『ルック車じゃないと逆にこまるのでは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ルック車じゃないと逆にこまるのでは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ432

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

ルック車じゃないと逆にこまるのでは?

2013/04/28 02:30(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:1948件

以下のサイトでは「ルック車」の特徴をいろいろ説明しくれています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-mtb.html

しかし、このなかで「自立させるためのスタンドが付いている」という部分について私が思ったことは、「自立させるためのスタンド」がついていないと実際に生活の中で使うときには逆に不便ではないですか。ないと困ることがしばしばあるでしょう。もたれかけるようなものがなかったら地面に横にして倒しておくんでしょうかね。車が来たら踏みつぶされてぺちゃんこにされそうな気がします。

実際はスタンドは自分でつけていてレースでは取り外せるようにしている人が多いと思いますけど、街乗りメインのルック車というのは単に劣ったものというよりは街乗り向けにアレンジした実用性重視の自転車という位置づけにもなりるのではないですか。

早い自転車だけが生き残るという発想はちょっとありえませんよね。自動車だってF1カーが早いとしても、街中F1カー以外は走ってはいけないなんてことになったらとんでもないことになりますよね。

書込番号:16067533

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/28 04:23(1年以上前)

 本物のスポーツ車は娯楽用品であって、実用品ではありません(私はそう考えています)。スーパーや通勤途上の駅前に置いたりすることは基本的に考えられていません。そういうところに置こうと思ったらスタンドがないと困るでしょうし、そういう使い方をするなら、ルック社どころか、大きな荷台があるママチャリの方がはるかに使い勝手がいいはずです。

 重くて恰好だけのルック社に乗るくらいなら、外部変速機を持った普通の自転車の方が使いやすいと思います。
 

書込番号:16067636

Goodアンサーナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/28 07:40(1年以上前)

>実用性重視の自転車という位置づけにもなりるのではないですか
MTBタイプのルック車だと、そもそもあんまり実用性高くなんじゃないでしょうか?
カゴないし。

あのページですが端折りすぎですね(笑)
ちなみに3万円台で買えるのは、スタンド付属結構あります。
メーカ製の一番廉価なMTBと呼ばれるものだと実売2万中から後半で買えますからね。

別に、ルック車が悪いとは思いません。
その辺速度を出さずぶらぶらするなら、自転車の性能なんて関係ないです。
自分が楽しんで乗れるのを買っとけば良いだけです。

※所で今回のこの話の落とし所は、何処に持って行くんでしょうか?

書込番号:16067878

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/28 08:00(1年以上前)

ルック車でない本物のスポーツ車だと、スタンドを装着した所で、軽さ故にちょっとした風で倒れてしまい、装着しても仕方無いんです。
ま、基本的に『降りない』から問題無いんですけど。

街乗りや、単に移動の足なら、ルック車もアリだと思います。
盗まれようが壊れようが、経済的ダメージが軽いですから。

ただ、もうちょい予算を足せばGIANTやBASSOが買えるのに、勿体無いと思いません?

書込番号:16067926

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/28 12:01(1年以上前)

>そういう使い方をするなら、ルック社どころか、大きな荷台があるママチャリの方がはるかに使い勝手がいいはずです。

確かに買い物かごがあるとないとでは大きな違いがでます。ママチャリが重いのはある意味、かご荷物を乗せるときにたくさん載せても倒れにくいという点で一種の長所なのかもしれません。

>盗まれようが壊れようが、経済的ダメージが軽いですから。

価値の低いもののほうが逆に盗まれにくいというのもあるような気がします。盗んでクズ鉄屋に売ってもいくらにもならないと思います。

>ただ、もうちょい予算を足せばGIANTやBASSOが買えるのに、勿体無いと思いません?

レースにもでないしウエアーももっていない私にとっては雲の上の話でしかないです。最近やっとデパートでヘルメットを買いました。

書込番号:16068630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/28 13:09(1年以上前)

ルック車が2万円前後、GIANT ESCAPE R3やBASSO AURAが3〜4万円です。
走りの軽快さや耐用年数を考慮すると、寧ろルック車の方が割高だと言わざるを得ません。
この辺りだと、ウェアでキメて乗る程の物でもありますまいて。

盗難は本当に頭が痛い問題で、私など、近場の下駄車にルック車が欲しい位です。
ただし、ドッペルじゃなくマイパラスかなぁw

書込番号:16068846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/28 21:38(1年以上前)

ルック車を否定はしません。

ただ、求めている課題に対してそれをクリアできないものをなぜ選ぶのかという問題じゃないんですか?
「その辺をブラブラできれば…」でしたら、いいと思います。
「100kmとかのツーリングをしたい」とか「週末にサイクリングロードをストレス無しに楽しみたい」って言われたらそれなりのものを薦めますよ。
で、最初に選ばれるのが「ルック車」っておかしいでしょ?
値段ありきだとは明白ですが、自転車というスポーツを舐めすぎです。

「自分の要求」と「選択した内容」との現実的なギャップにいい加減気づいて欲しいと思う時がありますね。

書込番号:16070434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/29 22:36(1年以上前)

100kmの長距離ライドには確かにルック車では危険すぎますね。

偽物のルイビトンのバックとかも偽物を買うことを人にお勧めする人もほとんどいないように思われます。ましてや自転車は事故にでもなったら大変でしょうからルック車を買うのを避けるように勧めるのはある意味当然と思われます。

書込番号:16074799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/30 00:57(1年以上前)

ブランドバッグのパチモンは問題ですが、半ば偽物と分かって使っていると思います。
恥をかくのも本人だけだし、周囲に危険を及ぼす物でもありますまい(※迷惑は及ぼす)

一方、ルック車も乗り物の端くれ、周囲が事故に巻き込まれる恐れが有り、持ち主一人の問題では済みません。
そもそも、誤解を生じかねい、いや、敢えて言いますが、『誤解される事を期待している』が如き製品や商売を許すべきではない。

ルック車と承知の上で、ユル〜く乗るのは構わない。
が、世間の認識はそこまで至っていません。
価格.comでさえ、MTBカテゴリでルック車を扱っています。
これは、詐欺の片棒を担いでいるに等しいと思います。

書込番号:16075382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/30 05:31(1年以上前)

迷惑だとまでいうのはどうかと思いますけどね。
そこまでいうとちょっとルイビトンのほうも逆の意味で迷惑だとなってしまいそうですけどね。

そもそも日本の物づくりなんかもとはすべて偽物つくりから来ているといって過言ではない。
何をいばってるんだとなりますね。

書込番号:16075678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/30 06:02(1年以上前)

私はマウンテンルック車を一台もっていますが、近くの小さい山の展望台まで登ったりしてみたら登れたので、それ以降ルック車でもマウンテンバイクだと言っていいのではないと思うようになりました。シティー車ではいけないようなところにいけるわけですからそれなりの特徴といえるのではないかと思います。

そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。

マウンテンルック車に前かごがついた品物も売られているようです。本物のマウンテンバイクに前かごをつけて走っている人も少ないと思われますので、やはり一つの長所なのか?

書込番号:16075717

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/30 06:35(1年以上前)

ルック車の問題点。

>近くの小さい山の展望台まで登ったりしてみたら登れたので
 これができたなら、外装変速機を持つ自転車なら別にルック車でなくてもできたはず。とにかくルック車は滅茶苦茶重い。プロムナードというタイプの自転車なら、見かけは一般車とほとんど変わらないけど、はるかに軽い。

 とんでもない安い値段でそれらしく見せるため、ろくでもないサスペンションを取り付けたりしているため、信頼性でも疑問がある。以前、ビアンキのサスペンションが走行中に壊れて、乗っていた人が半身不随になった事故があったことを知らない人はいないと思いますが、ルック車だとパーツの信頼性から言ってもこういうことが起きないとは言えない。

>そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。
これがそもそも間違い。本物のMTBにキャリアを付け、荷物を満載して成果一周旅行をしている人などいっぱいいる。GIANTのグレートジャーニーなどこれに近い。

書込番号:16075769

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/30 07:00(1年以上前)

>とにかくルック車は滅茶苦茶重い

それは言えますね。先日5時間ほどクロスに乗ってヘトヘトになった帰り道に、スーパーの駐輪場に寄ったら、
スペースを確保する為に停めてあるクロス風の自転車を少し横にどかそうとしてシートチューブを持ち上げたら
「お、重い・・・」ビックリ。 体力も握力も無くなってきたので余計に重たかったが、
そのダウンチューブの文字を見たら、アスレチックワークスと書いてあった。20kg位ありそう。

書込番号:16075841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/30 07:35(1年以上前)

マイパラスとドッペルギャンガーのHPを見た所、堂々とMTBやオフロードタイプと銘打たれています。
ここからして『嘘八百』、フレームには、例の『悪路は止めてね』シールが貼ってある訳で、立派な詐欺に当たります。

安価に本格MTB、なんて虫の良い夢を見た挙げ句、煮え湯を飲まされる人も少なくないと思います。
ま、今一つ同情し切れない部分は有りますし、私も引っ掛かった口ですが(苦笑)

十分な知識を持った者同士で狐と狸の化かし合いならまだしも、相手の無知にツケ込んで一方的に騙すのは悪党のやる事です。

書込番号:16075904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/30 07:42(1年以上前)

>そもそも日本の物づくりなんかもとはすべて偽物つくりから来ているといって過言ではない。
>何をいばってるんだとなりますね。
パクリはパクリでも、品質にこだわって追求したパクリです。(もう過去形か?)
中国のパクリのように「安かろう、悪かろう」ではないです。
オリジナルより品質が上である(あった)以上、そこは威張れる点でしょう?
ルック車はどうですか?
オリジナルより品質は上ですか?
物の見方が間違ってますよ。

書込番号:16075918

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/30 09:34(1年以上前)

やっぱり、こういう展開ね。皆好きだなあ。

ルック車は速度を出せないから良いんですよね。
あれは速度を出して走るもんじゃない。
クロスで30km/h、ルックで20km/hどちらが事故して他人を巻き込む可能性が高いのでしょうか?
結局走るカテゴリーが違うんですよね。
※車だって、高速領域(120km以上とか)に入るとはいると不審な挙動するのが今でもありますからね。

>そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。
これは間違い。ただ、走ってない人がいきなり100kmは辛いかも。
クロスの方が楽だけど、そこそこトレーニングしている人間にとっては、別に問題ありません。
私が、普通に走れる位ですから。
※オンロード(50%)+オフロード(50%)での話。全部オフロードだと別問題。走るところによっては無理!!!

実際、最初に書いたように御近所ウロウロだったらルックで十分だし。
※壊れる時は、本物だろうがなんだろうが、どんなもんでも壊れます。

でも、逆にいうと別にルックじゃなくても良いわけで
金が余っていれば、ちょっと高いの買っても気にならないでしょ。

GWなんて休まず、働いてお金持ちになりましょう。
(某知人の社長談:人が休んでる時が一番稼げるんだよ!・・・あんたはエライよ)
※自分は、あっちの業界なんで長期休暇中ですが。(笑)

書込番号:16076169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/30 09:56(1年以上前)

>品質にこだわって追求したパクリです。

今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。

書込番号:16076222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/30 12:06(1年以上前)

Wikipediaの抜粋で何ですが…
『日本工業規格JIS D 9111:2005(自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として「専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類形車(ルック車)」とマウンテンバイク類形車を定義しており、分類上もマウンテンバイクの属する「特殊自転車」ではなく「一般用自転車」となる。
各部にはハードな使用に耐えるものではない旨の注意書きステッカーが貼られている。
部品はいわゆるシティサイクル用の部品と共通なものが多い。』

上記を明示し、客の了承を得た上で販売するなら問題無い。
が、実際、販売側が堂々と虚偽表示をし、詐欺紛いな商売が横行している。
この様な現状は、安全上の問題は勿論、まともなメーカーの商機を奪う要因となる由々しき問題です。
『悪貨は良貨を駆逐する』のグレシャムの法則よろしく、紛い物が蔓延ると本物が滅びるんだよね。

書込番号:16076541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/30 19:16(1年以上前)

>今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。
そういった意味では、今後が楽しみですね。

で、この話の着地点はどこでしょうか?(笑)

書込番号:16077740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/30 20:23(1年以上前)

日頃、不満に思っている事を書いてみる。
近場の街乗り限定の話と了解されたし。

「ルック車に乗る位ならママチャリの方がマシ」、とは言うものの…
身長180cm超だと、ママチャリではキツい。
で、ルック車(安物クロス含む)の出番だったりする。
もう少し予算を足せば、GIANTやルイガノ、BASSOに届くのですが、ビミョ〜に盗難が心配になる。
だから、ルック車(安物クロス含む)の存在意義は有るかも知れない。
ただ、現在の売り方はマズい、あれは虚偽表示の詐欺だから。


余談ですが、シティサイクル(ママチャリ)は日本独自の物らしい。
で、ルック車はどうなんだろう?
日本独自だと嫌だなぁ(汗)

書込番号:16077995

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/30 21:32(1年以上前)

>今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。

 同じ値段ならそうかもしれませんね。日本国内製だけのパーツで組もうとしたら、おそらくとんでもない値段になるでしょう。低価格で比較的高品質の自転車で有名なアラヤの自転車も製造は中国です。

 ただし、これは一定以上の値段の自転車の場合です。2,3万円で国産のパーツだけで自転車を造るのはそもそも無理です。ママチャリを含めて、国産自転車の大半は中国製の部品を多用しています。

 国産にこだわるなら、パナソニックのオーダーシステムというのがあります。こちらは間違いなく国内で自転車を組んでいますが、すべて受注生産です。当然値段もそれなりで、完成車で10万未満などというものはありません。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/

書込番号:16078400

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/01 13:43(1年以上前)

ルック車の話が白熱したところで、似たようなものを思い出しました。


 今から30数年前、小・中学生男子の間で、「ジュニアスポーツ」という自転車が大流行したことがあります。

 はっきりした定義はありませんが、おおむね(例外あり)

 外装5から8段変速(後ろのみ)付
 セミドロップハンドルという特殊な?ハンドルを装備
 電装備品が満載
 タイヤは24から26インチWO
前後にキャリアを装備
 片側スタンドを採用

 おおむねこんな具合です。

 「スポーツ車」とはいうものの、大量の電装備品のため電池をどっさり積む必要があり(当時LEDランプなど無かった)、極めて重く、「デコレーションケーキ」や「学習机(鉛筆削りや温度計など装備満載が売りだった)」、に近い物でした。
 今考えてみれば、あの戦艦大和も大量の装備で国民にアピールしたわけですから、日本人はこういったものが大好きなのかもしれません。
 実用性から考えれば値段につりあっているとはとても言えず(オヤジは合理主義さhなので買ってくれませんでした)、電装は振動で故障しやすいし、セミドロップハンドルは運転しやすいとはとても言えず、籠も無い自転車は子供にとって使いにくく(たいてい折りたたみ式の籠を後部キャリアに取り付けていました)自転車会社が儲けただけだったようです。

書込番号:16080990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/01 13:56(1年以上前)

あ〜、有りました、と言うか、乗ってました。
トップチューブにゴツい変速レバー、リトラクタブルライト、オプションでスピードメーター装着がお約束でしたw
ライト類も増やしたりして光りまくり、電気が足りないから後輪にもダイナモ付けたり…
沢田研二がパラシュート背負って歌っていた頃ですねww

書込番号:16081023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/01 15:56(1年以上前)

>マウンテンバイクの属する「特殊自転車」ではなく「一般用自転車」となる。

私がルック車を買った時には「一般用自転車」の範囲内のものがほしかったので、ルック車にとびついたのはある意味当然と思われる。

ここの掲示板で多少知識が増えたので自分で追加した怪しい荷台を外したりヘルメットを買ったりしました。

>セミドロップハンドル

かつての私のサイクリング車もそういうのがついていたのもあったかもしれません。

>大量の電装備品のため電池をどっさり積む必要があり・・・

かつて私の近所の友達がフラッシャーランプ(方向指示器)付きのサイクリング車を買ってもらって一度だけランプが光るのをみましたが、単一乾電池6個とか必要だったみたいでその後電池を空っぽにして乗ってました。

書込番号:16081352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/01 17:35(1年以上前)

>籠も無い自転車は子供にとって使いにくく(たいてい折りたたみ式の籠を後部キャリアに取り付けていました)自転車会社が儲けただけだったようです。

そうなんでしょうか?
十分私は楽しみましたよ。
時代背景を考えて、子供心に損とか得とかという話でもないと思いますが。

そういうと現代のルック車もそういう感じなんでしょうね。

>セミドロップハンドル
既に私は当時、これのハンドルにバーテープ巻いてましたね。
コルクのが無くて布でしたけど。
このハンドルは上下逆にしても使える(逆にするとアップライトになる)という優れもの(??)でしたが。
私の学校は、自転車登校してる子は校則で上下逆につけるのが必須でした。
※変速も外さないといけないという良くわからない校則もあり・・・徒歩での登校の私は関係なかったけど・・・
 今考えると、不思議だ。

書込番号:16081675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/01 18:29(1年以上前)

>本物のマウンテンバイクに前かごをつけて走っている人も少ないと思われますので、やはり一つの長所なのか?

子供のMTB(僕のお古です)には、前かごを取り付けて使い勝手をよくしてますが…なにか?(笑)

書込番号:16081847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/01 21:18(1年以上前)

ルック車を買う人の多くは買う前に「ルック車」というジャンルの自転車があるのを知らないようだ。私も知らなかった・・・というか「マウンテンバイク」というジャンルの存在自体も知らなかった。クッション付きの折りたたみ自転車だと思って買った。

実際に折りたためて車で運びやすいし、フロントサスがあるおかげで手首が痛くなりづらい。

以下のOKウエーブの質問の回答の中に「ルック車」を買った人がその後どのような行動をするようになるかをstep1〜step6に分けて説明しているものがある。
http://okwave.jp/qa/q7649385.html

検索で見つけた以下のブログ記事の指摘によると、ビヤンギのクロスバイクのフロントサスが抜けて手足マヒになった事故では購入後約6年で事故に至ったらしい。忘れたころに事故になるようだ。購入時は7万8千円したとからしく、本格的な品物ではないとは思いますけど、すぐに「安物」と断定できるほどの価格には見えません。本人は雨の日には極力乗らないようにし、乗らないときは玄関などの雨の当たらない場所に保管していたという。
http://blog.goo.ne.jp/snowlets1/e/c85ee7c69edbddd109e7e8b4911e22a8

書込番号:16082508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/01 22:16(1年以上前)

ルック車を買って使ってみて、結局これではダメだとわかって次の自転車を買うというプロセスはありうるとして、その次に何を買うかは人によってちがうのではないですか?

