一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは、F6_LOVEです
現在ニコンから販売されているレンズで
F6で使用出来る一番解像度があるレンズはどれでしょうか?
値段は問わないです
35mm F2Dだと、全体的に写りが甘い感じがしまして
どれが一番解像度があるのかなって思いました
宜しくお願いいたします
書込番号:6485042
0点
55〜60mmのマイクロ・ニッコールでしょうね...多分!!!
書込番号:6485075
0点
F6_LOVEさん こんばんは
ハチゴーイチヨン又はサンヨンかなぁ^^
書込番号:6485082
0点
50mmF1.4 / 58mmF1.2 かな?
マイクロなら60mmF2.8
書込番号:6485204
1点
私もマイクロ60mmF2.8と思います
しかし35mmF2Dも 甘いとは感じませんがねぇ
書込番号:6485401
0点
Aiニッコール50/2
#たまたま当たりだっただけかも
書込番号:6485478
0点
>35mm F2Dだと、全体的に写りが甘い感じがしまして
確かに、同感です。
たぶん、それは他メーカー製の有能なレンズをお持ちなんでしょうか?
比べることが少ないとそうわかる範囲ではないように思いますが・・・(^_-)-☆
50mmF1.4 、55mmMicroレンズ(60mmはもってませんので)、それと20mmの広角レンズも細部にわたった解像感はクリアーですしデジタルにセットした際にも使い勝手が大変よいです。
書込番号:6485521
1点
35/2Dは頑張ってもF/2.8が限度だと思います。
面白くないですが、自分のデフォルトはF/5.6です。
花を撮る時はF/8ですね。
書込番号:6485531
0点
↑ F/2〜F/2.8でソフトで幻覚的な写真が撮れると思います。
書込番号:6485544
0点
確かに35mmF2Dの周辺は甘いかも。
ニコン現行レンズなら60mmF2.8Dでしょう。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/nikkor_60_28/index.htm
>値段は問わないです
1番 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/zeiss_zf_50_14/index.htm
2番 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/zeiss_zf_50_2/index.htm
書込番号:6485579
0点
質問をストレートに解釈すると、解像度とは、単位当たりの面積で最も像が写ることだと思います。
そうすると、AF-S Nikkor ED 600mm F4D U(IF)が、最も解像度があるレンズだと思いますが、違いますか?
書込番号:6485590
0点
・ある雑誌でニコンは歴史的に、Ais, AF, など含めて伝統的に
35ミリと300ミリ
の開発に技術力を集中してきたと読んだことがあります。
正しいのかどうかわかりません。
・私は所有の単焦点レンズ11本のなかでは、個人的に、
製造中止レンズも含めて
F6+Ais55/2.8S
F6+DC105/2.0D
F6+Ais45/2.8P
もいいと思っていますが、解像度となるとわかりません。
・解像度の数値よりも個人的フィーリングが強いのかも知れません。
・レンズでは、お尋ねの対象からはずれますが、書道、
墨絵(白黒濃淡の階調度)には、ズミクロンM-50/2.0が
ニコンさんの50ミリクラスのレンズよりも綺麗に出ていると
感じています。直接の答えになっていなくてすみません。
撮るものにより変わる感じです。経験上。
書込番号:6485642
0点
F6_LOVEさん、皆さん、こんにちは。
「解像度」という共通概念は無いような気もしますが、見た目のシャープさということでしょうかね?するとコントラスト(正弦的に変化する明暗の縞−−波形トタンを上から見たときの縦縞に似ている−−のコントラストを分離できる能力)と解像力の複合みたいな感じですかね。
解像力は工業技術的にも測定可能で、ミリ当たり何本まで線を解像するか、ということですね。例えば、アサヒカメラのニューフェイス診断室で、東大工学部、千葉大工学部、東工大などの研究室で測定されています。
私が全部確かめたわけでもないのに、「解像力のトップ争いはそりゃあ大口径望遠に決まっているでしょう」と、つい思ってしまいました。(^^;)
多分、マクロやその他のレンズは予選落ちしてしまうかも。
シャープさならば、大体メーカー公表のMTFをご覧になるのがよいかと思います。
中間画角付近から急激に落ちるレンズもあるし、周辺で同心円方向に流れるレンズだとかも分かりますね。
MTF曲線は、解像力そのものではありませんが、ミリ30本のコントラスト消失具合から大体の解像力の想像はつくかと思います。
私が、今、ちょっと見たところ、ヨンニッパあたりですかね。ほんの僅かに同心円方向に流れるようですが解像力は高そうです。
もっとも、メーカー公表のMTFは設計上の物であることが普通で、ガラス会社が供給する硝材の鉛の量がほんの僅かに変わっても、組み立てで軸がずれたりしても変わるでしょうが、大体の傾向はわかると思います。
個人的には、マクロあたりとは次元が違うような気が・・・
私は、ニコンのサンニッパは持ってないのですが(/_;)
キヤノンのサンニッパは昔から使っていて、マクロや中望遠以下のキヤノンレンズとは次元が違うと思います。
ニコンのWebのMTFをじっくり見てください。(^^)
書込番号:6485702
1点
有名なネタですが、
たとえばワタシも愛用している43-86mmF3.5などはよく「甘い」と言われていますが、実際使ってみるとなかなか味のある写りをしてくれます。43-86もたぶん3種類ぐらい有るはずですが、ワタシが使っているのは2代目です。
解像度・解像感といった場合、アガリの具合(仕上がり方・見え方)でも評価が変わってくるのでしょうね。
で、結論は???ですが。
理工系の人間ではないので科学的な難しい話は分かりません。(爆)
書込番号:6485747
1点
http://www.photodo.com/ のMTFデータによると、
50/1.8D、MC55/2.8S、85/1.4S、とDC135/2Dが良いみたいです。
私は50/1.4Dと1.8Dは同じだと思いますが(APS-Cでの印象)、
個体差も考えなければならないですね。
書込番号:6485768
0点
ニコンのどのレンズよりも解像の良いレンズは
EF85/1.2L、EF135/2L、EF200/1.8L(欲しい)と、トキナーM100などがあります。
書込番号:6485788
0点
>ズミクロンM-50/2.0が
ニコンさんの50ミリクラスのレンズよりも綺麗に出ていると
これはわたしも同感です。解像感というのが実は何をさすのか、正直言ってわたしも理工の人間ではないので難しいことはわからないにしても、ここでは感覚的な範囲での話と解釈しています。
やはりLeicaレンズは単一色でも、そのシェードの幅の広さから見た目にくっきりはっきりして質感までわかると評されるのでしょう。
意外にこのLeicaズミクロンも理工的な?解像度は逆に甘い、といわれる方も居ます。30mmF2の評価が分かれるところでもわかります。
人間はいい感じ、で味があると思える。そんなあいまいさを持った不思議な感情を持った生命ですから
自分にあったレンズは残念ながら自分の足で探さなくってはならないようですよ・・・(*^_^*)
書込番号:6485855
1点
ニコンマウントの焦点距離35mmレンズで解像感を
お求めでしたら、
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFを勧めます。
発色、コントラストも申し分ないです。MFですが。
書込番号:6485911
1点
>F6_LOVEさん、おはようございます。
>F6で使用出来る一番解像度があるレンズはどれでしょうか?値段は問わないです
解像度って、細かいところがどれだけ見分けられるかということでしょうか?
光学的(工学的ではありません)には、解像度とは分解能というらしいのですが、専門家ではありませんのであしからず。
天体望遠鏡が欲しい病にかかったとき、調べたことがあります。
望遠鏡の性能は、集光力の高さが大事。
集光力とは、人間の眼よりも、どれだけたくさんの光を集めることができるか、をいう。
たくさんの光を集めることができれば、暗い天体も見ることができ、分解能もあがる。
レンズが大きければ大きいだけ分解能は高い。
球状星団や散開星団など、恒星が密集した天体で、一つ一つの恒星をどれだけはっきり分離・分解できるかを分解能というらしいです。
「すばる(プレアデス星団)」は、肉眼では6つぐらいまで数えることができますが、双眼鏡や、望遠鏡ではもっとたくさん見ることができます。
ごちゃごちゃ書きましたが、結論は『大口径レンズは分解能が高い』ということになります。
でも、これは光学的に、という意味です。
ですから、カタログなんかを見た感想では、600mm f4とか、400mm f2.8とかは、分解能が高そうですね。
ちなみに、上記のレンズや、天体望遠鏡は所有しておりません。
ですから、あくまで個人的な見解と言うことで・・・。
書込番号:6486193
0点
撮影解像力であれば、学研が毎年出している「交換レンズ」という本で同じ条件で実験されています。
細かい線をどこまで解像しているか、という実験です。
この本では、評判のマイクロ60mmf2.8は、右上隅の解像力がやや低い、そのほかは良好とされ、5段階評価中4でした。
全体的にやはり望遠レンズの評価が高いようです。
でもA4以上に引き伸ばさない限りはどのレンズでもたいして変わりはないようです。
書込番号:6486671
1点
中古のタカハシしかもったことがありません(;_;)
書込番号:6487658
0点
一部、天文関係で言われる点解像(でしたかね?)をおっしゃっていると思われる御意見がありますが・・・(^_^;)
小学生のときに、その分野では口径こそ大事ということでパロマー山の大望遠鏡が作られたことを昔々星に関する単行本を読んだ記憶があります。
光学理論は知らないので、普通の地上の被写体を撮影する場合の解像力と、星を感知するための集光力(面積を問題としない解像)と同じに考えられる(とすると諸収差補正は解像力には無関係?)のかどうか、よくわからないんですが、どうなんでしょうか?
ほぼ同じ口径でも解像力の優劣があることからすると、そう単純でもないとも思われるのですが。
そのため、超望遠には蛍石を始め、分光スペクトルの分散が最小限になるように特殊低分散硝材が用いられる必要があったように思うのですが。
真の無限遠である場合と写真レンズの場合とでは違うのではないですか?
もっとも、だからといって大口径天体望遠鏡を使えと言われても現実的ではないんですけどね。(^^;)
実際には、超望遠域では、色収差などの補正がされていないととても写真レンズとしては使えないなぁ、と少年時代に体験して感じたことがありました。
自分が知らないので、誰か教えいただけないかなぁ、という単なる興味なのですが。
ひろ君ひろ君さんはご存じじゃないでしょうか?
スレ主さんのご質問の趣旨(写真用レンズでニコンのもの)からははずれますので、簡単にで結構なのですが・・・。
書込番号:6487840
0点
F6_LOVEさんのご質問に戻って・・・(^_^;A
まあ、理論よりは実際のテストの方が現実的ですが、我々は、絞りによってシャープさが変わることを知っていますから、開放でのシャープさを比べるのか、同絞りでのシャープさを比べるのかですね。
絞ることによるシャープ化の程度は非球面レンズなどもあって必ずしも一様でないことを経験していますので、どの絞りで比べるかでも若干変わると思いますが。
西平英生さんの「交換レンズ」は、当該AFカメラに任せた場合の一つの信頼できる体感テストだと思いますが、ただ、AF精度の劣るメーカーのレンズ描写については大口径単焦点レンズが不当に低く評価されていると感じたことがありました(ニコン有利?)。多分、AFではF1.4などの焦点深度に入らなかったのかも。いずれにしても純粋なレンズの能力そのものではない、と思っています。テスト条件とかで西平さん自身がお書きになっていたかも。
(評価の星の数も、類似レンズの中での現実的な比較を表していると思われる物が多く、単純に星の数が解像力とコントラストを一つの物差しで表しているとは考えにくいものがあったと思いました。)
さて、シャープな解像に関する限り、35mmF2もF5.6ではほとんど最高解像力に達するように見えますが、開放付近での描写を問題にしておられるのでしょうか?
50mmとも同等程度でしたし(コダクローム25で昔テストした結果)、MFの35mmF1.4のf2でもとくに優れているとも言えない結果だったと思いますし、28mmでも同じf2.8で比べても35mmよりアドバンテージがあるとも言えないと思います。
f2.8で比べると28mmF1.4が上回っている感じですので、28mmF1.4が選択肢かも。
35mm付近という焦点距離を無視してとなるとサンニッパとかの話になるでしょうね。まずは、これを使ってみてから言って欲しい、という感じがするのですが、或いは、ご質問の範囲が広すぎるかも。
但し、35mmF2自体、大伸ばしのも十分堪えるシャープさをもっていて不足のないレンズのはずですが、三脚でテストされましたか? まあ、個体差も考えられますが・・・。
おっと、私の悪い癖で、レンズには無駄にうるさい話になりがちで・・・(^_^;A
書込番号:6488009
0点
手元にあるレンズの中で、仕上がったポジを見て「おおっ!」とその解像感に驚いたレンズはVR 70-200mm F2.8Gです
このレンズを入手して初めての試し撮りで、Nikonの新宿SCの入ってる新宿Lタワーの近くで、200mmで「ビルの間に覗く都庁」を狙って手持ちで撮りました
仕上がってきたポジをチェックしたら、ビルの窓の一つ一つが見事に描写されてるのを見て、思わず唸ってしまいました
標準系のレンズだと、Nikonのではないですが、ZEISSのPlanar 1.4/50 ZFをF4辺りの絞りで撮った時の解像感も素晴らしいと感じます
書込番号:6488024
0点
西平英生氏 「CAPA 特別編集 交換レンズ」 (Gakken) は10年くらい前から
ありますね。
解像力 (分解能) が高い大口径ズームなら
Ai AF Nikkor 20-35mm F2.8D
Ai AF Nikkor 35-75mm F2.8D
Ai AF Nikkor 80-200mm F2.8D
全部 ★★★★★ だった記憶があります。
この項目に関しては、氏独特でして、当然絞り開放での評価ですよ。
書込番号:6488122
0点
訂正ですm(_ _)m!!
Ai AF Nikkor 35-70mm F2.8D ★★★★☆ (2000-2001) でした。
書込番号:6488127
0点
自分の持っている中では、やはり60mm F2.8Dマクロですね。
この前始めてD80で等倍撮影してみたのですが、レンズの解像度がD80の解像度を超えており、ジャギーが目立って逆にガッカリしました。
噂では、シグマの105mm F2.8 EX DGマクロはさらに解像度が上とのことなので、密かに期待しています。
書込番号:6488473
0点
度々すみませんズームレンズの話ばかり恐縮ですが・・・
現役に限れば Ai AF Nikkor 80-200mmF2.8D (New) などが挙げられます。
現役に拘らなければ 70-180mmF4.5-5.6マイクロニッコールズームもありました。
一応、絞り開放 (付近) での描写を問題にしていると仮定しています、念の為。
単焦点レンズ限定じゃなさそうだけど 趣旨にあっているのかなぁ?
> F6_LOVEさん
書込番号:6488633
0点
teraちゃnさん
>>ズミクロンM-50/2.0が…
私が知っている限り(10年以上過去に、某、国産カメラメーカーの人間から聞いた話ですが)、35oフルサイズ用50oレンズの中ではこれが解像度的、解像感的に一番優れていると聞いた事が有りますので、まんざら嘘ではないと思います。
そう言った事を見抜ける力ってすごいですね。
感心いたします。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6492288
0点
解像力というのはmmあたりのチャートの
見える本数のことみたいですね。
これは、どのメーカーも公表していないようです。
これはアサヒカメラのニューフェイス診断室で
でています。
MTFは、たとえば30本/mmにおける、コントラスト
(何らかの公式がある。最大100%)の値であって
純粋な解像力とは違うようです。
お話が出てたズミクロン50mmF2ですが、
初期の(6郡7枚)が、中心最高が280本、画面平均181本と
図抜けた解像力で、未だ破られていないそうです。
ただ、その後、解像力は代々落ちていったみたいです。
アサヒカメラをお持ちの方(私はあまり持ってませんので)
調べてみると面白いかも。
注)あくまで素人が調べたものです。
書込番号:6493749
0点
上の書き込み、「MTF」は「MTF特性図」に
訂正します。
自分自身で補足ですが
解像力とはコントラストの検出限界での数値です。
これを限界の解像力とします。
仮にコントラストの検出限界を「20%」とした場合、
限界の解像力は「コントラスト20%」でのチャートの見える本数
のことをさします。
つまり、この限界の解像力に至るまでの、解像力における
コントラストは問題にされず、
極端な話10本/mmでのコントラストが30%でも
限界の解像力は200本/mmとかになりえるわけです。
「MTF特性図」は、ようは10本/mmとか30本/mmの解像力
におけるコントラストを抽出しているわけで、
限界の解像力はわかりません。
極端な話10本/mmでのコントラストが90%でも
限界の解像力は60本/mmとかになりえるわけです。
(ないでしょうけど)
で、何が言いたいかといいますと、
単にいままで私がMTFに無関心で、
よくわかっていなかったので、この機会にと思い、
調べてみました。駄レスごめんなさい。
書込番号:6494279
0点
遠い記憶なんですが雑誌の解像力比較テストで、
シグマの50mmマクロが僅差でライカ(何のレンズかは忘れました)を抜きトップになっていました。
20−35mmF2.8Dも雑誌のテストで中心解像力280本/mmに達し測定器の限界に近いと評価されていました。
どちらも持っていますが確かに凄い解像感です。
ただ、解像力の高いレンズはハイライトに若干弱いような気もします。
たとえば桜の木をとった場合、幹はもの凄い解像するのですが、花びらは滲みを生じて甘くなっているとか。
トータル的に安定した解像感を持つのはトップ集団から一歩下がった位置にいるレンズのような気がします。
そういった意味でニッコールで私の一番のお気に入りは80−200mmF2.8Dです。(ただし近距離はイマイチです。)
書込番号:6498929
0点
私もニッコールで私の一番のお気に入りは80−200mmF2.8Dです。
書込番号:6503536
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2024/11/04 22:29:45 | |
| 9 | 2023/11/26 9:33:06 | |
| 7 | 2022/10/30 18:38:55 | |
| 2 | 2022/07/24 22:39:03 | |
| 98 | 2022/07/30 9:05:22 | |
| 9 | 2022/06/14 0:24:25 | |
| 10 | 2021/11/05 13:28:10 | |
| 4 | 2021/11/16 11:47:29 | |
| 15 | 2021/01/08 22:34:45 | |
| 6 | 2020/11/01 13:04:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






