


以下、リンク集です
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
楽しいオーディオライフあなたは過ごしていますか?
みなさんの情報の交換の場として……たのしくいきましょう!!
私は今後もマイペースに書き込んでいくのでよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15420671
3点

おはよう
オーディオを拘る方には変化を求める方は大多数。
しかし二通りの拘り派があるみたいですね。
私のようにシステムを作りあげ自分の音にするタイプと
ケーブルなどのアクセサリーはあまり興味がなく前段プレーヤーやシステム複数使用機器を交換。(笑)
好みにより音の出音変化を楽しむ。
つまり何かしら変化を求めるのは一緒でオーディオに対しての取り組みが違うだけ。
菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。
今日で言えばデジタル前段プレーヤー並びにDAC。
片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。
これはドチラが正しくドチラが間違いじゃなくオーディオスタイルの違い。双方『拘り派』なんですね〜。
進むスタイルが違うが『出音の変化を求めるのは一緒』なんだと聞きました。
皆さん
自身がどのスタイルか!
今一度考えても良かろかと思う。
しかしredさんは複数の所有機器で複数のケーブル交換経験者。
いや〜。
いやいや 参りましたf^_^;
書込番号:15421443
2点

お初にお邪魔します。
ウルフさん、今日は。
仰るように「拘り派」の方には二つのタイプの方は多いですよね。
「拘り」と言うほどではないですが一貫しているのはシステムの根幹たるSPは
「JBL」しか基本的に持ちません。
もう一つは好きな音楽が「ギター音楽」というところでしょうか。
「JBL」を選んだ段階で「クラシック」を聞く頻度は減りますし、
「ギター」を選ぶことで、奏者も限られます。
狭い範囲の機器を使って狭い範囲の音楽を聞くのが私のスタイルかな?
アンプや再生機器にも特に拘りはありませんし、ケーブル・その他のアクセ類も
「これで良い」と決めた物を長年使い続け、そうそう変えることをしません。
先日の「オフ会」でウルフ邸のCDPと高品さんのESOを聞き比べることが
出来ましたが、「なるほどなー!」と感心はしますが「購入するか?」となると
話は別で、自分とは違う世界のような感覚を持っています。
あえて「一番の拘りは?」となると、若い頃から生ギター・エレキギターと
一緒にいましたから「ギター」の音が「ギター」らしく聞こえるオーディオを
「目指している」と言うことでしょうか。
その為には決定的な役割を果たすのはやはり「SP」ではと思っています。
ギターボディー(キャビネット)で響く音が「自然なギター」の音に再生されるか?
生のギターをつま弾きながらの「チェック」が「拘り」かもしれません。
書込番号:15421899
2点

>片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。
寺島さんは、パワーアンプ、プリアンプ、プレーヤーなど、とっかえひっかえしてますね。
モチロン、ケーブルも変えているようですが、実は、ケーブルはお気に入りのもの(メーカー)中心に、機材の入れ替えに比べれば、比較的長く使っている印象があります。
彼の素晴らしいところ(マニアとして)は、好みの音源を「寺島レコード」を立ち上げプロデュースしておよそ10年に渡って作品をリリースし続け、マニアを喜ばせていることだと思います。
ウチにも沢山あります、「寺島レコード」のCDが。サイン入りの著作もあったりします。楽しい方です。
業務用として使用している、喫茶メグのアバンギャルド他は、逆に機材もケーブルも固定してほとんど更新していないようです。それなりに特徴のある音をだしているようですが(未試聴)、長年にわたって営業する喫茶店の場合、複数の客が金を払って聴きに来るので、「自分の好み」に拘って偏った趣向にしすぎると、商売にならないのでしょう。
>菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。
プロの録音技術者出身の、ステレオサウンド主幹だった「菅野沖彦氏」のことでしょうか?
彼は、生まれながらの「良いところのお坊ちゃん」で、長年のポルシェ愛好家など、オーディオもハイエンダーで、庶民とは生活が違うようです。
ケーブルに頓着していなかったかどうかは、情報がないのでワカリマセンが、意外と庶民には縁のないハイエンドモデルを常用していたのかも知れません。あるいは、「業務用」とか。
カートリッジを交換して楽しむのは、当時のハイエンダー達の間では、ある意味、作法みたいなもので、「カートリッジ蒐集」そのものが趣味として確立していたようです。
綺麗にファイルして、コレクションを魅せるのも、趣味の一つ。
彼は、蛙のオブジェを蒐集する趣味もあったようで、根っからの「蒐集家」なのでしょう。
書込番号:15422440
3点

菅谷→×
菅野→〇
失礼。m(_ _)m
変わるのが解ってて敢えてケーブルを替えない拘り方。
それもアリかと昨日解りました。
いつも聞いてるラジオ番組で話ですね。寺島談話、
確かTトックレコードの金野さんがゲストだったか!
ウサギさん
ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・
浜オヤジさんも確かにポン置きですね。
何度か合われてJBLの良さを再確認。
しかしインターナショナルは散々(>_<)。
機会あれば都内大田区のスピーカー屋さんに行きましょ。
ユニットや振動板はメーカー揃い。
1日居ても楽しいです。
書込番号:15422596
1点

○PCトラポ雑談板23
×脱線しすぎてもはやPCオーディオの跡形もないPCトラポ雑談板22
お次はこちらです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1183/ThreadID=1183-1/
書込番号:15423200
1点

浜オヤジさん
始めましてこんばんは。
JBLにお詳しそうですね。
JBLのスピーカーは、新旧取り混ぜていくつか聞きましたが、4365というモデルの出音が気に入りました。もちろん、このクラスですから、その威風堂々とした佇まい(造形)も考慮してのお気に入りです。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4365/
クラシックもJAZZも、ロックもポップスも、テレビのニュースもドラマも・・・“小〜中音量”で、何でも五目聴き出来るスピーカーが好みなのですが、4365には、そういうニュートラルな素質が備わっているように思いました。リビングで、エソテリックI-03あたりで質素に鳴らし、テレビみたり、映画みたり、生活のBGMを鳴らしたり、普段使いに「家電として」使ってみたいと妄想中です。
ローンウルフさん
>ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・
たぶんに誤解されていることでしょうが、ワタクシは、出来るだけ、相手を尊重し、相手に配慮しつつカキコミをするよう心がけているツモリです。
ときどき論争みたいなことになりますが、趣味について真剣に語り合えば、むしろ日常ではアタリマエの自然なことと思っていて、そんなやり取りを通じて、より良き人間関係が生まれれば「結果オーライ」かな?というスタンスです。
価値ある情報は、突っこんで話さないと出てこないこともありますし。
なにはともあれ、これからも宜しくお願いします。
書込番号:15427294
1点

皆さん こんばんは
ウサギさん
寺島氏の話を10日前いや1年前に聞いていたならば余計な別スレでの中傷も書か無かったと思います。
お詫び申し上げますm(_ _)m。
スレ主、発起人。
天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。
本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。
今後は時折顔を出す程度にしますし時折面白い談話やエピソードがあれば書いみようかと思います。俗にPCスレ客員扱い(笑)。
皆さん
楽しんで盛り上げて下さい。 ではでは!
書込番号:15427463
2点

皆さんこんばんは
ウルフさん
>天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。
お気になさらず(汗)
経験が豊富なウルフさんの話は参考になることも多いので是非今までどおり書き込んでいただければと思います(^^)b
>本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。
PCオーディオでもホームシアターでもピュアオーディオでもネットワークオーディオでも……
どのオーディオでもセッティングのというのは、そのシステムの音を決める非常に大事なものですし、そういったこともどんどん話していただければと。私のセッティングのやり方(考え方)というのは前回のスレで書いたとおりです。もちろんあの状態に持っていくまでに何年も試行錯誤を続けましたが……(^^;)
皆さんもポン置きから初めて、そこからその部屋にあったセッティングを探していっていると思うので、私は他の方のセッティングのやり方についてあれこれ言うことはしません。言っても仕方ないですしね。
ただ、mixiの同年代のオーディオ仲間などのオーディオ初めてすぐの人などには『こういうセッティングにするといいんじゃない?』というアドバイスのようなものは言うことがあります。私のここ4年間の経験によるものなのですべてがあっているとは思ってはいませんが、ある程度私のアドバイスでも改善できるのであれば協力してあげたい!!というものですね。
浜おやじさん
お初にお目にかかります。このスレも一時諍いが原因で寂れたことがありましたが、最近は比較的若い人からベテランの方まで訪れる方も幅広くなって活気が出て来ました。このスレのシリーズはPCオーディオメインで最初作られましたが、最近は脱線気味ww
今となってはPCオーディオ以外でもホームシアター、マルチチャンネル再生、オフ会の案内などオーディオに関係するなんでも雑談スレになっていますので、皆さんと楽しく情報交換していただければと思います。普段は0型さんのほうがスレ主をやっていますのでよろしくお願いします。
私はPCオーディオメインでホームシアターも融合させた万能システム構築に向けて絶賛研究中の22歳でございます。音よりも利便性を追求したPCオーディオを目指しております。まだまだオーディオ暦も4年ほどとそんなに長くないですが、仲良くしていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
追記
なんか今後PCトラポスレの新しいスレは縁側に移設したそうで……そちらに移動します?
とりあえず皆さんがどうするかにお任せします。それまではこちらのスレと縁側のスレを行ったりきたりしようと思います。
書込番号:15427952
2点

二羽の兎Bさん、初めまして。
書き込みは良く拝見しているのですが、私には着いていけないような話が多く
ROM専で御座います。
何だかんだJBL一本で半世紀近く音楽を楽しんでおります。
現在は30年物の元・リアサラウンド用SPがメインですが一応JBLのSPです。
借家住まいのため「S-4700」等を購入する気持ちはあるのですが、大きすぎて
部屋に入りきらないと言う状態が続いております。
以前は4344と現在のメインで2CHとサラウンドを楽しんでおりました。
4365も4344などと同じモニター・シリーズですが、現在のS-4700・S-3900に続く
新しい「JBL-SP」の位置づけを決めた良いSPですね。
以前のモニター・シリーズほど使いにくくはないし、バランスの良い音を
聞かせてくれます。
ある程度のボリュームから上は「JBLサウンド」を響かせてくれる二面性も併せ持つ
SPですが、4348の様な気むずかしさが取れ4338のまとまり感を増した音です。
基本的にJBLの大型SPは「3-WAY」に良い物があると私的には思っています。
二羽の兎Bさんの仰るような聴き方なら「4429」も捨てがたいと思います。
天地創造さん、初めまして。
何時も拝見ばかりでウルフさんに引かれてお邪魔しました。
CDPに拘りも深い知識もないのでお話を感心して聞くばかりです。
先日のオフ会で高品さんのESOを聞かせて貰い高級機の音を初めて身近で体験
致しました。
我が家のSONY-800とは大人と子供!とても同じ物とは思えませんね。
書込番号:15428344
3点

皆さん、こんばんは。
ウサギさんに褒められた(^^)
その日千葉の天気予報は晴れだったのに君津で雹に降られました(^^;
ウチのシステムは師匠とウルフさんところを参考にして(+オリジナルで)作り上げたものです。
師匠の清涼感の高い中広域、ウルフさんとこの締りのあるクリアな低音。
ひとりよがりにならないためにもオフ会に参加するのは大切ですね。
自分もPC系ネタは全く無いので時々遊びに寄りますね、あとDSDさんとこの縁側も。
ではでは
書込番号:15428816
2点

こんばんは、混乱させてしまったようですみません。
通常運転はこちら、脱線雑談は縁側というわけ方ででもいいですね。
完全移行、移行しない、分業、皆さんにお任せします。
書込番号:15428923
1点

天地さん
このスレも最初は、変わる変わらないの話が発端始まりかどうか!たしか騒ぎになった主の客観的主観的直後に始まりで天地さんが登場したわけよね。
なら誠に残念な質問1つf^_^;エヘヘ
今TVで流れてる安室チャンのライブコンサートのCMご存知かな?12月23日だっけ?
最後の方に数秒出てくるスピーカーペア2台。
凄くカッコいいしオリジナルスピーカーにも見える。
民生品でもなさそうだし数個の振動板、デザインもグー。
ラージモニターか。
案外大きいスピーカーです(笑)
ご覧になった方
あっこのスピーカー知ってるって方宜しく。
天地さん
こんな客員ネタでもよろしいかな?(笑)
書込番号:15429813
1点

みなさんこんにちは!
ハードディスクが逝ってしまいSSD2個追加、ついでにウインドウズ8にしましたがRMEのドライバがはいらなくなって参っています><
久しぶりにDAC-30にUSB接続ですがこれはこれでいいかんじ^^
浜おやじさんはじめまして!
私もJBL使っておりました!4312Aを中古で買って5年くらいでしょうか?
友人は今のよりもJBLの方がいいと言っていましたね〜ライブの音がするらしいです。
書込番号:15430804
2点

浜オヤジさん
JBLの中型(他のメーカーからすると大型)スピーカーを、AVアンプで鳴らしていらっしゃるんですね。
当方では、AVアンプのフロントSPは、業務用パワードモニターYAMAHA MSP-10 STUDIOと言うのを使っています。ショートホーンの音飛び含めて、ハイスピードでバランスの良い出音は、なかなか好くて、現在で半年間、飽きずにそのまま鎮座しております。
いずれ、これに変わる、大型モニターを・・・と妄想中です。
YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php
JBL 4344をお使いでしたか。
硬派なスピーカーとのイメージがあります。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
これは人気モデルのようで、30年経った今でも、中古でたまに見かけますね。
近所のショップで、嫁ぐ直前にメンテナンスしているところの音を聴いたことがありますが、魅力的なスピーカーでした。中音量でしたが、カラリと乾いた低音に生っぽい中高域が乗って、JAZZ聴くならコレかな、と思ったものです。
音量を上げずとも、ふわり、と低音が空間を満たすような鳴り方を求めると、38cmウーファー搭載で大型の箱入りJBLに注目せずにはいられません。
S4700は、探すと、新品で65万円/ペアくらいで出てますね。
ボイスコイルが2インチ&3インチで、いわゆる「4インチ」ではありませんが、構成やサイズ、音と造形のデザインなど、非常に美味しそうなスピーカーですね。
近所のショップで、マッキントッシュのプリメイン&CDプレーヤーで、大人しく雰囲気たっぷりに鳴っているところに遭遇したことがあります。
このモデルは、カカクがこなれてくると、俄然、有力な散財対象に浮上してきますね。
妄想は膨らみます。
書込番号:15432363
3点

皆さん、今晩は。
お題とは全く無関係なJBL話になってしまい申し訳ないです。
いちごかすまきさん、初めまして。
4312Aをお使いでしたか、私も4311・4312も3代ほど使いました。
小振りな割にしっかりと「JBL」している良いSPでした。
4312も最近のは幾分「おとなしく」なったような?感じもします。
二羽の兎Bさん
はい、現在のJBLはメインがSVA-2100、control1-Xが6台、バンドをやっているので
PA用にJRX-115と125を2台ずつその他、昔使っていた075とか175とか屋根裏に・・・。
JBLも時代に合わせて昔のイメ−ジとはだいぶ違って来ました。
不得手と言われたクラシックでもそこそこ、聞かせる音で鳴るようになりました。
S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!
書込番号:15432764
3点

浜おやじさん
>S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
>「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!
JBLに詳しいなどというレベルではなく、JBLに囲まれて、JBLとともに暮らしておられたのですね。
「トライオードなどの球アンプと組む」というのは、盲点でした。
近所のショップで開催されるトライオードの試聴会では、もっぱら、B&W802Diaなどと組ませることが多く、展示もJBLと組んで鳴らしているのは聴いたことがありませんでした。
トライオードは手元に1台ありますので・・・S4700・・・機会があればその気で聴いてみたいと思います。
大音量では「腰砕け」になるところが、上級モデルとの差なのですね。
腰砕けになるほどの音量を出さなければ、むしろ、リーズナブルと言えますね。
リーズナブルと言っても、大型JBLの中では、の注釈は外せませんが。
ますます、気になってきました。
貴重なJBL情報をありがとうございます。
大変、参考になりました。
書込番号:15434427
1点

二羽の兎Bさん、お早う御座います。
ちょっと書き方が悪かったですね。
「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。
TRIODEの88を使ったアンプを一時期欲しかったのですが、或るお店で持ち込みの
レコードを結構音量上げて聞いたらフォノアンプのせいか?パワー段のせいか?
「スカスカ」になってしまいました。
良いプリアンプと組めば大丈夫かな?と感じました。
私の知り合いには4429とLUXの球セパレートで気持ちよくならしている人が。
中音量までならかなりの「美音」と思います。
書込番号:15435320
2点

皆さん こんばんは!
ニュースでご覧なってる方はお分かりと思いますが中央高速の笹子トンネル事故。
どうもトンネルの吊り天井の金具の検査。打音検査をしてなかったらしい。
打音検査。
ボルトが緩んでなければ打音検査では低い締まった音が出ます。ボルトが緩むと甲高い歪んだ音がします。
これスピーカーならどうか?
セットアップ(セッティング)が上手く出来てる音は、低音も確りと締まった音が出るかと。
セットアップが不味いとスピーカーそのものが歪んだ甲高い音になると言えないだろうか?
もちろんスピーカーはアンプのセットアップやケーブルの影響もあるかもしれませんが、、歪んでるな煩いなと感じたならばスピーカーセッティングをもう一度見詰め直す必要があると思いますね。
書込番号:15436943
3点

こんばんは
浜オヤジさん
> 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。
これは、実際にオーナーになって、自分の求める音量で鳴らしこんでみないと、なんとも言えない領域のお話だと思いました。
トライオードの現行品だと、TRX-88PPあたりと組ませてみたくなりますね。
http://www.triode.co.jp/tri/trx-88pp.html
管球アンプでは無いですが、意外と、プロケーブル推奨のCROWN D-75Aあたりがしっくり来るのかも知れません。
http://procable.jp/products/d75A.html
書込番号:15437170
1点

ん?久し振り?(笑)
O型さんの提案で縁側設立しましたが、コチラはコチラで同時並行ということで良いですかね!?
最近は走ったり、一喜一憂ソワソワ・ハラハラしたり・・・
う〜ん。。。
段取りは立った。。。
って感じですか、、、ね。。。
オーディオ系のネタも殆どナッシング。
音質に耐えかねて遂にXBA-4SLをランニング用に降格(笑)
別に汗で壊れてもかまへんよww
ってか、
この音質で走れるのは素直に嬉しい♪
http://kakaku.com/item/K0000290717/
贅沢な悩みだがランニングにNW-Z1070は少々重い(苦笑)
でも、音質は絶対妥協できない・・・
オーヲタはいつなんどきも音質命!!!
http://kakaku.com/item/K0000288667/
昨日は20km走りました!!
2週間くらいブッ通しで走ってますが、勝手に約2kg減量してました(笑)
こうなったらとことんやろう♪
やっぱりギンガムチェックは最高^^;
書込番号:15437996
1点

二羽の兎Bさん、今晩は。
私の聞いたTRIODEはその88-SERだったと思います。
私はギターが好きなのでBGM的に聞くギタートリオなどはとても良い具合でした。
しかし、フュージョンや編成の大きい物になるとドラムやエレキベースなどの音に
「腰砕け」が連発してやはり電源系の弱さが露呈しますね。
AMCRONやCROWNは6-70年代にオーディオ用のアンプも売っていましたが、
「馬力はあるけど」ねー!と言う印象が殆どでしたね。
仲間に家庭用のシステムにCROWNを使っているのが居ますが、正直好みの音では
ありません。
野外のPAの音を自分の部屋にまで持ち込みたくは無いですね。
書込番号:15438216
3点

DSDさん
客員です(笑)
縁側おめでとうです。
ネタ無しだけど1つ
さてサイさんもサッカー好き。DSDさんは?
郷土サンフレッチェ、優勝しましたね。佐藤が年間最優秀選手に選ばれました。
広島も少しは賑わってますかな?
サンフレッチェが前期優勝したかなり前の話
高木と言うトップの選手、今熊本のサッカーJ2チーム監督してます。ご存知?
後輩の友達が親友です。一度帰省中飯食べに行きました。
活躍して時期は広島でアジアカップで初優勝。嬉しかったな〜
キャプテン柱谷の兄(日産)なんかとは学生の頃 試合の経験もありますし京都か三重出身だっかな。
うすら覚えで西京極サッカー場で試合をしたかも!
ま 遠い昔の話ではありますね(笑)。
とりあえず明日からクラブ世界選手権。
皆さん応援しましょう。
書込番号:15438367
2点

浜オヤジさん
トライオード TRV-88SER (実売約12万円のエントリーモデル)
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html
こちらを聴かれたのですね。
ペア100万円のS4700を鳴らすのは、ちょっと無理があったかも知れません。
トライオード TRX-88PP (実売約32万円のミドルクラスモデル)
http://www.triode.co.jp/tri/trx-88pp.html
昨日紹介したこのモデルは、未試聴ですが、かつてのミドルハイクラスモデル「88 Signature:定価50万円」をベースに本格的プリメインアンプ化とのことで、造り&音とも、ガッチリしたものと予想されます。
プリアンプ部にも力が入っているようです。
手持ちのトライオードは、
トライオード TRV-88ST (定価35万円のミドルクラスモデル)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/190-10/C11-62192-23426-00/
KT-88管を使ったフラッグシップは、
トライオード TRV-M88PP (定価150万円のハイエンドモデル)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=276
トライオードは、たくさんのモデルをリリースしていて、それぞれを簡単な記号で表しているため、識別が大変です。
カカクの差は、主に、トランスをはじめとした部品の差なのでしょうね。
書込番号:15439387
2点

みなさんおはようございます!
ウルフさん
私は運動全然だめですが義理の弟がサントスとクラスメイトだったようです、よく話をききました
客員と言わずぜひメインでお願いしますwウルフさんから学ぶこと多すぎです!
書込番号:15439610
1点

横レス失礼いたします。
ようやく、USB接続を試し、ついでにDSD再生についても検証してみました。
報告
Mytek Digital USA Stereo192-DSD DACにてS/PDIF接続によるDSDファイル再生を確認いたしました。
ソフト:KORG Audio Gate 176.4KHz出力設定
光接続:RME HDSPe AIO S/PDIF光出力
DAC:Mytek Digital USA Stereo192-DSD DAC S/PDIF光入力
DSD64fsファイルを用意します。
DSD2PCMCというソフトを起動します。
DSD Nativeにチェックを入れます。
保存先を選んでスタートを押します。
Audio Gateに放り込みます。
PCM 176.4KHzに偽装されていますので176.4KHz出力に指定してください。
再生すると、DACに「DSD」表記が出され、DSDでの再生がスタートします。
注意事項
ビットパーフェクトな再生ソフトが必要。
開始時曲頭部分が若干切れてしまう。
PC接続以外を用いる場合は対応したDACが必要。
この手法では、事前WAVEパックという方式を用いますので、条件さえクリアすれば、面倒な設定を回避でき、PC接続以外でも接続が可能である点です。
PCM 176.4KHz対応でビットパーフェクト出力可能かつデジタルアウトがある携帯プレイヤーでも再生できる可能性があります。
なお、MytekはASIO2.1とDoP両対応ですが、WAVE偽装しないASIO方式のほうが高音質なようです。
DoP対応なのはPC接続、S/PDIF接続(光&同軸)、AES/EBUです。
書込番号:15441887
0点

補足
DSD128はPCM352.8KHzに偽装されるため、対応ソフトが必要。
WAVE偽装したファイルは可逆圧縮方式であるFLACに圧縮してもDSD出力が可能なようだ。※未確認
情報元は※Foobar2000を使用
これらの内容はウェブサイト「PCで音楽」を参考にした。
書込番号:15441955
0点

ウルフさん
縁側は凝った内容に特化しようと思います(笑)
勝ちましたね!!
良かったです!!
無、、無回転シュート!!(驚)
サッカーですか?
代表戦のときに盛り上がる典型的な【ニワカ】ですが好きですよ♪
高校のときオフの日に遊びでよくやりましたねぇ〜
上手ではないですよ(汗)
特に日本代表戦が好きですね!!
日韓戦ともなれば異常に盛り上がります(激汗)
アレは何としてでも絶対に負けてはなりませんからね(笑)
勝ったときは興奮して眠れませんでしたww
W杯のときのPK戦で川島の超絶好セーブはネ申でした!!
サンフレが優勝してから深夜だというのに民放各局は優勝記念特別番組でした!
ニュースでしか見てませんが、デパートも優勝セールでしたね。
地元広島の福屋はもちろん、そごう、三越、天満屋、全てやってたと思いますよ。
旧市民球場跡地に新たなサッカー専用スタジアムを建設する署名活動もかなり活発ですし、優勝したのでより一層可能性は高まったと思います。
広島駅前の大規模再開発もありますし、広島は中々のモノではないでしょうかね。
>高木と言うトップの選手、今熊本のサッカーJ2チーム監督してます。ご存知?
後輩の友達が親友です。一度帰省中飯食べに行きました。
にわかなのでそこまでは知らなかったです(汗)
有名人とお知り合いとは色々な意味で得しますよね^^;
書込番号:15443149
2点

NW-Z1070が待望のandroid4.0にアプデしました!
記念にスクショをうp(^_^)/
カキコミもISW11Fのデザリングを利用。
コレでwalkmanの使用頻度も増えましたね。
ただ、音量調節時に大きな設定画面が表示されてしまうのが少し難点ですね。
書込番号:15444607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

O型さん
そのDACイイなぁ〜o(^▽^)o
オフ会でも良さはわかりましたし高性能ですよね。
音質も僕好みで高域バランスが良い!
高域バランス・解像度を求める方には打って付けのアイテムだろうと思います。
ヘッドアンプも悪くはなかったです。
まぁ、強いて言えば厚みに欠ける印象でしたが本来は単体DACとして働かせるので問題はないですね。
いっそのことヘッドアンプ無しでコスト削減してくれればいいのに(苦笑)
将来買おうかな(笑)
PCはPCでCDPはCDPで!
って感じで将来は運用しようと思いますσ(^_^)
オーディオ機器で一番好きな装置がDACなので色々なタイプが欲しいやwww
それに、信号レベルに合わせてLEDが点灯するのも地味に気に入っています(^^ゞ
書込番号:15444650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさんありがとうございます。
MytekというかESS Sabre32の音がする、と感じております。
一聴したとき、天地さん宅のOPPO BDP-95改の音を思い出しました。
Mytek自身は創設者がDSD規格策定時のマスターレコーダー開発に関与しておりますから、
間違いのないメーカーです。
非常に豊富で安定した機能&入出力はさすが第一線を行くだけのものであるといえるでしょう。
レビューを書いてみました。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=108944
>CDP
もし買われるのなら、「SCD-XE800 Fidelix改」をお勧めします。
SDIF/I2Sによる「SACDのDSD出力」が可能です。
初期型PS3を用いない方法で唯一、DV-RA1000HDと連携すればSACDのファイル化の可能性があります。
書込番号:15444871
0点

イチゴさん
いや〜 私が勉強する事が多くて。f^_^;
で・・先週話をしたSW。もう少し先送りにします。
値段交渉と言うか!カミサンの交渉が上手くいかない(苦笑)。
かわりにアンダーボードを購入しようかと思案。(アコリバRST-38H)
このボードは今年の正月に一度自宅テストしています。
結果。偉く綺麗に鳴りすぎ。綺麗に鳴りすぎが何処がいけないと言われそうだけど家のスピーカーに品は要らないと判断。笑
それから約一年経ちました。
で購入しようとしたきっかけは天板がフィンランドバーチから肉厚ヒッコリーにバージョンアップ。
満を期して購入に入りろうかと
SWは直ぐ買う必要もなくスピーカーセッティングを先にもう一度調整。それでも遅くないかなと
恐らく同価格帯なら良く出来たボードと思いますし 個人的には自作から既製品に移る手段として一生モンのアンダーボードになるかもしれないと踏んでます。
書込番号:15445540
1点

BD/SACD/DLNAプレーヤー「OPPO BDP-105」を導入した理由
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20121207_577719.html
今回は結構なクオリティアップをしているようです。
ただし4K2Kアプコンはやはり日本のほうが技術力が高いようです。
怠らずに改善していくそうなので期待。
ただ、ぽっとでではOrbisのほうが画質よさそう。
ちなみに4K2K出力は現行HDMIの制限内になるようです。
30fps以下なので、24fpsの映画などは問題ないでしょうけど。
書込番号:15446329
0点

みなさんこんばんは
関東・東北のみなさん地震のほうは大丈夫でしたでしょうか?大きい地震が発生する頻度が多くなってきて不安になりますね(^^;)
12月に入ると不思議と忙しくなりますね(汗)
帰りが遅くなることが多いので、家に帰ってからまともに音楽どころかPCすら電源入れれません。
0型さん
OPPOの最新型。さすがOPPOといえますねww
4K2Kアプコンはまだまだこれからなので仕方ないと思いますが、これも今後改善されていくのでしょうね。
4Kのアプコンは解像度・リアルさのSONY、色・雰囲気のJVCですね。種類もJVCのほうが多く出てきており16:9の4k(3,840×2,160ドット)であれば店によっては50万円台から買える時代になりました。どんどんお手ごろな価格の4K2Kプロジェクター製品が出てくるでしょうね。
実機が明々後日見れるかな?レポ読んで楽しみになりました。OPPOのモデルチェンジも予想以上に早いので次の改良型が出るまで1年〜1年半ぐらいでしょうね。それまでじっと我慢するのが賢いかもしれませんね。
なるべく早く4K2Kを導入したいけど、でも成熟するのを待ちたい自分がいる……
10日EMC設計に遊びに行ってきますが、OPPO回収のために車で行くので、私のPCオーディオシステム(天地本気のデスクトップPC+DAC+マスタークロック×2+オーディオインターフェース)を持っていって試してみようかと思います。以前ノートPCとHifaceだけ持って突撃したときは散々な結果でしたのでリベンジであります!!
3管プロジェクタースタック(2台同時投射)でPCの画面を200インチに映してみたいけど止められそうだなぁ(苦笑)
ブラウン管(CRT)が焼きつかなければやるんですが……JVCのプロジェクター200インチ側にセットされていることを祈りますかね(^^;)
久しぶりの貸切EMC設計!!すんごく楽しみです。早く月曜になってくれぇぇぇぇ!!!!www
書込番号:15446528
1点

どうも、USB3.0に接続するとなぜかワイヤレスマウスキーボードの電波が弱くなるのが気に食わない克黒0型です。
DAC大好きなDSDさんに朗報?(いや、redさん?
元ESS社の運用責任者が興したBCIC Designs IncのブランドResonessene LabsからES9018を二基採用したDAC -INVICTA-が12月中旬ごろエミライ取り扱いで発売予定です。
直販で$3,995.00、日本での定価は\399,000です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201211/21/12774.html
ES9018Dは一基あたり\5kもするハイエンドDACで本機はそれを二基搭載しています。
2パラ仕様なのか、それともRACとXLRで別々に分けているのかは本国サイトをご覧ください。
http://resonessencelabs.com/invicta/
某巨大掲示板では、2パラはメリットがないと否定的なようです。
ヘッドホン用にES9016単基つんでるとかつんでないとか。
サイズはハーフラックサイズとコンパクトながらも端子は豊富で中身もぎっしり詰まっており、価格だけのことはありますね。
HDMIやSDXCスロットを搭載し、単体SDトラポの機能がついております。
SDトラポ機能の優位性はFostex HP-A8がすでに証明しておりますので、ファイルの種類対応によってはかなり優れた機能になりそうです。
事実上ESS純正DACといっても過言ではなさそうです。
動画http://www.youtube.com/watch?v=mOM0WR4BCsE
ついで個人的におすすめのDACですがWeiss DAC2です。
http://vintageking.com/weiss-dac2-d-a-converter
こちらはPCM対応のみとなりますが、知る人は知っている高級PCMコンバーター(DAC)です。
VintageKingでの販売価格は $2,820.00です。
こちらもコンパクトで、FireWireによるPC接続にも対応しています。
ADAM Audioの工場の様子が公開されています。
本社ベルリンの工場ですべてのADAM製品が製造され、職人の手による手作業でパーツ製造、アッセンブリが行われています。
http://www.youtube.com/watch?v=frt1kudMc_M
注目すべきはARTツィーターの製造映像です。
女性のかたが丁寧かつすばやく折り曲げられているのは面白い光景であるといえますね。
エンクロージャーたちが所狭しと並べられている様も圧巻といえます。
ちなみに同社新バリューラインFシリーズは13年1月発売予定です。
F5、F7、F subの3機種が発売され、F5は4万円ペア、F7は6万円ペアとなる見込みのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=tUQ3KE3RFTc
天地さん
4KはたぶんOrbisがはじめで手軽に導入できるんじゃないですか?
ゲームそのものは個人的にはメタルギア、バイオ7、FF XIII-3やヴェルサス、同アグニ、同7のリメイク、サイレントヒルシリーズ、開発発表されたばかりのDarkSoulsU、GT6など考えればきりがないですね。
AMD採用ですから、PS3互換はなくともPSとPS2互換、PSPも互換させて、AMDはARMと提携してAPUにARM乗せる気でいますから、いっそ薄型化のときに乗せちゃってVITA互換もできるようになればゲームハードとしてもかなり強くなりますね。
PCライクになったおかげで開発環境も改善されるでしょうし。
>EMC設計
4Kアプコン大スクリーンでエヴァが見たいですねぇ・・・(遠い目
アニメはアプコンの恩恵を受けやすいですからね。
PS3だってアニメのアプコンはOPPO以上らしいですし。
Orbisは「光創造技術」-ICC-をぜひ搭載してほしいですね。
足がかりとなるだけに、PS5発売まで通用するようなアプコンを搭載してほしいものです。
書込番号:15451784
0点

最近の中堅どころのオーディオ雑誌は、オモチャみたいな付録が付いているものが多くなった印象です。電源ケーブルを自作しようとか、スピーカーを自作しようとか、ちいさなデジタルアンプ付録とか、インシュレーター付けましたとか・・・
記事の方は相変わらずなのに、雑誌のカカクが高くなっていて、とても買う気がしない。
・・・という目で観察していると、いつまで経っても売れなくて、次号が出ても山済みのまま売れ残っています。
こんなことでは、雑誌そのものが淘汰されて消えていくことでしょう・・・という目で観ていたら、「AUDIO BASIC」という馴染みの雑誌が消え、「Gaudio」という雑誌に変わっていました。手にとってみると、まず、紙が安物になっていて、カラー写真の質がガタ落ち・・・明かな「雑誌としてのコストダウン」にガッカリです。
記事の方は・・・1年持つのかな〜これで?
とても読めたもんじゃない・・・そのうち、オモチャの付録(これも広告主の立派な宣伝なのですが)つけて・・・今後の動向に要注目です。
こういった昨今の風潮、なんとかなりませんかね?
付録は、ハガキを送れば「格安モニター価格の有償で」という仕組みにすれば、あんなオモチャは要らないワタクシでも、雑誌を記事として購入できるのに・・・
付録が要らないなら、ネットで記事だけウエブ記事として購入すれば良いかというと、そういうものでもない。
雑誌なら、「記事で勝負!」して欲しい。
脱線話題でした。
書込番号:15453157
4点

皆さんおはようございます。
0型さん
ES9018Dを2個搭載ですか。ちょっと興味がわいてきましたww
入力端子も豊富でいいですね。価格が価格なのでちょっと手が出しにくいですが(汗)
>4KはたぶんOrbisがはじめで手軽に導入できるんじゃないですか?
私もそんな気がしています。発売の時期にもよりますが、1年以内に発売されるなら間違いないでしょうね。ただ4K入力できる機器(テレビ・プロジェクター)がないと意味ないですよね……
4K機器導入までになんとかして4K入力できる機器を用意しないといけませんね(^^;)
ウサギさん
最近の雑誌ホント高いですね(汗)
だんだん価格がダイナミックなものになってきていますし、内容も確かにあまり面白みのない内容が多い……先日お邪魔した豊田市のEMC設計ユーザーのお宅には1995年ごろからのホームシアター・オーディオ関連の雑誌があったのですが、昔の雑誌のほうが面白いかったですね(^^;)
3管プロジェクター最盛期のころの雑誌なので、数百万する3管プロジェクターがお店の特売品!!と雑誌に載っていましたねww
昔のように面白い記事を書いて欲しいものです。
書込番号:15453604
1点

皆さん、こんばんは。
プチお久です^^
浜オヤジさん
どうもです^^
XE800といえば、キングダイヤモンドさんからXE800を永久貸出ししているのですが、わけあって知り合いに改造していただけることになりました。
XE800はコスト的な制約からアナログ部の回路が大変なことになっているのでそこを改善していただけるようです。
DSD音源の再生には光るものを感じたので、改造後が楽しみですね。
書込番号:15456478
1点

どうも、HD700が気になっている克黒0型です。
K702愛用なのですが、音の近さは同等程度でより明瞭なサウンドを求めています。
それ以外だとADAM 旧S3Aを徹底的に再現したらしいCharterOak SP-1 ですかね。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1/
普段スタジオモニタースピーカーで聞いているとK702はややヌケの悪さを感じます。
それが払拭できないかな〜と。
特に高域の伸びがK702以上はほしいですね。
ただ、HD700はいい値段しますのでおいそれとは買えないですが・・・。
クラシックは聞きません。
打ち込み〜メロディアスメタル〜ロック〜ポップス〜サントラ〜アニソンメインです。
天地さん
INVICTAのマニュアルPDFです。
http://www.6moons.com/audioreviews/resonessence/manual.pdf
英語は苦手ですがぱっとみ、DSDとは書いてなさそうですね。
ES9018なら余裕で対応できるはずですが・・・。
このスペックならステレオハーフラックではありますがぜひEMC設計に扱ってほしいですね。
4KはうちはRDT234X-Sのような製品が出てくれば導入するでしょう。
使えるPCモニタで5万以下の製品は16〜18年あたりに出てくるとみています。
OrbisはAMD採用でよりPCライクになってその分初期不良とか耐久性に希望をもてるようになってくれたらいいのですが・・・。
AMD応援してるよ!!∀^)b
書込番号:15457977
0点

こんばんは
最近、OPPO BDP-95 の実力を見直しています。
ほぼ全てのデジタル規格を再生可能である点が、意外と、時代の最先端のような気がしています。
円盤系再生、USB再生、外付けHDD再生、有線&無線LANによるネットワーク再生をこなす。
再生できない規格は、手持ちでは、以下の二つです。
アップルロスレスなど、アップル社の独自規格には非対応で、iPodのデジタル再生は不可。
DSDファイル(DoP?)は非対応で、データファイルを入れたDVD-ROMはファイル形式のみ表示で再生できません。
192/24のWAVやFLACのデータは、DVD-ROMからフツーに再生できます。
試していませんが、ネットワーク再生も可能でしょう。
昨今は、アナログRCA出力を、AVアンプのボリューム&フラットアンプのみを介してパワードスピーカーを鳴らす、で遊んでいますが、以前は気づかなかった「ハイエンドな再生音」が心地よいです。
動作も安定しており、ファームウエアのアップデートも着々と進んで、これは「良い機材」を入手したものです。
文字通りの「マルチ・プレーヤー」ですね。
AV環境で、ピュアな音楽も、映像付きライブ音楽も、映画も、ドラマも・・・何でも楽しむなら、おススメの一台です。
http://www.oppo-digital.jp/bdp-95/
書込番号:15465169
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マスタークロック含むPCオーディオシステムの全ての機器を持ち込みました |
BDP-105の発送がどんどん行われていました。 |
OPPOのメニュー画面も変わりました |
OPPOの箱です。少し大きくなったかな? |
みなさんこんばんは
12月10日にEMC設計にお邪魔してきました。
当日は凄い雪で、朝の時点で家の前には積雪20cm!!場所によっては25cmも積もっており大変なことになっていました。
今回のEMC設計の訪問でやってみたかったことですが
@私のPCオーディオシステムを全て持ち込み向こうで再生してみたい
ABDソフトがいくつか欲しい!!
BイギリスREL社のサブウーハー『T-9』と『T-7』を貸してもらう
C改造が完了したOPPOの回収とOPPO最新型の実機確認
の4点です。
まず写真一枚目。
EMC設計のエントランスホールであり、リビングシアタールームです。
アヴァンギャルドのスピーカーが鎮座するこのお部屋にシステムを構築しました。今回はベルテックのDAC兼プリアンプに接続し、デジタル機器はフルボリュームで使用です。
最初鳴らし始めは指向性の強いホーンスピーカーの特徴が大きく出ておりいまいちだったのですが、2時間ほど鳴らしていると音が激変!!気持ちのよいサウンドに生まれ変わりました。本当はベルテックフルシステムのほうにも接続してテストする予定だったのですが、こちらのサウンドに夢中になってしまい一日終わってしまいましたww
写真2枚目・3枚目
BDP-105です。予想よりも温かくなります。この日だけでBDP-105が5台、BDP-103が4台発送されました。特に宣伝しているわけでもないのに全国から注文が殺到しているそうです。
発送作業を見ていましたが、丁寧の一言!!
EMC設計にはアメリカのOPPO社から直接入荷されてくるので、まず箱出しして中身に問題ないか確認します。通電チェックをかねて基本設定(言語など)もすませます。送り先のお宅の環境がわかっている場合はそれにあわせて専用のセッティングもしているそうです。最初に付属でついてくる電池も品質にばらつきがあるそうなので別の電池に換えて置くそうです。細かいところまで気が利くwww
一通り確認した後魔法のディスクを投入!!DVDリージョンがフリーになるそうなww
エミライのBDP-105はどうかわかりませんが、EMC設計は標準でDVDはリージョンフリーになります(※BDのリージョンフリーは別途お金がかかります)
最後に保護シールを貼りなおして『使用前にはがしてね☆』という注意書きの紙を貼り付けて出荷します。
価格も15万ほどとエミライよりもかなり安く、サポートもしっかりしています。
なおベルテック改はEMC設計以外で購入したものに関してはお断りしているそうな。保障が効かなくなるので故障した時に他のお店で買ったものは責任が持てないからということ。EMC設計で買ったものに関しては改造しても部品を手配するなどしてEMC設計とベルテックが対応してくれるので安心ですねww
聞いたところ、エミライの日本語マニュアルは翻訳ソフトで翻訳したものなので文章がおかしいところが結構あるそうな。EMC設計は翻訳・製本に時間がかかるのが欠点ですが、外国人スタッフと英語ぺらぺらな代表さんのタッグで独自の解説(こう使うといいよ!!などの使用する上でのノウハウ的なもの)も織り交ぜたハイレベルなマニュアルを製作してくれます。現在絶賛製作中だそうですが、ほぼ毎日出張しているのにいつ作るんだろう……
長くなりそうなので続く……
書込番号:15469576
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BD7作品CD1枚を購入しました。コレだけ買っても18000円です |
デモスペースにおいてあるものよりさらに手が加えられたNEWバージョンだそうです |
こちらがT-9。Tシリーズ最大のモデルだけあって地味にに大きいww |
部屋の角にはT-7。Tシリーズはこうして壁に近づけて使用するのがいいとのこと。 |
続きです。
EMC設計で購入したBDです。
ライブBD3本と映画作品(ドイツ盤・UK盤・USA盤など全て日本語字幕入り)4作品、とクリスボッティのCD一枚を購入しました。
ミッションインポッシブル(ドイツ盤)は国内盤よりも画質・音質がいいという秀作!!ちゃんと日本語字幕も入っており価格も2500円と激安ですww
バトルシップはUK盤です。こちらも国内盤よりクオリティが高いです。価格も安いですしww
バック・トゥ・ザ・フューチャーコレクション(UK盤)は3000円でシリーズ3作品が入ったお得なBD。この映画大好きなので今度じっくり見ようと思います。これもちゃんと日本語字幕入り。
そして今回大注目の1本!!インド映画のなかでも有名なラブストーリーの作品!!これ面白いですww残念ながら日本語字幕は入っていませんが、あらすじさえ理解すれば問題ない!!
ライブBDはセリーヌディオンとディビットフォスターとアデルの3本を購入。どれも大満足のBDです。オススメです!!
さて次はOPPO改造品です。
バランスデジタル出力が写真のように増設されました。まだベルテックのバランスデジタルケーブルが来ていないのでまだ繋いでいませんが、ここにはアクロリンクのケーブルが接続される予定です。
OPPOは休日に全力再生するときまでお休みです。今週末にでもテストしようと思いますww
次はREL社のサブウーハーです。
TシリーズのフラグシップモデルT-9をPCの横に、中間モデルT-7を左スピーカーの後ろの部屋角部に設置しました。サイズの割に重低域がちゃんと出ておりスピードも結構速いです。私の部屋置ける位置が非常に限られているため、T-9とT-7を一台づつ計2台導入することになりそうです。
バランスの調整が難しくなりますが、今のセッティングで何とかなっているので大丈夫でしょう。
こちらも休日に大音量で鳴らした際にどうなるかテストをしようと思っています。
通常音量でもなかなか病み付きになる音がしています。サブウーハーイイネ!!
こちらのサブウーハーは年末のEMC設計忘年会までの3週間お借りして徹底的にテストします。
その結果を元に1月2月で順次導入、2月9日には追加の電気配線とプロジェクターの電気配線をする予定です
以上簡単ですが12月10日のEMC設計訪問のレポでした。
書込番号:15469733
1点

天地さん
SW購入と思った。私はちょいと待ち。
来年春先には汗汗(笑)。
現在2チャンネルセッティングを軸にどう攻めようかと。
場合によってはSWを新規二台購入想定しています。
書込番号:15470247
1点

ウルフさんこんばんは
SWはもう導入がほぼ確定です。どのモデルをどういう風に導入するかの段階ですね(^^;)
2.2ch構成で実用音域を30Hzまで使えるようにします。2台とも28Hzまで使用できるT-9にしたいのですが、置けるスペースがないため……後日何とか設置できないかテストしてみますが、ちょっと厳しそうです(汗)
ベルテックのパワーアンプによって駆動されるエソのスピーカーが早すぎて比較的早い部類のRELが追いつけてないという困った事態に陥っていますが……エソのスピーカーで出せない音域だけをカバーしてあげる様な感じにすれば活きてくるのかな?とも考えています。
まだテストし始めて2日目なのでこれからいろいろやっていこうと思います。
ちなみにRELの価格……まだEMC設計で正式な価格が決まっていないということもあってかなりお安く出来る模様……T-9を2台買っても20万いくかいかないかぐらいらしい……ちゃんとした見積もりもらってみないとなんともいえませんけどね(^^;)
書込番号:15470492
1点

天地さん
EMC設計は、相変わらず「突っ走って」ますね。
頼もしい限りです。
ADELEのロイヤル・アルバート・ホールのライブBDは、良さそうなので、早速、アマゾンでポチしました。
最近、「19」を買ってみて、聴き倒していたところです。
ついでに、「21」もポチってみました。
タノシミです。
この歌手は、ただごとではないですね。
当方は、機材遊びは一段落で、ソフト蒐集と既存の芸術作品を繰り返し鑑賞し倒すことに専ら傾注しています。
ところで、EMC設計の「OPPO日本語マニュアル」は、大変出来が良いですね。
ワタクシは、英語は「読める」ので、日本語マニュアルが郵送されてきたころにはマニュアルを読む必要は無くなっていたのですが、改めて中を確認すると、自然な日本語の文章で感心します。
これ、自分一人で翻訳しろと言われたら、小遣い〇十万円くらい貰わないとやらない仕事ですね。
エミライのOPPOは、何故あんなにお高いのでしょうか?
かつてのアメ車ビジネスみたいですね。
とりあえず、現地価格の倍〜という値付けは、どうなんでしょうか?
そう言いつつ、ネット掲載の情報は有り難く拝見していますが(笑
書込番号:15471552
1点

ウサギさん
エミライはアメリカからの輸送費・関税に加え広告宣伝費や人件費がかかってくるため6万近く差が開くのだど言っていました。
EMC設計も利益を出すためにアメリカ本国での価格よりある程度上乗せしていますが、宣伝なんてなにもしてませんし、人件費もほとんど皆無なので、輸送費と関税のことを考えると安く抑えたなぁと思います(^_^;)
EMC設計は忙しすぎて各種対応(メール返信など)が遅いのが欠点ですが、丁寧な仕事なので信頼できますね(o^∀^o)b
>BDソフト
私もまだまだ沢山欲しいものがあるのですが相変わらずお財布の中身は氷河期なのでなかなか(汗)
書込番号:15471636
1点

こんばんは
天地さん
>エミライはアメリカからの輸送費・関税に加え広告宣伝費や人件費がかかってくるため6万近く差が開くのだど言っていました。
いや〜これは、そのまま文字通り信じちゃイケナイ話ですよ。
そういう言い訳なら6千円〜精々1万円増くらいじゃないとダメだと思います。
50万円クラスで6万円(これでも12%増)ならマダ解るけれど、10万円クラスで6万円の差(60%増)となると、もはやクラス違いということになりますので、今の時代に通るハナシじゃないでしょう。
結論としては、EMC設計のビジネスモデルが優れているということでしょうね。
あるいは、エミライが文字通りのボッタクリ体質なのか、コスト管理が全く出来ていないか?
同じ商品が15万円と20万円では、20万円で買う人はほとんど居ないでしょう。
>相変わらずお財布の中身は氷河期なのでなかなか
深い意味は無いですが、これは流石に日本語の使いかたとして違うと思いますが・・・
なんだかんだで、趣味に数百万円の散財してスッカラカン、という状態を氷河期とは言わないですね。
しかし、天地創造邸・・・すんごいことになってきたようで、来春頃にはお邪魔して「仰天」したいです・・・
書込番号:15473684
2点

ウサギさん
氷河期はたとえみたいなものと受け取っていただければ(汗)
ほかの事にまわす余裕がないという意味で受け取ってくださいww
システムは順調に強化されてきていますが、『使いこなし』という点で四苦八苦しているところで機材は増えましたが、扱いこなせていない関係で進化どころか退化しちゃってます(^^;)
次導入されるであろうサブウーハーも今実機テストを行っていますが、なかなか思い通りに行っていないのでさてさてどうするか……今使っているスピーカーとのバランスをとり、左右の音圧バランスをとり……難しいです(汗)
OPPOもまだ改造後一度も使用していないので使ってみないといけませんし……調整で1ヶ月2ヶ月かかりそうです。
本日の実験予定はT-7が置かれているところに一回り大きいT-9が置けるのか、使用した際に有害な共振などが発生しないか、音の拡がりを阻害しないかをチェックします。
余裕があればOPPOも使ってみることにします。といってももう夜なのでほとんど出来ないでしょうが(汗)
書込番号:15473945
1点

皆さん、ご無沙汰しております。
時々覗いてたんですが忙しさにかまけてウオッチャーしておりました。
分社だの新レーベル設立だのと難題山積みで正直なところ書き込みする気力がありませんでした。
フェードアウトしそうでしたが皆さんの変わらぬ音楽&オーディオ愛好心に負けちゃいけないなと(笑)
皆さんの様な音楽とオーディオを愛する方に支えらてる業界なわけですしね。
皆さんの書き込みに頑張る元気をもらえました。
勝手なお願いなのは重々承知ですが・・・
ストレス発散には、是非、ソフトの大人買いを宜しくお願い致します。
業界の浮揚は皆さんのお財布にかかっております!
ちなみに私もこの2か月は聴けもしないのに100タイトル以上いっちゃいました(苦笑)
年末ギリギリまでバタバタしておりますがその後は復帰したいと思います。
その折はまた電線病患者の相手をしてやって下さいませ。
書込番号:15474135
6点

REDさんお疲れ様です。
ご所属とは違うかと思いますが、巨大コンテンツホルダーとして4K2K推進とコンテンツ拡充に期待しております。
グループ自体大変な時期かとは思いますが、転換の時期でありますから、更なる映像体験、音楽体験の提供を目指して、グループ一丸となってしがらみにとらわれない「らしい」製品を生み出していってほしいですね。
DSD配信を断固としてしないのもしがらみなのかな。
PS4(Orbis⇒Thebes)、XBOX720とともに最大2014年Q3発売延期へ?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52324299.html
まぁ、カスタムAPU製造ファウンダリがGFでプロセス立ち上げ難産していますからね。
開発環境はすでに提供されていますからその間にソフト開発の熟成が進めばいいんですけど。
同時に4K2K BDXL規格策定や、4k2k60fps HDMI規格策定の話もありますからね。
PS4(Orbis⇒Thebes)には注目しています。
シャープ、ICC技術搭載の4K次世代液晶TV「ICC PURIOS」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121213_578596.html
ティアック、DSD/対応ハイレゾ再生ソフト正式版を無償公開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121211_578235.html
天地邸アトラクション
言葉を借りれば、いくたんびに変わっていきますから、行くタイミングが難しいといえば難しい。
まぁ、4K2K導入ごろが見ものかな。
てか、最近流行のネイティブDSDは導入されないのだろうか。
Mytek 8X192 ADDAならRME置き換えてDSD導入できますが。
http://www.pc-audio-fan.com/special/mytek%ef%bc%8d192-dsd-dac/20120312_16316/4/
サウンドママ売価
http://www.soundmama.com/commodity/search_detail.php?mid=2036
VintageKing売価
http://vintageking.com/catalogsearch/result/?q=mytek#isPage=1
Mytekのクロックかぁ、よさげだな。
書込番号:15474479
0点

redさん
100タイトル凄いですね(驚)
私もCDやBDいろいろ買いたいですがその前に機材機材ww
私は少しづつソフトを買っていこうと思います(^^;)
0型さん
私の家は次は2月ないし3月以降がオススメです。そのころにはサブウーハーの導入・調整が完了していると思います。サブウーハー導入にあわせてちょこっとコンセント周りをさらにいじるかもしれませんが、3月にはそれも完了しているかな?と思っております。
皆様の御来訪お待ちしておりますww
なお4K2Kプロジェクター導入はしばらく先(早くて1年後)ですし、サウンドクオリティもサブウーハーを導入したらしばらく手をつけない予定なのでおそらく変化しません。1年後4K2Kプロジェクターを導入しているか、それともサラウンド化しているか……という感じです。
4Kモニターやテレビは販売されても正直買う気がまったく沸いていません。というのも最近のテレビを見ている限りだと正直なところ期待するだけ無駄な気がしてならないので(^^;)
解像度よりも私は『色』に注目していこうと思っています。今使っているパイオニアのKUROのような自然な色合いが出せるようになってきたら考えようと思います。
色合いに関しては3管プロジェクターという最高のリファレンスがあるのでそれと比較して肉薄してきたなと感じたら……でしょうか。
3管プロジェクターのあの色をリファレンスにしてしまうと固定画素プロジェクターやKUROですらアウトになってしまうのである程度合格ラインを下げる必要があるかもしれませんねww
まずはKUROに匹敵する代物を作れるようになってから……ですね。正直最近のテレビ・モニターは退化しているといってもいいぐらいお粗末な出来のものが多いです。
>DSD再生環境
私はPCからのDSD再生環境は今後も構築する予定は今のところありません。RMEのオーディオインターフェースを使用した複合システム環境が完成しつつあるので、しばらくはこれで行く予定です。
図は最新のシステム構成ですがOPPOにバランスデジタル出力が追加されましたのでマルチチャンネル信号(DTSなど)はカサブランカ2(AVアンプ)に同軸で接続、2chのPCM信号を再生する場合(アニメなどのBDやCD)はバランスデジタル出力を使いRMEに接続して使用します。今後システムの発展次第では接続方法を逆にする可能性はあります。
これでどのソースでも安定した高クオリティ再生できるようになるのでいいかな?と考えています。余裕があればDSD再生環境も構築していいとは思っていますが、あいにくもう予定は2年先までカツカツでございますww
先ほどサブウーハーの出力調整があらかた完了しました。適度な量の低音というのはホント気持ちいいですね。カッチリ調整できると高域の抜けも良くなるから不思議なもんですww
今の感じなら年明け早々のサブウーハー導入は上手くいきそうです(^^;)
書込番号:15474803
1点

>正直最近のテレビ・モニターは退化しているといってもいいぐらいお粗末な出来のものが多いです。
4K2KTVの実物は見られたことあるんですか?
IGZO×ICC×4K2Kには期待しています。
>RMEのオーディオインターフェースを使用した複合システム環境が完成しつつあるので
UFXは扱えるチャンネル数が多いのでOPPOで扱える以上のマルチチャンネルも構築できますね。
EMC設計訪問する場合、公の場ですから、人を呼んでx86タブレットとハーフラックステレオUSB DACを持ち込んで、USB&ラインケーブルのブラインドテストを行いたいですね。
BDP-105が展示してあるならDACなくてもいいかもしれませんけど。
どこぞでケーブル否定派肯定派の堂々巡りがあるので、こういう企画も面白いかなと。
書込番号:15475586
1点

天地さん
>図は最新のシステム構成ですがOPPOにバランスデジタル出力が追加されましたのでマルチチャンネル信号(DTSなど)はカサブランカ2(AVアンプ)に同軸で接続
バランスデジタル出力→2Ch専用としてDDCへ接続は、解ります。
主に、CDや、BD/DVDのステレオLPCM信号転送用途に使用するという使い方ですね。
「マルチチャンネル信号(DTS)は同軸で接続」とありますが、同軸にしてしまうと、ロスレス・マルチ・チャンネル音声が、圧縮デジタルへ変換されてしまい、情報量が激減します。
(日本語マニュアルP.65「オーディオ信号リファレンスチャート」参照)
DTS-HDマスター・オーディオ(ロスレス)7.1Ch(BD規格)→DTS(core)(DVD規格)
Dolby TrueHD (ロスレス)7.1Ch(BD規格)→Dolby digital(非可逆圧縮)(DVD規格)
http://www.dtsjapan.co.jp/format/
また、SACDのデジタル出力(ビットストリームでDSDそのまま&LPCM192/24変換)も、同軸やバランスデジタルでは通らないと思います。(SACDマルチチャンネルも)
これは、現状では、HDMIのみ、通せると理解していますが、いかがでしょうか?
(日本語マニュアルP.63「オーディオフォーマットの設定 5.SACD Output」参照)
ここは素直に、HDMI転送に拘りたいところだと思います。
あるいは、OPPO→AVアンプは、RCAアナログマルチチャンネル接続にして、OPPOのアナログ出力を最大限使うか、ですね。
書込番号:15475926
2点

0型さん
まだ4kテレビの現物はないですが、最近のテレビの作り方(コスト削減など)を見てると4kテレビが驚異的な進化を遂げていても『これは何が何でも買いたい!!』思える代物までにはならないだろうなと。
もちろん出回り始めたら一度は見てみますがあまり期待しても……という考えですね(^_^;)
ウサギさん
今使っているAVアンプにはHDMI入力というものはないので同軸ないしAES/EBU接続が一番音が良いです。
HDMI入力つけれない訳ではないのですが、カサブランカ3へのバージョンアップ+HDMI入力追加をしないといけないので金額が※※※万円かかります……
ちなみにですがカサブランカ2は同軸接続でDTS認識してた気がしましたが……どうだったか?
ドルビーデジタルのマルチ信号で出力されているとDTSモードで使えないはずなのでDTSで来てるはずですが……帰ったら一度確認してみます。
書込番号:15475997
0点

ウサギさん
すいません一つ確認を……
DTSのロスレスがDTSの圧縮に変換される……ということであってますでしょうか?
それならばDTSモードて使えますね(^_^;)
以前EMC設計にてカサブランカ2の同軸とPioneerのフラグシップSC-LX90のHDMI接続とで比較試聴したことがありますがカサブランカ2のほうが情報量で圧倒していました。(解像度はほぼ同格)
情報量が激減するのに情報量が勝る……凄いですね(^_^;)
書込番号:15476020
1点

天地さん
カサブランカ2は、HDMI入力が無いのですね。
DVD時代のハイエンドAVアンプということになります。
4Kモニター導入云々の前に、BD時代に機材の規格をあわせることが必要かもしれませんね。
DTSにも種類が有ります。
先ほどリンクした
http://www.dtsjapan.co.jp/format/
を確認してください。
DTSにはCOREという規格があって、とりあえず、旧式のデジタル機器でも、そこそこの音が出るようになっています。
スタジオ・マスター音源のクオリティをそのまま再現可能な規格は、DTS-HD Master Audioというロスレスものです。(この規格にもCORE=DTS Digital Surroundを内包しています。)
DTS-HD Master Audioの音声は、映画のなかでのちょっとした日常的なシーンなどで、「リアル感」が引き立ちます。咳払いしたり、座ったり、小物を取ったりするときの小さな動作音など、「鳥肌もの」のリアル感が特徴です。
もちろん、「セリフも別格のクオリティ」ですし、せっかくBDに入っているのですから、十二分に堪能できるように環境整備したいところです。
ところで、PCでのBD再生では、DTS-HD Master AudioやDolby True-HDなどのロスレス音源に対応していますか?
カサブランカ3用の最新HDMI基盤導入か?・・・モノスゴイことになりそうですね!!
書込番号:15476025
2点

書いているうちに、行き違いになってしまいました。
>DTSのロスレスがDTSの圧縮に変換される……ということであってますでしょうか?
DTSの場合は、COREだけが伝送されるという仕組みになっています。
COREは、DTS Digital Surroundで、圧縮サラウンド音声になります。
HDMIの場合は、ハイビジョン音声信号とロスレス音声を同時に転送すると、どうしても音が悪くなるという欠点が昔から指摘されていて、現在では、
音声信号だけHDMIで送る→AVアンプへ
映像信号だけHDMIで送る→モニターへ
という使い方が、マニアの間では定番になっています。
OPPOは、HDMI1出力を、映像信号だけ送るモードにすることが出来ます。
HDMI1出力は、高価&高性能な映像出力チップを使っているようで、「コクのある色使い」「奥行き感の際立つ映像」が見られます。
さて、ここからが、本題です。
エミライのOPPO BDP-95の解説では、HDMI2出力を、音声専用に出来ると明記されているのですが、
ウチのOPPO BDP-95では、これが出来ません。
英語のマニュアルにも記載が無いし、もちろん日本語マニュアル(EMC設計作成版)にも無い。
OPPO BDP-95の設定画面を隅々まで確認しても、「HDMI2出力を音声信号のみにする」という項目は有りません。
ワタクシは、「エミライが間違った情報を書いている。」と思っています。
(ここを読んでいたら、確認して、正しい記載に変更して欲しいと思います。)
しかし、起死回生の一手があって、映像を見る時は使えませんが、CDやSACDを聞く時は、
PURE AUDIOモード(リモコンにボタン有り)
を使うと、映像信号がカットされて、音声信号のみ伝送されるようになります。
・・・と言う具合で、使いこなすのも、なかなか「楽しい」のですが、マニアの中のマニアックな情報になっていくのは・・・もはや、誰も読んでいない??
>カサブランカ2の同軸とPioneerのフラグシップSC-LX90のHDMI接続とで比較試聴したことがありますがカサブランカ2のほうが情報量で圧倒していました。
プラセボ効果を疑いたくなりますが、もともとの音源がDVDやBD内の圧縮サラウンドなら、さもありなんかもしれません。
PIONEERの最新フラッグシップSC-LX86で、音声と映像を分けたHDMI接続を使用して、DTS-HD Master Audioのマルチチャンネルを聴いてみないと、結論を出すのは早すぎると思います。
もちろん、パワーアンプ以降は同じ環境で、それぞれがベストのセッティングをされた状態で比較する必要が有ります。
書込番号:15476109
2点

こんにちは
天地さん
譲って頂いたラブハーモニー。冬場はより効果を発揮。
毎度だけどSWの威力が凄い。
冬場は乾燥、静電気の発生比率も多く、機器は磁場の巣に成ってる模様。人肌も乾燥肌なら機器も乾燥肌に成ってるかのか (爆)。
書込番号:15481108
1点

みなさんおはようございます。
本日は本当であれば静岡県へオフ会に行く予定でしたが、向こうの人が高熱を出してしまい中止になりました。多分症状からしてノロウイルスだと思いますが……今年は特に流行っているそうですしみなさんも体調のほうは十分にご注意ください。
ウサギさん
私はHDMIから音声を入力できるような機器を持っていないので普段はHDMIからの音声出力は全て殺しています。そちらのほうが映像クオリティもあがりますし。
DTS-HD MAを再生できるようにするには国産のAVアンプを買うか、その他のシアターマスターなどの海外製AVアンプを買うか、今もっているカサブランカ2を現行品であるカサブランカ3にアップグレードするかのどれかになります。シアターマスターのやインテグラなどのハイエンドAVアンプもいいとは思いますが、シアターマスターの解像度重視サウンドもあっさりしすぎて面白くないですし、インテグラはご存知の通り高域がキツイです。カサブランカ2ないし3はそれらに比べると非常に聴きやすい音で、かつ音の拡がり・繋がりというのが優秀です。
セータのAVアンプは決して解像度が低いわけでもスピードが遅いわけでもありませんし、情感たっぷりに鳴らす音が私の好みにジャストミートしました。
そんな好みにジャストミートしたカサブランカ2をアップグレードするのが一番なのですが……聞いたところかかる費用がおそらく100万オーバーは確実……シャーシから中のメインマザー基盤まで総とっかえするらしいです。いったい何が残っているのか?と聞きたくなるぐらいです。
価格も大変なことになりますし、そこまでしてアップグレードをするほどでもないかな?と思うのでしばらくはHDMIは映像専用でもいいかなと思っています。いつかやってみたいとは思っていますが、まだまだ夢物語です(^^;)
ウルフさん
ラブハーモニー大活躍されているようですね。冬場はやはり静電気も発生しやすいですし影響がでかいんでしょうか?
機器同士のアースもシグナルグランドもちゃんととったほうがいいかもしれませんね。最近スピーカーから伸びているアース線をどこに接続しようか困っています。以前使っていたミュージカルフィデリティのアンプにはフォノ用のGNDたんしがあったのですが今のパワーアンプにはそんなものはないので仕方なく壁コンのアース端子に突っ込んでいます。これもちゃんとアースを取ってあげるとさらに改善されるかもしれませんね(^^;)
近いうちに何かしら対策をしようと思います。
先ほどEMC設計に今お借りしているRELのサブウーハーを正式にオーダーする旨をメールでお願いしました。Tシリーズのフラグシップ『T-9』を2台導入します。1月より順次導入が進みます。なおコンセントが近くに確保できないため2月にサブウーハー用にコンセント増設をすることにしました。
本日朝から行っていた大音量再生テストで重低域(30Hz付近)が大音量でなった際にウーハーが動くという事態が発生しましたがそれ以外がおおむね問題もなく部屋の有害なブーミングや定在波の発生もなく良好なサウンドになっているのでこのまま導入しても大丈夫そうです。
3月にREL用に電源ケーブルと電気工事で使用しているVVRケーブルで製作する単線ハイレベル入力用ケーブルも購入予定です。サンプル品をお借りしましたが、音がよりカッチリするのでこれは導入するか!!と決めました。
3月にはさらに一段階進化したサウンドに生まれ変われそうです(^^)b
それにしても低域のバランスが整って大音量再生が気持よすぎてやばいですww
音圧ジャンキーではないですが、大音量で聞くのが楽しすぎますww
書込番号:15481422
1点

こんにちは
ADELE ロイヤル・アルバート・ホール・ライブのBDと「21」のCDが届きました。
意外と恰幅の良い、お茶目なお嬢さんでした。
23歳とのことですが、同年代のAKBの娘などとは、同じ人類とは思えないほどの、落ち着きと自信と貫禄があります。
ライブBDは、
DTS-HD MASTER AUDIO 5.1Ch (ロスレス)
Dolby Digital 2Ch (非可逆圧縮)
の二つの音声が入っていました。
5.1Chの方は、「歌を聴かせる」構成で、分厚いボーカルを中心に、各楽器が切れのある音をちりばめた、良質な音源になっています。
しかし、ライブ会場の臨場感は薄く、お行儀の良い聴衆に向けての公開録音のような雰囲気です。
一方で、2Chの方は、残念な音です。
これでは、BDのライブをわざわざ購入して楽しもうとは思えない、薄くて平凡な音。
明かに、スタジオ録音のCDの方が熱気があります。
2Chを96/24あたりのLPCMで入れてくれれば、「ステレオ」vs「5.1Ch」を堪能できたのですが、残念でした。
と言うわけで、ADELEさん、注目&おススメです。
書込番号:15481901
1点

皆さん、こんばんは。
サイさんの影響でヘッドホンアンプ買っちゃいました。
TEAC HA-501、ヨドバシ錦糸町で97,700円。
#表示が99,800円だったのですが「秋葉原はもっと安かったはず」と言ったら確認後合わせてくれました。
ウチのヘッドホンはテクニカのATH-AD1000(もはや旧型)
いや〜SCD-XA9000ESの内蔵とは別世界。
ちょっとキツくて味が薄い印象だったのが芳醇な深い味わいのあるサウンドに変身。
刺身で言うと赤身→金目鯛かな。
これは夜中Heliconの出番減りそうです。
接続はXLRとRCAで比べてみましたが違いは感じませんでした。
ケーブルにお金かけたくないので違いがわからなくて良かった(^^;
サイさん聴き比べ会やりましょうね〜
書込番号:15487609
1点

高品さん、HA-501購入おめでとうです!
これでいよいよUD-501を持参しての聞き比べ大会が見えてきました。
HI-VIでは「ヘッドフォンアンプ」聞き比べでUD-501が特選!
HA-501に関しては一言も出てこない「不思議」はありますが、何故か
自分の選択も「まあまあ!」かななどと、「悦に入って」おります。
書込番号:15489189
1点

おはようございます
両氏ヘッドアンプご購入おめでとう。o(^-^)o
個人的には定在波の起きない
部屋をヘッドアンプ(フォン)のような音作り、だからヘッドフォンは要らないかな!。(笑)
昨日DACの脚にマグネシウム受け皿で三点支持、アンダーボードは水晶フローティング。
セットアップした音は、駄目駄目。相性イマイチ。
マグネシウムの減衰力は相当なもんなのか。使うところや噛ます材質で相手を選びますね。
数年前のオフ会
歪み音が教訓。
歪みもオーディオの内だけどできるだけスピーカー直接音をストレートに出してあげたい。
書込番号:15490572
1点

皆さん、こんばんは。
XE800が銅シャーシになるかもしれません・・・
友人がはっちゃけちゃって(^^;
高品さん
ティアックのアンプご購入おめでとうございます。
私のHA5000ですが、改造済みで既製品のとは全く音が異なるので参考にならなかったかもしれません。
オフ会の時はまた宜しくお願いします。
因みに私はというと、オルトフォンから先日発売されたディスクリート式のポータブルヘッドホンアンプを購入しました。
ポータブルヘッドホンアンプはオペアンプを組み込むことが普通ですが、ディスクリートだけあって雑味のない音が聴けます。
おそらく皆さんもビックリされるでしょう。
書込番号:15493785
1点

サイさん
アンプ購入?おめでとうございます。
好きな音楽好きな音に構築。
機材購入して全てが好みな音とは言いきれない! しかしなんとかそのもう少しが達成出来たら喜びも倍増。
オーディオて楽しまなきゃね。また苦労も楽しみな内にしよう。
うちもサイさんアンプに真似たわけじゃないが立ち上がりはそのまま立ち下がりを少し幅を持たせました!
ややオーバーシュートギリギリの線でしたが心もちタメを作る。スピーカーシステムのセットアップは終了。
アンプによるセパレーションやそれに伴う位相合わせをしている段階です。
書込番号:15495747
1点

ウルフさん、どうもです。
携帯からなので画像は上げられませんが、一応ヘッドホンアンプです。
ただ、ポータブルなので据え置きのシステムと比べるのは辛いですね〜
ウルフさん宅も着々と進化中ですか〜
オーディオはデータも大事だけどやはり耳が命!
実は70年代の日本製がデータ命でしたが、その時代の日本製オーディオはあまり音が良くなかったらしいです。
書込番号:15497373
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ラインケーブル4mとバランスデジタルケーブル1本の導入です |
左の黒いのがベルテックバランスデジタルケーブル。 |
ネジ止めによってはんだを廃止。音がコレでさらに良くなる? |
コレでケーブルもオールハイエンドケーブルになりましたww |
皆さんこんばんは
アンプ購入やお部屋・システムの調整など皆さんどんどん進化して行きますね!!私も負けていられませんねww
ということで今日待ちに待った超極太単線ケーブル『ベルテックケーブル』が届きました!!
価格は……とんでもない金額とだけ言っておきますww
デジタルケーブルは以前お借りしたときに比較写真を掲載しましたがありえない太さ・重さ・硬さです。アクロリンクのケーブル(7N-D5000)が細く見えるほどです。
ラインケーブルは1本あたり1.5kg以上あります。もしかしたら2kgを軽々超えているかもしれません(汗)
端子は以前はWBTの端子を使っていましたが、どうやらはんだ式からネジ止めタイプに換えるため端子を変更した模様です。メーカーは不明ですが、中を見ると綺麗に処理されています。
今回のラインケーブルシールド材などを変更した最新版とのことですが、以前よりも幾分かやわらかくなった感じがします。とはいえ硬くて融通が利かないのは相変わらずですがww
四苦八苦して繋いでいざ音だし……
なんというか……説明できないwwまずサブウーハーの動きが変わったww
RELのウーハーで30Hz以下の重低域の再生時にウーハーのユニットが動きすぎてユニットの外周部のラバーがキュルキュルと音を出すことがあるのですが、ベルデンの時には出ていなかった現象がベルテックケーブルに変えたら発生(汗)
目に見える変化がでて驚いています。
今まではっきりと聞こえなかった音も聞こえてきますし、情報量の多さはさすがベルテック!?高域から重低域まで余すことなく鳴らしている感じですね。今後も通電することで徐々に変化していきそうですし、楽しみです。
今までメインで使用してきたアクロリンクの7N-D5000(AES/EBU)はOPPOとAVアンプ(カサブランカ2)の接続用にしました。今年のシステム改良がこれですべて予定通り完了しました。これで心置きなく来年の計画を始動できます。
書込番号:15497573
1点

サイさん
周波数を合わせは全てインシュで間違いなく出来るけど100Hz以下の音をどうするか?
量感を出すのか壁反射も利用した音にするのか!超ハイスピードにして振動板を止めるか!素材やケーブル配置を替えないと行けない。SW2機使ったやり方はパライコがあったからやり安かったけどね。フロントウーハーは制御はやや難しいです。
ATCウーハー単体は通常38pクラスのウーハーを鳴らす感じになりますね。ちと厄介
最終的にはケーブルで調整になるかもです。
書込番号:15497917
1点

克黒くん
アンテナ線だけど4Cまたは5CFBだっけ?シールドれたリーズナブルな製品ご存知?
小柳出にはPCOCCの空気絶縁があるみたいだけど…。
出来れば細く硬い線。
書込番号:15499920
1点

皆さんこんばんは^^;
凄く久し振りです・・・。
かつてこんなにも空く日があったでしょうか(汗)
ありましたねぇ〜
そういや師走ですね。。
非常に色んな意味でドタバタ。。
サイさん
オルトフォンのアンプですよね??
ポタの癖にディスクリート構成ww
良いのではないでしょうか!!
僕は次機種のHP-P2(仮称)が出たらポタに進出します♪
プレーヤーはNW-Z1070を使用してます。
イヤホンはMDR-EX1000を買います!
天地さんはケーブルが進化してますね!
これも色々と次回訪問させて頂いた際に騒ぎになりそうですね!
僕も色々と進化したいですねぇ〜
って今は(謎)
中古でイイからDP-400あたりでも・・・
エソのSA-50・・・、K-07
最低限でもSA-15S2、DCD-1650RE
夢は膨らみます(激汗)
書込番号:15501786
2点

DSDさんこんばんはです
お借りしているサブウーハーがベルテックケーブルに変えてから荒ぶっておりますww
アンドレア・ボチェッリの音源を再生するとウーハー本体がゴトゴトと動きますww
今までのベルデンのケーブルだと28Hz付近の重低域がちゃんと出ていなかったんでしょうかね?
ウーハーが暴れるのは何かしら対策を講じないといけません(汗)
そんな荒ぶっているウーハーも2台春までに導入する予定です。新しくコンセントを一つ増やしウーハー用にケーブルも導入する予定です。家の前の桜が咲き誇るころにはさらに素晴らしいサウンドになっているでしょう!!
私のシステムやはり再生機が全体の構成に対してどうしても弱い……やはり良いSACDプレーヤーが欲しいですね。
SACDプレーヤー欲しいですが……一番の問題が……置く場所がない!!ww
RMEの隣は将来ベルテックのプリアンプが置くのを決めているので置けませんし……一番下の段を空ければ……PS3撤去が一番か?PS3をレコーダーの上に乗せてしまうという手も……もしくはRMEをレコーダーの上に……いやそれはないなww
とまぁ悩みまくっております。今後どうするかじっくり考えていきます(^^:)
今日は非常に重いベルテックケーブルをそのままにしておくと端子がグラグラになってしまいそうなので、かなり前から使われずに部屋に転がっていた桜のブロックをVブロックのような形状に加工して専用のケーブルインシュを作りました。適当に作ったせいで雑な仕上がりですし、ちょっと大きめに作ってしまったのでもう少し削ったほうがよさそうかな?と思っております。
端子に負荷がかからないようにしっかりしたものを作らんといかんですね(^^;)
明日もうちょっとやすりで削って調整しようと思います。
書込番号:15502039
1点

天地さん
ケーブルも食い付きが良すぎると端子をグラグラにする。外す時気をつけて、機器をお釈迦にします。
今日はアンテナケーブルをフロントウーハーに4CFBを取り付け(ジャンパー)単線だけど極細。
ウーハー振動板をやや抑え気味にが目的。。
昨日まで1.8oパイのアコリバ単線
今日はアンテナケーブルは0.5o位のシールド単線。
ケーブルTV10Cデジタルケーブルも有りましたがアコリバ単線位あって却下。
年内に簡易Sウーハーが届く事になりましからこのアンテナ.ウーハージャンパーにして鳴らそうと思う。
100Hz以下はSWにと目論んでます。
書込番号:15502259
1点

ウルフさん
>ケーブルも食い付きが良すぎると端子をグラグラにする。外す時気をつけて、機器をお釈迦にします。
それは怖いですね(汗)
機器をお釈迦にしないよう注意します(^^;)
ケーブルが重いので食いつく可能性も高くなりますし、取り扱いには細心の注意が必要ということですね(^^;)
書込番号:15502432
1点

天地さん
SACDPは欲しいですね。
流石にDP-550はあまりにも高値(笑)
そうそう貯金を頑張ったからと言って買える代物ではないです・・・。
しかも、アキュはSACD対応となると価格がグンと跳ね上がる(笑)
まぁ、あのトレイの出来栄えは国宝レベルと思いますww
物音一つ立てずスルッと溶けるように無音で吸い込まれます。
だってトレイを掴んで持ち上げてもビクともしないのですから(汗)
色々、考えるとやはりエソだと思います。
試聴もしてますしエソは昔から好きですよ。
無意味にSA-50欲しい時期ありましたし。。
K-07は高機能ですし、なんと言ってもPCM⇒DSDコンバート機能でしょう。
この価格でこれだけ充実した機能を持つSACDPは他にないでしょうね。
外部クロック入力もアリ。
逸品館のGPSクロックを。。
と、妄想してみたりww
でも、どうしたことか今年発売された機種なのにDACが【AK4392】だということです。
HP-A8ですら【AK4399】とフラグシップ積んでるのにどうして???(一つだけど(苦笑))
ヒアリングを重ねた結果でしょうが、一つ上位のK-05からは【AK4399】です。
やっぱり差別化???
ひど〜い(泣)
他にもバッファにOPAMP。
フラグシップのK-01はディスクリート。
まぁまぁソコまでは・・・。
ですよね(笑)
果たして、
LS50/E-360/K-07
どんな音を奏でるのか!
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html
って言うか、
HP-A8ですけどDACとしては本当に高性能と感じてます。
解像度に関してはオフ会やお借りしたりして分かったことですがハイエンドと言ってもいいんじゃないですかね?
モロにAK4399の音でしょう。
書込番号:15502576
1点

DSDさん
ここだけの話(笑)
先日のオフ会終わってこっそり新型電源ケーブルセンシャルをテスト。
返したくなかった〜な。
アコリバ大蛇に負けない。これをCDPに付けたかったよ。テストはタップ給電。
多分アキュのCDPが化けたかも知れない。
現在アキュCDPには、中古売価で15000円他(小柳出)。
もう4年は動かしてない。
来年中には一生モンが欲しい。センシャルの切り売り+ジョリデカでも良いかもしれない。絹糸を絶縁帯を覆ってます。絹は静電気を起こし難くよって磁力線による弊害を抑え込む事が出来る。
アクロスピーカーケーブルやクリプトンは導入してます、
しかし今音楽聞いてますが中低域までやね。低域は聞こえない。でも悪くはない。て言うか偉くハイハイ.スピード。
正常な鳴り方とは言えないけどね。
書込番号:15502839
1点

ウルフさん、ぶっちゃけデジタル放送ではケーブルで劇的な変化はしませんよ。
規格がどれだけ遵守されてるかですからね。
強いてあげるなら1506Aがいいかと思いますが、屋外使用における対候性は存じません。
書込番号:15503024
1点

ウルフさん
新型電源ケーブル試されましたか( ^o^)ノ
しかも化けたですか(*^o^*)
僕も借りてみようかなぁ(笑)
大蛇を知ってるだけに・・・
切り売りしてますが、結構な値段ですねぇ〜
でも、一本は本命として自作用にと思います。
僕もCDPでクリーン電源通してますが、アリ・ナシでは違います!
PCじゃ音楽聴かなくなりましたww
CDをとっかえひっかえ。
大変ですσ(^_^)
SACDの音が良い良い(*^o^*)
書込番号:15504575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

克黒くん
いやいや
同軸の細い単線を吟味しててね。アンテナに使うとかでは有りません、スピーカーケーブル。設問不足すみません。
DSDさん
マニアにはデジタル前段をとっかえひっかえする方はやっぱり多い。電源ケーブルを使いデジタル前段交換はこれは案外多いかも。
DACを変えるより安価になる?
ある程度収支が見込めるようになれば数本自作を用意。
機種を変更すれば合わせて使えば遊べますね。
ま私がしてるのも遊びで道楽です。
書込番号:15505359
1点

単線のスピーカーケーブル
イノウエシステムで、これを使っています。
ただ一言・・・良いです・・・
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=314
実売9百円/mくらいです。
書込番号:15505547
1点

ウルフさん
デジタル前段ですか!
自作は来年度以降になりそうですσ(^_^)
電源ケーブルはもちろん、電源タップにコンセント、インレット、クライオヒューズと予定ではやることがたくさんです(苦笑)
果たしてできるのか!?
>道楽
僕はウルフさんのスタイルが好きですよ( ^o^)ノ
僕も心底楽しめるマニアになりたいです(笑)
書込番号:15505909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんは!そしてアンプゲットおめでとうございます!
DP-550も大分聞き込んで音楽を楽しんでいます〜
来年になったらCDPの電源ケーブルを交換してみようと思っています
大蛇を回すのかもう一匹狩りに行くのか・・・パワーセンソナル私も聞いてみたいですね
休みが来たら今の構成でプリ、CDPの電源ケーブルを付け替えてみようと思っています
定石通りなら「CDPの方にいいものを」ですよね?
DSDさん
こつこつが大事ですよ(笑)
社会人になったら「なんでこんな値段で悩んでたんだろ」って思えるほど稼げばいいのです!
昔、オーディオを初めて買った店員さんにバッタリ会ったんですが(その人はもう定年しています)アキュを買ったとお話したら驚いていましたw
DP-550のトレイも物音ひとつしませんねwSA-1と比べてびっくりしましたwww
エソだったらK-05いっちまいましょうw
ウルフさん
アキュのCDP持ってらっしゃったんですね!しかも4年放置とは・・・
パワーセンソナルはアキュに合いそうですね夢が膨らみますw
私はこのDP-550を一生物にするつもりですw
書込番号:15505985
1点

みなさんこんばんは
DSDさん
みなさんのSACDプレーヤーのお話を読んでいると本気で欲しくなってきますねww
DACをより良いものに更新するときがきたらSACDプレーヤーを使うときのことを考えて選定する必要が出てきますね(^^;)
アキュのDACを使えばアキュのプレーヤーをHS-LINKで繋いでPCオーディオをバランスで繋ぐ……でもアキュは単体DACが一種類しかない(汗)
いつかはやってみたいが壁があまりにも高すぎるww
なんにしろまずはプリアンプを買わないと今のシステムには組み込めませんけどね(^^:)
いちごさんのコツコツいきましょう!!というアドバイスはまさに私へのご指摘としか思えませんww
コツコツ着実にシステムを拡張していきますか!!
私のシステムにSACDプレーヤーはまだ、まだいらないもん!!!
PCオーディオの限界を目指すと宣言している以上まだまだSACDプレーヤーに浮気しちゃいかんですねww
書込番号:15506256
2点

どうも、この季節になると夜景撮りやカメラのことを思い出してしまう克黒です。
手ごろな24mm単焦点がないとなげいております。
ウルフさん
スピーカーケーブルですか、スピーカーケーブル使わないのでさらに存じ上げません・・・。
すみません。
天地さん
OPPOカスタムで十分では?
SACDを取り組むときはDSDを本格的に取り組まれるときでしょうね。
書込番号:15506408
0点

0型さん
OPPOで当分は大丈夫ですが、ちゃんとしたSACDも欲しいなとww
専用機のほうがいいのは間違いないですしね(^^;)
OPPOからのアナログ出力で当面はSACDを再生することにしますが、いつかはDSDデジタル信号をちゃんと取り扱えるようなシステム構成にしていきたいと考えています。
まだまだ先は長いですね〜(^^;)
書込番号:15506542
1点

天地創造さん
OPPO BDP-95(純正品)によるSACD再生(アナログ出力)は、ぶっちゃけ、BGM用途には問題ないですが、特記事項の無い無難な音(サラリと美音調⇒薄くて食い足りない)という印象です。
手持ちのエコノミークラス〜エントリークラスSACD/CDPとガチンコで聞き比べてしまうと、専用機の方が、それぞれ特徴のある音楽的な表現が盛り込まれており、楽しく音楽できます。
そういうわけで、たまに、OPPOのアナログ再生音はどんなだったかな?と聴いてみますが、3日と経たずに飽きてしまいます。HDMIからのデジタル出力をAVアンプで受けてDSPで音場補正&2.1Ch化した方が、SACDもCDもその他も圧倒して良い音(ガッチリとした裾野の広いピラミッドバランスになり好み)になります。
天地邸にSACDP導入なら、VRDS-NEO搭載のエソテリックK-05あたりが、他の機材との相性(ラックに収めたときの見栄え品質)から、ピッタリのように思います。
K-03では高さがあり過ぎます(大きすぎる)し、K-07はVRDSじゃないしDACも手持ちのものと同じで代わり映えしないでしょうし。
しかし、本格的なクラシックや古典的なJAZZなど、パッケージメディアを蒐集してそれを再生するオーディオ再生の王道?的な趣味を嗜まれないようでしたら、いまさら円盤再生機を無理に導入する必要もないのではないでしょうか?
PCオーディオを極めるなら、SACD再生よりも、まずは、配信されている「ハイレゾPCM音源」を随時購入して、HDDからの大容量データー再生を極めてみるのはいかがでしょうか?
あれだけの機材と、あれだけ拘った自作系PCをお使いなのですから、レンタルCDのリッピングばかりではなく、本格的な最新ハイレゾ音源をPCで再生するという遊びを推奨してみます。
逆に、「これがハイレゾをPCで再生する世界か!」を直ぐにでも実現できるポテンシャルを、天地邸は既に有しているのでは?
書込番号:15507712
2点

おはようございます
ウサギさん
紹介された単線、ありがとうございます。
天地さん
SACDですかぁ〜。
ウサギさんも言われてるエソ。
うちも高品さんのX-01をテスト機相性調べをした場合 良かった。
しかしシステムアップ前段費用100万円クラスからとなると独身になる覚悟。
て言うか拘る楽曲があれば、、うん考えましょうですぅ。
書込番号:15507775
1点

It's a Germany
EマウントXマウント本国ツァイス殴り込みでマウント移行にたいしてさらに心揺らいでおります克黒です。
光学機器はいいですね。
視覚で厳正な評価が下されます。
しかしオーディオ機器は・・・。
僕がスタジオモニターが好きな理由がわかると思います。
「音が見える」=モニターであり、BtoBよりな世界ですからより口コミの重要度が高い世界でもあります。
天地邸はベルテック改ですよね?
ノーマル機より「よくなってる」んじゃないですか?(笑
ノーマル機よりシネマチューニングで音楽には合わなくなってるとか?(汗
ベルテックは音楽も不思議といいんじゃなかったでしたっけ。
まぁ、専用機買うのならXE800Fidelix改SDIF3をお勧めいたします。
DSDネイティブ出力がついてますから将来的にDSD環境を取り揃えられたときにいろいろ便利でしょう。
単体での性能よりもPCトラポ系統との親和性を考えてたほうがいいでしょうし。
書込番号:15508002
0点

ウサギさん
最近はレンタルは使わなくなりました。少しづつではありますが、夏からハイレゾ音源を集めはじめました。
平行してBDのハイレゾ信号(24bit48〜96KHZ)を取り込みサウンドチェックに使ってます。
詳しくは帰ってから……携帯だと入力も大変ですし画像もアップ出来ないので(^_^;)
OPPOのアナログ出力はBDプレーヤーなのからか、ウサギさんのおっしゃるとおりなんでも無難に鳴らせる音になってますね。ベルテック改も音の密度は上がりますが基本的な音作りは変わらないので面白みの少ない音になります(^_^;)
聞いてて楽しい音にするならやはり専用機がいるかな?という感じですね。
ちなみにプレーヤーを置くとしたら一番下の一番高さのある段に置くことになるのでデカブツでも置くことが可能です。ハイエンド機器もほうり込めるので選択は慎重にですね(^o^)/
携帯充電し忘れてて残量がやばいのでこのあたりで(;´д`)
書込番号:15508126
1点

天地さん
>ちなみにプレーヤーを置くとしたら一番下の一番高さのある段に置くことになるのでデカブツでも置くことが可能です。ハイエンド機器もほうり込めるので選択は慎重にですね(^o^)/
エソK-05じゃ物足りないようで・・・湧き出る泉のようですね・・・物欲と資金が・・・庶民とは桁違いで、とても憑いて行けないデス(笑
ところでEMC設計御用達のSACDPはなんですか?
試聴会の時は、音楽専用機は見あたらなかったような・・・
サラリーマンのお小遣い平均〜は、月額4万円!
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL240II_U2A920C1000000/
書込番号:15509956
1点

ウサギさん
ただ置く場所が高さが余裕があるからハイエンドもいけますというだけで、別に高いものを買いたいという訳ではないです(^_^;)
気に入ったもの(これだ!!と思ったもの)が安いか高いか……それはその時になってみないとわかりませんね(汗)
とにもかくにもまずはDAC!!エソの情報量スカスカサウンドから情報量の多い中身の詰まった音になるDACを探したいです。
先程アキュやエソなどの国産機の評判を調べていましたが、やはりアキュのDACは評判良いですね。アキュのDAC行くならアキュのプレーヤー?結局高額になりますねww
エソのプレーヤーは読み取りに優れますが、DACが旭化成チップなので密度が薄い音になりそう……う〜ん一度借りてみて比較試聴してみたい(;´д`)
EMC設計に置いてあるやつでSACD対応しているのは……多分OPPOだけですね。マークレビンソンのプレーヤーがありますがSACDが再生できるような新しい型ではなかったと思います。
EMC設計の代表自身DSDよりPCMの音のほうが好きなようで……CDのほうが聞いてて楽しいそうな。まぁPCMならベルテックDACという反則機器がありますから仕方ないですねww
書込番号:15510038
1点

天地さん
>情報量の多い中身の詰まった音になるDAC
ああ、それなら、コレで決まりでしょう!
TAD D600
http://tad-labs.com/jp/consumer/d600/
試聴会で聴いた限り、エソやアキュのセパレートはオモチャに感じるほど、濃い音出してました。
エソとアキュはいずれも各社のフラッグシップでB&W802Dia、TADはTAD CR-1をTADフラッグシップで鳴らすの会で、システム毎の主観的感想なので、あくまでご参考ですが。
サイズもちょうど良いし、電源部別筐体は、一体型とはS/Nが別次元ですので、おススメです・・・?!
書込番号:15510124
2点

ウサギさん
TADはた、高すぎるとです(滝汗)
いつか使ってみたいDAC(※買いたいDACではない)は
@アキュDC-901
AエソのD-02
Bロジフル LDac1000
Cベルテック DA-2
エソのDACはD-01を除き一通り聴いたことがありますが、D-07のモデルチェンジ版のD-07Xは音の傾向がほとんど変わらず。とはいえ少し進化していたと思います。
D-05はD-07を買うときに迷った候補の一つ。結局癖の強い独特の美音系サウンドが好みに合わなかったのでD-07にした経緯があります。
D-02は価格も他のと比べて飛びぬけている上最新型ということもあって、音の密度も解像度も空間表現能力もさすがといったもの。ただ価格が凄いので手が出しにくい(汗)
一度自宅にてどんな音になるのか試聴してみたいというのはありますが、実際買うとなると……手が出せないわけではないですが、かなりの覚悟がいります(^^;)
アキュのDACは実機は見たことあっても再生しているところをまだ聴いたことがないので気になっている代物。お店によっては100万ほどで買えるので手が出せないわけでもない……
かなり評判もいいみたいですし、一度聴いてみたい代物。入力も十分な数が確保されているので導入するときも困らないのがいいですね。DP-900を使えばSACDは専用のケーブルで接続できるので今のシステムの接続をそのまま活かせるという利点があります。しかしそれを実行しようとすると……大変なことになりますねww
ロジフルのDACも一度使ってみたい代物。これでもかと物量投入したその出来はいかに?とちょっと気になる代物。こちらも価格が凄いので実際に買う気は……実際に聞いてみてもうコレしかない!!と思えたらもしかして?という感じ。
入力が同軸一本しかないので私のシステムには相性が最悪といってもいい。バランス入力バージョンも出してくれればもうちょっと本気で考えるのですが……
ベルテックのDAC。正直言ってPCM再生でこれを超えるものにまだ出会えていない。徹底的に選別した部品で組まれたDACは解像度はもちろん情報量(音の密度)が桁違い。比較したときにエソのDACの音がぺらぺらの紙のような音に聞こえたぐらい。このDACを聞いたせいで『情報量の多いDACを!!』と言い出したんですよね(苦笑)
まさにベルテックサウンドを体現した機器。ただ、この機器はDAC基盤がもう手に入らないのでどれだけお願いしても生産してくれない。新型のDAC(DA-3?)が出てきたら即決する可能性大であるww
どまぁハイエンド機器だけでも使ってみたいのが山ほどあるのが現状です(汗)
ウルフさん
SACDプレーヤーはDACを更新してから新しいDACと相性のいいもので考えていくと思います。単体プレーヤーもいいと思いますが、導入しようとしている8chプリアンプは入力できる数に限りがある(1chにつき2系統が標準)のでアナログ信号をこれ以上増やすと入力できるところがないという事態になってしまいます。プリアンプにはDACからの信号1系統とAVアンプからの1系統を入力させるつもりなのでこれ以上入力が入れれませんね(^^;)
私のシステムに最適な組み合わせと考えると結局DACにPCオーディオとCDPのデジタル信号を集めるのが一番良いのでそれで考えていく予定です。
0型さん
朝の書き込みにも書いたようにOPPOは改造してもOPPOなので(^^;)
ちなみにベルテック氏はOPPOのアナログ出力は改造するどころか使えないように殺したほうがいいと言い切っています。デジタルで使ってナンボということでしょうね。
改造の内容もデジタル信号の品質を高めるための改造ですし、副効果でアナログのノイズが減り情報量が増えましたというだけのことです。実際アナログ回路を電源ラインからカットしてしまい使えなくしてしまう改造がオプションで存在してます。
OPPOのアナログ出力を使った再生は決して悪くない(むしろいいほう)ですが、楽しい音が鳴るかというとどこか物足りない音。今はAVアンプのアナログ入力に入れているのでカサブランカ2の音になっていますが、ダイレクトでアンプに接続すると物足りないんですよね。ここらへんは人の好みなんでしょうね。
書込番号:15510602
1点

天地さん
いつのまにやら金銭感覚が麻痺しているようで、良くも悪くも、夢のような機材にばかり目が向いているようですね。
しつこく突っ込むわけでもありませんが、そもそも、単体のSACD/CDプレーヤー導入のお話だったかと。
まずは、現在のエソテリック高級DAC D-07を、超高級DACへ変更したいとの欲望のお手伝いのつもりで、単体のSACD/CDプレーヤー兼、超高級DACという意味で、TAD D-600 を挙げて見ました。
250万円です。
これでは高価すぎるとのことですが、
>@アキュDC-901 110万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートDP900 110万円をセットにする必要があります。
220万円です。
>AエソのD-02 140万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートP-02 140万円をセットにする必要があります。
280万円です。
>Bロジフル LDac1000 150万円
→SACDは聴けません。
>Cベルテック DA-2 100万円くらいでしょうか?(価格不明)
→SACDは聴けません。
ブルーレイのDTS-HD Master Audioのデジタル転送の件でも、HDMI以外では通らないことを、見逃されていたようですし、「SACDを聴きたい」というお題のハナシでも、上記のように勘違い?されているようにお見受けしました。
散財の方向性を決める意味でも、今一度、しっかりと、情報を整理された方が宜しいと思います。
また、ここは、一応掲示板ですので、出来るだけ不正確な情報を書き込まない方が良いという配慮も必要かと。
書込番号:15513200
2点

ウサギさん
もうかなり前の書き込みになるとは思いますが、25歳までにやりたいことというテーマで私がやりたいことを書き込んだことがあります。
その中にDACのハイエンド化というのも盛り込まれていまして……
DACのハイエンド化はなんとかして実施する予定です(いつごろやるかはまだ未定)。その計画の中にSACDプレーヤーを入れるなら?ということで私なりに考えて書き込みました。私の環境にSACDプレーヤーを入れる場合、前の準備段階で何がいるかという内容を書いたので私としてはSACDプレーヤー導入のお話の延長線上のような感覚で書き込ませていただいていました。一応誤解されないよう『使ってみたいDAC(欲しいDACではない)』と書き込んだはずですが、誤解されていましたら申し訳ないです。
>@アキュDC-901 110万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートDP900 110万円をセットにする必要があります。
220万円です。
>AエソのD-02 140万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートP-02 140万円をセットにする必要があります。
280万円です。
>Bロジフル LDac1000 150万円
→SACDは聴けません。
>Cベルテック DA-2 100万円くらいでしょうか?(価格不明)
→SACDは聴けません。
上記のことは良く理解しております。アキュやエソを入れる場合は専用のトランスポート(エソは使い方次第でほかのプレーヤーでも代用できるのではないかと思っています)が必要なものというのはわかっています。おそらく私のことですからアキュのDACを買ったらその勢いでDP-900のほうもがんばって購入しようとするかもしれませんが、あくまで候補の一つです。
ベルテックの場合はデジタル入力はPCMだけですので、SACDプレーヤーを入れる場合はプレーヤーのアナログ出力を使うことになると思います。ロジフルはDACだけの機能しかありませんが、ベルテックはアナログプリアンプも搭載しているのでアナログ入力を使えば単体のプレーヤーが使えます。ベルテックのDAC部をPCオーディオに接続し、アナログ入力のほうにSACDプレーヤーのアナログ信号を入れるイメージです。この機器が上記に上げた機器の中ではプレーヤー込みで一番安上がりに出来るものになります。
ロジフルはあくまで使ってみたいだけで、今の仕様のままではどれだけ音が良くても導入するつもりはありません。この機器だけはどうがんばってもSACDプレーヤーに使えませんし、今回の話の流れの中では関係のないものでした。ただ一度使ってみたいDACだということで挙げさせてもらっただけです。
TADにもデジタル入力がありますが、個人的にCDP(再生機器)とDACは分離させたいというこだわり?があるので、TADはご遠慮したいなと(汗)
どうせやるなら再生機器とDACは分けてしまいたいと考えています。他の人からしたらそこまでしなくてもいいじゃんというようなことばかり考えているから金額がとんでもないことになるんですね(^^;)
@Aを導入するならそれにあわせたトランスポート導入。ウサギさんのご指摘どおり高額になる。
Bを導入するのは現時点で現実的でない導入するのであればシステムの構築方法をごっそり換える必要あり
Cを導入する場合はSACDプレーヤーはアナログ出力を使用。DACはPCオーディオ専用となる。どちらにしてもこれは手に入らない(生産できない)のでどれだけ議論しても仕方なかったりします。
もし手に入るのであれば120万+プレーヤーが導入費用になります。
今後ベルテック氏にDA-2の後継機を作ってもらうようお願いしていこうと考えているので実現すれば……もしくは中古が出てくるのを祈るか……
>散財の方向性を決める意味でも、今一度、しっかりと、情報を整理された方が宜しいと思います。
今後はプロジェクター+スクリーンの導入、DACのハイエンド化、ベルテックのプリアンプ導入がもう私の中で決定しており散財の方向性はもう固まっております。そこにプレーヤーを入れることになるのでハイエンド化するDACの機種で今後何を導入するかを選択していくというふうになるのではと思っております。
DACのハイエンド化は今のところ優先順位が3番目なので早くても2年半〜3年後?となります。DACのハイエンド化が完了したらプレーヤーになるのでまだまだ変わっていく可能性はありますね。
今後の計画を見てみると高額なものばかりなので1年で1つ買えるかどうかというレベルです。相当先のお話になるのは確実だと思います(汗)
まだまだすぐに出来る話ではないので『こうできたらいいな』と夢を語っているだけという認識でいていただければと思います。
書込番号:15513462
0点

天地さん
だいたい、了解しました。
25歳〜26歳頃に、大卒だと社会人2〜3年目くらいの年齢ですが、実家の一室(子供部屋)に、総額およそ1000万円クラスの「プライベートAVシステム」を完成させたい、という夢を持っている。
親御さんの教育方針もありましょうが、なかなか壮大な散財計画ですね。
想像するに、本物に触れるべし!的な「帝王学」の一環なのかな?と、想像しております。
天地さんの周りは、そんなクラス(散財のスケール)の同年代ばかりなのでしょうか?
1980年代後半のバブル時代を見るようです・・・
書込番号:15514798
1点

克黒0型の散在バブル計画'15年までに販売見込みの製品
音響はS1Xに小型化ダウングレード、Fidelix USB-DDC/SDトラポ導入
カメラはFUJIFILM X-E1 レンズキット、ZEISS Planar 32mm F1.8
自作PCはAMD APU RichlandかKaveriあたりで乗換
初タブレットは噂されてる次期 Surface Pro APU 11.6型
初4K2K再生機はPS4(Orbis⇒Thebes)
初4K2KモニタはPC向けに24型IPS IGZOあたりが出てくれることを期待しています。(これのみ'16年〜見込
現在RDT233WX-Sですが、RDT234WX-3Dがやや気になるくらいですかね。
・・・て、転地さんとまさしくケタがチガウ(シクシク
書込番号:15514854
0点

本日SHAP AQUOS 40型液晶TVが届きました。
姉が自腹でこんなもの買うなんて・・・。
これもある種我が家ではややバブリーな出来事です(笑
しかし、LEDバックライト 40型AQUOSが5年保証つけて\53800とはいい時代になったなぁ・・・。
書込番号:15514901
0点

ウサギさん
私の家の教育方針は基本放任主義です(汗)
自分が働いて得たお金で何をしてもよい。ただし何かあったときに責任は持つこと。
他人に迷惑にならなければ、好きにやりなさい。という感じです。
もちろん部屋そのものを改造するときは親に許可をもらってます。また私の趣味の一環で作ったPCなどは新しいものと換える際に親の部屋やリビングなどに提供するなど物を共有しています。たとえば家にあるPC4台のうち1台を除いてすべてもともと私が使っていたものです。親の仕事場にも2台ほどあります。他にはPCモニターやPCスピーカー・コンポ・BDプレーヤーなどいろいろ提供してます。親には私の趣味のお下がりでも喜んでくれていますのでありがたい限りです。
>想像するに、本物に触れるべし!的な「帝王学」の一環なのかな?と、想像しております。
そこまで大層なものではないですが、経験しなければ何も変わらないし一生わからない。いろいろなことに挑戦してみなさいとは良く言われます。
小さいころからサッカー・卓球などのスポーツや読書、旅行、音楽鑑賞(コンサートなど含む)、楽器演奏(トランペット)、PCなどの電化製品いじりなど……いろいろやってきました。運動神経はお世辞にも良くなかったので文系の分野のほうが自分にはあっていましたが(^^;)
いろいろ好き勝手にやらせてくれた親には感謝してます。そのおかげで今の自分があるわけですし。
>天地さんの周りは、そんなクラス(散財のスケール)の同年代ばかりなのでしょうか?
さすがに私のような散財をしている人は周りにほとんどいませんね(汗)
20代から60代の方までいろいろな方と交流してきましたが、私の家に遊びに来るとたいていの場合みなさんドン引きしてます(苦笑)
私のようにオーディオに全てをかける人間は稀有なんでしょうね。定期的に遊びに行っている長浜のオーディオ仲間のかたは26歳で凄まじいレベルのシアター作っていますが、その人が私と同じぐらいのレベルでしょうか?中学生のころからオーディオをはじめ、高校生のころに暇な時間があれば必死にバイトしてそのお金でアキュのプリメインとプレーヤーを買ったという凄い方です。20歳のころに雑誌のHiViに紹介されたこともあるそうです。3年ほどオーディオ(ホームシアター)から離れていたらしいですが、EMC設計に出会った3年前に復活したそうです。
ホームシアター(映像)にこだわっている方なのでホームシアターのお師匠様的な存在です。
0型さん
>・・・て、転地さんとまさしくケタがチガウ(シクシク
趣味に人生かけてる私のようなおバカさんと比べちゃいけませんよ(苦笑)
私は悪いお手本みたいなもんですww
テレビホント安くなりましたねΣ( ̄д ̄;)
40型が53800円で5年保障とは……凄すぎる……
書込番号:15515015
1点

天地さん
嵌っているのですね。
散財すること、そのものに。
お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。
一点、
>親には私の趣味のお下がりでも喜んでくれていますのでありがたい限りです。
お下がりというより、文字通り、“リユース(再使用)”と書くべきでしょう。
何であれ、子供が真剣に打ち込んだものを家族としてリユースするのは、家族愛として当然かな。
親御さんは、お金の本質に気づいている方々なんだと思われます。
子育てに関して、学ぶべきところ、大いにありそうです。
書込番号:15516987
2点

おはようございます。
只今エソテリックの技術者をミュージック・バードのスタジオに呼んで話をされてます。VRS・・・など
今年から偉くオーディオ系番組が沢山出来ました。通常こんな歌番組放送は、音楽評論家が番組を担当しますが、オーディオ評論家の著名人が個人の視点にたって番組構成。
一時間番組なら6曲ぐらい音楽をリリース。残り半分はオーディオメーカーのスタッフを呼び、製品のインプレッション含め制作から販売、音質との話等々。
またアクセサリーメーカーの社長を呼んで振動対策の話など!
音楽をジッと聞くのも良いですが、製品秘話などが聞けますから弄りマニアの方は聞き応えある番組かも。
変わる変わらないの話が価格では違う意味で話題。(笑)
モノ作りの根本は何であるか? 面白い話が聞けますねo(^-^)o
天地さん 皆さん
WOWOW加入気分で会員になってみては?要らないソフトは買わなくて済みますし(笑)
もちろんAKBなどJポップスヒットチャートもあります。
またPCハイレゾ音源を手に入れたところで値段もそれなり
感動もイマイチ気に入らない曲なら手元に残さない。
音楽番組を流し聞きにするスタイル。案外良いもんです。
書込番号:15517143
2点

2013年度 12年末現在新品価格適用時の散財額
ADAM S1X 年度末決算狙い\23万
Fidelix SDトラポ \7万ほどと想定(SDTrans384は裸で5万)
X-E1レンズキット\10万
Zeiss Planar 32mm F1.8 \10万想定
現時点での実勢価格+想定価格合計\50万
Surface Pro APUは年度末販売につき14年散財予算側にて計上
もちろん中古も視野に入れています。
昔ほど機材処女厨じゃなくなりました(苦笑
>お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。
深いですね、どんなに指摘されてても「知っていても」
-理解-体感-経験-にまで深めるには当人が実際にやってみないと納得できないですからね。
人は歴史を繰り返すとはよく言うものですが、僕自身もロードでの散財の反省を元に今がありますからね。
まぁ、機材ヲタクでしたので新品収集癖化してる部分もあったので、それらは結局使わずに売りましたけどね。
趣味は構想の具現化手段であると同時に以前から身の丈にあったもの探しだとも思っております。
自分の中ではカメラ遍歴が一番わかりやすいですね。
DSC-N1\4万(現在所持)>DSLR-A100K\9万+SAL1680Z\8.8万+SIGMacro70mm\4.4万+30mmF1.4\3.8万(知人売却)>SIGMA DP1s\29800(売却)>SLT-A33K+SAL30M28\5.54万
画質順ではDP1s筆頭に次いでα100と所持レンズ群、次いでα33と30mm Macro、大差なくDSC-N1と続きます。
画質と機動性等「ベストバランスへの最適化」の痕跡ですね。
ウサギさんの忌憚なきご意見は時にドキッとさせられます(激汗
普段なんとなくでやり過ごしている無意識下で意識してることを指摘されるとその場では否定してしまいがちですが、後追いで完全自覚することもしばしばです。
第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものではないですね。
書込番号:15517397
0点

皆さん、おはようございます。
ヘッドホンネタだけ絡めます。
○浜オヤジさん
UD-501と聴き比べて違いわからなかったらショックだろうな・・
電源や筐体とか共通パーツ考慮すれば、UD-501も5万円くらいの専用アンプの実力はありそうです。
○ウルフさん
スピーカーはおいそれと買い替えできませんが、ヘッドホンは2台・3台持ちで同じ曲を違う雰囲気で
味わえる良さがあります。(まだ1台だけと)
音も2.5万のヘッドホンが40万のHeliconと結構互角に張り合ったりするのが面白いです。
○Saiahkuさん
自分用のクリスマスプレゼントにATH-W5000買おうかどうか考え中。
ヨドバシで聴いたら低音はオフ会で聴いたのと近い印象だったので、HA5000改との組み合わせでなくても
自分の欲しい音(美味しい低音)で鳴ってくれると思います。
○天地創造さん
自分も散財してる方だと思ってましたが・・ぶっ飛び過ぎてついてけない(^^;
書込番号:15517549
1点

自分の場合予算はヤフオク売却でひねり出していますが、
(今年Q4での給与自由分とヤフオク売却額で\50万くらい)
それなしで成し遂げておられるのはほんとすばらしいですね。
以下訂正です。
○第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものはないですね。
×第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものではないですね。
書込番号:15517683
0点

克黒0号さん
>>お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。
>深いですね、どんなに指摘されてても「知っていても」
>-理解-体感-経験-にまで深めるには当人が実際にやってみないと納得できないですからね。
いえ、単純なことですよ。
使えば、無くなる。
使うのは誰でも簡単に、直ぐにでも出来るが、貯めるのは難しい。
貯めるためには、以下の3つの方法しかありません。
1)収入を増やす。
2)支出を減らす。
3)運用利回りを上げる。
ただし、3)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、1)と2)しかありません。
オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。
ただし、1)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、2)と3)しかありません。
1千万円つながりで簡単に計算すると、現実的に頑張ったとして、年に50万円・月に4万円を貯金すると、20年間で1千万円貯まります。
20歳から月に4万円貯めるのは至難の業ですが、頑張って貯めたとして、40歳までに1千万円貯まる計算です。
使おうと思ったら、一瞬ですね。
その一瞬のきらめきが、永遠のものになるような消費って、果たして存在してるのかな・・・?!
ところで、使っても減らないし、無くなりもしないものがあります。
知識、知恵、その他もろもろの知的財産ですね。
こちらも、増やしたり深めたりするのは大変ですが、そのままにしておくのは簡単です。
でも、使っても、使っても、一切減らないのは、魅力的です。
(病気などで、一瞬で失うことはありますが・・・)
どちらかというと、こちらを「貯めたい」かな〜
なんてね。
書込番号:15518193
2点

四つ目の選択もあるでしょう
1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える
4)買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、その効果に一喜一憂しながら一生終わる
書込番号:15519342
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
合わせ技&段階を踏むってのもあると思います。今は一喜一憂〜工夫・妥協してる段階でしょうか。
買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、その効果に一喜一憂しながら買った機器から最大限の満足を得られるよう知恵と工夫と妥協を駆使しながら徐々に耳を鍛え、人間力を向上させて、やがてはそこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。
別に目指しているわけではないですがそうなれたらいいなというイメージです。
書込番号:15519545
2点

>ウサギさん
少しシツコイようにも見受けられますから…了解してあげましょうょ。(^_^)v
天地さん
買う買わないは、その時のタイミングや予算、仕事の成り行きにも関係する。
希望持ってあ〜したいこ〜したいの願望は誰であるし。気持ち分かりますょ。
私の場合、高いモノもあればアンテナ同軸単線で音合わせ(笑)
F特性のフルフラットにはアンテナ・4C同軸も必要になってくるわけで…。(極細線のハイスピードを活用)
オーディオは楽しくが基本。遊びながら楽しんでます。
そうだ天地さん
アンダーボートは何?今まで私は自作ボードでしたがやっとアンダーボード(テスト済み)を購入。
皆さん一度ショップでお借りして音合わせにしてみたらどうかな?・免震系?
・フローティング系?・自重減衰系?
スピーカーの質感を変えてくれまふ〜〜
高品さん
私はまだヘッドを聞く耳じゃないな。
セッティング音合わせには娘の借りていますね。数千円のソニーヘッドだったか!
パソコンから聞いてます。汗。
書込番号:15519554
1点

みなさんこんばんは
今日は友人宅にデスクトップPCの修理に行ってまいりました。動作がおかしいとのことでいろいろとチェックしてみました。
最初に疑ったのはウイルスに感染してるんじゃないか?というところでウイルススキャンを徹底的に欠けましたがヒットせず……ただウイルスチェックを実行しているときにCPUの温度がやたら高かったのでおかしいなと思いPCのカバーをはずして中を見てみると……ヒートシンクの隙間などにホコリが凄いことに(汗)
CPUクーラーのところは薄茶色に変色していました。あと少しで焦げつくところまで行っていました。バラバラに解体して爪楊枝やピンセットを使い隙間のホコリまで全て除去……恐ろしく時間がかかりました。定期的にPCの中身も掃除したほうが良いですね。温度が高くなりやすかったり、最悪ショートする可能性もあります。性能を維持し、長く使うためにもメンテナンスはこまめにするのが重要だなと改めて思いました。
ウサギさん
オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える
2)の亜種ですが『最大限』の投資で最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫も駆使しつつ妥協せずに究極を目指す
というのもありかと(^^;)
限界ギリギリまで投資し、今までに得た知識・経験を活かし、機材の使いこなしやセッティングなど工夫をこらし……妥協することなく、究極を目指す……とはいえ限界がある時点で妥協はどこかでしないといけなくなるんですけどね(汗)
ウルフさん
ミュージックバード面白そうですね。機会があれば試してみてもいいかもしれません。
ただアンテナをつけることになるであろう場所が洗濯物を干しているところになりそうなので家族の許可が要りそうです。家の中で洗濯物が干すのに最も適した日当たりの良い場所(私の部屋のすぐ外)に設置になるので、猛反対されそうですが(滝汗)
高品交差点さん
欲しいものを必死にかき集めていたらこんなんです(^^;)
手取り(月15万前後)に対して無茶ではないだろうか?この計画(年間予算140万確保)は……と思えることも実際にやってみるとできちゃったり……出来ちゃうとわかってからは暴走し続けてます。まぁこの勢いも後数年で終わりです(汗)
まぁこの貯金ペースは散財の勢いがとまっても多分ほとんど変わらないと思います。次は家を建てないといけませんから(笑)
書込番号:15519683
1点

高品交差点さん こんばんは
>買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、
>その効果に一喜一憂しながら買った機器から最大限の満足を得られるよう
>知恵と工夫と妥協を駆使しながら徐々に耳を鍛え、
>人間力を向上させて、やがてはそこそこの装置からでも、
>芸術が聴けるよう自分を鍛える。
オーディオのみから人間力を向上させるというのは、ムリがあるように思います。
日常生活の中から、総合的な美意識向上と、精神性の成熟、バランス感覚は磨かれて
「人間力」が上がり、オーディオに還元されると思います。
「音を聞けばその人の歩んで来た人生が分かる」「オーディオは人生が鳴る」
と言ったのは故五味康祐氏ですが、そういうことだと思います。
「自分の音」を見つけるまで、また「見つけたと知る」まで、
数年〜数十年かかるように思います。
書込番号:15519775
2点

ウルフさん
>買う買わないは、その時のタイミングや予算、仕事の成り行きにも関係する。
希望持ってあ〜したいこ〜したいの願望は誰であるし。気持ち分かりますょ。
ありがとうございます。そういっていただけると助かります(^^;)
まぁ宣言した以上、収入がなくなるような問題(今の仕事がクビになるなど)が怒らない限り、ほんとに実行するつもりです(^^;)
ちゃんと有言実行するのが天地創造ですし(笑)
とはいえ今後の計画は今までの目標に比べてかなりハードルが高いものなので挫折する可能性は大です。一年必死に頑張ればなんとか買えるものばかりなので何とかなるとは思いますが……(汗)
アンダーボード……DACやプレーヤーはラックにアンダーボードを使わずそのまま置いて使っています。ラックの高さ制限があってボードが入れれないというのも理由の一つです。
パワーアンプの下は今のベルテックアンプ導入にあわせてフィニッテエレメンテのHD-09を7月に導入しました。フィニッテエレメンテはどの部類になるんでしすかね?
スピーカーの下は大理石のビアンコカラーラの30mm厚をスピーカーのベースに合わせてサイズをあわせて作ってもらったものを敷いています。価格も意外と安かった(一枚8000円ほど)ので導入しました。これのおかげでスピーカーの振動が床に伝わらなくなって助かってます。
サブウーハーも導入したら下に何か置かないと……RELのウーハーはどちらかというと本体が自身の振動で動いてしまうのを何とかしたいというのがあります。RELのウーハーの脚にスパイクかインシュレータ用でしょうか?ネジ穴(おそらくM8)が切ってあったのでボードに直接固定して動かないようにしてしまうのがいいのでしょうが……そんな都合のいいボードはないので自作するかそれともボードを特注で頼むかですね。動かないように重さがいるので見た目とコストを考えて御影石がいいかな?と考えていますが……どうやって固定するかもちゃんと決めていないのでさてどうするか……といったところです。
スピーカーベースのような専用の土台があればいいんですけど……ないものねだりしても仕方ないですよね(^^;)
まぁサブウーハーに関しては物が実際に導入されてから考えます。さすがに借り物であれこれやる度胸はないですので(汗)
書込番号:15519829
2点

ウルフさん
>少しシツコイようにも見受けられますから…了解してあげましょうょ。(^_^)v
お気遣いありがとうございます。
一応、いい訳ですが、掲示板なので区別は困難ではありますが、
「天地さん」宛と、「克黒0号さん」宛に別々に書いていますので、書き手としては、微妙ですが、それそれ別の話題を展開しているツモリです。
前者には、具体的な製品を取り上げて、好みを探りつつ、どこまで逝っちゃうツモリなのか?という覚悟みたいなものをお話頂こうというハナシ、
後者には、一般論的な散財&貯蓄のハナシと、形而上学的な(どこが?(笑)ハナシを、返してみたツモリ。
天地さん
>2)の亜種ですが『最大限』の投資で最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫も駆使しつつ妥協せずに究極を目指す
この話題は、そろそろお終いにしようと思いますが、一点だけ。
天地さんの設定された予算編成には、「衣食住に必要な経費(ネット参加の通信費や携帯電話代などを含む)」が見当たらないようです。
地方で、オーディオ部屋を確保しつつ一人暮らしした場合、最低でも月10万円くらいは衣食住にかかります。実家住まいの場合でも、家賃と食費と共同生活費(5万〜10万)は家に入れるのが普通でしょう。
→この費用を、親御さんに依存されているようなので、そういう教育方針もあるのだな、という意味でコメントしました。忘れちゃいけない、親の愛ですよ。
一応、念のため、確認しておきますが、
あくまで、「天地創造さん」というキャラクターが開示している数字からの推測ですので、実在の天地さんの生活ぶりを追及しているわけではありません。
一読者として、「天地創造さん」というキャラクター設定では、
「手取り月収15万円の20代社会人が、年間140万円をAV機器購入に充て、7〜8年かけて総額1千万円クラスの究極のプライベートAVルームを、実家の一室(子供部屋)に構築していくの巻」
というお話の流れだと把握していますが、
単純に「それじゃ、生活の大半を親に依存しながら、散財している(半分以上、親に買ってもらってるのと同じ)の巻」になっちゃうのでは?という感想を持たざるを得ない訳です。
仮にこういう物語でも問題はありませんが、そうなると、「天地創造さん」というキャラクターの各種コメントが、別の意味を持ってくることになります。
手取り月収15万円という設定だと、普通に生活しつつ月4万円貯めるのも大変なハズなのに、月10万円超ペースで趣味に散財し続けるという物語には幾らなんでも無理があるな〜
という、一読者の素直な感想という意味です。
散財万歳の価格コムですが、流石に「天地創造さん」というキャラクターの散財ペースは、物語の設定として、消費のやり繰りの点で、ハナシの展開にちょっと無理があるように思う次第。
ここまで厳密に計算して読まなくても良いかもしれませんが、「買物」に関してアレコレ語る掲示板ですので、「お金の話」を抜きにするのも不自然かな?と、「二羽の兎B」というキャラクターは思っている・・・というお話でした。
書込番号:15521809
2点

他のキャラクターの設定ばかり突っ込んでいるのもなんなので、二羽の兎Bの散財設定を書いておきます。(以前、書きましたが。)
オーディオ&ビジュアルを趣味として始めたのは2008年1月ですので、およそ5年経ちました。
始める前に、総予算を200万円に設定し、使い切るまで遊ぶことにしました。
最初に、52インチの液晶テレビと中級AVアンプで50万円使い、残りは150万円になりました。
趣味として始める前から日用品として所有&使用していたプリメインアンプとSACD/CDPとスピーカー(それぞれ10万円クラス)は、予算外とみなしています。
(そもそも、このオーディオ機器の音に、知人がネガティブなウンチクを垂れたのが、オーディオに興味を持つようになったキッカケです。AVアンプを買おうと思って、価格コムを覗いたのが・・・)
その後、約4年かけて・・・今年の夏に、予算をほとんど使い切って、機材蒐集遊びは終了しました。
今後、再び予算を確保して、オーディオ遊び(機材蒐集)に使っていくかどうかは、今のところ未定です。ソフトを購入&レンタル&受信して、構築したAVシステムを使い倒す遊びは、ますます、燃え盛っていくことでしょう。こちらの予算は、まあ、ボチボチです。
おそまつ様でした。
書込番号:15521838
1点

ウサギさん
>年間予算140万の確保について
この確保の仕方を数字などを出して具体的に説明するには自分の収入のことや家族構成・その家族間でやり取りした生活費関係の支出など細かく説明しないといけなくなるので、ちょっとご勘弁いただきたいかと(汗)
説明できる範囲で説明するのであれば……
ちゃんと家にお金は入れています(私は光熱費担当)。光熱費担当にした理由は自分がオーディオで電気をたくさん使っているから。電気・ガス・水道もろもろの支払いは私がしています。ここの支出は節約できるところは節約して少しでも減らせるように努力しています。携帯代も自分で支払ってます。家に入れているお金は家族全員で話し合い、光熱費・食費・その他雑費……親+その子供たちで平等な支出になるように計算されています。さすがに家のローンまではこの支出計算には入っていません。
私は基本車を使わないので車関係の支出はありません(車を使わないといけないときはガソリン代や高速代などを計算して実費を親に払ってます)し、私の定期支出は3カ月おきの定期更新と携帯代だけです。携帯代も年始めに1年分を大雑把に計算して口座にまとめていれています(不足分は年終わりぐらいに再投入)。
上記のような必要経費もちゃんと1000円単位(物によっては100円単位)で計算してます。その経費も引いてとやっていくと、その結果オーディオ以外にかけれる娯楽の予算が多い月で1万5000円、少ないときはほぼ0です。そこまでやって残高もほぼ0になるような予算編成になってしまっていますが(汗)
こういった細かい計算とそのなかでのお金のやりくりを工夫してギリギリまで詰めているのが現状です。家族と一緒に住んでいるというのを最大活用しているのだということで理解してください。
家の中で私だけが特別扱いされているわけではありません。そこだけは主張させてください(汗)
ちなみに140万の半分はボーナスでまかなっています。さすがにボーナス抜きで140万は無理です。恵まれた環境にいるのは否定しません。一人っ子では無理でしたでしょうし。ですが上記のような努力をすることで年間140万であれば確保は可能です。
これ以上の細かい説明は私が年間の収入のうちいくらを何にどう使っているのか(さらに言えば1ヶ月あたり何をどう使っているか)をさらけ出さないといけなくなります。今の説明も結構話しすぎちゃったかもしれませんが……
まぁこの話はこれでやめにさせてください。私もこれ以上は説明できませんので(滝汗)
さてあと一週間で今年の仕事も終わりです。連休前の最後の一週間は決まって地獄になるので頑張らないと(汗)
書込番号:15521852
1点

一つ補足。
家具や家電・家の補修費など不定期支出は必要になったっときに家族全員でお金を出し合って購入しています。
あくまでみんなで支出が平等になるようになっている仕組みです。大雑把なところの説明だけなので細かいところで???というところはあるかもしれませんが、説明しているときりがないのでご理解のほどお願いします。
書込番号:15521858
1点

天地さん
生活費をシェアしながら生活しているコミュニティの一人として、極限まで個人支出を切り詰めた上で、AV機器購入に残金のほぼ全てをつぎ込んで、オーディオ・ビジュアル道に邁進しているキャラクター設定ということで、了解しました。
あくまで、バーチャル・リアリティな、価格コムのキャラクター設定上のやり取りのツモリですので、誤解なきようにお願いしておきます。
書込番号:15522234
2点

ウサギさん
>誤解なきよう
了解しました。
クリスマスイブの日に残業が確定……今日は定時で帰りたかったんだけど……(T_T)
書込番号:15522412
1点

メリークリスマス♪
税務署マルサに目付けられたスレはここだすか( ̄∀ ̄)
まぁ、金は天下の回りもの(え
・金の成る木がある。
・金になる蔓がある。
・金の無い紐になる。
・デカい靴下を吊るす(今夜限定)
・空缶置いて座る。
・帽子持って回る。
イヤイヤ、結構あるもんだす(え
資本主義の推進エンジンは、購買欲だとか。
生活多少切り詰めても手に入れたくなる、ワクワクする製品がいつまでもありますことを!
書込番号:15524055
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
ウサギさんが書かれた3)は、オーディオのみで"人間力を向上させて"って趣旨じゃないと思いますよ。
"、" で区切ってますし目覚めよさんが書かれたようなことを内包してると捉えてました。
書込番号:15524244
3点

こんばんは
>オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
>1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
>2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
>3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。
>ただし、1)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、2)と3)しかありません。
上記の1)2)3)は、「貯めるための三カ条」と数を合わせてあるので、勝手に4)を加えたり、さらに1)〜4)を全部まとめたりしては・・・困ります(笑
4)を加える方は新たに三カ条に組みなおすとか、全部まとめるなら韻を踏むとか、一工夫をお願いします。
書込番号:15524332
2点

ウサギさん
半分冗談とあったので乗ってみましたが、了解、退散です。
そもそもバイク乗ってても「自分にとってバイクとは・・」とか考えないし。
オーディオも今を楽しむことで精一杯です。
貯金使い切ろうが後で後悔しない覚悟なら全然OKでしょう。
書込番号:15524461
3点

皆さんこんばんは
ルージュさん
クロ沼の重鎮の一人がご訪問とは!!いらっしゃいませ?
クロ沼相変わらずの盛り上がりようですね。KUROを手に入れてすぐのころ(もうかれこれ2年以上前でしょうか?)に少しお邪魔したとき以来そちらにお邪魔していません。期間が大きく開いてしまうとなかなか入りにくいものです(汗)
また機会に恵まれたらクロ沼のほうにも一度お邪魔してみたいです。
なんとか残業を短時間で済まして今帰宅。OPPOのバランスデジタル出力をエージングするためにOPPOにクリスボッティのCD『Italia』を入れてPCオーディオシステムをとおして再生開始。やはり同軸より追加したバランスデジタル出力のほうが音質は上のよう。AVアンプのほうに使うのがもったいなくなってきますww
OPPOで再生している間にBDレコーダー・PS3の電力供給元をPC+周辺機器専用の電源ラインに集約。PC+周辺機器専用のブレーカーにつなげてあったサブウーハー(左)をAVアンプのつながっている電源ラインに配線しなおして再生……サブウーハーはノイズの影響はそれほど出にくいのでぱっと聴いた感じ変化はほとんど感じられず……
レコーダーやPS3をPCと一緒にしてノイズ源を固めておいたほうが後々いいのでよしとしよう!!と自分に言い聞かせてみますww
今のシステムの最大のノイズ源は実はAVアンプだったりするのですが……そっちをPCの電源ラインに集約したほうがいいかな?サブウーハーを返却する今週末までにいろいろテストしておこうと思います。
書込番号:15524491
1点

天地さん
クロ沼はいつでも千客万来(^O^)
大歓迎だすよ〜
最近はオイラも時間出来て気ぃ向いたらのズボラ書き込みだすが(^_^;)
皆さん散財も一段落なんで、最近は流れも緩いようで。
エソのマグネシウムピースカがメインだすか。
ピースカ間がすっきりで理想的だす!
AV混在システムの場合は、まとめてタップなりクリーン電源等でセパレートがベターだすね〜
拙宅はブレイカー系列とノイズフィルタでセパレート。
まぁ、気持の問題程度ではありますが、小さな基本の積み重ねが音に出ますからね。
書込番号:15524602
1点

ルージュさん
>クロ沼はいつでも千客万来(^O^)
大歓迎だすよ〜
おお!!それはなんとも心強い!!早速ちょっとお邪魔してこようと思います。
>エソのマグネシウムピースカがメインだすか。
ピースカ間がすっきりで理想的だす!
ありがとうございます!!エソのスピーカーに惚れ込んで最初のころからこれを使い続けています。
スピーカー間は極力物を置かないのがいいですよね。音抜けや拡がりも自然になりますね。ケーブルが長くなるなどデメリットがありますが、メリットが非常に大きいですね。
>AV混在システムの場合は、まとめてタップなりクリーン電源等でセパレートがベターだすね
>拙宅はブレイカー系列とノイズフィルタでセパレート。
私の家も基幹ブレーカーから直接専用分電盤(ブレーカー6系統)に引き込んで各機器の種類ごとに分けて供給しています。土台(電源)はしっかりしているに限りますね(^^)b
大阪にお住まいとのことで……一度ルージュ邸にも遊びに行ってみたいです!!凄いといううわさをいろいろなお方からお聞きしており興味深々でありますww
書込番号:15524698
1点

天地さん
拙宅と同じく、別分電盤ならベスト!
クリーン電源要らずというか、導入効果が低い良い環境かと思いますだ。
マグネ系振動板は、フォスもですがアンプ駆動力がかなり求められそうだす。
こいつを豪快に鳴らしてみたら楽しいかなぁ〜と(笑
プロフィール拝見すると、結構近場みたいだすね〜
突撃歓迎しますだ(^O^)
破産システムを一度拝んでくらはい(自爆
シアター系ネタは後程向こうに追記しますだ。
では〜
書込番号:15524994
1点

ルージュさん
早速今年の年末休暇のどこかで遊びに行ってよろしいですか?
思い立ったが吉日!!行けるときに行かないといつまでたってもいけない気が……(苦笑)
東京方面はお金も時間もかかるのでなかなか行けませんが、大阪ぐらいだったらちょっと頑張ればすぐに行けるので、ぜひとも突撃訪問させていただきます!!
マグネ振動版は確かに鳴らしづらいですね。量感は出てもスピードがダメダメだったりとなかなか気難しいです。そんなスピーカーも今年の9月に導入したアンプで全力全開で鳴らせるようになりました。私が使っているベルテックというガレージメーカーのアンプ。駆動力凄まじいですよ〜スピード抜群です(^^)b
では私も沼のほうに顔出します(^^;)
書込番号:15525066
1点

高品さん
噛み合わないですね。
洒落が通じないというか、語感の問題に触れただけなんですが、コミュニケーションって難しいですね。
散財OKは、仰る通りで、大人なら、各自の勝手&責任ですね。
しかしながら、当方は、友人と言うか知人であれば、耳の痛い忠告もありかなと、そういうスタンスです。
学生時代に、クルマの改造ですが、ショップの食い物にされて、高額なローンを組んで、次々と改造して・・・文字通り破産して人生を狂わせた知人がいました・・・当時はどうしようもなかったのですが、少なくとも、無責任に煽っちゃイケナイと思っています。
ケーブルネタもそうですが、「当人や、同類の仲間は、気づかない」が、傍から見ると、明らかにおかしなこと(限度を超えていること)って、有ると思うんですよね。
まあ、ここでは、商業的な意味(ここに書くべきことは、広告的内容が求められている)でしょうか、こういう散財抑制のスタンスは忌避される傾向にあるので、そろそろ撤収が賢明かな、と思っています。
では、さようなら。
書込番号:15525109
3点

まだ「構想の段階」ですが、
13年Q1に想定メンバー
克黒0型/DSDさん/いちごさん/キングさん/京都のまつさん
で梅田日本橋散策を考えております。
もしルージュ邸よろしいようでしたら、竜きちさんもお声かけして・・・などと考えておりました。
構想自体はDSDさんには伝えてあります。
資金調達でお忙しいので天地さんはお入れしてませんでしたが、
もしご興味おありでしたら、本格的に協議いたしませんか?
梅田候補地
ヨドバシ/三木楽器TOOLs
日本橋候補地
河口無線/シマムセン/ジョーシン1ばん館/アサヒステレオセンター/Procable/逸品館三号館
開催予定時AM10時〜14時
もしお宅訪問可能ならば食事や移動後15〜18時くらい(長時間爆音禁止)で大まかに考えております。
「考えてるだけ」ですが。
「決行できるかは別として」現時点でご賛同いただける方は克黒かDSDさんにご連絡ください。
直接連絡手段をお持ちでなくとも経由でご連絡いただいてもかまいません。
もしくは克黒のメールアドレスを他の方から聞き出されてもかまいません。(その際は経由でも掲示板でも御一報ください。
もちろん、想定参加者以外の方でもご興味おありでしたらどうぞ。
書込番号:15525119
1点

0型さん
大阪でしたら参加しますぞ!!今からならいくらでも予算立てれますので!!
あ、でも、もしよろしければ3月中旬以降希望でお願いしますm(_ _)m
もちろん別の月でもかまいませんが、1〜3月頭にかけて仕事が忙しくなりそうなため、仕事の都合でドタキャンになっちゃう可能性もあるので(^^;)
一度お会いしたい方もたくさんいらっしゃいますし、是非参加させてください!!
書込番号:15525179
1点

>そろそろ撤収が賢明かな
あらあら、こちらが返信書く前に撤収されてしまいましたね。(汗
長引かせるつもりはないですが、僕宛に書いてくださったので・・・。
ちなみに以下は返信不要です。
>いえ、単純なことですよ。
単純なことと頭の中で思っていても知っているだけで、わかっちゃいない。
視野が狭いというか、了見が狭いというか・・・。
まぁ単純に百聞は一見に如かずで、自分で目の当たりにしないと事の重大さの「理解」ってできないもんです。
若気のイタリアン・・・。
まぁ、そのおかげでただ物欲に操られてるだけって言うことに対して一歩距離を置いて考えてみようっていう気になり始められましたけどね。
基本自分の場合ですが機材ヲタク気質で「所有欲を満たされる」というのもありますからねぇ。
要は事の重大さに、事が起こる前に気づけるか気づけないかだと思いますよ。
気づけない間は馬の耳に念仏です。
僕自身、この先はいるであろう資金をしきりに計算して、よく父に-取らぬ狸の皮算用-と笑われたものです。
書込番号:15525362
1点

天地さん
参加ご意思ありがとうございます。
>3月中旬以降希望
もう少し広げさせてください。
3月いっぱいでお願いします。
あとはルージュさんから許諾いただけるかですね。(散策後回しで午前でもかまいません。
ON爺さんところもアポまだとってないしなぁ・・・。
※ただし「爆音」はご遠慮ください。
「爆音」をご希望ならば早入されるか、少し残られるか、です。
初訪問のお宅はまずはノーマル状態で堪能させていただきましょう。
はじめてのラーメン店にあれこれ入れて店の味がわからなくなるようではだめです。
簡単なケーブルブラインドテストも行えれば面白いですね。
(ラインケーブル3本以内+フェイク)
キングさん、いちごさんは参加いただけるかな?
DSDさんに連絡入れてもらいますね。
口コミメンバー参加意思確認出来次第
ダブルウーファーズ京都のまつさんにも参加意思確認取らせていただきます。
書込番号:15525402
1点

3月いっぱい了解です!!
私は3月の終わりに近づけば近づくほど安全圏ですww
大阪だと21時(大阪駅発)まで滞在可です。朝も9時ごろには現地入り可能だと思います。
時間は結構余裕があるので何とかなると思います。
書込番号:15525472
1点

みなさんこんばんはー!
o型さん
めっちゃ行きたいです!ただ皆さんと休日が合わないんですよね;;
祝日の月曜日とかなら希望あるかな・・・
DSDさんにアド聞いて一度連絡入れますね〜^^
書込番号:15525483
1点


ルージュさん
アチラには行かないので、コチラに書きます。
>因みに、
>あちらで挙がったTAD D600。
>目黒で試聴済。
>アンプ:モノ M600×2
>ピースカ:R1
>プリ:アキュだったかな?忘れた(^_^;)
>プリ以外がTAD。
>で、セッティング不足もあり、???でした・・・・・・
>エソやアキュがオモチャまでは・・・・・
プリアンプが何か?
こんな大事な情報を落としちゃ、試聴の意味が無いは言い過ぎですが、情報として不十分ですね。
セッティング不足は聴いてみないとワカリマセンが・・・例えば、アキュの3800は何度も試聴してますが、とりあえず「遅い」ので、TADとは合わないですね。合わないものをセッティングしようとしても、数日程度の試行錯誤では上手くはいかないでしょう。
いずれにしても、TADの中にアキュを入れたら、それぞぞれの良さを相殺して、喧嘩してお終い。
そう思います・・・
書込番号:15526654
3点

おはようございます。
ウサギさんの言ってることは、所帯モチの方が読んだら全うな答え。。
目覚めよさん 高品さんが書いてる書き込みも理解出来ます。
ただ今思わなければ後でも思わないし、、現実と向き合うのは家持ち子持ちになった時ですね。(苦笑)
私も遊びながらや楽しくと書いてますが、、ただ漠然と遊んでては音は良くならない。
私はスピーカーで生楽器の音は本当に出せないのと思いながら高い目標を持ってスキルを磨いていますし今の所・・ウッドベースの音は本物に近いかな!
しかしピアノの高音源に難があるからまだまです。
原因の1つはトライワイ分岐ジャンパー・スピーカー線のマイナス側ケーブル太さに最近気付きました。(低域側)
また他にも原因はあるとは感じています。
※マイナス側ジャンパー。寺島氏もこのジャンパー線の材質や太さの有無に付いては雑誌に書いていましたね。最近はスーパーツィータに色目だけど・・
天地さん
SW設置前に、出来ればフロントにフローティングボードを使い、音合わせしても遅くないです。。
もしかしたらSWは必要とは感じないかも!それだけ低域ダンビングが正確に出ます。重量感を感じるであろう。
書込番号:15526660
3点

ウサギさん
R1は登場した時から注目していて、檜突撃2回を含めて何回か試聴してます。
最初はR1のみ故にアンプがパスだったり、ブレイヤーがエソだったりで色んな組み合わせを試聴しましたが、基本的にR1はR1。
D600投入で音が激変との印象は薄いですね。
TAD固めでないと無意味ってのもどうかと思うし、エソやアキュがオモチャってのはケーブルで音が激変以上に針小棒大かと思いますよ。
拙宅ピースカは元祖TADですし、創始期からの追っかけに言わせたら、16系ウーハーと40系ドライバの組み合わせが遥かに濃い音聴かせると思いますよ。
書込番号:15526798
3点

ウルフさん
ウサギさんのおっしゃられることは客観性に飛んだ内容で、当人にとっては突っ込まれていたい内容だったりするのですが、指摘されないよりしてくれるほうがありがたいですよね。
>所帯モチ
ただ今のご時勢所帯持ちになれるかどうかすらあやしい(苦笑
えっ、所帯ってオーディオ機器に囲まれることだって??
それをいっちゃぁ〜おしめぇよw
最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたらJRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗
そういう時代ですから、ソニーのカメラに設定項目表示してるとポップアップで項目解説でたりするように、女性解説書なんかつけないとだめですね。
結婚してからサイコパスと判明したとか言うのもあるようですし。
オーディオ女心の如くですから、使いこなせてる、もしくは使いこなす意気込みのある人には関係ないのかな?(笑
僕は機材も女性も「手ごろ」なのがいいです(泣
ルュージュさん
こんにちは♪
構想していた大阪OFFですが、今のところいい感じの反応がございますので
お宅訪問のアポとらせていただくかもしれません。
天地さん、いちごさんは意思表明いただいております。
DSDさんは就活もありますし、肉体面精神面出の余裕が出ればご参加いただけるかもしれません。
3月20日ですと日にち的にはご参加いただけそうな選択ですが・・・。
キングさんは未連絡(DSDさんにお願いしています)
京都のまつさんはこちらで皆さんのレスポンスいただき次第連絡
竜きちさんはご興味ご関心おありというお言葉いただいております。
お宅訪問が無理な場合は、一日散策か、ON爺邸交渉模索します。
京都ですがまつ邸とうのも可能性ではありかもしれません。
書込番号:15526956
1点

>克黒くん
所帯の話はこれで終わり。(笑)
もちろん将来オーディオ設計の話もこれ以上追求はしない。
ただ個人の"今やり方"
意見の相違はあれ最終的には本人の主張は第一かなと感じます。
尊重はして行きたい。
書込番号:15527102
2点

ウルフさん
そうですね
基本的に話が長くなっちゃうタイプなので(^^;
しかし、自分の意見をお持ちですからその辺大丈夫かと。
僕は僕で自分のコンセプトに基づいた立ち位置を明確に話してるだけですので
特に感情面はともなっておりません。
ただウサギさんの指摘を聞いて耳が痛い人は自分の自覚具合を再確認できていいんじゃないでしょうか。
まぁ、そう思った次第です。
人が聞きにくいことを代わりに聞いてくださった、ご指摘くださったくらいに思っておけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15527737
2点

ルージュさん
>D600投入で音が激変との印象は薄いですね。
>TAD固めでないと無意味ってのもどうかと思うし、エソやアキュがオモチャってのはケーブルで音が激変以上に針小棒大かと思いますよ。
プリアンプの影響力は、ワタクシは大きいと思っていますが、ルージュさんはあまり重視されていないようです。
TADは、他社製スピーカーを満遍なく鳴らそうとしているアキュやエソとは異なり、デジタルプレーヤーからスピーカーまで自社製品でトータルコーディネートしていますので、まずはオールTADを聴いてみないと、何も判断できないように思います。
とりあえず、オールTADのフラッグシップを聴かれてから、コメントを頂ければと思います。
私は、スピーカーCR1、パワーM-600×2、プリC-600、プレーヤーD-600で聴きましたが、アキュやエソがB&W802Diaで作り出す音世界とは、別格との感想でした。
逆の言い方をすると、ああいう、オーディオ的な演出感が極少で、重厚で軽快、かつ切れ味の鋭い音が好みだということです。音色も自然に濃いと思いましたが。
書込番号:15528652
2点

デジタルになり撮像媒体とボディが一緒になったが、
オーディオにおいてスピーカーとアンプが一緒になるのが当たり前となるのは一体いつになるのだろうか。
そういう意味ではフルデジタルスピーカー大いに期待がかかります。
書込番号:15528707
0点

克黒0号さん
いろいろ、有難うございます。
>最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたらJRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗
これは、深いですね。
昨今の世相を的確に表現していると思います。
「フレンチ」という言葉の意味するところが、全く解っていないところが笑えます・・・否、笑えないか〜
かく言う私も、マトモなフレンチを食したことは・・・片手で足りるほどの回数しかありませんが(誰と?
ところで、サイゼリアは、フレンチぢゃなくて、イタリアンですよね?
書込番号:15528711
2点

克黒0型さん
>最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたら
>JRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗
サイゼリアを、馬鹿にした発言ですね。
あなたは、サイゼリアという企業を「知らない」ようです。
「イタリアン」であることも知らないのですから、しょうがないですが。
サイゼリアの企業理念を知らないで、いいかげんな発言は、どうかと思います。
超低価格を実現するコスト構造 ↓
http://diamond.jp/articles/-/5963?page=2
さいゼリアの取り組み ↓
http://www.saizeriya.co.jp/corporate/effort/taste/oil.html
エスカルゴのオーブン焼きを他に400円で食べられる店を
知っていたら、教えてください。
http://reigai.meblog.biz/article/1316481.html
ちなみに、私はサイゼリアという企業を「よく知っています」
サイゼリアみたいな
ローコストハイクオリティなオーディオメーカーがあったら愉快です。
書込番号:15528879
3点

みなさんこんばんは〜!
目覚めよさん
擁護するわけではありませんがO型さんのサイゼリア〜は上の所帯持ちに掛かってると思われます。
サイゼリアを馬鹿にしているのはこの女性の方ですね
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1743468.html
私の住んでいる場所はサイゼリアが無いのでこちらはコメント出来ませんが記事を読んでぜひ一度行ってみたくなりました^^
こいつとならこのくらいのLv(の店でいいや)と思われないよう私も精進したいと思います。
書込番号:15528990
2点

あ、すいません
このくらいのLvというのはもちろんサイゼリアはさしていません
というか一生懸命作ってくれたものに対してLvがあるとも思っていません、
誘う方の気持ちを指している事を書いています。
文章は受け取り方でいろいろ意味が伝わらないことがあるので気をつけてはいるのですが紛らわしい書き方をして申し訳ありませんでした。
書込番号:15529032
2点

サイゼリアは、新規開店して1ヶ月くらいまでは、美味しいイタリアンカフェ・レストランですね。2ヶ月目くらいになると、突然、味がガタ落ちして、以後、回復した店に出会ったことはありません。数回リベンジで行ってみますが、初回の味には及ばず、そのうち行かなくなるので、いずれは回復するのかも知れませんが、そういう印象です。
材料は、食べてる限り変わらないようですので、たぶん、調理担当者が変わるのだろうと推測しています。
開店直後は、本部からプロ中のプロ料理人がやってきて、美味しく調理しているに違いありません。一定期間を経ると、フツーの料理人がルーチンで調理するので、料理人の腕の差が、そのまま味に出るんじゃないでしょうか?
これ、サイゼリアに限らず、ファミレスなら常識だと思っていて、チェーン店が新規開店したらとりあえず期待して食べに行くのが、定番になっていたりします。初回は大抵、美味いですので。
似たハナシでは、近所に出来た「エビ・ラーメン」の新規開店は、たっぷりしたエビの風味満点のスープが絶品で、割引クーポンで1杯500円でこの味は素晴らしい!と家族みんなでご馳走様でしたが・・・1ヵ月後に行ってみると、エビの風味が1/3に減量されていて、割引クーポンも無いので1杯750円で、これじゃぁ・・・3度目は無いので、店が残っているかどうかも知りませんが、まあ、よくあるハナシじゃないかと。
書込番号:15529045
3点

めざめよさん、誤解させるような内容ですみません。
ただ単に、女性が想定してるものとは違う場所に誘導した=女性の意図を汲み取れないという意味で引用した話です。
いちごさんが引き出されてきた、痛いニュースはまんま日常閲覧サイトですね(苦笑
サイゼリアの調理フローはTVで紹介されててみたことがありますし、きわめて合理的で見ていて面白かったのは覚えています。
いちごさんフォローありがとうございます。
ご紹介された記事まんまいつも見てるサイトです(笑
書込番号:15529279
2点

こんばんみ〜
パッと〜サイゼリア〜(激違
克黒さん
イヤイヤ、そないな先はさっぱり予定分かりまへんて(^_^;)
今年はシーテックも断念する程のバタバタやし、まだ暫く・・・・・
ウサギさん
C600の登場は確か最後。
R1なりD600の音創りはC600抜きな訳です。
仮にC600投入のTAD固めの音が激変ならば、寧ろプリアンプの音かもしれませんね。
私が言いたいのは、D600単体で激濃い音の印象は無いってことであり、そこに更にC600を追加した音は又別議論かと思いますよ。
今はプリ同一でプレイヤーの違いを語るべきですから。
書込番号:15529343
2点

「サイゼリヤ」ですよね。
ついでに、「サイゼリア」だと「ゼ」にアクセントがあると思うのですが、いつぞやNHKのアナウンサーが「サイゼリ屋」のような発音をしていました。どちらの発音が正しいのでしょうね。
書込番号:15529403
2点

克黒0型さん
自分が前田敦子だったとし、
サイゼリアに連れてってくれた相手が佐藤健だったとしたら・・
喜ぶ!
そして誘ってくれたお礼にFJクルーザーをあげる。
男女の関係なんてそんなものと思います。
書込番号:15529404
2点

本題
買いました、ATH-W5000。
音の評価はちゃんと聴いてからヘッドホン板に書く事にします。
しかし、ヘッドホンの世界も面白い、オーディオの多次元宇宙だ。
Heliconさんはしばらく休憩〜
書込番号:15529609
1点

ウルフさん
>もしかしたらSWは必要とは感じないかも!それだけ低域ダンビングが正確に出ます。重量感を感じるであろう。
普通の音楽を聴くぶんには今のセッティングでも十分すぎるぐらいですが、やはり映画などを見るときはSWが大活躍しますね。
今のスピーカーではどう頑張っても出せない38Hzより下の重低域。これがドシンとしっかり出てくるだけで迫力が段違いです。
再生するソースによって低音過多になってしまうこと以外はメリットが多いのでSWは導入していきます(^^;)
低音過多も音圧レベルを調整すればいいだけの話なので何とかなりそうですし、導入するだけの価値はあるかと。
もちろんまだまだフロントスピーカーのほうもしっかり詰めていきますので、土台の変更もそのときですね。
私としてはフローティングボードはSWに使いたい……フローティングボードは載せるだけだからそれとは別にSWそのものの振動を抑え動かないようにする『何か』が必要ですね……SW入れたら階下への音漏れ対策を講じないといけないでしょうし……やる事がどんどん増えてきますね(汗)
書込番号:15529835
1点

高品さん
ヘッドフォン聞いたらスピーカーに戻れないとちゃう?(笑)
エピコン買わんで良かった! なんてね
ルージュさん
最新のTAD
やっぱり特徴はスピーカー。特にウーハーの制動の速さ。止まり方が速い。ズンじゃなくズッ。ンが聞こえない。 家もオフ会前 応答反応速くしてテストしたけど、、。自然な音を通り越して素っけない音に、、f^_^; ま値段が値段だから比べる程のスピーカーではありません。苦笑い
そうだ関西オフ会。
仕事の都合ついたら初詣でに行きたいところでありますけど・・o(^-^)o。ハテハテ。
書込番号:15529860
1点

イタリアン、インディアン、ベジタリアンは経験ありますが、フレンチって喰ったことないみたいな???
つうか、ヤッパ和食でしょ!
さて、スーパーウーハーの真の目的とは?
低域量感アップ ×
中域レスポンスアップ ○
と考えるモノだす。
量感を出すための大口径化とレスポンスは相反しますからね。
問題は、繋がりがよく、パッシブ外部パワーで駆動するサブウーハー候補の少なさか?
38ウーハーを俊敏に駆動させる知恵と工夫も又楽しいモノだす。
因みに、檜R1の低域は鬼太鼓座でチェックしたところユルユルNGでした(^_^;)
今は銀座でリベンジしてくれてるかな?
ウルフさん
〉最新のTAD
やっぱり特徴はスピーカー。
あの〜その〜・・・・・TADはそもそもスピーカーユニットブランドですから(^_^;)
アンプやプレイヤーはオマケ?
あれはパイオニアエクスクルーシッブの流れ。
で、初詣は伊勢あたりだすか?
書込番号:15529998
1点

皆さん、こんばんは。
改造に出したXE800は帰って参りました!
元のXE800とは別物です。物量投資ぱねぇ(爆
元のガチャガチャしてもっさりした音はそこにはなく、重厚なサウンドがそこにはあります。
3番目の画像のプリアンプをつけるとさらに音が整いいい感じです。
これを聴かれた方は皆度胆を抜かすでしょう。
ちなみにDAC1も改造されちゃいます。
どうやら使用されているオペアンプがぼろいオペアンプでそれが原因で平面的なサウンドになっているらしいです。
高品さん
W5000おめです。
ナカマですね〜
エソに合うこと間違いなしです!
私はスピーカーにW5000らしさをもとめて結局ダイヤトーンに行くことになりました。
あの繊細さは今のスピーカーにはないのですよねぇ。
書込番号:15530434
2点

天地さん おはよう
SWは、空間密度のレベルアップと私は捉えてます。
それは壁や部屋とご相談しないといけない。
フローティングボード。
フロントやSWや外部に出してるパワーアンプに先にテスト・セッティングをおすすめします。
うちも先月オフ会以降、パワーからフロント、SWにいたるまで浮遊セッティング終わりました。
ルージュさん
うん、個人的にはハイスピード・ウーハーに特徴があるかと思います。
また皆さんの話を聞いて頭の中で方向性が固まりつつありますね。
> 伊勢神宮 お詣り、
ハイ.天照大御神にいろいろ聞いてこようかと・・・(ちゃぅ
書込番号:15530776
1点

ルージュさん
>今はプリ同一でプレイヤーの違いを語るべきですから。
そういう捉え方が必要かもしれませんね。
ただ、しつこいですが、アキュのプリとは合わないと思います。
社外品なら、例えば、ファンダメンタルLA−10あたりなら、相性をあまり考えずに比較できるのかもしれません。
http://www.soulnote.co.jp/pdf/la10_.pdf
と言うわけで、D-600を使うなら、C-600もセットで。
あわせて550万円也。
→7割引くらいなら、検討しても良いかも知れません。
忘れさん
サイゼリ・・・ヤ、でしたね。
Saizeriya Co,. Ltd.
以後、気をつけます。
書込番号:15530790
2点

おはようございます(^_^)v
サイさん
ゴールドムントプレイヤーを100万に相応しいパフォーマンスにする改造ですね(え
スリーダイヤ、楽しみだす。
ウルフさん
最も振動するサブウーハーがアンプ一体型でよいのか?とか、中身のアンプはどんなんや?とか、ピュア用サブウーハーのあるべき論を考えちう。
徒歩400mに初詣名所有り(謎
ウサギさん
プリによる音造りを是とすると正に散財まっしぐら(笑
一つの考えとして、CD限定なら上質アッテネータによるゲイン調整に特化し、
・スピーカーで趣向傾向の方向性を決定。←台本、シナリオ相当
・パワーアンプでトーンを決定。 ← 文章やコマ割構成、タッチに相当。
・プレイヤーで味を決定。 ← 文字通りプレイヤーは演奏家であり役者。
プリは助演であって欲しいのですが時に主役を食う。
そこがややこしいのでパッシブアッテネータ派なんです。
つうか、ハイエンドプリは不要機能が多過ぎるんで私の正しい?「散財王道学」にマッチせんのです。
必要な機能には投資するが、不要機能にはびた一文(笑
〉→7割引くらいなら、検討しても良いかも知れません。
以下学生時代の実話。
中古車屋のセガレが、格安掘り出し物を仲間に斡旋。
タイヤは八分山との触れ込み。
その実、「八分山」が減ったタイヤ・・・・(呆
書込番号:15531084
2点

朝から10km走って脚がとうとうやられて、、、
目指せ体脂肪9%^^;
あと、2〜3%(笑)
現在は、
絶賛大掃除中で足の踏み場が皆無に近いです・・・。
絶対人は入れられない。
自分ですら今日の寝る場所で悩むのに(笑)
でも、掃除はスカッとします。
今さっきやっと冷蔵庫完了。
思い切った分、かつてない程にゴミも大量・・・・・・。
なんせ部屋を完全にオーディオ優先でレイアウトしてるので大変大変。
【誤】自宅兼オーディオルーム
【正】オーディオルーム兼自宅
(笑)
モノをどかすにもワンルームの学生なんで置き場所で計算。。
28日までにしないと地獄が・・・・・。
一人で汗ダクです(激汗)
皆さんは大掃除してます??
勿論、端子類の掃除も欠かさずに(笑)
我が家の家宝E-360は大切に!!(笑)
最近は深夜に間接照明で照らしながらクラシックを聴くのがデフォですww
色んな意味で落ち着きますねぇ。。
ってウワサの付録買いましたww
音質最悪だwww
DACとしてはまだイケますが、ヘッド出力が最悪。
改造しようか悩む。。
サイさん
僕も来年はCSE RG-100改造します。
書込番号:15532558
1点

ウルフさん
フローティングボード奥が深そうですね(汗)
余裕ができたら試してみたいと思います。今のスピーカーの土台である大理石からさらに劇的に向上するとなれば是非やってみたいです。
DSDさん
大掃除(汗汗)
そろそろ私もやらないといけないですね(^^;)
ラックの裏……ケーブルジャングルが出来上がっております。これを触る気にどうしてもなれない……
端子の清掃……特にAVアンプはやらないといかんですね。年季の入った機器なので端子もいい感じに酸化してきてます。綺麗にしてあげないと(滝汗)
現実から目をそらさずに大掃除するかな!!
RG-100改造計画ついに始動ですね!!どんな進化を遂げるか楽しみですww
書込番号:15533089
1点

こんばんは。
○Saiahkuさん
ウルフ邸オフ会で聴かなければヘッドホンはピュアオーディオ目的では生涯買わなかったかも。
こういう運命の出逢い(人・機器)があるのもオフ会の良さですね。
>私はスピーカーにW5000らしさをもとめて結局ダイヤトーンに行くことになりました。
>あの繊細さは今のスピーカーにはないのですよねぇ。
ダイヤトーンってどの機種ですか?
ちなみにX-01→中略→Helicon400Mk2の繊細さは結構ヘッドホンに劣らないって印象ですよ。
こんど是非聴きに来てください。
書込番号:15533453
1点

天地さん
オマケにPCのデータもかなり乱れてます・・・。
整理しなきゃと思うと気が滅入ります。。。
『PC内のデータの乱れは”心”の乱れ』 ≒ 部屋の乱れ
大多数が当てはまると思いますよ。
何処に何があるか分からないことがしばしば(汗)
僕は実際乱れてます(苦笑)
いくら装置が良くても出てくる音も悪くなりますしね。
聴く側の人間もキレイにしなきゃと思う次第です。
機器に失礼m(_ _)m
>RG-100改造計画ついに始動ですね!!どんな進化を遂げるか楽しみですww
取り敢えず来年度以降ですね。
アコリバからコンセントとインレットを取り寄せます。
インレットとなるとシャーシに穴を開けなくてはなりませんが、幸いドリルを所持してますので板厚の問題がクリアできれば実装可能ですね。
現状のインレットはグラグラで制振の面では何もされてませんからねぇ(汗)
その時期にラックも購入予定です。
今のラックは横長で強度も不足してるので。。
ラック変えただけで見栄えも随分と良くなりますし雰囲気出ると思いますよ^^;
安価でデザイン性にも優れてると思います。
http://network-jpn.com/soundmagic/modules/pico/index.php?content_id=3
ハイエンダーな天地さんはココのラックはいかが??(笑)
全製品アフォ〜な価格ですwww
ちなみに日本メーカーです。
http://eau-rouge.jp/products/goods_rac.html
書込番号:15533676
1点

さっきの書いた直後
「そういえばヘッドホンにハマってた時期あった」と思い出し、押入れのダンボール箱からSTAX出しました。
M-600AからHelicon外してSTAX専用ヘッドホンアンプに。
20年前の機種とはいえ定価100万相当のセパレートアンプで鳴らすSTAXは最新のヘッドホン専用アンプにつないだ
テクニカのフラッグシップ(エージング不十分)に対して互角以上に健闘。
Luxman経由の音は普段聴きなれてることもあり安心して聴けます。
現時点ではテクニカ苦戦気味(^^;
書込番号:15533705
1点

DSDさん
フルカーボンファイバーラックwww
高すぎワロタww
これ買うぐらいならフィニッテエレメンテの最上級モデル(186万ほど)を買いますよww
PCは普段から整理整頓しておくのがいいですよ。大体でいいのでどこにあるかだけでもすぐにわかるようにしておいたほうが良いですね。あとはこまめに一時ファイルの削除や大規模なデータ移動をした後のデフラグなど……
使えば使うほど徐々に遅くなっていきますが、普段からちゃんとメンテをしていればかなり長い間PCの性能を維持できます。それでも2年もたつとどうしても最初のころに比べてあきらかにパフォーマンスが落ちてくるのでOSを入れなおして再構築します。この再構築のタイミングは使い方によって大きく変わってきますね。私はかなりヘビーユーザーなので1〜2年おきに再構築しています。普通の人ならちゃんとメンテ出来ていれば5年は入れなおさなくても大丈夫ではないでしょうか?
私のPCも最近は必要のないファイルや整理が終わっていない写真などが溜まってきているのでそろそろお掃除しないといかんですね。こちらも休みに入ったらやりますかねww
書込番号:15533778
1点

皆さん、こんばんは。
Ag9xさんに作っていただいたプリアンプを繋ぐと安物DACの音も整います。
安物DACに有りがちなもっさりガチガチがなくなります。
まさに魔法の箱(笑)
ルージュさん
ゴールドムンドと比べたら失礼ですよ〜
この改造はただの改造だけでなく、コンデンサー総とっかえや電源回路の追加等リフォームに近いですから。
結果、元の音とは別物になりましたが(笑)
DIATONEはどのスピーカーに行くか悩み中です〜
予算を作っていっそDS-3000まで行けば次元が違うのですけど、皆手放さないので状態が良いのが少ないのですよね(-_-;)
DSDさん
改造楽しみですね〜
Ag9xさんに改造していただいたXE800はマジで凄いですよ〜
プリの威力が絶大すぎてビビります。
DAC1も生まれ変わる予定です。
高品さん
DIATONEのDS-3000Vとの比較ですね〜
皆手放さないのでなかなか手に入りにくいですが、DS-3000シリーズは絶対ほしいですね〜
>こんど是非聴きに来てください。
招いて頂けるのですか〜
ぜひ、お邪魔したいです^^
書込番号:15534051
1点


オー!!CDプレーヤーの電解コンデンサーを高性能なものと電源部はニチコンの定番コンデンサーに交換してある写真を見ました。お金掛かっていますなぁー。
で、トロイダルトランスって金属カバーが付いていないものはフィルムみたいなもので包んであるだけだが、本来、金属カバーでシールドするものだと思っているのは間違えなのかな。
金属カバーは必要だと思うし高級機はカバーつきだょな。
書込番号:15535157
1点

TA-1150Dさん
仰る通り、既製品でやったら金かかる改造です。
10万円じゃ売れないでしょう。
トランスのカバーですか。
ハイエンド機は往々にしてやっていますよね。
個人的にトランスにセメントを流して銅板で囲みたいですが、さすがに無理です(苦笑
因みに、トランスの上のシートは鉛シートですね。前の所有者の方が貼ったようです。
書込番号:15535469
1点

鉛シートを貼った前の所有者です(笑)。
サイさん
あそこまでして頂くと、嫁にだした普通の女の子が、ミスユニバースになってしまった感じですね〜。
書込番号:15535497
1点

キングダイヤモンドさん
嫁に出したらミスユニバースですか(笑)
確かにそれくらいは変わっていますね〜
鉛シートは個人的に鉛の響きが苦手なんで剥がしちゃいましたが大丈夫ですかね。
書込番号:15535521
1点

サイさん
結構、進化したようですね!!
ダンボール製の筐体に収められたらプリアンが勿体ない(>_<)ゞ
僕が思い切った自作や改造に踏み切れない理由として【筐体】にあります。
内部の改造はもとより、筐体(シャーシ)加工となるとシャーシリーマー云々やら万力やらが必要でホント大変なんですよね・・・。
しかも、自作の為に機材を揃えたら価格的に本末転倒です(苦笑)
自作って楽しいですけどねσ(^_^;
キングさん
ソレを言うなら田舎の鹿児島から出てきたゆきりんが東京出てきてびっくらこくほどかわえぇ〜なったっちゅーことじゃないですかねwww
書込番号:15535973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。初めまして。
この板、前々から気になっていたのですが、参加するキッカケが無く、眺めていました。
この度 SCD-XE800 の改造を行った、Ag9x です。
機材とか環境とかはプロファイル見て下されば分かるかと思います。
で、早速ですが、改造の補足からいきましょう。
今回は、メーカーから流出した回路図(アメリカ版)があるので、特に不安無く限界に挑戦できました。
普通、DACっていうと、デジタル部にばかり目が行く人が多いでしょう。
しかし、残念ながら、デジタル以上にアナログ部は非常に重要な役割を持っています。
ここがXE800は貧弱そのもので、改善すべく、徹底的に改造しました。
内容としては、以下です。
オペアンプ 4565 → MUSES 8920 JFET
負電源供給・抵抗分圧回路の抵抗を高品質1%誤差音響用に変更
出力抵抗 安物のチップ抵抗 →高品質1%誤差音響用に変更
カップリングコンデンサ 有極性電解 →無極性音響用+ERO1826フィルムコン
ダイオード 面実装の標準品 →サンケン電子の最新型SBD
デジタル部、電解コンデンサをすべて高品質品に変更。
(電源ラインは最高グレードを奢るw)
メイン電源部、電解コンデンサを回路に合わせて銘柄を指定。
特に、アナログ部に供給する部位には積極的に最高グレードコンデンサ、
エルナーのシルミックIIを奢り、さらにPPS銅箔コンデンサ、
EROフィルムコンデンサを奢り、インピーダンス特性の圧倒的な改善を狙う。
スペアナ所持者から情報提供があり、どうもフェライトコアを信号導線に追加した方が良いとのこと。そこでTDKのフェライトコアも入れておきました。
ちなみに、画像を見て貰うと分かりますが、裏面も凄いです。
面実装にリード線部品を無理矢理実装するわけですから、当たり前ですけど。
こうして、XE800 は全く別の物になりました。
僕はアナログからオーディオに入っていますから、
アナログらしい音を知っています。それを実現すべく改造しました。
目指すべくは、聴いていても飽きない、なめらかで上品な音です。
結局、改造だけではあと一歩及ばず、常套手段のバッファプリアンプも制作することになりましたwww
これは、出来る限り簡素で高品質な物を目指しました。
回路はその辺で見かけるよくあるオペアンプ1発のもの。
実装図も含め、30分以内で思いついたシンプルな回路に仕上げています。
試しにルビコン社新開発の薄膜ポリマーコンデンサも入れてみて、尚更良い感じに仕上がり、個人的にも満足しています。
予定よりも費用は少々かさみましたが、音は格別です。
追記ですが、サービスモードに侵入したところ、この子、XA5400ESとして動いてます(大笑
折角なので、オーディオ機器の音が変わる要素を、このスレに残したいです。
長文になったので、とりあえずいったんこの辺で締めますw
書込番号:15536071
2点

もしかしたら サイさんの師匠さん…?
はじめまして ウルフと言います。ヘッドフォンアンプ聴きました、以後宜しくお願いします。
サイさん・・
ダイアトーンいきますか? 同じ密閉式、頑張りましょう。
暖かくなればオフ会しましょう。
前オフ会の音とはめちゃ変わってます。f^_^;立ち上がりと立ち下がり。"
下がり"の部分を変化させてます。
て言うのも少しTADの話が出て吹っ切れました。
>天地さん
今回 本格フローティングボードを使い、SWの恩恵は必要なくなり、SW購入少しの間見送りしようかと。
懸案であった100Hz以下の音が出るようになり周波数特性が出揃った為。
DSDさん
沼スレでもアコリバの「オリジナル特注コンセント」は定評と発表。R1が基本だけど全く別腹。
変わる変わらないを通り越して今までのコンセントは何だった?を肌で感じるであろう。つまり電源のスタートは最終出音のスピーカー位相周波数や歪みデータに必ず出てくると感じます。。
書込番号:15536392
1点

みなさんこんばんは
今年も無事に仕事が終わりました。来年もまた忙しくなりますが、気持ちよく連休に入ることができほっとしております。みなさんもそろそろ今年の仕事は終わりでしょうか?
今年の冬はオフ会三昧になりそうです(汗)
@29日30日でEMC設計忘年会+オフ会イベント
A1月2日 大阪ルージュ邸訪問
B1月4日 静岡俊郎邸(mixi仲間)訪問
さぁ交通費が大変なことになってきたぞww
大丈夫かな……今回の宝くじ買うんじゃなかったなとちょっぴり後悔ww
明日がレンタルしているサブウーハーが使える最終日。返却日(29日)に備えて箱詰め、ケーブル長の確認、オフ会の準備などやることだらけ(汗)
でも最終日だからと音楽聴きまくっているだろうなww
Ag9xさん
始めまして!!天地創造です。マイペースに書き込んでますので気が向いたら絡んでやってください(^^;)
改造凄いですね。自作や改造が出来る人は凄いと思います。世の中にはホント凄い人が多いですね(@д@;)
以後よろしくです(^o^)/
書込番号:15537249
1点

皆さんこんばんは。
○Ag9xさん
はじめまして。
何やら凄すぎてコメントの付けようがありません(^^;
オーディオにも色々な楽しみ方があるものですね。
○キングダイヤモンドさん
あれ、はじめまして?
いろいろ機器が巡り巡っているのですね。
○Saiahkuさん
DS-3000Vって知りませんでした。
今同じ物作ったら軽く1台100万超えでしょうね。
ユニットとかのスペックは魅力を感じますがウチの部屋だと大きすぎかな。
自分だったらDS-9Zを選びます。
今日はさっきまでSTAX SRΛ、テクニカATH-AD1000、ATH-W5000の聴き比べ大会。
ATH-W5000は聴くほどにどんどん良くなっていくので評価は保留。
価格的にATH-AD1000<ATH-W5000かというとそうでもない。
どれもそれぞれの良さがあって同じ曲を各機で3回聴いても飽きません(^^)
>ぜひ、お邪魔したいです^^
高品春のヘッドホン祭りでもやりますか!(1月でも日曜ならOK)
書込番号:15537904
1点

皆さん、こんにちは。
DSDさん
段ボールは応急措置です。いつか、きちんとした筐体に収めたいですが、仰る通り加工がネックではありますね。
タカチのケースに自分で孔を開けるくらいならドリルがあればなんとかなるようですが、そうは簡単にいかないですね。
というわけで、既製品を改造した方が筐体をいじらないで済む分簡単ではと思ってしまいます。
私には無理ですが(^^;
Ag9xさん
わざわざこちらまでありがとうございます。
ここまで改造される方はAg9xさんか伝説の○○○さんくらいででしょう(笑)
さて、プリの筐体どうするかな〜
やっぱ弁当箱?
ウルフさん
師匠兼お友達です^^
ここまでの知識量で私と同い年だから驚き。
世の中広いですなあ。
密閉型同士ですね。
とりま、DS-1000あたりから始めようかと思っています。
密閉式の飾らないドライバー素の低音が魅力なんですよね〜
高品さん
DS-3000シリーズは流石に所有者が手放さないので、DS-1000シリーズのどれかになりそうですね。
DS-1000HRが友人から譲っていただけるそうなのでそれをどうにか鳴らし切りたいと思ってます。
W5000は密閉式、AD1000は開放式、SRΛは静電型なので優劣はつけ難いですね。
流石にSR-009まで行くと凄いと思いましたが(^^;
>高品春のヘッドホン祭りでもやりますか!
いいですね〜
1月は難しそうですが、2月以降なら行けそうです^^
書込番号:15539606
1点

こんにちは(^_^)v
サイさん
プレイヤーは天下の回りモノ〜
プレイヤーは皿を回すモノ〜
オイラは○○の回しモノ〜( ̄∀ ̄)
銀さん作ですか。
銀さん貴重な自作派なんですね。
一言老婆心ながら。
ダイヤトーンは繊細ですが時にナーバスな面も。
で、銀さんメインアンプなるダブルイレブンでの視聴ならば、MOSの甘美なトーンが緩和してる可能性があります。
オイラは907 MOS Ltdを愛用してたんで傾向は多分似てるかと。
アンプとの組み合わせが肝になるかもしれません。
とまれ、ダブルイレブンの音を聴けるのはレア!
ビンテージですよ。
書込番号:15539705
1点

こんばんは
DIATONEは、DS-9Zを所有していて、たまに鳴らしています。
KT88の管球アンプで鳴らすと、ギンギンでガンガンと音がぶつかってくるサウンド・シャワーが、心地よく、良い塩梅です。
また、DS-600ZXを一時期使っていました。
1980〜90年代のDIATONEは、今となっては、国産ビンテージスピーカーの英雄的な存在で、リスペクトしつつ注目しています。
1年くらい前に、DS-8000N(専用ネットワークボックス付き)の美品中古に遭遇したとき、悩んでスルーしてしまったことがありましたが、入手しておけばよかったかなと、ちょっと後悔しています。
ただし、普通のアンプで鳴らすと、中高域に独特の艶というか、個性的な音色があって、50Hz以下の低域がほとんど出ない印象で、いわゆるHiFi(高忠実度再生)ではないという印象をもっています。如何にもオーディオ的な、不自然な音色ですね。
DIATONEが皆そうだとは言いませんが、とりあえずアンプを選ぶし、音色を自然にしようとすると、試行錯誤&格闘が必要だと思っています。そういう意味で、趣味性は高いと思いますが、手軽に音楽のある暮らしを楽しむ道具としては、使いにくいかな。
逆に、使いこなそうとすると・・・ドップリ「ドメスティックなジャパニーズ・オーディオ?という趣味」に漬かる道に進まざるを得ないような、個性的な逸品という認識です。
復活する日はくるのでしょうか?
そうなれば、それはそれで、楽しそうです。
ちなみに、日常使いの52インチ液晶TVは三菱のリアルで、附属のスピーカーはDIATONEではあります。音色は、やっぱり、DIATONEしてるので、そういう意味では今でも「生きている」と言えますが。
書込番号:15540295
2点

高品交差点さん
こちらこそよろしくお願いいたします。
フォステクスのTH-900も是非とも!
いっつも、サイさんのW5000と張り合っています(笑)。
夏のオフ会では、秋葉原のダイナで、延々とサイさんと皆でW5000とTH-900の聴き比べしていました。
どちらも、密閉型最強だと思っています。
書込番号:15540367
1点

天地さん
>これ買うぐらいならフィニッテエレメンテの最上級モデル(186万ほど)を買いますよww
僕だったらC-2820を即買いですねww
PCの整理は休み中にできればと思います(汗)
リカバリ掛けてリセットします。
サイさん
CDPも捗ったようですね♪
RG-100とA8も少々弄らなくてはなりません。
ま、来年度以降ですねぇ〜
金の方も他に回さなくてはなりませんからオーディオはあまり捗らないかも知れません。
とか言ってケーブル作りに励むカモww
あ、デスクトップにサブ構築したい・・・(苦笑)
ウルフさん
アコリバコンセント楽しみです!
スピーカーから電源までALLアコリバになると思います(笑)
なんせ電源は源流なのでシッカリ整えたいです。
さて、明日帰省なので本日が【聴き納め】です。
実家ではウォークマンしかありませんのでソレで・・・
まぁ、多分音楽なんて殆ど聴かないと思いますが。。
暫し耳のリセットをしようと思います。
・・どうせすぐ戻るケド(苦笑)
よし!今のうちにシッカリ聴いておこう♪
書込番号:15540761
1点

○ウサギさん
DS-9Zお持ちでしたか。検索したら出てきました。
見た目や成り立ちからDIATONE版LS50みたいな印象を受けたんですがどうやら全然違うようですね。
○キングダイヤモンドさん
>フォステクスのTH-900も是非とも!
値段がW5000の2倍弱・・無理!
ヘッドホンはお金さえ工面できれば好きな製品を全部楽しめるのがイイですね。
○Saiahkuさん
飾らない音を求めるならLS50をお薦めします。
一度聴いて以来、店頭で見る度に買いそうになって逃げてます(^^;
オフ会は2月3月ね!
書込番号:15540840
1点

高品さん
LS50は年明け導入です^^;
書込番号:15540846
1点

DSDさん、いいな〜
オーディオ史に残る名機になるだろうと思ってます。
書込番号:15540857
1点

皆さんこんばんわー。Ag9xです。
初めましての方多いと思いますが、よろしくです。
>>Strike Rougeさん
いわゆる音の出口に近い方から投資をすべきという法則は、僕守っているつもりです。
ですので「台本、シナリオ」ってのはすごく適切な表現だと同意します。
ただ、僕はプリアンプは重視する方です。
それは、現代のCDPやDACはアナログ段が貧弱な機種が多いということ。
更に、パワーアンプの前段増幅があまりにも貧弱な機種が多いということ。
以上の点を踏まえ、プリは重要だと考えます。
とは言っても、僕の想像するプリは基本的にビンテージものばかりなので、
現代の製品とは異なり、余計な機能がなく、
フラットアンプのみ特化しているもののことですけどw
現代のおもちゃみたいなDACを改造に持ち込まれて思ったのですが、
何これ?これで何万?ふざけんな!って思うものばかりでしたよ。
回路を見られる人からすれば、終わってる製品ばかりでした。
僕は定価でお金出して製品を買ったことが無いので知らなかったのですが、
こんなまともじゃ無い製品が市場にあふれているなんて、今の世の中悲惨です。
それにしても、「銀さん」って言ってくれるの待ってましたw
本当はAg925って名前にしたかったのですが、JIS規格通らないのでwww
それできないんで、略したんです。
僕のフラッグシップの万年筆が純銀装飾ものなので、銀をネームにしようかと思いまして。
MOSの甘味なトーンが緩和しているのはあるでしょう。
透明感のある透き通った音ってのが1111の特徴ですし。
甘味を求めるときは、僕は素直にLAPTに逝きますね。
907L EX はだから手放せないのでもあります。
Vintage ってのは VOLTAGE から付けた名前(山水社員談)なのですが、
すっかり本当にVintageになってしまいましたw
>>TA-1150Dさん
トランスのカバーはあるに越したことないですが、無い場合は仕方ないです。
まあ、大半の回路がドライブ挟んで反対側にあるので、あまり影響は無いです。
耳で聴いて分かったら、それはもう人間じゃ無いです。
必要なところはスペアナ所持者からアドバイスもらって対策してあります。
ちなみに、トランスを重くするのは、大電流を必要とする場合に、
トランスの振動がより大きくなるので、それを抑えるためです。
CDPぐらいでそれに対策するのは、コスト的に無理があります。
>>キンダイさん
ミスユニバース(大笑
いいですね。それ。
3万円が30万円クラスに化けるっていう錬金術ww
>>Direct Stream Digitalさん
まあ、シャーシの加工に道具のお金はそれほどかかりませんが、
労力と手間の面ではかなり無理ありますね。
さらに、アンプやスピーカーに関しては、優れた既製品に勝るものを作るのは、
自作では無理があります。
ですから、僕のオーディオは大半がビンテージを中心とした既製品の修理と改造です。
しかし、現代の製品は、コストの面でも、回路の面でもまともじゃ無いものも多く、自作すれば勝てる場合は多々あります。
その点で、将来的にはDACを自作する予定です。
そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw
自作が楽しいと言うよりも、自作しなくては自分の求めるものが無い。
改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。
というのが究極なところにあると思います。
箱の外ばかり舐め回しても、本質的なところを変えなくては意味がありません。
文系学生のタガが外れた課程が、ここにあります。
>>ローンウルフさん
師匠なんてそんなこと思ったこと無いですw
いやいや、あがめられても困ります。もともと実験や工作が好きでやっている節もありますから。
まあ、昔はよくオーディオ機器壊しましたけど。
アンプから火が出たり、スピーカーが火を噴いたりw
感電してしびれるのは幾度ともあり…
いやあ、今思うと面白い実験沢山やりました。
>>天地創造さん
よろしくですー。
僕フルHDプロジェクター既に導入しているので、
まだPJ導入前でしたら、是非逝っちゃいましょう!
まあ、僕のPJは完全に定価の1/10以下の捨て値でしたがw
書込番号:15540943
1点

>>高品交差点さん
DALI といえば、ナコさんが買おうとしてましたね。Epiconですけど。
それを、DS-3000あるよーって言って止めちゃったのが僕です。
良く整備された往年の名機に、コスト優先の現代の製品が勝つのは、なかなか無理があります。
まあ、金銭面に全く問題が無いのでしたら心配はいりませんけれど。
僕の中では、オーディオは家電製品であり続けていますから、
機器一台に百万単位でお金を掛ける気にはなれません。たぶん一生ですね。
数売らないから高いっていう商業的印象が強すぎて、興味がわきません。
>>二羽の兎Bさん
DS-8000Nとはまた人気な機種ですな。この前秋葉で売ってました。
あれはダイヤの中でも珍しい、パルプコーン型ですからね。
独特の艶と仰るのは、ネットワークの癖がかなり影響しているかと。
ケミコン主体のダイヤでは、国産らしい音になります。
しかも、基本的に三菱はパスコンつけませんからね。
ちょっとココは僕も好きで無い部分であります。
うちのDS-V3000はオールフィルムコン仕様に改造してあるので、
かなり現代的な緻密で色づけの少ない音になってます。
ただし、50Hz以下は確かに出てきません。あれは、密閉型の宿命でありますが、
その代わり、密閉型らしいキレの良さは圧巻です。
さらに、DS-V3000は超強力磁気回路の採用により、他のダイヤより圧倒的に低音が出ますw
いやあ、充電していないコンデンサーにつなぐだけで反応するスピーカーユニットなんて、初めて見ましたよ。
改造作業中は、本当に驚きの連続。面白いスピーカーです。
使いこなすのは大変ですが、苦労の分、実現したときの喜びもあります。
ちなみに、僕が国産製品にこだわるのは、入手性の良さ、整備性の良さ、性能、コストパフォーマンスの4点です。
まあ、海外製品の回路図入手されると分かりますけど、あれは無いですね。
明らかに数人で全行程仕上げてあります。
その点、国産は多くの人間の手で洗練されて作られてありますから、
良く言えば完璧。悪く言えばつまらない。ですね。
改造の題材としては、圧倒的に国産に軍配が上がることになります。
特に、僕は予算も限られている中で、続けているわけですから。
ではでは、この辺でいったん長文なので(ry
オーディオ機器の音決めの要素の話はいつになるのやらww
2つに分けないと投稿できないとかね…
もう僕はどれほど出力インピーダンスが低いんでしょう。
書込番号:15540951
1点

Ag9xさん、こんばんは♪
書き込んでくださってありがとうございます。
どんどん遠慮なさらず盛り上げていってくださいね♪
>LS50
あれは名機ですね。
ただ、個人的にはS2Xを越える物ではなったというか、やや方向性味付けが異なりましたね。
カメラでたとえるとややシルキーな描写でやさしいポートレートマクロな感じです。
どちらかというとSIGMAのカミソリマクロのほうが好みなんですが。
ソフトフィルターをつけたような描写というか、SONYのSLT機な感じがします。
CCDだったころの初代機はもっとヌケがよかったんですが。
モニタで言うとグレアとハーフグレアくらいの違いかな?
ZEISSレンズのようなハイコントラストかつ驚異的な立体感を生み出す描写にあこがれるので、ADAMのX-ARTツィーターは欠かせませんね。
ただ、組み合わせたFidelixのCelenateのカラーももちろん影響してるでしょうからスピーカー単体ではなんともいえません。
ケーブルはFidelix純正のリモートセンシングケーブル付スピーカーコード MOGAMI 2515 です。
書込番号:15541091
0点

Ag9xさん
プロフィールに書いてあったプロジェクター購入価格が定価1/10以下ですと!?
そんなおいしいお店があるとは……うらやましいです(^^;)
DSDさん
カーボンラックを買う金額でベルテックのプリ・パワーアンプがそろえれることに……
もしくは弩級パワーアンプ2台でしょうか?発狂物ですねww
LS-50いいですよね。あの小型サイズでバランスもなかなか。低域をカバーするサブウーハーを追加すれば怖いもの無しですね!!
本日はAVアンプの端子部のお掃除。10年物の酸化物がついておりなかなかに頑固ですww
天板を空けて中にわずかに混入していたホコリも除去しました。中はおもしろいつくりになってました。
カサブランカ2はオーディオ機器というよりPCといったほうがいい作りになってますね。PCのマザーボードのようにメイン基盤にあるスロットにカード(入出力カード)を挿してドライバをインストールする……。これだけだと完全にPCですww
カサブランカ3にアップグレードするときはメイン基盤とシャーシ、電源ユニットを交換するんでしょうね。後はそのままか追加料金を払って最新版の入出力カードを入れるのでしょう。PCをいじっている感覚に近いものがありますねww
刺さっている入出力カードを見てみるとニチコンのMUSE・ES(ニチコンMUSEと印刷された緑のコンデンサなのでおそらくあっているはず)が見える範囲に大量に使ってありました。電解コンデンサはほとんど全部MUSEでしたね。価格が価格なのでそれなりの部品をちゃんと使用していますね。
カードを一度取り外して基盤の実装状態や使っているチップなどじっくり見てみたいですが、外すとドライバの再インストールなどいろいろと面倒なことになるので断念。
海外製品は変わった機器が多くてほんと面白いですね。まぁ故障したときにかなり困りますけどねww
書込番号:15541330
1点

こんばんは。
ルージュさん
最近はずっと皿回してますね〜
大道芸人なみに・・・(笑)
>ダイヤトーンは繊細ですが時にナーバスな面も。
で、銀さんメインアンプなるダブルイレブンでの視聴ならば、MOSの甘美なトーンが緩和してる可能性があります。
うちのヘッドホンもまさにそうなんですよね〜
MOS-FETのヘッドホンアンプです。
DIATONEとSANSUIに惚れたのもそのせいやもしれません。
アンプはおそらくSANSUIのα907シリーズになるかと思います。
DSDさん
XE800ASは鋭意エージング中で日に日に良くなってます^^
RG-100とHP-A8の改造楽しみですね〜
私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)
高品さん
KEFのLS-50ですね!
秋葉で聴けるかな?
2月3月ですね〜
受験シーズンなんで日曜になると思いますが、よろしくお願いします^^
書込番号:15541396
1点

>>克黒0型さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
>> 天地創造さん
ああPJの価格ですね。
もうSONYさん作り杉なのですよ。
基本的に、僕、入手経路があらゆる手段OKな人なので、店で買ってません。
オクで要らないからって捨て値で出している人から買い上げました。
まあ、でも、もうちょっと出すと普通に、AVICとかHOとかで出てましたけれど。
PJなんて需要無いですから。興味ない人にとっては、只のデカブツです。
値段の話をすれば、僕のDS-V3000なんか、
人が死んじゃったシリーズの出物だったらしく、
もはやゴミも同然の値段で買い上げてます。
業者通してませんから、当たり前ですね。
DACもAVプリなので、定価の1/10で買い上げです。
山水も死んじゃったシリーズなので(ry
それにしても、AV系は基本的に値落ちが凄いですね。
定価で買えば、お金をドブに捨てるも同然ですから。
僕は予算が限られていますから、そういう風にして組んでいます。
時代が過ぎればゴミも同然って言う厳しい世界では生きていけませんw
だから、いつも値段の話すると、皆様と釣り合いません。
Casablanca theta ですか。
中身画像で見た感じ、かなり洗練されていますね。
AV系で物量投資があるのは珍しいので、良いことかと。
価格が価格なので、当たり前といえばそうですけど。
ちなみに、画像で分かる限り、
MUSE ES or FX or 無印
ERO MKT1826
WIMA MKS?
あたりが使われているようです。
MUSEは昔のは全部緑色で、現行は両極性品のみ緑色です。
まあ、高級品ってことで理解いただければおkですね。
各コンデンサの情報は、ググった方が早いかもですが。
コンデンサは使い分けてこそ真価を発揮しますから、その辺も重要ですし。
ネットの情報のみで無く、実際使って理解した方が早いです。
上記のコンデンサ、全部秋葉のラジオデパート2Fで売ってますよ。
書込番号:15541606
1点

AG9Xさん
おお、流石にお詳しいww
勉強になりますね(;■{∀}■)b
いやはや勉強が苦手な私では一生追いつける気がしませんねww
さていよいよ29日になりました。あと12時間後には2日間にわたるオフ会(忘年会)が始まります。CD/BDの天地セレクト(EMC設計オフ会用ネタ満載特別仕様)とノートPCをカバン3つに分けて持って行きますww
レポ書けるかな?ここには掲載できないようなカオスなオフ会になるのが予想されるのでレポになるかしら?ww
またレポ書きます。JVCの4KプロジェクターとSONY VPH-G90(3管プロジェクター)の対決が実現するかな?200インチで見比べ出来ると良いですが……今回はどうなってるかな?
楽しみです(^o^)/
書込番号:15541729
1点

Ag9xさん
ほぉ〜将来のマニアさんですなww
ソコまで色々自作なり改造してたらインターフェアとか経験してそうですね(笑)
DAC作るんなら是非ES9018でやってみてはどうでしょうか^^;
DACを徹底的に連結させてZ変換がごとく弄繰り回して最終段で総加算(Add)しましょう〜
僕がプログラミング得意だったらFPGAで様々なことができたと思ったがアレは嫌いだぁぁぁ
>改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。
凄い決意ですね!
僕はアキュで頑張ります(笑)
>そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw
岩通計測が良いです!
低価格路線ならインステックがオヌヌメですよ♪(台湾だけどw)
ASUSのような存在!?
http://www.iti.iwatsu.co.jp/
http://www.instek.co.jp/
書込番号:15541765
1点

>>天地創造さん
オフ会いいですなあ。
自分も東京方面の年始オフ会、参加したかったのですが、
都合によりいけなくてちょっと残念です。
3管式の響き懐かしいww あれ、すっごい重くてでかくて、
調整が完全に鬼畜でインストーラー任せっていうwww
いやあー初めて知ったときの衝撃は溜まらなかったですw
今となっては完全にマニア専用ですね。
>>DSDさん
ESSのDACはちと難しいので(え
最初はとりあえず、マイコン不要なPCM1794あたりで攻めときます。
1795から必須になるのですが、マイコン必死に勉強しようかと。
パラはもっと先ですねえ。おそらくとっくに就職してる頃かと…
ただ、アナログ段はディスクリで逝く予定です。
オペアンプの自作の回路図、数種調べたので、それでちょこちょこ弄って、
大幅なスルーレートの向上を狙います。
既製品はココが貧弱なの多いですからね。
測定器は、オシロをまず買いますね。
最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、
やっぱりしっかりしたのをちゃんと買おうと思い、
テクトロだ!と思ったらアジレントが性能が良いと。
それで、新品にしようかと思ったら、中古が結構いい線行ってる。
そこで鰺をみていたら、レクロイが欲しくなり…
いやー、現代のデジタルオシロはアナログと同じ波形出してきますから、怖いっす。
ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑
「おまえどこのメーカーの設計者だっ!!」って声が飛んできそうですがw
だって、Win搭載だと親近感が半端ないのでww
そこは自作erの血が騒ぐwwってやつですか。
岩通さんはレクロイから離れて、悲惨な製品群しか(ry
なのでパスです。
そういえば、DSDさんって専攻は何系なのですか?
ちょっと気になったものでして。
書込番号:15541830
1点

今日は寝ないぞ・・・(呆)
天地さん
オフ会マンセーですねぇ〜
いつかはEMC設計の皆さんとお会いしたいですね^^;
サイさん
皿回しの良さは知ってるんです。
しかし、スッカリ横着者のワテはPCオーディオという便利なモノに慣れてしまって・・・
いやいや、、便利なんですよ。。
頻繁にとっかえひっかえするスタイルなので大変なんですょ。
とは言え、ラックからCDを引き出しジャケットも見つつトレイにセットするという行動そのものがまさにオーディオですのでそうしたスタイルも大切にしたいんですよね。
学生の若者ですが、結構古風な考えです(苦笑)
データ配信で済ませようと思うなど言語道断!
ジャケ写 イ・ノ・チ♪
電子書籍もなんだかなぁ〜
手に取って見て、どこだったかな・・
みたいな、、場所は体で覚えるもんです。
じゃないと記憶に残らないと思います。
気軽に楽しめて便利なPCですが、本気(マジ)は皿回し。
てな感じでしょうか。
PCオーディオも天地さんくらいのグレードまで到達すればですが・・・
僕には不可能です(激汗)
でもでも、PCって結構な高解像度ですよねぇ〜
悪く言えば速いケド、硬いところ。
皿回しのデジタル出力とPCでは同じDAC通しても品位が違いますね。
LS50は最高ですよ!
皆さんおっしゃる通り名機になると思います。
単発同軸ユニットの位相特性と小型ブックならではの音離れの良さに尽きると思います。
ユニットからの直接音を聴きたい。
しかも、カッケーしなぁ(笑)
>私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)
何をチョイスしたんですヵ??
僕は内部配線(電源周り)まで細い単線を検討してます(苦笑)
ソレにしてもだが、
最近、椅子も座ってて首元のあたりの骨がやたら目立つ。
と、言うか前より出てるし腕の血管も目立つしズボンも大きくなって(笑)
コレだけ走ると体型も変化するようです(笑)
サイさんも冬はトレーニングいかがですか??
90分走れと言われても息が全く切れない程にUPしましたww
連続13km/hで走れるようになったらマンセーですなぁ〜
書込番号:15541881
1点

改造いいですね。f^_^;こんばんは
皆さん拘りアリですね。
自分は出来るだけ素けない音と極自然な音の狭間な音色。
しかも ダイナミックレンジは広大、SNは究極。
コンサートホールにて生音聞けば分かります。
通常クラシックを聞いた場合、空間に拡がる 気持ち良い音を連想と思うが実際は圧迫感のある緊張した音で曲に寄れば痛々しい。これは生録音を聞けば分かります。
ただSNが良いし楽器の直接音が上空(真上)に放たれるため煩く感じない!ダイナミックレンジも超広大
個人的には、そう言う「現実音」が好きかな!
もちろん壁反射
ディレイやデフェーザの融合も考えないといけない。
あと出来るだけ乾いた音。高域は明るい音を希望。
こんなところでしょう。
書込番号:15541932
1点

DSDさん
皿回し派なんですが、PCでも音楽聴くのですけどね〜
特にながら聴きでPCは良いのです。
ただ、最近はSACDのソフトも増えてきたので皿回す機会が増えました。
今もSuaraさんの夢路というアルバムを聴いています。
アニソンなのになぜかシングルレイヤー(驚
・・・て、ここはPCトラポ板なのに皿回しを推奨してはいけないですよね(^^;
LS50聴きたいなあ。
でも、店頭試聴はなあ・・・
DSDさん宅も遠いし(;´Д`)
アイトラのケーブル、もちろん安定の撚り線無酸素銅です(笑)
無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜
走る・・・遠慮しときます(苦笑
サイクリングならなんとか(^^;
ところで、スピーカー決定しました。
友人からDS-1000HRを譲っていただけることになりました。
いや〜、楽しみです〜
書込番号:15541938
1点

Ag9xさん
ESSかなり評判ですね。
中華DACはコレが意外と評判良いそうです。
なんちゃってES9018搭載とかww
http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.32EN.htm
激安(汗)
設計はSPICEやMATLAB(Simulink)でシミュすればいいと思います。
ただ、高額ですし簡単に手に入らないのでマルツに依頼とか。。
http://www.marutsu.co.jp/user/spice_index.php
筐体やら特注基盤やらで結構壮大な計画になりそうですね!
基盤はガラス布フッ素樹脂なんちゃって!
コスト大(汗)
>最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、
ポータブルオシロしか印象がナイ(笑)
しかも、挙げられてるのは結構なハイエンドですね。
でも、どうせ買うならイイ品を買いたいですよねぇ〜
>ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑
なら用途は全く違いますが、コレ逝っちゃいまひょ〜
http://www.anritsu.com/ja-JP/Products-Solutions/Products/MD8475A.aspx
アンリツさんはホント凄い装置を作る(汗)
実機見たことありますが、マジ凄いっス。。
Win7搭載(笑)
価格的にもアキュやエソなんて目じゃない。。。
専攻ですか。。
Ag9xさんが改造なりやってるようなことに近いっちゃ近いですが。。。
僕は・・・(謎&笑)
書込番号:15541977
1点

サイさん
アニソンでシングルレイヤーですか(驚)
SACD音イイですよね。
どこまでも伸びるガムみたいなww
LS50はホント良かったですね。
僕の家はかなり遠いですね(汗)
>無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜
こだわりですね。
サイさん自作系アイテム多いですね。
僕も頑張らないと。。(汗)
走るのは慣れですね、、
慣れるまでが大変です。。
ピースカゲットですか!!
レポ楽しみです♪
Ag9xさん
続けて失礼します。
リレーは何を??
アキュお得意のオムロンかラックスが好きなTAKAMISAWA
A8もオムロンでした。
ついでにかなり前ですが、A8開けたときの画像をうp。。
書込番号:15542074
1点

おはようございます
Ag9xさん
今日明日のオフ会は完全マニア向けですねww
3管プロジェクターが日本で一番置いてある(下手したら世界一?)お店です。マニアは発狂するレベルですねww
200インチのスクリーンに神調整された3管プロジェクター2台で投影される……その映像を見れば4kはまだ早い!!と思えてきます。今日はちゃんと調整されていることをお祈りしてますww
いろいろ面白いものがたくさんあるので写真たくさん撮ってきます〜(^O^)/
DSDさん
今日はEMC設計は変人・変態・キチガイの巣窟になります(ぇ
どんなテンションになるか想像つかないので今からドキドキww
さぁもう少ししたら準備して朝ごはん食べて出発です。
あ、次のスレだそうです。私が次に顔を出す2日後には新しいスレに移行してますね。
ということでこちらをご利用ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/#tab
書込番号:15542400
1点

みなさま こんにばんは
「寺島さんのメグ」、アバンギャルドに変えてから足が遠のきました。
私は、Electro-Voice Georgianの頃の方が好きでした。
置台もブロックで雑巾とかゴム板を挟まれていたように覚えます。
許せないのは、LPレコードを全部売ってしまったことです。
それでも、不味いコーヒーを我慢して たまーに行っていました。
「店内禁煙」にされて頭にきて行かなくなりました。
スピーカーを替えたらケーブル総取替えして好みに追い込むケーブルチューニングが必要です。2〜3年取り組まれていたかと覚えます。
私は、大した機材じゃないですけど、悪路沼から抜け出すのに苦労しOFCに戻しました。
SPケーブル750円/m切売り、RCAケーブル1400円/m切売りです。
==
「菅野沖彦氏」は、歯に衣を着せることがなくて好きでした。
Harbethをベタ褒めして こよなく愛してありました。
ケーブルチューニングを終えたらケーブルを取替えることを嫌いますので機材が変わらなければそのままです。HarbethとJBL OLIMPUS、聴くジャンルで、カートリッジを替えられたはず。Jazzはほぼ固定でClassicのほうで色々使用されたことでしょうね。
耳が良いのでサウンドエンジニアとして腕も優れていて、私も何枚かLP&CDを持っています。
書込番号:15780190
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:11:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





