『おすすめを教えてください。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『おすすめを教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめを教えてください。

2014/11/22 21:57(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:47件

こんばんは。

ノートパソコンの購入を検討しているのですか、みなさんのおすすめを教えください。

【用途等】
●仕事で、PowerPointを使うこともあるので、Office(PowerPoint)が入っているもの。
●写真編集ソフトを使って、RAW現像等をしたいので、できるだけ処理が速いもの。写真編集ソフトは、インストール済でも、別途購入でもどちらでも構いません。
●予算は15、6万程度です。

とにかく速く、快適に動作するパソコンを探しています。よろしくお願いいたします。

書込番号:18195705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60666件Goodアンサー獲得:16187件

2014/11/22 22:14(1年以上前)

スペックとしては、液晶解像度がフルHD、CPUがCore i7 4コアモデルが一応目安です。
下記モデルを選択してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013808_J0000013048_K0000585736_J0000013258_K0000706002

書込番号:18195764

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/22 22:15(1年以上前)

\132,140〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000659272_K0000704015_K0000647369_J0000012997_K0000612963_K0000665127_K0000659270_J0000013838_K0000704013_K0000659598


13.3〜17.3インチ
フルHD(1920x1080)
4コア Core i7
メモリ 8GB
ハイブリッドHDD
Office Home and Business

ハイブリッドHDDモデルの方が体感的な快適さは高いです。

書込番号:18195766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2014/11/22 22:32(1年以上前)

拝見させて頂きました

初心者なら量販店 などにある物が無難です のちの ち 困った時も安心 です 使い方によっては市販 より もゲームモデ ルなど向いているモデルや カスタ マイズの方が おすすめの場合があるの で オフィス付だと値段 が変わってきます希望 予算だとセール以 外の低 価格モデルは 付いて いません フリーソフトか 低価格ソフトな どで 代用は可能 ネット加入だと安くかえますなのでこれでなければ予算アップが必要かと


サポートに頼らないなど価格だけで決めるなら 高性能ならどれでも大丈夫じゃないかと 初心者 であれば東芝nec富士通など大手メーカーパソ コンがおすす めサポートもサポートソフトなど もありますし またネット加入されるならパソコ ン安く買えま すよ

他の方の意見と行ける範囲の量販店に相談して み てはどうかな

〜こちらを 少し参考にされるのがお勧めで す

http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/

ちなみにメーカーの有料の延長保証には加入で き保量販店の保証内容によっては併用も可能で す

良く調べて 良い買い物ができますように

書込番号:18195835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2014/11/22 23:37(1年以上前)

キハ65さん。こんばんは。

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

ところで、私はパソコンに詳しくないのですが、速さには、CPUとか、コア数、メモリ、HDDかSSDか、などが関係していると、自分なりに調べてみて思っています。では、なるべく予算を抑えつつ、速さを求める場合、それらの中でどれを優先したら良いのでしょうか?また、CPUの〜Ghzは、例えば2.5と2.3とかでは、どの位違うものなんでしょうか?教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:18196091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/22 23:43(1年以上前)

kokonoe_hさん。こんばんは。

ご回答ありがとうございます。

再び質問で申し訳ないのですが、液晶解像度をフルHDにした方がいいのはどうしてでしょうか?画像が綺麗に見られるからでしょうか?また、ハイブリッドHDDの方が体感的な速さは…と、ありますが、何と比べてなのでしょうか?

素人ゆえ、つまらないことを聞いているかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:18196109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/22 23:48(1年以上前)

papic0さん。こんばんは。

ご回答ありがとうございます。ぜひ、参考にさせていただきます。

書込番号:18196129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/22 23:58(1年以上前)

suica ペンギン さん。こんばんは。

ご回答ありがとうございます。「ノートパソコンの選び方」も、大変参考になりました。

ゲームPCですが、自分で選んでいくなかで、ちらっと「欲しいな」と、気になったことはあったのですが、私のように全くゲームをしなくても、処理の速さ等でメリットはあるのでしょうか?それとも、全くやらない場合には、購入しない方が良いのでしょうか?

書込番号:18196158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/23 00:10(1年以上前)

>>液晶解像度をフルHDにした方がいいのはどうしてでしょうか?
>>画像が綺麗に見られるからでしょうか?

PowerPointを映すプロジェクターも最近はフルHDが多くなってきましたし、RAW現像も高解像度の方が作業もしやすいでしょう。画面も広く使えます。

>>ハイブリッドHDDの方が体感的な速さは…と、ありますが、何と比べてなのでしょうか?

普通のHDDと比べて体感的にかなり速いです。
SSDには足元にも及びませんが、 SSD>超えられない壁>ハイブリッドHDD>普通のHDD という感じです。
実際にハイブリッドHDDにすると、もたつく感が普通のHDDと比べかなり軽減されます。

書込番号:18196201

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60666件Goodアンサー獲得:16187件

2014/11/23 00:15(1年以上前)

>ところで、私はパソコンに詳しくないのですが、速さには、CPUとか、コア数、メモリ、HDDかSSDか、などが関係していると、自分なりに調べてみて思っています。では、なるべく予算を抑えつつ、速さを求める場合、それらの中でどれを優先したら良いのでしょうか?
>CPUの〜Ghzは、例えば2.5と2.3とかでは、どの位違うものなんでしょうか?

CPUのコア数は多いほど動画処理、RAW現像処理のようなは2コアよりも4コアの方が高速化されます。また、一般的に同じ世代のCPUなら周波数の高いほど性能が良いです。

Core i7 4712HQ(Haswell Refresh) 2.3GHz/4コア ベンチの数値 7385
Core i7 4710HQ(Haswell Refresh) 2.5GHz/4コア ベンチの数値 7968
ここがベンチマークサイト http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

メモリーは8GBあれば十分ですが、16GBモデルでなくても後で増設若しくは換装出来ます。

SSDの場合、ファイルの読み書きの速度がHDDと比べて速くなりますので、OS・アプリケーションソフトの起動時間、シャットダウン時間は早くなります。また、写真現像ソフトの出力ファイルの時間も高速化されます。
ただ、SSDモデルは15万円クラスのノートPCでは搭載しているモデルが少なく、ハイブリッドHDD(若しくはキャッシュ用SSD)で少しでも高速化しようとしています。
ば、

書込番号:18196217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 00:19(1年以上前)

kokonoe_hさん。こんばんは。

ありがとうございます。

>普通のHDDと比べて体感的にかなり速いです。 SSDには足元にも及びませんが

とありますが、値段との兼ね合いで、HDDとSSDで、SSDのものを購入できるのであれば、そうした方が良いのでしょうか?

ちなみに、HDDは500Gとか、750Gとかで、SSDの方は128Gとか256Gとかが多いような気がするのですが、数字が小さくてもSSDの方が速いという事なのでしょうか?素人で申し訳ありません。いろいろ教えてください。

書込番号:18196228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 00:33(1年以上前)

キハ65さん。こんばんは。

ご丁寧に説明していただき、ありがとうございます。大変勉強になりました。教えていただいたことをもとに、また検討してみたいと思います。

書込番号:18196258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/23 01:34(1年以上前)

>>値段との兼ね合いで、HDDとSSDで、SSDのものを購入できるのであれば、
>>そうした方が良いのでしょうか?

SSDのモデルは高価なのでどうしても予算(14〜15万円)を超えてしまいます。

東芝(SSDモデル)
dynabook R73/W6M PR73-W6MBXBW-K 価格.com限定モデル \165,080
http://kakaku.com/item/K0000665121/

>>数字が小さくてもSSDの方が速いという事なのでしょうか?

いえ、そうではありません。
SSDは1GB当たりの単価が高価な機器なので、HDDモデルよりもSSDモデルの方が容量が少ないのです。

例えば256GBのSSDなら12800円くらい、512GBなら22800円くらい、1GB(1000GB)なら46000円くらいになります。
一方、HDDは500GBでも4700円、1GB(1000GB)でも6000円です。
ハイブリッドHDDは、500GBで6000円、1GB(1000GB)でも9700円です。

1GB当たりの単価が一番高いSSDが最も性能が良く、次に高いハイブリッドHDDが、最後に普通のHDDという順番です。

以前のPCが普通のHDDなら、ハイブリッドHDDにすると快適さがかなり良くなると思います。

書込番号:18196367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2014/11/23 02:31(1年以上前)

 waー この贅沢もの!! スカ!!

 初心者なら、もっと やさしくでした、スイマセン!

 バッカモーーン!! 

もとい、 パナから発売された シムフリーのを、オすすめします、。確か 13万程度以下だが、

 私なら、 パナの リフレッシュ中古品IBM経由で、4万円前後で、購入して、残りの 10万円は

ソニーの 株を3個 買います、
へへへー 脱線しました(今現在は 2個しか買えないね)とほほほー。

書込番号:18196445

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/23 08:03(1年以上前)

次のウェブページの写真は、各ディスプレイの画質設定を初期設定にし、同じ写真データを表示して撮影したとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この中のどれか1台の映りを頼りにしてRAW現像のパラメータを調整し、とにーとにーSlyさんの理想の色調に仕上げたとしても、別のディスプレイでは違った色調で表示されることになる。
これではRAW現像の意味がないので、工場で発色を測定・調整していてから出荷しているディスプレイが売られている。
最も安い製品は13,000円ぐらいで、より高価な製品になるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBがほぼ表示できるようになったり、大画面・高解像度になったりする。
ノートパソコンのディスプレイは、
1 視野角が狭く、少し上から見下ろしたり、下から見上げたりすると、かなり色調が変化して見えるTN液晶パネル機が多い。
2 大抵は、工場で発色を十分に調整していない。
3 色域については、AdobeRGBどころかsRGBも十分にカバーしていない製品が多い。
↓の各ノートパソコンのレビューにガンマ補正曲線や色域の測色結果があるが、最低価格帯(1万円台)の単売ディスプレイと比べても、格段に劣り、全く信頼できないことが分かる。
http://thehikaku.net/pc/new/hikaku-note1.html
http://thehikaku.net/display/
ガンマ補正曲線は、赤・緑・青の各線が直線で、左下隅から右上隅を結んでいることが望ましい。

また、ノートパソコン用のCPUは、デスクトップ用よりも性能が劣る。

よって、できればデスクトップパソコンと別売のディスプレイを購入することが望ましい。
持ち運べないとダメということなら、ノートパソコンと別売のディスプレイを購入することが望ましい。
別売のディスプレイを置く場所がないということなら、MacBook Pro Retina。MacBook Pro Retinaのディスプレイはノートパソコンの中ではマシな方で、一万数千円の単体ディスプレイぐらいの発色精度はある。
それもMacなのでダメということなら、わざわざ一手間かけてRAW現像することの意味を考え直してみてはどうかと思う。

とにーとにーSlyさんにとって、写真とはプリントして鑑賞するものであり、ディスプレイはプリントを推し量るための道具にすぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
自分だったら、予算のうち、かなりの部分をディスプレイやプリンターにかける。
RAW現像処理は速いがお粗末なディスプレイやプリンターという環境より、RAW現像処理は遅くても高性能なディスプレイやプリンターという環境の方が写真を鑑賞するときの感動が深まると思うので。

書込番号:18196733

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/11/23 14:11(1年以上前)

>速さには、CPUと か、コア数、メモリ、HDDかSSD か、などが関係していると、自分 なりに調べてみて思っています。

>では、なるべく予算を抑えつつ、 速さを求める場合、それらの中で どれを優先したら良いのでしょう か?

コンピュータの処理速度は、コンピュータ本体、ソフトウェア、周辺機器、データベース構成、通信環境などのさまざまの要素で決まります。

CPUに高速なものを使っても、メモリが不足して速度が遅いとか、周辺機器が遅いから速度が遅いということがあります。

つまり、どのようなソフトを入れてどのように使うかで、どのパーツに資金を投入すれば、高性能のパソコンが手に入るかが決まってきます。

汎用のパソコンでは、使い方は購入後に変わるかも知れないので、交換が難しいパーツには高性能のものを選ぶと良いです。

ノートパソコンの場合、
CPU(演算性能)、グラフィック(描画性能)に重点を置き、
後で増強できる余地が大きいメモリやSSD/HDDは、安価で小容量でも済ませても良いでしょう。

後で増強できるという点では、どこまで増強できるのか(拡張性)を、購入時に調べておくと良いです。

>また、CPUの〜Ghzは、例えば 2.5と2.3とかでは、どの位違うも のなんでしょうか?

ベンチマーク結果を掲載しているサイトを検索してください。

書込番号:18197651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/23 14:48(1年以上前)

Nikon D750 vs Canon 5Diii
https://www.youtube.com/watch?v=EsZtUZvoeO0&feature=youtu.be&t=19m17s

前述したディスプレイ店頭展示例とこの例とでは、カメラのメーカー差・機種差よりもディスプレイのメーカー差・機種差の方がむしろ大きいように思われる。
もしかしたら、とにーとにーSlyさんがこれまでカメラの個性だと思っていた色調は、実はカメラの個性とディスプレイの個性とを掛け合わせた色調で、カメラの個性の影響よりディスプレイの個性の影響の方が大きいのかもしれないということ。
ディスプレイのメーカー差・機種差・経年変化などによる表示の違いをなるべく抑え、ある写真データがある基準に沿った映りになるようなディスプレイ環境を整えないと、ニコンが不当に黄色いなどといったカメラの評価をすることはできない。

なお、GPUについてだが、性能を上げてもRAW現像への貢献は全くない。

書込番号:18197764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 17:45(1年以上前)

kokonoe_hさん。こんばんは。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。ご丁寧に説明していただきありがとうございます。

SSDモデルはだいぶ高価になってしまうのですね。でも、それなりの性能の良さなのでしょうね。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:18198280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 17:56(1年以上前)

2084さん。こんばんは。

遅くなり、すいません。

確かに贅沢ですよね。できるだけ安くすませたいとは思っています。パナソニックのSIMフリーのものですね。探してみます。ちなみに、それはどの辺りがおすすめなのでしょうか?

ソニー株、高いんですね。

書込番号:18198314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60666件Goodアンサー獲得:16187件

2014/11/23 18:08(1年以上前)

昔は、VAIO F プレミアムエディションとしてにAdobe RGBカバー率100%の高度な色再現を実現した「VAIOディスプレイプレミアム」(Full HD 1080)搭載モデルがラインアップされていました。

書込番号:18198357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 18:17(1年以上前)

DHMOさん。こんばんは。

ディスプレイのことは今まで全く考えたことがありませんでした。確かに、あれほど違いがあると、どれが本当の色か分からなくなってしまいますね。

自分にとって、写真とは…と考えてみると…
息子の写真を撮って、jpegをいじらず、そのままカメラ屋に現像に出して家で妻と見て自己満足したり(笑)、お互いの両親にあげたりっていうのが多かったですね。
ただ、仕上がってきた物を見ると、自分の記憶の色、または、こうであって欲しかったなという色とズレていることも少なくなかったものですから、マウント変更・追加やRAW現像を考えた次第です。ですから、これまでの楽しみ方では、ディスプレイで鑑賞するということはあまりしてきませんでした。

プリンタのことも考えた方がいいんでしょうね。

また、違った面から考えることができました。ありがとうございます。

書込番号:18198390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 18:45(1年以上前)

papic0さん。こんばんは。

ありがとうございます。

>コンピュータの処理速度は、コンピュータ本体 、ソフトウェア、周辺機器、データベース構成 、通信環境などのさまざまの要素で決まります 。
CPUに高速なものを使っても、メモリが不足し て速度が遅いとか、周辺機器が遅いから速度が 遅いということがあります。

一概には言えないんですね。例えば、外付けのハードディスクに入れた画像を編 集しているのですが、動作が遅いのは、その外付けハードディスクの性能によるものということでしょうか?

> ノートパソコンの場合、 CPU(演算性能)、グラフィック(描画性能) に重点を置き、 後で増強できる余地が大きいメモリやSSD/HDD は、安価で小容量でも済ませても良いでしょう 。

どこに重点を置いて選んだらよいか、勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:18198482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 18:58(1年以上前)

DHMOさん。こんばんは。

Nikon D750 vs Canon 5Diii 、興味深く見させていただきました。ディスプレイの重要性を感じています。

また、CPUの性能を上げてもRAW 現像への貢献は全くないとのことですが、RAW現像の快適さと関係するのはどんな項目、スペックになるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:18198527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/23 19:07(1年以上前)

キハ65さんが挙げた「VAIOディスプレイプレミアム」は、AdobeRGBカバー率は高いものの、しょせんTN液晶で、高額だった。
やはり単体のディスプレイには及ばない。

>そのままカメラ屋に現像に出して
「補正なし」と特に指定しない限り、色調を補正したうえでプリントされる。
「補正なし」と指定した場合でも、そのプリント店がどのようなプリント機をどのように調整して使っているのか分からない。
よって、プリント店のプリントからカメラの色を評価することはできない。

あと、プリントは、照らす光源によって見え方が変わる。
電球色の光源下では評価できない。
また、平均演色評価数(Ra)という指数があり、これが低い光源は評価に向かない。
色評価用蛍光灯は、Ra99で価格も安く最適だが、直管しかない。
環型の場合、大手メーカーの蛍光灯だと大抵Ra84。
最近はLEDがもてはやされているが、Ra非公開の製品が多く、プリントを見るための光源としては避けたい。
LEDで良さそうなのは、Ra90の東芝の高演色 キレイ色-kireiro-ぐらい。
パナソニックにもRa90のLEDがあるが、パナソニックは緑がかっているかもしれないので、自分は買わない。

書込番号:18198560

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/23 19:20(1年以上前)

>また、CPUの性能を上げてもRAW 現像への貢献は全くないとのことですが、RAW現像の快適さと関係するのはどんな項目、スペックになるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
「CPU」ではなくて、「GPU」の性能を上げてもRAW現像への貢献は全くないと述べた。
これまでどのようなスペックのパソコンで、どのようなRAW現像ソフトで、何枚ぐらいの現像をしてきたのだろうか。
カメラは、D7000ということでよいのだろうか。

書込番号:18198601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 20:07(1年以上前)

DHMOさん。こんばんは。

カメラ屋さんで「補正なし」と、伝えていなかったので、今までのは補正されていたのですね。

GPUとは、なんでしょうか?今までのは、エーサス?というところの小さいパソコンです。2008年ぐらいに買いました。詳しくは良く分からないのですが、WindowsXPでした。カメラはD7000です。RAW現像はこれまで10枚ぐらいしかしていません。Nikonのcaptureなんとかを使いましたが、今後はPhotoshopとかを使ってみたいと思っています。

勉強不足ですいません。よろしくお願いします。

書込番号:18198767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/23 21:23(1年以上前)

GPUとはGraphics Processing Unitの略語で、ディスプレイ表示に必要な部品。
Graphics Processing Unit - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Processing_Unit
高性能なGPUを必要とするのは、例えば3Dゲーム愛好者など。

今後は、1回に何枚ぐらい、1か月に何枚ぐらいのRAW現像を行うつもりなのだろうか。
複数のRAWに対して、同じ現像処理を行うのだろうか。それとも、撮影した中から良さそうな素材を選び、それぞれの写真に合った処理を行うのだろうか。
Photoshopとは、Adobe Photoshop CCのことだろうか。それとも、Adobe Photoshop Elementsのことだろうか。それとも、Adobe Photoshop Lightroomのことだろうか。

今後も、主にプリント店でのプリントにより写真を鑑賞するのだろうか。
その場合、仕上がりは結局のところプリント店次第ということで、あまりRAW現像に凝っても仕方がないかもしれない。

購入するのは、やはりノートパソコンだけなのだろうか。
それなら、仕事に支障がない程度の低性能低価格なノートパソコンを買い、RAW現像は止め、撮影時の各種設定を工夫するとか、プリント店を何店か試し、好みに合う店を使うとかの方が良さそうに思われる。

書込番号:18199055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/11/23 22:56(1年以上前)

DHMOさん。こんばんは。


GPUの説明、ありがとうございます。

写真は1回に多くて50枚程度、1か月に5〜600枚程度撮影した中から、良さそうな 素材を選び、それぞれの写真に合った処理を行おうと考えています。Photoshopも、いろいろ種類があるのは知っているのですが、選び切れていません。

今のところ、パソコンの購入のみを検討していたので、今後も、主にプリント店でのプリントにより写 真を鑑賞することになると思います。そうなると、DHMOさんの仰るように、結局はプリント店次第、RAW現像に凝っても仕方がないことになり、ハイスペックのパソコンも、必要ないのかもしれません。

自分なりに満足のいく写真に仕上げようと思ったら、プリンタの購入も考えなくてはいけないということなんでしょうね。

とても参考になりました。自分がどの程度まで写真にこだわっていきたいかも含め、パソコンの購入、プリントの方法等、一から考え直したいと思います。本当にありがとうございます。

書込番号:18199492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/24 06:18(1年以上前)

自分は、↓のような測色器セットを所有していて、これまで10台ぐらいのノートパソコンを測定してきた。
http://www.i1color.jp/
メーカーは、デル、レノボ、HP、NEC、富士通、東芝など。
測色器セットで測色・調整すると、最後に調整前と調整後とを比較できる。
どのノートパソコンも、かなり色調が変わった。
お手持ちのASUS製パソコンのディスプレイの表示も、写真データの本来の色調からかけ離れているはず。
「RAW現像はこれまで10枚ぐらいしかしていません。」とのことだが、まだ枚数が少なくて幸いだったと思う。
その10枚の写真データは、狂ったディスプレイに適合させた、色調が狂ったデータを作っただけだから。
別売のディスプレイもこれまで数台測定したが、工場で調整済のディスプレイでは、調整前と調整後とでそんなに大きな変化はない。

このように、RAW現像は、パソコンの計算処理能力が高くサクサク処理できても、それだけでは意味がない。
写真データをきちんと表示できるディスプレイが必須。
プリントで鑑賞するなら、プリンターを買ったり、写真データをきちんとプリントしてくれるプリント業者を探す手間も必要。

価格.comのカメラ関係の掲示板を眺めていると、多くのカメラ愛好者は、こういったことを知らず、いい加減な環境で写真を眺めているように思われる。
他人が写真の色調について語っている記事を読む際には、次の2点に注意する方が良い。
1 その人がどのような環境に写真データを表示して評価しているのか分からない。
2 その人がどのような基準で写真データを評価しているのか分からない。
1は、これまで説明してきたこと。
2は、忠実色を基準にしているのか、記憶色や期待色を基準にしているのか。忠実色を基準にしている場合、一応客観的な評価ができるが、それがとにーとにーSlyさんにとって良い写真なのかは別問題。記憶色や期待色を基準にしている場合、人それぞれ。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html

書込番号:18200243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/24 07:00(1年以上前)

前述Nikon D750 vs Canon 5Diiiを例として説明してみる。

どのようなディスプレイ環境でも、D750と5Diiiとの相対的な比較はできる。
しかし、D750と5Diiiとで、どちらの方が正解の色に近いのかは、ディスプレイ環境がきちんと定まっていないと評価できない。
これが上記1の話。

これらのポートレート写真の撮影現場が実際にどのような色であったのか、もはや誰にも分からない。
忠実色を正解の色とするならば、正解の色はもはや誰にも分からない。
記憶色や期待色を正解の色とするならば、正解の色は人それぞれ。
これが上記2の話。

書込番号:18200301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/25 15:27(1年以上前)

DHMOさん。こんにちは。

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

今回、色に関して深く考えることができました。
ありがとうございました。
ちなみに、Nikon D750 vs Canon 5Diiiでは、自分の好みで選択したら、11vs2でD750の方が好みの色でした。
またしばらくたってやってみたら結果が違うこともあるかもしれませんし…自分の目はいい加減ですね。

今後は、自分がどのようにして写真を楽しみたいのかを含め、カメラ屋選び、パソコンやプリンターの購入など、検討していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:18205429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/25 15:31(1年以上前)

ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。

もう少ししっかりパソコン購入について検討していきたいと思います。
不勉強な自分に対して、優しく教えていただきありがとうございます。
大変勉強になりました。

書込番号:18205441

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/25 16:44(1年以上前)

>ちなみに、Nikon D750 vs Canon 5Diiiでは、自分の好みで選択したら、11vs2でD750の方が好みの色でした。
>またしばらくたってやってみたら結果が違うこともあるかもしれませんし…自分の目はいい加減ですね。
上記1の観点からいうと、とにーとにーSlyさんの好みが一定だとしても、お使いのASUSパソコンのディスプレイはほぼ確実に発色が狂っているので、別のディスプレイではNikon D750 vs Canon 5Diiiの色調が違って表示され、それにより結果が違ってくるかもしれないということ。
だから、写真を評価するには、ディスプレイの発色の機種差・個体差・経年変化などを抑え、同じ写真が同じ色調で表示されるよう調整されたディスプレイ環境(費用13,000円から)が必要ということ。

上記2の観点からいうと、ある基準に沿って発色するよう調整されたディスプレイを用意して、Nikon D750 vs Canon 5Diiiの色調がある基準に沿って表示されたとして、好みは人それぞれだし、とにーとにーSlyさんの好みが今後変化する可能性も一応あるということ。

この投稿の内容はこれまで述べたことと同じなので、くどいかと思ったが、一応述べた。
自分が述べてきたことについて何か疑問な点などがある場合を除き、既に「解決済」ということで返信は不要。

書込番号:18205583

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング