『タブレットPCで動画編集!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『タブレットPCで動画編集!』 のクチコミ掲示板

RSS


「タブレットPC」のクチコミ掲示板に
タブレットPCを新規書き込みタブレットPCをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPCで動画編集!

2012/10/19 01:03(1年以上前)


タブレットPC

スレ主 EP82改さん
クチコミ投稿数:65件

ややムチャな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

【質問】

Windows8搭載で今後出てくるタブレットPCの高スペックなもの(モバイルCore i5&RAM4GB以上)であれば、フルHDの動画編集をそれ程ストレスなくできるか?(できそうか?)

【主な素材と編集内容】

素材はハンディカムHDR-CX550Vで録画したフルHD(H.264)24Mbpsです。1ファイルあたり数十秒〜5分程度のものが多数を占めます。少ないですが30分程度のものもいくつかあります。主に子供の成長記録です。
編集内容は、基本的にトリミングだけです。欲を言えば、繋ぎ目のエフェクトをフェードにしてつないで、所どころにBGMを入れて、10分程度の作品に仕上がったら一つのファイル(チャプター)として保存する、といった感じで撮りためた動画を整理・作品化していきたいとは思っていますが、ストレスなくできる範囲でと考えています。

【気になっている点】

・グラフィックメモリ

タブレットPC(例:ICONIA W700)のスペックに、
Intel HD Graphics 4000 w/128MB RAM
と書いてあったら、グラフィックメモリの上限は128MBになる、という理解で合っているでしょうか?
すると、動画編集ソフト(例:Power Director 11)の動作条件に1GB以上のVRAMと書いてあったら当然ダメなんだろうと思いますが、Intel HD Graphics 4000 & Windows7 ならばOSによりメインメモリからグラフィックメモリとして最大1696MB確保すると、他のノートPCのスペックに書いてあったりします。(例:Let's Note NX2など)
ということは、先の「128MB」の記載は無視してよいということなのでしょうか?

・グラフィックカード

動画編集ソフト(例:Power Director 11)の動作条件に、GoForceやRADEONが書かれており、Intel HD Graphics 4000はおろかIntelのCPU内蔵グラフィックアクセラレータの記載が一切ありません。現在、Intel HD Graphics 2000/3000のデスクトップPCを使用していますが、ハンディカム添付ソフトのPMB(Picture Motion Browser)では問題なくトリミングができています。

<デスクトップPCスペック>
CPU:Intel Core i3 2100(3.1GHz)
マザーボード:ASRock H67M
メモリ:4GB
システムドライブ:OCZ Vertex 120GB
OS:Windows7 Pro SP1 32bit

グラフィックカードは追加していません。ソフトが違うので何とも言えないのかもしれませんが、Intel HD Graphics では動画編集が全くできないということはないと想像しています。

その辺りのことが分かる方、教えて頂けると助かります。

※そもそもなんでタブレットで動画編集なんかするの?という疑問があるかもしれませんが、家では育児(2歳と0歳3ヶ月)が優先のため、PCに向かう時間がほとんどありません。なので、片道約1時間半の通勤で動画編集をコツコツ進められないか模索しています。

書込番号:15223298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/10/19 06:58(1年以上前)

ソフトで言えば、TMPGEncSmartRenderがピッタリ
かと思います。
問題は、CPUで、タブレット(軽自動車)に
2000CCのエンジンを積んでくれるかです。

書込番号:15223676

ナイスクチコミ!2


スレ主 EP82改さん
クチコミ投稿数:65件

2012/10/19 09:31(1年以上前)

今から仕事さん、お仕事行ってらっしゃいませ!
じゃなくて、早速のレスありがとうございます。

TMPGEnc SmartRender を言って頂いて助かりました。
H.264が扱えなかったので、編集ソフトの候補に入れていませんでしたが、8月にVer.4にアップして対応したのですね!

エンジンは、、昨今ダウンサイジングが流れですが、それでも1400cc+ターボですものね。軽にはムリありますよね・・・

書込番号:15224025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/19 09:32(1年以上前)

結論的には、「iPadを買いましょう」です。
利用法から考えて、AndoroidタブレットよりもiPad+iMovieが用途にマッチしています。
http://www.apple.com/jp/apps/imovie/

HD動画編集できますよ。そう、iPadならね。(笑)

※ちなみにiPhoneでも動画編集できます。

書込番号:15224030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/19 09:47(1年以上前)

追記です。

iPadを勧めていますが、私自身はiPadを使っておりません(汗)。
ただ、友人たちがiPadやiMac+iMovieでHD動画編集をやっていて、WindowsやAndroid環境での動画編集のやりにくさを嘆いていたので、iPadをお勧めしました。

トリミングや手ブレ補正程度であれば、マイクロソフトのWindowsムービーメーカーでも十分です。Windows8版も用意されています。Windows8版からはH.264がデフォルトです(!)。ぶっちゃけiMovie対抗ですが、期待してよいと思います。

書込番号:15224077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/20 09:30(1年以上前)

