WILLCOM(ウィルコム)PHS > 東芝 > WX320T
AdvancedESと発売時期が重なったためか、あまり注目されていないのかな・・・かく言う私も、HPで見る限りみょうちくりんなデザイン(特に背面ディスプレーが)という印象で、あまり購入する気はなかったのですが、今日何気なく電気屋で実物(といってもモック)を手にしてみてびっくり! なかなかカッコよく、何よりも薄くて(310シリーズより)持ちやすい。でもって新発見だったことは、ホワイトはつや消し仕様でなかなか渋く、汚れもつきにくそう。かたやブラックはテカテカの艶出しのため、触るたびに指紋がついてしまう感じ・・・ブラックがつや消しなら最高だったのだけど、現時点で買うとしたら断然ホワイトだな。悪いけどかみさんの310SAの白よりカッコいいぞ。
ところでカタログを見ていて疑問が。充電アダブターとUSBケーブルは附属しているのですが、いわゆるクレドールがないようなのです。大容量電池のおかげで充電を頻繁にしなくていいのはわかるけど、充電の際にはいちいちコードにつなげなければならないのだろうか??
書込番号:6513949
0点
おおっ、もうモック&カタログありましたか。(仙台の方?)
「充電アダプタ」と「グレードル」について、
どんなものを指しているのかちょっとあいまいですが・・・
充電台ではなく、置くと充電&データ通信ができるグレードルは、
今までのパターンと同じだと、付属しないんじゃないかなあ。
(まだ公式サイトも充実してないからわからないなあ・・・)
それに、他キャリアユーザーに言わせれば、
「充電の時にいちいち充電台に置かなきゃならないの?」
という具合になるので、どの様式がいいかは微妙です。
書込番号:6515480
0点
うわさでは充電台はないようです
そもそも充電台に接触する充電端子が見当たりません
過去のPHSは端子がなくても充電出来る端末が主流でしたので
その可能性もなくはないですが…
書込番号:6516144
0点
私も先週(7/5)、モックを触ってカタログ貰ってきました。
黒も白も想像してたよりいいですね。
白がWX310SAよりいい感じで、黒は跡が付きやすいのがちょっと気になるというのも同じ感想です。
あと、WX320TにAH-K3001Vを重ねて大きさを比べて見ましたが、
ほぼ同じ感じですね。
WX310SAの液晶側が分厚くて頭でっかちだったのに比べて、WX320Tはかなり薄いです。
で、充電台については、
●WX320Tに充電用の端子が無い
●カタログで確認できる付属品にACアダプタはあるが充電台は無い
●同じカタログにオプション(別売品)として、
「リチウムイオン電池パック」と「ACアダプタ」が写真付きで載っていますが、
ACアダプタは充電台が一体になっているタイプではなく、アダプタからケーブルが伸びて先がコネクタになっている
(書いていないですが先の部分はおそらく USB mini-B端子。)
という3点から充電台は無い可能性が高いのではないかと思います。
もしそうなら、USBの蓋が早く駄目になりそうなのと、片手で充電できないのが不便かな。
書込番号:6519304
0点
私がちょっと前に書いたブログ記事なんですが、
以下のような推測も。
これはどう?: WX320Tの充電台は?
http://korewado.seesaa.net/article/43707395.html
書込番号:6519323
0点
東芝のサイトが更新されていました。
http://www.toshiba.co.jp/product/etsg/cmt/willcom/wx320t/wx320t_menu.htm
確かに、充電台なさそう。
USBminiB端子経由のみかな。
書込番号:6523087
0点
購入してみましたが、やっぱり充電はUSBのみです。このタイプは初めてなので、違和感ありますね。筐体は、指紋ベタベタです。
書込番号:6538918
0点
一番乗りでスレッドを立てておきながら、その後の皆様のレスにさっぱりお礼もせずにスンマセン!
確かに「クレドール」という言葉は私の思い込みですね・・・言いたかったのは皆様お察しの通り「充電台」です。MDプレーヤーやモバイルノートなどでメーカーが使っていた言葉を、充電台と混同していたのですが、充電しながらUSBでデータがやりとりできるものをクレドール(ゆりかご)と称しているようですね。
というわけで、7月13日の発売日に、秋葉原のY店で衝動買いしてしまいました! 10ヶ月以上の機種変で16,800円。もちろん指紋がつきにくい?白の方です。以下、とりあえず週末に使ってみてのレポートを。(ちなみにこれまではAH-K3001VからWX300Kと乗り継いできました)
良1:京ぽんシリーズとくらべて、処理の早さは段違い。これまで早打ちした時などになかなか反応がこなくてストレスがたまっていましたが、これで一挙に解消! PHSってみんなあれくらい遅くて当たり前かと思っていたが、やればできるんだ…
良2:大きくて押しやすいキー。しかもタッチがソフトなので親指の負担が大幅減。加えて予測変換も(これはWX310SAなどと恐らく同等だろうが)賢く、同じ文章でも京ぽんよりキータッチの頻度は半分くらいで済む感じ。でもこれは後で述べるように、欠点になる場合も…
良3:薄くて持ちやすい。異様に液晶部分が分厚かった300Kは言うに及ばず、かみさんの310SAより断然スマート。これはHPやカタログではわからないから、ぜひ店頭で手にしてみることをお勧めします。ただし昨今の携帯メーカーの薄型戦略に比べれば、あまり期待しないほうがいいかも。
良4:ケータイって、実際に買って使ってみて初めてわかる機能に気がつくことがありますが、この端末の「オートサイレント機能」は、予想外に得した感じ。特定の曜日などの指定の時間に、自動的に着信音が鳴らないように設定できる。これまで私は常に音量OFFで着メロなどとは無縁の生活だったが、これからは着信音が鳴るようにしておいても、平日の勤務時間帯をこのオートサイレントに設定してさえおけば、自動的に勤務時間後や土日には着信音が鳴る設定に変わってくれる。
良5:これも使ってみて気付いたのですが、あのみょうちくりんな背面ディスプレイ周りのオーナメント(また変な言葉の使い方?)は、それなりに意味がある。実はリマインダーは背面液晶のバックライトではなく、その上のかなり眩しく光るLEDで、これが光ると暗闇ではオーナメント全体が光っているように見えて、なかなかおしゃれ。HPで初めて見たときには「目玉のおやじ」の四角版みたいなデザインが「?」だったが、今ではこのデザインがすっかり気に入ってます! ただし本体色の白は、店頭では青白く見えたが、外に出してみると結構クリーム色がかって見えるのは私だけか?!
悪1:大容量バッテリーに期待したが、あまり従来機と変わらないと思ったほうがよさそうです…フル充電で一日使ってみると、電池マークがひとつ減っていた。これは300Kではありえなかったこと。カタログの連続待ちうけ時間って、車の10・15モード燃費と同じで、実際には数字ほど違ってくるものではないのかも。「省電力モード」なる設定もあるけど、それにしておくと夜中に目が覚めた時などに背面ディスプレイで現在時間を確かめることができない(側面のマナーボタンを押してバックライトを点灯させることができなくなる)。
悪2:というわけで、最初の疑問である充電台と端子がない件ですが、あまり充電しなくて済むようになったから退化して消えたというわけではなく、結局毎日USB端子のキャップを開けて充電しなけらばならない…ということは、端子のキャップが2年もつかうとボロボロになりそうな気配です。
悪3:でもってアダプタにつないだ充電状態で使用しても、なぜか電池が減る。つまり、フル充電になって赤ランプが消えているのに、使い終わると再び充電中のランプが点く。しかもその後再びフル充電になるまでが結構時間がかかる。謎です。
悪4:大型で押しやすいキーというのは、意図せずに触ってしまうという欠点と背中合わせです。特にフラップをあける時に、私の場合には左上のメールボタンを触ってしまうことが多々あり、開けた時点でちゃんと待ちうけ画面が拝めるのは2回に一度くらい。京ぽんの、小さくてかなり力をこめないと押せないキーというのも、それなりのメリットがあったと気付かされました。
悪5:京ぽんシリーズにはあって、こいつにない機能で、さしあたり現時点で気付いたもの。
@積算通話時間。あったところでどうってことないが、とりあえず発信時間と着信時間のどちらが多いかくらいはわかった。
A留守番電話機能の、オリジナル応答が作れない。これまでは自分で録音するのが結構楽しみだったのに。
Bエニキーアンサーはあっても、フラップを開ける動作で即受話開始になる設定がない。これは不便です。
Cどなたかも書いておられましたが、カメラには期待しないほうがよさそう。むしろ画素数のはるかに低い300Kの方がきれいに撮れた印象です、今のところですが。
あと、どーでもいいことだけど、せっかく1GBの外部メモリに画像がいっぱい入れられるのに、スライドショー機能がない。
と、結構文句も書いてみましたが、全体的にはほぼ満足で、長く付き合えそうです。これからご購入予定の方の参考になれば幸いです。なお、ユーザーの方で私のコメントの中に誤解や気付いていない点を発見なさった場合には、どうぞご指摘ください!
書込番号:6539544
4点
すごく詳しいレポートですね。お疲れ様です。
バッテリは、購入初日でずっと使ってたから減ったのかも。
それに、機種毎のバッテリ残量表示の癖ってこともありえます。
書込番号:6540384
0点
四時五分前さん
アドバイスありがとうございます。なるほど、可能性としてバッテリーの癖みたいなものがあるのですね。私はいつも電池マークが満タンになっていないと不安な性分でしたから、これから慣れたいと思います。
あと、前回の私のレポートで「オートサイレント機能は使える!」と書きましたが、今日仕事だったのでさっそく設定していたところ、リマインダーが光らないのに見えにくいサブディスプレイに「新着メールあり」となっていて「??」
つまり「サイレント」とは着信音のみならず、バイブに加えリマインダーまでも消してしまうことだ、とわかりました。私にとってリマインダーは絶対必要なので、やっぱりマナーモードをいちいちON/OFFして対応するか、ずっと音量OFFで使うしかなさそうです…
書込番号:6541700
0点
「癖」についてちょっと気になったので、
取説を東芝サイトからダウンロードして見てみると、
「3個:十分にあります」「2個:まだあります」と随分大雑把(^^;)
※ちなみにesも、取説の記述はそんな感じでした。
911SHだと、具体的に書かれていて、
「3個:残量約100〜30%」、「2個:約30〜10%」という具合。
書込番号:6544739
0点
途中でで送信してしまった。
結局、一度電池切れまで使ってみるかなさそう。
nineのスレですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/31201000879/SortID=5762826/
書込番号:6544746
0点
四時五分前さん
なるほど、いちど空っぽにすれば目が覚めるかもしれないわけですね…車だといったんガス欠やっちゃうと、どこかしら不具合が続くことがあるけど、充電池の場合は活性化するわけだ。試してみます。
ところで6539544の、私の長ったらしいレポートの中で、訂正があります。「省電力モードだとマナースイッチでサブディスプレイの照明が点かなくなる」といったコメントですが、その後トリセツをよく読むと、省電力モードの内容がかなり細かく調整・設定できるのです。よってサブディスプレイもめでたく点灯! でもあまりにカスタマイズしすぎて本来の設定に近くなると、省電力モードの意味がなくなる(笑)
でもやっぱり、「オートサイレント」の中身の調整や設定はできない模様…
書込番号:6546281
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > WX320T」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2011/11/01 0:53:24 | |
| 0 | 2011/03/11 22:42:25 | |
| 0 | 2010/02/22 13:51:38 | |
| 3 | 2009/11/17 16:09:17 | |
| 6 | 2010/04/25 17:05:46 | |
| 0 | 2008/08/25 19:05:35 | |
| 6 | 2008/09/23 21:50:40 | |
| 0 | 2008/08/23 18:00:47 | |
| 3 | 2008/07/22 7:47:11 | |
| 7 | 2008/07/18 15:19:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




