『LEpai LP-2020A+ から プリメインアンプに買い替えすると?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『LEpai LP-2020A+ から プリメインアンプに買い替えすると?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ74

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:11件

安いプリメインでも音質違いますか?  もしもそうなら2万円以下でお勧めの買い替えプランとかありますか?
当方フリーターなんで お金がありません。 スピーカーはパイオニア S-A4 spiritというもので、LP-2020A+を使い始めた頃は おっ良く鳴ってるな!と感心してたのですが、弟がケンウッドの Kseries R-K1000というものを持ってて、昨日試しにS-A4 spiritをつないで聴いてみたところ違うスピーカーかと思うほどいい音が出て驚きました。

そのあと今までは いい音だと感じてたNorthFlatJapan仕様の LP-2020A+に戻してみても もう満足感は感じられず、やっぱオーディオ用 プリメインアンプに買い替えしなきゃならんかのう・・・ と思い、プリメイン購入を決心しました。
ただみなさんのようにリッチではないのでおいそれと高級高音質なモデルは買えません。 こんな貧乏なぼくでも買える音質の良いまのはありますでしょうか? できれば1万円で抑えたいところですが無理ならなんとか2万円までならなんとかします。 (それ以上は壱円たりとも逆立ちしても無理ですが・・・)

書込番号:17310215

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/16 18:33(1年以上前)

ケロケロ〜さん こんばんわ 

いい音を聴いてしまうと、後に戻れないって有り勝ちなケースですよね。
僕は真空管アンプを使って満足してるのですが、予算的にはお勧めするのが無理なんで 
例えば弟さんのプリメインアンプを安く譲ってもらうとかしかおもい浮かびません。
LP-2020A+をまだ聴いたことがないのでなんともいえないのですが、もしかしたら安い
プリメインでも今よりはよくなるかもしれませんよ。

書込番号:17310300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/16 18:37(1年以上前)

まあその何か事情があるならともかく仕事探した方が良いと思うよ。余計なお世話だけど。

書込番号:17310316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 18:47(1年以上前)

素朴に思うことさん さっそく連絡ありがとうございます。 そうなんですよ。知らなきゃ良かっただけなんですけど・・・

書込番号:17310354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 18:49(1年以上前)

いじるZさん 仕事はしてますよ。 ただ生活してるのが精一杯で、何か贅沢品を買うまでの余裕は無いだけです。

書込番号:17310362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/16 19:22(1年以上前)

>1万円で抑えたいところですが無理なら
>なんとか2万円までならなんとかします

 2万円ならばPioneerのA-10があります。YAMAHAのA-S300も考えられますが、こっちは当サイトでの最安値が20,500円になっており、「2万円をビタ一文超えてはならない」というトピ主さんの条件に合致しません(笑)。

 あと1万円足して3万円にすれば、DENONのPMA-390REとかPioneerのA-30が手に入りますけどね。

 ただし私はLP-2020A+というのを聴いたことがないので、これらのアンプに更改して「絶対に音質向上効果がある」とは断言出来ません。あしからず御了承ください。

書込番号:17310467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 19:58(1年以上前)

元・副会長さんさっそく連絡ありがとうございます。 今自給950円のバイトで月収13万ほどの現状なんで正直2万円超えは絶対無理で、オーディオなんて金持ちがやる趣味をやろうなんて言ってるぼくが馬鹿言っちゃてるのは重々承知してるのですが、もしかしたら同様な環境でもオーディオをエンジョイしてることもあるんじゃないかなと思って相談してみました。
今はアパート借りて弟と住んでますが、弟は正社員なんでぼくより家電製品が充実してます。

素朴に思うことさん いい忘れましたが弟のプリメインアンプは売ってくれそうにありません。それと比べるまでは普通だとばかり思ってたのですが弟のプリメイン聴いた後だとLP-2020A+は高域が弱く、プリメインで聞えていた音や楽器が埋もれてしまい聞えなくなるのを実感しました。 それがプリメインだとハッキリ聴こえるのがぼくの耳でもわかりました。

書込番号:17310597

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/16 21:04(1年以上前)

中古ならマランツのアンプとかデノンのアンプとか在りそうですが・・・

書込番号:17310923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/16 23:00(1年以上前)

LEpai LP-2020A+

今晩は。

 お使いのアンプはこれですね?
 まあ、スピーカーを鳴らすことは出来ますが「オーディオ製品」とは言えない範疇です。
 予算に限りがあるのならばLE-8Tさんの仰る中古などでも良いかと思います。
 「ハードオフ」等の中古店へ行けば一万未満からでも保証付きの物が買えると思います。
 弟さんの使っているKseries R-K1000は見た目よりは中身は高級な製品です。
 1-2万の新品でも物によってはKseries R-K1000程良い音で鳴らない可能性もあります。
 LEpai LP-2020A+よりはチャンとした音になる可能性は大きいと思います。
 音源が携帯プレイヤーかスマホでしょうか?
 それら、或いは手持ちの再生機器を繋げて鳴らせるかの確認も大事ですよ。

書込番号:17311529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/16 23:05(1年以上前)

拝啓、今晩は。少し主観的呟きですがお付き合い下さい。
"TA2020系(20w×2)"+"SA4sp(84dB)"ですので、少しパワーの上乗せは欲しい処ですが、それでも"デジアンの20w"であれば問題は無い筈ですし、また2万円内で買えるプリメインとの音の差別化が何処まで出せるかな?と思います。確か"RK1000は5万円位?。
後ご自宅の試聴音源(ソース)は何を使ってますか?、単品のCDプレーヤーですか?、圧縮音源等使っていませんか?。"LP2020A+"は非常に音源等のクオリティーに敏感に反応します、同じ物で比較出来ましたか?。
もし単純に好みの問題で有れば?此のメールは無視して下さいませ。悪しからず、敬具。

書込番号:17311552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 23:47(1年以上前)

LE-8Tさん 中古て手もありますね。連絡ありがとうございます。

書込番号:17311704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 23:56(1年以上前)

浜オヤジさん 連絡ありがとうございます。そうですそのデジタルアンプで音源はタブレットからです。 なんでもNorthFlatJapan仕様で一部の部品が良くしてあるとの説明書きを読んで買ったのですが、弟のケンウッドと比べると明らかにプリメインのが音がかなり明瞭に聴こえます。 明日でもハードオフはどこにあるのか調べて行ってみます。

書込番号:17311753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 00:13(1年以上前)

たなたかたなたかさん連絡ありがとうございます。 LP-2020A+とKseries R-K1000の比較は同じ音源を同じ条件でつないで聴きました。 元々はLP-2020A+でも十分いい音でスピーカーを鳴らしていると感じて1年以上この組み合わせで使ってました。 今回パイオニア S-A4 spiritを弟のプリメインアンプにつなげてみたのは 実は弟がケンウッド以外の組み合わせで聴いたらどんな音がすんのか試してみたいというので やってみたといころ大差ないだろと考えてたぼくの予想を裏切り、スピーカーが活々と鳴りだしたので正直たまげました。
音の大きさだけならLP-2020A+でも十分大きく出るのですが、ケンウッドを聴いた後だと何かこう くぐもった音と言うのかだらしがない音のように感じました。 ただ知らなければ今でも満足してLEpaiを使っていられたんじゃないかと思います。

書込番号:17311806

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/17 02:14(1年以上前)

NorthFlatJapan仕様の LP-2020A+に激しく反応してしまいました。

トライパスのTr2020というデジタルアンプチップを使ったデジタルアンプで、この2020は日本ではパチンコ、スロット等アミューズメント機器に使われたり、カーオーディオにも使われていました、一時期はパイオニアやデノンのエントリークラスのAVアンプに採用されていたみたいです。(そして、NFJはそういった機械から取り出したリユースの2020を使っています)
さて、この2020、デジタルアンプチップとしては初期の頃の製品で、悪く言えば非常にスキがあり、よく言えばオーディオ的な細工がしやすいということでクラフトオーディオでは大人気なチップです。
僕も、2桁ぐらい作っては壊していますw

このLP-2020Aですが、いくつか改造ポイントがあるのですが、それはスレ主さんが半田ができるかどうかです。
できなければ、中身はいじらない方向で、一番簡単なパワーUP方法は、付属のACアダプタを使わないで、すこし容量が大きめなACアダプタに変えてあげる事ですね。
たしか、1A12Vセンター+のACアダプタが付属していたと思うのですが、秋葉原にある秋月電商に行って(ネットでもOK)12V5AのACアダプタに交換してみましょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
これだけの投資でかなりちがいます。

もし、半田をやってみようとか、半田ができる友人がいたら、13.5V出力のトランス電源を作るか作ってもらいましょう。なぜ、13.5Vかというと、このチップのデータシートをみると、メーカーは13.5Vがデフォになっているんです、12Vは車載するのに都合がいいので12Vが選択されているわけです。
1Aぐらいのトランスに可変3端子レギュレーターでさくっと作れます。
開放的な音がお好みでしたら、あえてレギュレーターは使わないで9V1Aぐらいのトランスで、コンデンサインプットの電源をつくってもらうといいでしょう。
まあ、そういう製品もあるのですが、ちょっとお値段が高すぎて話しになりません。作れば、3000円もかからないで作れちゃいます。コンデンサは5000μf程度入れてあげればOKでしょう。
これだけで、そこらのエントリーモデルと戦える力は得られます。
すこしネット検索すれば、このアンプを改造している例はいくらでも出てきますよ。

そこから先の改造については、半田工作にある程度慣れていないとできないと思いますが、興味があれば、2万円ぐらいで買えるエントリークラスのアンプなんて問題にならないパフォーマンスを出すことができます。

このアンプを改造したわけではないのですが、同じNFJのキットをいじり倒してみた結果、かなり高いパフォーマンスを出す事が出来ました。チップ自体のポテンシャルは結構高いんですよ。

書込番号:17312060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/17 08:20(1年以上前)

こんにちは。

語弊があるかもしれませんが、絶対新型でなければ嫌
というのでなければ「ユーズド」をあえて選択する手
もあります。今から10年前程度それ以上古くてもOK
ですが、良いプリメイン中古がいっぱい出回ってます。

5千円から1万をメドで探してみてはいかがでしょう。
3千円でも良いです。小型デジアンからプリメインという
かしっかりしたアンプへ変えたら良くなるか?の確認
でしょうから、3千円で古くても大型系を一度やって
見られたら良いです。あぁぁ こうなるのって感心
できます。感心というか違いの差がわかる、みたいな。

そういう楽しみってオーディオ趣味として一番楽しい
部分に私自身は思うのですが。数年前もパナソニック
の業務用アンプをヤフオクで5千円で購入しました。
片側定格出力で200Wのものです。あぁ、こういう
感じかって理解出来ます。オーディオは組み合わせ、
その好き好きを選ぶ趣味です。古いも安いもありません。

自己の中での趣味ですから。

書込番号:17312418

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/17 08:23(1年以上前)

ケロケロ〜さん、こんにちは。

「パイオニア A-10」はおすすめですよ。実売たった2万円を切る価格とは思えない音が出ます。LP-2020A+からの乗換えなら、グレードアップになるでしょう。どんな音かは、以下のレビューをご参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000347398/ReviewCD=651967/#tab

書込番号:17312424

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/17 13:42(1年以上前)

中古のプリメイン、中古の業務用アンプって手もいいですね。
しかし、2万以下だとオークションかなぁ・・・・・そのあたり、難しいかもしれませんね。

変わり種で、http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-REFERENCE-AMPLIFIER-A500-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B000CZ0RL0

BEHRINGERという業務用機材屋のアンプ、業務用というか、趣味でやってる人向けって感じもしますけどね。
とにかく、安くて、機能が豊富というのがこのメーカーの特徴です。
業務用なのにRCAの入力がついているのがポイントです。というか、業務で使うにはパワーがすこし低いので、室内で使うモノですね。お店のBGMや、パッシブのモニタで趣味で音楽作成をやってる人向けな気がします。
そんなもん、ピュアオーディオじゃないとツッコミが入りそうですがw

まあ、ほとんどの方が、NorthFlatJapanのLP-2020A+を聞いたことが無いと思うんですよ。
お値段と、外観の作りだけをみて「うわ、こんな安物、オーディオとは呼べないだろ、おもちゃだろ」と思っているかと思います。が、上でも書きましたが、トライパスの2020はポテンシャルが高く、新品2万のプリメインではギリギリランクUPできるかどうかぐらいの実力があります。なので、A500みたいなすこし変わった製品の方がおもしろいかなぁと・・・・・
ちなみに、ソウルノートのda1.0というアンプはトライパスのチップを使っています。もちろん、回路、電源に大きな差があるので、同じ音がするわけもないですがw
ソウルノートはデジタルアンプをつくるのが非常に上手で、すごいなぁと思っています。
すごくしっかりとした電源を与えて、プリ部をきちんと作って組み合わせてますね、デジタルアンプは電源で音が変わることをものすごくよくわかってるなぁと思います。1.0はトランスがRコアで700VAだそうですから、気合の入れ方がものすごいですね。(画像を検索すると、大きなブロックコンデンサをドンではなく、中くらいの容量のコンデンサをたくさん並べてますね、クラフトではよくやるのですが、大手ではこんな面倒なことをすると作業量が多いのでやりませんね、CECぐらいですかね)

書込番号:17313200

Goodアンサーナイスクチコミ!6


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/03/17 14:45(1年以上前)

@A9050_sin波10000Hz_0.4Vp

A2020A_sin波10000Hz_0.4Vp

 LEpai LP-2020Aは、テレビにつないで使用中でが、割とクリアーな音で気に入ってます。そこで今回は、一応オディーオ用途で使っているオンキョープリメインアンプ A9050との比較してみました。
低音:どちらもややソフトな音色で、通常音量なら、音質は同じ程度。
中音:A9050は、クセがなく自然な感じ。2020Aは、女性ボーカルが、やや明瞭でつやがあるが、音量を上げると、ちょっとうるさく感じる。
高音:A9050は、やや冷たく感じる音色だが、音の分離はよく透明感は、かなり良い。2020Aは、透明感はあるが、金属的な音が強調され、分離はA9050より悪く、やや固まりとなって刺激的な音色になる。曲によっては刺さる感じがある。
 これが大まかな、音の印象です。音声は、ミニコンポのスピーカー+FOSTEXリボンツイーター(8KHz以上)を使っての感想なので、スピーカーが違えば、印象も変わると思うので参考程度の感想です。
 ついでに、物理特性をチェックしたのでアップしておきます。出力経路は、
@PC光デジタル出力→A9050(DAC)→A9050内蔵パワーパワーアンプ→スピーカー
APC光デジタル出力→A9050(DAC)→A9050プリ出力→2020A→スピーカー
物理特性は、見ての予想通り、A9050は、高周波ノイズ対策が、きちんとされていて、きれいな波形で出力されています。
2020Aは、高周波ノイズが多く、10000Hzの波形が、ぼけて見えます。ノイズは、可聴域外なので、音色には関係ないと思いますが、S/N比は、やや悪い特性となっています。
 レスした人のほとんどが、オーディオメーカー製のアンプを勧めているようですが、自分も同意見です。


書込番号:17313343

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 15:28(1年以上前)

T2Aさん 2度もの詳しいレスありがとうございます。 元々はもっと小さいものなんでしょうか付属のACアダプターを確認してみたところ 以前、使用浅のLP-2020A+をネットオークションで入手したためか、ACアダプターは12X5Aのものでした。 改造とかは半田とかの経験もなく、電気には疎いので自分ではできそうにありません。
NorthFlatJapanのLP-2020A+とか言っても そうではないLP-2020A+と比べて金額自体は確か1000円も違わなかったはずですが、ちょっと改造したぐらいで、そんなに音が良くなるなんて、現状の音聴いてると信じられませんね。 いずれにしても今回は買い替えになるだろうと思ってます。

書込番号:17313418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 15:36(1年以上前)

はらたいら1000点さん ご連絡ありがとうございます。 予算がないので「ユーズド」をあえて選択するのは全く抵抗がありません。だから5千円から1万で見つかれば御の字ですね。でも業務用アンプだと電気消費量が凄くないすか? 200Wも必要ないですし今と出力同じで構わないので弟のケンウッドぐらいに音質向上ができればと考えてます。

書込番号:17313433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 15:40(1年以上前)

Dyna-udiaさん 連絡ありがとうございます。 パイオニア A-10ならひと月待てば買えそうですが、5千円から1万をメドで探してみてはというアドバイスをいただいたので、その方向でいこうかと考えてます。 今のぼくにとっては1万か2万かの違いは大きいので
すみません。

書込番号:17313439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 15:50(1年以上前)

パイルさん連絡ありがとうございます。  画像を見ると高周波ノイズというんですか? 相当プリメインとは差がありますね。 音を大きくするとうるさく感じるのは やはりぼくと同じですね。 最初LP-2020A+を買ったのは どこかに高級機種をも上回る音質とかいう内容が書かれてたんですが、いま思うに、それは小音量の時だけの話で、しかも刺激の無いおとなしい音が好きな人が書いたもんじゃないかなと感じてます。 それでは多くのみなさん 相談にのっていただきましてありがとうございました。 中古でプリメインの安いの探してみます。

書込番号:17313456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/03/17 16:43(1年以上前)

ケロケロ〜さん こんにちは

中古でプリメイン探しが決まったようですね。
ところでどのような中古で探すのかはお決まりでしょうか?? あまり古いものや安過ぎるものだと
かなりリスクが大きいですよ。 下手すると買って直ぐに使えなくなり、かえって損をすることも
充分に考えてから買うのがいいです。

その点、ヤマハA-S300やパイオニア A-10の中古なら使い倒されたあまりにもくたびれたものは無いので
安心だと思います。 金額も1万〜1万5千円で程度の良いのが買えるはずです。
SONY TA-FB9 パイオニア A-D3、A-D5Xなんかも同様の金額で程度の良い物が買えるはずです。
http://www.sony.jp/products/sonyaudio/AU/hifi/pure/amp_speaker/ta_fb9/

書込番号:17313552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/03/17 22:19(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/0-10/S6/M0/C14-79626-02655-00/

一万以下で、一年保証ついてます!
値切れば9000円になるかもです!


書込番号:17314752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/18 00:10(1年以上前)

NorthFlatJapanのLP-2020A+とか言っても そうではないLP-2020A+と比べて金額自体は確か1000円も違わなかったはずですが、ちょっと改造したぐらいで、そんなに音が良くなるなんて、現状の音聴いてると信じられませんね。

まあ、実際は、パーツの一部を変えてるだけで、そのパーツのクオリティもオリジナルとはあまり変わりませんしね。
ただ、上でちょっと書きましたが、デジタルアンプは電源の変化に非常に弱いので、電源部をいじると全く違ったアンプになります。それがちょっとかどうかは別ですけどねw(さらに言えば、入力部をいじるとかなり違うし、後段のローパスフィルターをきちんと組めば全く違う音のするアンプになります、グランドラインの取り方もいじると・・・・と、気がつくと別物を作っているような状態になりますねw)
知人がちょうど、LP2020を持っていたので、先ほど中身を見てみましたが、うん、安いw

ざっと見積もって、作るのと変わらないぐらいの変更箇所がありますね、基盤も、6箇所ぐらいいじりたい所がありました。
なんにせよ、電子工作をやったことがなければこのアンプをいじってという線はないですね。
まあ、友人のはとりあえず、電源だけつくってあげる事にしました。なれていれば1時間もあればできる作業です。
ソウルノートを参考にしてみます。(電源部を作っている時が一番幸せだったりします、大手メーカーには絶対にできないような細工が色々とできますし、そこで音を作る事ができます。安くて古いジャンクを仕入れて教科書にしている人も多いですね)

ついでに、ちょっと中古屋を覗いてみましたが、やはり2万台ならあるのですが、2万以下だとなかなか厳しいですね。消費税の事もありますので、めんどくさければ、プリメインならパイオニアのA-10で、ちょっと変わったモノでならA500でいいのかなと思いました。
どうしても、古いアンプでそのぐらの値段のモノは難があり、比較的新しいモノは「出会い」が必要です。
ネットだけではなかなか見つからないので、実店舗に足繁く通う必要があるとおもいます。
お使いのスピーカーが、値段の割にいい物なので、頑張って見つけてください。

書込番号:17315326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/18 03:09(1年以上前)

音質に違いの無い 両 LP-2020A+

12V 4A と 15V 5A の電源アダプターを使用 聴いて差はない

現在、最初に買った NorthFlatJapanのLP-2020A+ と 比較用に買った通常の LEpai LP-2020A+とがありますが
ぶっちゃけ音質の差はありませんね。
それと電源部に何使おうと これも差が判りませんでした。

自分もこれを使ってる多くの人達と同じで、LP-2020A+のブラインドテストでは SONYの TA-DR1aより良かったなんて
眉唾の個人ホームページを見て試したクチですが、見事に騙されましたね。
LP-2020A信者の皆さんには 夢を壊すようで ほんと申し訳ないのですが、LP-2020Aは野田市の やよい食堂や 伊豆の
とんかつ一とかのデカ盛り同様 大味の音で味わって聴くような音楽好きにはチカラ不足は否めませんね。

以前、鎌ベイアンプとも比較しましたけど、鎌ベイアンプ比べると細かい音は聴こえなかったと記憶してます。
http://review.kakaku.com/review/K0000230976/ReviewCD=558741/

LP-2020Aがプリメインアンプ並に良いと思ってるユーザーさんは おそらくDENONのような眠たい音出すアンプとかしか
持ってないか、このチップは 良い音するんだという暗示にかかっているだけではないでしょうか?
少なくとも C.E.C の AMP3300 なんかと比べると 川原で拾った丸くなった石と火山で拾ったゴツゴツの石との違いが
あり、LP-2020Aだと音が平坦で、音楽の表情がノッペリしてますね。
そこでお奨めなのが C.E.C の中古アンプで、AMP3300、AMP3300R あたりなら良いものでも二万以下で買えると思います。
でも音質は 月とすっぽんですよ。

書込番号:17315631

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/18 05:26(1年以上前)

CECは僕も好きですが、AMP3300はちょっとボリュームに難があるのと、スピーカー端子がアレなんでAMP3300Rの方がいいですね。(先に結論、めんどうなら、ここまで読んでオシマイでOK)

LP2020に関しては、ちょっと言いたいこともあるのですが、本筋ではないので割愛。
(そのへんは、そのうちまとめて自分のブログに書こうかなとか思っています、中華系アンプとかいくつか改造しているので、ポイントをまとめたブログを立ち上げたいなぁと常に思ってたりするんですけど・・・・)

CECやソウルノートのアンプを見ていると、わりと小さなコンデンサをたくさん並べて電源部を作っていますね。
あれは、簡単そうで難しいんですよね、あんまり個数を多くするとなんかトロくなるし、かと言って、充分な量がなければリップルが取れないし、安定度も低くなりますからね。CECは特に、あの値段でよくあんなめんどくさそうなモノをつくるなぁって思っています。
アンプ部のLEF回路は非常に優秀な回路だと思っています。(むかし、海外のサイトでLEF回路について詳細が書いてあったのを見たのですが、今検索しても見つからない・・・・残念)

が、CECの製品の悪いところは、生産工場の質がどうもイマイチみたいで、過去にDA53というDACを4台ほど改造したのですが、結構ひどかったです・・・・芋半田、半田抜け、パーツのリードカットしてない・・・・・スイッチがすぐに壊れる、フラックスがそのまま残っててベトベト・・・・そして、4台とも基盤が違った、メイン基盤が2種、電源基盤が2種あって、4台ともその組み合わせが違っていました、メイン基盤は同じ型番と言っていいのかという疑問がわくほど違っていて後期型の基盤の方が明らかに解像度が高かったです。(ケースの構造も違います)

で、話題のAMP3300ですが、こいつは、評価が完全に別れる製品でした。
もともとのお値段が5万円ぐらいと、手が出しやすいお値段でしたが(実売は3万台後半ということです)、このクラスとしては挑戦しすぎな部分が多く、凝った電源部、凝った回路、そして完全バランスアンプであり、純A級という信じられないアンプでした。その代わり、使い勝手とか、製品安定性をあまり考えていなかったのか、初期バージョンは壊れまくってました。DA53と同様に、後期型はその辺をきちんと改良して、基本路線はそのままですが、どうもこれ同じ製品ていっていいの??という感じにリファインされていました。
その後、AMP3300Rがでて、こちらは使い勝手についてもリファインされて・・・・初期不良はないのですが、なぜか、レイアウトがキチキチで、これ、熱処理大丈夫??とか思ってしまう感じです。
その後、さらにリファインしたのが現行のAMP3800になります。
この製品自体は、悪い噂は僕は聞いたことはないのですが、あまりにAMP3300の話しが有名になっていて苦戦してるみたいです、ここでも、高名なディナウディア様が「品質管理面で個人的にはあまりおすすめしません」とまで言っていますので、まず売れないでしょう。そして、回路が非常に優秀なのに対して、使われているパーツはほとんどが中国製で、このあたりも賛否があるようです。
悪く言えば、LP2020と同じレベルのパーツと同じレベルの組み立て精度で、設計がやばいぐらい優秀なアンプ。
コストをギリギリまで削って、中国製コンデンサとかで構成されているのに、あの音質は、回路が相当優秀なわけです・・・・・ジャンクで動かなくなった奴が3000〜5000円で売ってたら、買って、自分で修理してみて、動作確認ができたら、中身の受動パーツを全部交換してみたいですね。


というわけで、個人的には大好きなアンプなのですが、やはり中古でわざわざ買うのはどうなのかなという疑問があります。特に、純A級で熱がすごいわりに、パーツが詰め込まれすぎているんで、経年劣化が激しそうなんですよね。

書込番号:17315715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/18 07:22(1年以上前)

C.E.C AMP3300

C.E.C AMP3300 は確かに信頼性が欠点ではありますが、信頼性が有っても つまらない音しか出せない D社の2000
とかを買うぐらいなら こちらかなと思います。
これまでクルマやバイクは BMWを乗ってきましたが、これらも電気関係に故障が多く、国産のようにはラクできません
でしたが、それら欠点と `トレ−ドオフ、で良いものを持ってたんで 同じようなものかと感じてますね。
同じ苦労するならLP-2020A+を改造するより下の方のような改造(殆ど自作ですが )なら苦労しがいがありそうです。
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/02/lm3886.html

書込番号:17315850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/18 08:04(1年以上前)

こんにちは。

ユーズドでもかつて人気のあった機械は今だ高い場合が
多いです。逆に2番、3番手位の人気機械ですと割安で手に
入る場合があります。ユーズドでも経年劣化が出ますので、
できるだけ新しいものが良いのですが
マランツ
PM-80,88、6001番台
ソニー333ESL
サンスイの600,700番台
往年のNECの物とか

でしょうか。リスクもいくらかありますが、価格が価格
ですので自分でもここは諦めで購入します。今まで大きく
失敗したケースは少ないです。セレクターのノブがない、
とか、出る音質に関係せずジャンクも狙い目です。

中古なら5千円以下、それ以上なら2万クラスの新品を
考えるのも選択肢かもしれませんね。

書込番号:17315939

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/18 13:53(1年以上前)

HDMaisterさん、こんにちわ

LM3886はジェフローランドが採用したことで高音質であるとの評判がたったパワーICですね。
これはデジタルではなく、アナログICで、わりと簡単に作れるので人気がありますね。
まあ、Tr2020をいじり倒すのと、LM3886をいじり倒すのも、結局は工作する人のセンスですね。
どちらも作例も多いし、キットも沢山でていますし、中華系アンプもでていて面白い素材であることは間違いないと思います。
個人的には、このクラスの工作では、マルツのLVシリーズを小改造するのが楽で完成度が高いと思っています。
デジタルアンプチップでは、IR社のソリューションがお勧めです。
メジャーな製品ですと、ソウルノートの3.0、パイオニアのA-50 A-70です。
半田をしないでとなると、LVをそのまま組み立てるのも悪くないです。
あと、変わりネタでは、フライングモールのOEM基盤を自分でケースにいれて使うというのもありますね。電子工作部はあまり面白くないですが、手軽に作れて駆動力もあり、お値段もケースを選ばなければ1万5千円ぐらいでできます。

CECの製品は、価格を考えたら優れた音質を持っていると思います。外車に乗る感覚だと言われると頷ける部分もありますが、ある程度わかっている人にしか勧められないかと思います。CECのサービスは悪くは無いのですが、アンプを修理に出すとそれなりのお値段がかかります。既に持っているのなら、買い換えるよりも修理となるでしょうが、いまから中古で買って、短い期間でメンテに出すとなると、AMP3800を買うのと変わらない出費になってしまうかもしれません。そのあたり、本当に外車を乗る感覚なので、もともと予算がすくない人には勧めにくいですよ。



書込番号:17316921

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/18 14:26(1年以上前)

はらたいら1000点 さんこんにちわ

山水の607系、NECのAシリーズは、よほど古いモデルか、難有りでないと2万は切らないと思います。
NECのAー7でも3万ぐらいだと思いますが、これは数が少ない。

狙うなら、ソニー333ES系でしょうね。
はらたいら1000点さんの狙いはすごくよくわかりますねぇ、しかし、ざっと中古屋の値段を調べたら、やはり2万以下というのはあまりなく、2万円台ならという感じで、これが、もう1万円だせば1ランクどころか2ランク上の製品があったりして悩ましいですね。

ジャンク系は、ノブが無いとか、軽度損傷のモノを狙うというのはナイスだと思うのですが、慣れていない人が手を出して結果オーライになる可能性ってどうなんでしょうかね。
ギャンブルとして楽しめる余裕がある人なら、HDさんお勧めのCECや、はらたいらさんのように軽傷のジャンクを狙うのはアリだと思うんですよね。(僕も大好きですよ)

ジャンク音が出ません系は、リレーが壊れている事が多い(たまに、ヒューズが飛んでるだけというラッキーも)のですが、工作ができれば、わりと簡単に(NECのA10、山水90系、アキュは中身がつめっつめなんでやる気がしませんが、この系は売れるので、店頭でジャンクはあまりみませんね)直せるのですが・・・・・

書込番号:17317010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/18 15:02(1年以上前)

T2Aさんこんにちは。

基本中古はオススメしたくはないですが、マランツ5000番や6000番台
ソニー機は壊れにくい気もしますね。かつてや、今使っているのを
みますと。

2万弱も出せば新品が購入できたり、リスクもないので普通はここを
オススメします。でも3千円で結構な物が見つかったりも十分あります。

ここは購入される方の考え方次第です。予算がないのでオーディオ品
は買えないなんて方が多いと思いますが、予算聞いたら3万、とか。
十分です。選び方によってはですけど。高校の頃、壊れたのやら、
もらったのやら、中古買ったり転売したり良くしました。

そうして新型を購入した時の あぁ出来が良いなぁとか、SN比高い
なぁ なんて感じてたのを思いだしました。脱線です。

結局のところ
電源のデカいアンプってのに変えると一体どうなるの?
って言う事になりますね。出力は同じワット数でも出方
は違うのですから。そういう事を体感して楽しむ趣味ですね。

書込番号:17317110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/18 16:28(1年以上前)

物量アンプの イメージ

アンプ パーツの叫び?

>>NECのA10、山水90系、アキュは中身がつめっつめなんでやる気がしません〜

自分も昔はこの手の 「沢山詰め込んだ方が勝ち」系に魅力を感じてましたし、ここに書き込む多くのマニアさんも
この手の 「詰め放題」系がお好きなかたが多いいですね。
個人的には住宅とアンプ内部は あまり世田谷、目黒みたいに密集してなく 風通しのいいものが好きになってきました。

書込番号:17317319

ナイスクチコミ!3


anallog33さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/31 12:05(1年以上前)

私もLP-2020A+ をメインで約一年使用しています。最近音の悪さに気がつき、実験して解決しました。
まだこの製品の本当の音を聞いてないと思われます。
本体のエージングはしましたか、電源はどうですか。

書込番号:17365354

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング