


皆様、おはようございます。
安達功太さんによるこの掲示板も「その26」を迎えることとなりました。
前々回の、「その23(続)」から参加させていただいております新参者ですが、
「その26」スレを立てさせていただきました。
新スレを立ちあげる準備をされている方がいらっしゃいましたら失礼致しました。
前回スレ主のsuepenさん、お疲れ様でした。
まだ「その25」が若干残っておりますが、新スレがダブらないように早めに立てました。
時節柄、デジタルに移行された方、ちょっとお休み中の皆様もいらっしゃるかと思いますが、
今までこの銀塩スレに参加されたのも何かの縁、気になさらずにお気楽にご参加下さい。
また、ロムのみされている皆様方もぜひにでもご参加下さい。
では皆様、師走に向けお忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。
今までの歴代スレは下記の通りです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=15173798/
書込番号:15329466
7点

自己レスではありますがスタートさせていただきます。
前回の最後200が残っておりますので、スレ主のsuepenさんかどなたか、締めくくって下さいね。
前回の私のレスの後の4レスは;
suepenさん[15326016]、キジポッポ.さん[15326640]、
マイアミバイス007さん[15329211]、モリトラさん[15329404]の投稿となっております。
suepenさん、
>結構な割合で、撮られているんですね。 週1本位ですか?<
いえいえとんでもないです、ただ小出しにしているだけです。
デジタルの頃は1日に緊張感もなく100枚から200枚位は撮ってましたが、
スナップとはいえフィルムで手巻きMFですと測光やらピント合わせとか手間も掛かりますし、
なによりコスト的にもそうもいきませんからね。
キジポッポさん、
鎌倉は隣町ですので、まあ割と気楽に半日くらいだけとかでも出掛けたりします。
鎌倉といってもあんまり神社仏閣そのものをあまり撮る事も無いのですが、
スナップなどには湘南海岸、江ノ電なども含め観光地なのでカメラを構えやすいです。
マイアミバイス007さん、
東京駅は季節ものと違って撮り頃も逃げていきませんので、
体調も良く天気も良い日に撮影して下さいね。
蓄電池の電車は再来年ですか?
皆さんの撮影計画は先も見越していて凄い!
私なんか基本がスナップなので何時も行き当たりばったりで、
これを撮りに行くぞーというのがほとんど無いです。
モリトラさん、
あら、確か前はシルバーボディーでしたよね?
新装M2はブラックにお召し替えですか。
シルバーのレンズの輝きがより目立ちますねー。
どしどし秋冬のNY風情など貼って下さいね。
書込番号:15329556
5点

皆様、今日は。
Zan.Zinさん、私は日曜日しか休みが無いので、何を撮るにせよ計画を立ててます。東京駅に行った後は小田原や横須賀、鎌倉にも行きたいです。先週、BS朝日「フォトラバーズ」を観たら江の島にも行きたく成りました。此処は撮ると言うより食べる方が主に成るかも?(^^)
モリトラさん、携帯サイトからでもM2とレンズの美しさが分かります。フィルムカメラは昔の物でも使えるから良いです。愛着も持てるし。其れに比べデジタルは4、5年経つと陳腐化して買い替えを考えてしまうような状況。
とは言うものの、ブルーインパルスを高速連写する為にα65の中古を買おうかと考えている自分が居ます。(^^;
書込番号:15329817
3点

こんにちは。
続きますね。では私もちょっとお邪魔します。
蛇口から流れ出る水温が、現像するのにちょうど良い20℃を切るようになりました。
下げるのは氷の力を借りるしかないので大変なんですが、上げるのは瞬間湯沸かし器さえあればどうにか。
これから春までの半年間、作業中の温度管理と薬液の保存状態は夏に比べると楽になりますね。
過去に撮った中判の写真をアップしてみますが、既に消滅した400プレストと、消滅しかかったけどこれから先どうなるのか心配なコダックです。
400プレストは焼きもスキャンも扱い易くていいフィルムだったんですが、単純に需要の低下によるものでしょうね、120ロールフィルムはあっさりバッサリ無くなってしまいました(135はまだあるんでしょうか?)。
T-MAXは400の方を出してみましたが、ハイライトからシャドゥまでの淀みの無さと適度なメリハリ感は見事です。
最近のカメラ作りですが、最新の技術を投入してそこそこ熟れて(こなれて)きた故の弊害でしょうか、誰が撮っても出てくる写真はどれも似通ったものに感じます(古くから写真を撮っている人だとやはりちょっと違うんですけどね)。
フィルムメーカー内の各製品毎に個性を持たせていた時代が懐かしいです。フィルムの個性はいつでも一定で、性能差を味わいたければボディとレンズに任せ…るのが楽しかったんですが、選択肢が狭くなりましたねぇ。(・・、)・・・
書込番号:15330155
5点

マイアミバイス007さん、
皆さんは一般的にはイベントとか季節の花や景色などで撮影に行かれますよね。
私の場合はほとんどそういうのがないので、逆に言えば一年中なんでもが被写体なので、
時間がある時に好きなように撮ってます。
鎌倉とか江の島でしたら、どういう被写体がお好きか解りませんが、
お寺や神社、江ノ電なんかも含め朝から夕方までバッチリ予定が組めますよ。
18R-Gさん、いらっしゃいませ。
中判をお使いですか。
この価格の板に載せるのはデータサイズ的にも限界があるので、
本来の解像感やらトーンなどは発揮出来ないですがこれからもご参加下さい。
私はまだ銀塩復帰して数ヶ月なので、昔を思い出しながら試行錯誤、右往左往しながら、
このスレの副題にしましたデジタルとは違う「銀塩写真の味わい」を楽しみながら撮っているところです。
デジタルは数十万のでも2-3年でモデルチェンジなどもあって何だかなーと思う今日この頃。
ただ高感度や連写など用途においてはフィルムカメラよりも進んでいる部分がありますから致し方ない面がありますね。
報道や広告などの商業用途はもうデジタルに置き換わってしまいましたが、
芸術や趣味の分野ではまだまだ銀塩は残って欲しいものです。
書込番号:15330309
4点

みなさん、こんにちは。
Zan.Zinさん新スレ作成ありがとうございます。
昨日の車のイベントでPentax SPをお持ちの方を見ました。
古い車のイベントなので、やっぱりフィルムカメラの方もいましたね。(嬉)
18R-Gさんへ お久しぶりです。
以前、レンジファインダー機の件では、お世話になりました。
今はすっかり中古ニコン党になりました。(笑)
あの頃は、何だったんだ!と突っ込みを入れられても返す言葉も有りません。(爆)
今回もよろしくお願いいたします。
書込番号:15330380
3点

suepenさん、その25、おつかれさまでした。ご自身の購入記も兼ねておられ、楽しさが伝わるすばらしい回でした。
やはり、ズミクロンは昔のシルバーメッキの輝きは代えがたいものがありますね。今の製品にはない色です。
写りも50年前のレンズとは思えない解像力です。ポジだとつぶれやすいのが玉に傷ですが…
Zan.Zinさん、その26ありがとうございます。よろしくお願いします。
その通り、以前はシルバーボディでしたが、以前からブラックライカが欲しいなあと思っており、シルバーをつぶすことにためらいもありましたが、思い切ってやってしまいました。この人生で味わい尽くすつもりです。ウェザーリングも施されているので、遠慮せずがんがん使えます。早く現像したいですね。今はEktar100を入れています。
マイアミバイス007さん
「D800、24万払って買ったけど、結局3年もしたらなあ…」というむなしさがありました。プロはライバル社を負かして食べていくために最新機材が必要なんでしょうけど、アマチュアだと、ちょっと悲しいですね。
「必要なのか、欲しいだけなのか。必要でなければ今買う必要はない」父親の教えですが、カメラを趣味として以来、より一層噛み締めています。
え、M2を塗装する必要があったか?いや、光線漏れがあってどうせオーバーホールで5諭吉さんが必要なら、ついでに塗った方が長い目で見て得じゃないですかwww
書込番号:15330395
5点

suepenさん、前スレ主さんお疲れ様でした。
今回もどしどし投稿下さい。
すっかり銀塩沼にはまっておられて、もはやNIKONを隠しておくのは無理そうですね。
このさい洗いざらい・・・スッキリするんじゃないでしょうか?
18R-Gさんとは以前からRFでのお知り合いだったんですね。
モリトラさん、パソコンで仕事中なので次々皆さんのカキコがあるので、ついついレスしてしまいます。
>ウェザーリングも施されているので、遠慮せずがんがん使えます。
早く現像したいですね。今はEktar100を入れています。<
それならNYの雪の日もバッチリですが、
ただスッテンコロリンしてM2とレンズを傷つけないようにご注意あれ。
M2は修理もこの先でも大丈夫そうなので、大事に使われて下さいね。
新装M2での写真お待ちしておりますよ。
私は中古の通常な値段で買ったPentax LX (巻き戻しが止まってしまってフィルムを手で巻き戻した)と
SP-F(露出計が反応しなくなった)があららな状態で、
なぜかジャンク¥2000で買ったSPが調子良いという何とも皮肉な事になっています。
古いものはシンプルなほど良いような・・・
書込番号:15330480
4点

連投レスで失礼します。
前レスでPentax LXの巻き戻しが止まってしまって、フィルムを手で巻き戻したと書きましたが、
横浜に仕事に行った午後、ちょっと大桟橋あたりをぶらついたのですが、
フィルム交換して2本目のそれを巻き戻した時に途中で巻き戻せなくなり、
あまりに強引にやって切れてしまっても困るので、
あきらめて自宅に戻ってから暗闇で裏蓋を開けてフィルムを引っ張り出し、
パトローネに巻き戻したという事です。
スプロケット穴などが破損したような場合、自動現像機では機械が壊れる可能性があるので、
現像所に送って処理しますので疑わしい場合は念のためそうしますからと言われました。
という訳でフィルム1本は結果待ちという事になっています。
さてどんな風になってますかね。
これもフィルムの別の楽しみ?
という事で、フィルム2本目はカメラの中ですので、後半はコンデジで撮らざるをえませんでした。
書込番号:15330706
3点

suepenさん、御心配なく。
どっこい今では私がレンジファインダー機の虜になってしまいましたから(笑)。
撮る前からファインダーで仕上がりがわかる一眼レフは、強いて言えば失敗したくない時に使うカメラ。
対するレンジファインダー機ですが、どう撮れるかは想像次第というか、こうすればああ撮れる「はず…」というスリルに今は首ったけ。1枚1枚に意外性がタップリ含まれていて、すごく楽しいです。(^^)
今度はイルフォードで撮った写真をアップしてみます。
ここのはどれも締まった黒が特徴で、各製品ごとと言うよりイルフォード社独特の画作り、のような印象です。
中でも最もお気に入りはISO50のPAN F PLUS 50で、ココ一番って時にはこれです。
ライカの特に古いレンズの場合(添付写真は最近手に入れた約60年前のボディ&レンズ)、厳密な色再現にこだわるよりも、黒の階調だけで画を作っていくモノクロフィルム向きなのが多いですね。ニコンでもナノクリ時代になってからフレアやゴーストを極限までカットしてくれるのでしょうが、フレアってのはフワッと出るのをそれなりに期待していることもけっこう多いわけで…私はですね(笑)。
書込番号:15331674
6点

↑『約50年前』の間違いでした。
申し訳ございません。
書込番号:15331731
4点

18R-Gさん、
早々に再投稿ありがとうございます。
M2ですか。
NYにお住まいのモリトラさんと同じカメラですね。
同じモノクロでも私が使っているILFORDのISO400とは、
もちろんレンズの違いもあるでしょうが、ISO50のILFORDは
器でいえば磁器のように締まっていて尚且つ滑らかなトーンが綺麗ですね。
早速書かれている穫れ立てではなく、撮れ立てなフレアな写真貼っておきます。
横浜の「みなとみらい」に浮かぶ日本丸のマストです。
書込番号:15331882
5点

Zan.Zinさん新スレ立ち上げ、おめでとうございます!
suepenさん、その25では、お世話になりました。
皆さまのFilm写真を拝見しておりますと、ますますFilmで撮りたくなります。出来れば35mm…CONTAX RTSV辺りで、憧れのコンタックス・クラブに集っていた方々のヤシコン・レンズ(Sonnar 28-85mmとか)を使ってみたい…。でも、現状、CONTAX645マウント、CONTAX Nマウント、Leica Mマウントでこれ以上増やすと自らの首を閉めることが分かっているので自制しております。
…となると中判しか無い…しかし、中判は現像代高いからなぁ…等と悶々としております。
という訳でまたまた在庫から何の脈絡もないデジタルで申し訳ありません。一応、フィルムメーカーKodakのデジタルということで。
18R-Gさん、初めまして。
昔から18R-GさんのHN拝見しておりまして、由来はやはりトヨタのDOHCエンジンでしょうか?30年位前にセリカに乗っいた友人のエンジンが18R-Gでして…あの頃は車の名前で呼ばずに、エンジンの名称で互いの車を呼び合っていました。脱線すいません。
書込番号:15332833
6点

キジポッポ.さん、初めまして。
ハイ、そのエンジンですよ。欲しかった2T-Gや4A-Gは既に売れていたので、これを積みました(笑)。
昔に比べると、現像代は高くなりましたね。
古くから細々とやっている小さなカメラ屋さんなどでは、モノクロフィルムの現像を受け付けてくれないところもチラホラ。
私がモノクロフィルムの自家現像をし始めて、まだ4年足らずしか経っていません。
フィルムの需要がどんどん減っていく中、カラーは無理としてもせめてモノクロだけでも自家現像したいとあれこれ調べました。すると、まず流しと机一つあれば少なくとも春と秋ならそのまま流水を利用してすぐにでも作業可能、その流しに湯が引ければ冬も可能、そして氷さえ確保出来れば夏も可能…と、必要最低限の道具が手に入ればあとは自分次第(作業が終わったら何事も無かったかの如くきれいに片付けること)であることがわかり、それ以来135・120のモノクロフィルムは自家現像を実施しています。
「現像代がかからない」というとなんだかデジタルカメラのコメントみたいですが(笑)、アレとはちょっと違います。
人任せではなく自分でやれる領域が増えることへの喜びと同時に、ヘマしたら責任は全て自分にかかってくる緊張感ですね。
原版が手に入った後のプリントならまだしも、基になるネガそのものを作り出すわけですからまぁそれなりに緊張はします。
人任せどころかカメラの中で全て処理可能なデジタルに対してですと、写真に対する気構えからして変わってきます。
自分で現像出来ますので減感/増感なんでもありのチャレンジ精神旺盛になる一方で、無駄撃ちは極力控えたいので露出やピント位置で難しい場面だと様々なことを考えるようになりまして、いつの間にかメインはポジからモノクロネガフィルムに変わっていました。
あれこれ道具を揃えるのにはちょっと時間がかかりましたが、現像だけでもやって良かったと思っていますし、撮れば撮るほどフィルム写真というのは奥が深いな〜…と、現像する度に感動しております。
どうです? モノクロ自家現像やってみません? (^^)ノ¨
書込番号:15333313
5点

Zan.Zinさんの添付写真、いいですね。
眩しさをちゃんと出してくれているその感じが欲しいんですよね。
撮影の合間に、ちょっと喫茶店でコーヒータイムってありません? 古い喫茶店だと店内が暗いのでなおよろし。
そこで窓際に席が取れた時、目の前のコーヒーカップを被写体にテーブルフォトします。
暗いので絞りは開け気味になりますが、それに加えてテーブル上の小物に当たった光が上手い具合にレンズ内に飛び込んで悪戯してくれることを期待して、わざとフードを外したりなんかするといい感じに乱れることがあります。そういうのって最新レンズだと、かなり無茶しても苦労の甲斐も無く無頓着なほど克明に描き出すだけで、味も素っ気も無いんですね。
悪いわけではありません。良過ぎるわけですね、性能が。
これが古いレンズでノンコートやモノコートだったりすると、まるで自分ではない別人が撮ったかのような写真になるのがいとをかし。
今時の人だと「こんなにフレアが出るんじゃダメダメ」かもしれませんが、場面次第ではそれが効果的に見えることがあるのも事実であり、それはそれで表現手法の一つとして受け入れられる歳になったのかなぁ…と少し感傷的にもなったり、ですね(笑)。
そういうカットを探したんですが、見つかりません。どこかにあるはずなんですが…
書込番号:15333389
4点

みなさま おはようございます。
キジポッポさん、
前スレ25もまだまだ有るなと思っていて、気がついたら残り3スレほど。
ちょっと前からの参加で図々しくお邪魔してましたので、
お礼も兼ねて新スレ立てさせていただきました。
私も日常スナップがほとんどなのでフィルムに復帰しても撮っている半分以上はコンデジの写真。
フィルム板ではありますが、そういうのも時々貼らさせていただいております。
18R-Gさん、
上にも書きましたが、私の場合計画性の無いスナップですから行きあたりばったりですので、
たまたま私と被写体の位置関係でフレアな写真が有ったという程度です。
前に貼った日本丸に太陽がはいったものも、モノクロだから光線の状態だけですが、
カラーでしたらまた違った見え方をしているんでしょうね。
貼ったのはみなとみらいの元造船所の名残のドック、ここに日本丸があります。
Pentax LX + 35/2.8、 ILFORD XP2 で。
書込番号:15333691
6点

またもや連投カキコで失礼します。
前にご紹介しました、女子カメWatchの「フィルムで撮ろう」の2回目ですが、
撮影途中のあれこれもあるのかと思いきや、いきなり現像に出す話に飛んでしまいました。
次回は面白プリントの作例もあるらしいですが、あれって感じです。
面白プリントってことは、後でPCでデジタルのようにいじるって事なんでしょうね。(勝手に想像)
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20121109_567948.html
書込番号:15333974
2点

みなさまこんにちは。
夜勤してる間に新スレが立ちあがり、ずいぶん進んでいますねー
先週の上越はまだ現像出しておりませんので、またまた昔の在庫をば。
1996年に廃止となった信越本線横川−軽井沢のカットです。
余談ですが、この廃線区間には都市伝説めいた話がありまして、廃止になった
9/30の深夜になると、撮影名所だった丸山変電所跡付近がまるで機関車の
ヘッドライトに照らされたように、明るくなるということです。
明治時代、この区間の建設には多数の犠牲者がおられたそうですので、もしかすると
その人達の魂を乗せた幻の列車が、今も峠を走っているのかも・・・・
suepenさん
25のスレ主おつかれさまでした。
明日のさいたま県民の日は、久々に長瀞あたりに紅葉とEL撮影に行く予定です。
Zan.Zinさん
新スレ立ち上げありがとうございます。
「フィルムで撮ろう」から辿っていったポパイカメラ、今はこういうオシャーレな
カメラ屋があるんですね。
自分はどっちかというと、昔ながらの薄暗い愛想のないオヤジのいる中古カメラ屋の
方が好みでして、、、
モリトラさん
シグマのスレを見ていたら、お名前を発見してしまいましたよー
とうとう、フォビオンに魂を売り渡してしまったのですねw
まあ自分もDP2メリルの方を検討していましたが、画質はいいけど高感度は弱い、
じゃあまだフィルムでいけるな、という結論になりました。
カタログやサンプル画像を見る限りでは、現状唯一ポジに近い画質のセンサーですね。
書込番号:15334319
6点

jinminさん
うへえ、ばれてるwwww
いや、M2用に広角レンズ欲しいなあって思ってたんですけど、ビューファインダー込みだとツィアスでも1500ドルは下らないので、どうしようか迷っていて。それにビューファインダー+広角レンズを購入しても、ボディが1台のままだとレンズ交換が結構めんどうで、撮影に集中できないんですよね…などと、私ごときがいっちょまえな感想を持ちまして(^^;)
それに、ポジの現像がNYは25ドルくらいするので、さすがに厳しいものですから、ポジ代わりに使うつもりで買いました。
>画質はいいけど高感度は弱い、
私も全く同じ感想でした。ただ、逆に銀塩カメラのつもりで使うと、あんまり苦にならないんですよ(笑)
なので、感度が400くらいが上限でも、「まあいつものことだからな」と平気です。D800の時に高感度サンプルに食い入るように見ていたのとはえらい違いです。それだけ割り切れて使っている、ということだと思います。
とはいえ、我が主力機はあくまでもM2のままですよ!
Zan.Zinさん、すいません、デジタルの作例が先になってしまいました^^;
書込番号:15334580
5点

jinminさん、
ああいう小綺麗なカメラ店もあれば、お若い女子達への裾野が広がっていいかもです。
ただ最近のフィルムをやろうとする若い女子は中途半端なカメラではなく、
ハッセルやら2眼などに最初から行っちゃったりするようですが。
女子達は変なこだわりがなく後加工もしたりした自由な作風も賛否両論有りますが
私個人的にはデジタルでは結構遊んでますので、いいんではないかと思います。
貼られた1枚目の写真はなんか詩的な感じで、
こう言ってはなんですがあんまりjinminさんらしくない感じですねー。
モリトラさん、私もデジタルでもいっぱい撮ってますんで、
気になさらずになんでも貼って下さい。
今時、この板に出入りされている皆さんもフィルムオンリーという方は少ないと思いますので、
フィルム派のデジカメの参考になるからいいんではないでしょうかね。
私はコンデジでも高感度に弱くISO400ではノイズがいっぱいのフィルム感覚のリコーのGX200を使ってます。
最近はフィルム復活に合わせて2:3で撮ってます。
M2がお化粧直しの間にDP1 Merrill に浮気していたという訳ですか・・・
夕暮れから夜中のダークな感じの雰囲気いいですね。
では、私もPentax LX がフィルム詰まりで使えなかった時のデジカメ写真を。
いずれも横浜港の一角です。
マイアミバイス007さん、もうすでに撮られてるかもしれませんが、
横浜もお好みならいろいろ撮るところ有りますよ。
書込番号:15334740
4点

毎度の連投で失礼します。
jinminさん、
大宮で鉄撮りの展覧会が開かれているそうですね。
http://www.tamron.co.jp/special/train2012/map.html
受賞作は;
http://www.tamron.co.jp/special/train2012/result.html#page02
書込番号:15334827
2点

みなさん、こんばんは。
モリトラさんへ
また一つ増えそうなんで、困ってます。(嘘)
前のスレの写真で、あっDP1メリルだ!って思っていましたよ。(笑)
Zan.Zinさんへ
>もはやNIKONを隠しておくのは無理そうですね。
はい、もう自宅は無理なので、会社に秘密の箱を用意しようと思っています。(笑)
18R-Gさんへ
>どっこい今では私がレンジファインダー機の虜になってしまいましたから(笑)。
あははっ、そうなんですか!(ホッ)
>ハイ、そのエンジンですよ。
私も、もしかしてって思ってました!
jinminさんへ
そういえば、明日県民の日なんですよね。 隣の子供から聞きました。(汗)
>久々に長瀞あたりに紅葉とEL撮影に行く予定です。
熊谷発何時頃の電車に乗りますか?
進行方向左側で踏切の辺りで手を振ってますね。(笑)
例の物が入ったと、メールで連絡が有りました。
明日、見に行ってきます。 どうしよう!(笑)
一応、前期物と後期物、各1個づつを取り寄せました。
2つ共欲しいのですが、そうもいかないのでどっちにしよう。(爆)
写真は、コンデジですいません。 先日の古い車のイベントで!
では。
書込番号:15335482
2点

皆様 こんばんは。
suepenさん、もしかしてお待ちなのはFとかの文字が入ったやつですかね?
やっぱり黒?
それにしても秘密の割にはレンズやボディーなど立て続けで軍資金が豊富なんですねー!!
会社に秘密の箱とはよく考えましたね。
まるで小さな子供が親に内緒で秘密な何かをこっそり隠している宝箱のようですね。
古道具屋さんの店先を、古い銀塩のSPで。
書込番号:15335837
3点

ちょっと前のモリトラさんのレスに書き忘れました・・・
モリトラさん、貼られた写真、
私は3枚目のやっぱり嵐の夜の景色はリアリティーがあって、
亡くなられた方もいるので不謹慎かもしれないですが報道的な意味でも好きです。
そういう事を考えても、やっぱり私は写真に関してはアート的なものよりスナップ系が好きなんだなと
他の方の写真を見ても改めてそう思います。
書込番号:15336073
3点

みなさまこんばんは。
suepenさん
明日は寝坊しなければ、熊谷8時台の電車に乗る予定です。
それより後だと撮影に間に合わないので。
>秘密の箱を用意
山の神様は、全てお見通しだったりして、、、
しばらくたった後で、「あなた、ずいぶんカメラ(鉄道模型の場合もあり)増えたわね。
わたしも新しい服(あるいは宝石)欲しいわあ」なーんて言われた事例を時たま耳に
しております(怖)
Zan.Zinさん
タムロンの写真コンテストはレベル高いですよー
来年には江ノ電あたりの写真でチャレンジしてみようかと。
ところでおとつい某駅で終電間近な時間帯、専門誌やサイトを見ないと運行がわからない臨時の
列車が入線しておりました。
例によって撮り鉄軍団がカメラを向けておりましたが、その中に今時のファッションに
身を包んだ女の子がいたのにはさすがに驚きました。
たまたま居合わせたのではなく、デジイチに三脚とフル装備で撮る気満々、最近はこういう
女子もいるんですねー
書込番号:15336153
4点

jinminさん、
最近の傾向を見ますと男子より何かにつけて女子の進出が上回っていますからね。
携帯(スマートフォン)または一眼が多くて、コンデジの方が少ないくらいなイメージですよ。
貼られた写真はお得意の鷹の目俯瞰撮影ですね。
夏が過ぎてこれから撮り鉄本領発揮ですね。
タムロンの写真を見ますと、いわゆる鉄道好きの撮り鉄とは違ったイメージのものも多いですね。
貼ったこういうのも鉄道写真に入るのでしょうか?
書込番号:15336274
2点

写真家赤城耕一さんのブログの中に、次のようなものがありました。
「フィルムの存続のために本気で頼りたいのはアマチュアさんたち」・・・皆さん、ブログを閲覧されたらいかがでしょうか。銀塩カメラのことなど大いに参考になりますよ。
プロの方もフィルム派は、少数です。
赤城さんの御提唱のように、私たちアマチュアのフィルムユーザーは、フィルムをたくさん消費し、製造会社などを援護しましょう。
書込番号:15336635
5点

銀塩フィルム愛好家の皆さま、こんばんは。
Zan.Zinさん、デジタルでも可とのお返事、助かります。何せ時間と被写体に困っていまして( ^ ^;
18R-Gさん、モノクロ自家現像ですか?。先輩が自宅の一室を借りて奥さんの顰蹙に耐えながら頑張っていますが、私のような駆け出しのシロートにはまだまだ修行が足りません。皆さまのような構図も被写体物も意図する目的に適った物が撮れる腕が伴うまでは未だ未だ道は遠いですねぇ。
それにしてもモリトラさんとこのNYのポジ現像が25ドルとは!安いはずのフィルムが今では一部の愛好家の趣味の贅沢みたいになっているのでしょうか。まぁ、それにしても昨今のハッタリスペック家電メーカー製カメラの成果物と比べるとまだまだフィルムの方が色の分離度、発色の好ましさ、ディテールの繊細さ等々で及ばないとは感じますが…
それにしても皆さん、結構な割合でRICOHデジタルをお使いなのですね。確か、赤城さんもご愛用だったかと…
写真はまた、在庫からで恐縮ですが…
書込番号:15337054
5点

Zan.Zinさん、お言葉に甘えてもう一回はらせていただきます。2枚目は同じ嵐の夜の写真です。
>報道的な意味でも好きです。
ありがとうございます。空前の嵐を前にして、報道の気持ちがあったことは確かですね。ここで使わずにいつ使う!という、写真を撮る者としての記録への欲求というか。そんなたいそうなもんでもないですが。パトカーが通ったときに不審者に思われないかどきどきしました。
>M2がお化粧直しの間にDP1 Merrill に浮気していた
浮気というわけでもないのですが、広角レンズは必要な道具だと思って買いましたwww
レビューにも書きましたけれども、ライカやツァイスの広角買うのに比べれば安い買い物だったと思っています(^^;)
suepenさん
微妙に白い箱も写ってましたからね…w
秘密の箱、防湿庫でしょうか。どうぞまたレビューをお願いします。
旧車の集い、バイクもあったんですね。ヨーロピアン風のバイク、かっこいいですねえ。奥のはロイヤルエンフィールドに似ている…
キジポッポさん
いやー、しかも行きつけの現像屋はネガとモノクロしか受け付けてくれないんです。ポジをB&Hやほかの現像屋に出すとこの値段なんで、正直閉口しました。ロモグラフィーだともっと安いんですが、ちょっと遠いんですよね…つらい。
銀塩始めると、その面白さにみんな気がつくと思うんですけどねえ…きちんと撮れば、本当にきれいに撮れるしそれはそんなに難しいことじゃないのですが、やはりすぐに確認できないとなんとなく不安ということもあるんでしょう。
キジポッポさんのブログ、拝見しました。あのコンタックスのサイトだったんですね。以前見させていただいたことがあります。すばらしい機材ですね。
書込番号:15337294
4点

皆様 おはようございます。
翁のつぶやきさん、
私も銀塩カメラに戻って来始めた初夏の頃に赤城さんやら
その他のカメラマンさんや一般の方のブログとかも大いに参考にさせていただきました。
ちょっと前にも書きましたが、広告や報道などの商業目的は
ほとんどデジタルに置き換わってしまったようですから、
写真集などのアート分野とか趣味でのフィルムの活用でしか生き残っていけないでしょうね。
アマチュアの場合は一人一人は微力ですが多くの人が使ってくれれば継続の一助になりますね。
キジポッポ.さん、
記録的にはデジタル、作品やじっくり撮られるときはフィルムに切り替えておられる方も多いようですので、
前にも書きましたがフィルムで撮られた時はそれを、そうでないときはデジタルでも参加して下さいね。
私の場合、リコーのコンデジを使って4年くらいですが、
デジタル以前に銀塩写真を使っていた人には特に操作性が非常に良くて使いやすいという意見が多いです。
モリトラさん、
DP1はMerrillになってからレンズも明るくなって使いやすくなったようですね。
私も前のDP1とDP2が安くなった頃、2台体制で行こうかと真剣に考えたこともありました。
なんせスナップ主体なので28mmと40mm位の画角はピッタリだったのですが、
リコーのGRD3とGX200もあるので(センサーサイズはともかく)やめて、銀塩にきてしまったというわけです。
でもやっぱり撮る楽しみは銀塩手巻きMFが一番ですね。
でー、3枚目の写真、何故にそこにヒラメの絵が?
煙状のは映画なんかでも有名なビル地下からの湯気ですか?
嵐の夜にアジア人がカメラ片手にウロウロしてたら、怪しまれますわなー確かに。
住宅街なら夜でも治安はいいでしょうがお気を付け下さい。
記録的な写真には、やっぱりコンデジが便利です。
横浜中華街での遅い昼食を。
書込番号:15338175
3点


みなさん、こんばんは。
>Zan.Zinさんへ
はい、その通り。 Nikon F です。
さすがに黒では無くシルバーです。
本当はシルバー(機種に関わらず)が好きなんですよ。(笑)
軍資金・・・・・そろそろ底を着いてきました。(爆)
昔買って持っていたコレクションを友人に頼んで、オークションで売って貰いました。
その資金で、ニコン一式を買った次第です。 結局、物が変わっただけで、同じだったかも。(爆)
jinminさんへ
すいません!考えてみたら、私は休みでは無かったので、朝から出掛けてしまいました。
そんなわけで、踏切横には立てませんでした。
本日は、寒かったけど天気もまあまあで撮影日和りでは?
家の山の神様は怖いので、何時言いだそうか。 暫く様子見します。(爆)
モリトラさんへ
>秘密の箱、防湿庫でしょうか。
防湿庫なんてとんでもない、直ぐにバレますよ。 秘密の箱・それは段ボール箱です!
>奥のはロイヤルエンフィールドに似ている…
どうも違うみたいですよ。 私も初めて知る美味しそうな名前です。(笑)
本日、仕事を抜け出して、見に行ってきました。 Nikon F 2台。
その内の1台は、
(744番台、現状渡し、外観スレあり、外観キズあり、ファインダー内小ゴミあり、軍艦部当たりあり)
備考通りで、モルトも大丈夫。シャッタースピードも大丈夫そう!(笑)
もう1台は、
(652番台、ファインダー内小カビあり、モルト傷みあり)
確かにモルトは殆ど無し。 ファインダー内のゴミは多いけど、覗くとあまり気にならない。
どちらも、プリズムの銀浮きはみられませんでした。
価格は、前期2,8・後期3.2なんですが、結構悩んじゃいました。(笑)
前期の方が、シャッターを切った時にチョット不安を感じましたが、
シャッター幕は、前期の方が綺麗なんですよね。 巻き上げだた時の左側部分が。
今週日曜日にどちらか(或いは止めるか)に決断して、行ってきます。
多分、買って直ぐに使えて問題なさそうな後期かな!
でも前期は保証付きで後期は保証無しなんですよね。
もし、購入前アドバイスが有りましたら、よろしくお願いいたします。
写真は、その古いバイクです。 Excelsiorとタンクに書かれています。
では。
書込番号:15339576
2点

suepenさん、まだ5時過ぎだけど暗いから今晩はですね。
やっぱし、Fでしたか。
どちらが良いかなどは、ニコン使いの諸先輩方のご意見を伺うとして、
欲しかったものが手に入るという気持ちが良ーく伝わってきますよ。
>家の山の神様は怖いので、何時言いだそうか。 暫く様子見します。(爆)<
ある程度カメラもレンズも揃ったところで後には引けないような状態なら、
かえって仕方ないなーとかになるかもです。
買っちゃったのを処分しても安いだけだしとか、言い訳して。
何事もないように祈ってますよ。
書込番号:15339676
4点

Zan.Zinさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
最近は、超多忙、というか、もう少し身辺整理せねば、という状況で、
こちらの方も、時折覗かせもらっています。
そのたびに、未読が二桁台と、みなさん楽しまれているなァと感じてます。
某SNSで紹介されていたフィルムネタということで、
リンクを貼っておきます。
http://www.1101.com/21c_working/yoshimura/2012-11-12.html
「フィルムの楽しさって、何だ。」
これからは、デジタルで撮ることを知り、フィルムで写真を知る時代かな。
私もせっせと紙焼きに精を出しています。
いつの日か、焼き溜めた写真を1枚50円〜100円ぐらいで
フリマで売ってみたいな。
結構、面白いんじゃなかろうかと思っているのですが...
ま、それ以前に、紙焼き修行がまだ数年必要ですが...=^_^;=
#CANON AE-1P + NewFD24mm/2.8 + Kentmere400(SPD stock)
書込番号:15340696
7点

猫の魚屋さんに「さん」と付けると「さん」がダブってきちゃうので、
猫の魚屋さん、とだけにさせていただきます。
フィルムの話のサイトのご紹介ありがとうございます。
ちょっと前に話題となっていたポパイカメラさんと女子カメの話も出てきましたね。
大体、私が思ってたと同じような現象が起きていたんですね。
それと、震災の後のプリント写真を洗う話もありましたが、
その時のニュースでこの話を聞いて感動した事を覚えてます。
こういう話を聞くと益々フィルムで撮っておこうという気になりますね。
ところで、大判の方の準備は着々と進行中ですか?
また撮った際は貼って下さいね。
大判といえば、先日横浜の大桟橋で大判カメラにフィルムの代わりに
スキャナーを付けて撮ってる方がおられました。
スキャナーを改造してフィルムやセンサー代わりになるんだそうです。
我々は素人さんですから、上手い下手もなく自分の感性で
好きなように撮れば良いのではないでしょうかね。
ということで、皆さんフィルムでもデジタルでもどんどん貼って下さいね。
ヨロシクです。
書込番号:15341415
5点

みなさまこんばんは。
今日は秩父での撮影後、エクタE100Gとエクター100をビックカメラに現像出しに
行きましたところ、コダック側の現像トラブルで上がりがいつになるかわからないとのこと。
仕方ないのでポジの方はフジに出して、エクターは上がり次第連絡を入れてもらうことと
なりました。
今までこんなことはなかったのですが、いよいよコダックも末期だなあ、、、としみじみです。
suepenさん
現物を見てみないと何とも言えませんが、どちらにしてもオーバーホールが必要な個体かも
しれませんね。
クラシックニコンの修理では、ニコンのOBがやってるこちらが有名みたいですよ。
http://photo-kiitos.co.jp/index.html
モリトラさん
ヨドバシやビック経由でフジにポジ現像頼むと、36枚スリーブ仕上げ(ノーマル現像)で
850円くらいですから、25ドルとは倍以上のお値段ですね。
それじゃフィルム使うユーザーも減るだろうし、コダックも左前になるはずですな、、、
書込番号:15341776
5点


皆様 おはようございます。
こちら南関東も朝晩はだいぶ寒くなってきました。
jinminさん、天気はかなり良さそうですからくっきりした感じで写り具合も良さそうですね。
それにしてもコダックの現像トラブルって何なんでしょうか?
何時になるか解らないっていうのも、先行きやっぱり不透明ですね。
鉄道に関しても無知なものですから調べたらELパレオって機関車なんですね。
東海道線でも夜中に寝台特急が走っていたので見ましたが、
今はもうあまり運行してないんでしょうか?
suepenさん、今回貼られたコンデジのバイクの写真もそうですが、
露出補正をプラス側にかなり振られているものがありますが、
あえてそういう設定でとられてるんでしょうか?
フィルムでもかなり明るい写真も見られますので、
ちょっとハイキー気味な写真がお好きなのかなと思いまして。
Ken-sanさん、相変わらずのクッキリ、ビシッとした解像感のある写真ですね。
それにしても良くまあこんなにお金のかかったものを建てたもんですね。
時の権力者はその力を示すためでしょうが、だからこそ今は文化遺産として残っているわけですが、
今の建築物など含め後世に残っていく価値あるものは有るんでしょうかね。
貼ったのは横浜みなとみらいの造船所のドック跡です。
何やら補修中でしたが、来られた方は後存知かと思いますが今は底の周囲は飲食店になっています。
Pentax LX + 35/2.8, ILFORD XP2
書込番号:15342700
4点

こんばんは、 コダック現像事故、なんですかね、
何日も修理にかかるのは、わかりません、
マウント作業、すりきず、タンクの中で外れた?
そんな単純ミスか、作業量が少ないので液の管理できないか
ここらへんでしょう. こちらは、今、遺跡発掘の現地写真が、
120ポジフイルムで、保存のため毎日数本入荷してます、
暗室で、カートリッジ入れ替えと折れないように気を使いますね。
女子カメラも、フイルム始めた人ありがたいけど、メモリーに変換で、プリントは
いらない人ばかりです。
けんさんの、東照宮工事中ですか、目もくらむような建物、光りますよね。
21日から25日までかな、もてぎで、バルーン大会ありますので、完全防寒で、見に行ってください。
書込番号:15344450
5点

みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
今回は、買うかどうか判りません。
いつも、衝動買いしないように、見てから時間を置いてみて、本当に買っても
良い物か(あくまで自分に対して)考える時間を取っています。
なので、時々売れてしまって逃した魚も多いですが、その場合は最初から自分の処には
来ない物だったと諦めています。
使用出来るカメラ本体は、現在でも2-3個有るわけですので、どうしても!と言う理由を
探しています。 見つからなければ、買いません。
>フィルムでもかなり明るい写真も見られますので、
それは、露出間違いだと思われます。(汗)
>ちょっとハイキー気味な写真がお好きなのかなと思いまして。
実は、車の運転席の足元を撮りたくて、+補正したまま忘れて数枚撮ってました。(大汗)
コンデジ写真は、その最初に撮った運転席の足元です。(笑)
jinminさんへ
やっぱり、オーバーホールは頭に入れておかないといけませんよね。なんせ古いからね!
ご紹介の修理屋さんは、女房の実家から歩いて10分位なので、便利?(汗)
しかし、Fを買うと軍資金が底をついて、OH代金は無くなってしまいます。(笑)
昔、仕事で秩父鉄道沿線のお店廻りをしていたので、白久は懐かしいですね。
なんか昔と変わってないような気がします。(笑)
撮影場所は、親鼻橋下流からでしょうか?
現像が上がって来るのを楽しみに待ってます。
ポジ源蔵さんへ
おおおっ カメさんのバルーンが良いですね。
>120ポジフイルムで、保存のため毎日数本入荷してます、
商売・商売、頑張ってください!
では。 もうすぐ週末だ〜!
書込番号:15344866
3点

こんばんはです。
ポジ源蔵さん、
>遺跡発掘の現地写真が、
120ポジフイルムで、保存のため毎日数本入荷してます、<
そういう学術調査の方々はやっぱりデジタルデータの危うさを解ってるんでしょうね。
>メモリーに変換で、プリントはいらない人ばかりです。<
返す言葉もありませんです、私も現像のみで自分でデジタル変換ですからね。
suepenさん、
中古の場合、それぞれで状態が違いますので判断が難しいですね。
信用出来る中古屋さんのOH済みなどのをちょっと高くても買った方が安心出来るかもですね。
とっさに撮る場合ついつい露出ダメダメ、ピントはずれがあります。
特に手巻きMFでAEでないカメラでのスナップは、
やっぱり広角レンズで絞ってパンフォーカスにセットしておかないと速写が出来ません。
撮ってから、あらしまった!というのが多々あって修行が足りません。
鎌倉の手焼き煎餅屋さんをPentax SP + 55/1.8で。
書込番号:15345136
5点

Zan.Zinさんこんばんは。
>相変わらずのクッキリ、ビシッとした解像感のある写真ですね。
これも中判フィルムカメラの情報量のおかげです。
一枚目はペンタックス67で手持ち撮影した日光東照宮の入り口です。
プロビア100です。
2枚目は6000万画素で取り込んだ一枚目の写真のトリミングです。
右下の建物に料金表がのってます。
大人1000円、高校生600円、小中学生400円と書かれてるのがこれだけ拡大してもはっきり読み取れます。
銀塩は味わいだけでなく情報量もまだまだ凄いですね。
書込番号:15345728
4点

みなさまこんばんは。
今日もさいたまアリーナ行ってました。
久々に桑田の曲を生で聴いたら江ノ電沿線に行きたくなりましたので、明日は
寝坊しなければこんな曲をさるレストランのテラスで聴きながら、まったりしようかと。
愛しい人へ捧ぐ歌/桑田佳祐
http://www.youtube.com/watch?v=7gwllS1WlXA&feature=related
Zan.Zinさん、ポジ源蔵さん
ポジ、ネガともダメとのことなので、相当大きなトラブル(例えば火災)かと。
エクター現像はコダックでないとできないので、早く復旧してほしいですねー
>今はもうあまり運行してないんでしょうか?
東海道線を走る寝台列車は、「サンライズ瀬戸・出雲」の1本だけですね。
これは機関車牽引ではなく寝台専用の電車です。
昔ながらのブルートレインは「あけぼの」「北斗星」「日本海(臨時運行のみ)」の3本だけで、撮り鉄からは
絶滅危惧種認定されてます。
suepenさん
白久駅前は昔と変わってないというよりかは、寂れているかもですよ。
以前は営業してたこのお店も、今は人が住んでいるかどうかさだかではない状態です。
書込番号:15346074
5点

Zan.Zinさん、[15341415]のワンコのお写真見たら思わず吹き出してしまいました。解散も決まったし、師走は慌ただしくなりそうですね。寝る前のご挨拶を…
そうですね、手堅く確実に手元に残せるという安心感では我が家は未だフィルムの信頼度が評価高いですね。
そう言えば皆さん、ライカもお持ちの方が多い御様子で…RICOHと言い、ライカと言い、写真愛好家の向かう先は機材選びにもやはり一定の趣向がありますね。
今回の作例もKodak(コンデジ)ですが、Kodakのカラーポリシーが良く表れていると思います。最近驚いたのは、KodakのPlaysportsという携帯型フルハイビジョンで撮った深緑の色が、中判のKodak dcs ProBackと殆ど変わらなかったことです。上位機種から下位機種まで一貫してカラーマネージメントが徹底しているのは流石だと思います。
モリトラさん、私のコンタックスのサイトは初めて645をぶっつけ本番で撮った時の、ド素人のサイトです。コンタックスクラブの顧問から指導を受けながら撮影しました。今や国産の殆ど大手カメラ・メーカー、国内・海外の有名企業、国・自治体の官公庁、海外からの訪問客が訪れるようになりました。モリトラさんも今は復興で大変でしょうが、よろしければこれからも時折はそちらの街並みも拝見させてくださいね。
書込番号:15346233
6点

Zan.Zinさん
そう、なぜそこにヒラメを描くのか、意図が不明です。芸術なのか…しかし面白いので撮ってしまいました。
もくもくと地面の煙突からあがっているのは、蒸気です。NYでは地下にスチームパイプを張り巡らして各家庭に暖房として提供するサービスがあるそうです。
10年くらい前に、デンゼル・ワシントンが主演の警察・鑑識映画のボーンなんちゃらという映画で、犯人が被害者を地下のスチームパイプの前にくくりつけて蒸気で殺害するというのがありましたが、たぶん同じやつです。
>DP1はMerrillになってからレンズも明るくなって使いやすくなったようですね。
大きな改善点ですよね。単焦点でF4のままだと、ちょっと買う気になれませんでした。逆に28-70mmくらいのF4通しレンズ付きDPなんかあったらいいかも…
suepenさん
おお、かっこいいですね。excelsiorですか。聞いたことないですけど、やっぱり間違いなく英国車ですね。
F!F!F! どうぞ慎重に…フラッグシップのモノとしての魅力は格別ですが、ボディが…
jinminさん
B&Hに出して値段聞いたとき、聞き間違えかと思いました。そりゃみんなフィルムやめるわ、と思わざるを得ませんでした。
>いよいよコダックも末期だなあ、、、としみじみです。
うーん、ネガだけでもがんばってもらいたいところですΣ(゚д゚lll)
キジポッポさん
中判でコンタックスというのも、一つの夢ですよね。よい機材をお持ちで、うらやましいです^^
僕もM2に加えて、メリルとGRD4も持っていますが、なんというか、ちょうどよいんですよね。ライカはどうしても広角が外付けファインダーに頼らざるをえないので、それを補完する意味でも。操作性、カスタマイズ性も豊富で、たよりになりますよ。
昨日はM2にBiogon35mm/f2.0をつけて、エクターとポートラで撮りまくってきました。
そうしたらですね、5DMk3にツァイスのシネマレンズつけてビデオ撮ってる3人組がいて、突然話しかけられてインタビューされました。
いろんなブランドのカメラ持っている人にブランドへのこだわりなどを質問して、分析するという企画だそうです。しかし…
「いくつか質問しますね。それはライカですか、なんでライカ使ってるんですか?」「日本人だからニコンやキヤノンに誇りを持っていますが、やはりライカは一つのあこがれで憧憬止みがたく…べらべらべら」
インタビュアー、最初の質問から僕がしゃべりまくるもんで、2個目の質問はいきなり最後の質問になりましたwww
「では、友人にライカを勧めてください」「ライカには何の機能もないけど写真撮るのに必要な機能はすべてついてる、君が写真を…べらべらべら」
多分、普通質問された人はこんなにしゃべらないんでしょうね。インタビュアーが若干ひいてました^^;
書込番号:15346312
6点

皆様 夜中に沢山の書き込みありがとうございます。
ken-sanさん、
デジカメでは最近フルサイズが話題ですが、
中判フィルムに比べれば随分小さなサイズですし(フィルムの135もそうですが)、
引き延ばすほどその差が大きく出ますよね。
jinminさん、
昨日は連チャンで桑田さんのコンサートですか。
一昨日なんて朝から秩父鉄道で夜コンサートで、今日はもしかして江ノ電撮影ですか。
エネルギッシュですねー、まるで蒸気を思いっきり吐き出してるSLのようです。
>これは機関車牽引ではなく寝台専用の電車です。<
そういえば、貨物用などの電車と比べて寝台車用の電車はちょっとスマートかも。(あまり解らなくて・・・)
随分前ですがアメリカのテキサスで貨物列車とすれ違ったのですが、
いやー長い長い、びっくりするくらい長かったです。
と、思い立ってYouTube見たら路線は違いますが長い電車のやっぱりありました。
http://www.youtube.com/watch?v=lZ5V3wcpgUA&feature=related
モリトラさん、
NYの蒸気が出てる場面はよくハードボイルド系の映画なんかで目にしますよね。
今回のハリケーンではそれがあだとなって、地下に水が入り込んでしまったというニュースを聞きました。
M2にBiogon、沢山撮られた写真、楽しみにしてますので。
>インタビュアー、最初の質問から僕がしゃべりまくるもんで、<
それだけ話せる語学力がすばらしいですねー、片言日本英語の私とは大違いで・・・。
撮った写真はPentax LX + 35/2.8, ILFORD XP2で。
書込番号:15346775
6点

みなさまこんばんは。
今日はライブの余韻にひたりながら、江ノ電沿線をまったり撮影してました。
久々に36枚撮りを2本消費しましたよ。
現像上がりは再来週くらいになるかなあと。
なお、撮影途中で数年間入れっぱなしだった露出計の電池が切れてしまい、後はカンで
撮影してましたので、ちゃんと写っているかどうかは神のみぞ知る、、、、
Zan.Zinさん
アメリカの貨物見ました。これがSL牽引だったら速攻で飛んでいくところです。
保存SLは日本以上にありますので、宝クジでも当たったら半年くらいは滞在して
撮りこみたいですね(夢)
キジポッポさん
リコーのコンデジは他メーカーと比べても、特に写りがいいとは思わないのですが、
これの操作に慣れちゃうと、他のはどうにも使いづらく感じられてしまいまして。
最初使ってたGRDUを買い換える際、ルミックスやクールピクス、話題のX10等も
検討してみましたが、結局単焦点で比較的シンプルなGRDWになってしまいました。
モリトラさん
おおっ、ネィティブが引くくらいしゃべれるのって、すごいですね。
その企画はあちらのカメラ雑誌あたりがやってるのでしょうか?
書込番号:15349507
5点

皆さん今晩はです。
jinminさん、今日は良い天気で江の島と一緒に富士山もバッチリ写っているではないですか。
昼も江の島のレストランでシラスのピザでまったりとされたようですね。
現像が上がったらまた写真アップお願いしますね。
貼ったのは鎌倉の稲村ヶ崎をPentax SP + 55/1.8, ILFORD XP2で。
では、サザン桑田さんの監督映画「稲村ジェーン」の主題歌「真夏の果実」を。
http://www.youtube.com/watch?v=Zp62OS9k0yg&feature=related
書込番号:15350143
6点

おはようございます。
前からご紹介の女子カメwatchの「フィルムで撮ろう」の3回目。
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20121116_569557.html
前回予告の面白プリントをするというのは、
ここに出てくるポパイカメラさんで、最近スマフォやデジカメで流行の
エフェクト、フィルター効果やらをフィルムで撮った写真でもやってくれるという事なんですね。
フォトショップとかを持ってれば自分でも出来る事ですが、
早い話がポパイカメラさんの宣伝でしたね。
写真はPentax SP + 55/1.8, ILFORD XP2で
書込番号:15351753
6点

>Zan zin さん、お世話になります。
少し油断したら、ものすごく書き込みがワープしていて、
驚きです。
さらに、油断で、kodakのネガカラー GOLD100 などが、
20本業務用で倍近くの値段になっていました。
いつでも買えるとおもているうちに、そうなってました。
一応、ご奉仕で GOLD100 を、中くらいの値段の店から
1箱(20本入り)取り寄せにしました。こんどは、少しずつ
大切に撮ります。
>jinmin さん、こんばんは。
古くてすみませんが、碓氷峠の変電所遺跡からのカット
印象的ですね。あそこは、回転変流機だか、水銀整流器だか
が有った場所のようで。メカ・カメラの雰囲気と似たものを
感じます。メカと水銀(電池)で、シリコン一切無し。
あと、碓氷峠の旧路線が、突貫で、死者が確か500名出たとか。
路線長は、確か5.1Km?、だそうです。碓氷峠旧道の道路では、
現場に近い所で、心霊現象が有名のようです。
碓氷峠がさよなら運転してから、それほど時が経ったのですねー。
書込番号:15354642
3点

リナ太郎さん、こんばんは。
光陰矢のごとしではないですが、カキコもあっという間に進んでしまいますので、
小まめなチェックとフォローをお願いしますね。
コダックもいよいよ在庫が少なくなってきたんでしょうかね。
jinminさんからの現像所の問題有りの報告もありましたんで、
なにやらまたありそうな予感もしますね。
貼ったのはデジタル、GX200です。
書込番号:15355018
3点

Zan.Zinさん、jinminさmん、そんなたいしたもんでもないですよ。
時々つっかかりますけどそれでもいく、そんな英語です^^;
インタビュー、名詞でも受け取っておけばよかったのですが…何の企画なんだかさっぱりです、知らぬ間にyoutubeに出てたらうけますね。
蒸気サービスは、マンホールから蒸気が漏れているのもよく見ますので、密閉構造にはできないのでしょう。
ただいま、現像中です。1日でできるのですが、受け取りにいく時間がない…
ILFORD XP2、いいですね。滑らかな階調性で砂や人の質感が出ているようにお見受けします。
書込番号:15356490
5点

銀塩フィルム愛好家の皆さま、こんにちは。
昨日はボージョーレ・ヌーボーの初物が美味しくて、気が付くと横になって眠っていました(^ ^;
モリトラさん、RICOHはCCDですね。端正で美しい写りです。発色も好ましく評価が高いのも頷けます。英語が出来るって羨ましいです。米国はいいなぁ!自由と民主主義がある。我が国の自由とは「エゴ」と「個人主義」か?と疑う時があります。
jinminさん、素晴らしい環境で息抜きされてますね!Kodakですが、チャプター11からの7億9,300万ドルの再生融資を受けることになりましたね。経営再建が順調に進むと良いのですが…
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/2012/1113.shtml
デジタル部門はベイヤーの特許が売れるでしょうが、フィルムのコンシューマー部門はどうなるでしょうか?取り敢えずデジタルは死ぬまで不自由しないように機材買い込んでますが…
Zan.Zinさん、俳優の菅原文太さんもデジタルが嫌で引退されましたね。「仁義なき戦い」なんかもフィルムで生まれた映画ですから、今の雰囲気やっぱり違和感あるんでしょうね。
写真はジョウビタキの♀(通称ジョビ子)です。此処1〜2年姿を見せてくれません。デジタルの在庫からですいません。
書込番号:15356838
5点

キジポッポさん
アメリカも自由という割には、かなり保守的なエリアも多いですからね。人種差別もまだ残っていますから。
知人らからバイブルベルトと呼ばれるラインは非常に保守的であったり、田舎の方は日本人ということで差別されたという話を聞きます。日本人ということで、裁判でのネガティブな印象を与えることいささか危惧していた人もいました。
日本人にとって住みやすいのは、やはり日本国ですよ。消費税もこれからあがるようですが、アメリカは既に8%オーバーです。フィルム買うときに困ります^^;
最近、銀一さんのGグリップ・ブラックが気になっています
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1989
「使うライカ!」を標榜して、オーバーホール+塗装、それにebayで中古のフィルム急速装填装置を買ったり、銀一さんのフィルムクランクをルミエールさんでボディに合わせて塗ってもらってつけているのですが、改造計画の大詰めはグリップかなあ。ふだんはレザーケースですが、フィルム交換の迅速さの、ファインダーにより接眼できること、縦位置での安定性の3点から、旅の時にはグリップの方がいいかなあと悩んでますwww
このグリップ、アルカスイスタイプのクランプに直接装着できたら完璧だったのに^^;
書込番号:15357089
5点

モリトラさん:
アメリカにも色々な地域があるのですね。勉強になります。食べ物だけは日本が一番と思っていますが(^ ^;ゞ
銀一さんのハンドグリップ初めて見ました!意外なところにあるんですね。私もLeica Rumorsで紹介されたAngelo Pelleのハーフケースを即買いした後、ARTISAN&ARTISTにも未練が残り、最近取り寄せたところですが、実際ハンドグリップを持つとホールド感良いですね。国内は33,000円と高いので、円高ですしB&Hで10,000円安く買おうと思っています。三脚は私もアルカスイスを使ってますので、RRSのプレート選びが悩ましいところです。
書込番号:15357323
5点

みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
>信用出来る中古屋さんのOH済みなどのをちょっと高くても買った方が安心出来るかもですね。
はい、そのようにします。
jinminさんへ
白久駅辺りや手前の浦山口は、当時秩父方面の配達で、早く終わるとこの辺りでのんびりと
車の中で休んでいました。(汗)
それにしても、35年以上前の事ですから! 来春になったら秩父の方へも足を延ばしてみようかと
思っています。
ニコンFは、購入をするのを止めました。
ニコンボディだけでも2台・レンズは合わせて5本になってしまったので、チョットお休みです。(笑)
既に手持ちの機材だけで、保管箱は満杯状態なので!
本日、片付けをしていたら、懐かしいカタログが出て来ました!
Pentax SFXのカタログです。 多分購入した時に貰ったんだと思います。
それにしても、今週末は写真が撮れなかった。
では。
書込番号:15358214
3点

皆さん こんばんはです。
モリトラさん、
日本人は海外に駐在になるとその国の言葉を覚えて、
日常生活でも仕事でも出来るだけ支障ないように努力しますが、
英語圏の人間はその点あんまり努力しない人が多いなー。
そりゃー、世界基準かもしれんが日本に何年もいたら少しくらい日本語覚えろよという事が度々あります。
ただし、もちろん日本語を覚えようと努力をしている人も多いですけど。(誤解無きよう)
ILFORD XP2はISO400なので、100に比べたらやっぱり粒状感もあり解像感は落ちますが、
あえてちょっとラフ感を出したくて使ってます。
それとカラー現像液で出来るのですぐに現像上がり出来て楽なんですよ。
キジポッポ.さん、
コダックのニュースありがとうございます。
支援を受けてフィルム事業もなんとか継続出来るといいのですが。
私は40数年前からフィルムのカラーネガはフジが青緑味が強かったですが、
コダックは褐色系で好きでよく使ってました。
そうですね、菅原文太さんは芸能界引退ですね。
ドキュメンタリーはやるかもしれないが、ドラマなどからは足を洗うようですね。
suepenさん、
ニコン使いからすると、Fというのはニコン一眼の原点で特別かもしれませんが、
FM3Aとかを使っていると、SSとか露出とか含めて不自由さを楽しむくらいでないと結構大変かもしれませんね。
えっ、ペンタもお持ちでしたの?
それもAF一眼でストロボ内蔵の今のデジイチの原点のようなフィルムカメラですね。
書込番号:15358510
4点

連投失礼しますよ。
マイアミバイス007さんは延び延びだった東京駅の撮影は今日は出来たんでしょうか?
関東地方は昨日と違っていい天気でしたからね。
私は今日はいい天気という事も有り、
Pentax SPに105mm/2.8単焦点1本だけ付けて
植物園に無謀にもISO400モノクロフィルムだけで行って来ました。
元々花のみなどはほとんど撮らないのですが、
やっぱり結局植物園でなくてもいいような写真がほとんどでした。
書込番号:15358588
4点

皆様、今晩は。
今朝8時頃東京駅を撮りに行きました。
機材はコンタックスAXと富士フイルムGW690Vでした。
初めに行幸通りで外観を撮ろうとしたのですが、強風でよろめいてしまい、たぶんブレています。(^^;
その後、丸ノ内駅舎に入ってすぐに「手振れ補正機能が欲しい」と思いました。
中はあまり明るくないのでシャッター速度が遅めで、柱に寄り掛かって撮りましたが上手く写っているかどうか…。
三脚は持って行きましたが、朝なのに結構人が多く、恥ずかしくて使う事が出来ませんでした。(^^;。
其れから、二階の一部に朝日が射し込んで綺麗なのでバシャバシャ撮っていたら、フィルムが無くなったので詰め替えようとしたところ、予備のフィルムが有りませんでした。バッグに入れ忘れたのです。(T-T)
と言う訳で約40分で撮影は終わり、帰って来ました。
家から約20分なので、また撮りに行きます。
久し振りに写真を撮ったので今日は気分が良いです。ストレスを発散出来たので心が軽いのです。(^^)
其れにしてもコンタックスAXのシャッター音の心地好さは最高です。次回は念の為、オリンパスのペンE-PL2も持って行きます。(^^;
書込番号:15358729
4点

マイアミバイス007さん、
何はともあれ、撮影出来て良かったですねー。
思うような構図とかで撮れましたか?
夜なんかも良さそうですので、機会がありましたらいかがでしょうか?
デジタルの感覚で撮るとフィルムはあっという間に無くなっちゃいますね。
私もあらってな事あります。
書込番号:15358827
4点

今回は露出を前後1段ずつずらして撮ったので36枚撮りは実質12枚撮りに成って仕舞いました。(^^;
まだ撮り足りないので、12月に行きます。今月最後の日曜日は所沢市の航空記念公園でモデル撮影会です。機材はコンタックスN1とリアラエースです。(^^)
書込番号:15358877
4点

撮影を予定を組んで行かれる方はじっくり撮られるので無駄が少ないですよね。
私のようにスナップ系だとパッパパッパと撮っちゃうんで、
気がつくと巻き上げが出来ないーという事あってデジタルとの差を痛感します。
書込番号:15358960
4点

Zan.Zinさん。皆さんおはようございます。
このところ忙しくてフィルム撮影に行けてません。
もっぱらNikonD40xにオールドニッコールをくっつけて楽しんでいます。
そろそろ再開しようと思っています。
実はストックのコダックゴールド100が無くなりかけていたのでオークションでウォッチしてました。
ショップで買うより安かったのです。
36枚撮りを6つほどウォッチしてたんですが・・・すべて一瞬にして終了になっていました。
落札者なしでしたので売れたわけではないように思います。
実質はオークションの出品取り消しなんでしょうね。
コダックゴールド10036枚撮りが品薄になったんでしょうか?
心配です。
詳しい情報をご存知でしたら教えていただきたいと思います。
気に入っているフィルムなので残念でたまりません。
書込番号:15360496
3点

猪悟能八戒さん、皆さんおはようございます。
GOLD 100はリナ太郎さんの話でも倍くらいに値段が上がっているとの事、
やっぱり在庫が無くなってきたのかもですね。
コダックも支援先が決まったとキジポッポ.さんからの記事の紹介もあったのですが、
まだフィルム事業が復活するかも解りませんので、
当面は在庫分をある程度確保しておいた方が良いかもしれないですね。
ところでD40にMFのオールドレンズはいかがですか?
同じレンズでもフィルムとセンサーの違いでまた味わいも変わると思いますので
デジタルでも冬の初めの京都の風情も貼って下さいね。
有名な寺社などの観光地の写真もいいですが、普通の街並みなどの写真もいいですね。
同じ古都でも京都とはスケール違いの鎌倉ですが時々散歩がてらブラブラとします。
最近テレビのロケとか飲食店の番組でも出てくる鎌倉野菜などを売っている市場です。
写真はPentax SP + 55/1.8, ILFORD XP2で。
書込番号:15360660
3点

マイアミバイス007さん、東京地方は昨日は木枯らし一番で風が強かったんですね。
東京駅前ならビル風もあるでしょうから、そりゃよろめきますわね。
こちら南関東でも湘南は昨日はそれほどでもなかったですが、
土曜日のかなり強い雨風で植物園の銀杏もだいぶ落ちていました。
書込番号:15360754
3点

キジポッポさん
お、ここのレザーケースを買われたということは、デジタルM型をお使いなんですね。レザーでありながらグリップが付いていると、一段と持ちやすそうですね。
銀一さんのGグリップは、値段が2万円弱するのがいささかきついです。斜めにカットされた形がかっこいいのですが、ちょっと手が出ないかなあ。ebayで純正のが今100ドル以下で出てるので、そっちにしようかなと思います。
ユリシーズのエンゾーさんのブログでGグリップのもとになったと思われるGMPグリップという物の使用記がありますが、グリップ側の三脚穴が貫通しているので、下手するとボトムカバーを傷つけるというのも恐ろしい…
その点、純正の14405グリップは貫通していない上、グリップの底が柔らかい素材になっているようなので、カメラに優しいですね。まるっこい感じがアレですけど、実用性重視でまじで買おうかな…アルカスイスクランプは、その下に汎用プレートでも探してきますか。
Zan.Zinさん
でも海外の人にしてみると、日本語の習得って地獄ですよね。文字が3種類あって、しかも漢字の読み方は一通りではない、おまけに敬語まで。文字が一種類の英語のほうがよっぽど簡単だと思いますよ。
中国が文化大革命のあとでしたっけ、元の漢字を破壊して簡体字を採用しているのを見ると、もうひらがな使ったらいいのにと思ったりします^^;
お写真の中で、特に「これも盆栽のような仕立ての菊」がいいなと思いました。光をたっぷりと浴びて。
XP2、iso400のフィルムでしたか。その割に粒状性がいいようにお見受けします。トライXばっかりでしたが、今度使ってみよう。しかもネガの現像液ですか。仕上がりの速度がだいぶ違いそうですね。
LAでは雪なんて降らなかったので、NYでは軟調のモノクロフィルムで雪景色のマンハッタンを撮りたいですね。
書込番号:15361535
4点

◎Zan Zin さん、こんにちは。
これまで、安くて楽しかった、kodakも、
フジカラーに近い値段になりつつあります。
一番安いときが、36Ex 20本入りで、\3,500.-
程度でした。
チョートク先生のコラムで『昔は黄色が高くて懐を
考えると、緑を使ったけど、今日では逆になった。』
(GOLD100,300本で一仕事の話にて)が、つかの間の
出来事でした。
同じ値段になってしまったら、緑で行くべきか?
黄色をさらにサポートするべきか?。
http://kakaku.com/searchitem/S0000698089/
http://kakaku.com/searchitem/S0000347684/
皆さんご指摘のように、最近36Exがすぐ撮り切って
鞄の中の手持ちも終了となることが、しばしばあるのですが、
どうも、デジ1眼のノリで、そうなってしまうようです。
100ftから、切り出したフィルムなら、最終コマの位置が
ばらつくのを用心しているから、その点慎重に撮ると思いますが?。
書込番号:15361885
4点

モリトラさん、日曜の夜(NY時間)も遅くにどうもです。
>でも海外の人にしてみると、日本語の習得って地獄ですよね。<
もちろん、ネイティブな我々みたいな日本語をというわけではもちろんないですよ。
最初のちょっとした挨拶とかお礼の言葉とか簡単なやりとりなどくらいねと思う事もあります。
ILFORD XP2はカラー現像液で出来るので、近所のキタムラとかに行くと
モノクロネガですがカラーネガと同じように早ければ30分くらいで現像が上がってくるので、
持って帰って即スキャン出来ますのでもうデジタル感覚です。
私はどちらかというと街歩きスナップの日常の様子などを撮るのが好きなので、
いわゆるじっくりセッティングした綺麗な写真というのはないんですよ。
そういうのは皆さんが撮られた写真で楽しんでます。
リナ太郎 さん、こちらにお集まりの皆さんはコダックが多いような感じですね。
皆さん結構ストックされてるのでしょうか?
フィルムからデジタルに買えた頃はフィルムで撮る癖が付いていて結構慎重に撮っていて、
今は逆にデジタルの癖が付いていてあららという間に36枚が・・・
ただ手巻きのカメラだからふと気がつくのですが、
これが自動巻上げでましてやAFだったら空恐ろしい気がします。
書込番号:15362052
5点

リナ太郎さん、猪悟能八戒さん、
Gold100はコダックの総代理店・加賀ハイテックの通販部門でも取り扱いが無くなってますね。
400のみですね。
http://www.shop-kagaht.jp/kodak/
書込番号:15362909
3点

Zan.Zinさん、リナ太郎さん:
うちの近くのキタムラではGoldは1箱68円と親父が言ってました。今はどうなっていることやら…
モリトラさん:
純正で100ドルは安いですね。それにしてもLeicaの機能部は全て底面に集中してて、余り集中させ過ぎるのも考えものですね。M用 Leicaのハーフケースですが、Angelo Pelleのもグリップ部は結構カーブ面が付いていて握り易いと思っていたのですが、ARTISAN&ARTISTを握ると更に持ち易く、目から鱗でした。デザイン重視で行くか、実用性で行くか悩ましいところです。
ところで、私が以前から発売を心待ちにしていたブローニー用のフィルム・スキャナ「Plustek OpticFilm 120」がいつの間にか発売されていました。
http://plustek.com/jp/products/opticfilm-series/opticfilm-120/introduction.html
6×45,6×6,6×8,6×9,6×12まで対応します。今年の1月4日の発表から心待ちにしていたのですが、せめてKodakのポジ撤退前に発表されていれば、相当数の潜在需要が見込まれていたのに…国産勢もEpsonを始め、この分野には知らんぷり状態が長きましたからね。
取込んだ画像はまさに圧倒的な解像度です。
↓
http://www.petapixel.com/2012/10/17/a-look-at-the-image-quality-of-plusteks-2000-opticfilm-120-film-scanner/#more-80936
サンプルの生データもここでDownload出来ます。(※巨大ファイル注意!)
↓
https://www.onlinefilefolder.com/4fHOJUusAdLAij
価格は99,750円です。
↓
http://www.aug-shop.com/?pid=45742002
この板も中判ユーザーが多いので、フラッドベッドスキャナーがパッとしないと思われている方には朗報なのでは?と思いました。
書込番号:15363816
5点

キジポッポさん
高級ケースがそろい踏みですね^^;
前者で面白いのは液晶カバーが付いていることですね。銀塩Mの感覚で撮れるように、という思いで設計されているのでしょう。ちなみに僕はAki-AsahiさんのM2用ブライドルレザーブラックを使っていますが、こちらも非常にしっかりした作りだなと感じます。
キジポッポさんのグリップのふくらみ付きM9ケースを見てから、興味が出てアルティザンアーティストのサイトを見てみましたが、銀塩M用のはグリップ用のふくらみ、付いてないですね(笑)アウト!Σ(゚д゚lll)
しかし、メガネなのでケース装着時は縦位置だと特に撮りにくかったりするし、せっかくラピッドローディングスプール入れたりクランクつけたのにフィルム交換で手間取るなあ、ということで、結局ebayで14405グリップの美品をたった今落札してしまいました^^;
先日の新古品100ドルは売れてしまいましたが、数時間前に中古美品59ドルが現れたので、4ドル引いてもらってめでたしめでたし。純正新品が正規だとこの3倍以上なので、満足しています。
Zan.Zinさん
今度買って試してみますね。時間も代金も浮きそうで、良い事づくめですね^^
>最初のちょっとした挨拶とかお礼の言葉とか簡単なやりとりなどくらいねと思う事もあります。
確かにありがとうくらいは言えてほしいですね。こっちに住んでてまるで英語しゃべれないアジア人でもセンキュ?くらいはいえますからw
>こちらにお集まりの皆さんはコダックが多いような感じですね。
僕もネガ・モノクロともにコダック派ですね。エクター100にトライX。ポジはなくなってしまいましたのが残念です。ロモグラフィーがなんとかしれないものか…!
1.2枚目 DP1Merrill
3.4枚目 M2, 沈胴ズミクロン、 エクター100
今度、1枚目のように真横から路上を切り取る、というテーマでスナップをしたいなと考えています。
撮りためて量が増えたら連続でここにupさせていただくつもりです^^
書込番号:15365897
6点

みなさん こんにちは。
昼休みのひとときです。
キジポッポ.さん、ライカ・デジタルもお持ちなんですか。
コンタックスといい、お金掛かってますねー。
昔はフィルムスキャナーも使ってましたが、しばらくご無沙汰しているうちに、
MacのOSが対応しなくなって今はフラットベットGT-X970を使ってますが、
135なのでこれだと一度に24枚スキャン出来るので楽ちんです。
書き込んでいる内にレスが・・・
モリトラさん、
DP1Merrillの写真、スッキリクッキリでいかにもデジタルの優等生のような画質ですね。
でもその後にエクターの写真見たら、もちろんレンズの良さもあるのでしょうが、
やっぱりこちらの方がいいなー。
特に古いものなどを撮るとより哀愁のようなものが感じられていいですね。
秋から冬が似合いそうなフィルムですね。
貼ったのは横浜の大桟橋付近をPentax LX + 35/2.8, ILFORD XP2で。
ILFORD XP2はコダックだったらT-max400のような感じでTri-Xより粒状感がないですね。
書込番号:15365982
7点

連投で失礼します。
先日、巻き戻しが途中で止まり、
暗闇でカメラの裏蓋を開けて手でフィルムを引っ張り出したものの現像が上がってきました。
途中でシャッター押して動くかなとか確認したので一部に二重露光がありましたが、
引っぱり出した時の擦り傷がちょっとあった程度でした。(傷が線になっている程度)
目立つ傷跡の線は修正すればスキャンしたものは何とかなるのでまあ良かったと安堵しているところです。
書込番号:15366019
5点

皆様こんばんは。
最近、KodakのGold100に関して値上げや製品在庫が無くなっているようですので、
通販で見受けられるProFoto XL100をどんなものか注文してみました。
今週末か来週に届くようなので撮ったらまた貼りますが、
どなたかすでに使われた事がある方はいらっしゃいますか?
書込番号:15366999
4点

みなさまこんばんは。
モリトラさん
エクターの方はまるで1950〜60年代のような写真になってますね。
思わず映画「ウエストサイド物語」を連想してしまいましたよ。
DPの方が今風の画質なんでしょうけど、Zan.Zinさんと同じくやっぱり
エクターの方が自分の好みです。
Tonight/映画「ウエストサイド物語」より
http://www.youtube.com/watch?v=5_QffCZs-bg
キジポッポさん
現在エプソンのGT-X970を使用してますが、35mmはともかくブローニーだと
平面性がなかなか確保できないので、ご紹介のスキャナは興味ありますねー
価格も昔のミノルタのものより、ずいぶんリーズナブルだし。
なお、最近お気に入りのテラス席のレストランはこちら、土休日は混んでいるので
まったりするなら平日にかぎります。
http://www.il-chianti-beache.com/cafe_index.html
リナ太郎さん
丸山変電所はその後きれいに復元されたので、当時のような廃屋の趣きはなくなって
しまいました。
>心霊現象が有名のようです
そのあたりを夜、俯瞰でバルブ撮影をしようとして岩場で足を滑らせてしまい、
危うく幽霊の仲間入りをしかけたことがあります。
しかし次の休み以降も懲りずに、何事もなかったかのように撮影を続けたのでした。
suepenさん
>ニコンFは、購入をするのを止めました
うん、本当に欲しいボディは妥協せず、じっくり選ばれた方が吉かと。
来年春には例の銀座松屋のカメラ市もありますから、もしFを購入されるのなら
ここで各店舗のボディを見比べるという手もありますね。
なお、ウチのFは20数年前に購入して2回オーバーホール、いまだ撮り鉄用途には
現役で使用に耐えます。
フィルムがある限りは死ぬまで使えるでしょう。
Zan.Zinさん
>サザン桑田さんの監督映画「稲村ジェーン」
正直、これ映画自体はたいしたことないですが、さすがに楽曲は素晴らしかったですねー
この曲なぞはシングルカットされていないのにもかかわらず、ファン投票では1位を
争うスタンダードとなりました。
希望の轍/サザンオールスターズ
http://www.youtube.com/watch?v=zgh8CMWJTow
書込番号:15367175
5点

リバーサル現像機紹介します。
七液と、水洗水で、ネガよりかなり複雑です。
2本ずつ入れて約50分くらいで乾燥まで終わりマウントか、スリーブ仕上げ。
最短一時間仕上げでしょう。
ラボ以外ではうちぐらいしかしてないでしょう
一日100本近くあった、10年前とは愕然、、、。
遺跡発掘120ポジ、週に30本くらいあるのは、助かりますが。
書込番号:15367304
8点

jinminさん、
桑田さんは天才ですからね。
この曲なんかメロディーもですが、こういう脈略の無い歌詞はなかなか書けるもんでは無いですね。
映像、歌はこちら;
http://www.youtube.com/watch?v=0ln20ZPHEkE
歌詞はこちら;
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=57852
ポジ源蔵さん、
さすが本職。
まあどうしたって素人には手が出ない事ですから、
ポジの現像で困ってる方はポジ源蔵さんの方にいかがでしょうかと
あまり勝手な事を書いてはいかんですが。
音楽も本も写真もですがデジタルの波に呑み込まれてしまいそうですが、
逆にデジタルではない部分の良さに気がついてきている傾向にもあります。
上手く両方のバランスをとって行ければ良いと思ってはいるのですが。
昔の保温ポットなどはPentax SPと55/1.8レンズを使ってILFORD XP2de.
書込番号:15368090
4点


銀塩フィルム愛好家の皆さま、おばんです。凄い会話のスピードですね♪
モリトラさん:
DP1 Merrill、アナログライクな渋い色出しますね。フォベオンは銀塩ユーザーからの移行組もかなりいらっしゃるようにお見受けします。でも、エクターの色はやはり素敵ですね!こんな素晴らしい景色の部屋に住んだら、いつも外ばかり見ているような気がします。Leicaのハンドグリップですが、私も今日、B&Wにオーダーしました。金融緩和で円安になる憶測も流れていますので買うべきは今かと…(^ ^;
Zan.Zinさん:
私のはKodakといい、Contaxといい、アナログからデジタルへの波に呑まれ潰えていったものばかりです。ちなみにLeica以外は全部中古です。新品ではとても買えません。気が付けばKodak好きが集まってますが、ここは銀塩フィルムをこよなく愛する広場で、フィルムであれば誰でも「Welcome!」です。
jinminさん:
そうなんです、その平面性が問題なんですよね。私も以前GT-X970を使っていたのですが、35mm用のコニカ・ミノルタのものに比べ、プローニーだとどうも芳しい成果が出ない…BetterScanning社のフィルム・フォルダ等も使ってみましたが、ガラス面が画質に悪さしている気もして…結局売ってしまいました。でもjinminさんの素晴らしい作品を見ると、やはり「腕の差」だと痛感します。お金に余裕があれば人柱第1号になるのですが…金欠で首が回りません。
休日はバカンスを満喫していらっしゃいますね。開放感と癒し…何もかも忘れてリラックスし出来そうです。
ポジ源蔵さん:
個人の写真店でリバーサルも現像していらっしゃるのですね。ポジの現像機なんて初めて見ました、凄いです。それにしても遺跡発掘はやはりポジなのですね。
もともと物書きのタイプでなく、深夜は完全に脳が停滞しています。阿呆なこと書いておりましたら何とぞご容赦を。
書込番号:15368616
4点

Zan.Zinさん。皆さんおはようございます。
Zan.Zinさん。ProFoto XL100を使っています。
色合いは少し淡くてGOLD100のほうがはっきりクッキリとした仕上がりになります。
ポートラを使っておられる方には評判は良いみたいです。
ポートラ調の仕上がりになりますよ。
書込番号:15369042
3点

皆様、今日は。
モリトラさん、私には英語も難しいです。そもそも日本語でさえ知らない言葉が沢山有るのに外国語は尚更難しいです。けど語学の習得に努力している人は痴ほう症に成りにくいとNHKの番組で紹介していたので頑張ろうかな(^^;
其れにしてもどの英語のテキストでも道案内のページで「○ブロック先の角を○へ曲がって下さい」と言う言い方を紹介してますが、私は「此処は日本なんだよ!ブロックと言う言い方は止めてくれ。京都や札幌みたく碁盤状に成ってないんだよ!」と出版社に言いたく成ります。
「二つ目の交差点で右斜めの一方通行を入って少し行くと有ります」みたいな言い方を教えて欲しいです。えっ!私には無理ですか?そうですよね。自分でもそう思います。(^^;
jinminさん、ウエストサイド物語は傑作ですよね。中学生の時、テレビで初めて観て感動しました。今はDVDを持っています。
洋風ネギトロは如何でしたでしょうか?私はマグロは駄目なので鎌倉に行ったら生しらす丼です。
BS朝日の「フォトラバーズ」で鎌倉と江の島が出ていたので近い内にまた行こうと思います。機材はコンタックスN1とVS24-85mm(N)にします。
Zan.Zinさん、東京駅前は本当に風が強くて参りました。来月行くときは穏やかに晴れて欲しいです。来月中旬に鎌倉大仏の有る御寺に行くつもりですが、紅葉は見頃(写し頃?)を過ぎてしまいますよね?
書込番号:15369559
3点

みなさん こんにちは。
キジポッポ.さん、デジタルのライカのみ新品というだけでも大変なもんです。
中古とはいえ他のカメラやレンズも含め相当つぎ込んでおられますねー
猪悟能八戒さん、
ProFotoの早速のご報告ありがとうございます。
なるほどポートラタイプですか。
私の使ってるオールドレンズとは相性が良いかもです。
最終製造がメキシコなんでアメリカはFTAで安く作れるので、
もしかしたら感度でいうとポートラというよりエクターと同じなので、
ほぼ同じような特性で中南米やアセアンなどの輸出用かもですね。
書込番号:15369672
3点

マイアミバイス007さん、
そうですね、12月中ですともう紅葉というより落葉かもですが、
私もあまり風景とか撮らないので、いつ頃どの程度かはあまり解らないんですよ。
近づいたら様子をカキコしますね。
むしろjinminさんの方がサクラと江ノ電、アジサイと江ノ電、紅葉と江ノ電とかの
季節と江ノ電の組み合わせで撮られてるから詳しいかも・・・
書込番号:15369689
3点

みなさま こんにちは。
またまた銀塩カメラのムック本が出るようです。
「クラシックカメラ少女+1」というタイトルらしいですが、
これだけの種類が載っているという事はきっと皆様でもお持ちのカメラが一つはあるかもですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121121_574113.html
こちらにお集まりの皆さんには本屋さんで立ち読み程度の内容で今更かも知れませんがね。
書込番号:15370442
5点

はい、新聞だったか、奈良で、ポジフイルム在庫と、現像ができず
文化財写すのに困ってあると、記憶あります。
店はどこも高齢化で、少なくなり、プリンター1000万買えません。
メールみたいに、送信できず、まとめて、数本送ってもらえばできますよね。
送料とか宅配便との交渉かな、中判ポジのきれいさは、文化財とかの保管にはいいです。
栃木もてぎ大会 25日までかな。風が出ないよう、青空がバルーンには、、、
書込番号:15371876
5点

皆様、今晩は。
Zan.Zinさん、御紹介頂いた本には私の所有機材ではキヤノンNew F-1だけ掲載されてます。
金属の塊でずっしりとした重さを感じる写真機ですから、都会の非力な女の子には向いてないと思います。
ところで仕事の帰りに、この前の日曜日に東京駅を写したブローニーを、池袋のビックカメラで同時プリントを頼みました。
29日(木)に出来上がるそうです。結果が楽しみです。帰る前に雑誌コーナーに寄ったら、女性を対象にした本が増えているなと感じました。私とは作風が違うので参考に成りませんでした。
書込番号:15372032
3点

Zan.Zinさん、こんばんは。
無理をして機材を揃えてきたのは今までの人生の節目を見守ってきてくれた趣味の形見の品を残して置きたいという強い思いでしょうか…それにしても「カメラ女子」って本当に存在するのですかね?私の周りは田舎ですから、それらしき女性を見たことがありません。マスコミが購買層を増やす為に設定した実在しないキャラクターだと思っていました。
ところで、今年の春から姿を見せなくなっていたカワちゃんが昨日遊びに来てくれました。夏の大雨で止まり木や餌の土壌となる河川の栄養物がもろとも海に流されてしまった結果ですが、昨日は小石に止まって「ちゃぷん」と健気に飛び込みの練習をしていました。週末は「追っかけ」をしなければ!写真は3年前の在庫からです。デジタルですいません。
書込番号:15372672
4点

皆さん こんばんはです。
ポジ源蔵さん、
パソコンが普及してから世の中の流れが随分変わってしまいましたね。
パソコンがこうなる前でも長い歴史のレコードがCDにあっという間に変わり、
そのCDの時代はあっという間にネットからのダウンロードで
MP3などのメモリー系に変わってしまいました。
その人が努力しているとかしてないとかに関係なく、
流れが変わってしまった事って随分あります。
それによって仕事さえ無くなってしまった場合もありますが、
だからこそ人間の手で何かをやっていく事が又見直されたりもしています。
デジタルな部分はもはや避けることは難しいですが、
ハンドメイドの部分を人はそういうものを忘れないと思っています。
マイアミバイス007さん、
最近確かに女性向けの写真関連のものが増えてますね。
よく言うユルカワとかのハイキー気味な
ゆんわりふんわりソフトな写真だったりしますが、
それらは従来の男好みとは違ったものではありますが、
なるほどねと参考になる事も時にはありますね。
ロモなんかモロにその線を狙ってますからね。
最近いろんな分野で男女の境目が無くなってきて、
それぞれの人が自分好みの物を自由に表現出来るのって、
とってもいい事だと思いますね。
カキコしている時にキジポッポ.さんからレスが。
カメラ女子ですか、私の方は観光地が多いですから結構いますよ。
前にも書きましたが、多く見るのはコンデジよりもミラーレスとかデジイチが多いです。
特に花の咲いているところには高年齢層のご婦人方でデジイチが多いですよ。
フィルムの方は写真撮るぞーというより、
若い女性がファッション的に(昔の写るんですよ的感覚で)持ってるのが多いようです。
夜中で一杯やりながらのカキコでとりとめないかもですがお許しを。
写真をちょっと遊んでみました。
書込番号:15372876
4点

Zan.Zinさん
この写真は夏に撮った物なので、これから冬を撮ると違った味わいがあると思うんですよ。
このショットのロールは、自分の写真がごみだと思っていやになってたときにあがってきた物で、やっぱり銀塩は楽しいなと思わせてくれた、大切なエクターの一巻きなんです。あのときは腐っていましたね^^;
マイアミバイス007さん
確かに僕は慣れているからそういえるのかもしれません…スペイン語などはアルファベットの発音が日本のローマ字読みに似ているからやってみたらとアメリカ人にいわれますが、これ以上覚える単語が増えるのは厳しい…でもトライリンガルの人とか、格好いいですよね!
いや、大丈夫ですよ(^^;)
斜め右、なんていったかなとちょっと調べてしまいました^^; 私の英語もたいしたことありませんので(笑)
"Go straight, then at the second crossing, go to the diagonal one-way road at right. Walk for a while and you'll get there."
フィルムだと味がある、とよく言われます。デジタルの進化できれいに写るのが当たり前の時代、郷愁を誘うノスタルジックな写りも又良しと感じますよね。M3と一緒にズミクロンが出たときは、とにかく解像力競争でそういう意図はぜんぜんなかっただろうと思いますが、画素数競争の昨今に銀塩でズミクロンを味わう。一首書けそうですね。
ポジ源蔵さん
ポジフィルムがこのままなくならないといいですね。
秋月というタイトルのお写真、雰囲気が好きです。
キジポッポさん
おお、M9用にハンドグリップですか。良さそうですね! ハンドグリップの難点は、つけるとレザーケースが使えなくなるということでしょうか…w
しかしレザーケースつけると今度は三脚が付かなくなりますからね。一番ベストなのは、デザインが良くてグリップ部分があって三脚が装着できるレザーケースなんですが、当然そんな都合の良い物はないでしょう(笑)
今度のライカMは、ハンドグリップの部分にハンドストラップが付くようになっているようですが、ああいうのが銀塩Mのハンドグリップにも欲しいなと思います。
円高、日本に帰る頃には1ドル100円くらいになってほしいのが本音です^^;
カメラ女子、あんまりいないように思うんですが、実は僕の妹が知らないうちにロモのホルガか何かを購入しており、驚きました…貰い物のNewFM2もこの前の一時帰国のときに預けてきましたが、そちらはどうも使い方が分からないようです。
皆さんのお知り合いの方も、知らぬ間にカメラ女子に片足突っ込んでおられるかもしれませんよ(^^;)
jinminさん
ウエストサイド物語!なつかしい、僕も中学の音楽の授業で見ました。
ニューヨークのマンハッタンはとにかくこういう写りが似合う街なので、いるうちにばんばん撮ろうと思います。
色合いは、いつもの現像所の人のイメージもあるのかな?と思いますので、日本で現像したら違う色であがってきそうな(^^;)
書込番号:15373111
5点

キジポッポさん
Merrillはかなりストイックなカメラと言われますが、銀塩カメラから入ると格別使いにくいとも思いませんね。
いったんフィルムを装填したらISO感度が変更不能な銀塩の方が、よほどストイックな世界だと思います(笑)
皆様、
私が思うのは、自分にとって良い写真、よく撮れた写真って何だろうと思うのです。街を含む風景写真を主体にしてカメラを始めた自分ですが、よく考えたらすばらしい風景写真というのはプロがもうたくさん撮ってきているんですよね。それこそ多くの時間とお金、機材をかけて。それこそ、自分のかけたお金と比べようもない金額で。
そう考えると自分にとって写真とは、撮っていて自分が楽しいということが大前提であるように感じました。「ああ、ここに行ったんだよなあ。楽しかったなあ」と思える写真を撮ること、そこに撮影枚数の問題はありません。
デジタル一眼レフ全盛の時代ですが、だからこそ、自分にとって写真って何だということを追いかけたいなと思います。
友達に「デジタルでとってiphoneのソフトで加工すればいいんじゃないの?」と言われて言い返せなかった自分がいます。腕の上達ということから考えても大量に撮れるデジタルが有利ですよね。でもなんで銀塩がいいのか。
自分が楽しいという事、写真を撮るという事は特別なことなんだ、という気持ちが今あります。
結論がない長文で失礼しました。
書込番号:15373163
5点

皆様 おはようございます。
スレ主をいい事に長文、駄文、駄写真で勝手にレスを飛ばしていて申し訳ありません。
モリトラさん、4枚ともいい雰囲気ではありませんか。
もしもこれらの場所をSD1Merrillで撮ったとしたら又違った雰囲気になっているでしょうが、
それらも含め自分が好きかもっと好きかの違いかと思います。
皆さんの写真を見るとそれぞれに思い入れがあり楽しく拝見させていただいております。
妹さんもだんだん写真の面白さに目覚めてくれば、今は使わなくてもそのうちに
NewFM2も使われるんじゃないでしょうかね。
>よく考えたらすばらしい風景写真というのはプロがもうたくさん撮ってきているんですよね。<
こちらのスレにおられるjinminさんの写真は前から見させて頂いてますが、
よく高い位置からの俯瞰のSLなどの写真は私がよく表現しますが、
「鳥の鷹の目線」で上空から下界を見てる雰囲気そのものです。
とってもじゃないですがあんな高いところに登って自分で撮ろうなんて思いません。
私は地面を這いつくばって日常のあれこれを撮ってるのが性に合ってると思ってます。
性格が素直でないのか皆さんのような綺麗な美しい写真がないのです。
書込番号:15373903
4点

皆様、今日は。
モリトラさん、私なら「大好きなフィルムカメラと全く同じ形のデジタルカメラなんか売ってないよ」
「デジタルじゃフィルムの巻き上げを楽しめないだろう」
「後でパソコンで加工なんて面倒臭くてやってられんわい」
と言っちゃいます。(^^)
ところで風景写真はプロカメラマンに撮り尽くされた感じがしないでも無いですが、実際のところ自然が同じ顔を見せる事は無いです。木の成長と共に変わったり、嵐で倒れて周りの景色が急に変わったりします。千円札の裏側の逆さ富士は一年に一、二回しか見る事が出来ないので毎日通ってようやく撮れたそうで。自然の風景も街の景色も変化し続けるので撮り尽くす事は無いでしょう。
其れは其れとして、写真を撮る一連の行為が楽しくてやっている訳ですが、良い写真と言う事については、自己満足で終わりたくないので一流の写真家に批評して貰ってます。
他人が観ても「此れは良い」と感じる写真を一枚でも多く撮る事が目標です。
Zan.Zinさん、若い女の子はブログ用に撮る人が多いですよね。
其れからフィルムカメラで撮っている人はニコンが多く、たまに二眼レフをぶら下げて歩いている子も見ました。
キヤノン好きの私としてはキヤノンにしてよと思う事が有りますが、或る子は「ニコンのカメラは可愛い」と言ってました。
カメラに格好良さを感じてもカワイイと思った事は無いので、私には理解出来ません。(^^;
書込番号:15374220
5点

マイアミバイス007さん、
>「ニコンのカメラは可愛い」<
可愛いってどのあたりのカメラを言ってるんですかね?
35Tiとか28Ti当たりの針式メーターなんかかな?
新宿の中古屋さんの話では最近は二眼レフが可愛いと買っていく女の子が多いと言ってましたよ。
私もクラカメのレンズシャッターのころんとした形のなんかには少しは思わないでもないですが、
かっこいいとは思いますがあまり可愛いと思った事はないですね。
書込番号:15374294
2点

30年位前の銀色一眼レフでした。FE?FM?済みません、ニコンの事はよく分からないのでm(__)m彼女は撮影会を体験したいと言う事で一度来たきりなので今はどうしているやら…。フィルムを使い続けていて欲しいです。(^^)
書込番号:15374384
4点

Zan.zinさん、ありがとうございます。
D800で撮ってたときは、なにかこうしっくりこなかったですね…贅沢な感想と言えばそうなんですが、あまりにカメラとレンズが贅沢過ぎて、僕には行き過ぎでおりました。
好きなフィルムを詰めて、のんびりパシャパシャ撮るのが性に合ってるみたいです。
でもDP1Mは普通のデジタルと何か違うんですよね。感度はなるべく400まであげたくない、4600万画素で手ぶれが怖い、ファイルサイズはでかいから無駄撃ちしたくない、そして極めつけはバッテリー切れですよww
なので、僕の中では感覚的にデジタルっぽくないカメラなんですね。良い意味で緊張感があって楽しいので、これはこれで良い買い物だったなと思っています。
喫茶店のお写真、ピントの合っているグラスのあたりの粒状感がいいですよね。すてきなモノクロをたくさん拝見させていただいて、ありがとうございます。
>35Tiとか28Ti当たりの針式メーターなんかかな?
確かにあれはかわいいですね。LAにいたとき、中年の恰幅のいいおばさんが、samy's cameraに持ち込んで修理を頼んでましたが、部品払底で不能と言われてましたね。お気の毒だ…
マイアミバイス007さん
「フィルムカメラと全く同じ形のはない」「巻き上げが楽しめない」「後で現像なんて面倒」すべてよくわかります(笑)
>他人が観ても「此れは良い」と感じる写真を一枚でも多く撮る事が目標です。
このご意見もよく分かります。クラブでいろいろ言われてきたマイアミバイス007さんにこういうことを言うのも釈迦に雪峯ですが、今の時代、わざわざフィルムをやってると何かと色眼鏡で見られがちです。
「なんで今フィルムなの?」などと言われた時、良い写真が見せられないと、結局説得力がないですし、失敗ばかりのネガの山の前で頭を抱えるのもいやですから…
M2を使っていると、「ライカなのに写真は下手だね」と言われるのが悔しいので、僕も独学ですが構図の勉強をしたり、元カメラマンのおじに時々送ってみてもらっています。
逆さ富士のお話、ありがとうございます。ただ、毎日通えるところならいいのですが、海外の国立公園とかだもう一生に1回行けるだけなので…そういう時、絶対に名作を撮るぞ!という気概があまりに強いと、結局心が疲れてしまうということがあったものですから。
確かに自然が姿を変えないということはありません。ただ何かこう、自分の中での過去の写真への競争心のようなものがいき過ぎてしまうと、趣味の域を超えて自分の生活を見失うような怖さを感じるものですから、下のように書かせていただきました。
もちろん、風景写真が一期一会であることについては、まったく同感です。まさに我が意を得た思いです^^
良い写真 撮れなきゃライカも ただの箱
字余り
書込番号:15374897
6点

マイアミバイス007さん、
なるほどね。
一眼で可愛いというとよくオリンパスのOMシリーズなんかが言われてましたね。
ここのお集まりの方々は一眼ならニコン使いの方が多いですね。
そういえば今週末でしたか撮影会があると書かれてましたが、
良い写真が撮れるように祈っていますよ。
モリトラさん、またまた真夜中に。
貼られたの、スナップ好きには逆光のかっこいい写真ですねーと。
私も少しはかっこいい写真でも撮るようにしようかなーと思いつつ、
何時も行きあたりばったりなので、偶然そういう場面に出くわしたらと。
Pentax LX + 35/2.8, ILFORD XP2で横浜・大桟橋付近
書込番号:15374989
5点

マイアミさま、 わー、池袋ビックと言うのは、120ネガ1週間もかかるんですか
どこかへ出して3連休でしょうね。
うちは100円パーキング入れてある間にOKですよ。
子供がサンシャインに勤めてますから、遠投で九州まで投げてください?
先日量販店で焼かれたプリントA4。スライドからプリント、
少しにごってると、持ってこられました。
フロンテイア、レーザーペーパー同じですが、かなり違い喜んでもらいました。
鮮やかさ、あまり彩度ばかり上げると、見た目だけでどぎつくなります。
フジカラーメンテナンス、すこしさわって、あれこれ悪いと、数万円
請求来ます。 交通費、時間技術料とか、大変ですよ。
うちも25ドルにしようかな。
今晩キャノン提供 TVBS朝日10時から、先週は江ノ電、女性カメラマンでしたね。
きれいな女優さん誰が写しても絵になりますよ。
今日は、どうかな、、。
書込番号:15375221
5点

みなさまこんばんは。
先日の上越、秩父の現像が上がってきましたので、3カットほど。
前にキジポッポさんへのレスにも書いたように、原版が全くペラペラな状態でしたので
とりあえずこんな感じだったということで、ご笑覧くださいませ。
しかし、今年の紅葉はここ数年間で一番の当たり年でした。
モリトラさん
>ストイックなカメラ
そういえばGRDもよくそんな風に言われますが、AF、AEもついてすごい便利な
カメラだと思うんですけどねー
不思議です。
Zan.Zinさん
この本立ち読みしましたよー
まあいい年こいた大人が買う本ではないような、、、
クラカメ入門用としても、フォクトレンダー製品がなかったりと内容が薄いですね。
ゾルキとかフレクサット出す位なら、もっと見逃した機種あるだろと。
では、明日は始発の新幹線に乗りますので、失礼いたします(-_-)zzz
書込番号:15376624
5点

皆様、御早う御座います。
モリトラさん、「説得力」については、今の倶楽部の会員の多くは私が昔何度かコンテストに入選し新聞に掲載された事を知りません。僅かに残っている古参会員は齡七十を過ぎているので記憶が…。私の方も表彰状を見せる気は無いですし。そもそも実力では無く、偶然良い被写体とシャッターチャンスに恵まれただけなので…。
其れから某会員の主張は結局「デジタルの方が安上がりだ」。
私の方は「支払い能力の範囲内だし、金に変えられない物がある。其れに趣味で楽しんでいるだけだから他人にあれこれ言われる筋合いは無い」と言う考えなので議論は平行線を辿るだけ。私に実力が有るかどうかは関係無いのです。(^^)
Zan.Zinさん、明後日はコンタックスN1にVS70-300mm(N)、キヤノンNew F-1AEにNew FD70-210mmの二台で行って来ます。(^^)v
New FD70-210mmは手に入れて半年位経つのに今回が初当番です。
キヤノンのカタログでは開放でもシャープな写りなので楽しみです。
ポジ源蔵さん、ビックカメラはブローニーに関しては富士フイルムに送っているので…。
私も急いではいないので全く気になりません。
書込番号:15378172
5点

皆さん おはようございます。
今日の南関東は朝から雨模様、昨日頼んでおいたKodak ProFoto XL100が着いたので、
さてと思いきや出鼻をくじかれた思いです。
ポジ源蔵さん、
近くのキタムラに現像を出すとカラーは店舗内で即出来ますが、
通常のモノクロですと135フィルムでさえ1週間掛かりますよ。
昔は逆だったんですけどねー。
それで1週間はじれったいので、C-41現像のILFORD XP2を使ってます。
jinminさん、
>この本立ち読みしましたよー
まあいい年こいた大人が買う本ではないような、、、<
「クラシックカメラ少女+1」この本のことね。
紹介をしておきながら、立ち読みさえしてないですが、やっぱりそうですか。
タイトルからしてこちらにお集まりのお兄さん、おじさん達は元々対象にしてないんでしょうね。
貼られた写真は解像感とかは落ちてるようですが、前に貼られたGRDのとはやっぱり趣が違いますね。
今日はSL撮影だと思いますが、天気がちょっと気がかりですね。
書込番号:15378362
4点

モリトラさん、
ちょっと前にMerrillの電池の事書かれてましたが、
デジカメは、電池切れれば、ただの箱 と言ったら、
銀塩は、フィルム切れれば、ただの箱 と言われました。
昔、海外出張してた時、田舎の方でクウォーツ腕時計の電池が切れてしまって、
まだ当時は携帯電話もない頃だったので時間が解るのが他にないんですね。
都会にもどってから電池交換しましたが、それ以来腕時計は自動巻にしています。
カメラも買ったばかりの中古SP-Fの露出計が壊れちゃいましたがマニュアルカメラなので撮影出来ますからね。
M2は元々露出計もないですよね。
銀塩で手巻きMFで露出計なし、もうストイックというよりMですな。
マイアミバイス007さん、
それぞれの人の価値観なんて他人には推し量れないものですよね。
上にも書きましたが、不便さを楽しむのも銀塩の味わいを楽しむのも趣味の内。
私は良くそんなもん撮ってと言われますが・・・こういうようなそんなもんが好きなんですよ。
市場の電気メーター、もっとあるんですが計測してる人は
どれが何処のか解ってるんでしょうね。
Pentax SP + 55/1.8, ILFORD XP2で。
書込番号:15378539
4点

銀塩フィルム愛好家の皆さま、おばんです。
モリトラさん:
M用ハンドグリップ早くも来ました。注文してから3日経ちませんからNew Yorkが隣町のようです。事前の質問にも丁寧に答えてくれましたし、親切ですね。いつか訪れる機会があれば、そのお洒落な店舗を覗いてみたいものです。ところで日本のアサヒカメラという雑誌の「読者の広場」というコラムに、毎月のようにフィルムの話題が載っています。人々はこれからもフィルムが続くことを願っているし、交流の場を持ちたがっているように感じました。
マイアミバイス007さん:
CONTAX645のシャッター音の事ですが、今、フォトグラファーの蜷川実花さんが、化粧品SK-Uのコマーシャルで流してますので分かり易いですよ。実際の音はもう少し低音寄りですが、それほど大きく違いません。PHASE ONEのデジタルバックを使っています。
↓
http://youtu.be/jYGyPqPa8aU
それにしても、jinminさんのSLの写真は素晴らしい!写真で見てこれだけ素晴らしいなら、実物はどれだけ圧巻な光景が広がっていることでしょうね。
書込番号:15382738
4点

皆様 こんばんはです。
北と南では随分違うでしょうが、本当に陽が落ちるのが早いですねー。
キジポッポ.さん、
Phase oneのデジタルバックですか、おーおーやっぱり相当なもんですねー
それにしてもNYから3日で到着ですか、運賃も決行するだろうなー?
前にeBayで何度か買いましたが、安く落札しても運賃が結構掛かる上に
約1週間は掛かるので最近は国内だけにしています。
写真は鎌倉で見かけた「こんにゃく」で作った石鹸だそうです。
見るだけ撮るだけで買ってませんが、天然成分主体で体に優しいとかなんでしょうね。
Pentax SP + 55/1.8, ILFORD XP2で。
書込番号:15385410
4点

皆様、今晩は。
キジポッポ.さん、有り難う御座いました。早速見ましたがパソコンを持っていないので携帯電話で見た為、音については良く分かりません。(^^;
其れよりコンタックス645が出ているCMが有るなんて知らなかったです。
個人的には綾瀬はるかの目が嫌いなので、もう見る事は無いでしょうね…。来年のNHK大河ドラマも観るのは止めようと思っているくらいなので…。
話がそれましたが、キジポッポ.さんはコンタックス645のシャッター音に心地好さを感じられているのでしょうか?(^^)
Zan.Zinさん、カメラに限らず必要な物が足りなければ使い物に成らない事はよく有りますよね。
私は脳みそが足りませんが…。
そう言えば30年前に会社の同僚からマツダのルーチェ(ロータリーエンジン)を3万円で買ってくれと言われた事が有ります。その頃は運転免許証を持って無かったので断りました。(^^;
ところで55mmF1.8を使い込まれてますね。私はキヤノンFD55mmF1.2SSCを持っていますが、年2回位しか使ってないです。
稼働率を上げる為にペンPL-2に付けてモデル撮影会で使おうかと考えたり、いやいやNew F-1AEと共に出掛ければ良いのだと言う具合に気持ちが揺れ動いてます。(^^;
25日はモデル撮影会に行く予定でしたが、右膝がじっとしていてもズキズキと痛むので断念しました。次回は12月16日なので、養生して参加するようにします。
書込番号:15387496
5点

おはようございます。
皆さん、今日は全国的に天気も良さそうなので、
初冬の撮影にいそしんでおられる頃かと思います。
マイアミバイス007さん,
体を気にしながらの撮影も楽しくないでしょうから、
装備も重そうなので直して万全の体制でがよろしいでしょうね。
>ところで55mmF1.8を使い込まれてますね。<
7月末から銀塩一眼復帰したばかりだし初めてのカメラとレンズばかりで
動くボディーだけでもKマウントとM42が2台ずつ。
レンズは両方で11本買いましたけど、ほとんど限られたのしか使ってません。
基本がスナップの歩きながらで状況が刻々変化しますからレンズ交換してられないし、
ましてやM42スクリューマウントだったりすると、とにかくレンズ交換が面倒。
なんせ3.5回転、実質手は7回位クリクリしないとレンズが外せませんから、
最近は出掛ける時は1本に決めてそれだけ付けてます。
まだそれぞれ使い勝手や味が解らないので試しを兼ねて撮ってます。
なので、フィルムは全てILFORD XP2で共通にして違いなどを探ろうと・・・。
書込番号:15388789
5点

皆様 こんばんはです。
性懲りもなく、M42スクリューのちょっと珍しいレンズ(carenar)があったので
¥2000位でヤフオクで落札してしまいました。
またまた55mm/1:1.8の標準レンズです。
それが今日着いたのですがレンズのおまけにカメラが付いてきたのですが、
シャッターが切れないので中を見てみましたがどこかが外れているとかはないようです。
何故かセルフタイマーだけでシャッターが切れます。
露出計は接点を拭いて電池を替えたら正確かどうかは不明ですが反応はしますね。
安物ばっかり買ってますが、安物買いの銭失いの感がなきにしもあらず。
調べたら小国リヒテンシュタインのメーカーらしいのですが、
日本のペトリのOEMだったようです。
書込番号:15391093
6点

毎度の連投で失礼します。
昨日、頼んでおいたコダックのProFoto XL100が付きましたので、
久しぶりのせっかくのカラーフィルムなので何時もの街中スナップではなく、
少しは季節らしいものをと思い里山公園まで行ってきました。
前に使われた事のある猪悟能八戒さんからポートラタイプのおとなしめの色合いとのことなので、
あまり紅葉とかは向かないかもしれませんが撮ってみましたので貼っておきます。
確かにビビッドで鮮やかな色は出ませんが、これはこれでちょっと大人の色合いという感じで良いかもしれません。
レンズも古いものですし開放付近で撮ってます。
カメラはPentax SPでレンズはSMC-TAKUMAR 55mm/1:1.8です。
書込番号:15391199
6点

みなさまこんばんは。
この3連休は磐越西線に出かけておりましたが、あいにくの天気で思い描いていた
カットは撮影できず、おまけに露出も稼げない暗さでしたので、予備に持っていった
デジイチがメインになってしまいました。
今年の運行はこれで終了なので、また来年再チャレンジいたします。
まあ、新潟で地酒と海の幸を味わえただけでも良しといたしますか、、、
書込番号:15391858
7点

jinminさん、やっぱし天気悪かったですか。
まあなんとかD700で撮れただけでも良かったですが、
ISO変えられないのがやはりですね。
特にスナップ撮りで状況がころころ変わる場合は特に苦労します。
昨日久しぶりにISO100のカラーを使ってf1.8のレンズでもアンダーで無理だったり。
ISO400フィルムを使ってても、今度は明るいところでSSが1/1000までのカメラだと
露出オーバーの場合も多くこれまたじれったいので、
今時フィルムで苦しむのは自分で使っていて言うのも何ですが、
やっぱり相当なM傾向なのかもしれません・・・
話変わって、旅館のクーポンで美味そうな刺身の盛り合わせって?何?
またもや話変わって、ちょっと変則だけど14年振りに走るそうですね。
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/31/131/
書込番号:15392036
5点

皆さま、こんばんは。
連休は生憎天候が悪く、唯一良かった本日もカワちゃんの鳴き声は茂みから聞こえど姿は見えず、成果がありませんでした。
マイアミバイス007さん:綾瀬はるかの目が嫌いとのこと。御意にございます。私はカメラとシャッター音、それと蜷川実花さんばかり見ています。動画のリンク貼って結構閲覧回数が伸びました(^ ^) ちなみに私はContax645のシャッター音、嫌いではありません。苦手なのはN Digitalです。理想はNikon機のような爽やかな音ですが、Conta645は落ち着いた中にも中判の割に静かな音で気に入っている方です。
Zan.Zinさん:
Kodak ProFoto XL100・・・なかなか上品な味のある写りですね。ロケの状況によっては特性を生かすことが出来そうなフィルムですね。私も機会があれば使ってみたいです。
jinminさん:
苦戦の中の名作ですね。それでも絶好のシャッターチャンスを捉えておられる辺り、素晴らしいです。D700はNikon機の中でも円熟の色を出しますね。
来月は久しぶりに奇麗なモデルさんが入ったようなので、いざ出陣を考えております。Contax N Digitalはレストアで岡谷に休養中ですし、残るは645でデジタルバックか、それともフィルムのPortra 160vc使ってみるか悩ましいところです。でも普通、中判でモデル撮影会なんか行きませんよね。あぁ…悩む。
書込番号:15392377
4点

皆様、御早う御座います。
キジポッポ.さん、コンタックス645は修理中なんですね。私はVS70-300mm(N)をオーバーホールに出そうと思っています。部品が残っているうちにと。
其れからコンタックスクラブのウインドウブレーカーを持っています。以前はN1ブルゾンも有りましたが、知人にプレゼントしました。私は一度も着てないのでもう1着買っておけば良かったです。
ところでフィルム全盛の頃は中判でモデル撮影会に参加する人は珍しくなかったのですが、今はフィルムを使っている事が珍しいです。セミ判やペンタックス67で撮っていた人達もデジタルカメラに変えていて、皆様「フィルムは金が掛かる」と言ってますが、そのわりにはフルサイズの一眼やナノクリ或いはLレンズ等の新品を買っています。
「フィルムを使っている事に恥ずかしさを感じるのが本音だろう」と言いたく成りますが、余計な事は言わないようにしています。
35mm判のデジタルじゃ中判の美しさに勝てないだろうとも言いたく成りますが、彼の人達には画質は関係無いのでしょうね。
Zan.Zinさん、次回は参加出来るように治療に励みます。中年なので、あっちが痛いこっちが痛いで病院や薬に金が掛かってます。(^^;
30日(金)は今年最後の例会が夜に銀座で有りますが、夕方から有楽町から銀座界隈まで撮り歩こうと思ってます。今の時期、銀座はイルミネーションが綺麗です。機材はヤシカのエレクトロ35GXです。サブにペンE-PL2を持って行きます。
書込番号:15393079
5点

おはようございます。
昨日のパットした晴れから一転、こちら南関東も今日はかなりの雨になりそうな一日です。
こちらにお集まりの皆さんはやはり中判、大判をお持ちの方も多いですね。
私にとっては宝の持ち腐れになるので135で充分なんですが、
銀塩復帰して数ヶ月、やっぱり歩きながらの今のカメラでのスナップ撮影ですと
ISOとSSの関係、制約でもがいておりますが、
suepenさんがお持ちのNIKON FM3Aのスペックを見ると、うううと唸ってしまいます。
とは言っても木村伊兵衛さんなんかがASA10なんて超低感度のフィルムをM3なんかで、
街中のスナップなんてのを撮ってたなんて、その技量を含め今では信じられないです。
写真は里山公園の休息所の大根干し、公共施設ですが沢庵にでもするんでしょうか?
Pentax SP + 55/1.8, Kodak ProFoto XL100
書込番号:15393302
5点

jinminさん
GRDはAEからマニュアルまで全部付いてて、更に使いやすいカラーモードまで内蔵した便利なカメラですよね。
知人がコンデジで夜の雪景色を撮ろうとしてうまく撮れないと言っていたので、それはまずはiso感度を上げて撮りましょう、と設定をいじろうとしたら、なんとiso感度設定がマニュアルでできない!Σ(゚д゚lll)
驚きました…GRDは一眼レフ並みに自分で設定ができる、ということを実感しました。
DP1Mを買ってお役御免かな、と思いましたが、記録撮るときなんかは、被写界深度が深め小型センサーの方がいいので、まだまだ使っていくつもりです^^;
秋雨にけぶるお写真、見事に汽車をとらえてらっしゃいますね。
マイアミバイス007さん
>皆様「フィルムは金が掛かる」と言ってますが、そのわりには
>フルサイズの一眼やナノクリ或いはLレンズ等の新品を買っています。
言い逃れができない証拠が皆様手の中に…^^;
実際、デジタル機材はフルサイズ用の純正レンズとか買うと20万とか10万後半とかするじゃないですか…しかもそれでシステム組んだらボディ込みで50万とかですよね。素人にペイできる金額じゃないと思いますよ…いや、それこそ趣味だから僕が人様のことをいう理由もないですけども…ああ、なにかいってることがおかしくなってきた…すいません。
キジポッポさん
おお、Mグリップが3日で届きましたか。早い発送方法だと、今はめちゃくちゃ早く届きますからね。
B&H、恐ろしくシステマチックなお店ですよ…写真はっておきます。
朝日カメラにも、よく銀塩に関する記事がありますよね。周りに詳しい人が減った分、より情報と楽しみの交流を持ちたい、というのはあるのかもしれませんね。
僕は雑誌には、フィルムの撮り比べ特集やってほしいですね。風景、ポートレイト、街角、夜景とかの違った被写体をあらゆるネガ・ポジフィルムで撮り比べる!こういう色を表現したい人はこのフィルムだ!みたいな。
あと、増感減感したらこうなります特集、それにクロスプロセスした場合の色の反転のフィルムごとの違いをみるとか。そういう購買意欲と知識の両方を増大させる特集号があると、「こんなふうに撮りたいな…でもどれを使ったらいいか分からないな…」という人も取っ付きやすいと思うんですよ。
Zan.Zinさん
大根の2枚目、裏からの写真の具合がすごくいいですね。
銀塩はフィルム切れたらただの箱ですか?いえいえ、巻き上げて空シャッターをこころゆくまで切るという楽しみがありますとも。むしろフィルムが装填されていないときじゃないとできない楽しみですよ、これは。
しかもフィルムが入っていないとまた音や巻き上げの感触が違うという。なんともこたえられませんねえ
>銀塩で手巻きMFで露出計なし、もうストイックというよりMですな。
M2だけに?(^^;)M×2ですよ(笑)
書込番号:15393558
7点

モリトラさん、日本は月曜ですが雨で仕事の気分が乗らない・・・
前のにも書きましたが、ISOを変えらレないジレンマ、
単焦点レンズ1本しか付けてない時のジレンマ、
それをあーだこーだと言いながらまたそのカメラを持って出掛ける。
今時フィルム手巻きマニュアルカメラ使いは完全のM体質ですな・・・自分も?
B&Hの店内風景ですが、
昔SFのパソコンの店で部品を買ったときに、商品渡してくれなくて店員さんがレジまで持って行って、
会計を済まさないと渡してくれなかった思い出があります。
見るからにアジア人で和製英語を使う訳のわからない人間だったからなのかなと思いますが。
ISO3200の写真、まさに昔の写真を見るようですねー
フィルムの違いによる写真ですが、きっと世の中奇特な人がいてネットを探せばあるかもですよ。
最近のご年配の方の中にはライカのカメラを買って写真撮らないで、
眺めていじったり空シャッターで楽しんでいる人も多いと聞きましたよ。
ではサービス?で大根の横からの写真も貼っておきます。
書込番号:15393651
5点

こんにちは。
ISO感度の話を少しばかり。
自家現像をやっている人はご存知とは思いますが、モノクロ400のフィルムは、1段増感して800にしても現像レシピは同じ処方を適用するフィルムが多いです。言い換えれば、1本のフィルムの中で感度を400~800の間で変更しても、お店で現像を依頼する時に増感現像を指定しなくてもOKということで、400だと明るさの面で苦しい時にはもう1段分の自由度があります。
厳密に原版を見ると、標準感度400に対して1段上げると若干の差はあるはずなんですが、撮った本人しかわからない & 黙っていれば気付かれない(かもしれない)程度の差でしかありません。これが2段増感になると明確に増感現像が必要になりますが、1段ならそのままGoしてもほぼ大丈夫。撮れない・もしくは撮らずに諦めるよりは遥かにマシですので、「困った時のもう一つ」は本当に困った時には役に立つと思います。(^^)
添付写真はPENTAX 67でT-MAX400、カメラのISOダイアルを800にしてさらにマイナス1の補正をかけていますので、撮影時の都合感度は1600にしているのと同等の使い勝手になりますが、現像処方は400のままです。
書込番号:15393743
5点

もう一つ。
上のZan.Zinさんの「1/1000秒だと苦しい場面が」という行、古いカメラで絞りを開けたい時にそのジレンマに悶々とすることが多いですよね。
この時、もしカラーネガを入れているなら思い切って1段ぐらいならオーバーでも大丈夫です。
カラーネガフィルムにはどれも共通の癖がありまして、暗部の描写が苦手な(露出アンダーに弱い)反面、明部の粘りが驚異的(露出オーバーには強い)なんですね。特に各社ISO400はどれも強豪揃いで、画面の輝度差や彩度の差が極端でなければ1段どころか2段オーバーでも拾えることがあります。
中古市場で格安になってしまったひところの一眼レフ達はみな1/1000秒が上限で、仕方なく絞り込んで撮ることも多いでしょう。ですが、フィルムの性能があの頃とは違います。中判だと1/500秒がせいぜいですが、私はもともと「ええぃ、やっちまえ。撮れないよりマシだ」的な性格なので、けっこう最新技術の恩恵を受けています(笑)。
古過ぎて幕速がおかしくなっているものもある場合に備えて何枚か抑えておく必要はあるかもしれませんが、少々はイケます。
そういう冒険の時に、カメラ内蔵露出計の指示がいったい何段オーバーを指しているのかがわからないことがあります。とりあえずその時使いたい絞り値のままでシャッターを最高速にセット、それから何段絞り込んでメーターが動き出すかでオーバー段数を探るわけですが、こんな時に単体露出計があると便利です。
セコニックのスタジオデラックスなどのアナログタイプの方が、絞りとシャッターの組み合わせをぐるりと一目で見渡せるので使い易いかもしれませんね。現行のスタデラVなら電池不要でいつでも測光可能なので、一つ持っていると心強いですよ。
「この光ならコレ!」とハッキリ示してくれる単体露出計、是非お勧めです。
http://www.sekonic.co.jp/meter_l_398a
合い言葉は『セコニック 1段ぐらい どってことない』…これで行きましょう(笑)。
書込番号:15393897
6点

18R-Gさん、こんにちは。
同じフィルムで1段くらいならISO変えてもOKという話ありがとうございます
通常の増感減感は解っていますが、同じフィルムの中でとは考えた事が有りませんでした。
考えて見れば、露出補正したり、アンダーやオーバーで撮るのも一種の感度変更と同じような事だし、
最近の女子カメで流行のハイキーなタッチとかも有りますから、
本人の本来の意図とは違っていても・・・ですね。
普段はAEの無いカメラでは、とっさのスナップなどの場合露出計で測っている時間がないので、
天候に合わせて設定しておいたSSと絞りで撮っちゃってますが、
今は後からパソコンで若干は調整も出来ますから尚のことかもですね。
今はiPhoneなどに露出計のアプリがありまして、
内蔵のカメラで値を測れますので、正確さは解りませんがおおよそは見当付きます。
面倒だから本番では使っていませんが。
普通のスナップなどの時は結果がどうって事もないですから、
1本の中で増感、減感など今度試してみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:15393994
6点

皆さま、こんばんは。
モリトラさん:
おぉ〜っ、何と!B&Hの中を価格の掲示板で見せていただけるとは!これぞまさにネットの恩恵…夢にも思いませんでした!店内の雰囲気が伝わる良いお写真ですね。やっぱりNew Yorkの売り場は日本の家電量販店と雰囲気が違う(当り前ですが…(^ ^; フィルムの銘柄の撮り比べ…ひと昔前のカメラ雑誌には、極普通に目にする記事だったような記憶があります。
マイアミバイス007さん:
私のコンタックスクラブのお気に入り商品は、ARTISAN&ARTISTとのコラポで作られたカメラバッグです。多分今に換算しても随分お金のかかった代物で、645本体にレンズ2本、デジタルバック、フラッシュ、露出計等をゆったり入れられて、機材を優しく守ってくれるうえに見栄えも良く、軽く出来ています。クラブの人から譲っていただいたものですが、現行商品に代替となるものが見当たらないようなので、大事に使っています。
Zan.Zinさん:
大根のお写真、素朴であると同時にKodakの気品も感じられますね。それと皆さん、露出に大変敏感でいらっしゃる…フィルムユーザーの特権ですね。それと、18R-Gさんのお勧めの単体露出計は何気にうちの父の愛用のものだったりします(^^)
書込番号:15396714
6点

皆様 おはようございます。
キジポッポ.さん、
フィルムの場合はISO400位までが普通かと思いますが今のデジタルでは相手にもされないですよね。
最新のデジイチなんかは1600とか3200とかも普通になってきて増感で2万だという世界ですからね。
なのでそういう世界があるのにフィルムで感度がどうのこうのと、
SSがどうのこうのと(NIKON F6などのように1/8000も有りますが)、
そういう訳で古いカメラとフィルム使いはそうとうのM体質と申しているのであります・・・はい。
それもスナップや動きものを撮る人で風景などをじっくり設定して撮る方は別でしょうけど。
前にも別のを貼られてましたが、カワセミがお好きですか?
私のところはカワセミが市の鳥ということもあって沢山生息しているのでしょうか、
池の周辺で写真撮り人がいっぱいいて連写でカシャカシャと撮っています。
中には白くて長いレンズに迷彩のカバーを付けて,服や帽子もカーキ色で軍隊のような人もいます。
私はその横を通り過ぎフィルムカメラに標準レンズ単焦点でススキなどを撮っているというえらい対照的な風景。
このフィルムはやっぱりこういう枯れた色をとるには合いそうですね。
Pentax SP + 55/1.8で。
書込番号:15397851
5点

こんばんはです。
ちょっと前からちょっとした話題にしておりました女子カメの映画が始まっています。
http://www.joshicamera.com/
映画にもなるくらいですから、以前に比べて確かに写真撮る女子が増えているという事なんでしょうね。
こちらの皆さんには邪道と言われるでしょうが、それらしくアレンジしてみました。
元はProFoto XL100でPentax SPで撮ったものです。
書込番号:15399259
3点

みなさまこんばんは。
今時フィルムカメラを使うのがMなら、それを持ってひたすら雨風雪の中SLを
待ち続け、失敗しても懲りずにまた出かけてしまう自分などは「ドM」でしょうか?
何か最近は、女に貢ぐ代りにJRに貢いでいるような気がしてならない今日この頃です。
Zan.Zinさん
>旅館のクーポンで美味そうな刺身の盛り合わせって?何?
今回写真はペケでしたが、食の方は充実してまして。
撮り鉄の知人と2晩連続で、新潟の有名居酒屋で飲み会やってました。
こちら↓
http://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15000667/
宿にこの店で使えるクーポンが置いてありまして、まあスーパーの刺身盛り合わせ程度かと
タカをくくっていたら、タイ、サザエ、寒ブリ、イカ、甘エビのオールスターキャストがご登場でした。
キジポッポさん
コンタックス645にデジタルバッグの組み合わせなら、これでSLを俯瞰撮影したら
すごい高画質が得られそうですね。
もし興味がおありでしたら、チャレンジされてみてはいかがでしょう。
ところで、フィルムユーザーが多かったSLの撮り鉄も、最近はすっかりデジタルに染まりましたねー
撮影地で地元会津若松の撮り鉄さんと雑談してたら、若松でポジ使ってるのは二人だけだと
カメラ屋で言われたとか(-_-)
まあまた懲りずに、来年桜の時期から撮影に出かける予定です。
モリトラさん
本当に南方に展開する日本軍の輸送船団、てな趣きの写真ですね。
それだけ、当時のフィルムが低感度でも粗粒子だったのかと。
>なんとiso感度設定がマニュアルでできない
それじゃ携帯と変わらないですね。シェアを食われるわけですな。
書込番号:15399827
5点

またもや こんばんは。
jinminさん、撮り鉄でもフィルム使いは「ドM」間違いなしです。
暑い夏も、寒い冬もただただ一瞬のシャッターチャンスために待ち続けるなんて、
ましてや極端にいえば行き帰りで写真2ショットだけなんてもう他ではないではありませんか!!
そんなクーポンがあるんですね、しかも割引ではなくタダでしょ。
店に来て欲しいからのサービスでしょうけどね。
戻り鰹、見るからに脂がのってそうですね、ノドグロもうまそー。
書込番号:15400087
5点

皆様 おはようございます。
先日オークションで落とした見慣れないレンズM42のcarenarですが、
1970年代製造らしき55mm/1:1.8のいわゆる標準レンズですが、
最短距離が60cmということもあって、
フォーカスリングを回すのが最短から無限までレンズ円周の1/4位ですので
握り替える事なくワンハンドで回せますのでMFとしては扱いやすそうです。
ちなみに手持ちのSMCタクマーの同じ55mmのレンズは最短が45cmということもありますが、
大体円周の3/4位まで廻りますので遠景から近景に焦点を合わす場合は握り替えて結構ぐるぐる回します。
近い焦点距離のSMC-A 50mm/1:1.4は最短がやはり45cmですが
3/4よりちょっと少ない約3/5くらいまで回します。
他のメーカーさんのは持ち合わせていませんので解りませんが、
また写りなどはまだ撮ってないので?ですがスナップなどでの撮影には扱いやすさで
タクマーレンズを追いやってしまうかもしれません。
だからM42に手を出し始めると・・・
ただMマウントと違ってレンズはみんな1千円から1万円までの安物だからいいんですがね・・・
書込番号:15402201
4点

18R-Gさん
ネガのラチュードの広さはすばらしいですよね。デジカメで同じつもりでとると黒潰れしまくってびっくりしたことがあります。増感についてもあまり気にしなくてよい、というお話、参考になります。確かに!
まえ、1600のフジのネガが、400でも使えるという話を紹介しました。こういう方向でどんどんフィルムが開発されるとうれしいですね。
単体露出計、僕は同じセコニックのツインメイトを使っています。こっちは携帯重視です^^;
キジポッポさん
B&H、ヨドバシとかほど込み合っていないですけど、なんか無機質ですよ…
カウンターで買うと、その場で支払い・受け取りはしないんですよ。カウンターでは伝票だけ渡されて、品物はベルトコンベアーで1階の受け取りカウンターに運ばれ、カスタマーは同じ1階の支払いカウンターまで行き、支払いをすませてレシートを持って受け取りカウンターで品物を手に入れる、という方式です。商品係、レジ係、引き渡し係と、完全に分業されていますね。
ちなみにアドラマカメラも規模は小さいですが、似た態勢です。商品係とレジ・引き渡し係に分かれています。
両者とも、品物は陳列棚にあることもあるし、なければ地下の倉庫から同じくベルトコンベアーで上階まで運ばれてきます。高度に自動化されていますね。
ですので、Zan.Zinさんが行ったときになんかすぐにもらえなかったというのも、英語とか人種の問題じゃなくて、体制が日本と違ったからだと思いますよ^^;
オーバーホール成ったM2の初撮りがあがってきました。Ektar100にBiogon2.0/35ZMです。水鏡が一番気に入っています。
書込番号:15402944
8点

Zan.Zinさん。みなさんこんにちわw
この間の日曜日に嵐山に行ってきました。
京都在住のくせにあんまり行ったことが無いのです。
本当はフィルムで撮りたかったんですが・・・このところNikonD40xでオールドニッコールを楽しんでいます。
Zan.Zinさんがデジタルでも良いですよって言ってくださってので貼らせていただきます。
レンズはNikkor NC Auto 24mmF2.8です。
見てやってください。
書込番号:15403014
5点

みなさまそろそろこんばんは。
この前の江ノ電のポジを3枚ばかしスキャンしてみました。
たまにはフィルムも貼らないと怒られそうですので。
3枚ともプロビア100F使用です。
書込番号:15403585
6点

銀塩ユーザーの皆様 こんにちは。
末席から少し投稿させていただきたく登場しました。
つい最近まで病気克服と左脳鍛錬のため、そしてコストカットのために
毎日、デジばかり使っていましたが、近日になって気付いたこと。。。
それは いま自身に最も必要なのは休息だってこと。
そんなときに、CANON F-1(N)+FD50mm F1.4 SSCは私の心身にやさしく感じ、専ら昼休み散歩は
この機材を持ち出すようになりました。これでもちょっと重いけど…^^;
(FD55mm F1.2 SSCは体力がもっとついてからにお預けしています。)
自家現像をして一月1本にすれば約857円、一枚あたり24円。
今の私にはこれで十分(病気克服、左脳鍛錬、作業訓練ツールとして)で、べた惚れ機材と共に
本当に撮りたいものだけシャッターを切っています。
単体露出計で入念に露出を決めてから撮るのが好きなので丁度良い感じです。
デジだと枚数重ねて疲労困憊になってしまうリスクがつきまといますが、そして撮影後の落胆^^;
フィルムだと1枚なので身体もあまり疲れません。結果もスキャンしないと解りませんし…。
(もちろん体調の許すときや必然性があるときはデジも使ってゆきます。)
普通の使い道ではないと思いますが、近況報告もかねて投稿しました。
寒くなってきましたので風邪やインフルエンザに気をつけてお過ごしください。
取り留めの無い文章ですが、それでは失礼します。
書込番号:15403640
6点

皆様 今晩は です。
モリトラさん、
アンバーカラーの良い雰囲気ではありませんか。
夕刻から室内とはいえやっぱりエクターはシックな色に上がりますね。
今私が使っているProFotoも値段はエクターとはだいぶ違いますが、
やっぱり落ち着いた色目ですが輸出用らしいのでアメリカでは売ってないかもですね。
猪悟能八戒さん、
デジタルでもどうぞどうぞ。
今時、フィルムオンリーという人もいないでしょうし、
私なんか今はスレ主ですのでフィルムで頑張って枚数だけは撮ってますが、
つい数ヶ月前までは10数年デジタルばかりでしたからね。
ネタが切れたらデジタルのも貼りますので、気になさらずおいで下さい。
それにしても渡月橋は大渋滞ですね。
もうこうなると風情もあったもんじゃないですね。
寒くなる前のこの季節、大有名な観光地は仕方ないですけどね。
jinminさん、
よく見たら最初の2枚はしっかり江ノ電が入ってますね。
最初珍しく電車がないと思ってましたよ。
富士山てこんな風に見えましたっけ?
圧縮効果でこれだけ距離感が無くなってるのは相当長い望遠をお使いでしたね?
季節は春が好きさん、
やはりフィルムの味はいいですねー
好きなモノ、場面をフィルムでじっくり写すと撮ってる感があるんではないでしょうか?
デジタルだと枚数が撮れるのでやっぱり緊張感が薄れて安易になっちゃいますね私の場合は。
そうはいっても場面とかでデジタルの気安さもありますので、
フィルムではなくてもデジタルでもまたおいで下さい。
写真はPentax LX + 35/2.8, ILFORD XP2で横浜・大桟橋にて
書込番号:15404288
3点

再び今晩はです。
先日オークションで落としたM42のレンズにおまけで付いてきたcarenaというカメラですが、
レリーズボタンを押してもシャッターが切れなくて、
セルフタイマーではシャッターが切れるので何とかならないか又調べてみました。
レリーズボタンに本来ロック機能が付いていたのですが、
これが壊れていて、その時に同時に他の部品も取れてしまったらしく、
ボタンを押しても本体のシャッター機構に伝わってなかったのが原因でした。
そこでこの頃のレリーズボタンにはケーブルレリーズ用の穴が開いてますから、
その中に真鍮の釘を切ったモノを入れて上から皿状のレリーズボタンを付ければ長さが足りて
シャッター機構を押せるようになりました。
ついでに汚れで曇っていたファインダーガラスを外し拭いてあげて、
シャッターの切れ方が悪いので油を差して空シャッターを何回も切ったらなんとか大丈夫そうな・・・
モルトも張り替えてやりましたが、フィルム感度や露出などが設定通りになってくれて普通に写るかどうかですが。
近日中に試写してこようと思います。
書込番号:15404716
5点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
季節は春が好きさんよりもう少し端の末席から失礼致します。
最近忙しくなってしまったのと、こちらの参加者様方の情熱からかスレの展開が速く、ROMもままならない状況でしたので、久しぶりに書き込みをさせていただきます。
季節は春が好きさん
じっくり撮られたお写真は味が出ていますね。低木君、野球グランド、一輪のお花、どれもぐーっと見入ってしまいました。
ぜひお好きなペースで、撮られたお写真をまたご披露ください。
Zan.Zinさん
ホームページも拝見いたしました。神奈川県にお住まいでしょうか。
私は横浜の北端居住です。
大桟橋からは、あらゆる角度が絶景で、私も一度撮りに行ったことがあるのですが、それ以来2年くらい行けずじまいです。
また撮りに行きたくなりました。
先日、「谷根千」(谷中、根津、千駄木エリア)に行ってまいりました。カメラマガジンなどに出てくる写真家・田村彰英氏にあこがれて。
地図も持たずに出かけたため、てきとーに歩いてしまい、写真もてきとーになってしまいました。
次回行くときは、ネットから入手した散歩マップを活用して味のある場所をじっくり撮りたいと思います。
(ワルサーP安達さま〜、路地入れときましたよ〜)
LEICA M6+Elmar50mmf2.8(沈胴)+NEOPAN400
書込番号:15404760
6点

両肩痛さん、こんばんは。
そうです、地域的には湘南ですが、住んでいるあたりは湘南というイメージでは無いですね。
ホームページといっても、普通のスナップの寄せ集めですし、
もしもの為に今流行のクラウドに載せて保存してある防備録のようなものですね。
フィルムに復帰して数ヶ月なので全部デジタルのですけど、
もう少ししたらフィルムの方も少し入れようかと思ってます。
M6お持ちですか、この板に来られている方でも何人かの皆さんもライカはお持ちですが、
M2とかM3あとデジタルの方もいらっっしゃいますね。
貼られた写真は書かれている千駄木とか谷中あたりでしょうか?
私も前に行きましたが、お寺が多いですからどこがどこやら初めてですと解らなくなりますね。
あのあたりをぶらつくならライカとかぴったりですよね。
書込番号:15405519
5点

皆さま、こんばんは。
かつてのメンバーの方が戻って来て頂いてホッとしています。かく言う私は相変わらずデジタルの在庫からばかりで申し訳ありませんm(_ _)m
jinminさん:
もし、私がjinminさんと同じシステムを持っていて、SLを撮るなら絶対フィルムを使うと思いますよ。趣きや風情を求めるのにデジタルバックを使うなんて意味がないような気がします。それにしても食べ物に写真に、充実したオフを送っていらっしゃいますね…羨ましいです。
モリトラさん:
これはまた、素晴らしい色と趣きのあるお写真ですね。私もズミクロンで早く試写してみたいのですが、UKのお店が年末か年明けにしか入荷しないとの返事で、首を長くして待っているところです。B&Hとアドラマの販売ってそのような仕組みになっているのですね。分業もそこまでくると空港の手荷物受取のような感じですね。
Zan.Zinさん:
高ISO感度対応といっても、それは撮れればそれに越したことはないのですが、写真…それもカラーであれば、色に生命を与えるのは光であり、暗闇をノイズ無く撮れる事がそんなに重要なのか?と個人的には昨今の風潮に疑問を抱いております。市の鳥がカワセミとのこと…素晴らしいですね。うちの河川も昔は壊滅状態でしたが、今は下水道整備が進んでカワセミが戻ってきました。おじさん達のアイドルです。
書込番号:15405571
5点

こんばんは。
645N2を持って鎌倉に行きました。
一枚目はFA150mmf2.8で手持ち撮影した大仏様です。
2枚目はFA45−85mmf4.5ズームで手持ち撮影した円覚寺の国宝の舎利殿です。
3枚目もFA45−85mmf4.5ズームで手持ち撮影。
1/2秒ですが何とか見れる程度に写ってました。
中判カメラは結構重たいのでぶれにくいんですね。
プロビア100のポジをK−01のHDRモードで4分割複写のデジカメコピーです。
書込番号:15405572
4点

皆様 おはようございます。
キジポッポ.さん、
企業としては可能であるならばより高性能へという事は一つの手段として当然だと思います。
他方、そうでなくてもいい、むしろそうで無い方が良いという人もいます。
それぞれが有りで高細密なのも粗野なのも、風景だろうと人物だろうと日常であろうと、
まだ現在はフィルムカメラも選べるし、デジタルも携帯電話カメラからお持ちのデジタルバックまで
自分が満足し、自分のスタイル、好みでいいではないでしょうかね。
私はおまけで付いてきたカメラが使えそうになったと言っている間に、
M42のボディーを1台何百円かで数台落札してしまいました。
まだ届いてないですがほぼジャンク品かなと思いますので使えるかは?ですが・・・
すっかりM42フェチとなっています。
ken-sanさん、
鎌倉ですか、猪悟能八戒さんの嵐山と同じく有名どころは人出が多かったんではないでしょうか。
首都圏から日帰りが出来るので、皆さんが行くところが大体同じで、
そこから外れたところは特定の花の時期を除けばものすごく空いていたりしますね。
貼られた鎌倉、やっぱりタッチ、雰囲気はフィルムという感じがしますね。
書込番号:15406894
4点

マイアミバイス007さん、足の調子はいかがですか?
鎌倉の紅葉はken-sanさんの写真にもあるとおりで(勝手にお借りしてます)
今週から来週くらいまでが一番の見頃のようです。
元々低地なので山岳に比べて寒暖差が無くて紅葉としてはあまり見所が無いようですが、
紅葉だけでいえば有名な八幡宮、長谷寺、大仏あたりより
鎌倉駅から西の銭洗弁天、佐助稲荷や東の報国寺、瑞泉寺、杉本寺あたりとか
北鎌倉の円覚寺や建長寺、明月院など方面の方がまだ良いかもしれません。
何処に行くにせよ、郊外は上り下りで結構歩いたりももしますし、
電車やバスを使っても混んでますからコンパクトのカメラならまだいいですが、
中判や三脚などの機材を持っての移動は足腰が良くないと大変かもですよ。
書込番号:15406992
4点

皆様 こんばんは。
先日来フィルムでのISOの話をしていましたが、
ソニーのフルサイズセンサーのコンデジRX1は
なんとISO10万越えまで設定出来るんですね。(他にもあるかもしれませんが)
画質はともかくそこまで設定できることが凄いなー!
この先どういう風になっていくんでしょうね。
というか専門的な特殊な用途を除いてそこまでので何を撮ろうというんでしょうね。
フィルムでISO100だ400だ、それぞれに1段増感して何とかなんてのが可愛く思えてきます。
先日18R-Gさんから同じフィルムの中で増感減感の話を聞きましたが、
たまたま先にこのようなフィルターを頼んでいたのですよ。
SSが1/1000の機種をお使いの私とかモリトラさんがスナップで歩き回るときに、
ISO400とかで晴天時の時のSSの制御が楽かなと。
それは可変NDフィルターでして、PLみたいに回転します。
ちょっと厚いですし、画質的にどうかとかは未知数ですが、
ND2からND400まで行けますのでスローシャッターが必要な時にも応用がきくかもです。
書込番号:15409116
4点

皆様 こんばんは。
4連投ですがスレ主ゆえお許し下さい。
先日¥2000ほどで買いましたcarenar 55mm/1.8ですがおまけで付いてきて直したつもりの
carena SRH1001にて試写(何時も試写程度の写真かもですが)してきまして速攻で現像しました。
解像感があまりなく古っぽい写りなのはレンズの年代と標準レンズの事もあると思いますが、
どうも少し後ピンのような感じと無限遠が出ないようです。
レンズがそうなのかカメラがそうなのか、又々おまえの腕がそんなもんだろうと言われるかもですが、
またレンズを変えたりもして撮りに行ってみたいと思います。
こういうのも程々古いカメラとオールドレンズの遊びの楽しみやリスクだなと。
フィルムはKodak ProFoto XL100(渋めおとなしめ)ですので彩度とかは割り引いて下さい。
書込番号:15413437
5点

皆様、今晩は。
Zan.Zinさん、恐縮です。痛みは和らいだので日曜日に撮影に行こうと思っていたら「2日日曜日は出勤して下さい」と言われました。ガーン!!(ToT)
行きたい所が沢山有るのに(T-T)
ところで私の愛機ヤシカのエレクトロ35GXは絞り優先AE専用なので、逆光やスポットライトを浴びている被写体を写す時はフィルム感度設定をずらして露出補正します。
つまりISO100のフィルムの中にISO50や200の駒が有る時が。
滅多にやりませんが。(^^)
両肩痛さん、谷根千良いですね。私は古い建物や看板をどう撮れば作品に成るのか悩んでいます。勉強させて頂きたいので次回も楽しみにしております。
キジポッポ.さん、良いバッグを御持ちですね。(^^)コンタックスクラブのオリジナル品、御互い大事に使いましょう。
書込番号:15414511
4点

Zan.Zinさん
ジャンク品を蘇らせようとしての行動に、勝手に敬意を抱いています。
このスレの精神にどストライクの活躍ですね。
モリトラさん
エクター100からこのようなシブい色も出るんですね。
水鏡のお写真は、ホントにかっこいいと思います。
マイアミバイス007さま
私の写真が何かのお役に立てるなら、ということで調子に乗ってもう少し貼ってみます。
アマテラス安達さ〜ん、また路地入れときましたよ〜
書込番号:15414839
5点

皆様 おはようございます。
マイアミバイス007さん、それはそれは残念ですね。
体調も仕事の束縛も無く、天気の良い日に巡り会うように・・・ですね。
そうですね、昔の露出補正の無いカメラの場合は(今使ってるM42は無いですが)、
1/3とか2/3とかASA変えて撮ってましたね。
昔は露出計も無かったから、皆さん感で撮ってたのが当たり前でしたが、
今のデジタルはいろいろ自動でやってくれるので一眼でも
AF、AEでシャッター押すだけなんて人も多いようです。
私もコンデジの時はAEだよりでほとんどパンフォーカスでAFなしですが。
両肩痛さん、
たまたま前にレンズに付いてきたPentax MEのジャンク品(ジャンク品と言っても程度がいろいろなんで)が
トップカバーを外してプリズム外してその周辺のモルト張り替えやファインダースクリーンのゴミ取りなどが、
比較的簡単に修理出来たので味をしめて、元々壊れているもので安いから
完全にがらくたになってもいいですから、他のカメラの部品を持ってきたりして直せる程度の事は楽しんでます。
それも素人でも出来るのはネットなどに載せて頂いてる先人の皆様のおかげだと思ってます。
私も古い街並みや物やらいわゆる綺麗で無いものが好きで、モノクロでそういうものを撮ったりしてますが、
古いフィルムカメラを使ってるのもそういうのを撮るのに相応しいと感じています。
前にコンデジで撮ったところなどをフィルムで撮って歩きたいとも思っています。
書込番号:15415896
7点

皆様 こんばんは。
carena SRH1001とcarenar 55/1.8の組み合わせでは
ビシッとした解像感よりユルフワ系に合っているようです。
フィルムは全てKodak ProFoto XL100です。
書込番号:15418085
4点

みなさん、こんばんは。
仕事にかまけてROMも出来ず、久しぶりに見たら浦島太郎に!(笑)
先月11日に車のイベントで撮った写真がやっと出来上がってきましたので。
一応、ナンバーは個人情報保護と言う事で。
本日、現像をする為お店に行ったら、KODAK GOLD 100の在庫が残り15個となっていました。
今回の在庫を持って、ISO100は終わりとか! いよいよなんですかね。
次はISO200が@198位で販売との事。
なので、取りあえずISO100を10個買って来ました。(汗)
秩父鉄道のELでの運行も本日、12月2、3日の3日間で終わりとなります。
それにしても、本日の運行は気の毒でしたね。 4両編成ですが、1両に1家族づつでした。(泣)
やはり、ELとSLの差は大きかったんですね。 来年こそは、SLでフルに活躍して欲しいです。
jinminさんは、きっと水郡線のSLを撮りに行っているんでしょうね。楽しみに待ってます。
猪悟能八戒さん、京都の写真ありがとうございます。
嵐山ですか! 昔行った、大河内山荘を思い出します。
季節は春が好きさん、寒くなりましたので、お身体気を付けてくださいね。
NIKON FM3A Planar 50mmf1.4 /ai-s28mmf2.8 KODAK GOLD 100
では。
書込番号:15418230
3点

suepenさん、お久しぶりではないですか。
NIKONのカメラがバレテ没収されたのかと・・・
えー、Gold200が出てくるのですか?
クラシックカーの写真、解像感ありますねー、私のと大違い。
維持費掛かるだろうなー。
>4両編成ですが、1両に1家族づつでした。<
そんなにELに乗車するの人気ないんですか?
やっぱりSLでないと駄目なんですかね?
書込番号:15418885
3点

みなさん おはようございます。
>NIKONのカメラがバレテ没収されたのかと・・
鋭い指摘ですね。(笑)
でも、今のところ大丈夫です!
>えー、Gold200が出てくるのですか?
はい、お店の人が既に入荷しているので、GOLD100が無くなり次第
出すと言ってました。 @198とか言ってましたよ。
欧米では、売られているようですね。
gold200の評判はどうなんでしょうか? って言っても安いんで。(笑)
クラシックカーのオーナーにお聞きしたら、1台だけでは無く、数台お持ちとか!
中には、修理工場も自前で! チョット世界が違いました。(汗)
やっぱりSLじゃないと、乗っていてもモチベーションが下がると思うんですよね。
いくら車内でSLグッズを売っていると言っても、納得出来ませんよね。
でも、普通運賃で乗れるのは良いと思うのですが、それも今日・明日だけですね。(笑)
では。
書込番号:15420644
4点

みなさんおはようございますw
suepenさんの情報・・・ひさびに明るい話題です。
GOLD200の発売は諸手を挙げて歓迎です。
欧米ではISO200が普通だと話に聞いたことがあります。
発売が待たれますね。
ネットではEFINITI UXI SUPER200ってフィルムも売られています。
フジフィルムのOEMのようですが、ISO200で良ければ選択肢はまだまだありそうですね。
GOLD200が発売されたら一番に買いたいですね。
書込番号:15421359
4点

みなさまこんばんは。
水郡線は行きたかったのですが、先週の磐越西線で資金を使いすぎてしまったので、
今日は手近な上越に行ってきました。
現像が上がって人様にお見せできるようなカットがありましたら、またこちらへ貼らせて
いただきます。
suepenさん
実は自分もヤバい状況になってるのではないかと想像してました。
ELパレオは終わりましたが、来週はこんなイベントがありますよ。
12/8(土)さよなら1007号引退記念イベント
http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/121127-2/
撮り鉄は「さよなら」の文字に弱いから、ELより人が集まりそうですね。
なお、この1000型は国鉄初の新性能電車101系を譲り受けたもので、現在秩父だけに
残っている結構レアな車輌です。
Zan.Zinさん
なんか急速にM42マウント系列が増殖してますなー
値段がお手頃な分、かえって危険な世界かもですよ。
ところで先週NHKの歴史ヒストリアという番組で、鎌倉が特集されてました。
「愛と哀しみの鎌倉」とサザンの曲名のようなタイトルですが、今はオシャレな
観光地のイメージが強い当地も、結構血なまぐさい歴史を持っているんですねー
後で調べてみたら、腹切りやぐらとかヤバそうなスポットもありました。
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/147.html
12/5の昼に再放送されるそうです。
書込番号:15422430
4点

みなさん、こんばんは。
猪悟能八戒さんへ
田舎に住んでいると、キタムラの店舗は助かります。
店長と仲良くなって、色々な情報を頂けるようになったのも、フィルムカメラのお陰です。(笑)
jinminさんへ
水郡線のSLは駄目でしたか!
私は、水郡線の途中駅に下請けさんがあるので時々行きます。
あの辺りは、のどかでSLが走っていたら絵になりますよね。
12月8日のイベント! 残念ですが12月7、8、9日と都内に行ってしまいます。
1007の車両にプレートを掲げているのを撮りたいと思っているのですが、
時刻表には、どの系統の車両かは書いて無いので、悩んでいます。
取りあえず、EL・急行は判るので撮りましたが。 しかも寒いし・・・・(笑)
先月末迄にどうしても納品しなくてはいけなくて、ROMもさぼっていました。(汗)
どうも、NIKON一式はバレているみたいですが。(滝汗)
クリスマス辺りが怖い!
今回も、先日の旧車イベントでの写真の中からです。
NIKON FM3A Planar 50mmf1.4 KODAK GOLD 100
では。
書込番号:15422975
3点

銀塩、いや写真とカメラを愛する皆さん、こんばんは。
suepenさん、今はほとんどないですが、昔はISO200って結構ありましたね。
100と400の中間そのものの通りで、昔は400の粒子が粗かったので、
そこまでは使いたくないけど100では厳しいなんて時に使ってたりしました。
もしかしたら、写真撮りに行くといいながら、家にminolta SRT101えお置いていったりしてません?
とか、どうもこそこそやってるような態度とか不自然さとか、
長年一緒にいればなーんか変だとか解っちゃうもんですよ。
なかなかの解像感ですね、ぱっと見デジタルっぽい気もします。
名のあるレンズの新しいもの(多少古くても)はやっぱり違いますね。
猪悟能八戒さん、私も買おうと思います。
上に書いた理由で結構使い勝手が良いかもです。
200という事は18R-Gさんの話しで同じフィルムで400にしてもそこそこ問題無さそうなので良いかもです。
jinminさん、まあ、ジャンク品的なのは安い中でも特別に安いので何とかなってますけどね、今のところ。
機械や工学系とはぜんぜん縁がないですが、ちょっとした細工とかは好きなんですね。
またM42ボディーのジャンク品が数台着きましたので、部品撮りにしかならないようなものも有りますが、
ちょっと工夫するとか何とかすれば使えるかもしれないか、
又はただの飾り物かで終わってしまうか解りませんが追々いじってみようかと。
鎌倉の番組の紹介ありがとうございます。
12/5ね、録画しておいて見てみます。
小さかったとはいえ、鎌倉も都でしたからね権力闘争もあり、個人の色々も随分あったでしょうね。
政府がらみも個人間の問題も今も昔も形は違っても同じ争い事が続いてますね。
大体からして人間の世界は(動物も植物も)争いの世界ですし歴史ですよね。
スポーツもコンテストとかも受験も商売も争いみたいなものですね。
でですね、18R-Gさんの話しをきてから、昨日実行したのですが、
これまた使ったカメラとレンズで(carenaとcarenar)別の意味で何かいい結果になっています。
ISO100で絞り開放(1.8)でしかギリギリ適正にならなかったので、設定をISO200にして撮ったら、
絞りが4.0位なんかでしたが、ISO100で同じくらいに絞ったときよりも解像感が増したようにに見えます。
貼った写真がcarena SRH1001とcarenar 55/1.8でProFoto XL100のISOを200にして撮ったもの。
フィルムの最後の方でちょっと撮っただけなので、また多くを撮影して検証しなければと思ってます。
書込番号:15423288
3点

中央高速のトンネル事故は大変な状況になってしまいました。
お亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。
構造的な設計の欠陥なのかどうか解りませんが、
関係者の皆さんにはこういうことでの事故にならないような
作り方などを考えて欲しいものですね。
書込番号:15425885
5点

皆様 おはようございます。
SL愛好家の皆様、京都にこんな場所があるんですね。
http://www.mtm.or.jp/uslm/index.html
貼ったのはcarena SRH1001にcxarenar 55/1.8で撮ったものです。
この時は ProFoto XL100フィルム感度と同じISO100の設定のままです。
電車にフォーカス、シャープさ、解像感がないなー。
ということで、モノクロにしたらどうかと変換してみました。
書込番号:15425977
3点

皆様、今日は。
Zan.Zinさん、話が通じて嬉しいです。年齢に関係なくデジタルカメラしか使った事がない人とは話が噛み合わない時が有りまして。(^^;
中央道の事故は設計と言うよりは経年劣化のような…。其れにしても素人の私としては重さが一枚1屯もある物を吊らなくても、と考えてしまいます。軽い物にして定期的に金具を交換するとか何かしら方法が有ったのでは?
jinminさん、「歴史ヒストリア」は私も観ました。内容は過去にテレビ番組や歴史関係の雑誌で繰り返し取り上げられているので目新しさは無かったです。個人的には先月の安土城の発掘調査の最新結果を紹介してくれた回が勉強に成りました。
ところで皆様、早くも師走。
先週の今年最後の例会でキヤノン大撮影会の時の作品が一席に入りました。久し振りの大ホームラン(^^)v
画像アップ出来ずすみません。パソコンを持ってないし、撮影会規約で禁止されているので勘弁して下さい。m(__)m
書込番号:15426002
4点

Zan.Zinさん。みなさんおはようございます。
Zan.Zinさん。梅小路機関区は私の勤務先のすぐ近くです。歩いて5分w
いろいろな蒸気機関車が展示されています。
動態保存されている機関車もあるようで鉄ファンの間では有名な存在です。
アクセスはJR京都駅から市バスで京都水族館前で下車。徒歩ですぐですよ。
書込番号:15426108
4点

マイアミバイス007さん、
おめでとうございます!!!
その時はあまり自信なさげな事を書かれてましたが、やりましたね、1席ですか。
携帯でのカキコなんで前から気になってはいたんですがパソコンお持ちではないんですか。
という事はフィルムでもデジタルでも紙焼きのみですか、漢ですねー。
他のも含めて皆さんに見させて頂けないのが残念ですね。
猪悟能八戒さん、
お近くなんですか、こちらに来られてるSL好きの皆さんには羨ましいことでしょうね。
私は動いているSLを見たのはいつかなーというくらい記憶にない昔のことですね。
東京・新橋駅前の動かないSLは以前にしょっちゅう見てましたが。
写真はPentax SP + SMC-T 105mm/2.8, ILFORD XP2で植物園の温室内
書込番号:15426405
4点

皆様こんばんは。
ライカも固定焦点のデジカメのX2とはいえ、ポールスミス・エディションに続き、
http://jp.leica-camera.com/photography/compact_cameras/x2-edition_paul_smith/
ペンタックスのデジイチのようにカラー展開をするようになったんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121203_577043.html
このところモノクロ専用機やMとM-Eなどのフルとライトバージョンなども発表してますが、
あのライカがカラー展開などファンの皆様は?かもしれませんが、なかなか剛柔取り混ぜ頑張っていますね。
Pentax SP + SMC-T 55/1.8 とProFoto XL100で、
初冬の野原の赤朽葉色(あかくちば色)のススキと木賊色(とくさ色)の笹竹を。
書込番号:15427784
5点

Zan.Zinさん
アメリカの現像所に出しているから、多少日本での現像と色合いが違う、なんてことはないでしょうかね(笑)
僕はアンダー目に撮るのが好きなので、全体が暗い中で明るい部分にエクター100の彩度の高さが生かす、という感じでしょうか。結果論なんですけどね^^;
ゴールド100の件は残念ですが、アメリカでGold200はamazon.comで見かけますね。しかし、B&Hではディスコン…なぜだw
大根のサービス、ありがとうございますw
両肩痛さん
水鏡は自信作です、ありがとうございます。古い街並にはエクター100がよく似合います、など。
エルマーも良い仕事してくれますね〜。私のもですが、60年前のレンズでこの写りですからね。恐るべし。
キジポッポさん
ありがとうございます。ズミクロンは現行品をお求めでしょうか?早く入手できるといいですね!
>B&Hとアドラマの販売ってそのような仕組みになっているのですね。
>分業もそこまでくると空港の手荷物受取のような感じですね。
専門知識を持つ店員を養成する必要がないという理由が大きいと思います。NYのカメラ屋はユダヤ人の経営で、おそらくユダヤ人コミュニティの雇用の受け皿にもなっていると思うんですね。特にB&Hは店員さんは多くの人がユダヤ教徒の帽子かぶってますので。
マイアミバイス007さん
一席!おめでとうございます!
銀塩派として、うれしい限りです。何かの機会があれば、ぜひ拝見したいですね。本当におめでとうございます。
全部エクターだと思っていたら、いくつかポートラ160VCの作例がありました。上げます。
1枚目はビオゴン35mm/f2ZM、あとは沈胴ズミクロンです。オールドレンズだけに、解像力が高い中にも若干のにじみがでますが、夕暮れの良い雰囲気を演出してくれます。2枚目の女性、4枚目の右の草の実の周囲がやや色がにじんでいると思います。ポートレイト撮るのに良さそうですね。撮る相手もいないんですけどね(笑)
書込番号:15429908
5点

皆様、御早う御座います。
Zan.Zinさん、30年位前コンピュータ会社に勤めていた頃はパソコンを持っていました。
ところで今回は運が良かったです。三席には入ると内心思ってましたが、何時もコンテストに入選する実力者は私と似た作品を撮っていましたがキヤノンのコンテストに応募し、他の人の作品はプリントの色が悪かったので私が上位に成りました。
皆さんプリンターの調子が悪いと言い訳してましたが、安いプリンターで安い紙に印刷しているようじゃ駄目だろうと思っています。
そう言えば何時も私にデジタルにするようにしつこく言ってくる
御仁は10月のキヤノン大撮影会で私がEOS5D MkVを持っているのを見てから何も言わなく成りました。キヤノンから借りた物だったのですが、私が買ったと勘違いしているのかも?例会の時は机の上にペンE-PL2を置きっぱなしにしていたのでデジタルに移行したと勘違いされているかも?
デジタルに移ったと思われるくらいならフィルムを使う事で嫌味を言われた方が良いです。私は偏屈な人間なので。(^^;
モリトラさん、私の買い置きしているリアラエースが残り少なく成ってきました。来年はエクター100を使う事に成ります。此のフィルムの粒子の細かさが気に入ってます。
書込番号:15430135
5点

皆様 おはようございます。
モリトラさん、今回もいい雰囲気の写真ではありませんか。
スナップ系を考えて撮られてるから1枚1枚が作品的になりますよね。
夕陽でアンダーでエクターとなれば条件的にアンバー気味の写真にはなると思いますが、
現像液種類(カラーでもC-41ではない場合もあり)、時間、温度などでも微妙に違ってくるようなので、
日本とアメリカ、現像してもらう所、自動現像機かそうでないかなどでも違いはあると思います。
そのあたりはポジ源蔵さんが専門家ですから、詳しいんじゃないでしょうか。
その場所そのものの全体的な季節や天候、風土などでの色合いなども影響しますし、
他にも何らかのスキャナーで取り込んでいると思いますが、
そのあたり設定やらソフト的なの違いも有るかもしれませんね。
マイアミバイス007さん、
デジカメも使われていて、パソコンを使われてないというのはかなり勇気がある事と感心しますね。
私なんか仕事の主体がパソコンでの作業になってしまったというのもありますが、
デジカメが普及し始めた頃からデジカメにパソコンの世界になってしまいました。
フィルムに復帰してからも結局はパソコンに取り込みしてますから、
本来のフィルムカメラ使いの方からすると邪道なのかもしれませんね。
プリンターも昔のに比べたら、そこそこの普及機のインクジェットでも
今は各社それなりになってますから、ぱっと見はそう大きな差はないと思いますよ。
ただプリンターの設定がかなりいい加減だとそれなりの出力結果にしかなりませんがね。
プリントの良し悪しも多少はあるとは思いますが、やっぱり選考の差は作品の内容だと思いますよ。
改めておめでとうございます。
書込番号:15430594
5点

みなさまこんばんは。
猪悟能八戒さん
梅小路がご近所ですか!
と、いうことは、ほぼ毎日汽笛が聞こえたり石炭の香りが漂ってきたりするわけですね。
それは素晴らしい環境の所にお勤めですな。
なお、JR西日本が運行しているSLやまぐち号や北びわこ号は、この梅小路のSLを
使ってます。
Zan.Zinさん
>cxarenar 55/1.8で撮ったものです
ずいぶん柔らかい写りのレンズですねー
「昔のライカレンズで撮りました」って、ライカ系の掲示板に出してもバレないかも。
ベルビアとか最近のコントラスト高めのフィルムで撮ると、ちょうどいい湯加減の
描写になるかもしれませんね。
マイアミバイス007さん
一席おめでとうございます。
まあパソコンもコンデジ以下のお値段のものもありますから、機会があれば
作品を拝見させてくださいませ。
モリトラさんの夕陽を見ていたら、こんな曲を思い出しました。
嗚呼過ぎ去りし青春の日々ww
ニューヨーク・シティ・セレナーデ/クリストファー・クロス
http://www.youtube.com/watch?v=4-6_p71wtbg
注:車輌の行き先表示が逆になっているのは、スキャンミスではなく実際にこの表示でしたw
書込番号:15432438
4点

マイアミさま、やったー、おめでとうございます。
今年最後に最高の思い出、来年への、飛躍、明るいですね。
キャノン大撮影会、モデルかな? 皆さんで写すんだから人物でしょうね。
私はレフ版もち何回か、しました。
今みたいにデジならかなり暗くても写りますね。
くもりで、レフ版当て方悪いとかいろいろ言われましたね。
多いときはワイドレンズだけ先に写してもらいロングの方と入れ替わって撮影してました。
エクターはこの数年現像してません。 作品つくりの人は、スライドが多くて
ネガで写される作品つくりの方はいません。
スライドも遺跡発掘とか歯科、眼科とか一部になりました。 さびしいです。
先日私のRB67 何とかOFFに持っていきました。なんと3500円で受け付けるそうで、
持ち帰り、あまりにもやすい価格です。
店員さわりかたも、分からないカメラですよね。残念
書込番号:15432852
5点

皆様 こんばんは。
jinminさん、
>ずいぶん柔らかい写りのレンズですねー<
って、逆に言えば締まりがないと。
ただこの頃の安い方の標準レンズってのはこういう風な写りのが多いみたいですね。
やっぱり一般人は昔は50mm近辺の標準レンズで何から何まで撮ってたから、
人を撮る場合にもぎすぎすしないように無難なとこでまとめたという中庸な感じなのかもですね。
で、このあたりの焦点距離のは標準レンズという位で
世の中にごろごろしてるので、安くいっぱい売ってるので集まってきてしまいます。
クリストファー・クロスですか、懐かしいですねー
この曲とかSailingとかRide like the windとか良く聞きましたね。
ポジ源蔵さん、
この前からのバルーンから九州とは存じてましたが、
もしかして長崎、佐世保とか唐津の方面なんでしょうか?
なかなか田平あたりの写真を撮られる方はいないですからね。
田平出身の知人がいるのですが平戸も近くなのでクリスチャンでした。
やっぱり作品撮られる方はポジなんですね。
私なんかは安いカメラとレンズでお手軽スナップ写真なんでネガばっかしですが。
写真は左前方からの逆光で腰越漁港から江の島を。
書込番号:15433468
4点

皆様、御早う御座います。
ネガにするかポジにするかは好みに依るでしょうね。
昔、バシャバシャ撮っていた頃はアスティアを30本位持って撮影会に行きましたけど、金は掛かるしルーペで全部見て作品を選ぶ事に嫌気がさしてネガに戻りました。
今は社会の底辺で暮らしているのでネガを5本しか持って行きませんし無駄に連写はしないので。
其れにポジは透過光で見ると綺麗ですが、例会はプリントで提出なのでネガを手焼きして貰った方が良い為、今後もネガです。
ポジのプリントはネガプリントとはちょっと違いますし…。
ところで「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」は良いですよね。カセットテープに録音して有ります。
けど聴く時は着うたフルでダウンロードした物を携帯電話で帰宅途中に聴きます。ボーズのイヤホンなので音は心地好いです。
其れから
ライチャス・ブラザース「アンチェインド メロディー」や
アンディ・ウィリアムス「ゴッドファザー・愛のテーマ」もよく聴きます。
今度の日曜日は東京は晴れるそうなので再び東京駅を撮りに行きます。先週のBS朝日「フォトラバーズ」は東京駅でのロケだったので参考に成りました。
今回行くときの機材は富士フイルムGW690VとコンタックスN1にVS24-85mm(N)です。
質感重視で撮りたいのでカールツァイスレンズの出番です。(^^)
書込番号:15434856
4点

おはようございます。
マイアミバイスさん一席おめでとうございます。
下諏訪にバケペンを持って出かけましたのでそのときの写真です。
一枚目はペンタックス67にアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した万治の石仏。
2枚目はディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した春宮。
3枚目はディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した秋宮。
プロビア100のポジをK−01で6分割のデジカメコピーです。
書込番号:15434897
4点

みなさん、おはようございます。
Zan.Zinさんへ
>家にminolta SRT101えお置いていったりしてません?
確かに・・・・。(汗)
>長年一緒にいればなーんか変だとか解っちゃうもんですよ。
はい、私もそう思っていますので、バレているみたい!
jinminさんへ
1007号引退記念イベントの日は不在なので、この電車に乗ってこようと思っています。
本日朝、下りを走っているのを見たので、折り返しで戻ってくる時間が
推定出来るので、1区間だけ乗車して写真を撮って来ようかと思っています。
マイアミバイス007さんへ
今年の締めくくりで1席受賞、おめでとうございます。
東京駅撮影・今度の日曜ですか!
丁度、新宿にいますので、時間が判ればお会いしましょうか?
写真は、旧車イベントの時の写真です。
私は、全ての車名は判りませんでした。(笑)
来年は、旧車バイクをもっと展示して欲しいと要望を言った処、
来年、このイベントを行うかどうか判らないと言われてしまいました。(汗)
NIKON FM3A Planar 50mmf1.4 KODAK GOLD 100
では。
書込番号:15435281
4点

皆様、今日は。
suepenさん、久し振りの大ホームランでしたが自由部門だったのがちょっと残念です。後期撮影会部門だったらキヤノンから点数券が貰えて買い物が出来たのですが…。
ところで東京駅には朝8時頃行きます。
時間と場所を御指定頂ければ都合の良い所に参上致します。GW690VとコンタックスN1を持っている変な中年が居たら、其れが私です。
因みに今回入選した作品が戻って来るのは来年4月の例会に成るので御見せ出来ませんが、過去の受賞作で宜しければアルバムを持って行きます。(^^)
書込番号:15435578
4点

今晩は、田平の知り合いおられますか。
いいとこですよ、カメラマニアには、昆虫の栗林さん、昆虫館すごいです。
教会は、夕方とか絵になります。 私は釣りに、月1回くらいです。 車で3時間かかりますが
10年くらい同じ場所キス釣りです。
カメラはニコンF2一番気に入りですが、やっぱり重たいですね。
便利さはデジにかなわないけど、愛着ですね。
田平紹介
書込番号:15437225
4点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
では、撮影が終わった頃の9時30分前後に東京駅でお会いしましょうか?
きっと、丸の内側を撮りに行くと思いますので、丸の内北口のドームの真下で。
神田寄りの方ですね。
私は、赤いバックを背負い、首からFM3Aを掛けています。
時間の変更や行けない時は、当日朝にカキコします。
時間が取れたら、Zan.Zinさん・jinminさん、ご一緒に如何でしょうか?(笑)
ポジ源蔵さんへ
私は、友人が唐津にいますので、7年前に女房・義母を連れて車で行きました。
佐世保・唐津・長崎・伊万里と回りましたが、魚介類が美味しくて美味しくて!
また行きたいですね。 でも、今度は飛行機が良いかも。(笑)
では。
書込番号:15437405
4点

皆様 こんばんは。
Ken-san、
国内外、あちらこちらへ良くお出掛けのようですね。
最初の写真の石仏は前にテレビでやってのを見た事有ります。
何時もながらの色合いで、すぐにken-sanと解りますね。
suepenさん、
左からミニはまあ当然として、トライアンフ?でツリ目のプジョーかな?一番右がロータスのなんかかな?
なんか昔本とかで見た事有るような気がしますが不確かですね。
バイクはぜんぜん解りません。
カメラ増えてない?とか言われて、もうすぐクリスマスですから、まあ何かねだられるかもですねー
ポジ源蔵さん、
久留米ですか、やはり知人で昔良く飲み屋に行くとキューダイ出身とか言ってたのがいて、
ほー九大ねーと、みんなが感心すると久大(久留米大学)だよと言っているのがいました。
今はどうしてる事やら。
カブトムシが車に乗っかかっているのはなかなかリアルですねー。
田平教会のお墓、仏教のお墓に十字架が乗っているような感じで珍しく不思議な光景ですね。
写真は横浜の山下町あたり、Penatx LX + SMC-T 35/3.5 , ILFORD XP2で
書込番号:15437575
4点

あら、書いているうちにsuepenさんからカキコが。
今度の日曜日は用事があってちょっと無理なんですよ。
又の機会にヨロシクです。
書込番号:15437604
4点

皆様、今晩は。
suepenさん、畏まりました。御会いできるのを楽しみにしております。
Zan.Zinさん、残念です。次の機会に御会いできるの事を願っております。
書込番号:15437658
5点

またもや今晩はです。
先日、またM42のジャンク品ボディーを数台手に入れたと書きましたが、
そのうちの1台は復帰出来そうなので手直ししてみました。
まず、このカメラYASHICA TL ELECTRO Xという名前ですが、
電子制御のマニュアルカメラなんだそうで電池がないと露出計はもちろんですが
シャッター速度も変更出来ないというカメラのようです。
ただ問題はミラーが付いていなかった点です。(だからジャンク品)
そこで他の機種のジャンク品からミラーを取り出して付けモルトも変えて見たら、
何とか行けそうな予感がしますのでまた試写したいと思います。
この時期のカメラはほぞほとんど全滅で張り替え必要としているようです。
書込番号:15438229
5点

皆様、今晩は。
Zan.Zinさん、私の大好きなヤシカの一眼レフでは有りませんか!「ヤシカ・京セラ コンタックスのすべて」を見るとTLエレクトロXは昭和44年11月発売。
全面平均測光式。6ボルトの544型銀電池使用と書いて有りますが、此の電池がどういう形をしていたか思い出せません。(^^;
ところでミラーを移植するなんて凄いですね。驚きました。
書込番号:15438350
5点

マイアミバイス007さん、
そうか、ヤシかはその後京セラコンタックスと繋がって行くんですね。
ですね。と言うか、でしたね。たっだでカメラ事業は無くなってしまいましたね。
カメラ安く買えるのは嬉しいですが、価格競争で多くが赤字、
それで消えていってしまうのは何とも寂しいかぎりです。
ジャンクの場合、根本的な欠陥とそうで無いのが有って、
ネットのオークションだとその辺が曖昧なのが多いんですね。
同じ欠陥でもミラーがなくて他は問題が無さそうなので、
手持ちのジャンク品から同じくらいのを探したら、ペンタのESのが若干小さかったですが
付けられてファイダーを覗いたら何とか大丈夫そうです。
私なんかの改造とかは序の口で、世の中にもっともっと凄い事をやっている人がいっぱいいますね。
では,電池は昔の水銀電池は今は使えないので、
代替えでLR44を4個繋げた写真のような4LR44という6Vのモノです。
これを横向きにズボってな感じで入れます。
書込番号:15438594
5点

銀塩ユーザーの皆様、お早う御座います。
相変わらず活況の様子ですが、すこしお邪魔を。
長らく自家現像をしていなかったツケ+自分で露出を決めているリスクが
相絡まったのか、4段程度ずれていると思われるカットばかりのスキャンをしている毎日です。
でも焦らず腐らず、コツコツと歩み、また単体露出計の解説本を読み返しています。
日中散歩は続けていて一日一枚。これが私にしっくりくるペース。
もっと撮りたいと思うのが実情なのですが、すると疲れるので・・・。
(ルールを守らないと副作用の仕打ちにあってしまいます。)
それから、長らく使いたいと思うs.s.cレンズを毎日オクでチェックしています。
s.s.cの単焦点に拘って集めてみたいなぁと考えているところですが、資金に乏しいので
慎重にゆかねば!!
それと、フィルム撮影続けられるのならば3万〜5万の予算でF-1関連機材のオーバーホールも
検討しています。
以下、お返事です。
・Zan.Zinさん
> 好きなモノ、場面をフィルムでじっくり写すと撮ってる感があるんではないでしょうか?
> デジタルだと枚数が撮れるのでやっぱり緊張感が薄れて安易になっちゃいますね私の場合は。
私の場合は、何にせよ手抜きが出来にくい性格なので疲れちゃいます。
・両肩痛さん
うれしいコメントの多々感謝です。
万年初心者レベルですが、またアップさせていただきました。
今回は、DELTA100+EF100mmマクロ+OpticFilm 7600 I AIです。
・suepenさん
ご配慮多謝です。
体調が芳しくありませんが愛機と共にがんばってゆきたいと思っています。
それでは、とりとめの無い文章にて失礼いたします。
皆様、年末で慌しいことでしょうが、どうぞご自愛ください。
書込番号:15439591
5点

皆様 こんばんは。
季節は春が好きさん、
ハイキーのモノトーン写真も面白いですね。
これでなきゃいけないなんてのは無いですから、色々楽しむのがいいですね。
自分自身に許せる範囲で気を楽にするもいいと思いますけどね。
昨日からお披露目しております、YASHICA TL ELECTRO Xですが、昨日は作業が終えたのが夜だったため、
露出計が動いていたのは露出アンダーの方の指標でもまあ気にもとめなかったのですが、
朝になって明るい方に向けても露出オーバーの指標が出ないんですね。
もう一度中を開けて見てみましたが、電子部品なので結線が切れてるとかは無いので無理そうですね。
常にアンダー気味から絞りを開いてアンダーの表示が無くなれば
適正露出という変則的な判断をすればいいのですが、
そこまでしてこのカメラで撮るのかと思うような思わないような気もしますね。
せっかくきれいにもしましたので、その方法で1本撮ってみようかと思います。
そんな事で別メーカーのボディーとレンズを付けたり外していて思うのですが、
このM42マウントもLやMマウントもそうですが、
特別なアダプターと制約無しで共用出来るマウントってのはすばらしいですね。
書込番号:15441940
6点

suepenさん、9日(日)ですが、お客さんから頼まれて仕事に成ってしまいました。勝手を言って申し訳御座いませんが、明日か他の日曜日に変更して頂きたいのですが…。suepenさんの御都合に合わせますので宜しく御願い致します。m(__)m
書込番号:15444489
5点

みなさまこんにちは。
先月の磐越西線、フィルム撮影分の現像が上がりましたので2枚ばかし。
プロビア100F使用です。
ところで、中央道のトンネル崩落はどうも原発同様、人災の面が強まっているようですね。
新幹線には我が国安全神話の最後の砦として、なんとか踏ん張ってほしいものです。
Zan.Zinさん、マイアミバイス007さん
このあたりの曲はまだティーンエージャーだった頃(爆)、FMラジオでずいぶん聴いてた記憶が
ありますよ。
ニューヨークといえば、このアーティストもはずせないですねー
ニューヨーク・ステート・オブ・マインド/ビリー・ジョエル
http://www.youtube.com/watch?v=bdL-43zlBUE
明日は今年最後のSL撮影で上越に行ってきます。
天気予報を見ると、運が良ければ雪景色の中驀進するSLが拝めそうです。
書込番号:15445372
5点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは。
ちょっと疑問に思うことがありまして登場しました。
所有しているレンズ(CANON FD 55mm 1:1.2 S.S.C)なのですが、絞りリングの値が
1.2 2 2.8 4 5.6 8 11 16になっておりまして、それぞれの数値の中間にもカチッっとロックされますので
1/2段ステップになっているものと思われます。
2〜16までは問題ないのですが、解らないのは1.2〜2の間です。
通常ならば1.4 2となるべきが1.2になっており、1.2と2の中間の絞り値は何?と疑問を持つ次第です。
ネットで調べてみましたがヒットしませんでした。
ご存知の方がおられましたらお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:15445501
5点

フィルム写真を愛する皆様、こんにちは。
Zan.Zinさんに誘われて、初めての参加です。
よろしくお願いします。
ドがつく田舎に住んでおりますので、カカクコムの掲示板が情報源です。
写真は晩秋の我が家周辺です。今日は雪で真っ白です。
数日前に新しい(?)中古フィルムカメラを仕入れました。
ショーケース内で一番安かった「京セラ スリムT」なるものでした。
初めて聞く名前でしたが、レンズのところにCarlZeissと書いてあったので、
ちょっと期待して購入。3,800円+試写用フィルム200円=4,000円でした。
ただいま試し撮り中です。suepenさんがお持ちのレンズのような描写を期待してます。
で、次に訪れたキタムラで幻の(?)KODAK GOLD 100が大量にあったので初めてフィルムを大人買いしてしまった。
新潟とやの店です。
「足りなきゃ在庫のある店舗から仕入れます!」とPOPが添えてありました。
お近くの方どうぞ。
jinminさん、上越でSLが走るは何処でしょうか?
差し支えなければくわしい場所と時間を教えて頂けませんでしょうか。
県内なので、嫁の許可がでれば行ってみたいので。
よろしくお願いします。
※MZ3+FA77limited+Xtra400
書込番号:15445515
7点

山を眺めてハイホーさん、初めまして。
私はスリムTの後継機Tプルーフを持っていました。どちらも写真誌の新製品紹介頁で、同クラスのカメラの中では勿体無いくらいの高性能レンズと書いて有りました。
けど搭載の「テッサー」は私の好みに合わなかったので譲って仕舞いました。(^^;
其れは兎も角、フィルムで撮られる方が増えて嬉しいです。
書込番号:15445585
5点

みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
明日の土曜日でしたら、東京駅に行けます。
時間は、9時30分ごろで。 私も早く行けたら東京駅を撮ってみたいです。
出先からなので、これで失礼します。
では。
書込番号:15445677
5点

suepenさん、畏まりました。明日、御待ちしております。勝手を言って申し訳御座いませんでした。m(__)m
書込番号:15445793
5点

みなさまこんばんは。
さっきの地震、みなさまご無事でしたでしょうか。
まるで3.11を思いおこしてしまうような揺れでしたが、「忘れるな」という
自然からの警告のようでした。
山を眺めてハイホーさん、はじめまして。
SLは上越線高崎−水上間の群馬県内の運行になります。
運行ダイヤは下記の通りです。
下り:高崎9:56発→渋川10:34着11:02発→後閑11:44発→水上12:04着
上り:水上15:30発→後閑15:49発→渋川16:31着16:45発→高崎17:20着
なお、来年1/19、20も同じダイヤで運行が予定されています。
書込番号:15446003
6点

皆様 こんばんは。
山を眺めてハイホーさん、いらっしゃいませ。
立てられたエクターのスレでは中途半端な参加で申し訳ありませんでした。
エクターのスレでしたんで、あまり他のフィルムとかだと問題もあるかと思いましてね。
ここはフィルム何でもなんで、とはいっても脱線も大いにありますが、
多くの方が参加されてますから色々参考になるんではないかとお誘いしたわけです。
jinminさん、ポジといえばコダックの方はどうなりましたか?
SLも昔の渋い客車を引いてくれるとビジュアル的には良いんですがね。
白銀に白煙の良い写真が撮れるように祈ってますよ。
NYのポップ系ですと大人向けの酒場でゆったり聞くようなイメージがありまして、
ジャージーなこういうのも昔は良く聞いてましたねー。
http://www.youtube.com/watch?v=WVIRqiKGSzg
AORなんかのこういうのも雰囲気ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=sogYgHlNnqo
季節は春が好きさん、
前に何かで読んだような気がしますが、1.2とか1.4くらいだと細かく分けても大きな差が無いらしいです。
ですから開放が1.2でも1.4のでも次が2.0になるようです。
ただしNOKTONの0.95位になるとさすがに1.4、2.0という風にはなっているようですが。
うろ覚えなので違うかもしれませんので悪しからず。
マイアミバイス007さん、suepenさん、明日に変更で東京駅ですか。
明日は仕事があって、明後日は用事ですので参加出来ませんがまた上がったら貼って下さいね。
結構平日に都合が付いたりもするんですが、お勤めの皆さんとはなかなか合いませんですね。
貼ったのはcarena SRH1001 + SMC-T 35/3.5、 ProFoto XL100でカラスを
書込番号:15447503
5点

先日来、ジャンクのYASHIKA TL ELECTRO Xを使えるようにしたので、
やっぱり本当にまともに写るか早く知りたいのが人情。
ということで、今日の仕事を早めに中断してSCで撮って、その中のキタムラで即現像してきました。
レンズはタクマー標準を付けましたが、露出アンダーの表示だけを目安にして、
電気仕掛けですが露出もSSも感度も狂いもなさそうで問題なく普通に撮れました。
露出オーバー表示が出ませんが、また1台使えるのが出来ました。
このYASHICAは巻き上げやシャッター、ミラーの感触も良く
電気仕掛けの絞り込み測光マニュアルカメラですが結構使いやすいです。
解像感とかシャープネスはこのレンズではこれも他のカメラでも大体同じような感じですね。
そうなると純正レンズはどんなかなーと欲しくなる・・・YASHINONか
写真はYASHICA TL ELECTRO X + SMC-T55/1.8 , ProFoto XL100で
書込番号:15447639
5点

一年後に黒塗装の物が発売されましたが、此の時ついてきたレンズは「オート ヤシノンDX55mm F1.2」だそうです。
「ヤシカ・京セラ コンタックスのすべて」より
書込番号:15447686
5点

情報ありがとうございます。
1.2か、高そうだなー。
他も含めて慌てず騒がずよーく考えてみます。
書込番号:15447740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます。
昨日の地震と津波警報、東日本の方々の心労が多大なものであろうと心配しております。
私の住んでいる西日本のとある場所は音沙汰なしですが、音信不通から巨大な地震や津波がくるのでは?と
日々冷や冷やしながら過ごしております。
山を眺めてハイホーさん
はじめまして、素敵なお写真ですね。
またお時間など許しましたら拝見や銀塩談義をお聞かせください。
Zan.Zinさん
お返事有難う御座います。私の撮影写真ではあまり伝わりませんが、
目の前にFD50mm F1.4とFD55mm f1.2を置いて見比べてみると別物のレンズと
感じるほどFD55mmは大きく重く、F1.4とF1.2の差を構造する大変さがレンズから
伝わってくるようです。
細かい部分が気になる性格に生まれてきたようで、気になったことはぶっ倒れる寸前までやらないと
気がすまない性質でありまして、そこで簡易実験をしてみました。
体調不良の中、フラフラで実力的にも精度が高いとはいえず、ゴチャゴチャ書き綴っておりますので
もしご興味がございましたらご覧下さい。
いま、CANON F-1(N)にフィルムが入っていますので、撮り終わってからカメラをバルブ撮影にし、
カメラ裏蓋をはぐった状態で単体露出計を三脚に固定した状態で、レンズ中央部の光量差の測定を
行ってみようと予定しております。
それでは失礼致します。
書込番号:15448439
5点

皆さん、おはようございます。
jinminさん、情報ありがとうございます。
上越といっても、上越線なんですね。群馬県はちょっと行けません。残念です。
型式は「ばんえつ物語号」のC57でしょうか?
数年前に中下越(長岡〜直江津)を走っているときに見に行きました。
写真上がったらぜひ見せて下さい。楽しみにしてます。
今日は、試し撮りのフィルムが3枚ほど残っているので、
学校が休みの娘どもを撮って現像に出したいと思います。
写真はこの夏のフィルム復活初撮りです。花ばかりですが・・・
※*ist+DA40xs+Xtra400
書込番号:15448544
6点

連投です。
マイアミバイス007さん
スリムT使っていられたのですね。Tessarとかのサブネームまでいまいちよくわかってませんが、
Carl Zeissというだけで舞い上がっているミーハーです。楽しみたいと思います。
Zan.Zinさん
お誘いありがとうございました。現像上がりましたら張りにきます。
季節は春が好きさん
よろしくお願いします。
※前文の改正 「中下越」→「上中越」
書込番号:15448599
6点

皆様 おはようございます。
季節は春が好きさん、
実証実験お疲れ様です。
あんまりやると疲れますよー、と言われてもやってしまうのでしょうが。
明るいレンズというのは、それだけ大きくしないと光を取り入れられないという事ですね。
ですから収差とか諸々(専門的な事は解りません)のことをクリアーするには大変な事なんですね。
山を眺めてハイホーさん、
カメラもいろんな楽しみがありますね。
大判、中判、135、ハーフと一眼やコンパクトなどや新品や中古にジャンクと
いろんなレンズとまた被写体もそれぞれが同じものや違うものに興味を見いだして、
皆さん楽しまれていますね。
東京駅撮影のマイアミバイス007さん、suepenさん、なんか風が強そうですが快調に撮影出来てます?
マイアミバイスさんは前回も強風だったと記憶してますが、
風にあおられて大事なカメラを壊さないように注意して下さいね。
この時間だともうお茶でも飲みながら写真、カメラ談義でしょうか?
**皆様に連絡です**
この26の板も残り10レスくらいとなりました。
次にスレ主さんをやって頂ける方がおられましたら、
早めに立候補して頂いた方がよろしいと思いますので宜しくお願いします。
最近、お休み中の方もぜひにでもお願い致します。
書込番号:15448814
5点

Zan.Zinさん、オート ヤシノンDX55mmF1.4も有ります。けど両方とも中古はあまり見ないです。アサヒペンタックスのタクマーは大量にヤフオクに出てますが(^^)
そう言えばヤシノン50mmF1.4ならヤフオクの携帯サイトに出てましたが高いです。(-_-)
ところでsuepenさんと合流した時には疲れてました。足が痛くて。朝7時30分頃から撮っていたので。(^^;けど楽しい一時を過ごせたので良かったです。
jinminさん、ビリー・ジョエルは全盛期だった30年位前はよく聴きました。LPは押し入れの中に入ってます。カセットテープに録音したらレコードに針を落とす事は無いです。「ストレンジャー」と「オネスティ」が好きで「52番街」のSACDが発売された時はすぐに買いました。ところで蒸気機関車の撮影は如何でしたでしょうか?
私は東京駅で空襲の焼け痕をペンPL-2で撮りましたが、手振れ補正の効きが悪くて駄目でした。(T-T)
suepenさん、今日は御足労頂き有り難う御座いました。m(__)m
彼の上島珈琲店はがっかりでした。私はセルフの店は好きじゃないので(^^;
よく判らずに選択して申し訳御座いませんでした。m(__)m
帰りに八重洲地下街のカメラのキタムラの前を通ったらコダックのゴールド100が約二百円で沢山売ってました。
ところで駅舎の撮影は如何でした?満足の行く作品が撮れましたでしょうか?
書込番号:15450539
5点

皆様 こんばんは。
マイアミバイス007さん、
東京駅の撮影はいかがでしたか?
二度目だと一回目の写りと又違った見えかたが出来て良いかもですね。
ヤシカのこのTL ELECTRO Xはレンズ普及版が50/1.7で高級版が50/1.4で、
黒塗りの別のバージョンが出た時に55/1.2が有ったんですね。
ヤシカのこの頃のレンズは本当に見かけないですね。
いくつか出てたりもしますが、古い割には全般に高いですね。
タクマーはやっぱり玉数が多い事もありヤシカのとは値段に随分と差があります。
時々調べながら程良いのがあったらとは思うのですが、
結局安くて多いのはどうしても標準レンズになってしまうので、
50-55mmあたりが増えてしまうので(M42で今3本あり)それもねーというのが実感です。
M42で使い回しが出来るのでしばらくは有りモノのレンズで
カメラ本体を変えて楽しみたいなーと思ってます。
SMC-TAKUMARの55/1.8も開放付近ではふわっとした感じですが、
絞ればそれなりにシャープに写ります。
書込番号:15451000
6点

みなさまこんばんは。
今日は水上まで足伸ばしましたが、期待していた雪は全くなくて単なる冬枯れの景色でした。
まあモノクロで撮りましたので、それなりに見れるカットにはなるかと、、、
貼った画像は先月の磐越西線6×7版で撮影したものです(E100G+1増感)
3枚目のカットは雲がなければ、バックには白銀に輝く飯豊連峰の神々しいお姿が
ドーンと入るはずだったのですが、また来年に期待です(-_-;)
山を眺めてハイホーさん
今日上越線を走ったSLは「C61」という形式です。
C57はJR新潟支社所属なので、関東の方にはあまり出てこないですねー
新潟の方はおそらく3月くらいから動き出すと思いますよ。
マイアミバイス007さん
52番街は名盤ですねー
自分はこのアルバムの中ではコレがお気に入りです。
「アスファルトの路面をキックするような」とも形容された彼のアップテンポな
ナンバーの真骨頂ですな。
自由への半マイル/ビリー・ジョエル
http://www.youtube.com/watch?v=3QydExVSTC4
Zan.Zinさん
なんか本当にズブズブとはまってきておられますねー
でも、結構沼の中も心地良いのではないでしょうか?
ところで最近アチラの音楽はラップ系が主流になっちゃったようで、昔ながらの
メロディアスな楽曲は、むしろ日本の方に受け継がれているような気がいたしますね。
日本のヒット曲を英語でカバーした企画盤がありますが、オリジナルを知らない人が
聴いたら洋楽と勘違いするかも。
I Love You/BENI(オリジナル:尾崎豊)
http://www.youtube.com/watch?v=-9-vQY0wln4
さすがにこの曲を知らない人はいないか、、、、
書込番号:15451546
6点

再び こんばんは。
jinminさん、雪を期待してたんですが山を越えるとまだ無理なんですね。
BENIさんのだと前からこのカラーでもモノトーン風なプロモが好きですね。
地下鉄とかの駅で撮ったもので、走る電車とオーバーラップするとこなんかが特に。
http://www.youtube.com/watch?v=PF0WQzF8ovw
これなんか現地で初めて聞いたとき、
日本のウーロン茶かなんかのCMで聞いた中国の歌かと思ったくらいで。
http://www.youtube.com/watch?v=3znMCsScCxo
もしかしたら中国の人は自分の国の歌と思ってるかも。
沼といっても前に書きましたが、ジャンクがらみでいじってますので、
そんなに嵌まって身動き出来ないとかは無いですからね。
こうなると写真が趣味なのか、カメラをいじるのが趣味なのかと・・・
前も携帯電話を分解してカバーやキーを変えたり、カメラのハンドグリップやら
デジカメのレンズカバーとか細工してましたからね、やっぱり好きなんでしょうね、そういうのが。
ただこの位古い金属の物を触ってると、フィルムカメラでもちょっと前くらいの
プラっぽいのはどうも手に出す気になれません。
こうなるとゴミになっても構わない安い物しか手を出さないので、
来年の松屋でもなんか掘り出し物はないかと楽しみです。
でも松屋のは高級中古だから新宿あたりの中古屋さんの方が似合ってるかも。
書込番号:15452505
4点

jinminさん、列車ファンの方へ、
来年の話ですがJR九州、豪華列車 紹介
博多駅のイベントみてきました、 編成38名乗客かな
乗りに来てね、 抽選すごい倍率です。
書込番号:15453675
5点

銀塩ユーザーの皆さま、ご無沙汰しております。
師走に入り多忙でなかなか撮影に行くことが出来ずにおります。おまけに周囲で風邪が流行始め、マスク生活の日々です。それにしても東北方面の方々、地震は大丈夫だったでしょうか…生きた心地しませんね。
日本未発売のKodak最後のデジカメで写す横綱日馬富士は感慨無量のものがあります。Gold200は今後の明るいニュースですね。Contax N Digitalもレストアから戻って新品のようになって帰って来ました。
Zan.Zinさん:
M42マウント、凄いですね。丁度その頃のフィルム歴が自分自身の中に欠落している部分でもあります。また、いろいろ見せてください。
モリトラさん:
アメリカではモルガンやロックフェラーもユダヤ系とか以前何かのトンデモ本で読んだような…彼らからしたら日本人は異教徒でいずれ滅びゆく民族なんでしょうか(^ ^;
山を眺めてハイホーさん:
はじめまして。良い写りですね。かく言う私も何気に「京セラ スリムT」持っております(^ ^)コンパクトタイプは「CONTAX T」と「kyocera TD」「京セラ スリムT」を持っておりますが、どれも良い写真が撮れた想い出が残っていて思い入れが強いです。
jinminさん:
3枚目のお写真、相変わらず素晴らしい!見せていただいている方も心の洗濯になります。
書込番号:15457561
6点

皆様 おはようございます。
ポジ源蔵さん、
この写真の列車、まさに豪華という言葉がピッタリですねー
JRも民間になっていろいろな企画列車運行や駅ビルなど収益を上げる努力をしてますが、
やっぱりそのまま国鉄だったらやってないでしょうね。
キジポッポ.さん、
私が40数年前に最初に買った一眼がミノルタのSRT101だったんですが、
ペンタックスのM42はほぼ同時期になると思いますが、その頃は眼中になかったですね。
その後M42はカメラもレンズも国内外各社のが共通して使える事を知り、
興味は持っていたのですが結構危ない世界ということもあったのですが、
この8月に中古市でジャンクの残り品を見てたらM42はあまり相手にされなくて
残っていて巡り会ってしまったんですね。
ジャンクのペンタのSPが¥1000だし、レンズも55/1.8が同じく¥1000だったので、
まあちょっと遊んでみようかと・・・それが始まりでして、はい。
これからどうなるかは自分でも解りませんが、
前にも書きましたがほとんどが安物買いの銭失いになりそうですが、
いくつかの中の1台でもそれが使えるようになった喜びもまたなので・・・さてどうなりますか?
最初に貼った写真(既出)は先日撮ったcarenaのもの、後のはYASHICAのもの。
日、時間、天候、絞り、SSなどが違うので単純な比較は出来ませんが、
carenar55/1.8はペトリのOEMらしいし、タクマーはペンタで同じ日本製で大体同じ頃の制作かと。
フィルムはどちらもProFoto XL100です。
書込番号:15459011
4点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
土曜日はお会い出来て良かったです。
やっぱり、好きな話をしているとアッと言う間に時間が過ぎてしまいますね!
そうそう、見せて頂いたアルバム・・・・良いですね。(羨)←みなさんには内緒(爆)
私は、午後から西新宿→参宮橋→明治神宮→渋谷と歩いて楽しんできました。(笑)
Zan.Zinさんへ
無事、マイアミバイス007さんとお会い出来ましたよ!
今度は、皆さんで!
それにしても、暫く見ない内にあれこれと増えたような・・・。(笑)
山を眺めてハイホーさんへ 初めまして。
私は、フィルムを初めて1年半位ですので、あまり詳しくありません。(汗)
正直、レンズの差やフィルムの差は??????でして。
こちらにお越しの方々からのアドバイスをお聞きしいるので、今のところ
ハズレは引いていないと思われます。ハイッ!
今回は、マイアミバイス007さんとお話しをしていて、前から気になっていた
極楽堂さんと、我楽多屋さんの2軒を散歩しながら見て来ました。
残念ながら、時間が早かったので極楽堂さんは中に入れませんでしたが、
我楽多屋さんは、思っていたよりも楽しかったです。(笑)
12月9日午前中に西新宿→大久保→牛込柳町→四谷三丁目→四谷と
2軒を回って、散歩出来るコースでした。(爆)
フィルムは、明日現像に出す予定なので、取りあえずコンデジの写真から。
では。
書込番号:15460935
5点

皆様 こんばんは。
西日本でも雪の便りがというくらいに寒くなってきましたが、
このスレも残り僅かとなりました。
どなたか次のスレ主さんに立候補して頂く方はおられませんかね?
今なら単独候補で即当選ですよ?
suepenさん、充実した東京駅撮影と午後の散策、
ここの方々で唯一のマイアミバイス007さんの作品を見られましたし良かったですね。
私の増えたカメラはレンズのおまけだったり、まとめてなんぼの物で再生出来る物がたまたま有ったので、
それを生かしてあげようと思ったら増えてしまったというわけです。
来年の松屋のは優良中古ですから、きっと気に入られものが見付かるでしょう。
ちなみにちょっと前に貼ったジャンクのカメラとレンズの写真は店の販売用のジャンク品で
私のものでは有りませんですよ。
午後から時間が出来たので、YASHICA TL-E Xとタクマーの35mm/3.5で撮ってみました。
今まで広角寄りのパンフォーカスのスナップが多かったので、
やっぱり標準の55mmあたりより、こちらの方が普段撮りには私には合うようです。
それとISO400ですと余計に絞れるのでこれまたスナップには扱いやすいですね。
全てYASHICA TL ELECTRO X + SMC-T 35/3.5でフィルムはILFORD XP2です。
書込番号:15462260
5点

皆様 おはようございます。
つい最近の参加にもかかわらず、
脈々と続いて参りました「銀塩ユーザーの皆様へ」のスレ主をさせて頂き
勝手に突っ走ってしまいましたが、投稿頂いた又ロムして頂いた皆様ありがとうございました。
皆様の投稿の流れが止まってしまう事もありますので、
その26のスレ、これにて続けて閉めさせて頂きます。
写真:YASHICA TL ERECTRO X + SMC-T 35/3.5・ILFORD XP2
書込番号:15463603
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)