


たくまぁと申します。
写真歴2年半ほどの不束者です。
そしてデジタル時代が確立し次世代へ実用進化しようとする時代の最中、
フィルムとオールドレンズと銀塩カメラで写真を始めた数寄者&へうげものデス。
初代スレ主安達功太さんの自問と自答の間に既に浮かび上がってはいるコトですが、
私自身も写真行為における全ての事象が「物理空間」によって発生するに意義があると考えています。
そこで銀塩ユーザーのみなさまへ
皆さんは日々、何を視ましたか?
不特定者達によって、過去 現在 未来。
何気ない日常の断片を1(位置)ピースとしてランダムに埋めて行った先に何が視えるでしょうか。
みなさんそれぞれの事情によって様々な銀塩写真との付き合い方でおられますでしょうから。
との含みで激動の平成二十五年も終焉に向かいつつ、
タイトルは仰々しくも『銀塩的日記視点座標系 View (of life)』でいってみようかな。
と、言ってみたものの。。
かたっくるしーコトはヌキにいつも通りまったり行きましょう。
むしろ皆さんが自由に楽しんでいる輪にしれ〜っと参加する前代未聞のスレ主スタイルで行きたいと思います(笑)
suepenさん、おつかれさまでした。
言ってみれば無責任に私が勝手にスレ立てだけでもと買って出ただけ。。
ですので今スレでもジャンジャン写真&コメントをお頼み申します。
一年の疲れがどっと押し寄せてくる季節ですが、
どうぞ皆さんも炬燵を囲むがごとく。
時々ミカンとツバが程々ホド走り飛び交いながら(笑)でもノンビ〜リくつろいで下されば幸いです。
序曲もまったりひたひたと。
http://www.youtube.com/watch?v=vE_GRWrqT5I
書込番号:16871577
9点

< 歴代旅館&カフェギャラリー当主>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/ hr31gtsrさんの
「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/#15329466
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/#tab
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/#15961624
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!"』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/#16486471
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/#16622124
銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/#16695828
書込番号:16871581
8点

たくまぁさん こんばんは
>言ってみれば無責任に私が勝手にスレ立てだけでもと買って出ただけ。。
>ですので今スレでもジャンジャン写真&コメントをお頼み申します。
なかなかスレ主になるってのは、色々な意味で大変なんですよね。(笑)
多分、血圧下がると思いますよ!(爆)
それよりも、また色々と教えてくださいね。
そしてその35のスレ主、よろしくお願いいたします。
では、二発目の写真はこれで。(笑)
写真は、2013年11月17日 某コインランドリーにて
Nikon F2 photomic + S-auto 85mmf1.8 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
みなさん、明日も天気良さそうなので、頑張りましょう。
では。
書込番号:16871728
9点

たくまぁさん、スレ立て有り難う御座います。
suepenさん、スレ主、御疲れ様でした。
今日は寝て過ごしました。腰の他に右膝がズキズキと痛くて…。
明日も晴れるようですが、やはり寝て過ごします。
神宮外苑の紅葉が見頃のようなので12月1日は富士フイルムGW690Vを持って撮りに行きます。紅葉はやっぱり中判が良いかも!?と言いながらコンタックスAXも持って行きます。(^^)v
では皆様、今後も宜しく御願い致します。m(__)m
書込番号:16871786
5点

たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
●たくまぁさん
新スレッド開設おめでとうございます&有り難う御座います。本日フィルムカテを開いた時、新スレのタイトルを拝見
して、これはたくまぁさんでは思いました。
『銀塩的日記視点座標系』 ...深いタイトルですね。たくまぁさんの若さと感性で、スレッドに新風が吹いていますね。
目の調子が悪く、あまりお邪魔出来ないと思いますが、新スレでもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
●suepenさん
34号スレッド、お疲れ様でした&有り難うございました。途中から目や体の調子が悪く、お邪魔できずにおりましたが、
suepenさんや皆さんの銀塩愛を時折り拝見させていただいておりました。
●マイアミバイス007さん
12月になったら早速のカメラで紅葉狩りですか。GW690IIIとAXにレンズ達を同伴ですか。体力がおありですね。裏山Sea!
それではこれにて失礼致しますm(_ _)m
書込番号:16872118
10点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
先に書いたとおり寝て過ごしているので、この前買った写真誌をじっくり読んだり、物凄く久し振りにNSPのCDを聴いたりしています。NSPを覚えていらっしゃっいますか?三十数年前に大人気だったフォークソンググループです。アリスが登場して人気が急速に落ちましたが…。
アムド〜さん、ニコンは元気ですね。AF-S58mmF1.4Gは約18万円。雑誌の作例でも綺麗だなと思わせる描写力、もしかして買っちゃいましたか?
ところで何故60mmではなく58mmなのでしょう?
個人的には此のような中途半端な焦点距離が好きなのでキヤノンのFD55mmF1.2SSCが手放せません。(^^)
書込番号:16872293
5点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。連続で済みません。
アムド〜さん、AF-S58mmF1.4Gが58mmの理由がインタビューで分かりました。(アサヒカメラ12月号249頁)
昔は技術的な問題で50mmより長くせざるを得なかったけど、今回は設計者の好みの画角だからだそうです。(-_-)
書込番号:16872612
5点

suepenさん、マイアミバイス007さん、アムド〜さん、
こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
おいでやす。
ゆっくりしてってや。
スーさん、ゴメン!
歴代スレ主の欄に名前を記載するの忘れてた・・・。
モノマネするからカンニン。
え? 文字でどーやってモノマネするんだって?
乞うご期待(笑)
さーて本日はたっぷ〜とりウップンを晴らしに・・・行ってきマス!
画像は写真を始めた当時のモノ(懐かしい) ネタがないので晒してみた。。
今となっては一周した観点で見たとしても恥ずかしい一品。。
フィルムはノースヴィレッジのワゴンに年中日干しされていたフジのアレ(笑)
書込番号:16873976
8点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
アサヒカメラの月例コンテスト・スライド部門を見てると、ニコンの写真機を使われている方が多いですね。
そんな中、コンタックスRTSUで撮られた作品が5位に入っていました。其れがどうしたと言わないで下さい。コンタックスを使っている人がいたのが嬉しかったのです。(^^)
たくまぁさん、撮影ですか?良いなぁ〜。私は昨日と同じく湿布を貼って養生しています。
暇なので28日の例会に出す作品の出品票を書いてますが、作品名は適当に考えてます。面倒くさくて。(^^;
一応書いておかないと会報に掲載する時に困ると担当者から言われているので仕方なく書いてます。そもそも作品名なんか要らないだろうと思っているのですが。
上手い作品名を付けても駄作は駄作ですし、作品名を知らなくても心に残っている作品も有りますから。
と言う訳で昔、グループ展に出品した時も作品名を付けずに展示したら、来場者から批判的な意見を沢山ノートに書かれました。(^^;
では皆様、長寿と繁栄を。
書込番号:16874064
5点

たくまぁさん
新スレ立ち上げありがとうございます、
suepenさんご苦労様でした・・・
皆様、今スレでも宜しくお願い致します。
書込番号:16874726
8点

たくまぁさん こんばんわぁ〜♪
新スレ立ち上有難うございます\(^o^)/
suepenさん、スレ主、御疲れ様でした。
参加のご挨拶ということで写真アップさせていただきます。
まだ病み上がりで、今年の写真が無いので、昨年秋の写真アップです。
カメラ NIKON F80s
レンズ AF 28-80mm
フィルム ULTRAMAX400
スキャナー CanoScan9000f
書込番号:16875738
8点

銀塩ユーザーのみなさん、おはようさん。
橘 屋さん、カメラ好きだっぺさん、
こちらこそ今回も宜しくお願いいたします。
のんび〜りしってって下さいね。
昨日はとくだん目立ったトピックスは無くひたすら遠征先を地味に徒歩、徒歩、トホホ。。
冷凍庫に埋もれているネガを消化させようと銘柄がよく分からないカラーネガ数本とプロビアで闘歩。。
私の鉄板パターンではカメラ一台につきレンズ2本の体制で身軽な足軽で撮りに行ってます。
フィルムピッカーさえも持たないので使い切らないウチのフィルム交換は何気に緊張感があって。
小休止しながら巻き戻すのですがウッカリするとアレだから。。
というチョーシで少し久しぶりだったのかそれぞれ一本撮りきれませんでした。
あと、少し太ったかな〜(笑)
それではみなさん、寒暖の差に気をくばりつつ風邪などひきませんように。
書込番号:16877965
9点

フィルム愛用者の皆様、御早う御座います。
たくまぁさん、下水道から湯気と言う事は寒かったのでは?
温泉地だったら良かったのに(^^)
橘 屋さん、今日の日本経済新聞に一頁丸ごとニコンDfの広告が。やっぱり良いですよね。
デジタル板での批判的な書き込みにはうんざりします。
suepenさん、都内も紅葉真っ盛り。今度の日曜日は早朝に神宮外苑、午前9時から新宿御苑で撮影します。
書込番号:16878008
5点

たくまぁさん みなさん こんにちは
みなさん、このスレでもよろしくお願いいたします。
私も人の事言えませんが、みなさん結構変な物を撮っているんですね。(笑)
>歴代スレ主の欄に名前を記載するの忘れてた・・・。
あっこれね。 気にしてませんから大丈夫ですよ。
>え? 文字でどーやってモノマネするんだって?乞うご期待(笑)
その時は教えてね〜! 多分判らないと思うので。(汗)
>なんか出てるんだけど!
湯気には見えなくて、ドライアイスっぽいんですが。
マイアミバイス007さんへ
>今度の日曜日は早朝に神宮外苑、午前9時から新宿御苑で撮影します。
良いな〜! きっと私は練馬辺りを走っている頃です。(笑)
きっと寒いと思いますので、防寒対策バッチリでね。
>そもそも作品名なんか要らないだろうと思っているのですが。
写真に限った事ではないと思いますが、題名が決まっているならまだしも、自分の意思を
他人に伝えるには、題名は必要だと思いますよ。 私は、自分が撮った写真の題名を
考えるのも写真を撮る楽しみの一つにしています。
みなさまの写真と題名を見て参考にさせて頂いています。 特にアムドーさんね!
橘 屋さんへ
昭和記念公園の車イベント?の写真は、最近の写真ですか?
フィルムが古いのか判りませんが、全体的に色見が薄いのは何故なんですか?
この色見の方が、古い車は雰囲気出て良いですが。
カメラすきだっぺさんへ
やっぱり秋は、紅葉ですかね!
と言いつつ、私も撮って来ました。(笑)
写真は、2013年11月22日 家の近くで
Nikon F2 photomic + S-auto 85mmf1.8 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16879143
8点

suepenさんこんにちは、
昭和記念公園の旧車は昨日までのイベントでした、
写真は先週17日撮影のもので、フイルムはKodak gold200 なんと!新しいものです、
スキャナーはメモイージーと言う簡易的なフイルムスキャナーですが…
ネガ自体あまり使ってないのでよく解らないが、露出がオーバーかもね(~。~;)?
でも、なんか昭和っぽくて旧車には合っているような、気にいってます(´ー`)
書込番号:16879294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
足を怪我して裏庭に隠れてた鳩 F100+AF-S VR 70-300 Portra160 |
秋の赤とんぼ F80D+AF-S DX55-200 Portra160 |
お散歩中のカメラ好きだっぺさんとライカ F80D+AF-S DX55-200 Portra160 |
たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こんぬつは。
たくまぁさん、お邪魔致しますm(_ _)m
今日は陽射しが無く、時折小雨が降る寒い日で、チャリ散歩もお休みです。家にお籠もりしてジャンクフードとコーヒー
三昧で、明日は太っていそう...(^_^;)
●マイアミバイス007さん
>雑誌の作例でも綺麗だなと思わせる描写力、もしかして買っちゃいましたか?
昔は兎も角、今は、高級レンズには興味がありません。絞り環が無いレンズは特に...(^_^;)
興味が湧くのは自分でOHして組めるかどうか、落とせるカビか、バルサム剥がれは大丈夫か、そこにかかってますΣ(^o^;)
>個人的には此のような中途半端な焦点距離が好きなのでキヤノンのFD55mmF1.2SSCが手放せません。(^^)
私のそれに当たるのが、S.C-Auto 55oF1.2 セルフAi改です(^.^)♪
●たくまぁさん
"ま。ハートは感じられます。。 June 2011"、道の向こうから何が現れるだろうと、想像してしまいます。ドラマを感じる
お写真ですね♪
>フィルムはノースヴィレッジのワゴンに年中日干しされていたフジのアレ(笑)
私も買って冷蔵庫に入ってますが、期限切れてるかも...(^o^;)
●橘 屋さん
"昭和記念公園 オリンパスPEN-FT 38mm f1.8"、ハーフサイズだから、ライカ版の1カットに2枚入るんですね。
36枚撮りで72枚かぁ...普通に構えて縦構図と言うのも面白いですね。私が持ったら、現像がいつになるやら...(^_^;)
ニコンDf、最初は議事堂の形やボタン類の大きさに違和感があったんですが、カタログでブラックボディーを見たら、これ
がカッコE!違和感も何処かにすっ飛んじゃいました!でも銀塩命だからデジタルは買わずに眺めるだけぇ...ヾ(〃^∇^)ノ
●カメラ好きだっぺさん
"黄葉も綺麗"、"やっぱり紅葉"、黄葉と紅葉、秋色が綺麗ですね♪
骨の大きな怪我ですから、まだまだ不自由だと思いますが、焦らずゆっくりと静養されて下さい。愛機達も快気を待って
ますよ!(⌒^⌒)b うん
●suepenさん
"サクラの紅"、枯れ葉色が色濃い冬の桜葉、カサカサと風に吹かれる音が聞こえて来そうです。
>みなさまの写真と題名を見て参考にさせて頂いています。 特にアムドーさんね!
最近はタイトルもとんと浮かばず...と言うか、タイトル付けるような写真も撮れず、被写体の有様をただ並べるだけの
体たらくですぅ...(;´Д`)ウゥ
書込番号:16879347
11点

銀塩ユーザーのみなさん、ただいま。。
スレ主になると日中もフト考えちゃいますね(笑)
タイトルかぁ。
マイアミバイス007さんのようなザ・オフィシャルな場面に作品を提示したことナイからなぁ。
多分私なら日付とか気温とか月並み調な記号になっちゃうだろうな〜
日本的な表し方も色々あるけど"夕刻"にしても日暮れとか黄昏とか曖昧でかつ含みがもたらされるし。。
難しいですね。
話しが変わりますけども「一発目がコレ・・・。」
は、ご存知の通り露出も構図もピンも全部ハズしちゃってるんですね。
だけども自分にはこーゆートライ&エラーがいつもヒントになってて。
以前に友人と、若し仮に細胞が入れ替わるその様子を「視る」領域に自覚を持って存在するコトが可能である
と、したら・・・ ひょっとすると人体や有機的な全ては半透明のように実態があやふやかもしれない。
なんて自分たちが光や素粒子になったかのような(笑)AHOなチョーシで議論をしたことがあります。
愛機のペンタ機はAF機が登場するまでAEロックがない。
それに慣れていたのが功を奏したかフルマニュアルであること・・・。
つまり半絞り刻みと一段シャッタスピードの間とフィルムの反応とに刻まれる「確率」にロマンがあるわけで。
もう、私自身がフルメカニカルるる。。
カメラを構えた私の現在位置は何処なんでしょうか(笑)
そうそう、フィルムをウッカリ巻き戻してしまった時のアレ。
ご存知な方も多いと思いますがググってみら丁寧に説明されている方がいました↓
http://panproduct.com/blog/?p=12078
私みたいにピッカーを持ち歩くくらなら一枚でも多くのティッシュを
な、ちくのうユーザーの方におススメです(笑)
画像はRDPIII。
安牌に行くのか暴走するのかは操縦するアナタ次第。
若葉ちんな私がなんつってね。。
書込番号:16880267
7点

銀塩銀塩、、、いまは銀杏、、、旨いつまみです♪
suepenさん、スレ主お疲れ様でした。
たくまぁさん、スレ建て、ありがとうございますのお邪魔します(^^)/
みなさん、こんばんは。
先日、草津温泉に行って硫黄泉に浸かって来ましたので、草津の銀塩写真をば!!
ポジも撮ったのですが、F5の露出計は現行のD3Sなどのデジイチと大差なく信頼でき、こちらの意図とする測光&補正で的確に反映出来ることを確信しました。
ポジはまだスキャンしていませんので、フジカラーCDのネガから。。。
FILM:FUJICOLOR PRO400
書込番号:16880276
9点

銀塩ユーザーの皆様、たくまぁさん こんばんは!
たくまぁさん、スレ立てありがとうございます m(_ _)m ペコリ☆
今号でも宜しくであります。
●いつも試し撮りさん、
>バルナック、いいですよ〜!
うわぁぁぁぁぁ?・・・・っ (T ∇T) キカナカッタコトニ… (笑)
●suepenさん、
前号でのスレ業お疲れさまでした!
伊丹空港、お買い物スポットとしても『んーーー・・・?』ってカンジで
大阪市内から近いっていうぐらいしか利点を思いつかないのですが(笑)
あ、撮影スポットとして楽しいってことでしょうか(汗)
●カメラすきだっぺさん、
ロモのフィルム、私はいつも大阪市内のお店でゲットしているのですが
確か・100が¥980したような気がするのですよね〜〜〜。
400も¥980、800は¥1080で この辺はアマゾンと同じ価格みたいなのですが、、、
100の値段、見間違えてるかもしれないですね(汗)
今度立ち寄った時にチェックしてきます☆
逃げないトンボって 昆虫採集中のコドモがいたら 格好の餌食ですね・・・
前号でのお返事だけでスミマセン
写真はヤシカの二眼です!へへへ〜、買っちゃいました♪
露出失敗も多々あったのですが それよりなにより フイルムを巻いたかどうかを忘れてしまって
意図せず多重になっていたり真っ黒だったりの失敗を多数やらかしてしまいました(笑)
カメラはyashica-635、フイルムは FUJICOLOR PRO 400です。
では☆
書込番号:16881224
8点

寒さに弱いアンチョビンさん、私の大好きなメーカー、ヤシカの写真機を買って下さったんですね。
次回の作品掲載を楽しみにしております。(^^)
書込番号:16881299
5点

銀塩ファンの皆様おはようございます。
たくまぁさん。新スレ立ち上げありがとうございます。
suepenさん。旧スレではお世話になりました。ご苦労様でした。
今回も参加させていただきます。よろしくお願いいたします。
近所の紅葉を撮ってきました。
11月13日と17日です。
フィルムは13日がフジカラーC200,17日がフジカラー100海外版です。
カメラは13日がNikonFG,17日がFG−20です。
見てやってください。
書込番号:16881798
7点

銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
まだ火曜なのに私はもう疲れてます(笑)
およ!
ドルフィン31さん、寒さに弱いアンチョビンさん、猪悟能八戒さん、
お待ちしてました。
おこしやす!
さ、どーぞどーぞ。
みなさん先、浸かってはりますよ〜
アムド〜さんとカメラすきだっぺさんは着くなりソソクサ出掛けはって。
肴でも釣りに行かはったんと違いますやろか。。
マイアミバイス007さんは女湯に入ろうとしてスーさんと橘 屋さんにおでこハタかれてましたわ(笑)
ほな、飲みもんはそこの勝手にかまへんさかいに
栓抜きはグラスの棚の引き出しな。
あら? お三方、一緒やあらへんの?
さては・・・。 道に迷うたかしら。
あの方んはいつも早トチリやからなぁ。。
さーさっ、ゆっくりしてってや。。
ヤシカ635! 今まで存在を知りませんでした。
めっちゃくちゃイイ写りですね。
私は1.7/50一本だけの使用経験のみですが、やっぱMLレンズもイイモノなんですね〜
この質感に飴色の木綿の手ぬぐいをピシャッとしたくなるのは風呂好きの私だけでしょうか(笑)
画像を見ただけでもスッゴクうらやましくなりました。
もう、PCモニターにゴロゴロしたくなる絨毯のような芝生。
え? そっちのマットでもナイって?
・・・いろいろサーセンした〜
書込番号:16884077
6点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
ヤシカ635は手元に有る本によると昭和33年6月発売。
価格1万3千円だから高いですね。
今、百三十円で売られているアイスクリームが十円くらいだったのでは?
此の写真機の特長が凄いですよね。66判と35mm判の兼用機です。だから635と言う名前なんですね(^^)
たくまぁさん、私が女湯に入ろうとしたのを何故知ってるんですか?
誤解しないで下さい。営業前に壁に書かれている富士山の絵を撮ろうとしただけです。
えっ?男湯で撮ればいい!
うっ、それを言われると…(^^;
書込番号:16884246
6点

たくまぁさん みなさん こんばんは
橘 屋さんへ
あはっ! 失礼しました。
でも、旧車の撮影にはバッチリって感じですが。(笑)
フィルムスキャナも関係していると思いますが、レンズとかも
関係有るんでしょうね。
アムド〜さんへ
一番印象に残ったお題はイナバウアーですね。(笑)
これだけは、頭から離れません。
また楽しいお題をお願いたします。
たくまぁさんへ
>私の鉄板パターンではカメラ一台につきレンズ2本の体制で
私も同様に50mmをカメラに付けて、85mmを持って行きますが、
手ぶらの時は、50mmだけですね。 時々気分によって28mmを持ち出します。(笑)
>スーさんと橘 屋さんにおでこハタかれてましたわ(笑)
えっ、なんで知ってるんですか!(爆)
たくまぁさんのお店で出るビールは、やっぱりアサヒですか?
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>あ、撮影スポットとして楽しいってことでしょうか(汗)
田舎者の私にとっては、どんな飛行場でも楽しい場所になっちゃうんですよね。(笑)
お店は有るし展望台から飛行機が見られるしね! ウインドーショッピングですが。(汗)
>写真はヤシカの二眼です!へへへ〜、買っちゃいました♪
行動が早いですね!(笑) 羨ましいです!
猪悟能八戒さんへ
すいませんが、チョット教えてください。
FGとFG-20の違いは、シャッタースピードの違いですか?
写真は、2013年11月17日 大崎の某所(笑)
Nikon F2 photomic + S-auto 85mmf1.8 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16884297
7点

横レス失礼します。
>suepenさん。
>FGとFG-20の違いは、シャッタースピードの違いですか?
え〜〜とですね。
FGとFG−20はリトルニコンNikonEMの系列の小型機です。
EMは絞り優先オート専用機ですが、FGとFG−20はそれにマニュアルがついています。
またFGはNikon初のプログラムオートがついています。
以下に概要を書きます。
FG
シャッタースピードは1/1000まで。露出計はLED表示。プログラムオートがついてます。
愛称はプログラムニコン。
FG−20
シャッタースピードは1/1000まで。露出計は追針式。ミニFEみたいなカメラです。
愛称はライトニコン。
スナップには好適の軽さと大きさですよ。
書込番号:16884390
5点

たくまーさん よろしくお願いします
九州のちーさなカメラ屋さんの店長さんですが、仕事がありません
現像してメモリーに入れてと、若い人は、ファッションで持ってますね、
F2NIKON Canon,1Vの中古ですが使ってますよ
現像機動かさないと液が濁ってしまいますね。
書込番号:16884688
7点

>たくまぁさん、こんばんは。
しばらくぶりで、PCの前に座れたら、200回で終了。
なんと、序曲付で、新規スタート。驚きました。
さすが、コールさん!!、発音がキレイですが、日本語もすばらしい。
今宵は、木枯らし気味で、枯れ葉が舞い狂ってます。星もきれいに見えて
ます。
http://www.youtube.com/watch?v=VezW1PtDq5E
冬季もよろしくお願いします。
書込番号:16885118
5点

フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。ご無沙汰しておりました。
ゲージツの秋があっという間に過ぎ去り、巣篭もりの冬が近づいてきた感じの今日このごろ、如何お過ごしでしょうか?
おっ!これはこれは たくまぁさん、スレ主のお勤め心より感謝申し上げます。m(_*_)m
何卒よろしくお願いいたします。
カメラすきだっぺさん
素晴らしい写りですね!特にこれはいいですね。↓
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/739/1739632_s.jpg
ZOOMレンズも侮れませんですね。よろしかったら型番をおしえて頂けませんでしょうか?最近ちょっとZOOMレンズに関心がありまして。
アムド〜さん
お元気そうで何よりです。他のスレで当スレの宣伝をされていらっしゃるようで、『銀塩ユーザーのみなさまへ・広報宣伝担当執行役員』のお勤めありがとうございます。(^o^)/~
寒さに弱いアンチョビンさん
いい写りしてますねぇ。
で、どうやってご主人をだまくらかしたんですかぁっ??(汗)
マイアミバイス007さん
>66判と35mm判の兼用機です。だから635と言う名前なんですね
へぇ〜、それは優れものですねぇ!そんなカメラがあったんですね!それ、いいわ〜。欲しいっ!
ということで写真は(←どういうこと?)
Leica M3 + Summicron 50/2 + Fuji C100
では。
書込番号:16886016
8点

たくまぁさん 銀塩好きの皆さん こんにちわぁ〜♪
リハビリに忙しくてなかなか撮る機会が無いんです、
今回アップの写真も、前suepenさんのところでアップした続きなんですよ(;O;)
このまま秋が終わってしまいそうで寂しいぃ〜〜・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
●たくまぁさん
下水道の湯気は、寒い季節を表すバロメーターですね(^−^)
温泉に入りたくなりました。
それから、これから年末にかけ交通安全は第一ですね!!
●suepenさん
銀杏の黄色は見事ですね( ´∀`)bグッ!
やっぱり秋は黄葉です(^_^;)
●アムド〜さん
お気遣い有難うございますm(_ _)m
リハビリに忙しいのでなかなか撮影に出かけることが出来ないのです(T_T)
ところで、写ってるのは誰かと思えば私じゃないですか\(◎o◎)/!ビックリ
●ドルフィン31さん
草津良いとこ一度はおいでと私を呼んでるんですが、、まだ行ったこと無いんです。
これから冬にかけ 硫黄泉はいいですね!!
湯治にかこつけて行きたいです(*^^)v
●寒さに弱いアンチョビンさん
6×6 素晴らしい写りですね、、やっぱり中版はいいです!!
私も物色しようかな (・・?
ところで、ロモのフィルムですが 100が一番お安くて880円ですよ、
アマゾンの場合送料がかかりますが!!
400は980円 800は1080円と同じですね(^−^)
トンボは正面から寄って行くと逃げないですね、、うまく行けば指に止まります。
これ、アムド〜さんがうまくて、指乗りトンボを写真にとっておられました!!
●いつも試し撮りさん
こんにちわぁ〜、、 お褒めいただきありがとうございますm(_ _)m
ズームレンズの型番ですが、次のとおりです。
AF NIKKOR 28-70mm F3.5ー4.5D です。
前スレで 28−80mmと書いてましたが、28-70の間違いでした。
ここで皆様にお詫びしますm(_ _)m
写真の
カメラ バルナックライカVf
レンズ ELMAR 50mm F3.5(ノンコート)
フィルム LOMO 400
スキャナー CanoScan9000F
書込番号:16887408
7点

銀塩ユーザーのみなさん、おこんばんは。
ヒンヤリと湿り気を帯びた夜風が気持ちがイイですね。
いい季節です。
>私が女湯に入ろうとしたのを何故知ってるんですか?
>>不特定者達によって、過去 現在 未来。
未来? はて・・・?
そう、ナニをかくそうワタクシは、、、 念写ができっぺよ〜(マギージョーク
知ってるもなにもだってさ。
スケベを自称されてたから鉄板かなと(笑)
アサヒももちろんサッポロもありまっせ。
花板はんおススメのご当地地ビール、新潟麦酒もや。
ドイツ人にも負けへんよ〜 下戸はんにはノンアルコールがええよ。これは絶品!
お客さんの回転が落ち込めば現像液の鮮度も落ちる。
そういうタイミングにかぎってワタクシみたいなウルサイ客が来る(笑)
個人で運営されているラボさんには本当に難しい問題みたいですね。
知人にも雑誌等でイマドキの女の子に向けてフィルム特集を組んだりしてる方がいますが、
なかなか持続したり大きなムーブメントには至ってない・・・のかな?
雑誌を読んだりしないのでわかりませんが。
でも、ドーンとハッセル一式を買ってる女の子に遭遇したコトもあったっけ。
アレには惚れた(笑)
寒さに弱いアンチョビンさんみたいな方もおられますしね。
う〜ん、むずかしい問題どすなぁ。。
◆◆◆ポジ源蔵さん、リナ太郎さん、いつも試し撮りさん、
お待ちしてましたよ!!
今スレでも宜しくお願いいたしまっす。
ゆる〜りとはねをのばしたってや。
画像は日曜の余りネガ SUPERIA 400X-TRA を早朝に繰り出したりとなんとか消化。
私に秋をテーマにさせたらこーなりました。。
こーゆー人間が現在の銀塩カルチャーの現状問題について語っても、説得力ナイかも(笑)
書込番号:16888612
6点

マイアミさま、アサヒカメラの12月号、モノクロプリントは、
年間賞1位、久留米の学校の先生ですよ。
1位2回、2位2回、今年もらってあります。すごい、ちびっこ写すのが先生なので、うまいですね。
デジカメ歴2年とか、センスある人は、コンテスト狙えばいいですね。
バルーン、キャノン1Vで写した分です。
書込番号:16891572
6点

フイルムファンの方々申し訳御座いません、
ニコンDfが入荷しました、とにかく操作しやすいです、
当分Dfとフイルム機二台持ちで仕事場にいきます(OM-1N+50mm f1.4+ベルビア50)
フジカST605U 55mm f1.8 ネオパンPRESTO
キタムラCD
書込番号:16891671
8点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
ヤシカ635のレンズは3群3枚と本に書かれてました。やっぱり中判だけあって写りが良いですね。
ヤフオクや中古品サイトを検索しましたが出てなかったです。某中古店の話ではヤシカ635は滅多に出ないそうです。
寒さに弱いアンチョビンさんは掘り出し物を買われたのですね。羨ましい(^^)
橘 屋さん、ニコンDfをビックカメラ有楽町店で触って来ました。やっぱり良いですね。フィルムカメラのような操作感、見やすいファインダー、初めてニコンのカメラを気に入りました。買いませんが(^^;
あっ、ビックカメラに行ったのはケンコーが販売しているストロボディフューザー ジャンボサイズを買うためでした。
580円の値札が付いていたのでレジに持って行ったら、「980円です」。
データーの変更を忘れていたようです。(-_-)
たくまぁさん、済みません。スケベな中年で。
生まれつきでして(^^;
ところで有楽町の交通会館前は緑色のイルミネーションが綺麗でした。一応、撮りましたが納得出来ません。どう撮れば良いのでしょうか?(-_-;)
書込番号:16891921
5点

たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
●たくまぁさん
"ヒットしたか?"、年の暮れは警察の取り締まりが増えるし、交差点での立ち番などを良く見かけるようになります
が、ピンクの地に交通安全の幟を見たら、若い婦人警官を連想してしまいました(^_^;)
>ご存知な方も多いと思いますがググってみら丁寧に説明されている方がいました↓
以前、誰かがやってたのを見た事があるような気がしますが、こう言う風にやるんですね。いざと言う時の為に覚え
ておくようにします。有り難うございました!
>アムド〜さんとカメラすきだっぺさんは着くなりソソクサ出掛けはって。
ゲゲ(゜_゜;)!たくまぁさんは超能力者?千里眼?釣りではないですが、サイゼリヤに二人で入りました(^o^)♪
●ドルフィン31さん
銀杏、酒の肴に最高ですよね!うん!(。^。^。)
草津温泉ですかぁ!いいですねぇ〜!
4カット、ドキュメントタッチの報道写真みたいな臨場感がありますね。
>F5の露出計は現行のD3Sなどのデジイチと大差なく信頼でき、こちらの意図とする測光&補正で的確に反映
>出来ることを確信しました。
F一桁機も、F5ともなると、現行デジタル機と、露出制御の於いての大きな差も無いんでしょうね♪
●寒さに弱いアンチョビンさん
"真四角"、"奈良公園です♪"、さすがの中判フォーマットですね。精緻で立体感のある描写は、ライカ版では表現
出来ない世界ですね。
私もLomoは100だけ使ってます。Amazon経由で買いましたが、36枚撮り3本パックで880円でした。前回はこれを3セット
(36枚撮り9本)2640円で、これに送料が525円で、合計2640円でした。今Amazonを覗いてみましたら、値段は
変わらず同じでした(^.^)♪
●猪悟能八戒さん
ニコンFGとFG-20、いい組み合わせですね。露出表示は違うし、露出コントロールも少し違いがありますが、私は
針式が好きなので、FG-20の方を持ち出す事が多いです。でもFGもFG-20も、AEロックが無いのが惜しいですね。
●マイアミバイス007さん
>66判と35mm判の兼用機です。だから635と言う名前なんですね(^^)
635と言えば、BMWの流麗なクーペを思い出します。あの頃はアルピナ欲しいとかほざいてましたが、乗ってたのは
国産の改造車ばかりでした!(。・。・?) エッお呼びでない?こりゃ又股スンズレイ痛し増したぁ〜m(_ _)m
●suepenさん
"こんな路地を見ると嬉しくなるのは何故?"、もしや!ワラシと同じで、こう言う路地を必死に逃げた経験がお有り
で、懐かしく感じるのでは?☆仲ヽ(´・ω・`)人(´・ω・`)ノ間ぁ〜☆←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
冗談は兎も角、やっぱり路地の向こうから、何か・誰かが現れるようで、ドラマを感じます♪
>一番印象に残ったお題はイナバウアーですね。(笑)
>これだけは、頭から離れません。
>また楽しいお題をお願いたします。
ハテ?イナバウアーとは何でしたかな?_¢(-_、-=)゜ナニカイテタッケナ...(´ρ`)ぽか〜ん...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
●ポジ源蔵さん
完全メカシャッターのF2と、電気仕掛けの総帥のようなEOS-1Vの組み合わせですか!対極にあるようなカメラの
組み合わせですね。
●リナ太郎さん
たくまぁさんがマスターをされてらっしゃる、こちらのスレッドでも宜しくお願い致しまぁ〜っす(^ヘ^)v
●いつも試し撮りさん
オペラ座の怪人に出て来るようなマスクですね。これはどう言う場所なんですか?
>『銀塩ユーザーのみなさまへ・広報宣伝担当執行役員』のお勤めありがとうございます。(^o^)/~
フィルム一眼カテもコンパクトフィルムカテも結構賑やかですのに、写真はあまり上がらないので、色々なフィルム機
で撮られた写真を拝見したいなと思って、広報宣伝やってまぁ〜っすΣ(^o^;) アヘッ
●カメラ好きだっぺさん
その後のお怪我の具合は如何ですか?颯爽と自転車に乗るカメラ好きだっぺさんと、早くお会いしたいですo(^-^)o ワクワク
おおっ!この4カットは全部あそこの公園ですか?
"オールドレンズはこれがあるっ !!"、カラフルなマフラー柄みたいですね。
>アムド〜さんがうまくて、指乗りトンボを写真にとっておられました!!
リコーのコンデジだと、左手にトンボを載せて、右手で片手撮りを何度もやりましたっけ...そういやGX100、CX1、CX6、
全然使って無くて、バッテリーが全部上がったままになってます(^_^;)
●橘 屋さん
Dfがご到着ですか!おめでとうございます!デジタルと銀塩、両刀メインですね!最新機もいいですが、今回の4カットを
撮られたST605IIもいい仕事してますね!
書込番号:16892606
11点

銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
スレ主は睡眠不足が必須事項になるんでしょうか(笑)
私も人のコトは申せませんがしかし、みなさんも難しいシチュエーションで撮られてますね〜
イルミネーション撮影ですか?
やったこつないけん。。
てっとり早いのはメーター各種を揃えてまでとも言いませんが
デジイチをお持ちなら、デジである程度でもテストするのがいーんじゃないんでしょうか。
かくいう私はやる財力と扱える能力も知識もありませんが・・・。
逆に教えてほしいどすぇ。。
手持ちの画像ストックからナンカないかな〜っと探してるウチに。。
おっと。
アムド〜さんが作例でイキナリご明答(笑)
だ、そーデスすよ?
マイアミバイスさん
画像はプロビア。
手ブレは・・・ カンニン。。
書込番号:16892907
8点

銀塩ユーザーのみなさま、ご無沙汰しておりました。
たくまぁさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
アムド〜さん:
[16872118]でお見せ頂いた鳩は、私のハンドルネーム「キジバト」ですね。その後、足の怪我は直って無事飛び立ちましたでしょうか?気がかりです。キジバトは夕暮れ時とか、湿度の高い日に「デーデー・ポッポ♪」と呑気に鳴いて心和ませてくれます。人気の高い下記リンクに見られるように、とても忍耐強く、正しいと思う事に一生懸命で健気なんです。是非、応援してあげてください。
http://youtu.be/zZGDCIQFIZg
知覧特攻平和会館の写真が早くもラボから送られて来ました。いつもながら、郵便受けに配達の手紙が投函されていると、まるでクリスマスにプレゼントが送られてくる子供のような気持ちになりますね。
書込番号:16893057
8点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●マイアミバイス007さん、
ヤシカ635について色々教えていただいてありがとうございます m(_ _)m ペコリ☆
>某中古店の話ではヤシカ635は滅多に出ないそうです。
えっ、そうなのですか?!
大阪市内になりますが、中古屋さんで数台が並んで鎮座していたのを見たこともあるので
ポピュラーな二眼だと思っていました(笑)
何故そんなことを記憶しているのかと言うと、
『中判カメラなんだから”645”とちゃうの???』と、長いこと気になっていたからです。
●たくまぁさん、
もう木曜ですが『元気ですかーーーっ』(笑)
中古カメラの購入って 最初の現像結果がでるまでドキドキですが
今回は良い個体を手に入れることが出来たと自画自賛しております(笑)
>なかなか持続したり大きなムーブメントには至ってない・・・のかな?
『カメラ女子』っていう言葉は定着してきてるようですし、、、
と思ったのですが
よく考えたらデジタルメインなんですかね〜。
●suepenさん、
今回それほど早くなかったですよ〜〜〜(笑)
目移りしたっていうのもあって、購入まで時間かかりました☆
●いつも試し撮りさん、
>で、どうやってご主人をだまくらかしたんですかぁっ??(汗)
あはは、結局騙すも何も(笑)
当初欲しいと狙いをつけていたのはローライフレックスだったんで(マイアミバイス007さんスミマセン・汗)
一旦ジャンクを買って誤摩化そうと思っていたのですが
二眼を買う前に、欲しい欲しいと思っていた『ボルシーB2』というカメラを偶然見てしまって
・・・買っちゃったらお金が減ってしまって、、、
小細工の必要の無い、お求めやすいお値段のカメラをゲットしたっていう流れです(笑)
もともと”ローライキンを使ったら35ミリフイルムも撮れる”、っていうのが頭の片隅にあってローライフレックスを候補に挙げていたので、
手頃な値段なのに35ミリフイルムが使えるヤシカ635の存在に気づいて 渡りに船と飛びついたカンジです(笑)
●カメラすきだっぺさん、
ロモ100のお値段、
梅田ロフトのショップ見に行ってきたら 880円でした・・・!
わたしの見間違いでしたっ!!
今度使ってみます♪
>トンボは正面から寄って行くと逃げないですね、、うまく行けば指に止まります。
>これ、アムド〜さんがうまくて、指乗りトンボを写真にとっておられました!!
なんと!!!試してみたいですけど 来年ですね(笑)
今日は大阪市内で写してきたモノを貼付けて行きます☆
カメラはYashica635、フイルムはコダックのPORTRA 400です。
しばらくは二眼を持ち歩いて楽しんできます♪
では!
書込番号:16893061
8点

書き込んだらアムド〜さんのお名前が☆
目の調子は如何でしょう。
【逆光トンボ】幻想的ですね・・・!月、ですよね?!ライトなんでしょうか。
夜に、トンボって、いてるんや〜、、、と思ってしまいました。
私もアマゾンでフィルム購入するのですが、
ロモはアマゾンの直販じゃないので送料がかかるのが気になって購入したことがありませんです。
今は大阪市内でロモが買える所を見つけたので、いつもそこでゲットしています♪
せっかくなので、、、ロモを使ってKissで撮った写真を貼付けて行きます☆
晴天だったんですけど、800のフイルムがカメラに残っていたので使ったら
ぶっ飛んでしまいました m(_ _)m
魚眼レンズ、フード付けたままで撮ったら こんな結果になりました。。。
ではでは〜
書込番号:16893130
8点

たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、二度目のこんばんは。
●たくまぁさん
"輝度、哀楽。。"、何というタイトル!上手い!木漏れ日の輝度が、優しく揺らめいていますね...(´- `*)♪
>おっと。
>アムド〜さんが作例でイキナリご明答(笑)
(。・。・?) エッ何のお話座間署?何の事か分かりませんが、何か嬉しいです!(^o^)♪←←←ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
●キジポッポさん
"陸軍一式戦闘機 隼 3型甲 Leica C2 Kodak ProFotoXL"、機体のヤレ感が堪らないですね。
Leica C2...お高そうなコンパクトですね...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>[16872118]でお見せ頂いた鳩は、私のハンドルネーム「キジバト」ですね。その後、足の怪我は直って無事飛び
>立ちましたでしょうか?気がかりです。
あれがキジバトさんでしたか!キジバトさん、足はもうびっこは引いてないようですが、良く庭の木で見かけます。
もしかしたら、同じキジバトじゃないのかもしれませんが、区別がつきません...Σ(^o^;) アヘッ
●寒さに弱いアンチョビンさん
"空掘り界隈です。"からの3枚、中判のゆとりのフォーマットが繰り出す画像は、克明で立体感が全然違いますね。
目に毒です...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
"中之島バラ園にて"、これはライカ版なのに、すごく克明ですね。
>【逆光トンボ】幻想的ですね・・・!月、ですよね?!ライトなんでしょうか。
雲が少しかかっていましたが、真昼のぎらぎら太陽です。フィルターはレンズ保護のUVだけで、マニュアル露出にし
目一杯絞り、かなりアンダー目にして撮影しました。
>ロモはアマゾンの直販じゃないので送料がかかるのが気になって購入したことがありませんです。
Amasonは、ロモの販売窓口になってるだけなので、ロモのオンラインショップで買うのと同じ値段で、同じ送料なん
ですよ。Amazonで買い慣れているので、そっちで買うようにしています。
書込番号:16893373
10点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
昨夜、銀座界隈の中古店をヤシカ635を求めて何軒か廻りましたが無かったです。
某店で、50年経つし元々生産量が少ないので見た事が無いと言われました。ヤシカの他の二眼レフは売ってました。
有楽町の交通会館付近のイルミネーションはオリンパスのペンE-PL5で撮りました。街路樹を利用してLEDを沢山付けているので歩行者や縁石、車が写ります。
やっぱり作品に仕上げるのは無理でしょうか?アムド〜さん、御指導をm(__)m
そう言えば撮影しながら思ったのですが、イルミネーションやライトアップをやってて良いのでしょうか?節電すべきでは?震災後の節電意識が薄れているのか?
喉元過ぎれば熱さ忘れる。
ところで昨日は病院に行く為に早退したので、歌舞伎座地下の売店で小判(合成樹脂製)一枚が付いた御菓子を買って帰り、職場で来月18日は休む事を伝えて菓子を渡したら爆笑されました。
表に「これでよしなに」と書かれていたので。(^^;
書込番号:16894179
5点

たくまぁさん みなさん こんばんは
猪悟能八戒さんへ
お教え頂きありがとうございます。
やっと、自転車が乗れる身体になったので、そろそろカメラを持って自転車に
乗ろうと考えています。
バックにカメラを入れて見て、BESSA R2+CS35f2.5の良さを再確認!(←遅いって)
小さく、軽くて良く写る! また買っちゃいそうです。(笑)
これを考えるとレンジファインダー機は欲しくなってしまいます。
ポジ源蔵さんへ
ななつ星の塗装ですが、高級乗用車並みの塗装に見えますね。
とても、鉄道会社の塗装とは思えません。(笑)
カメラすきだっぺさんへ
紅葉の紅葉も好きですが、銀杏の紅葉も好きです。 何でもか!(汗)
残り少なくなってきた紅葉をパチリパチリと撮っています。
怪我・少し良くなって来ると、無理をしがちです。決して無理しないで下さいね。
橘 屋さんへ
Df購入おめでとうございます。
このDfと言う名前は、デジタル&フィルムと言う事で付けたんですかね?
Dfの感想もお待ちしていますよ! ←私だけかな?
実は、女房が新聞半面広告を見て、あっこれ良いね!と叫んでました。
アムド〜さんへ
>こう言う路地を必死に逃げた経験が
子供の頃は、上級生(女子)に追いかけられて、逃げ回っていました。(滝汗)
ですので、家の近くの路地は全て知り尽くしていました。(爆)
それにしても、消防法とかも関係しているのでしょうが、
路地と言うのが少なくなってきましたね。
>ハテ?イナバウアーとは何でしたかな?
これです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/ImageID=1526819/
寒さに弱いアンチョビンさんへ
ヤシカ635・・良い写りですね。 と言っても私は中判カメラを購入する事も出来ませんが。(泣)
最近になって、1台だけじゃないんですね。 それに、お財布が増えてたらローライですか!(凄)
知らない内にカメラが増えても判らないと言う忍術を教えて欲しいですぅ。(笑)
写真は、2013年11月4日 熊谷市のお祭りイベントの一つ
Nikon F2 photomic + S-auto 5.8mmf1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
週末天気も良さそうなので、明日はカメラ片手に荒川土手をのんびり散歩の予定です。
日曜日は、大崎に行ってきます。 何か面白い物が撮って見たいですね。(笑)
ではみなさんも楽しんでください。
書込番号:16895471
9点

銀塩ユーザーのみなさん、おこんばんは。
めっさフイタ(爆)
私とプラシーボトリップにトゥギャザーされはった方、カンニン。。
ま、「アメリカの夜」って映画もありますさかいに。
よく見たら、光芒ありますやん。
こんなに羽根がクッキリしててロングシャッターなわけあらへん。。
だ、そーデスた(笑)
トドのつまり構図もピンもナニも結局全て露出事項に支配されますから
夜の交通会館、のお話のような環境でもきっとウロウロしまくるコトになるんですかね。
私は日中自然光オンリーですがソレでもカメラを構えたり止めたり5分くらいその場で固まったりも。
コレを色んな街の住宅街のド真ん中でヤルからその様子を客観的に見れば不審者極まりない(笑)
今度、アクセントを付けるためにチャック全開にしとこーかな〜(逆効果
で、みなさんと同じくワタクシも酒の肴にされちゃうのかな〜?
◆キジポッポ,さん、待っとったで!
常連さんはまだ全員来はってないんやろか。
ゆっくりしてってや〜
せめてご来館のご挨拶まででも日々頑張りますさかい。。
■画像は日曜撮影分の SUPERIA400X-TRAと手持ち画像ストックからプロビア。
気まぐれスナップなので画角と向きが変わってしまってますが。。
一枚目が f11でしっかりディープフォーカス。
二枚目が f4でピンはずし。
三枚目はオマケのRDPIII。
見た感じでも感触としてもネガの方は明るさの補正はかかってなさそう?ですけども。
ちょっぴりお間抜けで拙い手持ち画像からですが、お詫びも込めて何かのお役に立ちましたら幸いです。
今はヤルつもりはありませんがポジ経験はデジイチにも活かされるモノ(その逆も)なんでしょうか?
ニコンDfはSSダイヤルがあってイイですね。
そうそう、レンズを一本奮発したので自家フィルムスキャンは結局、
K-01である程度までやってみるコトにしました。
ただ原本次第では可否がありそうなので、なんだか日曜大工をやるコトになるかも。。
それは年内には無理かな。。その前にモニター・・・ 買えません。。orz...
土日のお天気模様がみなさん思い思いの撮影日和になるとイイですね。
私は・・・。 多分撮影に行けそうにない。。(涙
日曜は来週の打ち合わせ。 明日はたっぷり寝かせてくらはい。。
では。
スーさん、
自転車エエなぁ。怪我せんように気つけはってや。
書込番号:16895607
7点

suepenさん、ニコンDfの雑誌広告によると「f」は「fusion」だそうです。
アサヒカメラによるとミスターニコンと呼ばれる後藤哲朗氏が室長をしている後藤研究室が手掛けたそうです。
カタログの写真を見るとNikonの文字が昔と同じく正立しています。やっぱり斜体より良いです。
書込番号:16896374
5点

マイアミバイス007さん明日撮影行かれるんですか?
あんまりヒネリ過ぎたのか伝わってなさそうなので自己レスしときますね。
前レスの3枚は順を追っていくと、
1 住宅街の影が写し込まれているタダの古びたシャッター。
2 ピンを外してみると、ブラ下がる蜘蛛の子に向かってラッパを吹くミツバチハッチの影絵に。
3 蓄音機(笑)
輝度、哀楽。なチョーシで遊んだだけなのですが撮影時はモチロン結果を見るまではどうなるか予想が付いてないです。
ただ、ピン位置とF値によって明るさと線や色の濃淡がどう変化するか?
という観点で見ても面白いかな〜、というコトで作画意図に対して何かのヒントになればと。
イルミネーション撮影はやったことナイのですが、沢山の色と光が混じっていて面白そうですね。。
書込番号:16896703
8点

たくまぁさん、皆さまこんばんは。
たくまぁさん、私は「常連」ではないですよね(^ ^; なにせ、こんな発言数少ないうえにマイペースなもので。
常連さんといえば、jinminさんは今頃どうされているのでしょう?いつか是非戻ってきて欲しい。あの鉄道写真は当時私に生きる元気を与えてくれました。
それにしても、フィルムは良い色を出しますよね、そして「真実」が写る…そう言えば、ライカがフィルム・カメラの生産続行を決めたとか…一時はカメラ誌の一面を「銀塩ライカ「撤退」の衝撃!」と踊り、奈落の底に突き落とされた気がしましたが、需要がある限り生産を続けるとしたライカ社の決断はこのうえなく偉い!!ライカがフィルム・カメラの生産続行を決めたことは、Kodakフィルムの生産と併せてフィルムの未来が約束されたように思います。次はフィルムM型ライカが欲しくなってきた。
一時は潰れるかと心配されたライカ社が、今では世界各地に直営店を展開し、先日26日には名門Sinarを買収!!
↓
https://captureintegration.com/leica-camera-ag-takes-over-sinar-photography/
http://lavidaleica.com/content/leica-camera-ag-gobbles-sinar
世界の金融量的緩和資金がすべてライカに流れ込んでいるかのような気すら覚えます。
書込番号:16896964
7点

たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
●マイアミバイス007さん
>昨夜、銀座界隈の中古店をヤシカ635を求めて何軒か廻りましたが無かったです。
ヤシカ635に遭遇したら、即お持ち帰りの捜索ですか?35oフィルムを使える中判6x6、魅力ありますよね(^.^)♪
>やっぱり作品に仕上げるのは無理でしょうか?アムド〜さん、御指導をm(__)m
昔100メートル走の選手だとしても、お爺ちゃんになっては、その半分のタイムでも走れないですっ手羽先(´・ω・`)ん?
>やっぱり斜体より良いです。
御意!
●suepenさん
"一番人気!"、御意!納得!
"走るんですね。(笑)"、これはMini Marcosのオリジナル改モデルでしょうか?Bピラーの形からすると、後の方
のモデルかなぁ...( ̄〜 ̄;)う〜ん
>>ハテ?イナバウアーとは何でしたかな?
>これです。↓
ボケててすみません。思い出しました!高校生になって、初一眼のアサペンKXを買って貰い、喜々として撮影しま
くってた時のものでした。思い出させて下さって、蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
●たくまぁさん
"続 輝度、哀楽。"、"その2。"、大きな口が、草木を飲み込まんとするような影ですね。曲線が艶めかしいです!
機知に富んだタイトルがまたまた効いてますね。
"イルミネーション(路上)"
>3 蓄音機(笑)
自然光のイルミを受けた鮮やかな朝顔?が蓄音機に見える!(゜〇゜;)おおっ!
>今はヤルつもりはありませんがポジ経験はデジイチにも活かされるモノ(その逆も)なんでしょうか?
デジタルは、フィルムのラチチュードにあたるダイナミックレンジが意外と狭いので、ポジに対する露光判断
で撮るのが近いと言われますが、新機種ではどんどんレンジが拡大し、その内ネガ向きの露光判断がいいなんて
言われるようになったりするんでしょうかね...(^_^;)
先日のカキコで、"ご名答"と言っていただいたのが分からないと申しましたが、読み直して分かりました。失礼
致しましたm(_ _)m
●キジポッポさん
"T-3初等練習機 Leica C2 Kodak ProFotoXL"、フィルムコンパクトとは思えないような描画力ですね!
>jinminさんは今頃どうされているのでしょう?
リコーGRのスレや、デジタル一眼の鉄ちゃん写真スレ、ペンタのデジイチのスレでもお見掛けしています。今はデジタル
での撮影が多くなってらっしゃるのかな?
>ライカがフィルム・カメラの生産続行を決めたことは、Kodakフィルムの生産と併せてフィルムの未来が約束された
>ように思います。
私はライカを買う事は無いにしても、一銀塩ファンとして、何とも嬉しくなるお話ですね!(^.^)♪
書込番号:16897948
10点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
suepenさん、狭い路地は無くなりつつ有ります。消防車が入れないので、新築する時は道路の中心線から2米敷地後退させるように条例で決まってます。両側が下がると4米の幅員に成ると言う訳です。
アムド〜さん、ヤシカ635の実物を見たいなぁと思い、中古店巡りをしました。
たくまぁさん、閃きました。人物等を黒くしてしまえば良いんですね。露出補正で挑戦してみます。(^^)
今日の早朝から撮影に出掛けるのを楽しみにしていましたが、昨夜から体がだるい、寒気、鼻水、時々咳が…。昨日の満員電車の中で近くに激しく咳をしている中年野郎が居ました。風邪をひいたならマスクをしろ!!と言いたいです。病原菌を撒き散らしやがって(-_-)
と言う訳で薬を飲んで横に成ってます。不運だ!(T-T)
書込番号:16902073
6点

こんにちは、雨です
宮崎航空ショーはいっぱい来てあるでしょうが
曇り空では残念でしょうね。
福岡マラソン、川内選手走ってますね。
suepenさま、ななつ星、塗装レクサスぐらいの仕上げらしいですよ、
今日は雨模様夕方どこで見ようかな、暗いですね
書込番号:16902498
6点

たくまぁさん みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
あちゃ! 風邪ですか。 体を暖かくしてお大事にしてください。
代わりに、私は戸越銀座でシャッター押してきましたから。(笑)
>2米敷地後退させるように条例で決まってます。
大崎・戸越辺りだと、この条件だと家を建てる面積が無くなってしまいますね。(汗)
たくまぁさんへ
>あんまりヒネリ過ぎたのか伝わってなさそうなので自己レスしときますね。
私の場合、普通に書かれても読解力不足で、伝わらない事が多いので出来たら
普通(特に判るように・汗)にお願いたします。
もしかしたら、私だけかも!
アムド〜さんへ
>これはMini Marcosのオリジナル改モデルでしょうか?Bピラーの形からすると、後の方
>のモデルかなぁ...( ̄〜 ̄;)う〜ん
良くご存じですね。 私は持ち主から聞きましたから知っていますが。
初期のモデルをお持ちの方もおられるのですが、この日は別の車で来ていました。(凄)
>リコーGRのスレや、デジタル一眼の鉄ちゃん写真スレ、ペンタのデジイチのスレでもお見掛けしています。
私もjinminさんが戻られる事を楽しみに待ってますよ!
あの方の事だから、フィルムの方が多いと思いますよ! またお会いしたいですね。
ポジ源蔵さんへ
こちら関東地区は、北風も無く穏やかな1日でしたよ。
>塗装レクサスぐらいの仕上げらしいですよ
納得しちゃいますね。 しかも天井部分まで同じ仕上げのようで。
>最高金額、4名で一両
はい、笑わせてもらいました。
最後尾の車両・・・相当目立ちますね。
とても恥ずかしくて乗れません。(本当は、お金が無くて乗れません。)
本日は、戸越銀座商店街に有る戸越神社に”やきとり”を買いに行ったついでに寄って来ました。(笑)
数枚ですが、シャッターを押してフィルム36枚撮り切りました。(嬉)
さあ、どうしよう。 12月9,10,11日に新宿に行くので、NikonSCに持って行く予定にしている
カメラ(F、F2Photomic)は、準備出来ているのですが、折角フィルムが撮り終わったfm3aも持って行こうかな?
でも、12月3日にSL(秩父夜祭り号)を撮りたいし・・・・。
フィルムを入れるとNikonSCに持って行くまでに撮り終わりそうにないしね。 まあ、fm3aはまだ良いかな!
処で、昨日SLを撮ろうと待機していたら、時間になっても来ない! 5分待ち・10分待ち・15分待ち・・・
待っても来ないぞ〜! いつもSLを撮っている人がいたので聞いたら、SLを引き込むELの故障とか!
写真は、前回のイベントの続きです。
写真は、2013年11月4日 熊谷市のお祭りイベントの一つ
Nikon F2 photomic + S-auto 5.8mmf1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
とうとう12月に入ってしまいましたね。 何かと忙しくなるので、みなさん気をつけましょうね。
では。
書込番号:16903707
8点

銀塩ユーザーのみなさん、おこんばんは。
土日のシャッターチャンスは如何でしたか?
スレ主になってみて実感しましたが、
万人にわかりいい平均値を考慮するってのはホンマ難しいですわ。
まるで仕事みたいじゃん(笑)
手持ちの画像と話しの内容を結びつけるのにヒネらざるを得ませんでしたので、
逆にわかりにくくなってましたらゴメンなさい!
つまるところ、
「フィルム(センサー)は平面である」
というコトです。
ここに輝度なり照度なり考慮して画面の面積に対し焦点距離と合わせて各自の趣向の元に比率を求めるわけです。
各フィルムの特徴(ラチュードや反応)がありますから、
ソレと撮影状況も合わせて考えもアプローチもシフトさせると。 基本はどのフォーマットも同じです。
ついで、単焦点でも焦点距離は移動する。というコトも言いたかった事です。
至極当たり前なコトなのですが実戦に置き換えて撮影に望むのには中々難しいとも思います。
人間には両眼がありますから。
つまり私たちは被写体に対し、それぞれ別角度で見ている映像を脳内で合成しているというわけ。
写真をやられている方には話しが早いですが、
5センチでも立ち位置が変われば別世界である、ってコトなんです。
私自身はコレといって難易度の高い技術や知識を持っているワケでもなく、
誰でも出来るコトをやっています。
しかし、なるべくカメラやレンズやフィルムの気持ちになって考えるようには心がけています。
ときどき無茶させるのは初心者のご愛嬌ですが。。
要するに。
アムド〜さんが以前に『妥協線のシフト』と仰っておりましたが、
コレは本当にいい言葉で個人的にはナイス!x50回でも足りないくらいでした。
私は写真をやり続ける限りはコノ言葉を肝に銘じて勝手ながら大事にしようと思っていますね。。
と、話しが長くなってしまうので私ナンゾのアジはモウここいらで(笑)
みなさん、師走へ突入いたしましたが時間が許す限り。。
バシャバシャ撮って行きまショ!
画像は先週日曜分のSUPERIA400X-TRAから
書込番号:16904458
8点

皆様こんばんは。
マイアミバイス007さん、体調大丈夫でしょうかー・・・
ヤシカの635、見てみたかったということですので とりあえず写真を撮ってみましたです(笑)
雰囲気伝わりますでしょうか☆
35mmフィルムを使う時は、3枚目にあるノブを使うようなのですが
別キットをセットしなければならないのでまだ使ったことがありません。
●アムド〜さん、
【逆光トンボ】昼間の写真でしたか・・・!
UVフィルターと、絞ってアンダーですねっっっ。了解であります。
今度機会があればチャレンジしてみます♪
●suepenさん、
レトロカーの写真、良いですね〜〜〜!
【とっても可愛いですよ!】3コ目玉の縦並びを見て、日産のPAO思い出しました。乗りたかったんですー・・・。ダンナに却下されましたけど。。。
悔しかったので京商のミニカー色違い4色、これ見よがしに並べて飾ってたことあります(笑)
ローライはもう暫く買えません。お小遣いすっからかんです(笑)
suepenさんもニコンのカメラが増えていっているとお見受けしていたのですが・・・(笑)
●たくまぁさん、
>私とプラシーボトリップにトゥギャザーされはった方、カンニン。。
>ま、「アメリカの夜」って映画もありますさかいに。
>よく見たら、光芒ありますやん。
>こんなに羽根がクッキリしててロングシャッターなわけあらへん。。
うわぁぁぁぁ・・・
『アメリカの夜』ググってやっと判りました 。 ゜(゜´Д`゜)゜トゥギャザ- シチマッテタノハ ワタクシ…
羽で判らんとあかんのですねー・・・。了解であります(涙)
●キジポッポ.さん、
あらららら、、、ライカってそんな危機的な頃があったのですか(無知)以外でした。。。
●ポジ源蔵さん、
ななつ星、高額なのに予約で一杯だそうですね・・・!
写真から上品な高級感にじみ出てます。。。
今日の写真はデジカメで撮りました?。
マイアミバイス007さんのニコンDFの『F』の説明・・・
ドラゴンボールのチビッコ二人思い出してしまいました(スミマセン)
とうとう12月です〜〜〜
皆様も体調管理に気をつけて下さいませ☆
では!
書込番号:16904988
8点

たくまぁさん 銀塩大好きな皆さんこんばんわぁ〜♪
またまた銀杏並木の名所に行ってきました、 今年はこればっかり(^_^;)
今度の写真は、やはり国産オールドレンズ NIKKOR Q・C 1:3.5 f=13.5cm(Lマウント)というとても古いニコンのレンズです。
フィルムは、 LOM 100 カメラは同じく バルナックVf どす!!
●橘屋さん
Dfご購入おめでとうございます、、 裏山椎(^q^)涎タラーリ
●アムド〜さん
逆光トンボ ・・ その次赤とんぼと柿 ・・・いいですねぇ〜 こういうの撮りたいです(^^)
>その後のお怪我の具合は如何ですか?
やっと車に乗れる程度で、いつもは軽いレンズのヘリコイドが左指ではとても重いです(^_^;)
まだまだ自転車は先になりそうですね ・・地獄のリハビリ頑張ります (^_^;)
●たくまぁ〜さん
>スレ主は睡眠不足が必須事項になるんでしょうか(笑)
いつも夜遅くに ご苦労さまです、、
>>””喜怒哀楽””
想像力を掻き立てる表題と、写真ですね ( ´∀`)bグッ!
●寒さに弱いアンチョビンさん
ヤシカ635 ・・ 6×6の写りはいいですねぇ〜〜
私も、ローライの二眼密かに狙ってるんですが、、なかなか踏ん切りがつきません。
ローラーもアダプターで135使えるんですよね(^−^)
LOMO 100 一番お安かったでしょ(^^)
送料不要で手に入れられるのはとても羨ましいです!!
ぜひ作例をお待ちしてます。
●suepenさん
一番人気 ・・・
私の学生時代の夢のスポーツカー 2000GT 今でも走ってるのにはビックリでし\(◎o◎)/!
私も黄葉を撮りに出かけました(^_^;)
>昔親父が乗っていました
これ昔私が乗ってました、、 歳ばバレバレ(^_^;)
●ポジ源蔵さん
一度は 7スターに乗ってみたくなりました(*´∀`*)
今日は朝から人間ドッグ ・・ 大きな問題は取り敢えずなかったので一安心 ε-(´∀`*)ホッ
書込番号:16907284
7点

今晩は
フィルムの高かった時代少しでも枚数を稼ぐためこのような工夫ですね
フィルム前にマスク版をおいて6X9や6X7に変えるものもありました
ふぃるむの裏紙にそれぞれ印刷してありました覗き窓も違うところにありました
赤いレンズで見ないときはスライドしきふたでカバーしておきます
書込番号:16907292
5点

銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
◆寒さに弱いアンチョビンさん、
>羽で判らんとあかんのですねー・・・。
クッキリは主題であるトンボの羽根の意ですよ!
ロングシャッターの間に到底静止を維持できるはずがナイ、というコトの意で。。
ま、どちらにせよウチらはドンマイコンビっちゅーことで。 ( ・´ ×・`)b
◆カメラ好きだっぺさん、
2枚目がゴイスーなんですけど!
油絵のキャンバスをバックに実物が浮き上がって体感するような!!
構図撮りもめっさウチのタイプ(笑)
◆星ももじろうさん、
いらっさぁ〜い!
で、急にどーしちゃったんでしょうか。。
私は今週からレスのペースがどっと落ちてしまうと思いますが、
みなさんいつもどーりのんびりくつろいでくだせうナ!
画像はベルビア100F。撮影はたしか夏だったような。。
書込番号:16908567
8点

おはようございます。
一枚目はペンタックス67にフランスボワイエ社の引き伸ばしレンズ95mmf3.5で手持ち撮影した松本城です。
2枚目はペンタックス67にライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール150mmf2.5で手持ち撮影したお堀のマガモさん。
フィルムはプロビア100で絞り開放で撮影してます。
1961年製のSWCを購入しました。
最初の所有者の名前が彫られていたので少し安くしてもらいました。
名前といってもアメリカの新聞社なんですけどね。
書込番号:16909855
7点

昨日、大評判のニコンDfをヨドバシで触ってしまいました。
ちょっと外回りの塗装が予想とは異なりましたが、すごくメカニックでした。
物欲が高じたら危ないと思い、短時間で場を離れました。
丁度良い機会になりました。NewFM2を復活させます。冷蔵庫のフィルムを捌かなくては。
なお、ある元フジ関係者から、フィルムの使用期限は、冷蔵庫に保管しておけば、10年は大丈夫とお聞きしました。冷凍庫での保存の方がよりベターとのことでもありました。
皆さんの作品を見せていただくのが、楽しみです。どんどんアップお願いします。
書込番号:16912428
5点

★ken-sanお待ちしてましたよ!
これからもガンガン、ポジ作品たのんまっせ!!
ポジ・・・。
来年の今頃も存続しているか疑わしい需要状況。。
私にいつかはデジイチを手に取る日が来るやもしれませんが。
その時のためにもポジの感覚を体に染み込ませるよう務める日々でございやす。
ポジ存続の為にもアピールを継続していきたいと思いまっす!
で、画像はポジではなく(←ないんかいっ)ヤシカML+コダックゴールド200の在庫から。
書込番号:16912432
7点

おっと翁のつぶやきさん、はじめまして!
今後も宜しくおねがいいたします。
作品も、お待ちしてますよ!!
書込番号:16912455
3点

たくまぁさん みなさん こんばんは
>土日のシャッターチャンスは如何でしたか?
変な物見つけて撮って来ました。(嘘・爆)
たくまぁさんも頑張ってシャッター押してね。
>私にいつかはデジイチを手に取る日が来るやもしれませんが。
目標を持つ事は良い事ですね。
私は、デジイチ持つ事は99%無いから、多分このままのスタイルで
のんびり撮って行きますね。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>日産のPAO
この頃は日産も元気で、B-1とか出していましたよね。
>ローライはもう暫く買えません。お小遣いすっからかんです(笑)
すいません、思わず笑ってしまいました。
>suepenさんもニコンのカメラが増えていっているとお見受けしていたのですが・・・(笑)
カメラ本体は現在3台(Nikon)体制ですが、中判カメラと違って、4桁で買えるので。(爆)
もしかしたら、増えるかもしれませんね。
処で、棚・・・・まだ隙間が有りますね。(笑)
カメラすきだっぺさんへ
>私の学生時代の夢のスポーツカー 2000GT
所有者は、友人なので運転席に乗せて貰った事があります。(感動)
運転しても良いよと言われましたが、ぶつけたりしたら大変なので、運転は
しませんでした。
>私も黄葉を撮りに出かけました(^_^;)
すいません、私紅葉を撮っちゃいました。(笑)
それと、写真の公園・・・懐かしいです。
随分前に直ぐ横の長いタワーが建っている研究所に通っていました。
>これ昔私が乗ってました、、 歳ばバレバレ(^_^;)
あははっ。 同じタイプでもGT-5とかじゃないですか?
写真は、2013年11月4日と11月17日
Nikon F2 photomic + S-auto 5.8mmf1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16915553
9点

たくまぁさん。銀塩ファンの皆様こんばんは。
この間の12月1日に嵐山を散策してきました。
持って行ったカメラはNikonFG,レンズはニコンレンズシリーズE35mmF2.5です。
フィルムは久しぶりにコダックのカラープラス200を使いました。
人でいっぱいの嵐山の散歩写真見てやってください。
書込番号:16915706
8点

銀塩愛好家の皆様、こんばんは。
●カメラすきだっぺさん、
ロモのフィルムですが、
大阪ではもう1カ所 ミナミのキタムラで買えるのを知っています。
カメラのキタムラと言えば全国展開ですから 大型店舗なら店頭に並んでいそうな気もするのですが、、、どうでしょう。ご近所に無いでしょうか。
ただ・ココのお値段は、ちょっと高かったような記憶が。。。(うろ覚えで申し訳ないです)
【洞峰公園の銀杏並木 2】
先月見た御堂筋の銀杏はまだ青かったのですけど ぼちぼち黄色いのかなぁ〜、と思い出しました。
●たくまぁさん、
年末進行で忙しくなってきましたか〜〜〜☆
ワタシはココへ来て一段落つきました(笑)
羽、モチロンその意は伝わってたのですけど、
逆に・トンボって、、、蝶やスズムシとかとは違って あんまり羽は動かないんだろうか、→ほんの数秒ならじっとしてるのかも、と思ってしまったのです。。。(//∇//)ゞ
●ken-sanさん、
ハッセルですよね!渋いですっ!!
●suepenさん、
【左が秩父鉄道・右が高崎線】、線路の上の、、、何処にどう橋が架かっているのか凄く気になります(笑)
4桁で買えるカメラ〜〜〜、お財布には優しいですけど
ついつい・手を出してしまいそうですね・・・!アブナイ!!です(笑)
棚の隙間。。。(ノ´Д`)ノ*’ ヌマニハ ヒッパラナイデクダサイマセ
●猪悟能八戒さん、
嵐山、人出が多そうですね・・・!9月の台風の影響が微塵も感じられないのがすごいです。
翁のつぶやきさんのお言葉もありましたので、遠慮なく紅葉写真を貼り付けてゆきます♪
EOS Kissにはロモの400、真四角写真はyashica635にフジカラーPRO 160です。
では!
書込番号:16916960
9点

銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
◆◆◆suepenさん、猪悟能八戒さん、寒さに弱いアンチョビンさん、
いやはや、季節に誘なわれて。でしょうか。
いつも以上にビシッと&鮮やかに思うのは私だけでしょうか。。
背筋が伸マス。
と、言いますか気持ちイイです!
行きたいイキタイ、旅行したいよぅ〜。。 ( ・´×・`)ブヒブヒ
私と言いますれば先週日曜に少しだけ時間を作り、手近でなんとか試みてみました。
遠出したいのは山々なのですが、身の回りの小さな世界を表現するのも日本の美、ってなチョーシで。
ネガ、ポジ消化できましたが間があくと感覚が鈍りますね。。
フィルムの切り替えによる頭のキリカエがうまく行かずボヨヨ〜ンとした感じで終了。。
デジイチをやることにナルとしてもきっと、
フィルムを再現するように扱うと思うので結局フィルムがあればオールオッケー。
スーさん、
私もお供しますぜぃ。。
画像はSUPERIA400X-TRA(止むを得ずソフトで加工調整)とオマケのプロビア。
と、さりげなくヘヤ〜っと私もイメチェン。
みなさんの写真を見ると、やっぱり日本がいいですね。。
書込番号:16919676
9点

銀塩ユザーの皆様、お久しぶりです?
最近はDfにはまってしまい、中々フイルムが消化できません、
以前ジャンクで購入のコンタックス137MDもやはりジャンクで(当たり前)フイルムの巻き上げが正確でないようです、
もう1〜2本撮影して直らないようなら、新規?にボディを探します。
先々週の昭和記念公園です・・
コンタックス137MD Distagon 2.8/35 プロビア100F10年物?
Memor-easeST
Dfの発売でにわかにMF単焦点レンズが注目されています、中古屋さんも思わずホクホク?でしょう、
ニコンも予定外の需要が生まれ嬉しい誤算だと思います。
実際にDfで使用してみて、MFレンズはフイルム機のほうが使いやすいです(ファインダーによる所が大きいですが)。
それぞれの機材に楽しみがありますので、フイルム機を処分する事はないです。
書込番号:16922686
7点

たくまぁさん みなさん こんばんは
猪悟能八戒さんへ
紅葉の京都・・・・・一度は行ってみたいです。
でも暫く我慢です。(謎)
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>何処にどう橋が架かっているのか凄く気になります(笑)
画像のコメントが間違っていますね。
左は、新幹線・中央が秩父鉄道・右が高崎線です。(汗)
秩父鉄道が高架橋を走っていたりして・・・(滝汗)
ここは、秩父鉄道と高崎線を跨いで道路が走っています。
その道路の上を新幹線が通っていると言う状況です。
私の説明で理解出来ますか?
今度通ったら、判るような写真を撮って来ますね。
>ついつい・手を出してしまいそうですね・・・!アブナイ!!です(笑)
ここ暫くは、netで検索したりしていないので、大丈夫だと思います。
でも、欲しいカメラは幾つか有るので、お財布が膨らんでくると
危ないかもしれません。(笑)
たくまぁさんへ 随分とイメチェンしましたね。(笑)
>行きたいイキタイ、旅行したいよぅ〜。。 ( ・´×・`)ブヒブヒ
その内、行けるようになりますよ。 きっと!
写真は、ふすまや障子の撮影ですか?
私にはチョット難し過ぎかもです。(悩)
橘 屋さんへ
>最近はDfにはまってしまい、
どの辺りが、はまるツボなんでしょうか?
メカニカル的なダイヤル辺りでしょうか?
本日は、午前中にSLを撮ったあとに散歩してきました。
明日11月8日は、今年最後のSL運行です。
撮影したいけれど大崎に行くので、無理・・・・。
LAST RUNのプレートが付くのにね!(無念)
明日から大崎・新宿と3日間行ってきます。
楽しみにしていたNikonSCにもカメラを持って行く用意を済ませました。
Nikon FとNikon F2Photomicの2台を持ち込む予定です。
うまく時間が取れると良いのですが、最悪はそのまま持ち帰りかな?
新宿の魔界もチョット歩いてみようかな〜!(笑)
みなさんの紅(黄)葉の写真を見ていたら、私も続かなければと。(笑)
今回の写真は、11月26日 家の周辺にある公園を散歩。
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
明日も楽しみましょうね。
では。
書込番号:16927557
7点

スーさん、
>写真は、ふすまや障子の撮影ですか?
>私にはチョット難し過ぎかもです。(悩)
そう。難しかったです(笑)
キッカケは障子をボヨヨ〜ンと眺めていたら風に揺れる紅葉の影が筆跡のように思えたので撮ってみようと。
結果、このシーンで10コマ消費(アホ
やはりアガリを見ても絞り過ぎたり少しでもアンダー過ぎると焦げ付いてくるし、
絞りを開け過ぎたりホンノ少しでもオーバーになると障子の粒状感が写らず筆跡の様にならくて。
で、風に揺れてるから露出もどーしょーかと。ポジだし。。
でも吹かれているから墨を吸わせた筆が走るような感じになりそうなわけで。
カメラの角度もコネたりいつもより余計に固まってましたわ〜
10コマ中2コマだけがまーアリかなぁ、ぐらいでしたね。。そのウチの一コマでした。
寝かせてるウチに考えも変わるかもしれませんが。。
ネガはアガリ原本自体が救いようのない状態。
ま、いつどこで入手したのか記憶にないくらいのモノなのでしょーがないかなと。。
ところで変なもの特集も楽しみにしてますよ(笑)
猪悟能八戒さん、
嵐山はライトアップやらなんやらエラいコトになってるらしいですね。
行ったことはナイのですが、そろそろな時期?
個人的に嵐山は早朝がスっキ。。
明日は午後からガッツリ行けそう♪
みなさんもお忙しいとは思いますが体調に気を配りつつシャッターを切って参りましょう!
画像はとくに思い付かなかったのでナシで。。
書込番号:16928344
6点

>銀円ファンの皆様こんばんは。
◎suepenさんに、急ぎ、お伝え。間に合えばよいけど。
そこらへんに行くなら、Nikon SC で様子見してから、
下記にて、見積もりしてみては。
http://photo-kiitos.co.jp/index.html
こちらのほうが、筋金入りの感じがしますが。
皿洗いの前に、少しサボってココを見たら、メンテナンスに
ボデーを持参するようで・・。
書き込みが間に合えばよいのですが。
たくまぁさん、いつも、お世話様です!!。
書込番号:16928632
4点

たくまぁさん みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
ありがとうございます。
NikonSCでは修理は出来ないので、修理となったら教えて頂いた場所にて
修理見積をお願いしようと思っています。
では。
書込番号:16929882
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
都電 学習院下〜面影橋 昭和46年位 オリンパスEES−2 |
西武山口線(現レオライナー) フジカST801 EBCフジノン 55mm F1.8 |
北炭 沼ノ沢専用線 昭和49年 フジカST801 EBCフジノン 55mm f1.8 |
大雪6号 網走駅 フジカST801 55mm f1.8 B3分 |
銀塩フアンの皆様おはようございます。
■suepenさんへ
毎日Dfとフイルム機を持って通勤してます、フイルム機との共通部分は基本操作部の視認性(デジカメですから、基本設定はデジカメそのものです)
自分にはこれが他のデジカメ(デジ一眼も20台位あります)より使いやすく、当然軽いので2台持ちがしやすいです。
個人的には、非Aiレンズを使用できますが写真として見るとデジには合わない、やはりフイルム機で使いたいです、
Df+Nikkor Auto-S 50mm f1.4 で撮影した写真が全く価格にUPできません(View NX2で取り込んだフアイル)
次回別ので取り込みUPします。
ただ、まだMFレンズ使用時のピクチャーコントロールの設定が出来ていませんので・・・
書込番号:16930058
8点

フィルム愛好家の皆さん、こんばんわ。
ご無沙汰しておりました。
たくまぁさん、師走モードのお忙しい中スレ主のお勤めありがとうございます。
で、これ↓
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/748/1748568_s.jpg
と、これ↓
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/750/1750891_s.jpg
素晴らしい感性ですね!
なかなか出来ない幻影的な捕らえ方で感動しました。私には真似できない技です。
カメラすきだっぺさん
>NIKKOR Q・C 1:3.5 f=13.5cm(Lマウント)というとても古いニコンのレンズです。フィルムは、 LOM 100 カメラは同じく バルナックVf どす!!
いや〜、素晴らしい写りですね!
最新の技術・製品もいいですが、かつての製品の価値を再発見することも意義あることだと思います。
特に、戦中・戦後間もないころの製品は、限られた条件の中で最高の出来栄えを目指した技術者と職人の意気込みがギンギン感じられますね。頭が下がります。。
寒さに弱いアンチョビンさん
最近腕を上げてません?いろいろトライなさっているようですが、なかなかいい写りしてますね〜。
そう言えば、先月写真学校の「一日体験入学」に行ってまいりまして・・・
いや〜、楽しかった〜〜〜!!!(^0^)//~~
初めての暗室プリント!
試行錯誤しながらもイメージ通りの写りが、ふわ〜っと浮かび上がってきた瞬間のあの感動!!
益々モノクロにはまりそう。f(^ ~;)
写真はそのときの一枚。
New FM2 + Nikkor Ai-s 50/1.8 + Fuji NEOPAN 400 PRESTO
では、また。
書込番号:16931442
7点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ステージライト F80D+AiAF35-70 F33-45 UltraMax400 |
職業訓練校 GR1s Portra160 モノクロ化 |
収穫後の蓮田 F80D+AFS DX 55-200 Portra160 |
たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
●たくまぁさん
年の瀬の忙しい時期のスレ主さん、本当にご苦労様ですm(_ _)m
"シンクロ率98%。。"、ストスナの傑作ですね!タイトル通りのシンクロ具合がまた絶妙です!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>画像はSUPERIA400X-TRA(止むを得ずソフトで加工調整)とオマケのプロビア。
>と、さりげなくヘヤ〜っと私もイメチェン。
和紙のような風合いに、草木の影が踊る...何という侘び寂び感!センス溢れるお写真ですね!(゜〇゜;)おおっ!
●マイアミバイス007さん
満員電車で、マスク無しの激しいクシャミ男ですか。それは災難でしたですね。以前テレビで、電車の車両でクシャミを
すると、車両の端から端まで飛沫が飛ぶと言ってたような気がします。人に不快感も風邪菌も与えないように、気を付け
たいですね。
●ポジ源蔵さん
ななつ星、某画像掲示板でも見た事があります。豊かな光沢で、名工による漆塗りのような美しさで、フォトジェニック
な被写体ですね!
●suepenさん
"家の車もToyoglide でした。"、これって、2速半ATと言われたトヨグライドですね。意外と知られてない車ですよね。
私が免許を取得して初乗りの4輪がコロナでした。
同じシリーズで18R-Gの回らないDOHCがありましたが、私のはOHVの鈍くさいエンジンで、TRDのパーツで改造に勤しみました。
同じOHVでも、サニーのTSエンジンのベースでもあるA12をちょっと弄くると、滅法回るのには感激しました( ¨)遠い目
ライバルのスターレットの4Kは、A型のようにはいきませんでした(^_^;)
●寒さに弱いアンチョビンさん
立ち位置を変化させた、"ヤシカ635のポートレート"、堪能させていただきました。コンパクトでクラシカルな佇まいは、
眺めているだけでも絵になりますね。
中判以上のカメラは重いので今は避けていますが、ベビーローライとかプリモジュニアとか、127ベスト判を使う機種が
少し気になっています。これを改造?改良?して、ライカ版フィルムを使えるようにして...(^.^)♪
>シグマ15mm:2,8 EX DG FISHEYE
魚眼の歪みを感じさせないアングルを狙って撮られたんですね。凄く新鮮ですね!
●カメラ好きだっぺさん
>今度の写真は、やはり国産オールドレンズ NIKKOR Q・C 1:3.5 f=13.5cm(Lマウント)というとても古いニコンの
>レンズです。フィルムは、 LOM 100 カメラは同じく バルナックVf どす!!
ライカVfにQ.C-Auto...でなく、Lマウントのニッコールなんですね!クラシックレンズとは思えない艶のある描写ですね!
●ken-sanさん
色々なボディーとレンズで創意工夫して楽しまれてますね!お話を伺っているだけで楽しくなります(^.^)♪
松本城かぁ...暫く行ってないなぁ...旧開智学校もまた撮影しに行きたいなぁ〜o(^-^)o ワクワク♪
●翁のつぶやきさん
>NewFM2を復活させます。冷蔵庫のフィルムを捌かなくては。
この次のご訪問では、是非名機NewFM2での快作を拝見させて下さい!
●猪悟能八戒さん
>この間の12月1日に嵐山を散策してきました。
C200とFGとEシリーズ3525で、嵐山が艶やかな像を結んでいますね!嵐月の和服の女性のカットがまた素敵です!(^o^)♪
●橘 屋さん
"昭和記念公園"
>コンタックス137MD Distagon 2.8/35 プロビア100F10年物?
ポジの10年熟成物で、色転びを感じさせず、これだけの色が出るのを見てしまっては、私のポジの経年耐性感を改めます!
>実際にDfで使用してみて、MFレンズはフイルム機のほうが使いやすいです(ファインダーによる所が大きいですが)。
AF機は明るさ優先ですからしょうがないですね(^_^;)
●リナ太郎さん
去年と今年とニコンSCに4回出掛けました。その内2回、ニコン本体で修理終了している機材の修理の事を聞くと、2回とも
キートスさんのTELや住所を書いた紙を渡されました。東京以外のSCでは何処のお店を勧められるんでしょうか。興味が
あります(O_O)ドキドキ
●いつも試し撮りさん
>写真はそのときの一枚。
>New FM2 + Nikkor Ai-s 50/1.8 + Fuji NEOPAN 400 PRESTO
写真のチャリはいつも試し撮りさんの自転車ですか?空気感、立体感が堪らない一枚ですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
書込番号:16936484
10点

こんばんは、昨日湯布院に
ななつ星見に行きました、
2時間停車みたいです、窓越しに見るだけですが
キャノン1V で写しました
書込番号:16936689
7点

>あむど〜さん、こんばんは。
例の、キートスさんの関係で、追加です。
オーバフォール済みの、Nikomat FTN が、固まった件は、
以前書きましたが、そのことでキートスさんに、見積もりの手紙を
出しました。返事として、見積額の概略と、グリースの固着防止の
注意が書いてありありました。
それを参考にして、夏場に、そのボデーを日光浴してたの後、
かなり空シャッターを切ったところ、無事に回復してしまいました。
以後、月に1度は、空シャッターを切ったりしていますが、この冬
の寒さでも稼動しています。
即、修理で送れといってしまえば、売り上げが伸びたのに、良心
的な扱いで、助かってしまいました。
そこの工房では、ジャンク品などを仕入れて、修理部品を工面して
いるようで、面白いことです。
また、参考事項があれば、報告します。
書込番号:16937145
7点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
寒さに弱いアンチョビンさん、ヤシカ635の画像を有り難う御座いました。総天然色で見たのは初めてです。本に掲載されているのは白黒なので。(^^)
35mm判の場合は「35mmキンを使う」と本に書かれているのですが、此の「キン」とはどういう意味でしょうか?米国語?其れとも他国の言葉でしょうか?
ところで、たまに二眼レフで撮っている女の子を見ますが、女性が二眼レフを持っているとお洒落に見えます。私が持っていると単なる呆け野郎に見られてしまうと思います。(^^;
いつも試し撮りさん、焼いた画が出てくる時は楽しく又、不思議ですよね。
高校生の時の暗室作業は楽しかったです。もっとも冬は出来ませんでした。北海道なので液の温度管理が出来ないのです。当然、火災防止の為、暖房器具は有りません。学校は石炭ストーブでしたから仕方ないですが…。
橘 屋さん、ニコンDfは良いですよね。やっぱりダイヤル式が一番だと思います。
何時も鞄に入れて持って行かれるとは凄いです。
私には出来ません。何を撮れば良いのか分からなくて…。けどモデルさんだと違うんですよね。(^^;
アムド〜さん、美しい紅葉です。
流石は元プロカメラマン!
suepenさん、新宿の魔界は如何でしたでしょうか?何かにとりつかれて荷物が増えてなかったでしょうか?(^^)
書込番号:16937152
8点

こんにちは。
ハッセルブラッドSWCで松山城で撮影したポジが上がってきました。
プロビア100で手持ち撮影です。
1961年製の目測ピント合わせのカメラですが何とか写ってました。
書込番号:16940040
8点

たくまぁさん みなさん こんばんは
本日午後、無事新宿NikonSCに行けました。
リナ太郎さんの言われた時間に行ったので、
待つ事5分、点検に出したカメラが2台だったので1時間掛かるとのこと。
その間、色々と見て触っていじくってました。(笑)
あっという間に1時間が経ち、点検の結果を聞きに。
どちらも、グリスが固着していてFは1/1000が1/500になっていると。
F2の方は、1/2000が時々開かないのと露出計はXでした。動いているけど!
こちらでオーバーホールが出来るのかと聞いたら、
@20,000位で出来るとのことですが、当社を退職された方達がやっている
お店(キートス)があるので、そちらの方が融通が聞きますよ!と
教えて頂きました。 アムド〜さんと同じですね。(笑)
知らないので、点検料金はおいくらですか?と聞いてしまいました。(汗)
無料なんですね、さすがNikon様です。 こんな古いカメラでも。
ちなみにデジカメ全機種?触ってきましたよ。
確かに、DfはFX機としては軽くてコンパクトでしたね。
オートフォーカスがあまりに速いのでビックリの私でした。(笑)
デジイチはとっても買えませんね。 本体もですが、レンズ(N)の値段を見て
2度ビックリの私でした。(滝汗)
新宿の魔界は、通り抜けて来ましたので、何も増えていません。(爆)
では。
書込番号:16940046
7点

みなさん、こんばんは。
シャープネスがグッと増すように一段と冷えてきましたね。
◆橘 屋さん、
そうそう、私もDfを触ってきました。
思っていた以上に軽いですね〜
完全マニュアル露出ロマン派(笑)なワタクシは絞りリングアリのレンズで逝ってみたいです。
シンクロキャップみたいなチビダイヤルで絞り値を変えるのにちょっと笑えましたけど。。
で、レンズを見て値段を見て二度見の二度ビックリでとスーさんと同じリアクションです(笑)
◆いつも試し撮りさん、
>そう言えば、先月写真学校の「一日体験入学」に行ってまいりまして・・・
>いや〜、楽しかった〜〜〜!!!(^0^)//~~
初おめ!(^0^)//
私も初焼き体験のときはホントに感激しました。
これからもジャンジャンシャッター切って参りまショ!
◆アムド〜さん、
みなさんの写真もそうですが過ごされて来た時間を垣間見、体験するようで素晴らしいです。
色んなフォーマットも入り乱れていて、我ながらひっそり悦ですね。
それにしても"ステージライト"に正直、エロい! と思ったのは私だけでしょうか(笑)
◆ポジ源蔵さん、
ななつ星の塗装はハンパじゃないですね!
面構えもなんだかビっとした九州男児に思えてきます。
◆リナ太郎さん、
リナ太郎さんも音楽好きでらっしゃいました?
それでは今夜も楽しく皿洗いが出来るような一曲をお送りいたしましょう(笑)
◆マイアミバイス007さん、
実は襖や障子以外にも撮ってたのがあるんですよ。
ハイ、そりゃもう・・・ シットリしとしとオナゴに決まってるっしょ(ドヤッ
集中力が俄然、高見山のにばぁーいにばぁーいデスわ(笑)
◆★ken-sanさん、
ちわ!
キレイやな〜
SWC激シブ! ハッセルってなんであんなにハイパーでカッコよろしいんでしょう。
実は以前、503CWの標準フルセットを買いかけたのですがためらってる内に店頭から消えて・・・。
今思えばほぼ未使用のフルセットで20万切ってるのはお買い得だったんだろうなぁ。。
◆スーさん、
実は私のペンタ機も全滅なんですよ。
だましだましムチ打ってやってます(笑)
キートスさん、いかにも完治させてくれそうな感じで。
愛機が治るといいですね。
画像はプロビア。
と、ここいらでほっこりスウィンギン。タマにはシャネルったらNo.5な気分で(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=eYSbUOoq4Vg
いつも私を夢中に気にさせるのは銀塩写真のコトだけ! なんてね。。
それにしても様々な写真が並んでイイですね。
みなさん、この調子でお願いしますよ(笑)
それと、無理をせず体を暖かくしていきましょうね。
それでは。
書込番号:16940750
8点

>たくまぁ〜さん、こんばんは。
ずいぶんハイカラナ、ライブのプレゼントありがとうございます。
粘土のライブとは、はじめて見ました。
寒くてしょうがなくなってますから、これで気分が温まれば幸いです。
古い、スナップも順に出てきます。
http://www.youtube.com/watch?v=351l62Yx0oI
晴れた陽だまりで、温まる気分・・♪♪。
書込番号:16941065
6点

アムド〜さんおはようございます。
>旧開智学校もまた撮影しに行きたいなぁ〜
いつもついでに立ち寄っているだけなので開智学校も一度だけ少し行っただけです。
ロモの中判カメラのBelair X6-12 にロシアレンズのBELAIRGON 90mm f8で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
このカメラは標準のレンズはプーですがオプションのロシアレンズを使うとまともな中判パノラマカメラになります。
たくまぁさんおはようございます。
>503CWの標準フルセットを買いかけたのですがためらってる
中古の中判フィルムカメラは値段が下がってきてますのでもっと良い条件のものが見つかりますよ。
とくにSWCはミラーがない分小さいです。
SD1メリルに18−35mmズームをつけたところと大きさの比較写真を貼っておきます。
SWCの方が小さいですよ。
書込番号:16942506
7点

たくまぁさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
嵐山の写真の第二弾です。
撮影日は12月1日、この日が一番見頃だったんでは・・と思います。
全部で4枚見てやってください。
撮影機材
NikonFG
NikonLensSeriesE 35mmF2.5
Kodak ColorPlus200 ISO200
EPSON GT−X820
書込番号:16943788
7点

たくまぁさん 銀塩大好きな皆様 こんばんわぁ〜♪
ここ数日寒さが身にしみる季節がやって来ましたね、、
皆様いかがお過ごしでしょうか、
ご心配をお掛けした私のケガの具合も日々回復に向かっています。
◆たくまぁさん
>2枚目がゴイスーなんですけど!
>油絵のキャンバスをバックに実物が浮き上がって体感するような!!
>構図撮りもめっさウチのタイプ(笑)
ぎょうさん褒めて頂きありがとさんどす (^^)
>画像はSUPERIA400X-TRA(止むを得ずソフトで加工調整)とオマケのプロビア。
>と、さりげなくヘヤ〜っと私もイメチェン
影絵のような描写はいいですねぇ〜 (人´∀`).☆.。.:*・゚ウットリ
◆ken-sanさん
>ペンタックス67にフランスボワイエ社の引き伸ばしレンズ95mmf3.5で手持ち撮影した松本城です。
中版の立体感のある描写には心を揺さぶられます、、・・欲しい、、けど我慢(^_^;)
ハッセルブラッドの描写にもしびれました(^_^;)
◆suepenさん
2000GT発売された頃、、デイーラーにカタログ貰いに行ってもくれませんでした(^_^;)
>随分前に直ぐ横の長いタワーが建っている研究所に通っていました。
ひょっとして産総研あたりでしょうか(・・?
>あははっ。 同じタイプでもGT-5とかじゃないですか?
コロナ1500 3速コラムシフト でした。。
それでも、名神高速を140kmで走りました、 それが限界!!
◆猪悟能八戒さん
いつも京都の名所めぐりをさせて頂いて、喜んでいます。
蘭月あたりにゆっくり宿泊し、紅葉見物をしてみたいですね(^_-)-☆
◆寒さに弱いアンチョビンさん
大阪はいいですねぇ〜キタムラに売ってますか\(◎o◎)/!
こちら田舎ではネットなので送料が別途かかっちゃいます(^_^;)
ヤシカ635いいですねぇ〜 二眼レフがほしいです(^q^)
◆橘屋さん
最近 NIKONの MF単焦点しかも、非Aiレンズが品不足で値上がりしているようですが、これDfのユーザーが買いあさってるのでしょうか びっくりです(^O^)
◆いつも試し撮りさん
お褒めに預かりありがとうございましたm(_ _)m
Lマウントのニッコールレンズは造りも素晴らしく、工芸品のようですね!!
制作精度などは今のレンズよりはるかに精細です、、 金属同士の摺り合わせ精度がすごいです(^^)
50mmF2あたりは今も人気があり高値で取引されてますね!
>益々モノクロにはまりそう。f(^ ~;)
モノクロにハマっちゃいましたね、、なかなか抜けられないかもです(^^)
◆アムド〜さん
ステージライト 素晴らしい情景ですね ( ´∀`)bグッ!
>Lマウントのニッコールなんですね!クラシックレンズとは思えない艶のある描写ですね!
戦後直ぐのレンズとはとても思えないほど素晴らしい発色ですね、、大好きです。(^O^)
◆ポジ源蔵さん
ななつ星・・ 一度乗ってみたいですね、、憧れちゃいます(^O^)
<<写真の解説>>
1〜3枚目 我が家の裏山の公園を散策し、晩秋の雰囲気を追ってみました!!
カメラ Vf レンズ ELMAR50mm F3.5 フィルム LOMO100
4枚目の写真
カメラフィルムは同じで、レンズがVoigtlander カラースコーパー21mmF4 で、
日没直後の霞ヶ浦湖畔に点灯されたイルミネーションを撮ってみました、露出を心配しましたが、
何とか撮れました(^_^;)
書込番号:16945195
9点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
今日フォトカルチャー倶楽部からフォトコン ライフ冬号が届きました。
特集は「写真は着眼点」。
そうなんですよね。撮影会で写真家の後をくっついて歩くとよく分かります。着眼点が根本的に違うんです。やっぱり持って生まれた才能が違うんですよね。
私は自己満足の為に撮っているので今更、着眼点なんかどうでも良いのですが…。(開き直ってる(^^;)
今度の日曜日はフォトカルチャー倶楽部の講評会です。楽しみです。
suepenさん、一度フォトカルチャー倶楽部の講評会に参加されませんか?新宿文化センターで行われます。詳しくはフォトライフ四季冬号32頁右上を御覧下さい。
夕方から頭痛が続いているので寝ます。では皆様、長寿と繁栄を!
書込番号:16945549
6点

■カメラすきだっぺさん
> 最近 NIKONの MF単焦点しかも、非Aiレ ンズが品不足で値上がりしているようですが 、これDfのユーザーが買いあさってるので しょうか びっくりです(^O^)
どうもその様です、困ったもんです(>o<)
多分一時的な流れと思いますが、価格upは勘弁です、
かなりDf所有の方をみますが、皆さん合わせたようにMFレンズです(非Ai)
ただ勢いで購入も使いこなせず再流出すると思いますけどね。
一番得するのは不良在庫が捌けた中古屋さんです(^_^)v
まあニッコールレンズだけみたいですので、他のマウントのレンズを見つけます。
書込番号:16945971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

橘屋さん
Dfがすごい人気で、売れているようですがやっぱりそうだったのですね、、当分は静観を決め込みます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16946714
6点


みなさん、こんばんは。
♪リナ太郎さん、
ほっこりなお返しありがとうございます。
あったまりますね。
そのままグッスリいけ・・・ いや、聴き入ると逆に目が覚めてしまう。。
★ken-san、
画像ありがとうございます。
SWCちっこくてかわいいですね。
ミッフィーよりカワイイわ〜(笑)
今はためらってないです。 ・・・の、はず。。
おかげでペンタ67に巡り会いましたので。
猪悟能八戒さん、
落っこちない様に気をつけて下さいよ!
桂川はなにげに汚いような。。
マイアミバイス007さん、
>着眼点。
うーん、今日は釣られませんよ(笑)
古いニコンレンズがDf効果で高騰してるんですか。へ〜
そういえば私が写真を始めたときはミラーレスブーム?のせいか状態のいいものが中々見つからなく、
右も左も判らないモンには大変でしたね〜
今思えばよく銀塩の方に足突っ込んだな思いますわ。
眠くて思いつかないので画像なしで。。
ではでは。
ポジ源蔵さん、
ななつ星で揺られながら寝たい(笑)
書込番号:16949336
5点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
たくまぁさんのアイコンが爽やかなお兄さん風に変わってて2度見してしまいました(笑)
●橘 屋さん、
ニコンDfとのお散歩、とても楽しそうですね♪
個人的には橘 屋さんが手に入れられたオリンパスのペンFTに食指を動かされたことがあるので
写り具合が気になってます (^m^) タノシミニ シテイマス ウフフ☆
●suepenさん、
今回UPされてるニコンFM3Aのお写真、すっごいカリッとしてますね・・・!
プラナーレンズのなせる技なのでしょうか?本体の方なのでしょうか???
ローライフレックスの話になりますが、
プラナーレンズのモノだと”0”が1コ多いので〜〜〜(笑)そんなに違うのかと悩んでたのですが
そんなに違うってことなのでしょうか☆
●いつも試し撮りさん、
ちょっとは上達しましたでしょうか?!
初めて書き込んだあと、露出の合わせ方のアドバイスを頂いてから真っ暗写真はだいぶ少なくなったと思っています(笑)
あ、でもこの前の紅葉写真に使ったのはEOS Kissなので、、、
このカメラはモードによっては半押しすればf値もシャッタースピードも考える必要がないので(汗)
体験入学、暗室プリント・・・たのしそうですね!!
ちょっと・探してみようかな、と 感化されてしまいました(←単純。笑)
●アムド〜さん、
お写真流石です〜〜〜(>∇<)/"
【ステージライト F80D+…】同じような場面でシャッター切ったのですけど
狙った被写体が背景にとけ込んでしまって、何撮ったのか判らなくなってしまいます(涙)
●マイアミバイス007さん、
喜んでいただけて良かったです。
『35mmキンを使う』の”キン”ですけど、何語かよく判らないですね(汗)
ローライの二眼に使える35mmフィルム用のアタッチメントのことを『ローライキン』っていうようですから、、、
それを模倣した日本製ですし、ドイツ語 ではないかと 推測します☆
・・・違ったらスミマセン
●キジポッポ.さん、
レンタルの話を聞いて、『ライカのVfを触ってみたい』とあちこちで吹聴しまくった所
友人のお父様所有のカメラを使わせていただくことが出来ました!(感謝)
ずっしり重くて〜〜〜、何もかもが新鮮でした。(フイルム装填はしていただきました。)
中之島界隈を試し撮りがてら歩いたのですが、
カメラはライカVf、、、レンズ聞くの忘れました(爆)
フイルムはフジのc200です。
その写真が出来上がってきたので記念に貼付けさせていただきます♪
では!
書込番号:16949808
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
池面の紅葉 Fuji SilviF2.8 Kodak Ultramax400 |
常磐線鈍行 F80D+AFS DX 55-200 Kodak Portra160 |
スーパーひたち F80D+AiAF 24-50oF33-45D Kodak UltraMax400 |
スーパーひたち F80D+AFS DX 55-200 Kodak Portra160 |
たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
バテテおりますぅ...昨夜は何とか起きてなくちゃと寒さに弱いアンチョビンさんのカキコを拝見してナイスして
バタンキューでfall into a deep sleepぅ〜(_ _)(-.-)(-O-)ふぁぁぁ〜(-_-)゜zzz...
寒さに弱いアンチョビンさんったら、ローライキンのわくわく話の後はライカVfを借りたお話と刺激受けっぱなし
です...と言いつつ、もう眠いぃぃぃ...今日は小学生のように9時に寝てしまいそ、そ、(_ _)(-.-)(~O~)ファ…(~O~)(-.-)
では今日は貼り逃げでお(^o^) や(^O^) す(^.^) み(^-^)なさぁ〜い
書込番号:16952504
10点

■寒さに弱いアンチョビンさん
本当に寒くなってきました・・・ね
FTにも興味があったようで・・・
正直・・・面白いですヘヘヘ!
グラビア等では女の子(女ではありません)が可愛く?首から下げていますが・・・
レンズを付けると約620g位あります、更に更に・・・シャッター音が凄いんです!
可愛い娘が…夜になると豹変して雄叫びを(スミマセン・・・)
チタン幕シャッターで1/500までですのでフイルムを選びますね(ISO200位まで?)、
フイルムだとデジカメみたいにバシャバシャとシャッターを切れません・・・何ででしょうか?
現在OM-1、XD、F2にフイルムが入ってますので・・・PEN-FTにフイルムが入るのは正月です、
(普通が縦位置だから正月に使いたいのですね・・・)
参考にDfのを掲載します・・・親バカですみません
書込番号:16952727
8点

みなさんこんにちは、お久しぶりなTAMA MAです
皆さん積極的に撮影行かれてますね〜、自分はなかなか休み取れないなどでカメラ稼働率落ちています。
先月撮影機会あったときのを一部ペタリ 120を数本使ったうちの2枚ほどです
@ツヤツヤ、これをフィルムで所持できるのがやっぱり醍醐味
Aエンジンもこう見るといいですよね?
機材:ペンタックス6×7 105f2.4 ベルビア100F
初のベルビア100Fです、落ち着いた色合いでなかなか良いのですが若干青みがかったのが多かったです。特性ですかね。
機材の話も盛り上がってますね、なかなか手が出ないですが今67用の165f2.8とキヤノンFD85f2.8が気になるお年頃(マテ
FD852.8は近場のカメラ店に極上品入荷したので見に行ってきましたが、美品に目を奪われるも・・・価格からは目を逸らさないといけないレベルだった(汗
毎度レスできず申し訳ないと思いながらこの辺で〜
書込番号:16952915
9点

皆様こんばんは☆
●アムド〜さん、
ローライ、『キン』・・・
冷静に考えたら ドイツ語っぽくないですよね(汗)
とか思って検索してみましたら、見つけました♪
エイ出版から出てる『二眼レフカメラワークショップ』(田中長徳・著)という本の中で、
筆者の方が『ドイツ語の”KINO"が由来だ』と書いていらっしゃいました?。
詳しくはアマゾンで本書の”中身検索!”に『ローライキン』と入れて、160ページの所読んでみて下さいませ☆
●カメラすきだっぺさん、
Vfで撮られた【晩秋の裏山1・2】、幻想的で素敵です〜!
4枚目の【霞ヶ浦の日没と…】の夕日が沈む頃の色合いもカッコいいですっ!!
ワタシの初Vf・・・
真っ暗を気にするあまり、オーバー気味な写真ばっかりになってしまいました (´Д`)゜
なかなか上手く行かないです(笑)
●橘 屋さん、
本当に急に寒くなってきてキツイです。
最高気温が10度に達しない日が続くと 引きこもりたくなります Σ(|||▽|||
ペンFT、シンプルでスッキリした外観と 銀と黒の色合いのバランスに魅かれます。
Vfの軍幹部分ような機械的でゴチャっとしたのも好きなのですが(汗)
予想に反して、案外重いのですね。
あのシンプルなイデタチからは想像だにしなかったです・・・!
Dfのコドモちゃんの写真、ほのぼのとして癒されます♪
おとーさんは親バカで良いと思いますっっっ。
●TAMA MAさん、
レトロカーな雰囲気!
あ、車詳しくないので 最近の車だったらスミマセン(汗)
欲しいと狙いをつけていたカメラが美品だったら、ますます欲しくなっちゃいますよね(笑)
お値段との兼ね合い・・・
中古の1品モノは買って後悔しろ と 骨董好きのおじちゃんが言ってました(爆)
昨日に引き続き ライカVfで撮った写真です。
フィルムはフジカラーC200です。
ピントが合わず、ポヤーンとした写真も沢山撮ってしまいました☆
週末は寒さが厳しそうです〜〜〜
撮影にお出かけの方はぬくぬくスタイルでお出かけくださいませ m(_ _)m
では☆
書込番号:16953148
8点

銀塩を心から愛する皆さまへ
ご無沙汰しております。今夜は一足早い忘年会でアルコールが入っております (-。- ) フゥー;
師走に入って寒波が到来しました。寒さに弱いアンチョビンさんが凍えているのではないか、と心配しておりました。
バルナック・ライカ、良かったですね。ライカについては周囲から色々言う人が居ますが、何なんでしょうね?この存在感というかオーラというか…。安い物から高い物まで一貫したポリシー、カメラについて知らない人でもその存在を前にすると黙ってしまう、不思議なメーカーです。
私のLeica C2は父の借り物なのですが、35-70mmまで小さくてお洒落で一台あれば大抵事足りてしまう。このC2に関して言えば、今回プロラボに印刷依頼を「最後の2コマ以外全部プリント」という注文で出したのですが、送り返されて来たのは「最初の2コマ以外全部プリント」されたものでした。ラボのミスと思い「やり直し」を命ずると「誤りではありません」と言われます。調べてみると、このライカは、フィルム・カバーを誤って開けた時に露光しないように、フィルム装填時に最後まで巻き取って、一番最後のコマから撮影を開始するカメラでした。中の構造がどうなっているのか分かりませんが「無知ですいません」とラボに謝っておきました。
書込番号:16953298
6点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
今年もあと半月と言うところで、散財してしまいました。(T-T)
欲に負けてカールツァイス バリオゾナー80-200mm F4(C/Y)MMJ美品を1万6千円で落札したのです。コンタックスAXの稼働率を上げるには望遠ズームを買うしかないけど、貯金しなくてはと思っていたのですが、曇り、傷無し、微細な塵がちょっと有るだけと言う説明と緑色の美しいコーティングに負けてしまいました。(^^;
私は阿呆です。
寒さに弱いアンチョビンさん、田中長徳先生が説明されているなら信用出来ます。
結局、意味は?私はパソコンを持っていないので検索出来ません。(^^;
アムド〜さん、常磐線鈍行は良いです。流石です。(^^)
中古店だけではなくヤフオクと言う魔界も有りました。(^^;
ちょっと覗くだけと思ったのが間違いでした。皆様もお気をつけ下さいまし。
では皆様、長寿と繁栄を!
書込番号:16953318
7点

たくまぁ〜さん 皆さん こんにちわぁ〜♪
●ポジ源蔵さん
ななつ星の写真有難うございます、、
最高金額に載ってるおばあちゃん・・幸せそうです(人´∀`).☆.。.:*・゚
●アムド〜さん
常磐線鈍行、、いいですね〜、、( ..)φメモメモ
夜強いアムド〜さん、、相当お疲れのようですね、、お大事に(゜-゜)~
●橘 屋さん
PEN FT とても人気のあるカメラですね、縦使いの大好きな私としては一度使ってみたいです、、
・・・でも72枚撮りきるのが大変そう ((+_+))
●TAMA MA さん
ツヤツヤ・・ レトロでかっこいいスポーツカーですね、、キャブレターが付いててとても懐かしいです。
●寒さに弱いアンチョビンさん
Vf大活躍ですね ( ´∀`)bグッ!
境内の紅葉 、、いい雰囲気です!!
ピントが合わせづらいのなら、二重像が薄いのかもですね!!
●キジポッポさん
Leica C2 なかなか使い勝手良さそうですね、( ´∀`)bグッ!
私の リコーGR1sも全て巻き取って後ろから撮影するので、最小はびっくりしましたが、当時のコンパクトではよくある仕様だそうですね(^−^)
●マイアミバイス007 さん
バリオゾナー80-200 美品いいお買い物じゃないですか 緑のコーテイングが魅力です。
>中古店だけではなくヤフオクと言う魔界も有りました。(^^;
底の深い沼ですね(^_^;)
★アップした写真は
カメラ Vf
フィルム LOMO 100
レンズ 1・2 Voigtlander CS21mm F4
3 ELMAR 50mm F3.5
1.誰かさんのチャリンコ
2.釣り坊やアップ
3.乙戸沼の日没
書込番号:16954141
7点

フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
いや〜、ホントめっきり寒くなってきました。師走の忙しさも感じらる今日この頃いかがお過ごしでしょうか?
カメラすきだっぺさん
ELMAR50mm F3.5 の写り、いいですね〜!!センスもgoodです!
フォトメンテナンス Yasuda の安田さんもこのレンズのボケ具合はとてもいいと仰っています。F3.5というのが無理ない造りなのかも知れないですね。
マイアミバイス007さん
>撮影会で写真家の後をくっついて歩くとよく分かります。着眼点が根本的に違うんです。
そうですよね。テクニック以前にそもそも「何を撮るか!?」というところに撮り手の観察眼というか洞察眼というかモノの見方、観え方が出ますからね。それって訓練して向上するとは限りませんものね…。
修行の道は長いなぁ〜。
寒さに弱いアンチョビンさん
バルナックデビューおめでとうございます!なかなかよく取れてるじゃないですか!
ハイキー気味な写真がありますが、今どきのカメラ女子風の味で撮ったんですね。バルナックでハイキーとはこれまたおしゃれですね〜。
橘 屋さん
Dfの写り、やっぱりフィルムとは一味異なる風味ですね。Nikon の往年のMF単焦点・非Aiレンズで撮ってみたくなる心理も分かりますね。
橘 屋さんも是非挑戦してみては如何でしょうか?
TAMA MAさん
ペンタックス6×7 + ベルビア100F ですかぁ!贅沢な組み合わせですね!
艶っぽい写りは独自のものがありますね。
写真は マイアミバイス007さんご推奨のミドリ安全社の指だし手袋です。これ、いいですわ。(^o^)/~
手が暖かくてかじかまないですし、滑り止めのゴムのツブツブが手の平から指まで付いているのでカメラを持ったときのホールド感もいいです。
この冬はこれで乗り切れそうです。
ただ、真っ黒というのが、ちょっと怪しげですが…。(^ ^;
では。
書込番号:16954183
6点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
いつも試し撮りさん、あの手袋は良いですよね。
私は手袋は黒しか持ってないです。汚れが目立ちにくいのと日光を少しでも吸収して温かくなればと…。(^^;
カメラすきだっぺさん、確かに良い買い物です。中古店だと並み品で2万1千円位の値段が付いている事が多いので。けど此の時期に金を使ってしまって年を越せるかしら?(^^;
では皆様、長寿と繁栄を!
書込番号:16954975
6点

みなさん、こんばんは。
TAMA MAさん、
今スレでも宜しくおねがいします。
>初のベルビア100Fです、落ち着いた色合いでなかなか良いのですが若干青みがかったのが多かったです。特性ですかね。
どーだろ?
ペンタ67レンズらしくシャープでこってり。画像を見るかぎり私はコレコレ!って感じですけど。。
ペンタは基本青、緑系の傾向みたいですしね。
時間帯や雲の量にもよるんじゃないですか?メディアも大きいですから影響も大きいですよね。きっと。
それにしても画像も写真もスッゴクいい感じです。
ご自分でスキャンされたんですか?
ついでベルビア100Fはプロビアに比べてシャープネスもコントラストも彩度も高く思います。
マゼンダが強いですから夕方なんかはモロ特徴でますよ。ただ、逆光ぎみだとあんま違いがわかんないかも。
参考に夕日を背にして撮った時のものを貼っときますね。35ですが。。
■ちょっとつぶやかせて下さい。
帰りに本屋さんでフォトコンライフの着眼点記事を流し読み程度ですが立ち読みしました。
私としては写真を始めた当時の印象と同じくして、
こういった雑誌には「何も書かれていない」という感想になってしまいます。
挙げ句の果てにはチャッカリ商品の宣伝で締めくくる毎度のパターンです。
例えば「写真は真を写す」というのは厳密に言うと「人間とは別の視野を有している」というコトです。
つまりカメラやレンズは人間とは別の機能を持っているということ。
肉眼で見るような画像から肉眼では在り得ないような画像までを再現、記録できる媒体なわけです。
ロマンのない話しになってしまうけどシンプルに機能を認識すれば
自分の意志ではどのように機能させたらよいかが単純明快になって行くように思います。
例えばドモン・ケン大先生で言えば写真という機能に限りなく準じているわけですから、
氏の言うリアリズムは徹底的に写真行為に準じた、言わば写真原理主義と呼べる意味でのリアリズムが根底なわけで。
実際には自然光とライティングを混ぜていますし、師匠と揉めた(笑)にせよ元々は広告の仕事もしていますから
カメラやレンズやフィルムの機能を当然ながらよーく理解しているわけで。
その各機能に各作家が独自の思想を当てはめたり見出したりしているダケですから、
写真であるかぎりは本質的な部分にあまり大きな差違はナイと私は考えていますね。
悪気はないのですが、もういい加減こういう雑誌の類いは止めたらどうかと思います。
回りクドいことを言って読者からお金を巻き上げているようにしか思えなくて・・・。
ま、写真機能についてシンプルに語ってしまうと商売アガったりな方々が多数おられますからね。。
どの分野にも言えますけど、基本はそんなにロマンティックなものじゃないですよ。
当初の素人素人な私の場合は、
露出事項についてのある程度の認識だけを持って(レベルごとに見直す必要がありますが)十分で、
あとは勝手にやってました。
今現在もワタクシみたいな人間でも私なりに学びたい、知りたいことが沢山あるのですよ。。
画像はベルビア100F。
前レスと同日、うっかり前回はプロビアと記載してしまいましたが正しくはベルビア100Fです。スミマセン。。
今回のは夕日を真後ろに、背中に受けてのモノです。
稚拙ながら参考になりましたら。
そういえば、ここんとこ最近めっちゃ夕日がキレイじゃありません?
明日も晴れるといいですね♪
書込番号:16956779
6点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
マイアミバイス007さん、
田中長徳先生の言葉を続けると
ドイツ語の『KINO』とは『映画』を意味するらしく、綴りの最後の文字を取り払って『KIN=キン』となったのではないか、と書いていらっしゃいます。
『映画というのはライカなどが35mmの映画用フィルムを使った故事などによるものである』、だそうです。
で、この後”なぜローライは35mmフィルムを二眼につかえるようにしたかったか”とか、
”日本でも同じように『キン』が発売された”ことが紹介されています。
この部分だけを読んでも、なかなか面白かったです〜。
書込番号:16956825
6点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
昨日の午前中、新宿御苑で紅葉を撮りました。やっぱり諦めきれなくて。(^^;
銀杏は終わってますが、もみじは間に合いました。快晴だったので逆光を利用して撮りました。
機材はコンタックスAXにP85mmF1.4(C/Y)とオリンパスのペンE-PL5にズイコーデジタル40-150mmです。フィルムはコダックのエクター100を使いましたが、初めてISOを80に設定しました。どう写っているか楽しみです。
午後からはフォトカルチャー倶楽部の講評会に参加しました。
今まで街中スナップを提出していましたが、今回は初めてモデル撮影会の作品を出しました。
作品を机に並べたら他の参加者達から「わぁ」「上手ですわ」「綺麗よね」(参加者の四分の三が女性)
先生が「人を写す方が向いていらっしゃいますね。前回の人物スナップも凄く良かったですが、今回も良いです。光の使い方も上手です。」と言われたので、「自分もそう思います。やっぱり女が良いです。」(^^;
誉められると調子に乗ってしまう私は単純です。(^^;m(__)m
寒さに弱いアンチョビンさん、有り難う御座いました。意味が分かりました。ところで、その後ヤシカ635は如何がでしょうか?
作品のアップを楽しみにしております。
では皆様、長寿と繁栄を!
書込番号:16962358
8点


ポジ源蔵さん、今日は。
以前から思っていたのですが、気球の膨らむ部分は畳むとどの位の大きさに成るのでしょうか?又、重さは何十キロ位でしょうか?
一人では持てないと思いますが…。(^^)
書込番号:16966507
8点

みなさんこんにちは、日曜日にイベントへ出撃してきたTAMA MAです
今回も化けペン+5DU担いで撮影してきました・・・まあ失敗したんですけどね、5Dの方は(何
日中なのにISO6400でとってたという、何やってますかOTZ
フィルム現像は金曜あたりに出来上がります、楽しみですがこちらも引っ張られて失敗してないか怖々です
汗
寒さに弱いアンチョビンさん
使用機材も増えて撮影が楽しすぎる感じが出ていいですね〜、二重像のピントはなかなか難しいですよね
>レトロカーな雰囲気
二つとも一応旧車ですねw 黄色がディーノ、エンジンの写真がスターレット2代目だったかな
カメラすきだっぺさん
>キャブレターが付いて
今の車はカバーついてたりであまりエンジンを見せる感じはしないのですが、旧車は見ごたえがありますよね〜
いつも試し撮りさん
>贅沢な組み合わせですね!
ポジフィルムを使いたい!どうせなら大きいサイズで!そして運良く手に入ったバケペン!!ということで
使うときは惜しまずです・・・あぁ、でも撮影後気づくお財布の中身が〜〜(号泣
マイアミバイス007さん
散財するときはいっちゃいましょう〜w 自分は今年の正月どうするか・・・甥っ子姪っ子のお年玉頂戴攻撃を華麗にスルーしてや・・・る・・・・無理そうだ〜(涙
たくまぁさん
この2点は気にならなかったのですけどね、青系・紫系の車体とった時に全体が青っぽくなりました、引っ張られたかな?
そしてペンタの特性もありますか、確かにベルビア100でもたまになってたな〜改めて意識してみます
スキャンはお店でやってもらってます。16BASE取り込みだそうです
ポジ源蔵さん
今年最後の大会ということは年に何度もあるのですか、なかなか身近に無いので見てみたいですね〜
さて、今回また散財・・・EF300f4の三脚座購入のついでに覗いていたnewF-1・・・買っちゃいました(ぇ
FD28-85f4付きだったのでレンズ手に入れば十分と思い、ジャンク扱いだったのですが安く購入できちゃいました。
まあ、到着後ミラーがもっそりとしか動かないなど問題もありましたが、カバー外して清掃注油でなんとか実働まで持ってこれました。
またしばらく機会がないですが、正月の撮影機会が楽しみです。
書込番号:16968296
7点

◎気づいたこと、『New FM2』は、本当に一生ものかも・・。
またまた、皿・鍋洗いの前の束の間に、覗ける時間ができましたので、
書き込みます。
先日、ヨドバシカメラの物欲雑誌が送られてきました。Lica話の特集は、
アンリ カルチエ ブレッソンでした。巨匠は、画家を目指したが、距離計
内臓のライカを、購入したことから、写真家としてスタートし、その後の世
に絶大な影響を与える作品を多数残すに至った、という内容です。
しかい、影響されやすいたちの自分といえども、今更Licaを買う気にも
なれないのです。
初代スレ主安達功太さんの、絶大なるご推薦であるところの、New FM2
が、同記事にある、小型で機動性ありのカメラとして、Licaに代替でき
るのではと、真剣に思い始めたしだいです。
キタムラのサイトなど見ないようにして、New FM2を、もう少しまじめに
使います。
New FM2 は、同社のFDに似ているのみならず、電池切れでも使用できて、
しかも、フィルムで撮影できる!!という圧倒的な優位性は、特筆すべき
点でしょう。(笑!)
書込番号:16968799
6点

リナ太郎さん
FM2本とに良いですね電池無くても動作するカメラはすばらしいです
わたしは手にはいらずFM3Aになってしまいました
書込番号:16968982
4点

>マイアミバイス007さん、
相変わらず全く話しが通じてなさそうなので補足しときますね。
ご存知でおられるように。
写真は面白いコトに撮影からプリントまで、
あるいは鑑賞方法まで全ての行程で本人のディレクション能力が反映される。
フィルムは失敗だろうが成功だろうが残りますから何が写っているのか時間の経過と共によーく観察できますよね。
そこであらゆる装飾的な解釈を除いてカメラやレンズやフィルムの機能とその効果について考えれば
おのずと自分らしく、自分自身ではどのように活用すればよいか積み重ねの上で明確になっていくのでは?
さらには自身にとって新しい解釈や技術についての発見や実感を見出せるのでは?ってコトで。
そこで選択、選別していく楽しみがありますよね。(私はこの作業が好き。だから写真をやっていると言ってもいい)
ドモン・ケン大先生を引き合いに出したのは別に誰でもよかったのですが、
氏の発言の根本は要するにクライアントやデザイナーや師匠(笑)の意向から離れ、
固有のカメラマン、写真家として自立せよ。 と促している。
プロカメラマンっつたってどの分野でも独自性を打ち出していかないと食っていけないですよ。
しいてはメーカーを支えている一般消費者たちが固有の表現をもとに写真や機材についてもっと声を上げれば
メーカーもその意向に沿って企画、新規開発していくわけでしょ。
「写真を撮っている」という事実から
「フィルムで写真を撮っている」という事実へ進んだ。
逆に聞きたいのですがなぜフィルムで写真を撮っておられるのですか?
そういったことをじっくり考えていけばご自身ならではの「着眼点」へ繋がっていくのではないでしょうかね。
で、前レスの私の画像について。
撮影当時は夕日を背にしたと思い込んでいたのですが、あれこれ考えていたんでしょうね〜
よく見たら夕日が右斜め後方から差してる。
写真はなにもかも写っているから止められませんわ(爆)
つーことで暫くスレ主は、マイアミバイス007さんにお願いお願いしますね〜
書込番号:16969015
7点

たくまーさま、
40数年がんばってますが、フジ、ネガ現像機ほとんど、部品なくなり
修理不可能です。
壊れたら新製品現像機買う店ないでしょう。
今4軒くらいカメラ店からもって来てあります。
ポジは遺跡発掘と歯医者さんの一部だけ、
デジカメになりフイルムで写せなかったものが簡単にきれいに写ります。
カメラ人口は若い方も多いんですが、コンデジが、すまほに変わり
毎年すごい性能の製品発売されます、愛着とかないでしょう。
大学写真部出ても仕事は? プロカメラマンは、要望ありません。
パソコンに詳しい、動画映像作家が、東京駅に映写して話題になりましたね。
ほとんど、福岡の会社ですね。 通勤も、10分くらい電車、家賃安く、
食べ物うまいので、まったく物価が違うし若い社長の会社ずいぶん増えてるみたい。
ほとんど仕事は東京ですが、パソコンで送り少ない人数でしてますね。
マイアミさま、TAMAMAさま、バルーンの説明少し
渡良瀬、佐久、鈴鹿、佐賀、栃木もてぎ これが大きい大会です。
東京は、いっぱいクラブありますが、利根川か渡良瀬でとぶんでしょう。
大きさは、ハイエースの車がいいみたい、4名乗ってバルーンつめます。
400万円くらいかな、企業か、大学スポンサーつかないと無理です。
免許取るのが難しくなり実技あります。佐賀では女性が、何人ももってあります。
20キロボンベ4本と、3名乗って200キロ以上になりますね。
これを持ち上げるんで大きな風船じゃないとあがりません。
稲刈り終わらないと着地できないので冬が多いです。
佐賀は120機、毎年11月にありますが今年も天気2日間悪く中止
残念でした。 5日間は佐賀だけですね。世界大会で外国勢かなり来ますよ。
書込番号:16971211
8点

今晩は
わたしのはいってるクラブの写真屋さんは現像気はあるのですが少ないので外注に出しています
もう一見あるなじみに店はまだやっていますここはブローニーもやってくれますハーフサイズでもきれいにテレシネしてくれます
プリンターのレーザービームが壊れて100万円一端だってL版30円くらいでやってたらいつもとが取れるのかと思います最近は半切にパネルを付けた商品も行っています
わたしより少し若い奥さんなので何とかわたしの一生は大丈夫と思いますが分かりません
書込番号:16972651
5点

>星ももじろうさん、ワンポイント・コメント有り難うございます。
FM3Aにあっては、最強の最終一眼レフでしょう。あれが発売したころ、
すでに、New FM2を2台所有していて、FM3Aは、買うわけにゆかなかった
のです。悪いことに、その頃、同FM2チタンがに取り憑かれていましたが、
もはや、買いあさられた後で、衝動買いで、New FM2 黒を買う有様でした。
FM3は、FM2の仕様を包括していますから、無電源でも可能で、最強・最終
一眼です。湿気でメーターを傷めないようにして、有効活用されてください。
チョートク先生の講義では、Licaは、予備を考慮して2台所有が限度、
百歩譲っても3台とすべしと、述べています。他社の機材にも言えることで
しょう。
自らを戒め、健全なフィルム道に邁進せねば!!。
書込番号:16972830
9点

私は、New FM2を3台持っています。F3HPと大分迷いましたが、そもそも、マニュアルカメラを持ちたかった理由が、撮影の基礎を学ぶためだったので、初代スレ主安達功太さんのご推薦もあり、これに決めました。
New FM2で1年半程度修行し、1年前にD800Eを購入しましたが、修行の成果がでています。
そして、新年からさらなる向上を目指して、New FM2の使用を再開します。フィルムでの技術を磨かないと上達しないというのが私の考えです。
なお、New FM2が3台といっても、1台は部品取り用です。
実用2台は、新品同様のものを苦心して探し入手できました。
シルバー:シリアルbm875****
ブラック: 同 N863****
I LOVE MANUAL !
書込番号:16973694
8点

フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
めっきり寒くなってカメラを持つ手もかじかむ今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
さて、Nikon New FM2。これ、私のメイン機です。(^o^)/~
これを選んだ理由はいくつかありますが、そのひとつが堅牢さです。とにかく頑丈!
↓
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/071112.html
世界的アルピニストが絶賛しています。(FM2ですが)
世界の紛争地帯を歩く軍事アナリストも絶賛しています。(これもFM2ですが)
引用(抜粋)です。
↓
サハラ砂漠を1ヶ月ぐらい旅行したら、カメラバックの中に砂時計の砂のような微粒の砂が何度もたまります。
この砂がくせもので、毎日掃除や点検をしているのに、焦点を合わせる際にレンズからガリガリと音が出てきます。
次にフイルム巻き上げが重くなり、やがて巻き上げられなくなります。またF値を合わせることも出来なくなります。
レンズ交換もどこかに障害が発生して出来なくなります。
すなわちカメラの動きが砂のせいで止まってしまいます。高性能のカメラなら1週間も持たないと思います。
しかしFM2なら平気です。
電池やモーターを使っていないので、毎日、埃を払ってやって、使わない時はビニールのバッグ(台所で使うやつ)に入れて置けば大丈夫です。そのために何度も助かった経験をしました。
フィルムの消長が心配されていますが、その前にフィルムカメラが消えて無くなりそうな気配もあります。
どんな過酷な状況でも何十年も使えるカメラ。これが必要不可欠なツールではないでしょうか?
え?陽気のいい時に家の近所でしか撮らないお前に過酷な条件なんて関係ないだろうって?
う〜〜む、確かに…。(-_-;)
写真は
New FM2+Nikkor Ai-s 50mm 1.8+Fuji SUPERIA PREMIUM 400
では。
書込番号:16973952
8点

・・・。
小型フルメカニカル一眼レフならMX(最高!)、高機能なOM奇数。
高機能高精度を求めるならF-2や旧F−1。
気軽で安価なFX-3super2000も。
私はちゃんと本家仕様のを使ってますがコレ、ずっしりしてて中々イイモノですよ〜
プリズムがアルミ蒸着のせい?なのか青っぽいのがヤシコンレンズには残念ですがファインダーのキレはオッケー。
常時スポットかよっ、ってなメーターにも慣れが必要ですが。
そもそも50年以上も前の物でも探せば中古市場にフォーマットを問わず溢れてますから
ニコンFMも含めて先述のカメラも当然この先市場に確保維持されるでしょーよ。
しかも大体は治せるしやなー
問題なのはメディアの継続。フィルム次第でしょーがっ!
私はフィルムの優位性、有用性が実のところ全く一般に認知されていないと考えてますね。
例えば。
原本、ペーパー、現像液、伸ばしレンズ等々同一のものを使用したとして。
私ナンゾがそれなりにプリントしたモノに比べたらプロが仕上げたモノの方が断然に美しいです。
それはつまり「私はフィルムの情報を引き出すことに不足していた」コトになるわけですね。
みなさん、どういうコトか解りますか?
要するに。
『フィルムには私達が思っている以上に情報が記録されている』わけですよ。
ついでいくらペーパーの質が良くても、引き伸すことによって情報が劣化してるのも事実。
かと言って小さい原本のままではコト細かに視認できませんよね。
ネガは反転を戻さなアカン。ベタじゃやっぱし小ちゃいわ〜ん(笑)
「フィルムにおける完全な情報」について考察せずしてフィルムの能力を断定できるのしょうかね?
更にはデジタル技術がもっと進化してスキャン能力も安価で扱いやすく高性能なものが一般化したら。
その時にこそ、余す事無く本当の意味でのフィルムの価値が広く認知されるのではないでしょうか。
私はポジはまだしもネガスキャンについて当初は懐疑的でしたが
今は考えを改め、寧ろもっとデジタル頑張れ!って思う。
同時に自分も増々フィルムで頑張るどーっ!ってね。
ソレもコレもフィルムをどんどん使って実感を込めた声を上げていかないと叶わぬ夢に終わりますよ。
しかもココでは画像をドーンと載せられる!
少し言葉が過ぎるかもしれませんが、ワカゾーの私ナンゾのボケカスからしても
皆さん余りにも極小な幻想と刷り込み(笑)利己的な考えに過ぎるでしょーよ。
正直言っていいですか?
ボケ〜でカス〜なワタクシなんぞよりも皆さん長〜いキャリアと知識と技術を持っておられるでしょうに。。
もし、そういった認識が微塵もナイまま機材がどーたらとか言ってるのなら・・・・・・・。
私へお気遣い下さってのやんわり話題変更だとしてもね。。。
キツいわ(爆)
みなさんこの場において、市井の銀塩ユーザーを代表している自覚はおアリでナイのでしょうか?
フィルム存続の是非が今現在、問われている真最中なのですよ!
ちょっといい加減、私は辟易としてきました。。
前代未聞のスレ主放棄しますわ〜
そして風呂入りますわ〜
◆最後に一点だけ質問◆
以前から気になっていたのですが、
アムド〜さんは意図的にスキャン解像度を変えてらっしゃるのでしょうか??
もし「明確な意図を持っての変更」が在るのなら、
その事実だけで私の発言(フィルムの優位性と有用性)の論拠となりうる重要な事例に思えるのですが。
書込番号:16975447
7点

たくまぁさん。皆さんこんばんは。
先ほどたくまぁさんのスレを読ませていただきました。
私メはカメラ歴6年くらいの新参者ですし、元はデジタル使いでしたので大口は叩けませんが・・・。
少々意見を述べさせていただきます。
フィルムの優位性の事です。
私のメインはネガフィルム。そして活用方法はスキャンしてデジタルデータ扱いです。
プリントはほとんどしないですし、これからもする予定はありません。
なのに・・・なぜ・・・ネガフィルムなのか・・・です。
一言で言えばその情報量の豊かさが原因です。
スキャンの方法さえうまくやればその情報量は凄まじいものがあります。
明るい色でも飛ばないし暗い所でも潰れません。
その情報量はスキャンしてデジタル変換し画像処理するとよくわかります。
かなりの画像処理でも劣化しないし素晴らしい色が出てくれます。
デジタル機でこれだけの情報量を得ようとしたらどんな高級機が必要なんでしょうね。
少なくとも私の持っている廉価版のD40では不可能ですね。(笑)
上記の理由で私のメインはフィルム機になっています。
これからも使い続けるでしょう。
フィルムが供給され続けることを祈っています。
蛇足ながら・・・どんなフィルム機でも使いこなすと良い絵が出ます。
フォーマットの大きい中判には興味ありますが、カメラにこだわりはあまりありません。
レンズにはこだわりが少々ありますけど。(笑)
書込番号:16975548
8点

たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
今日は朝から氷雨が降り続いています。ワンコの散歩以外、家に籠もってジャンクフードとコーヒー三昧の一日でした(^_^;)
●たくまぁさん
いつも深いところをズバリと突いてらっしゃって、どきっとしちゃいます。
>アムド〜さんは意図的にスキャン解像度を変えてらっしゃるのでしょうか??
フィルム感度によって、スキャン解像度を変えています。高感度フィルムを高解像度でスキャンすると、嫌な粒状感を感じる
時があるので、ASA100の時は高解像度で。ASA400の時は解像度を落とすようにしています。
たくまぁさんを始め、皆さんのフィルム愛は、うんうんと頷きながらしっかりと読ませていただいておりますm(_ _)m
では今日も貼り逃げで失礼致しますぅ〜m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:16975934
12点

◆アムド〜さん、
回答ありがとうございます。
「フィルムにおける完全な情報」について考察している間に
別の問いも生じていたのですが返信頂いた内容によって同時にかゆいトコロに手が届きそうです。
そしてグッスリ眠れそうです。。
ついで、おそらく厳密には感度によってダケではないですよね(笑)
ここから先はアムド〜さんとワタクシだけの秘密にしておきましょう ( ・´×・`)ウッシッシ
アムド〜さんはソノ存在自体が現時代には貴重なアーカイブと言えますから。
お頼み申しますよ(笑)
書込番号:16976111
6点


たくまぁさんおはようございます。
>『フィルムには私達が思っている以上に情報が記録されている』わけですよ。
フィルムの情報量はすごいですよ。
一枚目はペンタックスLXで手持ち撮影した写真です。
プロビア100のポジで645Dで3分割複写の8000万画素で読み込んでます。
2枚目がそのトリミングです。
35mmフィルムのデジカメコピーでもこれだけの解像感があります。
2枚目はペンタックス67で手持ち撮影した写真です。
3枚目はプロビア100で645Dで6分割複写の1億6千万画素で読み込んでいます。
4枚目はそのトリミング。
APSデジイチでも中判フィルムカメラを解像感で超えてるなんてとんでもない思い違いですね。
35mmフィルムのデジカメコピーでも645Dで分割複写しないと情報量が取り込めないほどです。
書込番号:16977262
6点

すみません
2枚目はペンタックス67で手持ち撮影した写真です。←3枚目はペンタックス67で手持ち撮影した写真です。
の間違いです。
2枚目はLXで撮影した一枚目のトリミングです。
書込番号:16977700
4点

今晩は
kensan倉敷の美観地区ですね
以前は下の段に降りれていましたが最近落下事故があり降りれなくなりました
しかし4枚目のトリミングすごいですね、恐れ入りました
書込番号:16978684
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●キジポッポ.さん、
寒くて外に出たくありません(笑)
“ライカc2って?”と思ってググってみました。
ライカってこういったコンパクトタイプもあったのですね・・・!(←無知。(//∇//)ゞ )
●カメラすきだっぺさん、
バルナックライカでの撮影、とても良い経験が出来ました♪
>ピントが合わせづらいのなら、二重像が薄いのかもですね!!
そうだったんでしょうか?!
ファインダーのせいにしてしまって良いのかしら〜〜〜(笑)
でも、手持ちのレンジファインダーカメラ 全部同じような見え具合なので。。。精進します☆
【乙戸沼の日没】水面の映り込みが素敵です!!
●いつも試し撮りさん、
ハイキーなのは 狙った訳ではなく、完全に私のミスです (ノ´Д`)ノ゜オ- マイ ガッ☆
もう一段絞るべきだったか、、、シャッタースピードを速めないといけなかったのか
バランス難しいです。。。
それはそうと・手袋!
カメラストラップの雰囲気から、日焼けを嫌がるカメラ女子のお手々ようです (^m^) ウフフ☆
●TAMA MAさん、
ご購入おめでとうございます♪
あれ・・・?! |ω・`)コノマエノ カキコミノデハ FD2.8… コラッ( `o´)ノ)゜0)゜ペチッ☆
●たくまぁさん、
むむむ・・・
難しいことは 置いといたらあかんのですか 。゜(゜´Д`゜)゜エーン
ワタクシ1本でも多くフィルムを消費して 写真を貼付けたいと思います〜・・・
今日の写真はローライ35Tです。
最近はすっかり近接は諦めてしまいました(カメラすきだっぺさん、紐・・・スミマセン・爆)
それでも追針式の露出計はナントカ使いこなせるようになってきたかな〜?、と思っております m(_ _)m ☆
フィルムは全てロモの400です。
3連休、皆様暖かくしてお過ごしくださいませ!
ではでは〜〜〜
書込番号:16979996
6点

たくまぁさん みなさん こんばんは
仕事が入ったのは良いけれど、仕事用PC2台が相次いでクラッシュ。(泣)
何も忙しくなった時に、それも予備のPC迄クラッシュとは・・・。
PC復旧はなったものの、仕事は遅れ遅れになり久しぶりの徹夜に。(滝汗)
クラッシュして一番困ったのは、メールでした。
データーは、サーバーにバックアップしてあるので大丈夫でしたが、
アプリのインストールやら、設定やら元に戻すのがこんなに大変だったとは!
宝くじでも買った方が良いかな!(爆)
みなさん、レス出来なくて御免なさい。
落ち着いたら、また来ます。(笑)
多分、クリスマスも正月も無く過ごす無茶苦茶な年末年始だと思うので、
折角撮った写真を貼らせて下さい。
クリスマスも近いので4枚貼って行きます。
今回の写真は、12月8日〜12月10日
西新宿界隈のホテルのツリーと六本木ヒルズで開催中の・・・・・。
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
みなさん、残り2連休を楽しんでくださいね。
では。
書込番号:16983600
7点

◆寒さに弱いアンチョビンさん、
解り易く 書いたのつもりですが伝わらんのですか 。゜(゜´Д`゜)゜エーン
で、プリントの行程もナンなら撮影時と同義的と言っていいですから。
掲載下さった4枚目 "もひとつ階段。ちょっと暗くなってしまいました☆"
仰る様に露光不足ですね。しかも画面の9割方(笑)
フィルムやレンズ本来の性能がしっかり発揮されないですよね。
要するに。
それでも、写っているのが凄くないですか?
しかも嫌味なく質感も良く。
スミマセン、画像をお借りしてチョットだけ修復を試みてみました。
やりたかったであろうコトに沿って、なるべく無理のナイようにしたつもりです。
でもさ、銘柄にもよるだろーけども。ちょっとネガには無理がある選択やろ(笑)
オヌシもウチとおないで冒険家よのう ( ・´×・`)b
同じく「ネガ」で。
逆のシチュエーションですが、いつも試し撮りさんがバッチリ一つの模範を示して下さってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/ImageID=1763160/
■猪悟能八戒さん、★ken-san■
フィルムの優位性についてのご意見、画像。ほんとにありがとうございました。
ではフィルムの有用性について、ですが。
厳密に語れば一晩どころじゃ済まないけども。
そいでもまーひとまずみなさん、私が言うまでもナイですよね。
お二方が示して下さったフィルムの優位性(ここではある一定の上限として)を認識した上で、
銀塩カメラにフィルムを詰めて、構えてシャッターを切ったらいいダケで。
「フィルムの優位性」と「適正」を大方認識していれば
意図してハズそうがアテようがソレは全て写真機能、しいては写真表現に含まれると考えられますよね。
自明でしょ?
そういったプロセスに未だ見ぬ自分らしい着眼点が見出せるのだと思いますし。
どんどん写真を撮ってみなさんと一緒に学んで行けばさ、ってコトで。
しかもワタクシ、ふつーのコトしか言ってない。
ふつーのコトを当たり前に理解してソレを組み合わせるダケで楽しく自分らしく撮れる。
ネガもポジも最高ですわ。
ニコン高級デジ機みたいにアッサリ白飛びしませんし(笑)
なにも優劣の線をひくなんて考えは毛頭もございませんし、敷居を上げるつもりもありません。
私は単純に前向きでしかナイですよ。
なんだかスレが荒野と化してしまった?よーですが(笑)
寒さに弱いアンチョビンさん、荒野に花を。じゃんじゃん咲かせてください。。
明日から我が家は忙しいながらもフライングぎみ大掃除開始です。
なぜならワタクシの書斎がブッチギリで汚いから(爆)
ほんでは。
お。
スーさん!
ほなまた!
書込番号:16983749
5点

皆様こんばんは!
●たくまぁさん、
“もひとつ階段…”の写真、無茶なのスか。。。
正直、写真を撮るとき(シャッターを切るとき)あまり深く考えてないので(ToT)
ポジは使ったこと無いですし、、、
じゃんじゃん貼ってと言われたのでチョーシに乗って貼り付けて行きたいと思います m(_ _)m
大阪市内のイルミネーションであります☆
カメラはEOS Kiss、フィルムは最初の3枚がロモの400で、最後の1枚だけが800です。
iso800なら1/125のスピードでもイケるかと思ったのですが 無理でした。。。(絞りはどちらも8ぐらいではなかったかと・・・)
●suepenさん、
六本木ヒルズのツリーのオーナメント、
なんか・すっごいゴージャスですね(笑)
では☆
書込番号:16988071
8点

連休最終日です。
明日から忙しい〜〜〜・・・
今日もお天気よいのですけど 家の中をなんとかせねば、ですのでカメラ持ち出せそうにありません(> <)
年賀状作成前にツリーの写真があったので 昨日に引き続き〜、ですが(笑)
貼り逃げます m(_ _)m
皆様もお忙しい年末 ご自愛くださいませ。
ではでは〜〜〜
書込番号:16989223
7点

フイルムファンの皆様、こんにちは、
この連休から成人式明けまで冬休みに入ってます(単に仕事が無いので)
現実は一人で外出出来ない(させてくれない)?ので撮影に行けないのです。
仕事しながら写真撮影も出来る…
休みだけど写真撮影出来ない…カメラも弄れない…
無い物ねだりですね(~。~;)?
一足はやく メリークリスマス!
書込番号:16989379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

銀塩をこよなく愛する皆様 こんばんわぁ〜\(^o^)/
いよいよ年も押し詰まり、クリスマスイブがやって来ました、
とはいっても我が家ではケーキを食べるくらいですが(汗)
わが町の公園でも賑やかにイルミネーションが点灯いたしました。
その写真を アップします。
カメラ リコーGR1s
フィルム LOMO400
スキャナー CanoScan9000F
★いつも試し撮りさん
指出し手袋いいですね、、ワタシも欲しくなりました(*^^)v
現在のLEICAの地位を築いたのが、バルナックライカとELMARだと言われてますね。
ほんとの良し悪しはまだ私なんかにはよくわかってないのだと思います(汗)
珈琲店のランプの写真 ・・ いいですねぇ〜 参考にさせていただきます。
★マイアミバイス007さん
>けど此の時期に金を使ってしまって年を越せるかしら?(^^;
お互いに銀塩で撮りまくって良いお正月を迎えましょう \(^o^)/
★TAMA MAさん
ワタシが乗り始めた頃の自動車は、構造が単純で機会的なものがほとんどでしたので、点火時期の調整とかアイドリング調整なんかは自分でやってましたね。
でも今の自動車はボンネット開けても さっぱり判りません(汗)
★寒さに弱いアンチョビンさん
お褒め頂き有難うございますm(_ _)m
私のバルナックは手持ちのBESSA(2台)に比べると二重像がちょっと薄いのですよ(^_^;)
その代わり、ファインダー倍率が等倍より大きいのでいいところもありますよね(^_-)-☆
まだまだいっぱい皆さんの写真にコメントしたいのですが、皆様夜も更けて参りましたのでこのへんで失礼します
ネムイ(´・ωゞ)
・・・・・Merry Christmas・・・・・・
書込番号:16992474
7点

おはようございます。
寒さに弱いアンチョビンさん、
>"フィルムをロモ800にしたので1/125にしたら、真っ暗でした。。。"
原因は何かと聞かれてるんですか?
なんなんでしょう。わかりません。
>正直、写真を撮るとき(シャッターを切るとき)あまり深く考えてないので(ToT)
成功例や失敗例をよく観察して今まで通り少しづつ考えながら撮影して行けばよろしいですやん。
ソレもコレも撮影の積み重ねやテストで判っていくのでしょうし機会があればソノうちアレコレ試されてみては。
そしたら高感度フィルムによるラチチュードやシャドー耐性の傾向などなど、
気がつかれた事がありましたら色々教えて下さいね。
◆あーっと言う間にハッピーホリデー◇
季節外れではありますがせっかくなんで、通な♪リナ太郎さん好み(笑)の動画でも。
http://www.dailymotion.com/video/x5ntqe_easter-parade-i-m-stepping-out-with_news
一度は引退したアステアの復帰作。
シャープでキレのある踊りに柔軟さと品性が更に増してカッコイイったらありゃしません。
当時の撮影技術、ライティング、編集技術の粋を集めた1948年(東京は焼野原に間もない頃・・・)の作品。
私はミュージカルには全く縁遠いのですが例外にアステアの歌、ダンス、特にタップにはシビレちゃいます。
今作での復帰後、引っ張りだこのスターダム街道へ舞い戻ったのは言うまでもありません。
ストーリーは兎も角(笑)他のシーンもアステア節満載なので興味のある方は休日にでも本編をご覧になれば。
というか。
銀塩写真もアステアの様に返り咲き、アルでしょ?!
え? オンナの◯◯好きなマイアミバイス007さん的にはアスティアを復帰させろ??
ってことで画像はついでにフジーフジスマス。。
気合いで冬至をフリキルために朝からテンション高めで失礼しました(笑)
書込番号:16992993
6点

こんにちは、先日のバルーン大会
いかにもカメラ女子みたいなグループ
7−8名いました 熊本から来た方は、
八ッセルと、ブロニカ中古らしいけどぶら下げてました
スナップには難しいけど、楽しそうでしたのでOKですね
現像できる店少なくなりましたよね
書込番号:16997600
7点

こんばんは。
クリスマスと言えど普通に仕事ですからね〜
あんまり気の利いたことが思いつきません。。
ま、ウチは普通に鍋です(笑)
◆寒さに弱いアンチョビンさん、
読み返してみると微妙に話しが噛合ってないかも。
>“もひとつ階段…”の写真、無茶なのスか。。。
無茶ではないですけど、見たままに写したいという意図に見受けられましたので
もうちょっと他の選択肢もあったのかなぁ、と思っただけです。
フィルムの優位性をお伝えしたかった為に画像をお借りしてしまいました。
なんだか余計な事になってしまってたらゴメンナサイ。
◆ポジ源蔵さん、
レスのお返しができなくて失礼しました。
写真を飾るという文化も含めて何かもっと良いアイデアがナイかなと湯船に浸かりながら考えたりしますね。
まとまり次第、事業化してみようかしら。
ってことでそん時は丸々博多へ引越そうかな。(笑)
■画像は今月初頭のもので1段増感現像してます。
少しだけマゼンダとシアンへと色調整してます。
バラの花びらが飽和?している感じなのは元からで
何故ならベルビア100Fとプラナー1.4/50の組み合わせでだから。
増感現像してる上にヤリすぎですかね(笑)
みなさんのモニター環境では如何でしょう。。価格に掲載するとまた少し変わってしまいますが。
改めて思うのがフィルムの粒状性(=「ノイズ」の一項目として)は画に対して非常に重要だと実感しました。
一応、ブラケッティングして複数枚撮っているのですが
私にはコレくらいの明るさのものでアリかな、と思った次第で。
個人的にはシチュエーションによってコノ組み合わせが凄くお気に入りでしたので
35が生産終了になったのはホントに残念でした。
原本はフィルムのツヤツヤと相俟ってバラの赤が浮き上がるようです。
来年はライティングを少しづつ勉強していこう、というのが課題です。
それではみなさん晦日まであともうヒト踏ん張り。
では。
書込番号:16998597
5点

銀塩フアンの皆様 メリークリスマス
本日は自分でサンタになりました?
プレゼント?は三台です・・・
NIkKOREX F 初期モデル S-Auto 1:2 f=5Cm (絞り羽6枚モデル)付 7350円・・・
Minolta SRT super 1:1.4 f=50mm 付 8400円 レンズフイルター径55mm 埃極小 フアインダー内埃無し、モルト劣化無し A品?
NIKON F5 ボデイ この80−400mm f4.5−5.6G VR ED このレンズ専用? 21000円
ニコレットはマミヤのOEMらしいですね、コパルのシャッターは今一?不調で1/4以下だと引っかかります・・・1/8以上だと問題ない?様子、
フイルムガイドレールの磨きだしが必要です・・・
SRT・・・ほんと極上に近い状態でした、特に内部に汚れ、痛みが見れない、後ろレンズに若干曇りが見れるのが残念
F5・・・そこそこ使用感ありますがデータパックMF−27が付いてます、フアインダーのビスが一本抜けていますが
この手のビスは所有してますので問題外 機関内は綺麗ですし流石に一桁機です。
書込番号:16998651
6点

あーやっぱ変わっちゃいますね。
開放ぎみでツボミにピントを置いて下方に傾けて周辺の花へも当てればってイメージで
マイPCでスキャン画像を見る限りコントラストも含めてまーそれなりにイメージ通りかな、という印象なのですが。
粒状感もそんなにだし。やり過ぎたのかしら。
てゆうかリサイズの時点で大分変わるんですかね。
と、一人で言い訳をしてみる。
で、これでどうだろ。。意味なさそうだけど。。
思ったんですけどバラって12月に咲くもんなんですかね?(笑)
◆橘 屋さん、
ワタクシ、別にコレクター批判をしたわけではナイですからね。一応(笑)
研究目的な方もいらっしゃいますでしょうし。
自分の機材について知りつくす、という姿勢は当然ながら敬意に価しますし。
正直に白状しますと。
ニコンのカメラは細部にまで手間を掛けていて本当に素晴らしいのは解ってはいるつもりなのですが・・・。
単純に嫌いなんですよ(爆)
それはさておき、どーんといっちゃって下さい。
書込番号:16998831
5点

たくまぁさん
わかりました、がんばってね
書込番号:16998877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩ファンの皆様 こんばんわぁ〜♪
いよいよ年も押し詰まり、、家の中の整理整頓に追われている今日このごろです、
普段やってない部分の整理整頓・庭のお掃除とやることはいっぱいですが、なんせ病み上がりで、未だに半人前なので思うようにはかどりません。
今回は、名残の秋をテーマとした寫眞2枚です。
これもカメラはGR1s フイルムは LOMO400 です。
今回は全くの貼り逃げでご容赦 m(_ _)m
書込番号:17001432
7点


銀塩をこよなく愛するユーザーの皆さまへ
ご無沙汰しております。寒くなって参りました。
いつも近くの河川敷で魚の餌をとってるサギ達が、餌に恵まれないのか家の近くの桜の木に毎晩寝泊まりするようになりました、カメラを持ってる私とサギとの距離は実に1.5m。余程気を許しているのか逃げようともしません。信頼してもらえるのは有り難いのですが、人も頻繁に通るのに「凍えないように気を付けてお過ごしよ〜」と心の中で声掛けして帰っています。
寒さに弱いアンチョビンさん:
ローライ35Tにバルナックライカ…段々豪勢な布陣になってきましたね(笑)
ライカc2、安かったでしょ? でも値段の高いばかりがカメラではありません。気に入った色が出て愛着が沸けば大切な愛機です。
カメラすきだっぺさん:
「残 秋」の柿、美味しそうに熟れてますね。私も「柿」をテーマに今年何かフィルムで残したい、といつも心に思ってましたが、夢叶わずでした。もちろん、カメラすきだっぺさんのような作品レベルのものは撮れそうにありませんが…来年こそ頑張りたいです。
それでは皆さま、少し早いですが健康にお気を付けて良いお年をお過ごしください。また、来年こちらでお会いしましょう。
書込番号:17006127
7点

たくまぁさん みなさん こんばんは
やっと一息つきました。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>プラナーレンズのなせる技なのでしょうか?本体の方なのでしょうか???
私には何とも判らないのです。 以前に、写真はレンズとフィルムで決まると
お聞きしていますので、多分レンズなんでしょうかね。
大変遅くなりました。(大汗)
>六本木ヒルズのツリーのオーナメント、
>なんか・すっごいゴージャスですね(笑)
近づけませんでした。(笑)
お返事、大変遅くなりました。(大汗)
TAMA MAさんへ
DINOの写真良いですね。(笑) 206だったりして・・。
ホッとするのも束の間・・・・・。明日も仕事だったりして(汗)
今年も残すところ後数日、お正月に暴飲暴食をして体調を壊さないように
気をつけましょうね。(笑)
それにしても、一段と冷え込んできましたね。
今回の写真は、12月3日〜12月10日
SLの写真は、12月3日 秩父夜祭号 S-auto 85mmf1.8です。
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:17008989
7点

こんにちは。
銀塩男子諸君はきっと買い出し担当・・・ かな(笑)
まだ明後日まで気を抜けない私はただ今画像整理しながらコーヒーブレイクです。
June 2011と同ネガをモノクロ化したものと今月に撮ったポジを並べてみました。
同じようなコトをやろうとしても変わるもんで。
ポジで本格的に撮るようになったのは今年の夏から。
それにしてもどっちでもいいような組み合わせや(笑)
中判をやるようになってからは35判では横位置も遠景もほとんど撮らなくなりました。
●あ、ウキウキ銀塩機の話ししていいですよ。
別に規制をかけてる訳じゃありませんから(笑)
忙しい最中でもフッとリラックストークしたいですもんね。
◆suepenさん、
お誕生日オメ!
風邪などひきませんように。
仕事が一段落つきましたらまた写真撮りましょうね。
■画像はワゴンセールのアレをモノクロ化。ポジはプロビア、ソフト上で色温度調節してます。
書込番号:17012017
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
霞ヶ浦総合公園イルミネーション F100+Nokton5814 ProfotoXL100 |
霞ヶ浦総合公園イルミネーション F100+Nokton5814 ProfotoXL100 |
霞ヶ浦総合公園イルミネーション F100+Nokton5814 ProfotoXL100 |
霞ヶ浦総合公園イルミネーション F100+Nokton5814 ProfotoXL100 |
たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
画像は、全てF100とノクトン5814、ProfotoXL100で、今月25日夕方、霞ヶ浦総合公園のイルミネーションを撮った
ものです。イルミとは言え、感度100で手持ち、+補正しながらの撮影なので、一番速いシャッター速度のカット
で1/45秒。殆どは1/10秒以下でしたので、息を止めて撮影ていて、何度も倒れそうになりました(゜_゜i)タラァ〜リ
---------------------------------------------------------------------------------------------
たくまぁさん、皆さん、今年もいよいよあと二日と数時間となりました。皆様の銀塩との楽しいお話やセンス
溢れるお写真で、色々と楽しい時間を有り難う御座いました。来年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
●たくまぁさん
過分なお言葉を有り難う御座います。
>ついで、おそらく厳密には感度によってダケではないですよね(笑)
(◎_◎;) ドキッ!!たくまぁさんには本当に叶いません(^_^;)
今年はたくまぁさんのエッジの効いた感性に何度驚かされた事か!来年も宜しくお願い致します。
●ken-sanさん
ライカ版、中判、フォーマットを超えて、斬新な試みで沢山の刺激をいただき有り難う御座いました。来年も益々
工夫に富んだお写真が見られるか楽しみにしております。
●星ももじろうさん
びっくりする程沢山のカメラに囲まれる星ももじろうさんが、裏山Seaです!でもあまり愛人カメラが多過ぎて、
使ってもらえないカメラ子ちゃんがいそうで、ちょっと気になります...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●寒さに弱いアンチョビンさん
クラシックカメラやキス子ちゃんで、綺麗な写真をいつも有り難う御座います。来年はどんなクラシックカメラの
お写真が登場するのか楽しみです(^o^)♪
●suepenさん
今年は何度もスレ主を努められ、本当にお疲れ様でした。FやF2のメカニカルカメラを見ると、真っ先にsuepenさん
を思い出します。来年楽しませて下さいね。
●橘 屋さん
銀塩もデジタルも、どっちも真剣に取り組む橘 屋さん、今年はDfと言う素敵な伴侶を得て、その悦びがこちらにも
ジンジンとその喜びが伝わって来ました。来年はどんな機材が橘 屋さんの懐に飛び込むのか、自分のものじゃない
のに興味津々ですo(^-^)o ワクワク♪
●カメラ好きだっぺさん
今年はネットの世界もリアル世界でも、色々と大変お世話になりました。来年も、飽きずに付き合って下さい。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
●ポジ源蔵さん
佐賀の雄大なバルーンフェスティバルや、艶々綺麗なななつぼしのお写真など、九州の沢山のわくわくを有り難う
御座いました。来年も楽しみにしております。
●キジポッポさん
熟練の知識やお写真を有り難う御座いました。我が家の庭に居着いた鳩がキジバトだと伺って、とても愛おしく
なりました。今も朝は必ず庭の何処かに居るようで、その鳩が仲間も連れて来ているようです(^o^)♪
●マイアミバイス007さん
マイアミバイス007さんのキヤノンのお話や撮影会のお話を伺っていると、私も出掛けたいなぁ〜と思うんですが、いざ
出掛けるとなると、面倒臭くなって...(^_^;) 来年も撮影会のお話を楽しみにしております。
●ドルフィン31さん
D200の板からフィルムの板まで、お付き合いを有り難う御座いました。ドルフィン31さんの増え続ける機材に
興味津々です!自分のものでもないのに、知り合いが新しいカメラを買った話を聞くと、嬉しくてワクワクして
しまうんですΣ(^o^;) アヘッ
●猪悟能八戒さん
自然と歴史溢れる京都の景観を沢山楽しませていただきました。来年も2014年の京都をご披露下さい。宜しく
お願い致します。
●リナ太郎さん
鋭い考察と深い知識で、沢山の刺激を有り難う御座いました。来年もお写真も沢山見せて下さい!宜しくお願い
致します。
●いつも試し撮りさん
いつも試し撮りさんと言うと、ライカ!ですね。現役当時も現在も、ライカにだけは手を出すまいと誓って来た
私ですが、いつも試し撮りさんやカメラ好きだっぺさんのライカのお話やお写真を拝見すると、その誓いが危うく
なりそうなので、タガを締めています(^_^;) 来年も宜しくお願い致します。
書込番号:17013135
12点

皆さん今日は後2日になりました良いお年をお迎えください
アムドーさん暮れにはSD−1ときんどる7HDX が来ました
3日はお稲荷さん撮影に寒いけど行ってきます、おっしゃると売り使わないカメラもありますが5月の
藤には銀塩でがんばっていますかばんにS2+P85 137+bz28-70とアルファ900を入れていつでもいけるようにしています
来年もよろしくお願いいたします
書込番号:17014367
6点

こんにちは。
あー。大おかたづけ。。めんどい!
お惣菜受け取り係なので出掛けなきゃ。
帰りに魔界へ行こうかしら〜
っつーことで。
大晦日へ突入ですよ。
ふつつかもんですがお世話になりました。
来年も銀塩写真と共に明るき日々であることを願いまして。
みなさん、よいお年を!!
書込番号:17015729
9点

フィルム愛好家の皆さん
本年は本当にいろいろとお世話になり、誠にありがとうございました。
おかけさまで楽しい銀塩ライフを過ごすことが出来ました。
来年もまた皆様にとってよい銀塩の年となりますように心よりお祈りいたします。
では、よいお年を。
写真は何の関係もない、近所にいる野良猫です。
書込番号:17016898
7点

銀塩大好きな皆様 こんばんわぁ〜♪
今年は銀塩ファンの集いに加えていただき、楽しく時間を過ごすことが出来ましたことを皆様に感謝しますm(_ _)m
来年もよろしくお願いします。
★キジポッポさん
お褒めいただきありがとうございます、
お近くの桜の木で寝泊まりしている青サギさん、人にはとても警戒心が強い鳥なんですがとても珍しいですね\(◎o◎)/!
★アムド〜さん
こちらこそお世話になりました、来年もよろしくお願いします。
ということで、
今年最後枚一枚を皆様に習って、のら猫ちゃんで\(^o^)/
カメラ構えた途端こちらに向かってきましたので、縦流し撮りです(^_^;)
ピンズレにはご容赦!!
カメラ GR1s
フィルム LOMO400
では皆様良いお年をお迎えください!!
書込番号:17017214
8点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●たくまぁさん、
>ソレもコレも撮影の積み重ねやテストで判っていくのでしょうし機会があればソノうちアレコレ試されてみては。
了解であります☆
●キジポッポ.さん、
バルナックライカはちょっとお借りしただけですので〜〜〜(笑)
ジツはあれほど(どれほど?)恋い焦がれたVfでしたが、
一度使わせていただいたことで ツキモノが落ちたように熱が引いてしまいました。。。
って言っておきながら、来年 血眼になって探しているかもしれませんが、
今の所しばらくは無駄遣いすることなさそうです(笑)
●suepenさん、
遅まきながら・お誕生日おめでとうございます♪
●アムド〜さん、
うぉーーーーん、流石であります!!!(感動)
イルミネーション写真の光の大きなボケ。。。出来ませんでした(涙)
来年はもうちょっと研究してからチャレンジしようと思いました!
今年の春、久しぶりにフィルムカメラを使ってみたらトンデモ写真が出来上がってきたのをきっかけに
初めてこちらの板に書き込みをさせて頂きました。
皆様のアドバイスを受けて、楽しくカメラを持ち歩くことが出来た一年でした!
来年も宜しくお願い致します m(_ _)m ☆
ポジ源蔵さんやsuepenさんの鉄道写真に触発されて、、、ではありませんが
汽車(?)の写真が一枚ありましたので貼付けていきます♪
ではでは
皆様、良いお年を〜〜〜!!
書込番号:17017721
8点

銀塩ファンの皆様・・・こんにちわ。
昨日まで仕事だったもので今年はこのまま終わりそうです。
いつも写真の貼り逃げばかりで申し訳ありません。
今年はデジタル上がりの私にとって画期的な年でした。
写真のほとんどを銀塩で撮ることが出来ました。
おそらく来年も銀塩の使用率が増えそうです。
未熟な私ですが頑張って行きたいと思っております。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
書込番号:17019381
6点

たくまぁさん、銀塩愛好家の皆様、こんにちは。
今年はひょんなことから二眼フイルム機に巡り合い、中学時代にゲットしたNikon Fにフイルムを装填、
その後、一気にF100、F4E、F5と機材が増えてしまいました。
そして、ここでみなさんにお相手をしていただき、様々な情報提供や不慣れなことや不勉強なことをご教授いただき、
本当に楽しいPHOTO LIFEを送れました。
文章力も無く筆不精なためロムが多くなり、レスが少なく失礼も多々あったかと思いますが、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
■夜行日帰り、一日まるまる富士撮影■
撮影地:精進湖・本栖湖・鳴沢・河口湖
−8℃で路面は凍結、路肩は残雪、精進湖も凍っていました。
デジタルですいません。
D200・D3s・F4E(FUJIFILM SUPERIA PREMIUM400)で挑みました。
友人はD800・F100で挑みました。
書込番号:17019926
11点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんばんは
今年1年、みなさんに色々とアドバイスを頂き、少しは進歩したかな?(笑)
フィルムカメラを持ち出して早2年半が過ぎましたが、腕が上がると言うよりは
1枚1枚のんびり撮って楽しむマイペース型。 きっと上手くはならないと思う。(爆)
多分、私はネガフィルムが売っている限り、フィルムカメラで撮っていると思います。
何か難しい事は判りませんが、仕事柄メカメカした物が大好きで、出来れば電気が関与して
いない物が良いですね。 なのでやっと手に入れたNIKON Fが一番好きです。
どちらかと言うとフィルムがどうこうと言うのでは無くて、カメラの方が重要なんです。(笑)
それと、自分が小さかった頃の40年前・50年前のカメラで撮影出来る事が嬉しくて。
なんだか、余計に判らなくなってしまいましたね。(笑)
今年も1年、フィルムカメラで撮影出来た事に感謝致します。
みなさん、今年1年大変お世話になりました。
そして、来年もみなさんにとって、楽しいカメラライフが過ごせる年でありますように。
今回の写真は、12月17日
今年最後に行ったハ菅神社です。
駐車場から神社に向かったものの、物凄い急な階段・・・・・。
およそ300段の石段です!
ちなみに帰り(下り)は、別の道を歩いてきました。(笑)
神社一帯はハイキングコースになっているので、
チョット歩いてきましたが、誰もいませんでした。(汗)
Nikon F + S-auto 5.8cm f=1.4 kodak gold 200
どうぞ良いお年をお迎えください。
書込番号:17020408
8点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
養老渓谷にて。 F80D+Tam28-75F2.8 Ektar100 |
養老渓谷にて。 みなもの冬景 F80D+Tam28-75F2.8 Ektar100 |
霞ヶ浦総合公園イルミネーション F100+Nokton5814 ProfotoXL100 |
* 霞ヶ浦総合公園イルミネーション F100+Nokton5814 ProfotoXL100 |
たくまぁさん、銀塩をこよなく愛する皆さん、こんばんはぁ〜♪
遅ればせながら...ヽ(*´∀`)ノ<<明けましておめでとうございまぁ〜っす!!>>ヽ(´∀`*)ノ
年を跨いだたくまぁさんのこのスレですが、今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
今年も皆さんの素敵な写真を拝見したり、楽しい銀塩の話題で盛り上がったりと色々と楽しみしておりますo(^-^)o ワクワク♪
画像は、先月25日の霞ヶ浦総合公園のイルミネーションの残りと、同月3日に千葉の養老渓谷に出掛けた時のものです。
それではご挨拶だけで恐縮ですが、これにて失礼致しますぅ〜ε=ε=ε=ε=ε=(;゜ロ゜)ダダダッ!!
書込番号:17031020
11点

たくまぁさん。銀塩ファンのみなさんおはようございます。
昨日、本年の初撮りに行ってきました。
場所は京都の祇園さん(八坂神社)。初詣です。
見てやってください。貼り逃げ失礼します。
ご挨拶が遅れましたが本年もよろしくお願いいたします。
撮影機材
NikonFG
AisNikkor28mmF2.8
efiniti UXi Super200
EPSON GT−X820
書込番号:17032239
6点

タクマ〜さん 銀塩をこよなく愛する皆様
明けましておめでとうございます、 本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年は皆さんにとって実りの多い年となりますように祈念いたします。
ということで縁起のいい獅子舞もどきを一枚 ・・・ CONTAX TVSU PORTRA400
書込番号:17032957
7点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんばんは
昨年は大変お世話になりました。
2013年に撮影したフィルムは、26本でした。
26本の内、10本は例の消費期限が2010年迄のVEANUS400です。(笑)
内訳は、FM3Aが5本、Fが17本、F2photomicが4本です。
チョット、予算オーバー気味でした。(汗)
2014年新年最初の1枚は、秩父鉄道・SLはつもうで号でした。
SLは、これで3月中旬迄お休みのようです。
さて、今年は何を目的に撮ろうかと考えていますが、きっと考えも決まらない内に
2015年になりそうです。(爆)
今年も、無理せず、ぼちぼち、のんびりとシャッターを押そうと思っています。
写真は、2013年12月24日
1枚目 Nikon F + Q-auto 135mm/f2.8 kodak gold 200
2枚目 Nikon F + S-auto 5.8cm f=1.4 kodak gold 200
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:17034022
8点

◇◆◇謹賀銀塩もとい、新年!◆◇◆
ごあいさつが遅れました。
銀塩ユーザーのみなさん、あけましておめでとうございます。
本年も馬〜っと宜しくお願い申し上げます。
□アムド〜さん
馬っ!
いつもながらさすがです。
私へ気を遣わずにドンドンいっちゃって下さい。
私は元々書き込みに不慣れでついつい長文になっちゃう。
ようするに掲示板チェリーなんで(笑)
あとはお頼み申しまする〜
□いつも試し撮りさん
>近所にいる野良猫です。
馬〜いですね。
そういうimproviseなのが好みです。
私は今でも心意気は報道なの。
写真を始めて最初によく見た写真集は沢田教一さんのものでした。
□suepenさん、
>それと、自分が小さかった頃の40年前・50年前のカメラで撮影出来る事が嬉しくて。
憧れであったカメラやレンズを時代を越えて現在に手にすることの喜びが伝わり、同時に理解いたしました。
私は何時からかモノに依存する、収集するという発想が欠落して。
世代なんでしょうかね。ずーっと不況と言われた中で社会生活がスタートしましたから。
ただ、銀塩写真に取り組むにあたって特にポジで撮るようになってからは
ビー玉やべー駒を集めたりカルタ遊びをするような童心が顕著に芽生えたりもして。
そういう意味でもひっくるめると。
フィルム好き=We are 物欲権化、と言えますでしょうかね(笑)
私は当然リアルタイムではないですし、始めたのも近年ですから。
なので単純に銀塩写真が好き。
そしてデジイチと選択肢がある中、フィルムを選択したことに自負がある。
故にデジタル、アナログ、と差別化するのさえもうナンセンスであるとも考えています。
発言の内容も前向きなつもりでした。
□カメラすきだっぺさん
>電動獅子
ス☆キ
で、みなさん。
ニコン以外ならなんでもええわいうくらいのニコン嫌いな人間がいてもダメなんでしょうかぁ?(笑)
最新高級デジ機をぶら下げながら中古店のショーケースに這いつくばってる人とか生理的に激ムリ!
I HATE NIKON !
それと解像も諧調もへったくれもナイ写真表現=フィルム、みたいな一部層(若者?)の解釈??
アレも一部のニコンファンよりもっと生理的にムリ! もう、ガキデカ!!
今年はハンドルネームを人生幸朗に変えよう思いますねん。
ビートたくまぁにしよかな。
ボヤキたおしまっせ〜(爆)
冗談はさておき、みなさん三が日はゆっくりお休みできましたでしょうか。
私はちょっと体調を崩してなのかミョ〜に数の子が馬いと感じてポリポリいってましわ〜
ほんではみなさん、ご自由にどーんといっちゃって下さい。
書込番号:17034092
6点

おめでとうございます。
東京から帰ってきた息子と鹿児島まで、桜島、知覧、家族旅行でした
永遠のゼロで、話題なのですごく特攻記念館人気でした
指宿まで行く予定が、若い特攻隊の遺書読んで奥さんも、まったく
動かなくなり、時間過ぎる場所です。
ここは一日いても見きれませんね、
上官の命令絶対なので、おまりにもむごい戦争です
映画見てください、飛行機好きな方にも、お勧め
かんべえさん、かっこよすぎの岡田さんですが、
書込番号:17045414
6点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんばんは
アムド〜さんへ
>一番速いシャッター速度のカットで1/45秒。
>殆どは1/10秒以下でしたので、息を止めて撮影ていて、
さすが元プロですね。
私なら、そのシャッタースピードでは、ブレブレになっちゃいます。
私は1/60以下なら三脚を使うか、撮影を止めます。(笑)
近頃は、手でカメラを固定しているつもりでも、微妙に動いてしまいます。(汗)
世の中、正月も終わり何時もの日常が始まりましたね。
写真は、昨年末からお正月にかけてです。
2013年12月25日 八菅山にて
1-3枚目 Nikon F + S-auto 5.8cm f=1.4 kodak gold 200
2014年1月1日
SLはつもうで号 Nikon F + Q-auto 135mm/f2.8 kodak gold 200
では。
書込番号:17045500
8点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
零戦讃歌とニコン讃歌ってかぶる気がする…。かぶって当たり前か(^^;
なんなんでしょう?その政治利用としての扱い具合と其れに何ら疑問を持たずにアッサリ流される大衆。本来の趣旨が逸れてるのに成立してしまう不思議な構図。私は自分で判断できない人種が苦手です。
そんな輩には「恥を知れ!」と怒鳴りたく成るのですが、寅さんの「それを言っちゃ〜お終めーよ」という台詞が浮かんで来くるので我慢します(-_-;)
ところで先日、観光と思われる外国人に道を聞かれました。大体内容が解ったのですが堂々と日本語で返答してやりました。すると察した其の外国人が片言の日本語でオドオドと頑張ってきたので「pardon?」と言ってやりました(^^;
suepenさん、Fの調子は如何ですか?
長らく使用されていなかった機体はシャッターバウンドが発生しやすいので、高速側が安定しないそうです。
何かのタイミングで一度オーバーホールしたほうがいいかもしれません。
あー駄目だ、眠い。他の皆様、個々の返信は遠慮させて頂きます。眠くて限界です。
其の変わり、ナイスを入れさせて頂きます。m(__)m
では皆様、長寿と繁栄を。
書込番号:17051157
4点

おはようございます。
来週フィルムで撮影する予定ですが忙しく現像に出すのが遅れそうなので在庫の写真を貼っておきます(^^;)。
一枚目はペンタックス67Uにsmc Pentax 165mm f2.8で手持ち撮影した善光寺のお上人様の行列です。
門の前の方達は「お数珠頂戴」を待っている人たちです。
ベルビア100でK−3のHDRモードでの分割複写によるデジカメコピーです。
2枚目はペンタックス67Uにタクマー75mmf4.5で手持ち撮影した長崎の平和の像。
ベルビア100です。
SMCペンタックス67ではなく評判のいまいちなタクマー67ですが良く写ってます。
3枚目はそのトリミングです。
「昭和30年8月8日 長崎市長 田川務」
と書かれてるのがなんとか読めます。
以前GT−X970でスキャンしたときはこの文字は読めませんでした。
HDRモードで分割複写するデジカメコピーの威力でフィルムの解像感の高さが解ります。
デジカメコピーはネガフィルムでも可能で4枚目はペンタックスLXにフジカラー100で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
書込番号:17051610
6点

◎フィルム愛好家のみなさま、今年もよろしくお願いします。
年末に低温度部屋でPCを起動したら、動作不良となり、家事・介護が
追い討ちをかけて、久しぶりのクチコミ閲覧となってしまい失礼します。
>アムド〜さん、年末のご挨拶ありがとうございます。
とかく、評論家みたいになってしまい、反省しております。(笑!)
>たくまぁさん、お世話いただきありがとうございます。
古コメントですみませんが、『フレッド アステア』の動画初めて
みました。やはり、一流ですね。
Nikonは嫌いのご主張、それで良いと思います。ウチも、マウント
変更のあおりで仕方なく、Fマウント定着ですから。
零戦の話題が、ニコンと似ている件、面白いご指摘です。以前、
毎号部品が付いて、零戦を組み立ててゆく雑誌が出たとき隠れ零戦
ファンが多いのに驚きました。
年末のNHKで、零戦のスペシャルをやってましたが、私見として、
あんなベニャベニャな戦闘機を許せない気分です。同番組で、F6F
が出てきましたが、あちらの方がよほど良くできています。
圧倒的な防弾性でパイロットを守り、墜落しにくい構造。
無理難題の仕様を提示して、三菱に作らせた海軍の体質自体が
問題なのでしょうけど、結果としてああした製品に、見事仕上げ
てしまった!!。
最後の場面で、海底の零戦の残骸が出てきましたが、操縦席の
脇に、穴があいてました。F6Fなら、パイロットは、助かり英霊に
ならずに帰還できたかも。
零戦とF6Fで、好きなのに乗れといわれたら、絶対F6Fです!!。
書込番号:17052943
6点

銀塩愛好家の皆様、こんばんは。
本年もどうぞ宜しくお願い致します♪
取り急ぎ、、、ごあいさつまで(←今頃?! Σ( ̄ロ ̄lll); )
書込番号:17054187
6点

こんばんは。
□★ken-san
ちわ!
去年の夏からほぼ35だけでしたが、今年はガンガン67で攻めようと企んでます。
今年も宜しくお願いしますね。
□♪リナ太郎さん
いやはや。
まぁニコンユーザーじゃないとフィルムで撮れないワケではナイですから。
あえて強気の一発をかましてみたところにレスありがとうございます(笑)
ちなみに私は零戦にもF6Fにも乗りません。
どっちかっつーとサンテグジュペリ並みに遊覧飛行のまま地の果てまで飛んで行きたいタイプです。(爆)
話しは変わりまして。
リナ太郎さんは画像を掲載するのを控えたい方なんですか?
できれば気軽なものでも構いませんのでぜひ拝見したいです。
それとfavoriteな写真家さんなどいらっしゃいますか?
このまま行くとブログでも始めろや、ってチョーシのたくまぁ独演漫談スレになりそう(笑)
□寒さに弱いアンチョビンさん
むむ!
工事中ですか!?
以上、ボケられへん。。(笑)
画像は去年ですが。プロビア。
私もなんだかんだ正月休みは一本だけ消化しただけで。
寒いし忙しいし、疲れが取れてない気がする。。で、明日も仕事っしょ。。
あとモーレツに毎日眠いですわ〜
みなさん撮ってますかー?
あと、シャレ通じてますかー??
書込番号:17057983
5点

フィルム愛好家の皆さん、ちと遅いですが
新年明けましておめでとうございます。m(_*_)m
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は今年に入ってようやく一本撮り終え、今日(か、明日)近所の現像屋さんに持ち込むつもりです。
今年は新年にあたり、以下の誓いを立てました。
1.自力露出を身に付ける。
2.自家現像、自家プリントに挑戦する。
3.安かろう悪かろうではなく、またブランドや値段、単なる数値データなどに惑わされず、自分の納得のいく機材を
厳選する。(カメラbody、レンズのみならず、レンズフードやキャップ、ストラップなども含めて)
4.フィルムはネガモノクロをメインにする。(でも、たまにはカラーも)
5.これを撮ろう!と思う写真を積極果敢に撮る。
こんなところです。
まぁ、誓いは立てましたが、実行するかどうかはまだ決めてませんが…。(←オイッ!!)
写真は全て
minolta TC-1 (with G-Rokkor 28mm/3.5) + Fuji C200
街撮りスナップはこれが最高です。(←どこが自力露出だ!)
書込番号:17058956
7点

たくまぁさんこんにちは。
>今年はガンガン67で攻めようと企んでます。
ガンガン攻めてください。
一枚目はペンタックス67にライカのライカのヒゾ用のテリート280mmf4.8で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
プロビア400です。
2枚目はペンタックス67にニコンの引き伸ばしレンズのELニッコール150mmf5.6で手持ち撮影した天神祭りのおみこしです。
プロビア100です。
3枚目はペンタックス67にアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影したサハラ砂漠での日ノ出です。
プロビア100です。
4枚目はペンタックス67にハッセルブラッド社のプロジェクター用レンズのPプラナー150mmf3.5で手持ち撮影したシメさん。
35mmフィルムのプロビア100です。
フランジバックの長いペンタ67ですが以外にいろんなレンズが付きますよ。
特にスライドプロジェクター用レンズはもはやだれも使わないのでねらい目です。
ペンタックスならヘリコイド接写リングもリバースリングも中古で手に入りますからね。
書込番号:17063385
5点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんばんは
たくまぁさんへ
FとF2の高速側シャッターは、オーバーホールが必要ですね。
取りあえず、1/250以下で使えるので、もう少し使ってから出そうと思っています。
と言ってますが、チョットお財布が寒いので溜まってからになりそうです。(笑)
>今年はガンガン67で攻めようと企んでます。
微力ながら、応援します!
>あと、シャレ通じてますかー??
あはははっ、殆ど判らないですぅ。
星ももじろうさんへ 今年もよろしくお願いいたします。
今年も、色々なカメラでの写真、楽しみにしています。
アムド〜さんへ 今年もよろしくお願いいたします。
色々と教えてくださいね。(笑)
猪悟能八戒さんへ 今年もよろしくお願いいたします。
もうすぐ、桜の京都・・・・楽しみです。
カメラすきだっぺさんへ 今年もよろしくお願いいたします。
怪我の回復を祈っています。
自分も自転車・・・気を付けて乗ります。
リナ太郎さんへ 今年もよろしくお願いいたします。
私なら、零戦に乗ります。(笑)
寒さに弱いアンチョビンさんへ 今年もよろしくお願いいたします。
大阪の街・・・沢山紹介してくださいね。
今年は大阪(西ノ宮)へ行けそうです。
ポジ源蔵さんへ 今年もよろしくお願いいたします。
九州でのイベントや列車の写真、楽しみにしています。
ken-sanさんへ 今年もよろしくお願いいたします。
カメラ・レンズも凄いですが、海外もあちこち行っているようですね。(羨)
ちなみに、海外に行く時は、カメラ+レンズ+フィルムはどのように選択して
持って行っているんですか? これだけでもかなりの量になると思うのですが。
いつも試し撮りさんへ 今年もよろしくお願いいたします。
>今年は新年にあたり、以下の誓いを立てました。
私も見習いたい処ですが、可能性のあるのは1と5だけかな。(汗)
やっと、みなさんに挨拶出来ました。
写真は、1月5日にお江戸日本橋界隈です
↓東京運河めぐり情報
http://www.zeal.ne.jp/plan/309.html
2014年1月5日
Nikon F + Q-auto 135mm/f2.8 kodak gold 200
では。
書込番号:17064545
7点

suepenさんこんばんは。
>海外に行く時は、カメラ+レンズ+フィルムはどのように選択して持って行っているんですか?
2012年にミャンマーに持って行った時のカメラの写真がありました。
一枚目の写真です。
中に入っているのは645D,ペンタックス67(ハッセルマウント改造)、タッカー150mm、プラナー110mm、ディスタゴン50mm、A645 35mmにX100とペンタックスQです。
これだけ担いでミャンマーのチャイティヨー山に登ってきました。
2枚目はチャイティヨー山の上にあるゴールデンロックです。
ペンタックス67にプラナー110mmf2で手持ち撮影した写真です。
フィルムはベルビア50です。
3枚目はペンタックス67にタッカー150mmをマウントが合わないので手で押し当ててで手持ち撮影したゴールデンロックです。
フィルムはベルビア50です。
4枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影したマハガンタの釣り鐘です。
これもベルビア50です。
ペンタ67結構手持ちで暗い場所でも撮影可能ですね。
書込番号:17064823
6点

こんにちは。
□いつも試し撮りさん
>今年は新年にあたり、以下の誓いを立てました。
ま、気負わずにやって下さい(笑)
TC-1の解像力すごいですね。
黒皮の質感が素晴らしいです。
なんだか国産レンズに思えない、ドイツレンズっぽいのかな。
ぜひコダックでお願いします。
ポートラなんかは如何でしょうか!
□★ken-san
ちわ。
ことりちんかわいー&シャープですね。
ちょっと驚きました。タイムリー。
って言うのは最近、スライド映写機が欲しいなと検索したりしてて。
プロジェクターレンズも使えるもんなのかな〜、なんてのも考えてたら正に使ってる人が居た(笑)
>ペンタックスならヘリコイド接写リングもリバースリングも中古で手に入りますからね。
アクセサリー類もタマ数が多くて中古在庫が安定してるし低価格。
大体のボディは治りますしアフターケアも安心なんですよね♪
□suepenさん
>あはははっ、殆ど判らないですぅ。
モノマネだったの!
「 シャッターバウンド ニコンF 」で検索すると或るプロカメラマンさんのホームページがヒットします。
今年で古希を迎える大ベテランさんでニコンFでデビューされた回想録にFの問題点も指摘されています。
エッシャーの様なシノゴ作品コーナーも含めてとっても観応えがあります。
ご本人は無名のカメラマンとご謙遜されてますがいやはや、素晴らしいカメラマンさんですね。
ニコンファンの方には有名なのかな?
まだ新年のアガリを受け取ってないので画像はモノクロネガで2012年同季節のモノをお一つ。
水面撮影はマストなんでしょうか。やっぱり。(笑)
そうだ。私も使っていますがペンタの純正にもフィルムカッターがあります。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0097157/
35はハサミでもいいんですけどブローニーはコレだと楽チンです。
マウントしたい方や私みたいに映写を企んでいる方にもどうぞ。
たまには、ペンタ推しでね。
書込番号:17066660
4点

こんばんは、今日めづらしいフイルム現像しました
ベスト版、127ですね。
カメラ見てませんが2眼レフだそうです。
アイデアですね、120フイルムを縦にカットしてありました
四角にプリントしました
神の手じゃないとできませんよね。
皆さん、暗室でこんなこと出来るわけないし不思議ですね。
ちさごんさんが考えるかも? ヒントもう一台のカメラ使うそうです
書込番号:17072185
5点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんにちは
ken-sanさんへ
写真までありがとうございます。
ゴールデンロックの写真は以前にも見せて頂いていたので
どんな場所なのか、netで見たら結構大変な場所のようですね。(笑)
それにしても、色々なカメラ及びレンズを持って行くんですね。
撮影の為の旅行とは言え、結構な荷物になりますね。
私の場合、旅行に行くから写真を撮るか! ですからね。(汗)
撮影の為の旅行なんて・・・・・出来ないかも。
たくまぁさんへ
>たまには、ペンタ推しでね。
はい、家にはペンタSFXが有りますよ!(1983-4年頃購入)
この頃からなのか判りませんが、軽量化と言うのが感じられますね。
レンズのボディは、プラスチックになっています。
ポジ源蔵さんへ
>ベスト版、127ですね。
>アイデアですね、120フイルムを縦にカットしてありました
以前に、YASHICA44(父の形見)を使おうとして調べた事がありました。
その時、このサイトを見つけましたが、私には暗室でフィルムを
カットするなんてとても出来ないと諦めました。
http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/camera/yashica44m.htm
写真は、1月5日に日本橋・東京駅界隈です。
2014年1月5日
Nikon F + Q-auto 135mm/f2.8 kodak gold 200
では。
書込番号:17074768
6点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●suepenさん、
西宮ですか?!・・・甲子園がありますね (^m^)ウフフ ☆
それ以外に、、、となると ご存知かもしれませんが
西宮市のHPに『西宮カメラ散歩〜新西宮観光100選』って言うのが紹介されていますので
URL貼付けておきますね♪
>>http://www.nishi.or.jp/contents/00010472000400033.html
2011年の更新なのでちょっと古いかもしれません。
ご親戚が伊丹の近くにいらっしゃるって書き込みを見た記憶があるので
最近ではどうなってるのか(写真通りか)ご存知かもしれませんので
確認してからお散歩していただくのが良いかも〜、です!
●いつも試し撮りさん、
矯正の看板写真、、、なかなかの迫力です・・・!酔っぱらって夜中見たら泣くかも(笑)
私は今年、一本ぐらいポジフィルム使ってみたいです♪
●たくまぁさん、
工事中の写真、とくに意味ナイです(笑)
せっかくなので 今日も機械の写真を選んでみました☆
去年の秋の物ですが
カメラはローライ35T、フィルムはロモ400です。
今年まだ一本も撮りきってないです 。゜(゜´Д`゜)゜ハヤク ゲンゾウ ダシタイ…
ではでは!
書込番号:17079331
7点

こんばんは。
□ポジ源蔵さん
へ〜 おもろ!
勉強になります。
ベスト版なんて、全くと言っていいほど知りませんでした。
□suepenさん
リンク先、これまた勉強になりました。
腱鞘炎持ちの私だとヤル前からサジを投げちゃいそうな作業です。
でも、面白そうじゃありません? せっかく形見の品をお持ちなんですし。
私もペンタのAF機はMZ-3を所有してます。ただMFレンズしか持ってないのでほとんど使ってません。
操作レスポンスが67IIや645Nと同一、Ariaと同じくシッカリ作られているモノなので気に入ってはいるんですけどね。
たしかにプラボディは残念ですね。
□寒さに弱いアンチョビンさん
>"芝刈り機?"
全くソフトでの自己調整ナシなんですか?
イイ発色ですね。ポジも期待してます。
>"道路工事の現場で見かけました。"
馬〜いですね。
テッサーのTなんですね。
いやはやピント面が緻密で激シャープ、シャベルまでにもガッチリ。中心部の奥行きへの広がりもホント鬼です。
それで背景の壁からシャッターへとモチーフの綱機との間の空間を感じられるのが、何とも言えず気持ちイイです。
本年一発目のアガリも楽しみにしてますよ♪
■さて、ちと早いですがワタクシメが務めます今スレも終焉に向かっています■
suepenさんに無茶ばかりを提案するよりも一度スレ主の立場にならないと、と思ったのもありまして。
ですが、すぐさま向いてないのに気が付きました(笑)
それとストレートにモノ言いますれば元々ちょっとしたリサーチの意味合いもありました。
デジタル全盛の昨今に「現在進行形」として銀塩写真を選択すること。
であるが故にその選択そのものに自己主張、自己表現がより明確に現れる時代であると考えていました。
敢えてそういった選択をする方々には、無意識下にでも表現に対する何か一家言をお持ちなのではないだろうか。
銀塩であることの制約のに却って写真から正直で自然に、撮り手のパーソナルな部分が垣間見えるのではないか。
と、勝手に見通して少しでも突っ込んだ意見を写真鑑賞しながら聞いてみたいとの思いが一番でした。
それには以前に申しましたようにスチール写真という特殊な文化におけるフィルムとデジタル復元は非常に相性が良い、
足りないものを補い合い相乗効果によって多分に可能性を秘めた文化になりうると考えられたのが大きな所以です。
しかしどうでしょ。
カカクコムさんの掲示板の特徴もあってなのか写真というよりはカメラ自体がお好きな人の方が多いのでしょうかね。
私の個人的な怨念?も飛び出したりして(笑)ちょっと勇み足でした。
シンプルに写真行為が好きである私はタマにトンチンカンなのも含めて掲示板に不向きなのかも。
不快な思いをさせたかもしれませんね。
私はフルマニュアルのスナップシューターであることがスタイルなのでつまるところ、
良いと思える単焦点レンズと一眼レフ機であればカメラにそれほど拘りがないタイプなのでご理解下されば。
それでもニコンには勿論敬意を抱いてますよ。末端銀塩構成員の私でも。
だってS3やSPを完全に復刻させる技術を持っていて今も尚、維持させているのですから。
本当に凄いことです。
それはさておき。
元来私にとっては趣味の分野ですし私は写真歴の浅い素人で写真業界には門外漢であるのに変わりはありません。
ですが古くも新しくも「文化」や「世界」を作り上げ、更新して行くのは
そういった無名な一般の一人一人からだとも言えます。
銀塩的日記視点座標系とはそういう意味合いでもありました。
なにはともあれ私は銀塩のトリコなのでアレやコレに関係なく今後もマイペースにドップリ漬かって行こうと。
機材についても皆さんにご教示願いたかった事もありましたから、又の機会の折にでもお応え戴けましたら幸いです。
みなさん宜しくお願いいたしますね。
早めのご挨拶ですがみなさん、不束でスレたヌシにお付き合い下さり本当にありがとうございました。
無論次スレもなどとは滅相もございません(笑)
どなたか当スレの歴史を引き継いで下さることを期待しております。
そうだ。誓いを立てたことですし、いつも試し撮りさんでは如何でしょうか(ネっ
画像は今年の初撮り分からプロビア。
ギリギリを狙ったつもりでしたが遠景分は見事に失敗でした。
フードは持っていったけど。
UVフィルターくらい付けるべきですよね。。
新春の海が一年の中で一番好きです。
現実なのか透過原稿なのか(笑)と、狭間に立っているような感覚で。
書込番号:17083195
5点

神戸1.17黙祷です
はい、127は、4センチ真四角ですよ
フイルム売ってないのでヤシカとかありますが使えません。
今の時期こちらでは朝霧の名所がいい感じです
舟の犬は今は出てないみたいですが
書込番号:17083503
6点

フィルム愛好家の皆様、おはようございます。
写真は Leica M3 + M-Rokkor 40/2 + Fuji記録用カラーフィルム400で 自力露出で撮ったものです。
写真家の渡部さとる氏が提唱している「感度分の16」を基準にしています。
ただ、同じピーカンといっても、真夏と今のような真冬では日差しの強さが異なりますし、
日中といっても午前10時と正午、午後2時ではやはり日差しの強さが異なるので、そこらへんは自分なりに補正しています。
まぁ、思ったよりはまともに写っていて、ほっとしています。
ていうか、露出計を使うよりもこっちのほうが自分が撮ろうとした意図がよりよく反映されていてビックリ!
これからはNikon FM2は電池を抜いて使うことにしました。
それと今日は午後からレンタル暗室に出かけてモノクロプリントです。(知り合いの経験者と一緒に)
自分でプリントするようになればフィルムや印画紙の違いを体感できるようになるでしょう。
もっとも 私がフィルムで撮る最大の理由は その保存性ですので、フィルムや印画紙の違いにどれだけこだわるかは判りませんが…。
では、出かける準備をしますのでこれにて。
書込番号:17084756
6点

こんにちは。
□ポジ源蔵さん
自然が織り成すフィルタリング、光を濾過するという表現が適当と言えますでしょうか。素晴らしいです。
今の季節はほんとに朝一が気持ちいいですよね。
>スリーブ
やっぱり微妙に構図を変えたりタイミングを見計らったりしてらゃしゃるんですね。
時間の経過に従い、身を委ねる。なんとなく、私も嬉しくなっちゃいます(笑)
□いつも試し撮りさん
仰る様に「感度分の16」は役立ちますよね。
私はソレを自分なりにカスタマイズして活用してました。
暗室。
いいですね。この響きだけでグっときちゃいます。
私からアドバイスする事が叶うのなら、
同じレンズ、同じフィルム、同じカメラでシコタマ撮影し続けるのが善いと思います。
さてさて静けさの中に陽光が靡く、と言った様な季節です。
ゴロゴロするもよし、家族とまったりするもよし、ですが。
構えてよし、シャッター切るだけでよし、5秒で済みまっせ。
冷え込みにも負けず、みなさん銀塩カメラにフィルムを詰めてガンガン行きましょうね。
書込番号:17089397
4点

フィルム愛好家の皆さん、こんにちわ。
一昨日レンタル暗室でプリントに挑戦してきました。
時間の経つのも忘れてひたすら没頭しましたが、思うような仕上がりには程遠く…。つ、疲れた…。(-_-;)
それでも少しは勉強になったのは、覆い焼きや焼き込みをすることで出来栄えがグッと良くなるということでした。
仕上げを想定しながら撮影することもできそうな…。(←ま、まだ先の話ですがね ^ ^;)
寒さに弱いアンチョビンさん
芝刈り機と工事現場の写真、しっかり撮れていますね。
ローライ35Tってピンとは目測設定ですよね?結構いけてるじゃないですかぁ!ロモ400も独特のいい感じですね。
ポジ源蔵さん
あさぎりの写真、雰囲気が出てていいですね!中国かベトナムあたりの景色かと思いました。
写真は Leica M3 + M-Rokkor 40/2 + Fuji記録用カラーフィルム400です。
あえて、コントラスト差の激しい被写体を選んで自力露出で撮りましたが、ちと残念な写りでした。(汗)
そう言えばsuepenさんは自力露出でしたよね?どれも素晴らしい写りですが、どんな基準で露出設定をされているのでしょうか?
M-Rokkor 40/2 は評判通りのよいレンズです。写りだけでなく、操作性もGood! そして何よりも軽い!チョートクさんはレンズは軽いほうがいい、と仰っていますが私も同感です。「カメラは持ち歩いてナンボ」ですからね。
では、今日はこれにて。
書込番号:17092789
5点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんばんは
寒さに弱いアンチョビンさんへ
西宮と言っても、苦楽園口なんです。
夙川の桜は綺麗ですよね。 一度だけタイミングが合って見る事が出来ました。
>新西宮観光100選
知りませんでした。 ありがとうございます。
今度、西宮に行ったら100選の内、1つでも行って見たいです。
たくまぁさんへ
>せっかく形見の品をお持ちなんですし。
実は、シャッターは切れるんですが、肝心のスプールが無いんです。
一時は作ろうかと思ったのですが、時間が無くて・・・・・。(汗)
それに、フィルムのカット・・・・とっても無理そうだし。
>suepenさんに無茶ばかりを提案するよりも一度スレ主の立場にならないと、と思ったのもありまして。
お気づかい頂き、ありがとうございます。 この気持ちが嬉しいです。
>ですが、すぐさま向いてないのに気が付きました(笑)
そんな直ぐに答えを出さなくても良いと思いますよ。
私は、超初心者&マイペースで撮影しているので、あれこれ難しい事は判りませんが、
撮影している本人が楽しんでいるのであれば、それで良しとしちゃっています。(笑)
いつも試し撮りさんへ
>そう言えばsuepenさんは自力露出でしたよね?どれも素晴らしい写りですが、
>どんな基準で露出設定をされているのでしょうか?
ハズレもありますよ!(笑)
最初は、日中・晴天・戸外の景色でベースになる露出を覚えて、
最近は、室内・薄暗い場所・明暗の差が大きい等を露出を1段位変えて
撮影しています。 私には、薄暗い場所を撮るのが一番難しいです。
露出設定・・・・・・まだこれと言って無いです。(汗)
セノガイドCは時々見て、確認しています。
http://www.geocities.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
露出計が付いているカメラだと、ついつい何も考えずに撮っちゃいますね。(笑)
やはり、自力露出を体に覚えさせるには、露出計のついて無い(壊れている)カメラに
フィルムを入れる事でしょうか! と言いつつ、今FM3Aにフィルム入れてます。(爆)
では。
3枚共・Nikon F + S-auto 5.8cm f=1.4 kodak gold 200
1枚目 2013年12月25日 八菅山にて
2枚目 2013年12月28日 自宅にて
3枚目 2013年12月31日 2013年最後の1枚。
前回UPした写真のレンズは、S-auto 5.8cm f=1.4の間違いです。
では。
書込番号:17094195
7点


フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
suepenさん
>セノガイドCは時々見て、確認しています。
http://www.geocities.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
私が利用したレンタル暗室では写真教室もやってまして(と言うか、写真教室がその一環として暗室をレンタルしていると言ったほうが正解)、そう言えばそこでセノガイドCの実物を見ることが出来ました。
ネットで見たことはありますが、実物を手にとって見たのは初めてです。
いじってみると結構複雑。字や絵も小さくて老眼の入った眼にはちとキツイかも…(汗)
しばらくは感度分の16でがんばってみます。
ポジ源蔵さん
>久しぶりにバルーン乗りました
え!実際にバルーンに搭乗されるんですか!?上空から景色はさぞかし素晴らしいでしょうね!
高所恐怖症の私にはちと無理そう(^^;)
写真は
TC-1(with G-Rokkor 28/3.5) + NEOPAN 400 PRESTO
十数年ぶりに行った東京上野で撮ったものです。
それにしてもこのスレ、書き込みがめっきり少なくなってしまいましたね…(悲)
まぁ、私としては「フィルム(とフィルムカメラ)が好き!楽しい!面白い!」だけで必要にして充分だと思いますがね。
他のスレやブログなどを見てもフィルム(とフィルムカメラ)好きの人の話って面白いですよ。
このスレも実に多くのフィルム(とフィルムカメラ)偏愛家の写真や書き込みでもって長きに渡って続いていますが、
読み返してみても面白いし飽きない。
ここで得た知識や情報もたくさんあります。
専門的な追求も結構ですが、フィルム(とフィルムカメラ)に対する雑多で偏った愛情(笑)がフィルム(とフィルムカメラ)を存続
させる底上げの力になると思いますよ、私は。
今日は久しぶりに暖かい週末になりそうなので、愛機を片手に街撮りにでも出かけようと思います。もちろんフィルムです。
(^^)/~
書込番号:17110673
5点

いつも試し撮りさま、
はいバルーンですよ。30数年写真写してますので
知り合いが乗せてくれました。
窓がなく、風邪と一緒に動きますので暖かいですよ。
佐賀平野広いです。
11月にものすごい大会ありますが、今は練習してパイロットの免許取る人が
先生と乗ってますね。
書込番号:17111006
4点

こんにちは。
一枚目は竹富島でハッセルブラッドSWCで手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
2枚目は西表島でハッセルブラッドSWCで手持ち撮影した写真。
プロビア100です。
3枚目は石垣島の重要文化財の権現堂です。
ハッセルブラッドSWCで手持ち撮影。
ベルビア50です。
4枚目は鹿児島県出水市で撮影したナベヅルさん。
ハッセルブラッド2000FCWにテレテッサーC500mmf8で手持ち撮影。
プロビア100です。
書込番号:17115742
6点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんばんは
ポジ源蔵さんへ
おおっ! バルーンに乗ったんですね。
羨ましく思いますが、高所恐怖症の私には無理ですね。(笑)
バルーンに乗って上空から見る景色・・・・想像するとチビリます。(爆)
いつも試し撮りさんへ
自力露出もそうなんですが、最近悩んでいるのが構図ですね。
これは、写真雑誌を読んでみているのですが、なかなか簡単には
いきません。 物覚えも悪くなっているしね!
最近は、FM3Aで構図を考え、露出はFで考える事にしています。
2つ同時は・・・・・あはははっになっちゃうので!
>いじってみると結構複雑。字や絵も小さくて老眼の入った眼にはちとキツイかも…(汗)
いつも老眼鏡は携帯しているので、問題有りません。(笑)
たくまぁさんへ
>みなさん銀塩カメラにフィルムを詰めてガンガン行きましょうね。
フィルムを装填したまでは良かったのですが、そのままになっています。(大汗)
ken-sanさんへ
もしかして、この時期に南の島に行ったんですか?
毎年の事ですが、SL君が走らなくなるとめっきり撮影する気力が
無くなりますね。(笑) 早く3月にならないかな〜! って、まだ1月なのに。
2013年12月25日 八菅山にて 今の自分を表しているかな〜?
Nikon F + S-auto 5.8cm f=1.4 kodak gold 200
では。
書込番号:17120209
7点

おはようございます。
きょうからあったかいそうです。
梅が咲きそうですよ
怖い人は指の間から見てください。
怖いより、素晴らしさが感動する乗り物ですよ
すみません上から目線これだけデジカメです。
書込番号:17122174
5点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんにちは
ポジ源蔵さんへ
こちらも暖かい日が混じるようになりましたが、まだ寒いです。(笑)
乗ったとしても、3枚目を撮るような姿勢は無理と思います!
1月5日以降、カメラを持って出歩いているのですが、写したいと思わせる
被写体が見えて来ません。(汗) まぁじっくり待ちましょう。(笑)
写真は、猫三昧。
では。
書込番号:17127587
6点

銀塩をこよなく愛するユーザーの皆さまへ
「また、来年こちらでお会いしましょう」と前回年末に書いてから、もう年が明け、一月も終わりになる本日、正月に撮った零戦がラボから上がって参りました。
実は同じ日にデジタル・ライカで同じ場所を撮っておりました。ライカとKodakのデジタルとフィルムの比較がしてみたかったのです。さすがはフィルム・Kodak!実に深みのある色と輝きを見せてくれております。でもデジタルもフィルムもKodakの色はやはり出方が似通っているように思えました。
世間も時間さえ厭わなければ、今まで所持していたカメラで最高の絵が楽しめる、というものを、何時まで子供騙しの手抜きコンビニ画像でやせ我慢しているのでしょうか?フィルムの火は消してはなりません。
最近は、45年前に撮ったNikkorex35のモノクロ写真を親戚に配り、大喜びされております。Nikonはモノクロ時代から解像度が高いですね。アムド〜さん達の作例を見ても「同じフィルムで何故?」と考えること頻りです。
それでは。
書込番号:17137120
6点

フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
最近はモノクロフィルムで撮影して(現像はお店に頼み)プリントはレンタル暗室でチャレンジ中です。
よく聞いてはいましたが、「諧調の豊かさ」ってこういうことかぁ!と思い知らされます。
こうやって見ると、写真はやっぱりプリントしてナンボのもの と言う感じがします。
始めたばかりなので何ともいえませんが、撮影の段階でプリントの仕上がりを意識しちゃったりしています。
フィルム撮影の愉しみがグッと深まった気がします。(^o^)/^
キジポッポ.さん
>Nikonはモノクロ時代から解像度が高いですね。
私も同感です。一時気の迷いで Nikkor S.C 5cm f1.4 を里子に出してしまったのですが、あのNikkorの描写が忘れられず、
(と言うか、他のレンズを使ってみて初めてNikkorの描写の良さを再発見して)今度は Nikkor H.C 5cm f2 を養子に迎えました。
(^ ^;)
このレンズはモノクロ時代のレンズですが、カラーの色のりも良くて現在でも充分に通用する描写だと思います。
写真は
Leica M3 + Nikkor H.C 5cm f2 + Fuji SUPERIA PREMIUM 400
まいど、家の近所の光景です。
書込番号:17138074
8点

あのさー。
無理解な段階で兎に角二コンとか言っちゃってる、つまり安直な「ブランド指向」への嫌悪として私は象徴的にニコンを槍玉に挙げてた訳で。
それがライカでもツアイスでもなんでもいーけどさ。
めんどーなんでワタクシごとで申し訳ありませんが心理状態の経緯をズバリ言いますわ。
みなさんからしたら知らんがな、ってなもんでしょうけどコチラからしても知らんがなっつー方も居るわけで。
言葉足らずとは言え、既述のように本来は銀塩ユーザーに内在する表現への一家言を期待してたわけですから。
師走。
私が一所懸命アジってるところ(笑)にニコンFM2のチラシ画像貼っ付けて
シリアル自慢して 「I LOVE MF !」
なんでもいいからソコはせめてご自慢のニコン機で撮った写真にしてくれ。
内心、カチンとくる。テンション落ちる。やっぱうぜーなニコン、とキムタク風に火が付く。
新春、落ち着いた一月の末。
自分に合った機材を選出するだとか自家露出がとかプリントがどーだとか言ってるから、
同じレンズとフィルムとカメラで撮るのが合理的だと思うよって言ったらシカト。
挙げ句の果てに雑多な偏りが〜、とか専門的な探求も結構ですが〜、とかバカが自己肯定おっぱじめやがった。
以前からだがコイツにはほんまに呆れる。つか喧嘩売ってんなコイツ。なんや毎日暇コイてそーで身分やね〜
あーくっだらね〜、とヤル気ゼロ。
私からすればソウいったバカが逆にカメラ、写真文化に対して底上げどころか足を引っ張ってる気がするね。
そもそも最新デジタルカメラに馴染めない、なんだかメーカーや潮流に煽動されてる気がする、
という疑念が各自の内部に在ってソノ上でフィルムが持つ画調や撮影リズムに心地よさを感じたりするわけしょ。
そんなコトは無い、って言ったとしてもどこかに在るはずだよ。自己表現への本質的な部分に付随してね。
つまり結局やってること同じ。
デジカメでも銀塩でもドッチでもいーじゃん、ってこと。
単なるコスプレなんでしょ。
私も無理してレンズ描写についてほざいてみたけど自分にも恥ずかしくなっちゃった。
だからしょーもない雑誌や広告が一番ガンなんだよね。
バカが大量生産されるから。
っつー私も仕事でバカを生み出すシステムに加担してるから歯がゆいんだけど。
何回も言ってますけどデジタルもフィルムもバランスよく共存するのがベストなわけで。
つまりユーザー、一人一人の考え方と行動によってこの均衡がより良く保たれることへと繋がるワケでしょ。
研究目的でもないのにカメラ集めてコスプレしてる場合かよ。震災という名の戦争が継続されてる時世によ。
まー表現に対する一家言が聞きたいとかもーいーです。そんなん。
そんなこと考えたこともナイってのがビシバシ伝わってきましたから。
とにかく何もリアクションねーよ。
反論もない。
あってもコスプレが必至の自己肯定でしょ。
せっかく一回こっきりなんだし自分がやるんならソレこそ独自性をと思ってたが。
最後まで何とか続けなきゃとも思ってたけど。
何度、自身のディレッタントとしての写真行為の一貫性に基づいてチョイ真面目にレスしてもストレスになるだけで。
商業性と作家性の夫々について考えた事も無いんかね。
仕事でなく純粋な趣味であるが故に余計に考えられると思うんだけど。アレこれカメラ集めてる暇あんなら尚更っしょ。
つーか時には生活や仕事でやるせなくなってんだから趣味の写真でこそ自分に正直にならないでどーすんだよと。
しかも「写真」だ。
もっと言えば「銀塩写真」だ。 意味わかる?
まーともかくほんまもーどーでもいーです。
◆ポジ源蔵さん、suepenさん、★ken-san、レスできなくてすいません。
それと一部のレスに過敏に反応して他の方を巻き込んで「みなさん」としたこともお詫びします。
あんまり個人を特定的にするのも当時は憚られましたので皆さんを含めた論調になってしいました。
◆マイアミバイス007さん、
私はそもそも誰にも敵意は無くただ自分の立場を明確にする発言をしているだけで当然個人的に貴方に対し何の敵意も無く
むしろ私はマイアミバイス007さんの素朴で純朴にカメラや写真に接している憎めないキャラクターや文章が好きなくらいです。
ただ話しの流れ上、槍玉に挙げてしまう形になってしまい不快な気持ちにさせていましたら本当に申し訳ありませんでした。
ジェネレーションギャップや個々の読み取り方なども含めて、なかなか上手くいきませんね。
せっかくなんで画像は去年ですがプロビア。世界中のあざとさ満開で万年試し撮りバカへ捧げます。
書込番号:17139097
4点

たくまあさん、みなさん、こんばんは。
大枠でカメラの趣味と言っても、人それぞれ、いろいろな価値観や目的、目論みをもって生きている現在進行形ですからね。
趣味だから、仕事だから、何をどう突き詰めるも人それぞれでしょう。
まあ、私なんか“楽しく”がモットーで趣味を続けているわけで、その一片が機材の購買欲「このカメラいいな」や「このレンズで撮りたい」であり、それがデジタルであろうが銀塩であろうが構いません。
また撮影でも、子供、ポートレート、スナップ、風景、夜景、夕景や、いろんなシチュエーションを挑戦して撮り止めたい。
そして上達したいと望む気持ちも強く持っています。
こんな感じですから、ひとつを突き詰めているわけではなく、そのカメラ趣味の中の一片の領域がフィルムカメラ&フイルムであるわけで、あまり難しく考えて向き合っていないのも事実ですm(_ _)m
どちらかというと懐古的、昔は手に出来なかった機材で撮影する満足感なんてことが支配しているかな。。。
たくまあさんのフイルムに対しての真摯な姿勢は読み取れてきましたが、ここの文面だけではなかなか深くは理解しかねることとなってしまうこともありますよね。
でも、たくまあさんのような考えもあるんだと気付きもあるし、本当にみなさんにたくさんの勉強をさせていただいて、即実行は出来ないまでも、知識の吸収はさせてもらってます。
私もたくまあさんから見れば不誠実なフイルムとの向き合い方をしていますので、フラストレーションの根源に成り得ますので、これにて失礼いたします。
有意義なスレ、ありがとうございました (^^)/
書込番号:17140843
15点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月14日 鋸山大仏 GR1s フジC200 モノクロ化 |
1月14日 鋸山大仏 GR1s フジC200 |
1月24日 サイゼリヤ ボンゴレ GR1sではこれ以上近接出来ませんでした。 フジC200 |
1月24日 土浦 法泉寺 GR1s フジC200 |
たくまぁさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
年が変わった1月や2月に、ここ数年毎年体調不良を起こしているんですが、今年は1月になり間もなく左耳が痛く
なり、4日は耳に蓋をしたようになって、聞こえなくなりました。いつものお医者さんの正月休みを待ってられない
ので、救急指定の病院で診てもらいました。
診断は内耳炎で、膿が出て耳の通路を塞いでしまったのだと。細い管を差し入れ、膿を吸い出してから、極細の
綿棒なようなモノを差し入れて薬を内耳に直接塗布し、元通りに聞こえるようになりました。良かったぁ(〃´o`)=3 フゥ
たくまぁさん、皆さん、ご無沙汰ばかりしております。でもご無沙汰の間も、毎日お邪魔して内容は全部読ませて
いただいておりますし、ナイスも忘れず、季節を反映したお写真も楽しませていただいておりました。今日も皆さんへ
個別にお返事が出来なくて、本当にすみませんm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
昨年は36枚撮りフィルムを46本楽しみました。そのペースだと月平均4本に近いですが、新年1月は耳のトラブルの
後に3本楽しみました。2月の最初の一本は、新しく相棒に加わった、リコーGR21で楽しむ事になりそうです。
●たくまぁさん
満了まであと少しとなりました。本当にお疲れ様&ご苦労様ですm(_ _)m
>つまり結局やってること同じ。
>デジカメでも銀塩でもドッチでもいーじゃん、ってこと。
>単なるコスプレなんでしょ。
確かに撮る事よりも機材を持つ事が主体の方もいらっしゃると思いますし、カメラがファッションの人もいらっしゃる
のではないかと思います。
私もカメラ関連機材は何でも好きですから、沢山の機材に囲まれていたいと言う気持ちもありますが、その好きな
カメラを集める事よりも、撮る事が第一義であり、自分の意志が的確に伝わり、確実な仕事をしてくれない撮れない
機材は愛せません。同型ジャンクを集めてニコイチやサンコイチして正常稼働しているカメラも幾つかあります。
まず撮る。機械バラシの楽しみも得る。ああ〜楽しからずや!
今はただのカメラで絵日記しているだけのカメラおじさんしている私ですが、過去もこれからも、カメラとの関係は
変わりはないようです(^_^;)
書込番号:17140912
15点

ひえ〜〜〜!!
大王様のお怒りに触れてしもぉた〜〜〜!!Σ( ̄ロ ̄lll); )
大王様は神の使い。唯一にして絶対ですぞ。
ただ平伏して従うのみぞ。
はは〜。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
と言うことで、どうやら私めはこのスレを荒らしてしまう悪の元凶とあいなりましたので、
地獄で火炙りにされる前にとんづらさせていただきます。
ここでお知り合いになれた方々(たくまあさんも含めて)には、私めにとって本当に楽しく、有意義な場を提供してくださったことに
感謝申し上げます。(^o^)/
皆さんの今後とも変わらぬ銀塩ライフ(デジタルもありよ)を祈念しております。
では、これにて。
書込番号:17143007
11点

◆ドルフィン31さん
レスありがとうございます。ドルフィン31さんは私より幾つか先輩にあたる世代なんでしょうかね?
だけど… サーセン先輩、冒頭から末尾まで考え方がまるで違うかな(笑)
>大枠でカメラの趣味と言っても、人それぞれ、いろいろな価値観や目的、〜
価値観や目的が各々にあるのは承知してますが、まず私はカメラが趣味ではなく写真が趣味なんです(笑)
>まあ、私なんか“楽しく”がモットーで趣味を続けているわけで、その一片が機材の購買欲「このカメラいいな」や
>「このレンズで撮りたい」であり、それがデジタルであろうが銀塩であろうが構いません。
>また撮影でも、子供、ポートレート、スナップ、風景、夜景、夕景や、
>いろんなシチュエーションを挑戦して撮り止めたい。
仰りたいことはなんとなしに理解できますよ。
ただ様々なシチュエーション用の機材って元々無いんですよ。
例えば「ポートレート用のレンズ」、そんなものは存在しないんですね。
私の場合、写真を始めたのが近年の上に銀塩でスタートしちゃった。
色々なシチュエーションで撮りたいのは山々なのですが
資金も時間も限られてましたから当初は完全なド素人なりに考えてみて、
「沢山撮る為にどれか一つの手法に絞ろう」という結論に至ったのがそのまま今のスタイルになってます。
ですから極端な話し「子供、ポートレート、スナップ、風景、夜景、夕景」はレンズ一本カメラ一台でイケちゃいます。
おそらく、「プロや雑誌であんな風に撮ってるからこーゆー機材が必要なのかな」と思い込んじゃってません?
趣味ですしそら自己満足ですから在り方は自由ですけど、それこそ自由ならば逆にレンズ一本でも出来ますでしょ。
自分の経験則からしか語れませんから単純にそんな感じです。私は。
したがって機材にお金を掛けるよりもフィルムに投資するのが大前提であり必然になりました。
ですから様々なスタイルが在ることに寛容ですし当然かな、と思います。全然伝わってませんでした?
ま、こーゆー人間ですから機材偏重、先行タイプの方とは根本的に相まみえないのかもしれません。
仮に、技術に乏しい段階で用途を思い込んで機材ばかりが増えるようでしたら、
ソレがまさにコスプレ状態に陥ってるんじゃないかな。
ドルフィン31さんが仰って下さるほど私は突き詰めてないですし、専門的なことを語ったつもりは一切無いんですよね。
逆に聞いてもいいなら専門的なことをお伺いしたいぐらいなんです。
私は自分の発言が全て正しいとは一切考えてません。あくまでも写真歴の浅い「私」の一意見です。
なぜなら立場を明確にしたほうがコミュニケーション上の相互理解が早く済みますので。
もし、私の発言の「内容」を不快に感じる方がいるとすればソレは単純に後ろめたいだけなんじゃないですかね。
私からすればコト写真に関しては「一般的な考え方」という「不明瞭な思考」に陥る方が非現実的に思えます。
もちろん最低限、基本があっての話しですよ。
悪気は無いです。ですが、正直に言いますね。
ドルフィン31さんのレスにはドルフィン31さんがまるで見えてこない。
内容に乏しく感じてしまいます。
◆アムド〜さん
レスありがとうございます。
機材をバラしたり構造そのものに関心があったりまた、未知未体験のレンズがどういう写りをするのかに興味がある。
ということが伝わりましたけども宜しかったでしょうか?
どっちかって言うと私もレンズに関心があるかな。
気に入って使ってるペンタのレンズのウンチクでしたら多分、夜通しお酒のお相手できますよ。私は呑めませんが(笑)
と、すみません。
これからまた出掛けなきゃなのと、長文になっちゃいそうなんで私からのレスはまたの機会にしますね。
ほんでは。
書込番号:17143902
3点

いやはや、スレが過疎っていたようなので、善意の気持ちで投稿したつもりが逆にスレ主殿の逆鱗に触れたようですな。
私自身、最近の此処の雰囲気に変な気拙さを感じていましたし、デジタルライカとの比較であれば、そちらへ投稿した方が…とも随分迷ったのですが…昨暮れの約束もありましたし…
数も少ないフィルム好きが互いに撮ったものを見せ合うことで、価値を認め合う場所と思っていたのてすが、どうも違うようですね。
安直な「ブランド指向」とか、コスプレなどと罵られてまで、こちらとしてもこれ以上不快な思いはしたくありませんので、今後こちらへは立ち入る事は一切致しません。どうか、お気持ちお納めください。それでは失礼いたします。
書込番号:17144930
15点

やれやれ・・・。
◆いつも試し撮りさん、
>ひえ〜〜〜!!
>大王様のお怒りに触れてしもぉた〜〜〜!!
>Σ( ̄ロ ̄lll); ) 大王様は神の使い。唯一にして絶対ですぞ。
>ただ平伏して従うのみぞ。
>はは〜。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
>と言うことで、どうやら私めはこのスレを荒らしてしまう悪の元凶とあいなりましたので、
>地獄で火炙りにされる前にとんづらさせていただきます。
確かな経験と高い教養をお持ちなのが垣間見えるご返信に大変恐縮いたします。
これからもその思慮深い美しい文章で私たちを魅了し続けてくださいね。
と、冗談はさておき。小学生並みの文章なんで逆に笑った(笑)
私へ気を遣わずに自信を持って堂々とスレ参加したらいーんじゃないですか?
バックレる必要なんか無いでしょ。
◆キジポッポ.さん
私はキジポッポ.さんのレスに全く関知してなく(何かを気にするほど熟読してなかったかも)、
仰っている意味が解らないのですが…。
ご自身はコスプレなんぞでは無いぞ、と思えば流して戴ければ宜しいのでは?
深読みが過ぎてらっしゃるのではないでしょうか。逆に引きましたわ。
わざわざご報告までして頂き有難うございます。
ともかく、気が向きました時にでもコメント下さい。
それでは今後、私の方もキジポッポ.さんに対して深読みさせて戴きますね。
書込番号:17145244
3点

たくまぁ さん
>なんでもいいからソコはせめてご自慢のニコン機で撮った写真にしてくれ。
お気に障る私の書き込み、大変、失礼しました。お許しください。
書込番号:17145359
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DA70mmf2.4&MZ-3+PORTRA160 |
DA70mmf2.4&MZ-3+PORTRA160(エベレスト登頂時撮影) |
DA70mmf2.4&MZ-3+RDPIII |
DAレンズを装着したMZ-3&Super A |
さて、気を取り直していきますか。
■翁のつぶやきさん
ご覧になられてたんですね。
こちらこそ、人生の大先輩である翁の頭を下げさせるような無礼な振る舞いをお許し下さい。
で、今でしょ!?
ソコは是非ともニコン機で撮った写真を掲載するタイミングでしょ(笑)
日本には四季がありますから、モチーフにこと欠くコトなく風景だけで心躍らせてくれますよね。
此れからもお互い沢山写真を撮って行きましょうね。
■ポジ源蔵さん
大規模なバルーンフェスは佐賀がメッカなんですね。
それに乗れるなんて滅多に叶うものではないんじゃないですか?
できるならそのまま行けるところまで遊覧飛行してみたいです。
■★ken-san
いつも画像ありがとうございます。
質問です。
K-01スキャンに関わることなんですが、フィルムホルダー単体は購入できるものなんでしょうか?
たしか以前にアンチニュートンガラスの事なども含めて仰ってた気がするのですが見つけられなくて。
イマコン製のホルダーは形状が豊富なので丁度良さそうかなと考えてたのですが、なんせお高い。
ご存知な範疇で構いませんので何卒ご教示下さいませ。
■suepenさん
ねこちんの写真などお気遣いやお声掛けに応えられず、返事が遅れまして申し訳ナイデス。。
構図ついてお悩み中ですか?
月並みですけども図書館などで写真集や絵画集などを参考にしてみるのは如何でしょうか。
著名な作家のものでしたら、とても購入できないような大判印刷の画集が大概どこの図書館にもありますしね。
そうそう。
suepenさんとのやりとりで思い出したペンタMZ-3。
あのあとペンタデジ用のAPS-C専用レンズと共に早速お散歩テストしてたんですよ。
手持ちのDAレンズ2本は135判のイメージサークルをカバーするほど余裕が在る様なのでついでにソレを。
画像を載っけときますね。
■アムド〜さん、
前レスの続きなんですけど何を話そうと思ってたか忘れちゃった^^
そう言えば。
画像を掲載するに当ってコチラのスレ用に季節を反映したものをと意識をしているのですが、
そういう細かいトコロまでいつも見ていて下さってると思うとコチラも嬉しくなりますね。
これからも素敵な写真をお頼み申しますよ!
画像はポートラとプロビアとオマケのK-01+オールドペンタ。
ポートラはすっごく久しぶりに使ったのですが
やっぱり緻密で立体表現に富み、諧調性、発色ともに文句無しの個人的に最強カラーネガです。
その割には地味な画を選んでしまいましたが。
ペンタDAレンズには絞りリングが無いのでMZ-3での使用の場合、
シャッタースピード優先にスポット測光&AEロックで絞り値を決めて露出補正で微調整という扱い方がベターかなと思います。
ほんなら俄然、最後までやりまっせ〜(激疲れ
書込番号:17149322
3点

たくまぁ さん
ご丁重なお言葉、ありがとうございます。うれしく思います。
早速ですが、あまりできは良くありませんが、作品をご紹介します。
1 私は、定年退職後、カメラを始めて3年程度の爺です。
カメラを始めたとき、ニコンを購入した理由は、若かりし頃(私にも青春がありました。)、当時は買いたくても手が届かなかったニコンが、爺になってやっと買えるようになったという単純な理由です。ただ年金生活者のやっとの思いの単純な理由です。
2 私は、以前もこのスレでご紹介させていただいたと思いますが、3年前、マニュアルフィルムカメラから始めたのは露出などを勉強するためでした。そして、今、デジイチに移行しましたが、引き続き、フィルムカメラも愛用しています。
3 ここのスレッドは、フィルムを深く愛する皆さんの憩いの場だと思います。「始祖 安達功太さん」のフィルムカメラを愛するお気持ちを継続できるよう、仲良くしていただくよう皆さんにお願いします。
4 ところで、アップした写真は、残念ながらニコンカメラではありません。
なんとなく、クラカメにしたかったのです。爺が若かりし頃、生産されたカメラが今も頑張っている様子を皆さんにお伝えしたくて。
撮影機材:コンタックスVa(1951年製)・ゾナー50ミリF1.5)⇒でも、今や爺と同じで、レンズはバル切れ、セレン露出計はヨレヨレです。
書込番号:17153050
9点

翁のつぶやきさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
私も自己紹介しますね。
同じく写真歴2年半ほどで今年で3年目を迎えます。
まだ20代の気分が抜け切れてないおっさん一年生で、ひょっとしたら私がコチラのスレでは一番年下かも?
CONTAX IIIaをご使用なんですね。sonnar1.5/50まで!
実機を一度だけ見かけたことがありますが個人的にはライカより断然イカしてると思います。
余談ですがペンタにも親戚ゾナーがあるんですよ。レンジファインダー用の元祖には及びませんけども。
バルサム切れとのことですが「山崎光学写真レンズ研究所」で修理を検討されてみては如何でしょうか。
http://camerafan.jp/cc.php?i=152
研磨からコーティングの再蒸着に至るまで新品状態のように修復してくれるとの評判です。
一度だけ私もオールドレンズをお願いしたことがあります。
ボディの方はきっとCONTAXなら何所かで確実に修復できる職人さんが居られるのではないでしょうか。
ともかく良いものをお持ちのようで、この先も末永く付き合えるといいですね。
それと、仰りたいことも伝わりました。
こうして対話がありますと理解が深まります。ありがとうございます。
せっかくなので画像の盛り合わせを。
今日は出勤前の朝イチ撮影に繰り出そうと計画していましたがめっさ寒い…。
辞めようかな…、札幌は予想最高気温−5℃だそうで。。
翁のつぶやきさん皆さんくれぐれも体調にはお気を付けて、今後も作品のご紹介を楽しみにしてますよ!
書込番号:17154172
3点

たくまぁさんおはようございます。
>K-01スキャンに関わることなんですが、フィルムホルダー単体は購入できるものなんでしょうか?
私は一枚目の写真のようにベローズとスライドコピアを使ってます。
昔は高かったですが今は使われる方はほとんど居ないので安くなってます。
2枚目から4枚目はペンタックスLXにFA31mmリミテッドレンズで中山道を撮影した写真です。
プロビア100のポジをK-3のHDRモードでデジカメコピーしたものです。
中判はペンタ67のベローズとスライドコピアを使ってます。
書込番号:17154313
4点

こんばんは。
一枚目はペンタックス645N2にライカのエルマー65mmf3.5をつけて手持ち撮影した写真です。
少し蹴られますが良い写りです。
2枚目はハッセルブラッドSWCで手持ち撮影した写真。
どちらも中山道奈良井宿でベルビア50で撮影してます。
書込番号:17155804
4点

★ken-san
ちわ!
いつも私の現実逃避願望を刺激させてくれる画像(笑)と返信ありがとうございます。
今年こそは私も67持って旅行しますよ!
K-01スキャンの件ですが、
ウチはスライドコピアがないので真上から固定してデュープしようと企んでました。
ライトボックス上にエプソンのフィルムスキャナーに付属してるようなフィルムホルダーにスリーブを載せて
ホルダーを平行に移動させながら順次撮影できる感じをイメージしてて。
んで前に★ken-sanが単品でガラスも含めて購入出来ると仰ってた気がしたのですが思い違いだったかも?
でもお知らせ下さった内容も含めて参考にしますね。
ところで先ほどアチラの板見ましたよ。
ペンタが純正でフィルムデュプリケーターを一応の発売予定とのことで。 私も真似してリンク貼っつけ失礼。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140206_634076.html
もちろんブローニーまで対応。う〜ん、ホンマにペンタったらやっぱ★ステキ!
でも、お高かったりして・・・。
値段によって即購入とはいきませんがマストであることには間違いナシ。
ってな感じで話しがソレちゃいましたけども。
デジはK-01しか持ってない私ですが★ken-san、今後ともペンタ板でも宜しくお願いしますね。
せっかくなんで画像のっけときます。適当ですみません。
はよK-01でスキャンせな思て夏からウダウダしてますが… フィルム整理だけでも大変なんよ〜。。(言い訳)
書込番号:17159973
3点

たくまあさま、
ハイ、来週16日最後のバルーン大会です。
今度は手伝うほうでしょうね、
人手が足りないので着陸するときが大変ですよ
もう麦が植わっていて田んぼには降りれませんね。
11月の大会まで乗れませんね、
書込番号:17162437
5点

たくまぁさん、こんばんは。
両肩痛と申します。
安達さんの魂がまだまだ息づいていますね。
銀塩写真大好きの流れが、これからも続いて行ってほしいです。
このスレの一桁台や10いくつまでは、古くて名機と呼ばれているカメラへの物欲でギラギラしながらこちらを拝見させて頂いていました私ですが、最近はそれも落ち着き、今は、
NIKON NEWFM2、ライカ?3、M6、ROLLEIFLEX T
をローテーションして、「撮りたい」の欲で頭がいっぱいです。
1枚目:ROLLEIFLEX T + Try-X
2枚目:NIKON NEW FM2 + TOKINA24-200 + KODAK200
3枚目:LEICA M3 + Summitar50mmf2 + KODAK200
4枚目:NIKON D300S + AF-S18-105VR
細々とですが私もフィルムを消費して、フィルムメーカーの発展に微力ながら寄与できれば…と考えております。
書込番号:17171610
6点

こんばんは。
■ポジ源蔵さん
さすがですね。とってもキレイです。
バルーンフェスタのHP拝見しましたよ!
夜間係留もあるんですね。
もし夜間飛行なんてのができたら私には最高極まりないです。
http://www.lepetitprince.co.jp/argentine.html
2016年、楽しみですね。
■両肩痛さん
レスありがとうございます。
拙いものばかりでしたが継続的に画像を掲載し、スレ主を務めました自負への助けになりました。
熟慮の末にご自身に合った機材に辿り着いたようで。
善いカメラとレンズをお持ちなんですね。
私はズームを使ったことが無いのですがトキナー、いい写りをしていますね。
ちょうど望遠ズームを一本検討中なので参考になりました。4枚ともありがとうございます。
私の発言は根幹の部分において安達さんとソレほど差違は無いはずです。
特にスレ初期、氏の自問と自答には幾つか興味深い点が見られます。
アクティビズムへの源流として、きっと現在は線はおろか立体的な表現活動へと前進しておられるのでしょうね。
両肩痛さんから私へ。写真から写真へ、「連続」して行くこと。
なにはともあれお互いドンドン撮って参りましょうね。
新しいフィルムが開発されることの期待も含めて、今後も市井の立場から各々アクションしていきましょう。
画像は去年のものですが。
TX400、GB200、K-01。いづれも新旧SMCレンズです。
K-01の画像はRAWからボディー内現像で、減感にCTEホワイトバランス、リバーサルモード(シャープネス±0)。
最後に付属ソフトで少し色調節してます。
書込番号:17175014
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GR21 |
光の環から覗き見る GR21 YA2使用 ProfotoXL100 |
水郷公園 GR21 YA2使用 ProfotoXL100 モノクロ化 |
常磐線 橋脚補強工事 GF21 ProfotoXL100 |
たくまぁさん、銀塩大好きな皆さん、こんばんはぁ〜♪
たくまぁさんが務められたこの35号スレッドも、間もなく満了を迎えようとしています。たくまぁさん、お疲れ様でした。
私は参加をさぼりがちになってしまいましたが、マスターのたくまぁさんへのナイスは一回も欠かさず終了を迎える
事が出来ました。基本ナイス投下魔なので、本スレ以外でも、あちこちのスレッドで知己を得た方へ投下三昧して
ますΣ(^o^;)アヘッ
また皆さんの銀塩愛、フィルム愛、そして感性に触れ、銀塩オヤジと化している私の銀塩機への傾倒は、益々募る
ばかりですσ(^◇^;)...次期スレッドでも、どうぞ宜しくお願い致します。
昨年撮った分もまだかなり残っていますが、今日は、先月手に入れたGR21の画像を貼らせていただきます。ProfotoXL100
の36枚撮りの半分に、YA2フィルターを付けて撮影しました。勿論本来モノクロ用のフィルターですが、カラーで使って
も面白い感じになりました。
書込番号:17175738
12点

たくまぁさん 銀塩愛好家のみなさん こんにちは
35号スレも終わりに近づいてきましたね。
私としては書きたい文面では無いのですが。
私は、カメラもPCも初心者レベルですが、この様な不特定多数の皆さんの掲示板に
自分のコメントを書き込む時には特に注意をし、言葉を選び、書いた文面で相手が
誤解を招く様な事が無いか? また相手に不快な思いをさせないか等、
投稿する前に最低2度は読み返してから投稿しています。
顔と顔を合わせての話し合いならともかく、顔が見えないnetでのやりとり。
チョットした言葉のアヤで誤解を招き、相手に不快な思いをさせ、それがいつまでも残る。
自分の主義主張や個性を出して不特定多数の方々に伝えたいのであれば
新しい掲示板のスレ主となってみては如何でしょうか。
キジポッポさんへ
飛行機(ゼロ戦)も被写体としては良いですね。 近くに無いので撮れませんが。(汗)
ドルフィン31さんへ お久しぶりです。
私も同意見です。
アムド〜さんへ
お身体大丈夫ですか? あまり無理しないで下さいね。
この大雪で、雪かき大変だったのでは?
私はアムド〜さんのようにナイス投下魔では無いので、気にいった時しかナイス入れません。(笑)
両肩痛さんへ お久しぶりです。
2枚目の愛川町のみち・・・・ 通った事があるような。(笑)
一つお聞きしたい事が有ります。
この掲示板の趣旨に沿っていると思うのですが、
フィルムカメラ(と言う事はフィルムも)が好きと言うだけの理由では駄目なんですかね?
写真は、2013年2月頃
Nikon F + Planar 50mm f=1.4 kodak gold 100
書込番号:17177283
17点

あ・の・で・す・ね。
私も一呼吸置いて考えてから書き込むようにしてますよ。決して殴り書きでは無いですね。
確認を怠っているかも知れませんが。忙しいのとセッカチなのもありまして。
オブラートに包むような事も意識したのが逆に中途半端になってしまいましたのも認めざるを得ません。
書き込みは200件までですので展開を考えると少々焦りましたのが私の至らないところでしたね。
主義主張もありますがコレでも触り程度なもので、寧ろ各位皆さんの考えお訪ねしたい事の方に主軸があったわけで。
結果、対して反応の有無が在る事も一つに返答になっていますので私にとってはソレなりに有意義にはなっています。
先日までとある写真家による写真展がニコンサロンで開催されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/20140117_630777.html
固定された視点であるにも関わらず作画アプローチは多種多様で、氏の引き出しの豊富さに感嘆します。
非常に興味深い写真を撮られる同世代の写真家の一人と思っています。
誰でも扱えるが故にカメラとレンズによってもたらされる記録行為に、
言ってみればどう本人個人の身体と思考が関わるかに写真の醍醐味があるわけで。
つまり誰にでも簡単に、固有の自己表現、主義主張が叶う文化、分野であるということ。
ですから私は広告などに煽動され安易な思考がはたらく事への懸念をも同時に抱いてもいます。
繰り返しますが文化形成の内訳にはユーザー、一人一人の考えや行動にあるわけです。
需要が新規商品開発に関わって行くことに繋がって行くはずですよね。
「写真行為」とは撮影の段階から鑑賞に至る全ての作業行程において、「読み取る行為」であると考えています。
これが「観察」であったり「凝視・Gaze」と名目される所以ではないでしょうか。
>フィルムカメラ(と言う事はフィルムも)が好きと言うだけの理由では駄目なんですかね?
誰が駄目だと言いました?(笑)スレカテゴリーの定義などはどうでもよい事です。
逆に問いたいですね。
安達功太さんの敷かれた場には本来もっと自由に発言する土壌があったのではないでしょうか。
タマにはこんなスレ主もあっていいでしょう? ね、安達さんっ。
と言いますよりも初心者だからとか云々で、ご自身の可能性に制約を設けている事の方に違和感を感じます。
suepenの写真には実直なお人柄が垣間見え、もっと自信を持っても宜しいのではないかとの印象を受けます。
カメラを持ったと同時にそれは写真家宣言であると同義です。つまり平等であるという事です。
それとナイス票ってある意味面白いですね。
ナイスの票数を気にして画像を掲載するようになったり発言するようになってしまっては、
もうソレはあまりにも、人間的ではナイと言えましょう。
あまりにも、あまりにもね。w
プロアマ問わず写真に関わっていればこそ「印象」が各位にどのような心理作用をもたらすかの理解があるはず。
「その扱い方」を踏まえたであろう言動から視るに、「効果」を健全に扱わない事を披露した彼自身が
一体どのような顛末に陥るか今後じっくりと視て行きたいですなぁ。(笑)
こーゆーマジなのか冗談なのか判別がつきにくいシャレがアカンのでっしゃろか。w
まー、私は皆さんからしたら息子か孫くらい歳の差のワカゾーですから。
既述の通り私は写真を始めたのが遅くキャリアも浅いので
如何に効率よく合理的に自己表現に達するかを試行錯誤してきた結果、駆け足で行くのが癖になってしまってます。
急かし立てる様な切迫感を感じた方には、若輩者であるが故の蒼さとのご理解とお許しがありますと幸いです。
皆様、お付き合い下さりましたことに誠に厚く御礼申し上げます。
本当に有難うございました。
もしご覧になられていましたら、最後はぜひ安達さんからコメントを戴けますと嬉しいです。
書込番号:17178380
3点

皆様、御早う御座います。
「敵意は無い」「寛容である」と言うわりには[17139097] 返信180件目で、あからさまに人を馬鹿にしていましたね。
そういう所が問題なんです。
『行儀作法が人を作る』
次スレでは以前のように、単純に「カメラが好き」、「フィルムが好き」、「何となく使ってみたい」でも良いですから仲良く、和気あいあいと語り合えると良いですね。
書込番号:17181078
17点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)