6000ケルビン以上のHIDは車検NGと聞きました。
カーメイトのGIGAというブランドで「クールスカイ 6700ケルビン」というHIDキットがあるんですが、このパッケージには車検対応と記載があります。
ディーラーでの車検を毎回受けてるんですが、6000ケルビン以上のHIDに交換すると検査官によってはNGを出す場合もあるよと言う意味でしょうか?
ちなみに6000ケルビン以上のHIDを装着していて、車検がNGだった人っているのですか?
書込番号:16278675
7点
こんにちは。
>6000ケルビン以上のHIDに交換すると検査官によってはNGを出す場合もあるよと言う意味でしょうか?
そういうことですね。
検査官によって検査のバラつきがあるみたいです。
書込番号:16278689
4点
>6000ケルビン以上のHIDに交換すると検査官によってはNGを出す場合もあるよと言う意味でしょうか?
そういう意味ではあると思いますが、6000k以上だからダメって事ではないです。
光の色の問題です。
ライトの色は、黄色っぽい〜白色ならOKになります。
6000Kを超えてくると、青が混じってくるので、検査官次第では「青が見えるからNG」となる可能性が高くなります。
しかし、6700kでも白色と見えれば、OKって言われる可能性もあります。
また、車検対応って書いてあっても、ダメな物もあります。
これは、メーカー判断で書いている事だと思いますよ。
書込番号:16278704
4点
車検の光量測定は明るさを対象としていますので通るはずなのですが
たまに通らない時があります
個人的に思うのですが測定器がケルビン数値が高い場合うまく測定出来ないと思っています
ケルビン数値が高いバルブだと光量測定の時落とされる事がありますが明らかに暗いケルビン数値の低いバルブに交換すると簡単に通ります(笑
バルブ交換なんて直ぐに出来ますからとりあえず車検用のバルブを持っておけば良いと思いますよ
書込番号:16278707
8点
○○○○ケルビンなら不合格とかでなく、検査官が見て決めるので‥ 青くても白だと判定すればOKとなります。
色判定は目視なのです。
大体の合格基準は6000ケルビン以下と言われていますが、これはメーカーにより色味が違うの必ずではありません。
余談ですが、車検場では8000ケルビンでもOKとなっているようです。。(甘い)
しかし、ディーラー車検では6000ケルビンでもNGになることがあるそうです (厳しい)
さらに余談ですが、、色も大事ですが、光量 (カンデラ) も大事です。最低12000カンデラ以上は必要です。
HIDはハロゲンより明るいですが、光が分散しやすいので、マルチリフレクター改HIDの場合は光が分散し光量不足でNGになることが多いそうですのでお気をつけ下さい。
車検がOKとなっても、マルチリフレクター改は迷惑 (光害) なのでHIDはプロジェクターと合わせて使用されることを願います。
書込番号:16278746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
↑カンデラでは無く、ルーメンではどのくらい必要ですか?
2000ルーメン以上、2500ルーメン以上?どなたか詳しい人、教えて下さい。
書込番号:16278777
5点
↓では6600kは車検対応、8000kは競技車専用となっています。
http://www.piaa.co.jp/products/car/hid/index.html
ただ、ヘッドライトの色合いは機械で測定するのでは無く、検査官の目視確認で適合か不適合か判断する場合があるのです。
この事が原因で6000kだから必ず車検に適合するとは言い切れなくなるのです。
尚、PIAAの車検対応の色温度が高いバルブの取扱説明書には以下のような記載があります。
本製品は車検審査の性能要件「発光色」、「視認性」、「発光面積」を満たしておりますが、車検場によっては検査機器の備えがなく、検査官の目視による判断に委ねられており、車検に通らない場合がありますので、車検検査を円滑に行う為に、車検の際には本取扱説明書を検査官に提示する事を推奨致します。
書込番号:16278791
2点
>マルチリフレクター改は迷惑 (光害) なのでHIDはプロジェクターと合わせて使用されることを願います。
ヴィッツRSは純正HIDでマルチリフレクターですよね?
ですから光軸さえ合っていれば大丈夫ではないのでしょうか?
夜間車から降りて30メートル離れた地点で自分のヘッドライトを見て、眩しくなければ問題無いと思いますが。
書込番号:16278797
1点
JFEさんにお尋ねしますが、そもそも何故メーカーに販売停止などを求める抗議行動を起こさないのですか?
他人に迷惑となる製品は販売停止になって当然だと思うのですが。
書込番号:16278812
4点
>ヴィッツRSは純正HIDでマルチリフレクターですよね?
ですから、、「改」です!
純正マルチリフレクターHIDは遮光板が入っていて光の分散を防いでいます。
社外品HIDキットには遮光板が付属しないのです。
ルーメンですが、ハロゲンは1000ルーメン位。
HIDはハロゲンの3倍の光量があると言われるので3000ルーメン位かと思います。
書込番号:16278819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JFEさんにお尋ねしますが、そもそも何故メーカー に販売停止などを求める抗議行動を起こさないのですか?
抗議行動?
不思議なことを言われますね。。。
たぶんですが、、マルチリフレクター改HIDは遮光板を取り付けて「きちんとした改」をしないと車検はほぼ通らなくなるでしょう。または禁止になるのでは?と予想しています。
バイクの車検の話しですが、光源の位置が高いせいか?分散が酷くなるせいか?? マルチリフレクター改HIDを装着した車両は8割方NGになっているようです。
書込番号:16278839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>社外品HIDキットには遮光板が付属しないのです。
ベロフのHIDキットには、ちゃんと遮光板が付いているのだが?
中華とごっちゃにしてませんか?
書込番号:16278843
2点
いや、別に不思議でも何でも無いですよ。JFEさんが迷惑となる製品と思われるのなら、何故、メーカーに抗議しないのかと聞いたまでです。おかしいですか?
書込番号:16278848
7点
>ベロフのHIDキットには、ちゃんと遮光板が付いているのだが?
遮光板もマルチリフレクターの形状により 遮光板の形 (遮光する部分) 形が違うのが本来の姿なのです。
HIDキットに付属する遮光板は単純な形状をしてるのがほとんどです。て言うよりほとんど付属してなく付属してるのは限られた商品です。
社外品HIDキットで車両を特定した、きちんとした商品なら、なんら問題はありません。
書込番号:16278864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ツッコミはこの位にして、、
>6000ケルビン以上のHIDは車検NG ?
質問の回答を各レス者様がしてます。本題のそちらの返事を宜しくお願いします。
書込番号:16278884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、沢山のレスを頂きありがとうございました。今後の参考にさせてもらいます。
書込番号:16278923
1点
返信ありがとうございます。
パッケージに車検対応の記載があっても車検ではNGになる場合もあるということです。
書込番号:16278935
2点
ケルビン数はメーカーの単なる目安公表値なのでメーカーによって同じ数値でも色味が違うのをご存知ですか?
中華など、純正HIDに比べて白いと思えるケルビン数でもなんだか黄色っぽかったりします。
なので一概に0000ケルビンだから大丈夫ってことにはなりません。
車検対応との表示がある物であれば、車検時にパッケージを持っていかれたらどうでしょう?
なんの情報も無ければ検査員の主観に委ねる事になりますから、そりゃ気分や体調で弾かれる事はあるでしょうね。
またヘッドライトはフォグに比べて法的規制が厳しいです。
単に見づらいからHIDにする、のであればフォグを適正にHID化したほうが効果的で尚且つ面倒から開放されます。
ヘッドライトの色温度を変えたい場合、ファッション性を追求するわけですよね?
であれば、自己責任で車検時以外はつけたいなと思うバルブに交換すれば良いだけだと思います。
書込番号:16279457
1点
ロービームをHID化して光害になってる車両はH4仕様の車両がほとんどではないかな。
遮光板がついている市販HIDバルブは基本的にH4仕様だけで、その全てには遮光板がついているはずです。
中国製らしき物でたまにバルブトップ側には遮光板がないものは見かけますが大抵は車両側にトップシェードは付いています。
そのため、あえてバルブのトップ側の遮光板は外す場合もあります。
リフレクター車で純正からHID仕様の車両は光漏れが少ない設計にしているはずですが
標準がH4の車両は元々光が漏れてる車が結構あってHID化で光量アップにより、
その漏れも当然ながら光量アップしてしまってるケースが多いです。
一箇所にHIとLOがあるのでリフレクター設計に無理があるのかも。
また、HIDバルブ側の遮光板の内側での跳ね返りにより配光が散っている場合も考えられます。
ベロフみたいに内側に遮光塗装してあるものならいくらかマシですが。
これらの漏れは光軸は無関係です。
なのでHIDバルブに遮光板が付いていれば眩しくない、とは言いきれないのです。
ちなみに市販HIDバルブメーカーの適合表は規格品の有無と装着時のクリアランスで○×判定しているのがほとんどで
車両ごとの配光特性まで考慮した○×判定ではないです。
それと特定車両に配光を調整設計したHID換装バルブってのもないと思われます。
今更本題ですが・・・私はメーカー表記8000Kのバルブで車検通りました。
車両を預ける際、業者も全く問題ないと言い切ってた。
書込番号:16280053
3点
結論から言うと「ケルビン数の高さはアホに比例する」って事ですかね。まんざらでもないみたいです。
少なくとも5000ケルビンぐらいまでの白さにとどめてたほうが安心ですかね。
書込番号:16280098
3点
↓のように6000k近くになると光束が低下するとのデータもあります。
http://www.sp.koito.co.jp/goods/hidwb/graph.html
やはり、視認性重視なら5000kまでの方が無難と考えます。
書込番号:16280151
0点
最近は高いケルビン数でも青くなくてひたすら白いものが多くなってきてるから車検に通るようになってきた、
とも業者は言ってた。
実際、その8000Kバルブも全然青くなかった。
ちなみに今はGIGAのデュアルクス パーフェクトスカイ6000Kに変えてます。これはなかなか明るい。
それと5000K未満のHIDだとポジションが白熱球の車はそれに合った色のLEDポジションバルブを探すのに苦労する。
6000K〜8000Kにしといた方がLEDを合わせるのがラク。
ポジションを替えないのなら純正のままの色のほうがいい。白くする意味もない。
書込番号:16280195
2点
車検対応ってもんはかなり曖昧(いい加減ってか,適当‥)!だったら,車検対応って表示するなよ!検査官の判断ってなんなんだよ?極端に言えば‥違法改造車でも,車検パスって事と大同小異だろ?ある程度曖昧にしておかないと車検に通らない車が増えるからわからなくも無いけど‥それなら俺は車検なんて要らないっての!そもそも車検なんて金儲けの制度に過ぎない。車検パスしたからって故障しないとは限らないし車検受けなくても故障する訳じゃ無いからね。大体車検制度なんてものは要らないってぇ―の!時間と金が無駄なだけ!一体どこまで金取れば気が済むんだ?
書込番号:17371394
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「車用ライト・ランプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2024/11/09 22:10:25 | |
| 3 | 2024/05/11 20:54:19 | |
| 14 | 2024/04/29 21:43:18 | |
| 2 | 2024/02/23 18:51:31 | |
| 4 | 2023/02/28 21:05:38 | |
| 0 | 2022/12/25 21:43:40 | |
| 14 | 2022/08/01 0:31:53 | |
| 8 | 2022/03/22 8:07:33 | |
| 3 | 2022/07/09 12:18:17 | |
| 4 | 2024/04/26 15:31:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


