『使用メモリが4GBを超える時』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『使用メモリが4GBを超える時』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信43

お気に入りに追加

標準

使用メモリが4GBを超える時

2013/02/25 04:36(1年以上前)


ノートパソコン

スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

ウルトラブックを2台使ってます。
メモリ交換や増設ができないので、4GB固定です。
デスクトップ買う時には、少しだけお金を出して8GBにしてます。
しかし、未だかつて、メモリ使用量が4GBを超えたことがない。

Google ChromeやEvenoteやSkypeや秀丸エディタなどを使っている限りは、何の問題もない。

どういう時に、4GB超のメモリが使われるんでしょうか?

書込番号:15814381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/25 05:28(1年以上前)

動画や画像編集、データベースソフト、ゲーム等々

ちなみに私のはメインPCはラムディスクを使ってるので、起動した時点で
約7GB消費してます。

書込番号:15814409

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/02/25 05:47(1年以上前)

RAM DISKにどういうファイルを置いているのか、使い方をお教え願います。

大昔、まだHDDが高価だった時代にはあ、起動時に、FEP(IME)ファイルをコピーして、かな漢字変換を高速化してました。

書込番号:15814425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/25 06:38(1年以上前)

4GBを超える人は少ないと思います。
メモリ増設量=高速化って思ってる人が多いのもその原因。
8GBはおろか、16GBまで増設しているノート持ちも居ます。
まぁ、物理メモリの値段が安くなったのもありますね。

書込番号:15814470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/25 07:10(1年以上前)

あぁ、大量にメモリを消費するのはどんな時かってな質問でしたね。

だったら自分は動画エンコードですね。
HD動画エンコード時に1.5GBくらい増えます。
通常時1.5GB.エンコード時に1.5GB増えて3GBって感じです。

Windows7(64bit)環境です。

書込番号:15814504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28135件Goodアンサー獲得:2468件

2013/02/25 08:27(1年以上前)

メモリー お金があれば,より多く・より高速・・・
実用より心の満足???
RAM DISKで活用
小生も「RamPhantomEX」を使用していた,
Win8対応が2月下旬予定・・・そろそろかと思うが!

書込番号:15814648

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/25 08:38(1年以上前)

小さなアプリを少量しか使わないのなら、余って当たり前。
余らせたくないなら、その逆をやれば良い。

ページアウトをさせないようにしてページアウトが発生するとソコソコ重篤なエラーになるので、ならないように余裕を持たせて余らせてある。

書込番号:15814667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2013/02/25 09:26(1年以上前)

32bitOSを使っている時はメモリーは3GBまでだが、動画編集しているときでも、別に困らない。
最近、メモリー増設をやたら質問しているスレを見るが、本当にメモリー増設の効果が生かしきれているのか…

書込番号:15814777

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/25 09:37(1年以上前)

動画エンコードでも、キーフレームの間隔を小さくしたらメモリ使用量は減るんでないかいな。

書込番号:15814803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/25 11:16(1年以上前)

>>どういう時に、4GB超のメモリが使われるんでしょうか?

動画のエンコードでキャッシュフレームを増やして、同時に複数(4,5本同時とか)の動画をエンコードすると8GBくらいメモリを使う場合もあります。
普通に使う分には4GB超える事はほとんどないです。

>>RAM DISKにどういうファイルを置いているのか、使い方をお教え願います。

SSDの延命用のキャッシュとして使う場合も多いですが、現在のSSDはそんなには早く壊れないしSSDの速度も速いので、最近はRAM DISKはあまり使わないですよ。

ZIPやRARにファイルを圧縮する時に一時置き場にしたりして使う時もあります。
私は16GBのメモリのうち2GBだけRAM DISKにしてそんな感じで使ってます。

書込番号:15815051

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2013/02/25 14:03(1年以上前)

