『SPセッティングに3年半・・・疲れた・・・』のクチコミ掲示板

2009年 7月下旬 発売

PMA-2000SE

UHC-MOSシングルプッシュプル回路やHIGH CURRENT DYNAMIC電源回路を搭載したプリメインアンプ。価格は178,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥170,000

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000SEの価格比較
  • PMA-2000SEのスペック・仕様
  • PMA-2000SEのレビュー
  • PMA-2000SEのクチコミ
  • PMA-2000SEの画像・動画
  • PMA-2000SEのピックアップリスト
  • PMA-2000SEのオークション

PMA-2000SEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • PMA-2000SEの価格比較
  • PMA-2000SEのスペック・仕様
  • PMA-2000SEのレビュー
  • PMA-2000SEのクチコミ
  • PMA-2000SEの画像・動画
  • PMA-2000SEのピックアップリスト
  • PMA-2000SEのオークション

『SPセッティングに3年半・・・疲れた・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「PMA-2000SE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000SEを新規書き込みPMA-2000SEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

この板がいいかどうか判りませんが悪しからずご容赦を・・・

 リスニング専用にしている8畳洋室は正方形のこともあり、定在波・フラッターエコー等が激しく音響的に難しい部屋でかつ、2000SEの品質問題が重なりSPセッティング、リスニングポイントの決め込みに3年半を要しました。
 ピアノで、ある音階の音が共振か共鳴か判りませんが若干「ピーン」と感じるような課題はありますが、音像定位・左右の拡がり感・締まりのある低音・響きのよい高音、低音〜高音のバランスは何とかやっと妥協できるレベルまできました。

<部屋の対策>
1.左壁に1間四方の麻地スクリーンを6度の傾斜を付け設置
2.リスニング背後のクローゼット板戸の上にカーテンレールを設置し、部分的にカーテンを
3.リスニングポイントを部屋の中心線を外し右へ150mm移動
4.SP周辺に一部吸音材設置


<長年苦しんだこと>
1.中央であるべき音が左寄りになる
 (SP位置)
 1)何をやってもダメで、結果的に左SPの内向き角度を右SPよりも7度正面側にして音像のセンターを出し3年以上使ってきた。
 2)SP位置とリスニングポイントを何度も何度もいじり、現在はSP位置・角度左右対称で音像がセンターでピタッと決まったが、何が効いたのか皆目判らない。(苦笑)

2.低音不足

  ※モデル生産打ち切り後半年経過したので時効と考え・・・

  2000SE開発段階の見落とし(メーカー説明)による2種類のノイズ不具合(発売初期品全数が対象では?)対策品の品質が問題であることが判明。
 (再生帯域全体が上に設定されており、高音の歪・ギラツキ感、低音不足)・・・経緯が色々あり説明すると長くなるので割愛します。

  生産打ち切り間際のモデル末期にメーカーが確認・交換され、その結果SP位置・リスニングポイントの変更等を重ね現在は解決。

  
  モデル末期までその原因が判らずSP位置を壁に寄せたり、SPケーブルの長さで調整したり、1時は1500AEを使ってバイアンプにしたり色々やってみたが、これが本当の2000SEの音かと3年間悩み苦しんできた。

  生産打切り後に気が付いていたらと思うとゾッとする。

  
  
(質問)
1.多種多様の周波数が混在している音楽を聴いていても判らないが、「オーディオチェックディスク」での1KHZ信号では、頭を多少前後させるだけで音が極端に小さくなったり大きくなったりします。(定在波)

 1)チェック信号に1KHZを使うのは聴覚上判りやすいからなのでしょうか?
 2)信号音がどのように聴こえるポイントがベストポジションなのでしょうか?
   (文字で表現するのは難しいかなあ・・・)


2.最近リサイクルショップで適当なSPスタンド(DIATONE DS-77HR・・検索可)が入手でき、高さが低いので60×300×300mmのコンクリート板をスタンド天板の上に載せ、その上に従来からの30×300×300の御影石を載せております。

 オーディオ記事ではコンクリート板は足場固めにスタンドの下へ設置とあります。

 床はしっかりしている(自己評価)のとサイズ的に下への設置は難しいのですが、セオリーから外れるコンクリート板のこのような使い方は許容範囲なのでしょうか?
 (音質に満足できればありなのかなと・・・)


<参考>
SP:VICTER SX−700spirit(検索可)


  
 板違いかもしれないのと前段が長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:15853423

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/05 21:42(1年以上前)

追伸

 先の質問で説明不足でした。

 1KHZ信号音がどのように聴こえるのがベストポジションですか?との質問の意味は、頭の位置で「ビーン」という発信音のような耳鳴りがするように感じる時と「プーン」というような感じをしたりとかがあります。
 そのような音の聴こえ方の中で、どんな感じの音がリスニングポジションに適しているかの質問です。

 宜しくお願いいたします。

書込番号:15853672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/06 00:39(1年以上前)

こんばんみ

苦労話なのか、疑問に対する質問なのか、ボヤけた感もありますが・・・・

1Kヘルツは、単なるレベル基準信号の一つです。

定在波は必ずどこかの周波数で発生するものです。
余程の多面体部屋か、吸音壁でない限り。

音楽を聴いて心地好いポジションが一番かと思いますが。


コンクリートボードってどうなんでしょうね?

低音不足対策なら、楓等の木のスタンドが良いかと思いますが。
御影石も刺激音がしやすい部類かと思います。
石系なら人造大理石がお勧めかな?

でも、SXにはやっぱり木が合いそう。

書込番号:15854733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/06 03:09(1年以上前)

遊名人さん

SPセッティング、ご苦労様。
・以前、アキュフェーズのディジタル・ヴォイシング・イコライザー DG-48 を使った試聴会に参加
した事があります。これは簡単に言えば、マイロホンで音場を測定し補正するという製品ですが、試
聴会終了直後はこれがないともはや正しい音場は得られない、と感じたほどでした。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
セッティングに3年半も情熱を傾けられる貴殿でしたら、かなり有効な製品だと思います。
問題は価格で、80万円位するのですね。せめて半分の40万円位なら是非欲しいと思った製品です。

書込番号:15855019

ナイスクチコミ!0


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/06 06:45(1年以上前)

私も8畳の部屋でオ-ディオを楽しんでいます。

 デジタルグラフィックイコライザ-、ベリンガ-DEQ2496とマイクを使用して
部屋の定在波を解消すると言う記事があったので、やってみました。

 費用は4万円ぐらいだったのでわりと気楽にやってみましたが、性格が粘り
強くないので一度やってみただけですが、粘り強い方だと良いかもしれません。

 

書込番号:15855239

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/06 12:06(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。

<Strike Rouge さん>

 ご指摘の通り、確かに能書きと質問内容とは直接的な繋がりはありません。
 今までの不満もありついついグチッてしまいました。ゴメンナサイ

 スタンドの高さを稼ぐために使用したコンクリート板は、ホームセンターで数百円のものでコンクリートの塊板です。
 オーディオ誌を見ていると、ブロックは空洞があり音質的に課題があるため質量の高いコンクリート板が良いとの記事を参考にしました。

 人工大理石は探したのですが近所のホームセンターで見つからず・・・
折角アドバイス頂いたのでネットで探してみます。

 SP下を石系で固めるとご指摘の通り音が固めになりました。
 最近のオーディオ誌(音楽の友社刊)の記事を参考に、33πの木製丸棒をカットし自動車のタイヤのように4ケ御影石とエンクロージャーの間にインシュレーター代わりに設置しましたところ、固さが取れすこぶるいい感じになりました。

 なお、低音不足の件につきましては、2000SEがモデル末期に代替になり再生周波数帯域が正常になったことで、必然的にSPセッティング・リスニングポジション・SPケーブル長等の見直しが発生し、現在は締まりのある豊かな低音が得られております。
 やっと、ネット上で皆様の評価が多いDENONサウンドに近づいた感じです。

 アドバイスありがとうございました。


<130theater2 さん>

 測定機器のご紹介ありがとうございます。
 悩み悩んだ時期にはそんなことも頭に浮かびましたが、投資額を考えるととてもとても・・・
ゴメンナサイ。

 ありがとうございました。


<omoi さん>

 130theater2さんからのご紹介と目的を同じにした機器と推測いたします。

 音響的に非常に難しい部屋であり、今後レイアウトをいじる可能性も考えると投資額4万円は大いに関心の湧くところです。
 是非、検討してみたいと思います。

 ありがとうございました。


<皆様>

 音のセンターが決まった理由が判らないと書き込みましたが、昨日今日のことなので冷静に振り返ってみますと、音出ししていない前夜に左側のSPスタンド天板とエンクロージャーに僅かなズレがあり、2mm程度SPのみ外側にズラし翌日音出ししたところ今までと逆の現象を感じ、少しずつ角度を内側に振っていき、センターがピタリと決まった位置が右SPと同じ角度でした。

 今にして思うと、僅か2mm程度の差で音響が大きく変わる → そこに定在波・フラッターエコー等の境界線(点?)があったのかと・・・それ程難しい部屋だったのかとも感じております。

 ありがとうございました。
 

書込番号:15856066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/06 17:16(1年以上前)

こんにちは

私の場合はスピーカーリレーでした。
安価なパーツですが、熱でやられ易く、初期不良も多いようです。

音のセンターが決まらず、音量と時間の経過で左右のどちらかに偏ります。
DENONで一回/3年、SOULNOTEで一回/2年 交換しました。

また、十数年使用したLUXMANでは一度も有りませんでした。
さすがですね。

書込番号:15856931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/06 18:11(1年以上前)

こんにちは。

一般的に音像定位がふらつく原因としては、パワートランスのレギュレーション、

フィルターコンデンサのインピーダンス特性、 等ありますが、このAMPは音像定位が良く、

低域方面の電源供給能力も高く、ダンピングファクターも良くウーハーに対して制動も良く効く機

種だと思います。



考えられる現象としては、先ほどのスピーカーリレーの様な、以外な箇所が多いかも知れません。

例えば、入力セレクタのリレー&SW パワーAMPダイレクトのSW、トーンコンパススイッチ等、

考え得る箇所が幾つか有ります。


最もキツイ場合は、LチャンネルとRチャンネルの、入力から出力までのゲイン(増幅度)に、

差が出た場合です。


しかし、一般の家庭やリスニングルームで、特定の現象が出るのは珍しくありません。

レゾネーターボックスや、吸音材、反射板を利用して改善するのが、普通です。


御参考になれば幸いです。

書込番号:15857115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/06 18:21(1年以上前)

PS

チェックCD等の、サインウエーブの様な信号音だと、絶対に中央で聞くと言うのは、

余り意味が有りません。この信号音は歪み率のチェックに用いるべき信号でして、

CDマガジンの様な信号を聞くと、普段気にならない様な、部屋の特性が強く出すぎ、

音楽CDで、どうしても偏るなら、SPケーブルや、RCA端子や、各部の接触不良、

スピーカーのアッテネーターの接触不良等、枚挙に暇がありません。


どうしてもダメなら一度、AMPの測定や、システム全体の測定もしてみては。

書込番号:15857148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/06 20:51(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。

 私の書き方に問題があり誤解を与えているようなので訂正させて頂きます。

 中央音像定位が長期間決まらなかったのはAMP等機器の問題ではなく、余りにも癖の多い部屋の問題に起因しております。
 
 また、部屋の音響特性問題と機器の性能を混線させてしまったのは、3年間に及び2000SEの品質問題に悩まされてきたことへの怒りが強く、ついついそちらにウェートをかけた表現になってしまいました。
 
 モデル末期の製品に代替されてからは、アンプには全く問題が無いと理解しております。
 混乱させてしまい申し訳ありません。


<GR1ファン さん>

 今現在はセンターがピタリと決まっていますが、SP位置を2〜3mm移動したことによる現象と判断しています。
 今まで数10回動かしてもセンターが出なかったのは、如何に音響的にキャパシティのない部屋であるかと思い知らされました。
 これからは、うかつに動かしたら再現できないのではとの恐怖的なものを感じています。

 従って、スピ−カースタンドベースに添わせ、木の桟を床に貼り付けました。


<ss5843-st さん>

 情報・アドバイスありがとうございます。

 吸音材の利用は色々やってみましたが反射板の利用はできていないので、再度問題が発生しましたら検討してみます。

 チェック信号の使い方は知りませんでした。
 確かに今までもチェック信号で何度も何度も調整して、最後に音楽を聴いて微調整していたことが思い出されます。

 
色々とご教示ありがとうございました。


書込番号:15857813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/06 20:56(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

遊名人さん

うん?
今は結局自作の木製インシュレータ使用?

構成がよう分からんようになってきました(^_^;)
定位の件ですが、部屋に大きな非対称性が無い場合、機器不具合の可能性もあります。

例えば、アンプ右(左)チャンネルにプレイヤー左(右)チャンネル信号を入力し、アンプ右(左)チャンネルスピーカー端子に左(右)スピーカーを接続すれば、アンプチャンネルを入れ替えた検証が出来ます。

原因得点の一手法です。

書込番号:15857831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/06 22:04(1年以上前)

遊名人さん こんばんは

密閉型(アコースティックサスペンション)のSPインシュレーターはゴム系が合います。
下の方の書き込みを見て下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=15144787/SortRule=1/

それとCDP&RCAケーブル、SPケーブルをお教えください。
ついでに好みの音楽ジャンルと出来ましたら
YouTubeを3〜4つ示していただきたいです。

SPを振りは逆方向も有りです。

書込番号:15858241

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/06 22:13(1年以上前)

Strike Rouge さん

 こんばんは。

 なるほど! そういう手法での機器のバランス確認方法があるのですね。

 最初はSPがやられたかと思いRL入れ替えてみましたが現象は同じで他の要因であることが判りました。

 なお、今回のケースは発売初期の2000SEもモデル末期の2000SEも、音質の差こそあれ定位については全く同じ現象でした。

 CDPも1650SEと1500AEをふたつ接続しており、定位については同じ現象でした。

 それらから、部屋の特性がそうさせていると判断しております。

 機器に問題はないと判断しておりますが、アドバイス頂いた確認方法は面白そうなので機会を見て試してみます。

 ありがとうございました。

 

書込番号:15858304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/07 00:53(1年以上前)

壁構造の違いだと思えます

左側が外壁の構造で右側が隣と分ける造作壁の場合に起こる音響特性

書込番号:15859062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/07 09:10(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

遊名人さん

どこまでが苦情?で、どこからが現在の疑問?かが結構混線気味だったようですが、永年悩む前に原因切り分けの基本を確認しておいて損はありませんよ。

意外な機器の癖が見つかったりもします。

片側が外壁側、片側が間仕切り側って構造はよくある構造。
拙宅もそうです。

内側が対称構造で反射吸音特性が類似ならば、壁の向こうの違いが現れるのはかなりの爆音再生時のみでしょう。

拙宅は100dBでも外壁間仕切り差による定位ズレは発生しません。

定位チェックにはステレオ2月号オマケCDが役に立ったりします。

書込番号:15859750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/07 11:31(1年以上前)

<ちょろQパパ さん>

 こんにちは。

 ご紹介のスレを拝見し色々なことを試されているのですね。
 興味深く読ませて頂きました。

 SP用インシュレーターは今まで使ったことがありません。
 安くない反面、効果がプラスに働くかマイナスに働くか判らないのと、定在波・高音対策でエンクロージャー手前を15mm高くして仰角設置しているため、インシュレーターを水平に設置できず使用基準を外れるためでした。

 いずれは正規のインシュレーター設置も考えねばとの思いは持っております。

 最近評論家の記事を参考に、木の丸棒をインシュレーター代わりに使用してみたら悪くないですね。
 丸棒のため上下が線接触の影響なのかどうなのかは判りませんが・・・(投資額100円)


 長年苦しんだ音像定位がやっと解決したところなので、今暫くは今の状態を崩さずに音楽・音質を楽しみ、機会をみて検討したいと思います。

 
 Strike Rougeさんからもご指摘を頂いております壁構造の件はご指摘の通りかと思います。

 左壁は隣室との間仕切りで、断熱材の上に板がありその上に石膏ボード+クロス貼り。
 右側は2間のうち1.5間が600mm高い位置から納戸用の板戸が入っていて、左右では全く異なる条件になっております。
 右側板戸の前にカーテンを吊ってみたりもしましたが、音調がデッドになるだけで止めました。

 壁の左右差が音像定位を狂わせている真の要因なのかもしれませんね。
 そうなると、根本対策はできないので別の手段でカバーすることを考えるしかないですね。
 うーん。頭が痛い。これもオーディオの宿命なのかなあ(汗)


 ありがとうございました。

書込番号:15860099

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/07 11:56(1年以上前)

ちょろQパパ さん

 質問項目への回答が漏れていました。

 CDO:1650SE(電源ケーブル WATTGATE・・リアリティが向上)
            (インシュレーター下へ3tのソルボセインシート設置・・透明感改善)

 RCAケーブル:MOGAMI 0.5m

 SPケーブル:ベルデン8470 3m

 聴くジャンル:クラシック 7〜8割 イージーリスニング・POPS 2〜3割

 you tube:ウォークマンには一部利用していますが、システムには未利用
          (無料の投稿作品では音質に満足できず・・・)

以上です。

 

書込番号:15860164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/07 13:37(1年以上前)

有名人さん こんにちは

≪いずれは正規のインシュレーター設置≫
オーディオ用と名の付くインシュレーターは、ボッタ価格なのと、最適な効果がないので買ったことが無いです。
※DIYでも売っていて原価の知れるゴムブロックに上乗せするにも限度があり、意味のない金属をくり抜いた器にゴムをはめ込んだ製品とかになります(笑)

現状だとバッフル面が鳴らず不足する倍音が補えてないと思えます。
DIYでゴムブロックを購入してSP奥行幅に合わせた角度定規(紙の上)を作成し、角度位置に合わせて大型カッターで荒削りしたのちサンドペーパーの上で削り落として合わせると良いと思います。
ゴム大きさは、タバコ箱を立て2等分位の大きさでしょうか・・・
斜めに削る前に位置決めを先に済ませます。両面テープ少量使用してずれ防止はOKです。

≪長年苦しんだ音像定位≫
私は、8回の引っ越し歴があります。
ほんの少しSPを振ってダメな場合、一番簡単なのは左右のボリューム開度摘みの片側を数ミリ上げる方法です。

クラッシックの方は、硬い音調を好まれる方が多いです。
トーンコントロールで低域をカバーされているケーブルチョイスのようです。
高域のレンジの伸びが欲しいところでしょうか・・・
参考下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

書込番号:15860493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/07 17:08(1年以上前)

ちょろQパパさん  こんにちは。

 色々とご教示ありがとうございます。

 ご紹介のスレを拝見しましたが、知識・経験・技術の広さ・深さにただただ驚くとともに、偏人さんとの会話の内容にとてもついていけない(言葉の意味が判らない、理解しきれない)のが実態です。(冷汗)


 アドバイスの内容について教えて下さい。

<インシュレーター>

※DIY:前後の文章から考えお店の名前でしょうか?

※ゴムブロック:ホームセンターで売られている硬質系のものでいいのでしょうか?

※タバコ箱を立て2等分位:立てた状態で高さを1/2位と理解すればいいのでしょうか?


<音像定位>

>左右のホリューム開度摘みの片側を数ミリ上げる・・・

 私の頭では理解不能です。ゴメンナサイ。
 アンプ設定は常に「SOUCE DIRECT」で、バランス・トーンコントロール回路はジャンプしています。

 また、SPにトゥイーター・スコーカー用のアッテネーターは備わっていないもので・・


知識・理解能力不足で申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:15861057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/07 17:59(1年以上前)

遊名人さん こんばんは

<インシュレーター>
ホームセンターで売られています硬質系??カチカチより爪で凹む程度少し柔らかい方が良いです。
使ってみてソルボセインを挟んだ方が良ければ貼って良いと思います。

<音像定位>
ボリュームの摘みが2段(奥と手前)の2分割になっていませんか?
それぞれが左右に割り当てられて一緒に回して音量が上がります。

ボリューム摘みの2段の奥側と手前側を左右の指を使って互いを逆方向に回し動かせます。それを3〜4ミリずらすとことです。

分割のない単一ボリューム(単一摘み)のアンプもあります。
価格帯から分割になっていると思えます・・・

書込番号:15861224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/07 20:41(1年以上前)

遊名人さん 追加です

≪タバコ箱を立て2等分位:立てた状態で高さを1/2位と理解すればいいのでしょうか?≫
立てた状態で包丁を入れて縦に切った高さ変わらずの1/2です.
※長方体の方が位置を探り安く感じます。


≪アンプ設定は常に「SOUCE DIRECT」で、バランス・トーンコントロール回路はジャンプしています。≫
≪バランス≫が左右のバランスでしたら分割のない単一ボリューム(単一摘み)の場合があります。

KT-88真空管アンプの導入の場合、TRVが2段ボリュームの分割じゃなかったら、
左右独立ボリュームのCAV T-88の方が良いかも知れないですね。
※プッシュボタンのセレクトSWで3極と5極使用の選択も可能です。

書込番号:15861909

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/07 22:23(1年以上前)

ちょろQパパさん こんばんは。

 ご指導ありがとうございます。
 お陰さまで大体イメージが湧いてきましたので、時期をみて取り組んでみたいと思います。

<インシュレーター>
 タバコの箱を立てると100mmあるので、かなり高くなりかつゴム材となると転倒防止を考えた厚みを検討しなければなりませんね。
 実物を見て判断してみます。

<ボリューム仕様>

 言わんとしていることは判りました。
 左右同軸仕様なので、仰っていることをやろうとするとバランスボリュームで調整するしかなく、そうなると「SOUCE DIRECT」を切らなければならないのが難点です。
 SOUCE DIRECTにした方が高音の伸び・透明感が優位なもので・・・

 なお、トライオードの真空管アンプに話が発展していますが、真空管アンプの導入は全く考えておりません。


 色々ご指導ありがとうございました。


書込番号:15862494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/07 23:47(1年以上前)

≪100mmあるので、かなり高くなりかつゴム材≫

横に寝かせて使いますので厚さ15ミリです(^^;

書込番号:15862955

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/08 09:47(1年以上前)

ちょろQパパ さん

 おはようございます。

 了解しました。
 
 私はマイルドセブンなので厚みが23mmありますが、15mmと数値を提示頂いたのでスッキリしました。
 ホームセンターで購入して試してみたいと思います。

 ありがとうございました。

書込番号:15863986

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/03/10 17:35(1年以上前)

ちょろQパパ さん  こんにちは。

 今日、早速ホームセンターへゴムを買いに行ってきました。

 15×100×100、20×100×100 の板と30π×30の円柱が目につきました。

 現在木製ですが、33π×40の丸棒のため高さを余り変えたくなく、割高になりましたが円柱ゴムを買ってみました。

 音像定位がやっと決まったところなので、SPがズレないよう細心の注意を払い交換してみました。

 最近やっと音像定位はピタリと決まったものの、音響的には課題を残していました(悪化)。

 ところが、インシュレーターをゴム材に交換したところ、音階によって感じていたピアノの”ピーン”感(共鳴?)は収まり
 ※奥行きのある音場感
 ※ピアノのナチュラル感と奥まで響き渡る音響
に驚きました。

 SPの鳴り方がガラッと変わった感じです。

 お陰さまで大きく音響改善が図れました。

 お勧めのゴム板インシュレーターについては、円柱の半分の費用で済みますので機会をみてトライしてみようと考えております。

 ありがとうございました。

書込番号:15874949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/11 17:18(1年以上前)

四半世紀前の苦労が報われました。

良い音楽ライフをお過ごしくださいませ。

ちょろQパパ

書込番号:15878979

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PMA-2000SE
DENON

PMA-2000SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

PMA-2000SEをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング