『動画像編集用ノートPCはどれがいいのか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『動画像編集用ノートPCはどれがいいのか』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画像編集用ノートPCはどれがいいのか

2015/04/26 19:48(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:21件

動画像編集がノートPCなりに快適にできる機種を探しています。
デスクトップが一番なのはわかっているのですが、持ち運びをするためノートで探しています。

予算は15万までで
画像編集ソフトはphoto shop と light room、
動画編集ソフトはMAGIX MOVIE PROかvideo studioを使う予定です。

自分なりにいろいろと調べて候補として挙がったのが
・Lenovo Y50
・Lenovo ThinkPad E450 ハイパフォーマンス・パッケージ

・マウスコンピューター MB-W800S-SH
・マウスコンピューター MB-T710B-BK2 [WD Black² 搭載モデル]

・HP ENVY17-k200プレミアム・フルHD・キャンペーンモデル
・HP Pavilion 15-p256TX パフォーマンス・モデル

・ソニー VAIO Pro13 ブラック

・Dell Inspiron 15 7000

です。上記の中ではこれがいいとか、それ以外にこれをお勧めするとかあれば教えてください。
また現段階ではphoto shop も light roomも持っていないので最初から標準搭載されているDell Inspiration 15 7000が
良いのかなと思っているのですがそこだけで判断していいものなのか不安です。
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:18721178

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/04/26 20:16(1年以上前)

4コアのCore i7に、8GB以上のメモリ、フルHDモニター(1920x1080)、15.6インチ以上なら良いですよ。
この値段ならOffice Home and Business 2013ありのモデルや、ハイブリッドHDDモデルもあります。

4コアのCore i7に、8GB以上のメモリ、フルHDモニター(1920x1080)、15.6インチ以上 
\101,499〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000682717_J0000012593_K0000741413_J0000013807_J0000013838

書込番号:18721263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2015/04/26 20:28(1年以上前)

>動画像編集がノートPCなりに快適にできる機種を探しています。

動画編集を快適に行うは、2コアより4コアのCPUが向いています。(省電力のCore i7 XXXUは2コアで動画編集に向いていません。)
上記のモデルでは、Core i7 4710HQを搭載するLenovo Y50 59423868、Core i7 4710MQを搭載しているm-Book MB-W800S-SH SSD+ハードディスク Windows7搭載モデルです。

不完全ながら比較表を作りました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000731922_K0000719021_K0000736667_K0000644273_K0000733475_J0000014535_K0000676951

書込番号:18721314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2015/04/27 10:29(1年以上前)

回答ありがとうございます!
逆に言えば動画像編集において
cpui7 4コア以上
フルHD
メモリ8gb以上
15.6インチ以上
であればどのパソコンでも大体大丈夫ということでしょうか。
もし他に考慮する部分があれば教えていただければ幸いです。

またもし動画編集を捨てて、画像編集だけを考えたら上記の条件はまた変わってきますか?フルHDじゃなくてもいい、とか4コアじゃなくてもいいとかなどです。

書込番号:18723072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/04/27 10:34(1年以上前)

比較表ありがとうございます!!
とても見やすいです!

もしここから動画編集を捨てて画像編集だけを考えたら選択肢は広がりますか?

書込番号:18723082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/04/27 11:18(1年以上前)

動画編集もCPUパワーではなく内蔵のGPUを利用して処理するのなら2コアのCore i7 i5 i3でも良いです。短い動画なら2コアでも良いでしょう。

画像編集も重い写真でないのなら2コアのCPUでも良いですよ。
フルHDではない画面でも良いですし、PC本体も大きな15.6インチではなく比較的持ち運びしやすい13.3インチなどでも良いでしょう。

書込番号:18723172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/04/28 06:54(1年以上前)

ざっくり、個人的には共通のベーシックな点でi5以上の方が後悔が無いのではないかとは思います。

書込番号:18725740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/28 10:12(1年以上前)

動画編集ならSSD搭載がいいですよ
USB3.0接続の外付けでもOK

タイムライン上を縦横無尽に行き来しても
プレビュー映像が即座についてくるレスポンスに慣れると
もうHDDには戻れません
 
 
CPUはi7にしましょう
GPUによる支援はGeForceの760M以上ぐらいの
高性能なグラボを積んでないと逆効果です

インテルHDグラフィックス4400 のPCで
「GPUによるハードウェア処理」を選んでいたら激遅でして
こんなものかと妥協して使っていましたが
「ソフトウェア処理」に変更したら快適に編集できるようになり
驚いた経験があります


cpui7 4コア以上 (2コアでも5500U以上なら結構いける)
フルHD以上   (必須、私はフルHDデュアル)
メモリ8gb以上 (4Gで困ったことはないが余裕もって?)
15.6インチ以上 (これは人による)
 +
内蔵・外付問わずSSDを用意!



※薄型やウルトラブック系はやめたほうがよいです
スペック高くてもそれが発揮できる持久力が
30秒とかなので、エンコード激遅。
(VAIO Pro11 で動画編集経験あり)

書込番号:18726198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/04/28 10:47(1年以上前)

SSDなら何でも良いという訳では無いところがありますので、ベンチや評判は確認しておいた方がいいとは思います。

書込番号:18726278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/04/28 11:17(1年以上前)

みなさん御回答ありがとうございます!!
みなさんの意見を参考にして選びなおして以下のパソコンをピックアップしたのですがどうでしょうか?
個人的には価格コムでのランキングが高い東芝dynabook TB67/PG PTB67PG-SUA-K 価格.com限定モデルがいいのかなと思っているのですがよく分かりません。

NEC LaVie L LL750/TSB PC-LL750TSB [クリスタルブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000704707/

富士通FMV LIFEBOOK AH77/R FMVA77RB [シャイニーブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000652266/
東芝dynabook TB67/PG PTB67PG-SUA-K 価格.com限定モデル
http://s.kakaku.com/item/K0000741475/

マウスコンピューターNEXTGEAR-NOTE i5300GA1 GeForce GTX950M 搭載モデル
http://s.kakaku.com/item/K0000768642/

東芝dynabook R93/PB PRB93PB-BUA-K 価格.com限定モデル
http://s.kakaku.com/item/K0000733337/

東芝dynabook R73/PB PRB73PB-SUB-K 価格.com限定モデル
http://s.kakaku.com/item/K0000750690/
御意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:18726349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/28 11:58(1年以上前)

>個人的には価格コムでのランキングが高い東芝dynabook TB67/PG PTB67PG-SUA-K 価格.com限定モデルがいいのかなと思っているのですがよく分かりません。

液晶の解像度が低いのでやめましょう
まして17.3と大型ですし。

ムービーメーカーとかならともかく
そこそこ本格的な動画編集ソフトは色々な機能が画面を占有して
作業スペースが広くないとすぐ余計な手間が増えますよ

一つ上のTB77ならあり。

書込番号:18726425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/28 12:54(1年以上前)

一つ上位の dynabook TB77/PG
改めてよく見たらかなりおススメかも!?

・このスレで挙がった全ての機種よりCPUが高性能
・メモリー余裕の16GB
・FHDの17.3大画面で作業しやすい
・1TBハイブリッドドライブ
 (編集においてどのくらい効果あるか分からないけどHDDよりはマシなはず!?)
・ブルーレイ書き込める
・音の良いスピーカー(勿論モニターヘッドホンなどの併用をお勧めします)
・Photoshop Elements が付いてる
・マイク入力端子付でアフレコも困らない
・スレ主の予算内

書込番号:18726569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2015/04/28 14:58(1年以上前)

わたしは、富士通さんの AH77/R が総合的に良いと思います。

FMV LIFEBOOK AH77/R 2014年5月発表モデル
http://kakaku.com/item/J0000012593/

書込番号:18726819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2015/04/28 20:23(1年以上前)

スレ主さんが書き記したR73とR93の2機種は13.3インチですよ。


画像処理や動画編集時にグレアパネルの機種は好み分かれるから、実店舗で確認して購入された方が良いでしょうね。
GPUエンコードもビットレートやフレームレートを高く設定していると、CPUエンコードと大差が殆ど無い事も有るので一長一短だと思いますが、ゲームをされる場合はdGPU搭載ノートの方が快適プレイできるゲームタイトルは増えます。


まずは画像&動画編集については、フリーソフトで自身の力量を試してみてから検討された方が良いでしょう。
私は凝った動画を作る気も無いので、投稿動画は殆どフリーソフトで済んでしまいます。

書込番号:18727533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/05/03 20:00(1年以上前)

みなさん御回答本当にありがとうございます!
みなさんの意見を参考にビックカメラに行ってきました!
そしたら動画像編集には
・cpu 7 4コア
・フルHD
・15.6インチ(持ち運びを考えると17インチは厳しいとのこと)
・メモリ8以上
・RadeonかGeForceのビデオチップ
・SSD。もしくはハイブリッドHD
が必要だと言われ
それを考えると東芝のダイナブックtb85がオススメですと言われました。
http://s.kakaku.com/item/K0000706002/

書込番号:18742904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2015/05/03 22:21(1年以上前)

参考画像

Alienware15プレミアムの様な冷却強化したゲーミングノートだったら、ABSの底板でも構わないと思う。
Alienware15プレミアは、後でdGPU追加したい時も楽だからね。
ノートPCで動画のエンコードは、処理中の熱による負荷軽減が重要。
排熱に関して言わせて貰うと、TB85で出来ない訳では無いけど少し荷が重いし壊すリスクは高くなる。
上位機種TB95の底板を参考画像にテキストを挿入し加工した状態にして、簡単にネックポイントを解説しちゃうけど、このTB系は底板に樹脂を使用しているし、OEM筐体と同じく冷却ファンの空気吸い込み口がファンユニットに対して小さい。


ABS樹脂系の筐体は排熱と伝熱の悪い部分が目立ち、長時間のCPU又はGPUエンコードでも発熱量はそんなに変わらない。
ビックカメラも相当在庫処分したいのか、なんで動画エンコードにTB85を勧めるのかねぇ('A`)オレニハリカイデキナイ


東芝直販のAB系と店頭販売モデルのTB系と旧モデルのT系は、今までの傾向からOEMモデル兼用設計で多様に転用している。
OEMの見分け方はマザーボード等の基盤とフイルムケーブル類に【Toshiba】の表記は無いし、場合によっっては冷却ファンも他社製品を使用している。
フラッグシップ機の特徴はOEM機の逆。
私はメーカー保障切れたR734を冷却台使用時の放熱性高める細かい改造して、現在はLCDパネルも解像度はFHDなんだけど、ちょっとした動画編集や再生時間4時間の動画解像度を、HDからFHDへ長時間エンコード処理もクロックダウンしない工夫は施している。
因みにR734・R73・R83・R93の筐体は軽すぎてプラスチックと勘違いされちゃうけど、伝熱性に富んだマグネシウム合金ね。



初めの動画編集でソフト購入がネックの場合、無料のWindows Muvie MakerやFree Video converter等のフリーソフトで練習して、それで物足りない時に有料のソフトを買うと良い。
出先持ち運びは15.4インチって持って移動も疲れるし、バッテリー持ち悪い製品が大半だから好ましくない。
出先へ持ち込む事も考慮して、徒歩や公共機関などの移動では最善のサイズは13.3インチ。

書込番号:18743303

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング