたそうです。
殆どの車が、古い車なのに遠くから自走して来たとこの事。
ローダーを連れて来た方達も数台いました。(凄)
フィルムはまだ現像に出していませんので、取りあえずコンデジから数枚。
コンデジの露出が+補正になり過ぎて白飛びしちゃってますが!
来週も頑張りましょうね!
書込番号:15326016
2点

銀塩フィルム愛好家の皆さま、こんにちは。
秋もすっかり終わりという感じですね。週末は出張だったので、また在庫ですいません。
Zan.Zinさん、鎌倉羨ましいです。monocromのFilmは未体験なのですが、センスが要求されそうで近づけないでおります( ^ ^; アメリカKodakのサイトもすっかり様変わりしてしまって、Consumer用で目立つものはプリンターやインクくらいになってしまいました(泣 破産法経営再建通りの内容ですね。
日本ではFilmでは加賀さんがオンラインで頑張ってくれてますし、デジタルでもカミムラさんにこれからもずっと頑張ってもらわなくては。
suepenさん、クラシックカー渋いですね。今見ても全く色褪せないデザイン、こういう感覚は今何処にいったのでしょうか。
jinminさん、根っからの鉄撮りなのですね。でもこんな素晴らしい写真が撮れるなら、その追いかけるお気持ちも分かります。
書込番号:15326640
3点

皆様御早う御座います。土曜の夜から体調不良で昨日も一日中横に成って過ごしていました。(T-T)
更年期障害かも?と言う訳で今度の日曜日こそ撮りに行きます。シャッターを切ってフィルムを巻き上げないとストレスが溜まります。(^^)
機材はコンタックスAXと富士フイルムGW690Vにプロ400を入れる予定です。
ところで再来年に蓄電池だけで走る電車を栃木県の未電化区間で走らせるそうですね。此れは是非とも乗ってみたいです。
では皆様ごきげんよう。(^^)
書込番号:15329211
2点

皆様、ご無沙汰しております。
ストレスで肩こり→めまいのコンボでくらくらしていましたが、今日はだいぶ調子が良くなりました。
ハリケーンからスーパーストームに格上げされたサンディーの後、急に冷え込んで積雪12cmくらいの雪が降るなど、西海岸と東海岸であまりに違う天候に驚く日々です。
さて、某工房にお願いした、M2のオーバーホールと塗装が出来上がって愛機が帰ってきたので、お披露目をば…シルバーレンズでも意外と似合ってほっとしています(^^;)
僕も早く撮りにいかないと…
書込番号:15329404
3点

みなさん、こんにちは。
キジポッポさんへ
久しぶりに、このようなイベントにお邪魔して来ましたが、
殆どの車が走って、イベントに参加する!
凄いことだと思います。 仮ナンバーも数台いましたが。(笑)
マイアミバイス007さんへ
天気もイマイチでしたから、そう焦らずとも。
モリトラさんへ
こうやって見ると、ズミクロンの方がしっくりと言う感じですね。
でも、Biogonも素敵です。(zeiss好き)(笑)
このスレッドも丁度200件となりましたので、これにて閉めさせて頂きます。
沢山の皆様方、ありがとうございました。
書込番号:15330346
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)