『Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01

2013/07/30 20:45(1年以上前)


三脚・一脚

こんばんは。

どなたか、Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01をご使用中の方、いらっしゃいますでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TFA01-Pro-Pkg&type=4&eq=&desc=TFA-01-Tripod-with-BH-25-Pro-Ballhead&key=it

特に、同社のMulti-Tool MTXとの組み合わせとか、どんなものか知りたいです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=_MTX&type=4&eq=

書込番号:16419718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/07/30 22:24(1年以上前)

こんばんは(^-^)

ただの賑やかしです。

M用ですか?トルクスレンチをRRSから購入ですか?

書込番号:16420182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8998件

2013/07/30 22:32(1年以上前)

ナニワのwarlockさん、こんばんは。

賑やかし、ありがとうございます。
M用って訳ではないんですが、RRSで仕入れたいプレート類を見ていたら、目にとまりました。
でも、これだけでも$233しますから、それだったら、他メーカーの小型軽量三脚を買った方がいいですよね。

トルクスレンチMTXは、以前購入した、WERAの小型ラチェットレンチがあるので、どうでもいいんですが、
TFA-01との組み合わせた写真がかわいらしくて、ちょっとだけ欲しくなった次第です。

書込番号:16420225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/07/30 23:14(1年以上前)

マンフロット209です

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

TFA-01で検索したら、1人だけ使用中の方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14599447/#tab

これいいなと思ったんだけど、$233という価格にビックリ!
評判のいいマンフロットの209が2,940円だったので、そちらを買って、あまっていた雲台を付けています。

これの雲台なしが209
http://kakaku.com/item/K0000266222/

書込番号:16420407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8998件

2013/07/30 23:32(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは。

貴重な過去スレのリンク紹介、ありがとうございます。
オーナーの黒セイバーさんのスレ、とても参考になりました。

それと、そのスレの中で、そらに夢中さんもご使用されているマンフロットの209も
お値段も手頃で、この情報もありがたかったです。

雲台とセットの型番のものは、色がグレーしかないようなのが、少し残念ですが、
RRSのTFA-01も脚はグレー(シルバー?)なので、これでもいいかなぁ。

でも、黒セイバーさんのスレの写真を見て、高いですが、やっぱり、RRSは
カッコイイと思いましたので、悩んでみますね。(^-^

書込番号:16420486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/07/30 23:55(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

>雲台とセットの型番のものは、色がグレーしかないようなのが、少し残念ですが

あっ、今まで気がつかなかった。
脚のみの209は黒なんですけどね。

私が209を紹介されたときのスレッドがありますので、こちらも紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16309181/#16312616

RRSのが気にいってるみたいですね。
ここはやっぱり定番の、
「安い方を選ぶと高い方が気になるから、迷ったら高い方を買っとけ」
かな。
でも価格差ありすぎだよなあ。

書込番号:16420576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8998件

2013/07/31 00:09(1年以上前)

たいくつな午後さん、たびたび、ご紹介頂き、ありがとうございます。

209お値頃でとても惹かれるのですが、耐荷重2kgというのと、脚先端裏面がコルクなので、
室内用限定かな?と思い、そこだけがひっかかっています。

でも、TFA-01の$233は、今の為替相場では高すぎますよね。。。

そうそう、209紹介スレの中に出てきましたRRSのB2-FAB、あれイイですよねぇ。
ついでに欲しいモノが増えました。(^o^

書込番号:16420620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/07/31 01:06(1年以上前)

左B2-FAB 右B2-FAB-F 出っ張りの有無が違う

ネジ2つ使って回り止めにしています

Digic信者になりそう_χさん

耐荷重、マンフロットのはどういう基準なんだろ。
耐荷重1.5Kgのポケット三脚と、2Kgのテーブルトップ三脚の強度がまるで違います。
それと2Kgって、雲台付きの場合でしょう。
あの雲台はいかにも弱そうなので買いませんでした。
脚はしっかりしているので、あとは雲台の性能次第では。
そらに夢中さんみたいに、リンホフ付ければ300mmや67もOKみたい。

クランプはB2-FABよりB2-FAB-Fがいいです。
B-FABはネジ穴のところが出っ張っていて、この出っ張りだけが浮くんです。
なにかにはめ込むためだと思うのですが、カメラ台がフラットな雲台だと安定感が悪くなります。

それと回り止めがないので、これがなんとかならないかと考えています。
緩み止め剤を使うと、今度は外すのが大変になってしまう。
ネジ穴が3つあるB2-PRoで色々試していまして、マンフロットのティルトトップなら上手くいくが、スリックの自由雲台だとうまくいきません。

この方法を応用して、なんとかならないか試行錯誤中
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167607/SortID=15658357/#tab

書込番号:16420780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8998件

2013/07/31 22:47(1年以上前)

写真1:RRS雲台BH-40受け部形状

RRSプレートB2 AS II底部形状

たいくつな午後さん、こんばんは。

マンフロットの耐荷重ですが、脚部209のスペックを見ても、2kgとなっているようです。
それに、リンホフの雲台を組み合わせて、300F4を載せていた そらに夢中さんの例は凄いですね。(^_^;

ところで、B2-FABとB2-FAB-Fの底面形状の違いの写真、ありがとうございます。
うーん、出っ張りがあるB2-FABの仕様は分かりませんねぇ。

…というのも、RRSの雲台BH-40の受け部(写真1)も出っ張っているので、オスーメスが合わず、干渉してしまうかと。。。
BH-40に組み合わせてあったクイックプレートB2 AS IIの底面部(写真2)は、逆に凹み(窪み)があり、
雲台の凸部(出っ張り)とうまく噛み合うように取り付ける構造となっています。

B2-FABもB2 AS IIと同じなら分かるのですが。。。

RRSからは、キヤノンEOS M用とオリンパスE-5用のカメラプレート、レンズ用プレートL97Lを
注文したかったのですが、TFA-01・MTXほかは、買うかどうかまだ迷っています。

書込番号:16423702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/08/01 01:45(1年以上前)

左から、B2-mASとB2-FAB(表面)

左から、B2-mASとB2-FAB(裏面)

組み合わせてみたところ

Digic信者になりそう_χさん&みなさん、こんばんは♪

 最近の三脚スレを見ていると、質問スレではないと(いつも書き込みがある常連の方は登場しないので)返信する方が極端に少なくなりますね!(笑)

 気付いたら私の名前がちらほらと…これはコメントせねば!と思い書き込ませて頂きます(爆)

 さて、話題のマンフロット209ですが…これはReally Right Stuffが先代のオーナーの頃からテーブル三脚として薦めておられたもので、私も迷う事なく購入しました。 これは購入して正解でした!

 ただし、これとよくセット販売になっているマイクロボール雲台492はあまり褒められたものではありません。 そういった意味では、RRS TFA-01のBH-25もイマイチの様です(^_^;)

 マンフロット209は耐荷重こそ2kgと控えめですが、実際にはスペック以上の性能があります。 雲台は…私は自宅で余っていたLinhof Universal Ballhead Iを使っていますが、Linhofと交代でGitzo 1型マウンテニアに導入したGiottos MH-1301の方が(こちらの方がひと回り大きいというのもありますが)性能は上だと感じています。
http://www.adorama.com/GTMH1301300C.html

 ただマンフロット209に組み合わせるのであれば、MH-1302程度の大きさに留めておいた方が良いかな?とは思います。
http://www.adorama.com/GTMH1302210C.html

 そしてGiottosの雲台はカメラ取り付けプラットフォームが簡単に回して外す事が出来、ステムの上面にアルカスイスやRRSの雲台の様な突起が付いています。 ここにRRSのクランプにあるような凹みを組み合わせる事で、クランプの緩み防止効果があります。 ステム内には3/8インチネジが切られていますので、私は3/8→1/4アダプターをネジ込んでRRSのクランプ取付用1/4インチネジで固定しています。

 今MH-1301に使用しているクランプはB2-mASです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-mAS&type=0&eq=&desc=B2-mAS%3a-38mm-clamp-with-dual-mounting&key=it

 ちなみにB2-FABは、そもそも雲台の装着する事を想定されていません。 これはB2-mASと背中合わせに固定して、レール等の上を無段階で移動できる小型クランプとして使用する為に開発されたものです。 裏面の出っ張りは同社の他のクランプと組み合わせて使った時に回転防止ラグとして固定する為のものです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=192-PPP&type=4&eq=&desc=192-Precision-Plus-Package&key=it

 たいくつな午後さんの写真を拝見して思いましたが、RRSはB2-mASとB2-FABの裏面デザインを随分と簡略化していますね。 私が持っているモデルは肉抜き加工も施され軽量化も意識されたものでしたが…B2-FABにはカメラ(レンズ)プレートのフランジを逃がす様な溝も前後2ヵ所に切ってあります。

 話は戻って雲台についてですが…Giottosの雲台はコストパフォーマンスも高くて良いと思うのですが、これだけだとつまらないのでwww。 自分はフォトクラムPro-30NSも試してみたい気持ちもあるのですが…どうなのでしょう?
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=24

 まあ書き込みなどを見ていると、品質にバラつきがある様な事が書かれていますので、国内で正規品を購入する方が(万が一不良であったとしても)交換など対応してもらえそうで安心ではありますけれども(^_^;)

書込番号:16424216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/08/03 11:54(1年以上前)

そらに夢中さん、こんにちは。

B2-FABの出っ張りはなんなのだろうと思っていましたが、やっと謎が解けました。
これですっきり。
ご教授ありがとうございます。

Mh-1302のスペックについて調べてみました。
高さ:8.9cm
直径:4.6cm
耐荷重:8Kg
重量:350g
テンションコントロール、セーフティオートロック、セパレートパンニングロック付き
三脚取り付けねじ:3/8-1/4
保証:1年
価格:雲台$84.99+送料$41=計$125.99(ADORAMA)
これにB2-mASが$60で、併せて$185.99
http://store.shopping.yahoo.co.jp/worldselect/57224759.html

Digic信者になりそう_χさんが検討しているTFA-01付属雲台BH-25 PROは、
高さ:66mm
直径:34mm
ボール径:25mm
耐荷重:4Kg
重量:185g
三脚取り付けねじ:3/8-16
価格:$145
RRSのサイトには記載がないので、カタログから調べました

BH-25って小さいですねぇ〜
これが魅力であり、不安でもありかな。
MH-1302はやや大きいが、テンションコントロール等があるのがいいですね。

書込番号:16431688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8998件

2013/09/20 20:34(1年以上前)

RRS BH-25PRO+MTX+TFA-01

そらに夢中さん
たいくつな午後さん
そしてみなさん、こんばんは。

早くにレスを頂いていたのに、お礼の返信が大変に遅くなりまして、誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m

あれから悩んでいる内に、マンフロット209の小型雲台セットは販売が終了(ヨドバシ)してしまいました。
円安の今、RRSなど海外から購入するのは高くて躊躇しましたが、結局、
Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01と雲台BH-25PROのセットに、
Multi-Tool MTXを買いまして、主にミラーレス機やコンデジ用のミニ三脚を組んでみました。

さすがに、Mini-Tripod TFA-01 with BH-25PRO が $233
Multi-Tool MTX が $50
と合わせて $283(日本円にして約28,000円)もするミニ三脚な事もあり、
デザイン・質感抜群、強度剛性もかなりしっかりしております。

Mini-Tripod TFA-01の脚部は一定トルクのあるフリーアングルとなっており、
一本の脚の大体の角度を決めて、3本の脚の角度を揃えるようにします。

一眼レフ+望遠レンズでは、まだ試していませんが、脚部の方が小さくバランス的に
頭でっかちになるので、そらに夢中さんが貼ってくださった写真のような大型システムを
載せるには、やや不安定かもしれません。(強度的にはいけると思いますが。。。)

いずれにせよ、デザイン・質感の面でとても優れているので、コスパは悪いですが、
買って後悔はしていません。むしろ、満足しています。

この度、いろいろな小型三脚や、プレート類をご紹介くださって、とても為になりました。
本当に大変激遅になり、すみませんでしたが、この場をお借りして、御礼申し上げます。

これに懲りずにまたお付き合いくださると幸いです。

書込番号:16611549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/09/21 15:08(1年以上前)

私のB2-mASとB2-FAB

突起と凹みの幅が合いません

クランプが動いてしまいます

とりあえずこの状態で使用

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。

TFA-01他ご購入おめでとうございます。
やっぱり迷ったら高い方でしたね。
脚部がフリーアングルはうらやましい。

実は私もこのスレッドに登場したGiottosの雲台GH-1302を購入し、本日到着しました。
フリクションコントロール付きでいいのですが、クランプ取り付けで問題発生してしまいました。
申し訳ないのですが、ここから横レス失礼します。


そらに夢中さん、こんにちは。

また質問なのですが。
そらに夢中さんのB2-mASのネジは、もしかして1/4でしょうか。
私のは3/8です。
画像を比べるとネジ穴のサイズが違い、それに合わせて凹みの幅も違うように見えます。

この凹みの幅がステム上面の突起の2倍くらいあり、強くねじ止めしてもクランプが動いてしまいます。
もちろん3/8-1/4アダプターは使っておりますし、3/8ネジを使ってもダメです。
やむなくクランプはプラットフォームに取り付けています。

これは凹みのすき間をパテ埋めするしかないのかなと思うのですが、もしいい解決方法がありましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。

書込番号:16614752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/09/23 02:00(1年以上前)

アダプター上面は飛び出していたので、削っています。

まず突起を凹みに合わせてネジを締めていきます。

ネジにトルクをかける直前に、クランプを反時計回りに廻してからネジを締めます。

Digic信者になりそう_χさん&たいくつな午後さん、こんばんは♪

 TFA-01他ご購入おめでとうございます。

 やはり高いだけあって、カッコいいですね!

○たいくつな午後さん

>この凹みの幅がステム上面の突起の2倍くらいあり、強くねじ止めしてもクランプが動いてしまいます。
>もちろん3/8-1/4アダプターは使っておりますし、3/8ネジを使ってもダメです。

 Giottos雲台のステム上面の突起は、アルカスイス等と比べると小ぶりですよね。

 私のも同じ状態ですが、ちょっとした工夫でクランプが動かない様にしています。

1.3/8→1/4アダプターの上面を、ネジ込んだ時に雲台のステム上面と『ツライチ』になる様に、削っています。

2.クランプを取り付ける際に、ある程度ネジを締めたら、クランプを反時計回りに廻します。 すると、クランプの凹みの中で、ステム上面の突起が当たってクランプが動かなくなる筈です。 その状態を保持したまま、取り付けネジをトルクをかけて締め込みます。

 これでクランプが動く事はもう無い筈ですし、クランプの緩み止めの効果も得られます。

 お試しください(^-^)ノ゛


書込番号:16621218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/09/23 23:00(1年以上前)

無事取り付け出来ました

精悍ですねぇ〜

この辺使って取り付けました

そらに夢中さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

おかげさまで無事に取り付け出来ましたー \(^ ^)/ バンザーイ
アダプターを削るヤスリがないので、とりあえず3/8の止めねじを入れてみましたが、これでも大丈夫でした。
ただ上面からの押さえがないので、皿ボルトの方がいいかもしれません。
ヤスリを買ってきたら入れ替えてみます。

いつもありがとうございます。
とりあえずご報告まで。

書込番号:16625219

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング