最新の上位機種が綺麗に撮れることは判ります。
エントリー機種が手軽に撮れることも判ります。
ではカメラを勉強したい場合にはどのような機種がおすすめでしょうか?
銀塩やMFでという回答は一応無しでお願いします。
※私に対しての購入アドバイスではありませんので皆さんの考える意見をお聞かせ下さい。
書込番号:18164345
0点
「写真の勉強」なら
・絞りが変えられる
・シャッタースピードが変えられる
今はデジタル時代なので
・感度が変えられる
あれば便利なのは
・オートフォーカス
・ホットシュー
これだけ揃っていればまずは十分だと思います
「カメラの勉強」なら
とにかくイロイロな機種いじってみることですかねえ
書込番号:18164370
6点
オミナリオさん
ご返信ありがとうございます。
失礼いたしました。
カメラの勉強=写真の勉強の解釈でよろしくお願いいたします。
書込番号:18164387
0点
ヤシカエレクトロ35
分解してカメラのお勉強。
書込番号:18164406
4点
熊田薫さん こんばんは
M・S・Pモードが付いていればどれでも良いと思いますが 光学ファインダー付きの方が EVFに比べて 仕上がりが解らない分 自分で露出補正考えるので勉強になると思います。
書込番号:18164408
1点
カメラ・写真を通して、高級機・フラグシップが勉強になると思います。
思った通りに撮るために、最も高度化した機種ですから。
一方、入門機は簡単に扱えますが、悪条件で良い結果を残しにくい。機能や性能がプアですからね。
いかにプアな機種を使いこなすかも勉強にはなりますが、手法を十分に会得した後で良いでしょう。
書込番号:18164409
![]()
6点
予算がないので、何とも言えませんが・・・
・ニコン D7100、D610、D750
・キヤノン EOS70D、EOS7DII、EOS6D
・リコー ペンタックスK-3、k-5IIs
あたりから選ぶと良いとは思います。
書込番号:18164423
2点
カメラ自身の機能を無視して、
iso
シャッタースピード
絞り(f値)
を自分の好きなように設定できる。
ホワイトバランスも細かく好きにできる。
MFでも自分の納得できるフォーカスができる(光学ファインダーで視野率100パーセント)。
辺りでしょうか。
ということで、フルサイズの入門機かAPS-Cの中級機以上ということになります。
書込番号:18164445
3点
あえて初期のデジ1かなああ
手振れ補正もない、高感度も使えないカメラ
それで写せるように色々考えながら、基本テクを身に付けるのがいいと思う
便利機能てのは基本が身に付いていてこそ、真価を発揮します
ついでにレタッチテクも勉強かな
書込番号:18164470
7点
スレ主さんのお題を、デジタルカメラだけど、カメラのイロハ、現象、プリントを意識して、かつ
結果が努力した分見えてくるデジイチと解釈すると、SIGMA SD1 Merrillは最適ではないでしょうか。
センサーもベイヤー方式ではなく、Foveon X3という点も違いを考察するきっかけになります。
書込番号:18164481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
道具としての自由度から考えると、最低、感度、絞り値、SS、露出補正ができてRAW出力があれば、一眼レフでもミラーレスでも
ハイエンドコンデジでも何でも良いと思うけど、レンズは交換できるに越したことは無いかな……。
あと、フラッシュ系はある程度使えたほうが無難。
となると、一眼レフタイプかな〜〜。
>私に対しての購入アドバイスではありませんので皆さんの考える意見をお聞かせ下さい。
まずは、あなたの考えを書くのがマナーでは???
書込番号:18164515
2点
写真の勉強ですか…
まず、必要な物は露出に関してかと、
シャッタースピード、絞り、ISOの操作ができれば問題ないかと
エントリー機でもミラーレス一眼でも出来ます。
予算と操作性など使用者が使いやすいと思ったものでよいかと。
あとは、使用する機種の性能をどこまで求めるかですね。
上位機種を買うことでよいものが撮れる可能性は上がると思いますが、
でも上位機種の方が綺麗に撮れると言う考えは持たない方が宜しいかと。
いい機種を買ったからと言っていつもいい写真は撮れません。
腕と知識が無ければいくら上位機種のものを買っても撮れないことも…。
更には運もかな…
ただ趣味場合、自己満足の世界でもありますからね。
書込番号:18164532
3点
こんばんは。
ミラーレスでもいいんですが、ファインダーで撮るスタイルのカメラが、
いかにも写真を撮ります、という形から入れて、シックリくると思いますよ。
書込番号:18164535
1点
NikonならD7100
Canonなら70D
がいいと思います。
私はD7000でデジタル一眼レフを学びました。
絞り・シャッタースピード・ISO感度などは勿論ですが、何よりも写真を撮る喜び・楽しさを1から教えてくれました。
あー写真を撮るのは楽しいな〜^ ^
書込番号:18164577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jm1omhさんが言っているけれど
シグマのSD1Mや、もしくはDP1、2Mあたりは、良いと思う。
使い手をサボらせる、オート系の機能が少ないので。
書込番号:18164590
1点
なんでも良いかも(^_^;)
外観とか気に入ったカメラが一番よ♪( ´▽`)
書込番号:18164616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネオパン400さん、
> ヤシカエレクトロ35
自分の人生で 初めて手にした "マイカメラ" です、 かれこれ 40数年前・・・・・
懐かしいなぁ〜 ( ^ ^ )
書込番号:18164656
2点
高感度が弱いって評判(低感度では良い)のカメラオススメ。
書込番号:18164661
1点
まとめての返信で申し訳ありません。
オミナリオさん
ご返信ありがとうございます。
その機能を備えているとなると高級コンデジや一眼レフということになりますかね・・・
ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
XT-1やDfはシャッタースピードやISOがダイヤルのタイプですよね。
両機の細かいスペックは判りませんが、勉強が目的の場合にダイヤルの優位性はあるのでしょうか?
ネオパン400さん
ご返信ありがとうございます。
すみません。構造の話しは無しで(笑)
もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
EVFだと結果が判りやすい分、想像力が養われなくなって身に付きにくいかも知れないですね。
うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
「良い画を撮る」「結果を残す」ならフラッグシップでしょうが「腕を磨く」「勉強する」には少し不便な方が適しているのではないかと。
便利・高性能であるがゆえ勉強・努力・工夫などが要らなくなりそうで・・・
書込番号:18164716
0点
自分とフィーリングの合う機種が、撮ってて楽しくなるので、一番いいと思います(^^v
書込番号:18164730
10点
皆さんご返信ありがとうございます。
返信が遅く申し訳ありません。
後程また返信させていただきます!
書込番号:18164772
0点
写真を勉強したいという旨でしたら、
デジタルの場合、最低でも3つ要素を理解しないといけません。
・ボディ
・レンズ
・露出(シャッタースピードと絞りと感度の関係)
銀塩の場合はボディによる描写の差は少なかったのですが、
デジタルの場合は選ぶボディによって描写はかなり変わります。
また、選んだボディのマウントによって、
そのボディに付けられるレンズが変わってきます。
一般に、初心者であればボディはNikonかCanonだと
選べるレンズのバリエーションが豊富になります。
SONYはマトモに使えるレンズは高価だし、
PENTAXは変態レンズが多いので初心者には扱い難いです。
自分が初心者に勧めるなら、
NikonのD100やD200辺りのカメラでしょうか。
設定や露出を間違えると大きく転ぶカメラなので、
ある意味、ごまかしが効かない為、勉強には最適かと。
常用ISOは400まで、ISO800以上は非常用という古いカメラですが、
ボディの作り込みはしっかりしているので、
撮影の際はモチベーションは上がります。
また、センサーもCCDなので、
現行機とは違った発色の良さも体験できます。
この辺のカメラで上手く撮影が出来るようになると、
どんなカメラでも使いこなせるようになると思います。
D300やD90以降のカメラでは、
簡単に奇麗な写真が撮れてしまうので、
あまり勉強にはならないかもしれないです。
D40等の古いカメラで撮影を楽しむ人も居ますが、
使いこなした際の満足度は古いカメラの方が大きいです。
ただ、D40やD50等のカメラは当時の入門機なので、
D200等のCCD機の中級機以上が勉強するには良いかと思います。
(各種設定が追い込めるのは中級機以上の魅力)
もしくは、違った意味でD810もお勧めしておきます。
ある程度の写真は簡単に撮影できる最新カメラですが、
クッキリとした解像感の有る写真を得るには、
これもごまかしが効かないカメラであると言えます。
ただし、揃えるレンズの価格が高価になりがちなので、
やはりまずはオールドカメラから、というのが良いように思います。
カメラを使う際の設定は、AモードかSモードで勉強しましょう。
自分が撮影したい絞りやシャッタースピードが身に付きますので。
自分は最新のD810やDfを所有していますが、
D100やD200、D40、D2H、D2Hs等、古いカメラもよく使っています。
扱いは難しいですが慣れると楽しいです。
撮っている、という感覚が強いので。
書込番号:18164784
![]()
1点
キヤノンの6Dがいいかなあ。
レンズを本来の焦点距離で使えるし、機能としては必要最低限だから、シチュエーションによっては工夫が必要だったり、技術が必要になってそんな風に撮っているうちに上達しそう。
軽くてコンパクトだから持ち出そうって気にもなるしねえ。
書込番号:18164817
2点
ニコンFM2にしましょう。
非常に操作性がシンプルで、かつ、シャッター速度と絞りの関係を理解しやすいと思います。
ただし、フィルムカメラですが……
書込番号:18164832
3点
熊田薫さん
上から下は良く見通せますが、下から上は見通せません。そこをお分かり戴けると嬉しいです。
書込番号:18164863
2点
あのダイヤルは…ある意味非常にわかりやすいですからね
今、何をしているのか一目瞭然 (^皿^)
相関関係もわかりやすい(わからないと失敗するw)
目茶苦茶良い教材だと思います(o^∀^o)
…吾輩のXE1にもISOダイヤルあったらなー
書込番号:18164914
2点
すみません一眼以外もいいですか。
コンデジのファインダーが有るズームカメラとかPowerShotG1XMarkIIとかも結構お勉強にはお勧めかもしれませんね。
書込番号:18165122
1点
写真学校では物の質感、例えば木、石。生物の肌とか毛の感じを表現するという課題がでます。
そのためには光の当て方など考えないといけません。カメラは目の前の光景を写すだけ。
となるとカメラは別にどうでもいいという事になってきます。
>「良い画を撮る」「結果を残す」ならフラッグシップでしょうが「腕を磨く」「勉強する」には少し不便な方が適しているのではないかと。
便利・高性能であるがゆえ勉強・努力・工夫などが要らなくなりそうで・・・
というのは大ウソになります。フラグシップだろうが普及機だろうが苦労する量は同じです。
まあ、機材の話というなら、入射光式露出計はあった方がいいでしょうね。ストロボの光も測れますから。
書込番号:18165288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AGAIN !!さん
ご返信ありがとうございます。
APS-C上位・フルサイズ中級機あたりですね。
この辺りの機種も数年前のスペックからすると十分ハイエンドなんですよね。
私は進化にも資金的にも追いつくのが大変です(笑)
opaqueさん
ご返信ありがとうございます。
ISO・シャッタースピードなどは上限はあるにせよ一眼レフなら大体設定できますよね。
挙げられた中で一番のネックは視野率ですかね?
あふろべなと〜るさん
ご返信ありがとうございます。
初期のデジ1ですか!
色々な機能が無い分、逆に難しそうですね。
確かに基本は学べそう。
レタッチ・・・もうチンプンカンプンです(笑)
jm1omhさん
ご返信ありがとうございます。
センサー方式の違いは判りませんが、Foveonはハマると素晴らしいみたいですね。
SIGMAはある程度カメラ(写真)を判っている人が使う機種だと勝手にイメージしてました(苦笑)
つるピカードさん
ご返信ありがとうございます。
全てを勉強するとなるとやはり一眼レフが優位でしょうね。
マナーについてのご指摘ですが、このスレは私以外にも表題の様な疑問を持つ方に参考にして頂きたかったのであえてスレ主としての意見は省かせて頂きました。不快に思われたのでしたら申し訳ありませんでした。返信に多少私見も入りますがご了承下さい。
書込番号:18165332
0点
okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
とりあえずはSS・絞り・ISO、基本の設定が出来る機種ですね。
>腕と知識が無ければいくら上位機種のものを買っても撮れないことも…。
はい。身に染みて感じております・・・(苦笑)
Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
OVFでもEVFでもレンジファインダーでも「覗く」という行為によって気持ちも高まる部分もありますよね。
六甲のおいしい酒さん
ご返信ありがとうございます。
>何よりも写真を撮る喜び・楽しさを1から教えてくれました。
これが一番大切な勉強なのかも!!!
Customer-ID:u1nje3raさん
ご返信ありがとうございます。
使い手をサボらせる機能・・・言い得て妙です。まあ便利なんですけどね。
MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
そ、それを言っちゃおしまいです!(苦笑)
書込番号:18165480
0点
syuziicoさん
ご返信ありがとうございます。
思い出のカメラなんですね。
私も思い出に残るようなカメラに出会いたいです。
arenbeさん
ご返信ありがとうございます。
高感度には弱いけど好感度は高いやつですね!
魔武屋さん
ご返信ありがとうございます。
フィーリングですか。手に馴染むということも大切な要素ですよね。
gohst_in_the_catさん
ご返信ありがとうございます。
とても判りやすくご説明頂き感謝です!
違いはあれ旧機ハイエンド機共にごまかしが効かないという点はとても参考になりました。具体的に機種名まで挙げて頂きありがとうございます。
kenta_fdm3さん
ご返信ありがとうございます。
6Dですか。いいカメラですよね。6Dは全然必要最低限のカメラじゃないと思いますが・・・
書込番号:18165528
0点
個人的にはニコンDfが一番分かりやすいと思います
書込番号:18165536
3点
てんでんこさん
ご返信ありがとうございます。
FM2ですか。フィルムはカメラを勉強するにはコスパが悪そうですね。
うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
確かにそうですね。無いものは判らない、有るからこそ判るということもありますよね。
勉強になります!
ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。そういう面はメリットかもしれませんね。
しま89さん
ご返信ありがとうございます。
個人的には全然アリだと思いますよ。各種設定の変更が出来るのであればコンデジでも十分に勉強は出来ると思います。
書込番号:18165598
0点
ももいろskeさん
ご返信ありがとうございます。
>カメラは目の前の光景を写すだけ。となるとカメラは別にどうでもいいという事になってきます。
確かにそうですね。
>フラグシップだろうが普及機だろうが苦労する量は同じです。
暗所に弱いカメラだったら高感度機よりも設定が難しいでしょうし、連写やAFが遅いカメラだったら連写機よりもシャッターチャンスにシビアになったりして色々苦労するかなと思ったんですが・・・
餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
Dfですか。あまり使っている人を見かけないとか言われていますが、私の周りには結構いたりします。いいカメラですよね。
皆さん、ご返信ありがとうございました。
色々なご意見がありとても参考になりました。
独断でグッドアンサーを選ばせて頂きますがご了承下さい。
乱文・短文・意味不明な文で大変失礼いたしました。
書込番号:18165649
0点
偉そうに言える立場ではないですが、
すでに勉強が始まっていると思いますが・・・。
カメラを選ぶ事自体勉強になると思います。
書込番号:18165685
4点
古いカメラの一押しは
ニコンD70S
ペンタミラーだけど2ダイアルで操作性は中級機
グローバルシャッターなので1/6400まで普通にシンクロするのが
ストロボの勉強にはいいと思う
ストロボ関係を考えなければ各社のお勧めは…
ニコン D80 : 歴代の各社中級機で5番目に小型軽量、ニコンでは最軽量
キヤノン 30D、40D : キヤノンのレンズ使いたいなら無難
ペンタックス K10D、K−7: K−7は新しめなのに高感度激弱wでも操作性は超一級
いきなりフルサイズで5Dとかも最高かもしれない
シグマのSDは2番目くらいに買うほうがいいんじゃないかなあ?
クセがあまりに強すぎて、カメラの基礎以前に他社ではありえない問題が出てくる
最高に面白いカメラではあるのだが…
書込番号:18165726
2点
以下、わたしの勝手な思い込みです。
カメラにパラメータを与える操作の仕方については、中級機以上がいいのでしょうね。
パラメータとは、ここでは、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスを含む、カメラのあらゆる設定値のことを指します。
写真の勉強ってもう少し広義に捉えるなら、APS-Cか、フルサイズかによって、身につく感覚が随分と違うと思います。
ズームばかり使っている人には、わかりにくいでしょうが。。。
単焦点レンズで勉強するべきだと思います。
それと、RAWで撮影して、各パラメータの意味と組み合わせで得られる効果をしっかり把握するべきだと思います。
この辺りが、デジタルならでわの勉強になるのでしょうね。
わたしの思い込みの話です。
ご参考まで。
書込番号:18165911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・熊田薫さん
つい「カメラの勉強」に反応しちゃいました…
真面目な話、のんびり写る原理や絵作りを勉強するなら、マニュアルモードさえあればカメラはそれこそ何でも良いと思います。ついでにフォトショップ的なソフトも欲しいです。今はパソコンは必須でしょうから。
扱い方を学ぶなら、やはり道具は実際にその場で使う物と同じ物で勉強出来たら嬉しいです。現場がシビアなら、うさらネットさんのご意見も一理ありと思います。
まあ、どこまで行っても日々勉強です。
・syuziicoさん
私も中学の時、部の備品だったので使ってました。
あのカメラでテニス部やバレー部の県大会撮影に行った思い出があります。
結果は聞かないで下さい(^^;
書込番号:18166031
1点
写真を始めたいのではなく勉強ですよね
勉強と言ってもAEやAF、ズームは今標準かと思います
プログラムモードとかでなく絞り優先モードシャッタースピード優先モード、iso設定、露出補正ができる
機種で良いと思います
いわゆるC社やN社の入門機と標準ズームで可能と思います
たとえばEOSkissX7i+18−55STM
中級機になれば絞りとかの調整ダイヤルが2つになるので撮影中の各種調整がしやすかったりします
たとえばEOS70D+18−55STM
もう少し望遠がほしければレンズを18−135STMとするのも有りかと思います
予算が自由ならEOS6D+24−105Lもありです
書込番号:18166099
1点
書込番号:18166216
2点
カメラの勉強したいなら中級機以上
写真の勉強したいなら、とにかく色んな人に自分の写真を見てもらう(ネットじゃなくリアルで)色んな意見を聞く事で目的意識も高まるんだけど、今の時代ハードの情報収集には、皆熱心だけどソフト面の情報収集(自分の写真に対する素直な感想、アドバイス)はしたくない人が多い。
書込番号:18166344
3点
「写真の勉強」ですが
「表現技術」・・・構図や露出(陰影)などの理解、手法
「撮影技術」・・・構え方や置きピン、三脚の据え方etc...いった機材を扱う上での手技
これらは基本的かつ普遍的なもので昔から変わらないので、学ぶといっても
昔ながらのカメラで十分、むしろその方が要素すくなくシンプルで理解しやすいと思います
でもそれだけでは今のカメラはなかなか手強いですよね
「使いこなし術」とでもいえばいいのでしょうか、それぞれのカメラの機能に対する知識や理解と
実際の操作のスキルを身につけるのも、とても重要だと思います。
それを身につけるには「上級機ほど高機能なのでいい」という意見もありますが
逆に「自分ができない事に気づかない」というリスクも孕んでいると思います。
かといってシンプル過ぎたら機能が付いていない・・・
基本技術も使いこなし術もクルマの両輪みたいなもので、どちらが欠けても
クルマは思い通り走りませんよね
個人的には「勉強するにはコレ」なんてこだわり捨てて
いろんな機材と付き合って、いろんなものを考えて撮るのがいいかなあと思います
書込番号:18166467
2点
>基本技術も使いこなし術もクルマの両輪みたいなもので、どちらが欠けても
クルマは思い通り走りませんよね
使いこなし術なんていらない訳で、それよりも駅のホームでは静かにするとか、カワセミのいるところではゴミを捨てないとか。富士山のふもとでは場所取りのために殴り合いのケンカをしないとか、マナー面を学んでクルマの両輪とすべきと思いますが。
書込番号:18166571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/13 5:40:05 | |
| 0 | 2025/11/12 19:37:22 | |
| 4 | 2025/11/12 21:27:34 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 12 | 2025/11/12 19:57:50 | |
| 15 | 2025/11/13 7:21:47 | |
| 2 | 2025/11/12 19:27:46 | |
| 20 | 2025/11/13 1:02:50 | |
| 12 | 2025/11/13 7:11:41 | |
| 0 | 2025/11/11 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






