『コンデジ?デジ一眼?』 の クチコミ掲示板

 >  > デジスコ
クチコミ掲示板 > カメラ > デジスコ

『コンデジ?デジ一眼?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジスコ」のクチコミ掲示板に
デジスコを新規書き込みデジスコをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

コンデジ?デジ一眼?

2007/12/25 20:16(1年以上前)


デジスコ

スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

皆様、初めまして。
スポッティングスコープTSN-884(Kowa社の表現)を手に入れました”sanjose”と申します。
いつのまにか"鳥”を撮るようになりました。
という以前に、いつのまにか、カメラ趣味になりました。
デジスコのスレは、あまり書き込みは多くないような感じですね。

普段は、明治神宮で撮影しています。
小型の鳥が可愛らしく、昨年、”ジョウビタキ”が良く撮れてから本腰が入ってきました。
Canon100-400LISだと、距離的に厳しいことが多く、良く(全くですね)調べもせずに   ”Kowa884”を手に入れました(全くの素人なので中途半端な買い物より最上級品なら後々後悔しないだろうと)。実際、カワセミ君がいつもより遠い場所でしたが、Canon100-400LISよりスコープ + デジ一眼(Canon30D)で良く撮れました。
ただ、あくまで(鳥、被写体)大きさの話で画質の面だと弱いですかね(TSN-PA2Dを使いました)。

遅まきながら本題なのですが、スコープの場合”写真を撮る”というのが目的だと”コンデジ”の方が良いように感じてます(書き込み、その他HPにupした写真情報)。皆様の作品を拝見しますと結構”コンデジによる名作”が多く感じます。
私としては、ふるーいコンデジしか持ってなく(2M画素)、改めて買いたくない(スコープ専用になってしまう)のが本音です。デジ一眼のほうが良い!という一面を知りたいです。無ければ、コンデジのシステムアップも考えようかなと思ってます。

sanjose

p.s.
昨日、東京港野鳥公園へ初めて行きました。
皆さん、スコープは”KOWA”ですね。Nikonの方が少々。
ビックリしたのは、Nikonのバズーガ砲が一杯、えっ?何故Canonが無いの?
皆様プロなのでしょうか(私の中では、CANON:アマチュア〜プロ、Nikon:プロ専用)。

書込番号:7162021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2007/12/25 23:02(1年以上前)

私は最近デジスコをあまり使っていないので、最新のコンデジとかデジ1を使うとどんな具合か解りませんが・・・
基本的には、超超望遠撮影はコンデジのデジスコの方が向いていると思っている者です。
一番の理由は、カメラの振動による”ぶれ”の問題です。

以下、私の経験から見た個人的な感想ですので、適当に読んでください。

「フィールドスコープを使った野鳥撮影を考えた場合のデジ1対コンデジの功罪比較」

<デジ1+スコープの利点>
・速写性が優れる。ファインダーで見えているものが即座に写せる。
・連写能力が高い。秒間5コマでエンドレスとか。

<デジ1+スコープの欠点>
・どうしても暗いレンズ(F10とか、F13とか)になってしまうので、シャッター速度が遅くカメラぶれ被写体ぶれが起きやすい。
(高感度ノイズが少ないからと言ってISO感度を4段も上げたらかなり画質は?)
・三脚に載せて撮影しても、(それなりのシャッター速度でも)ミラーショックでカメラぶれする。
(ミラーアップ撮影するとか、ビーンズバッグなどで振動対策が必要)
・ピント合わせはMFであり、特にピントつまみが小さくてたくさん回さなければならないスコープではかなり面倒である。
・機種にもよるが、カメラアダプターに組み込まれたレンズの能力が低いと、画質はイマイチになる。

<コンデジ+スコープの利点>
・ミラーショックが無く、カメラに起因する振動が少ないため、ぶれにくい。
・液晶画面で確認できるため、三脚でスコープを低い位置に設置出来るので、ぶれにくい。
・カメラのズームが使えるため、それなりに画角が調整できる。
・接眼レンズが共通のため、観察と撮影の切り替えがし易い。
・カメラズーム広角端(換算1000mm程度)ではF2.8程度なので、それなりに早いシャッター速度が得られる。
(但し、接眼倍率を上げたり、望遠側にズームしてしまうとF値が大きくなり一気に遅くなるので、要注意)

<コンデジ+スコープの欠点>
・ピント合わせの最後はカメラのコントラスト検地AFに頼るため、速写性に劣る。
・液晶画面に写っている画像と実際の撮影画像にタイムラグがある。
・連写性能が貧弱。
・カメラによっては、レンズの相性が合わないとか、性能レベルが低いものがある。
(ズーム位置によっても写りのレベルに差を感じるので、ズーム全域では使えない可能性もある)
・明るい被写体の場合、カメラが勝手に絞り込んでしまい、画質が落ちることがある。
・各カメラ専用の取り付けアダプターが必要になる。
(光軸合わせを正確にやらないと画質が落ちるので、要注意)
・スコープの接眼レンズとカメラとの距離の最適位置をあわせる必要がある。
(カメラのズーム位置を変えても、接眼レンズとの最適位置関係が変わるので、結構大変)

以上思いつくままに書いてしまいましたが、まだ他にも意見はあると思います。
しかし私の実感として、デジ1でもコンデジでも綺麗な写真が撮れたときは、鳥さんとの距離が近いときでして、
(デジ1なら、換算焦点距離:600mmまで、コンデジなら、1000mmまで)
当然、焦点距離も短めで明るい条件なので、ピントも合いやすくシャッター速度が速いと言うことなんです。
でも本当は鳥さんにストレスを与えない撮り方が一番大事でして、その意味ではあまり近寄らず距離を取って撮影できる方が良いわけでして、
デジスコの距離(焦点距離で、1000mm〜3000mm程度)で我慢した方がよいと感じています。
三脚を低くして、自分も椅子に座って、鳥さんの方角とは別の向きに視線を向けて撮影すると、思いがけず近くまで寄ってきたり・・・。

書込番号:7162884

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/26 15:01(1年以上前)

sanjoseさんこんにちは。
コーワの良いのをお持ちですね。
私はペンタックスのPF-80EDを使用してます。
最初はデジスコで使ってたのですが最近はこれを持ち出すときはデジ眼スコです。
http://farm2.static.flickr.com/1389/1386012875_bb2900b82f.jpg
一脚で済むので軽く楽ちんです。
シャッターは三脚・雲台がしっかりした物を使用されないのならレリーズではなく指で押した方がミラーショックを体で軽減できるのでブレは少なくなります。
一眼の利点はコンデジより素早く写せることですね。
f値は暗くなりますがISOを上げれるので結構使えます。
K10D+PF-80EDで撮影したツバメです。
1530mm相当f12.5です。
http://farm2.static.flickr.com/1308/937939124_64880220cb_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したモズ
http://farm3.static.flickr.com/2123/2059449696_f84a0ce9ba_b.jpg
同じシステムで撮影したオオタカ
http://farm3.static.flickr.com/2114/2068795556_31095508ed_b.jpg
同じく飛んでるアキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
全部最初の一脚の組合わせで撮影してますがブレもなく撮れてます。
お持ちのコーワのスコープならさらにクリアーな写真が撮れると思います。

書込番号:7165124

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/26 21:37(1年以上前)

シャンプーハットAさん

色々アドバイス有難う御座います。
そうですね。距離が近いと良いのですが、なかなか難しいですね(勿論、鳥によりますが)。
コンデジの場合、結構アダプターの価格が宜しいケースが多いようで、特に仰るように光軸合わせやら、スコープとの正確な一貫性が如何に取れるかが”肝”と思ってます。
この辺りはデジ一より経験と腕が必要に思ってます。でも、素晴らしい作例が一杯ありますよね!

ken-sanさん

一脚で望めるというのは、”K10Dのてぶれ補正が有効”という理解で宜しいでしょうか?
一脚で行けるといのは結構”悪魔、失礼、天使の囁き”であります。
私の三脚は、GITZOのアルミで凄く重たいです(根性なしなもんで。。。)。
ken-sanさんの一脚は写真で見る限り、GITZOでしょうか?私はManfrotto/681Bを使ってます(普段は殆どスポーツ撮影用)。デジスコにお勧めのコンデジやアダプターを揃えると結構な価格になる上、超重い三脚の出番。。。であれば、K10D(中古でボチボチ有りますかねー)をスコープ専用にして一脚で持ち運べるというのも魅力です(贅沢ですね)。でも一眼のアダプタリングは1000円台で手に入りますし(淀橋では純正で無い低価格品を勧められました)。

結局、暫く悩みますが、今の形で当面は望みます。
撮影はやはり30D + 100-400mmかなー?
で、スコープで観察する小鳥もとても楽しく、スコープは観察用で暫く考えようかな?
東京港野鳥公園で見た、野鳥は感動ものでした。羽の筋?までクッキリ見えました。

また、ご指導のほど宜しくお願いします。

sanjose

書込番号:7166401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/28 21:30(1年以上前)

こんばんは、失礼します。
スレットの答えにはなってませんが、ど素人の私は..

一眼は飛びモノ用、デジスコは止まりモノ用で使い分けてます。
(水鳥の飛んでないヤツはなんとかデジスコで..と、思ってますが。)

ど素人の手順としては、まず、双眼鏡で辺りを見回し、アレ?っと思うモノがあった時に
スコープで確認します。で、それが撮りたいモノであればデジカメを装着して撮影。
また、別に肉眼で辺りを見回したときに空バックで何か飛んでいれば
一眼で追いながら撮影って感じです。
(証拠写真レベルの話なんですけどね)

なんとなくですが、sanjoseさんは鳥見の際には撮影用と観察用の二つのシステムを組んだ方が
良いのではないかと思いました。

問題は多いのですが、現在の私のシステムはこんな感じです。

http://www.imagegateway.net/a?i=JCshgadCLq

書込番号:7174667

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/29 12:05(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん

こんにんちは。
機材のお写真拝見しました。
私もそんな感じにしたく思っています。ただ、車でないと移動が出来なくなるなと。。。
その昔高校生の頃、天体望遠鏡の真後ろに三脚に乗っけた一眼レフ(50mmレンズ付き)で、月を撮ったら結構綺麗に撮れて大満足したことがありました。フィールドスコープだとアダプターを何とかすれば(自作?)、”デジスコデジ一バージョン”になるのかなーと思ってます。関係無いですが、硬式野球部所属で天体観測をしてたので”変な奴だなー”と良く言われました。

sanjose

書込番号:7177092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/29 22:07(1年以上前)

sanjoseさん、こんばんは。
(ご覧になったようなので画像は削除しました)

画像にあったのは、定点を構えて「待ち」のスタイルで鳥見をする時のシステムでした。
本来であれば、もっと長い玉を三脚に構え、300mm程度までの「手持ちで振り回し用」のシステムを
用意するのが理想なのですが、なかなか持ち運ぶのが大変でして..
(ちなみに、私の装備は主にタカ見の見物用であります)

デジスコのアダプターを自作ですか(それができる人が羨ましい..)?
私は不器用なので、わからないことは全部このお店任せでそろえました。

http://www.kyoei-bird.com/

いろいろと教えてくれます、ご存知かもしれませんけど。

書込番号:7179364

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/30 09:45(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん

お早う御座います。
お店の情報有難う御座います。先日、このお店から徒歩数分程度にある専門店は行って見ましたが、こちらは知りませんでした。アダプターですが自作しなくてもビデオ用マウントシステムで行けそうですね。但し、物凄く大きく長くなりそうです。昨日、野暮用で淀橋に行ったのですが”CASIO EX-Z1080”がコンパクトで良いなと思いました。最近のコンデジは10M画素超えはザラなんですね、びっくりしました。

sanjose

書込番号:7181122

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/30 17:36(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん
その他、各位(情報、ご意見頂ければ幸いです)

こんにちは。本日、ご紹介頂いたお店へ行ってきました。また近隣の別専門店にも行ってみました。どちらも親切に応対下さいました。私の予想ではコンデジをお勧めされるのかな?(勧めてて欲しい!)と思っていたのですが、意外に”デジイチ”があれば画質的には。。。ハッキリとは言いませんでしたが。APS-Cに100-400LISや70-200LISがあれば期待を裏切りますよ!という感じを受けました。ただ、スコープにコンデジ付けて、デジイチを望遠で振り回すのは有りですねーみたいな感じでした。なんで、買う気満々で望んだのですが両店共そんな感じだったので辞めました。片方の専門店は、デジイチですよ!これからは!という意気込みを感じました。
各種HP情報と専門店の考え方は少しズレがあるようですね(完全な趣味の立場と趣味もありながらビジネス的な立位置の違いですかねー)。
勝手に色々書き込み失礼しました。

やはり、貧者の息子 in japanさんのスタイルが私の求める形に一番近い感じがしています。宜しければシステムをご紹介頂ければ幸いです(写真で何となくは解かりましたが)。
私もいつも周囲観察に双眼鏡(小型ですが)を使ってます。

sanjose

書込番号:7182596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/30 20:43(1年以上前)

sanjoseさん、こんばんは..
今日、お店に行ったのですか?(早っ!)

画像にあった私のシステムは..

・Neo Calmagne 840(ベルボンのカーボン三脚、カーボンのくせに結構重い)
・テレバランス3(スリックの雲台、バランサーは秀逸だけど500mmf4クラスを載せるとへたれる)
・EOS KISS DIGITAL X(説明不要ですよね)
・APO 300mm F2.8 EX HSM(シグマのサンニッパ、旧型)
・3× TELEPLUS PRO 300(ケンコー製、禁断の3倍テレコン、必要に応じて1.4×や2×を使ったりします)

上記が後ろにあったやつです、前にあったのは..

・CARBONONE 444(マンフロットのカーボン三脚、ちょっと弱い)
・701RC2(マンフロットのビデオ雲台、なかなか安いし使い勝っても良い)
・TSN-602+TE-14WD(コーワの非EDレンズのスコープと30倍のアイピース)

です、これにCaplio GX8を付けて「なんちゃってデジスコ」をやります。
(接続のアダプターについては共栄バードに教えてもらって買った)

双眼鏡は、TRINOVID 8x32(生意気にもライカを使ってます)です。


sanjoseさんはたしか、EF100-400L IS USMをお持ちですよね?
飛びモノはEOS30D+EF100-400L+一脚(マンフロットのやつお持ちですよね?)に任せて
観察と遠くの止まりモノの撮影をTSN-884+コンパクトデジカメってことで
当面様子を見るのもよいかもしれませんね。

以上、ど素人の話でした。

書込番号:7183308

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/30 21:16(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん

早速の書き込み、誠に有難う御座います。
後ろのシステムが解かりずらかったのですが、APO 300mm F2.8 EX HSM(シグマのサンニッパ、旧型) + 3× TELEPLUS PRO 300(ケンコー製、禁断の3倍テレコン、必要に応じて1.4×や2×を使ったりします)とのことでしたのですね?間違ってませんか?カメラレンズか、はたまた他のスコープかと、解かりませんでした。

手前がスコープなのは写真からも良く解かりました。
おお、双眼鏡は"ライカ”ですか!私は”ビクセン”です。うらやまし。。。

それ以前に、カーボン三脚が2本ですか。凄いですねー。私もカーボンの脚が一つ欲しいです。そして、ご存知のように、EOS30D+EF100-400L+一脚(マンフロット)を振り回して、コンデジをスコープに付けることで年内収める予定だったのですが。。。
あまりにも専門店の方々が、お勧め頂けなかったので引いてしまいました。
明日か正月(淀橋も特価勝負と思う)にでも、カシオのEX-Z1080を手に入れ、専門店の年明けにアダプタを入手しようかと思ってます。
カシオのEX-Z1080はどうでしょうかね?私はコンデジはカシオが結構好きなもんで。。。

sanjose

書込番号:7183467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/30 22:07(1年以上前)

こんばんは、sanjoseさん、度々失礼します。

>あまりにも専門店の方々が、お勧め頂けなかったので引いてしまいました。

思うにデジスコってかなり難しいですし、100-400Lを持っているのなら
そっちの方が良いってお店の方は判断なさったのではないかと想像するのであります。

>カーボン三脚が2本

他スレで書いたかもしれませんが、私は根性なしなもんですから楽をしたいのであります。
まわりのベテランの鳥屋さんには「馬鹿」扱いされております、ハイ。
(ちなみにマンフロットの脚はフジヤカメラの中古品でした)

>双眼鏡は"ライカ”

高級なカメラのイメージであまりにも有名なのですが、
双眼鏡の世界ではスワロフスキーの方がやや高級な扱いのようですね。
私は結構前に買ったので、11万3千ほどの出費で済みました。
(悪魔のような知人に騙されて買ってしまいました ^^;)

>EX-Z1080はどうでしょうかね?

すみません、勉強不足です。
ただ、コンパクトデジカメはマニュアルモードのないやつが多いので、
そのあたりは確認したいところかもしれませんね。
(斜め読みしたら、200万画素にて7コマ/秒の連写ができるとか?)
個人的にはバリアングル(というのでしたっけ?)液晶モニターのやつが便利だと思ってます。
(かつてニコンのスイバル機、Coolpix4500を使っていて重宝しました)

まずは、そんなところであります。


書込番号:7183728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2007/12/30 23:33(1年以上前)

積極的な、お話になっていますね。
貧者の息子 in japanさんが書かれているように、二刀流にするのが一番柔軟に鳥撮りに対応できる機材になるのでしょうね。

先にも書きましたが、基本的に私はデジスコはコンデジを使ったコリメート法の方が良いと思っているのですが、
そうは言いながら最近興味があるところとして(あまり他人様にはお勧めしませんが)、EOS40D+スコープでミラーショックのないライブビュー撮影があります。
カメラぶれは皆無ではありませんが、確実にミラーショックはなくなりました。

鳥撮りの実戦にはまだ使っておりませんが、ほとんどコンデジのデジスコと同じ使い方なんです。
但し、ピント合わせは最後までマニュアルでしかも超超望遠のIS無しですから液晶画面を10倍に拡大してピント合わせをしようとすると、めまいがします。

sanjoseさんが既にゴツイ三脚をお持ちならば、40Dとケーブルリモコンを120Kほどで購入するだけなんですが・・・(お勧めはしませんよ)。

それから、ペンタックスのボデー内手振れ補正も使っていますが、ken-sanさんの書かれたとおりとても強力に効きますので、換算1500mmを一脚や手持ち相当(三脚に載せていても、ボール雲台は緩めたままでシャッターレリーズする)で使うようにしています。固定してケーブルリモコンを使ったら即、ミラーショックが出ましたから。
K10Dなら90K位、K100Dなら50K位?、それからKマウントに切り替えるTアダプターが追加ですね。

それからコーワのスコープですと、アダプターは物凄くたくさん組み合わせられますから、
デジ1眼に20〜35mmくらいの明るいレンズを付けてそれをコンデジと同じようにコリメート法でスコープとつなぐ方法もありますね。
私は、EF28mmF1.8USM×20倍接眼で560mm相当で試したことがあります。
カメラのAFはあまり使えませんが、インナーフォーカスタイプのレンズで全長が変化しないのでうまくやれば可能性はあります。
MFでよければカメラは無限遠のまま、スコープ側のピント合わせでがんばるだけなんですがね・・・
しかしこれも、ほとんどお勧めしません、理由はいままで述べたことと同じです。
また、カメラレンズに掛かる負荷が大きくなるので、それもデメリットですね。

書込番号:7184202

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/31 10:38(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん

>思うにデジスコってかなり難しいですし、100-400Lを持っているのなら
>そっちの方が良いってお店の方は判断なさったのではないかと想像するのであります。

こちらを念頭におくと、両店の店員さんの話が旨く繋がってきます。また”思うにデジスコってかなり難しいですし”のところ、あーやっぱり。貴重なお話有難う御座います。

シャンプーハットAさん

非常に参考になるお話有難う御座います。
接眼レンズの後ろに30D+EF28mmf1.8とEF-S60mmf2.8は先日試してみましたが、デジイチアダプタとあまり大きな違いは感じられませんでした。ゴッツイ三脚とケーブルリモコンは有るのですが、未だ30D => 40Dという気持ちが残念ながら全く無いです。
ペンタックスもお使いとのこと。K100Dは価格もお手頃で、コンデジに色々アタッチメント付けた方が、価格が高そうなのが解かって来ました(更には、来年早々位に後継機種が出て在庫整理になるかもという情報もあるようで)。
重量も軽く、カメラマウントを手に入れるだけで済みそうです。淀橋では、KOWA純正では無いのが\1,260也(EOS用)でしたので、アタッチメント関連の出費もかなり抑えられそうです。
一番の魅力は、本体テブレ補正で一脚で行ける(シャッター手押し)というのが抜群です。
ken-sanさんの作例、コメントも魅力です。K100Dは単三電池なんですね!ここも手元に持て余している?エネループの出番だし。


暫くは、スコープは観察用で使っていこうかと思います。時には30Dを取り付けてみたりですね。K100Dは様子を見ながら結局手に入れてしまうような気がしています。一晩でコンデジが脳の隅に追いやられてしまいました。そういえばHOYAとPENTAXは経営統合したんですよねー。
確かカメラ事業は今まで通り継続だったと思いましたが。。。

皆様、本当に色々有難う御座いました。年内に大分整理がつき、スッキリと新年を迎えられそうです。皆様方の来年のご多幸をお祈り致します。

sanjose

書込番号:7185689

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)