@やっぱりもっと本格的なマウンテンバイクに乗りたくなってルック車ではないマウンテンバイクを買う。
Aタイヤをスリック系に交換してみてクロスバイクが自分の理想に近いことに気づきクロスバイクを買う。
B折りたたみ機能が気に入って折りたたみ付きのミニベロなどを買う。
Cスーパーへ買物にいくのはやっぱりママチャリでしょうといってシティーサイクルをかう。
D故障も怖いが盗難が怖いから古くなったら定期的に別のルック車に買い替える。
Eその他

つまり、どうせ買い換えるなら最初からもう少しお金をだしてマウンテンバイクを買っておいたほうがいいという考えも当然ありえますが、それは@の場合だけに当てはまる話で、それ以外の人には当てはまらない可能性もある。

ルック車に乗ることで@〜Eのどれに進むかを判断できるので、その判断のための情報を得るためにはルック車を買うのは無駄ではないということもいえるのでは?

書込番号:16082804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/01 23:11(1年以上前)

>ルック車に乗ることで@〜Eのどれに進むかを判断できるので、その判断のための情報を得るためにはルック車を買うのは無駄ではないということもいえるのでは?

確かに、そうなんですけど先に出たサイクリング車の時代と違って、今ってネットでちょちょいで情報が集められますよね。
だから最初の段階で使用する方向性が決まっていれば、あえてルック車を購入する必要も無いとは思いますよ。

わざわざ、まずルック車を買ってみて乗って、これから自分はどの道を進もうかななんて考えないですよね。
※ルック買って、いやこんな中途半端じゃ無いものが欲しいんだと言ってMTB買って、いや求めてるのは速度だってクロス買って、やっぱり違うってロード買って・・・(以下永久ループ)・・・
このループって別に先頭にルック車が無くても良いですよね(笑)

間違って買っちゃった人はしょうがないと思いますが、「ルック車じゃないと逆にこまるのでは?」ってのは後付の自分を納得させる一つの理由に過ぎないと思います。

別に理由づけなんかせず、使える物を使える範囲内で楽しく乗ってれば良いと思います。

書込番号:16083099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/01 23:59(1年以上前)

間違えて買うならまだしも、MTBと銘打って売っている以上、騙されて紛い物を掴まされる人の方が多数では?
そこが問題だと思うし、場合によっては、命に関わる危険も有ります。

ルック車と百も承知で買って、物足りなさを感じてMTBやロードに手を出すのは結構ですが、詐欺は看過しちゃ駄目でしょ。

書込番号:16083321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/02 01:04(1年以上前)

仕事でもなんでもそうですが、やってみて失敗して「先に言ってくれよ」っていうやつがいます。
そういう奴に限って、「いや、あれはあれで良かった」とかって言い訳をつけてその時の失敗を正当化しようとします。

現代のような情報化社会においては「先に聞けよ!」って言いたいです。
何のための「クチコミ掲示板」ですか?
買う前にいろいろと相談するためのものではないんですか?

「方向性を決めるための犠牲としてルック車を」って金に余裕があればいいですけど、どうせならその分を少しでもいいものを買うための資金にして欲しいって思いから、僕は相談に応じています。
自分が失敗をしているからこそ、同じ轍を踏ませたくないので…。

それでもルック車がいいっていうのであれば、どうぞとしか言えません。
僕個人的には、全て自己責任だと考えてますので好きにしてください(笑)。

書込番号:16083543

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/02 07:54(1年以上前)

 まあ、ルック車の最大の問題は、ほぼ間違いなく重くて壊れやすいサスペンションを採用しているところでしょう。

 あれがついてないと傍目には絶対にMTBに見えませんから、必須アイテムなのでしょうが、あれのせいでやたら重くなり、故障しやすくなっていることは否めません。
 ルック車に乗るような人は碌に手入れをしない人が大半でしょう。数千円のママチャリをタイヤが摩耗するたび「交換するくらいなら新品の方がいい」と4,5年で買い換えるような人たちと重なります。
 ママチャリなら風雨にさらされても、潮風を受けるような地域でない限りそう簡単に劣化しませんが、サスペンションはビアンキの件で所有者が管理責任を問われたことからも分かるように手入れを怠ると故障に結び付く危険が大です。

 こういう自転車を「安いから」という理由で売りっぱなしの通販で購入し、自分自身で組み立て、一切整備や調整を受けることなく使っている人が増大していることは本人のみならず周囲の人を巻き込む危険も増えるということを危惧するのです。こういう人は歩道の右側を我が物顔で通行したりして違和感を感じたりしませんからなおさらです。
 

書込番号:16084112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/02 09:27(1年以上前)

ルック車は一種の偽装商品ですが、「安いが正義、価格破壊万歳」、な行き過ぎた消費者エゴが招いた結果でもあります。
ミートホープの食肉偽装と同じで、消費者が求めた物を提供したまでで、一方的に被害者面するのは厚かましいと言うものです。

ビアンキの件は、粗悪ルック車とは同列には語れないと思います。
名の通ったブランドで、それなりの価格が、まさかの品質では予見可能性を超えた不可抗力です。
保管や整備管理もどうかとは思いますが、正当な対価を払ったなら、正当な権利も有ります。

書込番号:16084387

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/02 10:02(1年以上前)

電産さんの40年近く前に流行った「ジュニアスポーツ」の話、本当に懐かしいですね。

ウィンカーの派手に付いたもので、セミドロップばかりじゃなくドロップや、ギアも前2段とかもありました。
ダウンチューブの上の方にシフトレバーが付いている。
またスピードメーターも付いているものがあり、中学生時、真剣に漕ぐと 30〜40Km/h結構簡単に出ました。

>オヤジは合理主義さhなので買ってくれませんでした

私の家は貧乏だったので、それでも長男だけ常に新車で、時流を行く派手に豪華なものを買ってもらえてた(笑)
私もそういうのが欲しかったが、私は長男じゃないので 新車は一回も無く常に中古で、見た目も変な色で地味で、
中身も金のかかってないあっさりした安物ばかりだったが。
折りたたみの後ろのカゴも懐かしい。カゴに学生カバンを入れて漕ぐと、カかとがぶつかり不便でした。

あれは今考えたらルック車の類なんだろうか。多分重たかったと思うけど、そもそも中高生の時なら
脚力も体力も半端なかったので、全然自転車を重く感じたことないし、ルック車でも良かったのかも。
また中学だから、今で言えばウィーリーの様なことも普通にやって遊んでいた。 今じゃできん・・・

書込番号:16084487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/02 14:16(1年以上前)

フロントがフリーな変わり種も有ったような、空走中も変速出来たのに、何で絶滅したんでしょう?
ドロハン禁止の謎規則のせいで、ドロハン上下逆さまなロード(風)も多かったですね。
今にして思えば、スゴいポジションだった気がしますw

書込番号:16085200

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/02 17:20(1年以上前)

>ゴツい変速レバー、

 私はこの手の自転車を買ってもらえなかったので友人たちのものを見ていただけですが、、シフトレバーの多くは(当時の)オートマ車のものを模した丁字型のものが大半でしたが、中にはマニュアル車のシフトパターンのものまでありました。
 どういう構造だったのか分からないのですが、電気仕掛けで動かしていたようです。
 後部キャリアにパニアバッグをつけていた奴までいましたが、本格的なものと違って大した量が入らず、格好だけの物でした。

 リトラクタブルライトがついている機種は高級機で、さすがに持ってるやつは多くありませんでした。いずれにしてもこういった電装部品を大量に搭載している機種ほど電気消費が激しく、まれに夜間走行しようとするとライトが使えないなどということもあったようです。

 高級機の中にはディスクブレーキを採用してるのもありましたね。私の知る限り、ディスクブレーキを採用した初めの自転車はジュニアスポーツだったように思います。

 >何で絶滅したんでしょう?

 最大の理由はあまりにも値段が高く、同じ金を払うならより本格的なスポーツ車に近いロードマンやロードエース、カリフォルニアロードといった自転車に移行したためだと思います。友人たちの場合、自転車に興味がなかった連中は高校進学時にはママチャリに移行しました。親としても子供が欲しがるからと言って普通の自転車の倍以上もする(当時の高卒初任給に匹敵する値段のものもあった)自転車に金を出すことが無駄ということに気が付いたのでしょう。


書込番号:16085702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/02 23:13(1年以上前)

>ドロハン上下逆さまなロード(風)も多かったですね。

元々の目的とは逆の効果になると予想されますが、目立ちさえすればなんでもいいということだったのではないでしょうか。「おおっ」と思せれば勝ちみたいなところがあったような気がします。

書込番号:16087135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/02 23:58(1年以上前)

70年代 工具セット

ルック車から外れてしまいましたが、画像は私の持ってる70年代の携帯工具セット。
これに+-ドライバーと金属のタイヤレバー(多分どっかにあるはず)とサドルバッグがあったはず。
この工具まるで、ゲッターロボの顔(わかる人だけ笑ってもらえれば・・・)

因みに、私自身はフラッシャーのついてない5段変速の自転車でした。

>何で絶滅したんでしょう?
スーパーカーブームも去って、ゴテゴテしたのより一般的なカマキリのママチャリがこれ以降主流になっていきますよね。
こういうのはブームなんで、皆単純に飽きたのが原因じゃないでしょうか?

書込番号:16087322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/07 07:20(1年以上前)

>求めている課題に対してそれをクリアできないものをなぜ選ぶのかという問題じゃないんですか?

ルック車以上の性能の自転車をすでに所有している人から見るとそれをルック車に買い替えるというのは確かに「金の無駄」でしょうね。しかし、いま所有のルック車より上の性能の自転車が何かの原因ですべてなくなってしまったとしたらどうでしょうかね。とりあえずルック車という選択はあり得ないとは言えないという話にもなりませんかね。

書込番号:16104714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/07 07:53(1年以上前)

>ルック車以上の性能の自転車をすでに所有している人から見るとそれをルック車に買い替えるというのは確かに「金の無駄」でしょうね。

近所の下駄車としてなら、あながち無い選択でもない。


>いま所有のルック車より上の性能の自転車が何かの原因ですべてなくなってしまったとしたらどうでしょうかね。

火事や津波被害だろうか?
仮定が極端過ぎて、反論の為の反論になってるね。
仮に、そのような場合、自転車どころの話ではない状況だと思う。
余談ですが、
震災後のガソリン不足の折り、被災地周辺では、片道数十kmの買い出しでMTB(ルックではない)が大活躍したそうだ。
※ロードでも良いが、積載量が心許ない。

書込番号:16104759

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/07 08:17(1年以上前)

ルック車の類は単純に安いから売れるんでしょう。良いとか悪いとか一切関係なく
「安ければ良い」という人は意外と日本にも多いから。

例えば、この↓リンク先の安価自転車メインの通販では、 

・クロスバイク- 11.780円 (重量17Kg) で、ママチャリ並みの値段なので、
なんとレビュー件数がダントツの111件もありすごい数だ、
http://item.rakuten.co.jp/link-bike/10000160/

しかしロードバイクだと お値段が29.800円になり(重量12.5kg) 「なんだ、ママチャリより高いのかよ」ということで、
レビュー件数もガタ減りで7件。 でもレビューの内容を見ると中には
「MTBでは遠出できなかったが、(3万円の)ロードバイクで早速50Km、苦も無く楽に走れて感激」みたいな報告もある
http://item.rakuten.co.jp/link-bike/10000443/

街乗りがメインで、決してダウンヒルする訳じゃないだろうしママチャリの様な保管しか考えてないだろう。
結局安いことが絶対的な第一条件なんだろうね。 そういえばこの安価ルック車を購入した人のレビューに
「購入時からリムが膨らんでいて、ブレーキシューの片方が当たり、ブレーキの調整に手間取った」とか
「上手く組み立てられなくて、近所の自転車屋にお願いしたら『このまま乗っていたら事故るぞ』と言われ
有料で部品交換してもらった」とかも どこかに書いてあった。

書込番号:16104794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/07 08:42(1年以上前)

>仮定が極端過ぎて、反論の為の反論になってるね。

竜巻とか・・・まあ自分がその被害にあう確率はほとんど低いでしょうけどね。状況がわからんとこういう「何かの・・」とかいう言い方にならざるを得ない。

高級車の場合、窃盗団にもっていかれるとかが一番怖いんじゃないですか(笑)。

書込番号:16104838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/07 08:49(1年以上前)

盗難が怖いので、自宅では室内保管、出先では降りない。
だから、近場用途にルックもアリと書いてる。

書込番号:16104847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/07 20:16(1年以上前)

結論
「ルック車じゃないと逆に困る」ということはないけどルック車でいいと思います。
安い…いいですね。素晴らしいことですね。
たかが街乗りに何を求めているのか?
走ればいいじゃないか!走れば!
重さがなんだ? ちゃんと走るだろ?
ごちゃごちゃ言わずに、自転車で自然の中を走り出そうじゃないか!
事故ったときは「不運と踊ってしまった」と思えばいい!
高級車だろうがルック車だろうが事故ればみんな一緒じゃないか?
さぁ、みんなで走ろう!
自転車は走ってナンボだ!
まっすぐ進み、曲がるときに曲がればいいんだ!
値段は関係ない! ルック車、万歳!

これでいいですか?(笑)

書込番号:16106671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/07 23:17(1年以上前)

自転車はスポーツや趣味としても存在するのは事実だが、スポーツや趣味だけのために自転車があるのではないというのは常に把握して話をしてもらいたいです。

書込番号:16107627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/07 23:38(1年以上前)

割りばしと漆塗りの箸をくらべてどっちがいいかとか言っているのと同じでしょう。

割りばしを買う奴は馬鹿だとか、まともではないとかいう発想はおかしい。

書込番号:16107721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/07 23:46(1年以上前)

趣味やスポーツで乗る方が少数派だとは認識しているし、割り箸はお手軽で便利です。
しかし、往々にして、有毒な防腐剤まみれで、それを知らないで使っている状況なのです。

書込番号:16107755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/08 00:08(1年以上前)

もともと私の欲しかった自転車は、メンテナンスフリーの一切自転車のことを考えなくても乗れるような自転車です。こんなに事細かにあれがいいとかこれが悪いとか考えなくてはならない自転車というのは実際は最悪です。

ロードバイクもマウンテンバイクもそれ以外の〜バイクもいくら軽くて高性能でも最悪です。何にも考えなくて乗れるものが欲しかったのです。

電動自転車も最悪です。バッテリーを充電する手間を考えただけで嫌になります。

変速機とか、厄介な〜ブレーキとか一切いらないです。今度私が自転車を買うとしたら間違いなくママチャリでしょう。

書込番号:16107837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/08 00:29(1年以上前)

ママチャリもメンテナンスは必要ですよ(笑)。
いいメンテナンスフリーのママチャリに会えるといいですね。
僕はメンテナンスフリーよりストレスフリーの方が好きです(笑)。
メンテナンスフリーになると趣味が減りますので…。

ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:16107907

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/08 02:33(1年以上前)

ハッピーコミューン氏がご自分の自転車に満足していて、何の問題も質問もないのであれば、そもそもなにも書き込む必要などなかったはず。ここに書き込む人の大半は自転車が大好きな人なのですから、ルック車を邪道と考えるのは当たり前です。

書込番号:16108151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/08 03:52(1年以上前)

ルック車批判のなかには一部は事実も含まれてるのかもしれませんが、主張している理屈は私に言わせると相当おかしいですよ。どこがどうおかしいと説明するのは、ルック車のおかしさを全部説明しろというのと同じくらい難しいです。

書込番号:16108199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/08 04:00(1年以上前)

閉鎖空間で態度でかすぎ。私物化して仕切りすぎ。

書込番号:16108201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/08 04:14(1年以上前)

ルック車が邪道だという「主張」ならわかりますが、それをあたかも客観的事実のように仲間内で確定させてしまうというのはかなり問題です。

書込番号:16108210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/08 09:42(1年以上前)

「メンテナンスフリー」で検索して以下のサイトを見つけました。これが私の考えていた自転車としての理想にかなり近いもののような気がします。お値段的にはめちゃくちゃ高そうですが・・・
http://number.bunshun.jp/articles/-/188664

書込番号:16108692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/08 18:49(1年以上前)

え〜、論議の趨勢に棹さしますが。
スレ主さんに賛成の一票です。


僕は最近、自転車マニアでもないのに、
自分としては高額の(マニアには入門者価格)の自転車買いました。
カスタマイズのパーツを入れても、7万か8万円。


でも勿体ないから、盗難されても困るし
これを駅前にある青空駐輪場なんかに放置できません。

で、普段の買い物車は、
軽くて(約12kg弱)安い(19800円)
、20インチのドッペルです。

コンビニとか昼飯喰いに蕎麦屋行くときもこれで、
店の前に止めたりしてます。

商店街を引いて歩くにも、
なにせ小さくて軽いから便利便利。

ドッペルといえば価格コムでは悪評ですが。

デザインも(遠目)お洒落だし、
ま、言ってみれば、
ユニクロのTシャツとかジーンズみたいなものでしょ。

でもね、
それまで乗っていたシティ車(20kgくらいある!)に比べ劇的に軽いんですよ〜。
ルック車は重いって意見もあるけど軽いのも有るのよ。

オールアルミだけど、
ママチャリタイヤだから乗り心地柔らかいですよ(フニャだけどね)。
全然パンクしないしさ。

なにしろ大型ママチャリに比べ全く疲れません。
ブレーキもVブレーキで、とっても良く利きます。
Quick4に付いていたものより、いいです。
(見た目は安っぽく悪いけど)


要するに、
実用の自転車と、
趣味の自転車は違うって事ですよ。

ちゃんとしたクロスやロードを買うときの選択基準でもって、
近場への「足」としての実用車の選択基準を語っても仕方ないでしょ。

皆さん見て下さい、
朝の通気ラッシュが過ぎた後の駅前駐輪場を。

実用自転車が山とあって、
多くがスーパーやホームセンターの激安車です。

その激写車と同じレベルの生産技術で、
ちょっと流行の要素を入れて、
見た目カッコよく(近くで見ると安物(笑))、
なんとなくおっしゃれ〜に見えるのがルック車ですよ。(僕の定義)

ルック車買う人は、
本物より1万円安いニセモノ買うんじゃなくて、
ママチャリより少し高いルック車を頑張って買うんですよ。
(という言い方だって出来る・・ってことです、統計取ったわけでないからね)


ルック車の品質の程度は激安ママチャリレベルでしょ。

でも最低限の実用価値はあって、
ママチャリ並みの低速街乗りなら、
皆さん認めているとおり、
なんら問題なし。

なっていったって、多量に売れていて、
本当にそれが危険ならとっくに社会問題になっています。


僕も屋外カーポートに置きながら数年乗ってるけど、
サドルが日焼けしてきた以外、
タイヤもひび割れしてないし、問題ないですよ。

もう元を取りました。

子供の自転車だって、
時代時代の流行入れたデザインです。

子供用チャリだってMTB風、あるでしょ。
それ見てニセモノとか言わないでしょ。


ルック車が、本当に詐欺なら、
訴訟起きているでしょ?

皆さん、全く格が違うモノ相手に、
ムキになりすぎのように思います。

所詮「なんちゃって自転車」ですから。

持っている自転車が全部、こだわり系だと、
安心して買い物など行けません。
1台くらい、軽くて走りやすくて安い実用車、
有ると便利ですよ。

勿論高速走行を前提にする用途の場合、
どこのメーカーであろうと、
自身の手と目で安全な整備を心がける必要があると思います。けどそれはこのスレッドは別問題でしょう。

安全とか危険とかを語るなら、
町中でも猛スピードで走り抜ける(本物かもしれない)ロードやクロスに乗っている、マナーの悪いライダー。

ルック車乗って通勤しているお洒落なOLさんに抜かれてもヒヤッとしませんが、
高速で走る本格ライダーに追い抜かれると怖いです。


書込番号:16110111

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/08 19:05(1年以上前)

安い早いうまい(?)の牛丼もたまに食べたくなるのと同じだと思いますよ。

書込番号:16110171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/08 19:22(1年以上前)

ハンバーガーのXXとか牛丼のXXとかは、
あんなモノ何が入っているか分からないから食べちゃダメよ、というママさんもいます、世間には。

学校給食、
怖いから手作りのお弁当を持たせるママもいます。

それぞれだと思います。

ただ周囲に危険を及ぼすモノを社会に放置してはいけないと思っています。

でも僕らが、法的根拠もなく、
魔女狩りみたいに(特定の)ルック車を、
こういう掲示板で危険だと決めつけたら、
営業妨害です。



僕が嫌いなのは、
根拠のはっきりしない風評で、
自身が乗ってもいない、
買ってもいない自転車を、ネットの口伝で、
さも自分が経験したみたいなことを書くことです。



書込番号:16110232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/08 20:10(1年以上前)

>朝の通気ラッシュが過ぎた後の駅前駐輪場を。実用自転車が山とあって、多くがスーパーやホームセンターの激安車です。・・・ちょっと流行の要素を入れて、見た目カッコよく(近くで見ると安物(笑))、なんとなくおっしゃれ〜に見えるのがルック車ですよ。

私もそれがルック車だと思います。

>ルック車買う人は、本物より1万円安いニセモノ買うんじゃなくて、ママチャリより少し高いルック車を頑張って買うんですよ。

そのとおり(少なくとも私はそういう気持ちで買いました)!

私の居たアパートの一階の通路のいつも同じ場所に誰かのマウンテンルック車が置いてあって、毎日それを見てたら、「子供のころこういうのが欲しかったんだよな」と思ってしまったんです。それで店で売ってるの見たら買わずに後悔するのは嫌だなと思って買いました。実際、私が思ってた以下の品物ではなかったです。

ルック車に乗るのは自殺だという人もいるけど統計取ったわけではないでしょう。確率的には故障で死ぬ確率は事故で死ぬ確率より少ないと思いますよ。そして事故で死ぬ確率はむしろロードバイクの方が大きいんじゃないでしょうかね。ルック車で乗り心地が悪いのがあるとか操作性が悪いのがあるとかいうのはむしろ無駄に乗らないから安全性向上につながるってこともあるような気もします。

書込番号:16110404

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/05/09 01:07(1年以上前)

ルック車という命名が、そもそもの間違いで自転車には壊れやすく乗り続ければ身体を傷める「悪い自転車」と壊れにくく乗ってて身体をよくする「いい自転車」しかありません。

たとえばTREK7.3 FXは悪い自転車で身体を壊します。
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/town/fitness/fx/7_3_fx/#

GIANT ESCAPE R3も悪い自転車でゴミパーツの塊です。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000129&action=outline

ママチャリではブリジストンアンジェリーノは悪い自転車です。
重量20kg、フレームが狂ってる、操作がしにくく身体が疲れて変なクセがつきます。
http://www.angelino.jp/

TREK、GIANT、BSをルック車と呼ぶ人はいないでしょう。
子ども用自転車でもパナソニックやBSなどのアルミ子どもMTBは悪い自転車です。
悪いアルミフレームは鉄より重いのは常識です。

値段、ブランド、メーカーの知名度、フレーム素材など関係なく、悪い自転車といい自転車は分かれます。ルック車などという抽象的な議論はやっても意味がありません、自転車は一台一台全て異なります。自転車を見てフレームの狂いを測り、部品ひとつひとつの耐久性、精度、相性を考え、それに応じた整備をします。毎日調子が変わる機械でメンテナンスフリーのものなど世の中に存在しません。乗っている人が気づかないだけであり、壊れて大けがするまで安全信仰しているだけの話です。

フレームが破断し地面に顔面をたたきつけられるとどうなるか、そんなことは絶対起こらないと誰でも思っています。壊れる可能性のあるものは全て壊れます。安全神話にどっぷり浸かって信仰続けるより、きっちり点検して壊れそうな部品を直しましょう。

悪い自転車は壊れやすいから悪いのです。20インチのドッペルは元は悪い自転車ですが部品を交換して、ましな自転車にすることは可能です。しかし折りたたみフレームの破断リスクは直せません。道路の穴にはまったり、段差を落ちたり予期しない衝撃を受けた時が危ないです。

強度耐久性と安全を捨て、見栄えに走っている自転車は悪い自転車です。まず安全があり、次に身体に優しい乗り心地かどうかがあります、乗ってて身体を壊すような自転車は乗るべきではありません。乗ってて事故につながる悪い部品を使っている自転車は、改善しない限り乗るべきではありません。僕は自転車で大けがをした人に、もう一度自転車に乗りたいと相談を受けたことがあります。大けがをした時の記憶は一生残っています。その人を二度と自転車でケガさせてはいけない、自転車でいい思い出を作り、その忌まわしい記憶を乗り越えて欲しい、そう思って持てる全ての力を込めて一台の自転車を作りました。

その人が大けがをした自転車はケガをする理由がありました。サイズが身体にあっていない、前後ブレーキに差がある、車体重量がとても重い、リアフォークが狂っていた。もし僕が事故の前に相談を受けていたら、こんな自転車は捨てろといったでしょう。大手サイクルショップが素人に高値で売りつけた自転車でした。その代償は3ヶ月入院です。僕はその人の自転車を作るとき、もしその人がケガしたら、自分は腹切ってお詫びしようと覚悟を決めました。現在3年経過して僕の作った自転車に乗っていますけど、一度もこかすこともなくケガもせず、以前は5キロも自転車では走れないと疲れていたのに、今は最高140キロを1日で走っています。

>根拠のはっきりしない風評で、自身が乗ってもいない、
>買ってもいない自転車を、ネットの口伝で、
>さも自分が経験したみたいなことを書くことです。
悪い自転車は壊れやすい部品、整備不良、狂ったフレームなど明確な根拠があります。

悪い自転車に乗りながら、悪い根拠を見つけるスキルもなく、自転車が壊れて地面に顔面をたたきつけられた実戦経験もないレベルの人が、軽々しくこの自転車は大丈夫だなどと、さも自分が経験したみたいなことを書く無責任を自覚しましょう。

そういうことが言えるのは自転車の限界を確かめるため、ぶっ壊れるまで走り、地面にたたきつけられ、全身から血を流し、骨を折り、命を張って自転車と向き合ってきた人だけです。どんなに短い距離をどんなにゆっくり走っていても予期しないトラブルで大けがをします。悪い自転車には理由があり、その理由を甘く見ない方がいいです。

自転車を見るときにおしゃれやカッコなどという抽象的な言葉しか出てこない点で、何も見えていない自分の実力を恥じるべきでしょう。柔道で受け身もできない白帯の人間が黒帯の師範にあなたの背負い投げ間違ってますよとブツブツいってるようなレスは見苦しいです。自分の実力を認識し真剣勝負で自転車を見て修行を積みましょう。

ルック車などありません。あるのは悪い自転車といい自転車だけです。

書込番号:16111863

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/09 02:53(1年以上前)

ディープさん、
僕は何度も書いているとおり、全く最近、自転車に興味もっただけで、確かにド素人であり、基礎知識がありません。
だからディープさんの意見に反論するのではありません。
だって否定する根拠も無いからです。
でも、その通りだと言える、或いは思える根拠も、
無いのです。


僕には高速で走るロードの世界も知らないし、実体験もありません。その世界だけ限定の話なら、以下は僕の空振りと思って下さい。

逆にいえば知っているのは、
商店街を走っているママチャリか通勤のサラリーマン達が乗っている自転車の姿くらいです。

しかし、世間には激安車が蔓延といっていい程普及しています。高価な一流車の方が珍しい存在です。

そういう中で、ディープさんの言うところの悪い自転車というのは、一体、どの程度の割合で有ると想像されるのでしょう?


>「TREK7.3 FXは悪い自転車で身体を壊します。」

身体に悪いと言っても、一体どれだけの人がどの程度乗って、どのような症状が起きたのか。
具体性がないと分かりません。
因果関係を本当に証明できる話なのでしょうか?


耐久性とか強度の話ですが、力学的な数値で、
イイとか悪いとか言わないと、
判断の基準が分からないのです。

一体なにが危ないのか。
材質強度の問題なのか、溶接などの施工の問題なのか。

折り畳みが一般論として方式的に危険なのか、
例に挙げられたドッペルだけが、危険なのか?
一体、何が根拠なのか
、僕には話を聴いていてさっぱり分からないのです。


ディープさんには、道場の方では、
整備やパーツの選び方でお世話になっているし、
並の経験でないほどの経験量を持っている人だというのは、すぐ分かります。

そういう人の発言だから、僕は信用したいのです。

で、私的な場所で、
「俺の経験から言って直感的にアレは危険だから止めておけ」というなら、
僕は素直にディープさんの意見に従います。

でもこの掲示板は、公開の場です。
一歩間違えば、名誉毀損です。

因果関係が立証されているのかいないのか、力学的、或いは統計的に十分危険が予測されるような事故が起きているのか?

本当に、危険なら、なぜリコールされないんですか?

メーカーの問題と個人の整備の問題は区分けしにくいとは思いますが、社会問題にもならないんですか?

自転車乗るのって、
そういう魑魅魍魎の世界なのでしょうか?

日本国中、ママチャリ乗っているママさん達、ヘルメットなんてしていません。(子供には被らせているけど。)
つまりその程度の危険認識が一般常識。

ディープさんの心配と親切は分かるけど、
なんだか明日にも日本国中の自転車がぶっ壊れそうな文章なので。
たしかに理屈と気持は分かるけど、
数字的に現実離れしていないかな、
という気持があるのです。

専門外の人間からみたら、
自転車イコールママチャリくらいなモノです、数量的に。

本当に危険なら、
そこら中で事故起きているような気がしてならないのです。
だって青空駐輪、さびだらけ、ノーメンテ車なんて、
そこら中に有りますよね。

(僕は流石にそこまで酷い扱いしないけど)



ディープさんは自転車道場で、本当に善意でもって多くの初心者にとても有意義な指導を、日頃してくれています。

その意味で僕にとっては自転車道の師匠です。

だからこそ、こういう重大で注目される発言が、
門外漢も含めて、
誰しもが納得できる根拠の上に乗っている事を、
僕は願うので書き込ませて頂きました。




書込番号:16112005

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/09 06:22(1年以上前)

ディープさんはそれを言うのなら私が「一切自転車に乗らずヘルメットかぶって布団にくるまって家から外にでなければ一番安全だ。」といったらそれにも賛同するべきだ。

書込番号:16112153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/09 06:39(1年以上前)

「ルック車という命名が、そもそもの間違いで・・・」これはディープの個人的な意見でしかない。「〜だと私は思う」というのを文末に書き加えよ。ルック車というのは「なんちゃっての自転車」という意味合いをよくあらわしたいいネーミングだと私は思う。意見の相違がある。

「自転車には壊れやすく乗り続ければ身体を傷める『悪い転車』と壊れにくく乗ってて身体をよくする『いい自転車』しかない。」というのも単なる主張にすぎない。そのようにディープが主張しているというのは事実だが、主張している内容については異論もある。

見方によっては原発の安全神話批判に便乗して好きなことを言っているようにもみえる。分をわきまえよ。

書込番号:16112169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/09 07:00(1年以上前)

ディープのアドバイスを参考にして、俺は自分のマウンテンルック車を1.5インチ幅のパナレーサーにしてみた。その結果、確かにペダルは軽くなったがVブレーキからでる黒い粉でサイドウオールが黒ずんで少し見苦しくなっている。俺が調べたブログ記事のなかには、俺以外にもずいぶん前から同じ現象を指摘しているのがあった。

ディープの主張はアイデアとしては面白いが、それが単なる一つのアイデアだということをわかるように書くべきだ。結果の責任までは取れないのだから書き方に注意すべきだ。

>前後ブレーキに差がある

前後ブレーキに差がある自転車はたくさんあるぞ。前がリムブレーキで後ろがベルトブレーキだったら危険なのか?

>リアフォークが狂っていた。

リアフォークなんか狂ってても事故が起きないときは起きないし、リアフォークがいくら正確でも起きるときは起きる。事故の要因と直結するとは限らない。リアフォークが狂っているのは不快と思う人もいると思うが、あまり気にしない人もいる。

リアフォークが狂っている自転車に乗ってはいけないという法律はない(そんな法律はなくて良い)。ディープはリアフォークが狂っている事を気にしない人の心理を理解できない。了見が狭い。

ディープの主張は君が主張する「危ない自転車」以上に突っ込みどころ満載でぼろぼろのがたがただ。改善を期待する。

書込番号:16112212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/09 07:08(1年以上前)

原発関連の記事では、このような安全神話に便乗してふっかけて仕事を請け負い不当に金儲けをする奴ら(ディープは金もうけまではしていないとは思うが)を俺は「白アリ」と読んでいる。

書込番号:16112223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/09 07:21(1年以上前)

ルック車の『悪路走行禁止』シール、あれこそがメーカーの責任逃れの姿勢、端から逃げる気満々なんだよね。
万一、不幸な事故に遭った時、『一度たりとて段差を乗り越えたりはしていない』と証明出来るかな?
そんな、悪魔の証明が出来ない限り、メーカーの責任は十分には問えず、救済はされない。
そこの所は承知しておかれたし。

書込番号:16112246

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/05/09 08:48(1年以上前)

クールマン2さんは
>自転車に興味もっただけで、確かにド素人であり、基礎知識がありません。
といいながら、自転車について研究したり、学ぼうとせず。そこで停止し全てを理解したかのように錯覚しています。ド素人で基礎知識がないと自覚しているなら、まず何が自分に足りないかを謙虚に反省し学ぶ姿勢が大切です。

こういう言葉は自分が何でも知っていると思い上がっている人間からしか出てきません。
>>「TREK7.3 FXは悪い自転車で身体を壊します。」
>身体に悪いと言っても、一体どれだけの人がどの程度乗って、どのような症状が起きたのか。
>具体性がないと分かりません。
>因果関係を本当に証明できる話なのでしょうか?
TREK7.3 FXに実際に乗って走った人間なら100%の人が身体に苦痛を感じます。具体性がないとか因果関係を証明できないと思うのは一度も乗ったことがなく、自転車なんてどれでも同じだと勝手に思い込んでるド素人だけです。クールマン2さんも10キロ走れば自分の思い上がりを自覚できます。
クールマン2さんは幸い、いい自転車を買われました。それは悪い自転車といい自転車を見分けることができる人々に相談し、それを信用して買われたからです。キャノンデールとトレックのアルミフレームは根本的に違います。どう違うかは実際に乗れば100%の人が理解できます。
「具体性がないと分かりません」などと理解したように錯覚して立ち止まらずに、どう違うのだろうじゃあ実際に乗って実験してみようと行動しましょう。

ママチャリというのはルック車ではなく悪い自転車でもありません。たとえばマイパラス501はいい自転車です。自転車を知らない人は価格=品質のように決めつけたがります。そうすれば思考停止して楽です。原因はもっと詳細で複雑なものです。いい自転車はそんなに簡単に見つけられるものではないです。

クールマン2さんはちょっと将棋を知っている人間なら、一目でわかるような詰め将棋を見て、わからん、わからん、こんなのほんとに詰むのかと騒いでいるド素人と同じです。自分は将棋は知らないド素人だから、こんな簡単な詰め将棋も解けない情けないという恥の気持ちと、いつの日か、こんなのひと目みて解けるようになってやる、俺は将棋は誰にも負けない人間になるんだ!という情熱を持っているなら。わからんわからんと周りに「私はアホです」と宣伝する前に大駒を捨てて寄せる、三桂あれば詰まぬ物なしとは何かと研究を始めるでしょう。

たとえばドッペルの折りたたみ自転車をいい自転車にしていく詰み方を僕はここで書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071547/SortID=15561060/#tab
このドッペルはとても安全性の向上した自転車です。元のドッペルとどう違うか考えてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071547/SortID=15561060/ImageID=1415434/

どこが最も危険で、どうすれば安全になるのか?その手順は3手の時もあり11手かかる時もあります。そしてどうやっても詰まない時もあります。
「安物=ルック車=悪い」のような思考停止した価値判断で自転車を見るのはやめましょう。
6980円のシングルギアママチャリが3万円のオフロード走行禁止マーク付きゴミMTBより、ましな自転車であることはよくあります。クイック4も整備を怠り、メンテナンスをしなければ悪い自転車になります。デュラエースやカンパレコードでも壊れます。それが原因で大けがします。壊れる前に前兆をつかみ事前に防止するのが実力です。

悪い自転車がわかるように、もっと実力をつけましょう。
3手詰めがわからないことを自慢する前にコマの使い方を理解しましょう。
>Vブレーキからでる黒い粉でサイドウオールが黒ずんで少し見苦しくなっている。
この程度の修理もすぐにできない自分の実力を恥じましょう。

悪い自転車が原因で3ヶ月入院している人の前で
>リアフォークなんか狂ってても事故が起きないときは起きないし、リアフォークがいくら正確でも起きるときは起きる。事故の要因と直結するとは限らない。
のような言葉しか言えない愛情のない人間にはならないように、もっと自分を磨き人に感謝され頼られる実力をつけましょう。

書込番号:16112391

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/09 09:27(1年以上前)

>ド素人

素人がいなければプロは成りたたんのだよ。素人を素人だと言ってけなすプロは良いプロとは言えない。

>詰将棋

詰将棋でははわざと一方が他方を最悪のケースに追い込む手(将棋ではそれを最善手という)を打った場合に詰みがさけられなくなる状態を詰みといっている。

自転車をわざと最悪のケースに追い込んで詰んだといって勝った気になっているのは愚かだ。用心した方がいいと思うという程度の指摘に抑えておくべきだ。

書込番号:16112478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/09 10:43(1年以上前)

ディープさん、
こういう掲示板は、言葉で、文字で内容を表現して、
多くの人に必要なことを伝えたていく場です。

乗って見れば分かるよ、では論議にならないんです。

特に特定商品を否定するような発言は、
きちんとした論拠を示す必要があると思います。

削除対称
引用
「価格コムの利用規約より」
根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容
引用終わり


結局、残念だけど、
ディープさんのご意見は何も証明されませんでした。

僕も技術者の端くれですから、
きちんと理論を立てて、
根拠を示してお話してくれれば分かるのですけど。
そこが残念でした。

今回の返信をみてわかったのは、
今までのお話は、
すべてディープさんの個人的感想であり、
個人的意見だということです。


そこに普遍的な事実が示されたわけでは無い、
ということです。


僕も業界は違いますが、
製品を作り、
世に出してきた人間です。


もしネット上で根拠も示さず、
自分の設計したものを誹謗する様な人がいたら、
とても悲しいです。

トレックを設計した人は、
悲しい思いをしているでしょう。

もちろん本当に、
欠陥を指摘されたなら謙虚に受け止めるべきです。


今回はディープさんの過激なパッションに、
少し戸惑いました。


一連の書き込み内容は、
価格コム内で今まで言われてきた、
ルック車への考え方が、
集約されているように思います。

その意味に於いて有意義でした。

一連の書き込みの中で、喧嘩言葉を使う方もいらっしゃいましたが、僕はそういうことを好みません。

スレッドが削除されると、失うモノが多くなります。
論議の経緯も役に立ちます。

最後になりましたが、
ディープサさんの持つ莫大な知識と経験への敬意も、
決して失うモノではありません。

ココが危ないんだ、という指摘点も、
流石はプロだととてもよく納得できます。
発生確率の点で、異を感じたので色々書きました。



見解に異なるところがあっても、
この道の先輩として、
今まで以上にご指導下さるようお願い致します。

暴言多謝


書込番号:16112639

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/09 10:53(1年以上前)

危険が証明されないと納得出来ませんか?
必ずしも危険ではない、と希望的観測をする気持ちが解らんではないですが、頑迷な喫煙厨みたいで見苦しいですよ。
人柱になってからでは遅い、と申し上げておきます。

もっとも、近所を精々15km/m程度でしか走らない、且つ、武道経験が有り受け身が達者なら、その限りではありません。

書込番号:16112659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/09 11:11(1年以上前)

僕の見解や疑問点はもう全部書きました。

十八試局地戦さんの、僕への質問への答えも、
全て少し上に書いてあります。

お読み下さい。

よって繰り返しません。

書込番号:16112711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/09 12:01(1年以上前)

"危険だとは限らない"で突っ走る人の命の値段について、縁側にスレが立っています。
趣味用途と単なる移動手段、話が噛み合う筈もないですがね。

ルック車から始まった私の自転車遍歴ですが、
最初のルック車で、一瞬でハブが昇天、走行中に後輪がロックした事が有りました。
雨の日のブレーキ制動力は全くアテになりませんでした。
工具揃えて、パーツを替えれば良い?
それなら、最初からエントリークラスのMTBが買えますって(笑)

書込番号:16112833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/09 12:33(1年以上前)

>最初からエントリークラスのMTBが買えますって

これが違うと思いますよ。ルック車買う時点では自転車は趣味ではないので、趣味でもないのにMTBを買えというところに無理があると私は思います。

書込番号:16112913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/09 12:53(1年以上前)

>それなら、最初からエントリークラスのMTBが買えますって(笑)

私自身、この考えは紛い物を掴まされた後だから言える事だと思う。
恥ずかしながら、当時は15750円でルックではないMTBが買えると思っていて、そこを悪質な業者にツケ込まれた。
ま、値段なりには使えたとは思うし、ルック車の性能を知った今、用途によっては"捨てるつもり"で買うのはアリかなと思う。
ただ、MTBの名を騙って売るのだけは止めるべき。

書込番号:16112980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/09 13:14(1年以上前)

まあその「騙された」感があるかもしれないから気をつけろとアドバイスしていただいているのはありがたいと思います。

書込番号:16113039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/09 14:44(1年以上前)

「騙された」、と一方的に被害者面出来ない、己の甘さを悔やむ所が大、そんな絶妙な価格設定の格安商法だと思います。
"定価60000円が特別価格15000円"と言われたら、素人は引っ掛かりますわな(苦笑)
「MTBだと思ったのに騙された」、と文句言った所で、「2万円以下の格安車に、何期待してんのw」、と嘲笑されるのが関の山。
授業料と諦められるなら、1つ賢くなれます。
承知で乗られているなら、大きなお世話でしょうなw

書込番号:16113236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/09 22:54(1年以上前)

クールマン2さんへ
はじめまして、サイレンス・スズカと申します。

ディープさんのトレック、ジャイアントに関しての考察は、今までに散々書き込まれていますよ。
ちょっと過去スレ漁ればすぐに見つかります。
自分もトレックの安いアルミMTBを1台持っていましたので、ディープさんの言っていることはとてもよくわかります。
ご参考までにどうぞ。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83f%83B%81%5B%83v%A5+%83C%83%93%83p%83N%83g

http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83f%83B%81%5B%83v%81E%83C%83%93%83p%83N%83g

もしくは、グーグルで「ディープ・インパクト トレック 7.3」と検索する。
クールマン2さんも自転車道場に出入りしているんだから、せめてこのくらいはやってみようよ。
私には「あなたが過去にどんなことを言っていたかまったく興味は無いし、それを調べることも面倒くさいから、今ここで、私にわかるように説明してよ」と言っているようにしか見えないよ。

書込番号:16115059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/09 23:43(1年以上前)

サイレンススズカさん

どうも。

もうお互いに主張すべきはしたので蒸し返すのは避けたいのですけどね。
一応回答します。

僕に読みなさいというより、まず僕がここで書いた意味を理解して下さい。

道場長はいつも言っています。
掲示板での会話は、特定のその会話の相手だけでなく、その掲示板を読むんでいる読者をも意識していると。

それは僕も同じです。
特定の車種を強く否定する自説を展開するなら、
誰が読んでも分かるように論拠を示すべきです。
多くの(会話に参加していない)読者までを意識するとは、そういうことでしょう。

過去ログ全部調べろと読み手に強要するのでなく、
引用を、自ら貼って、論拠にすればいいことです。
論をたてるなら当然です。


さらにいえば、
「TREK7.3 FXは悪い自転車で身体を壊します。」
とまで発言なさっている。

乗り心地が良いだの悪いだのは、個人の主観範囲といえるかもしれないが、身体を壊します、と断言するのに、
何も根拠無しじゃ、論議にならないです。

もう自転車の知識や技術を超えて、
医療の範囲に足突っ込んでいます。

僕は自転車の性能そのものの話より、
そういう無茶苦茶な論理展開に、
異議を唱えたのです。
(ここが重要なんです)

トレックが硬いとか柔らかいとか、そんなことではないんですよ。

以下、僕がこのスレで書いた文章からの引用です。

ポイントは全部書いてあるでしょ。



>「TREK7.3 FXは悪い自転車で身体を壊します。」

身体に悪いと言っても、一体どれだけの人がどの程度乗って、どのような症状が起きたのか。
具体性がないと分かりません。
因果関係を本当に証明できる話なのでしょうか?




特に特定商品を否定するような発言は、
きちんとした論拠を示す必要があると思います。

削除対称
引用
「価格コムの利用規約より」
根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容
引用終わり

書込番号:16115320

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/05/10 08:22(1年以上前)

クールマン2さん以外のトレックアルミクロスを実際に乗っている人は全員身体で体験していることなので、これ以上何をどうこう書くこともありません。

サイレンス・スズカさんが書かれていますが7.3FXについての身体への振動、およびそれによって発生する腱鞘炎など傷害について、また自転車的にどう悪いかも具体的に全て説明しています。クールマン2さんは自分が実際に腱鞘炎になるまで根拠がないと言い続けるでしょう。僕はアルミフレームの悪い自転車で腱鞘炎になった人を10人以上知っています、またそれへの対策も相談に乗り改造もしています。

僕の書いていることは全て現実の実戦経験から書いていることです。僕の意見が根拠がないと思うなら、誰も僕の言うことなど信用しなくなり、クールマン2さんのいうことが正しいとみんなが思うなら、クールマン2さんのいうことをみんなが信用するただそれだけのことです。

僕がお勧めしているBASSO VIPERやAURAを買った人が、これは悪い自転車だった、騙されたと言っているでしょうか?僕の友人でFX7.3からVIPERに乗り換えた人がいますが天国と地獄だと表現しています。TREKのブランド名で自転車を選んだ自分が馬鹿だったと言っています。そういう人は一人や二人ではなく数えれば100人を超えます。自転車道場で僕の知らない人たちを含めればもっといるでしょう。

ずいぶん自転車をなめてるなと思います。たとえばサドルの高さが1mm違うだけで、膝を壊します。膝を壊すというのは靱帯を傷めて歩けなくなるということです。自転車屋で間違ったサドルの高さを設定され、それを信じて乗り続けたために膝の靱帯を壊し僕が治してあげるまで気づかず自転車は最悪だと思い続けていた人もいます。その人は1ヶ月以上足を引きづってまともに歩けませんでした。

人間の身体は非常に脆く、壊すのは簡単です。Qファクターを少し広げるだけでも股関節を痛めます。一度悪くすれば回復するには半年から1年、高齢になればもっと長期間の治療が必要です。それは悪い自転車に1週間乗っただけで起こります。悪い自転車とは身体に悪いから悪いのであって、そういうものに乗れば身体のあちこちが壊れます。転倒しなくても乗り続けるだけで身体に負担がかかり回復に長期間を要するダメージを負います。自分が実際にケガや病気をしたことがない人にいくら説明しても、馬の耳に念仏です。腱鞘炎になりたくなければトレックのアルミフレームなどに関わらないことです。信じられない人は買って乗ればいいでしょう。

僕の書いているのは全て今までの実戦経験の個人的な意見です。それ以上でも以下でもありません。

クールマン2さんはトレックアルミクロスを人にお勧めするのでしょうか?どんな自転車買えばいいでしょうと相談を受けたら何をお勧めするのでしょう?もしクールマン2さんがお勧めした自転車で腱鞘炎や靱帯炎症を起こしたら、そんなことは自分で考えろ自己責任だろ、とでもいうのでしょうか?僕の書き込みが
>事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容
だと思うなら削除依頼をしてください。そして今後クールマン2さんが自転車板を引っ張っていってあげてください。僕はみんながおまえの書き込みは役に立たないガセだと言われるなら、いつやめてもいいです。

僕の希望は多くの人が身体に傷害を負わず、自転車に楽しく乗って人生の伴侶にできる、そういうアドバイスです。クールマン2さんの自転車道場も縁側に作ってアドバイスしてあげてください。
評価は書き込みを見ている人々が決めるでしょう。よろしく。

書込番号:16116069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 09:56(1年以上前)

「ルック車を買う時点ではその人は自転車を趣味としている人ではない場合もありうる。その時にその人にマウンテンバイクを買えというのには無理がある。」というあたりはどう反論するんでしょうかね。

書込番号:16116279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/10 10:15(1年以上前)

自転車を趣味とするレベルの人なら、ルック車か否かの区別は付くでしょう。
問題は、素人や初心者に対してMTBと偽って売り付ける手口です。
商道徳としてどうか? いや、それ以前に虚偽表示の詐欺に該当すると思います。

クールマン2さん、
私がTREKのロードを購入した店で、「TREKのアルミは固いから止めとけ」、と言われました。
ま、カーボン狙いだったので問題無いんですがね。
明確な立証責任なんて、裁判やってるんじゃないんです。
主観の積み重ね、それで十分ではないですか?
福島原発の事故の際、政府や東電の煮え切らない態度が徒に被曝者を増やしました。
危険が明白になってからでは遅い最たる例です。
『ひょっとしたらイケるかも?』、も良いと思いますが、命懸けてまでやる事はないです。

書込番号:16116307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 10:18(1年以上前)

鉄よりアルミは材料としては柔らかいイメージなんですが、そのアルミの自転車は硬くて腱鞘炎になってしまうんでしょうか?

書込番号:16116320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 10:23(1年以上前)

私の実体験では私の子供のころの友達でアルミフレームの自転車にのっている最中にフレームの真ん中がグニャーっと曲がってそのまま前にスローモーションのようにして倒れていったのを目撃したことがあって、それ以来、他のアルミフレームもみんな同じというわけではないとわかっちゃいるんですけど、なぜか私はアルミフレームの自転車は買ったことがありません。

書込番号:16116333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 11:06(1年以上前)

原発事故の場合は、安全デマもある一方で風評被害というのもあったわけで、両方ダメということなんで、わからなければ危険だといっておけばいいとか、わからなければ安全だといっておけばいいというのはどっちもダメということなんで非常に厳しい状況でした。

わからなければ安全もだめ、わからなければ危険もだめ、わからなければ何もしないもだめ、障らぬ神にたたりなしもだめ・・・結局黙って「日本の力を信じてる」とか言う効果のない念仏を唱えているしかなかった訳です。

わからなければ何やってもダメだったわけですが、わからないでやったことが功を奏して今に至っているわけなんです。その方法論というのはマニュアル化できないんですね。安易にまねするのはご法度ですよ。

書込番号:16116435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/10 11:49(1年以上前)

アルミとアルミ合金は区別してな。

書込番号:16116537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/05/10 13:33(1年以上前)

ルック車の定義について補足ですが、
十八試局地戦さんが挙げていられるとおり、
『日本工業規格JIS D 9111:2005(自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として「専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類形車(ルック車)」とマウンテンバイク類形車を定義しており、分類上もマウンテンバイクの属する「特殊自転車」ではなく「一般用自転車」となる。
各部にはハードな使用に耐えるものではない旨の注意書きステッカーが貼られている。
部品はいわゆるシティサイクル用の部品と共通なものが多い。』
―ここまで引用です。
であって、さらにJISの定めるフレームや部品の強度基準が異なります。
例えば、耐前倒し衝撃性という項目では
大人用一般車のフレームではサドル部に70kgのおもり、
マウンテンバイク類形車(ルック車)はサドル、BB、ヘッドチューブ上に分散した70sのおもり、
マウンテンバイクは同じように分散させた90sのおもり、
で行います。またマウンテンバイクではサスペンション単体の負荷試験もありますがルック車にはありません。欧米でも売られているようなブランドであればさらに厳しいEN規格を通しているはずなので、さらに強度は高くなっています。

ルック車はJISで明確に定義され、一般車とマウンテンバイクの中間的な強度基準となっているものです。
街中のみで使用するのであれば、マウンテンバイクより便利で快適な面も多いかも知れません。

また、スレ主さんの、鉄とアルミについてですが、おっしゃる通り鉄(スチール合金)のほうが素材は固いですが、強度も高いので通常細めのパイプでフレームが作られます。アルミ(アルミ合金)は、弱さを補うため口径の大きいパイプが使われるためフレームとしてはアルミフレームが固くなることが多いのです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16116813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/10 13:43(1年以上前)

ディープさん、そしてみなさん

僕の言いたいこととは、論点がずれています。
全く噛み合っていないようですね。


僕はトレックのアルミが硬いとか柔らかいとか、
みなさんが感じたその感覚自体を、
まったく否定していません。
それ自体を議論していません。

どうもディープさんは、
ご自分の体験談を僕が信用していないかのように受けとっているようですが、
それは違います。

もっというと、ここに居る皆さんの

「自分が体験した感覚としての事実」を、

どれも否定していませんし信用しています。


しかし、その感じた事実、は、
特定の条件下での事実であり、
サンプル数の中の一つです。

そのサンプルでもって「全体を語る=つまりそれは推論」の危険性を、
僕は指摘しているのです。

「自分はこういう体験をしました」というのは、
それが事実なら、いくら書いてもいいと思っています。
使用条件は明示すべきと思いますが。

でもそれから先を、
論理的な手段を取らずに、
勝手な結論を導くと、間違いが起きます。

縁側の方にも書きましたが、
一件の悪徳業者に出会ったからといって、
それでもって、業界全体が悪徳だと決めつけるのは問題だ、
という事はすでに皆さま納得されましたよね。


それと同じことを言っているのです。

事実と推論が混在し、ここにきた初めての読み手は、
その推論が事実と勘違いしてしまいます。

ネットの掲示板は、
皆さんの意見や感想を、交通整理する人も居ない。
いわば書いたモノ勝ち。

さらに
影響力の強い人の発言一つで、
その掲示板の趨勢や傾向が決まってしまいます。


ちょっと話を変えますが、

以下、変な論理の話の作例です。


事実と事実を繋いで作った変な結論の例

事実1
プロを自認するDさんは、
長い自転車人生の中で、
コケたり怪我したことも有るそうです。
テクニックもあり、
行き届いた管理をした一級の自転車に乗ってても、です。

事実2
一方クルマン8氏は、もう50歳を超していますが、
幼少時はともかく、
物心着いて以来、50年ほど、
一度も転んでいないし怪我もしていません。
乗って来たのは三流と揶揄されるBSだたり激安車だったりです。30年間毎日、駅までの通勤で乗っています。
手の込んだメンテなどしていません。

この二つを比べて、
よってクルマン8さんの方が自転車の乗り方が上手い、安物自転車の方が安全だ、
と主張したら、どうなりますか?

変でしょ?

事実を結んだだけでは、
こんな変な結論だって作れてしまう。
(わざとツッコミどころ満載にしてあります。ムキになった反論しないでね。)

つまり前提となる条件をしっかり定義しないで、
結論や推論を出すことへ、
僕は警鐘を鳴らしているのです。

前提条件が変われば、価値もかわります。


ここはユーザーの集うところですが、
メーカー側は批判されるだけ。

愛用者もいるでしょう。

特定の製品、業界、
あるいはジャルを否定するなら、
きちんとした論拠を示すのが、
エチケットだと思います。

ここでは三流と揶揄される
BS社は、歴史の長い会社。

現在の商品が、
ここに集う趣味人には適合しないかもしれないけど、
近所の自転車屋さんが扱っていて、
何でもメンテしてくれるから助かる、
というママさんもおおいと思います。

別の価値基準から見れば、
一流メーカーだと思います。
少なくとも社会に於いて、
存在価値が立派に認められています。

何年も続いている歴史有る会社は、それぞれに於いて、
社会的存在価値が認められています。

書込番号:16116835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 14:40(1年以上前)

>しかし、その感じた事実、は、特定の条件下での事実であり、サンプル数の中の一つです。

>そのサンプルでもって「全体を語る=つまりそれは推論」の危険性を、僕は指摘しているのです。

おっしゃる通りです。

>ルック車はJISで明確に定義され、一般車とマウンテンバイクの中間的な強度基準となっているものです。

ルック車の規格について参考になる書き込みありがとうございます。

ルック車は不整地を走る目的ではないということがあるようなので本格的なマウンテンバイクより基準が緩いから安くできると部分もあると私は思います。本格的なマウンテンバイクの基準にしてしまったら高くなるし用途に対して性能過剰になると私は思います。

書込番号:16116967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/10 14:51(1年以上前)

それでも、MTBと称して売ってるし、ルック車上等で買う人よりも、MTBを期待して買う人の方が多数でしょ?
だから、詐欺まがい商法だと言っている。
騙して売る行為に、いかなる理が存在すると言うのだ?

書込番号:16116984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 15:04(1年以上前)

確かに「不整地で乗るようにはできていない」ともう少しわかりやすく大きく表示してもいいような気はします。

また、+αの性能に興味をお持ちの人について、私はそれを否定するものではありません。

書込番号:16117023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/10 20:37(1年以上前)

要するに「転ばぬ先の杖」は不要ということでしょう。
みんなが他人に意見を求めずに自らが経験すればいいんです。

まぁ、こう言ってしまえば「クチコミ掲示板」の存在自体が不要となりますが(笑)

自分が「こういう自転車でこういった経験をした。または周囲でこういった意見を聞いている。だからこれは止めたほうがいい」という意見に対して、「信頼性のあるデータが存在しないので、その意見はおかしい」って言うのであれば「ご自身で体験してください」って言う結論しかありません。

で、その後の台詞は「こうなるのなら一言いってくれればいいのに・・・」とか、「こんなもの買うんじゃなかった」とかですよね?、全部が全部ではないけれども。

助言する側も、相手を確認しましょうよ。
「こういう車種もありますが、候補にするなら説明とか乗ってみた感想とか話ししますけど?」って・・・。
「そこまでの物は要らない!」って人には話すだけ無駄でしょう。
薦められる側もうっとおしいんでしょうね?
最近は、そのように感じることが多くなってきました。

信頼性のあるデータを取ろうとするならば、何台かの対象を手に入れて試験を行う必要があります。
今回の自転車では全体に対しての何%にするかでデータの数値は変わってきます。
また試験にかかる費用もばかになりません。
(ある商品の信頼性試験担当もしたことがありますが、高額です)
そこまでして他人のために気を揉んでやる必要はどこにもありません。
そのための「口コミ掲示板」だと思っておりましたが、僕の認識不足だったようです。

「自分の失敗したことをしてほしくないからの助言」が「数値としてのデータが無いから意味あるの?」では虚しさしか残りませんね。


 

書込番号:16118018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 20:55(1年以上前)

本日価格コムから検索して自分のルック車のための輪行バックを購入しました。

書込番号:16118087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 21:02(1年以上前)

+αを求める行為自体は否定しませんが、図に乗ってルック車をすべて頭ごなしにけなして親切づらしてたりすると否定します。

書込番号:16118117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/10 21:22(1年以上前)

>図に乗ってルック車をすべて頭ごなしにけなして親切づらしてたりすると否定します。
いい機会に巡り合えたと思います。
現実を知ることができました。
ご指導、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:16118216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/10 21:27(1年以上前)

>で、その後の台詞は「こうなるのなら一言いってくれればいいのに・・・」とか、「こんなもの買うんじゃなかった」とかですよね?、全部が全部ではないけれども。

ルック車自体も、それ用の専用輪行バックも「買ってよかった」です。輪行バックは丈夫な生地で折りたたんだルック車がすっぽり入りました。肩からかけて持ち運べます。女性だとちょっときついかもしれませんが、私は十分運べる重さです。これで近くの温泉地や湖に行きいい空気をすいながら自転車に乗れます。

私の買ったルック車の説明書は一見雑なつくりにみえますが、よく読むと大事なチェックポイントは結構逃さず書いてあります。ルック車メーカーでも結構な数を売っているせいかそれなりに情報をもっているようです。

書込番号:16118245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/10 23:22(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん
どうも。

>自分が「こういう自転車でこういった経験をした。または周囲でこういった意見を聞いている。だからこれは止めたほうがいい」(後略)

自分が体験した「事実(一次情報)」、周囲の「伝聞や評判(噂の一歩手前くらい)」、そらから想像する傾向(個人の推察)、
そういうものの区別が読み手にはっきりわかり、
推察する考え方(論理)に無理がなければ、
誰でも納得できると思います。
だから役立つ情報になると思います。

これならどこからもクレームつかないと思います
突っ込む人もいないと思います。

でも

そこにもし論理の飛躍が有ったり、
伝聞や推察や想像を、
事実と誤認するような紛らわしい表現で書けば、
それはオカシイでしょ、
理屈に無理があるでしょ、
我田引水でしょ、

と、言われると思うのです。
あるいは間違ったまま伝わってしまうとか。


こういう場所で、
もし、いい加減な理屈で、
自分を非難するヤツが居れば、
誰でも怒るでしょ。
自分のことにはだれしも敏感ですから。


人間の否定は、すぐさま喧嘩に繋がりますよね。
人格攻撃すれば、そのスレは大荒れです。

対象が人物でなく商品とかメーカーだと、
相手は反論できないから、
袋叩き、集団リンチ みたいなことすらも発生します。

そういうのって、(外から状況見ると)見苦しいんですよね。

一刀両断って、
時代劇見ているみたいに爽快な事もあるけど、
ちょっと切られる側に心を配ると、
とてつもなく乱暴な行為にも見えるんですよ。


だから何かを否定するときは、
やはり注意が必要だと、
僕は思っているんです。






曖昧だったことをはっきりさせるイイチャンスですが、
荒れ気味にならないように、
抑えていきましょう!

書込番号:16118861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/11 00:38(1年以上前)

クールマン2さん、まいど! (≧∇≦)/

>こういう場所で、
>もし、いい加減な理屈で、
>自分を非難するヤツが居れば、
>誰でも怒るでしょ。
そうですね。
今現在、かなり頭にきてるのは事実です。

まぁ、それは置いといて…

以前に「耐久性とか強度の話ですが、力学的な数値で…」とおっしゃってましたよね?
そういったものを抜きにして、使用者の生の声を反映させるものが「クチコミ」だと思います。
ラーメンでもそうでしょ?
どんだけ材料にこだわってたとしても「美味いか、不味いか」ですよね?
いい素材をつかって究極のラーメンを作っても、口コミで「不味い」と言われれば客は来ません。
言い換えれば、心配されている点もそこなのかもしれませんね。

実際、僕が使っている「TNI 7005MK2」というロードフレームも「硬い」だの「長時間のライドには向かない」だの酷評価をいただいてます。
ただ、僕にはこの硬さと加速感があっているから愛用しています。
「ほかの人がどうのこうの」は、僕はどうでもいいです。
僕の目線での意見を伝えて、それが少しでも役に立てばと思いレスをしてきました。

今回のスレ主さんの僕に対する回答は小バカにしすぎです。
と、同時にこれまでのスレ主さんたちも「表には出してないけれども、内心はあんな気分だったのかな」と懸念しています。
ある意味、余計なお世話なんですよね?
「お前は何様のつもりだ!」みたいに…。

ここ数日、「小さな親切、大きなお世話」という言葉が頭から離れません。
そこまで一生懸命になる必要もなかったんだと…。


書込番号:16119192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 00:51(1年以上前)

良い自転車と悪い自転車を区別できるようになる前に、嫌がらせと親切も区別できるようになってもらいたいものです。

書込番号:16119242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/11 00:57(1年以上前)

で、その回答は親切ですか?

書込番号:16119253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 01:00(1年以上前)

これは親切でもいやがらせでもなく「〜をしてもらいたい」と書いているので希望でしょう。

書込番号:16119263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/11 01:11(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん

いつも、

まあ、とにかくモチつけ! 

と抑えてくれてアリガトさんです!


>以前に「耐久性とか強度の話ですが、力学的な数値で…」とおっしゃってましたよね?

それはねえ、今書くと言い訳っぽいけど、

あまりに論理を飛躍させて、
結論に導いていたから、

「おい、それホントですかい!?いくら何でも乱暴な結論じゃないの?」って気持でツッコミを書いたのですよ。




だから
「OXのように感じたという事実」は、

それが自分の全くの主観でもOKですよ。

甘かった、辛かった、硬かった、柔かった・・・できれば何か、有名なモノとの比較が有れば、
直参考になるわけで。

でも、たとえば
「こんな酸っぱいモノ喰ったら必ず胃ガンになります」と
書いたら、これは行きすぎだよね。

ちょっとオーバーな修飾語と明らかに分かるならOKだけど、
マジだと、
つまり書いた人に悪意がなく、親切心だと、
なおさらやばい。
完全に迫真の表現だもの。

推察は推察として扱い、

初心者から見て、

「あたかもこの世界では公知の真実」のような断定表現は気を付けましょうよ、ということです。
特に非難ね。

まあ、今まで、
殆どのみなさんが、そうなさっている事です。

そういう僕も気を付けて自重します。


>そういったものを抜きにして、使用者の生の声を反映させるものが「クチコミ」だと思います。

大いに賛成です。

加えて、
あらぬ風評には、
自分達でブレーキを掛けられる、
つまり自浄作用がある掲示板を、
ここのみんなで目指しませんか!

書込番号:16119289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/11 01:24(1年以上前)

クールマン2さん、返事をありがと。

>自浄作用がある掲示板を、ここのみんなで目指しませんか!
頑張ってください m(_ _)m

僕は「良い自転車と悪い自転車を区別できるようになる前に、嫌がらせと親切も区別できるようになってもらいたいものです」と言われるような阿呆らしいので、辞退しておきます。

居ても邪魔にしかならないようなので、一傍観者として拝見しておきます。

書込番号:16119329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 02:03(1年以上前)

ダンディさんの言う親切というのは「親切のつもりでやっている」という意味でしょう。ひどく悪いこととは思いませんけど、ネットで調べたら親切ということばには「行き届いている」という意味が含まれていると書いているものもありました。

「行き届いている」というのは非常にハードルが高い要求だと思います。相手が不快感を催すということは行き届いている状態からは程遠いということもありますし、思っているほどそう簡単に人に親切になんかなれないというのが現実なのではないかと思います。

書込番号:16119410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/11 02:33(1年以上前)

>ダンディさんの言う親切というのは「親切のつもりでやっている」という意味でしょう。ひどく悪いこととは思いませんけど、
ということは、「良いことではない」ということですよね?
ある種の「親切の押し売り」だということでしょうか?
まさかそのように思われているとは考えもしませんでした。
僕が失敗したから、「これはこうした方がいい」って体験談もそうですよね?
どちらかといえばそういう事例が多いんですが、言い換えれば失敗して成長する機会を奪っているということですね。

>思っているほどそう簡単に人に親切になんかなれないというのが現実なのではないかと思います。
言葉の取り方によっては「お前は偽善者だ」ということですよね?
「困っている人がいて、自分に出来ることがあれば手を差し伸べるべきだ」との祖父の教えがあったので少しでも役に立てればと書いてきましたが…昭和の古い考え方だったんでしょう。
今の時代にあった生き方に変えていこうと思います。

書込番号:16119446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 04:21(1年以上前)

ルック車が危険だと言うのは風評かな?
いや、『風評であって欲しい』、と言う願望だろうね。
詐欺に引っ掛かった自分を認めたくない、正当化したい。
「安いし、まぁ、良いか」、と納得したいが、他人から指摘されるとムカつく。
私が得意気に乗っていた自転車がモドキのルック車だと知った時、そう思ったよ。

書込番号:16119543

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/11 05:35(1年以上前)

 私の結論

 ルック車が好きで、納得詰めで購入・使用するなら好きにすればいい。

 しかし、自転車を詳しく知らない人がMTBと誤解するような名前を付けたり、宣伝するのは詐欺である。医薬品と間違えるような健康食品や、ジュースと間違えるようなアルコール飲料を売るのが違法なのと同じで、法律で「これはMTBではありません」とはっきり分かるようにすべきである。自転車に普段乗るとは思えないような人が官僚・政治家のほとんどを占める以上、困難かもしれないけど。

 私はルック車でないと困るところは考え付かないし、ルック車を実用的に使うくらいなら、もっとそれにふさわしい自転車があると思っている。

書込番号:16119585

ナイスクチコミ!5


yukikuさん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/11 06:04(1年以上前)

はじめましてへそ曲がりダンディさん

生き方変えるなんて言わないでくださいよ。
大きなお世話だって思う人には思わせとけばいいと思います。
一人でもためになったと思う人がいれば意味があります。

乗り物は安全に走り止まれるかが大事だよ。
どんな自転車だって下り坂はスピードでるよね。
そんな時に急ブレーキ掛けたらフレーム狂ってると転けるよ。
重い車体も急制動時に制御難しいよね。
重たい車体に意味のないバネいっぱいくっつけて重量増やして危険だよね。

キャノンデール乗りのクールマン2さん 東京にお住まいならスカイツリーにスコットのアルミクロスとロードをレンタルしてくれるところがあるから行ってみるといいよ。
キャノがアルミバイクにどれだけ真剣に取り組んでるかわかるよ。

書込番号:16119610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 08:52(1年以上前)

>ということは、「良いことではない」ということですよね?
>ある種の「親切の押し売り」だということでしょうか?

親切といって不完全なものを売っている。行き届いたものでないと本当の親切にはならない。親切とは予想以上に難しいことだ。

>まさかそのように思われているとは考えもしませんでした。

違う。

>僕が失敗したから、「これはこうした方がいい」って体験談もそうですよね?

失敗したという体験談は貴重だが、「こうしたほうがいい」というのは提案であって、命令ではない。相手のことがわからないとそれ以上はいえない。行き届いている親切というのはそう容易ではない。

>どちらかといえばそういう事例が多いんですが、言い換えれば失敗して成長する機会を奪っているということですね。

違う。

>>思っているほどそう簡単に人に親切になんかなれないというのが現実なのではないかと思います。
>言葉の取り方によっては「お前は偽善者だ」ということですよね?

年上の人間に向かって成長とかいう言い方をするのは見下した言い方だ。それでは親切になんかなりえない。それで「偽善者だというのか」とくってかかるというのはますます親切とは程遠い。人の話を聞く気ないのならそれこそ話しても無駄だ。

>「困っている人がいて、自分に出来ることがあれば手を差し伸べるべきだ」との祖父の教えがあったので少しでも役に立てればと書いてきましたが…昭和の古い考え方だったんでしょう。

別に困ってませんから。寧ろ、toshiさんやディープさんやあなたの無理解の方にこまっている。

>今の時代にあった生き方に変えていこうと思います。

それは自由ですが、お爺さんの言葉は貴重だということは把握しておくべきだと私は思います。

書込番号:16119933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 09:12(1年以上前)

>ルック車が危険だと言うのは風評かな?

指摘されている「危ない」という根拠に十分な客観性がまだない。実際に故障が起きた時にその使い方が適正だったのかという点がいまだに不明確である。

書込番号:16119990

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/11 10:58(1年以上前)

 ここのスレヌシは何を言っても聞き耳を持たないので無駄です。「相談するため」でも、「議論するため」でもなく、「一方的に主張するため」に起こしたものと思われます。本人が大怪我したりしない限りは自分の考えが正しいものと思い込んだままでしょう。

書込番号:16120304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 11:54(1年以上前)

>指摘されている「危ない」という根拠に十分な客観性がまだない。実際に故障が起きた時にその使い方が適正だったのかという点がいまだに不明確である。

↑イコール安全かい?
勿論、一流ブランドと言えども製品由来の事故はゼロにはならないだろうが、走行距離当たりの事故率の差はルック車とは比較にもならない。
また、メーカーの補償体制も含めて買っている(※ビアンキ除く)

例外として、いわゆる『決戦用』なる危なげな物も有るが、普段使いにする馬鹿は居ない。

書込番号:16120510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/11 12:22(1年以上前)

十八試局地戦さん

はじめまして。

>走行距離当たりの事故率の差はルック車とは比較にもならない。


自転車事故の原因について、ちょこちょこ検索掛けているのですが、殆どが人的なもので、
車体本体の性能が問題になっているのは、統計的には出てこない・・僕には見つけられていない・・・状況です。


「走行距離あたりの事故率」 を示す、データをお持ちなんでしょうか?

是非とも知りたいです。

安全だ、危険だ、というような曖昧な水掛け論はきりがありません。

お持ちなら是非ご開示をして下さい。


書込番号:16120618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 12:50(1年以上前)

人的要因の事故が多いのは当たり前、そう言う層がルック車をMTBと間違えて買うのだから。

HPで、紛い物をMTBと虚偽表示するようなメーカーの何が信用出来ますか?
危険だと証明されなければ大丈夫と言い張るなら、止めやしません、ルック車にお乗りなさい。
低速、街乗りなら、おそらく大丈夫だから。
おそらく…で十分なんでしょ? それで命張れる無鉄砲さが羨ましいよ、老いたかな?
ま、注意はしたよ。
私の家族でも友人でもない人の命など、心配する義理は無いんだけど、お節介だわね。

書込番号:16120733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 13:13(1年以上前)

ルック車に長所を見出せない人もいるというのは事実だと思いますが偏見もかなり混じってるように見えます。ルック車も乗り方やメンテナンスのやり方次第では一概に突出して危険な乗り物と言い切ることはできないというのが私の主張です。

書込番号:16120818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 13:14(1年以上前)

完全メンテフリーじゃないと嫌なんじゃなかったっけ?

書込番号:16120822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 13:22(1年以上前)

>「走行距離あたりの事故率」

そうです。まず、これを示さずに危険だ安全だと言ってもそれはあくまで主観の域をでない。虫の好かん奴らだということになる。

本格的なMTBの走る場所というのは公道と比べて著しく不整な場所も含まれているので、そこで要求させる性能の自転車を一般道での使用に限る使い方に限って使うと、むしろ宝のもちぐされになってストレスになるのでは?

書込番号:16120850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 13:56(1年以上前)

最初に買ったフルサスルック、マイパラスMー75を一年半で12000km程乗って廃棄しました。
3ヶ月で後輪ハブにガタが出て、走行中に後輪がロックした。
付き合いの有る自転車店で中古の完組ホイールを3000円で譲って貰い取り付けた。
半年ほどでリアブレーキ(Vブレーキ)が効かなくなった、パッドが硬く劣化していた。
リアサス(笑)をよく見ると、軸が斜めにズレていた。
前後のフレームの継ぎ目は、常にギシギシ軋んでいた。
とりあえず動くし、引っ張っても抜けないのでそのまま使った。
最後は、BBとペダルのガタが我慢出来なくなり廃棄しました。
工具を揃えてパーツを交換すれば使えるかも知れないとは思ったが、当時、既にキャノンデールに興味を持ち始め店に入り浸っていた。
どうせ金を掛けるなら、と思い清水の舞台から飛び降りたら………どこまで落ちるか底が知れない。
趣味レベルまで浸っちゃうと、家族の視線が冷たいぞ。
ルック車で満足出来るなら、それも幸せかもね。

ルック車で足る用途は有ります。
でも、そんな用途にはママチャリの方が遥かに適しています。

書込番号:16120961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/11 13:57(1年以上前)

ミリタリールックの女性服は軍服の様に丈夫ではない

そんなの常識。

道具は、用途を考えて選ぶ

過酷な負荷がかかる用途には、安物は買わない

安物にはそれなりの理由がある。

安物にも、使える場所がある。

世の中には、まがいもの もある。


高いモノには、高いだけの理由がある。

安物に、本物の機能性を期待してはダメ。


自分の用途に対し、
不要な機構がついたモノは、選ばない。

たとえば日常の下駄車に、
サスや折り畳みなど故障の元。
シマノの高級品も、下駄には不要。

コンビニ行くのに変速機も不要。

安いモノか買うときは、
余分なモノが無い方が故障率は下がる。
高級なシマノパーツも、有ればいつかは壊れる。
無ければ壊れない。
用途に対して過剰品質も求めない。

たとえば
安物工具の寿命は短い。
けれどホーム用は使用頻度が低いことが前提でなので、
日曜大工目的なら十分。
夏休みのホビー向けに、工場用工具を薦める人は居ない。

つまり用途、目的で考えればいい。

そういうことを考えるのが面倒な人は、
一流品を選ぶべきだと思います。



僕自身、趣味性とか快適性とか満足度とか、
そういうモノを求めるときは、
全く違う選択をします。

しかし、安全性でいうなら、
ボクの中では、
最近買ったキャノンデールのQuick4を乗るときの方が、ママチャリやルック車乗るより、
潜在的な危険性が高いと意識しています。



価値観は、人それぞれです。
用途によって選択基準を切り替える人間です、僕は。
色々な方の主張は、もう出そろったと思います。

多数決をとる必要も無し、

相手を自説に従わせる必要も無し、です。


なを、
けんか腰の言葉や捨てぜりふ吐く方や、
主旨が不明の反論?には、
御返事を控えさせて頂いています。

論議には論議のルール、エチケットがあります。
自論を主張するなら、
まずそこがスタートでしょう。

カッっとなる
その瞬間が
事故のもと

(お粗末様でした)

書込番号:16120965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 14:04(1年以上前)

>趣味レベルまで浸っちゃうと、家族の視線が冷たいぞ。

楽しそうなご家族ですね。

書込番号:16120990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 14:05(1年以上前)

>安物に、本物の機能性を期待してはダメ。

これには同意。
でも、素人に本物と期待させて売っているのが現状です。
本当、道具は用を足せれば良いと思います。
私のSUPERSIX HIーMODのペダルに使ってるのはダイソーの15mmレンチだし、サドルバッグに入っているのもダイソーのパンク修理セットですw

書込番号:16120994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 14:47(1年以上前)

>ミリタリールックの女性服は軍服の様に丈夫ではない
>そんなの常識。

はい、それは常識ですね。
でもMTBルックがMTBの様に丈夫ではない、は未だ常識ではないんです。
『ルックMTBで逝く天国の旅、お一人様\15750円』
じゃ、笑えないですよ。

書込番号:16121114

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 15:51(1年以上前)

>最初に買ったフルサスルック、マイパラスMー75を一年半で12000km程乗って廃棄しました。

おそらく私は一生かかっても12000kmも乗れないです。しかし、乗らなくても錆びたりして乗れなくなるかもしれないので気をつけます。ありがとうございました。

書込番号:16121316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/11 15:59(1年以上前)

>世の中にはわずか15000円程度で、
本物のMTBが返る、と思ってしまう人もいる。


それは知りませんでした。


まあ、いまどきオレオレ詐欺にひっかかるなんて、と思ってた人が、はずみでひっかる事もあるらしいですから。
驚く程のことではないのかもしれません。






渡る世間は鬼ばかり

急がず行きましょう。
ルック車にはアンダンテが似合います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%86


気を付けよう
甘い言葉と
見た目自転車

書込番号:16121341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 16:27(1年以上前)

クールマン2さん、
メーカーサイト、販売サイト共、MTBと謳っており、悪路走行禁止の表記など見当たりません。
過去の私のように、素人はMTBの価格相場など知りません、「安い、ラッキー」、と簡単に騙されてしまいます。
そう言った商道徳の無さは危険を世に広めるとともに、まともなメーカーの商機を奪います。
『悪貨は良貨を駆逐する』と言うやつです。
正しく性能を明記して販売する分には客の自己責任ですが、世間一般の認識が追い付いていません。
売り手側がダンマリ決め込んでいるからです。

12000kmと言うと途方もない距離のようですが、週5、片道15kmのジテツーで一年半強で届く程度です。
もっとも、その距離をノーメンテで走れる自転車など存在する筈も無く、ルック車としては大往生の部類だとは思います。
ただ、残ったのがモヤモヤ感だけなのが悔しい。
当時、退っ引きならない事情で乗ってましたが、走っていて楽しくはなかったです。

書込番号:16121430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/11 17:03(1年以上前)

>メーカーサイト、販売サイト共、MTBと謳っており、悪路走行禁止の表記など見当たりません。

たしかJISで類型車を定義してたと思います。
(いまは引用元探せませんでしたけど)

だから、価格コムでも、分類に「類型車」のジャンルを作るべきでしょうね。

どういう申請すれば作ってくれるのでしょう?

それとも、
その筋の圧力で、作ってくれないのかな?
この発言、削除されたり(爆)。

書込番号:16121535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 17:13(1年以上前)

wikiですが、MTBの項目に類型車の定義についてJISの記載が有ります。

残念ながら、価格.comに掲載されているMTBのほとんどがルック車です。
それ以外も、客の体格、スキルを確認しない通販で売る事自体、メーカーの良識を疑います。
全員が中上級者ではないのですから、設計上の性能の担保が疑わしくなるからです。

書込番号:16121564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/11 17:27(1年以上前)

>12000kmと言うと途方もない距離のようですが、週5、片道15kmのジテツーで一年半強で届く程度です。
もっとも、その距離をノーメンテで走れる自転車など存在する筈も無く、ルック車としては大往生の部類だとは思います。

通勤用にわざわざMTB形式のものを選んだのですか。
どういう地区にお住まいで、どんな道を走っていらっしゃるのか、知りませんが。

僕は仕事では四輪自動車ばかり乗るので、
通勤時間の自転車とは、危険を共有しています。

で、
オレにはあの真似はできない、
あんな危険な環境を走る勇気がない・・というのが、
僕の正直な感想です。

今の交通環境を考えてのことです。

実際問題として、私のお客様の中に、自転車マニアが二人います。

マニアですから本格派です。

どこのブランドか知らないけど、
カーボンフレームから組んだ、
総額100万前後の、それはもう美しい自転車です。

毎日、通勤に使っているようですが、
お二人ともここ数年の間に、
2回、事故っています。

二度目の時は、
彼、またやっちまたらしい・・と噂が耳に入りました。

幸い、復活していますが。

自転車通勤といっても、
郊外の工場にパートのおばちゃんがママチャリで通うのと違い、ロードは命がけに見えます。

自転車ファンの皆さま、どうか事故無きよう!



僕はきょうもルックママチャリで、
近所のパン屋さんに焼きたてのフランスパンを買いに行きました。

近所のおばさんに、お洒落な自転車ね〜ッって言われます。ありがと、安いんだよこれ、っていって笑いネタです。坂も段差も無い徒歩圏内。

のどかです。

自分的に、
これが正しい?ルック車の使い方だと思っています。

発言者毎に、言葉に表れない暗黙の使用条件が隠れているようです。

大雑把にひっくくって、
安全だの危険だの言うのはナンセンスだと思っています。

書込番号:16121614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/11 17:42(1年以上前)

オンロードをアンダンテなら良いと思いますよ。
最悪、大した怪我にもならないでしょうし。
しかし、多くの人がアレグロで段差上等だと勘違いしてます。
普通の人にQUICK4を見せても、「サス無いのに高くね?」、が平均的な反応だと思います。
車でも、四駆即ちジムニー並の走破性、と思っている人が少なくないんじゃないでしょうか?
自分で考える事を放棄し、安全は与えられる物、それが今の風潮ですから。

書込番号:16121667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/11 17:52(1年以上前)

そろそろ意見も出尽くしたと思います。

ちょっとしたはずみで、引けなくなって、
沢山書いてしまいました。
そろそろ引っ込みます。

最後に・・・。

これから通勤などで毎日、
四輪と競うように幹線道路を走ろうと思っている方、
命がけで走るわけですから、
後悔のない最高の道具を選んで下さい。

あのときちょっとケチらなければ、
などと思わないように。

僕も仕事で使うツールは、
プロとして一流品を使います。

でも、
普段着はユニクロ。


書込番号:16121710

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/11 18:28(1年以上前)

 その昔、ジュニアスポーツが少年たちに大人気だったころ、これで泊りがけのサイクリングに出かけた冒険野郎が少なからずいたらしいです。
 ママチャリでも自転車旅行はできます。輪行はまず無理でしょうが。故障すれば間近の自転車屋に持ち込めば修理できないことはまずないし、パーツもどこでも購入できます。

 でもこんなことに挑戦する人は少ないでしょうね。疲れ方が半端でないことは明らかです。

 ルック車が「格好だけの重い自転車」と理解したうえで買う人がどれだけいるでしょうか。そういうものであることを明らかにしてでも売れるものなら、説明書の隅に小さく書くのではなく、ルック車であることを堂々と分かるようにして売るはずです。そんなことをしないのは、「ママチャリより悪路に強いだろう」と期待させて売ってるとしか思えないのです。

書込番号:16121865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/11 18:55(1年以上前)

>あんな危険な環境を走る勇気がない・・というのが

正直いって私はサドルに座ったままで両足が地面につく自転車でないと車道が怖くて自転車通勤できません。

書込番号:16121984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/15 12:11(1年以上前)

>ママチャリでも自転車旅行はできます。輪行はまず無理でしょうが。故障すれば間近の自転車屋に持ち込めば修理できないことはまずないし、パーツもどこでも購入できます。

輪行だけではなく折り畳み可能なルック車の長所の一つに「引っ越し」の際の車載時に便利という部分もあります。

>ルック車が「格好だけの重い自転車」と理解したうえで買う人がどれだけいるでしょうか。

ママチャリが約20kgでルック車が19kgだったら約1kgルック車のほうが軽い。もっと軽いルック車もある。

>そんなことをしないのは、「ママチャリより悪路に強いだろう」と期待させて売ってるとしか思えないのです。

実際に私のルック車はママチャリよりも悪路(砂利道)に強い。

一方、ママチャリの長所はステンレスハンドル、ステンレス泥除け、ステンレスチェーンやベルトドライブ、内装変速機・・・などの錆びにくい部品や耐久性のある部品を使っているものがあり、比較的手間がかからない。フルサスルック車よりも買い物かごや荷台が取り付けやすいなどの点を指摘したい。

書込番号:16135523

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/15 13:16(1年以上前)

>実際に私のルック車はママチャリよりも悪路(砂利道)に強い。


 サスペンションのために多少乗り心地が良くなってる可能性はありますが、耐久性では大差ない可能性が高いです。「可能性が高い」というのは、ママチャリと言ってもそれこそ千差万別だからで、いい加減な作りのものでは耐久性もそれなりのものがあるらしいです。14年前から使っている母から受け継いだママチャリは、坂道を横断しようとしたとき右側通行で滑り降りてきた自転車に突っ込まれたことがありますが、バスケットとブレーキアーチが歪んだくらいでそれ以外は壊れませんでした。
 ちなみに、サスペンションは平坦な道を走る分には単なるデッドウェイトにすぎません。今時舗装されていないような道は少ないでしょうから、どれだけ意味があるかは考えるまでもありません。
 マウンテンルック車というのは、乗用車ベースのSUVのようなものかもしれません。海外の未舗装道を長距離走らせようとすればとても持たないし、市街地を走らせる分には燃費は悪いけど、素人目にはそれなりに見えるし、どうせ悪路を走ることもないから問題ないといった感じですか。

書込番号:16135726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/15 13:48(1年以上前)

happyちゃん、まだやるの?
ドッペルギャンガーから報酬でも出るのかい?

書込番号:16135797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/15 14:09(1年以上前)

砂利道は地方に行くと車では通らない堤防沿いの道とか農耕車が通る農道とか結構ある。農耕車が舗装道路を走ると道路に傷がついたりするので砂利道のほうがいい場所もあるのかもしれない。

私の持っている16インチの折りたたみ自転車と比べると折りたたみルック車の方が多少重いとは思うが、乗った時の軽快さはルック車のほうが上回っている。16インチの折りたたみ自転車やママチャリでは獲得高度300m片道25kmを半日で汗もかかないでいってくるのは難しい。

本物のマウンテンバイクほどの耐久性はないというのはみとめる。

書込番号:16135833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/15 21:47(1年以上前)

ルック車は安い部品を使っていてもスピードが出ない上に適当なところで壊れて歯止めがきくから安全だ。ロード車はスピードが出る上になまじっか良い部品を使っているので過信してスピードを出すから危険だ。

従ってルック車はロード車より安全である。

書込番号:16137195

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/15 23:00(1年以上前)

>ルック車は安い部品を使っていてもスピードが出ない上に適当なところで壊れて歯止めがきくから安全だ。

 恐ろしい話を平気でする人ですね。自転車が走行中にいきなり壊れたら、下手すれば自分一人が怪我するだけでは済みません。「壊れるから安全だ」などと考える人には自転車に乗ってほしくないものです。

書込番号:16137569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 00:10(1年以上前)

サドルに座ったまま両足のつま先が地面につかない自転車に乗っている人が人に自転車に乗るなというような偉そうなことを言えるのか。そっちこそハタ迷惑な人だといえるのではないか。

書込番号:16137870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 00:23(1年以上前)

>壊れるから安全だ

これはわざと印象を悪くするために文章の断片を拾い集めて電産さんが自分で作ったフレーズです。私の主張とはずれがあります。これでは偉そうなこと言う資格がない。

書込番号:16137915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 00:37(1年以上前)

サドルに座ったままで両足が地面につかない自転車に乗っていること自体がもう危険でしょう。それで両足が地面に着く自転車に乗っている人に向かって「お前の自転車は危険だ」とは何事ですか。笑えてきますよ。事故が起きてからでは遅いんだぞって、事故を起こしてる人が偉そうにそれ以上の長期間事故を起こさず安全に乗っている人に向かって言える神経がわからん。

書込番号:16137963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 00:42(1年以上前)

>適当なところで壊れて歯止めがきくから安全だ

たとえば前かごがこわれてきたからもう自転車を買い換えようとかいう発想ですよ。どこが危険なんですか。

書込番号:16137983

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/16 05:14(1年以上前)

>事故が起きてからでは遅いんだぞって、事故を起こしてる人が偉そうにそれ以上の長期間事故を起こさず安全に乗っている人に向かって言える神経がわからん。


 この場合は、向こうからぶつかってきた「貰い事故」ですから、防ぎようがありません。自分がどんなに安全に気を付けていようが、無謀な通行をしている人に遭遇すれば避けられない事故もあるのです。今までそういう事故に全くあったことがないとすれば運が良かったことを感謝しましょう。走行中に壊れる危険が多い自転車に乗らないことは自分で防げる事故です。

 私は両足がぺたっと付くことが安全だとは思っていません。停まるときには左に傾けて片足をぺたっとつく習慣で何十年も来ていますから。サドルを低くして足の動きを制限する方が危険な乗り方だと思っています。だからと言ってそういう乗り方に慣れていない人に勧めるつもりはありませんが。

書込番号:16138276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 06:45(1年以上前)

両足ぺったりつくとは俺は言っていない。

もらい事故は防げないと言いながら乗らなければ防げるのだろう。それならば電産さんが乗らないようにするというのが筋なのではないのか。

書込番号:16138365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/16 06:50(1年以上前)

囀ずるな、酸素が減る。

書込番号:16138374

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/16 06:56(1年以上前)

>もらい事故は防げないと言いながら乗らなければ防げるのだろう。それならば電産さんが乗らないようにするというのが筋なのではないのか。

 歩行中にだって無謀運転の自転車(自動車)の被害を受ける可能性もあります。「一切屋外に出るな」と言われればそれまでですけどね。ついにここまで言うようになりましたか。

書込番号:16138384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 07:08(1年以上前)

そうそう。だからヘルメットをかぶって家の中で布団にくるまっていれば一番安全だと言っているのですよ。電産さんの言うような論理に従えばそれが一番正しいでしょう。買い物にも行けなくなりますね。

書込番号:16138403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/16 13:33(1年以上前)

ルック車に引け目を感じるから、こんなスレ立てるんじゃね?
そもそも、ルック車で満足してているなら、こんな所で愚痴を垂れ流す必要が無い。
自分で乗るなら自己責任も、他人に勧める神経は解らん。
責任取れるの?

書込番号:16139305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 13:50(1年以上前)

私はべつにルック車の販売促進活動をしているわけではない。

ただルック車批判教信者に口裏を合わせて事実ではないことにまで賛同する義務もない。

書込番号:16139356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/16 15:23(1年以上前)

景品表示法に優良誤認ってのが有る。

優良誤認(4条1項1号)
商品・サービスの内容が、事実と相違して、実際よりも優良であると誤認させる。
他社の商品・サービスよりも優良であると誤認させることを規制する。
景品表示法の優良誤認は、食品に限らず、すべての商品・サービスが対象である。

MTBではない物をMTBと偽装表示して売る。
前後サスペンション、ブロックタイヤで、一見、オフロードも走れそうだが、実は『悪路走行禁止』
完全に優良誤認に該当する、法規制が待たれるね。

書込番号:16139559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 16:00(1年以上前)

電産さんの「カッコだけの重い自転車」というのも賛成できないです。重いかどうかは店頭販売なら持ってみて確かめられるので、だからどうしたという感じです。(内部の錆で)鉄フレームの塗装が浮き上がってきたら自転車店に持って行けと説明書に書いてあります。おそらく買い替えを勧められるでしょう。

私は他にも鉄フレームの折りたたみ自転車とかママチャリとかをたくさん持っています。鉄フレームはダメ、折りたたみフランジはダメ・・・これでは全部カーボンの100万円の自転車以外は乗るなと言っているのと同じでしょう。

書込番号:16139653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/16 16:10(1年以上前)

こんなのも有りました。
以下引用、
『不実告知・断定的判断提供・不利益事実の不告知契約の解除

ウソをつかれ、それを信じてしまった。欠点を知らされず、完璧なものだと思ってしまった。将来の未定なことを「絶対」だと勘違いさせられてしまった。このような契約は、
クーリングオフ期間が過ぎていても解約が可能です。
契約勧誘時の不実告知・不利益事実の不告知は特定商取引法と消費者契約法の両方で、断定的判断の提供は消費者契約法で、取消権を認めていますので、これらの誤認(事実)に気づいてから6ヶ月(契約日から5年)の間に、契約の取り消し・解約ができます。』

つまり、散々使った挙げ句に、「MTBって記載されてたのに、違うじゃねぇか」、で返品OKって事です。
ぶっちゃけ、ルック車はタダで乗れるのです。
え? 金貰っても乗らない? ま、そりゃそうだwww

書込番号:16139671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/16 16:43(1年以上前)

私はいろいろ自分で部品の交換をしたりしたせいもあって「買ってよかった」がルック車に対する感想なので返品なんかしません。ルック車が希望の商品ではなかった人は気付いた時点で返品しなければ(使用前に説明書を読むことになっており、そこに悪路禁止と書いてある)、気付かないふりをしてさんざん乗りまわしてから返品しようとすると無理だと思います。

書込番号:16139751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/18 22:47(1年以上前)

獲得標高460m、標高800m!残雪を見下ろす。あの霞のかなたの町から登坂・・・

本日、自分の折りたたみルック車で輪行で近くの日帰り温泉に行き温泉につかって大満足でした。生まれて初めての「輪行」体験です。これまでも何回か車で日帰り温泉に行ったことはあるのですがこれほどの感動はなかった気がします。男ひとりでただ自転車で温泉に行ってきただけでこれほど自分が満足するとは思いませんでした。

今日は私の地域は夕方まで晴れ、そののち曇りでした。いい天気の時に行ってきました。まず電車で最寄駅まで行き、そこからマウンテンバイク(ルック車ですが)の醍醐味である「登り坂」をひたすら登り続けます。

最寄り駅の標高は約340mです。少し前にいった丘陵地とほとんど同じ標高で、今日はそこからスタートという感じです。

それにしても、電車の中で電車が線路を登るのを見て、「こんな電車でも登るのがつらそうなところを俺は自転車で登ったのか・・・」という何とも口では表現できないような絶句という感じでした。

このあたりの線路では「スイッチバック」というのがあって、一旦線路の途中で停止して、そこで一度後退して駅に入り、そこで少し休んでから、一気に加速してさらにその先の激坂を登るのです。電車でも激坂ではスピードが落ちてきて「ガタン・・・ガタン・・・」の間隔が開いてきて、モータのうなり音のほうが大きくなってきます。

新潟県の妙高山の姿がだんだん近くに見えてきました。頂上の標高は2454mです。大した山ではないように私は思っていましたが、西日本地域ではなかなかこの標高の山はないようですね。別名「越後富士」という名前もあるくらいで結構な高さの山ですよ。

私の行った日帰り温泉は後で調べたら標高800mくらいの場所でした。獲得標高は今回は約460mということになります。

晴天で暑かったせいもあるとは思いますが、こんかいは「汗をかかずに」とはいきませんでした。うっすら汗をかいたという感じです。

登っていると周りの景色が後ろに流れていきます。時速4kmくらいで登ってましたが、電車の景色のように後ろに景色が流れてゆきます。そうして驚いたことにもう五月も後半だというのに、まだ道路の脇に「残雪」があるんですよ。残雪を見下ろせる標高800mまで自転車できた・・・絶句・・・という感じです。

日帰り温泉に500円くらいだか払って入りました。さっぱりしました(^^)v。そうして、風呂場からなんと窓のしたに大量の雪がみえる!暖かい風呂、見える若葉と残雪!目の前に迫った2454mの白銀と紺色のツートンカラーの山!何という光景だ!絶句しました。

そうして、帰りは半袖のポロシャツの上から持参の冬用の防寒ジャケットを羽織りました。寒くもなく暑くもなくちょうどいいのをあらかじめ選んで持ってきました。この下りの爽快さといったらなかったです。余りにも気持はいいし、景色もいいので、凄すぎて笑えてきました。もちろん安全運転で大体30km/h以上は出さないようにしましたよ。景色はいいし、体はさっぱり、風は涼しいし、空気はいいし、おひさまはうららかですよ。自分の生まれた地域にこんないい場所があったとはいままで気づきませんでした。

帰りは輪行せずずっと自転車で来ました。後半は平地で弱いながら向かい風になったのでまた時々休みながらマイペースで無事帰って来ました。帰路は約30kmです。自分で決めた「ルック車で片道25km以上は遠くに行かない。」というのを破ってしまいましたが、行きが駅から約7kmしか走ってないので自転車での全走行距離は50km以下なので良しとします。

感動につぐ感動でした。そもそも輪行も初体験でしたし、自転車で獲得標高460mものぼったのも自分としては初めての体験だったわけです。そうしてうららかな日差しに照らされた若葉と残雪といい景色をみて、いい空気をすって、いい風呂に入ってきたわけです。

書込番号:16148396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/05/22 00:37(1年以上前)

登り坂ではシングルギアのママチャリよりも変速ギアがあるだけルック車が楽でしょうし、サイクリングを楽しめなくもないことも否定しません。
しかし、サイクリングもれっきとしたスポーツですから、それにはよりふさわしい選択があります。

中高年の初心者の方には次の本をお薦めします。
・丹羽隆志・中村博司著「大人のための自転車入門」
http://book.akahoshitakuya.com/b/4532165253

私的には、ちょっとしたヒルクライムを含むサイクリングや輪行に20s近くもあるような重たいルック車を選択する可能性はゼロです。
私自身、サイクリングを始めた頃、重たい自転車で山沿いの道を走っていて膝を痛めた経験があります。
輪行などサイクリング用途でしたら、せいぜい13s台までの自転車をお勧めします(更に軽いに越したことはありません)。

中には、MTBルックなのに折りたたみ(誤ってオフロードや段差を走ると怪我しないか?)、車量も20s近いのにプラスチックのブレーキレバー、「なんちゃってダブルサス」のびっくり自転車も見受けられますが、登り坂ではフロントがフワフワ浮き上がって力が入らず、推進力を吸収してパワーをロスしてしまうのでよけいに疲れることでしょう。
ルック車程度の値段ではまともなフロントサスさへ付けることは難しいので、重量が増えるだけでデメリットばかりの「なんちゃってダブルサス」なら最初から付いていない方がまだましです(太めのタイヤで十分です)。
他にサイクリングに適した自転車はいくらでもあるので、敢えて重たくて「大リーグ養成ギブス」のような自転車を選択される必要はないと考えます。

折角、大人の趣味として楽しまれるなら、より軽くてよく走り、より坂を登るのが楽で、より安全に下れる自転車をお勧めします。

(追記)
近場〜50q程度の距離をのんびりサイクリングされるのであれば、次のような自転車をお勧めします。

・BASSO AURA(今期売り切れとの情報)
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/aura/index.html
・GIOS MISTRAL
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
・アラヤ MFE
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm

書込番号:16161377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 09:01(1年以上前)

私は自転車を趣味にする気は最初からありません。折りたたみ機能のない自転車も現在もっているママチャリで足りているので新たに買う気もありません。自転車はスポーツや趣味だけのためにあるものではありません。

書込番号:16162169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 09:29(1年以上前)

>私的には、ちょっとしたヒルクライムを含むサイクリングや輪行に20s近くもあるような重たいルック車を選択する可能性はゼロです。

私もサイクリングや輪行にルック車を選択する可能性はゼロです。たぶん何人かまとまってサイクリングに行くとルック車と本格的なマウンテンバイクが混在していた場合はとルック車だけ遅いので足手まといになるでしょう。同じ条件でルック車だけが先に故障するかもしれません。ルック車はスポーツ車ではなくあくまで一般車だという意識が必要だと思います。

いろんな主張はあると思いますが、自転車が趣味ではない人にスポーツ車を無理やり勧めるのは危険だと思います。用途と違う自転車をもっていても本人も困惑しますし、まわりも迷惑するだけでしょう。あくまで一般車であるルック車がベストというチョイスがありうるということはもっと多くの人に理解してもらいたいと思います。

極端な話、100万円の自転車を2万円にするから、その2万円のルック車を買うのをやめて、こっちの本来100万円自転車を買えといわれても、ルック車を選ぶというのはあり得ます。100万円の自転車を2万円で買っても、そのあとですぐに盗まれたら2万円損しますのでお金の無駄になります。

2万円のルック車を盗まれても、世の中には物好きな奴もいるもんだなと思うだけです。

書込番号:16162247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 09:56(1年以上前)

バンマオさんお勧めの自転車の本は評判が良いですね。100kmの距離を自転車で乗ろうとか思った時には私も読むかもしれませんが、今のところその予定はありません。とりあえずご紹介ありがとうございました。

上記の日帰り温泉ライドに行く途中の神社でおみくじをひいたら「楽しみは極めるべからず」というようなことが書いてありました。腹八分目みたいな意味だとおもいますけど、自転車でもあまり道楽がこうじるといろいろと支障もでてくるのではないかなと私は考えています。

書込番号:16162312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 11:06(1年以上前)

<私の主張>

@整備がきちんとできているものであればルック車でも一般道はOK!

Aサイクリングも短距離ならルック車でもOK!

Bルック車に乗ることでさらに自転車に興味を持つようになり、後にもっと高性能の自転車を買う人がいてもそれもOK!

ルック車はスポーツ車ではなく一般車だという自覚を持ち、点検・整備や安全運転も心掛ければそれなりに重宝する乗り物である。

書込番号:16162494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/22 13:43(1年以上前)

『ルック車でも可』なら解る。
が、『ルック車が最適』とのスレ立てだから話がヤヤコシくなる。
ルック車で事足りる用途は有るだろうが、ルック車が最適って事は有り得ない。

書込番号:16162956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 14:48(1年以上前)

何でも比較して天秤にかけるのがいいこととは限らないと私は言いたい。ルック車で満足している人にとってはそれがベストなんですよ。それで不満を持ち本物がほしいと思ってる人がいたとしたら、その時点で初めて「こちらの方がいいのではないですか」といい品物があればそれをお勧めするのには私は異論をはさむつもりはないです。

本人は「私は自転車が趣味ではない。たまにしか乗らないし、安全にも気をつける。」と言っているのに「そんなに自殺したいのか。勝手にしろ。」というような意見に対して私は賛成しないという話です。

大半のルック車批判の指摘内容は実際のルック車の姿を正確に表していない。ルック車をこの世から抹殺させたいのかといいたい。用途はある。

ルック車というのは発展途上のできそこないのMTBではない。MTB自体がいまだ完成されたものではなく発展途上のものであろうが、ルック車というのはそれに伴って生じた別の種類の自転車なので、目的もルーツも違うルック車とMTBを比較してどっちがいいとか悪いとか言うのは違うと私は思っている。

自転車が趣味なのにルック車を買う人はいないのと同じで、ルック車とわかっていてもそれがベストだと言っている人は自転車が趣味ではないのだから事故が起きないように注意さえしていればそれについて誰も文句を言える筋合いではないのだと言いたい。

書込番号:16163105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 14:54(1年以上前)

訂正)だれか自転車ツウのひとで、いい自転車も持っているが、ルック車もいじったりしているという人がいたような気がしたので「自転車が趣味の人でもルック車も買う可能性もある」と訂正する。

書込番号:16163118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 21:48(1年以上前)

>BASSO AURA、GIOS MISTRAL、アラヤ MFE

おそらくこのような自転車の長所はいろいろあるのでしょうけど、私から見ると「サドル堅そう」、「手首痛くなりそう」という風にしか見えません。私が求めているのは「軽さ」ではないです。

書込番号:16164542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 22:08(1年以上前)

タイヤをスリックタイヤにし、スプロケットをメガレンジにすることで、重さ約20kgのルック車でも大した苦労もせずに、高度800mの温泉に行ってこれたわけですから、それ以上軽くするというのはあまり意味はないです。

重さ約20kgでも通常の用途には十分使えます。もっと軽くしてさらに高いとこまで速く行けという発想にはついていけないです。

街乗りでは歩道と車道の間の段差がたくさんあって前後のショックアブソーバはとても便利です。重くて不自由だという感想は全然もっていないです。

書込番号:16164644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/05/22 22:09(1年以上前)

ハッピーさん、お返事ありがとうございます。
サイクリングの楽しさをのまとめたツーリングレポートを公開されたり、マウンテンバイクを購入される方にアドバイスしておられた?ので、てっきり自転車がご趣味の方と思い込んでおりました。
ルック車で、獲得標高300m以上、50qもポタリングされたら立派だと思います。

ところで、昔、中高生が乗っていたBSのロードマンとか丸石エンペラーとかありましたよね。
昔の自転車はメイドインジャパンで、パーツもそこそこのものを使ってしっかり組まれていたので、結構安心して乗ることが出来ました。
その代わり、ロードマンで5万円、ママチャリでも3万円ぐらいしてたと記憶しています。

ところが、近年はどうでしょう?
巷では1万円とか2万円のママチャリやルック車が溢れていますが、いくら台湾や中国その他で製造してコストダウンしているからと言って、そこそこのパーツを使うと相応の値段になるので、粗悪なゴミパーツを使って見てくれだけ体裁を整えたルック車や粗製乱造のママチャリが横行しているわけです(但し、法的には一般公道を走ることに問題ありません)。
中には安全に再重要なブレーキまでゴミパーツを使っているものもあり、メーカーとしての良識が問われるところです。
勿論、中にはリーズナブルなのに良いママチャリもあります。

さて、ルック車ですが、無用の長物の「なんちゃってダブルサス」など付けないリジットフォークのMTBルックで、そこそこのパーツで組まれていれば、街乗りバイクとして好ましいと言えます。
しかし、ルック車と言えどもそこそこのパーツを使って組むと、構造上クロスバイクとほとんど変わらないですから、同等の値段にならない方がおかしい筈です(疑問に思われませんか?)。

なお、ルック車にサスが無用なのは、舗装路を走るには重量が重くなるばかりか推進力をロスしてよけいに疲れ、故障箇所が増えるだけで実用的にも何のメリットもないからです(舗装路で乗り心地を求めるなら太めのタイヤで十分です)。
まともなサスを付けようものならフロントサスだけでクロスバイクが1台買えてしまいます。
メーカーもその様なことは百も承知で、格好よく見えるMTBに似せて、シロウト騙しの商品を売らんが為「なんちゃってダブルサス」など無用なものを付けているとしか思えません。

それから、ママチャリや折りたたみ小径車、ルック車しか乗られたことのない方には、ロードバイクはともかくクロスバイクさへスポーツ志向で趣味性の高い乗り物に見えるのかも知れませんが、決してそんなことはありません。
クロスバイクは、昔、中高生が乗っていたロードマンと構造上たいして変わりませんし、値段も当時のロードマンより安く売られているものが多く、初心者向けサイクリング車の位置付けです(中には細いタイヤを履いたスピード志向のクロスバイクやフラットバーロードの様なバイクもあります)。
クロスバイクを通勤・通学用に、スタンド、泥よけフェンダー、リアキャリアを付けて乗られている方も大勢います。
但し、盗難のリスクはママチャリやルック車よりも大きくなりますし、雨の中を走った後もそれなりのメンテナンスが必要になります。
フレームもアルミフレームなど軽量で薄くなってきているので、ママチャリや昔のツーリング車ほどフレームも雨に強くはないでしょう(スポーツサイクルは室内保管が基本です。室内保管が難しい場合はより丈夫な自転車を選び、屋根付きガレージや倉庫に自転車カバーをかけて保管するなど工夫が必要)。

最後に、ルック車に批判的なレスをされている方は、掲示板を訪問される方がシロウト騙しのルック車に騙されないように、良心的なメーカーのコスパの高い商品を選んで頂きたいという思いから懇切丁寧にアドバイスされてると思いますので、悪しからずご了承下さい。
皆さん私如きと比べものにならないぐらい自転車の知識や経験豊富な方ばかりとお見受けします。

書込番号:16164647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/22 22:30(1年以上前)

>タイヤをスリックタイヤにし、スプロケットをメガレンジにする

タイヤや必要な工具を含め、追加費用は幾らかな?
総額だと、前出のBASSO AURAなんかが射程内になってくるのでは?
結局、ルック車に手を入れて使うなら、最初からマトモなの買えって事じゃない?
同じ金額を掛けて、残ったのが素性怪しいフレーム、なんてオチはいただけない。
基本的に、ルック車は『素』の状態で使う物だと思う。

一部、ルック車にXTR入れたりとか、ディープな魔改造に走る向きも有るようで、その突き抜けたバカっぽさが清々しいね(笑)

書込番号:16164773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 23:02(1年以上前)

>ところで、昔、中高生が乗っていたBSのロードマンとか丸石エンペラーとかありましたよね。

そうですね。ロードマンは有名でした。エンペラーも名前だけは聞いたことがあります。自転車屋さんにロードマンが飾ってあるのをみてドキドキしてました。私は乗ったことはないです。

私の日帰り温泉ライドは自転車を楽しむというよりは、昔のそういうロードマンとかのころの思い出を思い出して楽しむのが目的だったのかもしれません。

>粗悪なゴミパーツ

まあそれを言われてしまえばそれまでですけど、私の場合は街乗りではルック車のフルサスはそれなりに役に立っていると思っています。十八試局地戦さんの言うように私はほとんど自転車に関してこだわりがないです。極端な話、自転車は壊れてなければどれでもいいくらいの感じです。

下り坂でブレーキやサスが壊れたら怖いのでルック車でもそこらへんは私は用心はしているつもりです。自転車の場合は、寒暖の差や風の具合、天候の具合も考える必要がありますね。パンクしたらどうするか、事故が起きたりけがをしたりしたらどうするか、自分の体調はどうか・・・いろいろそれなりにあらかじめ考える必要があります。

私の場合は基本的に「乗らない」のが一番の安全策です。乗るときはよく点検して注意して乗るという感じです。

途中で他の自転車とすれ違うことは少なかったのですが、帰路で土手沿いに走っている時にヘルメットをかぶってロードレーサらしき自転車に乗っている人は何人か見かけました。車種はわかりません。おそらく私の自転車がルック車であることはそういう人たちはわかると思います。おそらくそれ以外のひとは私の自転車がどういう種類の自転車なのかわかる人はほとんどいないと思います。高校生とかが私のルック車を見て「かっちょえー」とか言ってました。

書込番号:16164956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 23:18(1年以上前)

>結局、ルック車に手を入れて使うなら、最初からマトモなの買えって事じゃない?

まあ、私の行ったコースを同じ時期に同じようなコンディションで、ルック車ではなく、本格的なMTBや軽快なクロスバイクで行ったらもっと気持ちよかったかもしれません。自分が今持っているものでそれをやったという感じです。これからまた同じことを、再度別の自転車でやる気は私はないです。一生に一度やって多分それで終わりということです。

>同じ金額を掛けて、残ったのが素性怪しいフレーム、なんてオチはいただけない。基本的に、ルック車は『素』の状態で使う物だと思う。

確かにフレームがごっつい「鉄」ですので、それ以外をいくら飾っても根本的にあまり意味ないかもしれません。私が最初にチャレンジした激坂を先日車で行って傾度計で測ったら、角度が9°でした。勾配に直すと16%近くあるので結構な激坂です。ノーマルのルック車で登っても辛うじて登れましたが、これはきつかったです。軽い自転車とでは差が出たと思います。スリックタイヤ+メガレンジで再挑戦したらルック車でも多少楽になったという感じです。

書込番号:16165041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/22 23:29(1年以上前)

>高校生とかが私のルック車を見て「かっちょえー」とか言ってました。

子供達が必死で貯めた泣け無しのお小遣いで、MTBと期待して買った物がルック車だったらショックですよね。
そう言う阿漕な商売が蔓延しているのが問題だと言っているのです。
『悪い大人には気を付けろ、授業料だ』、『騙される方が馬鹿』、で済むなら警察は要らないのです。

皆様に注意喚起致します。
価格.comのマウンテンバイクカテゴリに登録されている69車種の殆どはルック車です。
マウンテンバイクカテゴリに登録する事自体が虚偽表示で立派な詐欺です。
ルック車ではないMTBも僅かに含まれていますが、そもそも、メンテフリーではないMTBを通販で、且つ、客の体格も見ずに売る行為が無責任です。
つまり、価格.comのMTBカテゴリ登録店は詐欺師か無責任の2種類しか存在しません。


書込番号:16165093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/22 23:45(1年以上前)

>つまり、価格.comのMTBカテゴリ登録店は詐欺師か無責任の2種類しか存在しません。

そこまで言うか。私の周辺では高校生でルック車に乗ってる人をみたことがありません。小学生とかでルック車っぽいデザインの子供用自転車に乗っているのはいます。通学用にはカゴがついていないので使いづらいかもしれません。

私にとっての最大のショックはルック車であることではなく、重いものを乗せる「荷台」がつけられなかったことです。

書込番号:16165167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/23 00:12(1年以上前)

>マウンテンバイクカテゴリに登録する事自体が虚偽表示で立派な詐欺です。

詐欺は親告罪ではありませんから、自由に告発できます。
こんなところで、
正義感出して何度も騒いでいるより、
詐欺と確信するなら、告発なさるが宜しいでしょう。

書込番号:16165294

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/23 00:18(1年以上前)

 エンペラーは今でも製造されています。これはルック車ではなく、数少ない本格的ランドナーです。

 エンペラーは荷物を積んで旅行に出ることに徹した造りをしています。中途半端なルック車の仲間ではありません。軽快にスピードを出して走ることはできませんが、そういう目的で作られていないのですから当たり前です。
 
 今、ランドナーはカスタムオーダーが普通で、どう考えても20万くらいはします。受注生産のメーカー車でも15万以上するのが普通です。エンペラーは別売りのキャリアとライトを取り付けても、非常に格安で本格的なものが手に入るのです。

 ジャイアントのグレートジャーニーなどは安いですが、重くて輪行に向いたつくりをしておらず、ランドナーというよりキャンピング専用車です。

書込番号:16165321

ナイスクチコミ!1


newtao さん
クチコミ投稿数:35件

2013/05/27 13:20(1年以上前)

何はともあれ、「MTBルック車」を「MTB」といって売るのは止めよう!
カニかまをカニと言って売るのは止めよう!

書込番号:16183093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 13:23(1年以上前)

↑おお、同感です。

しかし、甲殻アレルギーの私、カニかましか食えません…orz

書込番号:16183098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 13:39(1年以上前)

カニカマとカニの譬えはいい譬えかもしれませんね。

これは高級な蟹だと騙されて蟹蒲鉾を食わされていたのに気づいたらそりゃ怒りますよね(笑)。

書込番号:16183142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 14:45(1年以上前)

以前、女性週刊紙に『105円回転寿司の代用魚ネタ』についての記事が載りました。
その際、同誌編集者が公正取引委員会に、「不正表示では?」、と問い合わせをした所、公取の返答は、「“商品を実際以上によく見せて高く売る"のが、景品表示法で取り締まる不当表示です。でも回転寿司の場合“こんな安い値段で本物ができるはずがない"という認識を、多くの消費者が持っていますから、排除命令など出せない。」、だったそうです。
つまり、『騙される方が馬鹿』って事です。
MTBルック車も同様かとは思いますが、魚とMTBとでは価格相場の認知度に差が有ると思うのよね〜
いや、私が騙されたから言うんじゃないけども、バレバレの嘘を吐くのと、ある程度の人が引っ掛かる嘘を吐くのでは、悪意の程度に差が有ると思いますね。

書込番号:16183295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 15:01(1年以上前)

十八試局地戦さんの通勤に使った自転車の話を読んだ限りでは、ママチャリでも同じ程度の耐久性だったような気がします。私のママチャリは私としては驚異的な耐久性ですが、十八試合局地戦さんの騙されて乗ったはずの自転車より劣ると思います。値段や走行距離を比較してもそれなりに乗りつぶしたのであれば悪い買い物でもなかったのではないでしょうか。今所有なさっている自転車はもっといいというだけの話では?

書込番号:16183324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 15:08(1年以上前)

完全に元は取ったと思いますが、MTBを期待したのにルック車を掴まされた事実は誤魔化せません。
自転車への理解が深まるほどに、乗るのが恥ずかしくなる。
正直、早く壊れてくれ、誰か盗んでくれ、と思ったものです。
家族の手前、壊れない限り次は買えませんから。

書込番号:16183335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 15:10(1年以上前)

実は私のママチャリは、せっかく修理してバンバンに乗れるようになった直後に引っ越して荷物になるということで廃車になってしまったのです。もう姿も形もありません。修理した錆だらけでガタガタの18インチの折りたたみ自転車とピカピカの折りたたみルック車だけが生き残ったという結果になりました。下手をしたら高性能MTBでも同じ結果になっていたかも・・・

書込番号:16183339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 15:18(1年以上前)

>正直、早く壊れてくれ、誰か盗んでくれ、と思ったものです。

早く壊れてくれ、誰か盗んでくれと思っても、実際にはなかなか壊れず、誰も盗まなかったということは、逆を言うとなかなか壊れない、盗まれにくいということである意味では長所であります。

私の家には電動自転車や親戚の子供が飽きたから要らないといって放り投げていったママチャリとか自転車が山ほどあるのです。まあ、量より質だという意味ではいい自転車が欲しいという気持ちは分からないではないですけれども、乗らないと宝の持ち腐れになるという恐怖もあったりします。

書込番号:16183366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 15:39(1年以上前)

どこかの質問サイトの丸パクり、焼き直しですが、

メーカーも最初から、販売対象にしているターゲットはまともなスポーツ自転車を知らない、見た目で自転車を選ぶ人を狙っています。
この志向が垣間見える為、趣味人からルック車は嫌われていると思う。
ルック車に乗る層は、若年層だったり交通道徳や規範意識が低い人が多くみられるので尚更、目に付く。
趣味人より初心者の方が現在は圧倒的多数ですので、台数も出ており会社も存続してしまう。
このことから、ルック車は一部の趣味人を除いて多数から支持されているとも解釈出来ます。
自転車に詳しい方なら、きっと値段相応だと感じる。違いの分かる人からしたら、ルック車はゴミに感じます。
低品質なくせに一人前を装った売り方や宣伝が気に入らない。
ファンシーグッズやオシャレ小物となんら変わらないコンセプトのルック車は自転車業界の憎まれっ子。
最近、自転車賠償責任保険が数多く発売されています。
ルック車でも加入は可能ですが、いざ適用申請の段で免責にされてしまう事も予想しています。
DIY整備の不良を過失に問われかねないからです。
尤も、整備不良か車体不良か判らない、それがルック車です。
(※オリジナルは、"ルック車"の部分が"ドッペル"だったw)

書込番号:16183432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 15:57(1年以上前)

私は最初からPL法とかを全くあてにしてなくて勝手に自分で改造してます。たまにそういうので訴える人がいると安全は向上するかもしれないが、たぶん高くなりますね。そういうことで訴える人は最初からルック車ではなく、それなりの品物を買えばいいと思います。

ルック車に付属の取扱説明書にはうんざりするほどあれをするな、これをするなといろんなことが書いてあります。あれを全部守っている人はまずいないでしょう。訴えることなんか現実的には皆無といっていいと思います。

書込番号:16183493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 16:28(1年以上前)

>ファンシーグッズ

いいことを言いますね。夢を買ったと思えばいいのではないですか。「夢」とかいって無駄に美化すると余計にムカつく人もいるかもしれないが・・・。「夢」は裏切られたが、元はとって「実」は掴んでるわけで「夢」は後に別の自転車でかなえればいいという考え方もありうる。

書込番号:16183585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 16:36(1年以上前)

>いいことを言いますね。

カニかま程ではありませんがなw

>「夢」は裏切られたが、元はとって「実」は掴んでるわけで「夢」は後に別の自転車でかなえればいいという考え方もありうる。

懐具合によると思う。
授業料と笑い飛ばして、次の段階に行けた私は恵まれているのでしょう。
しかし、2万円程度が乾坤一擲な人も少なからず居るのです、泣け無しの金を詐欺で巻き上げられた現実が存在するのです。

書込番号:16183612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 16:40(1年以上前)

ダンベルなどのようなただの鉄の塊を金を出して買う人もいるわけで、それと比べたらよほど高尚な趣味だと私は思いますけど。

書込番号:16183624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 17:52(1年以上前)

私は小心者だから周囲の目が気になる。
『物の良し悪しが分からん奴』と思われるのが癪だ。
だから、ルック車に乗るのが恥ずかしくなった。
「じゃ、レーパン&ジャージは良いのかよ」、って?
それを言っちゃお終いよww

書込番号:16183832

ナイスクチコミ!1


newtao さん
クチコミ投稿数:35件

2013/05/27 18:57(1年以上前)

十八試局地戦さん
>甲殻アレルギーの私
それは辛いですね。
色々気を使うことも多そう・・・。

で僕の意見は
「ルック車なんて無くなっちまえ!」
です。
MTBの形のに乗りたければMTBに乗れば宜しい。
なんで購入時にルック車かどうかの判断から入らなけりゃならないの。

書込番号:16184031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 19:12(1年以上前)

newtaoみたいな奴がまた無限に湧いて出てくるんですよ。

要するに何を言っても結局わかるやつにはわかるし、わからん奴には何を言ってもわからないということですよ。

結局口でいくら屁理屈をならべても堂々巡りにしかならん訳です。

ルック車批判さえしていればその人は信用できるいい人だという保証はなにもないですからね。

くわばらくわばら・・・

書込番号:16184080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 19:16(1年以上前)

ルック車賛美をする奴ぁロクなもんじゃない、それだけは明白だがね。

書込番号:16184091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 19:22(1年以上前)

>それは辛いですね。色々気を使うことも多そう・・・。

こんな歯の浮いたようなことをいう奴が、いきなり来てそれを本心で言っていると思いますか?

話が不自然ですよね。

そのあとに「〜なんかなくなっちまえ!」ですよ。

様子に、「〜なんかなくなっちまえ!」の前ふりとして「それはお辛いですよね・・・」がある訳です。

ニュースジャンルでもそうですけど、世も末になるとこういうゼンマイ仕掛けのロボットみたいな人間が増えてくるんだと思います。

くわばらくわばら・・・

ルック車に趣味で乗ってる中高年は少ないでしょう。趣味になって少し詳しくなってくるともう少しいいのがあるというのにすぐに気づくと思いますよ。仕事とかで忙しいから、ともかく移動手段としてそれを使っているというのだから、恥ずかしいとかそんなのは二の次でしょう。移動手段として十分つかえているのだからその意味では使い道があるわけですよ。

書込番号:16184106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 19:31(1年以上前)

そう言う製品だと断ってから売る、MTB類型車だと明示して売る、存在の可否云々はそれからですな。
現状はマトモじゃない。
私が引っ掛かったケースも、売値は15750円だったが、『定価62000円を特価15750円』と書いてあった。
定価ベースで判断するなら、「騙される方が馬鹿」、とまでは言い切れない。

書込番号:16184145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 19:32(1年以上前)

>MTBの形のに乗りたければMTBに乗れば宜しい。なんで購入時にルック車かどうかの判断から入らなけりゃならないの。

newtao さんはこの書き方だと、MTBもルック車も持っていないようですね。ご自身ではどんな自転車をご愛用なさってるんでしょうかね。

書込番号:16184149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 20:05(1年以上前)

ネットのブログ検索で、ルック車で東京から大阪までを約二日で走破しようと試みた人がいて、二日では無理だったが、何時間かオーバーしただけで、大阪まではこれたようだ。しかし、途中でブログに書けないようなショックなことがあったとか書いてあったのがあった。

これは、東京から大阪まで自転車でこれたというのは性能としては普通自転車として考えられている以上のものはあるとみていいのではないか?

そのショックなことというのが分からないので推測でしかないが、これがルック車だということで何か馬鹿にされたというようなことだった場合に、これは自転車そのものの欠陥というよりは、それを誹謗中傷する人たち自体がリスクを生みだしているといえるのではないのか。

自転車そのものよりも、それをやっつけて消滅されることが正義だと勘違いして行き過ぎた批判を繰り返しているルック車批判教信者そのものが「リスク」なのではないのか?

あくまでも推理でしかないが、そうでないという証拠もない。

まあ、私も東京大阪間を二日で走破するというような過酷な用途にルック車を用いることを推奨するわけではないが、実際それをやった人がいて、実行できたというのであれば、相当な耐久性だと言わざるを得ない。

書込番号:16184262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/27 20:49(1年以上前)

私のみつけたブログ記事は、よく読んだらルック車で嫌な思いをしたのではなくて、ルック車は楽しんだが、その後ロード車も欲しくなって、それで坂道をサイコンを見ながら走っていたら、停車中のライトバンに追突してしまったという話だったようだ。東京大阪間の話もルック車ではなくてロード車での話のようだ。

この話でも実際の事故は故障のせいで起きた事故ではない。

故障による事故もありうるのだろうが、実数としてはそれ以外の原因の事故のほうが多いというのは誰しも想像にかたからない話なのではないだろうか。

書込番号:16184461

ナイスクチコミ!0


newtao さん
クチコミ投稿数:35件

2013/05/28 02:22(1年以上前)

happycommuneさん
はい、MTBもルック車も持っていません。
ロード1台、電アシママチャリ1台、電アシクロス風1台、以上です。
スレのタイトルについて自分の意見を言って無かったので言わせてもらいました。
もう一度言います。
「ルック車なんて無くなっちまえ!」
初めからなければスレ主さんも普通の実用車を買って満足されたでしょうし、十八試局地戦さんもちゃんとMTBを買えたと思いますので。

書込番号:16185860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/28 04:07(1年以上前)

私はMTBはほしいとは思ってないし、思ったこともない。
普通の実用車もありあまっていて、乗れるものなのに捨てざるをえないところまで追い込まれた。

折りたたみルック車がなかったら一時的に非常に困る状況だった。

今は折りたたみルック車にも実用車にも乗る必要もなくなっているが、いつでも乗れる状態になっているということだけでもメリットがある。

趣味や道楽に迷惑だから勝手にルック車をなくしてしまえという意見は、別の立場の人から見ると別の意味での迷惑行為でもある。

書込番号:16185959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/05/28 09:53(1年以上前)

これ、もうすぐレスできない件数になるので最後にhappycommuneさん自慢のルック車の写真をアップして有終の美を飾ればどうでしょう?

僕は自転車に一番必要なことは「安全」であり「ケガしないこと」であると考えています。

ルック車(悪い自転車)は残念ながら一般の人が扱うには「危険」であり「ケガをします」だからケガをしたくない人にはお勧めできません。また走っていて怖い自転車は快適ではありません。

どうせ自転車に乗るなら快適で楽しく、生きててよかったなあと思えるようなものに乗ってほしいと思います。何キロ以上はこの自転車では行けない、急な峠はこの自転車では行けないなどの条件付きではなく、どんなところでも安心して命を任せて楽しく走っていける、そういう自転車を見つけて生涯の伴侶として欲しい、そう希望します。

happycommuneさんの素晴らしい伴侶の姿を披露して、このスレを締めくくってください。よろしく。

書込番号:16186533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/28 10:20(1年以上前)

割れ鍋に綴じ蓋と言います。
メーカーは消費者が求めた物を作ります、正当な対価の支払いさえ渋る風潮がルック車を生み出したと思います。
要は、『お似合い』なのです。
私は、それを良しとしませんでしたが、多くの人は許容しているのでしょうね。

書込番号:16186585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/28 10:53(1年以上前)

要するにどうどうめぐりですね。これ以上何をいっても言うだけ無駄でしょう。写真も掲載しなくてよかったです。

品質品質と馬鹿の一つ覚えにいくらまくしたてて天狗になっていても、実際に店に並べた時に日本の自転車では売れないのでしょう。店頭でもネット販売でも中国産のオンパレードですよ。中国3000年の歴史をあなどってはいかんよ。

書込番号:16186672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/28 11:11(1年以上前)

>どんなところでも安心して命を任せて楽しく走っていける、そういう自転車

そんなものを私は一般車に求めていないし、求めること自体が無茶だといいたい。「夢」は別の自転車で追い求めよ。

書込番号:16186715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/28 11:14(1年以上前)

趣味ではなく日常生活レベルの使用だからこそ安全性が重要なんだがね。
乗り手のスキルレベルが違うから。

書込番号:16186720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/28 11:27(1年以上前)

普通自転車は「サドルにのったままで両足のつま先が同時に地面につく」というのが正しいサドルの高さということになっているんですよ。これに当てはまらない自転車に乗るには、自己責任だしそれなりのスキルがある人なのだろうということになるんじゃないですか。まともなMTBで両足のつま先が同時に地面につくサドルの高さで快適というものはないのではないでしょうか。本格的MTBでも両足のつま先が同時に地面につくサドルの高さでは下手をするとママチャリよりも遅いと思います。

安全と一口にいっても、それぞれの考える安全というのは十人十色な訳で自分では正しいと思ったことでも相手の不利益になることもあり、思っているほど簡単ではないという側面もあると思います。

書込番号:16186759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/28 11:38(1年以上前)

カニよりカニかまが好きなら、それで良いでしょう。
お安い感性で幸せですね。
他人に笑われようが、その姿勢は貫いて下さい。
無法天に通ず、ってヤツですかw

書込番号:16186800

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「マウンテンバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
因みに 0 2025/02/10 1:56:23
マウンテンバイク購入について 7 2025/02/26 13:40:13
リアのハブ軸の防水キャップを探しています 1 2022/09/06 19:41:50
質問 タイヤのサイズについて 3 2021/10/16 21:58:30
買っちゃいました!PartU 108 2022/02/10 16:01:42
stand… 17 2021/09/16 23:28:41
同じサイズ?のBBでネジが違う? 2 2021/08/23 7:36:38
復刻を歓迎! 0 2021/03/24 10:50:37
MTB購入相談 1 2021/01/31 13:09:23
林道から下へ落ちた (^_^) 9 2021/07/12 18:34:22

「マウンテンバイク」のクチコミを見る(全 4237件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング