


D/A変換の方式には、大きく分けてマルチビット型と1ビット型があると思います。
トラ技の2013年12月号やMJ誌などに詳しく解説してありますが、少し専門的な為、なんとなくしか理解できません。
どなたか要約して、素人でもわかるように簡潔に説明して頂けませんでしょうか?
そして音質への影響も教えて頂くとありがたいです。
この様な質問をする理由は、最近REVOXのB226を購入し、このCDプレーヤーに使用されているマルチビット型DACの代表格TDA1541の音質に魅了されて、このマルチビット型DACに興味を抱くようになりました。
そして以前から使用しているCDプレーヤーは、これも1ビット型DACの代表格PCM1792を使用しています。
私の耳には、この両者は音の性質(特に音の密度、濃さ、深み)に違いがある様に聴こえます。
この違いは、根本的にきっとその方式アルゴリズムが原因だろうと思い質問させて頂きました。
当然、他の部分でも音が違ってくることは重々承知の上での質問です。
一般的にはマルチビット型がアナログっぽい音で濃くて艶があると言われていますが、私も実際にその音を聴いてその様に思います。鳴りっぷりが違います。
それと、最近は1ビット型が主流となっている様ですが、何故でしょうか?
作りやすさや回路規模、コストの関係でしょうか?
書込番号:17172664
3点

こちらを参照下さい。
オーディオデザイン DAコンバーター(DA Converter)DAC-FA0/概要
http://www.audiodesign.co.jp/DAC.htm
書込番号:17172926
7点

こちらもどうぞ。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_80pci_siryou/04.htm
http://www.nikkeibp.co.jp/style/bizinno/club/article20031021.shtml
書込番号:17173014
2点

REVOXのB226ですか、名機ですよね。
学生時代に親友がローンを組んでB226を購入したので
頻繁に聴く機会がありオーディオ沼にハマるきっかけとなった思い出のCDPですね。
>それと、最近は1ビット型が主流となっている様ですが、何故でしょうか?
>作りやすさや回路規模、コストの関係でしょうか?
問題はコストですね。基本、マルチビットは主にハイエンド機に使われていました。
当然、数も出ないしコストが掛かり利益も出ないので製品価値として下火になって行きました。
決定的なのは、1ビット(ΔΣ変調)だとDSDも再生出来るので、完全にマルチビットの存在意義が無くなってしまいまいました。
(SACD発売以降は、マルチビットDACが減っているハズです)
追い討ちは、半導体技術の向上で、低価格な1ビット+OPAの簡素な構成でも十分なレベルになり、マニアでも1ビットの音で十分となってきました。
(iPodなどのDACもバカに出来ないレベルです)
最後のマルチビットのPCM1704も流通在庫が枯渇してきたので、新規製品は二度とない寂しい状態になってしまいましたね。
書込番号:17192098
4点

さらに、マルチビット型のノン・オーバーサンプリングが生なましくリアルな音がすると聞きました。
こちらも何故なのでしょうかね。波形を見ると多分ギザギザだと思いますが。
多少歪みがあった方がリアルに聴こえるのでしょうか?
オーバーサンプリングすると余計な成分を取り除いてしますから?
最近、TDA1543のノン・オーバーサンプリングに興味を持ち、調べているところです。
キットなどを購入して試してみようと思ってますが、失敗しそうで躊躇しています。
それに、アンプを壊す可能性もあるとか。壊さなくても寿命に影響がありそうな。
私は真空管プリとパワーを使っているので、こちらも心配です。
書込番号:17194454
4点

お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:17198906
3点

大変失礼しました。
Twilightさん、わぃわぃさん、2号クンさんの回答は大変参考になりました。
ワンビット型とマルチビット型の違いについて概ね理解できました。ありがとうございました。
要約すると、
・ワンビット型は刄ー型+デジタルフィルター、マルチビット型はラダーR+アナログフィルタ。
・マルチビット型は重心の下がった、厚く力強い音になる。
・マルチビット型は騒がれているジッターの影響を受け難い。
・マルチビット型はラダー抵抗をトリミングするので製造コストが高い。
・最近のハイレゾ、SACD、DSDはワンビット変換するので、ワンビット型が主流になってきた。
などですね。
私がマルチビット型を聴いて同じ音傾向です。
では、何故マルチビット型がその様な音傾向なのかも、TIの資料を読んでだいたい理解できました。
・カレントセグメントが量子化ステップのアナログ出力レベルを電流値として直接出力
・ノイズはデバイス熱雑音レベル
・ワンビットでのLPF処理
ワンビットでは一般的にPDMあるいはPWM変調された信号をSCF(Switched Cap Filter)で
アナログ信号に変換するが、これはキャパシタに電荷をチャージし伝送するので
その信号に応じた電荷にパワーが無く、パワー感を失うと推測。
最近はマルチビット型を利点を生かしたワンビット型も有るようですね。
ES9018が、そうでしょうかね。
書込番号:17199340
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





