G1228Gにつけています。
(良)
1.パンの各作動は、素晴らしいの一言に尽きます。
本当に軽く締めるだけでも、ピタッと固定できて、締め付け不足によるカメラのお辞儀は、まずないでしょう。
2.雲台のヘッド部の他、シャフト基部にもレベラーが付いているので、三脚の本体自体が地面に垂直に立てているかという事がこれで確認でき、斜地で最も安定した脚の出し方が出来て不意な転倒防止が出来ます(意外と強い風の為だと思い込んでいる方が多いですが・・・・)
3.男性にはやや小さめのパン/チルトグリップですが、三角形をしていて強烈に締め付けられる格好になっています。(そんなことはこの雲台には不必要なほど!軽い締め付けで充分なのですが^^)
(悪)
1.クイックシューの便利さは知っていますが、私は普通のネジ固定タイプが好きなのです。
このネジ固定は、はっきり言ってやりずらいです。人によっては最悪かも。。。。
慣れが必要です。
2.なんと通常チルトが出来ません。イタリ〜では縦構図が不必要?なのでしょうかと考えました。
私の国産(ベルボン社)の雲台はシャフトから順に、パン軸、チルト軸と上に重なってゆく構造ですが、このG2271Mは、国産のとは逆。
これではチルトができません。
よって、雲台のネジを緩めて90度カメラボディの向きを変えるとパンレバーとチルトレバーが逆転する格好になりますが、通常にチルトも”時計回り方向”に90度(これも普通とは逆)に出来るようになり、縦構図の撮影が初めて出来ます。
左利き専用雲台のようで、これも慣れが必要です。
3.雨に濡れるとグリスが染み出てくる事がありますので、要注意です。
こんなところでしょうか。。。。
縦位置撮影が頻繁な人には、最初から90度ボディを回した位置で固定してつけたほうが無難でしょう。
パン/チルト共に凄いロッキングが出来るので、緩んでしまうことがないですが、左利き用となってしまうのが許せれば、お勧めします。
軽いし、コンパクトでいいですよ。
書込番号:6798659
0点
千郷さん
今晩は。
G1320 + 2270Mです。
本当に軽く絞めて”ビシっと”締め付け出来て素晴らしいですね。
ただ、仰るとおり各グリップが干渉してしまい、思った構図にカメラが向けられないという場面には多々遭遇してきました。説明書にも記載はされていますが、手品の指南書のようで、やってみるのも難しい。購入時、淀橋の店員さんは手品師の如くデモしてくれました。
いつもの撮影場所でお会いするGITZO使いの方も、この辺は割り切っているというか、国産とは違うという前提でしたね。
最近は良く解かりませんが、車でもイタリア車は”何でこうーなっちゃうの?”という仕様が多々ありました。ドアが開けられない(ドアノブが不明)など。
この雲台のネジですが、”Jameicaの50 NEW PENCE”コインが純正工具のように(お金対して失礼ですが)ピッタリ締め付けられます。このコイン、\500玉より若干大きく、何故か七角形で、その一辺が厚み長さとも完璧にハマります。
これさえあればバッチリです。今も製造されているかは不明です。私は1990年にJamaica出張時に持ち帰ったものを、たまたま使ってみたら良かったということです。
何か訳の解からないRESでスイマセン。
sanjose
書込番号:6799143
0点
sanjoseさん、おはようございますぅ♪
> 本当に軽く絞めて”ビシっと”締め付け出来て素晴らしいですね。
そうですね〜
この安心感を私は買った感じです。
> 手品師の如くデモしてくれました。
ぎゃはは。。。失礼しましたm(_ _)m
それなりにGITZO使いの方は、いろんな努力をされているのでしょうかねぇ。
私の場合、カメラを雲台のパン方向にマウント側を向ける通常のセット位置から、雲台のチルト方向にカメラのマウント側を向けることで解決できました。
> この雲台のネジですが、”Jameicaの50 NEW PENCE”コインが純正工具のように(お金対して失礼ですが)ピッタリ締め付けられます。
ええ〜そんなコインがあるのでしか・・・
私はそんな機会がないから入手できませんが、なにか見つけようかとは思います。
HAKUBA製の雲台のネジに付け替えようかと目論んでおります。
貴重なレスをありがとうございました。
書込番号:6800071
0点
千郷さん sanjoseさん こんにちは。
ジッツオの90度カメラを横向きはもしかして確信犯なのでは?と思える位使いやすいと思います。クイックプレートのロングを使用するとこの様にしか装着出来ませんしさらに上向きのアングルも90度まで大丈夫になりますから(180度回転させるよりも使用しやすい)設計段階で考慮しているとしか思えない部分もあります。ちなみに左手操作は慣れもありますが自分はこのほうが使いやすいです(シャッターはレリーズ使用なので無関係、ストロボブラケット使用ならこの方向が良い)。出来ればパン棒を入れ替えて使用したいのですがG1372はネジの切ってある長さが違うのでダメでした。
カメラの取り付けは見るからにやりづらそうですね!。あまりお好みでは無いようですがクイックリリースアダプターの使用が良いと思います。取り付けは国産の物とは違い非常に強力でさらにロングプレートを使用する事により雲台に直接カメラを取り付けするよりも強力に保持できますからオススメです。手軽さよりもブレ防止の為にご検討ください。ちなみにココも他社の追従を許さないジッツオの素晴らしい部分です(マンフロは良さそうですが・・・)。
そういえば突然の降雨にはsanjoseさんの作戦のコンビニのビニール袋が手軽で便利みたいです。
書込番号:6800498
2点
千郷さん、ビーバーくんさん
今晩は。
大嘘を書いてしまいました。
更にスペルも間違ってる(正:Jamaica、誤:Jameica)。
>”Jameicaの50 NEW PENCE”コインが純正工具のように
これは雲台のネジに対してでは無いです。雲台のネジに溝なんか無いですね。
対象は、クイックシューのカメラやレンズに取り付ける側のネジでした。
ちなみに、私が使っているクイックシューは以下です。
”マンフロット QRアダプタスライディングプレート #577”
2270Mの面積に、ほぼぴったしだったのでこれにしました。
過去スレにも書いたように記憶してますが、元々はGITZO製品がマンフロット名へ統一されている過渡期で淀橋には物によっては両製品が(実質同じ)併売されていたような記憶があります。これ本当に三脚、雲台、カメラ(レンズ)が一体化して堅牢性には目を見張る物が有りますし、ワンタッチで三脚からも外せるので本当に便利です。
sanjose
書込番号:6801825
1点
◆ビーバーくんさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
やはりこの90度向きを変えた位置が、正規のようねぇ(*^▽^*)
ご教示、ありがとうございますぅm(_ _)m
> あまりお好みでは無いようですがクイックリリースアダプターの使用が良いと思います。
なるほどぉ。。。そういったものが別売であったのね^^
> 手軽さよりもブレ防止の為にご検討ください。
ありがとぉ〜〜〜〜♪
じっくり検討してみるわ。
私って、クイック雲台ではずれまくっているので、トラウマになっているんですよ。
◆sanjoseさん、こんばんはぁ♪
大嘘?
まぁスペルは良いとして^^
クイックシューでしかた。これでタイトロックが出来るのですね!
ああ、やっとよく分かりましたよ。
> 元々はGITZO製品がマンフロット名へ統一されている過渡期で淀橋には物によっては両製品が(実質同じ)併売されていたような記憶があります。
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工 これは知りましぇんでした。
ありがとうございますぅ。
書込番号:6801953
0点
千郷さん
> 元々はGITZO製品がマンフロット名へ統一されている過渡期で淀橋には物によっては両製品が(実質同じ)併売されていたような記憶があります。
記憶ミスであればすいません(多分、間違ってない、地域、在庫によっては違うかもです)。
でも、実際、新宿淀橋で品物を見た記憶あります。どっちも同じでした。淀橋というより輸入業者の範疇かと思いますが。今はマンフロットで統一かな?
>ビーバーくんさん
申し訳ないです。
情報有りますか?
sanjose
書込番号:6802129
0点
千郷さん sanjoseさん
ジッツオとマンフロは今は同じボーゲンイメイジンググループです。
http://www.bogenimaging.jp
実に見づらいホムペですが(しかも重い)ジッツオもマンフロもみれます。
QRアダプタスライディングプレート #577・・・これは強力です。たしかビデオ用のシステムですから35ミリシステムカメラでしたら全然平気ですね!。
製品については取りあえずはジッツオもマンフロも違う物を出していますが・・・。ちなみにジッツオはカーボン三脚が多くマンフロはアルミが多い感じに思いますし油圧雲台はスリーウエイはジッツオで自由雲台はマンフロですから今後は上手く使い分けてくると思われます。
書込番号:6802728
0点
◆sanjoseさん、おはようございますぅ♪
> 元々はGITZO製品がマンフロット名へ統一されている過渡期で淀橋には物によっては両製品が(実質同じ)併売されていたような記憶があります。
ありがとうございます。
私はマンフロットの141という3Way雲台を持っていますが、ジッツォの三脚にどうもデザイン的(濃いブルー)合うとは思っていました。
◆ビーバーくんさん、おはようございますぅ♪
> http://www.bogenimaging.jp
いま、見てきました〜
ありがとうございます。
> ちなみにジッツオはカーボン三脚が多くマンフロはアルミが多い
ふむふむ
> 油圧雲台はスリーウエイはジッツオで自由雲台はマンフロですから今後は上手く使い分けてくると思われます。
なるほどぉ^^
こうすると雲台の幅が広がりそうですね。
書込番号:6803774
0点
千郷さん sanjoseさん こんにちは。
ホムペ・・・ジッツオもマンフロも楽しくなる位見づらいですよね!。自分もどうにか製品にたどり着きましたが写真は小さいし一つしかないし・・・。たいがい海外のホムペはPDFで古い製品まで掲載されているのが多いのですが・・・。ボーゲンの日本版のホムペに期待でしょうか?。
使い分け・・・同じグループ内で競合する製品を製作するのは無駄でしょうから多分そのようにしてくると思います。売れ行きを見計らって数年計画で分けてくる感じでしょうか。ちなみに昔からジッツオの脚にマンフロの自由雲台というパターンは多く見掛けましたがこれからはもっと増加しそうです(自分もジッツオのカーボン三脚とマンフロの油圧雲台がかなり気になります)。
書込番号:6804218
1点
千郷さん、ビーバーくんさん
今晩は。
クイックシューの件、
今、説明書見ましたら確かにビデオカメラの絵で図解されていました。どおりで強力に取り付けられるのですね。余談ですが、ビデオカメラは英語では”camcorder”って言うんですね、説明書見て初めて知りました。しかも説明書を読んでると”center”の綴りが”centre”になっていまして、米語では無くて英語ですね(末尾のer/reが逆になる)。
話が突然妙な例え話になりますが、この三脚/雲台の個人的なイメージです。
車ではエンジンのパワーに勝るシャーシを持つのが欧州車では一般的ですが、同じですね。
カメラ/レンズの重さを支えるに、充分にドッシリ、ガッチリとした三脚。
良いです。
あと、どちらも三脚の袋も格好良いですね。値段も良いです。。。
私はむき出しで持ち歩いてます(三脚ストラップ)。
何か脱線と自分の勝手な思考が多発しました駄RES、大変失礼しました。
sanjose
書込番号:6805724
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚 > GITZO」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/01/11 19:32:03 | |
| 10 | 2023/12/20 22:43:20 | |
| 35 | 2023/10/18 18:33:18 | |
| 10 | 2023/08/12 16:32:22 | |
| 4 | 2023/07/28 15:44:44 | |
| 8 | 2023/01/19 9:16:11 | |
| 7 | 2022/12/12 10:15:39 | |
| 10 | 2022/09/14 18:53:40 | |
| 7 | 2022/07/25 21:53:13 | |
| 6 | 2022/07/03 21:35:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





