


音響関係、まったくわからず、途方に暮れております。
カフェを開業するにあたり、店内に音楽を流すための装置を探しています。
現在、店舗には天井からスピーカーが4つ下がっています。
(MASSIVE AV-635)
ネット等で調べ、プリメインアンプが必要ということを知りました。
価格.comで評価の高い、DENON PMA-390RE はどうかと思っています。
ただ、スピーカーとアンプの相性があるようなのですが、相性の調べ方がわからず・・・
このスピーカーとアンプの組み合わせに問題はないか、どなたか教えていただけますでしょうか。
また、ソースなのですが、iPhoneまたはiPadとなります。
CDは使用しないためCDプレイヤーは不要なのですが、アンプとiPhone・iPadが直接つながるのかわかりませんでした。
ケーブルで接続できますでしょうか?
できない場合、どんな装置を購入したらよいでしょう?
書込番号:19101660
5点

こんにちは
AV635は有線放送で使われたスピーカーのようです、後ろへ10KΩ, 5、 3.3KΩと書かれているタイプと8Ωのタイプと2種類あるようです。
前者でしたら、PMA-390と接続できません、後者なら可能でしょう。
ただし、どの位の年数お使いでしょうか?あまり古いものはスピーカーのエッジという周辺の柔らかい円周部分が破損してる可能性もありますので、隙間から覗いてみて確認してください、原型をとどめていたら使ってみるのもいいでしょう。
スピーカー2本でしたら、そのままアンプのLRへつないでください。
iphoneのイアホンジャックからアンプのAUXジャックへ接続して使うことができます、1M程度のケーブルがついて1000円以内で売られています、アンプ側のプラグタイプはRCAと言います、iphone側は3.5mmミニステレオプラグです。
書込番号:19101778
6点

失礼しました、スピーカー4つでしたら、聴く方から見て左2本を一緒に結びます(並列接続)。
右も同様につないで、それぞれアンプのLとRへつなぎます。
書込番号:19101789
3点

>里いもさん
ありがとうございます。
明日、現地確認に行って、スピーカーの裏やエッジ部分を確認して来ます。
また、こちらのスレッドにてご質問させていただきます、、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19101961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:19102167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様こんにちは!
このスピーカーは「ハイインピーダンス」「ローインピーダンス」切り替え機能付きのようですね。居抜きでお店を借りられたようなので、何処かに配線が出てると思います。銅線2本1組のみ出てるようなら「ハイインピーダンス」にて引き回し配線されている可能性(USENかな?)が高いと思います。配線し直されるのであればどちらもお使い頂けます。
ハイインピーダンスのアンプメーカーはノボル電機とかTOAとか。
電気工事屋さんにみてもらうのが手っ取り早いかな。
書込番号:19102280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくなんでスピーカーも新しいのされて音の良いカフェも魅力ですよ!
ご予算と設置スペースわかれば、ここの皆さんが、色々相談にのってくれると思います!
たまたま行ったカフェやバーで音が良かったら、僕ならご機嫌です(笑)
書込番号:19102368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算があるならBluetoothやUSB入力のあるPMA-50をお薦めします。
>http://kakaku.com/item/K0000724589/
iPhoneやiPadなら無線のBluetoothで繋がりますし、追々PCとUSB接続してiTunesで再生とかも出来ますので、その方が使い勝手が良いかと思います。
書込番号:19102819
4点

店舗で音楽を鳴らす・・・・・あの、著作権料を払わないとならないのはご存知ですよね。
http://www.jasrac.or.jp/info/play/index.html
そこそこコストがかかります、黙っていればわからないと思う人もいるかもしれませんが、それはあまり推奨されることではありませ。
また、ジャスラックの方々はかなり細かくチェックしてますよ。
こういう事を考えると、特定の楽曲だけを使うわけではないのなら、USENを使うのが良いと思います。
アンプ、スピーカーの設置もしてくれますし、こういう費用も込みでかなりリーゾナブルです。
僕、貸しビルしてるんですが、店子はUSENを使っています。
料金は、サービスや地域等で違うみたいですが、一度問い合わせてみてもと思います。
書込番号:19103353
4点

>里いもさん
先ほど、代わりの者にスピーカー現物を確認してきてもらったのですが、高所な上に埃っぽくてスピーカーの裏の確認が難しかったようで・・・(TT)
不鮮明な画像しか手元にないのですが、メーカー名や型番等がラベルではなく樹脂の成型で記されていることを考えると、
現行モデルのAV-635U http://www.osumi.co.jp/product/speaker/box/1216/ ロー/ハイ・インピーダンス切替機能付き
ではなく、
AV-635 http://kuon-sound.com/info/spvol8/ (URL拝借しました)
の方だと思われます。
メーカーにもカタログページがないので、http://www.plough.jp/warashibe/speaker/ (URL拝借しました) こちらのページで仕様を確認させていただいたところ、
定格入力 30W
最大入力 70W
公 称 8Ω(30W)
再生周波数帯域 80〜16000Hz
出力音圧 88dB1W/1m
となっております。
アンプとスピーカーの接続の際に必要な情報がよく分かっておらず申し訳ないのですが、こちらのスピーカーとPMA-390RE は接続できますでしょうか?
スピーカーの仕様を見ると、入力・Ω・音圧など様々な情報がありますが、アンプとの接続の際に確かめるべき値としては、どれになるのでしょうか。。。
ネット情報ばかりですが、アンプとスピーカーが合わないとアンプが壊れたりする場合もあると知り、慎重になっています。。
>達夫さん
おすすめありがとうございます。こちらも価格.comで人気ですね。見た目もよいです。
スピーカー AV-635 と接続はできそうでしょうか?
>マニアじゃないですさん
昨日の投稿で情報が少なく申し訳なかったです。
おっしゃる通り居ぬきで借りた次第です。
配線も確認してもらったのですが、見に行ったスタッフにはわからなかったようです(TT)
現行モデルAV-635Uはインピーダンス切り替えが可能なようですが、どうやら古いモデルのAV-635(切り替え機能なし)が設置されている模様です。
定格入力 30W
最大入力 70W
公 称 8Ω(30W)
再生周波数帯域 80〜16000Hz
出力音圧 88dB1W/1m
こちらの情報で、ハイインピーダンス配線か、ローインピーダンス配線か、判断することはできまますでしょうか?
>りょうたこさん
人気のお店はやはり音も音楽もよいですよね。
あまり予算がない中の開店準備中でして、あるものはできるだけ使う方向で検討しておりますが、万が一アンプをつないでみて音を出してみてスピーカーが壊れているなんてことになりましたらもちろん張り切ってスピーカーも購入します!
その際は張り切ってまたご相談させていただきます!
>MCR30vさん
おすすめありがとうございます。
先ほど達夫さんにもアドバイスいただいたところですが、そこそこ使える、となるとやはり50000円台の機種になるのでしょうね。
スピーカーが生きていたら、前向きに検討します。
ところで、パソコンもiPhoneもiPadもAUX端子さえあればアンプと接続できると思っていたのですが、もしかしてUSB端子がないと無理でしょうか?!
>Whisper Notさん
なぜ著作権料を払っていない前提で話されているのかわかりませんが、他店(CDラジカセ使用)でも手続して料金を払っております。
今回ももちろん手続いたします。
書込番号:19104008
4点

画像確認できました、8Ωですね、これなら左右の片側2本をプラスとプラス(マイナスも同様)一緒に結んでPMA-390へつなぐことができます。
片側のアンプから遠いスピーカーまでの距離はおよそどの位でしょう?仮に20M程度としますと多少太目の錫メッキの線がおすすめです、例えば太さ14AWGなどです、それがペアになってるものが必要です。
注視すべき項目は公 称 8Ω(30W)です、インピーダンスと言いまして、それがアンプと合わなければなりません。
アンプPMA−390が4-8Ωが適合しますので、大丈夫です。
書込番号:19104059
0点

こんにちは。
こちらのマランツのレシーバーも接続できると思いますよ。多機能、スピーカーを2セット接続できるので、コレどうかな?と思いました。
只、スピーカーがちょっと古そうですね。りょうたこさんと同じように、状態によってはスピーカーの購入を考えても宜しいかもしれませんね。
書込番号:19104090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜ著作権料を払っていない前提で話されているのかわかりませんが、他店(CDラジカセ使用)でも手続して料金を払っております。
今回ももちろん手続いたします。
だって、僕エスパーじゃないから、スレ主さんが多店舗展開してるなんてしらないよw
一般論として、ジャスラックに包括支払いするよりも、コスト的にユーセンがいいよって話しをしただけです。
4本のスピーカーの配線がどうなってるかは、テスターでみるか、電気屋さんに調べてもらってください。
安パイをフルなら達夫さんの提案のように4chアンプを使うのが良いと思います。
業務用機器には
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158096/
こんなんとか
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/127077/
こんなのもあります。
音楽再生にどれぐらい力をいれるのかはわかりませんが、BGMがなっていればいい程度なら、ベーリンガーの4chアンプが安いですし配線的には安全かなと思います。
逆に、音響に拘るのであれば、スピーカーの交換を含めてトータルでコーディネートするほうがいいでしょう。
スレ主さんのコンセプトしだいかなと思います。
書込番号:19104436
5点

>パソコンもiPhoneもiPadもAUX端子さえあればアンプと接続できると思っていたのですが、もしかしてUSB端子がないと無理でしょうか?!
変換ケーブル等が必要になりますが、AUXでもUSBどちらでも大丈夫ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000782386/
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008BA8P/ref=pd_aw_sim_147_1?ie=UTF8&refRID=17CHGFABWCK4JSGJ921E
書込番号:19104456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスピーカーの周波数測定結果がでていますね、シングルコーンで70-16000をとてもよく出していますね。
http://kuon-sound.com/info/spvol25/
すぐれものの印象です。
書込番号:19104503
0点

こんばんは。
文章の会話だけですからね、ボタンの掛け違いもあるかと思います。
初公開ですが、うちのカミさんの店です。
オーディオマニアさんから、ツッコまれそうなセッティングですが(笑)。
BGMなら2chでも良いのかな?と個人的には思います。
お客様との会話が第一でBGMはその邪魔になるのは
あまり良くないという考えですね。
ご参考までに。
書込番号:19105023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうたこさん こんばんわ
まあまあ、どの道スレ主さんには関係のない話しですから、本筋にもどしましょう。
個人的な意見なんですが、店舗のBGMって結構難しいんですよね。
お客様にたいして、できるだけ均一のサービスをするとなると、どの席にいてもちゃんと音楽が聞こえるようにしなければならないのと、スピーカーに近い場所で音楽が不快にならないように配慮するという、2つの問題があります。
ステレオを2組使って、客席全部にサービスするのは普通のオーディオでの2ch再生とはまた違った難しさがあります。
場合によっては、2組のステレオがお互いに干渉しあって打消しあってしまったり、組み合わせによっては変な所が強調されてしまったりします。
4chアンプを使うメリットは、このコントロールがしやすいのと、業務用機器では、通常のオーディオ機器からは消えた「モノラルスイッチ」があり、あえてモノラル再生をすることでこういう問題をクリアできたりするというのがあります。
まあ、結局は、スレ主さんがどこまでこだわるかの問題ですね。
音の問題は、後回しでもなんとかなる問題なので、とりあえずは適当な機材で鳴らしてみて、対処すればいいのかなとは思います。
書込番号:19105414
2点

スレ主様こんにちは!
このスピーカーはローインピーダンスタイプなので、一般的なプリメインアンプで鳴らします。ただこのスピーカーは「鳴らす」より「流す」タイプだと思うので、あまりアンプに凝るのももったいないかと思います。
以前のオーナー様はどのような使い方をされていたんでしょうかね。多分モノラルで引き回していらっしゃったのかな?
お勧めは「ゾーン接続」出来るAVアンプです。これならとりあえずメインのスピーカー2対を接続し、具合を見ます。残りのスピーカーを第2ゾーン接続し、ボリューム調整します。
あまり干渉し合うとディレイを感じ、聴き辛くなるかもしれません。
AVアンプなら後でモニターを設置して、映像も流せますよ。ただ大きさがネックです。
ケーブルはカナレ電気の4S6が安く、引き回しもし易いと思います。こだわるならベルデンの8740かな?
ご参考までに。
書込番号:19105576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、すいませんでした。
達夫さんのお奨めの前の機種
http://s.kakaku.com/item/K0000549470/
探せばもっと安く売ってそうです。
iPad、iPhoneとの接続はUSBケーブル一本で、充電しながらなので、長時間使用も大丈夫です。
イヤホン端子からRCAケーブルよりも、デジタル接続の方が音が良いと思います。
CDもかけれますし、wifiあればインターネットラジオも大丈夫みたいですね。
デノンも安くてよいのですが、4つのスピーカーとの接続やiPhoneなどとの接続を考えればこちらの方が見た目にも、使い勝手もスマートで便利だと思います。
音もよかったですよ!
書込番号:19105594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相手は初心者。
自慢気に専門用語などは使わずに
分かりやすく説明してやれ。
書込番号:19105611
6点

このような構成もできますのでご参考に。
IPADからは以下のガジェットで同軸(デジタル信号)に変換し、
http://www.amazon.co.jp/MATRIX-Audio-USB-DDC-%E3%81%A7%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Coaxial/dp/B00M2NYEFK/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1441257356&sr=1-1&keywords=ipad+ddc
同軸からDAC(アナログに変換)に、
DACからインテグレートアンプ(プリメインアンプとも言います、アナログ信号を大きくしてスピーカーに)にという流れもあります。
現状だと「音が鳴ればいい」ってところだと思いますが、
お客さんをまったり落ち着かせる目的でしたらDACからそこそこのグレードのものを揃えることになります。
あと部屋の反響の具合に合わせて調整したり。
http://isound.audio/audio/equilizer-room-correction/
そういった調整ができない構成だとすれば最初から癖のないスピーカーを採用することになります。
お店を構えることで既にインテリアや家賃仲介料などで大きな金額がかかっているでしょう。
そこで予算や客層、「音でどれだけの集客ができるか」、の判断によると思います。
書込番号:19107166
1点

DENON PMA390REで接続できます。
8Ωのスピーカーなんですよね。それが4つ。
アンプにスピーカーを接続する端子がAとBがあると思います。
それに1個づつスピーカーをつなげればいいだけです。
そして、スピーカーをAとBをONにしてください。
http://www.oyaide.com/fiio/Products/l3l30.html これと
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94572/
をつないで、赤白ケーブルをアンプにつなぐのが一番簡単だと思います。
アンプのCD、AUX、TUNER、どこにつなげても大丈夫です。
PHONOにはつなげないでください。
ただ、fiioの製品が古いですので、新しい機種に対応しているのかわからないです。
私は、iphoneもipadも持っておりませんのでよくわからないです(苦笑
ですが、このような製品はヨドバシなどでも売っていると思いますので、
合うものを購入してつなげてみてはいかがでしょうか。
店員さんにも確認しながら購入した方がよろしいかと思います。
もっと良い案があるかもしれません。
書込番号:19108999
1点

根本的なところですが、ソースにiPhoneを使うとの事ですが、
もしや、CD等をiTunes経由でiPhoneに転送したものを使うとかじゃないですよね。
なら、店舗で使うならNGです。
私が知っているのは、モンスターチャンネルは、業務用で使えるBGMサービスですが、どうも不安定でいけません。
他にiPhoneで音源を確保する方法があれば、教えてほしいです。
書込番号:19110939
1点

>CD等をiTunes経由でiPhoneに転送したものを
事務局は削除したがもう一度
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20150615-00046687/
>演奏権だけではなく、複製権の処理が必要になります。
書込番号:19110976
1点

CDをBGMとして業務に使用しても問題ないと
>
Q47 市販CDをBGMとして使用する場合、JASRACと契約すれば、他に著作権等に関する許諾を得る必要はないと聞いていますが、レコード会社が使用料を支払うようにいってきました。支払う必要があるのでしょうか?
A47 支払う必要はありません。
演奏権については著作隣接権がないため、市販のCD(適法録音物)をそのまま再生する方法によりBGMとして利用する場合、著作隣接権に関する手続きはありません。
ただし、BGM会社など音源提供事業者が営業活動として市販CDを提供する場合には、音源提供事業者が権利処理をおこない、レコード会社その他の権利者に対する支払いをすることになります。
書込番号:19111010
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 14:37:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 23:29:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 12:07:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





