


さて本日から開催されたヘッドフォン祭に行って来ました。
本来、プリメインアンプ板ですからヘッドフォンと関係ないですが、スピーカーリスニングする方でも夜間はヘッドフォンリスニングをされると思います。
しかし、プリメインアンプのヘッドフォン端子の音質はあまり音は良くないですし、ヘッドフォン出力がないプリメインアンプもあると思います。
また、プリメインアンプとCDプレイヤーの間にヘッドフォンアンプを中間に挟むのは音質を考えると抵抗があると思います。
下手したらヘッドフォンアンプの存在を知らない方もたまにいるみたいで、良いヘッドフォンをお持ちなのに使いこなしてない方もたまにお見かけします。
今回は、プリメインアンプとは内容はずれますが、ヘッドフォンマニヤでは無くオーディオマニヤの観点から、ヘッドフォンアンプとそれに付随する製品をレポートしたいと思います。
ヘッドフォンとスピーカーリスニング両方をメインに行っている人に、参考になる情報が提供出来たらと思います。
EAR HP4
http://kakaku.com/item/K0000242244/
ヨシノトレーディングから日本一高額ではないかと思うヘッドフォンアンプ HP4です。
ただ、個人的に気になったのはHP4ではなく、クリアオーディオのアナログプレイヤー Conceptです。
http://www.yoshinotrading.jp/product-detail/concept/
クリアオーディオはマランツのTT-15S1を製造しているメーカーで馴染みがあると思いますが、アナログアナログした音質でなく、透明感が高くクリアで素直な音が特徴的です。
シンプルなデザイン、ブラックでモダンなデザインがこれからアナログをやる若い人にお勧めしたいプレイヤーだと思います。
この前、オーテクのカートリッジを購入してデノンのDP-1300MKIIに取り付けましたが、
http://kakaku.com/searchitem/S0000404756/
デノンよりクリアオーディオの方が相性良いかと思います。多分、オルトフォン辺りよりは現代的な音のするカートリッジの方が相性良いと思います。
ヘッドフォン祭に行って一番最初に気になった製品がレコードプレイヤーでは、合いも変わらず場違いなオーディオマニヤで浮きまくりでしたが(苦笑)
書込番号:15260455
0点

ヘッドフォンアンプといえば、ラックスマンのイメージが強いと思います。
新製品の「P-700u」がヘッドフォン祭で発表され話題になっていますが、
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/26/12664.html
この辺は、ヘッドフォン板の常連さんにお任せするとして、私が注目したいのが月刊Stereo 1月号の特別付録してラックスとstereo誌の共同企画品 USB-DAC付きヘッドフォンアンプ「LXU-OT2」です。
ちょっとだけ試聴しましたが、多少サッパリした薄口の音質ですが付録とは考えられないクオリティーはあると思います。去年の付録のデジタルアンプと2段重ねですることも出来るとのこと。
雑誌の発売は、12月19日の1月号で今から予約をした方がいいと思います。
明日も行くので詳しい音質は、また改めて。
書込番号:15260528
0点

こんばんは。あ、行かれたのですね。
私は明日、ちょこっと顔を出そうかと思います。
あまり時間が無いので、見るべきポイントを絞る参考にさせてもらいます。(^^ゞ
書込番号:15260633
0点

トライオードですが、秋のハイエンドオーディオショーで発表がありましたが、スピーカーも鳴らせるヘッドフォンアンプ TRV-84HDの後継機種「TRV-84HD Mark II」と従来モデルの「TRX-HD82」を聞き比べてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15170216/
http://kakaku.com/item/K0000320470/
簡単な特徴ですが、
TRV-84HD MarkU
スピーカー出力可能
ヘッドフォン端子 6,3mm
TRX-HD82
USB入力可能
トーンコントロール有り
ヘッドフォン端子 3.5mm
トランジスタ、真空管切り替え可能
音質的違いは、TRX-HD82はもっと真空管らしいふぁ〜んとした音の広がりが印象的なイメージでしたが、久しぶり試聴すると程よい厚みと緩くないしっかりした音が印象に残りましたが、TRV-84HD MarkUと聞き比べみるとイマイチ違いが分かりませんでした。
そこでソースを変えてコリン・メイから堀江由衣に変えてみると、TRV-84HD MarkUの量感が多さに違いが現れましたが、タイトな低音のベイヤーT-70で低音が膨らみ始めました。
プレイヤーとヘッドフォンの組み合わせの問題ですが、タイトなTRX-HD82の方が好みですがジャズ系ならTRV-84HD MarkUの方が面白いかと思います。
書込番号:15260650
0点

梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>こんばんは。あ、行かれたのですね。
本日は、梯子しまして(笑)
パイオニヤの試聴会、ヘッドフォン祭、マラソン祭と3会場も行きました。
明日は、ヘッドフォン祭とマラソン祭に張り付きますが。
時間無かったけど、マラソン祭でお土産貰って大満足です。
書込番号:15260977
0点

ニューフォースから新製品のヘッドフォンアンプ「HAP-100」(左下)が12月発売予定です。
oppoのプレイヤーから試聴しましたが、非常に聞きやすいニュートラルな音質が特徴的ですね。
最近のニューフォースの特徴は、以前のようなシャープでハイスピード、攻撃的で前衛的なサウンドが特徴的で好きか嫌いかがハッキリ分かれていたと思いますが、P-20等ハイエンドモデルも含めニュートラルな音質傾向にシフトチェンジしたと思います。
その中で注目製品ですが、中央上段にある「DAC-100」が従来のニューフォースサウンドを踏襲してシャープでハイスピード、音飛び良く攻撃的なサウンドです。
正直、俺が求めていたニューフォースが帰って来たと思いました。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/dac100.html
ヘッドフォン端子はエージング不足かセパレートの甘さが残りますが、10万円前後のDACの中では、かなりのハイスピードだと思いますし、スピード感で言ったらLavryBlack DA11に互角に戦えるレベルでないかと思います。
面白い商品だとPCからUSBポートで電源が取れる可愛いスピーカー「cube」です。
お世辞にも音質は良いとは言えませんが、携帯性と1個でステレオが出来る携帯性で面白いスピーカーだと思います。
デジファイのアンプの方が音は良いですが、ポケットに入れて持ち運びが可能なサイズが魅力的です。
http://www.nuforce.jp/portable/products/cube.html
書込番号:15261075
0点

時間が無くてバタバタと試聴するも、キラ星的な製品も見つけることができて満足。(^.^)
書込番号:15263827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>キラ星的な製品も見つけることができて満足。(^.^)
ピュア板とヘッドフォン板の常連は、我々二人ぐらいしか行ってないのかな?(苦笑)
向こうの板でもあまり話題になっていませんね。
今日も中々良い製品を見つけましたが、詳しい話は明日でも。
昨日に続きお土産をゲットしました。
タイムロードの奥のコーナーでアウトレットで、取扱い終了でハーモニックテクノロジーのデジタルケーブルを全品¥5,000円で販売していましたので、定価で\76,650円のRCAデジタルケーブルを1本購入。
早速、ヤマハ CD-S2000とニューフォースのDAC-9 192Kの間に使用してみましたが、DAC-9のグレードが1ランク上がったぐらいの音質アップにビックリしました。
ノイズレスで音の輪郭がしっかりして非常に生々しくなった感じですが、聞き疲れすることなく楽器の音色美しさ、女性ボーカルの艶っぽさが素晴らしいです。
もう1本購入すれば良かったと後悔しています。
書込番号:15265441
1点

圭二郎さんこんにちは。
>ピュア板とヘッドフォン板の常連は、我々二人ぐらいしか行ってないのかな?(苦笑)向こうの板でもあまり話題になっていませんね。
そうなんですかね。
なんだか、他のオーディオイベントよりも、いろんな人が混在していて面白かったと思うのですけど。いろんな人をうまく楽しませていたイベントだったと思います。
来場されなかった方のために、どんなイベントだったかと言いますと。
「秋のヘッドフォン祭り2012」
なんだかヘッドフォンマニアの集いのようなタイトルですが、
(そうなんでしたっけ?)一概にそうではなくて、私のようにDACを
試聴しようと思って、参加してみた人も多いと思います。
@ヘッドフォンを見に来た人
Aヘッドフォンアンプを見に来た人
BDSD対応DACなどを見に来た人
Cその他新製品を見に来た人
D試聴イベントやミニライブを見に来た人
Dそこらへんの暇な人
実際、Bのつもりで行ったら、AとCに目移りし。
10FでSUARAさんって歌手のイベントを1曲聞いて熱気を感じ、キャロットワンの可愛い真空管プリ内蔵アンプでELACを鳴らす試聴会を見ました。D
次回は春のヘッドフォン祭り2013 5月11日、12日を予定しているようです。
個人的な興味で言えば、DSD対応USB-DACが各社出揃い、ある程度人気度合いが分かれている頃ではないかと思います。
書込番号:15266933
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SHURE1840でAURA VIVID+HP-A7を聴く |
ラトックのRAL-24192HA1ヘッドフォンアンプを聴く |
PHONONのSMB-02というヘッドフォンで聴く |
2013年、三月発売予定のNANO-D1 |
写真の順に行きます。
あ、稚拙な文章なのでベテランの方はスルーしてくださいね。w
ただのもの好き目線は相変わらずです。
1枚目はヘッドフォンをシュアSRH1840、CDPをAURA VIVID、ヘッドフォンアンプがFOSTEX HP-A7というセンスを感じる組み合わせ。凄く音楽を楽しく聴けるし、音を拾うような聞き方をしなくても音楽に体を委ねようよというメッセージが伝わってくるようでとても印象が良かったです。しかし、AURA VIVID+AURA VITAのヘッドフォンアンプの絶妙感というか安定感を知っているので、あえてHP-A7は無いなと思いつつもそのうちシュアのヘッドフォンは買おうと決めた。(笑)
2枚目のラトック
下段の製品に目が行きますが、ここはあえてDSDについては言及せずにヘッドフォンアンプの性能だけで見ると、とても素直な音でした。私はほとんどヘッドフォンで音楽を聴かないので、今回のイベントを通してヘッドフォンの事を勉強させてもらおうというスタンスです。なので、手持ちのゼンハイザー携帯用MM60(愛用品)と今回、このイベント直前に秋葉で仕入れたベイヤーのDT990PROの慣らしを兼ねて聴いてみました。まず何を感じたかというと、実売3千円のMM60は聴き疲れしない音ですし、価格の割にはよくできているなと。一方、DT990PROのような低域の量感は得られないんだなぁという事。そして、最近のヘッドフォンは低域がビシッと入ってもそんなに聴き疲れするような仕上がりでは無いのだなとびっくりしました。
そういう意味ではラトックのヘッドフォンアンプは最たる脚色は無く、非常にヘッドフォンの違いを明確にしてくれたのでリファレンスに成りうる製品だと思いました。HP-A7でもSRH1840とSRH1440の音の深み・広がり等は一聴瞭然でしたが、音楽を作り手に委ねるような音では無かったですね。そういう部分で好みは分かれるかと思いました。
三枚目
PHONONというメーカーは名前だけ知っていましたが、初めて試聴しました。
ヘッドフォンはとてもコストバリューのある製品だと感じました。特に4P仕様のグランドが左右独立で取ってあるという製品は静寂感という部分で静・動のメリハリを感じる音でした。個人的にはヘッドフォンはややハイ上がりなオープンタイプの音が好きなのですが、今回DT990PROをリファレンスにして聴いて回った事でこういうモニター調だけど低域の味わい深さもある製品に注目する事ができました。他の密閉型と比較しても聞きやすい部類かと感じました。
4枚目
オラソニックの製品です。
既にメディアでも発表がされていますが、東和電子の新シリーズ(現時点で未発売)です。デジファイのおまけアンプで一気に注目度は増しましたが、一度ちゃんとした電源の入った音を聴いてみたかったので、寄ってみました。
NICE!ヘッドフォンを半分頭から外してボリュームを上げてみましたが、結構な音量でも歪みません。DT990PROの慣らしには酷だったかもしれませんが、やはりオマケアンプとは違った商用レベルに持ち込んでいます。(当たり前か。w)
歪むといえば、飛行機の中のヘッドフォンアンプは一体どれくらいの物を使っているのでしょうかねぇ。先日、国内線ファーストに洒落で乗ってみましたが、出てきたパナソニックのヘッドフォンも音も全然ファーストじゃなかったです。
過酷な環境だとは思いますけど、改善してほしいですね。音楽プログラム自体はいろいろと面白いので楽しみなのですが、いかんせん音質が最悪なので苦痛です。
脱線しました。
音質レベルは非常に高いものを感じましたが、今後出てくる価格次第でしょうか。予価5万〜10万と言っていましたが、多分DSD対応無しであれば5万円台でも割高感はあります。というのも、各社DSD対応に一気にシフトしており単なるUSB-DACが会場においても見劣りするような雰囲気だったからです。
CHORD のQUTE HD、ラトックのRAL-DSDHA1、Nモード X-DU1・・・
私が試聴できたこの三社だけでも、USB-DACとしての仕上がりは相当に進んでおり、それにDSDのおまけが付くのですから素人目線は釘付けです。w
そういう状況を踏まえて、オラソニックにはエールを送りたいです。
「価格を超えた音の世界」をもう1回、市場に持ち込んでください。
せっかく音は良くても、ネームの部分、実売でUD-H01より高かったら売れないと思う。
書込番号:15267524
0点

梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>他のオーディオイベントよりも、いろんな人が混在していて面白かったと思うのですけど。
多分、行っていると思うのですが向こうの板ではレポートする人がいないので、話題に上がらないかと思いますね。
高品交差点さんの真似事しましたが、写真取ったりメーカーの人に情報教えて貰ったりと大変忙しく、高品交差点さんがこんなに苦労しているとは思わなかったです。
>私のようにDACを試聴しようと思って、参加してみた人も多いと思います。
ヘッドフォン祭ですが、PCオーディオ祭とも言えますね。
PCオーディオを始めたい人には、お勧めのイベントだと思います。
私なんか関係なくアナログ話やスピーカー等もメーカーの方と話しをしてましたから、結局ヘッドフォン祭と関係なかったです。
また、フルテックやサエクなどケーブル、アクセサリーメーカーも参加してましたから、ケーブル等の相談も出来て助かりました。
>あえてHP-A7は無いなと思いつつもそのうちシュアのヘッドフォンは買おうと決めた。(笑)
やっぱり思いました(笑)
HP-A7とでは方向性が違うというか足は引っ張る感じがありました。
シェアは私も購入しようと思っていたので、国内正規ルート価格が下がったので助かりました。
書込番号:15268694
0点

クオード、ワーフデールでお馴染みロッキーインターナショナルのブースで、面白い製品を見つけました。
フォーカルより2,1chコンポと言うべき商品が展示してました。
USB入力が出来るプリメインアンプと言うべきでしょうか?
最大の特徴は、本体の底面にウーファーが付いていて2,1chが出来るため、低域の量感はあると思います。
最近のフォーカル社は、新たにデザイナーが付いたため商品デザインがかなり洗練されてきたようです。来年は、既存のスピーカーもデザインが随時更新されることなので、おしゃれなフランスらしいスピーカーが出てくると思います。
今週開催のインターナショナルオーディオショーでは、audio proの新製品が発表されます。
ブックシェルフで3万円でかなりのクオリティーと自負してました。
革張りのおしゃれなデザインみたいですが、低価格でクオリティーの高いaudio proの新製品がヒットしてくれると良いと思います。
書込番号:15268961
0点

オルトフォンではオルトフォン初のポタアンが展示されていましたが、それはどうでも良くて(笑)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/27/31854.html
今年発売の新製品。10万円台のお勧めの真空管プリメインアンプ Kailas-b4です。
http://kakaku.com/item/K0000399305/
見た目の美しさもさることながら、音質も大変素晴らしく適度な厚みと滑らかさが特徴的です。
駆動力も結構ありまして、B&W 804Diamondを難なく駆動出来る力はあります。
簡単なインプレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
ただ、残念なことにオルトフォンだとデモにKailas 7を使用するため、スピーカーのキャラクターに本来のKailas-b4の力がかき消され良さが引き立たないと思います。
今週開催のインターナショナルオーディオショーでは、JBLのスピーカーでデモ実演を行います。
Kailas-b4の良さを体感して頂ければ幸いです。
書込番号:15269116
0点

真空管アンプの話をしましたので、真空管ヘッドフォンアンプでお勧めを。
ステラ取扱いのアメリカのメーカー MUSICAL SURROUNDINGS(ミュージカル・サラウンディング)の新製品 Fosgate Signatureです。
http://stella-inc.com/008musicalsurroundings/page/Fosgate_Signature.pdf
真空管アンプらしくしなやかで滑らかな音質ですね。
ヘッドフォンアンプとしては、聞き疲れしない良いアンプだと思います。
改めてじっくり試聴したいアンプなのですが、展示しているお店がなくてヨドバシアキバのショーウィンド中では中々難しいですね。
若い人には向かないかも知れませんが、試聴できる場所が増えれば熟練のオーディオマニヤの方に受けると思います。
真空管ヘッドフォンアンプの話をしたのでヘッドフォン祭と関係ないですが、個人的なお勧めの真空管ヘッドフォンアンプがあります。
山本音響工芸 HP-03です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15174075/#tab
山本音響やトライオード、そしてMUSICAL SURROUNDINGSですが、今年は真空管ヘッドフォンアンプの新製品は軒並みクオリティーも高く、品数も増えて来ましたから若い人にも真空管アンプの良さを手軽に味わって欲しいですね。
書込番号:15269319
0点

5万円台で超お勧めのヘッドフォンアンプがあります。
ORBの新製品 「JADE casa」です。単機能の音質重視のヘッドフォンアンプですが、ORBがここまでの製品を出してきたのが驚きました。
10万円未満のヘッドフォンアンプの中では、スマッシュヒットするのではないかと思います。
ポタフェスでの試聴レビューですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/
一つ残念なことがあるのですが入力はあるのですが出力が無いため、使用するときはプリメインアンプに繋いだケーブルを差し替える手間が掛かることです。
ヘッドフォンアンプは素晴らしい製品が多いのですが、出力がないアンプも多くプリメインアンプと二つ同時に繋げられないのは、スピーカー、ヘルドフォン両方するのには不便なのが問題ですね。
書込番号:15269402
0点

圭二郎さんこんばんは。
いろいろと情報、参考になります。
約2時間半しかいませんでしたが、今までの展示会の中ではメーカーの方との距離も近くて参考になる点が多かったです。お土産はGETできませんでしたが、組み合わせというよりも単体でズバッと話を切り込めるので、安くても良いもの。高くてもイマイチな物の判断をしやすいという印象がありました。
>定価で\76,650円のRCAデジタルケーブル
こんなんあったんですね!記念に買えばよかったなぁ。(笑)
>Kailas-b4
真空管シリーズはいろいろと良かったですね。
ビジュアル的にもkailas-b4は人気が出そうな感じですね。
私が聞いた真空管アンプで気に入ったのは、写真のベネターサウンドの逸品でした。キラキラとした美しい音色が比較的音の輪郭もしっかりと保ったまま出てきている印象でした。今回、試聴したアンプの中では一番気に入った製品です。
製品化されるのかな?
>HP-A7とでは方向性が違うというか足は引っ張る感じがありました。
せっかくCDPでVIVID使っているのに、どうしちゃったんだろ?
って感じでしたね。他のブースでもSRH1840を使っているところたくさんありましたが、どこも本家よりうまく合わせていましたね。w
さて、NモードですがDSD対応DACで光っていましたね。
アンプは音方向の違いから購入には至りませんでした。しかし、こいつの音は峻烈でした。音の粒が非常に生ナマしく、抜群の解像度でした。実はコルグのDSD対応DACを予約して買うつもりでしたが、このイベントで踏みとどまりました。
現時点ではNモードかQUTE HDが射程内です。USB入力しか聞けませんでしたが、光と同軸デジタル入力が付いて、この音で予価89,800円は安い!!と思いました。
やはり、試聴は大切です。
書込番号:15269645
0点

梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>私が聞いた真空管アンプで気に入ったのは、写真のベネターサウンドの逸品でした。
面白いですね。
目的が違うと同じ会場いても、まったく気になる物が違うのですね。
目の前をよく歩いていたのですが、興味なく通り過ぎていました。
オラソニックとか写真撮り忘れていたりNmodeも試聴出来なかったので、梅こぶ茶の友さんの視点でレビューして貰えると、違った観点で面白かったです。
>実はコルグのDSD対応DACを予約して買うつもりでしたが、このイベントで踏みとどまりました。
DSDって意味が分からなかったのですが、net audioを見ながら勉強してました。
ハイレゾもDSD時代なのですね。そんな話題に付いて行けませんでした。
>10FでSUARAさんって歌手のイベントを1曲聞いて熱気を感じ、
>次回は春のヘッドフォン祭り2013 5月11日、12日を予定しているようです。
来年の春ぐらいにpura3のアルバムが出るようです。
また、ハイエンドオーディオショーやヘッドフォン祭で生歌披露してくれるのかな?
私は、結局終わりまで聞いてしまいました。一番良かったかも知れない(笑)
書込番号:15273413
0点

こんばんは。
今日は少し出勤前に時間があったので、CDを2枚聴くことができて幸せでした。
>面白いですね。
>目的が違うと同じ会場いても、まったく気になる物が違うのですね。
ホントですね。
見事にかぶってませんね。w
Nモードすごかったです。なんだかDSD再生の中でも光輝いていましたね。
光と同軸入力は最終追い込み中という事でしたが、USBだけでもバリューを
感じました。しかし、DACの試聴って難しいですね〜 日頃ヘッドフォンを
使いこなしていないので、定位する場所が近すぎて長時間聞いていると、
頭が痛いです。今日になっても、ちょっと側頭部が疲れ気味です。(^_^;)
やっぱり、音楽を仕事にしている人って凄いですね。
こんなに頭が疲れる事を毎日やっているんですからねぇ。
私も好きとはいえ一日中ヘッドフォンしないといけない仕事はキツイなぁと
たった2時間半の集中でくたばりました。トホホ。
>私は、結局終わりまで聞いてしまいました。一番良かったかも知れない(笑)
歌も良かったですけど、生ギターよかったですね。
無性にロドリーゴ&ガブリエラのライブDVDを見たくなりました。(笑)
書込番号:15274549
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 12:07:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





