


現在、天気が悪いと映りがよくない場合があります。
そこで、地デジアンテナを2本にしてそれらをアンテナ混合器で合わせれば、受信レベルが上がらないかなと思っているのですが、どうでしょうか?
素直にブースターを使えと言われるかと思いますが、節電の御時世ですので、できるだけ電力を消費せずに受信レベルを上げてみようという実験をしたいと思います。
2本のUHFアンテナは同じ製品に揃えて、そして向ける方角ですが、それも同じ地デジの送信塔に向けます。
UHF+UHFで混合器を使う場合に、二つのアンテナをそれぞれ違う送信塔に向けると、反射波の影響などで地デジが映らなくなると聞きましたが、同じ送信塔からの電波を拾う場合にはどうでしょうか?
地デジアンテナを2本にしてもTVに入る電波の強さが増大するということはないでしょうか?
書込番号:15340883
10点

原理的には、電波強度が2倍になりますが、実際はロスがあるので期待した結果になるかどうか?
電気代を気にされるなら、テレビを見るときだけブースターの電源を入れれば節約できます。
アンテナの指向性アップや高さなどアンテナの場所を改善するのが普通だと思います。
書込番号:15340991
12点

こんにちは。
アンテナケーブルは何を使用されてますでしょうか?
ケーブルの接続はF栓を使われていますでしょうか?
まずはこれらを見直すことで、アンテナレベルを改善できないか検討されることをお勧めします。
アンテナのスタックは知識が必要です。
今ご使用中のアンテナより、高利得のアンテナを探す方がより簡単です。
書込番号:15341009
5点

>地デジアンテナを2本にしてそれらをアンテナ混合器で合わせれば、受信レベルが上がらないかなと思っているのですが、どうでしょうか?
まずは今現在のアンテナ直下の信号レベルを確認してからはじめたほうがよいと思います。
単純に利得をあげるにはアンテナを今現在のものからより高利得なアンテナにかえるのが手っ取り早いです。
アンテナをただ混合するだけでは逆に混合時のロスが多くて悪くなるだけの可能性があります。
片側にアッテネーターを入れるなど対策をする必要がありますが問題ないでしょうか?
書込番号:15341870
9点

>そこで、地デジアンテナを2本にしてそれらをアンテナ混合器で合わせれば、受信レベルが上がらないかなと思っているのですが、どうでしょうか?
利得的にはあまり期待できないですよ。数dBしか違わないという場合も。
>素直にブースターを使えと言われるかと思いますが、節電の御時世ですので、できるだけ電力を消費せずに受信レベルを上げてみようという実験をしたいと思います。
2本上げるのはアナログ時代には難視聴地域で有効な場合もありましたが。それでもブースターが先ですかね。
2本上げてぐっと良くなるようでしたらみんなやるわけでして。わずかに良くなったぐらいでは、天候での不安は拭えません。
また、ブースターの仕様を見ていただければわかりますが、消費電力は物凄く低いです。マスプロのはUHFブースターであれば1.7Wだったかな。夜、ほんの少し寝るのを早くした方がずっと節電になるレベルです。
現在は天候の悪い時に映りが悪いとの事ですので、ブースター取り付けだけで解決しそうな気がします。
どんなアンテナがついているのかわかりませんが、そう変なものはついていないと思うんですよね。素子数をどんどん増やしてってもたいした効果が得られないって事もあるわけで。
コレ交換してダメだったから次はコレでとちょこちょこやっていくと、逆にお金がかかる場合があります。時間と。
書込番号:15342143
5点

皆さんたくさんの解答ありがとうございます。
ガラスの目さん、
>原理的には、電波強度が2倍になりますが、実際はロスがあるので期待した結果になるかどうか?
なるほど原理的にOKなんですね?しかし、
例えばアンテナ1が2の強さで受信していて、アンテナ2も2の強さで受信していたとして、両方を足して2+2で強さが単純に4にはならないということですね。
しかしやってみるだけの価値はありそうですね。
採算を無視した興味本位的な考えでやってますので、とりあえず好奇心を満足させられる事を第一にしてみたいと思います。
そこで問題なのですが、使うアンテナ混合器は、uhf + uhf を謳ってない以下のようなタイプでも問題ないでしょうか?
http://kakaku.com/ksearch/redirect.asp?u=http%3A%2F%2Faff%2Emakeshop%2Ejp%2Flanding%2Ehtml%3Fservice%5Fid%3D1%26shop%5Fid%3Darkm2%26media%5Fid%3DKC%26url%3Dhttp%253A%252F%252Fwww%2Earkm2%2Ecom%252Fshopdetail%252F004000000019%252F&h=0c9703096e35082e62b30f4e46a240fe
↑形はよく安く売られているタイプになりますよね。VHF/UHF/BS/CS対応って物です。
キャパシタさんこんにちは、
ケーブルは太さ1cmぐらいあるような太い同軸です。
ケーブルの接続はF栓です。
それとまずは、室内で簡単に実験をしてからと思ってますので、30素子みたいな大きく扱い難いのはこの実験で効果を見てからになります。
黒蜜飴玉さん、
>アンテナをただ混合するだけでは逆に混合時のロスが多くて悪くなるだけの可能性があります。
なるほど。とりあえずそういう可能性もあると心に留めておきます。
>片側にアッテネーターを入れるなど対策をする必要がありますが問題ないでしょうか?
これがつまり複数のアンテナにする場合に、受信レベルに差がありすぎると受信できなくなるという事ですね?
その対策も兼ねて、UHFアンテナは同じ製品に揃えて、そして向ける方角も同じ地デジの送信塔という事にしてみようと思ってます。
ポテトグラタンさん、
>利得的にはあまり期待できないですよ。数dBしか違わないという場合も。
なるほど。少しでも効果があれば満足です。実際テレビの視聴的にはあと少しのレベルがあれば十分そうです。
とりあえず好奇心だけでも満足させられれば十分かなと思っているところもありますので。
>また、ブースターの仕様を見ていただければわかりますが、消費電力は物凄く低いです。
そうですね・・・ 空調機器などと比べるとはるかにひくいですね。しかしうちでは1Wを削減する為にかなりの出費をしています(笑
はっきり言って、その1Wの削減をする為に払った代償を取り戻すことができるのか?という疑問がいつもありますが、趣味でやっているんだと思ってください(笑
>現在は天候の悪い時に映りが悪いとの事ですので、ブースター取り付けだけで解決しそうな気がします。
もちろんそれで十分解決します。
ちなみに現在一番高性能(ノイズも少なくもっとも利得・ゲイン・dBを上げられる)なブースターってどの製品でしょうか?
アンテナは卓上用〜30素子まで、そしてフィルムアンテナまで色々あります(笑
まずは所有している小さなアンテナの同製品を購入して実験をしてみようと思ってます。
>コレ交換してダメだったから次はコレでとちょこちょこやっていくと、逆にお金がかかる場合があります。時間と。
既にいろいろかかってます(笑
書込番号:15342989
1点

>kogitoさん
UHF/UHFの混合が保証されているものを使ってください。
ApexRadio SPL-2 広帯域 信号分配混合器
http://item.rakuten.co.jp/apexradio/872643/
2本のアンテナから導かれた受信信号を混合して1台の受信機に入力するコンバイナー(混合器)として使うこともできます。
書込番号:15343148
4点

こんばんは〜。
アンテナレベルを上げるには、やっぱり素子数の多いタイプに変えるのが、簡単で確実な方法だと思いますよ。あとアンテナ線を品質の良いタイプS5CFBに変える。特に、雨風や太陽光がもろに当たる、アンテナから室内に引き込まれる部分。祖父の家は、この部分を変えただけで見違えるほど良くなりました。
ちなみに我が家は、10年ほど前に購入した、日本アンテナ27素子パラスタック式で、アンテナ線30m、無分配、ブースター無し、送信所から80Kmぐらいで、REGZAの表示レベルは64です。
書込番号:15344462
8点

やりたい事は、アンテナをスタックしたいと言う事に成るかと思いますが、
その場合、ケーブルの長さや、アンテナの間隔などに気を使う必要が有ります。
デジタル放送受信までの経過 - 地デジのサービスエリア圏外での受信
http://digital123.fc2web.com/try-3rd.htm
アンテナをスタックするより、先ずは、なるべく素子数の多い
パラスタックアンテナへの交換をお薦めします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%91%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a
UHFアンテナは高さの調整も重要です。今のアンテナの高さが合ってるか確認した方が良いでしょう。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/antenna.html#04
スカイツリーからの受信地域の場合、送信場所移行の時期にも注意が必要です。
スカイツリー:電波障害、想定以上…機能移転大幅遅れ
http://mainichi.jp/select/news/20121028k0000e040163000c.html
来年1月の移行には遅れが出そうですが、
移行した場合、弱電界地域では受信状況が改善されるので、
アンテナの改善が無駄になる可能性が有ります。
ついで → 多彩な機能を搭載した地デジ用ハイスペックミキサー(混合器)
http://www.maspro.co.jp/new_prod/mxhud_p/index.html
書込番号:15344731
2点

昔アマチュア無線をしていたときにアンテナについては多少かじりましたが、例えば2本スタックにする場合には、対象となる周波数に合わせてアンテナの間隔や2本のアンテナを繋ぐ同軸ケーブルの長さなど、利得を稼ぐためにはいろいろな条件をクリアする必要があります。
今回の地デジの場合は、対応させる周波数帯が広く、全帯域に対応させることは事実上不可能でしょう。
このため、実際には高利得のアンテナに買い換えるか、ブースターを取り付ける方が良いでしょう、スタックにしても希望する結果は得られないと思います。
書込番号:15345019
6点

こんばんは
節電一極、合理性無視で実験されるんですね^^
面白そうですね、応援してますっ
既にアンテナが複数あるならそれらで組めないかも折角ですし気になります。。
折角なのでアンテナ一本のときと2本のときの受信レベルの差やアンテナの型番・大雑把な構成とか凄く気になります^^
良かったら後ほどレポートくださるとうれしいです
屋根上作業足元に注意してガンバです><b
書込番号:15345643
4点

現在利用しているアンテナが、標準の八木アンテナであれば、パラスタックアンテナに
交換するだけでも、かなりかわりますよ。
参考URL
http://www.maroon.dti.ne.jp/wato/annex/ant/ANTshurui.html
※因みに関東にお住まいの場合、来年早々東京タワーからスカイツリーへ移行される為
多くの地域で劇的に電波状況が改善されると思われます。
関東地区であれば、待つのも一手?
1月移行予定でしたが、一部電波障害が発生しているようなので、微妙に伸びそうですが…
書込番号:15346081
1点

スカイツリー:電波障害、想定以上…機能移転大幅遅れ
http://mainichi.jp/select/news/20121028k0000e040163000c.html
東京は、電波障害地域が多量に発生しそうです。
なにしろ、自動車道路に面して10階くらいのビルが次々に建造されています。
その結果、住宅地が植木鉢の底のようになってしまいます。
ApexRadio SPL-2 広帯域 信号分配混合器は、高周波側で性能の劣化が酷いでした。汗;
書込番号:15346232
4点

総合的に20素子バラスタックアンテナがオススメですね。
書込番号:15346668
1点

通常で映っているのですから、現状のアンテナをアンテナポールを一本足して高くする。
それだけでゲインは上がると思います。
おそらくスタックアンテナよりも、2本使用よりも、効率良いと思います。
スタックアンテナ
http://www.amazon.co.jp/YAGI-%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BDUHF%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-30%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%94%A8-F%E5%9E%8B%E7%94%A8-CLUS-W30CR/dp/B000E1IJD0
書込番号:15348864
2点

http://s.mxtv.jp/skytree_iten/
関東地方なら、スカイツリーが来年1月から電波発信するので、向きを調整するだけで
感度大幅アップでしょう。
実はMXテレビは既に電波を発射しています。MXの感度を試してからでも遅くは無い
と思います。
その他、アンテナの高さを変えたり、前後左右に数センチ動かすだけで全然違って来る
場合もありますので、そういうことを全て試してからの方が良いと思います。
書込番号:15348896
2点

アンテナを2本つないでも、デジタルだから、同期があってないと、意味ないでしょう。
TVは、何台つないでいるのかな?
TV1台に、アンテナ1本というのは、どうでしょう。
分岐する程、レベルが低くなるので、1台に1本が一番、受信レベルが高い状態です。
アンテナとTVの間のアンテナ線の距離も、問題です。なるべく短くなるようにしましょう。
後は、アンテナ線のコネクタです。ねじ込み式のしっかりしたものを使いましょう。
意外とコネクタで接触不良になり、レベル低下していることがあります。
書込番号:15350291
3点

皆さん更なるアドバイスをありがとうございます。
やまの仙人さん
Funiculi Funiculaさん
もっぱらリスナーさん
yahho-iさん
ケイン@さん
TWINBIRD H.264さん
ノンフィルターさん
まさちゃん98さん
フリーウェイさん
どうもです。
しかし心は既にスタックにw 強い好奇心に勝てませんw
それで混合器がどうもUHF&UHFを明確に謳ってないと駄目な様なので、あれから探してみましたが、結局あまり良さそうなのが無かったですね。
ということで、同じように地デジの受信を改善しようと思っている人の為にまとめると、今のところ混合器は以下の2種類が有力そうです。
ApexRadio SPL-2 9,400円程度 挿入損失:0.25dBtyp.
マスプロ MXHUD-P 2,770円程度 通過帯域損失(dB 以下):4.5
上記の2製品です。
ここで思ったのですが、両製品の説明にはそれぞれ「挿入損失」とか「通過帯域損失」という表記があるのですが、これはそれだけの電波の損失があるということでよろしいでしょうか?
つまりこれらの数字は小さい方が良いんでしょうね?
そうなると、値段は高いのですがApexRadio SPL-2がかなり優秀ということになりますね。
書込番号:15353259
3点

現アンテナは何素子ですか。まさか14素子タイプでのお話じゃないよね。
利得が良くなきゃ意味無いよ。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/DTV-ANT.htm
マスプロアンテナ
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/antenna.html
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2012/catalog2012.html#page=29
八木アンテナ
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uhf/index.html
書込番号:15353551
0点

アンテナのU+U混合器ありますがおすすめは有りません。
損失のデメリットの方が大きいです。
混合器を使いたいのならおすすめは分波器の逆接続、分りますよね、こっちの方が損失少なくてすみます。
理想的なアンテナ同士の混合は、パイマッチとかQマッチで見てね、難しいよ。
違う放送塔に向けても良いですよその為にU+U混合器が有るのですから。
近隣界隈のご近所さんとのアンテナギャップはありますか。
その辺りから検討しましょう。
書込番号:15358497
3点

アナログ放送時代、その接続はゴーストの低減などに効果がありました。周波数帯が違うUHF帯の混合には利用できる場合もあるようですが 同じ方向からの電波を混合した場合は地デジの電波はレベルが上がるどころかさがる場合もあります。NHKに受信相談されアンテナ設置のアドバイスを受けられることをおすすめしたいです。
書込番号:15360636
1点

新たに
麻呂犬さん
mibo2さん
アドバイスをありがとうございます。
分波器の逆接続は分かるのですが、普通は分波器というと「混合器(分波器) VHF/UHF/BS/CS対応」とかいう製品がヒットします。
しかし上記のような製品は内部がフィルターになっていると聞きましたが、BS/CSのコネクタ側のUHF電波の通過は大丈夫なんでしょうか?
「挿入損失」とか「通過帯域損失」とか言う前に、フィルターでカットされないでしょうか?
確かに地デジの電波はレベルが上がるどころかさがる場合もあるらしいですね。
しかし言い換えれば、地デジの電波はレベルがさがるどころか上がる場合もありますとなるので、とりあえずレベルが上がる方を期待して楽しい実験をして見ます(笑
今は実験用のアンテナの選択と、アンテナ同士を接続する為の方法と器材を探しています。
書込番号:15378918
0点

パラスタックアンテナ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A
無駄な抵抗と思いますが。 ま、好きなら良いでしょう。
パラスタックアンテナより利得が上がればいいですけど。
どうせなら、パラスタックアンテナをスタックにすれば。
でも、高さも稼がないと利得は上がらないような気がする。
頑張ってね。
(アマチュア無線技士免許持ってる人と相談するといいよ)
書込番号:15380944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「地デジアンテナ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/05/10 15:49:04 |
![]() ![]() |
11 | 2024/08/10 8:47:29 |
![]() ![]() |
5 | 2024/03/18 22:08:42 |
![]() ![]() |
5 | 2024/02/01 16:19:21 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/13 11:17:20 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/09 18:56:09 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/14 12:05:55 |
![]() ![]() |
11 | 2023/06/19 8:53:44 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/08 21:59:00 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/27 23:57:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)