初心者です。
写真がもっと上手になりたいので、アドバイスをお願いします。
アップした写真ですが、この写真の悪い所は何でしょうか。
どこを直せば、もっと良くなるでしょうか。
書込番号:18744579
7点
テーマを決めること。
書込番号:18744586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プロの撮影した沢山の写真を見ること。
書込番号:18744588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分の写真をプリントして、部屋に飾って、一週間、眺めること。
この3つをやるだけで、随分と変わります。
書込番号:18744597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はるくんパパさん
ありがとうございます。
アップに時間がかかるため、先に返信が来てしまったようですね。
書込番号:18744601
2点
こんにちは。
私も同じような悩みを常にかかえておりますが、素人なりに考えていることをいわせていただくと、
何を撮りたいか? なんでそれを撮りたいか? をはっきり認識することかなと思います。
まずは魅力的な被写体を見つけること、それをどうやったら魅力的に撮れるか考えることかな、と。
公園のベンチって面白いですか? もし面白いならそれをどうやって伝えますか、ということじゃないでしょうか?
書込番号:18744603
9点
そんなに悪くないと思うけども…
何枚かが無意味に斜め構図になっているのは問題かとは思う
意図的な斜め構図は使ってもかまわないのですけどね
書込番号:18744604
9点
写真はメッセージです。
何を伝えたいか、各写真についてメモを残されてはいかがでしょう。
次の日、一週間後、一か月後にそのコメントについてどう思うかコメントを追記してみると答えが見つかるかも?
自分的には4枚目、あと2歩踏み込んで(絞りはもう少し開けて)木の質感だけを強調するとよくなると思います。
書込番号:18744618
8点
テーマは、公園のベンチとその風景です。
木製ベンチの枯れた味わい、良いですね。
斜め構図になっているのは、たぶん一脚を使っているためだと思います。
手持ちだとブレブレ写真を量産しているため(汗)
一脚を使ってみましたが、慣れていないため、斜めになっているようです(汗)。
意図的に斜めに撮ったわけではありません(汗)。
書込番号:18744622
1点
あふろべなと〜るさんと同じで、悪くはないと思いますが。
ま〜、2枚目は右側(径)をぶった切った訳が欲しいですね。少し入れてやればつながります。
書込番号:18744626
4点
こんにちは
それでは当方なりの独断での評価を書きますと、
1枚目、新緑を訴えるにはもう少し明るいほうがいいのでは。
2枚目、椅子が主役ですが、バックの新緑との関係がいまいち。
3枚目、構図としては、これはいいですね、やはり-0.7固定ではなく、このシーンならもう少し明るい方がいいかな。
4枚目、-0.3でしゃしんとしてはよくできていますが、1,2枚目同様テーマ性が弱い感じがします。
椅子へ老人夫婦とか、若いカップルがいればいいですが。
書込番号:18744627
2点
それと曇りはねむい画像になるからいい写真が撮れないと思い込みがちなんですが
実は光の質で考えると直射日光よりもはるかにいいので
曇りの光を活かせるように、現像、レタッチも勉強するといいです
2枚目が色かぶりしているので色調補正して
さらにメリハリをつける方向に調整すると
このように激変するのがわかるかと思います♪
EXIFは等倍で見れるように偽装しているので無視してください(笑)
書込番号:18744630
3点
何を求めるか、何を表したいか。。。
それによって変わるかと。
私には、UPしたものが良いのか悪いのか判断できません。
何をテーマに撮っているのか分からないからです。
公園のベンチが多いようですが何がしたいのでしよう。
例えば、人間の目線ではなく、地面を這っている虫からの目線とか?
青空をより青くするとか
空の雲を引き立たせるとか・・・
ベンチなら、いろんな角度から、
いろんなベンチを撮るのもよし。
ベンチで座っている人を撮るとか…
川に対してもいろんなテーマを決めて撮るとかね…
書込番号:18744631
7点
いつまでたっても上達しない私のようなものがアドバイスするのもおこがましいですが、はるくんパパさんおコメントの通りだと思います。でプロや上手いと思った人の真似をすることです。すべては模倣から始まって、その上でオリジナリティを加えていくことだと思います。
書店に行けば、写真集や解説本が何冊もあります。御自身のテーマにあった本を購入して、設定や構図を模倣していくところから始めればいいと思います。
アップされた写真を見る限り、パンフォーカスがお好きなようですが、私なら、ベンチの写真であればどこか一点、面白そうな箇所に焦点を合わせて、そのほかはボカしてしまうことを考えます。場合によってはわざとらしくても、花びらや小物を置いてもいいと思います。
それと指摘がありますが、やはり水平はきちんと出したほうがいいと思います。その上で技と傾けるのは有りですが、普通に撮って水平が出てないのは違和感あります。
書込番号:18744632
6点
すみません。
返信が追いつきません。
アドバイスありがとうございます。
皆様からのご指摘点、時間をかけてじっくりと考えてみます。
僕は、まだまだ勉強が必要です(汗)
書込番号:18744639
1点
公園の写真になると思いますが、それを利用する人や生き物があまり写っていないので寂しい感じがします。
例えば、ベンチは人が座るためのものですから、誰も利用していないベンチは不要なものになってしまいます。
人間でも動物(ネコや鳥でも)でもそこにいれば印象が違いますね。
あとは色合いが単調ですので暗い印象があります。
もう少し赤いものなどが写りこんでいれば面白いですね。
書込番号:18744648
4点
普段の記録として残すには十分かと思います。
作品にするならレタッチも工夫してみてはどうでしょうか。
書込番号:18744679
3点
夕焼けを眺めていた少年さん こんにちは
水平をしっかり取ったり 空の白いカットするだけでも 安定してくると思いますよ。
写真お借りして トリミングしてみました。
書込番号:18744681
6点
>テーマは、公園のベンチとその風景です。
>木製ベンチの枯れた味わい、良いですね
良いと感じているのであれば別に聞くほどの事でもないのでは?
一度、モノクロとかで撮って見ては…
手持ちのためでブレた写真ですか
手ブレが起きるようなシャッタースピードではないと思いますが…
シャッタースピードとか絞りとか意識して設定していますか?
一脚を使って構図がおろそかになるようでは…
一脚を使わない方が良いかと、
シャッタースピードも十分あるように感じますので
書込番号:18744687
4点
お一人お一人あてに丁寧に返信出来なくて申し訳ありません。
皆さんありがとうございます。
水平って修正出来るのですね。
デジカメの技術は凄いですね。
書込番号:18744724
1点
ベンチだけではなく、人や動物等の添景がほしいと思います。
書込番号:18744741
4点
低い姿勢からベンチを撮って、地面を減らして空を多くしたら開放感が出るか…あくまで僕個人の主観です。
レタッチもどんどん試したら良いかと。
書込番号:18744751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
『テーマを決めること。』と被りますが、題名を考えて撮ってみたらどうでしょう?。
何をどう撮りたいかがまとまってくると思います。
あと、『作品』なら頭の中である程度のイメージを固めて、撮影はそれを具現化する手段ですよね。
この点では、絵をかける方は幸せだと思います。
もちろん、スナップや記録写真では関係ありませんが…。
…と、偉そうに書きましたが、自分でも出来ているかは……?????。
明るい/暗い、色調等の技術的な点は数をこなせば身に付くと思いますし、デジタル写真ではトリミング、レタッチ、RAW撮り等で
後から仕上げることも可能ですから、趣味の範囲の写真なら、あまり気にしなくても良いのでは?。
書込番号:18744754
3点
>初心者です。
>写真がもっと上手になりたいので、アドバイスをお願いします。
自分の好きなものを撮る。花が好きであれば、花を撮る。
当方のように車輛・船舶・航空機・天文・航空宇宙・テクノロジー・匠(職人技:しょくにんわざ)・建築・鉄骨構造・歴史探訪(史跡・旧跡・遺跡)・文化財・寺社仏閣教会・ガラス製品・ステンドガラス・江ノ島周辺など。当方は、そういうのが好きだから、それを撮る。
最近は、彼女さんができたので「恋人」というテーマもある。
なので、プライベートで、えろちっくなのもあるけど、アングルと光の照明の手法で、中世の油絵のような、紀元前の彫刻のような写りになって二人で楽しんでいる。
撮ってから、写真を見て、いろいろと考えてみる。それで、次のテーマを、どんなアングルで撮るか考える。
>アップした写真ですが、この写真の悪い所は何でしょうか。
>どこを直せば、もっと良くなるでしょうか。
スレ主 さんの好きなものが写っていないので、あまりよろしくない。よく、俗物的に「テーマを決める」という撮影技法は、次の5段階と思います。
(1)ポイントは被写界深度。F2クラスの明るいレンズと開放絞り。
開口数=レンズの焦点距離÷絞りで数値を出し。撮影結果ごとにならべてみる。そうすると、写真のテーマごと、
被写体ごとに、ある種の数値に偏ってくる。本人は、絞りと焦点距離を、変えて撮ってるのに、開口数で評価したら、
ほとんど一緒だったというのも経験すると思う。その次に撮影距離、この撮影距離も被写体ごとに一定してくる。まずはデータ集めをして、考えてみる。
(2)撮影時の光を測る。
カメラの露出計は、反射測光なので、18%標準反射板で被写体の光を測って撮ってみる。18%標準反射板でカメラ測光すると入射測光と同じ値になる(これも、実はちょっと違う)。次に入射式露出計を購入して、光を測って、その数値で撮る。この次にすることは、マニュアルモードを使ってみる。周辺の入射測光で、その数値に固定して、歩き回って、いろいろと撮影、固定した露光値で、どこまで撮れるか、チャレンジしてみる。これを場所を変えて、何度かやっておくと、露光値の使い方が見えてくる。入射測光で、測った値で、マニュアルモードで固定して撮影すると、露出計の針(露出値のバー)は、好き勝手に振れる、この振れ幅は、そのまま、露出補正値となっている。これで、露出補正を体験的、知覚的に習得できる。
(3)露出計の数値を知る。
露出計の計算盤や表示に出てくる、EV値で光量を表してみる。そうすると写真ごとに、絞りやシャッター速度を変えても、ちゃんと写った写真のEV値は一定してくる。EV値で光量を示すときは、ISO感度を明示するということも、この段階で習得する。それぞれの写真ごとの撮影データを、ノートに整理するとある程度見えてくる。やがては、ノートいらずで、露出を決めることができるようになる。写真整理の時は、まずは、ノート持参。撮影値は、後でパソコンで見れるので、「撮影距離」をノートに書いておく(これで倍率が出る、倍率が出ると露光段差が体験的に習得できる)。撮影距離がわからないときは「レンジファインダー」で測っておく。
まずは、EV値から。
EV1=F1.4 1秒 ISO100の光量から、バカの一つ覚えで、撮影的に習得してみましょう。
(4)テーマを決める。まずは、好きなもの。
参考画像であれば、マクロでも撮ってみる。部分的に拡大したり、フォーカスしたり、寄ったり引いたり。地面にカメラをを近づけて、ローアングルで撮ってみたり。ハシゴに登って、真上から撮ってみたり。
(5)照明の勉強をする。
被写体の照明方法と撮影方法。逆光と順光の撮り方。側面照明。ストロボで撮る擬似夜景。ストロボで撮る、デーライトシンクロで逆光対策する。ガイドナンバーGN=絞り×光の届く撮影距離mなので、距離=GN÷絞りFと、覚えておいて撮影してみる。
当方の場合は、上記の5段階で、小学校6年生ぐらいから中学生の頃に、近所の写真屋さんに教えてもらいました。
趣味=遊び=怠惰はイコールではありません。趣味=遊び=体験=経験なのです。経験の無いものに多くは語れません。経験が撮影テーマにつながっていけばいいだけです。気楽に始めたことが高じて何かになるというのは、よくあることですので、まずは、基礎から体験してみることが大切と思います。
なお撮影画像のアングル個々に、善し悪しはありません。
とくに参考画像の場合、公園のベンチの設置記録の画像としては上出来と思います。やがて年月が経ち、ベンチが朽ちてゆき、新しい風景に変わったときに、何かの歴史になるかもしれません。当方の、そういう変哲も無い、特徴の無い写真には過去40数年、同じ場所を写していくと、そういう変化が、いっぱい写っています。
国鉄→JRの変化や、
秋葉原周辺の都電→当時のラジオセンター→精密ベアリングで、お世話になったお店→行きつけの喫茶店→平成一桁の頃の周辺→無くなった喫茶店→移転した精密ベアリングのお店→現在など
どこを、撮ったんじゃ。というようなアングルでも何十年か経つと価値が出てきます。被写体を短絡的に捉えないことと、たくさん撮って、たくさん保存することが大切です。
書込番号:18744757
5点
人が全く写っていない、寂しい公園を撮りたかったのです。
3枚目はゲートのおばちゃん達が写ってしまいましたが。
モノクロで撮った方が良かったかなと思います。
書込番号:18744761
1点
初めの元画をお借りして、調整してみました。
全体を少し明るくし、コントラストをかけてみましたが、これだけでも引き立つのが分かるとおもいます。
トリミングにより画面構成を工夫するのは、既に他の方がしているのでお任せするとして、初めのは曇りで眠たい感じになっているようですから、そこらは後で調整しても良いのではと思います。
書込番号:18744765
4点
別な意味で写真にとられたくない人が増えていますので注意が必要です。
また撮影者も断ることができずに勝手に盗撮してしまう人も増えてきてます。
そういったマナー面も考えるべきところでしょうね。
書込番号:18744770
3点
そーゆえば、木下川薬師に藤の花撮りに行った帰りにベンチ撮ってた。 (°.°;)
藤の花わだいぶ散ってたけど。 (*ノ-;*)
スレ主さんのがお上手だな。 (*ノ・)ノ
書込番号:18744781
10点
人に関わると面倒だから、
ネコとかトリとか 入れることを考えたりするのかな?
あ ペンギンの置物入れて撮ってる人居ますよね?
演出してる写真ね。
書込番号:18744785
3点
夕焼けを眺めていた少年さん
こんにちは♪
写真は難しいですよね〜
こんな本如何でしょうか?
世界一受けたい写真のアドバイス 
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E6%9D%BF%E8%A6%8B%E6%B5%A9%E5%8F%B2/dp/4768305555
なるほど〜と思うポイント多数です(^^)/
私はまだ実践できていませんが(汗)
では、失礼します。
書込番号:18744796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長文でアドバイスくださった方、ありがとうございます。
でも、僕の知識や技量ではまだ理解するのは難しいです。
時間をかけて勉強してみます。
書込番号:18744802
1点
グーチョキさんとおまっとさんには、
三つ子の妹さんがいるのですか?
書込番号:18744809
10点
横位置以外積極的に縦位置でも撮影しましょう
この様な単純でハイライトの無い被写体の場合いかに上手くレタッチをして雰囲気を出したりすると効果的ですよ
例えば最初の写真をこんな感じでトリミングしてレタッチするとこんな感じで写真が変わります
もちろん最初からトリミングしないで済む写真が写せればよいと思います
書込番号:18744824
6点
ちょっと画像をお借りしました。
トリミングはしていません。
同じ構図の写真です。
ここで知っていただきたいのは、ちょっとしたことで、イメージがまったく変わってしまうという事実です。
同じ写真で、見え方が変わってしまう、受けるインパクトも変わってしまうということです。
この加工がいいか悪いかではなくて、同じ写真なのに、印象がまるで変わるということを知ってほしいです。
写真を見る人の視線を見せたいところに集めるように加工しました。
この写真を見たひとが、何かかきたてられるものを感じたなら、それは成功と言えます。
書込番号:18744826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
芸術なら自分が納得するものが一番。
いまの腐ったフォトコンとか無意味です。
本当にセンスと技術を競うなら、
応募者全員が同じ入門機+キットレンズだけで争うべきですね。
書込番号:18744839
6点
餃子定食さん、いじりすぎですけど上手ですね。構図的にも花が目立ちませんが明快です。
書込番号:18744855
3点
人それぞれではありますが、もし自分がこのシチュエーションで撮るなら・・・・・・
もっともっと寄って、古ぼけてささくれだった木目を強調して撮るのかな、
それと、ベンチを出来るだけ画面の隅の方に配置しますな、 間違っても画面中央に持ってくる構図にはしない、
美しいお花とか、人物ポートレートとか、それだけで鑑賞に堪えるものであれば、中央配置構図でも有りなんだけども・・・・・・
そこらへんのところのノウハウは、本屋さんに行けばいろんな撮影テクニックの解説本が見つかるので ご勉強を ( ^ー゜)b
写真や動画映像、絵画というものは、"構図" というものがとても大事なものと考えてます、
古い著名な名作絵画は、画面構図をとても苦心して、考え抜いて描かれています、
> どこを直せば、もっと良くなるでしょうか。
どこを直せば・・・・・ というようなことでは無いように思うんです、
撮影者であるスレ主さんが その現場で何かを感じて、それでシャッターを押すわけですよね、
何か感じたものを画面中央に配置して、構図的にそれだけで撮影するのがベストなのか?
撮影者はもちろん 撮影時の現場状況も思い出しながら、脳内で重ね合わせながら鑑賞できるわけで、
しかし、そのお写真だけを見せられる他の人は、その写真画面だけの風景を見ることになるわけですよね、
ベンチの写真を例にとれば、何の変哲もない古いベンチをそのまま見せられても、感じるものはなにもないかと、、
そのベンチに過去 座ったであろうたくさんの人の 想い を何かしら感じさせる撮り方の工夫が必要かとおもいます、
ベンチに わざと枯れ葉を置いてみたり、犬のお散歩で通りかかった人を画面の端っこに入れてみたり、
いろいろな工夫が考えられます、
スレ主さんが、"この写真、いいな♪" と感じられた写真を よく見てみると気付くはずです、
何気ない工夫、さりげないアイデアがその中にはあるのです ( ^ ^ )
書込番号:18744858
5点
>人が全く写っていない、寂しい公園を撮りたかったのです。
スレ主さんの狙いがそれなら良いと思います。
書込番号:18744865
3点
少し厳しい事を言いますが、お許しください。
一連の作品を見て、何を見せたいのか?伝わって来ません。
狙いがベンチだとしたら、このベンチの何を、どんな感じを見て欲しいのか?そこが飛び込んで来るような工夫が無いのです。
だから、「たまたま立った位置からカメラを構えて撮りました。ブレてません。ピント合ってます。露出合ってます。」だけですよね。スレ主さんに問いたい。「自分が撮っていて感動してますか?」
書込番号:18744873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
私も、風景を撮るのは本当に難しいと感じでいます。
あと殆どの写真でトリミングと水平直しが必要になります^^;
よく日本人が英語が苦手なのは、勉強が足りないんじゃなくて
伝えたい気持ちが足りないからだと言われますが、
写真も、何かを伝えたい気持ちが一番大事なのかもしれませんね。
書込番号:18744884
1点
並んだベンチ、生い茂る木々、小川、奥に続く遊歩道。
テーマに出来そうな主題は色々ありそうですが…。
全体的に、あれこれ写り込んで、主役(主題)が何処にあるのか曖昧です。
2枚目、ベンチ後方に余白を作った意図が汲み取れません、遊歩道のカーブ(奥行の要素)も切れています。
3枚目、小川・木々・人物、画面全体に視線が行くので散漫な印象です。
6枚目、前ボケを組み込んでみたものの(意図不明で)むしろ邪魔です。
7枚目、小川が中途半端に感じます。煌き(反射)を見せるか、PLフィルターで川底まで見せましょう。
また、意図せずに斜めになっているカットは、画像ソフトで修正しましょう
>人が全く写っていない、寂しい公園を撮りたかったのです。
>3枚目はゲートのおばちゃん達が写ってしまいましたが。
この角度、状況で全く人気のない光景は撮れませ。
イメージ作りも大切ですが、それに応じた日時の選択も必要です。
逆に「寛ぐ空間として親しまれている公園」に主題を切り替える、柔軟さも大切です。
書込番号:18744911
![]()
1点
なんかすべてのカットが黄色かぶりしてるように見えるんですが。個人的にはこの色かぶりがとても違和感あります。
WBはどうされてます?
書込番号:18744916
1点
皆さんがご指摘されている事は
公園のベンチがテーマなら、それはそれで良いが
それならベンチを魅力ある被写体として撮るよう、工夫しなさい
という事ですね?
目の前にあるモノに対して漠然とシャッターを押しても
他人には伝わっていないよ、という事ですね?
他人に分かってもらえるよう努力します。
書込番号:18744924
0点
ホワイトバランスは晴れか曇天です。
黄色くなっている点は、僕も気になっていました。
書込番号:18744930
0点
夕焼けを眺めていた少年さん:
> アップした写真ですが、この写真の悪い所は何でしょうか。
これらの写真でいちばんいけないのは、センス(感性、絵心と言ってもよい)に欠けていることです。見た人に感動や衝撃(インパクト)が与えられるような絵づくりになっていません。
感動を呼ぶ絵づくりが出来るためには、自分が(何かの光景を見たり、自分の心に想い描いたりして)それに感動しないとダメなんです。それをいかに写真で絵になるように表現するか、ですね。残念ながら、貼られた写真からはそれがほとんど感じ取れません。
公園のベンチとその風景をテーマにして「木製ベンチの枯れた味わい、良いですね」と感じたのはいいのですが、それが写真を通じて伝わってきません。「人が全く写っていない、寂しい公園を撮りたかった」のもいいのですが、その光景を自分の心の中に想い描き、増殖し、それを強調気味に表現しないと見た人にはなかなか伝わりません。
水平を出したり露出や被写界深度など云々の話は単に撮影技術の問題であり、自分の感性を十分に引き出すことのほうが先決問題です。
もし「人が全く写っていない、寂しい公園を撮りたかった」のなら、たとえば次のような光景を連想し、それが実現できる被写体を探すことです(私なら、こういう光景が目に浮かびます ← これが大事です)。
広い公園がある。その公園の遠くで何人かの子供たちが遊んでいる(他には誰もいない)。公園の向こうには(遠くの背景には)5階建てくらいの団地が幾つか見える。すぐ目の前には木製ベンチがあり、誰も座っていない。ときは晴れの日の夕方で、影が手前のほうにとても長く伸びている。子供たちの影も、ベンチの影も(影を入れるのがポイントです)。
公園の広さ、遠くで遊ぶ限られた人数の子供たち、夕方のわびしげな(影が長く伸びた)光景、誰もいない手前のベンチ…こうした物寂しげさを「広角」で撮った写真で描写する........
撮り方は、レンズは思いっきり空に向けて地上の光景を下のほうにちょこんと入れるか、逆にレンズを思いっきり下を向けてだだっ広い地上(芝生だったり草むらだったりする)を目いっぱい入れるか、ですね。
写真は、記録写真や記念写真などを除けば、感性:7、技術:3 ですよ。
書込番号:18744939
![]()
7点
>写真は、記録写真や記念写真などを除けば、感性:7、技術:3 ですよ。
掲示板(商品の価格や使用感の情報共有)の性質もあるのでしょうが…
「機材:7、技術:2、感性:1」って印象、しばしば感じます(実に寂しい)
「このレンズだと、上手く撮れますか?」
こんなコメント読むと「違うよなぁ〜」って、いつも思いますね
書込番号:18744995
4点
少し きつめのコメントを書いたかもしれないので(?)、お詫びの意をこめて 発展途上のサンプルを貼らせてもらいます、
ベンチつながりで、初冬早朝の公園風景、
凄い 霜 がおりてたのでシャッターを押したものですが、うまく表現できてません ┌(×_×)┐
自分も あまり人に講釈できるようなウデもセンスも無い・・・・ということです (笑)
お互いに、悩んで修行しましょう p(⌒0 ⌒)q
余談ですが・・・・・
> グーチョキさんとおまっとさんには、三つ子の妹さんがいるのですか?
もっともっと姉さん妹さんが居らっしゃるかもぉ〜♪
「おつかれさん」 とか 「ごくろーさん」 とか 「おめんどさん」 とか・・・・・ 楽しみですね♪
書込番号:18745012
5点
>グーチョキさんとおまっとさんには、三つ子の妹さんがいるのですか?
面白がってるので、まだ増殖すると思いますよ
私は( ̄▽ ̄;)くだらないと思ってますけど…
書込番号:18745016
5点
公園のベンチ好きではないですよね?
ゲートボール好きでもなさそうです(^_^;)
鳥撮り、鉄撮り、スポーツ撮り、花撮り、風景・・・
みんなその被写体の事を熟知しており特別な想いがあります。
ポートレイトも当然被写体への想いが必要ですね。
我が愛犬を職業カメラマンに撮ってもらったことがあるのですが、
綺麗なだけで、全然自分の知らない犬の写真が出来上がりました。
逆に友達の犬を預かったことがあり、数日間撮りまくりましたが、
その子の飼い主様がスマホで撮った何気ない写真には
僕は撮れなかった愛らしい犬が沢山写っていました。
まずは好きなモノ、心を動かされたものにレンズを向けることをおすすめします。
ここではこのベンチが超魅力的(笑)と仮定して、
主に構図の部分を僭越ながら講評してみます。
1枚目
・すでに指摘されていますが、微妙な傾きが気になります。
・木で画面が2分割されていますが、右側の領域に副題となるような
被写体が居ないのでただ単に画面が狭く重心が左になっちゃいました。
・f8ですが画面全体がパンフォーカスでもなく、ぼかすでもなく・・・
せめて手前の木を深度内に入れるのかぼかすのかは決めてf値を決めたいですね。
・個人的にはベンチの裏側が写っていて汚いと思います。
2枚目
・ベンチは右向きなので右向きに作用がある様に解釈することができます。
そうするとベンチが画面中央より左寄りにある方がより安定します(5枚目)。
・画面内にカーブを取り込むと画像が圧倒的に強くなるので、
右側の歩道のカーブを切らずに入れると良さそうです。
広角レンズでより強調するのが常套手段でしょうか。
ただ、実は人がいたりしたのかもしれませんのでなんとも言えませんネ。
・後ろの木は被写界深度外ですがベンチの背もたれに乗っている位置になっていて
トーナメント表の様な線ができかかっています。
これが意図するものじゃないならアイレベルも少し工夫が必要です。
・1枚目もそうですが後ろの山桜を生かして欲しい気持ちになります。
生かさないなら切りたいですね。ベンチ以外に目が行っちゃうので。
3枚目
・画面左端に1人(もう少し右だとGood)、次の木の間に一人(この人の形がわりと面白い)、
次の木の間に旗?(ここにも人がいたらGood)画面を分割する小川を挟んで
ゲートボールに興じている場面という説明もあります。
境界線の小川と木立もうねっていていい感じです。
でも、画面下半分を大きく使い小川が来ていることから上記のような要素をまったく意識されていないとわかります。
結果的に小川を写そうとして他の被写体は写り込んだだけのようですね。
4枚目
・手前のベンチが日陰、奥のベンチが日向なので、
もっとコントラストあげて分かりやすくした方が効果的かと思います。
・アイレベル(もう少し低め?)から斜めに見下ろす構図って
「歩いて来て目についたからただシャッターを押しただけ感」が
伝わってしまうので工夫が必要ですね。
5枚目
・後ろの街灯?を切りたいですね。
その他は特に気にならないです。
・4枚目と同じようにアイレベルから斜めに見下ろす問題があります。
6枚目・7枚目
ごめんなさい。割愛します
テーマを持つことは写真を本質的に良くすると思いますが、
実のところ僕はメンドクサくて苦手です(^^;)
気持ちの赴くままにシャッターを切りたい派です(^^)v
テーマとは逆に構図やカメラや露出の仕組みはただの知識なので知っているかどうかです。
習うより慣れろ的な訓練は無駄に遠回りと感じますのでネットや雑誌・本で情報を集めるといいと思いますよ。
書込番号:18745020
![]()
4点
俺的には写真全般で言えば
被写体選びまで含めたセンスが99で技術が1かな
技術が増えれば活かせる被写体が増えるけども
技術がなくても写せる最高の一枚もあるからね
スマホでも最高の一枚が撮れるというのはそういうことと思う
書込番号:18745056
9点
当方が、ぐっ、と来る画が4枚目のベンチを斜め横から撮った写真。工夫すれば、よくなったかもです。
他の方も書いておられますが、背景の白っぽい花もそうです。お撮影された画像の中に、エッセンスが凝縮されているのです。そのエッセンスに気づいていただいた上で、なおかつ、光の回り込みを考えて、あっち、こっちと撮っていけば良いのです。
それで、当方が、ぐっときた写真ですが、4枚目のベンチの写真です。よく見てください、ベンチの足下です。タンポポのような黄色い小さな花が咲いています。色は黄色。そうです。陰になっても目立つ黄色い小さな花なのです。
それが、なんとなく、儚く感じたのです。
修理や改修で入渠した船体の錆に船の歴史があるように、船体のペンキ塗装面を斜め横から見たときに、昔の古いペイント文字の跡が浮かび上がり、外国語で書かれた船名の下から「大日本汽船」とか「日本国有鉄道」などが読めたときに、胸の奥が熱くなるように。
ジェット旅客機の整備の時。斜めからみた老齢なボーイングの機体に歪みが浮かび上がって、その一つ一つのリベットの上から補強板が張ってある、その補強板1枚1枚が飛行機の歴史なのです。
それでベンチの下のタンポポの小さな花が儚く見えたのです。
当方なら、ベンチと一緒に、どんなアングルで撮ろうかと考えます。
花には思いがあります。あんなところに咲いていれば、誰かに知らず知らず、踏まれて、踏みにじられて、つぶれてしまったかもしれません。でも、咲いているということは、誰も座ったことがなかったかもしれません。そして、その周辺のベンチの足回りも、錆が浮き出て、相応の年月を感じます。
4枚目が素通りされるのは、たぶん、ベンチの基礎のコンクリートの四角い部分が切れてしまって、バランスが良くなかったということもあると思います。
身近な素材に、自分の想い。それはある程度年月が経たないと、わからない気持ちです。誰も座らないベンチと侘しさというテーマだったら、タンポポも素材にいれてみればどうでしょうか。後は、他の人のアドバイスがあります。
花の黄色を生かすには、どのような露光条件がいいのか、それで、どうアクセントとしてベンチの光景に生かすか。当方なら、まず4枚目のベンチの写真からスタートします。
もう一度、再チャレンジしてみましょう。
書込番号:18745294
2点
あくまでも私が信じていることですが…
写真は(記録写真や記念写真などを除けば)自分の感性(心で感じること)を表現したものだと思っています。なので、その感性が鈍ければ写真の出来もよくありません。
私にとってよい写真とは 写真=写“心”であり、写真=写“真”では面白くもなければ感動も呼びません。何かを見たり聞いたり触ったりして感動し、自分の心に写ったもいのをなるべく忠実に写“心”として表現できればいいんです。
「写真は、記録写真や記念写真などを除けば、感性:7、技術:3 ですよ」と書きましたが、これは感覚的な比率であり、感性が重要ですよ、という意味です。
自分の心を打ったイメージを写“心”として忠実に表現するために、必要な撮影機材を選び、露出やホワイトバランスの設定に工夫し…といった撮影技術も欠かせません。
MWU3さん:
> 「このレンズだと、上手く撮れますか?」 こんなコメント読むと「違うよなぁ〜」って、いつも思いますね
はい、私もそう思います。レンズやカメラでうまく撮れれば、いまの時代、写真上手だらけになります^^ でも、現実はそんなもんじゃありませんよね。
ちなみに、私は構図という言葉や話題は好きではありません。自分の感性に従って撮ればいいじゃぁありませんか、と思うんですけれどね。構図という屁理屈が最初にあるわけではなく、撮った結果(写真)を見て上手下手の理屈的な評価をする人が構図って言いたがるように思えます。
書込番号:18745308
3点
こんなにスレが伸びるとは思いませんでした。
地味な質問スレですし、機材も古いし、スレ主の返信の仕方も下手なのに、
皆さん、熱意あるアドバイス、本当に感謝です。
僕はまだまだかなり未熟です。
猛勉強が必要です(汗)。
書込番号:18745365
4点
グッドアンサーを選出して、一応終わりにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18745444
2点
夕焼けを眺めていた少年さん
解決済ですが、ちょっとコメントさせて下さい。
最初のご質問で例として挙げられた写真は、「悪くない」と思います。皆さんからの様々なアドバイスで、夕焼けを眺めていた少年さんがご納得されるような写真が撮れるようになるといいですね。
「悪くない」と言うのは、語弊があります。私は、ベンチを撮るのが好きなのですが、過去の写真を探した所、お見せ出来るような写真が見付かりませんでした。超ヘタッピでしかも古い写真をアップさせて頂きますが、夕焼けを眺めていた少年さんの写真を「いいの、悪いの」と言える資格が私には全くない事がお分かり頂けるかと思います。でも、これからもベンチ、その他、色々と気に入ったモノは撮り続けると思います。自分なりに考え納得し、少しずつでも前に進められたらいいなぁと思っています。
書込番号:18745559
7点
終わったスレにありがとうございます。
いやー、ベンチはこう撮るものなんですね。
それに比べると、僕のは本当にタダの記録写真ですね。
絞りを開けるとか、もっと被写体に接近するとか、工夫が必要なんですね。
書込番号:18745671
2点
いろいろ写真が貼られていますが・・・・。
スレ主様の最初の写真が一番良いような気がしますね。
書込番号:18745699
4点
ワシもベンチに拘って写真撮っていたことあります。
この写真の場合、ベンチであることがわかるような最低限のものを残して、あとは黒く潰しています。
そして、木の質感はきっちりと出そうと思って撮ったつもりです。
そして完全にモノクロにしてしまうつもりだったんだけど、被写体になってくれた子の服の色彩が良かったので、ギリギリ色を残しています。
こういうカットは、シャッターを押しただけでは撮れないので、イメージに極力近い感じて撮っておいて、レタッチで思った感じに仕上げてます。
こういう場合は、どんな写真を撮ろうかと思いつく発想力
発想してものを具体化する技術
が大事ですね。
因みに、この写真は隠し撮りではないですよん。
書込番号:18746640
5点
その時感じたモノを写真で他の人に伝えられるよう心がけて撮るように心がけたいと思っています。
フラフラと小旅行に出かけるのも、目新しさがあってお勧めです。
作例の2枚目、せっかく歩道が作っているRを途中で途切れないようにフレーミングした方が良いのではと思います。
書込番号:18747064
3点
写真に必要なものがセンスでも感性でも場数でも良いんですが、
言われたとおりやったらできた!ってのが的確なアドバイスで、
再現性の無いアドバイスってただの根性論だと思いますね。
受験の為に塾に行ったら「もっと勉強しろ」と言われた、、、みたいな(^_^;)
書込番号:18747862
6点
細かいことだけど写真評論において大事なことなので敢えて指摘すると、
写真表現上の主題とはテーマとかモチーフ、動機や理由や思想背景など、
表現者の心の中にあるもので、タイトルにもそのまま反映されることが多く、
それを具体化したものが画面上に実在するマチエールだ。
マチエールは写真でいう被写体であり、表現上の主役や脇役、背景、
ボケ、色彩、構図などが相当する。主要被写体は主役であることも多いが、
主題=メインの主要被写体では無い。主題はタイトルと絡めて、ストーリーや
ナラティブとしてマチエールを支える基礎になったり、伝達のコアとして見る
ものに作用する。材料とか材質を意味するマチエールは、英語でいうマテリアル
であり、オフジェクトでもある。
ディテールもマチエールに含まれ、写真本来の即物性を訴えるのに貢献するファ
クターでもある。作画の実際においては、主題にそぐわないマチエールは迷わず
切り捨てていく。絵画なら描かなければ済む電柱も容赦なく写るのが写真だから、
その場でさほど目立っていないと思っても、後からみると甚だ邪魔に思えること、
見えていなかったと気づくのはよくあること。
現場ではそれなりの緊張感を持って一切妥協の無い作画を心がけることは、
写真ゆえの苦しみであり、また写真ならではの醍醐味もそこにあると思う。
書込番号:18748899
2点
スナップか作品かの違いはやはり、題名が付くか否かだと思います。コンテストでも個展でも全ての作品に題名がつきますからね。後から付けるのでも良いです。
もしタイトルがどうしても付かないなら、その写真は単にシャッターを押しただけで何を表現したか定まっていないからだと思います。
普段から題名を付けるのになれておかないと、いざコンテストに出そうとした時に良い題名が思いつきません。あるいは、あまりにダサイタイトルに赤面してしまいますので、日頃からタイトルを付ける練習をした方が良いと思います。
書込番号:18749169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップも普通に作品になるでしょ
スナップは即興のアート
音楽でいえばJAZZ
スナップは撮影スタイルの種類なだけで
どのような撮影スタイルでもつきつめれば作品はできますよ
書込番号:18749248
5点
すみません。
終わったと思ってチェックしませんでした。
皆さんありがとうございます。
皆さんのおっしゃる事、何となく分かるような気がするの
ですが、今の僕は未熟ですので、本当に理解するまで
時間がかかりそうです(汗)。
書込番号:18750513
1点
スレ主さん、お邪魔します。解決済みのところすみません。
私も初心者なのでこのスレはすごく勉強になります。(今日このスレを見つけました。)
上手い人の真似をすること、なんですね。
なるほど、これは写真だけじゃなくて他のことにも言えますね。
そして真似をするのがこれまた難しい!
でも模倣からすべてが始まるんですよね〜、奥深い。
私も上を目指してがんばります。
書込番号:18753592
1点
撮影技術は勉強・指導・アドバイスで向上させられ、言われたとおりにやれば何とか出来るようになります。ですが感性だけは幾ら説明されても育ちません。
常日頃から、優れた写真だけではなく、絵画も音楽も自然観察にも触れ、右脳を活性化し、感動する心を自分で養わなければ感性は育たないんです。理屈じゃダメなんです。これがいちばん難しい......
書込番号:18753620
1点
最新の脳科学では 俗に言う 右脳・左脳 の区別はないそうです。
脳の使い方は 人其々みたい。
人は右左ほぼバランス良く使っているようです。
書込番号:18753652
2点
さすらいの「M」さん:
はい、実はそのことは知っていました。脳梁を通じて左右の脳が情報交換しながら働いているみたいです。極めてまれに脳梁が欠落して左右の脳が十分に情報交換できない人がいて、その人はふつうの人とコミュニケーションが満足にできない代わりに、たとえば音楽でも一度聴くとすべて脳に正確に入って記憶にずっと残り、いつでも再現できるような超能力?があるようです。
写真でも、そうなるのか、興味をもっています。
書込番号:18753663
1点
凄〜く蛇足的ですが、ちょっとコメントさせて頂きます。
私は自分が超ヘタッピと自覚しているせいか、「上手い」写真には拘りがありません(正確には、全く手が届きません)。自分が好きなように撮って、自分が気に入れば、それでいいかな、と。完全無欠の方は別として、殆どの方はご自分に欠点がある事を重々自覚しながらも、でもご自分のどこかに、捨て切れない部分、「好きな」部分がありますよね。それと同じで、自分の写真に、(私の場合は超ヘタッピと自覚しながら)どこか捨て切れない、ずうずうしく言えば、「好きな」部分を感じます。友人等からの評価は励みになりますが、プロではないので、最終的には、自分が「好きな」写真なら、「上手い」写真である必要はないと思います。
一昨日、新緑を撮りたくて、近所に出掛けました。青々と茂る木々等も撮ったのですが、「好きな」写真は、アップした写真です(3、4枚目は、ベンチ繋がり)。未来永劫、超ヘタッピのままだと思いますが、これからも、4枚目の雑草のようにしぶとく、「好きな」写真を少しずつ増やしていきたいと思います。
書込番号:18753934
1点
「感動する心養う」
「好きな写真を撮る」
いいですね!
こういうお言葉を聞くと、
ますます写真撮りが好きになってしまいます。
書込番号:18754614
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/14 9:48:00 | |
| 11 | 2025/11/14 9:54:10 | |
| 27 | 2025/11/14 9:51:05 | |
| 1 | 2025/11/13 22:18:49 | |
| 5 | 2025/11/14 3:19:03 | |
| 1 | 2025/11/13 13:23:43 | |
| 0 | 2025/11/13 8:02:36 | |
| 27 | 2025/11/13 21:34:35 | |
| 0 | 2025/11/12 19:37:22 | |
| 4 | 2025/11/12 21:27:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