偏屈者の発想ですが、ここはあえてPCで編集してみては?
試した事はありませんが外出先からアンドロイド端末でリモートデスクトップの用に扱えるソフトが有るようです。
(少し探したらありましたhttp://android.dtmm.co.jp/app/12347

書込番号:15228089

ナイスクチコミ!0


tmoつもさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/20 21:16(1年以上前)

今後発売されるwin8タブレットが mobile core-i*系 であるならば、それほど遅くなさそうに思います。

> と書いてあったら、グラフィックメモリの上限は128MBになる、という理解で合っているでしょうか?
最近のIntelグラフィグボードはわかりませんが、オンボードGBの場合は、メインメモリ上に占有して持てるメモリの上限だと思います。

>動作条件に1GB以上のVRAMと書いてあったら
私が見たPower Director 11の条件には、128MB以上必須1GB以上推奨とあるので、動くことは動くのではと思います。

> メインメモリからグラフィックメモリとして最大 1696MB確保
スワップを利用して見かけのメモリを増やすようなことをGPUでも行っているだけなので、パフォーマンスは上がらないと思います。(メインメモリ上に展開している点はことなりますが)

iconia w700 は見たところ、普通にノートパソコンなので、今お使いのデスクトップのスペックで動作しているのであれば、問題なさそうに思います。

*Power Director のホームページを見ていると Power Director mobile というものがあるようですが、機能がたりないでしょうか。

書込番号:15230576

ナイスクチコミ!0


スレ主 EP82改さん
クチコミ投稿数:65件

2012/10/21 01:22(1年以上前)

皆さまレスをありがとうございます。

まずは、iPadですね。

New iPadがとても魅力的だったので、finepianistさんの仰る構成と同じiPad + iMovieは3ヶ月程前に検討したのですが、以下の不安材料があって保留中です。

1.フルHDでの書き出しに対応していない。
(旧Avid Studio 現Pinnacle StudioというAppでフルHDの書きができるらしいが、ハンディカムを含むビデオカメラのAVCHD H.264はそのままでは読めないらしく、別途変換ソフトのPavtube MTS/M2TS Converterが必要で29ドルかかるとのこと。フリーで使えるソフトはまだ探していません。まあiMovieと合わせてもも3000円ちょっとなので安いですが、撮りためた全ての動画を変換しないとならないのが手間的&画質的にどうなのかが引っかかってます。)

2.24Mbpsで録画した数百MB〜1GB程度の巨大ファイルをストレスなく扱えるのかが分からない。
(録画した時のフルHDの画質をできるだけ落とさずに作品化して、親にはDVDに焼き、自宅用にはBDに焼いておこうと考えています。ですので、素の録画データの24Mbpsを扱えることが理想です。ヨドバシでiPad+iMovieを確認したのですが、長くても20秒くらいのサンプルしか無かったので参考になりませんでした。確かにトリミングが簡単に、かつストレス無くできました。)

次は、リモートですね。

むむむむむ〜さんの仰る構成ではないですが、PS Vitaで動画編集ができることを知り、10月の初旬に調べました。すると、動画を保存したPS3を自宅に据えておき、外からVitaでリモートで編集するという使い方であることがわかりました。

今の私の持っているモバイル環境は、ドコモのガラケー、iPod Touch、UQ WiMAXです。常磐線、京浜東北線、東海道線を通勤で使っていますが、所々でWiMAXが途切れます。確実に途切れるのは品川駅付近で、それ以外でも1〜2回途切れます。一方、自宅の環境は12MbpsのADSLでして、上りは最大1Mbpsです。この環境では正直リモートはキツイのではないかと考えています。

中華パッドは日々チェックしており、もう間もなくクアッドが1万円台で入手できそうな勢いではありますが、それでもAndroidでは動画編集のソフトが充実しているとは言い難く、また私の場合にはリモートも厳しいとなると、あまり冒険はできないかなと思っています。

続いて、tmoつもさん。私の質問に丁寧にご回答してくださり、本当にありがとうございます。

>私が見たPower Director 11の条件には、128MB以上必須1GB以上推奨とある
そのような記載のページもあるのですね。知りませんでした。
これで、全く動作しないという線は消えました。ありがとうございます。

>スワップを利用して見かけのメモリを増やすようなことをGPUでも行っているだけ
そういう考え方なのですか!知りませんでした。そうすると、VRAMとして直接メモリを1GBなり積んでいるものが前提ということになりますね・・・。ですが、GeForceやRADEONを載せたモバイル端末はノートPCですら限られているので、そこは割り切る必要がありそうですね。ちなみに、1kg以下であることを一つの基準に置いています。無ければ、1.3kg以下。1.3kgの根拠は、VAIO DUO 11の存在です。ただ、値段が少々高い!

Power Director mobileについては、もちろん希望を持っていますが、現状ですと情報が乏しく、おそらくARM系コアで動作するWindows8を想定したソフトだと思いますが、24MbpsのH.264をどの程度ストレスなく編集できるのかが未知数です。特にコンセプトが「ショートムービーの作成」であることが引っ掛かってます。「ショートムービー」の定義がどこにも見当たらず、扱える動画、あるいは、出力できる動画に制限がありそうな気がします。1ファイルの時間なのか、ビットレートなのか、それ以外なのか、今のところ情報がなく、結果、失礼ながらオマケ程度にしか考えていません。

>iconia w700 は見たところ、普通にノートパソコンなので、今お使いのデスクトップのスペックで動作しているのであれば、問題なさそうに思います。

ありがとうございます。他の方から同じ様な結論を聞けると、やはり自信に繋がります。

書込番号:15231730

ナイスクチコミ!0


スレ主 EP82改さん
クチコミ投稿数:65件

2012/10/21 01:38(1年以上前)

連投すみません。

finepianistさん、Windows8のWindowsムービーメーカーがデフォルトでH.264が扱える情報、誠に参考になります!ありがとうございます。Windows8搭載機を買った場合には、まずそれで試してみたいと思います。

書込番号:15231771

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/10/22 05:16(1年以上前)

Appleは ハード も ソフト も両方作っているから確実に安心して使える気がします。

映像編集もトリミング程度でコーデックの変換をしなければ、あまりマシンスペクは要求されないと思います。

書込番号:15236268

ナイスクチコミ!0


tmoつもさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/22 08:40(1年以上前)

フルハイビジョンで撮影したお子さんの映像を劣化なく編集したい気持ちは良くわかります。(笑
確かに

ムービー → sdカードに録画 → sdカード対応タブレットで編集in満員電車 → ショートムービー完成

が出来れば、理想的ですね。

以下、ビデオ編集素人目での意見です。

iPadの場合、full hdの解像度でも取り込めるものと取り込めない形式がありそうですね。
http://blog.kim-koubou.com/?eid=898972
あと、利用する素材は最初にカメラロールへ転送しなければならない点はマイナスに思います。
10Gぐらいだと10分ぐらいでしょうか。

その点では、動画形式の動作実績もあり、スレ主さんが使い慣れたソフトを使う方が良さそうですね。
素材もsdカードから直接参照出来るでしょうし。

どの選択肢も実際に動かしてみないとわからないですね。

書込番号:15236554

ナイスクチコミ!0


tmoつもさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/22 19:04(1年以上前)

連続で失礼します。
先の返信の訂正です。

> メインメモリからグラフィックメモリとして最大 1696MB確保
スワップを利用して見かけのメモリを増やすようなことをGPUでも行っているだけなので、パフォーマンスは上がらないと思います。(メインメモリ上に展開している点はことなりますが)

Intel HD Graphics 4000は最新のアーキテクチャなんですね。(CPUに統合型の)
ですので、前の文章は当てはまらないと思います。すみません。。

書込番号:15238313

ナイスクチコミ!0


スレ主 EP82改さん
クチコミ投稿数:65件

2012/10/22 22:57(1年以上前)

色々な御意見ありがとうございます。

Windows8でCore i5などの高スペックならイケそうだということ、iPadは詳細が分からないけどHDの動画編集をしてる方もいるので望みがあるということが改めて分かりました。

iPad + iMovie(あるいは同等の動画編集ソフト)はとても魅力的です。今考えている端末の中では軽量であることと、編集操作の完成度が高いこと、また解像度の高さや充実したAppは、巨大な動画ファイルの出し入れのやりにくさを差し引いても十分です。

iMovieのバージョンが私が調べた時から上がっていたというのもあるので、iPadでハンディカムのフルHD 24Mbpsが変換なしに直接読み込ませて編集ができ、同等の解像度とビットレートで書き出しができるかに的を絞って調べようと思います。

ですので、こちらのスレでの質問は終了させて頂きたいと思います。

tmoつもさん、ご訂正ありがとうございます。
プラス側への内容は嬉しい限りです。

書込番号:15239506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 EP82改さん
クチコミ投稿数:65件

2012/11/03 02:02(1年以上前)

遅まきながら、その後のことを書きます。
どなたかのご参考になれば幸いです。

結論としましては、iPad mini 64GB を購入しました。

ハンディカム フルHD H264 24Mbps M2TS をそのまま扱うことができる
1.3kg程度のタブレットPCを携帯して電車の中で編集することと、

その動画を フルHD H264 9Mbps程度 MP4 にデスクトップPCで変換して
iPad miniで電車の中で編集することを天秤に掛けてみましたが、

画質よりも気軽さや手軽さを重視してiPad miniが妥当だというところに
考えがまとまりました。動画変換を色々試してみて、画質の低下が自分に
とってほとんど気にならない感じだったこともその一因です。

事前にMP4に変換する手間は掛かりますが、端末の軽さのためと割り切って
コツコツとバッチ処理を設定して、毎晩PCに頑張ってもらうことにします。

finepianistさんのご意見がきっかけで辿り着きました。
ありがとうございました。

書込番号:15287184

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング