CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
初めまして、leangaines fightと申します。
現在、AV兼用からオーディオ単独のシステムを考えています。
こちらの製品が、手軽にCD再生、NASからのファイル再生ができる
ことで、興味が湧いています。
今までは、PS3で対応していたのですが、TVをつけて操作しないと
いけないので、若干煩わしく思っています。
ところで、各メーカーさまの音作りは様々でしょうが、
YAMAHAはよく、ナチュラル”と形容されているのを散見します。
当然、人それぞれの感じ方で変わると思いますが、
このナチュラル”ってどんな感じなんでしょうか?
私の感じ方ですが、
マランツ―高域が華やかで、尖りが印象
デノン―低域が太く、安定した感じ
オンキョウ―ス〜っとして音がはっきり分かれている
という印象です。
近々どこかで実機を確認してきたいと思いますが、
それまでにこちらの方々がどのような印象を持っているかを
聴かせていただいて、参考にしたいと考えています。
もし宜しければお相手くださいますようお願いします。
書込番号:16865848
1点
leangaines fightさん 初めまして
レスがつかないようですので 少しお邪魔します
マランツ―・デノン―・オンキョウ―については ほぼ同じ印象を持っています
仰せのCD-N500については 試聴経験がありませんが ナチュラルというのは 特に突出した音質傾向を
持っていないという意味かと思います
一般的に音色が特徴なくても 力強いとか・爽やか(S/Nが良い)とか何か感じるものがあるんですが
特に そういうものが印象に残らないということでしょうね(私もそんな印象です)
それがお好みの方もいれば 面白くない方もおられるわけで 月並みですが 試聴が一番早いでしょうか
書込番号:16873448
![]()
2点
デジデジマンさま、初めまして。
ご返答ありがとうございます。
″特に突出した音質傾向を持っていないという意味”
なるほど、と思いました。
ご貴重な意見ありがとうございます。
何にしても″視聴”ですね。
書込番号:16873514
1点
leangaines fightさん
> ところで、各メーカーさまの音作りは様々でしょうが、
> YAMAHAはよく、ナチュラル”と形容されているのを散見します。
YAMAHA が自分で「ナチュラルサウンドの思想」と言っているからということもあるのではないでしょうか。
たとえば、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/
には、
> すべての音楽をありのままに再現する「ナチュラルサウンド」の思想に基づいてオーディオ再生の理想を追求したCDプレーヤー。
と書いてありますし、CDプレーヤーにかぎらず、YAMAHA のサイトのいたるところに「ナチュラルサウンド」という言葉が出てきます。メーカーが「ナチュラル」と言っているところに、ユーザーも評論家もなかなか「ナチュラルではない」とは言いにくいと思います。
書込番号:16886929
0点
ばうさま、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
“メーカーが「ナチュラル」と言っているところに、ユーザーも評論家もなかなか「ナチュラルではない」とは言いにくいと思います”
言いえて妙ですね。
実際に聴きに来ましたが、印象は…。
個人的にはもっと元気で溌剌な音が合うようでした。
ありがとうございました。
書込番号:16887588
0点
こんにちは。
ヤマハのナチュナルはSPにしてもCDP類にしても一貫
していると思います。1000Mなど昔の機種から一貫してます。
1000Mがそうでしたが、無理に低音感を出したり、誇張感
が少ないと思います。イコライザー的にはどこの音域にも上下
させたりせず、フラットというのでしょうか。
そこに美しさと正確さが入ってます。デノンの機械などはその
逆にあえて誇張気味に設定されているものを見ます。それはそれで
良いと思います。これだけ各社たくさん競合していて、同じような
音調の商品ばかりでは売りにくい、売れないでしょう。
新しい3000番台では本当にナチュナル+重厚+深み、みたいな
ところありますね。CDP500は基本ナチュラルですが、良い
意味の軽い感じ、聴きやすく疲れない感じに思います。
書込番号:16891495
1点
はらたいら1000点さま、こんばんは。
Yamahaの音質傾向への回答ありがとうございます。
試聴してきましたが、…。
何かこじんまりとして、躍動感がないように個人的に
感じました。
使い勝手やコンセプトはいいのですがね。
私の狙う音は“カールルイス”のため、
元気がなかったです。
書込番号:16892910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ばうさんは博識で聡明なので、試聴候補を挙げなさい。自身は所有してるとか関係ないから
N-MODEとか高いケーブルで音調整するのが前提のメーカーは事前説明必要。
書込番号:16893507
1点
YAMAHAが標榜している「ナチュラル・サウンド」ですが、これは正確には「ナチュラルに聴こえるような色付けを施した音」だと(個人的には)思っています。
そもそも「ナチュラル」を言葉通り受け取れば「ありのままの状態を表す」ってことになるんでしょうけど、オーディオに関して「ありのままの状態での再生」ということになれば、それは即ち「(原音に準拠した)リアリティやアキュレートを前面に出した、鮮度の高い音」になります。ところが、今のYAMAHAの音にはそういう徹底した「原音追求路線」は見られないと思います。
要するにYAMAHAの「ナチュラル・サウンド」とは、DENONやMARANTZ等の他社における「味付け」との差別化を図るために、フラットで特定帯域での強調感を控えたような「味付け」が成された音だと解釈して良いでしょう(・・・・と、私は感じます)。
そういえば昔、YAMAHAのCDプレーヤーを購入候補として試聴したことがありますが、パッと聴いた感じは「ああ、ナチュラルっぽくで肌触りが良くて優れた音だなぁ」という印象を持ちました。ところが、何回か試聴しているうちに、その音に飽きてしまったんですね(笑)。買って聴き込んでから飽きが来るというのは私も経験がありますが、店頭での複数回の試聴で飽きるというのも珍しいと思ったものです(爆)。
本当のナチュラル・サウンド・・・・つまりは高鮮度の音を求めるならば、DENONやMARANTZやYAMAHAとは違う別のブランド(それも、決して安くはないモデル)を選ぶということになるのでしょうね。
で、トピ主さんの求めるCDプレーヤーですが、DENONのDCD-755REあたりを候補にしてはどうでしょうか。お手ごろ価格ですけど、出来が良いと思います。もしも情報量・解像度において不満が出てきたら、しかるべきクォリティのDACを追加投入するという手もありますし。
書込番号:16893940
2点
DENONのPMA-390REとDCD-755REは最近購入しました。
755REはすっきり、さっぱり傾向ですね、DENONも変わりました。
まあ、この価格帯でこってり濃厚傾向の機種は見当たらないかな?
書込番号:16895411
1点
みなさま、こんばんは。
暫く返信できずにすいません。
元・副会長さまへ
YAMAHAの詳しい音傾向についての
解説、とても参考になりました。
ありがとうございます。
他社とは違った切り口でフラットに持ち込んでいるですね。
ぽちろうかなさまへ
DENONの実機体験でのアドバイスありがとうございます。
みなさまへ
今回、色々とアドバイスいただきありがとうございます。
購入させていただいたのは、
“SONY SCD-XE800”となりました。
まだ実機は届いていませんが、楽しみです。
このスレッドに対するコメントはこれで終了させていただきます。
カキコミいただいたみなさまに対して、この場でお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16898917
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2022/06/20 4:37:26 | |
| 11 | 2021/06/11 6:22:17 | |
| 4 | 2019/04/27 3:23:08 | |
| 5 | 2023/11/27 9:59:44 | |
| 2 | 2018/06/01 21:07:42 | |
| 2 | 2016/03/12 0:40:18 | |
| 1 | 2016/01/23 21:25:38 | |
| 6 | 2015/12/12 22:14:31 | |
| 7 | 2015/11/29 1:17:19 | |
| 0 | 2015/11/18 8:47:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








