


木造住宅、洋室(6畳)に部屋干しの洗濯物乾燥を目的に、この度、除湿器の購入を検討しています。
新築物件で部屋にはエアコンをまだ設置していないのですが、将来的にはエアコンを付ける予定でいます。
そこで質問なのですが、通常の壁に取り付けるタイプのエアコン付帯「除湿メニュー」と「除湿器」とでは能力は全く違うものなのでしょうか?
電気代や消費電力の違いについても気になります。
エアコンの除湿メニューでも問題なく、電気代も一緒くらいで、又、時間的にも変わらずに洗濯物が乾くということでしたら、この際エアコンを設置する方が良いのでは…と悩んでおります。
すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:6463326
1点

>この際エアコンを設置する方が良いのでは…と悩んでおります。
今時のエアコンの除湿機能は とても優れていますよ
除湿機ですと お風呂場のような狭い空間ならすぐに乾燥しますが
部屋干しなら 洗濯ハンガーに覆いをして乾かさないと時間掛り
温風が出るので 部屋も暑くなります
水もタンクにたまるので 捨てなくてはなりません(植木にかけてますが)
さらに部屋が乾燥しすぎて 良くないとか言っているし
ことしはエアコンを変えたのですが 除湿+空気清浄運転とかしておくと
快適だわ 洗濯物は乾くわ 今の季節とても便利になったかなと・・
今日も もう梅雨だというのに相変わらず雨降らないので
外に干すことが出来ましたが
書込番号:6463401
1点

早々のお返事有り難うございますm(_ _)m
もしエアコンの除湿メニューで部屋干しの洗濯物を乾かすときは、
吸った水は冷房と同じように室外機の排水ホースへ流れていくのですか?
「除湿器」の場合は1日でで8リッターほどのタンクが一杯になると聞いたことがあるのですが、エアコンの場合もその位の排水が出るのでしょうか。
書込番号:6463486
1点

そうです エアコンの場合はドレンから水が出て行きます
出た痕が残っていますが どのくらい出ているのでしょうね
測ったことないので解かりません
除湿機は 一日でタンクがいっぱいになります
タンクがいっぱいだと スイッチOFFになるので使えません
朝 タンクの水を植物にあげて それから稼動させて出かけます
冬場は お風呂場ほんわか暖かくて帰宅してからすぐ入ると幸せだったりしますが・・
前に使っていた 除湿機はセンサースイッチが壊れてしまい
タンクがいっぱいになっても停止せずに 水があふれたことありました
幸い お風呂場で稼動させていたので実害ナシでしたけど。
書込番号:6463606
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「除湿機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:24:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 0:24:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 10:23:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 21:50:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/16 11:02:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/12 16:34:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 18:29:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 11:48:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/07 9:12:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/29 20:13:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





