


UPSの選択時に見落としそうな
(というか、私自身最近まで意識していなかった)
項目に、UPS自身の内部消費電力というものがあります。
以前使用していたUPSがそろそろバッテリー交換時期であったことと、
バックアップする機器の消費電力が増えたため、
先日買い換えを実施しました。
当初は、出費を抑えながらも、ある程度容量に余裕を持たせたい、
出力電圧が出来るだけ安定している方が好ましい等の理由で、
ラインインタラクティブ方式の
[omron BN100XS]
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bn100-140xs/bn100-140xs.htm
を予定していましたが、
(付属シャットダウンソフトの関係からomronのみで検討)
購入前に仕様
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bn100-140xs/bn100-140xs_2.htm
を再確認していて気付きました。
「内部消費電力 通常時/最大時 : 80W/120W」
これはつまり、バッテリー満充電後の通常稼動時でも、
UPS自体が常時80Wほどの電力を消費しているということでしょうか・・・。
恐らく、出力電圧を安定化させる回路自体が
結構電気を食うものなのだろうと思われますが、
常時稼動させる機器で80Wと言えば個人的には結構大きく感じますので、
色々と検討した結果、常時商用給電方式の
[omron BY75SW]
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/by50fw-75sw/by50fw-75sw.htm
に変更し購入しました。
(こちらは、通常時内部消費電力12Wとのこと)
なお、同じ給電方式で同程度の容量でも、
メーカーやモデルによって内部消費電力に結構差があるようです。
もちろん、用途や環境によっては容量や給電方式最優先で
選択しなければならないこともあるかとは思いますが、
特に、「出来るだけ出費を抑えるために省電力サーバを構築している」
といったようなケースでは、UPS自体の消費電力も結構バカになりませんので、
皆さんも、UPS選択の際にはその辺りも含めて検討してみてはいかがでしょうか。
以上、UPS購入時のご参考までに。
書込番号:6833747
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無停電電源装置(UPS)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 22:27:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 6:03:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:13:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:38:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 6:36:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/08 23:22:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 22:43:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 15:08:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/01 15:18:16 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/07 4:11:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





