


以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
Part25:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/
みなさんディズニーのキャラクターの中で一番好きなキャラクターはなんですか?
僕自身思い入れの強いキャラクターはくまのプーさんです。
くまのプーさんの声優さんが亡くなられたようですね。
とても残念なことです。
幼少期の記憶でよくVHSを引っ張り出してみていた記憶があるのは
ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎、マイケルジャクソンPC集、
くまのプーさん、ダンボー、不思議の国のアリスなどの記憶があります。
当時のトロンの広告映像も入っていて子供ながらに不思議に思っていましたね。
懐かしく思ってプーさんの動画を見てみました。
いやー、ほんと滑稽で愛らしく懐かしい気持ちになりました。
しばらく忘れていた気分を思い出させてくれたような気がします。
「くまのプーさん ちいさなぼうけん」 食べすぎたプーさん
http://www.youtube.com/watch?v=0H50cflqlbI
「くまのプーさん ちいさなぼうけん」 ティガーとの出会い
http://www.youtube.com/watch?v=cUI8f8ZbXzc
ティガー「フフフフゥーッ!!」
http://shopping.c.yimg.jp/lib/acomes/30435.jpg
書込番号:15689233
1点

克黒0型さん
ご実家のポルシェですか?
今度、サーキットで、好きなように運転させて下さい・・・無理かな〜?(笑)
3速全開で、140Rをドリドリしてみたいデス。
最近、近所の酒屋で、とても美味しい赤ワインに出会えました。
ルーマニアで、フランスワインを再現しているそうです。
1本\1,050で、ワインバーなどで\4,000〜¥5,000で提供されているクラスの味わいです。
オーディオネタは・・・「プリメイン」板の「ダンピングファクターのスレッド」で、まとめのコメント出してますので、興味のある方はご参照下さい。
書込番号:15697980
2点

性格が直らい人は直らない。 いくら言っても無駄のようだ。
親もきっとそうだろ。
なら子供もか?
天地さん
しばらくして鳩入れます。 では♪
書込番号:15699771
6点

ウルフさん
↑なんですか?この、品性に欠けるカキコミは。
いわゆる、血族主義的人格批判というやつですね。
気ままに書いているのでしょうけれど・・・困ったものです。
書込番号:15702081
5点

ヤレヤレ貴方に品性がないと言われちゃ
お仕舞いだな…
ワインを飲んで酔っぱらった勢いで毎日誰彼関係なく突っかかる姿は'だれ'が見ても品性がある人とは思えないね。
ま 楽しい突っ込みが殆んど意味のない話ばかりだし…
困ったもんです。
書込番号:15702223
7点

みなさんお久しぶりでございます。
仕事忙しすぎ+PCトラブル続きで顔出せなかった天地です(苦笑)
バックアップ用のHDDが1個壊れ、グラフィックボードのファンが壊れてオーバーヒート寸前に。トドメにキーボードを机から落として破損……踏んだりけったりな1月でした(T_T)
最近はカメラ板となっていたようですがはてはて?
今回もマイペースに書き込みします〜
流れぶった切りますので先にごめんなさいとだけ……ww
先日新たにBDを手に入れてみました。JACKIE EVANCHOのBDです。
26日にあったEMC設計のイベントで再生しているのを見て一目惚れ!!帰宅してすぐにポチリました。
歌唱力もあり、曲の構成もよく、録音も良い!!音声はPCMの2chと5.1ch+ドルビーデジタル5.1chで収録されています。まだまだ歳が若いせいか肺活量という点でどうしてもというところはありますが、これからどんどん成長していくにつれて肺活量も増えてもっと素晴らしい歌声になっていくのでしょう。今後が楽しみな女の子でした。
次の話〜♪
来週末(2月8日)にEMC設計の代表さんに家に来ていただいてプロジェクター・スクリーンの設置可否とベルテック製スピーカーとプリアンプの試聴、イギリス製サブウーハーREL『T-9』の納品と専用ケーブルの製作をしてもらいます。
プロジェクターとスクリーンの設置はスクリーンをどのモデルにするかサイズはどうするかなどまだまだ決めることが多く時期は未定ですが一つ一つ決めていこうと思います。現在予定しているのはスクリーンの最高穂スチュワート製のフラグシップモデルの92ないし100インチの電動スクリーン。スクリーンの価格次第で導入時期が早くていつごろになるか……大体予想できると思います。最終的にいくらになるやら(滝汗)
ベルテック製スピーカー『Voice』とDAC兼プリアンプの『DA-2』を一緒に持ってきてもらう予定です。今後サラウンド化するにあたりおそらく『Voice』をフロントに導入し今使っているMG-20をリアに持ってこれるか?といったところ。Voiceが自分の部屋でどう鳴るのか。ベルテックのDACもあるので凄いことになりそう。今後のシステム構成を決めていく上で重要な部分なのでしっかり検証しようと思います。
2013年最初の散財はイギリス製のサブウーハー!!12月下旬に正式に注文し入荷待ちだったイギリスはREL Acoustics社の『T-9』が2台早ければ7日に入荷、8日には納入されます。税関次第とのことですが……たのむよ税関さん。さっさと処理して欲しいものです。
今回EMC設計の代表さんに来ていただくのもこのサブウーハー用にハイレベル入力用のケーブルを作ってもらうため。電気工事で使うVVRケーブルを加工して使います。長さもぴったりに作ってもらいますがどんな仕上がりになるやら。楽しみです。
サブウーハーが導入されれば天地邸は2.2ch構成となります。重低域までカバー出来るようになるので家が揺らせるようになります(ぇww
一日で予定が盛りだくさん!!来週末は楽しい一日になりそうです。
ウルフさん
了解しました!!メールお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:15702675
1点

ウルフさん
「品性に欠ける」に反応されていますが、反応するべきは「血族主義的人格批判」の方ですよ。
頼みますよ、ホントに・・・無知にもほどがあります。
書込番号:15704036
5点

おはよう
反応したのはウサギくんでしょ?
私は貴方の名前を書いてないし名指しをしてない。良く読んで下さい。(笑)
て言うかこれ以上書くと酔っぱらいのおじさんに絡まれます。
性格は直らないもんだと思い諦めるしかないな。では♪
書込番号:15704407
5点

ウルフさん
ホント、困ったひとですね、アンタは〜
ウサギの性格が捻じ曲がっていようが、最低の酔っ払いだろうが、ウルフがウサギを忌み嫌っていようが、そのことをココに書こうが、まあ、好きにすれば良いことです。
こういう風に書き込むことで、日頃の憂さを晴らそうとするのがローンウルフの性格なんだな、ということが世間に知れるだけ、ですので。
問題は、“親も子供も”と「書き込んだ」ことなのです。
こちらは、趣味とか性格とかそういう問題じゃなくて、タブーに触れる問題です。
アンタ、知らないの?
少しは、配慮しなさいよ。
ほんと、頼みますよ〜
書込番号:15704469
6点

>アンタは知らないの?
教頭先生
具体的にページいっぱい書いて教えて下さい。(笑)。お願いします。
書込番号:15704553
5点

ウルフさん
「書けない」「書かない」問題です。
そのくらい、理解しましょうよ。
先のカキコミに関しては、撤回や謝罪をするなら、いまのうちですよ。
アンタの虚勢や誤魔化しは、たぶん、通用しないでしょう・・・
あとは、ウルフさん、ご自身の問題です。
他人の忠告は、素直に聞いた方が良いこともありますよ。
この話題は、当方からは、これにて終了です。
書込番号:15704592
4点

ウサギ殿がアレな御仁だとは知っているでござる
クレクレ君は10代までの特権なのにいくつまでひっぱっていっちゃうのか期待
ウサギ閣下殿の痴態に期待
書込番号:15704651
6点

ウサギくん
でしょ。
俺に書いても仕方ない。この程度締めで良いわけよ。。
天地さん
失礼しました。退散。
書込番号:15704653
4点

O型さんスレ立てありがとうございます(^_^)ノ
高品さん
iQ30売却されたんですよね!?
どれくらいになりましたか?
差し支えなければと思いますm(_ _)m
僕もスッカリ出番が無くなってしまい…
どうしようかと…(汗)
弄って研究するのも大変楽しいことだとは思いますが、今後の投資先を決めているだけに(苦笑)
高品さんおっしゃるように金ピカに輝くウーファーを見るとなんだかなぁと思います(≧▽≦)
天地さん
お元気そうで何よりです(o^-^)
内心心配しておりました(*´∀`)
ウルフさん
音色が豹変してますヾ(≧∇≦)
いちごさん
E-260聴かれましたか。
僕も帰省したら試聴しようと思います。
もうすぐDP-400の後継機であるDP-410(仮称)がリリースされるようです(^_^)v
そろそろ全機種SACD対応にして欲しいですが・・・。
せめて、USB-DACを搭載して欲しいですね(+_+)
オプションのDAC-30もES9008搭載でリリースを…
DAC-30がまさかのA8に勝利してしまった経緯があるのでねぇ…
コレはある意味黒歴史です。
最近、LS50にしろアキュにしろ僕の為に存在してるメーカーなのではないかと常々感じてます・・・(爆)
書込番号:15705909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地さん
メアド変えた?もしや指定とか?
良ければこちらに鳩宜しく。
DSDさん
なんかスピーカースレを読んでると驚きと喜びと双方伝わってきます。
逸品館のデタラメ・スピーカーセットアップ。
床とスタンド
床接点による影響がかなり出てる。うちもフローテセットアップしてますが床とボードにはABAのマグネシウム薄板を一枚敷いてボードと床の共振をハイスピードで拡散させてます。このあたり注意かな(笑)
現在ハイスピードで拡散出来るオーディオ用材質は
・カーボン
・水晶
・マグネシウム
いくらハイテクボードを購入しても床共振の影響は必ず出てくる。
唯一出ないのがアコリバのエアーフローテぐらいか。エアチューブの材質がシリコンゴム、このぐらい吟味して対策しないと戻り振動をくらいます。
しかし値段が値段。f^_^;Gクレフの二倍します。激汗
余談が多くなりましが、、(笑) 楽しい音楽ライフを送って下さい。
書込番号:15706478
4点

みなさんこんにちは
ウルフさん
先ほど送りましたがどうやらメアド変えたときに送り漏れがあったようです。申し訳ないです(汗)
他の方ももしかしたら送り漏れがあるかもしれません。時間があるときに一度確認してみてください。
DSDさん
PC部品壊れてあたふた、部品交換したら別の部品が壊れてあたふた、トドメに寝ぼけてキーボードを落とし号泣ww
なぜか今まで快調に動いていたソフトの調子も悪くなり、解決に悪戦苦闘していたら2週間あっというまでした(^^;)
予定外の出費で1月2月は火の車です(泣)
来週末にはサブウーハー納品で新しいオーディオネタもできますし、またちょくちょく顔を出します。
1月後半はPCが不調でまともにPCオーディオ聞けなかったので今日明日はじっくりPCオーディオを楽しもうと思いますww
書込番号:15706730
2点

天地さん
アドレス登録しました。
エンタメ特番
あれAKBの峰なんとか?なんか仕出かした?掟破りは大変な事に
因みにあの丸刈りにはビックリ。
なんか演出にも見えるしなんともだけどファンとしたら悲しい出来事かもしれないね。次頑張って復帰して欲しいもんです。。
最後にヘッドフォンネタ
ゼンハイザーにヘッドフォンアンプHDVD800が登場ですね。もう販売されてますか!
何やら映像ハイビジョンのような製品名。(笑)
音の映像化って意味があるのかな?
またフルバランスらしいね。入力インピが10KΩ。
高品さん
一台どうかな?f^_^;
書込番号:15706918
1点

みなさんこんばんは〜
O型さんスレたて乙です!
911ターボ?ポルシェかっこいい!!
天地さんおひさです〜
相変わらずのIYHっぷりすごい!負けないようにこちらも仕事頑張らなくては!
PCは新調しました?3970Xとかでw
DSDさん
DP410ですと?!USBDACつくんじゃないかな〜もうCDプレイヤーには必須みたいな感じだし…そういえばDAC−30もしばらく使ってないな〜送ろうか?
ウルフさん
サンシャインの下敷き持っています!ウイーンアコにはちょっと合わなかった(低音が暴れました><)のでBDプレイヤーに使っています〜
S3900にはちょっと小さくて使えないっぽいです><まぁ2枚あるので片方ならのせれるかな?今度試してみます。
AKBの子は交際がばれたみたいです;;驚きました!
書込番号:15707363
3点

あ、ポルシェのインパクトが強すぎたので忘れてたw
ディズニーはダンボですね!私の叔父がダンボを見ながら「アメリカは戦争中にこれ作ってた、日本が勝てるわけないよな〜」と言ってました、ほんとに戦争中に作ってたかはわかりませんがその言葉が印象的でした〜
書込番号:15707413
1点

皆さん、こんばんは〜
最近はSANUSIのMOS音を楽しんでいます。
いや〜、この音をヘッドホンで聴けるとは幸せですね。
鮮度の高く、緻密な音が好きな方にはお勧めです。
いちごさん
おめありです。
特に不良もなく元気に稼働しております。
ヘッドホン環境には贅沢すぎるくらいです(^^;
くららさん
機材は仲間に恵まれたのもあり、順調に集まっております♪
ダイヤを鳴らし切りたいという願望があったりなかったり〜
あっちの方面は、まあ、出会いがあれば(笑)
去年はいい経験しましたね〜
DSDさん
おめありです!
アキバでオフのときは一緒に行きましょう。
その時は銀さんのシステムも是非〜
書込番号:15708816
1点

おはようございます。
当面、雑談版の複数掛け持ちは無理っぽいのでお休みします。
○ウルフさん
>一台どうかな?f^_^;
カッコイイけどアンプはやっぱりアンプ屋さんが作った製品がいいな。
○DSDさん
iQ-30は2.5万でした。前の書き込みでリンク貼ってますよ〜
その後紹介の曲はまだ見てないです。今日ようやく時間が空いたので見てみますね。
○克黒0型さん
自分もカメラ検討中なので参考になりました。SONY NXに行きそうです。
ウサギさんと同じになっちゃうかも。
書込番号:15710339
1点

皆さんおはようございますm(_ _)m
本日は朝から天地邸から音ダダ漏れですww
近所からクレームが来ないか心配ではありますが……まぁ何とかなるかww
久しぶりの全力全開の再生。こんな音良かったっけ?という感じです。SOPHIE MILMANのCDをかけていますが、こういうゆったりした感じの音源が私のシステムはぴったりです。リラックスして音楽に浸っております。
来週EMC設計の代表さんが来たときにシステムの進化をビックリしてもらえるよう微調整を今日しっかりやっておきますww
いちごさん
>PCは新調しました?3970Xとかでw
お財布の中身が相変わらずギリギリなのでPCの壊れた部品だけ交換して対応しました。GPUは新しく買いかえれるほどの余裕がなかったので予備のパーツを使っています。中古で先日故障したのと同じGTX480のグラボが近所のPCショップに出ていたので今度それを買おうかと思っています。
お金に余裕が出来ればGTX680いってみたいですww
ちなみに今使っている自作PCの性能を上回る性能のPCを作ろうとすると金額が……ざっと計算したらメインの部品だけで30万近く行きましたww
次の新しいシリーズ(4000番台シリーズ?)が出てきたら組んでみたいですね(^^;)
書込番号:15710366
1点

おはよう
天地さん
音楽が聞けない毎日は辛いね。
またCDPより多目的要素の多いPCは、常に故障と隣り合わせ。良いコンディションで聞く音は毎日のメンテナンスが必要なのか、、
個人的にはちょっと厳しい世界かな〜てね汗。
イチゴさん
薄い板も適材適所だね。また制振アイテムは機器とのバランスや相性だと思います。
去年は板を挟んで「さざれ水晶」噛まし浮かせてました。
因みに現在
電源タップはヒッコリ板と発泡プレヒレピレンを併用
つまりこの前書いたライフ・ジャケットの浮き輪素材。。
また段ボール精密機械に入れる振動吸収素材らを今年から採用してます。
面白いようにSN比の向上。
副作用であるキレが落ちるや曇るが全くない。
全てただダヨ!(笑)
書込番号:15710461
1点

ウルフさん
コスト高の品質の良い部品ばかりを選択して使っているとはいえ、もう5年以上ほぼ毎日酷使していた部品なのでついにガタが来ちゃいました(泣)
使い始めて3年〜6年の部品が多いのでそろそろ壊れたときに備える必要がありそうです。
自分の自作PCは組み上げてから4年間一切トラブルなく動くなど、他の一般的なPCに比べても故障率は低い自信はありますが、さすがにヘビーユーザー並みに毎日酷使し続ければ……逆に良く持ったなと思っています。
>良いコンディションで聞く音は毎日のメンテナンスが必要なのか、、
個人的にはちょっと厳しい世界かな〜てね汗
メンテといっても2〜3ヶ月おきに側板をはずして中のホコリをきれいに取り除いてあげることぐらいです。冷却がしっかり出来ていれば最低限のメンテナンスで快調に動いてくれます。
OS(ソフト)は定期的に一時ファイルを消して、たまにデフラグをかけてあげるぐらいで大丈夫じゃないでしょうか?PCの動作が重くなるまで放置しているとちょっといけないですが(^^;)
そんな難しいことじゃないのでやってみると意外と『なんだこれだけで良いのか』と思うと思います。
PCの部品の設計寿命は基本3〜5年が普通ですからね。良いものだともっと長寿命の設計品もありますが……まぁ壊れたら壊れたときですねww
書込番号:15710534
1点

こんにちは
克黒0型さん
カメラは、地元のショップに行って、実機をいくつか確認してきました。
手にとって、構えて、ファインダーを覗いたり、液晶画面を確認したり。
AFのスピードは、特に重点的にチェックしました。
現時点では、Nikon D5200 ダブルレンズキットを狙うことになりそうです。
3ヶ月くらいかけて貯金して、まだ、物欲があったら、コレ買って入門することにしました。
PCネタ
職場用の私物パソコンを8年ぶりに買い替えました。
lenovo H505s
http://kakaku.com/item/K0000432458/
近所のマルツで、3.3万円でした。
カカクコムの通販より、ちょっと高めでしたね。
いずれにしても、この性能のパソコンが、こんな激安カカクで買える時代が来たのですね〜
とりあえず、Win8は、大変使い勝手が悪くて、「デスクトップ」画面に切り替えてWin7と同様の使い方をしています。
書込番号:15710931
1点

皆様 こんにちはー♪
ちょっと間があきました。(多分今後も・・・)m(_ _)m
■ DSDさん
すごく丁寧なご返事 恐縮です。有難うございます。
オーディオの話をしない上に他の話を長々するから、オーディオ話を楽しみにしている人の邪魔だろーなーと、
退散考えたんですがー 、、スルーする訳には行かないですね。。。
ちゅー訳で DSDさんにはたぶん恐ろしく長ーい返事を 後で続けます(笑) 夜書く予定デス♪ 待っててね♪
(・・・・・唐突ですがお姉さんいる? 私を寄せ付けないハンネと対照的に(笑)私と上手にお話して下さるので)
■ ウルフさん
前回名前おかしくなっていました。m(_ _)m PCが寿命に近づいたのか、挙動不審な事をします。
勝手にコピペしたり 勝手な場所にカーソルが位置していたり(笑) 気づかず失礼しました。すみません。
>アーティスト覗く視るじゃなく。
>部屋に呼べます。
ウルフさんの感覚的な話 好きなんです。今後も是非。
心の話するの大好物です。
感覚的に豊かで緻密に描けてる程、実際のアウトプットも豊かになるような気がして。
具体的に見てる感じてるからだと思うんですがー、違うでしょうかねー
>少々ハードルが高いですが、、山登りの天辺にたどり着いついた感覚と同じじゃないのかな。
>趣味の道具から趣味の芸術品に当人が感じたら終了です。(あくまでも主観)←難しいね。
山を登るほど、いろいろな問題も見えて 結局辿り着かないような気がするのは
気のせいでしょうか。。。(だから楽しい、、という側面も?)
またお気が向いたらプリンちゃんお願いします。m(_ _)m
飼い主しか撮れない顔は、背景の信頼関係やら愛情を感じて、気持ちがとても和みます♪ 楽しいです♪
■ 克黒0型さん
カラスコも人気のレンズですし、私も好きです。
エルマーは焦点距離によって随分テイストが違うんですよね。
私が狙ってたのは28mmではないので28mmエルマーはあまり詳しくありません。
(ざっくりとした印象だと、35mm50mmは上品で繊細なのに対し、28mm以下はシャープで乗りがしっかり。。。
私は繊細エルマーを考えてました。)
そうこうしてるち、オーディオに予算を回すことになり、エルマーはまっ先に諦めたレンズとなりましたが、、、
安くて好きなのに「ズマリット」というのがあります。35mmだけかな?
昔は(8年位前)は5,6万で買えたような。
私は画角の問題でフルサイズに行くので、レンズも今後買うのはフルサイズでも使えるレンズ。
中望遠好きなら、APS-Cでなんら問題ないのですが。
>写真好きよりカメラ好きなんです〜(汗
私は写真も含めたアート好き〜カルチャー好き〜って感じなんですね〜
で、話題としては「創造する」「創る・作る・造る」という事に興味が有り
「どういう問題を感じて、何を大事に思って 何にトライしたくてetc.」「どうアウトプットするのか」
という話に興味があります。機材より考え方、捉え方の話が好きなんですね。
DSDさんんと断捨離の話をして その考え方のを聞けて楽しかった。
手段である、カメラ等機材の話は問題が起こるまでどーでもいいんです(笑
という訳で、カメラの話題は今後引退しまする。皆様で楽しんで下さいね。
写真の話が出てきたら顔出すかも。(笑
■ サイさん
出会い、、、それもそうなんだけど、サイさんは旅に出よう! 良いよ〜
春休みの時期だと何処がいいかな〜 でねユースホステルを利用するの!
いい歳になるまで利用した事なかったけど、もったいなかった!!!
人との出会いがあって、それが場所や事の出会いに繋がる。
友人らが高級ホテル志向で、中にはアマン泊まりたいなどと抜かすのもいて、
とてもユースホステルなんて提案できなかったけど
そんな体裁よりも良いことがユースホステルにはあった!
一度利用すると旅好きが集まってるから ヒント貰えて、次から楽に出られると思うなー
いろんな人と話して、価値観多様に持てるようになるよ! 大事!!
めちゃくちゃ大好きな女の子にも出会った。真面目て努力家で明るくて素直!元気!
素敵すぎて自分が恥ずかしくて、でちょっと最近交流してないけど。
と、ここまで書いておいて、、、人見知りなら、また別のこと考えますデス。
■ ナコさん
以前サイへのコメントがそうでしたが、ナコさんへのコメントこちらにまとめます。
あちこちのスレに顔を出すと、お返事する人数が増えるので。
一人の人といろいろしゃべりたいので、人は少ない方が好きだったりして。
なんで、レスなし、読み流しもおけー♪ 休憩時のつまみして♪
ちゅー訳で
お手軽ブイヤベースのレシピ、さんきゅ♪ おいひそー&かんたーん♪
お酒使うと美味しいんだよね。お水の代わりにお酒で鯖の味噌煮とか肉じゃが作ったけど ウマウマでした。
だいたいこういうの酔っ払った時に作って、翌朝お酒の空瓶見て肩落とす(笑
翌日残り物がないと一層がっくし(笑
>VAIOくん(部屋にDVDとかBDプレイヤー無し)→安いUSBケーブル→iBasso D12hj→QEDのステレオミニ-RCA→ファブリジオーロリミタータ→GRADOミニ-標準変換ケーブル→AH-D7000!
「DVDとかBDプレイヤー無し」仲間っす〜
キャロットってそんなサイズなんだ〜 良く分かった(笑
・iBasso D12hj
・QEDのステレオミニ-RCA
・GRADOミニ-標準変換ケーブル
ってそれぞれ幾ら位のモノ? サイさん分る? 調べるならその作業不要。自分でします。
あとね、、、私がどうでしょう?って言っておきながらナニですが。。。
あちらが三景なら(笑)、×橋も期待しない方が良いのかも。。。(笑
書込番号:15711271
3点

どうも節分際の本日九頭竜大社上賀茂神社下賀茂神社へ参拝に行ってまいりました克黒0型です。
ウサギさん
うちの車は「初期型」オデッセイです(苦笑
しかも天板が剥げてる・・・。
>D5200
妥当な線ですね。
個人的にはAPS-Cに2400万画素は厳しい気がしますが・・・。
α100で持ち出すのが億劫になったクチですが、
そうならないといいですね。
高品さん
NXは「サムスン」のブランドでSonyはNEXですよ♪
まぁ、サムスンのミラーレスを買われるのもいいかとは思いますが。
-レンズで選ぶ-のもひとつの手ですね。
くらららさん
ライか銘柄では
NOCTILUX
SUMMILUX/SUMMARIT/SUMMICRON
SUMMITAR/SUMMAR/SUMMARON
ELMAR/ELMARIT
ですね。
http://leica.xxxxxxxx.jp/kaisetu_lens_lensname.htm
ELMARIT 28mm f2.8は切れ込み感のあるレンズのようですね。
それでいて直線が美しい。
立体感もあって比較的手ごろなレンズかと。
カメラ=機材=使いこなしや収集、機材が持つ性能(この場合描写力)に目が行きがちですね男としては。
女性の方はまた違った感性で「作品」をとられる。
やはり後者のほうが感動を呼びますからうらやましいものです。
いちごさん
ダンボーじゃなくてダンボでしたね(苦笑
前者だとダンボールのフィギュアになっちゃう(爆
ダンボは1941年米国公開ですね。
たしかにあんなのが空を飛んできて長い鼻先の二つの穴から玉を打ち込んできたら・・・。
見た目のかわいらしさに油断して恐怖に落とされてしまいますね。
ちなみにせかいにはこんなものもいるようです。
世界って広いですね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm152542
書込番号:15714072
0点

DSDさん
DSDさんへのメッセージ ちょっと書けなくなりました。
しょっぱらから嘘つきでごめんなさい。 近日中に挙げますー m(_ _)m m(_ _)m
克黒0型さん
ピンポン♪ 間違えてました♪ お薦めしようと思ったのはズマロンです♪
ズマール、ズミタール、ズマリットetc.似てますね(笑
ズマール、ズマリットも面白いなーと魅力感じてるレンズですー
という訳で??カメラの話は撤退しますねー m(_ _)m
サイさん
またしても敬称抜けました。m(_ _)m
なぜかサイさんに間違え集中。すみません。
書込番号:15714448
1点

くららさん
夜分遅くまで(え
とりあえず猫(^O^)
プリンはもぅ10年以上住んでますね。
放し飼いですが家出は一度もありません。o(^-^)o
もう家族同然です、、。
しかし最近は、偉く寝てる時間も長く、動きも遅い、ケツが重い?…(笑)
以前は小鳥捕まえて口に食わては家に入って来て皆をびっくりさせませた。
しかし最近はもうそんな勢いは無く(>_<)
静かにユックリと過ごしています。
人間なら何歳だろう〜
次いでとは言わないがオーディオネタ
ネコの爪磨ぎ再生紙。
結局壁の吸音材には間違いなく使えます。
しかし なかなか見た目もありまた置けるもんじゃない。
思い付いたのが絹生地を被せる。
スピーカーセンター間ならスーパーツィーターを設置したかのような音に。
音像定位が抜群。寂しい音になるわけでもなく。薄い生地を被せて壁次反射に使えば
オーディオパネルの100/1の値段で効果を感じるであろう。
書込番号:15714592
1点

克黒'sニュース
花粉の季節が目前に迫ってきています。
花粉対策はお済みですか?
マスク/めがね/点眼薬/点鼻薬/洗眼薬/洗鼻薬いろいろと費用がかかりますね・・・。
あと腸内環境もアレルギーには効いてきますので、宿便を排除し、ヨーグルトや納豆をよく食べましょう。
黄砂だけではない。中国の大気汚染
http://blogs.yahoo.co.jp/yomigaerunippon/12077673.html
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_movie_casu.html
東洋紡 有機ELを超える高画質・低コストの液晶フィルムを開発
http://netouyonews.net/archives/7719022.html
以前から中国の大気汚染物質が日本へ飛来し深刻な健康被害をもたらしています。
アレルゲンは花粉だけではありません。
大気情報も常に最新のものを見て予防に徹しましょう。
パナソニック、明るさ2倍のイメージセンサー向け新技術
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/586/363/html/pa1.jpg.html
東洋紡 有機ELを超える高画質・低コストの液晶フィルムを開発
http://netouyonews.net/archives/7719022.html
日本の技術開発を応援します!!
くらららさん
Mマウントにおいてズマロンは35mm F3.5と後継のF2.8の「オールドレンズ」しか存在していませんね。
書込番号:15717798
0点

■ DSDさん
お返事遅くなりました〜 m(_ _)m
モノが少ないとシャキとするね。
それはよーく知ってるんだけど。。。。少しづつ断捨離します。。。
こういう気持ちの話をしてくれる人は有難いです。
モノの考え方とかを聞かせてもらえるのは一番の好物かもしれません。
ベネッセって岡山の企業なの。納得。
感動の度合いは減ったけど、その道のりは長かったと思うので惜しみない拍手を送りたい。
で、その一つとして現地に行きます! で見た事を誰かに話すの♪
早ければ次の次の2014年の夏、と思ってます。
>実はあるスポーツで自称元アスリートです・・・。
>価格では秘密にしてますが、
似てる、、鴨、、(アスリートとは違うけど)
どうしてその道に行かないのかよく聞かれました。
憧れる世界って目の前に意外に簡単にやって来たけど そこで生きていくのは険しいね。。。
私は好きな事とやれることのギャップが大きいのが宿命みたいです。
お酒好きなのに、体質として受け付けない(アレルギーが出る)とか。。。
>にしても9%台とは凄いですね!!
今では22-23%・・・信じられん、、、、、ちゅー訳で測ってみました。。。22.5%・・・・
体脂肪計が壊れてるのかも〜と顔を上げると、鏡の中の“アンタ誰?”さん(ワタシー笑)が
「そーいう問題じゃないにゃー」という顔してた。。。。
と言う訳でまずは4.5%位減らしましょうかねー 体鍛えれば自然と減ると思う。
>デブまっしぐらです(汗)
源 吉兆庵おいしそー 和菓子も超好きー
ちなみに今って体脂肪どの位? (差し支えなければ)
倉敷、素敵な街並み。写真にソソられてますよ。行くの楽しみ♪
倉敷のその街並みは、ある時それこそ町興しみたいな感じで、ブラッシュアップされたの?
それとも昔からの状態を維持してるってパターン?
バブルの塔って、、、何年に建ったのー?と調べたら昭和55年。
http://www.geocities.jp/qbpbd900/kurashikisicyosha.html
公共建築百選なんてタイトルがあるので 再びググってみた(笑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%B1%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%99%BE%E9%81%B8
こういうの多いんだね。なんとか百選(笑
徒歩10分位の所にそういう名所?があったのを転居後知ったりしたので、
最近この手のモノ見ると取り敢えず近所をチェックします。(笑
>>皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました
>中学の美術の教科書にも載ってますし大原美術館は誇りです(笑)
大原美術館って全国区だよ〜 中高生の頃から耳にしてたよー(関東生まれ関東育ち)
高階秀爾さんが館長なんですね〜
そー言えば中学の美術の教科書の手モデルした(笑
絵を書いてるとことか、革細工してるとことか、銅細工してるとことか。
写真撮る時だけ絵描いたり作業した。残り95%は先生方の作業(笑
中2の時。実際に教科書となったのが高1の時、確か。わざわざ中学まで見に行った。
出版社もくれれば良かったのにぃー(普通くれるよね。。。) あ、買えばよかったのか(笑
>美しい白壁の街並みを走れるのは幸せで地元民の特権ですね!!
>おかげで疲れを知りません。
分る分る、風景は走らせてくれるよね。
引っ越して走りたい環境でなくなったら、ランニング止めてしまった。
今度私の20代前半のランニングメニュー書きます。(止める前のメニューです)
運動好きな人なら楽しく感じると思うなー
20Kmは2時間弱位で走るのかな? 100分位で走っちゃうのかな?
>岡山vs倉敷(サイトの)
笑った。でも女性ってあまりこういうの気にしない様な?(笑
方言の話も好きなんだ〜
今度もしよければ 私へのコメント全部倉敷弁で書いてください。
でその次は岡山弁で(笑
DSDさんもする私の好きな話一杯あるんだよねー
アロマオイルも見たよ、どっかで。
(最近どの板見てるのか分からなくなるの。登場する人が大勢ダブってるからー笑)
私もアロマオイルいっぱい持ってる。
バスソルトを作るつもりで100ml瓶で8本位、10-15mlのが20本位。
なんだけど、今の家の給湯システムが入浴剤と相性悪くて。
自作バスソルトの夢は消えた。。。。
なんか取り留めなくなりました。m(_ _)m
急いで書いたのでいろいろ変だと思います。。。m(_ _)m
■ 克黒0型さん
>Mマウントにおいてズマロンは35mm F3.5と後継のF2.8の「オールドレンズ」しか存在していませんね。
はい、そうかもしれません。
中古で買うレンズが多いので 現行にあるか把握してませんで。。m(_ _)m
現行レンズのアドバンテージって考えた事がないのです。m(_ _)m
カメラライフにオーディオライフ エンジョイして下さいね♪
■ ウルフさん
>夜分遅くまで(え
ふふっ♪ って言えたらどんなに良いでしょう。。。(寂
ワンちゃんもネコちゃんもビックリさせてくれたり、笑わせてくれたり。大事な家族ですよね。
放し飼いなんですか? 病気は大丈夫ですか?
猫ちゃん飼おうかな、と思ってた時に「猫エイズ」になるから家猫にしなさい
と言われて、飼うの止めた事がありました。
ウルフさんもストレス多いとか。。
そういう時はプリンちゃん撮ってこちらにアップして下さい(笑
幸せになる人間が一人はいます。(笑
プリンちゃんってクスっ笑える 可愛い名前ですね。どなたが付けたんですか?
でどこで寝てるんですか? ウルフさんと一緒に寝てたりして(笑
書込番号:15719256
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
S2X売却>S1Xへ小型化 |
メインDAC |
次期Surface Pro Temash APU & Fidelix USB-DDC/SDTransがメインに |
PS4>orbis>Thebes もうそろそろですね |
くらららさん
オールドレンズは中古ミノルタ AF 24mmF2.8を買って試写して即日返品した経緯があるので
残念ながら選択肢にないんですよね。
2000年以降に発売された最近まで販売形跡がある製品が選択候補ですね。
ちなみにコシナ フォクトレンダー カラスコF4Pの次に、MS-OPTICAL Perar28mmF4Mを落札しました。
去年3月ごろの発売だったようなのでほぼ最新設計のフルサイズ対応トリプレットレンズですね。
まぁ、Mマウントレンズは寄り道みたいなもんなので今年6月発売予定の本国Zeiss Planar32mmF1.8が本命ですが。
(ミラーレス移行の前にGXR A12 M Mountヤフオクで買っちゃうかどうか・・・。)
ちなみに音響は、更なる最適化を図るために、
旧メイン環境
パワードスタジオモニターADAM S2X+純正DAC
音響最適化自作PC+RME HDSPeAIO+OSX10.6.3
サイドプレスRB
から
ADAM S1Xへ入替え
Fidelix USB-DDC/SDトラポ&次期Surface Pro Temash APU 狙い
DACは手持ちのMytek Stereo192-DSD DAC
スタンドは同じく手持ちのサイドプレスArtist
これで音響遊びは終わるつもりです。
書込番号:15719373
0点

高品さん
売却価格ありがとうございますm(_ _)m
ひょっとしたら売却するかもしれません(苦笑)
天地さん
ウーファー導入後に訪問させて頂くのが楽しみです(o^-^)
ウルフさん
コイツ、LS50はなかなか凄いヤツだとわかってきました(≧▽≦)
後で書きます。
サイさん
東京遊びのとき是非(^_^)ノ
しかし、当分広島に缶詰め(笑)
いちごさん
お気持ち嬉しく思いますm(_ _)m
大丈夫です(汗)
くらららさん
後ほど書かせて頂きます(*^o^*)
あっ、お姉さんいないっスヾ(≧∇≦)
ちなみに峯岸騒動がココでも挙がってますが、僕はもーよーわかりましぇん。。。
段々と不可侵な領域に思えてきました(≧▽≦)
まぁ、言うなら【奇妙】そのもの・・・。
書込番号:15725646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
>峯岸
続いて柏木高城北原河西がうわさされてますね。
まぁ、後のメンツは移籍or卒業組みなのでまだしも総選挙第三位の柏木はさすがに厳しいんじゃないかと。
板野卒業、大島ももうそろそろですからまゆきりんの関係にヒビが入るのはなんとしても避けねばなりません。
まぁ、今年で22ですから多少の恋愛ぐらい・・・とは思いますが、当の運営側やマスゴミが一致団結となって囃し立てるので、それらを見守るしかないですね。
「世代交代と話題づくり」のためにはけぎわまで利用されてるメンツもいるということなのでしょうが、やりクチがあれじゃぁねぇwww
ゆきりんもananで下着姿披露して「脱清純!!」を掲げた矢先にこれではなんというか運営の思惑もみえみえというかwww
書込番号:15726741
0点

O型さん
まぁ、結局我々はというか一般人である以上、
所詮、受け身であるしかないということですよね。
噂されたところで『あぁそうなんだ〜』しか思わないですし、そこまでメンバーたちを監視してるのもなんか変ですし。。
それこそ指原みたいにファンから恨みを買って訴えてやるだなんて輩も出現し始める始末ですもんね。
そこまで食って掛かるファンもファンなんでしょう。
そこまで一生懸命になれるのも逆に凄いですが(苦笑)
まぁ、メンバーも人間ですからねぇ〜
一つ一つ行動制限掛けられてたらやってられないでしょうし。
握手会に行くのも芸能人と触れ合えるという非日常的な体験。
そういう場を言わば『提供』してもらってる立場に過ぎないですからね。
元も子もないことを言ってしまいますが、実際ファンと運営側との利害関係も一致してますし至極全うな商売ですよ(笑)
逐一、騒動に対して躍起になるファンには越えられない壁が存在していることを認識すべきなのかなぁ〜と。。
そいつらは夢を見てるのヵ・・・。
だって相手は芸能人ですし、違った視点から見るべきですね。
と、握手会に4回も行ってる僕が言ってみます(苦笑)
しかも、峯岸とは3回握手し、12月にも握手したばかりでした(爆)
イベント自体は家族連れも多いですし、いわゆる『ヲタ臭』なるものは世間のイメージ以上に存在してません。
ソレにガチヲタは探さないと見つけられないくらいでそれこそ世間との隔たりがあります。
峯岸の坊主も賛否両論ありますが、日本の剃髪文化の表れなのかなぁ〜と。。
僕も坊主にさせられた経験ありますし(苦笑)
まぁ、しかしでも!!
20歳の女の子が坊主にした姿など容易に想像できるものではないですよねwww
最初、見た時は真剣にコントかと思いましたよ(激汗)
ソレにこれでまた話題作りに発展した訳でして"延命措置"が図られましたねww
数年前から『AKBは今年で終わる!』とネット上で囁かれてますが、ことごとく外れてます。
仮にもしこういった起伏に富んだ話題が展開されるのも秋元Pが用意周到に仕組んだストーリーだとしたらソレは【芸能テロ】じゃ済まされませんwww
>板野卒業
峯岸騒動で見事に神隠しに遭った感がありますね(苦笑)
いつの間にか卒業と言うかパッとしなかったですね。。
書込番号:15727624
1点

ループしてみてしまうくらいほんまおもろすぎ!!(爆
ローラ 山下真司 CM ソニーブルーレイ 「ローラにジャンプ」篇
http://www.youtube.com/watch?v=d0plqJOe25E
ローラ・マイ・ラブ篇|俺とローラとソニーのブルーレイ
http://www.youtube.com/watch?v=MbujWFXmUoM
書込番号:15728120
0点

〜LS50雑感 Part2〜
Part1:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373577/SortID=15693662/#15693662
拙宅のLS50も段々と慣れてきたせいか実力を徐々に披露しています。
まず、このスピーカーは徹底的にエンクロージュアで音決めされています。
導入者が口を揃えて発言するようにエンクロージュアは小型ブックシェルフにしては異例な程に強固です。
この強固さに加え、内部の十字ブレーシング構造も相まって振動は完璧に制御されています。
実際に音を聴いてみるとその違いを見事に露出します。
強固なエンクロージュアにシッカリとユニットが固定されている為、ユニットから発せられる音波と共に放射される振動がとてつもない速さで減衰します。
その為、エッジがZフレックス構造な点もあってか"自由奔放"にユニットが動き回り、エンクロージュアからの余分な"付帯音"が皆無でユニットからのみ発せられる"音波"を聴くことが可能です。
また、可能な限り密閉型に近くなるように設計されたリアバスレフなことも上手く作用しており、まさに"正相音"を聴き取り易いスピーカーだと思います。
始めにユニットから発せられた音波がエンクロージュア内部を伝わり素早く減衰、最終的にリスニング空間に放射されるまでの一連の伝達関数が非常に緻密に計算されており"トランジェント特性"の良さは一目瞭然ならぬ"一聴瞭然"であることは一瞬にして理解できます。
まさに、"速い"サウンドで音が出ては消えての繰り返しで四字熟語で表すなら"神出鬼没"なサウンドと言えるのではないでしょうか。
ココからは経験則に基づいた話になりますが、昔ケンウッドのコンポを使用していた頃、解像度が低いので試しにエンクロージュアを手で押さえ付けたことがあります。
すると音は幾分大人しくなり多少なりとも輪郭が際立ちます。
試聴した各人が口を揃えて"大人しい音"だという印象を持つのはココに共通点があるのだろうと考察します。
上記にも示しましたが、十字ブレーシング構造による振動抑制が多大な効果を発揮しているものだと感じます。
しかも、ただ単に振動抑制をすることは音楽が持つエネルギーそのものを奪うことに繋がり兼ねないですが、背後のバスレフポートを伝達して効果的に放出されているせいか低域は寧ろ厚みがありサイズからは想像できない程の量感が出ます。
また、バッフル面もラウンド加工されておりリスニング空間へスムーズに音波が放射されているのに一翼を担ってそうです。
このように一聴すれば理論に基づいて徹底的にコンピュータ解析がなされたと頷けるようなサウンドであると同時にKEF社の結晶技術とも言えるUniQドライバーから繰り出される点音源の音場空間と言う申し分のないパフォーマンスを発揮しておりルックス面でも価格を疑う上質なエクステリアに身を纏い所有欲さえも満たします。
このLS50のサウンドは"高音質"と謳うより"高性能"と称する方がこのスピーカーにとっては適切でしょう。
小型ブックシェルフは大型3Wayやトールボーイ型スピーカーには無い固有の世界観(サウンド)があります。
特に私のような小型ブックシェルフが大好きな人は間違いなく惚れます。
結果、トータル的にあらゆる側面から鑑みてもこのLS50を気に入るユーザーは徹底的に気に入るでしょう。
そんな中毒性のあるスピーカーで病み付きになるでしょうし私はKEF社にこの価格でリリースしたことに対して敬意を表さざるを得ません。
これ程にまでC/Pの優れたスピーカーはないでしょう。
ペア20数万円と言われても納得します。
そんなLS50に惚れてしまった私は不意な地震や災害等の不測の事態に備えて予備にもう1セット所有することを最近真剣に検討している程です。
それくらいする価値がLS50にあると私は感じました。
KEF LS50:http://www.kef.jp/products/ls50/launches_new_ls.html
PDF:http://www.kef.jp/pdf/LS50_brochure_JA_120520.pdf
書込番号:15728288
3点

DSDさんレポおつです。
小型ブックシェルフは「サイドプレススタンド」を使用してはじめて「音が開放」されます。
無償レンタルございますから、何個もそろえる前にまずは試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15728360
1点

KEF LS50
なかなか良さそうですね。
一つ、気になる情報があります。
LS50のウーファーは、ツイーターと逆相でチューニングされているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373577/SortID=15670776/#tab
聴いて、違和感有りませんでしたか?
書込番号:15728509
2点

うさぎさん
そのスレは既に見てましたが、聴間上特に違和感はありません。
それよりもフロントバスレフに慣れたユーザーだとリアバスレフの方に違和感を感じると思います。
熟練のプロが設計したモノですから、何らかの意図はありそうですね。
探究してみる必要がありそうです。
まぁ、いずれにせよかなり"好き"嫌い"がハッキリと表れるスピーカーだと思います。
特に元々、iQ30ユーザーである私にとっては気に入るのも頷けるハズです。
音色は"金属音"電子音"が得意で楽曲の設計図を俯瞰で見ているような表現も可能です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201301/23/12957.html
O型さん
コチラでの長期休暇が確保できればレンタルしてみます。
書込番号:15729086
2点

DSDさん
KEFの開発裏話は、面白いですね。
コンピューターで徹底的に解析して造ったが、
以下引用〜
「正直な話、最初に形になったLS50のサウンドは気に入らないものでした。それから納得のいくサウンドに到達するまでに、2ヶ月半にわたる調整を要しました。LS50のサウンドを決定づけた要因のひとつは、ネットワークでした。本機では、ネットワークを高域用と低域用にそれぞれ分け、さらに別々のところに配置することで、干渉を徹底的に排除しています」。
「さらにドライバーも大胆な改善を行っていますが、その詳細は企業秘密です(微笑)。この改善により、レスポンスは大幅に向上しました。その上で、前述のネットワークをもう一度見直し、素材を変更することで音質をさらに追い込みました」。
〜引用終わり
ということで、結局、音を聴きながら試行錯誤して音を磨いたと、正直に語っているところに好感が持てます。
ところで、
USB-DAC搭載パワードスピーカーX300A
の方に、興味が湧いてきました。
これ買えば、PCのUSB端子に繋ぐだけで、卓上ハイファイ・モニターサウンドが手に入る気がします。
スタンドは、モチロン、FAPSサイドプレスmini
http://www.family-arts.com/mini_stand.htm
書込番号:15730648
2点

こんばんは
現在、PCオーディオは、先日レノボのPCを買ったときに同胞されていたM0620というスピーカーを、シンプルに使いこなしています。
http://www.amazon.co.jp/Lenovo-M0620-Speaker-Black/dp/B00ADWC5FS
使いこなしポイント
1)USB端子から電源をとるタイプなので、ACアダプター付きUSBハブを噛まして、電源強化を行なった。
2)スピーカーの下に、サンシャイン・メタルスペンサーを敷いて、土台を強力に制振した。
これだけで、
PCからの「USBバスパワー駆動」&「スピーカーベタ置き」に比べて、ビックリするような「高音質」が得られます。
「聴いてられない」⇒「これで十分かな?」というくらい、「激変」します(笑
スピーカーの音質改善には、「しっかりした電源の確保」と「しっかりした土台」が必要だという、お話でした。
注)写真の発泡酒は、スピーカーのサイズを比べるためのもので、“酔っ払い”を意味するものではありません。
書込番号:15730783
2点

プレステ4、年内発売 7年ぶり新型、ソーシャル連携も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130207-00000008-asahi-ind
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130207021/
パッと見基本的なスペックは箱720とそろうようですが、PS4>orbis>Thebes のほうがより性能を引き出しやすいチューニングのようですね。
8コア1.6GHzですとGF製造LlanoベースではなくTSMC製造のKaveriベースになるんでしょうね。
※デスクトップメインAシリーズではなくネットブックEシリーズCPUコアになる
箱720はHD7770相当のGPUのようですが、PS4>orbis>Thebes はどうなのでしょう?
どちらも製造プロセスは最新の28nm採用でメモリは8GBです。
動画再生
BD-XL(おそらく4層128GB)を採用し、H.265-HEVC-採用と思われますが
HDMIで4K2K 60fpsの話はどうなってんだろ?
ゲーム
SteamのようなDLパッケージが主流になり、1080Pのままだが、240fpsまで対応可能に?(3Dで解像度落とさずにとかそういう話でしょう)
価格
以前から\49800と言われていましたね。
円安がどう響くのか。
まぁ4K2Kプレイヤーとして考えるとお買い得なのは間違いないですがゲーム機としてしか見れないバカには高価なのかもしれませんね。
DSDさん
ゆきりんに反応しなかったのはちと意外だったかな?
まぁ、妥当な反応だと思いますが。
DSDさんの場合こじはるならアウトかな??(笑
まぁさいきんはみるきーにつられまくってるからそうでもないか(爆
ウサギさん
>USB-DAC搭載パワードスピーカーX300A
いいですね!!
モノリスみたいな無骨な面構えも気に入りました!!
しかし\59800はお買い得ですね。
KEFがパワード出してるの知りませんでした。
・・・でも、デスクトップには大きいかな?
LS50
79Hz-28kHz(±3db) H302 x W200 x D278mm
X300A
58Hz-28kHz(±3db) H280 x W180 x D215mm
CMS40
60Hz-28kHz(表記無)H238 x W156 x D155mm
書込番号:15731083
1点

みなさん、こんばんは。
くららさん
旅いいですね〜
旅ではありませんが、来月には合宿という名の星見旅行が待ち受けています。
だいぶん忘れてしまいましたが、星座にもそれなりに詳しかったのですv
冬はお空がにぎやかでいいですね〜
DSDさん
DSDさんが地元の紹介をされていたので私も(笑)
私の地元唯一の観光地は川越の蔵の町がありますが、その中でも時の鐘は有名ですね。
連続テレビ小説''つばさ,,の舞台でもあります。
もし、こちらに来られた時は観光でも。
小江戸と言われていますので^^
で、吉見百穴ですが、古墳時代のお墓だそうです。
戦時中は穴を改造して防空壕にしたとか。
周りにはなにもないので、仮面ライダーなどの特撮によく使われるそうです。
書込番号:15732006
1点

克黒0型オススメ音響アクセサリー
スゴイバッテリーSGB-MDC300LP-DX \38495
http://item.rakuten.co.jp/getplus/2449117/
正弦波インバーター FI-S263A-12V \25846
http://item.rakuten.co.jp/yasukawa/fi-s263a-12v/
スゴイバッテリーは12v出力で20Aまでいけるから240Wなので12V/250w対応のインバーターFI-S263A-12Vを使用。
電圧切替100/110/115/120VAC対応で海外仕様製品もOK
山本音響工芸 PB-10 (アフリカ黒檀製スパイク受けベース/4個一組)\2480
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11220149/-/gid=AX07090000
FOSTEXタングステンシート 50x50mm(4枚入) WS-50
http://www.amazon.co.jp/FOSTEX-WS50-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8850x50mm%EF%BC%884%E6%9E%9A%E5%85%A5%EF%BC%89-WS-50/dp/B001O11CUG
その他円形コーリアンインシュレーターヤフオクで290円〜
書込番号:15732593
1点

克黒0型さん
>CMS40
>60Hz-28kHz(表記無)H238 x W156 x D155mm
これ、格好良いんですよね。
でも、アナログ入力しかないので、非同期USB-DACを別途購入したくなる・・・スタンド抜きで10万円コースに突入です。USB-DACに拘ると、キリの無い沼へ。
KEF X300Aは、ウチでは大きすぎて導入は無いのですが、
(日替わりで入れ替え遊びをしていたら、家人より、デカイのは邪魔、要らないと、既に牽制されています。)
実は、既に狙っている、これぞ「ザ・PCオーディオ」というCDジャケット・サイズのスピーカーがあります。
MONITOR AUDIO airstream WS100
80Hz-25kHz 120W×125H×120Dmm
http://www.hifijapan.co.jp/was100.htm
そのままポン置きで、デスクトップ・ハイファイオーディオが達成できそうです。
これは、試聴せずに、近いうちに買うかもしれません。
書込番号:15732793
2点

こんばんはー♪
♪♪ サイさん
星座詳しいってポイント高いね〜 いいね〜♪
>だいぶん忘れてしまいましたが、
あのね、私も中学の時は多少はオーディオ勉強したんだよ♪
信じられないでしょ(笑) 大丈夫! 私も信じられないから(笑
知ってる言葉も「それってどーいう事 意味するんでしたっけー?」ってかーんじ(笑
冬は空が綺麗で ついつい見とれちゃうよね。
ここのサイトのソフト好きなんだ〜 遊べるよ♪
PCリカバリーして今は入ってないんだけど(笑
ストレス発生したらどうぞ。知ってたらお許しを(有名みたいだから)
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/menu.htm
川越 行かなくちゃ♪
秩父の夜祭りも今年辺り行ってみようかな〜♪
♪♪ DSDさん
iQ-30 、希望よりサイズが大きいのと、音を知らない、という理由で
最短1年程度で転売する事が失礼でなければ、売却したくなった時によければ買取ります、高品さんの売却値段位なら。
試聴に行けなくて小型スピーカーに不自由していまして。
もしよければという感じなので、お好きにされて下さいね。
書込番号:15736561
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日曜日に届くといいな♪ |
A3X\56800なんてのもありますよ、RCAついてるし♪ |
S1Xが届くのでCMS40無償レンタルします♪ |
KORG DS-DAC-10(シルバーの試作品のほうがかっこいい♪) |
ウサギざん
USB-DACならKORGのDS-DAC-10があるじゃないですか。
DSD対応ですし。
CMS40レンタル可能ですのでご希望でしたら♪
くらららさん
>小型スピーカーに不自由
よければ、FOCAL CMS40レンタルいたしますよ♪
たぶん売却すると思います。
女性の感性でパワードスタジオモニターがどのように評価されるのかとっても気になりますのでぜひ(笑
ADAM S1Xですが以前から決算セールを虎視眈々と狙っていて、\228800(入会1000ポイント使用)で購入しました♪
S1X \229800
40Hz-50kHz(±3db) H295mm x W175mm x D260mm
Tweeter:X-ART AMP:AB級50W/100W peak
Woofer :HEXA AMP:PWM200W/280W peak
このスペックに勝るスピーカーどなたかご存じないですか?
書込番号:15736741
0点

そういえばELACもUSBパワード出していましたね。
ELAC AM50 \54600
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/am50sb/
Kripton KS-3HQM \89250
http://kakaku.com/item/K0000443921/
書込番号:15736835
0点

電源ケーブルやコンセントを簡単に掃除できる便利アイテムが登場
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productnews/others/27988.php
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFEC+
FIDELIX-PCオーディオの高音質化グッズHiFi USB NOISE FILTERが出来ました-
http://www.fidelix.jp/technology/HiFi%20USB%20filter.html
書込番号:15736984
0点

くらららさん
遅くなりましたm(_ _)m
>モノが少ないとシャキとするね。
それはよーく知ってるんだけど。。。。少しづつ断捨離します。。。
モノは少ない方が良いですね。
僕が今まで断捨離を心掛けて判ったことですが、モノは『ストック』しないに限るです。
学生の一人暮らしで生活していると生活に関わる様々な買い物をする訳ですが、スーパー等で2〜3個まとめて買っておいた方が楽だからついまとめ買いをしてしまいがちです。
しかし、大量にストックしておくと結局場所を取りますし尚且つ一定の生活リズムを掴みにくいと経験上判りました。
無くなれば買に行く。
その方が一定周期で生活リズムが判り、金銭感覚の面でも一番良いと今のところ思ってますしモノの存在価値が引き立ちます。
ソレに『ストック』する人は片づけられない人の象徴だそうです。
あぁ〜なるほどな。完璧当たってるわと思いました(笑)
>早ければ次の次の2014年の夏、と思ってます。
マジですかww
地元民として嬉しく思います^^;
万年Bクラスでマイナーな(苦笑)岡山県を宜しくお願い致します〜
>憧れる世界って目の前に意外に簡単にやって来たけど そこで生きていくのは険しいね。。。
僕は憧れてた訳ではないのですが、ある程度取り組んできた人間からすると現実世界が見えてきますよね。
実際に僕の友人は日本代表選手でしたが、中々厳しいみたいですよ。
近年のスポーツ分野では特に低年齢化が進んでますからね。
選手としてのピークを早く迎えてしまいこれからという時期に萎んでしまう例が多く散見されます。
要は"早咲き"選手が多いことです。
徹底的にソレしか取り組んでない人たちは他分野で潰しが効かないですからね。
その末路は惨憺たるものです。
キツイようなこと言ってますが、実際現場を幾度となく見てまして・・・。
実質、スポーツで飯が食えるのは本当に広い海でスプーン一杯の海水を救う程度です。
また、精神面が120%影響してきますからそれぞれの"個"がどれだけ強靭な精神力を持っているかに掛ってますね。
一定の水準に達せば技術面では皆同レベルと言っても良いくらいです。
だからこそ"ハートの強さ"が問われる訳です。
僕はこれこそスポーツの真理だと思います。
>お酒好きなのに、体質として受け付けない(アレルギーが出る)とか。。。
酒は大好きです〜
学校のパッチテストは無反応でした(核爆)
倉敷美観地区にはイイ感じの居酒屋たくさんあります^^;
白壁の街並みに思いを馳せながらアサヒスーパードライ!!
いゃ〜イイ!別格!!
>源 吉兆庵おいしそー 和菓子も超好きー
>ちなみに今って体脂肪どの位? (差し支えなければ)
岡山県民にとって進物に吉兆案は定番ですね。
ウマいですが高いです・・・(汗)
体脂肪ですか!?
・・測りました。。
13.5%でした(笑)
走ってるときは11%でしたので増えてますね(苦笑)
先日、約20日ぶりに走りました。
全く走力が衰えてなくてビックリしました(笑)
>倉敷、素敵な街並み。写真にソソられてますよ。行くの楽しみ♪
>倉敷のその街並みは、ある時それこそ町興しみたいな感じで、ブラッシュアップされたの?
>それとも昔からの状態を維持してるってパターン?
昔から天領として栄えたそうですね。
現状維持ですが国の指定を受けたのはまだ最近のようですね。
ちなみに、美観地区周辺は高層マンションの建築は禁止で周辺の店は壁の色まで景観を乱さないように制限があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%95%B7%E7%BE%8E%E8%A6%B3%E5%9C%B0%E5%8C%BA
http://www.kurashiki-tabi.jp/see-kurashiki/
こういうの見ると地元に帰りたくなりますね(笑)
この辺は庭同然ですので^^;
>バブルの塔って、、、何年に建ったのー?と調べたら昭和55年。
天候の悪い日は市役所のジムに通ってました(笑)
>大原美術館って全国区だよ〜 中高生の頃から耳にしてたよー(関東生まれ関東育ち)
マジですか!?
帰省したら行こうかな(笑)近いし・・
行けば人生2回目(汗)
>運動好きな人なら楽しく感じると思うなー
>20Kmは2時間弱位で走るのかな? 100分位で走っちゃうのかな?
それくらいですよ。
ランナーではないですから欲張りませんww
5km限定なら20分切れますよ^^;
>アロマオイルも見たよ、どっかで。
僕ですよ(笑)
あのような小物類が好きでして。
雑貨屋の匂いとか好きですね(笑)
癒されますよね。
東急ハンズとか一日居ても飽きないタイプですww
>今度もしよければ 私へのコメント全部倉敷弁で書いてください。
でその次は岡山弁で(笑
多分、全部あんな【1.でえれぇ〜(倉敷)】【2.ばっけー(岡山)】文章書いてもかわりゃーへまーおもーて書かんかったんじゃが(笑)
マイナーなとこじゃから宣伝よろしゅーたのむで!
ちなみに、岡山は正式(系列局)に中四国地方で唯一東京5大キー局の全てが見れるから広島人に猛烈に自慢しとんじゃww
スケールが狭かろうがな(笑)
まぁ、そんなとこじゃけど機会あったら【1.来ね〜(倉敷)】【2.来られぇ〜(岡山)】よ〜♪
で、イイデスカ(笑)
※岡山弁は"東京式アクセント"ですのでそのまま標準語で読んで結構です。
でも、関西弁チックな言い回しも多数あります(笑)
書込番号:15737035
2点

追記
スピーカーはまだ売るかは決めてないですが、売る気になれば是非^^;
でも、買うとなれば今度はアンプは必要になっちゃいますね(笑)
O型さん
>DSDさんの場合こじはるならアウトかな??(笑
こじはるかぁ〜
うぅん〜
想像はしたくない(笑)
>まぁさいきんはみるきーにつられまくってるからそうでもないか(爆
NMBに在籍なところが唯一悔やまれる・・・。
AKBだと広島も来るので(苦笑)
しかし、まぁ。。みるきーはネ申!!
峯岸はですね。
モノホン見るべし!!(笑)
http://www.pideo.net/video/xuite/5352fc0c26f871e8/
超高解像度で分析分解してスペクトル表示して見せましょう(笑)
サイさん
川越ですか!!
趣のある写真ですね^^;
埼玉は行ったことがないですねぇ〜
関東では東京と千葉のみでまだまだ未開の地です(汗)
僕としては関東に居るというだけで超便利です。
東京は近いですしオデオ三昧じゃないですかww
某グループも居ますしww
お互い遠いですが機会あればオデオ旅行でも(爆)
寒い冬はマフラーをケーブルでww
あっ、単線は硬いので撚り線で^^;
書込番号:15737076
1点

みなさんおはようございます。
KURO沼のスレ(書き込み番号[15735352])にも書きましたが、昨日サブ(スーパー?)ウーハーが我が家にやってまいりました!!
2台とも納入の予定だったのですが、1台初期不良(泣)
ハイレベルインプットの入力が不良でケーブルを繋ぐとノイズが発生して使えず……おそらく中の配線がミスっているんじゃないか?とのこと。
また新品を再手配して届き次第セッティングです(^^;)
KURO沼での書き込みの補足をこちらに……
ケーブルも作っていただきました。電気工事用VVRケーブルの片側にノイトリックのスピコン端子を取り付け、ケーブルをメッシュでドレスアップ!!ごっつい2mm単線ケーブルです。これを使うことで付属のより線よりも動きが早くなります。
RELのサブウーハーは3年間保障だそうで……結構保障期間長いことに驚きましたww
安心して使えますね!!
昨日うれしい&やばい情報を入手しました。
うれしい情報は、欲しくてたまらないベルテックのDAC&プリアンプのDA-2が4台新品で作られることになったので1台確保してもらえるということ。私が1月のイベントのときに必死でお願いしたのが通じたのか、テスト用の特別仕様8chプリアンプ(全チャンネルにDAC入りww)のDAC基盤を使ってDA-2を製作してもらえることに。
やばい情報というのはベルテックの8chプリが残り1台で生産やめるかも?ということ。
作るのがかなり大変なようでなかなか作りたがらないそうで……モチベーション的にかなりきついそうな(^^;)
DA-2を今年最優先で手にいれることは決まったので今年は他の予定はすべて来年以降に持ち越し確定!!ベルテック8chプリアンプはその後になるので……手に入らないかなぁ(T_T;)
今年の目標はベルテックDAC&2chプリアンプの『DA-2』確保で決定!!順調に行けば年末には購入の流れになりそうです。
書込番号:15737762
1点

先日、言ってましたが、遂にDP-410がリリースされますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201302/08/13010.html
コレで最廉価の機種にもUSB入力が付くことになりました。
DACはES9008ではなくTI社のPCM1796ですが、単にDACチップのみで音が決まる訳ではないことは承知済みですのでソコはやはり高域が美しいアキュトーンだと思います。
コレだと実売29万くらいだなぁ〜
頑張れば買えるけどCD専用機(苦笑)
やはりDP-550かww
・・価格が倍(激汗)
でも、アキュの音が好きだから将来絶対に買うしかないwww
ところでエソのK-05も気になる。。
解像度は一級品と聞きます。
唯一の懸念点は天板がペコペコなところですね・・・(汗)
天地さん
ウーファーおめです!
故障してたとは残念ですね(汗)
僕も現在使用しているディスプレイが初期不良でした・・・。
早く来るとイイですね^^;
しかし、天地邸が段々と常軌を逸してきたwww
書込番号:15740085
1点

DSDさん
見事当たりを引き当てちゃいましたww
早く2.2chで使いたいですね(;´д`)
今日あまりに心地よかったので、大音量再生で部屋を揺らして悦に入っていたら親に怒られましたww
サブウーハーの重低域はまさに麻薬ですね!!
昨日来ていただいたときの情報で年始めに建てた計画が早速崩壊しましたww
全ての計画を延期してベルテックのDAC『DA-2』の新品を作ってもらうことになったので最優先でそれを確保することにします。なので他の計画がまるまる1年遅れることになりますね(汗)
書込番号:15740579
1点

天地さん
SWの位相合わせ
2チャンネルの場合SWをオフにしたときに特に違和感ないようにしないと行けない。
あると無いの差が有りすぎだとちょい効き過ぎの感もあります。。因みにウチは、SWを最大MAXにしてもベースやティンパニー(主に音像)が膨らんで緩くなるような事は無いようにしています。
音場空間と密度感や奥行き感を拡げるために使ってま。
去年まてはMAXにすると違和感が出てました。(笑)
克黒くん
タングステンはまだ使ってない。
黒檀も高域アンプのベースには使ってます。やや落ち着くけど分解能の向上には向いてない。まとまり良く微調整には良いですね。
響きを落ち着かせる。
くららさん
猫は定期的に動物病院に行かせてますね。 泣いて泣いて大変です(>_<)
書込番号:15741539
1点

ウルフさん
なんといえばいいのか。上手く表現が出来ないのですが、SWオフにすると物足りないんですよww
差が出すぎているというよりも、ないと物足りない。そんな感じです。現にボリュームは結構絞ってますね。
例)大音量でレシプロ機が左から右へ飛んでくシーンがあるとする……
上記のシーンだと左のから接近してくるときは下までしっかり出ており迫力も出るのですが、右に通過して遠ざかって行くときは急速にしぼんでいきます。もちろん飛行機が通過した後も左側にも低域成分は残っているのでそこまで違和感は感じませんが、L側だけ強化しているとどうしてもR側の物足りなさというのが出てきてしまいますね。R側はカーテン・ベットの吸音オンパレードなのでなおさらww
書込番号:15742248
1点

天地さん
OFFの物足りなさ。凄く解るような(笑)
私が指した密度感は、全てF位相から言えばの話で。(笑)
ウチの場合天井拡散で均一に超低周波を部屋に張り巡らして音合わせしてるから一般リスナーの部屋とは違ってるかもしれないな。
かといって建て壁はデッドに仕上げてるからそこが一般的な部屋との違いが出てるかも知れない。
書込番号:15743535
1点

こんばんは
ウルフさん
>私が指した密度感は、全てF位相から言えばの話で。(笑)
「F位相」というのは、何でしょうか?
検索しても、それらしい単語が出て来ないのですが、宜しかったら、解説をお願いします。
書込番号:15744688
2点

くれくれウサギ君(笑)
ほぼ常連に総スルーされて今日も往く
書込番号:15744782
3点

天地さん
とうとう、サブウーファーを導入されたのですね。
効いているか、いないかの、ごく僅かな効かせ方がコツだと思います。
ウチでは、AVアンプの自動補正でバランスさせていますが、「どこに、どう置くか」こそが大事かな?という感触です。
とは言え、AVアンプのサブウーファー出力がモノラルなので、2.1Chで満足していますが。
>L側だけ強化しているとどうしてもR側の物足りなさというのが出てきてしまいますね。R側はカーテン・ベットの吸音オンパレードなのでなおさらww
100Hz以下の低域は、カーペットやカーテンでは吸音されないハズです。
クロスオーバーは、何ヘルツに設定していますか?
また、エソテリックMG20は、パッと聴いた感じが、ウーファー×2が「逆相」の仕様だと思いましたが(間違っているかもしれませんので、確認してください)、サブウーファーは、どちらの相にあわせていますか?
質問ばかりで申し訳有りませんが、ベルテックVoiceは、3ウエイでしょうか?
それとも、2ウエイでしょうか?
さらに、ウーファー部は逆相でしょうか?
http://blog.emc-design.jp/2013/02/
書込番号:15744802
2点

ウサギさん
サブウーハーですがクロスは……60〜70Hzぐらいでかけてます(目盛りがないので大雑把にこれぐらいです)。出力もほんの少しですが、映画などの重低域がたくさん入っているものだと結構効いてきます。
MG20のウーハーの仕様は私が確認できる範囲では逆相かどうかわかりませんでした。ウーハーはいろいろ試してウーハーは通常どおりでハイレベルインプットケーブルをホットグランドを逆に繋いで逆相にしました。今のところその音が一番良さそうです。
Voiceは3Wayになると思います。また2つの16cmユニットが逆相かどうかは……。一つはミッドレンジでもう一つが低域用だというのは知っていますが、細かい情報は作った本人とEMC設計の代表さんが少し知っているのではないか?と思われます。
ベルテック製品はほとんどのものがブラックボックス化していますので技術的なことはわかりません。申し訳ないです。
書込番号:15744924
2点

書き忘れです(汗)
ウサギさん
スピーカーの2つのユニットがそれぞれ逆相かどうかを調べる、何かいい確認方法ありましたら教えてください。
すぐに出来ることでしたら試して確認しますので。
書込番号:15744936
1点

皆さん こんばんはー♪
** 克黒0型さん
>よければ、FOCAL CMS40レンタルいたしますよ♪
有難うございます♪ お心遣いに感謝します♪m(_ _)m
こんなデザインのスピーカーあるんですね〜 個性的な音を出したりしませんか?
アート愛好家、カルチャーウオッチャーの私の勝手な印象ですが
この10年位でしょうか、製品の名は体やコンセプトを表し、体はコンセプトを表す、という傾向があるように思います。
そういう私の勝手な印象に則れば、この音好きくなさそうなんですよね〜
大振りより精緻な演奏が好きだったりします。
メリハリがあるより 温かみのある細やかな演奏が好き、という音の好みを持ってるように思ってます。
んでー、昔ブラウン管がエレガントじゃない、という理由でTVのない生活をした人間なんですが、
これ 近くに置きたくないんです。。。。。ごめんなさいっ m(_ _)m
ということで お気持ちだけ頂きました。有難うございます。
で、答え合わせにインプレ1,2行で結構ですので お聞かせ頂けますか?
** DSDさん
>まぁ、そんなとこじゃけど機会あったら【1.来ね〜(倉敷)】【2.来られぇ〜(岡山)】よ〜♪
>で、イイデスカ(笑)
い・や♪ もっとっ♪(笑
楽しくないですか? 分からなかったらそれもコミュニケーションになるし(笑
メンバー全員がお国言葉でカキコミしたら 価格ぶっちぎりの人気スレになるかも〜(笑
は冗談としても、引き続き、宜しければお願いねっ♪&ハート(笑
>常駐スレの方ではオーディオとかけ離れたことばかり書いてるとても残念なヤツです(≧▽≦)
これって、、、大きな種まいてるヤツ居ますよね(笑)。。。。m(_ _)m
オーディオに関係ない話は 休み休みがいい良いでしょうかね〜〜
皆様 如何でしょう。
書込番号:15745094
2点

この前、SACDを仕入れたので紹介しておきます♪
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%EF%BC%881685-1759%EF%BC%89_000000000019651/item_%E3%80%8E%E3%83%A1%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%80%8F%EF%BC%BB1742%E5%B9%B4%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%88%9D%E6%BC%94%E7%89%88%EF%BC%BD%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%86%E3%83%80%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%86%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-2SACD_1218703
ってリンクなげ〜ょ。。
コレのハレルヤは最高です!!!
http://www.youtube.com/watch?v=76RrdwElnTU
貴族になった気分やわwww
・・一度でイイから生で鑑賞したい(爆)
くらららさん
>楽しくないですか? 分からなかったらそれもコミュニケーションになるし(笑
メンバー全員がお国言葉でカキコミしたら 価格ぶっちぎりの人気スレになるかも〜(笑
は冗談としても、引き続き、宜しければお願いねっ♪&ハート(笑
了解じゃ〜ww
ソレでえんかのぉ〜おえんか?
いや、ワシは寧ろオーディオよりコッチの方がメインでおもれぇ〜けぇ〜雑談がメインなんじゃが(笑)
>オーディオに関係ない話は 休み休みがいい良いでしょうかね〜〜
皆様 如何でしょう。
ええでぇ〜♪
最初からワシは雑談7割でオデオ3割くらいじゃけぇ〜のぉ〜
雑談歓迎じゃけぇ〜よるしゅうたんますわ!!
で、OK???(汗)
>常駐スレの方ではオーディオとかけ離れたことばかり書いてるとても残念なヤツです(≧▽≦)
ソレ、KURO沼じゃがwww
と、DSDが妄言を綴っております。
検察が精神鑑定を行うよう促しました。。
書込番号:15745157
2点

最近は偉く目が…
老眼鏡が必要か!
天地さん
正相や逆相や。
聴感で決めればエエと思うよ。私はそうしてます
因みに私もSWをダブルスに使ってますがダブルス使うより30センチ超級を一台の方が良いらしいい。
いずれ数年の間にビックリウーハー一台にしようかと。
因みにビックリウーハーは辞書書いて無いだろね。(笑)
雑談スレ用語
失礼しました。
書込番号:15745279
2点

天地さん
>スピーカーの2つのユニットがそれぞれ逆相かどうかを調べる、何かいい確認方法ありましたら教えてください。
@メーカーに聞く。
A単3電池をプラスはプラス、マイナスはマイナスに繋いで、ユニットが出るか引っ込むかを調べる。
→3ウエイなら、ミッドレンジとウーファーの位相は簡単にチェックできます。
ツイーターも、出るか引っ込むかが目視できれば、他のユニットと同じかどうかは確認可能です。
ウチでは、AVアンプの自動音場補正をかけると、逆相スピーカー(つなぎ間違い)は、直ぐに判定されます。
余談ですが、イノウエのパワーアンプが初期状態で逆相だったのですが、これはイノウエだけ聴いても解りませんが、AVアンプでチェックして判明しています。自作系のアンプでは、しばしば見られるようです。
マルチウエイで、ユニットの一部が逆相のモデルを所有していないので、そういうスピーカーが、デノンのオデッセイでどういう扱いになるかは不明です。
マルチチャンネルでは、位相を揃えることは大事なようです。
パイオニアの、「フルバンド・フェイズコントロール」の説明が解り安いと思います。
http://pioneer.jp/components/avamp/lx86/quality.html
ソニーでは、「すべてのスピーカーの位相特性をフロントに揃え、スピーカー間の音のつながりを改善する「A.P.M.(Automatic Phase Matching=オートマチック・フェーズ・マッチング)」」という機能で、位相のズレに対策しているようです。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5800ES/feature_1.html#L2_90
2チャンネルの場合は、耳で聞いて良いほうを選ぶというチューニングの結果、例えば、KEF LS50のように、同軸2ウエイでありながらツイーターとウーファーを逆相にして仕上げるという珍しいスピーカーも生まれますが、これを、他のスピーカーとあわせてサラウンドに仕様する場合は、追い込んだ調整が難しくなることが予想されます。
ウルフさん
「F位相」って、何ですか?
解説をお願いしますね。
「ビックリウーファー」と、同じレベルの“お遊び言葉”という解釈で宜しいデスか?
書込番号:15745652
2点

ウサギさんの仰せの通り、乾電池を繋ぐというのが、最もわかりやすいですね。
で、コーン紙が前に出るか、後ろに引っ込むか。
しかし、直流を流すのは、些かボイスコイルに良くないです。
ですので、自己責任でということになっちゃいます…
自分はこの方法で壊したことはないですが…
弱った乾電池の方が多少マシでしょう。
ツィーターはこれで分かるかな??
多分、小さなツィーターだと、目視でも触っても厳しいと思います。
ううん、判定は難しい… AVアンプの機能が一番安全ですね。
書込番号:15745740
1点

ウサギくん。
今後はスルーします。あビックリウーハーでも良いよ。爆笑
PHASE=簡単に言えば時間軸だな。
周期的(円)現象におこりうる位置をしめす量。
位置には信号波のズレが必ず起きる。これは時間や距離も関係するね。。
このスレには時間軸がズレた人が1人いるようだ。
書込番号:15745888
2点

