『サポートする気がない』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HORNET V815の価格比較
  • HORNET V815のスペック・仕様HORNET V815のスペック・仕様
  • HORNET V815のレビュー
  • HORNET V815のクチコミ
  • HORNET V815の画像・動画
  • HORNET V815のピックアップリスト
  • HORNET V815のオークション

HORNET V815加藤電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • HORNET V815の価格比較
  • HORNET V815のスペック・仕様HORNET V815のスペック・仕様
  • HORNET V815のレビュー
  • HORNET V815のクチコミ
  • HORNET V815の画像・動画
  • HORNET V815のピックアップリスト
  • HORNET V815のオークション

『サポートする気がない』 のクチコミ掲示板

RSS


「HORNET V815」のクチコミ掲示板に
HORNET V815を新規書き込みHORNET V815をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

サポートする気がない

2013/07/23 09:11(1年以上前)


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET V815

スレ主 baseupさん
クチコミ投稿数:1件

取り付け、配線の接続にあたり複数の意味合いに取れる言葉の為に問い合わせを行いました。
こちらから、複数の例を出し答えてもらうようお願いしました。
すると、「個人の整備士の方にはお教え出来ません。」
会話が成り立たないで、一方的に電話を切られました。
個人で購入取り付けを考えておられる方は、お客様サポートがないものと思われたがいいでしょう!

書込番号:16394584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:11件

2013/07/23 11:07(1年以上前)

「個人向けサポートは行っていない」と案内がありますからねぇ。

この手のセキュリティが優れてるとは思わないし、通販で素人が簡単に買えるのはどうかと思うけど、
素人がDIY可能で、電話でサポートするようなシステムにセキュリティとしての価値があるの?って思うよ。

書込番号:16394802

ナイスクチコミ!11


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2013/07/23 17:13(1年以上前)

メーカーのHPには以下の様に書かれていますね。

「お客様ご自身の取り付けサポートは行なっておりません。お客様ご自身が取り付けをされる場合には、自己責任の範囲内で行なってください。万一、取り付けによるトラブルが発生しましても一切責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。」

つまり、取付に関する質問は、個人なら受け付けないと。
ただ、製品の仕様に関する質問であれば、取付とは関係ないわけで
そこは個人であろうと答えるべきだと思います。
(スレ主様がどのような内容の質問をされたかは存じ上げません)

もし製品仕様に関することも個人に対して答えたくないのであれば
HPの説明にもその様に書くべきだと思います。

ちなみに仕様に関する質問を以前行ったことがありますが
仕様関連ならちゃんと答えてくれたり、加藤電気もそこまでのデータは持ってませんなど
門前払いという対応ではありませんでした。


最後になりますが、加藤電気の製品は、基本的にVIPERを作っているDirected Electronics,Inc.のOEMなので
一部加藤電気専用になってる部分があるものの、類似製品のインストールマニュアルを取得すれば
BitWriterの設定を含め、そこそこ詳細な仕様を把握することが出来ます。
もちろん全文英語です。
(取得方法やURLなどはここでは書きません)

書込番号:16395511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/07/23 20:03(1年以上前)

取付サポートは加藤電気主催の講習会に参加して加藤電気の認定を受けたショップ以外はサポートしないというのは
常識ですけど。

何でもかんでも身元の分からないのに答えてたら答えた相手が犯罪集団だったらどうするの?
って事になりますからね。

メーカーによっては高度な知識と技術を持って居ると認定されているショップがココのショップ腕良いから
って紹介しないと取り扱いの窓口すら開けない所も有るんだから。


文句有るなら加藤電気認定のキッチリしたショップになりましょう。
認定店に対して教えてくれないなら大手を振って自分の店をさらして抗議しましょう。

客はこんな無知で技術も無い店行きませんから。

書込番号:16395909

ナイスクチコミ!2


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/07/23 22:14(1年以上前)

マニュアル通りに配線するセキュリティに何か意味あるの?

書込番号:16396465

ナイスクチコミ!2


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2013/07/23 22:37(1年以上前)

>マニュアル通りに配線するセキュリティに何か意味あるの?

マニュアルによると思います。

セキュリティメーカーのインストールマニュアルであれば
書いてある通りに接続しなければ正しく動作しません。
配線図も車両側は車種により違いがあるので細かい箇所までは書かれていません。
ホーンの配線に繋げとか、ロック配線に繋げとか、漠然と書かれてます。

で、その配線のどの部分に接続するかは、取り付け技術者の力量になります。
例えば、配線が判断つかないように、関連配線を全て粘着テープで巻いて
外からは判断できないようにしたり、見えない箇所に配線を通す隠蔽配線などです。
(ロック配線と一言でいっても、ドア近辺からコネクター跨いでコンピューター近辺まであるので、どこに繋ぐかでも配線の隠蔽には違いが出ます)
もちろん本体の場所やサイレンの場所なんかもマニュアルに指定はないので
どこに設置し、どこに配線を通すかが出来るプロと素人の違いになります。

変わって、ネットなどで売られてる、車種別配線マニュアルなどの場合は
具体的にここに繋げと書かれていることが多く、そのまま取り付けた場合は
仰る通りセキュリティレベルとしては弱くなりますね。
(特にメーカー純正なんかは決まった取り付け方法なので、穴のある車種は非常に狙われやすいですね)

ただ、配線にたどり着いていると言うことは、既にセキュリティをキャンセルされ
社内(ボンネット内含む)に進入されてるわけで、別な意味で取り付け方が間違ってると思われます。
(窃盗のプロ集団だと、凄腕のプロが取り付けても厳しいというのはあるでしょうが)

書込番号:16396590

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「加藤電機 > HORNET V815」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
サポートする気がない 5 2013/07/23 22:37:56
本体の取付向き 2 2010/05/28 20:00:48

「加藤電機 > HORNET V815」のクチコミを見る(全 9件)

この製品の最安価格を見る

HORNET V815
加藤電機

HORNET V815

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

HORNET V815をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る