『超簡易セキュリティアラーム。』 の クチコミ掲示板

『超簡易セキュリティアラーム。』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク用ロック・セキュリティ」のクチコミ掲示板に
バイク用ロック・セキュリティを新規書き込みバイク用ロック・セキュリティをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

超簡易セキュリティアラーム。

2013/07/01 19:34(1年以上前)


バイク用ロック・セキュリティ

図、1

図、2

赤丸で囲んだのがアラーム本体。

自転車用の流用になります。
http://www.thanko.co.jp/product-details.html?eid=1173
型番:BICARM01

本来は自転車のフレームに取り付ける事を前提に設計されています。

バイクに使うのでフレーム取り付け部をカットして面ファスナーでZRX1200Rのビキニカウル内に取り付けます。
ビキニカウル内は凹凸があるのでプラスチックの土台を取り付け、面ファスナーだけだとぐらつくので再使用可能タイプの結束バンド(インシュロック)を仕込みました。
図、1、2
※バッテリの交換が出来るように面ファスナーと結束バンドで止めてます。

図、3
実際にバイクに装置したところ。

感度は3段階に調整が可能。一番感度を鋭くするとアクセルとかクラッチを握っただけでも作動します。
カウル付きのバイクだと比較的簡単に取り付ける事が出来ますが、そうでなければ、面ファスナーを使って駐車中は使い、走行する時は外してって事でも良いと思います。

おっと、取り付けた理由を書くのを忘れるところだった。
少し前になりますが、バイクでコンビに買い物に行った時の事です。
コンビニから出てバイクのところに行こうとしたら、40歳前後のサラリーマン風の男性3人が自分のバイクを囲んでました。
一人がバイクのハンドルに手を掛けて今にも跨ぎそうって感じでいた。
と、その時に持ち主の自分を発見した男性3人は知らぬ顔をして自動車に戻り道路へ消えていきました。

想像になりますが、もう少し自分が出てくるのが遅かったら間違いなくバイクに跨っていた物と思われます。
過去に乗ってたかどうかは知りませんが腹立たしい思いをしました。

こんな事があり、威嚇って意味でセキュリティアラームの取り付けを考えたしだいです。
※本当の窃盗団に狙われたらひとたまりもないのは承知してます。
イタズラ防止が主な目的です。

他の人も小さなイタズラをされる事があるんでしょうか?

書込番号:16317066

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2013/07/01 20:16(1年以上前)

もう少しセキュリティアラームについて説明しておきます。

自転車用アラームセキュリティ防犯センサー
送料込み900円。
http://www.amazon.co.jp/OSV-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E7%9B%97%E9%9B%A3%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-BICARM01/dp/B007GT0NOG

サイズ:9.6x3.6x6.0cm
電源:1 (006P)9V電池(別途購入)

特徴。
この自転車アラームは揺れを検知し、約110デシベルのアラームを鳴らして泥棒の犯行を断念させることができます。

ロックする時にBボタンを2秒以上長押すると「ピッ」と鳴りセンサーが起動します。

センサーは、ABCで構成した4桁パスワードを入力して解除しますが、4回押し間違えると3分間ボタンがロックされます。

パスワードは自分で変更可能です。

揺れを検知する感度も調整可能です。

防滴仕様ですが、完全防水ではないので水没は避けてください。また、本体が30度以上傾くポールや、横や逆さに設置すると 底部のスピーカ部分やバッテリーの蓋から水が入り込みショートの恐れがありますのでご注意ください。


設定及び使用説明

各ボタンは押した時に「ピ」となりますが、これは長押しの音ではありません。長押しは、そのまま2秒間押していることです。

Aボタン-パスワード変更時使用。(初期値 ABCA)
パスワード変更方法:Aボタンを2秒長押しすると「ピッ」と鳴ります。
使用中のパスワード4桁を入力して「ピピピッ」と鳴った後に続けて変更したいパスワード4桁を入力します。
5秒間入力がなかったり、設定ミスの場合はブザーが鳴り無効になりますので、最初からやり直してください。
パスワードの変更が成功すると「ピピピ」となり終了します。
(電池を入れ直すと初期値の「ABCA」にリセットされますのでご注意ください)

Bボタン-アラームセンサーの起動。
押した時に「ピ」と鳴りそのまま2秒長押しすると「ピッ」とアラーム音が鳴ってセンサーが起動します。
5秒間の待機後に振動があると、警告のアラームが4回鳴り、5秒以内に再度振動があると15秒間鳴り続けます。(その後は同警報の繰り返しになります)
センサーは、ABCで構成した4桁パスワードを短押し入力で解除しますが、4回押し間違えると3分間ボタンがロックされます。
解除に成功すると「ピピピ」とアピールしてくれます。

Cボタン-感度調節。2秒間長押しするたびに感度を3段階に調節することができます。(ロック中は変更できません)
「ピッ(高)」「ピピッ(中)」「ピピピッ(低)」と確認音が鳴り、電池交換後は「高」にリセットされます。

使ってみた感想
感度は中で良いと思います。高だと風での揺れでも作動してしまいますからね。
あと、使って不便だと思ったのはセキュリティが作動しているかどうかが、目視では確認できません。
セキュリティを解除し忘れてバイクに跨った瞬間に最初の警告音がなる事も(笑
とは言っても最初の警告音は短いのであまり気にならないかも・・・

要望としてはセキュリティが作動中にはLEDのパイロットランプで確認できるようにしてもらいたいのと電池残量確認「表示」

まぁ、本体は500円。送料込みで900円なので贅沢はいえませんね(笑

書込番号:16317220

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/07/01 21:07(1年以上前)

 こんばんは。

 いたずらはありますね。

 昔XJR400Sを新車で購入して、3日目にオーリンズのサスを
やられました。

 そのあと1週間後位にキーシリンダーにマイナス突っ込まれた跡が。

 そのまま盗んでくれれば保健入ってたんで新車購入できたんですが。

 その後まだネットがなかった時代で、BGの中古雑誌の広告で、通販で
純正のサスを4万で購入したら(中古)、リザーバータンク削れてて
スプリングもさびさびのくそみたいな製品送られてやられたことがあります。

 解体屋で1千円も出せば買えるような製品でした。

 その後車検自分で通り、KERKERのメガホンに変えてたんですが、スリップ
オンのサイレンサー部分のみ盗まれ、シートに煙草の灰が。

 それ以降ほとんど乗らなくなり実家に保管状態でした。

 数年間放置してたので完全な不動車になってましたが、隣の家が
火事を起こしその輻射熱でサスからオイル洩れるわ散々な状態に。

 現在も車体は処分できずに残ってます。

 重量税滞納で役所から強制廃車されたものでナンバー付いたまま
廃車状態ですが。(汗)

 その経験があって10数年後シグナスでバイク復活(5年ほど前です)
して、3年前にスカイウェイブ250タイプMに乗っています。

 今の所は治安がいいのでいたずらは皆無ですが。

 ただスカブはマフラーをSP忠男に変えてるので盗難防止の意味合いで
イモビ付けてます。

https://www.youtube.com/watch?v=_1pSvcbtp8Q

 マフラーのねじにも特殊なボルトと工具が入らないようなパーツを
付けています。

 

書込番号:16317453

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2013/07/01 21:25(1年以上前)

こんにちは。

いたずら防止用には役立ちそうですね。
以前(2〜3年前?)、簡易盗難防止装置として、防犯ブザーを利用するというアイデアが載っていました。
防犯ブザー本体を車体に取り付け、リリースワイヤーを付近の固定物に縛り付けるという内容だったと記憶しています。
盗むためにバイクを移動させれば、ワイヤーが引っ張られて、防犯ブザーが鳴り出すという仕掛けです。
これは自宅などでは設置可能ですが、出先ではなかなか設置しにくいのが欠点でしょう。

マジ困ってます。さんのアイデアは、移動先でもそのまま使えるのが良いですね。
最初から盗みが目的の人には、この程度の品では…とも思えますが、いたずら程度には有効と思えます。
ただ、人通りが多い、スーパーなどの駐輪場で、ついうっかり体が当たった/接触してしまった…などの場合でも、鳴り出したら、どうなるのでしょう?
所有者が近くにいなかった場合(作動を停止させなかった場合)、電池が切れるまで、鳴り続けるのでしょうか?
感度を下げると、どの程度の揺れまで対応出来るのかが気になりました。

書込番号:16317563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2013/07/01 21:57(1年以上前)

鬼気合さん
ほんとパーツ盗難とかイタズラには困ったものです。
こればバイクに限らず、自転車とか自動車のもいえる事ですね。

大切にしている物を盗られたり傷つけられたらマジへこみますよね。
対策するのも限界がありますし費用と手間も掛かる。
マジ、勘弁です。

緑山さん
振動感知式だと人通りが多いところでは確かにそんなリスクがありますよね。
感度ですが、(高)は上でも書きましたがアクセルとクラッチを握っただけでも反応します。
で、自分は現在(中)設定ですね。
でも、人があたると感知して鳴ると思います。
(弱)の設定は試した事がないので、機会があれば警告音が鳴り続けるの検証も一緒に行ってみますね。
※カウルを外してセキュリティアラームを取り外し、毛布にも包めて検証する事になるので気が向いた時になります。

あと、嫁が使ってますが、ガードッグ・バイスガードU
※一つ前のモデルになります。
これは傾斜センサーを使っているので振動では鳴りません。人通りが多いところ向きかも(笑

書込番号:16317743

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/07/01 22:57(1年以上前)

 イモビは基本アラームは切ってます。(笑)

 出先でも長いことバイクはなれることもないのであまりイモビの
意味はないですけど。

 スイッチ後付けでバッテリー上がらないようにもしています。

 感度はやや鈍いかな?

 位置にもよりますがさほど敏感ではないです。

 付けてる位置のせいかもしれませんが。

 残念ながら犯罪行為はなくならないのが現実ですからね。

 気休めでステッカーも貼ってます。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10892277313.html

書込番号:16318111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/01 23:59(1年以上前)

以前、CB400SFで信州にツーリングに行った時に休憩から戻ってくると、40〜50歳位のおじさんが自分のバイクのハンドルに手をかけて今にも跨がろうとしている!?
しかも、その動作が余りにも危なっかしくてバイクを倒されたらたまらないと思い、さっと近寄ったら、「これ、ナナハン?いいねえ!」とか言ってバイクから離れていった。
悪気は無かったのだろうけれど、正直言って気持ちの良いものではなかった。

わりと最近、駅の駐輪スペースに派手なカスタムをされたマグザムが止まっていた。
すると、身長2メートルを超える外国人の2人組がやってきて、そのマグザムに跨がり代わる代わる写真を撮り始めた。
前後の状況を考えると、この2人組がオーナーとは到底考えられないが、「もしかしたら?」という可能性もゼロではないように思えた。
そうこうしている内に、写真を撮り終えたその2人組はどこかへと消えて行った…やっぱり、ただの観光客だったのか?

という訳で、現在所有しているバリオスには、バイク屋のオススメの某メーカー純正のアラームが付けてあります。
感度調整が出来ないこと、イモビライザーが付いていないことが難点だけれど、イタズラ防止にはある程度の効果はあると信じています。

書込番号:16318426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2013/07/02 06:59(1年以上前)

蒼色槍騎兵艦隊さん
おはようございます。

あるある。
跨りはしないですが、道の駅なんかでも興味心身でバイクに近寄って来るひとはいます。

日頃からバイクに興味があるのか、昔乗ってたのかは知りませんが....

自分もバイクを降りてる次期がありました。
その期間は道の駅なんかでバイクを見かけると、やっぱり好きなのともう一度乗りたいって気持ちがあるので、近寄ってヨダレ垂らしてた事も数しれず(笑

でも、バイクに触れる事は絶対にしないですね。それが最低限のマナーだと思っています。
やっぱり自分がされて嫌な事はひとにはしないって精神です。

あと、アラームの件ですが、威嚇出来れば良いって考えで自分も簡易アラームって事になりました。

本当の窃盗犯意外だとそれで十分かと思います。

書込番号:16318953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/07/02 10:14(1年以上前)

保管場所が自宅なら
郵便局や宅配の人も怖がる・・いかつい犬飼っとく
猫の小便も防げるし、セールスのいらんのも来ないです(笑)

うちの犬は吠えないので番犬にはなりませんが・・・
見た目大人しく可愛い・・が、予備動作無しで噛み付きます(近所で人気者)
ガレージに猫ションなくなります
かぎつけっ放しで1週間・・でーじょーぶでした

餌与えないでください…甘いもの  下痢します

ロットワイラーなんか飼ってたらまず、いたずらもないでしょうね
http://ameblo.jp/rottweiler-610/

番犬とはよく言ったものです・・セコムより頼りになる

書込番号:16319439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2013/07/02 19:32(1年以上前)

ガードッグ・バイスガード

>人通りが多い、スーパーなどの駐輪場で、ついうっかり体が当たった/接触してしまった…などの場合でも、鳴り出したら、どうなるのでしょう?
所有者が近くにいなかった場合(作動を停止させなかった場合)、電池が切れるまで、鳴り続けるのでしょうか?

取り扱い説明書の仕様を確認する意味で検証してきました。

Bボタンを2秒以上長押しすると警告音「ピッ」アラームセンサーの起動。そこから5秒後に監視モードに突入。
振動をあたえると警告のアラームがピッと4回鳴ります。そのまま放置「振動をあたえなければ」監視モード。

振動をあたえると警告のアラームがピッと4回鳴ります。連続「最初の振動から5秒以内」して振動をあたえると、15秒間鳴り続けますがそのまま放置すると監視モードになります。

つまり鳴り続けてバッテリ切れって事はないですね。


>感度を下げると、どの程度の揺れまで対応出来るのかが気になりました。

一番鈍くすると、多少の振動では鳴りません。カウルをドンと叩くとやっと鳴ります。
この設定だと、ついうっかり体が当たった位だと鳴らないと思います。

今回、手持ちのガードッグ・バイスガード「簡易セキュリティアラーム・傾斜センサー」
も同時にいろいろ試しましたが、盗難しようとバイクを起こす「サイドスタンド解除」と鳴りますが、振動をあたえても全く鳴りません。
イタズラ撃退目的にはあまり適さない「傾斜センサー」を思いました。

もちろん、本当に盗むなら角度を変えないで盗むって事は不可能なのでセキュリティアラームとしての機能に問題はありません。

※傾斜センサーと振動センサーが両方装備されている物があればそれがベストだと思いました。

書込番号:16320976

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2013/07/03 09:20(1年以上前)

マジ困ってます。さん こんにちは。

私の思いつきの疑問に対し、検証していただいたようで、ありがとうございます。

継続して振動が加わらないと4回鳴って監視モードに入る。
最初の振動から5秒以内に、再度振動が加わると、15秒間鳴った後、監視モードに入る。
(その後は上記の繰り返しと、理解しました。)
押して移動する(早い話、盗難)などしなければ、電池切れの心配は無さそうですね。


>※傾斜センサーと振動センサーが両方装備されている物があればそれがベストだと思いました。

二重ロックの考え方と同じで、セキュリティーシステムも、二重にした方がベターと言えますね。
傾斜センサー型アラームと振動センサー型アラームの両方を装備しても、この価格なら、純正イモビシステムと比べれば、安価と言えますね。
(イモビなら、アラーム音意外に、点火系カット機能なども有るようですが…。)

面白い商品のご紹介、ありがとうございました。

書込番号:16323336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/07 20:50(1年以上前)

超簡易アラームVTR250に取り付けの図

ご紹介のアラーム購入しました。

VTR250に装着しました。画像の通りフレームに付けましたが、そのままですと若干細いので近所のホムセンでゴム板買って噛ませました。

我がVTRには純正のイモビアラームがついてるんですが、社外マフラーによる(主にスクーター系)誤作動が多いため、(振動周波数のせい?)自宅保管の際にオフにしているため安いアラームを検討していたので丁度よかったです。情報感謝します。

愚痴になりますが、我が家の前は国道ではないもののそこそこ交通量があり、踏切が目の前なので車、バイクのアイドリング音に悩まされております。

一部の方の書き込みに「ご近隣に配慮して自宅から幹線道路まででてからエンジン始動」等見ると非常にイラッとします。
配慮するのは近隣だけじゃねえだろ!通行する道路の近隣住民全員に配慮しろ!  と叫びたくなります。

最後に本日より自宅保管時にこのアラーム作動させますので誤作動や不具合等でるようでしたらこのスレで報告させて頂きます。

書込番号:16341776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2013/07/07 21:08(1年以上前)

大田ぽちさん
こんばんわ。
写真を見るとテープで防水処理を行ってるみたいですね。
もともと自転車用ですので簡易的な防水処理は施されているように思いましたが、レビューを見るとそうでもないみたいですね。

気になるのはバッテリの寿命ですかね?
どのくらい持つのか?減ってきたら警告音が小さくなるのか?それともある一定の電圧から下がるとまったく作動しなくなるのか?

バッテリインジケーターが無いのでバッテリの持ちは未知数です(笑

>最後に本日より自宅保管時にこのアラーム作動させますので誤作動や不具合等でるようでしたらこのスレで報告させて頂きます。

はい。よろしくです。バッテリの寿命「連続で何日」もわかればお願いします。

書込番号:16341856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2014/03/23 16:01(1年以上前)

取り付けてから8ヶ月が経ったのでバッテリ電圧をチェックしてみました。
7.89vでしたが作動とか音量の変化は感じられませんでした。

電圧をチェックしたついでにバッテリ交換しました。

バッテリの残量が確認できないのがネックでしたが、普通に使うなら半年毎に交換すれば問題ないと思います。
また、作動に関してもいまのところ不具合なく動いてます。

書込番号:17336140

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)