4GBだと、ゲーム起動したら一枚でも苦しくなる。
XP ModeとかのVMも厳しいね。

あとは、Psとかその辺のツールも厳しいでしょ。

>Google ChromeやEvenoteやSkypeや秀丸エディタなどを使っている限りは、何の問題もない。

それすごい限定した使い方ですよね。「クラウド端末、または、テキストエディタしか使わない。」って言ってるわけでしょ?
それはむしろUltra bookが必要ない用途であって、iPadとかiPhoneとかが適する分野です。

書込番号:15815565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/25 16:58(1年以上前)

その用途だと、4GB超える使い方ってかなかな無いだろうね。
ブラウザの窓をかなりの数を開いたり、PC終了せずキャッシュがひたすら貯まるようなことがあれば、かな。

私の場合、写真編集やゲームなどしていると超えます。
昔は、ブラウザのメモリ解放が上手に出来ていなかったので、無駄が増えていったが最近のだとうまく出来てるからイッパイになることはそうないね。
32bitでソフト動かしていれば、上限あるからなおさら超えにくいかな。

書込番号:15816091

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/02/25 19:07(1年以上前)

Google Chromeに限定したところで、やっぱり、ウルトラブックは有用です。レスポンスが全く違う。SSDの効果は大きい。

最近のノートの趨勢を見るに、HDDをSSDに換装するだけで、使い勝手が劇的に向上するのに、まだコスト高だから、相対的に安価に増量できる、メモリやHDDを増加させて、カタログスペックを向上させているって感じがする。

ゲームやるなら、デスクトップ上でやります。

書込番号:15816553

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/25 19:31(1年以上前)

で、メモリの話はどうしたん?

書込番号:15816652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2013/02/25 20:09(1年以上前)

なんか話が途中ですり替わってるな。

他人の考えにケチつけて、自分が正しいと確認するために質問してるの?

>デスクトップ買う時には、少しだけお金を出して8GBにしてます。
>しかし、未だかつて、メモリ使用量が4GBを超えたことがない。

>どういう時に、4GB超のメモリが使われるんでしょうか?

>ゲームやるなら、デスクトップ上でやります。

Ultra Book限定なら4GBでいいんじゃない? そういうジャンルだし。
質問するまでもない。

書込番号:15816844

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/25 20:20(1年以上前)

>どういう時に、4GB超のメモリが使われるんでしょうか?

簡単に言えばPCの要求が4GBを超えた時に4GB以上使われます。

書込番号:15816908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/26 00:08(1年以上前)

空きメモリが300くらいしか無い場合は増設で快適になる可能性が高いでしょう。

ウルトラブックなら8GB以上は要らない場合が多いんじゃないでしょうか。

メモリをどのくらい必要とするかは、人によって違います。
ですが、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブの空きメモリを見れば、足りてるか足りてないかわかります。


フリーソフトで空きメモリを調べるより、タスクマネージャを見たほうが正確な気がするのは私だけ?

書込番号:15818274

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/26 02:23(1年以上前)

>>HDDをSSDに換装するだけで、使い勝手が劇的に向上するのに

SSD化するだけでハイエンドな体感速度になりますね。
私は安物のPavilion dv4-5101TU スタンダードモデル(39900円)ですが、メモリ16GBでSSD化しましたのでかなり快適です。
PCの起動も10秒ちょいですね。

16GBのメモリ積んでても、実際は4GB程度に収まりますので、ほとんど自己満足の世界です。

書込番号:15818665

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/26 04:00(1年以上前)

>大昔、まだHDDが高価だった時代にはあ、起動時に、FEP(IME)ファイルをコピーして、かな漢字変換を高速化してました。

HDDが高価とメモリで高速化とは関係がない話だよ。
HDDが高価だった時代は、メモリもそれ以上に高価だったのだし。
HDDが高価でも辞書データは高価であってもHDDに保存していたのだし。

HDDが高価な時代は性能もそれほど高くはなくて、とか、HDDが高価な時代はHDDを付けられずに、FDDに保存していた辞書データを一時的に作ったRAMドライブにコピーして使っていた、とかもう少し説明があって然るべき話だよ。

書込番号:15818746

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/02/26 04:15(1年以上前)

>HDDが高価な時代はHDDを付けられずに、FDDに保存していた辞書データを一時的に作ったRAMドライブにコピーして使っていた

もちろん、その話をしているんですよ。40MB(GBではない)HDDが10万円した時代があったのです。アイ・オー・データ機器の1MBバンクメモリの方が安かった。そんな時代も一瞬で、すぐに、すべてがHDDベースになりましたけどね。

書込番号:15818755

ナイスクチコミ!0


belkyrosさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/26 05:12(1年以上前)

一応、スレタイ通りの返答を。

自分の場合、ブラウザを大量に開く(同時に20〜30タブくらい)と4GB以上使いますかね。
また、VM Playerで、仮想環境に1GB以上割り当てた場合にも割とすぐに使いきります。

また、デスクトップの話ですけども…
・フリーの動画編集ソフト「AviUtl」にて、キャッシュフレーム数を128フレームにした状態で3840x2160に動画をアップスケーリングしようとしたところ、実装メモリ8GBをもってしても「メモリが足りません」と表示され、強制終了
・4k動画などを連続視聴すると、flashプレイヤーの仕様の関係か知りませんが、キャッシュ設定を「制限しない」にしても、画面に大きな「!」マークが出て動画プレイヤーが表示されなくなった
…など、メモリ8GBですらメモリ不足を引き起こすことがあります(後者は明らかにflashがksなせいですがね)。
…前者は2GBの制限に引っ掛かった可能性もありますが…

尚、デスクトップのCPUは、Core i5-3470なのでCPUが足を引っ張ってるとかは考えにくいです。


因みに、とんでもなくメモリを消費する用途の例を挙げますと、知人が

CPU:Core i7-3930k
メモリ:64GB
GPU:NVIDIA Quadro4000

のPCにおいて、Adobe After Effectsで動画を出力したところ、メモリを40GBも消費したという話を聞きました。
普通の人にはまず有り得ない用途ですが、LGA1155のメモリ搭載限界(32GB)をも超えるメモリを消費するソフトも存在するということですね。

書込番号:15818795

ナイスクチコミ!4


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/02/26 05:21(1年以上前)

なるほど、特に、Google Chromeはタブを開くと、どんどんメモリ消費量が増えますね。
しかし、タブを同時に10以上開く時って、どういう用途ですか?

メモリ消費量の少ないブラウザは他にいくらでもあるが、Google系サービスで情報を統合管理しているので、他のブラウザに乗り換えるのって、不可能じゃないけど、面倒が多い。素直にメモリを増やした方が、面倒が少ない。

どっちにしろ、Ultrabookでは、ありそうにない。あの狭い画面だと、タブはせいぜい10個が限度です。

動画編集は、しないなあ。昔は、手持ちのビデオライブラリを大容量HDDに入れてライブラリを作って喜んでたけれど、今や、大半が、配信サービスで供給されてしまうので。

書込番号:15818804

ナイスクチコミ!0


belkyrosさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/26 05:50(1年以上前)

タブ複数…
・幾つかのサイトを同時に比較したいとき(例えば、PCのスペックを十数台に渡って比較)
・複数のSNSのタイムラインを同時に見るとき
・動画サイトで読み込みに時間が掛かる動画を大量に先に読み込んだり、複数の動画を比較したいとき
・単純にタブを閉じたくないとき
・タブ閉じるのが面倒な時

…などですかね。
自分は、火狐で平均10タブくらい開きます。

タブを同時に200タブくらい開く人もいて、その場合どうするかというと、ブラウザ自体を複数(10〜20個くらい)立ち上げ、それぞれで10タブずつ開く…といった方法を取ることで、狭い画面でも問題無く使えるとか。


因みに、私は数日前までIE9を愛用していたほどの情弱です。

動画編集などをしないなら、少なくとも8GB以上は絶対必要無いです。これは間違いなく言えます。

ただ4GBだと、高速化のためにHDDやSSDへのスワップを無効化するとあっという間に警告出るので、スワップ切るなら最低限6GBは無いと不味いですね。

書込番号:15818830

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/02/26 06:01(1年以上前)

>ただ4GBだと、高速化のためにHDDやSSDへのスワップを無効化するとあっという間に警告出るので、スワップ切るなら最低限6GBは無いと不味いですね。

なるほど、それは自分もやるかもしれない。メモリ4GB限定のウルトラブックをこれ以上買うのはやめておこう。

書込番号:15818840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/26 06:35(1年以上前)

>ただ4GBだと、高速化のためにHDDやSSDへのスワップを無効化するとあっという間に警告出るので、スワップ切るなら最低限6GBは無いと不味いですね。

4GB:ノート
6GB:自作
8GB:ノート
3台でスワップを無効にしてますが警告は出ませんね。
やっぱ環境によるとしか言えない。

その環境は人それぞれ、それを聞いてどうなるのか?別に人に合わせる必要はありません。

警告を出す事は簡単。複数のタスクを一度に立ち上げれば良い。
でもCPU使用率も上がって効率的とは言えない。

で、gyokaijinさんはいったいなにが聞きたいの?良くわからない。

書込番号:15818883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/26 09:08(1年以上前)

起動時。1.26GB

動画エンコード。2.12GB

動画エンコード+TYチューナー視聴。2.38GB

動画エンコード+TYチューナー視聴+Firefoxダブ5枚。2.60GB

連続失礼。
とりあえず自分環境での結果です。
1.起動時。1.26GB
2.動画エンコード「HD→MP4携帯向け」。2.12GB
3.動画エンコード+TYチューナー視聴。2.38GB
4.動画エンコード+TYチューナー視聴+Firefoxダブ5枚。2.60GB

まぁ自分の用途としては、携帯に動画を入れて持ち出すことが多いので、動画エンコード。
そのまま終わるのを待つ必要がないのでTV見ながらFirefoxのダブを5枚くらい開いてネット観覧。
こんな感じ。
で2.6GB消費。
メモリが安かったので4GB×2枚=8GB環境ですが半分も使わないですね。
セカンド機「物理4GB、スワップを無効化」も同じ用途で使ってましたがこれも3GB行かなかったです。

つまり、メモリ消費量は使う人の環境と用途「ソフト」に大きく違ってきます。
だから自分の用途に合わせれば良いって事です。

じゃ、物理4GBしか載せれないノートならどうするか?
それは設定と使い方ですね。
基本、物理が制限「1枚固定」されているノートだとCPUも2コア4スレッド止まり。
タスクを複数立ち上げることは出来ますが、CPUが先に根を上げてしまい効率的な使い方は出来ません。つまり同時進行が苦手なのです。CPUに見合ったタスク処理を行うとがうまい使い方だといえると思います。

あと、カスタマイズとか設定も大切。メーカー製ノートだと恐ろしいほどの常駐ソフトが動いてます。
PCを立ち上げただけで2GBを超えてしまう機種も少なくありません。
常駐とか不要ソフトを削除する事によって600MBくらい減らすことも不可能ではないです。

まぁ最後は使い方って事ですかね?

おっと機種はDELL Latitude E6420です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346587/SortID=15573327/

書込番号:15819244

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/26 09:20(1年以上前)

4GBだとあっと言う間?
そんな事無いけどな。
使っていったら空きは減っていくけど、同じ事をし続けるなら、空きは減らないだろう。

話に一貫性が無いのもワケワカランのに、嘘に簡単に感化される性格もワケワカラン。

ウィンドウズビスタや7だと、メモリが足らなくなるとエアログラスが止まるから簡単に分かるので無用なメモリ開放は出来るのだけど、ウィンドウズ8だと止まっても気付くのは難しいかな。

書込番号:15819278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/26 17:14(1年以上前)

>ウィンドウズビスタや7だと、メモリが足らなくなるとエアログラスが止まる
メモリ1.5GBのPCや2GBのPCでタスクマネージャの表示が0でものすごく重たくてもなったことはありませんでした。
てことはそれは「メモリが足りない」の基準にはなりづらいんじゃないですか?

書込番号:15820681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/26 22:19(1年以上前)

なんだかそういう流れなようで、私も蛇足を少々(;´∀`)

私はノートPC(メイン機)にメモリを8GB積んでいるのですが、「仮想メモリ」というものを0MB(=オフ)にしております。仮想メモリというのはメインメモリに入りきらないデータを補助記憶装置(HDDやSSD)に置いておく機能のことで、設定しているだけで容量は食うわちょいちょいアクセスがあって妙にもっさりするわで良いことがありません。
(もちろんメインメモリが小さい機体には欠かせない機能ですが)
これを切っておくと、もしメインメモリからデータがあふれるような事態になると結構ヤバいエラーを吐きますが、普段使いの場合は体感できるくらいにさくさく動くようになります。(※まぁ私がそう思ってるだけかもしれませんが(汗))
ですから、普段使いでメモリ容量に余裕が有るようでしたら仮想メモリをオフにしておくと、ほんとうの意味で4GB分を活用できると思いますよ!

書込番号:15822218

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/26 22:26(1年以上前)

仮想メモリは0ではない方が良いとはいろいろと言われてはいます。
最小512MBで割り振っておけば何かのトラブルには合いにくいかな(すごく抽象的な意味で申し訳ないけど)。

私は最小512MB〜最大8192MBと割り振ってますので、ほとんど512MB状態ですね。

書込番号:15822264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/26 22:27(1年以上前)

連投な上にメインの質問と関係ないことを書いて恐縮なのですが
メインメモリ+仮想メモリがある場合でメインメモリに余裕が有る場合でも仮想メモリにアクセスが有る場合ってあるのでしょうか?
お詳しい方教えてください(;・∀・)

書込番号:15822271

ナイスクチコミ!1


belkyrosさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/27 01:30(1年以上前)

このスレタイが完全に無視されてる気がしますが…もう良いや()


>(?Д?)さん
メインメモリに余裕がある場合でも、仮想メモリ(私は「仮想メモリへのスワップ」と呼んでいます)への書き込みは行われるようです。これが、モッサリ感の主たる原因かと。

尚、HDDではそこまで関係ありませんが、SSDで仮想メモリへのスワップを有効化してしまうと、凄まじい回数の書き換えが行われるために、SSDの寿命を一気に縮めてしまうと言われています。
OSをSSDに入れている方々は基本的にスワップを無効化するのが無難かと思われます。

…HDDではレスポンス向上のためにも無効化した方が良いと思われます。
例えHDDでも、少なくともシャットダウンの時間が体感出来るレベルに大幅に短縮されますし、色んなモッサリ感が解消されます。


ただ、気になったのはメモリ不足警告がかなり早めに出ることですね。

Win7 64bit、実質メモリ3.8GBで警告出現2.8GBくらい
Win7 64bit、実質メモリ7.8GBで警告出現5.6GBくらい

この近辺で既にメモリ警告が出現します。まぁ無視しますが。


因みに、スレタイにも一応再返答しておくと、
AviUtlにおいて、動画を3840x2160のMP4(H.264/AVC+AAC-LC)へアップスケーリングを強行した結果、僅か6.5秒の動画の出力だけで、メモリを4.33GB追加消費しました。
アイドル時1.36GB消費しているため、出力中は最大で5.69GBの消費を確認しました。
それと同時に、スワップ無効化しているためなのか、メモリ不足警告が表示され、H.264 Encoderの終了を指示されましたがシカトし、エンコードを強行しました。

その時のSSを撮影したのですが、今投稿出来る状況に無いため、後程投稿します。

書込番号:15823198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2013/02/27 14:11(1年以上前)

VisualStudio(裏でIISExpress) or Eclipse(裏でTOMCAT) + Chrome(タブ沢山) + Firefox(タブ沢山) + DB接続ツール

とっくに4GB超えてます。
6GB位でちょうど位かな?

書込番号:15824869

ナイスクチコミ!0


belkyrosさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/27 15:09(1年以上前)

3840x2160、6.656秒、平均ビットレート17200kbpsのMP4動画へエンコするときのタスクマネージャです。

起動しているのはAviUtl、FRONTIER省エネ支援ツール、ウィルスバスターくらいで、他の常駐ソフトはほぼ全て切ってあります。
Windows Aeroも無効化しています。

しかしながら、アイドル時に1.36GBしか使っていなかったメモリを5.69GBも使用し、メモリ残量警告が出て「H.264(MPEG-4 AVC)Encoder」の終了を要求してきました。


…エンコ設定間違えて、High Profile 5.2とかになってるのは無視する方向で。

書込番号:15825065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/02/27 18:27(1年以上前)

win8 RAMディスク

スレ主さん ちょっと失礼します。

沼さんさんへ
 RAM DISKで活用
小生も「RamPhantomEX」を使用していた,
Win8対応が2月下旬予定・・・そろそろかと思うが!
↑私は現在win8にも最初から「RamPhantomEX」をインストールし使っています。
別に問題はないですよ。

書込番号:15825672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/27 19:07(1年以上前)

私も気になっていたので興味深く拝見しました。今まで出てきたのは

4k動画の編集
ブラウザの多数のタブ(私の経験から言うとChromeは50タブくらいなら問題ないと思います)
そのほか多数のソフトをこれでもかと同時に立ち上げた場合

でしょうか。ゲームはどうなのかな。APUを使っているときにはちょっと多めに積んであるといいのでしょうけど。
これも私の経験ですがPhotoshopで一辺1万pixの画像に100レイヤーくらい使うとギリギリオーバーします。いずれも特殊な用途か、避けようと思えば避けられる事態ですね。

>尚、HDDではそこまで関係ありませんが、SSDで仮想メモリへのスワップ
>を有効化してしまうと、凄まじい回数の書き換えが行われるために、SSD
>の寿命を一気に縮めてしまうと言われています。
最近はssdの寿命が延びてきたのでむしろキャッシュをおいて速度の恩恵を受ける方がいいという方もいますね。またssdの寿命はアクセス回数自体より書き込むデータ量に反比例するので、アクセス回数はあまり気にする必要はないですよ。

書込番号:15825827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/02/28 19:02(1年以上前)

そうは言っても、64bit機を買うなら、
8GB以上にしないのは、もったいないでしょ。

一般人でも16GBにするのは、コストパフォーマンス的に悪くないし、
お金があるなら32GBにしても、後悔することはないでしょ。
一番、性能差を体感できるところですから。


音楽・映像・静止画の編集を
ちょっと真面目にすれば、4GBオーバーしますよ。
個人用のパソコンは、16GB積んでいて、6〜8GBくらいをウロウロしています。

書込番号:15830141

ナイスクチコミ!4


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/01 00:39(1年以上前)

>一番、性能差を体感できるところですから。

それが体感できないってのは、このスレの趣旨。
動画編集なんてしない人が大半なんだから。
せいぜい、フォトレタッチくらい。

書込番号:15831948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/03/01 02:29(1年以上前)

>それが体感できないってのは、このスレの趣旨

このスレの趣旨。
*使用メモリが4GBを超える時。
*どんな時に使用メモリが4GBを超えますか?

答へ。
パソコンが必要とするメモリ使用率が4GBを超えた時。
パソコンが必要とするメモリ使用率が4GBを超えた時。
*大切な事なので2回書きました。
動画エンコードとか環境、ソフトとか全く関係ない。

書込番号:15832166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件 ポッカ 

2013/03/02 06:27(1年以上前)

使うパソコンを長期使うのであれば
メモリを必要以上に積むのも良い手段です

数年使って必要を見計らってメモリを購入して積むのも良いでしょう

XPの頃は1GB有れば幸せと言われたのに今では・・・
(メール・ワープロ用途のみなら十分ですが)

OS・セキュリティソフト・ブラウザなどの最新版が
いつメモリ大食いになるかに左右される

書込番号:15836713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/03/02 07:13(1年以上前)

全然違う方向へ向かってる(笑
物理メモリが4GB制限のウルトラブックを使ってるが容量が心配って事だと思う。

書込番号:15836780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件 ポッカ 

2013/03/02 08:56(1年以上前)

>物理メモリが4GB制限のウルトラブックを使ってるが容量が心配って事だと思う。
なるほど・・・、話外れ気味で申し訳ない。

>どういう時に、4GB超のメモリが使われるんでしょうか?
の回答程度に見てくれれば幸い。

書込番号:15837025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/03 20:38(1年以上前)

Google Chrome 1ウィンドウ47タブ 使用メモリ0.7GB
PaleMoon (日本語化) 3ウィンドウ529タブ 使用メモリ3.4GB
Waterfox (日本語化) 1ウィンドウ226タブ 使用メモリ1.9GB

・PaleMoon、Waterfox、それぞれ「一定時間放置されているタブはメモリから解放する」という設定です。

Google ChromeはiPadのChromeで開いているタブを同期するのが目的です。
下2つが主に使うブラウザです。開いたタブはそのまま放置が多いですね。
ブックマークしてもいいんですが、どんなページだったか忘れるのでScrapBookで保存することもあります。
8GB(4GBx2枚)メモリでは、警告が出ますね。
仮想メモリから読込待ちで"応答なし"になることがしばしば。
16GBのメモリで新たにPC組みたいですね。

書込番号:15844678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/03/04 04:32(1年以上前)

Blu-rayビデオ視聴前

Blu-rayビデオ視聴1時間45分以上経過

Win7の64bit版を使ってリソースモニターのメモリタブの様子をみた。
Blu-rayビデオ(2時間42分程度の映画作品)を視聴して、
リソースモニターのメモリタブのスタンバイの数値がグングン伸びて行ったからね。

Bku-rayビデオの作品によって情報量が異なるだろうから比較しづらいかも?。
リソースモニターのメモリタブのスタンバイの数値でもメインメモリが使われている事には変わりがないハズ。

さて、パソコン起動した頃のBlu-rayビデオ視聴前に[Alt]+[Print Screen]した画像と、
1時間45分程度視聴して空きメモリが0GBに成った時に[Alt]+[Print Screen]で画像を録ろうとしたが撮ろうとしたが、
空きメモリが0MBの状態が撮れなかったので、Bku-rayビデオの再生を続け、
デジカメで空きメモリが0MBに成っている時を撮影して文字を考慮して大きめの文字になる様に撮影して画像を添付した。

さて、インストール済み32768MBという事は32GBだと解るハズだね。

プログラムでは3GB程度使いスタンバイの部分は他のプログラムが稼動した場合でも何時でも使えるのだろう。
Blu-rayビデオ視聴でバッファー代わりにメインメモリを使っているのだろう。

まっ、Winはメモリの容量を有れば有っただけ食い潰すのだろうね。
パソコンでBlu-rayビデオを視聴する人は多いだろうから、
32GBの大容量のメインメモリでも簡単に誰もがメインメモリを使い切れる訳だ。

Blu-ray 3Dビデオはモット情報量が多い様ですね。(MPEG-4 MVCというのかな。)
Blu-rayビデオはMPEG-4 AVCなのかな。

リソースモニターのメモリタブのスタンバイの数値を注視して、
Blu-rayビデオを視聴してみれば判るだろうね。

書込番号:15846261

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング