『皆さん三脚選びの基準て何ですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『皆さん三脚選びの基準て何ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

皆さん三脚選びの基準て何ですか?

2015/12/05 01:14(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3068件

http://www.velbon.com/jp/catalog/professionalgeov/productsgeov.html

まだ価格には登録ありませんが上記三脚を買おうとしていてふと気になりスレたてしました。
皆さんはメインの三脚を選ぶ際に、どういう事柄を重要視されますでしょうか?
自分は、

1、脚を伸ばす際に微調整無しでアイレベルが出せること。
2、撮影場所をちょこちょこ変える際に軽く持ち扱えること。
3、不整地等に設置する際、脚の出し入れがスムースであること。
4、使用するカメラ機材や状況に対して充分な剛性と太さがあること。

という感じです。
まあ、雑談スレとしてお使いいただければ幸いですので、お気軽にご意見をお聞かせください。

書込番号:19376938

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/12/05 01:55(1年以上前)

こむぎおやじさんこんばんは。

まずは使用する機材に対して十分な剛性が無いと手に入れる意味が無いのでこれが一番重要かと。
それと同等の優先順位で予算。
そこから先は使い方や好みですかね。

僕はカメラがグレードアップするにつれ三脚もちょっとずつ良い物を買ったタイプです。いや、貧乏をこじらせているのでギリギリの性能を安く手に入れようとしてしまうんですよね…。
最初はカメラがコンデジ(カシオ EX−Z1000)→一眼レフのエントリー機(ニコン D40)で三脚はベルボン CX−444(3000円位、4段、レバーロック)。これはエントリー一眼のダブルズームキット望遠端で安定しませんでした。
次にカメラを一眼レフ中級機(ニコン D90)にシフトした時に三脚はスリック エイブル 300 EX(8000円位、3段、ネジロック)に変更。無風なら中級機+三脚座無しの安い300mmズームでもギリギリOKだが、雲台のネジを締めてもカメラの重みで構図が下にずれる。
で、今使っているのがニコン D7000に三脚はベルボン ジオ・カルマーニュ E634M(30000円+ヤマダ電機のポイント、3段、レバーロック)で、脚は軽くてしっかりしてるしレバーロックで長さの調節も簡単、雲台もガッチリ固定できて快適ですが、三脚座無しの300mmズームでは重量バランスが悪いらしく風が吹くとエイブル同様ブレますね。
僕のカメラはD7000にだけ電子水準器が付いているのですが、他のカメラと同時に設置するときは雲台に水準器が付いているジオ・カルマーニュに電子水準器無しのエントリー機、雲台に水準器が無いエイブルにD7000を付けて撮ることも多いです。設置性の悪さ(脚のネジ、雲台の締め付け剛性)をガマンすればどちらもD7000+安レンズに耐えられる剛性があると判断しました。
ただ、やはりレバーロックに慣れるとネジロックはすごく面倒に感じるので、スリック エイブル 300 EXはベルボンのシェルパ 535U(14000円位、3段、レバーロック、水準器付き雲台)辺りに買い換えたいなと思ってますが、もちろん予算がないので予定は未定です。

書込番号:19376981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/12/05 02:22(1年以上前)

旅行用なら、1)軽い2)小さい3)足の出し入れが数秒で可能。4)適価5)カメラを支えられる

書込番号:19376997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/12/05 06:39(1年以上前)

基準。価格が5千円以下であることです(笑
安い、樹脂製パーツの多い、ガタのある三脚を何とか使って木星までも写します。

 パソコンはイイヤマ
 釣竿も5千円以下
 カーナビもゴリラの最下位機種
 服はユニクロ以下
 あ、家も激安中古でした(笑
 あー、車も・・・(爆

ある意味、カメラ本体だけ一眼も買ってみたり、出資が多いのかも。
まぁ、なんとかなるもんです(笑

書込番号:19377111

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/12/05 07:16(1年以上前)

予算との関係が一番で、
撮影目的にもよるけど、後は使用する機材に対しての剛性を一番気にします。
軽さは、撮影の目的状況次第です。

目的によって4本を使い分けています。
そのうち3本は30〜20年近く使用していますね。

書込番号:19377134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2015/12/05 07:17(1年以上前)

おはようございます。

なかなか一台でいろんな条件を満たすものがなく、結局複数台所有になってしまっています。

書込番号:19377135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/12/05 07:46(1年以上前)

十分な剛性があれば、脚の調整でアイレベルを出すよりエレベータで調整する方が合理的かつ簡単。
だから脚とセンターポールの剛性と太さおよびギア付きエレベータの有無。

ギア付きエレベータとギア雲台の組み合わせが最強かな〜〜。
でも、やたらと重くなるのが弱点……。

書込番号:19377161

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2015/12/05 08:09(1年以上前)

自分の場合の基準は「持ち出す気になるもの」でしょうか。
歩きながらの手持ちスナップ(野鳥や昆虫、夜景を含みます)が多いので
三脚を特段重要視していないという面もあります。

耐荷重1kg程度の1段ミニ三脚をかばんにポンと突っ込んでおけば
街撮りで結構重宝します。APS-C一眼にスナップ用レンズならほぼ問題なく使えます。

音楽ホールやハイキングで300mmレンズ程度まで使う場合には
リュックの中に入るトラベル三脚か一脚を。
自分は耐荷重2.5kgの『ベルボン UT-53Q(雲台変えています)』。

海岸で日の出撮影など、風がありそうな場所とか車移動前提なら、
値段と安定性のバランスで『SLIK マスターIII(耐荷重5kg)』。

上に載せるシステムがより大きい人や、安定性と携行性をより高いレベルで両立させたい人は
カーボンや太いパイプのものなど選択もあると思います。

書込番号:19377201

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/05 09:00(1年以上前)

こむぎおやじさん こんにちは

自分の場合 まずは 使用機材に対応できる 強度が一番で 次は携帯性になると思います。

その後は 操作性ですが その中でも 脚伸ばす時のズムーズさ ロック部は 雲台部や脚部 スムーズに確実にロックできる事を重視しています。

後 V600番台シリーズですが マーク7に使われていた センターEVストッパーが使いやすそうですね。

書込番号:19377273

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2015/12/05 10:44(1年以上前)

こんにちは。

個人的には一番は十分な剛性と少し高めの高さですかね。

剛性については載せる機材重量やレンズの焦点距離から、
脚径や耐加重で検討ですね。

高さについては斜面や階段などではすぐに高さ不足に
なりますので、脚を伸ばす際に微調整無しでアイレベルが
出せるレベルより、できればもう少し余裕があったほうが
いいように思います。

あと・・・

段数については3段が好みです。最下段の脚が細くなりすぎ
ませんし、ロックも2ヶ所でセッティング&撤収が早い。

ロックはレバー、ナットどちらでもOKですが、レバーのほうが
素早いですね。

素材はカーボンが軽くていいですが、移動が少なければ合金
でも問題なし。

雲台はきっちり止まるものがいいですね。ハスキーの3Dヘッドや
マンフのギヤ雲台が風景、建築などには良いです。

雲台の水準器はほぼあてにならないので私は不要です。
ベルボンには昔誤差は1度と言われました。1度は例えば一般的な
窓の幅1.6mで計算すると、左右で28mm程のズレになります。

エレベーターは機構的に重くなるのでしょうが、ラック&ピニオン
が使いやすいです。センターポールロック式は微調整がしづらいです。

以上、私の勝手な三脚選び基準でした(^^)

書込番号:19377461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/12/05 14:39(1年以上前)

こんにちは、こむぎおやじさん。

カメラ、レンズよりも高性能な三脚をかな。
だからカメラよりも三脚のほうが高かったりします。
具体的な選び方は、

1.パイプ径
32mm径をメインに使っています。
28mm径でも問題ないケースが大半だけど、安心感がぜんぜん違います。
300mmだと28mm径はギリギリだが、32mm径なら余裕。

2.高さ、低さ
センターポールを伸ばさずにアイレベルよりも高く出来ること。
私は身長170cmなので、脚のみで140cm以上の高さが必要です。
脚を全部伸ばすと平地では背が届かないのだが、下り坂になっているとアイレベルが下がるし、上を見上げて撮る場合はカメラの下にもぐりこむ形になるので。
ローアングルでどこまで下げられるかも重要で、180度開脚が出来る製品もある。

3.セット雲台は買わない。
ほとんどが強度不足で、雲台でコストダウンをしているのがわかる。
例外はハスキーくらいでしょう。
判で推したようにスリーウエイが付いてくるが、あれでは風景と記念撮影限定になってしまう。
汎用性は自由雲台の方が高いと思うのだが。

4.ナットロック
伸ばす際にナットを全部つかんで、一度に全部緩める。
縮めたときも同様に一度に全部締める。
ワンタッチだがひとつひとつ開閉しなければならないレバー式よりも楽。

5.アルカスタイル
使ってみたらとても便利で、すべてアルカスタイルにしてしまいました。
ネジ止め式雲台なら改造できます。
こちらで詳しく解説されています。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php

6.組立精度
安い製品はここがダメなケースが多い。
脚に歪みが出ていたりします。
これを教わったときに悪い見本として出てきたのは、残念なことに日本の有名メーカー製品でした。

これを全部満たすと、やっぱり高いんですよ。
ダブルズームで5万円なんて出てる時代に、それより三脚が高いのは抵抗あるでしょうね。
レンズはカメラより高くても買うけど。
でもカメラは数年しか使えないけど、三脚は数十年。
それを思えば10倍高くてもいいと思うんだけど。

それとやはり大きく重くなる。
カーボンなら多少軽くなるが、それでも2Kgは超えます。
一眼レフ+望遠レンズを使う以上は仕方ないし、どうしても軽くしたいなら標準レンズ限定とか、コンデジにするとかですね。

あくまでもメインの場合ね。
サブに基準を外れたものも使ってますよ。

書込番号:19377929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件

2015/12/06 01:02(1年以上前)

皆さん 一晩で多くのご意見ありがとうございます。


拝見させていただくと、やはり機材に対しての剛性を重視なされる方が多くいらっしゃいますね。
これは私も同意見でして、ミラーレスのフジXマウントを使用してますが、安心して使いたい時は32oクラスの脚を使います。

高さも不整地での使用を考えるとアイレベル以上の物が楽ですが、このご意見も見受けられました。
まあ私の場合のメインは平坦地での使用が多いので、何も考えずにほぼアイレベルが出るのが理想です。
設置と撤収のスピードが欲しいというのが一番なんです。

軽さと安さを重視というのもごもっともなご意見です。特に電車移動や歩く距離が長い時は28ミリクラスより
コンパクトなものが欲しくなります。

脚のロックにも使い勝手の差が出ますよね。
どちらかというとナット派ですが、ジッツオのGロックは嫌いです^^
カーボン素材の仕上げをワザとだと思いますが、若干荒く仕上げられてますので、伸縮のスムーズさがイマイチなところに来て、
結構回さないとスムーズにならないところが使い難いんです。
尤もきちんと設置した時の剛性の高さはジッツオやハスキーは流石に素晴らしくは感じますが。

雲台に言及なされている方もいらっしゃいましたが、これは脚よりも好みがはっきり出そうです。
私の場合は厳密な構図を必要としない撮り方なのと、手持ちに近い状態からスッと固定したいので
今は梅本さんちのが最も使い易く、愛用しております。
これから買うならマンフロットのジュニアギア雲台410ですね。梅本とは対極ですが、夜景夕景には重宝しそうです。


貴重なご意見をいただいておきながら、個別のレスが出来ずに申し訳ございませんでしたが、
ありがとうございました。
どうも三脚だけが良く使う割にコレという物に巡り合わず複数持ちなのですが、欲しい欲しい病が治らず、あれこれと見たり触ったりしている
中で、ベテランの皆さんの選び方をなんとなく伺ってみたく、くだらないスレを立ててしまいました。
年内には一本買う予定なのでご意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:19379698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/12/06 03:48(1年以上前)

>>自分は、
>>1、脚を伸ばす際に微調整無しでアイレベルが出せること。
>>2、撮影場所をちょこちょこ変える際に軽く持ち扱えること。
>>3、不整地等に設置する際、脚の出し入れがスムースであること。
>>4、使用するカメラ機材や状況に対して充分な剛性と太さがあること。

以下私の場合です。
1、すべて伸ばしてアイレベルだと高さが心許ない気がします。
2、ちょこちょこなら重さはあまり気になりません。
3、自重で脚が伸縮ができないのはカーボンに多いように感じます。
4、徒歩で運ぶ必要があれば三脚重量との兼ね合いもあります。

徒歩での移動が多い場合や旅行で使う小型/中型三脚を除けば概ね下記が基準になります。
○ ギア付きエレベータであること。基本的にエレベータは使うので伸ばしても安定していること。
○ 石突にスパイクがあること。
○ 最低地上高は低く、かつ充分な高さが得られること。(雲台含めて2mクラス)
○ 安定して当たり前。耐荷重量に余裕があること。(最低32mmφ)
○ 4段よりも3段。3段でアイレベルが得られる4段三脚は理想かも。
○ ナットロックよりもレバー式。

ちなみに私がいちばん好きな三脚はマンフロット057 ギア付き4段です。

書込番号:19379838

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/12/06 07:47(1年以上前)

使用する機材、目的別に使用してます。
@ボディ、使用レンズ
A場所
B移動手段

現在三脚は十数本あります、ポケットに入る物からベルボンの古いマークYまで・・・・
更に40年以上前に購入したダイワの三脚も・・・
普段の通勤バッグにはポケット三脚とベルボンの一脚が入ってますね(当然カメラも)。

ボディが67や645、長玉で車移動ならマークYなど(ボディとレンズそれぞれに三脚使用)、
同ボディや一眼で山岳ならジィツオマウンテニアGT3541L、ハスキー三段など(傾斜地で使用なので高さが必要)、
普段使いは上記ジィツオが多いかな?三脚は四段ですが、自分的には平地使用だと三段でアイレベルになります。
ハッセルやローライなどウエストレベルファインダーではハスキーショート4段(重さと硬性が必要)、
35mm一眼、単レンズならジィツオ2型(アルミ製、個人的に塗装が好きなので)。
他にスリックやベルボンの中型〜小型の三脚、傷だらけですが問題なく使えます。

最近欲しいのがカーボンの中型三脚で〜す(^^)vv




書込番号:19379996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2015/12/06 13:49(1年以上前)

こむぎおやじさん、こんにちは。

 なかなか面白いスレだと思い参加させていただきます。
自分用は複数の三脚を使い分けてます。なかなか1台であれもこれもは難しいかなと思います。


1.目的に合った機能があるか。
 マクロ撮影用途なら微調整しやすいかとか。運台を逆付けできるとかとかの機能。


2.剛性。
 一眼レフなら太い脚で28mm以上。できれば32mm以上。でも32mm以上の三脚は値段が跳ね上がるんですよね〜。
 使う予定のレンズでもお勧めは変わりますが、32mmの脚が一番使い勝手いいんじゃないかと思ってます。
 とか言いながら自分の普段使いは28mmのエルカルだったりします。いい加減買い換えたいけど大型も持ってるから後回しになってます。

 この板で購入の相談される方には、普通に取り付けて、普通に脚をのばして使って問題ないクラスを勧めます。工夫して使える方は購入相談しないだろうと勝手に思ってますので。

 持ち運び重視なら4段、剛性重視なら3段です。


3.価格(と重量)
 アルミは安いが重いし、重いと持って出る回数が減るか無くなると思いますので。
 運台の重さでもかなり変わりますが。
 自分の場合は今なら高くても多分GITSOを買いますが、人には勧めにくいですね〜。
4型・5型クラスの大型の三脚はそれほど値段に違いは無くなりますが、一番売れ筋の2型クラスは倍くらい値段が違いますし。何が違うのか聞かれても答えづらいので。
 ベルボンは修理依頼した時のメーカーの対応がよかったので、非常に好感持ってたりします。


4.運台のタイプ
 3Wayか自由運台か。人に勧めるなら3Weyはハスキー、自由運台は梅本、SIRUIあたりが多いです。
 自分が使うものはアルカスイスタイプでほぼ固めています。
 三脚座のないレンズで縦横切り替えて撮影する場合、カメラにL型プレートを付けておけば、非常に使い勝手が良いですし、バランスも崩れないので重宝しています。
 アルカスイス互換のメーカーもRRSやKIRK、SIRUIやら多いですので手に入りやすいですし。


 前は、センターポールを使わずにアイレベルになることも選択肢の一つとして重要だと思っていましたが、最近のカメラは背面液晶でピント合わせできますので重要視しなくていいのかな〜と思うようになりました。

書込番号:19380791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件

2015/12/07 00:51(1年以上前)

だんだんコアなユーザーさんが増えてきましたね。

ご意見拝見していますと、ネイチャー&風景メインのお方が多いのでしょうか。
やはり32oクラス以上がメインのお方が多くいらっしゃいますね。
最初に28oの脚が欲しいと書き込みましたが、私も本来のメインは32o脚です。
腰を据えて撮ろうとすると、どうしてもこのクラスの安定感は欲しくなりますよね。高さも然り。

ただ実際に一番使ってるのが28oクラスなんです。
剛性と携帯性を考えた上での妥協点と申しますか、自分にとっては一番使い易いんですよ。
ただ今使っているジオカルマーニュ645の伸高が低すぎるので、もう一本欲しいなと思った次第です。
で、色々見てる中でクランク式のセンターポールが目に留まり、
ベルボンの新型、プロフェッショナルジオV630が欲しくなりました。
三脚っていつのまにか増殖するんですよね・・・ (橘 屋さんの本数は凄すぎますけど~~)

書込番号:19382974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/08 18:33(1年以上前)

この脚を伸ばさない現場サイズを重視

超望遠にも耐える剛性は譲れん 笑

エレベーター最大伸ばしだからこその撮影例

>こむぎおやじさん
初めまして!

私が先日に購入した三脚の選考基準です。

花の撮影に向くサイズ
観光地の撮影で往来の障害にならない脚の拡がり
いざという時に雲台+カメラでアイラインより10cm前後高く確保出来ること
何度も買い直しのないものであること
超望遠+テレコンを安全に乗せられること
対荷重が大袈裟でないこと
などでした。

私はベルボンのN840Sを入手しまして、絶賛大満足です!
予想に反してエレベーターが大活躍で掟破りのエレベーター最大伸ばしも良く活用します! 笑

今となっては、高みの三脚、Gのセンターポール無しのシステマティック三脚でなくて大正解でした。
システマティック三脚ですと、別途エレベーター購入がまたお値段が高いです。

ベルボンの新シリーズのVロックシステムは気になりますね!
もうちょっと待てば上級の700番、800番も登場しそうですね (o^^o)

書込番号:19387425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件

2015/12/09 02:23(1年以上前)

>へちまたわし2号さん

はじめまして 変なつぶやきみたいなスレへようこそ。

それにしてもこりゃごつい脚ですねえ。これだけ太いと撮ってる時は楽チンでしょうね。
この雲台も気になります。発売直後ちょっと触ってきましたけど、この発想は面白いです。
縦構図の際、安定性ではアルカスイス&Lプレートが一番でしょうけど、長時間の露光でもなければこれで結構行けちゃいそうですね。

Vロックの新型はもう予約しちゃいまして、今週末には入手できそうですので使ってみたらここでミニレポートしてみます。
個人的には32oクラスの脚にもVロックとクランク式エレベーターが付いたのが欲しいところですが、
仕事で使う上では28oクラスの軽さ・脚の調整時の手軽さ・カメラの脱着のし易さ(梅本のクイックシューの脱着は秀逸)が
どうしても欲しいのです。
今回出たV630はまさに求めていた三脚にピッタリなので楽しみです。
もう少しエレベーター不使用での高さがあれば申し分ないんですけどね・・・

書込番号:19388543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2015/12/12 00:40(1年以上前)

本日 ベルボン プロフェッショナルジオV630を受け取ってきました。
ヨドバシの店員さん達はプロジオと呼んでましたよ。
強風だったのと風邪気味でしたので試写はできませんでしたが、帰宅後にパイプの汚れを掃除しながら触ってみたところ、
ジオカルマーニュの600番系よりもあきらかに剛性がある感触を得ました。

脚をまとめる本体部が随分しっかりした感じなのと、センターポールの固定が横のネジからポールそのものを固定する方式になったためか、
これならある程度伸ばしても使えそうです。
脚のロックも新方式になり、伸ばす時の操作がとても楽に感じます。
センタ−ポールがクランク式で分割できないタイプのため、ペッタンコポジションにはなりませんが、それが不要なお方にはとてもお勧めです。

書込番号:19396190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/12 13:03(1年以上前)

>こむぎおやじさん

おめでとうございます!
自分のことのように嬉しいです!
このサイズは、私のメインの撮影である花、風景などにドンピシャのサイズで、
有り余る経済的があれば、ポチりでしょうね*\(^o^)/*
また、後日に実際の活用レビューなど頂けましたら、「良いな〜! 欲しいな〜!」の脳内妄想劇場など始まりそうで楽しみです! (o^^o)

良いな〜! 新型Vロックシステム (*^_^*)

書込番号:19397268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング