デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
行くかどうしようか少し迷いましたが、結果行って大正解でした。
大阪など各都市でもイベントやるそうですが、お時間のある方は是非。
まず目に付いたのが、α700の分解モデルとレンズ群。
70-300G-SSMはモックアップで展示。思ったより小さい。
使えるレンズだと思いました。DT55-200はDTだけに、
もっとずっと小さいですけど。
(現行75-300の体積半分くらいかなあ。)
展示作例は10枚くらい。風景からネイチャーまでいろんなのがありましたが、
どれも素晴らしい物でした。破綻が無く、基本画質の凄さを思い知らされました。
ソニーの人に「展示してあるの、16-105で撮ったんすか?」と尋ねたところ、
「うーん、あれはですね…少々お待ち下さい。」
「あっ○○さーん。あれ、何で撮ったのー?」
「ええとですね、16-105とバリオゾナーの両方です。」
「16-105もいいですねえ。」
「ええ、設計者同じですから。」
書込番号:6790401
11点
新型の「16-105」はかなり良さそうですね。
標準レンズにはもってこいかもしれません。
書込番号:6790444
2点
「あのー、バリオゾナーって評判いいですよね。」
「お蔭様で、ご好評いただいております。」(ぺこり)
「で、11-18って、正直完全な純正とは言い難いレンズですよね。」
「え…?ええ、まあ〜。」
「たとえば、バリオゾナーを広角に伸ばしたやつとか、
望遠に伸ばしたやつとか、そういうの出て欲しいんですけど…。」
「いやあ、実はそのご意見たくさん頂いてるんですよ。会議にも
かけてますし…。できるだけ多くご要望が欲しいところです。」
書込番号:6790447
3点
そこかしこでウワサになってるAF性能向上ですけど、
自分も体感し、びっくりして訊きました。
「あの、AFって…たしか100の1.7倍ですよね。」
「そうですね。1.7倍です。」
「え、でもなんか…もっと速くないっすか?
ひょっとして、16-105とのマッチングがいいんですかねえ?」
「うーん…そういうことは無いと思いますよ。旧ミノルタの
レンズを含めて全部テストしてますから、最新の16-105だけ
特別速く設計してる…ってことではないです。今回は。」
「でもこれ、1.7倍どころじゃないですよ。なんかモータ変えたんですか?」
「確かにモータとか計算速度もありますけど…。
たぶん単純速度よりも精度向上が理由だと思います。
7Dや100からアルゴリズムを変えて、決まるときの速度が上がった
んですよ。なので最終的には、実際使う場において7D、100より
大きく上がったんじゃないでしょうか。」
書込番号:6790455
7点
>高山巌さん
ブラビア(HDMI接続)で展示されてあるのは、16-105でした。
かなり綺麗に撮れている(白い家の写真)のを指差しつつ、
ソニーの方にこのレンズは何でしょうか?と尋ねたところ、
たまたま撮影したのがその方で、
「あ、これは16-105ですよ。EXIF出してみましょうか?」
と、リモコンでぱぱっと操作してました。
書込番号:6790509
3点
BIONZさん、レポートありがとうございます!
もちろんα700も楽しみですが、やはり16-105が気になりますね。
ところで70-300Gは75-300と比べて大きさはどれぐらいの感じでしたか?
(例えば、75-300にフードを取り付けたぐらいの長さ…とか)
書込番号:6790601
2点
Dレンジオプティマイザーですが、カタログにもちょこっとしか
載ってない機能ですよね。でも、たぶん「使える。」という意味では
写真界の歴史を変える快挙と言ってもいいかもしれないです。
「理論としては画期的だろうさ。でも、それが果たしてどういう効果があるの?」
「よーするにさあ、デジタルで覆い焼きするようなもんだろ?
うそごまかしで写真やるもんじゃないだろ。」というのが、自分の考え
でした…、が。
作例見せられたとたんショック。
観客からもざわめきが。
馬場さんは「これだけで2〜3万円払ってもいい!」と、わざわざ画面に
表示してましたけど、ああいうもの見せられたら納得するしかないなと。
「α100のときは、一回も言わなかったんでソニーさんに怒られました。
でも、使えないものはしゃべりたくないんで!!今回の
Dレンジオプティマイザーは、やっと使い物になったんでしゃべります。」
それ以降、馬場さんは講習会全体の1/3ぐらい時間を
かけて、ノリノリでしゃべりまくってました。ものすごい入れ込み様でしたね。
たしかにDレンジオプティマイザー…、ウソはウソです。
でも、人間の見た景色そのものが脳内で像を構築されたものである以上、
その印象に近づけるためのウソは、肯定すべきだろうと思いました。
これは鮮やかさ・ノイズ消しを追求する昨今のデジタル補正とは、方向性が
大きく違うと認識しました。とにかくこれは使えます。マジで。
書込番号:6790644
9点
>ところで70-300Gは75-300と比べて大きさはどれぐらいの感じでしたか?
え〜とですね。Gレンズという名前から”想像”するものよりも
はるかに小さいです。印象としては、オリンパスズイコーデジタル
50-200ぐらいでしょうか。ソニーの中で同じ大きさってのはあんまり
ないです。75-300と比較すると、二割〜三割増し程度かと。
書込番号:6790708
3点
BIONZさん
イベントレポートありがとうございます。
Dレンジオプティマイザーはα100に搭載された時から非常に気になっていたのですが、α100ユーザーの方でも積極的に使われている方は少なかったようですし、聞いてみても「多少は効果があるかも・・・」くらいの感想だったので、面白そうな機能なのに少し残念に思ってました。
今回のα700では是非強化して欲しいと思っていた部分なので、期待できそうなのは嬉しいです。
何がどう凄くなっているのかは文面からはよく分からなかった(笑)のですが、これはもう自分で体験するしかなさそうですね。
何とか時間を作ってイベントに参加したいと思います。
書込番号:6790713
2点
>TYPE-100さん
自分が見た中で一番凄いな…と感じたのは、
夕日が照りつける中、海岸に打ち上げられた流木を撮影したものでした。
自分もああいうものを良く撮るので。
まず最初に、Dオプティマイザー無しを表示しましたけど、
夕日のあまりの明るさゆえに
流木の陰はもちろん、遠くの島も真っ黒に写ります。
そしてDオプティマイザー・アドバンス・レベル5で表示。
「ん?木の陰はまったく変わってない…。でもなぜ立体感が上がってるんだ?」
「…し、し、島の陰だけが変わってるぅぅぅ!!!!」
てな具合で、どういう計算してるんだかさっぱり分かりませんが、Dオプティマイザー
は黒くしたほうが良いものは極力補正をかけず、ぼんやりさせたほうが良いものには
補正をかけるという、実に賢いアルゴリズムを持ってるようでした。
また、Dオプティマイザー・アドバンスにはブラケット機能もあり、
後から好みの補正幅だけを選ぶことも可能になってました。(撮影は一枚でOK)
ただし残念なことに、RAWデータで撮影し後でDオプティマイザーをかけられるか
訊いたところ、
「可能ではあるが、撮影時より精度が劣るので、できるだけ撮影時で行って欲しい。」
とのことでした。
書込番号:6790837
4点
ご返信ありがとうございます。
>75-300と比較すると、二割〜三割増し程度かと。
ミノルタ時代の70-210/4ぐらいのイメージですかね。
書込番号:6790899
2点
こんばんは。
良さそうですね!
でも何から何まで全部しゃべってくれるなんてSONYさん太っ腹っすね!
一担当員が言い切る内容ではないのに^^;
レポート参考になりました。m(_:_)m
書込番号:6790909
2点
BIONZさん
追加情報ありがとうございます。
私も逆光写真や夕陽の写真をよく撮るんですよ。なので大いに期待してます。
α700を手にするのがますます楽しみになってきました!
書込番号:6790915
2点
>70-210/4ぐらいのイメージ
近いです。あのレンズもそうですけど、
ものすごく均等にまっすぐで、美しいデザインだと思いました。
ただし、馬場さんは「デザインにこだわりすぎてないかい?」とは仰ってました。
>一担当員
すいません。馬場さん含め、あちこちの担当者さんから拾った情報です。
でもどの担当員の方も気さくというか、ユーザーサイドに非常に近いというか、
話が分かりやすいし、面白いんです。
そしてどの担当者・技術者も「この人達、写真撮るのが大好きなんだなあ…。」
と感じたのが、ものすごく意外でした。
だって、ソニーですよ。ミノルタでもコニカでもないのに。
書込番号:6791860
4点
> 一担当員が言い切る内容ではないのに^^;
なんか、言葉に棘を感じますが・・・。
満を持して発表した機種ですから、説明員はここまでは言っていい・悪いについて事前にきちんと指示されて来ていると思います。
前回のαクリニックの時も、期待させる内容ではあるけど、過度に期待させたり余計な事は言わないという線を守っていましたからね。
書込番号:6791907
5点
> 70-300G-SSMはモックアップで展示。思ったより小さい。
これ、期待させますね。
コンパクトで描写が良いというのは、とても便利です(バリオゾナーもそうですが)。
これで価格も20万とかを切ってくれれば言うことなしですが・・・どうでしょうね。
詳細の発表を待ちたいですね。
書込番号:6791914
2点
>>>>「ええとですね、16-105とバリオゾナーの両方です。」
「16-105もいいですねえ。」 「ええ、設計者同じですから。」
・・・α700+16-105セットを予約して正解でした。11/16が楽しみです。
書込番号:6791945
1点
BIONZさん
>>だって、ソニーですよ。ミノルタでもコニカでもないのに。
たしかにそうですが、ミノルタからソニーに移ってあの場に
居られた方も少なくなかったと思いますよ。
70-300Gは価格設定が難しいんじゃないでしょうかね。
タムロンやシグマの同スペックのレンズが2万円前後で販売されている
状況ですから、SSMを搭載していてもよほどズバ抜けた描写をする
レンズでないと実売で6万円以上は厳しいような気がします。
書込番号:6791966
2点
Dオプティマイザーなんかが典型だと思いますが、やはり第一作からじっくり熟成を進めて、ようやくここまでこぎつけたんだなって感じさせますね。
来週は、なんとしても行かなければ・・・といいつつ、予定はぎっしりなんだよな。
なんとかせねば(本当は、再来週のハービスホールの方に行きたいんだけど、こっちは完全に無理)。
書込番号:6791975
2点
>70-300Gは価格設定
今回のレンズはGレンズですから10万円以上はすると予想しています。
キヤノンEF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMより画質が良く、安くなってくれればうれしいです。
コンパクトらしいのですが、このレンズはインナーズームなんですかね?
書込番号:6792014
3点
スペック的に、それほど明るくないので、小さいのはわからないではないですが・・・。
よく見たら、小さくDTとか書かれてませんか(スポーツ新聞のノリで)?
書込番号:6792786
2点
スポーツ新聞といえば、ソニー新製品フェアの案内、ちょっと怪しい点が・・・。
αモデル撮影会「当方でデモ機を用意しております(撮影されたデータはお持ち帰りできません)。」とあるが、それはα700とは書かれていない。でも、題目には「α700の魅力をたっぷり体感できるイベント盛り沢山」とあるし(プロフィールの写真参照)・・。
本当にα700で渡し切りでモデル撮影会があるなら、万難を排して行きたい気もする。
書込番号:6792995
2点
>インナーズーム
展示してあったのはモックアップに近く、
内部機構までは予測できませんでした。
ミノルタ得意のダブルテレフォト機構ではあるかもしれません。
価格もまったく分かりませんが、35mmサイズ
のデジタル撮像素子にも対応可能であると仮定するなら、
安くすることも、明るくするのも難しいのかもしれません。
(なので、個人的には35mmサイズの機種は不要と思っています。)
>DTか35mmか
DT55-200の小ささといったら、そりゃもうすごいですよ。
75-300は画質がけっこう良いので単純比較が難しいですが、
並べた時の大きさには、かなりのインパクトを受けました。
まあ値段やデザインから言って、700とマッチしてるとは言い難い。
将来的に、α100次世代機のキットレンズになるんでしょうね。
そういう意味で、GレンズもDT仕様でいいんじゃないか?と思った次第。
書込番号:6793813
3点
・「ミノルタは、内面反射防止処理のノウハウでは群を抜いている。」
馬場さんのセミナーから。「ミノルタレンズの何が良かったかというと、
カタログに載っていないスペックで、けして手を抜かなかったこと。
内面反射防止処理って、いざやろうとすると技術もお金もかかるです。
だから他所さんは、適当というか、おざなりになりがちなんです。」
「そういう手抜きを見分けるコツは、レンズを後ろから覗いてみます。」
…(ここでプラナー、バリオゾナーと某社85mmを比較する表示。)
「この画面で見ると、プラナーは白く反射している部分が非常に
少ないのが分かります。バリオゾナーのような、枚数の多い
ズームレンズでも、他社の単焦点並みまで抑えられています。
某社85mmの場合、単焦点でかつ高価なレンズにも関わらず、
内面でかなり反射しているのが分かります。」
「この反射が、画質…特にデジタルでは大敵になります。
せっかくガラスやコーティングに凝っても、そこで手抜きをして
しまっては、全部台無しです。ミノルタやツァイスは、そうした
スペックに表れにくいところにも、ちゃんとお金をかけてるんです。」
書込番号:6793892
5点
記憶が残ってるうちにカキコ。
○プラナーとゾナーの比較について。
・プラナーは、ミノルタの85mmF1.4Gリミテッドを参考に作られた
だけあって、ボケ味は非常に良く似ている。リミテッドよりは価格が安い。
・ゾナーはツァイス寄りというか、MTFで非常に優秀な成績を示すレンズ。
またマクロレンズに近い使い方も出来る。これはプラナーでは無理。
・リミテッドでも1〜2段くらい絞っちゃう作例があるんだよねえ。
あのレンズは、絶対に開放で使わなくちゃダメだよ。
メーカーも悪いんだけどね。そのへんをちゃんと伝えないと。
書込番号:6793973
5点
やや説明不足だったので補足。
○プラナーとゾナーの比較について。
は、馬場さんのセミナーからのコメントです。
書込番号:6794319
2点
> ・ゾナーはツァイス寄りというか、MTFで非常に優秀な成績を示すレンズ。
> またマクロレンズに近い使い方も出来る。これはプラナーでは無理。
プラナーの板でも書きましたが、プラナーは望遠でありながらEDガラスとか使ってないので、収差が出て滲みます(近景のテストパターン撮影とかで等倍でチェックとかだと露骨にわかります)。一方、ゾナーは、その点では見事です。
ただ、ボケ味とかプラナーだと思いますし、APS-Cでゾナーのf値(ボケ)は要らないし、135でボケと言ったらSTFがあるし。
> ・リミテッドでも1〜2段くらい絞っちゃう作例があるんだよねえ。
> あのレンズは、絶対に開放で使わなくちゃダメだよ。
もともと絞って使う人なので、リミテッドのありがたみはいまいちわかりません。
ということで、ノンリミテッドの85/1.4を絞って使ってました。
プラナー買って、もう少し絞りあけて撮ろうかなと思っているところですが、どうしても絞った方が好みの絵になるので、どうしてもf2から4くらいにしてしまいます。
というか、APS-Cだとボケが大きくなりすぎて、85/1.4は厳しいですね。
やはりf2あたりが、いい感じに思えてしまいます。
書込番号:6794582
2点
DROについて
先に発売された海外ではDROについてコメントや作例が出始めたようです。
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=20721&PID=205127#205127
一枚目の婦人警官の顔に注意してみてください。制帽の影の部分と太陽光に照らされた頬の部分の描写がトビ潰れがなく両立しています。(かわいいですね、もっともTimes Squareでの、アンチテロリズムのドリルに動員されたようですので、いやはや…)
写真の3枚目の下に小さく「slide show」とあります。ここがFlickrの入り口になっているので、クリック下さい。スライドショウーの中から、先ほどの婦人警官の絵を選び、もう一度飛ぶとFlickrの該当写真ページになります。
そのページの下にあるコメント欄の3番目に、「DRO」についてのコメントがにあります。一方右下の「Property」のところに、「DSLR SONY A700」とあり、隣の「More property」をチェックするとEXIFデータが出てきます。ちなみにレンズはバリオゾナー16−80mmのようです。
書込番号:6795360
3点
私も恵比寿で見てきました。
α700ではDROをかけた状態でのRAWも可能になったらしいです。
(個人的には、DRO肯定派です。ただしイメージセンサレベルでダイナミックレンジが充分に広い事が前提ですが)
あと、シャッターユニットとかカメラ内で発生するダスト対策は「当たり前すぎるのであえて宣伝しなかった」とか。宣伝下手というか奥ゆかしいというか・・・(^^;
70-300mmは完全に新設計だそうで、見かけがやや大きい(太い)けど、重量しだいでは荷物を軽くしたいときに70-200mmの代わりにできそうで、ちょっと期待してます。
比較の基準がフィルム機のα7とかα9になってしまうのだけど、α7のカスタマイズで不満だったところとか結構改良されているみたいで、フラグシップが楽しみになりました。
フラグシップについての情報は無かったけど、αセミナーの中で「フルサイズで撮影」と言っていたものがあったので、まあ、そういうことなのでしょう。(^_^)
同じ日に丸ビルにも行きましたが、あっちのにはすっかり醒めてしまいました。
(もちろん、メカ的には凄いし、あの画質は魅力的なんですが)
特に縦位置グリップがαのに慣れた身にはダメなのと、デジタル水準器の設計思想が的外れだったんで・・・・
書込番号:6798652
3点
ソニービルにもう一度行ってα700をじっくり30分程度さわってきました。
カールツァイス、STFその他とっかえひっかえしてもらってAF速度、ファインダーの見え具合、シャッターの触感など独り占めできました。(他にだれもいませんでした。)
現在αー7Dをつかっている身としては絶対に買いたくなってきました。
縦グリップはとても使いやすく、ツァイスの135mmをつけてもあまり苦に感じられないほどフィットしてました。
これではまるで廻し者みたいですが、本当に気持ちの良いカメラですね。
スタッフの方どうもありがとうございました。
書込番号:6806652
1点
明日29日、明後日30日と大阪の体験イベントですね。
また、新しいレビュー及び情報を聞けることを心から楽しみにしています。
大阪の体験イベントに行かれた方は、是非感想などをお聞かせ下さい。
書込番号:6809301
0点
大阪で聞きました。
・露出補正は露出計の出た目にかかりますのでMモード撮影時の露出計の動きも露出補正がかかっているとずれます。
この点が今まで(って自分のはα-7 Digitalですが)と大きく違うので注意しましょう。
撮影体験コーナーでMモードでスポット測光で露出を決めたら予想外の結果が出て確認したところわかりました。
書込番号:6812091
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 | |
| 3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