ウサギさん・銀さん
う〜んスピーカーに何かあっても困るので乾電池はちょっとやりたくないですね。多分大丈夫だとは思いますが念のため。
技術的なことはメーカーに聞くのが一番でしょうね。
確かにベルテックのスピーカーと比べた際に鳴り方が全然違っていたので実際にサラウンド化する際はちょっと苦労するかもしれません。まぁ金曜日見てもらったときに……『この部屋だとサラウンドする場合天吊りか埋め込みタイプ使わないと難しそうだね。下に置けそうなスペースないもん』といわれてしまいましたのでMG-20が使えない可能性大です(汗)
サラウンドにするときはスピーカーを完全リニューアルする可能性が高いですね。
う〜んお金にそこまで余裕はないぞ……(滝汗)
ウルフさん
私自身ずっと自分の聴感だけを頼りに調整してきた人間なので、今後も完全に行き詰るまで自分の耳と直感を頼りにやっていこうと考えてます(^^;)
自分の聴感だけを頼りに調整してきてダメダメならともかく、スバリ自分の好みの音になっているので自分の直感でいっても大丈夫そうだなとwww
どうしようもなくなったらマイクなどの機材を使用した調整をすることにします。
書込番号:15746504
1点

はぁ、ちゅかれた・・・(苦笑
ADAM S1X迎えるにあたって部屋を大掃除していました。
実物見る限り実にコンパクト。
S2Xと偉い違いです。
なんともかわいらしいこと(笑
箱から出して箱を片付けただけで今日はおしまい。
DSDさん
こじはる、意外とひょいひょいついていきそうな感じを受けるのですが(苦笑
みるきーの人懐こさとは違い、ことの重大さをあまり意識しなさそうなイメージです。
ウルフさん
WS-50中古ヤフオクで落札しました。
ただのタングステン粉末含有ゴムマット見たいなものなので洗って使います。
サイドプレスのPro推し座ゴム無しを発注して、ネジアタマの形状に切り貼りして使おうかと。
自重受けや足にも使います。
今日届いたオルファのロータリーコンパスカッターで円状にきります。
くらららさん
パワードスタジオモニターですので変な音は出しません。
音源をストレートに表現します。
僕自身が目指すのは「ストレスフリーサウンド」
カメラで言う抜けのよさ明瞭度、黒の沈み込み(シャドーの階調)、色彩コントラストなどなど
レンズは千差万別ですが、スタジオモニターはマクロレンズのようなもので決まった用途で一定の基準を満たしたものになります。
まぁ、音楽制作に使われる機材で音楽再生を行うという単純な話ですね。
ですのでプロ音響メーカーの製品で統一しています。
ADAM AUDIO 製造現場
http://www.youtube.com/watch?v=frt1kudMc_M
書込番号:15746603
0点

克黒くん
オツ。
タングステンは一度使ってみたいね!ただ衝撃に弱いから割れます。
多分通常の椅子の高さから落とすとヒビ?
慎重に扱った方がよろしいかと思います。
>くららさん
全国郷土弁で喋りといきますかぁ?
または英単語を使うでも良いかな?
外人さんも掲示板見てるかも。
天地さん
確かに趣味だからね!違和感(被り)出まくりならボリューム下げれば良い。(爆)
書込番号:15746813
1点

O型さんおめでとです♪
京都行った際に聴かせて頂きます^^;
ちと、真剣にこの音源聴いてみたい(爆)
http://mp3.zing.vn/bai-hat/Renai-Higai-Todoke-NMB48/ZW6OBC97.html
絶対に3:13〜のところを聴いてみたいww
いや、真剣に言ってます。。
解像度が露わに、スタッカートで歯切れを(笑)
隠れた素材ということで・・・。
それより、一体、どこを聴いてるんだww
タングステンと聞いたら凄い世話になったし凄い馴染みがある・・・(謎)
重心○△・・・(大謎)
フ□角・・・(超謎)
rpm・・・(核謎)
書込番号:15746955
1点

** 克黒0型さん
わおわお(滝汗)ごめんなさい!!!! m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
製品としては 多くの人間にそれなりに受け入れられう製品より
95%の人間に不評でも5%の人間に深く高く支持されている製品を支持したく思っています。
個性的である事は支持するタイプです。
FOCAL CMS4の個性的なデザインに対して、悪く思っている訳ではないんです!!!
>パワードスタジオモニターですので変な音は出しません。
表現が悪くて 本当にご免なさい。m(_ _)m m(_ _)m (泣
レンズで言いますね。
テッサーは階調が出せないないレンズですが、大大好きです(暗部が激しく潰れますー笑)。
アンジェニューは抜けがおびただしく悪いですが、トータルとして美しく感じるのでこちらも大大好き。
私の感覚では、
解像度が高いレンズ=再現が精密である≠美しく感じる (最後だけイコールとならない)
で自分にとって美しく感じる事が大事なんです。
>「音は目に見えない」
難しいですよね、音の話は。「ほら、どう?」と差し出せませんものね。
でも、好みという点では同じですね。
例えばタムロンの90mmマクロ。多くの人が絶賛する人気レンズです。
1000枚、2000枚という単位で作例見たと思いますが、美しく感じません。
こんな事言ってる人を見た事がありませんが、つまらないという印象です。
私の好みにヒットしない、という事なんだと思うんです。
でカッコイイ演奏より、エレガントでチャーミングな演奏が好みだったりしますが、
そういう好みに対して 違う路線のような、という印象なんです。
克黒0型さんのセレクトに関して?を言った訳じゃないんです。
路線が違いそう、というそれだけなんです。
同じ土俵にはのりませんが、ジャズはジャケットがいい感じに当たるんですよねー
ちっともお詫びになってないですね。 うーん上手に説明できなくて。。困った。
お気持ち感謝しています。m(_ _)m m(_ _)m
いつも何かと有難うございます。。。。感謝します。。(滝汗
** DSDさん
ラジャー♪
前回頂いたコメント、楽しみに返事書かせていただきます♪
** ウルフさん
>全国郷土弁で喋りといきますかぁ?
是非是非(ハート×100) お願いしますっ♪
楽しみです♪ 誤解もまた楽し♪
>または英単語を使うでも良いかな?
うーん。根底に愛着があるから、方言は面白くなるんだと思うんです。
英語はどちらでも。でも面白そうかな?(笑
書込番号:15747069
2点

S1X通電&慣らし運転中です♪
とりあえずテキトーに設置&通電。
低域がぼんぼんどんどん(汗
やはりパワードはよくなるなぁ〜(苦笑
エージングが進めばおとなしくなるでしょう。
サイドプレスに乗せればさらにスッキリ見通しがよくなるでしょう。
ローエンド周波数特性(±3db)がS2X 35HzからS1X 40Hzになりましたけど特に不満は感じませんね。
初ADAMのA7(旧型)よりもコンパクト軽量、KEF LS50よりもコンパクト軽量
価格もLS50+CERENATEとほとんど変わりません。
うれしい限りです♪
DSDさんありがとうございます♪
>ちと、真剣にこの音源聴いてみたい(爆)
なんなら貸してやんがな(笑
イメージとしてはうちで聞いていただいたCERENATEのリモートセンシングケーブルありを想定してもらえるとありがたいです。
低域はもっと出ますが。
スタジオモニターはモニターヘッドホンと同類のサウンドですね。
もしくは映画感のシネマ音響とかライブPAとか。
くらららさん
あれ?(汗
特に批判や非難するつもりは一切ありませんのでご安心ください。
とくに、悪く思われたとかそれに対して言い返してやろうとかではありませんです。
音響好きに悪い人はいません
ロード好きに悪い人はいません
カメラ好きに悪い人はいません
自作PC好きに悪い人はいません
かわいこちゃん好きに悪い人はいません
つまり僕っていい人なんです♪(マテ
女性に悪いことしようなんて思うはずがありません♪
・・・冗談はさておき、
自分が理解できないからって人のやることなすこと非難したりはしませんので
遠慮なく突っ込んできてもらってかまいません。
ここは雑談版でもありますしね♪
CMS40って個性的なデザインですか?
「音は目に見えない」はプロフィールにずっと前から書いていることでして
ようするに、見た目で左右されたり、オーディオの音のよしあしは9割がプラシーボ
とめざめよさんがおっしゃられたり、いろいろ得た知見から出た、自戒の言葉なのです。
それと同時に、「音を言葉で伝える難しさ」もあらわすものでありますね。
ADAMのカタログにありますように「百聞は一聴に如かず」ですので、
言葉で伝えるよりも聞いてもらったほうが早い。
でもなかなかそうは行かない音響に対するジレンマのような意味合いもあります。
写真だったら画像データ送って、それなりのPCモニタであれば批評いただけますけど
音響はそうはいきませんしね。
>路線が違いそう
これは存じ上げておりますよ。
僕自身が求めるのは「物事の本質の追求」であり同時に扱いやすさ=「家電性」ですね。
機材であり道具であり、持つ喜びはもちろんありますが、使いこなすのが億劫にならないために
いじる項目の多いものよりはじめから完成されたメーカー既製品というものの中から製品選択します。
オールドレンズとかは基本興味がない、ということですね。
メンテナンスや相性など、デジタルの求める解像力に満たないなど、
「味」よりは「性能」派ですね。
それの究極に位置するのが現行ASPHライカレンズだと思うのです。
ライカは「突出した何か」を「安定的に」持っていますよね。
そういうものがすきなんですよ。
レンズ並べて50歩100歩。
でもツァイスやライカは違う。
他社にない突出した何かがある。
シグマのFoveon機もそうですよね。
もちろん、「使うことに集中できる程度には扱いに困らないもの」が前提ではあるわけですが。
「デザイン=機能あっての機能美」ですから、そういう物事の本質にあわせてデザイン、
たとえばカメラなら「撮る」ということに対して機能性を追及してああいうカタチ、操作性になったわけですし、
物事の本質そのものならばカメラの場合「画質性能」があげられますね。
ある一定のラインを超える=不気味の谷を越えるであり、
ライカやツァイスのようなレンズ群はそういうものを持ち合わせてるんじゃないかと思います。
「人の目を超えた描写力」ですね。
車なら「最高速アタック」をひたすら繰り返す世界も或わけです。
反面乗り心地や静粛性、搭載容積など実用性をお求める向きもあれば
クラシックカーなど、趣味性やコレクション性などを求める向きもある。
武術道なら「強さ」を求めますが、対人的な強さと内面的な強さに分かれます。
型稽古の反復で基本を学び、実践で動きをものにし、最終的には無形の動きとなり精神的な悟りの境地へいたるわけです。
オーディオなら、ただひたすら最高解像度を追い求め、物量投入に走り、でも行き着く先はミニコンポ、なんて人もいます。
段階を経てその時々の経験量と質からカタチは変わっていく。
年の変わらないような友達は骨董品や尺八だとか遺跡発掘だとか大好きですが、
僕自身はまだそのような高尚なものが理解できるような境地にいたっていない。
つまり「段階の差」なんだと思いますよ。
グルメは美食の果てに珍味にたどり着くようなものです。
我々日本人が他国の料理をゲテモノ食いと称したところで、
他国から見れば、活作りなんかもゲテモノ扱いされてますし
感覚の違いですよね。
「わかりやすいものが好き」という僕と
「自分の感性に響くものがすき」というくらららさんの差の表れですね。
書込番号:15752071
1点

みなさんこんにちは〜
原付がちゃがまりました(壊れました)><
自転車にしようと思うんですがO型さんおすすめないですか〜予算10万くらいで
書込番号:15753970
1点

皆さん こんにちはっー♪
方言のない地域の生まれと育ちのくらです。
大阪の「そうなん?」 沖縄の「だっからよぉー」
に脱力して文句言う気ゼロになったりします。
方言で返されると 可愛気感じてしまうのは気のせい?
☆ 克黒0型さん
いかったっす(>_<)
前のコメントが克黒0型さんを否定する様に受け取られたのかと、、、、。
キツい女性に囲まれていたので(※注)、キツい言い方になる事が多くて、
やっちゃったかと焦ったのです。。。。
克黒0型さんて 素直なお優しい心の持ち主なんですね。 拙い言い方を悪く取らなくて 有難うございます。
あとで お返事続けますー(後日になるかもしれません・・・m(_ _)m )
あ、克黒0型さんも宜しければ たまには京都弁で♪
※注:彼女達の名誉のために・・・とてもカッコイイ素敵な女性達でした。。。
怖がる男性も多かったですが(笑
☆ DSDさん
>ソレ、KURO沼じゃがwww
>と、DSDが妄言を綴っております。
DSDさんもお優しいね♪ ありがと♪
常連さんがほとんどダブってるからイイかって(笑
それ以上に、しょっちゅうイミフな事を書くから、他のスレの返事も大差ないかなーと(笑
今後もDSDさんへのコメント こちらで挙げます(笑
あ、先日のお返事も書く気マンマンですので しばしお待ちを。
なんかねー元気ない事が多いんですー
そういう時は一層下らない事を長々書くんで フラットになるまで返事書かない事にしてるんですがー
亀レスすぎて失礼してます。許して下さいね。m(_ _)m
☆ いちごかすまきさん
原付がちゃがまりましたか(笑・・・はじめて聞いた言葉ですー笑)
どーされたんでしょう。
チャリンコの話も好きです。 楽しみ♪
書込番号:15754877
2点

くらららさん
変にお気を使わせてしまった用ですみませんm;^^m;−−m
端的に書こうとするとどうも文章がかたくなってしまうようで(^^;ゞ
基本関西人ですから、多少の言葉遣いは気にしませんよ♪
それもこちらでは「愛嬌」です。
返信はお時間あるときにいつでもどうぞ♪
書込番号:15756435
1点

くららさん
千葉も横須賀も横浜も千葉も全てOK なんちって!
良く使われてる『そうじゃん』『〇〇じゃん』。
これは全ての県で使われますよね?
いいじゃん、とか
発症の地はご存知?
これね神奈川なんだ!湘南や逗子か横須賀あたりの方言、〇〇だべとかも使われてます。
それにしともジャンて共通語ですよね…
書込番号:15756536
1点

いちごさん
>原付がちゃがまりました(壊れました)><
あら!!それはお気の毒に・・・。
>自転車にしようと思うんですがO型さんおすすめないですか〜予算10万くらいで
舗装路限定でよろしいですか?
完成車のみだとGIANT(巨人工業)のFCR0/FCR1がいいですね。
フラットバーですけど本格的なエアロフレーム採用で、将来的にドロップハンドルにしてもさまになります。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000024#overview
基本定価の8~9掛けくらいが店頭売価になります。
ロードの市場は狭いので、その年の上半期で大体は販売終了になります。
まぁジャイアントは隣国である台湾企業で、世界トップレベルの規模でオートメーション工場を有していますから他のメーカーよりは流通は太いですが。
「股下」=「フレームサイズ」です。
まぁ、身長いっていただければ大まかなサイズは割り出しますけど。
ちなみに測定の結果では克黒0型は
BioRACER1000 身長176.8cm/腕長65.25cm/胴長61.90cm/股下82.00cm/上半身127.15cm
でした。
現在のLITESPEED M1 完成車部品一部流用では53サイズです。
ロードの場合、上体の角度が水平に対しっ前傾45°前後が基本姿勢になります。
それよりアップライトなほうがいいようでしたら「コラム長」にご注意ください。
ヘッドチューブ内を貫通しハンドルへとつながっているフォークを固定する部分です。
切られている長さより長くすることはできません。
「コラム未カット」でといえば用意できる可能性があります。
これで「自分に最適なハンドルの高さ」を探れますのでオススメです。
サドルを水平にして、サドル先端とハンドルが水平になるのが基準です。
後完成車にペダルはついていませんので別途必要になります。
オススメはTioga シュアーフットコンパクト
http://item.rakuten.co.jp/mapsports-syuppin/3000000094778/
初ペダルで愛用していました。
現在はPD-A530です。
Shimano製品で片面フラット、片面クリートタイプです。
あとヘルメットですね。
国産のOGKが日本人の頭には合いやすいでしょう。
梅田のウエムラサイクルでOGK リガス2 RBK をかいました。
\8980です。
お近くにスポーツサイクルショップはございますか?
書込番号:15756665
1点

みなさんこんばんは〜
くららさん
聞いたことないでしょうw
土佐の方言はまっことおもろいのが多いきに県外から来た人らーはびっくりすることがあるがよ〜
だいたい語尾に「ちゅう」とか「にゃあ」とか付けとけば通じますw
知っちゅう?そうやにゃ〜とかまぁ若い子はやっぱ標準語に近いきおじいとかじゃないとつかわんくなってますけどねw
ウルフさん
こっちでは「そうじゃん」は「そうやき」になります。
シャコタンブギって漫画しってます?あれの作者が高知出身であれは土佐弁ですね(お正月テスタロッサ乗って帰省してる時あったことあります)
O型さん
おおーありがとうございます!
友人たちはみんなここで買ってるみたいですね
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cyclingshopyamane/
舗装路です〜田舎ですが一応道路通ってますwww
友人に相談したらピナレロとかコルナゴ、デローサなど進められました;;
今のとこ通勤くらいにしか使わないので3,40万も出せませんしツールドフランスとか出るつもりもないのでw
まぁちょっと友人たちに負けないくらいのはほしいなと思うんですが乗れないのにいいのを買うのはな〜ってのが本音ですw
O型さんのかっこいいですね〜しかしちょっと予算オーバーですねw原付買い替えで15万、ちょっとC−2820貯金から引っ張ってくるか…
書込番号:15756851
0点

いちごさん
すすめられたブランド見るとべただなぁ〜って思います(苦笑
デローザはストイックなブランドで好きですけど。
BMCやFELTがエアロロードフレームがあって好きですね。
別格ではLOOKとか。
FCR1なら定価の9割販売で10万切りますよ?
メンテナンスとか購入店で行うので、完成車買いの新規ユーザーなら多少は価格に対して融通利くでしょうし。
ヘルメットは通勤程度であれば同時購入でなくてもいいでしょうし、いままでのバイクヘルメットでもいいです(笑
ちなみにリカンベントというタイプは空力的に高速ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=9OkrsShMCI4
>O型さんのかっこいいですね
ありがとうございます。
円高期間にかなりお世話になりました。
僕はヤフオク個人輸入品までしか手を出しませんでしたけど、
Wiggle通販というポンド圏の通販が激安で、重宝されてましたね。
http://www.wiggle.jp/
まぁ、近場のお店に取り扱いがないブランドはひっそり激安通販で買って近場のお店にメンテナンスとか頼めるようにうまく交渉される方法もあります。
書込番号:15757251
1点

こんにちは〜
べたなんですか?!まぁ友人も別にツーリングとかしないのでミーハーなんでしょうw
エンジンなんとかかかったので(また壊れるのは時間の問題ですが)春をめどに吟味したいと思っています^^
書込番号:15758936
1点

こんばんは。
くららさん
プラネタリウムいいですね〜
私、実はプラネタリウム操作できます(笑)
アナログ限定でしたが(^^;
川越は徒歩で色々めぐりましたね〜
小型スピーカーと言えば、ONKYOのスピーカーが化けましたよ〜
2000円のスピーカーが変身でした(笑)
DSDさん
グーグルで適当にとった写真です(^^;
埼玉は高速でもPAは使われますが、降りてもらうことはほとんどないですね〜
サッカーの試合程度でしょうか(笑)
千葉はネズミーランドですな(爆
某グループと言えば、秋葉で研究生?がなにやら客寄せしておりました。
パーツ屋に用があり、閉店間近なのでスルーしちゃいましたが(^^;
書込番号:15766123
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AudioQuest DRAGONFLY DAC |
DRAGONFLY DAC 内部構造 |
Fidelix HiFi USB NOISE FILTERのテストで使用されるDRAGONFLY |
エツミナノカーボンペン |
克黒0型のオーディオアクセサリー
AudioQuest DRAGONFLY DAC
ESS Sabre ES9023 24BitDAC採用の96KHz USB スティック DACです。
http://item.rakuten.co.jp/e-earphone/4951035050156/
http://vaiopocket.seesaa.net/article/278372379.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20121007_22907/
Fidelix HiFi USB NOISE FILTERの検証画像で使用されており興味を持ちました。
調べてみたところ2万円程度でES9023採用、ステレオミニ3.5mmプラグのみというシンプルな構成ですが、デスクトップサブには十分な2V出力のようです。
ネット上では192Khzファイルの再生も可能だったという報告が出ているようです。
http://joshinweb.jp/audio/dragonfly.html?ACK=RSS
エツミナノカーボンペン
接点No.1というオーディオ用のナノカーボン粒子添付接点復活材があったのですが
それのカメラ用品Ver.です。
ミニペンタイプでキレイに薄く塗ることができます。
難点といえば無理やり押し付けるようにするとペン先が折れるこくらいです。
電子機器スプレークリーナーPANDOやオヤイデのクリーニングスティックECとセットでどうぞ♪
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-5122-%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%9E%8B%E6%8E%A5%E7%82%B9%E6%94%B9%E8%B3%AA%E5%89%A4-%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%B3/dp/B001SN85BY/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1360922712&sr=1-1
書込番号:15768823
0点


〜殺人的解像度〜
サイさんから抵抗降圧回路セットをプレゼントして頂きました!!
早速、聴きましたが圧倒的な【制動力・駆動力】です。
コレは半端ではなく如何なる理由を付けても決して無視できない変化量です。
スピードも【激速】へと激変。
まず、低域の制動力が尋常ではないです。
『ズッ!』と低域が来た時にユニットの"戻り"が知覚できます。
言葉では難しいですが、実際に聴けば判るでしょう。
あらゆる点で全ての印象が変わりました。
通常、『ズッん!』と低域が来るのですが、『ズッッッ!!』となります(笑)
収束が異常なほど速い。
高域も遥か上まで伸びてどんなに微小な音も決して逃さないです。
一言でいうと緊張感があり猶予は許されません。
ボーカルのブレスまで完璧に聴き取れます。
まさか、Z1000がこんなにも鳴るとは(驚)
TH-900も1.5Tがようやく活きたのか圧倒的な低域です(笑)
high〜Lowまでレンジが非常に広く高級感のある音へと変貌。
ゆったりとした曲のときの音場感は凄いです。
・・キングさんTH-900をドライブできました(笑)
これまでE-360のヘッドホンアンプはA8より優秀なのでメインで使用してましたが、やはりスピーカー端子からの駆動は次元が違いますね。
何よりアキュアンプ正規の音質ですから。
私はラックスの新作ヘッドホンアンプを聴いたことないですが、恐らく勝利してると思います(笑)
・・しかし、今までなんで気づかなかったのかと単純に思った(笑)
銀さんナイス情報(笑)
同時にハイエンドヘッドホンアンプも手に入れたことになるww
ちなみに、やっとZ1000を鳴らし切ることができたと思います。
DP-550+E-360+Z1000の音質は超フラットです。
永遠の水平線サウンドでしょう。
毎回、私は解像度が云々言ってますが、この解像度は私でも長時間聴けないくらいの解像度です。
※30分でやばい・・・。
まさに、測定器サウンド(爆)
コレでアキュ正式オーナーを名乗ってイイでしょう〜(笑)
まさに、Accuphase
accurate(正確)+ phase(位相)
です(笑)
嫌いな人はこの測定器サウンドを徹底的に嫌うでしょうが、執拗にまで解像度が高くて神経質な"激疲れ"する音がヘッドホンでは大好きですのでコレは最高ですwww
歌い手の滑舌が不自然な程、カッチリ・クッキリ(笑)
ですので録音の悪いソースは一刀両断です・・・。
別名、湿度5%の【ステップ気候サウンド】です。
ハッキリ言ってボーカルはカラカラしてます(苦笑)
曲によってはザラザラしてます(苦笑)
しかし、良質な音源は凄いです。
コレは目から鱗ならぬ耳から耳垢です(爆)
というかさ、
Z1000で聴くと思いっきりコレにピッタリあてはまるww
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/62467895.html
>>聞き手と距離間をとったブレのない緻密で正確かつ冷徹な音で、人によって抑揚感の感じられないバカ正直でつまらない醒めた音と感じるかもしれません。
>>「精巧なサイボーグ」なんてうまい表現だなあ、、、
どっかで「2Hの鉛筆で書いた細密画」なんて表現もあったっけ?
今回はサイさん送って頂きましてありがとうございますm(_ _)m
次いで昨日は長い時間どうもでした^^;
例のスレにはじっくり聴いて書きますね。
そして、キングさんといちごさんには激感謝です(激汗)
疑われちゃいけないので言っておきますが、ぼ、僕は、、、決して貸してだとか送ってだとか言ってないんですよ・・・(激汗)
そ、、そんなコト。。ふ。。普通は言わねぇ〜(激汗)
どうして僕にこんなに優しいのか(激汗)
初めのO型さんから始まってどうしたことか僕の家には色々なモノが集まるんです(笑)
天地さんからも電源を(汗)
僕は信頼されてるんでしょうか??ww
いっそのこと評論家に転向か!?(違w
何はともあれ皆さんに感謝です。
ここは真面目にm(_ _)m
是非、夏のオフ会などでウルフさんやいちごさんO型さんには聴いて頂きたいですね。
・・乾いて疲れる音と言われそうな気がします(苦笑)
念の為、言っておきますが、決して大袈裟な表現ではないです。
真面目に書いてます。
違いは聴けば判りますと言っておきます(笑)
書込番号:15772979
3点

みなさんこんにちは
DSDさん楽しんでいらっしゃいますね(^^)b
私もそれちょこっと気になっていたりww
私の使ってるアンプで鳴らすとどうなるのか!!
まぁまともなヘッドフォンを持っていない(ポータブルヘッドフォンしかない)のであまり意味はないのですが、一度試してみたいですね(笑)
さすがにもったいないか?ww
それにしても……ここ半年でDSDさんのシステムがもの凄まじい進化を遂げてますねΣ( ̄д ̄;)
もうハイエンドシステムと呼べるレベルまで到達していますねww
いやぁさすがだ……
書込番号:15773102
1点

天地さん
おもろいですよww
ベルテックで鳴らすとどうなるんでしょうね!?
そういえばベルテックのアンプは正式に完成したんですか?
システムも凄いことになってます(汗)
色々とブツが(笑)
凄いの一言ですww
天地さんにも今年は広島に来て頂きたいですね^^;
岐阜からは遠いですねぇ〜
京都は割と近いなと思いましたが(笑)
そういえばオフ会から半年近く経ちましたね〜
書込番号:15773411
1点

DSDさん
ベルテックのアンプ……他のオーダー待ちでまだ製作されず……今年買いそうな人が2人(3人?)いるらしいのでそのオーダー(入金)を待つとのこと。昨年のEMC設計忘年会のときにいつ作ろうか?という話になってそこに居合わせたベルテックユーザーの一人が一個欲しいんだよなぁ……と言ったため、じゃぁそれ(オーダー)を待つか!!という話になりました。完成するまでデモ品は使い放題ですし……まぁ大丈夫だろう!!
>広島
いつ行こうかと機会をうかがっているのですが、広島はさすがに遠いww
距離が距離なので2日〜3日必要になりその時間を取れるときがなかなかないという(汗)
当初車で行ったろかな?と考えもしましたが、片道5時間(渋滞がなく休まずに100km前後で走り続けること前提)かかることから断念。やはり鉄道ですね!!
いけるとしたら夏ですね。夏だとお盆の連休があるので行きやすいですが……
広島ってこんな遠かったっけ?と思う天地でしたww
書込番号:15773474
1点

HKT48 ダンスのゲンメイキングで使われているスピーカーはBulue Sky SAT8です。
http://www.youtube.com/watch?v=1RhfOYpwnBY#t=1m54s
カーオーディオが気になる克黒0型です。
専用アンプやクロスオーバーが用意されているのは注目です。
海外だとETON、国産だとDIATONE DS-G20が気になります。
唯一箱を用意するだけなのですが、自作エンクロージャーは難関です。
自作スピーカー代行などないものでしょうか?
カーオーディオアンプや、バッテリー駆動なども気になるところですね。
クラリオンのフルデジタルスピーカーも気になるところです。
DSDさんすごいもの手にしましたね(笑
DACのライン出力じゃなくてアンプのスピーカー出力とは(汗
書込番号:15773974
0点

DS-G20スペック
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g20/spec.html
書込番号:15774002
0点

O型さん
カーオデオですか〜
そういえばマジェスタのカーオデオは抜群ですよ!
デジタルスピーカーは制動力が凄そうな気がします。
それとFidelix HiFi USB NOISE FILTERは良さそうな予感ですね。
あと、AudioQuest DRAGONFLY DAC
いっちょ前にESS積んでるとか(笑)
>DACのライン出力じゃなくてアンプのスピーカー出力とは(汗
コレは気のせいじゃ済まされない激変ぶりです。
流石に僕もZ1000では危機を感じるほどの解像度/分解能で【人類鼓膜への挑戦状】です。
逆に解像度が高過ぎてダメだとさえ思えてきます(汗)
TH-900は圧倒的な低域です。
天変地異かと錯覚してしまいそうな勢いで荒れ狂う波が我が身に迫り、一曲聴き終える頃にはスッカリ魂の抜け殻と化してました・・・。
思うにコレはどうもヘッドホンが可哀想な予感。
出てくるというか明らかに突出している。
兎に角この駆動力/制動力は笑うしかないです。
ガチでユニットが引っ込む瞬間が判ります。
ユニットから悲鳴が聞こえそうでクリップ寸前ですし恐らく動作電圧が高いと思います。
書込番号:15774532
0点


ピピピッ!!ピピピッ!!
歪を検知!!
歪を検知!!
歪を検知致しました!!
直ちに超解像分析器Z1000発動で再確認せよ!!
3:38〜より高橋みなみに代わって始まる前田敦子のパート部分において『いいたかった』この部分。
http://www.pideo.net/video/youku/3fd2435da2b4675e/
明らかに機械的な歪が確認できます。
CD音源を聴けば判るかも知れませんが、どうでしょう??
皆さん検知できますかね?(笑)
お試しあれ〜♪
書込番号:15775621
1点

こんばんは
抵抗降圧回路から出力された信号でAKBを聴くとTH-900/Z1000で評価が二分してしまいます。
TH-900では懐広く艶があり何とも女性らしい色っぽさまで鼓膜に伝達されており、寛容さのある音色で聴く人選ばないでしょう。
そして極めつけはメンバーが皆で楽しく伸びやかに歌ってます。
引き続きZ1000で聴くとメンバー各人がリズム/テンポを神経質に意識しながら丁寧に歌っているニュアンスで何よりメンバー全員が約5kgほど痩せたかと思わせるサウンドです。
次いで録音エンジニアの腕も露わになります。
局所的ではあるが、前田敦子の歌声を歪ませた罪は極刑に値するでしょう。(んなワケないww
しかし、この回路はアンプの調査に最適かも知れません。
このE-360の音質/特性が露わになってます。
音色は先日も書きましたが、まさにアキュフェーズサウンドです。
わざわざ特性表を取説に記載する程ですから物理特性を突き詰めたサウンドなのでしょう。
従って私が昔からアキュを気に入っていたのは至極当然の結果だと思いました。
今度は逆にフィードバックを掛けない無帰還のCECでドライブしたらどんな音色を響かせるのか興味津々といったところです。
AMP3300に関してはドライブ力は抜群ですので、ダイナミックなサウンドを轟かせるのではと予想してます。
書込番号:15778795
1点

皆さん こんばんはー♪
★ DSD先生(笑
>『ストック』する人は片づけられない人の象徴だそうです。
ぴんぽーん♪
ストックしておくと いろいろ使えるんだよねー
高品さんに見せると言っているダンボール年賀状。ストックしていた毛糸やらで作った(今度お見せしようかな)。
わざわざ買いに行く時間や行為を減らしたいんだよねー
という感じなので、断捨離決行できるよう、思い出したらその極意、引き続きお願いします m(_ _)m
>>憧れる世界って目の前に意外に簡単にやって来たけど そこで生きていくのは険しいね。。。
>だからこそ"ハートの強さ"が問われる訳です。
>僕はこれこそスポーツの真理だと思います。
ある時、クチコミで知ったその世界でのトップの方の講習会に参加したら、声掛けられた って感じなんです。
見れば参加してたのはプロばかり。
この辺はオフラインかメールかでお話することがあれば。DSDさんの種目も知りたいし(笑
断捨離哲学に続きスポーツの話もいいね。芯にある話って好き!
>白壁の街並みに思いを馳せながらアサヒスーパードライ!!
カカクで知り合う人 ドライ好きが多いな(笑
リアルの友人はエビスビール派(笑
>体脂肪ですか!?
>・・測りました。。
>13.5%でした(笑)
お手間かけました。m(_ _)m
嘘つきね〜(笑) デブまっしぐらなんて。。。。
私もね、、、どんなに暴食しても15%超えなかったはずなのに。。。
15%超えたら早かった。気をつけてね〜(笑
>昔から天領として栄えたそうですね。
どこかへ行くと 歴史知りたくなるんだよね。
昔の相方は行く前に勉強するタイプで、行ってから勉強する私を不思議がってた(笑
と言う訳で お返事残り半分は次回へ。m(_ _)m
★ 克黒0型さん
>武術道なら「強さ」を求めますが、対人的な強さと内面的な強さに分かれます。
>型稽古の反復で基本を学び、実践で動きをものにし、最終的には無形の動きとなり精神的な悟りの境地へいたるわけです。
武術は全然分からないんだけど、空手やっていた先輩(男性)の「精神が研ぎ澄まされる」に突如やりたくなりました。
カポエラ(ブラジルの武術)は数度体験したけど。。。精神性とは関係なさぽ(笑
武術詳しかったら ぜひお話聞かせてくださいね。
※
>僕自身はまだそのような高尚なものが理解できるような境地にいたっていない
高尚かどうかは兎も角として、三つ子の魂100までもって言うけど
好きな事って持って生まれる様な気さえする。段階の差とかではなく。
好み、、、チビの頃から 大きくは変わってない様な(進歩ない女?)
ツァイスのレンズがすごいのは、克黒0型さんと逆の見解なんですよねー
人間の目(=感性)で追求したから到達できた。
データ的に追求しなかったから。つまりデータ的に優れたレンズは他にも沢山あるだろうと。
(画像だけでレンズ選びしているので、細かい事は不知で、推測の話です)
これらは(※以降)お互い水と油の様な話なので、各自それぞれ追求しましょうね。
★ サイさん
>私、実はプラネタリウム操作できます(笑)
すごい!! どの位勉強?して操作できるようになるの? 例え30分(笑)でもベリカコ良い!!
(30時間とか50時間とかだったらムカつくね。例えばの話だから許してー笑)
そういう男性には弱い、、釣られやすい(笑
部屋で見られるミニプラネタリウムって売ってるみたいだよねー
リンクしたサイトのソフトって、指定した日時の空が見られるの。
(遊んでいたのは7-9年前。今ではバーションアップしてもっと色々できるかも)
で、表示された画面と実際の空とで星座覚えようかと思った筈だったけど・・・・・覚えなかった。
代わりにギリシャ神話読んだけど。(どうも覚えること嫌みたいー笑)
最近工作クラブを結成してるとか(笑
2千円のSPも大変身との噂も(笑
カリスマリーダーが居る?(笑
それら??の作業ってどの位の時間掛かるの?
書込番号:15779767
0点

当日より早く聴きたいが為に簡易的な仮ハンダ付けで済ましていたら案の定断線してしまいました(笑)
単線なんで付加が掛ると余計にww
ソコで余って役目を失っていたスピーカーターミナルで補修を加えました♪
コレだと安定性も接続性もより安定するものとなりました。
当方、小学生の頃より夏休みの自由研究などで頻繁にラジオを出品しておりましたのでハンダ付けは比較的得意です(笑)
音質の方も接続性がより強固なものとなった為、鮮度が向上しました♪
いずれは正式に回路を作製するなりしてキッチリとした筐体にケーシングしたいと思っております♪♪
実は電動ドリルやジグソー、ハタガネ等は所持してるので取り組みもし易そうです^^;
書込番号:15779862
0点

またまた発見・・・。
こじはるの声が。。
ハイ。歪んでました(笑)
1:30〜『どこかの誰だか』
http://v.youku.com/v_show/id_XNDM3OTYxODI4.html
ココも明らかに機械的な歪みが認められました。
このようなマスタリング不良を徹底的に洗い出しキングレコードへ改善要求するべきでしょう。
少なくとも私のように神経を尖らせて聴いているリスナーは他にも居ると思うので配慮願いたい次第です。
帯域バランス自体は言うほど悪くはないのですが、もう少し音圧を下げるべきだと思います。
コンプレッサーを掛け過ぎです。
恐らく店頭等で曲を流す際に音量を大きめに取ることによって、より一層存在感を際立たせたいのではないかという推論を立てました。
と、言うか他にも実は結構歪んでる箇所はありますが、この回路で余計に目立ってしまう始末です。
まさに測定器です。
今後も洗い出して秒単位でリストアップしましょう。
ってか、僕は何をしてるんだ(笑)
変ですねww
書込番号:15780262
0点

タイプミス
『どこかの誰かが』
でした(汗)
書込番号:15780287
0点

>しかし、結婚のおり、イノウエスピーカーの外観の安っぽさが奥様に不評(=粗大ごみから拾ってきたかのよう)で、泣く泣くイノウエを手放し、
その奥さんのほうを手放しちゃったら良かったのにね(ボソ
否定し始めたらその決め付ける力や思い込む力に男性は勝てないんじゃないかと思う克黒0型です。
しかも理不尽なことが多い。
言葉で反論できぬのなら無言の態度で対抗するしかないのでしょうか?
としをとって丸くなるのか、あつかましくなるのか・・・。
日本のサラリーマン親父ファイト♪ですね。
年をとるごとに妻に発言力を追い抜かれ、息子に身長や体力を追い抜かれ、そして娘に煙たがれ、唯一自分を受け入れてくるのは愛犬のシロだけ・・・。
たとえそんな未来が待っていてもひとり働き続ける愛する家族のために。
・・・しかし「感性」ってなんでしょうね??
オーディオやっている人たちを見るとフシギに思います。
書込番号:15780716
1点

克黒0型さん
>その奥さんのほうを手放しちゃったら良かったのにね
瞬間判断では、「妻よりオーディオを採る」のが潔いし、私も賛成です。
しかし、イノウエを手放したおかげで、TA-DR1a+SS-AR2へゴールしたので、
結果、イノウエを手放して正解だったのです。奥さんの勝ちです。
事実、TA-DR1a+SS-AR2の音はハードの限界が見えません。
あらゆるソフトが束になってかかっても、TA-DR1a+SS-AR2の容量に包括されます。
書込番号:15784064
1点

なんか皆様久々です!
大人なネタが続いていてアレですがw まあぼちぼち逝きましょう。
>>くらららさん
初めまして?ではないかもですが。
工作クラブのリーダー?かもな銀です。
作業自体は慣れればスゴク短時間に終わりますね。
僕は大概自分の中で納期を設定して行う程短時間で済ませるようにしています。
まあ、慣れるまでが大変と言われれば、それまでですけれど。
>>DSDさん
抵抗降圧方式、すごいでしょ?
最初君に教えたときは、スゴク抵抗していたような…抵抗なだけにw
まあ疑うのも無理は無いです。特性はお世辞にも良いとは言えません。
しかし、昔の人は同じことをやってましたから。ヘッドホンでは問題はありませんので。
ヘッドホンアンプが商業化の賜物であるということを決定づける良い勉強になったでしょう。
僕、常に費用対効果しか考えないので、これからもよろしくです。
ところで、自転車ネタいいな〜!
自分も若干参加したいところですが、尺が足りません。
僕はアンカーのカーボンバックで105なロード乗りです。
田舎の方が乗りやすいので、最近はあんまり乗ってないです(苦笑
はやく田舎に引っ越したい!!
東京都内はどんなに厳重な鍵掛けても3分で盗まれます。
100万超えのロードが後つけられて、30秒で盗まれる事件も何回か聞いていますし。
怖くて都内はお家を出たら家に帰るしか無い現状…
書込番号:15784790
1点

銀さん
一言で言うなら殺人的解像度で人類鼓膜への挑戦状であり、この音圧は断末魔の叫び声に匹敵する。
己の鼓膜で隕石を受け止めたような気分だww
STAXも聴いたことありますが、決して解像度では劣ってないです。
SONY MDR-Z1000は物事を冷徹に曝け出す最高のヘッドホン!!
書込番号:15784886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PS4が発表されました。
スペックはこちらhttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130221_588701.html
くらららさん
>武術詳しかったら ぜひお話聞かせてくださいね。
詳しいというほどでもありませんね(汗
合気道初段取ったらやめてしまいましたから。
「段位とってからが始まり」なんですけどね。
1.基本動作や型を学ぶ=準備段階
2.段位を取り、習得した捌きを自分の動きに変えていく=習得実践応用段階
3.動きを分解しては組み立てを繰り返し無形の動きへと昇華するとともに極意を知る=悟り涅槃の境地へ達する
こういう三段階ですね。
大学のレポートと同じですよ。
難しいことでも分解して自分の手で自分のいいように解釈、組み立てなおしていく作業が勉強ですよね。
武術道は精神だけでなく肉体の鍛錬や人間関係構築にも役立ちますからいいと思いますよ。
単純打撃(徒手格闘技)系、体術系、武器系とあります。
日本武術ならば、居合術/杖術/柔術がおすすめですね。
中国武術ならば、太極拳/八卦掌/形意拳
がおすすめですね。
内気功をマスターできれば健康にも応用できますし、相手の内蔵まで直に響かせたりできますので表層打撃より深層打撃のほうがマンストッピングパワーはおおきいです。
中国武術は伊達に歴史が長いわけではなく、攻防一体ではじめから気を練ることを体系化しており、さまざまな状況で(たとえば小舟のうえとか)使用されてきたので、最小限の動きで最大限の効力を得やすいです。
歴史的に中国武術と日本武術の成り立ちの差を見られるのも面白いでしょうね。
>データ的に優れたレンズは他にも沢山
すみません、設計の話ではなく、カメラそのものが人間の眼とは違った写真が取れるということです。
めざめよさん
まぁ、奥さんを捨てるのは冗談ですけど、
>結果、イノウエを手放して正解だったのです。奥さんの勝ちです。
そこには「めざめよさんが強力に反対しSS-AR2を勧めた」という注釈がつくのではないでしょうか?
まぁ、なんにせよそこまでおっしゃられるシステムならばお相手が許す限り一度は耳にしたいものですが(笑
書込番号:15797386
1点

克黒O型さん こんにちは
JBLとTA-DR1aはお互いの長所を食い合う最低の相性でした。
しかし、このことは、どの専門誌にも書かれていませんし、WEB情報もありません。
「素人はバラコンを扱えない」ことを実体験させて頂きました。
ご参考 「ここまで速くななくても良い」 ↓
http://ameblo.jp/44100x16bit-arts/entry-11229707159.html
書込番号:15799010
1点

皆さんこんばんは(^^)
くらららさん
遅くなりましたm(_ _)m
今、PCなくて(汗)
ストックはホントにダラけてしまいますよね(≧▽≦)
僕はとても先生でもないですし哲学なるものも備えてないぺーぺーです(笑)
断捨離は初心者ですよ(^_^;)
部屋の方はまだ完全に片付いてないのでキレイにします(^_^)v
そういやこの前、風呂とトイレの掃除に2時間掛かりました(^_^)ノ
完全なるオーディオ専用部屋にしますww
ちなみに、iQ30ですが、ちょっくら改造することになりました(汗)
ネットワークを良質な部品で組んで別筐体に収めようと(笑)
検証機材として生け贄に捧げます(・_・;)
と、いっても内部配線バイパスするんで元に戻せますけどね(^^ゞ
LS50も追加するかもですww
あと、スポーツの方は別に教えても全く構わないんですけどね。
オフ会してる人は皆さん知ってますよ。
価格掲示板には書かないという。。
っていうか書き辛い(笑)
まぁ、僕はめちゃくちゃ上級者ですよ(^^) (自分で言うなww
腐る程やってきたので練習する必要が無いんですよ。
身体に染み付いてるんです(汗)
身体のメンテナンスとして毎日走ってれば基本問題ないですww
セミプロ並みの結果出せます(^^)
価格でもやってる方いたらオーディオ以外でも楽しめるんですけどねぇ〜
なかなか(≧▽≦)
体脂肪の方はマジで気をつけます(・_・;)
最近、心身共に弛んでるので…
体脂肪9%目指して来週から自分をイジメますww
高校から練習で肉体的疲労には慣れてますからw
書込番号:15802670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
先ほどからミュージック・バードでDSD音源、5.6を聞いてますが、、来年以降ジャズ番組はDSDになるのか!
村井氏の番組に今井商事の社長さんを呼んで放送。
いや〜西田佐知子の曲聞きましたが、、ブッタマケた!(◎o◎)
家のシステムで5.6がこのレベルなら…
他のハイエンドシステムを持ってる方は凄い音を聞いてると予感。
ダイレクトカッティングのCDも良いが、、この音の情報量はスゲイや!
ましてや古いモノ音源。
ミュージックバードのナンチャてスピーカー(失礼)で最新映像を視る感覚。
聴こえるしゃなく視る。
恐れいりましたm(_ _)m
書込番号:15810458
2点

皆さん こんにちはー♪
++ いちごかすまきさん
前回 お返事抜けちゅーと 悪かとねー
おお土佐ねー 土佐言うたら スーパーヒーローがおるけんねー
少しは知ちゅうーよー 勿論 龍馬じゃよー
どん位 間違ったかのー なんちゅーて土佐弁(笑
++ Ag9xさん
初めましてー♪
Ag9xさん登場以来 特に若手の皆さんが楽しそうで 良い感じ♪
そのリポート読んでいるだけで 楽しい気分になってます。 どーも♪
ブレクさんが登場した時も そんな感じに皆さん歓喜してたよ(笑
++ 折角だから ぷちゃん(笑
ぷちゃんって、絶滅危惧的レアキャラなの? この間も登場してたし、、、、、
最近「モグ」って密かに呼んでおりまする(笑
モグラ叩きのもぐら → モグラ → モグ(笑
++ 克黒0型さん
合気道やっていたんですね。 興味あります♪
>「段位とってからが始まり」なんですけどね。
って事は、これからやりたくなったら一人でも鍛錬出来る所まできてるのかな。
日本の武術では 今は古武術に興味があります。
中国武術では睡拳とか少林寺あたりでやれそうな、アクロバティックなやつをやりたかった。子供の頃に知っていたら(笑
太極拳はあと20年後でも間に合いそうなので? 体のキレや体力なくなったらやろうかなと。
中国武術も 古いだけに奥が深そうで興味付きません。
中国の物って下手に精神世界に向かないで実用的で、日本と対照的な気がします。
(武術は門外漢なので違っていたらすみません)
++ DSDさん
お返事残り書かないうちにお返事もらって m(_ _)m
DSDさんには 話尽きなくて 書きたい事盛りだくさんで。
えーとすみません、まとめてお返事しますが、急ぎの?事だけ取り敢えず。
iQ-30使い倒してあげて♪ iQ-30君もその方が喜ぶよん♪
双方が嬉しい事が嬉しいので、払い下げの事は忘れてね。
皆さんのお気に入りが気になって、聞いてみたくなっただけ。。
一桁位高いものを想像してたので 高品さんの貸出は遠慮してしまったんだけどね。
++ サイさん
さっき動物動画見つけて あまりに可愛くて 書かずにはいられない(笑
他の人宛でもいいけど、迷惑じゃないと分かってるのはサイさんなので(笑
か〜い〜のぉ〜 たまらん〜〜
http://www.youtube.com/watch?v=JOwQs5h4aNg
http://www.youtube.com/watch?v=LjBCRCbRKKg
http://www.youtube.com/watch?v=3pSQ170K7sg
短足ゴーギーちゃんの なんてキュートな、、、たまらんっっっ
++ 皆さん
色々ありまして これから1月の間 お返事夥しく遅れます。すみません。m(_ _)m
書込番号:15811352
2点

DSDさん 追伸
この一月で1つ 小さな山が終わるんだけど
大きな山がその後控えていて、その見通しがつかないとオデオやれません。
小型ピースカはね(Mメヌエットを考えてるんだけど)プリアンプは取り敢えず持ってるので(定価ベースだと30万)
現在のスピーカーと並列に、ディスクトップ ニアフィールド用にスピコン経由でと考えてます。
何を言いたいかといいますと、オーディオやってると言えないけど、全くやってない訳でもないのが現在。
で当分こんな感じに オディオとは全く関係ない話をしそうです。
次のコメントは恐ろしく長くなるよ(笑
それでね、やっぱり縁側行こうかな?
ココにいたのは ナコさんとかウルフさんとお話したかったからだけど、
ウルフさんには別途 お誘いする努力をする事にして?(笑
(ナコさんはジェントルマンだから 勝手に書いてたら来てくれる気がするー笑)
ソフトー音楽の話なら結構できるけど。
先日オラトリオのCD挙げていてビックリした。
常連さんのご希望を聞けたら嬉しいです。。。。。。
書込番号:15813424
3点

どうも、着てる髪が違う克黒0型です。
元ネタ http://www.youtube.com/watch?v=vTeUJm2YHkE
くらららさん
>一人でも鍛錬出来る所まできてるのかな。
いえいえ、初段ではまだまだです。
二〜三段でようやくといったところです。
四〜五段で師範代、六段〜が師範で、七段から昇段には推薦が要ります。
スティーブンセガール師範は七段です。
開祖時代の師範で八段位で一番お若いのは確か藤田師範だったはずです。(講習会で定期的にお越しいただいていました。
もし実践的なものを習得されるおつもりでしたら「道ではなく古流に近い武術」道場の門を多々けれるといいでしょう。
中国武術は実戦を突き詰めていった形だと思います。
とくに老師につきっきりで弟子になるのもそうとう苦労するのとは日本は正反対です。
日本は国土が狭く、それぞれの藩主の厳しい統治がありましたから、治安は中国よりは均一だったのではないでしょうか?
日本の場合合戦における甲冑同士でも白兵戦から発祥したと思われますが、戦国時代以外はお座敷武芸などに形を変えて、道としてまとめられ今に至ります。
>太極拳
なにか健康体操法と思われがちですが、基本動作は体になじむまで習得するため、内気功を練るため緩慢な動作を繰り返します。
実戦では他流拳に劣らぬ俊敏な問う速度運動で相手を翻弄します。
地味ですが、問う速度運動を緩慢な動作で続けるのは結構キツイです。
中国武術における站椿(立禅)は日本のようにひざを伸ばした状態ではなく中腰で、スクワットで腰をおろしたまま続けます。
内転筋群に気がたまり、内気功を練って実戦時のエネルギー源とするわけですが、中腰の姿勢ではひざに何百Kg単位の内圧がかかります。
女性でお年を召されてからでは負荷的に無理でしょう。
http://100bruce-lee.com/wp/wp-content/uploads/2010/04/RIMG0021.jpg
書込番号:15817293
0点

こんばんは…
くらららさん
Mメヌエット。個人的に同価格帯ではぴか一。 また女性が聞いて耳に優しい、男性が聞いてもオールジャンル(楽曲)でも行けるぞ、のスピーカーですね。
最近はながら聞きBGMスタイルが多く、CD購入は来月末に。
因みにお好きなアーティストや歌、ジャンルなんぞあれば教えて下さい。 o(^-^)o
天地さん
SWセッティングが上手くいったようで! オメです。f^_^;
これは余談ですが数年後にはDSDディスクたる皿は出るのか出ないのか!もちろん再生側もDSD専用P。今ある切り替え出来るナンチャンてDSD仕様じゃなく、、本格プレーヤー。
どうなんだろね!!
書込番号:15823326
1点

DSDさんからレンタルいただきましたので軽くインプレ
レンタル物は写真1枚目がすべてです。
Z1000の簡単なインプレを行います。
Mytek ヘッドホン出力
比較対象K702&ER-4B
Z1000は鮮烈です。
量感があり押し出しがはっきりしてるタイプで、モニターホンらしいサウンドです。
音数も多いでしょう。
近くてパワフル。
ですが、音空間はそれなりの広さを持っていますし、音空間全域で同じサウンドクオリティを有しています。
平面密着型のようなそっけなさはありません。
締りがあり、音に太さがあります。
Z1000で聞くと低域がのど仏よりも下で弾んでいるのがよくわかります。
打ち込みやロックなサウンドと相性がよさそうです。
ただし、密閉型の篭りが気になります。(慣れの問題程度ですが
これで開放型なら文句ないんだけどなぁ。
Z1000アコリバリケーブル
や音調が明るくなり、明瞭感が増したように聞こえます。
空間がやや広くなった印象です。
音の距離感の変化がメインかな?
K702に近づきます。
欠点のないケーブルですね。
あえていうなら端子の接触による音途切れなど取り回し以外が少々気になります。
K702
開放型ですので、比較的スピーカーに近いサウンドになります。
Z1000ほどパワフルではないですが、量感は十分です。
開放型で空間が広いぶん、Z1000よりやや離れた距離感を持ち、線の細い音に聞こえるかもしれません。
伝統のAKGサウンドです。
ただし、やや温まるまで時間がかかる印象です。
ER-4B
鼓膜を直接ドライブするだけにクリアです。
Z1000よりややクリアで、声がよく通ります。
ただし量感は当然Z1000に及びません。
コンプライイヤーチップで化けるイヤホンです。
三段きのこフランジの耳レ○プが気になる方でも常用できるでしょう。
ただし、クリアなのは声の領域などで、低域などは上の大域より少々甘く感じます。
アコースティックな楽曲がよく似合いそうです。
書込番号:15854118
1点

おやおや。
このスレもすっかり過疎ったなwww
一時期の賑わいはどこに逝ったのやらwww
O型さん
抵抗回路はどうです??
真価はE-360じゃないと発揮しないと思いますがね(笑)
書込番号:15861712
2点

くらららさん
>大きな山がその後控えていて、その見通しがつかないとオデオやれません。
僕も現在はオデオと無縁の生活送ってます〜
時々、オデオって疲れるなぁと感じることも多々・・・
>それでね、やっぱり縁側行こうかな?
早速、お越しくださいましたね^^;
コチラでも縁側でもどちらでも。
でも、縁側の方が自由奔放にできたり(笑)
いつでものんびり焦らず行きましょう^^;
>ソフトー音楽の話なら結構できるけど。
先日オラトリオのCD挙げていてビックリした。
やっぱりジャンルに捉われず良い音楽は普遍ですよね!!
クラシックもジャズも民族音楽もJ-POP、洋楽などなど全部好きですよ^^;
という訳で今日は散策しました〜
走るついでに(笑)
書込番号:15861811
1点


克黒0型さん
アーティストの件、ご存知だと思いますが、念のために確認。
ナットの締め付け方向において、1箇所だけ、「両ナット」がありますが
これは、何か意図があるのでしょうか?
正ナット…重心低く芯が出て、経時変化がなく安定
逆ナット…空間表現に優れるが、音が安定せず、収束に1ヶ月かかる(やっかいな方法)
両ナット…どちらを先に締めるかで、音がコロコロ変わる、正ナット先なら、容認範囲
書込番号:15863448
1点

おはようございます
>目覚めよさん
久しぶりに縁側を覗きました。
竹内マリアさん『インプレッション』J番
告白。
家の場合、筋肉隆々のようなバスドラ。
数年前この竹内まりあさん紹介された時
数曲サ行が少し歯に刺さってましましたが、これは改善されました。f^_^;
しかしこの曲、デニムと違ってオーディオ泣かせではありますね。
女性ポップス歌手が好きな方にはオーディオチェックCDに使えますし環境品位を上げれば上げる程難しい(難関が待ち受ける笑)
個人的には 一山卓越すれば、素晴らしい音源を手に入れたと感じすら受けるCDです。
書込番号:15863747
1点

めざめよさん、念のためFAPSの志賀さんに確認したところ、Pro押し座用の貫通穴は両締めが正規手法だそうです。
正/逆ですが接触面側が正でよろしいでしょうか?
タングステンシートは結局はずしました。
押し座/受け座/足、すべて軸ネジ頭のみの状態です。
書込番号:15865948
0点

「正ナット」は、雌ねじピッチに大して、雄ねじピッチが密着する方向へナットを締める手法です。
重力や、ばね力によって、雄ねじへの作用ベクトルと同じ方向へナットを締めてください。
従いまして、外側が「正ナット」になります。
「正ナット」は、目覚めよがt-topと6ヶ月格闘して、発見した方法ですが、
ねじの学問を「知って」いれば、瞬時に分かることです。
書込番号:15866089
1点

ウルフさん こんにちは
>環境品位を上げれば上げる程難しい
よ〜くお解りのようなので、安心しています。
11曲目の「告白」が、サラりと鳴ってしまうシステムは、魅力なし です。
書込番号:15866222
1点

めざめよさんご解説ありがとうございます。
正ナットに関しましてはFAPSさんよりめざめよさんご推薦の話は伺っておりました。
正ナットという言葉は今回が初見でしたが。
Mogami2803を試してみました。
比較対象はSD-9003とGAC-2 AES/EBU、WAGNAUSで注文した下記ケーブルです。
・BELDEN 83352E XLR 2m pair:20000円
・BELDEN 83592 XLR 2m pair:9400円
・KR-19 SH RMA -LFM48:300円*2
サイデラマスタリングのSD-9003がリファレンスになります。
初期エージングは済んだものと仮定して行いました。
そのうち、肉薄した組み合わせのみ評価します。
2803 XLR 2m ペア
言葉で表現するのが難しいですが、
音の距離感からするとやや後退(遠く)します。
その代わり空間はやや広くなり、スピーカーの外側にも広がります。
83352E XLR 2m ペア
音の距離感的に近くなります。
ただし、若干音が軽く感じます。
明るい音調は一見すると華やかに感じますが
近づいた分ローエンドとハイエンドの伸びがややなくなったようです。
SD-9003
中間の距離感のケーブルですが、やや83352Eです。
ただし、ローエンドとハイエンドもしっかり出ており上記ケーブルよりややダイレクト感があります。
すくなくともうちではサイデラマスタリング SD-9003で継続なようです。
音の距離感とはボールを輪切りしたようなイメージです。
近いケーブルでは音がはっきり聞こえますが、上下左右空間は狭くなり、ハイエンドローエンドが軽くなり、薄っぺらくなります。
反面遠くなっていくと、スピーカーから完全に音が離れて展開します。
遠くなりすぎると、音の勢いがなくなっていきます。
スピーカーのサイズ、周波数特性、後方壁面との距離で適正な距離感は変わってきます。
書込番号:15866882
0点

皆さん
停滞気味
ネタ切れ気味(笑)
最近はクラッシクを鳴らす機会が鳴く。
ほとんどがジャズ系かポップス。
わたすはスピーカーの音合わせはクラッシクも鳴らす為に作り上げたもんだが、、てんで良いソフトに巡りあってません。
それてにてM・バードで
かの有名なバッハの無伴奏曲、パルティータ第二番二短調聞きました。嫌でも癒されます
>天地はん
前に進もう! 単線をスピーカーケーブルに使えば立ち上がりが早く。(謎
因みに飲酒をアコリバのヒッコリブロック使ってみて!
岐阜には製材所沢山ありそうだけど…o(^-^)o
比重の高い楽器材を前段Pに使っても早くなるよ。
書込番号:15878680
1点

レンタル中のHP-A8の簡易レビューです。
Mytek
やや音が近い、やや鮮烈、やや広域よりで速い
HP-A8
やや距離感ができる、やや低域の押し出しが強く、やや優しい音
Mytekはモニターの理路整然としたサウンドで、音の距離が近い分、明るく、綾戸智恵さんの声の具合がよく見えます。
きつさはないですがはっきりくっきりしたやや寒色系なサウンドでしょう。
HP-A8はメーカーの仕上げの差程度ですが、やや聞きやすいサウンドになり、しっかりとした低域が持ち味です。
どちらがいいとかではなく、レベル的には拮抗したサウンドです。
SDカードからの再生はややスッキリする印象です。
明瞭度というよりも、音の立体感、粒立ちの改善の印象です。
ヘッドホンに関しても似たような印象です。
共通する項目
RME HDSPe AIOから光で入力
SD-9003 XLR ライン出力以降同じ構成
共通しない項目
SDトラポ
XLR>RCA変換
電源ケーブル
入力電圧
この差がありますが両者拮抗するレベルです。
ケーブルを変えました、程度の差でしかなくほぼ好みの差といえるでしょう。
書込番号:15889042
0点

皆さんご無沙汰しています。G生FSAEです。
0型さん
引っ越しで今のメールアドレスがいつまで使えるかわからないのでこちらでよろしくお願いします。
バイクの免許を取っていてオーディオが進展せずロムっておりました。
私もカメラがほしくスレに参加しようと思っていたのですが
日頃の不摂生がたたり研究のほうが大変になりまして見守るだけにとどめていました。
大型二輪免許を取ってから弟のバイクを乗り回しておりまして、
オーディオはK702を買ったぐらいです。
あとは弟にSHUREのSE215を与えたらリケーブルや
オペアンプの回路図からポータブルアンプを作リ出したりしていて驚いたぐらいです。
最近はRMEのbabyfaceがスタンドアローンモードとクラス・コンプライアンスモードに対応したり
ちょうど就職でスピーカーも使えないのでヘッドフォンオーディオをやってみようかと思っています。
今やっているのはandroid4.1からUSB Audioに対応したので
OTGケーブルを使ってスマホとbabyfaceがつなげるのかを確認しようとしています。
書込番号:15891819
1点

こんばんは
今ミュージックバード
ブルーレイ・オーディオディスク2チャンネルを聞いてますが、、DVDオーディオて有りましたよね!その復刻版か!
それ以上か!
同じ音源のCDとハッキリ言って音がメチャクチャ違う。
ブルーレイプレーヤーはアズール。
※ケンブリッジオーディオ。
天地さん
次世代はブルーレイディスクかもしれない。背景音のSNがCDと比べたら歴然。
音が止まる発するの緩急が素晴らしい。
ブルーレイプレーヤーをお持ちの皆さん、
ソフトが増えてきたら是非ディスクを購入すべし。
ブルーレイディスク
お時間と余裕あれば一枚購入
レビューを待ってます。
書込番号:15892668
1点

G生さんお久しぶりです!!
お元気にされてらっしゃったようで安心いたしました。
引越しされたんですね。
来月6日に岐阜天地邸へOFF会に行くので、G生さんどうされてるかなと思ったんですよね。
大型単車免許取られたんですか!
いいですね〜♪
弟さんのバイク乗り回されてるとか、花粉症でヒッキーになりつつある克黒とは大違い(苦笑
>K702
いいですよねー♪
K601から変えて以来これ以上のものはまだであっておりません。
RMEはWinやMac以外のOSのドライバ用意してないんですが使えるのでしょうか?
使えるのならかなりいいと思いますね。
ただし、androidは音質面ではほかのモバイルOSに半歩劣るようですが。
いろいろOFFやりますのでよければご一緒しましょう♪
4/6に岐阜天地邸
4/27〜29に京都と大阪でGW OFF開催します。
克黒の連絡先は一切変わっておりませんのでよければご連絡ください。
一応送らせていただいたメールアドレスに連絡先貼り付けておきますね。
書込番号:15892792
0点

皆さんこんばんは
ウルフさん
BDは凄い可能性を秘めていると思います!!BDで高音質・高画質のものたくさんありますね!!
BDPは優秀なものが出揃ってきましたが、AVアンプはなかなか……私の憧れのAVアンプで凄くいいものはあるのですが、価格がぶっ飛んでて(スタンダードモデルで15000ドルww)手が出せない……(T_T)
AVアンプに凄いのを用意できればBDでの再生でCD/SACDを圧倒できますね!!DACとアナログ部分が優秀なものがないとせっかくのBDがもったいないですね。
映画は迫力ある大音量で見たいですね!!映画にのめりこめるよう、大音量で気持ちよく鑑賞できるシステムを目指したいものです。
書込番号:15892833
1点

おはようございます
天地さん
昨日聞いたのはBDプレーヤー:RCAケーブル二本のアナログ出力。
もちろん受け取りがAVアンプならHDMIでしょう。
SACDもを用いて録音テストを聞きましたが、背景音が静かなのはBDソフト又はDVDオーディオが一枚上かなと…ややDSD録音に近いかも。
BD音楽ソフトが増えるのはユーザー次第か!
あれほど注目を集めたDVDオーディオが後退廃盤。
原因は好きなアーティストのソフトが無かったのか!
音楽を鳴らす環境がユーザーに適して無かったのか!
音楽≒ソフトからPCに移行したからなのか!
衰退原因はわりません。
マニアは良い音源は欲しいちゃ欲しいわけで…(笑)
とにかくもBDPを持ってるから方なら是非一度は聞いてもらいたいもんです。
書込番号:15893775
1点

最近は優秀録音ばかり聞いて耳がちょいと肥気味
巷の優秀盤
SNは極上
ダイナミックレンジは広い、安い機材でも音が良い。
これもなんだかな〜と思いパラ:イコライザーを使い、アナログポイ音の演出を行いました。
確かにパライコライザーは噛まし道具だから鮮度感は落ちます。
スピードも若干。
しかし今日給電の取り方、ケーブル変更、各種ジャンル分けしてメーター弄り。(笑)
なんとかSNとスピードが落ちないようにしました。
鮮度感は仕方ないとしても味わい深い音の演出。この味を知れば皆さんやっぱりイコライザーて使い勝手が良いじゃんとなります。(笑)
今日テストに使った曲。
*寺島のジャズバー。 *八代亜紀の夜のアルバム
*キューバジャズのアルヘ
*Mバード
加藤良 徳間ジャパン。久しぶりの加藤良は最高だな。
* 春夏秋冬カバーアルバムにした井筒香奈江さん
この曲はリバーブが0。勝手に味付けしましたが録音が良いから最高な仕上がり。
書込番号:15903876
1点

0型さん
メール届きました。
>RMEはWinやMac以外のOSのドライバ用意してないんですが使えるのでしょうか?
>使えるのならかなりいいと思いますね。
>ただし、androidは音質面ではほかのモバイルOSに半歩劣るようですが。
USB Audio 2.0という規格を満たすものならドライバーなしでつかえるようです。
RMEではbabyfaceとUCXとUFXで使えます。
昨日試してみたんですが直接babyfaceをつないでも音は出ず
アプリをダウンロードしたらなんとか音が出ました。
しかしバッファーが最低でも1024もあるのでまだまだアンドロイドでは厳しそうです。
>いろいろOFFやりますのでよければご一緒しましょう♪
行きたいのですが四月から八月まで会社の研修期間で日本のどこにいるか分からないので
ちょっと無理だと思います。
落ち着いたら行きたいのでまた誘ってください。
書込番号:15904604
1点

こんばんは(*^-^*)
なんか当スレはかなり過疎化が進行してますが・・・(+_+)
掲示板と言う名の【限界集落】(笑)
ウルフさん
ミュージックバードを楽しんでおられるとのことですが、配信フォーマットとしては当然として規格が定まっているハズですよね。
それでいて比較でDSDやPCMの違いが露わになるとのことですからやはり違いは顕著だということでしょうか。
近頃、巷で流行っているBDオーディオも特集されてましたか(^_^)b
是非、パイオニアの巨艦プレーヤーで聴いてみたいもんです(^^)
書込番号:15904756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
放送フォーマットを聞いてハッキリ分かる。
チューナーなんて家のアンプの10/1円以下の代物。
一番感動したのがレコードとオケ生録。
次にDSD5.6。
ブルーレイオーディオ。
以下は同文です。
家の音源ソースは一度聞いて買いだめ。
だから音質失敗はないちゃない。(笑)
また音源が豊富だからジャンルテストするにはいいよね。 音楽好きなら20時間聞いてても飽きないで有ろう。
家は電気代が大変。(笑)
掲示板では音は解りませんが優秀盤新譜やAKBの新曲を毎週飽きるまで聞けるのが良かろかと思います。
夕方懐かしいのフォークソング聞いて加藤一彦と拓郎、陽水の曲を再確認。
書込番号:15904893
1点

克黒0型さんのご好意により、
Mytec Digital
http://www.imaico.co.jp/mytek/
多機能DACを、自宅試聴させて頂きました。
トランスポートは、SOUL NOTE sc1.0 の DIGITAL DIRECT出力
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sc1.pdf#search='SOUL+NOTE+sc1.0'
デジタル同軸ケーブルは、プロケーブル BELDEN 1506A 1m
http://procable.jp/products/Belden1506.html
RCAケーブルは、同じく、プロケーブル BELDEN 88760 2m
http://procable.jp/products/Belden88760.html
その他の機器は、写真のような、イノウエ16cmシステム+αです。
・・・
Mytec DIGITAL + SOUL NOTE sc1.0による再生音は、これまで聴いたCD再生音としては、最高峰でした。
広大なダイナミックレンジ、緻密精密で濃い音色表現と音像の構築、音場も音数も申し分なし。
ハイブリッドSACD/CD盤で、当方のリファレンスである、ソニーSCD-777ESのSACD再生と比べたくなるほどの出来でした。
Mytec DIGITAL・・・買いの逸品です!
当日のメモを下記に転載します。
音源:ベートーベン交響曲第4番 ルドルフ・ケンペ指揮 エソテリック版
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/esse90061_65/index.html
@SOUL NOTE sc1.0→Mytec DACで、CD層ステレオ再生
AソニーSCD-777ESで、SACD層ステレオ再生
@は、若々しくて、元気なベートーベンです。
オーディオのCD再生音としては、これ以上ないのでは?と思われるほど、キレがあり、ハリがあって、ゆったりした演奏の中に極限の緊張感が漂っています。楽器の音色は、やや誇張気味かな?というくらい濃くて、バイオリン群の耳につく高域のノイジーな艶もしっかり表現されています。
低音から高音まで、キッチリ揃って、フラットに、ドバーっと音が出てくるので、爽快ですね!!
A@と比較すると、SACDが、いかに優れているかが、あらためて解ります。
まず、空気感が違う。
また、人間が音楽している様、なぜ、音楽するのか?など、様々な情念までもが、怒涛のエネルギーと、煌びやかながら、優しい音色のシャワーを浴びながら、思いを馳せるような・・・そんなひと時を味わえます。
建物を揺るがすティンパニの重低音から、天空に煌き虚空に消え去る笛の音まで、重厚かつ多層構造の“ベートーベンならでは音楽の建造物”が眼前にそびえ立ちます。
@という、強力なライバルが出現したからこそ、SACD再生の原器であるSCD-777ESの良さをあらためて知ることができました。
余談
お借りした当初は、レゾナンス・チップ2個による制振チューンがなされていました。
DACチップなどに、さり気なく貼付されていて、中を見るまで気づかずに、2日間ほど悪戦苦闘・・・
「壊れているのかな?」というほど、ウチの機器達とは相性がわるく、「評価できない」という散々な出音に閉口しました。
持ち主の克黒0型さんに許可を頂き、チップを外したところ、上記のような「最高峰の評価」が出来る“感動的音楽体験”を頂きました。
良い機材に対しては、余計なアクセサリーの使用は、不要どころか、本来の性能を著しく損なう可能性があることが解りました。
書込番号:15909818
1点

ウサギさんおはようございます。
花粉症による鼻づまりと鼻汁がのどに溜まってのどが痛い克黒0型でございます。
おかげで余計な早起きになっております(苦笑
口コミに詳細なご感想お書きいただきましてありがとうございます。
Mytekのレゾナンスチップミニたった2つでそこまで激変するとは思っていませんでした。
良くも悪くも「激変」するチューニング?チップだったということが図らずもわかりました。
いやならはずすだけの可逆的お手軽アクセサリーだったことが不幸中の幸い?でしたね。
MytekはCDのみならずDSD再生機ですので、SCD-XE800 Fidelix改 SDIF-3/DSD-RAWを使えばSACDのデジタル出力が行えるのも魅力です。
ESS社のES Sabreシリーズ DACはサンプリングレートが上がれば上がるほど本領発揮するそうで、CD音源でもハイサンプリングDSDにすることで音が見違えるようになるという報告がWEB上で上がっております。
書込番号:15909864
1点

克黒0型さん
>CD音源でもハイサンプリングDSDにすることで音が見違えるようになるという報告がWEB上で上がっております。
どう、「見違えるようになる」のかが、大問題ですね。
元の音楽と、「聴き間違える」ほど激変してしまうとすると、「使い物にならない」でしょう。
実際に、聴いてみないと、何も言えませんが、とりあえず、眉につばをつけて・・・
また、「音が見違える」というのも、どうなんでしょうか?
ワタクシは、“オーディオの音”を聴きたいわけではなく、「音楽を浴びたい」「音楽したい」ヒトなので。
個人的には、まずは、プリミティブな状態で、シンプルに「音楽を浴びたい」ので、現状では、PC上のソフトで、「訳のわからない変換」を行いたくはないですね。
その道のメジャーなプロフェッショナルが業界のスタンダードとしてつくっていて、使い勝手を含めて完成度の高いソフトや方式であれば、新しいパッケージ音楽の再生方式として、導入を検討したいと思います。
PCオーディオ・・・まだまだ混迷のさなかで、玉石混淆の様相を呈しています。
そんな中で、Mytecなど、プロフェッショナルな「技術屋」が、買いやすいカカク帯の機器の製造販売に参入してくるのは、大歓迎ですね!
書込番号:15909958
1点

ウルフさん
なるほど。
放送経由でも違いが顕著だということですね。
ソレに音楽番組なんで色々な曲が聴けて楽しそうですね。
オーディオライフというか音楽ライフか!(笑)
しかも、AKBまで流れるとは驚きですww
ウルフさん意外と詳しいカモww
僕はスマホで全国のFMが聴けるアプリを導入してます。
ソレをスマホからBluetoothを介してPCに無線伝送してDACに入力して聴いてます。
決して音質は良くないですが、BGMなら十分です。
特に関東圏のFM局はJ-WAVEやInterFMなど洋楽垂れ流しの番組が豊富で僕のような洋楽好きには楽しめます^^;
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&hl=ja
http://www.interfm.co.jp/
http://www.j-wave.co.jp/
http://www.bayfm.co.jp/
書込番号:15911797
1点

このアプリはマジで良いですね(o゚▽゚)o
体調崩したので寝ながら聴けます(^^)
大阪でなくても日本全国のFMが聴けるので大変便利ですね(^_^)b
特にFM COCOLOはかなり昔から好きですねぇ〜
外国人向けなんでツウな洋楽多いです(*^-^*)
周波数:76.5MHz
http://cocolo.jp/pctop.php
0型さんの家なら聴けるハズだと(^^)
僕がFMアンテナ自作しまひょーか(冗談w)
まぁ、昔は全部自作でしたんで(^^;)
というかFMは分類で言えば【超短波】
地デジはUHF帯で【極超短波】
波長λが長いのでアンテナも巨大化(汗)
FMは76.1MHz〜89.9MHzまで
地デジは大体、確か500MHz以上〜
そりゃ、ザッと概算でもデカさが違います(>_<)ゞ
書込番号:15912759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウサギさん
あくまでも、未実証内容です。
ただ、評判を見たのと、HP-A8 SDカード再生を体験したことから
FidelixのUSB-DDC/SDトラポを検討し始めた段階です。
変換ソフトはプロシューマー製品を手がけるKORGのAudioGateですね。
プレイヤーとしても優秀です。
リアルタイムコンバートよりも事前変換が優秀ですね。
まぁ、Mytekはすべての入力でDSDが扱えますから、CD音源をDSDに変換して再生することはすぐに可能ですけどね。
あくまでも推測ではありますが、ADやDAの仕組みを知れば、単純にDACがリアルタイムで行う処理を肩代わりしていることがわかります。
ΔΣ変調はアナログ信号をPDM=pulse density modulation=パルス密度変調し、
それをさらにPCM=pulse code modulation=パルス符号変調にしてるんですよね。
DSDは刧舶マ調で得られたPDM信号をDSDとして規格策定し音源として扱えるようにしたものです。
AudioGateのようなソフトは、PDMとPCMの相互変換をDACのデジタルフィルタの変わりに行っているのでしょう。
デジタルフィルタはジッターにクリティカルな部分のようですからその処理の肩代わりがされるだけでも音質的には有利だということだと思います。
効用はCDとSACDの音質差と同じベクトルでしょう。
立体感や空気感、鮮度や空間の広さなど。
参考
PCMってなに?
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6
DSDに詳しくなろう
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23
DSDさん
ラジオは聞かないですねー。
一階の店でラジオ流してるくらい。
書込番号:15912905
0点

DSDさん
Mバードの母体はFM東京から来てる。
FM放送と比べたら遥かに音が良いと感じるね。PC起動のようなファンは無いし、無音。アタリマエ
家の環境だから優れたフォーマットが聞けたのかどうかは定かでは有りませんし 他の家で聞いてないからなんとも!
ただ音離れと抜け、場感と情を加えた音にはしてる。
情は有機質的なて意味。
無機質な乾燥音ではないな。
将来オフ会で価格奨励のベルデンやゴッサムのラインを比べて見ようかな!
対するラインケーブルはサエクとトラペとアコリバとスペックのカーケブル。(スペックはスピーカーケーブルより線)
民生はエントリー
ベルデンとゴッサムはバランスケーブル選ぼうかと思う。
オフ会に参加の方が持ってたらその場でテスト
書込番号:15913388
1点

克黒0型さん
>HP-A8 SDカード再生を体験したことから
>FidelixのUSB-DDC/SDトラポを検討し始めた段階です。
HP-A8のSDカード再生は、いかがでしたか?
使い勝手、元のCDを普通に再生したものとの音質や音楽観の比較、CDをWAVでリッピングして、そのままDACに送って再生したものとの音質や音楽観の比較など、「体験談」をお願いします。
KORGは、DS-DAC-10 が面白そうです。
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/fea1.html
ソフトがしっかりしているようだし、老舗の電子楽器メーカーが腰をすえてやっているようですから、期待できますね。
PCの側で、ニアフィールドで音楽を聴くのに、使えそうです。
デスクワーク中に使えるUSB-DAC兼ヘッドホンアンプを探していたのですが、これ、買っちゃおうかな〜
KORGの特約店が近所にあるし。
書込番号:15913821
1点

克黒0型さん、はじめまして。
全く関係ない武道噺を少々。
これから武道を始められる方には健康第一で続ける事が出来るものを選択されることをお勧め致します。
身体の使い方を間違えると居合道でも膝を痛める事があるかと思います、指導者選びが一番難関かもしれません。
体幹を無闇に捻らずバタバタしていない、試合が無く呼吸と姿勢を大切にする、何年経っても新しい発見がある道場、団体等が良いかも、と思います。
武道教育を憂いている素人の無駄話し、失礼致しました。
書込番号:15916459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


面白そうなものを発見いたしました。
http://spec-computer.co.jp/news20121012/
http://item.rakuten.co.jp/pckoubou/2100001117276/
洗って繰り返し使える液晶クリーナーです。
スプレーやウエットティッシュの頭しかなかった自分には斬新です。
しかも水洗い可能。
RDT232WX-Sはグレア液晶なのですが、汚れがつきやすく埃も付着しやすいです。
これがあれば清掃はだいぶ楽になるでしょう。
ウサギさん
HP-A8ですが、うちの場合はRME HDSPe AIOからの光出力を用いることになります。
それとSDカード再生ですが、明らかに速さが異なります。
SDカード再生は早いです。
天地さんとDSDさんがうちにこられてCerenate>LS50の組み合わせで聞いていただいたときに3人その場の体験を共有しております。
スケール感もよくなりますし、立体感も出ますね。
シームレスなサウンドになり、デメリットは感じません。
明確なサウンドに変わった印象です。
DS-DAC-10はいいと思いますよ。
ただしUSB入力専用でUSBバスパワーですけど。
すいらむおさん
こんにちは♪
合気道は初段でやめてしまいましたが、たしかに高段位の方はどこかしら関節を痛めてらっしゃいますよね。
体全体を使った等速度運動による攻防一体=動最大形最小が動きの基本ですよね。
無駄な動きをしない、なくす。
無形の動きが到達点。
原理の核心に近づけば動きがなくなっていく。
健康的、というならば新和(英)体道、より核心に近づきたいのなら源流の流れを汲む古流武術ですね。
いいとこどりしたいのなら陳氏太極拳だとか。
まぁ、ただの健康法なら武術道である必要はないですけどね。
>武道教育を憂いている
いろいろある物足りなさは「クライアントのレベル」のせいだと思います。
「良くわからないけどとりあえず健康のために入ってみた。」
普及させるために入門者の質を見極めず、指導内容が低レベル化していく。
本格的にやりたい人からするとそういう方々は足手まといであり、物足りなく感じる要因でしょう。
かといって絞りこみすぎると過疎っていく。
難しいものです。
でも古流部術の各流派はうまくやってきているのですから、本格的にやりたい人たちはそちらに流れるのもありでしょう。
本当の達人はたったひとつのことだけを収めてそのレベルに達するわけではありませんしね。
書込番号:15917544
0点

克黒0型さん、失礼致します。
武術衰退の原因は不要になっただけだと思います。
しかし、先人が一芸に秀でることや文武両道を説き、武を疎かにしなかった理由は自信を持つことの大切さが根底なのでは、と考えます。
些細な対立でも相手より高度な次元にいると余裕をもち相手に合わせることが出来るものかと思います。
更に高次になると大人が子供と相対する様にワザと引いても恨みや悔しさは残らず、相手にも不快な思いをさせず。
武術の技は無意識で、普段の身体の使い方がパッと出てきます、合気道でしたら転換の中心を足の裏から考えながら身体のネットワークを作り上げていくと更なる楽しみができるのでは、と思います。
努力よりも閃きが大切なのはマーケティングと同じですかね、オーディオメーカーでしたら機器を医療機関などにレンタルしてみるのも面白そうなのですが。
無駄話への御返答、感謝致します、失礼致しました。
書込番号:15919752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
広島カープのマエケンが試合前のストレッチ運動。 あれPLの時からしてるみたいね。しかしなんだな日本球界大エースに育ちました。
過去にはWBCの準決勝に投げるピッチャーが球界のエースと言われてきました。
今年も頑張って欲しいもんです。
克黒くん
レゾナより黒水晶チップの方が質感が良いと思う。
制振チップの使いこなし、機器の脚に張り付けが面白いよ。
特に軽量物には良いと感じました。
書込番号:15922950
1点

ウルフさん
マエケンはイイですね(^0^)
マエケンのアノ体操はよく見てます(笑)
広島のローカルCMにもよく登場しますので(^_^)b
今回のWBCでも好投してましたし将来有望な日本のエースですね(*^-^*)
そして、カープもそろそろBクラス脱却を…
・・・して欲しいもんです(+_+)
ペナントレースどうなるかマエケンの投球含めて注目ですね!
もちろんサッカーも(^_^)b
書込番号:15924184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
マエケン
今年も期待して良いと思います。
天地さん
先ほど 消磁器 ラブハーモニーの活性を30分。
音が活きる、跳ねる、また静かに。10万円程度のDAC(失礼)
比べものならない変化。深海5000のようなイメージ。無音状態が特に素晴らしい。
今回の措置は初めて、普段一分消磁して終わりだけど鳥肌が立ちます。
※リファレンスCD
COWBOY・JUNKIES
THE TRINITY SESSION
HFRE'S TO BEN
書込番号:15941374
1点

皆さんこんばんは
ルージュさん
いよいよ来週サラウンド化でテンション上がってきました♪
来週頭の工事に向けて部屋の家具(ベット・本棚・ラックなど)を動かす必要があるのですが、連日残業帰りは日付が変わる……これでは準備ができません(汗)
早く週末になってほしいですね(;´д`)
ウルフさん
ラブハーモニーの消磁機大活躍ですね( ̄○ ̄;)
30分もやったことは私はないですね。5分はありましたが、30分あの音は強烈ですねww
近所から苦情が来そうです(^_^;)
最近小音量で音楽聴きながら寝落ちして朝までそのままということがしばしば(汗)
今日の朝はベリーメロンな某声優さんの『ぶるぅぅぅぁぁぁ!!!』で目が覚めました。
寝起きから最悪でございますww
きっと疲れが溜まってきてるんでしょうね(^_^;)
書込番号:15941475
1点

OH……
2つ分けて書いてたのに間違えて一緒に投稿しちゃったww
クロ沼のほうに書くつもりだった文章が一緒にコピペされちゃってるしww
まぁいっか!!
ルージュさん向けのコメを間違えて書き込んでしまいましたが、無視してください(汗)
仕事はまだまだ続くよ!!後半へ〜続く♪(ちびまる子風に)
書込番号:15942048
1点

天地さん
おはよう。
取説に活性は20→30分位だと確認。普段消磁ではあります。しかし凄い音になってそうですね。
地元に帰るおりには寄ろうかなf^_^;
そんときは宜しくです。
しかし ここ出身の方が物議
もはや誰も相手にはしないとを望みますし、相手にしても得る事も参考になる記事も無し。
ここでDSDさんにもヤレヤレテストしろと提案してました。テスト実行は当人と思ってましたがね。
結局見たこともしたことも無い方が提言してたにウンちく話
誰だか皆さんご存知よね!
ま
ステージに上がった方だから、今後ほっときましょう。
個人がポン置きオーディオのススメで初代スレ主になる事を見守りたい。
まさに御愁傷様!です。
さて来月から新年度。
PCスレも更なる発展を
書込番号:15943335
3点

ラステームをウサギさんから借りてよかったので、RSDA302Pを落札しました。
サイズの割には結構しっかりしている。
オペアンプ交換、バッテリ駆動やFidelixのACアダプターなどで可逆的な対策が取れそう。
借りているRDA-212を参考にサウンドクオリティを近づけたいですね。
さて、うちはパワードモニターの環境対策は出揃ったのでそれらを参考に
より安価にサウンドクオリティをあげられないかという課題に取り組みたいと思います。
簡単に言えばRPGにおける低レベル完結サブキャラ作りですね。
S2Xの補修部品であるX-ARTツィーターがあまってしまってるのを活用したいという思いからでしたが、なかなか手間隙コストを考えると実行にはいたりませんでした。
FOSTEX MG100HRをなぜか一時期保有してたことも自作スピーカーへの憧れな様なものの原因ですね。
予算はスピーカーのみで5万円ほど。
以下銀さんあてに書いたメールのコピペ&追記ですが。
FOSTEX GX100MA中古ペアくらいの価格で1ペア作れないかなと思っておりまして
ツィーター
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44589434
ウーファー
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44370193
実測値
http://diyaudio-ssd.sub.jp/2way/woofer-f.html
http://diyaudio-ssd.sub.jp/measurement/ac130-f35.html
スピーカーケーブル
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=314
スピーカーターミナル(圧着式)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8701
吸音材
http://e-arrow.ocnk.net/product/1945
http://item.rakuten.co.jp/bits/sac_tansozai/
http://sumidama.xxxxxxxx.jp/index.html
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8736
エンクロージャー
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n123065146
or
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44840001
克黒の技量ではできない追加作業が
穴あけ位置と穴あけ、フロントバスレフ加工、ネットワークの製作とスピーカーターミナルの付け穴加工です。
疑問:インピーダンスは8Ωで合っていますが、能率の違うツィーターとウーファーの音圧や位そろえるのはどうするんだろう?
要望
・2way フロントバスレフ
・高さ30cm以内
・50Hz-20KHz±3dbでピークディップなくバスレフで伸ばせるところまで低域を伸ばす
・ファストン端子(圧着方式)で無半田仕様&補修を用意にする
・極力ネットワークレス(ツィーターコンデンサ)かネットワークによる音質劣化を極力防ぎたい
・炭 吸音材 あまったカーボンウールはユニット裏面に貼り付けカーボンハットの代用とする
・PWMアンプ向けに製作する
音質傾向
・とにかく速く明瞭快活に鳴る(分割振動しにくいユニットが必要)
・ピークディップなく極力ローエンドがフラットに伸びる
・箱鳴りは一切利用しない
・ユニットの正相音だけ取り出す
ユニット7.5Kx4=3万+箱1万=\4万
スピーカーターミナル\1700x2=\3200
戸澤式レゾネーター\1000x2=\2000
カーボンウール\5800
スピーカーケーブル1m\1000
その他 計\1.2万
合計\5.2万
本当はFOSTEX HR振動版タイプのウーファーがいいが、
MG100HR-WとFW-168HRの二つしかラインナップがない上にFsがあまり低くない&高価なのが悩みどころ。
麻布オーディオ京都店に行ってみようかと思う。
書込番号:15945543
1点

バッフル対ユニット考察
参考ADAM S1X
バッフル4面ラウンド加工有
バッフル厚18mm/高さ295mm/幅175mm
左右上下板厚5mm
ツィーター径90mm
ウーファー径155mm
ポート内径25mmx2
ヤフオクエンクロージャー
バッフル厚18mm/高さ295mm/幅170mm/
左右上下板厚18mm
ツィーター120mu
ウーファー140mu
うーんこの様子だと2ポートバスレフなんかできるのか?
書込番号:15949840
1点

タブレット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594158.html
http://kakaku.com/item/K0000429485/spec
Windows8 64Bitモデルでよさげなタブレットあるんですね。
前者はAMDなので画質がいい、グラフィック関連の安定性、ストレージ128GB、重量850gが魅力かな?
前者と後者で実売2万円ほど差が開きそう。
やはりC-60ではいくら軽くなったとはいえWin8ではややもたつきそう。
6月ごろに出る後継のTemash(PS4カスタムAPUと同系統のCPUコア)なら性能は倍近く改善してるようだけど
まてるならそれかな。
後者はスペック的に安心。
Core i3 3217UでCPUもクラス違いの性能、GPUも性能は高いでしょう。
Micro端子じゃなくUSBなのもいいし、メモリもバッテリ駆動時間も倍。
重量+100gとストレージ半減をどうみるか、だな。
しかしどちらも、MicroSDXCスロットがあれば容量の問題は回避できるのにな・・・。
一時期SandiskのMicroSDXC64GBの50Mbpsクラスが価格で\5000台だったこともあったし。
CPUと駆動時間以外はSurface Proが最強なんだよなぁ・・・。
Temash採用との噂のある時期モデルなら、駆動時間も延びるだろうし期待に拍車がかかるが・・・。
書込番号:15971928
1点

ICONIA W700買っちゃいました克黒0型です。
ストレージが弱いくらいで後はなかなかバランスよさげなのでつい。
価格も今なら\59999です。
Win8 64bitとIEEE802.11nまで対応してるのはいいですね。
64GB mSATA SSDのようですが、荒業で交換してる人もいるみたい。
MicroSDがないのはさびしいけど、USB3.0ついてるしドック使用だと3つに増えるし。
まぁ、ワイヤレスストレージという方法もあるんですけどね。
新しい枠組みの製品なのでソフト面があまり煮詰まっていないようですが。
重さは950gとスペックにしては十分な軽さと評判。
まぁ、あとは液晶保護フィルムとレザーカバー注文したのでその重さが付加される程度かな。
唯一の心配点は「バッテリ」ですかね。
ドックに接続時に起動しながら充電状態になるとバッテリによくないわけで。
起動時はバッテリバイパス、電源OFF時にバッテリ充電のような保護回路があればいいんだけど。
今回の製品は起動もめちゃくちゃ早いみたいだし。
今年は結局自作しないだろうということからその代わりかな。
Surface Pro APU狙いだったけどあくまで噂だし。
AMDのAPUがいい理由は
「IGPの性能が高いこと」
「ドック接続時に性能アップするような仕組みを推進していること」
「画質がいいこと」
Intelは「ドライバも含めてグラフィックスがイマイチ」なんだよねー。
こういうオールインワンとか省スペースマシンになるとIGP頼みになるし。
こいつでWEB閲覧以外にBDISO再生やバッテリ駆動でCD/DVD/BD吸出し、USB-DAC接続なんかを考えています。
メインマシンとこいつ(タブレット)だけ共有モードにして、ファイル保存をLAN経由でメインマシンとかできるんだろうか。
というかやり方知らないだけだな。
書込番号:15975901
1点

抵抗降圧回路の外身が完成しました。中身は明日夜部品が届くので月曜日作成予定です。
とりあえずそんなけです。これを作るのに協力&情報提供してくださった方に感謝です。
書込番号:15981684
3点

原音再生?
オーディオって不思議な世界です。
カメラだと原画再生?
カメラは見たまんま写し取りますが、限度があります。
しかも、ライカやツァイス、八セルブラッド、老舗銘柄で描写が異なります。
でもどんなレンズでとっても情景を写し取ることはできます。
ある一定のレベルが保証されているような写真において、記録されたデジタルデータはどのモニタでも「実際にある風景を切り取ったもの」なんですよね。
原画再生などという概念はありません。
オーディオは原音原音といいますが、ある一定のクオリティがどこでも保証されていない程度のものなんだってことですよね。
で、カメラでいうと「ここの木々の描写が」とか「ここにモアレが」とか「ここの輝度ノイズが、コマ収差が」みたいな「木を見て森を見ず」のような「音楽でなく音を聞いている」人種がやけに多いことか。
勝手が違うのはわかりますけど、「音の出口ばっかり」見つめていても見識は広がりませんよね。
「真の達人とはひとつのことだけを修めているのではない」ということですね。
オーディオの常識世間の非常識。
書込番号:15994084
3点

>オーディオは原音原音といいますが、
>ある一定のクオリティがどこでも保証されていない程度のものなんだってことですよね
まったくそのとおりです。
原音再生をあきらめたときから、オーディオの衰退が始まりました。今も衰退を続けています。
原音再生に必要な要素は、瞬発力の確保とエネルギーの再現です
ナマ音の持つエネルギーが再現されて、はじめて「なんとか使える機械」になります。
そのレベルは、大太鼓の鼓膜を圧迫する波動や、至近距離で聞く花火の衝撃派が、
「小さい音でも」顔や体にガンガンぶつかってこなきゃ、使いものになりません
一言で言って、昨今のオーディオは、軟弱すぎますね。
時間をウエスターンエレクトリックやアルテック全盛時代まで巻き戻す必要があるでしょう。
カメラは誰でも原画再生が出来るのに、オーディオは誰も原音再生が出来ない
笑えます
こんな状態なので、オーディオが、分かりにくく、とっつきにくい趣味なのは
アタリマエなんですね。オーディオを趣味にしない人はカシコイ!!
書込番号:15995400
1点

MD、MP3あたりは・・・まあ仕方がないが
画像用語の解像度をオーディオに持ち込んでさらに衰退
低音〜重低音切り捨ての定位最優先
書込番号:15995450
3点

克黒0型さん
お元気ですか?
しばし、カカク共和国内で小旅行に行ってました。
ちょっとした、怖いものみたさと言うか、ヒューマンウオッチングを兼ねて、アレコレ試行錯誤して遊んできました。
ケーブルねたは、皆さん、ハイテンションで、妙に盛り上がりますね。
自分も含めて奇人変人が集う、お祭りバカンスを楽しんだ気分です??
オーディオねた・・・もう、買うものがない。
買うものも、弄るものも無く、ただただ、手持ちの音楽を堪能する日々。
「ソニーの4Kテレビ、120万円くらいだけど、買ってもいい?」
「は?」
「・・・」
・・・貯金だけが〇十万円も貯まってきました(笑
カメラの新調も決心がつかず。
最近は、「スパイスカレー」作りに目覚めて、スパイシーな週末を堪能しています。
市販のカレールーを使わずに、いくつかのスパイスを重層的に組み合わせて作る、フクザツな味の万華鏡は・・・嵌りますね〜
音楽も料理も、一つ一つがクリアで見通しが良く、なおかつ、絶妙のハーモニーを奏でてくれる表現が、心地良いようです。
書込番号:16004467
1点

めざめよさん
>瞬発力の確保とエネルギー
鮮烈さを伴った浸透力ですね。
かつ、聞いている最中に聴き疲れているということを自覚させないのが正解でしょう。
リサイタルやコンサートはかなりの音量ですが、演奏に熱中できるので聞いている最中はその音量は苦になりません。
終わって初めて「大音量で聞いていたんだな」とわかるような耳の疲れがあったことにはじめて気がつきます。
ほんと、シロウトがいじってなんになるんだろう?と思う世界ですね。
たんなるアッセンブリの域を超えて改悪に途方もない投資をして・・・。
僕はそれよりも、お宅訪問や交流などで「親交を深めたり、耳の経験を積むこと」のほうがよほど価値があると思います。
超主観主義の縦割り社会を改めない限りそういった価値観の共有などは土台無理な話ですね。
ウサギさん
お疲れ様です。
4Kは2014年度末から試験放送開始のようで、新方式TVなども出てきていますから、暫く「待つのが正解」でしょうね。
プラズマと現行液晶のようなラインナップがある程度固まり始めてから選ぶのがちょうどよいでしょう。
そもそも、「ネイティブ4Kソースがない」のと「HDMIでの4K 60fps 伝送規格がない」のが問題でしょう。
PS4でそれらをまとめて解決するけん引役になるのは間違いないでしょうが、
今年末に出てPS4の生産も安定して、ネイティブ4Kソースも出揃い始めて、となるとやはり14年末にようやく検討し始めて妥当というところでしょうか。
カメラは、「必要があるかないか」ですよね。
趣味性も持たせて買うのか、実用品として買うのか。
両方を高次元でというのならば、NEX6がディスコン間際で価格が下がりきってから買うのがベターでしょう。
ハイブリッドファストAFならお子さんくらいの動きの動体ならさほど不満もなく常用できるかと思います。
個人的には、下半期には本国ツァイスが参入するので、32mmなどを狙って導入されてみるのも面白いと思います。
カレースパイス調合もおくが深いようですね。
いいですね〜。
辛いのは苦手なので、うちは甘口ですが、カレーは定番の好物です。
お店で食べるようなインドカレーも好きですし。
音のイメージを味覚に適用してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:16005015
1点

>>ぽっちいのさん
「低音〜重低音切り捨ての定位最優先」
激しく同意です。
さすがですね。
上に居る誰かさんにこのこと質問したら、見事に僕の書き込み全部消されました。
一体何がしたいんでしょうね。
書込番号:16005892
3点

TIME NXが気になる克黒0型です。
初代LOOK 586に乗ったのが早5年前。
いまだにその乗り心地に驚いたことは忘れません。
今年に入って大幅に安くなり、税抜30万を切ってきました。
リーズナブルなモデルだと本格的なものでもフルカーボン完成車が20万円台で買える時代に、
決して安くはありませんが、それでもフランスメイドの憧れのブランドとしてはお買い得な価格でしょう。
NSXやS2000にあこがれてるようなもんです。
現行車両だとBRZがよさげですが。
しかしこのLOOK 586も今年で終わりそうな予感が・・・。
よくもまぁ6年間もフラグシップのひとつとして君臨し続けたものです。
で、その代替として目をつけているのが双璧をなすTIMEブランド。
TIMEがキングならLOOKはクイーンでしょうか。
そのTIMEが全ラインナップフルモデルチェンジを果たしたようで、このNXは今年からのモデルながら、LOOK 586SLと同価格帯のTIMEにしてはリーズナブルなラインナップとなっています。
細身のシルエットはもちろん、セミエアロ形状、マットブラック好きにはたまらないマットカーボン調のシックな雰囲気はかっこいいですねぇ。
586SLに勝るとも劣らない乗り心地なら代替として完璧なんですが、乗り心地はどうなんだろう。
今のLITESPEED M1は硬くてしならないからなぁ・・・。(汗
ちょっとスムースに引っかかりなく伸びるけど、ちと重いし・・・。(汗
ストレスフリーというには、もうすこしこう、586のような軽快さ、スーッと吸い込まれるようなペダリングフィールと加速性が欲しいですね。
距離は乗らなくても毎日乗るし、乗りに出かける場合は、距離とAve.を稼ぎたいし。
>低音や重低音
低音って具体的にどの周波数をさすんでしょうね。
一般的には100Hz以下±3dbでしょうか?
僕自身としてはローエンド30〜60Hz±3dbの間で製品選びしますね。
ならば30Hz以下が重低音なのかな?
前のADAM S2Xは35Hz-50KHz±3db
今のADAM S1Xは40Hz-50KHz±3db
です。
家の構造上、低域が出すぎるのも家族からクレームが来るので悩ましいものです。
かといって40Hz±3dbですから十分低い音域まで出てるとは思いますが。
コンシューマースピーカーは-6dbから-10db表記ですしね。
書込番号:16005966
1点

>一体何がしたいんでしょうね。
改造オーオタの「荒らし」に合ったので、削除するとともに、NGロックしました。
書込番号:16006093
1点

こんばんは
AIRBOWより、注目のサーバー「SSS-2013」登場!
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/sss_2013.html
これは、機会を見つけて、試聴したいですね。
久々に、PCオーディオ専用の新しい商品カテゴリー開拓の予感がします。
書込番号:16007906
0点

ウサギさん
おそらくまんまIntelの NUCでしょう。
専用ケースをあつらえただけではないでしょうか。
マザーだけなら\3万円程度のものです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121124/ni_c33217gke.html
まぁ、Intel純正ケース入りでも値段は変わらないですけどね。
http://www.amazon.co.jp/Computing-Express%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-i3-3217U%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-D33217GKE-BOXDC3217IYE/dp/B0093LINVK
これがどうして6倍もの値段で売り出せるのか不思議ではあります。
そもそも専用に特化するならばPCである必要はないわけで、
SDトランスポートのほうが価格も音質もはるかに有利でしょう。
SDトラポの前ではPCトラポはもはやオワコンの可能性大です。
まぁ、Fidelixがはやく USB-DDC/SDトラポ出してくれないと評価そのものができませんけど。
書込番号:16008289
1点

克黒0型さん
ハードは3万円+αで、ソフトがお高いのではないでしょうか?
こんなことが書いてあります。
☆Linux OSに造詣の深いi-CATが開発した「オーディオ用OS・MSHD(AIRBOW Special)」を搭載しています。SSS-2013は、この専用OSの搭載により、音質はもちろん、レスポンス、機能性などすべての点で従来の「NAS/Server」を大きく凌駕します。
インテルのNUCを買っても、ソフトがWindows Media Playerでは、ウチの現状と変わらない。
使い勝手が良くて、音の良い「ソフト」込みと考えて解釈していたのですが、PCに詳しい方からすろと、違うのでしょうか?
SDトラポ利用のPCオーディオと、サーバー利用の「ネットワーク・オーディオ」は、伝送方式に違いがあるので、どちらが有利かは、聴いてみないと判らないようにも思います。
ウチでは、もっぱら、ネットワーク・オーディオを実用してますので。
いろいろ、教えて下さい。
書込番号:16008375
0点

オーディオ専用OSといってもイチから作られたのではないかもしれません。
最適化OSとでもいうんでしょうか。
試してみないとわかりませんが、音質のためだけに19万も出すのならPCベースではない専用機を買ったほうがいいと思います。
PCは「汎用性」ありきですので、いくらソフトで最適化しても、ハードが汎用機なら、専用機に勝てるのでしょうか??
ネットワークオーディオもネットワークという利便性のためのものを利用していますから、トラポ直結より音質面で不利な場合が多いでしょう。
「何を重視するか」でかわりますが、僕自身は「オーディオ用」とついただけで倍どころではない価格差になるのが不信でたまらないです。
まぁ、幸いにして逸品館はレンタルしてくれますから、このマシンでも対応してくれるかお聞きになられるといいと思います。
ちなみにラステームにスピーカーまで伝送系をLANに変えて送る機器があります。
http://www.rasteme.co.jp/product/poe/rns-w32/rnsw32.html
書込番号:16008423
1点

>「何を重視するか」でかわりますが、僕自身は「オーディオ用」とついただけで倍どころではない価格差になるのが不信でたまらないです。
御意。
書込番号:16009734
1点

こんばんは
雑談を楯に、カメラネタを失礼します。
克黒0型さん
ここ2ヶ月ほど、普段使いのカメラ新調を目的に、ちょっと出かける際にもカメラを片手に、日常を撮影しては・・・ということを楽しみにしていました。
ニコン、ソニー、キャノン・・・どれを買おうかな?
ここに来て、俄然、買いそうなモデルに注目し始めています。
富士フィルムのFinePix X100S
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100s/index.html
単焦点なので、遠くを大きく撮影はできませんが、自分で見ている景色を切り取るには充分かな?と思い始めています。
パソコン画面で比べると、ウチでは、どうやら、富士フィルムのデジカメ特有?の自然な色合いが好みのようです。輪郭を強調せず、それでいて、シルキー過ぎない、なんとも言えない自然な描写に感じるんですね。
毎日のように写真を撮ろうと思うと、レンズ交換は煩わしい、カメラのサイズがデカイと結局持ち出さないし、どうせ自動でしか取らないなど、実用上のハードルは結構高くて、小さくて高性能で、ちょっとした趣味性を帯びたモデル、さらに、モニターで出来上がりを見るときの「いいね!」感。
これは、近いうちに、買うと思います。
書込番号:16020088
1点

最近体調的に不調の克黒0型です。
ウサギさん
X100Sはいいと思いますよ。
ただ手振れ補正ついてないっぽいですし、X-E1と値段とサイズが変わらないのなら、定評のあるズームレンズ&手ブレ補正のあるX-E1を僕なら選びますね。
まぁ、その先に本国Zeiss参入が控えている、というのも理由のひとつですが。
基本的に、レンズ交換式カメラというのは
「今日はこのレンズで行こう」という感じで、出先でわざわざレンズを換えることはあまりないですよ。
ミラーレスの場合コンパクトなんで、キットレンズ+単焦点の2本立てで持ち歩いても苦にならないので、そういう装備で出歩くことも多くなってるとは思いますが。
書込番号:16020722
1点

克黒0型さん
>ただ手振れ補正ついてないっぽいですし、X-E1と値段とサイズが変わらないのなら、定評のあるズームレンズ&手ブレ補正のあるX-E1を僕なら選びますね。
またまた、迷いの伝道師?(笑
X100Sは、レンズシフト式の手振れ補正機能はついているようです。
また、ローパスフィルターレスも最近のトレンドかと。
AFが世界最速クラスで高精度、起動時間も速く、シャッタータイムラグも最短と、良いこと尽くめの記事を読んでしまったんですね。
この3つの性能は、「お!写真撮っておこう。」と思ったときには、速ければ速いほど良いわけです。パッとカバンから出して、電源入れて、パッと撮影する。
手持ちのキャノン・パワーショットX20は、AFは遅い、シャッター押してから撮影まで1秒〜下手すると2秒くらい待たされるので、人物の自然な動きを取ろうと思っても、顔の向きや表情のその瞬間が捉えられないのが、大いなる不満だったりします。
何気にシャッターチャンスだと思って、何かを見て笑っているところを撮ったつもりなのに、1秒後には表情が変わって別のところを向いていたりするわけです。
雑誌の記事によると、「X-1EのAFは遅めで迷うような動きがある」などと書いてあって、「あのもどかしい感じかな?」とマイナスポイントになっていたりします。
レンズ交換式は、交換用のレンズを購入した時点で、カメラとしての価格帯がどんどん上がってしまいます。また、本体が小さくても、ズームレンズになると、レンズの方が大きくなるので、マニアックになりきれないワタクシとしては、まだ、時期尚早かな?と日和ってしまうのです。
今週末にでも、実物を見に行って、店員と情報交換して、連休前には「えい!」と買ってしまいたいですね。
書込番号:16021729
1点

久しぶりに、オーディオ機器を買いましたので、ご報告です。
ここ半年ばかり、B&Wノーチラス804を駆動するパワーアンプ(プリメインアンプ)を物色していました。
物は試しと、写真のパワーアンプを購入してみました。
・・・笑うしかない!
プロケーブルの言う通りでした。
http://procable.jp/products/s_75.html
兎に角、快活とした鳴りで、聴いていてウキウキした気分になってきます。
ウーファーの駆動も、ツイーターのさえずりも、ミッドレンジの表現力も、なんの屈託もなく、当たり前のように鳴らしきっています。
ノーチラス804が、まるで、小型の2ウエイブックシェルフのように、手玉に取られるようなエネルギッシュな鳴り切り感は、快感です!!
以前試した15万円のデジタルアンプでは、端正で暗めの景色に馴染めなかったのですが、今回は手持ちの36万円の真空管アンプを引退に追いやるような、ズンズン、ビンビン、弾むような快活な音で、しかも省スペースかつ省エネと言うことなし。
これが2.8万円とは・・・価格破壊、価格崩壊ですね。
手持ちのスピーカーを鳴らしきりたい!という方におススメです。
さて、カメラねたですが、
先ほど、地元のビックカメラに出向いて、ズラーッと並ぶ各社のカメラを一通り物色してきました。
お目当ての富士フィルムX-100Sを弄り倒し、X-20を弄り倒し、ニコン、キャノン、ソニー、ペンタックスを弄り倒し・・・オリンパスOM-Dというメチャ格好良いカメラを発見しました。
標準レンズにてアレコレ弄り倒し、「買うならコレだな」という結論を出してきました。
10万円前後で買えるカメラとは思えない頑強かつ緻密な筐体は、他のメーカー品とはコンセプトが異なるように思いました。
仕事で使っている業務用の顕微鏡もオリンパス製だし・・・これで決まりかも?
書込番号:16038684
1点

こんばんは
神戸空港発 那覇行きが\1万ほどであるんですね。
マンスリーマンションだと\5万/月〜あり、日割りでも\2500/日前後で泊まれます。
半端なとこへ旅行行くよりいいですね。
>S-75mk2
いいアンプですね。
あそこのサイトは暫く見ていませんでしたので知りませんでした。
カメラネタですが、OM-Dはフォーサーズではいいチョイスですね。
でも、「センサーサイズの壁は越えられない」点はご注意ください。
あとレンズ交換式カメラですね。
X100Sサンプル
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/x100s.html
X100S改善点
http://digicame-info.com/2013/04/x100s-4.html
書込番号:16039207
0点

FIDELIX USB-DDC/SDトラポ進捗ですが、
USB-DDC以外の仕様は固まりつつあり、めまぐるしく変わるUSB-DDCの選定に戸惑っているようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/22923763.htm
こいつが出てくれれば克黒はPCトランスポートから開放されるので待ち遠しいです。
書込番号:16039394
0点

Thomann S-75mk2
B&Wノーチラス804が、重低域〜超高域まで、“あたかもフルレンジのようにフラットに鳴る”のを聴くのは、初めての経験です。
このスピーカーの特徴というか、欠点の一つに、3ウエイユニットの鳴りがバラバラになり易いというのがあるのですが、パワーアンプ次第だと言うのが良くわかりました。
スピードは速く、ダイナミックレンジもこれまで聴いた中で最強度と、言うことなしです。
一聴して、他と比較する必要を感じない、スピーカーを鳴らしきっている感があります。
プロケーブルが指摘している残留ノイズは、ノーチラスのツイーターから10cmくらいのところで、常にジーっと鳴っているのが聞こえますが、この程度は、業務用モニターなら当たり前、余程のニアフィールド環境で使用しなければ問題ない程度です。
ウチでは、2m以上離れて、寝転んで聴きますので問題なし。
「買ってよかった!」
【システム例】
スピーカー:B&Wノーチラス804(中古24万/ペア)
パワーアンプ:Thomann S-75mk2(新品3.2万:ベルデン8412変換ケーブル込み)
プリアンプ:Marantz PM-19(中古3万)
SACD/CDプレーヤー:Marantz SA7001(新品3.5万)
電源ケーブル:付属品、汎用品
ラインケーブル:ベルデン8412
スピーカーケーブル:SUPRA Classic 2.5H 4m
書込番号:16041200
1点

Thomann S-75mk2
この話は広くオーディオマニアへの教訓・訓戒でしょうね。
そもそも、「鳴らしにくいスピーカー」と「鳴らしやすいスピーカー」と云う概念が生まれること自体、おかしな話です。
どの国のどんなスピーカーを買っても、置いたその日から、のけぞるような音楽芸術が
鳴ってこそ、オーディオのあるべき姿でしょう。
その為に必要なことは、アンプにおいて、スピーカーの駆動力を数値化し、規定することでしょう。
規定するのは、DFじゃなく、瞬間供給電力(0.1ohms、10μsec、1Puls、***A以上)で
たとえば、瞬間供給電力が150A以上ないと、JIS規格外製品となり、「オーディオアンプ」と呼ぶことは出来ない、とかね。
このような規定を設ければ、スピーカーに対してアンプの駆動力が常に勝っていることが
当たり前になり、特別な知識を有せずに誰でも生演奏の醍醐味を簡単に再現でき、
アホみたいな高額な製品は淘汰されて、オーディオがiphone並の市民権を持つかもしれません
書込番号:16043029
2点

目覚めよさん
>どの国のどんなスピーカーを買っても、置いたその日から、のけぞるような音楽芸術が鳴ってこそ、オーディオのあるべき姿でしょう。
仰るとおりです。
電源云々、ケーブル云々、インシュレーター云々など、オーディオオタクがとりあえず取り組むような些末なチューニングを考える必要がなく、音が出た瞬間に、呆気に取られるような、快活な音が出てきます。
鳴りがイマイチの場合に、エージングするとか、些末なチューニングにアレコレ嵌るとか、そういう邪道に入り込んでいくというのが、これを聴くと、経験者ゆえに・・・良く判ります。
スピーカーの位置(セッティング)は、調整が必要ですね。
1本のスピーカーから出てくる情報量が、これまでとは異なって、大量になる印象で、思わず、スピーカーの間隔を開けてバランスをとりました。
広い部屋で、思いっきり、鳴らしてみたいなぁという、エネルギッシュな表現ですが、これはきっと、音楽製作現場で鳴っているモニターの音に近いのでしょうね。
プロケーブルの説明に、下記のような一節があります。
胡散臭くて、眉唾と言うヒトもいますが、とりあえず聴いてみな、ということを言うには、このくらいの「挑発」は許容範囲でしょう。
>いかなるハイエンドの、民生用アンプ、それはそれは、ブランド名を、いくらあげていただいてもいいのですが、これっぽっちのアンプこそが、それらより、遥かに上です。
>少しの違いではありません。
>誰が聞いても分かる違いです。
家人が、この音を聴いて、「今度は幾ら使ったの?」
指を3本出す私。
「え?相談もなく、30万円?」
「いえいえ、3万円。」
「3万円?? 良い感じで鳴ってるので、30万かと思った。値段と音は関係ないね。はじめからこれにしておけば良かったのに!」
「・・・まあ、いろいろ買ってみないと、ワカラナイこともあるので・・・ごにょごにょ。」
書込番号:16043188
2点

ウサギさん こんにちは
>鳴りがイマイチの場合に、エージングするとか、
>些末なチューニングにアレコレ嵌るとか、そういう邪道に入り込んでいく
そうですね!
「エージング」などと云う言葉が出た瞬間に、音的に納得していない(自信がない)証拠。
本当に良いものは、新品下ろしたてだろうが、電源入れてスグだろうが、「無条件に良い」ですもの。
さて、Thomann S-75mk2は買わなきゃイケナイと思っていますが、問題はXLR入力です。
D45で経験しましたが、XLR⇔RCAの簡易変換の弊害(Dレンジの減少)が無視出来ないと思っています。
本来であれば、こちらのような「正規変換機」を使うべきだと思います。
LA-40 ↓
http://tascam.jp/product/la-40mkiii/
そうなると、LA-40とS-75mk2で8万円になりますね・・・ 悩ましいです。
書込番号:16043318
1点

samsam2705さんのお宅で、CEC CD3800+AMP3800の組み合わせを聞いてよければCD3800とともにお試しで導入してみようかと思います。
まぁ、GW OFFで大阪行くのでせっかくなので担いで帰ってもいいんですけどね。
天地邸OFFが爆弾低気圧に阻害されてお流れになったのでまずは6月を目処に再度セッティングして
天地さんに同伴頂いてsamsam2705邸へ、と考えています。
「できるだけ体験を共有する、第三者視点による客観性を持ち込む」というのがポリシーなので、
「初訪問or激変レベル」の場合は極力同伴者をおつれさせて頂くことにしています。
書込番号:16043426
0点

半角全角変換サイト http://www.oni-tools.com/tools/em2en
で下記URLを半角にしてコピペしてもらえればOKです。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF−8&p=LA−40&auccat=2084019014&tab_ex=commerce&slider=0
書込番号:16043473
0点

二羽の兎Bさん
800シリーズはアンプを奢りたいですね
耳福:奥にA-10というSANSUIに似た音キャラのゴツイアンプが出てますよ。
書込番号:16043519
0点

ウサギくんくん
音が解る、かみさんの駄目出しが出なくて良かった良かった。
心からおめでとうです
書込番号:16043549
1点

FAPS 据え置き式スピーカースタンド CROSSTYLEスピーカースタンド
http://www.family-arts.com/crosstyle-stand.htm
書込番号:16043581
0点

目覚めよさん
>さて、Thomann S-75mk2は買わなきゃイケナイと思っていますが、問題はXLR入力です。
>D45で経験しましたが、XLR⇔RCAの簡易変換の弊害(Dレンジの減少)が無視出来ないと思っています。
鳴らそうとするお目当てのスピーカーを所有していなければ、無理に買い増しして試すこともないと思います。ある程度、切実に、「イマイチ鳴らないなあ」と思っていないと、その凄さが理解できない可能性はあります。(目覚めよさんが、という限定した意味ではありません、念のため。)
RCA⇒XLR変換は、Thomannの取り説にも記載があって、使用法として想定内(対応済み)のようです。XLRプラグの1-3短絡方法が記載されています。
また、入力感度の切り替えスイッチがついていますので、「メーカーを信じて、細かなことは気にしない。」という態度で、民生用機器に取り入れる覚悟は大事でしょう。
変換でDレンジの云々を気にされる方は、業務用のミキサーを導入されては如何でしょう。
その上で、「比較」して、気に入った方を採用すればよいでしょう。
プロケーブルの説明より
>★下記は、入力電圧の切り替えスイッチの装備になります。RCA--XLRに変換した入力を入れられる時には、0.77Vのほうに切り替えて下さい。
>XLRの+4dBから入れられる時には、1.4Vに切り替えて使って下さい。RCAからの変換ケーブルによる直結にも対応した、親切設計になっております。
ステレオ使用、パラレル使用、ブリッジ使用に関しても、取り説に記載がありますので、「試してみたい」方は、2台、4台と購入して、アレコレ遊ぶのも楽しそうです。
問題は、今のところ、取り説がドイツ語で書かれていることです。英語に似てるので、実用上は問題ないですが、細かなことを確認するには、辞書が必要です。(別途、辞書代がかかります・・・)
ところで、目覚めよさんは、最近、ローテルのパワーアンプをイチオシされていますが、店頭試聴ないしは、ユーザー宅での体験はされていますか?
(ゴトー音響あたりで、実物を吟味されているとは思いますが。)
以前、秋葉原駅の北口を出たところに、ローテルのアンプを専門に扱っているショップがありました。2年前に秋葉原に出かけたときは、そこに店があって試聴出来ましたが、先日訪れた時はSEGAのゲームセンターに変わっていて、店が無くなっていました。移転したのかもしれませんが、確認はしていません。
記憶にある、ローテルの醸し出す雰囲気は、私は、「はんなり」だと思っています。
透明で美しい感じですが、スピードは遅めでゆったりした印象でした。
いかにもオーディオ的で、雰囲気は抜群だと思いますが、好みは分かれるでしょう。
近所のショップで、2年くらい前に、RHC-10&RHB-10 の中古品が出たときに、購入を前提にじっくり試聴したことがありました。(ペアで12万くらいだったかな?)
探していた音調とは異なるものだったので買いませんでしたが、今から思うと、コレクションとして買っておいても良かったかな?と、ちょっと後悔しています。
外観がなんともいえない色使いで、躊躇してしまったのです。
http://www.thevintageknob.org/rotel-RHC-10.html
http://www.thevintageknob.org/rotel-RHB-10.html
最新モデルに関しては、聴いたことがないので、ワカリマセン。
書込番号:16045140
1点

ローンウルフちゃんちゃん
オカルト・グッズ満載の、眺めるフランケンシュタイン・オーディオ、頑張ってますか?
ケーブル変えて、良い音が出た気がすれば、万々歳ですね。
オメデトウ御座いマスマス。
書込番号:16045147
3点

ウサさん
最近はやる事なくてね〜。面白いアンプは無いかなと!
ちなみにatcのアンプは去年聞きました。
幾つもの再生機で音を変えたい派のウサさん。
お互い『変わってる音、変わる音が好きな‘変わりモノ”同士』
頑張りましょうよ。
(^w^)(^w^)(^w^)
書込番号:16045237
1点

ちょろQパパさん、お疲れ様です。
機器の中身についても参考になりますが
試聴比較した感想を述べていただくと宜しいのですが。
ラックスは・・・
比較し、ローテルは・・・等
書込番号:16046272
1点

克黒0型さん
FAPSの新型スタンド、良さそうですね。
T-TOPの欠点である耐震性能の悪さを完全に払拭し、しかも音調も追い込んであるようで、理想的な逸品の予感がします。
しかし、T-TOPから買い換えるかと言われると・・・今のところ不要です。
ところで、我が家の財務大臣との交渉で、いよいよ、オリンパスOM-Dを5月初旬にゲット出来る手はずになりましたので、当面は、四季折々の風景、旬の食べ物、子供たちの日常などなどを、2次元に切り取る遊びに没頭することになるでしょう。
タノシミです。
書込番号:16046713
1点

ちょろQパパさん
はじめまして、こんばんは。
精力的に書き込みされていますね。
巨艦アンプがお好きですか?
>800シリーズはアンプを奢りたいですね
そうですね。
今回は、Thomann S75mk2を「奢った」というお話です。
オーディオ機器はスペックや値段じゃない、まずは性能だな、を実感しています。
これにて、当面のアンプ探し、アンプ選びは不要となりました。
おススメのCAV A-10は、近所のショップで、新品売れ残りを試聴したことがあります。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=a10
他の機材との相性や、日本の住宅事情などお構いなしのデカさで、デザインが無骨で、建付イマイチ、これで音が良くなかったら誰も買わないだろうと思っていたら、案の定・・・半額の15万でも買い手がつかず、処分に困っていました。
そういえば、不思議なメーターがついていて、アンプの出力ではなく入力の大小をメーターで表示していましたが、何をモニターしたいのか?良くわかりませんでした。
これまでの経験から、いわゆる巨艦アンプは「遅い」ことが多い印象で、トランジェント命のワタクシとしては、あまり触手が伸びないんですが・・・どんな風に鳴りますか?
巨艦アンプといえば、少々お高いので今のところ買う気はありませんが、近所の老舗ショップでは、B&W802Dを鳴らす標準機として、米国はPASSのセパレート(X260.5×2台)が常設してあって、あれは、なかなか良い感じ、ニュートラルかつエネルギッシュな鳴りで好みです。
ショップが嫌がるでしょうからやりませんが、Thomann S-75mk2を持ち込んで聴き比べても面白いかな?と思っています。
http://www.electori.co.jp/pass.html
書込番号:16046743
2点

ローンちゃん
ウルフちゃんみたいな、高級機大好きオタクは、アキュフェーズA-200を買いましょう。
まずは、1台。満足できなきゃ、2台。
どうです?
5年くらいのローン組んじゃえば、直ぐにでも手に入りますよ〜
http://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html
A-200を買ったら、儀式の電源ケーブル交換の前に、是非ともお試しで「Thomann S-75mk2」を買って、
A-200 vs S-75mk2
のガチンコ聴き比べオフ会を開催されると、面白いのでは?
ササさん呼んで、ブラインドテストでリベンジされると、尚、楽しいかもしれません(笑
結果として、A-200をオクに出すことになっても・・・それはそれで、面白いでしょう〜
半額なら、即決されるに違いありません!
書込番号:16046759
2点

「オーディオの常識と非常識」♪
早わかり正誤表☆
×速い音
○低音がでないスカスカのぺらぺらの音
原因:高音域の方が位相が90度速まるので、高音が目立つだけのことを速い音と勘違いしている。
×改造=音が良くなるといった強烈なプラシーボ状態に陥る
○自分の失敗を人に押しつけている
原因:主のレベルが低すぎる
×オーディオの常識と非常識
○俺の勝手なオーディオに対する偏見と縁側ルール&否定する椰子は出て行け
多分、誰の縁側よりも削除の数が多いですね。
自分の意見なら意見と書けばそれで良いですが、オーディオの常識とするのは完全に間違っています。
こんなかんじ?
いい加減オーディオ機器に夢を見ることから「目覚め」たらどうですか?
ほら今、「声」が「聞こえ」ました。
書込番号:16046836
9点

ウサぎさん
マジレス。
アキュa‐200
実は良い環境で聞いたけど・・
真面に感想どうかな!?
スピーカーはディナのC4コンフェデンス。
スピードは遅いけど聞いたことない抜群のSNだった。
デジタル前段もかなり良いプレーヤーを使ってたわけだが家のスピーカーじゃ偉くオーディオぽいと判断。
使いたいアンプではあるが、モニターに合うかどうか!
またそこのショップではatcアンプを聞いたけど値段なり。
偉くスッキリした感触。
例の大阪の店は話半分が妥当だし。
スピーカーのインプレもどうかと思う。
アンプや環境が違うと書いてる事も違和感。そんな感じを受けますね。
それとその他オーディオ機器。
あんなオバかスレに行かないで地道に考察活動がウサギさんには似合う。。止めた方が良いと思うし、、。ここでじっくり作りモノの価値観を探って下さい。
書込番号:16046889
2点

Ag9xさん
若気の至り。
悪くないですネ。
頑張って!
>×速い音
>○低音がでないスカスカのぺらぺらの音
>原因:高音域の方が位相が90度速まるので、高音が目立つだけのことを速い音と勘違いしている。
とりあえず、コレは、0点です。
0点ですが、良いところをついています。
九州の「吉田苑」のhinaチューンど・スピーカーが、私の試聴経験からすると、仰るとおりの、100Hz以下を切捨てたようなスカスカの音に、ボワンとした低域を継ぎ足したような音でした。
自分が知らないことを、否定するのは、可能性を否定することです。
せっかくの浜松ですので、一度、当家のイノウエを聴きに来ませんか?
サンスイは、「遅い」アンプの代表です。
いかにも、オーディオ的な美音は、一聴して、昭和の香り・・・
僅か20数年のうちの数年のオーディオ経験から、「なにかを解った様なことを言う」のは・・・好ましい勇み足ですが・・・ど素人の改造オタクというご自身の姿を、鏡に写してみるのも、そろそろ時期かと。
掲示板での「出会い」は、得るものがあるか無いかは、本人次第です。
とりあえず、イノウエの音は、速くて、家が揺れるような重低音が当たり前に出てくる、異次元ですよ。
書込番号:16046901
4点

Agさん
>当家のイノウエを聴きに来ませんか?
浜松の次に、愛知へおいでください。
一人で来るのが怖いなら、誰かに付き添ってもらってください。
書込番号:16046945
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 19:30:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





